
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年5月6日 15:04 |
![]() |
4 | 39 | 2007年5月11日 20:51 |
![]() |
1 | 10 | 2007年4月24日 20:32 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月19日 23:27 |
![]() |
15 | 14 | 2007年4月7日 19:30 |
![]() |
3 | 7 | 2007年3月25日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40x ダブルズームキット
オリンパスE410かニコンのD40Xか悩みに悩んだ末、D40XのWズームに決定。Y電気、Kムラ等で検討した結果、Kムラで購入しました。
E410の小ささに感動したのですが、シャッター音がニコンの方が良かったように思い、また価格もWズームで97,800円で下取りが5000円+ニコンの三脚とバック(15000円と箱に書いてある)がセットでした。(実質77800円相当?)とにかくずっと子供の運動会や発表会でコンデジでは思い通りに動いてくれないイライラから解消されると思うといまからウキウキです。(ただ女房の角も怖い?(T_T;))とにかく初心者なので、これからどんどん練習してマスターして行きたいと思います。また、皆さんにどんどん質問しますので宜しくお願いします。
0点

>子供の運動会
には一寸短いかもしれませんよ、
行事の前には確認を。
書込番号:6290202
0点

こんばんは。
ニコンのシャッター音は、私も好きですし
お子様のいろんな行事には活躍してくれますね。
ご購入、おめでとうございます。
書込番号:6290250
0点

ご購入おめでとうございます。私も電気店とキタムラを行き来した結果、下取りサービスのあったキタムラで購入しました。
私の場合、サービス品はカメラバック(7,000円と書いてある)のみでしたので、三脚付きはうらやましいです。たぶん、D40のWズームキットの場合が三脚+バックだったような気がします。
キタムラは、追加料金なしで5年間保証が付いているのも魅力ですし、無料プリント券やクーポン券をたくさんくれるので助かります。
頑張ってお子さんの元気な姿を撮りまくって下さい。
書込番号:6291029
0点

kムラでD40x買ったけどバックしか付いてこなかったです。
でも1番安かったからいいけどね。
書込番号:6291120
0点

昨日、Yデンキでうちより安いところがあれば探してきてくださいと店員さんにいわれて、○ジマでその値段を言ったらYデンキより安くしてくれました。D40xWZkit97600円5年補償でポイントなしでした。おまけサービスがSDカード2GBとD40限定サービス品のバック+三脚です。おまけサービスが気に入ったので即購入しました。
書込番号:6293457
0点


皆さん返信が遅くなりすみません。大変貴重なご意見ありがとうございます。このサイトは初心者にとって非常に助かります。今後もどしどし質問しますのでまたお願いします。
書込番号:6299331
0点

今朝からいろいろ調べて、買って来ました。
ヤマダ電機 96,000円 ポイント13%
おまけは1Gメモリー・純正販促品バック・コールマン椅子
今バッテリー充電中 デジイチは初なので 楽しみです。
※ カメラのキタムラは、90,500円(下取りあり)
トータルではヤマダが安かったです。
書込番号:6307855
0点



D80のサブ機としてD40Xを購入しました。
ファーストインプレッションですが、気がついたことを記させていただきます。
製品としての完成度に問題はありませんが、これまでD80を使っていた関係で、いくつか気になった点があります。
1:フォーカスポイントが3点なのはD80に慣れている者にとって意外と不便。
(3点でも自分の思うところと違うポイントでピントを測ってしまうのが意外と多い)
2:レンズとのバランスに要注意
本体そのものは、D80を購入したときに迷ったくらいホールディングが良いのですが、大きなレンズを使うときにはバランスが悪くなり、D80よりもしっかり持たなければいけないので疲れます。
私は割り切って60マイクロF2.8 をマニュアルフォーカスで使うことにしました(このレンズはD40系でオートフォーカス非対応レンズなので)。
慣れの問題もありますのでこのカメラが悪い訳ではありません。
色乗りは良いし、ノイズも少ないです。
コンデジから乗り換える初めての一眼には良いと思います。オート対応のレンズが少ないことを除けば・・・ズームキットをお薦めします!
1点

ひら36さん こんにちは。
>D80のサブ機としてD40Xを購入しました。
→両者の比較レポートは大変興味深いです。教えてください。
>1:フォーカスポイントが3点なのはD80に慣れている者にとって意外と不便。(3点でも自分の思うところと違うポイントでピントを測ってしまうのが意外と多い)
→3点は正三角形ですか、どういう具合に不便ですか? なれるにはどういう点を注意すれば、意図どおりに撮れますか?
>2:レンズとのバランスに要注意
本体そのものは、D80を購入したときに迷ったくらいホールディングが良いのですが、大きなレンズを使うときにはバランスが悪くなり、D80よりもしっかり持たなければいけないので疲れます。
→VR 18-200mmを予定していますが、レンズ下部に手をあてがう必要があるということでしょうか? そうすると、VR機能にとって妨げになるのでしょうか?
書込番号:6282554
0点

>2:レンズとのバランスに要注意
> 本体そのものは、D80を購入したときに迷ったくらいホールディングが良いのですが、大きなレンズを使うときにはバランスが悪くなり、D80よりもしっかり持たなければいけないので疲れます。
大きなレンズの時は、レンズを主に支えれば良いと思いますが、
どんな所が困ったのでしょうか? よければ教えて下さい。
(EOS 20D+EF 100-400mm/ISだとレンズの方が重いですよ)
書込番号:6282568
0点

すみません。
ちょっと気になったものですから。
>>2:レンズとのバランスに要注意
本体そのものは、D80を購入したときに迷ったくらいホールディングが良いのですが、大きなレンズを使うときにはバランスが悪くなり、D80よりもしっかり持たなければいけないので疲れます。
> →VR 18-200mmを予定していますが、レンズ下部に手をあてがう必要があるということでしょうか? そうすると、VR機能にとって妨げになるのでしょうか?
私、VR Zoom Nikkor18-200mm F3.5―56GをD40にて使用中です。
通常は左手はレンズを支え、肘を胸に当ててカメラ全体の重量を保持しております。
右手はボディーを安定させる事とシャッターを押す事に専念し、重量は殆ど支えません。
勿論、右肘は右脇に付けてフラフラしない様にしております。
特に重量級のレンズに限った持ち方では無いと思うのですが、如何でしょうか。
尚、VRは普通に使っておりますが、特に支障は感じておりません。
書込番号:6282987
0点

初心者にありがちなことですが、、、
カメラボディを右手だけで持つ人がまず8割、、、かな。
カメラは両手で持つものです。
次に両手で持つ人でも、、、
カメラボディを両側から挟むように力を入れてつかむ人がその中の6割、、、か。
カメラボディではなく、レンズまたはレンズとボディの接合部分(=マウント下部)を左手で下から支えるものです。
右手はシャッターボタンに軽く指をかけるだけで、ボディをささえる程度に、あまり力を入れずに持つものです。
さらにファインダーを覗きながら額(眉毛のあたりか)でも支えるわけです。
こうすればブレは相当抑えられますし、間違っても右手は痛くなりません。
この持ち方はコンデジでも同じですし、銀塩フィルムの「写るんです」でも同じです。
書込番号:6283062
1点

将軍と大奥さん
はじめまして。
>D80とD40X→両者の比較レポートは大変興味深いです。教えてください。
ですが、D40Xが本日届いたのとVR18-200がニコンSCに入院中のため詳細は後日にして下さい。申し訳ありません。
>→3点は正三角形ですか、どういう具合に不便ですか? なれるにはどういう点を注意すれば、意図どおりに撮れますか?
これに関してですが、フォーカスポイントは横並びに3点です。およそですが左1/3・中央・右1/3のあたりにあります。
自分は中央に焦点を当てて構えたつもりでも左でピントを合わせてしまうようなことがあり、不便に感じました。
また、上下にフォーカスポイントがないのも意外に不便に感じました。作図的に中央付近のものにピントが合うため、端の方にピントを合わせて背景をぼかすような構図はピントを決めて反押し状態で作図することになります。
同様に、自分の思うフォーカスポイントと違うところに焦点があたってしまう場合は、自分がピントを合わせたい被写体にフォーカスするように一度構図をかえてピントを合わせ、シャッター半押しのままで元の構図になるようカメラを振ってあげれば思い通りの構図と焦点が合わせられます。
>→VR 18-200mmを予定していますが、レンズ下部に手をあてがう必要があるということでしょうか? そうすると、VR機能にとって妨げになるのでしょうか?
私の場合はレンズ下部に手をあてがう形になると思います(VR18-200入院中のため、17-55 F2.8 での感想)。
しかしVR機能はレンズ内での働きなのでそれによってVR機能が妨げられるということはありません。
ただ、D80と比べてレンズ側に重心が移りますので(加えてD40Xの方がコンパクトなので)私の場合はD80よりもしっかり持たなければならないように感じました(人それぞれ手の大きさも違うので私なりの感想です)。
lay_2061さん
はじめまして。
>大きなレンズの時は、レンズを主に支えれば良いと思いますが、
どんな所が困ったのでしょうか? よければ教えて下さい。
(EOS 20D+EF 100-400mm/ISだとレンズの方が重いですよ)
はい、その通りです。
ただ、小さければホールディングがしやすいと考えておりましたので(展示品のD40レンズキットではとても持ちやすい印象だった)、17−55 F2.8 を付けて構えた時は左手でレンズを支えましたが前が重く、ボディが前傾になるのを右手でも支えるような形になり、本体が軽ければ(小さければ)良いというものではなく、使用するレンズのサイズと本体のバランスにも考慮した方が良いと思い、記載しました。
ダイバスキ〜さん、デジ(Digi)さん
おっしゃる通りです。70-200mmF2.8 を三脚なしで使う場合などはなおさらですね。
ただ、D80に慣れた者がD40Xに初めて触った時の第一印象です。
ボディが軽いため支える場所も変わってきます。ですから必ずしも軽い・コンパクト=使いやすいということではないということが言いたかったことです。
誤解を招くような記載をしてすみませんでした。
書込番号:6283107
0点

ひら36さん 懇切な返信ありがとうございます。
<D80とD40X→両者の比較レポートは大変興味深いです。教えてください>
ですが、D40Xが本日届いたのとVR18-200がニコンSCに入院中のため詳細は後日にして下さい。申し訳ありません
→ 後日のレポートを心待ちにしています。
<3点は正三角形ですか、どういう具合に不便ですか? なれるにはどういう点を注意すれば、意図どおりに撮れますか?>
これに関してですが、フォーカスポイントは横並びに3点です。およそですが左1/3・中央・右1/3のあたりにあります。
自分は中央に焦点を当てて構えたつもりでも左でピントを合わせてしまうようなことがあり、不便に感じました。また、上下にフォーカスポイントがないのも意外に不便に感じました。作図的に中央付近のものにピントが合うため、端の方にピントを合わせて背景をぼかすような構図はピントを決めて反押し状態で作図することになります。
同様に、自分の思うフォーカスポイントと違うところに焦点があたってしまう場合は、自分がピントを合わせたい被写体にフォーカスするように一度構図をかえてピントを合わせ、シャッター半押しのままで元の構図になるようカメラを振ってあげれば思い通りの構図と焦点が合わせられます。
→ フォーカスポイントのピントは、重みつき平均なのでしょうか? 例えば中央が0.5、左右がそれぞれ0.25とか。原理が分かれば使いやすくなると思うのですが。それはNIKONが親切なマニュアルを出す問題かもしれませんが。
<VR 18-200mmを予定していますが、レンズ下部に手をあてがう必要があるということでしょうか? そうすると、VR機能にとって妨げになるのでしょうか?>
私の場合はレンズ下部に手をあてがう形になると思います(VR18-200入院中のため、17-55 F2.8 での感想)。しかしVR機能はレンズ内での働きなのでそれによってVR機能が妨げられるということはありません。ただ、D80と比べてレンズ側に重心が移りますので(加えてD40Xの方がコンパクトなので)私の場合はD80よりもしっかり持たなければならないように感じました(人それぞれ手の大きさも違うので私なりの感想です)。
→ レンズ下部に手をあてがってもVR機能には全く支障なしということで安心しました。派生的なことなのですが、VR 18-200mmでも最高にピントを合わせたい場合、三脚で撮ることも考えていますが、どのような三脚を使用されていますか?
ダイバスキ〜さん こんばんは。
<VR 18-200mmを予定していますが、レンズ下部に手をあてがう必要があるということでしょうか? そうすると、VR機能にとって妨げになるのでしょうか?>
私、VR Zoom Nikkor18-200mm F3.5―56GをD40にて使用中です。通常は左手はレンズを支え、肘を胸に当ててカメラ全体の重量を保持しております。右手はボディーを安定させる事とシャッターを押す事に専念し、重量は殆ど支えません。勿論、右肘は右脇に付けてフラフラしない様にしております。特に重量級のレンズに限った持ち方では無いと思うのですが、如何でしょうか。尚、VRは普通に使っておりますが、特に支障は感じておりません。
→ 貴重なコメントありがとうございます。ダイバスキ〜さんの撮影技法を大いに参考にさせていただきます。
書込番号:6283711
0点

将軍と大奥さん
たいした答えになっていませんが、次のようになります。
→ フォーカスポイントのピントは、重みつき平均なのでしょうか? 例えば中央が0.5、左右がそれぞれ0.25とか。原理が分かれば使いやすくなると思うのですが。それはNIKONが親切なマニュアルを出す問題かもしれませんが。
これは撮影モードで異なるようです。
通常は「至近優先ダイナミックAFモード」と言って一番近くにある主要被写体を自動認識し、その被写体を含むフォーカスエリアを使ってピントを合わせるものだそうです。
*だから至近距離ではない被写体を撮ろうとした時、違うフォーカスエリアでピント合わせしてしまったようです。
他に動体を写すスポーツモード時には「ダイナミックAFモード」となり、被写体が動いた場合でも他のフォーカスエリアを使って追い続けるものと、シングルエリアモードと言って自分でフォーカスエリアを選ぶマニュアル設定があります。
マニュアル設定以外で構図にこだわりたい場合、ピントを合わせた後シャッター半押しで構図を変えてくださいとマニュアルにも書いてありました。(他のボタンでも同様の操作可能:AE-L, AF-L ボタン)
→ 派生的なことなのですが、VR 18-200mmでも最高にピントを合わせたい場合、三脚で撮ることも考えていますが、どのような三脚を使用されていますか?
確か、他のスレッドで出ていたように思うのですが、三脚などに固定した場合、手ぶれと振動が異なるためVR機能が停止される場合があるようなことを見た覚えがあります。うろ覚えなので正確ではないかもしれませんので、これについてどなたか正確に分かる方、応援願います。
なお、三脚ですが、厳密に言うと用途に応じてかなり異なります。VR18-200mm ですと、撮影目的で機材を持って出かけるというよりは旅先や日常の中での写真撮影が多いと想像しますがいかがでしょうか?
望遠でカッチリした撮影を求めるならばそれなりの金額を払って大きく丈夫な三脚を用意した方が良いでしょうし、旅行などに持ち歩くことを想定した場合はコンパクトで軽量なもののなかから比較的しっかりしたものを選ぶことになると思います。(VR18-200mmではマクロ撮影はあまり想定していないと思いますが、マクロ撮影に適した三脚もあります)
私も初心者ですのでたいした回答になっていなくて申し訳ありません。
ちなみに私は携帯に便利なベルボンのULTRA LUX i Lという三脚を使用しています。
書込番号:6284025
0点

三脚での使用についての、VR18-200のマニュアルの記載です。
三脚を使用するときは、手ぶれ補正スイッチをOFFにして下さい。但し、三脚を使っても雲台を固定しないときや、一脚を使用するときには、スイッチをONにすることをおすすめします。
書込番号:6284145
0点

>ちなみに私は携帯に便利なベルボンのULTRA LUX i Lという三脚を使用しています。
*使用しています。→使用します。に訂正。
*携帯に便利な→携帯することも考えて(重量1320g, 縮長時39cm, 全高EV使用時161cm)
書込番号:6284243
0点

下のスレッドにある
「デジカメWatchで伊達さんが記事を書いてますね」
【伊達淳一のデジタルでいこう!】ニコン D40x
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/23/6074.html
の方が参考になるかもしれません。
書込番号:6284372
0点

> 自分は中央に焦点を当てて構えたつもりでも左でピントを合わせてしまうようなことがあり、不便に感じました。
> また、上下にフォーカスポイントがないのも意外に不便に感じました。
> 作図的に中央付近のものにピントが合うため、端の方にピントを合わせて背景をぼかすような構図はピントを決めて反押し状態で作図することになります。
> 同様に、自分の思うフォーカスポイントと違うところに焦点があたってしまう場合は、
> 自分がピントを合わせたい被写体にフォーカスするように一度構図をかえてピントを合わせ、
> シャッター半押しのままで元の構図になるようカメラを振ってあげれば
> 思い通りの構図と焦点が合わせられます。
AFロックすればいいだけ。
というか、どんな状況でも必ずAFロックはする。
AFフレームを手動で選択し(例えば中央固定)毎回AFロックするのが普通の撮り方(上級者では)。
なおAFモードはAF-Sにするのが安心。
(初期設定のAF-Aでもいいはずだけど、動いてる被写体でもAF-SにしてAFロック後0.05秒でシャッターを切る方がピントは合う)
書込番号:6284733
1点

伊達さんも「フォーカスエリア固定」で撮るか、思い切ってマニュアルフォーカスで撮る方が良いとレポートしていますね。
昨日のレンズとボディのバランスですが、レンズが重く、ボディが軽い場合、必然的に重心が前に移動し、左手の支えもレンズ側(レンズが長ければもっと前の方)に移動していきます。すると、ボディ近く(レンズ付け根付近)ではなく、レンズの下を支える形になります。
こうなった場合、手が前方に出るため、左脇をしめて支えるのも一般人には難しい場合がある(VR18-200mm の場合どうかは未確認)と思いました。
私は初心者なので、ボディ近くのレンズ付け根付近を支える方が脇を閉めるのにも楽でした。また、D40Xはプロやハイアマチュアのサブ機としてだけでなく、入門機としての性格も持っていると思いバランスの大切さも記載しました。(重くても楽に支えられるものとそうでない場合があること。私はD40Xには60Micro f2.8 くらいのレンズサイズがちょうど良く感じられたこと。)
しかし、まだ私にはD80とD40Xの比較レポートを書くほどの力量がないことも実感しました。
もっと経験豊富で様々なカメラを使いこなしている方にレポートはお願いしようと思います。
自分でスレッドを立ち上げておいて恐縮ですが、どなたか「将軍と大奥さん」のためにもD80とD40Xのレポートを記載して下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6285071
0点

フォーカスモードについてですが、D80でデジタルイメージプログラムを選ぶと、それぞれのモードにあったフォーカスモードがデフォルトで設定されています。
例えばオートだとオートエリアAFモード、スポーツだとダイナミックエリアAFモードといったぐあいです。
そしてそれはD80の場合はメニューのなかで、シングルエリア、ダイナミックエリア、オートエリアの中から設定で選べます(D40xも同じみたいですね。取説見ると・・)。電源をオフにしてもこの設定は維持されますが、オートモードから別のシーンモード(スポーツモードや、A、S、P、M)モードにいったん切り替えてからもとのモードに戻すと、またデフォルトのAFエリアモードになってしまうようです。
絞り優先(A)モードなどで、シングルエリアAFモードに慣れていると、オート撮影等でオートエリアAF(至近距離優先?)になるとかえって邪魔なんですが、初心者の方にとっては、フォーカスの中抜けなどがなくなって使いやすいということなのだと思います。
D40やD40xではどうなっているか、分かりませんが、AFモードに限らず、各種設定がデフォルトの設定がどうなっているのか、私にはなかなか把握できていません。
昨日運動会で、スポーツモード使いましたが、ダイナミックエリアで、フォーカスエリアは中央だったんだー!と、今確認した次第です。(笑)でも結果はバッチリでした。
ここら辺はそれぞれの取説の後ろの方資料編で確認できますので、私も含めて混乱してしまっている方は、確認して見られるといいかもしれませんね。
取説は下記で持っていない機種でも見ることができます。なくした人や見つからない人にも!
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
うーん、やっぱり取説はちゃんと読まなきゃと思ってしまった私でした。
書込番号:6285375
0点

nekonokiki2さん
ありがとうございます。
ところでバランスの件ですが、使っているうちに慣れてきました。
D80に慣れていたのでびっくりしてしまったようです。
お騒がせしました。
書込番号:6285813
0点

ひら36さん こんばんは。
質問に対して、本当に懇切な返信をありがとうございます。援軍のコメントを寄せられた方々にも感謝します。私以外にも、一眼レフやD40xやVR 18-200mmに関心を持つ方々にもとても参考になる掲示板でした。
「ベルボンのULTRA LUX i Lという三脚」旅行目的にも、とても良さそうですね。
「シングルエリアモード」が確実で使いやすそうですね(デジ(Digi)さんも、それで美人を上手に撮っておられるのですね)。
nekonokiki2さんの「スポーツモード使いましたが、ダイナミックエリアで、フォーカスエリアは中央だったんだー!」の援軍コメント、楽しくて、すごく納得しました。
書込番号:6287222
0点

将軍と大奥さん
ご丁寧にありがとうございます。
特に「バランス」の件では「慣れ」の問題でもありますことをお伝えしておきます。
老婆心ながら、他のスレッドでも取り上げられていたように記憶していますが、VR18-200mm を D40系で使用される場合、使用焦点距離によっては、内蔵ストロボではレンズの陰が写ってしまいますので別付けストロボが必須になると思います。
私は17-55mm f2.8 でも広角側ではレンズの陰が画面に映ってしまいました。
(17-55mm 使用の場合ですが、D80でも内蔵ストロボの場合、広角側ではレンズの陰が写ります)
その点を御留意された方がよろしいかと思います。
何もお役に立てず心苦しいのですが、今後、また機会がございました時はよろしくお願いいたします。
書込番号:6287357
0点

ひら36さん こんばんは。
(追加の質問をさせてください)
紹介されていた「【伊達淳一のデジタルでいこう!】ニコン D40x」を拝読していて、大切そうであるが、よく分からない点がありました。教えていただきたいのですが。
「D40xを使いこなす上で注意すべきポイントは“仕上がり設定”だ。デフォルトの仕上がり設定の“標準”は、コントラストや彩度、シャープネスがシーンに応じて自動的に変化する。もともとD40xは、彩度もコントラストも高めで、コンパクトデジカメに近い一般受けする絵作りだが、カットによっては、とてもドギツイ発色になることがある。
Exifをチェックしてみると、コントラストが“強(HARD)”になることがほとんどだ。彩度の高い絵作りが好みのボクでも、ちょっと許容限界を超えた鮮やかさだ。こうした事態を避けるには、仕上がり設定を“カスタマイズ”にして、階調補正を“オート”ではなく、“標準”か“コントラストやや弱め”に設定するのがポイント。そうすれば、デジイチならではの階調の豊かさに裏付けされた彩度の高い絵作りが楽しめるはずだ(伊達淳一さん)」
D40xで、旅行風景を撮るとしますと、RAW+BASICになりそうです。この点がよくわからないのです。
1)「仕上がり設定を“カスタマイズ”する」と、JPEGの画像であるBASICに直接的に反映するのは当然でしょうが、RAWにも影響するのでしょうか? RAWを最良に撮っておきたいとき、留意点は何なのでしょうか?
2)D40xのカタログ4pの「少女と花」は、詳細でありながら、柔らかく優しい、素晴らしい画像表現です。あれも“カスタマイズ”が関係しているのですか? それともRAWから仕上げたものでしょうか?
書込番号:6291439
0点

将軍と大奥 さん
こんばんわ。
「仕上がり設定」の件ですが、ジョグダイヤル撮影モード[AUTO] の場合は設定できません。
P S A M 撮影時に「仕上がり設定」を行うことができます。
これはRAW にも反映されます。(極端な例で言うと{B/W]という設定もあります。
つまりRAW で白黒写真も撮れるわけです。)
カタログの件ですが、P4の少女の写真の下に「撮影モード:デジタルイメージプログラム[オート]」と記載されていますので、撮影時に仕上がり設定を変えることができないはずですので、カメラまかせになっているはずです。想像ですが基本的には標準で撮っているのではないかと思います。それを画像レタッチソフトで手を加えたかどうかについては何も記載されていないため不明です。
答えになっていない部分もありますが、少なくともP/S/A/M モードでは標準以外の仕上がり設定がRAWでもできます。
なお、注意事項として[RAW+Basic] で撮影したものは、カメラ上でBasic jpeg ファイルを削除するとRAWファイルも一緒に削除されるとのことですのでご注意ください。
書込番号:6291632
0点

<訂正>
>想像ですが基本的には標準で撮っているのではないかと思います。
→想像ですが基本的には(仕上がり設定も)オートで撮っているのではないかと思います。
書込番号:6291664
0点



デジカメWatchで伊達さんが記事を書いてますね
【伊達淳一のデジタルでいこう!】ニコン D40x
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/23/6074.html
高感度ノイズは10メガ機種一番?(1D3発売で分かりませんが・・・)
これだけシャープなのに・・・(^^;
ニコンはいい意味でやばくない?!
0点

まーくん226さん、さっそく新しい記事のご紹介
をありがとうございます (^^
> 高感度ノイズは10メガ機種一番?
高感度ノイズが一番という事は、一番酷いという
意味かと読み取れましたが、記事を見てみると、
D40並みに良いようですね。
今後の他機種展開が楽しみです。
> ニコンはいい意味でやばくない?!
現実問題としてD40より上の機種の高感度ノイズ対策は、
事実上出来ていないので、まだまだヤバイです (^^;
書込番号:6261436
1点

そうですねー。
ニコンはヤバいです、まだまだ。
D40Xの絵を見ましたが、ISO800は使えますね。
ISO1600は、使うサイズを限定すれば、使えますね。
でも、ISO1600常用はちょっときついかな。
ノイズ処理もだいぶ良くなりましたが、さすがに「がんばって塗りつぶしました」
って感じで、かなり解像感が損なわれています。
ですので、ISO1600が現在の800ぐらいの画質になってくれば、
いい意味でヤバいに転じてくるかも、といったところでしょうか。
本来、うん十万する高級機の方が画質がいいのが当然なわけで、
今の状況はどう考えてもいい意味でヤバいとは言えない、異常な状態ですね。
ともあれ、高感度ノイズの解決に尽力していることは感じられるので、
これからの上位機リリースに期待しています。
(それもあまり遅いと意味なくなるけどね。)
書込番号:6261566
0点

高感度ノイズは予想以上に少ないですね。
5月号のデジタルマガジンに各社各機種のノイズ比較が出ていましたが、被写体によってはD40より良い評価と成っていました。
良いですねD40x。
書込番号:6261725
0点

おはようございます
>じょばんにさん
>D2Xsさん
>マットマンさん
レスありがとうございます
言葉足らずですいません(^^;
高感度ノイズの少なさは1.2番じゃないですか?
と書きたかったんですよねw
ノイズ処理の上手さ
画質劣化の少なさ
この2点は確実に1番ではないかな?と感じました。
フジのノイズの少なさもいいのですが
画質劣化は・・・???
D2Xsさん・じょばんにさん指摘の通り、上位機種に反映されて
早期の発売が望まれますね。
今デジタルカメラが注目されている時期に魅力ある製品を出すことが競合他社との差を得るのでは?と思います。
ありがとうございました<(_~_)>
書込番号:6261899
0点

・貴重な情報ありがとうございました。。
・参考になります。
・しかし、また、機種選択に、悩みが増えそうですね。
・ニコンさんの製品戦略は最近冴えていますね。
・製品別の機能価格差の差別戦略が見事すぎて、、、
・買った機種でも、直ぐに新機種が発表されても、
機種別差別化ができているので、自分の買った製品が
色あせしなくてすむし、、、、
・それ故、購入希望者は、機種選択に悩む、、、、
費用を優先させるか、
自分の用途別に違いたい機種を買換えないで、買い足すべきか、
新しいコンデジと下位デジ一眼とはあまり価格差がなく、
その領域、携帯性、利便性の領域でも、機種選択に悩む、、
・ひょっとして、また、D40より下位機種が出てきそうに感じたり、
優柔不断がさらに増してきた、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6261942
0点

D40xは予想以上にノイズが少ないですね。
D40を持っていますが、今買うとしたら物凄く迷うと思います。
書込番号:6263319
0点

まーくん226さん
>言葉足らずですいません(^^;
高感度ノイズの少なさは1.2番じゃないですか?
と書きたかったんですよねw
いや、言わんとするところはじゅうぶん分かりましたよ。
ただ、「ああ、そうですね」で終わりでは難なので、
ちょっと話を展開させて見ました。
上位機も当然ながらもうとっくの昔に出ていないとおかしいと思って待っているんですが、
他社に対しての製品ラインナップの充実化、魅力をつけるという意味では
D40の600万画素ノイズレスCCDと広角からの2倍高画質ズームレンズ搭載の
コンパクトカメラなんて、シグマのお株を横から奪い去るようなカメラを出してくれると
最高ですけどね。
これと、プロをうならせるほどのフラッグシップ出してきたら、
あと5年ぐらいはついて行きます、ニコンさん。
もちろん購入相談もニコンびいきで行きます。(爆)
そんな絶妙な企業戦略のバランス感覚、冒険心はニコンにはないでしょうかねー。
書込番号:6263789
0点

D80のサブ機としてD40Xは無駄な買い物でしょうか?
個人的には屋外でのレンズ交換を極力避けたいので。
CCDは似たようなものらしいですし、どうでしょうか?
書込番号:6266634
0点

ひら36さん,それも「あり」じゃないですか。私も,D80とD40xを使っていますよ。外では,あんまりレンズ交換したくないので。D40xは,充分軽いので,2台持ち歩いても苦になりませんしね。
ちなみに,CCD自体は,D200も,D80も,D40xも同じ物だと思います。
書込番号:6266800
0点

TAC digitgalさん
ご助言ありがとうございます。
実は、D80にVR18−200とVR17−55F2.8を持っています。
そこで次にVR70−200F2.8を購入するか、その値段で買えるMicro 60 F2.8 + 70-300 + D40x ボディにするか悩んでいます。
最近デジイチを購入したばかりなのですが、解像度が高くかちっとした画や、ぼけ味のきれいな写真が撮りたくて17−55を購入しました。(18−200はソフトな画像になるのが特徴のように思いました。ただ、常用持ち歩き用には最適だと思います。私のレンズはいつも右端の方のピントが甘くなるので現在入院中です。)
17−55は価格に見合った素敵な画像でした。が、そうなると中望遠系のレンズも欲しくなり迷っています。
まだ、自分はレンズに求めるポイントがしぼりきれないので画角の幅が広い70−300で様子を見てみることも一案ですが、結局最後はVR70−200F2.8に行き着いてしまうことも予想され、それならば最初からVR70−200の方がよいか?と悩んでおります。
(広角ズーム10−20も欲しいのですが。)
最後で恐縮ですが、リンク先を拝見させていただきました。
素敵ですね。
雄蛇ヶ池の夕日と梅園(3)、白子桜が個人的にお気に入りです。
書込番号:6266882
0点



ニコンの新宿センターでD40X体験セミナーへ参加しました!
カメラのことはほとんど知識がなかったのですが、やさしく教えて
くださったので、良く分かりました。それにしても、一眼レフは本当に
画像が綺麗なんだと痛感。セミナーではD40Xde撮った写真をB0サイズ?の超巨大なありえないサイズでプリントしていましたが、素人目では全く問題ないDものでした。D40でもいいかなと思っていたんですが、やっぱりD40Xがいいなと思いました。買いです!!!
0点

参加されたのですね。
勉強になりますし、一度参加してみたいです。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/d40xseminar/index.htm
書込番号:6249079
0点

そう云えば、随分前ですがD70でも体験セミナーがあって、私はそれに参加して結局12月のボーナスでD70を買って、目出たく「Nikonユーザー」が一人誕生しました (^^)
デジタル一眼レフのの潜在ユーザーを自社のカメラへと引き込むには、この体験セミナーは絶妙の企画ですね
多分、スレ主さんも6月のボーナス辺りで...... お待ちしてます (^^)
書込番号:6249169
0点

以前にD200の体験セミナーにD200を購入した後に参加しました。プロカメラマンの隠し技なども教えていただけて大感激でした。
書込番号:6249886
0点



こんにちわ。
D40を購入予定の者ですが、D40xも気になってます。
(D40xは予算の都合で対象外なのですが)
D40 :高感度が良い、低価格
D40x :太陽が問題なく撮れる、1000万画素、高感度も良さそう、
レスポンスUP?、まだ高い
1000万画素ですが高感度もかなり良いとの記事もあります。
D40xのWズームセットの価格が数ヵ月後にコナれてきたら、エントリーユーザーに良さそうだと感じます。
そしてD40xの高感度が良ければ、上のクラスも次機種以降さらに高感度が期待できそうですね。
1点

>太陽が問題なく撮れる
???? 意味がわからないのは私だけ?
書込番号:6169424
1点

> 太陽が問題なく撮れる
D40は,電子シャッターのため,太陽など,輝度の高いものを撮ると,ブルーミング現象が起きます。http://tacdiary.exblog.jp/4917080
絞りを絞り込んだり,NDフィルターを付けたりして,光量を落とすと,太陽も撮れます。
D40xは,D80,D200と同じように,メカニカルシャッターを使っていますから,太陽を撮っても,ブルーミングは起きません。
電子シャッターも,日中シンクロが1/500秒まで同調するなど,メリットもあります。
書込番号:6169447
2点

>>太陽が問題なく撮れる
>???? 意味がわからないのは私だけ?
ぼくもわからないけど、なんか怖そうなお話。
書込番号:6169468
1点

D40のCCD電子シャッターのデメリットとして、太陽等の高輝度の被写体を撮影すると「ブルーミング」が発生する場合があるそうです。
太陽がまん丸に写らず、変に大きく楕円ぽく写ったのを見たことがあります。(あ、TACさんが先に説明してくださっていますね)
ニコンがわざわざこの時期にD40xを投入するという事は、結構高感度にも自信が有るのでは?と思ったりします。
ただ、現在の価格差では同じボディー内モーター無しはどうかと。
(フィルム時代のEシリーズでしたっけ?を思い浮かべたり)
私は2台体制を目指しており、今回予算を全力投入する事が出来ませんのでD40に頑張っていただきたいと思っています(笑)。
書込番号:6169476
1点

D40を使ってて、太陽がヘンに写ったことないのよねぇ。
D40xは個人的には画素数が多いのが一番うらやましい。
書込番号:6169560
1点

追伸
>フィルム時代のEシリーズでしたっけ?
うろ憶えなのですが、廉価版のレンズを付けた機能が制限されたカメラがあったような気がします。
私としてはD40xのWレンズキットが安ければ良さそうだと思いました。
D40xが好評だとD40はもう少し安くなるのかなあ?という感じです。
その後にD40のファームアップを期待します。
(たぶん、ソフトとCCD・シャッター以外は同じだと思いますので秒3コマとかはファームアップで出来そうな気がするのですが)
書込番号:6169563
1点

TAC_digitalさん 只今さん
ありがとうございました。
ブルーミング現象は初耳です。
(というか、ふつうは経験しようがないみたいですね。)
しかし、D40仕様
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/spec.htm
などでは
「シャッター CCD電子シャッターと機械式シャッターの併用」
となっているし、
一眼レフ=フォーカルプレーン、という固定概念が・・・・・。
たしかに他の機種とは異なり、フォーカルプレーンシャッターとは記されてませんが・・・・・。
書込番号:6169594
1点

私は「ブルーミングで参った」なんていう写真は撮った事が
ないので分かりませんが、太陽を入れるような風景写真家
なら気になるでしょうね。
しかし、それ程の写真家であれば、既に知っている事で
しょうし、何か特別な目的があって、気になっているの
でしょうか?
私にも、書き込みの意図がさっぱり分かりません。
書込番号:6169607
1点

>私は2台体制を目指しており、今回予算を全力投入する事が
>出来ませんのでD40に頑張っていただきたいと思っています(笑)。
あくまで個人的推測とご推奨ですが、
A案)
・もしも、予算がネックになっているのだけれども、
D40とD40Xで、内心では、迷っていらっしゃるのでしたら、
・様子を見て少し待たれるか、または、
・現時点少々無理してでも高い方を求められた方が
これから先の、後悔は少ないのはないかと思います。
・もし、2台体制とすると、メイン機、サブ機ということで
D200とD40、という2台体制でしたら、案外、バランスも
評判も良くて、最近、その組み合わせの方が、多いような、
気もしております。
しかし、今回、
B案)
・D40Xが、D40の中味で、「ご自分の必要としている機能」に
大きな差があるとお感じになられているように私は感じます。
・もし、そうなら、思い切って、少し貯めて、D200とD40Xの
2台体制の方をご推奨致します。
・多分、ご自分にとって、予算の目処がつきさえすれば、
その2台体制の方が、「内心」良さそうだと、迷っていらっしゃる
ように、私はこのスレから、勝手にお見受け致しました。(笑い)
・だからこういうスレの書き方になったのではないでしょうか。
人様には言えない、自分自身が迷っている、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6169755
1点

たぶん。。。
D40xの耐高感度性能はD40と同等か?
同等なら、D40x大人気となってD40の値段はこなれますか?
というご質問か???・・・と。。。
雑誌のインプレッションによると。。。
耐高感度ノイズ性能は同等。。。という評価が多そうですね。
書込番号:6169760
1点

>太陽が問題なく撮れる・・・・
もしかしたらメカニカルシャッターを採用しているので、
太陽を撮影しても撮像素子が不要に焼きつきにくいのではと思ったのでしょうか?
意識して長時間シャッターを開けなければどちらとも大丈夫な筈ですが(^^ゞ
書込番号:6169807
1点

>>1000万画素ですが高感度もかなり良いとの記事もあります。
>>雑誌のインプレッションによると。。。
耐高感度ノイズ性能は同等。。。
そうなんですか。
D40Xの感度別サンプルは、ボクはまだ見たことないのですが、
すでにどこかにあがっているのでしょうか?
ノイズだけでなく、解像度・レンジその他、画質全般が600万画素のD40と同等になっているとしたら驚きですね。
もし本当にそうなら、撮像素子はSONYの従来バージョンでしょうから、
素子→エンジン間でのデバイスの改良、あるいはソフト処理が相当卓越したものになったとしか思えませんが・・・。
書込番号:6170640
1点

こんばんわ。多数の返信ありがとうございます。
D40x発表当初は1000万画素化によるノイズの増加が危惧されましたが、最近になってノイズ耐性はかなり良さそうだと評価が変わってきたように感じます。
そこで改めて価格差と性能差について考えてしまい、こちらの板を見ておられる方は、どの様に考えておられるのかをお聞きしたくなった次第です。
@私としましては、現時点での予算を決めておりますのでD40を購入させていただこうと思います。(ブルーミングについては人の書き込みを見て気になった部分なのですが、そうそう出るものではないようなので安心しました。)
AこれからD40/D40xの購入をお考えの方は、D40xのノイズ耐性が良さそうなので、少し待って評価を見られた方が良いのではと思いました。
BD40を安く狙っておられる方は、年度末をチャンスと取るか、D40xの評価が固まってからが有利なのか、も考えてしまいました(笑)。
C既にニコンの上位機種を持っておられる方は、待てばD40xと同等(またはさらに良い)ノイズ耐性のものが期待できそうだと思いました。
書込番号:6171656
1点

D40の方ですが、条件によってはブルーミングが出ました。
桜を逆光で撮ろうとして+補正し太陽を一部入れてみたところ出ました。
軽さと普通に撮る場合の写りは気に入っていますので、これには気をつけるという事で対処します。
書込番号:6206772
0点



NIKONブースの近くに居たらメーカーの人に勧められるまま写したものです。(人物撮影は初めてなので知識ZERO・・・。^^;;さんぷるというよりもただ回して押しただけdesu~~;;)
1点

CamecameHA~さん こんばんは
サンプル見ました。
10枚目はモデルさんの毛穴から出てる毛まで・・・w
ただ、残念なのがSSが遅い所為か被写体ブレが目立ってましたね
設定を弄れないので仕方がないですか(^^;
VRの効きが弱い?のかなぁなんて思いました。
会場はそれなりに明るいはずなので
書込番号:6155595
0点

まーくん226さん こんばんは
確かにぶれてますね、撮ろうとする気合の入り方が後ろの方々(立ち入り禁止区域より後ろ)より違うのでしょうか?ははは・・・。
備考:撮影状態としては、少し疲労がありバックパックにおみ あげを満載していて不安定な構えでした。軟弱者です。^^;;
書込番号:6156341
0点

追記 : VR70−300mm(VR2)の方が個人的に手ブレ の効きは良いと思います。(展示物で試した比較で)
書込番号:6156385
0点

CamecameHA~さん こんにちは。
アルバムに何も入って無いようですが。
削除されたのでしようか?
今日が日曜だからでしようか?
書込番号:6157616
2点

いきなり写真が表示される訳ではありませんよ。
「PIE D40X」をクリックしてください・・・ちゃんとありますよ!
書込番号:6159232
0点

私が見ても、「このアルバムには現在、何も入っていません。」と表示されます。
書込番号:6159895
0点

yahooにログインしていないと表示されませんね。
公開の範囲が制限されてるんでしょう
書込番号:6160115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





