
このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 21 | 2007年6月17日 18:51 |
![]() |
0 | 12 | 2007年6月22日 15:23 |
![]() |
9 | 12 | 2007年6月12日 00:01 |
![]() |
3 | 12 | 2007年6月10日 01:42 |
![]() |
9 | 37 | 2007年6月9日 02:58 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月8日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
D40xダブルズームキットが新しい相棒となってまもなく1ヶ月です。コンデジを使って9年、より綺麗な&背景のボケた写真を撮りたいとの思いからお店通いを始め半月…5月中旬にとうとう購入しました。(妻には内緒で購入!2日後に打ち明けたら…1週間口利いてもらえませんでした!!)ちなみにヤマダ電器で103,000円、15%のポイントが付き、その分で三脚、1GのSDカード、レンズプロテクター、クロスフィルターを購入しました。
仕上がりの美しさは当然ながらコンデジとは比べ物にならず、自分の腕が上がったと錯覚しております。最近は極力オートを使わず、風景、ポートレート、スピード優先…等、状況に応じて使い分けています。徐々に奥の深さを実感している今日この頃です。
そんな中、夜景の撮影にも挑戦していますが、これが一番難しいですね**;先日も三脚抱えて、街のメインストリートに行き…シャッタースピードを遅くして車のライトを帯状にする例の写真に挑戦しましたが…何度やっても全体が明るすぎで、宇宙戦艦ヤマトの波動砲みたいな太い光線になってしまいます(ヤバッ、歳がばれる!)
市内一番の通りなので、ビルや看板はそれなりにあります。車の通りも結構あります。明るさや車の数によるのでしょうが、
シャッタースピードの時間、露出の具合等、どの程度にすればいい写真が撮れるのでしょうか?
先輩方、アドバイスよろしくお願いします。m(_ _)m
0点

露出がMモードとして...
1) ISO感度が上がっていれば下げる
2) 絞りをしぼる
これでだめならシャッタスピードを速くするしかないですね。
書込番号:6435645
0点

>全体が明るすぎで
ND(減光)フィルター使用
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352625.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/tsukuru.html
サングラスみたいな物。
昼間に川などの流れを出したい時などにも使えます。
>波動砲みたいな太い光線になってしまいます
車の正面から撮ってませんか?
書込番号:6435660
0点

追記
NDフィルターは光の透過率で
ND2(透過率1/2)、ND4(透過率1/4以下同様)、ND8、ND400などがあります。
複数枚重ねて使うこともできます。
真夏の浜辺など、持っておけば、使い道は他にもあると思います。
書込番号:6435673
0点

写真を公開されると具体的なレスが付くと思いますが、このままでは原因はよく判りません。
必ずしも露出オーバーだけとも思えませんし、周囲の明るさと車のライトの比率、
車の台数、また構図の問題かもしれません。
車のリアなら赤い線条になりますが、正面のヘッドライトはダメかもしれません。
また、レンズの画角の選択でシャッターの適正秒数が変わってくるかもしれません。
カメラや設定の問題ではなく、そもそもロケ場所が良くないのかもしれません。
などと、全て想像です。
拙作例ですがデータも掲示してありますので参考になれば幸いです。
勝鬨橋・夜景
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2007/album42/album42.html
書込番号:6435678
0点

ISO100に固定して、絞り優先で最高絞りを選択し、試して見て下さい。
それで、SSが速過ぎる場合はNDフィルターを使用して減光。
SSが遅すぎる場合は、最も意に沿うSSが得られるまで、絞りを少しずつ開いて試して下さい。
書込番号:6435697
0点

>夜景の撮影
>何度やっても全体が明るすぎで
暗い状況では明るく写るものだと思います。
逆に明るい時には暗く・・・
露出補正で暗くしたのではどうでしょうか?
>ND(減光)フィルター使用
えっ?
感度を落として、被写界深度から絞りをあわせて
とりあえず一枚。
-2の露出補正でもう一枚。
それでも明るければ、MモードでSSを変えながら数枚。
そのあたりから探ってみては?と思います。
書込番号:6435792
1点

>シャッタースピードを遅くして車のライトを帯状にする例の写真に挑戦しましたが…
SS優先で、適正露出の範囲を越えて低速シャッターを使われようとされているのでは無いでしょうか?。
その場合、ISOの状態が不明ですが最低感度に固定されていると仮定すると、絞りは自動で既に最高絞りまで絞られていると思います。
その状態での「−」補正は、SSを速くするしか手がなく、「ライトの帯」が意とする長さになってくれないと思われます。
こんな場合はNDフィルターが有効ですね。
書込番号:6435871
0点

>>ND(減光)フィルター使用
>えっ?
>感度を落として、被写界深度から絞りをあわせてとりあえず一枚。-2の露出補正でもう一枚。それでも明るければ、MモードでSSを変えながら数枚。そのあたりから探ってみては?と思います。
それでは、シャッタースピードが速くなる方向では?
それで「光の帯」が意図した通りになるのであれば、それでいいでしょうけど。
「光の帯を出そうとするとそう(明るく)なる」のでどうすれば?と解釈しましたが・・・・。
書込番号:6435906
0点

私も
[6435678] GALLAさん のご意見に一票。。。
カメラの設定ウンヌンより
構図・・・もしくはロケーションの問題の方が大きいのでは??
被写体のの撮影距離が近い。。。
車、ライト、イルミネーション・・・が多すぎる。。。早い話が明るすぎる。。。
夜景のなので・・・空を多めに入れてみる・・とか???
書込番号:6436147
0点

補足です。
車の光条とは別の話ですが、夜景ではカメラの露出計はあまりアテにはなりません。
私の経験では、マニュアル露出または大幅な露出補正が必要な場合が殆どです。
書込番号:6436267
0点

私もD40xで夜景に挑戦中ですが、イメージどおりに撮るのは難しいと実感しています。
私の場合、まず車のライトの光の長さをコントロールするのにシャッター速度優先でイメージに近くなるシャッター速度を決めるようにします。シャッター速度が短すぎると絞り開放でも真っ暗になりますが、充分に長ければ逆にかなり明るい写真となってしまいます。これは、周辺が暗いとカメラは写真が明るくなるように露出を調整するため、実際のイメージより露出がオーバーとなるからです。露出補正を使ってマイナス側に調整するとだんだんイメージに近づいてくると思います。基本的には周辺が暗いのでISO感度は400から800ぐらいで試されるとよいと思います。
夜景は、見た目と違った映像が作れるので成功しても失敗しても楽しいです。
書込番号:6436292
0点

ゆり平さん 今晩は
カメラ性能の撮影テクニックは、皆さんが説明されておりますので違う観点からのポイントを上げてみました。
1. 繁華街の撮影場所について平日と土曜日・日曜日では、車の台数等が違ってきます。車のライトがかなり違ってくると思います。
2. 撮影場所の時間帯を考慮する必要があると思います。時間帯で適度な車の量の時間があると思います。
3. 撮影場所のポイントですが色々な撮影ポイントで試してみたらどうでしょうか。車のライトが直接入る正面は、避けた方がいいでしょう。
4. 夜間撮影の場合、長時間スローシャッターになりますから風&車の振動が三脚に影響を与えます。
書込番号:6436407
0点

諸先輩方
貴重なアドバイス誠にありがとうございました。
え〜記録を改めて見てみました。典型的なアマチュアの発想で「シャッタースピードを遅くすれば糸を引いたような灯りの写真が撮れるだろう」位の浅はかな考えでした。
データは…
MODE : MANUAL
METERING : MATRIX
SHUTTER : 8秒
APERTURE : F20
ISO : 200
FOCAL LENGTH : 23mm
まず、ロケーションが近すぎましたかね?交差点から対角線を狙っていました。それでは車のライトが明る過ぎますよね?歩道橋の上からとか、もっと遠くから狙うとかしないと、ライトが太すぎでダメですよね。^^;
絞りを調節して…はい、今夜早速試しに行こうと思ったのですが、あいにく雨でした。
NDフィルターを使用…夜景においてもこのフィルターを使うという発想は全くありませんでした(そもそもまだ持っていません(笑)
NDフィルターとPLフィルター…どちらも欲しい!皆さん撮影目的にもよるでしょうがどちらを先に買うべきでしょう?(本題から離れてスイマセン)
先輩方のアドバイスを基に、
@撮影の曜日、時間帯、天気、周囲の明るさ
Aロケーション
BSS優先ではなく絞り優先
C絞りを段階的に計りながら撮影
Dフィルターの使用(ゲットしたら是非試してみたい!!)
これらを意識して撮れば、きっとイメージ通りの写真が撮れるのではないでしょうか?
いい写真が撮れたら、是非アップして皆様方に見ていただきたいと思います。ありがとうございました。
それから夏の花火大会…今年は今までとは違う意味で楽しみです。
柳の垂れ下がったような美しい写真撮るぞ〜!!
(あんたにはまだ早いって!?)
書込番号:6436853
0点

>ISO : 200
まずはこれをISO 100にしてからですね。
書込番号:6436992
0点

こんばんは
>SS優先ではなく絞り優先
夜景の場合露出計はあまり信頼できないので絞り優先よりもMモードの方が良いと思います。
夜景は
・Mモードで
・絞りはF8〜F11位を目処に
・シャッター速度を調整して撮る感じで。
プレビューで明るさを確認しながら撮るとよいでしょう。
撮り方云々よりもロケーションのほうが、重要かもしれませんね。
NDフィルターは夜景ではさほど重要ではありません。
車の光跡を長〜く撮りたいときとか、用途がかなり限定されますので。
私のブログの夜景写真ですが、車の光跡が入ったものをいくつか置いておきます。
構図の参考になれば幸いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/45152307.html
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/44402284.html
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/46134230.html
書込番号:6437031
0点

夜景撮影も大事かも知れませんが、今後の為には奥様を綺麗に撮ることも大事ですよ。
そちらはバッチリでしょうか。
経験上から一言。
書込番号:6437036
0点

>夜景撮影も大事かも知れませんが、今後の為には奥様を綺麗に撮ることも大事ですよ。
ハイ!週末にホームセンターに、照明を買いに行こうと考えています。(スポットタイプの)本来の使用目的ではないですね(笑)ライティング効果を考えて…
書込番号:6437196
0点

ゆり平さん
(1)〜(5)で基本的には、宜しいと思います。
ISO設定は、基本的には、100でいいと思いますが条件によっては、100〜400の間で変える事もあります。
後、(6)番目に露出の補正を加えて下さい。
露出補正でかなり違うので露出の数値を色々と変えて撮ってみて下さい。
自宅で天井の照明をテスト撮影したら違いが判ると思います。
書込番号:6437298
0点

ゆり平さん こんにちは
遅レスですがご覧になってますか。
一番大切なのはイメージだと思いますが、これにこれに近づける為には条件を変え複数枚撮影される事をお勧めします、撮影角度、レンズの画角、撮影時間、交通量、車両の速度、などを考慮してください。
撮影時間をカメラ任せにしてしまうと、上り下りの交通量などにより、光軸にばらつきが出る場合がありますので、適性と思われる撮影時間が決定したら、SSをバルブに切り替えレンズキャップなどを使用し車両が通過した時だけ、露光を行うなどの方法もあります、この場合比較的長いほうが撮影が楽になりますので30前後、露出時間が数秒違っても何ら問題有りませんので、頭の中でカウントされるのも面白みがあると思います。
花火なども同じように、バルブ撮影によりワンカットの中に複数の花を咲かせる事がこれで可能になると思います。
アルバムのサンプルは、以前歩道橋の上から撮影したプリントをスキャンした物です、レンズは24o、SSは30秒程度です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1062302&un=118111&id=45&m=2&s=0
書込番号:6444569
0点

昔、ニコンCoolpix5700で横浜の夜景を撮影した時の写真がありました。これも一応、車のテールランプの赤い光帯が写っています。↓
http://blogs.yahoo.co.jp/go_go_no10/28272583.html
カメラの設定では、絞り優先モードで
絞り:F7
シャッタースピード:5秒
ISO:100
これよりも明るい場所ならば、もっとシャッタースピードを速めてもいいと思います。
書込番号:6445517
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
一眼レフデジカメ初心者です。
あまりにも無知な質問なのかも知れませんが教えて下さい。
つい最近、D40xダブルズームキットを購入しました。
毎日いじくって楽しんでいるのですが、気になることがあります。
コンデジなんかの場合、光学ズーム○倍。
デジタルズームで最大○倍。
とかいう表示をされていると思うのですが、一眼レフの場合、
そのような表記はないですよね。
18-55mmとか55-200mmとか・・・。
これって具体的に分かりやすく言うと何倍ってことなんですか?
そして、コンデジでいうところの「デジタルズーム」というやつは
存在しないということで合ってますか?
大変恥ずかしい質問かと思いますが、聞くは一時の恥・・・
ともいいますので思いきって質問させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
0点

優雨さん 、今晩は。
デジタルズームと言うのは簡易ズーム?でトリミングをしているだけです。
1眼レフでは一般的にデジタルズームの機能は付いていません。
画質が悪くなりますし、撮影後パソコンでトリミングしても同じことですから。
書込番号:6427772
0点

こんばんは
ズーム倍率はテレ端をワイ端の数字で割ればよいのです。
55/18 : 約3.3倍
200/55: 約2.8倍
デジタルズームはついていません。
書込番号:6427782
0点

優雨さん 、今晩は。
18-55mmは55÷18≒3で3倍ズーム
55-200mmは200÷55≒3.6で3.6倍ズーム
ですね。
書込番号:6427788
0点

すみません、写画楽さんとかぶっちゃいました。
書込番号:6427791
0点

写画楽さんと、BLACK PANTHERさんの補足ですが、
18-55mmと55-200mmを1本のレンズと考えた場合、
3倍+3.6倍=6.6倍ではなく、
200÷18 で、約11倍ズームです。
あ、あれ?
写画楽さん、計算結果が違いますね (^^;
書込番号:6427814
0点

ズーム比とかズーム倍率というのは、望遠側の焦点距離÷広角側の焦点距離です。
> 18-55mmとか55-200mmとか・・・。
> これって具体的に分かりやすく言うと何倍ってことなんですか?
55÷18=3.1倍
200÷55=3.6倍です。
ただし一眼レフではズーム倍率はあまり使いません。
コンデジの場合はワイド端が機種によらず銀塩換算で35ミリくらいです。
(中には40ミリや45ミリくらいとか、あるいは28ミリのものもあるのですが、例外として除外します。)
ということで、ズームの広角端がほぼ35ミリと決まっていれば、
望遠側がどこまでかというのは、「何ミリ」というより「何倍」の方が直感的です。
例えば望遠が105ミリなら105÷35=3倍
望遠側が200ミリなら200÷35=5.7倍と、常に35ミリで割ればいいのでわかりやすいです。
これはコンデジよりもビデオでよく使います。
ところが一眼レフではレンズ交換をします。
広角主体なら広角ズーム、望遠主体なら望遠ズームというようになるので、
広角側が常に35ミリ相当とは限りません。
なので、ズーム倍率だけの情報では意味がないのです。
単に3倍といっても、10-30なのか、100-300なのかでは全然意味が違います。
なので、一眼レフではズーム倍率の表示はあまりしません。
それに一般的には「ズーム倍率が高い」=「画質が悪い」という関係にあります。
なのでズーム倍率が高いことはあまり自慢にならないのです。
(もちろん例外もあるので、例えばDXVR18-200は画質も一般的なズームに匹敵します。)
> そして、コンデジでいうところの「デジタルズーム」というやつは存在しないということで合ってますか?
少なくともニコンでは存在しません。
他のメーカーは知りませんが、キヤノンとかはありません。
ただしD2Xシリーズのクロップが、大分意味が違いますが少し似ています。
書込番号:6427825
0点

すみません。計算ちがってましたね。失礼しました。
(逆に割ってケタをまちがえています^^;)
55/18 : 約3.1倍
200/55: 約3.6倍です。
お休みなさい。
書込番号:6427855
0点

>明日への伝承さん
>写画楽さん
>BLACK PANTHERさん
>じょばんにさん
>デジ(Digi)さん
ご回答頂きありがとうございました。
やっと理解することができました。
レンズ交換することによって、広角側のスタート地点が違うから
何倍ズームという言葉は意味のないものになるのですね。
こういう点でも、コンデジとはそもそも別物だということですね。
デジタルズームについても納得しました。
コンデジの頃でもデジタルズームを使用することは殆どなかったので
あまり気にしなかったのですが、そういえば一眼レフでは
そんな単語は聞かないなぁと思って質問させて頂きました。
皆様、本当にありがとうございました。
これからドンドン腕も知識も上げていきたいと思います!!
書込番号:6428278
0点

優雨さん こんにちは。
倍率はすでに皆さんからすでに説明があるとおりですので。
ついでに
レンズ周辺に(パナFZ50の場合)7.4mm−88.8mmと書いてあります。細かく言うと撮像素子のサイズが大きく違いますので、35mm判換算35mm−420mmになります。パッと見、超広角から中望遠のようですけどね。
倍率だけでは欲しい画角は得られない事があります。
書込番号:6428444
0点

>森のピカさん
丁寧に説明していただき、ありがとうございます。
>撮像素子のサイズ
これはCCDのサイズという解釈であってますか?
最初全く知らない状態で店の店員さんに、「普通のデジカメ」と
「一眼レフのデジカメ」は何が違うの?と質問した時に、
「CCDのサイズが全く違います」と説明を受けました。
具体的に機種名を出して説明して頂いたおかげで、更に理解が
深まりました。本当にありがとうございました♪
もし、解釈が全然違っていたら申し訳ありません。
書込番号:6430422
0点

かなり遅くなってしまいました・・・。
>>撮像素子のサイズ
>これはCCDのサイズという解釈であってますか?
ん〜〜〜、正解です!!
>「CCDのサイズが全く違います」と説明を受けました。
先のFZ50のCCDサイズは対角線で1/1.7インチ(対角線で1.5cm程)です。コレは指の爪と同じくらいのサイズです。コレでも一体型としては大きい方なんですけどね。
コンパクトデジタルカメラは更に小さくて1/2.5インチ(概ね1cm)だったりします。
で、方やD40などの「APS−C」サイズと呼ばれるセンサーサイズは約16×24mm(対角2.8cmほど)だったと思います。
違うサイズに同数の「点」を書く時に、一つの点についてどちらが大きいかを考えると、答えは出てくると思います。
書込番号:6460560
0点

CCDのインチは、対角線をストレートには表してはいません。
1インチ撮像管というSONYの撮像管のサイズをベースにしているそうで、2/3インチCCD(正確には2/3型CCD)で対角線は11mmしかありません。
FZ50の場合1/1.8型CCDなので対角線は、9mmくらいです。
APS-Cサイズの場合、24mm*16mm近く、対角線は28mm近くあります。
面積比で10倍近い差があります。
ですので、非常に余裕のある絵が撮れると従来は説明されてきました。
ただ、APS-Cサイズといえども流石に1000万画素になってくるとかなり苦しい絵になってしまいがちですが。
ただ、同じが素数のコンパクトデジカメとは段違いの絵を出すというのは間違えないです。
書込番号:6460641
0点



コンデジのキャノンのIXYを使っていますが、そろそろ一眼レフも購入したくなりました。
ゴミや手振れのことも考えて、オリンパスのE−510が出るまで待とうと思っていましたが、今日 お店でD40xを手にしたら とても気に入りました。
店長さんからは、レンズはVR18-200mmを勧められました。
こちらで拝見すると、とても良い印象なのですが、、私は料理や雑貨など接写で写す事が多いです。
このレンズは向いていますか?マクロレンズでなくても大丈夫でしょうか?
極めて初歩的な質問ですみません。
0点

こんばんは。
このレンズ、最大撮影倍率が仕様に書いてないので実際に撮って見ると長辺10cm程度までのものなら画面一杯に撮れますがマクロレンズのような解像度は期待出来ないでしょう。
また、それ以上拡大したい場合もマクロレンズが必要になります。
私はマクロはMFで使っていますがAFでも使いたい場合、このD40系ボディだと使えるレンズが限られます。
書込番号:6420116
1点

あっちゃんの妻さん、こんにちは。
IXYはデジタル一眼購入後も手元の残るのでしょうか?
もし手元に残るのでしたら、接写の場合はコンパクトデジカメの方が便利な場合が多いかと思いますので、接写は今までどおりIXYで撮影して、その他をデジタル一眼で撮影されるとよろしいかと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:6420173
1点

>最大撮影倍率が仕様に書いてないので
ニコンのHPには書いていないのですが、カタログには記載されていますよ。
最大撮影倍率1/4.5です。
書込番号:6420255
1点

>私は料理や雑貨など接写で写す事が多いです。
その用途なら、キットレンズがお薦めです。
このレンズは、28センチまで寄れるレンズで、最大撮影倍率は1/3.2倍です。
標準ズームレンズとしては、シグマのナンちゃってマクロに次ぐ寄れるレンズです。
※但し、料理や生け花など、ある程度大きさの有る被写体ならば「接写」をするような撮り方は先ず必要ないのでは??なにか、その被写体の一部を拡大する(ディテールを強調する)ような場合は別ですが・・・、お皿全体を入れたり、テーブルウェアも含めて撮る場合は、接写しなくても撮れると思いますよ。。。
望遠が必要ならWズームキットを購入すれば、望遠側はVR(手ブレ補正)機構の有るレンズになりますので・・・レンズを交換する事をいとわないのであれば、何もVR18-200oを購入する必要は無いです。
書込番号:6420411
1点

D70にはまりかけさん、フォロー有り難うございます。
撮影結果では長辺10cm程度と書きましたが撮像素子の長辺が23.6mm、最大撮影倍率が1/4.5となると106.2mmより大きなものなら画面の長辺一杯に撮れる計算になりますね。
書込番号:6420494
1点

あっちゃんの妻さん こんばんは。
D40x+VR18-200mmのコンビネーションは利便性が高いと思います。5m離れた距離から、ズームして接写的に拡大して撮っても、4段分の手ぶれ補正効果で、ビシッとクリアに撮れるのはウソみたいです。
「料理が・・・」というと、それに最適化した回答が寄せられますが、実際はいろいろな用途に使うでしょう。小さい一眼レフで、レンズ交換する必要もなく、手ぶれの心配もなく、高画質で撮れるのは悪くないと思います。
書込番号:6420725
1点

みなさま 初心者のワタシにお返事をありがとうございます。
☆swd1000様
やはりマクロも必要ですか・・・のちのち もっと欲が出てきたときは考えますね!
☆BLACK PANTHER様
はい コンデジの方ももちろん手元に残しますので、接写のときは私もそういう方法がいいのかなぁと考えていました。
間違っていなかった!とほっとしました。
☆D70にはまりかけ様
フォローありがとうございました。
D70は やはり良いのですね。私もいつか!
☆#4001様
そうなのですか!
ダブルズームキットも視野に入れなくては・・・なのですね。
レンズ交換のときのゴミが心配だったので、レンズ交換はしなくてすむ方法ばかり考えていました。
私は料理の写真のときは、テーブル全体はもちろんですが、お皿全部を写さないこともあるので、マクロが必要なのかと思っていました。
☆将軍と大奥様
>小さい一眼レフで、レンズ交換する必要もなく、手ぶれの心配もなく、高画質で撮れるのは悪くないと思います
・・・とっても説得力のあるお言葉でした。
外出先に大荷物では出かけられないことが多いので、交換しなくて良い方法を考えていたのでした。
みなさま 本当にありがとうごさいました。
書込番号:6420818
0点

D40レンズキットを使っています。
私のブログをご覧下さい。
この程度ならレンズキットで大丈夫です。
参考になれば幸いです。
書込番号:6420902
1点

あっちゃんの妻さん
おはようございます。
>レンズはVR18-200mmを勧められました。
実際に装着させて手に持って確認される事をお勧め致します。
きっと、その大きさと重さにビックリされるかも知れません。
お値段もさる事ながら、それが許容出来ればいいレンズです。
殆どの撮影をそこそここなしてくれます。
画質に関しては、それは10倍ズーム、単焦点に及ぶべくも有りませんが、私は満足しております。
何たって、超便利ですから。
>マクロレンズでなくても大丈夫でしょうか?
お猪口に盛りつけた料理を撮影なさるなら必要だと思いますが、普通の皿の料理、若しくは手のひらサイズの雑貨なら必要無いかと思います。
但し、マクロレンズは近接撮影時の諸収差(写り良さ)を良くしたレンズですので、細かい事を言い出すと必要になるかも知れません。
まずは、IXYの使用で回避出来るかと思いますが、クローズアップレンズと言う物も有ります。
http://www.tokina.co.jp/kenko/4961607352717.html
接写に関しては取り敢えず、上記のクローズアップレンズでお手軽に。
そして、はまって行ったらマクロレンズ。
D40系にはオートフォーカスの効くマクロレンズは高価なものしか在りませんが、マクロ撮影ではAFは頼りになりませんので、どのみちマニュアルを多用する事になります。
特にAFの必要はありません。
(はまったらの話ですが)
書込番号:6421175
1点

お返事 ありがとうございました!
実は、こちらの書き込みを拝見する前に、昨日最初に書いたこのレンズと本体を購入しました!!
いろいろと ありがとうございました。
☆最強線様
写真を拝見させていただきました!
レンズキットでこんなに美しい写真・・・きっとそれは、技術のなせる技!ですね。
私は思いきって今回VR18-200mmを買いましたが、また違うレンズが欲しくなると思います。
そのときはまたこちらで質問させていただこうと思いますので、機会がありましたらご指導ください。
ありがとうございました。
☆ダイバスキ〜様
ご指導ありがとうございます。
お写真も拝見しました。
こんなふうに撮影できるのですか!!
まず私はオートから始めて・・・・カメラに慣れたいと思います。
同じレンズを購入したのですが・・・宝の持ち腐れにならないように少しでも上手になりたいなぁと思います。
ダイバスキ〜さんが書かれていること、昨日カメラのキタムラの店長さんがおっしゃってたことと ほとんど同じなのでビックリです。
ありがとうございました。
みなさま 本当にありがとうございました。
書込番号:6425745
0点

お〜っと。
やりましたね。
きっとそのレンズ、満足する筈ですよ。
沢山撮って『私だって、これくらいは撮れますよ』って、言える日が待ち遠しいですね。
お写真UPされる日を楽しみにしております。
書込番号:6426958
1点

ダイバスキーさん ありがとうございます!
こんなんで一眼レフ?って笑われそうですが、こちらが 私が初めて撮った写真です。
http://blog.goo.ne.jp/patapon1216/e/6c8761e6844f7ef031f440021c45a8cb
本当に ありがとうございました\(^o^)/
書込番号:6427711
0点



解像度5760*1440のプリンター(エプソンPA-A890)で最大使用紙サイズA4にプリントする場合、D40xの一万画素解像度はオーバースペックでしょうか。
D40の6千画素の場合はどうでしょうか。
必要以上の機能を持つカメラを高額で買う意味はないと思っています。
素人の質問かもしれませんが宜しくお願いします。
0点

一万もあればオーバースペックですし六千でもオーバースペックです・・・。
と言うのは置いといて、六百で十分キレイに印刷出来ます。
書込番号:6416018
0点

A4サイズだと600万画素と1000万画素の差は
感じられないかもしれませんが、将来A3ノビの
プリンターを購入されたら違いが分かると思います。
A4でもトリミングしたときには差が出るのではない
でしょうか。
書込番号:6416026
0点

D40でA4によくプリントしてますが、解像度で物足りないと思ったことは今のところないです。一回りくらいトリミングしても自分的には大丈夫でした。
D40とD40Xのサンプル写真をご自分で印刷して見てはいかがでしょうか?
書込番号:6416038
0点

>一万もあればオーバースペックですし六千でもオーバースペックです・・・。
・・・よく読むと全く足りませんね(^^;
デジタル一眼レフの600万画素でインクジェットプリンタならA3プリントもOKです。
書込番号:6416040
0点

どのあたりで満足するのかは個人差がありますが・・・自分の場合は600万画素でA4プリントでしたらjpeg L fineで面積比で半分位にトリミングしても大丈夫と思います。逆に言えばトリミングなしでさたらA3プリントまでいけると思います。
ちなみに補間処理(バイキュービック法)すればポスタープリントでも大丈夫と思います。
どちらにしもテストプリントしてみてください。
書込番号:6416154
0点

大きく伸ばして虫眼鏡で見るようなみかたしないでしょ、
大きく伸ばせばそれなりの距離から見るから
600万あれば大丈夫だと思うけど。
書込番号:6416276
0点

皆さんの言われるように600万画素のA4プリント問題ないですね。たまにトリミングしてA4印刷しますが問題なしです。
書込番号:6416302
0点

> D40xの一万画素解像度はオーバースペックでしょうか。
> D40の6千画素の場合はどうでしょうか。
ちゃんと教えてあげたほうがいいんじゃないですか、、、。
D40xは約1千万画素です。(約10,000,000画素)
D40は約6百万画素です。 (約6,000,000画素)
(それぞれ端数は別として)
書込番号:6416386
2点

解像度5760*1440の単位はdpiでは?
1inch(=2.54cm)平方の中に、縦5760ドット*横1440ドットだと思いましたが・・・。ちなみにA4の普通紙は21cm*29.7cmです。
書込番号:6416400
0点

印刷品質に オーバースペックの言葉は有りません(少し極端ですが)。
それだけ きれいに印刷出来る!と言うのは有ります。
書込番号:6416916
0点

名犬ジャックさん こんばんは
ご自分の目で各機種のサンプルを印刷して判断するのが一番ですね
感じ方は人によって違いますので
書込番号:6417069
0点

名犬ジャックさん こんばんは
被写体にも見る人にもよると思いますが、きっちり撮ってありさえすれば実際A4サイズだと400万画素程度でも(通常の鑑賞距離では)ほとんどの場合満足できると思います。
A4フチ無しいっぱいに400万画素をプリントしたとして、200dpi強になります。
商業印刷でないかぎり、この程度の解像度があれば十分と感じてます。
ちなみに300dpiだと900万画素弱必要です。
両者をプリントしたものを見比べてもルーペで観察するような事をしない限り、大きな違いは感じられない場合が多いのではないでしょうか。
PC性能やHDDの空き容量に余裕がありさえすれば、「大は小を兼ねる」のもある意味事実(ことD40とD40xに関するかぎり)ですが、必要以上の機能を持つ意味はないとおっしゃられているのでD40がいいかもしれませんね(^_^)。
なお、解像度については、デジ(Digi)さんとニックネーム@kakaku.comさんが書かれているので省きますが、プリンタのカタログに書いてある最大解像度はまったく気にしなくてかまいません。
実質的にカラープリントではそれどおりの解像度があるわけではありませんので。
書込番号:6420894
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
はじめまして!デジ一初購入に悩む主婦です。
この商品しようか、Canon Digital xダブルズームキットか迷っています。
カメラはアクセサリまで入れれば、かなりお金がかかりますよね・・・
主婦ですので、おこづかいをこつこつと貯めてやっていかなくてはならず・・・
多分、この先もう買えないと思うので、どうせなら長くつかるものを・・・と思っています。
この先、望遠ズームレンズと広角レンズだけ買いたし、使っていこうと思っています。
使用用途は、運動会、発表会、人物写真くらいです。
私としては、どちらも同じくらいいい商品だと思っていますが・・・
ど素人があくせくすることなく、長く使っていけるものとなると、どうなんでしょうか?
私なりの企業イメージもあったり、でも拡張性や互換性もきっちりしておきたい。
好みの問題なんでしょうが、誰かに背中を押してもらえると踏ん切りがつきそうなんですが。
よろしくお願いします。
0点

ダブルズームキットですので、とりあえず広角〜標準〜200mmの望遠までの2本のズームがセットになっていますが・・・。
広角の単焦点と200mm以上の望遠ズームをお考えなのですか?。
広角の単焦点は別として、レンズキットとVRの70−300あたりにしておくと、一般的な望遠域はカバーできると思います。
書込番号:6411933
0点

yamayamanojiさん こんにちは
御存知とは思いますが、D40Xでオートフォーカスが出きるレンズは限られます(レンズ内モーター搭載のレンズのみ)
その他のレンズは手動でピントを合わせなければいけません
対してキヤノンのKDXはAFレンズであればAFが効きます
この点だけもう一度考えてみて気にならないようなら
好き嫌いで決めれば良いと思います
レンズの制限以外は、どちらも同じくらいの機能だと思います
書込番号:6411945
0点

背中を押すのは、半分以上は決めた機種された方が良いと思います。
現状はどちらが良いでしょう。かな。
マルチで背中を押されると潰れちゃいますよ。
書込番号:6411981
0点

yamayamanojiさん
こんにちは。
両機を実際に手に取って持ち比べた場合の持ち易さはどうでしたか。
右手の指だけでのスイッチの操作性は、ずいぶん異なると思うのですが。
どちらが良いかは個人差の問題であり、yamayamanojiさんの好みで選ばれて良いのですが。
長く使い込むのであれば、少しでも操作感に違和感を感じない方が良いと思います。
両機共そこそこの性能は有しておりますから、どちらを選んでも問題は無いでしょう。
よく言われる、D40系のレンズの制約に関しても、大々的にレンズを収集する訳で無ければ何の問題もありません。
どうぞ、持っって操作した時のフィーリングでお選び下さい。
(フィーリングって大事ですよ)
書込番号:6411985
0点

≫yamayamanojiさん
ニコンユーザーの私としても、ニコンのD40xをお勧めしたい
気持ちは、やまやまです。
が・・・・・
> この先、望遠ズームレンズと広角レンズだけ買いたし、
> 使っていこうと思っています。
ダブルズームのキットレンズ以外にレンズを購入する場合、
現状ではD40xでAFが可能なレンズは限られています。
将来AFができるレンズが出るという保証は、今のところ
ありません。
レンズを追加購入される予定であれば、このダブルズーム
キットだけでなく、使えるレンズを確認してから決められ
た方が良いと思います。
という事で、押してさしあげたい気持ちは強いのですが、
無責任に背中を押すことはできません・・・(^^;
書込番号:6412005
0点

こんにちは
この2機種はよく迷われる方がいらっしゃいます。
そしてニコン党とキヤノン党それぞれが背中を押します。
道具であると同時に所有する愛着も必要かと思います。
是非店頭でのファインダーの見え具合、シャッター音をお確かめください。
ご使用目的、撮影対象からして前記ダイバスキ〜さんへ一票です。
書込番号:6412046
0点

予算オーバーになると思いますが
D40xレンズキット+VR70 -300の組み合わせが
いいかなぁ〜と思いますが。
書込番号:6412065
0点

私もダイバスキ〜さん に1票。
ですが、ちょっと解からないのは、「ダブルズームキット」を買ってから「望遠ズームレンズと広角レンズだけ買いたし」ですか?
書込番号:6412242
0点

ビックリ!!!
下にはEOSでスレが。一瞬、間違えて違うスレにカキコしたかと思いました。
書込番号:6412254
0点

どちらか持っていじって気に入った物を買って下さい。
こんな事位、自分で決めなきゃいけまヘン!
それと、KissDXの方でも書かれてますが利用規約で「マルチポストは禁止」となってますので、ルール守っていきましょうね。
書込番号:6412368
0点

>それと、KissDXの方でも書かれてますが利用規約で「マルチポストは禁止」となってますので、ルール守っていきましょうね。
そんなことを書くと
「膨大な書き込みから、同種の内容を検索しろと?
常連だからか、支持率が1位だからか、そういう書き込みをいちいちするのは何様?」
って逆切れされますよ・・・・・。
書込番号:6412392
1点

αyamanekoさん こんにちは。
>って逆切れされますよ・・・・・。
ご心配ありがとうございますm(__)m 大丈夫ですよ。
私は、痛くもかゆくも無いですよ。キレられたところで最近流行の「品格」が落ちるのは私ではありませんから。
書込番号:6412404
0点

スレ主はKissDXのページでは逆キレして書き込みしてるようです。
(ここのルールについての説明に対して)
書込番号:6412415
0点

キヤノン板では…
yamayamanojiさん
>膨大な書き込みから、同種の内容を検索しろと?常連だからか、支持率が1位だからか、そういう書き込みをいちいちするのは何様?<
…と、オカンムリですね。
でも マルチはマルチ(ポスト)だし、第一>マットマンさんが仰る様に、マルチで背中を押されると潰れちゃいますよ<に成りかねません。
ここは キヤノン板を削除依頼して、その旨 こちらで報告が良いと思います(向こうにも、その旨書き込んで)。
機種は、NIKONにされたらと思います(キヤノンが、悪い訳では有りませんが)(^^
書込番号:6412422
0点

こんにちは。
予算的に、ニコンD40xを買えるのでしたらキヤノンのKDXをおすすめします。
理由はKDXだと使用するレンズを選ばないから、またEF50F1.8IIという1万円もしない超お買い得な明るい単焦点レンズも使えたりします。
またお金を気にするのなら、いっそのことニコンD40レンズキットにVR55−200か、VR70−300が良いのではないかと思います。
600万画素機でレンズ制限はD40xと全く同じですがA4サイズまでの伸ばしならその差はわからないと思いますし、決して写り自体はKDXやD40xには引けをとらないと思います。
書込番号:6412442
0点

マルチポストですね。
指摘したら、怒る人ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211034/SortID=6411902/
キヤノン板では、そんなルールを守らないに、レスできません。
ニコン板ではどうですか?
書込番号:6412458
1点

> ニコン板ではどうですか?
いくら優しいニコン板でも、まずはルールを正して
からでないと、話を前に進める事をしてはいけない
と思いますね。
書込番号:6412643
0点

ルールはともかく背中を押させて下さい
yamayamanojiさん
> 多分、この先もう買えないと思うので、どうせなら長くつかるものを・・・
> と思っています。この先、望遠ズームレンズと広角レンズだけ買いたし、
> 使っていこうと思っています。
とおっしゃるのなら、みなさんが仰っているとおりキヤノンがよいかと思います。
D40X は制限なく使えるレンズが限られていますので、選択肢の広い Kiss DX のほうが後々後悔しないと思います。
楽しいカメラライフをエンジョイして下さい (^_^)
消えそうですね……このスレ
書込番号:6412665
0点

>いくら優しいニコン板でも、まずはルールを正してからでないと、話を前に進める事をしてはいけないと思いますね。
そうは言っても[6412368] より前にはまじめにレスをつけてらっしゃいますね。
メーカー限定で開くと気が付かないんですよね。時折デジタル一眼レフカメラ全体で開いたりするのがいいのかもしれないですね。
>消えそうですね……このスレ
一旦両方とも削除された方がいいのかも。
書込番号:6412715
0点

≫森のピカさんさん
> そうは言っても[6412368] より前にはまじめにレスを
> つけてらっしゃいますね。
ルール違反だと知らなければ、まじめにレスを付ける
のではないでしょうか?
> メーカー限定で開くと気が付かないんですよね。
メーカー限定ではなく、機種限定で開いてます (^^
ルール違反を見つけるために、開いている訳ではあり
ませんので。
書込番号:6412759
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x レンズキット
以前にどの機種にしようか迷い、相談させて頂いた者です。
いろいろ悩んだ結果、D40XレンズキットとVR70−300を購入しました!
そこで早速いろいろ撮って見たのですが、今度息子とドームへ野球を見に行く事となり、プロの選手はなかなか見れないので出来るだけこのチャンスにうまく撮れたらと思っています。
そこで、デジイチ超初心者の私に教えてください。
一番うまく撮る方法はどんな設定でしょうか?
すごくアバウトな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

まことに失礼な言い方ですが・・・
ISOと絞りとシャッタースピードの関係が良く分からないならば・・・
取り合えず「スポーツモード」でお試しあれ。。。
高等テクニックは、多分他の人が教えてくれるはず!(笑
書込番号:6410729
0点

デジイチほしい〜さん こんばんは
検索対象カテゴリ「カメラ」、キーワード検索「野球」で検索すると色々と出ますので、まずは御参考に
席は外野・内野・ネット裏どの辺でしょうか?
いずれにしろ席からは遠く離れていると思いますのでVR70-300mmのテレ端を使うことが多くなるでしょう
それでも小さくしか写せないかもしれませんがトリミングでカバーしましょう
で、撮影ですがドーム内の明るさってカメラにとってはちょっと暗かったりします
そこで感度を上げる必要も出てきます
テレ端でSSが1/200秒位になるように感度を調節して下さい(勿論VRはオンで)
動きの少ない場合は1/100秒位でもブレずに撮れるかも知れませんが動きがある場合は1/250秒は欲しい所です
色々と試してみて下さい
書込番号:6410793
0点

ドーム球場は、未経験なのですが...。 とりあえず。
グラウンド場の選手を撮るなら、キットレンズは要りません。
300mmでも、位置によっては、不足しますが。
露出モードは、Aで絞り開放。 JPEGノーマル。
ISOは800以上。 ホワイトバランスは、オート。
動作モードは、1コマと連写はシーンにより、使い分け。
AFエリアは、シングル。 AFモードは、SとCの使い分け。
測光モードは、3D−RGBマルチ。
手持ちなら、VRーONですが、 一脚使用なら、OFFでもいいかな?
いずれにせよ、枚数を多く撮って、
その中から、いいショットを拾う感じでいいかな?
当家も、日曜日は、交流戦に行きますのじゃ。
お互い、楽しい一日を。
書込番号:6410889
0点

恐らくですが、照明があってもドーム球場内は暗いです。
D40は高感度が比較的きれいなので、ISO800以上で
絞り開放で撮影することをお勧めします。
A(絞り優先)モードにして、最小絞りでも70-300では暗いはずですから、
もしかしたらISO1600以上が必要になるかもしれません。
書込番号:6411186
0点

福岡ドームで撮った写真がありました。
D50+55-200、スポーツモードで、ISO800絞り開放で、200o、1/60程度です。最高で1/160が一枚だけでした。やはりISO1600まで上げた方がいいようですね。
55-200はVRが無かったので、手振れもしていましたが、VR70-300ならとりあえず手振れはしにくいですよね。選手があまり動いていないシーンならそれなりに撮れるかも知れませんね。
私も今年はVR70-300で、「宗りん」撮りたいです。(笑)
デジイチほしい〜さん、試合も撮影も楽しんできてくださいね。結果報告お待ちしています。
書込番号:6411256
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_34887024_39461094/59333576.html
ヨドバシ等の参考書が多いお店で立ち読みして、気に入った本を
買ってみては?
書込番号:6411603
0点

>D40XレンズキットとVR70-300mm… ドーム球場<
先ずは スポーツモードで、感度は自動に設定でしょうね。
この設定での、シャッタースピードにご注意が必要です。
先ずは 構えたところとか、止まっているところを撮ります。
ホワイトバランスは オートで、RAWに設定して撮る方が良いと思います。
書込番号:6412796
0点

皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
今日、徹夜でも勉強して備えたいと思います。
がんばるぞー!!!
書込番号:6414011
0点

こんばんは〜
超遅レスですが...
ドームでは無く屋外ナイターを、D40xではなくD40で撮った写真がありました〜。
http://plaza.rakuten.co.jp/kamen22/diary/200705130000/
シャッタースピード優先AE(1/400)
ISO1600
AWB
AF-S
それと連射とトリミングは必須です(笑)
ちなみにこの設定で打者を撮ると、スイングしているバットはちょっとブレます。
皆様がお勧めしている絞り優先AEで絞り開放、の方が扱いやすいと思いますが、D40やD40xはISO1600でもノイズが少ないので、
シャッタースピード優先AE最初からある程度早めのシャッタースピード(1/250〜)を設定してを自動感度制御と組み合わせるのもありかな、と思います。
(ドームで撮ったわけではないので、参考程度に聞き流していただければ...)
書込番号:6416818
0点

>デジイチほしい〜さん
ちょっと違う視点ですが、
> プロの選手はなかなか見れないので出来るだけこの
> チャンスにうまく撮れたらと思っています。
ということであれば、半分くらいはお子さんと野球を
楽しむことも意識されたほうがいいと思います。
写真撮ることに集中しすぎると写真をとったところしか
記憶に残らなくなりますので。
それでは楽しんできてください。
書込番号:6416853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





