
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2008年4月4日 12:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月24日 19:33 |
![]() |
2 | 12 | 2008年3月21日 12:53 |
![]() |
2 | 6 | 2008年3月10日 21:05 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月2日 22:38 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月27日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
このカテゴリーには初めての書き込みです。
質問は、ニコンD40Xでセルフタイマー撮影時のアイピースキャップ使用の要否と、セルフタイマー撮影時の手順についての質問です。
よろしくお願いします。
ご参考に私のカメラ歴は、今年1月下旬にD40Xを購入して使用開始。2003年1月から今度のデジ一購入まではコンパクトデジカメ、その前はかなり長く銀塩フィルム一眼レフ(ニコンFE)を使っていました。両方とも現役です。学校の同窓クラス会の写真係で、近々撮影の機会があり、D40Xを三脚に載せセルフタイマーで撮影するつもりにしています。
それで、セルフタイマー撮影についてD40X取説44ページを見ると、(1)三脚でカメラを固定し、(2)セルフタイマー撮影に設定し、(3)構図を決めた後に、「(4)接眼目当てを外し、付属のアイピースキャップDK−5を取り付ける(ファインダーから余計な光が入り露出が変わることを防ぎます)」とあり、その次に「(5)撮影を始める(シャッターボタンを半押ししてピントを合わせてから深く押し込む)」とあります。
質問
1)どなたか、取説どおりに操作した方はおられますか? 付属のアイピースキャップの取り付けは絶対に必要ですか?
実は、せっかく上記(3)で構図を決めてもそれ以後アイピースキャップをつけることでファインダーをのぞけなくなってしまうのでは、構図とピント合わせの最終確認ができず、不安です。
2)アイピースキャップをつけずにセルフタイマー撮影した方はおられますか?
例えば、アイピースキャップを付けずに、最後までファインダーをのぞいて構図、ピントを確認後、アイピースにハンカチなどをかぶせて直射日光を防ぐ等。又はこの種のカバー処理は何もしない等。
以上長くなりましたが、よろしくお願い致します。
0点

>最後までファインダーをのぞいて構図、ピントを確認後、アイピースにハンカチなどをかぶせて直射日光を防ぐ等。
→最後までファインダーをのぞいて構図、ピントを確認後、アイピースにキャップを被せる。
しなくても良い状況もあるでしょうね? 後に露出が狂っていたら取り返しがつかないので、自己判断で。
ハンカチ・・・日のあたり方にもよりますが、確実では無いですね。厚手の布が良いです。
昔の細紐ベルトだと、肩当のゴムパッドにゴム製キャップがはめ込んでありましたね???
書込番号:7591604
0点

AEだと露出の狂う可能性がありますが
マニュアル露出であればアイピースを塞ぐ必要はありません。
書込番号:7591630
0点

TMSテクノさん、こんにちは。
基本的にはセルフタイマーを用いた撮影ではアイピースキャップ装着して撮影した方がよろしいかと思いますが、アイピースキャップなしでテスト撮影してみて問題なければ装着しなくてもあまり問題ないのではないかと思います。
但し、強い光がカメラの接眼レンズの光軸と平行にファインダー内に入射する場面では、アイピースキャップを装着しないと露出が狂う恐れがありますので、この場合にはアイピースキャップを装着して撮影したほうがよろしいかと思います。
書込番号:7591670
2点

> 1)どなたか、取説どおりに操作した方はおられますか? 付属のアイピースキャップの取り付けは絶対に必要ですか?
そんなもん、やってる人いないでしょう。
書込番号:7592140
2点

補足・・・・
ノーファインダー撮影するとき、いちいちファインダーアイピース付けて撮る人いないでしょう。
書込番号:7592155
3点

>ノーファインダー撮影するとき、いちいちファインダーアイピース付けて撮る人いないでしょう。
ハハハ、確かに被写体順光下でのノーファインダーでアイピースキャップを使用した事はありませんねぇ。
モロにアイピースに太陽光が入ってると思うのですが…。
ごもっとも。
全く考えてませんでした、私。
書込番号:7593005
1点

セルフタイマー撮影はマニュアルに切り替えています(AF、AEとも)。
逆入射光の影響がある場合のノーファインダー撮影のためアイピースキャップをストラップに常備していますが使ったことはありません。
書込番号:7593046
0点

直射光が、入らなければ(対象より明るい光が入らなければ)大丈夫です。
書込番号:7593837
0点

返信を下さった皆さん、早速の書き込みありがとうございました。
お礼の書き込みが遅れてすみません。
実は、せっかく書き込みをいただきながら、当方の質問の仕方のせいもあるかもしれませんが、これはという直ぐ参考にできる内容の情報になかなか出会わなかったのでお礼の書き込みをホールドしていたためです。ご了承下さい。
(セルフタイマー撮影について、単なるアドバイスでなく、返信者の実際取られている手順、その理由と経験された結果(問題の有無、その内容等)、を質問したつもりでしたがそれに対するストレートな回答がなかなか見当たりませんでした。もちろん一般的なアドバイスは大変感謝しています。)
ほしかった情報の例。もしアイピースにキャップを被せる上記n手順を取られているとすれば、その際「構図を決めたあとピントを確認する」ためには、引き続きファインダーをのぞきながらシャッターボタンを半押ししてファインダー内のピント表示ライトを確認する必要があると思います。しかしそのあとシャッターボタンをフルに押し込んでセルフタイマーを始動してからキャップをかぶせるとするとその時間がセルフタイマーの作動時間の10秒に食い込み不利なので、フルに押し込む前にシャッターボタンを半押しでホールドしたまま反対の手でキャップをかぶせることになり不安定で不安です。具体的にはどのようにされているでしょうか。それを伺いたかったのです。
また、セルフタイマー撮影のときはAE又はAFをマニュアルに切り替えているとの情報もいただきましたが、集合写真撮影で大勢を待たせてカメラをセットする状況では、手間のかからないAE、AFでのセルフタイマー撮影を希望しています。
<<robot2さん>>
>直射光が(アイピースに?)入らなければ(対象より明るい光が入らなければ)大丈夫です。
一番具体的なアドバイスをありがとうございました。
<<カメカメポッポさん>>、<<ひろ君ひろ君さん>>、<<BLACK PANTHERさん>>、<<デジ(Digi)さん>>、<<ダイバスキ〜さん>>
皆さんアドバイスありがとうございました。
そして私自身の結論としては、たぶん最後にシャッターボタンをフルに押し込んでから(顔が)カメラを離れる直前に、キャップをはめずアイピースに大判の絆創膏又はガムテープ片でも貼って遮光する方法を検討してみたいと思っています(精密機械になじまない感じはしますが)。
以上です。
書込番号:7595925
0点

セルタイマーを用いる集合写真撮影について
前述したとおり、マニュアル撮影を基本としていますが....
1.焦点距離はなるべくひずみの生じない35mm以上とする(DXの場合)。
2.露出は急激に変化しないものと考えマニュアルとする。
3.絞りは可能な限り絞る。ただし、シャッターは1/60sec程度以上とする。
4.ピントは最前列から最後列のうち、3分割程度に考え手前1/3の位置を基本とする。
5.当然、撮像素子面と平行にカメラをセットする。
6.AFを使いたい場合は、4で記述した位置の中央の人物あたりでフォーカスし、レンズのモードスイッチをMにする。
7.セルフタイマースイッチオン
8.パシャ
9.撮影完了。結果を見て2〜3回繰り返す。
その他
a.自分も入る場合は入る位置を決めておく。
b.シャッターの切れる時間を撮影されるみんなに周知しておく。
わたしの方法です。
書込番号:7596515
0点

AEロックをするという手もありますが、普段からAEをほとんど使わないので
私はMにしてしまったほうが早いですね。
一部の機種ではセルフタイマー時は
作動開始時点でAEロックされる機種もありますが
自分の使っている機種と特性は知っておいたほうがいいかもしれません。
(私も覚えていませんが)
アイピースの蓋はメーカー推奨のキャップにこだわることはなくて
たとえばレンズ裏蓋をひっかけるだけでも十分だったりします。
(松田二三男先生だったかな)
書込番号:7597077
0点

TMSテクノさん
おはようございます。
>これはという直ぐ参考にできる内容の情報になかなか出会わなかったのでお礼の書き込みをホールドしていたためです。ご了承下さい。
この辺りの掲示板の問答の良い所は、ご自身の想定外の答えを得られる所です。
へんな答えや外れた意見も見られる場合も有りますが、それさえも情報として有用な場合もございますよ。
其処が亦、良い所でも有り、重要な事であると思います。
眼から鱗、とはそんな所からも見出せるかも知れません。
今は不要でも、月日が経った後に『あっ、誰かあんな事言ってかっけ』とか…。
書込番号:7597319
0点

こんにちは。
私これ無くしてしまいました^^;
一度試しにつけたことありますが、結構硬いですよね
そのときにせっかく決めた構図がずれてしまいそうですね。。。
まあ、デジタル一眼レフではフイルムと違ってライブビューがなくても
撮影後の画像チェックで液晶に表示されるのでそこで構図はある程度
調整できますよね、何度も試し撮されて対処も出来ますね。ピントなども
画像を拡大してあっているかも確認できますから。。。
あと、セルフタイマー以外にリモコン撮影も決められた秒数にこだわらず
撮影が出来ますよ。意外と感度がよく、リモコンを下に向けて押しても
シャッターは切れますので、ご自身が撮影対象だとしても違和感なく撮影
できるかも知れません。撮影対象者以外にリモコンボタン押してもらうのも
いいかもしれないです。
さらにiモード携帯ではニコン用リモコンアプリもあり、指定した時間に
シャッターを切るなんてことも出来るようですよ。。。
#ソフトバンク携帯用でないかな〜
http://d40silver.blog92.fc2.com/blog-entry-90.html
ご参考まで〜
書込番号:7597858
0点

> セルフタイマー撮影について、単なるアドバイスでなく、
> 返信者の実際取られている手順、その理由と経験された結果(問題の有無、その内容等)、
> を質問したつもりでしたがそれに対するストレートな回答がなかなか見当たりませんでした。
だから書いてるでしょう。
アイピースキャップは使わないって。
他は普通の撮影と同じですよ。
最高のアドバイスしたつもりですが・・・わからないかなあ。
普通に撮るときと全く一緒です。
何も変わったことしないんですよ。
最初のスレに書かれている「(4)接眼目当てを外し、付属のアイピースキャップDK−5を取り付ける」をやらないだけです。
> 又はこの種のカバー処理は何もしない等。
つまり、何もしないんです。
「何かする」と書かないと「具体的なアドバイス」にならないんですかぁ。
私は、いや誰もが「何もしない」と、ちゃんと「具体的に」書いてるでしょう。
書込番号:7606328
1点

このところ時間が取れず、レスポンスが遅れてすみませんでした。引き続き書き込みをして下さった皆様、f5katoさん、ひろ君ひろ君さん、ダイバスキ〜さん、かず@きたきゅうさん、デジ(Digi)さんにお礼申し上げます。
<<f5katoさん>>、
マニュアル撮影の場合の、セルフタイマ撮影の手順の詳しい記載をありがとうございました。
<<ひろ君ひろ君さん>>、
最初のレスポンスでは、
>AEだと露出の狂う可能性がありますがマニュアル露出であればアイピースをふさぐ必要はありません。
等、マニュアル露出時の関連情報をありがとうございました。
なお今度のレスポンスでは、「AEロックをするという手もありますが、・・・」
「一部の機種ではセルフタイマー時は作動開始時点でAEロックされる機種もありますが、・・・」とありますが、これに関連して最近ニコンのカスタマーサポートセンターに聞いて得た情報がご参考になると思いますので、後記します。
<<ダイバスキ〜さん>>、
再度書き込みありがとうございます。いわれるとおり、必ずしも質問に一対一の内容のレスポンスでなくても有用な関連情報が得られることは確かですね。この点、再認識しました。ダイバスキ〜さんはじめ皆さんに感謝しています。
<<かず@きたきゅうさん>>、
撮影後に液晶で構図調整する仕方、リモコン撮影の情報等、参考になりありがとうございました。
<<デジ(Digi)さん>>、
最初のレスポンスで、
「ノーファインダー撮影するとき、いちいちファインダーアイピース付けて撮る人いないでしょう。」とありましたが、これは
「ノーファインダー撮影するとき、いちいちファインダーアイピース付けて撮る人いないでしょう。 (少なくとも)私は何もしません。」
という意味だということがよく分かりました。どうもありがとうございました。
なお、皆さんからレスポンスを頂いてから、
「セルフタイマー撮影時にアイピースキャップを使うように取説に書かれている」ことについて、ニコンのカスタマーサポートセンターに電話で問い合わせて次の情報を得ましたので、ご参考にお知らせします。
1)セルフタイマー撮影時にアイピースキャップを使うのは、撮影者の顔がアイピースから離れてアイピースが外界の光線に対してフリーになったときに、たまたま直射日光等の強い光がアイピースに入射すると画像の最適露出状態が妨げられることがあるのを避けるため、との説明でした。(露出が乱れてユーザーからクレームが出るのを避けるための、メーカーとしての自衛コメントではないかとも取れました)
2)AEロック維持ボタンを押してAEロックすれば、アイピースキャップを使わなくてもよいのではないかと質問したところ、「目からウロコ」の返事が返って来ました。
3)まず、AEロックは、レンズからの被写体画像の入射光に対する露出をロックするものでこれを作動させれば(レンズ側での)露出が固定されるのでアイピースをカバーしなくてもアイピースからの入射光の影響は避けられる、と思ったのですが、ニコンによると、
アイピースからの強力入射光は、レンズから入る被写体画像の入射光に対する露出による画像の上に重なって露光させる効果を生じる、とのことでした。つまり、フィルムカメラでフィルム膜面に適正露出で画像を形成しても、カメラの裏ブタをうっかり開けるなどして光線が入り画像がカブってしまう場合に相当するというわけです。
4)つまり、AEロックにしても、またマニュアル露出にしても、アイピースからの強力入射光によって画像がカブルことにはかわりないわけで、かぶりの防止にはならないということのようでした。
以上が、ニコンからの情報です。
したがって、皆さんには色々お世話になりましたが、カブリの来そうな光線状況下のセルフタイマー撮影での対策は、結局は何かをアイピースにかぶせて入射を避けることになるわけです。
ところが、ファインダー接眼窓から接眼目当てをはずした後に付属のアイピースキャップをはめようとトライしてもなかなかはまらず、キャップの使用はあきらめました。
ひろ君ひろ君さんからのヒントの、レンズ裏ブタをひっかける方式がいいかも。
なお、カブリ効果については、意図的に接眼窓に強い光線を当てた場合と当てない場合についてどんな露出結果になるか試してみるなどして、ご参考になるようならまた報告します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7628491
0点

>4)つまり、AEロックにしても、またマニュアル露出にしても、アイピースからの強力
>入射光によって画像がカブルことにはかわりないわけで、かぶりの防止にはならないとい
>うことのようでした。
>以上が、ニコンからの情報です。
アイピースキャップ や アイピースシャッターは
70年代後半からのAE機で採用されています。
通常はミラーが光路を塞ぐので撮像体に露光されるほどの逆流はありません。
(天文撮影などを除く)
ニコンのカスタマーサポートセンターの人は
70年代前半以前の機種が アイピースキャップを付属していなかったことを
知らないのでしょう。
書込番号:7628547
0点




「バージョンアップ版」というのを「後継機」と解釈すると、D40xはD40の後継機ではなく、姉妹機の位置づけです。
そして、D40xの後継機としてD60が登場したので、D40xはEOL。
つまり、D40の後継機はまだ出ていないということです。
ヤヤこしいですよね。
D40はいいですけど、
D40xは「D60」、D60は「D60x」なら分かりやすかったですね。
(ただ、D40とD40xはボディが同じなのでD60命名は無理か)
書込番号:7578769
0点

≫素人28さん
> D40xはD40のバージョンアップ版ではないのでしょうか?
回答は「ちがいます」になると思われます。
D40xは、D40の高画素版の位置付けとの認識であり、並売されて
いた2機種です。
その内、高画素版のD40xの後継機がD60として出てきたので、
生産終了になったという事ですね。
600万画素のD40は、後継機がひょっとしたら出ないかもしれない
ですが、600万画素のデジタル一眼として、まだ継続販売中である
という事でしょう。
書込番号:7579641
0点



デジカメwatchのバックナンバーでアングルファインダーが紹介されてます
撮影方法のバリエーションとして興味があるのですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/11/06/7284.html
実際純正品とケンコー製では値段分ほどの何か違いが有るのでしょうか?
また、実際に使用していてどうでしょうか?
私の場合はマニュアルレンズのピント合わせにもしかしたら便利かもと思い
特に所有しているタムロンのAF90mm F/2.8(Model272E)マクロをD40xで使
えたらと思いました。
現在はケンコー製は入手がちょっと困難みたいですね
0点

kou2199aさん こんにちは。
ニコンユーザーではないので、純正物は判らないのですが、私は
こういう物を使っています。
アングルファインダー1.2倍切り替えタイプ
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/anglefinder.htm
KENKOの物は、このアングルの2.5倍の物のOEMだったような気が
しました。
書込番号:7523668
1点

私は、昨年秋にヨドバシ(ネット店)で購入しましたが、悪くないと思います。というより
純正は使ったことがないので比較は判りませんが、1万円程度にしては使えると思います。
今は、ヨドバシも「販売休止中」になってますね。(製品が入手できないようです。)
書込番号:7523697
0点

C'mell に恋してさん こんばんは
ケンコーよりも更に安価な物が有ったんですねしかもすぐに購入可能みたいなので
早速注文してしまいました。今時「買い物かごに入れる」ボタンがない販売店も
珍しいのでメールで注文しました。(安全のため代引き)貴重な情報ありがとうございました
色々検索したら結構MFの時に効果が有るみたいなので期待しちゃいます(*゚▽゚)ノ
2倍の時にケラレるので1倍で構図を決めて2倍にレバーを動かしてピントを
決めるやりかたなんですね。
じじかめさん null.さん
アドバイスありがとうございます
書込番号:7523926
0点

kou2199aさん こんにちは。
>早速注文してしまいました。
!
早速、お役に立てて嬉しいです〜。
自分は購入する際に、2.5倍ものと2倍ものと書き込みなどを参考に
吟味して2.5倍の物は選択しなかったです〜。
書込番号:7524163
0点

私は2.5倍の物を買ってしまいました。
もう少し早く知っていれば吟味できたかもしれません。
何が悪いか不明ですが、そこそこ使えてます。
書込番号:7528878
0点

引用ですが
>新型 アングルファインダー 1倍2倍切り替えタイプ
>前タイプにあったファインダー内収差によるボケがなくなり,又2倍使用時のケラレがとれ
>被写体が見やすくなりました
新型とあるのでケンコー製よりも少し新しく(マイナーチェンジ?)なったのかもしれま
せんね。2倍でもケラレがないとありますので純正よりも改良が施してあるのでしょう。
早く来ないかな〜(⌒-⌒)ニコニコ...ン
書込番号:7529624
0点

kou2199aさん
たぶん良いものを注文できたと思います。
私のケンコーアングルファインダーですが、2.5倍の倍率で購入決定しましたが、
実際には2.5倍になっていないような気がします。
1倍の時に小さく(0.7倍位?)になっているので、2.5倍時には実質2倍以下となってしまっています。
また、1倍、2.5倍切り替え時にはピンとの調整が必要です。ですから2.5倍でしか使いません。
新型は改良されてるとありますので、期待していいかもしれません。
来るのが、楽しみですね。
そのときは是非インプレッションをお願いします。
書込番号:7530300
1点

メールでの発注に慣れていなく
再び業者からのメールでようやく住所を知らせていないことに気づいたので
2日間無駄になってしまいました・・・・・とほほ
書込番号:7532270
0点

ちょっと風邪引いて寝込んでましたのでカキコ遅れましたが無事に来ました
装着して覗いてみると2倍だと確かに大きく見えてピント合わせにすごく役立ちそうです
但し2倍にすると4角が鋭角になったように歪んで見えます。ちょっと構図に苦労するかもし
れません。またわたしも眼鏡使いますが眼鏡取らないとケラレまくりでまったく実用になり
ません。広告の謳い文句通り2倍でも眼鏡はずせばまったくケラレません。
現場で付けたり外したりは面倒と感じました。アイピースを外したりアダプターを付けたり結
構大変です。使う必要があるときにあらかじめ装着しておく使い方がいいと感じました。
書込番号:7560399
0点

あたりまえかも知れませんが、ファインダーから顔を離して空に向けたまま撮影するとファインダー内に光が進入し露出が狂ってしまいます。
アングルファインダーが無くても同じことが言えますね。
ファインダーには光が入らないように工夫する。
ひとつ勉強になりました。
書込番号:7560990
0点

kou2199aさん こんにちは
物が届いたようですね。
気に入って頂いたようで、お役に立てて良かったです。
書込番号:7564468
0点



一眼レフ初心者です。
D40xにAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)を着けています。
色々なとり方を試しているのですが、
絞り優先モードで絞りを調節しようとするとき
ダイヤルを回しても変化してくれないときが度々あります。
その場の状況での調節の許容範囲を超えているということなのでしょうか?
原因を教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

開放F値は焦点距離によって変化します。
よって、200mmの時はF5.6(200mm時の開放F値)より小さい値には出来ません。
書込番号:7511199
1点

kuma_san_A1さんの仰っていることは、もちろんとして、もしかしたらということなんですが・・・。
D40Xはもっていないので、操作系がちょっと分からないのですが、「撮影直後の画像確認」がON(初期設定ではONです)になっていると、撮影直後に数秒液晶に画像が再生されています。
その間にシャッターを半押しして画像を消さないで、絞りを変えているつもりでコマンドダイヤルを回すと、実は再生画像が次に送られているということになります。
私はD80を使っているのですが、コマンドダイヤルは二つなので絞りを変えるときは問題ないのですが、フォーカスポイントを変えるとき二十時ボタンで、同様の失敗をしてしまいます。十字ボタンでも、フォーカスポイント変えているつもりが、実は再生画像がくるくる変わっている・・・。(笑)
最近は画像確認せずに続けて撮るときは、とりあえずシャッターボタンを半押しするようになりました。
もしかしたら、同じではないかと思い書き込みました。もし違っていたらすみません。
書込番号:7511434
0点

誤変換してしまいました。
誤:フォーカスポイントを変えるとき二十時ボタンで
正:フォーカスポイントを変えるときに十字ボタンで
二十時ボタンってどんなボタン・・・、失礼しました。
書込番号:7511459
0点

故障では、有りません(と思います)。
レンズの、解放F値を超えて(数字の少ない方向)設定できません。
背面液晶に、画像が表示されている内は、絞りの設定が出来ません(この場合は画像表示を消します)。
↓
シャッター半押しか、画像表示ボタンを押します。
書込番号:7512180
0点

例えば、200mmの望遠で撮る場合、AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)では
絞りF3.5とかF4は選択できません。F5.6以上はOKです。
広角の18mmで撮影する場合は、F3.5、F4、F5.6などでも撮ることができます。
これはレンズ自体がそういう仕様になっているからでカメラの問題ではありません。
タムロン17-50mmF2.8なんてレンズは、17mmだろうが50mmだろうが絞りF2.8以上なら好きな絞りで
撮影することが出来ます。
書込番号:7512217
1点

みなさん、ありがとうございます。
焦点距離によって、開放f値が制限されることがわかりました。
どの焦点距離でどのくらいの開放値まで開放できるかなど色々と試してみます。
書込番号:7514508
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x レンズキット
初めまして、今初めての一眼レフの購入検討中で、
ソニーのα200と、このニコンの40Xで迷っています。
今はサイバーショットを使っていまして、
α200ならスムーズに扱えるという話だったのですが
メモリの種類を考え、やっぱりニコンにしようかなと思っています。
ただ、内蔵フラッシュが画像に変に干渉してしまうという話、
また自動ゴミ取りの機能がついていない点が気になります。
暗い所や外で撮影する事が多いので、これが実際どのぐらい気になるのか、
(素人でも清掃メンテナンスが可能かどうか)
D40Xをお持ちの方に使用感を聞かせて頂ければ助かります。
どうか宜しくお願いします。
0点

>内蔵フラッシュが画像に変に干渉してしまうという話
詳しくはわかりませんが…ケラレで下部が黒くなってしまうコトでしょうか。
もしそうであれば…外付けスピードライトを使うか…若しくは「影とり」というディフューザーを使ればケラレは無くなりますよ。
ゴミ取りに関して言えば…あれば便利なのは確実ですが…ゴミ取り機能も絶対ではありません。
初めてでもブロアによる清掃は簡単ですし…ブロアで落ちないような汚れならSCに持ち込めば問題無いでしょう。
書込番号:7467943
0点

ゴミ処理が不安なら、少し高くなりますがD60のレンズキットのほうがいいもではないでしょうか?
D40Xのレンズキットは、手ぶれ補正ナシだったと思いますが、D60レンズキットは手ぶれ補正が
ついていたと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711082.00490711114.00491211121
書込番号:7468352
0点

ご回答ありがとうございます。
フラッシュの問題は、外付けすれば解消出来るのですね。
そうするとD60を買うのとあまり変わらない値段になりそうなので、
ちょっと値段は高くなりますが、D60というのも検討してみたいと思います。
書込番号:7476493
0点




問題ないですよ!
唯一の不安材料は手ブレだと思いますから
1脚を使うか
手ブレの影響が出ないSSをキープするために
感度を上げる等の工夫次第で
十分使えるレベルだと思います。
書込番号:7437380
0点

SIGMA70−200mm F2.8は、開放からシャープで、コントラストも高く、非常によいレンズです。5yen-damaさんと同じで、手ブレ対策をしっかりすることです。
書込番号:7438744
0点

このレンズ触ってきました。
新宿のヨドバシカメラにD300に付けて展示されてました。
D300でしたので、かなり重く感じました。
D40だと、手持ちでいける気もしますか、一脚はあった方がいいと思います。
触った感じ、リングなどとてもフィーリングが良くOS付きなら欲しいと思いました。
書込番号:7444010
0点

みなさんのアドバイス心より感謝いたします。週末にでもカメラ屋へ見に行ってきます。ところで、DG前のシグマ 70-200 F2.8 APO HSMってどうなんでしょう?D40で使用してる方、または使用してた方、インプレッションをお聞かせ下さい。
書込番号:7457243
0点

んーーー 当該レンズですがモデルチェンジ前のレンズは、逆光の弱さと描写で
問題を抱えておりました。評判は「値段なり・・・」でしたね。
その為、シグマ APO 70-200mm F2.8UEX DG MACRO HSMと
最新モデルが発売されております。雑誌等の評価は非常に高くなっておりますので
1万円〜2万円程度の差なら最新モデルを求める事をお勧めします。
長すぎる場合は、シグマ APO 50-150mm F2.8UEX DC HSMなら8万円台からありますよ。
書込番号:7457278
0点

DG前は
D40での使用に問題ないですが
逆光に弱いようです。
書込番号:7457372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





