
このページのスレッド一覧(全441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2007年7月14日 20:24 |
![]() |
1 | 7 | 2007年7月14日 09:42 |
![]() |
1 | 3 | 2007年7月11日 11:59 |
![]() |
3 | 10 | 2007年7月10日 22:36 |
![]() |
2 | 13 | 2007年7月9日 00:45 |
![]() |
2 | 14 | 2007年7月8日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてデジタル一眼レフを買おうと思っています。
でも何を買っていいのやら、よくわかりません。
ただ、ニコンのFM3Aというカメラを持っていまして
(これはとても気に入っています)
Ai Nikkor 28mm F2.8S、Ai Nikkor 50mm F1.4S
の2本のレンズが手元にあります。
そのため、これらを活用できるほうがいいかなーと
漠然と考えている状況です。
とりあえず低価格のD40、D40xあたりを検討していますが、
上記レンズをそのまま使っても大丈夫ですか?
もしレンズも新たに買うべきであれば、他社製品も
視野に入れて再検討しようかと思っています。
1点

sioooさん、おはようございます。
Ai Nikkor 28mm F2.8S、Ai Nikkor 50mm F1.4SのレンズはAFレンズではないので、当然マニュアルフォーカスになりますが、露出計も作動しないのでMモード(マニュアル)での使用になってしまいます。(他のモードではシャッターがおりません)
シャッター速度と絞り、ISOを感をたよりに自分で決めてあげて、写してみてから液晶を見て露出があっているか確認をし、という作業が必要かも。D200なら露出計が作動しますが...
Mモードもある意味では楽しいかもしれませんが、快適に使うためにはレンズキットなどでのご購入が必要だと思います。
書込番号:6532017
1点

sioooさん、おはようございます。
私の様なド素人が発言するのもなんですが、2本ともMFという事は
すでに撮る楽しみを知ってらっしゃる方ですよね。
私はD40で露出計の作動しないレンズを使っていますが、
室内では全く不自由していません。仮に露出不良でもゴミ箱
ボタンを押すだけで、コストゼロです。ただ写真を撮る緊張感が
なくなるという方もいらっしゃるかと思いますが...
レンズキットとの考え方もあるかと思いますが、欲しいレンズと
D40x(D40)を抱き合わせで、思いっきり値切ってみるのはいかがでしょうか。
書込番号:6532054
1点

>もしレンズも新たに買うべきであれば、他社製品も視野に入れて再検討しようかと思っています。
オリンパスのE-410、E-510のWズームキットはいかがですか?
E-410はD40以上に軽量小型で、キットレンズは(価格の割には)優秀です。
E-510は若干大きくなりますが、ボディ内手ブレ軽減装置が付いています。
これなら、ニコンのレンズもアダプタを用いて使用出来ます。
但し、焦点距離は2倍相当になり、E-510の手ブレ軽減機能も使えません。
また、オートフォーカスは使えませんが、実絞りでの自動露出は使えます。(絞り開放でピントを合わせ、任意の絞り値に絞り込んだ後、シャッタを切れば、シャッタ速度はカメラが調節してくれます。)
2本のレンズの内、50mm F1.4は100mm F1.4として使えます。4/3システムにはラインナップされていないレンズとなります。(50mm F2 Macro がこれに近いですが、1絞り暗くなります。)
旧レンズを、D40/40Xに装着するよりは、使い易いと思います。
書込番号:6532066
1点

デジタルに切り替えるつもりなら、FM3Aを処分してでもD80にしたほうが
いいと思います。
キムタクも「ヤッパいいわ!」と言ってますし・・・
書込番号:6532162
2点

>旧レンズを、D40/40Xに装着するよりは、使い易いと思います。
キヤノン機でもニコン-EOSアダプター使用で実絞り優先が使えます、旧レンズが愛着があって使いたいのならキヤノンKDXという選択もありかなと思います。(焦点距離は換算1.6倍です)
でも、じじかめさんのいわれるように旧機種は処分されてニコンD80が良いかも。
オリンパスE-510も望遠好きなら、魅力度いっぱいかなとも思いますが。
書込番号:6532211
2点

絶対、あとになって後悔しますから、FM3Aの処分は止めた方が良いです
なんたってNikon最後のMF機として登場した渾身の作で、ある意味で「コンパクトNikonMF銀塩カメラ」の完成形ですから..... (^^)
で、Ai 25mmF2.8sと50mm F1.4sが使える様に.... となると、D40系は候補から外す方が良いと思いますが、私の経験から云うと意外とデジタルとフィルムでレンズの共用と云うのはしないモノです
と云うことで、レンズの共用を考えなければD40系は大変良く出来たボディです
特に、D40系のダブルズームキットならレンズもコンパクトで、望遠ズームは今ならVR付きで大変お得なキットになっています
これに花の接写用のAF Micro-Nikkor 60mm F2.8D辺りを組み合わせれば、どちらのボディでも何の問題も無く快適に撮影を楽しめますので、フィルムとデジタルでマウントを揃えておくのは充分に意味があります
D40かD40xとFM3Aの二台体制で撮影.....
これはコンパクトな組み合わせで、撮影を思う存分に楽しめると思います (^^)
書込番号:6532366
1点

>ただ、ニコンのFM3Aというカメラを持っていまして
>(これはとても気に入っています)
>Ai Nikkor 28mm F2.8S、Ai Nikkor 50mm F1.4S
⇒・すばらしいですね。
・私も、NewFM2と、Ais、Dタイプ、の両方の単焦点レンズ群を
所有しています。
・NewFM2のマニュアルカメラには、Dタイプのレンズよりも
Aisのレンズ群の方が私には合います。
・Aisレンズには癒しを感じます。
Dレンズをマニュアル・フォーカシングすると、
スカスカ感があります。
・デジ一眼と銀塩マニュアルカメラは、私にとっては感性的に違います。
・双方の良さがあるので、棲み分けができます。
・私は、FM3aなどは、処分されないで、使い分けをされた方が
いいと思います。
・デジ一眼を使っていると、ときどき、無性に、
銀塩マニュアルカメラ、レンズで撮りたくなります。
・私はAisの単焦点レンズが使いたかったのでデジ一眼は
最終的に、費用的に無理をしてでもD200を選びました。
・予約もせずに、ご縁で、D200発売と同時に
キャンセル品にて、D200レンズキット・ユーザになりました。
・やはりD200でのレンズの使用率はレンズキットが
90〜95%です。
・物撮りや、こころの癒しを求めるときにはAisのレンズを
D200に付けて使います。
・測光ができるデジ一眼カメラをもたれる方が良いかも
しれません。
・もしくは、カメラのストロボを付ける箇所に小さな
反射式露出計を付けている方もいらっしゃるみたいです。
・ネガカラーフィルム(ISO100)なら大体、勘で露出を
合わせられるかも知れませんね。それも楽しいです。
ご参考までに。
http://www.unami-a.com/kiho/exposure_value.shtml
・NewFM2やライカM6では、ファインダ内の
露出インディケータを見ないで、
勘で露出(シャッタ速度と絞り)をカメラに
設定してから、ファインダを覗くと、大体
プラスマイナス1度くらいの範囲で入る感じです。
・デジ一眼でそれが出来るかどうか。
・私には、なにか、操作が感性的に、銀塩マニュアルカメラと
デジ一眼は、違う印象です。
・銀塩での、Aisのレンズ側に付いている絞り環を回す操作と、
銀塩カメラの上部に付いている
シャッタ速度の表示ダイヤルを回す操作が、
銀塩マニュアルカメラとデジ一眼は違うせいかも知れませんね。
・ひとさま、それぞれとは思います。
・是非、ご自分で、店頭で触られてみて、感触的に、自分の
感性に合う方法を見つけられたらいいと思います。
書込番号:6532384
1点

FM3aはそのままで、レンズキットを買うのがベストだと思います。 AFが使えるレンズは1本はあったほうがいいと思いますよ。
書込番号:6532553
1点

sioooさん
>FM3Aというカメラ…(これはとても気に入っています)
FM3A、いいカメラをお持ちではありませんか。
まして、気に入っているのであれば、二束三文で売却するのはモッタイナイ!
私なんて、いまだにF2いじってますから。
(実はもっと古いのあったりして)
>Ai Nikkor 28mm F2.8S、Ai Nikkor 50mm F1.4Sの2本のレンズ
>これらを活用できるほうがいいかなー
>とりあえず低価格のD40、D40xあたりを検討していますが
宜しいんじゃないですか。
D40系では露出計は使えませんが、(私は)旧非Aiレンズでさえ支障無く使ってますから。
お手持ちのレンズ、使えますよ。
背面液晶で直ぐに確認出来ますし、露出に関しては、他の方が言われる程の問題とは思いません。
但し、昨今のデジイチのファインダーはマニュアルフォーカス用には出来ておりません。
フォーカスエイドと言うインジケータが光って合焦点を知らせてはくれますが、マイクロプリズムやスプリットイメージは存在しませんので、マット面のみでのピント合わせとなります。
慣れが必要な事は覚悟しておいて下さい。
(慣れれば簡単です)
ちなみに、私はD40+VR18〜200を主に使ってますが、旧ニッコールのPC35mm2.8はいつも携行し、使っております。
特に50mm F1.4等の明るいレンズ。
これを開放で使うとしたら、被写界深度は非常に浅くなります。
ポジティブな考え方なら、マニュアルレンズの使い易いフォーカスリングと相まってピントの山は非常に掴み易いでしょう。
(オート絞りは効きますから)
お気軽に撮るにはAFレンズを標準で使われる方が良いと思います。
凄く便利ですから。
FM3A同様に軽くて小さいD40レンズキットが宜しいんじゃありませんか。
お安いですから。
(スミマセン、xは眼中に有りません)
もし、御予算に余裕が有るならD40ボディー+もうちょっと高倍率ズーム
レンズは御予算次第です。
で、たまぁ〜に、既存のレンズで遊びましょう。
書込番号:6532670
1点

D200から お持ちのレンズで、マルチパターン測光がが可能に成ります
(開放絞りと 焦点距離を、簡単に記憶させる事が出来ます)。
しかし 背面液晶で露出の確認は出来ますし、ご経験が有るのですからD40xで良いと思います。
レンズは デジタルに着けますと、焦点距離が1.5倍相当となりますので、今までより後ろに下がる必要が有ります。
書込番号:6532911
1点

みなさま早速のアドバイス本当ありがとうございます!
なるほど、露出計が使えないのですね。
でも皆さんがおっしゃるように液晶で確認しながら
撮っていけるので気にはならないかもしれません。
FM3Aも使い続けて、デジタルはレンズキットと一緒に買う
ことにしようと思っています。
でもそうなると実は、影美庵さんのおっしゃってる
オリンパスのE-410、E-510も気になってくるのです。
お店でデジタル一眼をいくつか手に取ってみたときには、
E-510が一番好感触でした。
D80はあの形(大きいというか、高さのあるあの形状)に
あまり馴染めなくて、ニコンならD40かD40xが欲しいのです。
ダイバスキ〜さんがおっしゃるように、D40xよりもD40?
・・・だんだん、ここに書き込んでいるのが
筋違いになってきてしまいました。すみません。
書込番号:6534046
1点

こんばんは
FM3Aをお使いなのですからMFには抵抗が無いでしょう。でも、絞り優先オートは可能なら使えた方が良いですよね。もし、その様にお考えなら、D40に適当なAFレンズを追加されても良いでしょう。
ただ、銀塩とは画角が異なるので、28mmを好んでお使いだったのであれば、18mmくらいの広角が欲しくなるかも知れませんし、そうなるとレンズもあまり安くはありません、
ならば、キットのズームレンズが良さそうに思えますが、MF単焦点レンズとは質感があまりにも違いすぎると思います。AFでしかお撮りにならないなら、キットのレンズは良い選択肢になると思いますけど・・・。
また、D40のファインダーは個人的には悪くないと思うのですが、FM3Aと比較すると、ちょっと・・・かも知れません。なので、MFを多用なさるなら、その点はしっかりとチェックして下さい。
あとOLYMPUSからも意欲的な製品がリリースされていますね。でも、ちょっと気になる話もありますよ。以下をご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6509014/
書込番号:6534433
0点



いろいろ悩んだ結果18-70のレンズを購入いたしました。
これから自分なりに良い写真をとっていこうと勉強していきます。
なんだかわくわくしている今日この頃。
そこでフィルターについてご意見を伺いたいのですが、
常時装着用としてのフィルターは、どのようなものがおすすめなのでしょうか。
紫外線による影響はあるのでしょうか。
結構書き込みを見ていると、何もつけていない方も多いようですが。
私は出来るだけレンズは大事にしていきたいので保護はしたいなと思っています。
また、超接写なども撮影したいのですが、クローズアップレンズの効果はいかほどなものなのでしょうか。
また、そのたインパクトのある写真が撮れるおすすめのフィルターがございましたら
教えていただけますでしょうか。
http://yanachan.blog.drecom.jp/category_15/
http://yanachan.blog.drecom.jp/category_16/
ちなみにこのような写真はどうやって撮影しているのですか。
0点

これからカメラさん こんにちは
まずは、ご購入おめでとうございます!
>ちなみにこのような写真はどうやって撮影しているのですか。
私のブログが直リンクで載っていてビックリしました^^;
私は構いませんが個人のブログを直で載せる時は御注意下さい
さて、これらの写真はレンズベビー3Gを使って撮っています
レンズベビーのHPで沢山作例がありますので参考にされるといいと思いますhttp://lensbaby.jp/
先週辺りに特価情報があったので購入しました
その他フィルターについては過去に沢山のスレが立っています
「フィルター 常時」等で検索されると良いと思います
ちなみに私もプロテクターは全レンズに付けています
色々と試して楽しんでみて下さい^^
書込番号:6518608
1点

こんにちは。
レンズを保護するのなら素通しのプロテクターです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152218.html
ニコンD40xでAFが使えるマクロはAF-S VR105だけで少し高価ですので、クローズアップレンズで気軽にマクロも良いと思います。
18-70にクローズアップレンズをつけるとなると、付けない状態で38cmまでよれますのでケンコーのNO1、NO2では役にたちません。NO3でも33cmなのでほとんどアップ効果が少ないと思われるので、NO10になると思います。
NO10だとピントの合う距離が10cm位になりますので、被写体にぐっと寄らなければピントが合いませんが(風景は撮影できません)ポケットにクローズアップレンズを忍ばせておき、接写したい時にレンズの前面に付けるだけなので意外と便利です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
書込番号:6518912
0点

これからカメラさん、こんにちわ。
D40X購入おめでとうございます。
ケンコーフィルターの創るフィルターのページのZSシリーズでも周辺を流す効果がありますよ。
ケンコー創るフィルターのページです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/tsukuru.html
フィルターですが自分は角型を使用しています。
ハーフNDや偏光フィルターもアダプターの入れ替えで他のレンズにも使えるのでお財布に優しいです。
書込番号:6518913
0点

>私のブログが直リンクで載っていてビックリしました^^;
ぴんさんどうもすみませんでした。
直リンクすることは、いいか悪いか全く考えもせず軽率なことをしてしまいました。
ほんとうにすみません。というのもぴんさんの写真をすべて拝見させていただき、
とても感動していた次第です。そこで勢いで直リンクしてしまいました。
全体的に普通でない何かをかんじました、そのなかでも
直リンクしてしまった写真は、インパクトを受けました。
photoshopなどの画像処理では表現しにくい自然にながれた感じがすばらしいです。
レンズベビーわたしも使用してみようと思います。
書込番号:6519120
0点

>レンズベビーわたしも使用してみようと思います。
D40xでは、絞り優先やシャッター優先等の自動露出は使えませんので
勘ピューター(?)によるマニュアル露出になりますので、ご注意ください。
書込番号:6519446
0点

これからカメラさん こんにちは
あ、私のは全然平気です(というより嬉しかったです^^)
朝見てたら「おぉ〜」みたいな感じだったので
私のなんかで良かったら、どうぞ(笑)
レンズベビーは買って間もないのでまだ試している段階ですが
買って良かったなぁ〜と思います
私も試行錯誤注なので、また見に来て下さい
じじかめさんも仰ってますがD40xだとマニュアル操作です
けど、かえってカメラのこと覚えられるかもしれませんね
このレンズ面白いです^^
書込番号:6519656
0点

クローズアップレンズは、簡易マクロ撮りには便利なフィルターですから、一枚持ってても後悔しないと思います
18-70mmで使うのなら、No.2かNo.3辺りです
No.3の方が最短撮影距離が短くなる(被写体に寄れるので大きく撮れる)のですが、逆に言うとその分「被写体からの距離が取れなくなる」不自由さもあります
何れにしても、クローズアップを付けると「焦点の合う範囲は非常に狭くなる」ことだけは覚悟しておく必要があります
それとケンコーのクローズアップレンズには、レンズ一枚の値段の安いMCクローズアップとレンズ二枚の値段の高いACクローズアップの二種類があります
もし周辺部の描写の流れ等の「クローズアップレンズ独特の描写の味」を楽しむのでしたら、私はレンズ一枚の安いMCクローズアップの購入をお薦めします (^^)
書込番号:6532407
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
みなさまこんにちは。
都内在住の者です。
D80との2台体制を考えております。
Wズームキット(割安なので)を購入し、
手持ちにシグマ18-50/2.8がありますので、
標準域のレンズのみ資金援助の実家(九州)の父に送るつもりです。
そこで質問なのですが、
Wズームキットの保証書は、どのような形になっているのでしょうか。
1枚でセットの保証書になっているのか、または3枚別々になっているのでしょうか。
何かあった場合に、九州ですので保証書がいっしょだと面倒だなと思っています。
同時に箱はどのようになっているのか…ネットで見るとWズームとして一箱ですが、中にまた個別に分かれて箱があるのでしょうか。
発送の際に個別の方が便利なもので、買われた方、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

保証書は、3枚別々です。
Wズームキットの箱の中身は、D40xレンズキットとVR55-200mmの箱に別れています。
書込番号:6522456
0点

皆様ありがとうございました。
保証書が分かれているということで、安心いたしました。
箱も、ボディとレンズのキットのもので発送できそうで、
いらぬ用心もせず助かります。
ネットで買おうと思っていたので、
確認もままならず、ここでお聞かせいただいた次第です。
安心して購入できます。
書込番号:6522529
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
Nikon推奨のメモリカードを何種類か購入したのでHDBENCH V3.4でテストしてみました。
カードリーダは BUFFALO MCR-A24/U2 を使用しています。
(1)SanDisk SDSDX3-2048-903 SD ExtremeV 2GB 5523円
(2)Panasonic RP-SDV04GJ1K SDHC Class6 4GB 13580円
(3)SanDisk SDSDRH-4096-903 SDHC UltraU 4GB 8220円
(4)Panasonic RP-SDM04GJ1K SDHC Class4 4GB 7665円
(5)Toshiba SD-HC004GT4 SDHC Class4 4GB 6720円
Random Random RAW撮影
Read Write Read Write 可能枚数
(1) 19560 13399 17612 5259 163枚
(2) 18882 11455 16931 318 317枚
(3) 10603 8831 9809 3577 326枚
(4) 9929 6331 9151 2421 317枚
(5) 19441 5534 17522 482 322枚
SDHCのWrite速度は価格と良い相関があるようです。東芝のカードはReadが速いのでPCへの転送だけは速そうです。撮影可能枚数も微妙に異なります。SanDiskのカードに付属のカードリーダはMCR-A24/U2に比べて1.5%ほど遅かったです。
9月に海外旅行の予定があり、当初はEPSONのP-5000の購入を検討していましたが、
・SDHCカードも割と安くなってきた。
・P-5000は6万円ほどする。
・フォトストレージ自体が荷物になる(ACアダプタも含めて)。
・転送の手間がかかかる。
・フォトストレージが故障すると画像データ全滅の恐れあり。
・過去の例からして旅行中2000枚も撮らなそう。
ということで、メモリカード28GB分(RAWで約2100枚分)を6万円ちょっとで購入しました。
D70+CF3GBも持って行くのでこちらでも500枚程度撮影可能です。
購入したメモリカードとケース(Lowepro ピクセルパックV1)の写真はブログ(http://minkara.carview.co.jp/userid/161399/blog/5414604/
)にあります。
1点

これはカメラと関係ないテストでしょうか。
PC・カード間(カードリーダー経由)のRead、Write速度は撮影する上での関係はないということのようです。
PCからのWrite速度が速くても、カメラで撮影した画像の書き込み速度が速いとは限らないようです。
Read速度は、撮影済みの画像のPCへの転送という意味では参考にはなりますが、
PCに転送する時は、時間に追われていることは少ないので、多少遅くても問題ありません。
ということで原始的ですが、実際にカメラでRAW画像を撮影してみて、
バッファフルからの開放時間を測定された方が実用性は高いと思います。
書込番号:6498286
0点

確かにPC転送速度とカメラの書き込み速度は一致しないようなので、カメラでもテストしてみました。
デジカメWatchでの条件となるべく合わせましたが同じではありません。連写モードでシャッターを切り始めると最初5枚連続で切れて、その後飛び飛びに、それでもほぼ一定間隔で切れ続けるので、10回目のシャッター音と20回目のシャッター音の間隔をストップウォッチで計測し10分の1とし、これを3回繰り返して平均しました。
その他の条件は、
・フォーカスはマニュアル。レンズキャップを閉めたまま撮影
・露出はマニュアルモードでF5.6、1/2,000秒に固定
です。画像ファイルサイズは約8MBでした。
これを元に30秒間の撮影可能枚数も算出しました。
HDBENCH 連続撮影 30秒撮影
Write 間隔(秒) 可能枚数
(1)SanDiskExtremeV 2GB 13399 1.02 29.5
(2)Panasonic Class6 4GB 11455 1.14 26.4
(3)SanDisk UltraU 4GB 8831 1.45 20.6
(4)Panasonic Class4 4GB 6331 1.81 16.5
(5)Toshiba Class4 4GB 5534 2.06 14.6
Write性能と比例はしないものの、良い相関はあるようです。
撮影間隔か2秒を超えてしまうと実用上厳しいかも知れませんね。
(桁がずれて見にくいときはメモ帳等にコピペして見てください)
書込番号:6500210
1点

高級機ならRAW撮りで書き込み速度が重要になるでしょうけど
D40xみたいな初級機ではあまり関係ないんじゃ・・・
RAWは6コマで止まってしまうんだし。
書込番号:6517305
0点

>RAWは6コマで止まってしまうんだし。
意味が良く分かりりませんが、最高速での連写が5〜6枚で止まると言うことですか?。
連写自体はその後も1〜2秒間隔でメモリカードが一杯になるまで続くわけで、この時の速度は高級機、入門機に関わりなくメモリカード書き込み速度がネックになっていると思います。
私は、各メモリカードの特性を事前に把握して、状況に応じて使い分けるのが大切だと考えています。
書込番号:6518647
0点

カードの速度うんぬんはD2XとかD200なんかの場で議論すれば
いいことでD40Xの場ではあんまり関係ないのではと言うことです。
このカメラを買うパパやママが「RAW撮りするとこのカード遅くて
しょうがねえ」とか「カードは超高速のをつけといてくれ」なんて
言ってるとはとうてい思えないんですが。
書込番号:6518780
0点

D40,D40xはディジタル一眼レフタイプの大衆的な商品です。
メモリカードの速さを気にして撮影をしている方たちはどのくらいいるのでしょうか。シャッターを押すたびに、画面を確認している人の方が多いのではないでしょうか。私も撮影画面を一々確認しています。そのような使い手が多いカメラ、速さ云々の難しい理論は必要ないのではと思いますけど。また、RAW撮影をどのくらいの方がされているのでしょうかね。そして、速さを競う撮影なんて、めったにあるものではないし。
書込番号:6520302
0点

どうやらD40xで速度を気にしつつRAW撮影をしようとしているのは私1人だけのようですね(^^;。
今までD70を使っていて速度を気にする場面は皆無でしたが、今回は若干気にしています。
例えば、セスナに乗ってナスカの地上絵を見るときなどは、撮影間隔2秒と1秒ではシャッターチャンスを捉えられる可能性に差が出るのではないでしょうか。
メモリカードを変えても常に5秒とかで違いが出なければガッカリですが、速いカードを使えばそれだけ速くなるあたりD40xの基本性能の高さを確認できたと思っています。
書込番号:6520394
0点

Dr_Wさん、こんばんは。
わたしもD40購入と共にパナClass6とさんExtremeVの2GBをはじめてSDを購入して、当然のように書き込み速度テストしました。
RAW撮影といえ600万画素のD40では書き込み速度に特に違いがなく、どちらもストレスなく使えると確認安心しました。
ところがコンデジの古いSDカードがあることに気付き、試しにD40に使ってみたら書き込みランプがなかなか消えず、メディアの進歩は凄いなと感心しちゃいました。
デジカメを使うとして、愛用カメラと使用メディアの相性を知って使うことは重要かと思います。
現にわたしは600万画素D40で同じことを行いましたから(苦笑)。
それと、わたしもLowepro ピクセルパック(CF用V2)を使っており、良いメディアケースですね。
また、EPSONフォトストレージも大きいモニターからビューワーとしても良いですよ。
たしかにHDで耐久性に不安がありますが、メディアの進歩も早く長く使えないこともありますので、どっちもどっちだったりします。
書込番号:6520479
0点

D200の場合RAWでも20枚以上のバッファー枚数があるので、ヘビーユーザーでなければCFの書き込み速度にいらつく事ってあまりないのかも知れません。
それに対して、D40やD40x、D80みたいにバッファー枚数が数えるほどしかないようなものだと、メディアへの書き込み速度がもろに影響しそうですが。
というか僕はそれを気にしてなるべく速いメディアで使っていますが。
書込番号:6520515
1点

がんばれ!トキナーさんへ
今回テストしたのは、さすがにNikon推奨だけあって相性的には問題無かったようです。
価格相応の性能が得られるので安心して使えるということですね。
フォトストレージはビューワーとしての魅力も高く2年ほど前から狙っていたのですが、最近の情勢の変化でSDカード大量購入へと転換してしまいました。プラス面よりも旅行時の重量増、手間増、リスク増といったマイナス面の方が気になってきたので。普段はこんなにたくさん必要ありませんが、いずれSDカードに記録するビデオカメラを購入して流用の予定です。
yjtkさんへ
入門機であればこそカメラ本体の性能不足をメディア性能で補う必要があるのですね。納得です。
書込番号:6520936
0点



初めてカメラを買いますが、知識がないためどれをかっていいのかわかりません。
候補としては、D40・D40X・D80のうちから考えています。
色々な写真を撮ってみたいので総合的(価格面等)に、どれが一番よいのか教えてください!!!
0点

>総合的(価格面等)に、どれが一番よいのか
あなたの価値観によって異なります。
自分で決めましょう。
ちなみに私が今買うならD40Xかな?(D200持ってるので)
書込番号:6491192
0点

D40、D40xだとAFで使えるレンズが限られるのでD80にしておけば、後でレンズがほしくなった場合でもいろいろ選べるから良いのではないでしょうか。
書込番号:6491240
0点

予算に余裕が有るなら、D40xよりD80を勧めます。
一眼買うとレンズを増やしたく成るものですから。
書込番号:6491242
0点

価格的に問題が無ければ、D80がヤッパイイワ・・・となるのでは?
書込番号:6491298
0点

低予算でいくならD40レンズキットで必要に応じて望遠を買い増し。ダブルズームも良いけどVRレンズにしたい場合は上記の購入方法となります。
ある程度予算があればD80レンズキットにVR70ー300かD80本体にVR18ー200です。当然更なる描写を求めて単焦点にも制限なしに行けます。
書込番号:6491306
0点

レンズはズームに限る、単焦点レンズはあまり使いたくない。
タムロン、トキナーのレンズは使いたくない。
レンズを増やさない自信がある。
印刷は大きくしてもA4までだ。
高感度ノイズが少ないデジカメが良い。
カメラはできるだけ軽いのが良い。
価格は安くて性能が良いのがいい。
以上、全てYESならD40で問題なしです。
書込番号:6491337
0点

ニン人さん、こんばんは。
ハード好きで、カメラにハマりそうならD80で、とりあえずやすくていいし、レンズキットを購入して、それ以上のレンズの買い足しがないと思えるのなら、D40かD40x。
さらに、画素数にこだわるなら、D40x。
書込番号:6491491
1点

こんにちは(^^
D80が良いと思いますが。ご予算がそこまで無い場合でしたら
D40が良いと思います。
書込番号:6491584
0点

性能や機能で、「総合的に」どれが良い・・・と言われれば、D80です。
逆に高感度撮影・・・という、一部の性能に特化してみれば・・・
ダントツにD40がコストパフォーマンスに優れています。
ファインダーの見え方、シャッターのフィーリング、一クラス上の重厚感と高級感ならD80
シャッターだけならD40xはD80と同じフィーリング。。。
小型/軽量・・・シンプルな操作感ながら、質感はD80と同等と言う部分に価値を感じるならD40&D40x
人によって、どこに価値観を感じるのか?・・・は、人それぞれ。
書込番号:6491588
1点

・ニコンさんは、値段と機能を徹底的に差別化してきます。
・だから、買ったあと、別の下位新シリーズが出ても安心して
現機種を継続して使い続けることができるようになっています。
・結論:悩まれないで、御自身が納得できる機種が出てくるまで、
待たれたらいかがでしょうか。
書込番号:6491634
0点

ニン人さん
はじめまして。
たまに出没してますです、ハイ。
総合的なカメラですか、難しいですね。
各社ともに、特徴がありますが、NIKONに限れば
画素数、レンズ選択、ファインダー(ペンタプリズム)で
D80がお勧めですか。
まあ、あとでボデイも買い替えるでしょうから(レンズは資産とし考えれば)
コストパフォーマンスでD40x。
書込番号:6513491
0点

皆さんからのレスで既に答えは出ていると思いますが、その3台ですと、ほぼ値段に見合った満足度が得られると考えて良いと思います。
書込番号:6514979
0点



デジ一を買おうかなぁと考えている者です。
今のところ、機動力のあるD40xとKDXが気になっています。デモ機を触ってた感じではD40xの方がしっくりくるなと感じました。
しかし、そうなるとレンズ選びが難しい…。
そこで、みなさんの意見をいただけたらと思い書き込ませていただきました。
用途としては、外でのスナップ写真や旅行の風景(建築)の撮影がメインになりそうです。
この場合、D40x につけるとしたらどんなレンズがいいのでしょうか。
0点

kukukikiさん こんにちは
キットレンズとシグマ30mmF1.4が良いかと思います
書込番号:6513167
0点

こんにちは
本格的な建築写真を目指すというなら別のレンズ選択肢も出てきますが、
そうでなければ標準キットレンズで始めてみるといいでしょう。
レンズフードは追加購入をおすすめします。
最初から望遠の必要性を感じるならWキットを。
たいがいの対象はこれで撮れます。
使い込んでいくうちに別のレンズの必要性が見えてくることもあるでしょう。
ただ、多くの方は標準キットかWキットデ足りてしまうようです。
書込番号:6513182
0点

機動力というところが気に入っていらっしゃるなら、レンズキットのレンズNikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6 G II
がいいとおもいますよ。
レンズキットのレンズだからって悪いレンズじゃないですし、軽いことはいいことです。
書込番号:6513204
0点

私もレンズキット、若しくはダブルズームキットで十分と思います。
旅先の建築写真ならシグマの10-20mmHSMを追加される事をお薦めします。
書込番号:6513219
0点

私もみなさんと同じで,キットレンズ(ダブルズームも含めて)がいいと思います。
キットレンズ…というと,安かろう悪かろうのイメージがあるかも知れませんが,DX18−55mmF3.5−5.6は,光学的に非常に優れたレンズで,コストパフォーマンス抜群です。VR55−200mmも,すばらしいレンズです。
キットレンズを使っていると,自分にとって,次に必要なレンズが何なのかが分かってきます。
DX18−55mmは,歪みも少ないので,使いやすいですよ。
書込番号:6513298
0点

こんにちは
>外でのスナップ写真や旅行の風景(建築)の撮影がメイン
レンズキットで問題ないと思います。
より広く撮りたいのならシグマ10-20を追加でしょうか。
書込番号:6513346
0点

建物の全景が主体と思われますので、キットレンズの18-55に加えて、
DX12-24/4を追加するのが良いと思います。
もし、広角好きならDX12-24/4だけでもいいと思うくらいです。
ただし、高いレンズなので、まず18-55を使ってみて、広角側の不足状況を確認してからで良いと思います。
ちなみに、スレ主さんの用途からはダブルズームキットはいらないみたいです。
書込番号:6513356
1点

こんばんは。
皆さんと同じレンズキットをオススメしますし、
このレンズで撮影を楽しまれてから
次のレンズを検討されてはどうですか。
書込番号:6513486
0点

kukukikiさん
どーも、はじめまして。
EDのキットレンズ、良いと思いますよ。
後、風景でしたらTOKINA の12−24PROも欲しくなりますね、沼に落ちますか???
書込番号:6513560
0点

みなさん、早々のアドバイス本当にありがとうございます。
レンズキットを薦める方がほとんどですね。
価格もリーズナブルで初心者にとってはその方がいいのかもしれませんね。(ちょっとデザインの悪さが気になりますけど…)
しかし、シグマのレンズも気になりました。(特に30mmF1.4)
予算もできれば10万以下でと考えているのでいきなりいくつも買えません。でも、後悔もしたくないです。
レンズ選びって難しいですね
書込番号:6513652
0点

シグマ30mm/F1.4をD40で使ってますが、めっぽう暗さには強いですが、それなりに
弱点もあります。
明るさをさほど必要としないのであればカメラ単体との価格差も考えて、まずはキッ
トレンズで良いのでは無いでしょうか。
キットレンズの18-55は見かけはチープですが、なかなかの優等生ですよ。
書込番号:6513782
0点

これで、前玉がAFで回転しなければ、言うことなしなんですが・・・
書込番号:6513852
0点

でも、前玉が回転しなければ、MFが出来なくなってしまいます。
書込番号:6513911
0点

確かに、前玉は回転しないといけませんからねえ(インナーフォーカスとかなら別ですが)。
正確には、フォーカスリングは当然回転しても、前「枠」が回転しないのが良い、ですね。
ただ、このレンズは内蔵ストロボでけられないよう前枠を絞っているので、
外側に固定式の枠をつける構造にすることが困難なんでしょう。
書込番号:6514325
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





