
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年6月12日 01:02 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月12日 15:17 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月11日 21:14 |
![]() |
0 | 20 | 2007年6月14日 22:31 |
![]() |
6 | 7 | 2007年6月11日 21:45 |
![]() |
7 | 15 | 2007年6月10日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
デジ一デビューを目指し色々検討した結果、D40レンズキットを購入することにしました。購入と同時に長期保障も付けようと思っています。
先週末、市場調査をした結果、以下のとおりでした。
キタムラ・・・49,500円(5年保障込み)
ヤマダ電機・・・55,000円ポイント10%+5年保障(5%)
実質52,250円(5年保障込み)
キタムラさんが2,750円安くなります。ただし、キタムラさんの場合、保証は1回のみ、ヤマダさんは無制限です。
ここでデジ一を使用されている皆様のご意見を伺いたいのですが、長期保障について、キタムラさんの1回で十分か、それとも少し金額が高くなってもヤマダさんの無制限にしたほうが良いか教えてください。また、故障頻度はいかかですか。(1年間はメーカー保障で何度故障しても原則無償でしょうが、2年目以降に2回以上故障することが多々あるのでしょうか)
0点

ぼくはカメラは故障しない物だと思ってるんで
キタムラの保証で充分なんですが、
故障する人はとことん故障するようなので
ヤマダの方がいいような気がしますが。
書込番号:6427263
0点

安心感を取るのならヤマダでしょうね。
自分が買うならキタムラですが。
自分の考えとしては、よく壊れるといっても年に一回として、最初の一年はメーカー保証で直して、2回目はお店の保証。
三回目壊れたら買いなおしますね。
あとはD40を5年間使うかな?というところで決めるといいと思いますが。
書込番号:6427320
0点

私は、長期保証を付けたことありませんが
この価格差ですとヤマダがいいと思いますよ。
書込番号:6427329
0点

123chanさん、こんばんは。
私も買うならキタムラです。
5年保証がつていても、今のデジ一だと5年使うことはまずないだろうし。
3年程度としたら、1回で十分かと。
書込番号:6427336
0点

D40の場合、まだ1年たっていませんから、2年目
以降にどれくらいの故障する可能性があるか、統計
的にも分からないですよねぇ・・・
保証とはいえ、普通に使っていて、急におかしく
なったというのが無償の対象で、自分に責任がある
場合(例えば落とした等)は有償になると認識して
います。
そういう意味では、5年間で自然故障が頻繁に
起こる可能性は、比較的少ないと思います。
それに、5年間同じカメラを持ち続けている事が
前提になりますよね。
2,3年で買い換えて、その間の自然故障無し、
あるいは1回なら、キタムラの方がお得です。
と言いましたが・・・
私の発言には、何ら保証はありません (^^;
書込番号:6427347
0点

使用頻度にもよりますね。
これは自分の感覚でしようけど。
私の場合は一機種で週に100枚も撮らないので、回数は気にしていません。
書込番号:6427388
0点

123chanさん 、こんばんわ。
長期保障はヤマダデンキので現金加入の保障が良いです。
ヤマダデンキ現金加入は購入価格までなら5年間何度でも使えます。
ヤマダデンキで注意しなくてはいけないのは、ポイント加入と現金加入では保障内容が違いますので注意して下さい。
他にはビッグカメラの確か購入価格の80%まで5年間何度でも、が使えます。
自分はカメラのきむらで購入しました。
当時は長期保障が良かったので足を向けて寝られないほどお世話になりました。
自分のカメラはトラブルが続きました、壊れる時は壊れます。
長く使うのならキタムラ・きむら・ヨドバシの保障では心許ないですよ。
書込番号:6427452
0点

ニコン富士太郎さんと同じく”この価格差ですとヤマダがいいと思いますよ。”
完成度の高い銀塩カメラと比べてデジは故障が多いので悩ましいところですね。
ちなみに、私はレンズは長期保証は付けません。
書込番号:6427632
0点

私はメーカー保証以外は一切つけていません。
1年間は無償修理ですし、一度修理した箇所は自動的に半年保証になります。
同じ箇所が半年以内に連続して故障してもずっと無料です。
それより、そもそもそんなに故障があるのか、ということです。
私は銀塩からウン十年カメラを使ってきましたが、故障したのは銀塩1回、デジタルで1回だけです。
その間使用した機材は、銀塩が7台、デジタルは10台です。
(同じ機種の複数所有もカウントした延べ台数)
もちろんデジタルは短期入れ替えで所有期間が短いですが、
それでも故障はメカ部分(シャッター交換)だったので、
状況は銀塩とさほど変わりないと思います。
(保障期間内のシャッター故障だったので無料でした。)
仮に店の独自保証に加入していても、たしかシャッター交換は有料だったのではないでしょうか。(そうでしたよね・・・)
仮にデジタルになって買ったボディ全部に独自保証つけてたとしたら、
5%としても総額10万円以上は払ってることになりますが、
今までメーカー修理以外はないので、恩恵はゼロです。
仮にこの先1回故障しても、多分10万円以内で済むでしょう。
費用対効果で言えば、独自保証は高すぎると思います。
(そうでないとお店で保証するわけないですが)
書込番号:6427682
0点

私も長期保証つけた事ありません。
故障する頃には、たぶん新しいカメラを購入しているかも知れませんから・・!
ニコン富士太郎さんと同じ意見でヤマダでしょうね。
書込番号:6427699
0点

D1Xでは不覚にも思いっきり長期保証の元を取ってしまいました。
そういう意味では、保証は長い方が安心できると思います。
ただ、D1Xとかは一コケで、ヘタするとD40まるまる買えるくらいの修理代がかかるので、是非かけておきたかったというのがありますが。
CCDとかの故障だと16万円とかいう話ですし。
それに比べると、D40はマックスでもそれほどではないというのはあるのかも知れません。
そういう意味ではあまりこだわらなくてもいいのかも知れませんし。
自然故障よりも怖いのは破損(キタムラでは保証されない)です。
落とした、ぶつけたといった類です。
僕は、そのため3年目まで破損をカバーするさくらやでよく買った異端ですが。
これについては、実は傷害保険の携行品特約でカバーできるということが分かったので、最近はヨドバシとか、キタムラ等安い方で買うようにしています。
書込番号:6427947
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
D40一眼レフデビューして早2ヶ月。最初の課題は入園式写真でしたがお陰様で快晴の屋外、桜が舞ってとても良い写真となりました。そして次の課題は参観日です。標準レンズなので室内は厳しいと思われます。何分にもカメラ素人なので設定等もよく分かりません。どなたかアドバイス頂けないでしょうか
0点

明るい単レンズでも買い
絞り優先モードで開放より多少絞って。
一脚で邪魔になるようなら、壁によりかかって、固定して撮影。
書込番号:6426560
0点

成るべく高感度ISO800以上で、シャツタースピードを早くするぐらいでしようか。
自宅の昼間でも練習されると良いと思います。
書込番号:6426575
0点

ココも参考になさると良いかも。
ちょっと途中が荒れそうでしたが・・・
[6421882] 授業参観?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711070/SortID=6421882/
書込番号:6426577
0点

ダブルズームキットのスレッドに類似したものがあります。
そちらを参考になさってはいかがでしょうか。
書込番号:6426581
0点

教室内での撮影が許可されていることを前提に…
晴天時なら,ISO感度を上げなくても,窓から入る明かりで,結構撮れるもんですよ。子どもたちも,そんなに激しく動く訳ではないですし。
一般的には,みなさんがおっしゃるように,ISO感度を上げるとか,明るいレンズ(たとえばSIGMA30mmF1.4)を使うとか…。
書込番号:6426591
0点

何で何で同じスレ立てるのかなあ・・・あらしだな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711070/SortID=6421882/
同じD40だし。
スレ建てるときの注意読んだ?
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
よってこのスレは終了。
書込番号:6426719
0点

同じスレ立ててしまいましたね。申し訳ない!!
授業中カメラ使えるかは確認しておりませんが先ずは自宅で練習してから臨む事にします。
書込番号:6428940
0点

あちらでも書きましたが、学校側に確認をしてからと言うことで・・・。
書込番号:6429230
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
こんにちは!
よろしくお願いします。
今まではコンデジ(パナFX50)を使用していました。
趣味のフラワーアレンジメントや陶芸などの作品を写しています。
娘の体育祭や、発表会では、コンデジでは、無理があり一眼レフを
購入したいと思って探しています。
金額などからD40のダブルレンズキットが手ごろかな?と思いますが・・・
超初心者の私にでもつかえますでしょうか?
娘のソフトの試合なども撮ってみたいと思っています。
ご助言お願いいたします。(*^_^*)
0点

ダブルズームキットのレンズでは望遠側足りないかもしれません。
使いこなせるかどうかはわかりませんが、
使えることは確かです!
書込番号:6426399
0点

>趣味のフラワーアレンジメントや陶芸などの作品を写しています。
この用途ではキットレンズの18-55mmで十分ですが、体育祭やソフトの試合の場合望遠を使用することになりますね。
望遠の撮影では手ブレが目立ちますので、三脚を使用しないのであればダブルレンズキットの55-200mmではなく、VR55-200mmをお勧めします。
予算に余裕があるのであればVR70-300mmもいいですね。
このレンズで感度をISO 800または1600に設定して撮影すると、手ブレと被写体ブレをある程度軽減することができます。
ということでダブルレンズキットではなく、
レンズキット+VR55-200mmがお勧めの組み合わせです。
書込番号:6426440
0点

使いこなせると思いますよ。俺なんてほとんどオートでシャッター押してるだけだったりしますし。
ぼくちゃん.さんもおっしゃってますが、ソフトボールとなると望遠が200じゃ足りない場面も出てくるかもしれません。
そういうときにもっと長い望遠レンズを買うときにD40はAFが使える安いレンズというものがありません。
ニコンのVR70-300(価格コムで5万円くらい)というレンズくらいになります。
そういう心配がある場合は、違う機種に行ったほうがいいかもしれないです。
しかしD40のダブルズームでもFX50よりはかなり遠く撮れますし、望遠あまり使わないのならいいと思いますよ。
ご予算があるならレンズキットを買ってPower Mac G5さん もおっしゃてるVR55−200がいいかもしれないです。
個人的にはダブルズームキットがコストパフォーマンスがかなりいいと思ってます。
書込番号:6426459
0点

早速の助言ありがとうございます。(*^_^*)
PCデポのチラシでD40レンズキットに
2G SDメモリ
一眼レフカメラ用三脚
液晶画面保護フィルム
初期設定+カメラ日時設定10分間の操作説明付きで
69700円ででているのですが・・・
お買い得でしょうか?
これに望遠レンズ(VR55-200)を購入するとかなり高くなっちゃいますよね(>_<)
でもあとで後悔したくないし・・・
D40のレンズキット単品で安いところをさがせばダブルキットに
ちかい金額で買えるかな〜。
娘を撮る事が主になるかもしれないので・・・
舞台の練習なども撮りにいってあげたいので(本番は撮れないので(ToT))
なるべく三脚は使用しよううと思っています。(*^_^*)
悩んでしまいましたが・・
経験者の話を聞いてよかったです。
よろしくお願いします。
書込番号:6426597
0点

こんばんは。
ご予算もあると思いますが
VR55-200とレンズキットを買われた方がいいと
思いますよ。
書込番号:6426876
0点



ども、デジ一初心者です。
子供を撮りたくて、Wレンズキットで4月に購入しました。
素人でもとても簡単で使いやすい良いカメラだと思います。
さて、すこし使い慣れてきて、ワイドレンズや魚眼レンズに興味が沸いてきたんです。。
D80等の上位機になってくると数も幅もたくさんあるみたいですが、D40だとどうなんでしょ?
D40のAFの魚眼レンズってあるんでしょうか???
誰か、教えてくださいませ。。
0点

こんにちは
魚眼でAFで使えるのはないと思うけど(たぶん)、MFでよければAT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5がお手ごろ価格ですね。
あとシグマ10-20HSMは魚眼ではないけどAFで使えます。
書込番号:6426147
0点

無いと思います。参考までに、↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=5928972/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%9B%8A%E1&LQ=%8B%9B%8A%E1
書込番号:6426163
0点

せいちゃん36さん、こんにちは(^^)
北のまちさんが仰るようにAFを考えると魚眼ではないですがシグマ10-20HSMも良いかと思います(^_^)
ただ、トキナーの魚眼ズームに比べると寄れないのですが・・・
以前、トキナーの魚眼ズームとシグマの10−20の画角のテストをした事があるので興味がおありでしたら見てくださいm(__)m
参考になると良いのですが・・・
http://tyamu.exblog.jp/3395418/
書込番号:6426192
0点

>魚眼レンズ<
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F2.8G ED これは素晴らしいです!
D40だと マニュアルに成りますが、50cm以上は∞です(レンズ前約3cmまで寄れます)。
NC4、NXで平面変換が可能なのは、ご存じですよね。
書込番号:6426236
0点

私も、純正AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F2.8G EDを
D40で使用しています。
近接だとMFでフォーカスエイドを使えば、それなりに
撮る事ができます。
それに、近接の場合は三脚を使わないとAFでも前後ブレ
する可能性が高いので、AFである事のメリットは、全く
無いとは言いませんが、それ程感じないかもしれません。
近接でなければ、robot2さんが書いておられる通りです (^^
書込番号:6426293
0点

以下でポリプロピレンさんが、D40キットレンズ+オリンパスの「FCON-02」というコンデジ用魚眼コンバージョンレンズを紹介されています。(AF可)
円周魚眼、対角魚眼として使えるとか。。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711069/SortID=6329472
画質はそれなり(?)だけど、2万円台後半の金額で買えるようなのでお遊びとしては面白そう??
って人柱かい(^_^;)☆\(- - )
書込番号:6426349
0点

そうかー、魚眼がAF効かないのかー。
そうだよね、よく考えてみれば。
やっぱりD40はやめておこうかな。。。
書込番号:6426619
0点

↑は面白い使い方ですね!いいアイデアです。画質は…。
画質で考えるとおすすめできないのでD80がベストでしょうか。
書込番号:6426626
0点

≫D2Xsさん
> そうかー、魚眼がAF効かないのかー。
> そうだよね、よく考えてみれば。
そうなんですよ (^^;
私も、何気なく付けた後でシャッター半押しして、
「あっ、そうかぁ」
って感じでした。
しかし、持ち出してみると、案外ストレスを感じ
ないんですよ。
撮るモノによりますけど。
無限遠でピントが合わない、動きものだったら
面倒ですが (^^;
書込番号:6426779
0点

>じょばんにさん
そうですね。
10.5mmもF8ぐらいまで絞るとパンフォーカスみたいになっちゃいますしね。
超広角だからあまり急いで撮る必要もないだろうし。
でも、初心者や家族連れこそAF必要なんじゃないのかな、
と思うのは気のせいでしょうか。。。(汗)
書込番号:6426989
0点

> でも、初心者や家族連れこそAF必要なんじゃないのかな、
> と思うのは気のせいでしょうか。。。(汗)
確かにその通りだと思います。
でも、魚眼って今まではビギナーやファミリー
ユースでは需要は低かったでしょうから (^^
もっとも、ネットの時代なので、今後は魚眼の
画像もたくさん出回るでしょうし、敷居が低く
なる気はしています。
やはり「AFができる」事と「MFで大丈夫」という
違いは大きいのかもしれません。
書込番号:6427105
0点

じょばんにさん、まさにそれです。敷居が低くなったが故に、私のような者でも、魚眼を楽しむことができています。
私にはAF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F2.8G EDの使用頻度は結構あるんですよね。風景で使っている方が多いと思うのですが、私の場合は花撮りが多いです。それこそ3cm迄寄って使っています。ですので、開放で使うことも多いです。
こういう場合はAFの方が楽なんでしょうかね。D80で使っているので、AFしか使ったことがありませんので、今度MF試してみようかと思います。
書込番号:6427658
0点

ども、皆さん、お返事ありがとうございます。
1人づつ、お礼を言いたいところなんですけど、、半日の間にこんなに沢山書き込みがあるとは、カメラファンの裾野の広さを感じます。ども、お返事ありがとう。
やはり、AFで使いたければ新しいボディーを買うか?このままMFで挑戦してみるか?しか無さそうですね。
あとは今後にD40でも使えるAFの魚眼レンズが出るか?どうか? 無理っぽいですけど、、
ちょっと前は水中カメラのMMUでよく水中写真で遊んでました。(今は、コンデジが一般化して簡単になりましたけど、、)
写真は太陽を煽って、距離は足で稼ぐ、いや?水中なので泳いで稼ぐ?ww
これに比べたら、MFでも全然苦にならないかもしれないですね。
とりあえず、上位機種に買い換えても使えそうなフィッシュアイを検討します。
でわ、みなさん、ありがとう
書込番号:6428486
0点

おはようございます。
D80でですが、AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F2.8G EDでMF試してみました。花にできるだけ寄って開放で。AFの方が便利って言えば便利ですが、私のような初心者でもフォーカスエイドを頼りに、MF何とかできそうです。
ただピントリングを回す指が写りこみそうになるので、注意が必要ですね。(笑)
せいちゃん36さん、魚眼での撮影楽しいですよ。是非お仲間になりましょう。
書込番号:6428615
0点

D40でAFが使える魚眼はないです。
AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mmF2.8Gでも
マニュアルフォーカスでの使用になります。
ただ、魚眼レンズって、マニュアルでもほとんどピントあわせる必要がないですよ。
F5.6とかに絞って、20〜30cmあたりに距離目盛をしておけば、ほとんどパンフォーカスみたいなもんです。
もし近くに、ニコンのサービスセンターや、試用できる販売店があれば、一度試してみることをオススメします。
トキナーのフィッシュアイズームを使うなら、やはりD80とかAFで使えるカメラの方が良いように思います。
書込番号:6428762
0点

>ただ、魚眼レンズって、マニュアルでもほとんどピントあわせる必要がないですよ。
F5.6とかに絞って、20〜30cmあたりに距離目盛をしておけば、ほとんどパンフォーカスみたいなもんです
んー、これ私もすでに書きましたけど、
書いておきながらこんなこというのもなんですが、
これは撮り方によります。
10.5mmもそうですし、魚眼はかなり接写ができるので、
その場合、ピントあわせを明確に意図したところにしないと、
F8ぐらいでもパンフォーカスにはなりません。
絞ってパンフォーカスはあくまで、被写体から離れて広く撮る場合の話です。
一応、念のため。
書込番号:6429276
0点

>一応、念のため<
その通りです、最短撮影距離近くで使う場合は、マクロレンズ並です。
このレンズは、本当に素晴らしいですね(^^
書込番号:6429361
0点

接近の場合だと、AFの方がいいですよ。
AF-Sの5-16mmなんていう魚眼ズームがあればいいと思っているんですけどね。
書込番号:6431028
0点

>AF-Sの5-16mmなんていう魚眼ズームが
それって自分が写り込みやしませんか?
書込番号:6436990
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
先月の子供の運動会に合せD40レンズキット+VR18-200を
購入しデジ一眼デビューをしました。
初心者の私でも、満足のいく写真が撮れました(自己満足です)
最近、絞り優先モードでも挑戦したところ
どの写真も赤みが強い写真になってしまいました・・・
どなたか改善の方法が分かる方が、いましたら
御教授願いたいのですが
写真をニコンのオンラインアルバムに登録しました参照ください
乱文で申し訳ありません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1059333&un=38045
0点

ホワイトバランスをオートにして下さい。
多分それで解決すると思います。
書込番号:6425825
1点

アルバムの写真を見て私は赤みがあるとは思わないのですが、実際に目で見た色と違うと言うことでしょうか?
ああ、1枚目のオートモードに比べて、2枚目の絞り優先のものが赤いと言うことですね。
1枚目はオートモードでホワイトバランスもオートになっています。2枚目はホワイトバランスが蛍光灯になっているからだと思います。蛍光灯の青めの光をカメラが補正してくれているのです。
ホワイトバランスが違えば、色は全然違ってきます。同じ光線状態のままで、ホワイトバランスを換えて何枚か撮ってみると、良く分かると思いますよ。
夕日を実際より赤く撮るとか、早朝の感じを出すとかと言うときは、わざと実際と違う色にするためにホワイトバランスをいじったりすることもあるようです。
書込番号:6425831
1点

syogo2000さん こんにちは
蛍光灯が 点いていたので、WBを蛍光灯にされと思いますが、外光もミックスしているので、赤目に振れたのかも知れませんね。こんな場合は ホワイトバランスを、オートに設定しても万全では有りません。
おかしいと 思われた画像は、NX、PS、SILKYPIXとかで調整すれば良いし、それが また普通の事です(JPEGで有っても)。
RAWで撮るメリットは、このホワイトバランスの変更が容易なところにも有ります。
画像を お借りして、ホワイトバランスの再調整をして見ました(
最後に有ります)ご参考に成れば幸いです(少し 極端にしています)。
画像の 無断拝借を、お許し下さい。
2〜3日で、削除致します。
書込番号:6426194
1点

syogo2000さん、こんにちは。
D40は少し鮮やかに写る傾向があるようで、赤みが強く感じられたり、時には緑が強く感じられる場合もありますね。(空も青く写る)
色の傾向は好みなんでしょうが、気になるのならrobot2さんの言われるようにRAW撮りをしてホワイトバランスをいじりたおすしかないです。
また、最近のシルキーピックスやデジタルダークルームではJPEGもRAW画像と同様に修正できるようになっていますのでJPEGでも編集は可能です。
書込番号:6426242
1点

1枚目
000003B8 0005 ホワイトバランス オート
000003C4 0006 輪郭強調 オート
00000550 00A9 仕上がり設定 オフ
0000055C 00AA 彩度設定 自動
2枚目
000003B8 0005 ホワイトバランス 蛍光灯
000003C4 0006 輪郭強調 やや強め
00000550 00A9 仕上がり設定 鮮やかに
0000055C 00AA 彩度設定 強め
設定を変えれば問題無い様な気がします。
輪郭強調は設定変えても問題なはずですが、現像ソフトで操作可能であれば、使用前・使用後でどの程度変化あるのか?確認はしてみてください。
書込番号:6426327
1点

蛍光灯も千差万別ですから、一律に蛍光灯モードが良いとは限りません。
というより、昔の蛍光灯と違って最近のはほとんど緑色になりません。
なので、ホワイトバランスは蛍光灯でも「太陽光=晴天」固定で撮るのが基本です。
オートは元の光源や天候等がどういう状態だったかがわからなくなり、後で修正するときに困ります。
書込番号:6426757
1点

こんなに沢山の回答ありがとうございます
こんな短時間で回答を頂けると思っていなかったので
正直驚いています。
又、回答のレベルの高さや的確さ、すごいですね
皆さんの回答を参考に設定し色々試してみます。
ありがとうございました
robot2さん写真の修正ありがとうございました
初心者相手にここまでレベルを下げてお付き合い頂き
感謝しています
これからも宜しくお願いします
書込番号:6427011
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
先日は特価情報「D40デビュー!」にあたり、ご返信頂いた方々、有難うございました。
今回は質問です。小学校の「授業参観」が近日中に予定されています。教室内の撮影なら18−55oで充分でしょうか?やはり55−200oも必要でしょうか?ビデオカメラと二刀流なので荷物を少なくしたいと思いまして・・・。教室はあまり大きくなかった思います。ご経験のある方、ご教授お願いします。
0点

席が前の方でしたら 55mmではアップが難しいかも知れません。
写真優先でしたら 55-200mmがあった方がベターでしょうが、ビデオと
両方でしたら大変ですよね。トリミング前提で 18-55mmのみで良いのでは
ないでしょうか。
書込番号:6421912
1点

体育等で校庭・体育館とか参観しないのなら、18−55oで間に合うんのではないでしようか。
フラッシュは焚けないでしようから、感度は高めの設定が必要でしようね。
書込番号:6421916
1点

授業参観で、写真を撮っても良いのですか?
OKでしたら…
18-50mmの方が良いでしょうね、しかし授業中にカシャカシャと音がしますが良いのかな〜?
シャッター音の無い、ビデオカメラの方が良いと思いますよ。
書込番号:6421931
0点

コンクリート造りの教室ではシャッター音が響き渡るような気が...。
自分はコンデジでもシャッター音はOFFにしていますが...。
書込番号:6421933
0点

息子や娘の授業参観に数多く参加してますが、カメラで撮影している人なんて見たこと無いわね。
静かな教室内でパシャパシャ撮影してたら生徒や周りの親達に迷惑じゃないかしら?
書込番号:6422181
0点

ご返信頂けた方々、有難うございました。
確かに授業中は不謹慎でした。
お詫びします。
書込番号:6422251
0点

大網ひとつ前さん
私の子供が通っている小学校は写真もビデオもOKですよ
みなさん撮りまくってます(笑)
18〜55mmだとちょっとUPはきついと思います。
顔のUP等撮りたいのなら55〜200mmが必要だと思います。
(廊下側の一番前とかなら別ですが・・・)
書込番号:6422283
1点

> 私の子供が通っている小学校は写真もビデオもOKですよ
あなたの学校が言いか悪いかの情報は価値がありません。
スレ主さんの学校が良いか悪いかだけが重要なのです。
ご自身で聞いてもらうしかないです。
書込番号:6422310
1点

>息子や娘の授業参観に数多く参加してますが、カメラで撮影して いる人なんて見たこと無いわね。
と言う方がいらしたので、OKの学校も有るという意味で
書いただけだったんですけどね
気に触った方申し訳有りませんでした
まぁ、どちらにせよ大網ひとつ前さんには
ご自分で確認してもらわないといけないですけどね
書込番号:6422366
1点

授業の合間に撮影するコトはありますが…授業中には撮らない方がよろしいかと思いますよ。
一人そんなコトを始めたら周りも追随してカメラや携帯のシャッター音で授業どころじゃならなくなるような気がします。
親として子供にそういう姿は見せたくないですね。
書込番号:6422373
0点

みなさん、こんにちは。
授業参観で、写真を撮っているのは見たことがありません。
運動会や卒業式なら、当たり前のように撮影していますが。
子供が学習に集中できるようにしてやるのが、周りの大人のつとめではないかと思います。
書込番号:6422483
0点

皆さん、ご返信有難うございます。
質問内容としては、単純に「教室内であれば、Wレンズキットのどちらのレンズを選択すべきか?」を教えて戴きたかっただけなのですが、私の質問の仕方が悪かったせいか、モラルを含めた違う問題に発展してしまいました・・・。
ご迷惑をお掛けいたしました。
多数の方が仰るとおり、主に18−55oを使用して「休み時間」等の場面で撮影させて頂きます。それなら基本的に望遠は必要ないですからね。
その他、「感度UP」や「トリミング」、「ビデオをメインに使用する」など貴重なご意見を多数頂き、有難う御座いました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:6422497
0点

大網ひとつ前さん
授業参観は授業に親も参加して観るもの。
堅い事言うと、授業中の写真撮影、気になります。
でも運動会の場合は同じ学校生活とするなら、皆さんOKで凄いですよね。
大網ひとつ前さんのお子さんの学校は授業参観時の写真(ビデオ)撮影はどうなのでしょうか。
ひょっとして、『今回、来られなかった御家族の方にも、どうぞ写真で見せてあげて下さい』との方針なら何の問題も無いでしょう。
でも、私なら音を消すかな。
シャッター音の大きな一眼はやめて目立たないコンデジにすると思います。
生徒を含めた周囲の方が気にしますし、第一、自然な姿が撮り難いのではないでしょうか。
もし、許されるなら、55〜200の方がいい顔が撮れると思います。
バシャバシャ撮れるとしたら、い〜時代になったものです。
私は経験も、勿論被写体になった事も有りませんが、学校生活のワンシーンとしての授業風景、欲しかったな。
自分の時代も含めて、そんな写真が有ったら、いい思い出になると思います。
書込番号:6422514
1点

>単純に「教室内であれば、Wレンズキットのどちらのレンズを選択すべきか?」
モラル問題別として、単純に答えてみます。
まず18−55で教室の全体像の写真を撮る。授業風景の全体の雰囲気というものを撮りたいですね。
でつぎに55−200に付け替えて個人のポートレート的なものを狙う。手をあげてるアップやノートに書き込んでるところなどを切り取りたいですね。
どちらか絶対一本というのなら18−55。
自分が撮られるとして見たい写真は、教室の中の自分。自分のアップは個人的に見たくないし自分はおもしろくないので。あとで見るんだといろんな友達や教室の雰囲気そんなものが写ってたほうが自分はうれしいので。「こんな教室だったなぁ」「あいつボケてるよ〜俺まじめに授業してるのに」なんて思い出すかもしれないですし。
どういう写真を見せたくて撮りたいのかでどのレンズかは決まると思いますよ。
書込番号:6422587
1点

こんにちは。
単純に撮影可能だとした場合、望遠は要らないと思います。ガチャガチャと付け替えるわけにもいかないのでは?
撮影にはあまり時間を掛けない。はじめのうちに何枚か押さえるだけで良いかも。場面(授業内容)にも因りますが。撮るなら後日学校にも撮影データを差し上げると、なおのこと宜しいかと。
場所取りも気をつけたら良いかも。動き回るのも他の親御さんに迷惑かも知れません。
デジさんも仰ってますが、学校に事前に確認をされると良いでしょうね。
あるいは、担任の先生から撮影を依頼されたんでしょうか?それなら、一切の問題はありませんね。
書込番号:6423007
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





