
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2007年5月12日 05:58 |
![]() |
0 | 24 | 2007年5月9日 21:26 |
![]() |
7 | 19 | 2007年5月10日 01:13 |
![]() |
2 | 24 | 2007年5月9日 18:23 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月7日 07:11 |
![]() |
2 | 8 | 2007年5月6日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、いつも皆さんのお知恵に助けられているハニーです。
またまたで申し訳ないのですが壁にぶつかっちゃったのでこの板の皆様のお知恵を頂ければと参上しました。
D40を購入して以来ほとんどPCに保存していたのですが、ここ最近プリンタに出力する事が多くなってきました。そこで、プリンタから出てくる写真とディスプレイ上で見る写真の色の差が気になって悩んでおります。
ちなみにPCはiMac G5でプリンタはcanonのMP770(複合機)で、プリント時にはプリンタに付属のソフトで縁なし印刷をしております。用紙はエレコムのA4写真紙です。
基本的にはディスプレイで見るよりプリンタで出力される写真の方が若干暗めに出て来ます。一度、写真屋さんに同じ写真を現像に出した所ディスプレイで見た色合いに近い色でプリントされたのでやはり家のプリンタが暗く出力してしまう症状なのかなって思いました。
じゃあ、プリンタでアンダー気味に出力されるのだから印刷前にPSなどの編集ソフトなどで明るく補正してからプリントすればいいじゃんって話だとは思いますが、もし何かの方法でディスプレイとプリントの色合いをシンクロさせる様な技があればご教授頂ければと思いカキコさせて頂いた所存です。
ちょっと板違いかもしれないですがよろしくお願いします。
0点

印刷に関しては、設定次第で随分と異なった色味になってしまうので難しい所ですね。
ディスプレイ(RGB)とプリンタ(CMYK)とでは表現形式が異なりますので。
環境によって、ディスプレイのキャリブレーション(色合わせ)なども全然違ってきますので、簡単に全ての環境で「これが正解」というのは無さそうな気がします。
プリンタやプリントソフトによりますけど、プリント時のダイアログで、カラーに関する項目が設定できるのであれば、一度、いろいろな設定を試してみると良いと思います。
(できるだけ、いろいろな色が入っている写真を使って)
ちなみに、当方で使用している『Canon 560i』ではカラーオプションとして、BJ標準/ColoySync/なし等が選択できる他、「マッチング方式」や「明るさ」「濃度」等も設定できます。
プリンタのマニュアルにも色味に関しての記述はあると思いますので、熟読してみると良いでしょう。
書込番号:6319123
0点

こんばんは。
なかなか難しいですよ。
あまり詳しくは、ないですが
用紙をキヤノン純正品で試されたらどうですか。
プロフェッショナルフォトペーパがオススメです。
http://cweb.canon.jp/pixus/supply/paper/1029A001.html
ここが参考になりますよ。
http://cp.c-ij.com/japan/photoprinting/c_practice/c_practice001.html#top
書込番号:6319144
1点

写真屋さんに同じ写真を現像に出した所ディスプレイで見た色合いに近い色でプリントされた
それならばPCのモニターの調整が必要かもしれませんね
完全なカラーマッチングはお金もかかりますから、簡単なのを紹介します
http://www.photo.gr.jp/jcfa/index.html
ここの 【あなたのパソコン画面の色調整方法教えます】などを参考にしてください
iMac G5ならここですね〜〜
http://www.photo.gr.jp/jcfa/digital/navi/dqq_02.htm
ここのコントラスト & カラーバランスの調整から始めましょう
目を細めるのがコツですよ わたしもiMac G5ですが
ほとんどモニターと同じようにプリントできていますよ 4000PXですが
書込番号:6319151
0点

プリンタ側で
ドライバ補正を使用しないを選んで、
用紙を純正プロフォトとかその下を使ってみて、
用紙の設定プロファイルを合わせてください、
それだけで、ほぼ正確に近いプリントでるはずです。
たぶんにモニタの色あってません。合って無い方多いようです。
また、お店プリント補正無しも数店して見比べてください。
書込番号:6319254
0点

こんにちは(^^
皆さんがおっしゃるように「紙」は重要ですね。
キャノン純正プロフォトペーパーか、
私は最近フジの「画彩」写真仕上げPROを好んでます。
印刷の設定でも、「普通」とか「きれいに」とか選べるプロパティ
は極力綺麗になるように選んでみてください。
ただ、色々試してみる時は、A4だと勿体無いので、サイズもL版とか
安い紙である程度試して、設定とかが軌道にのったら綺麗な紙で。。
楽しんでください。^^
書込番号:6319306
0点

ハニー先輩さんこんにちは。
一般にディスプレイで表示される画像よりプリントされる写真の方が暗く見えます。
いろいろな要因があるのですが、ディスプレイはバックライトの輝度が最大輝度をきめ、プリントは環境光の輝度と用紙の反射率が最大輝度を決めることがあげられます。
環境光の輝度はさまざまなので、見た目を完全にあわせるということが事実上は困難です。
ためしに思いっきり天気のいい日に野外でプリントを鑑賞してみてください。室内で鑑賞する場合とは、印象が異なると思います。
個展・作品展などでは一枚一枚の露出が作者の意図と完全にマッチするように、一枚一枚の照明を調整するのが一般的です。
参考まで。
書込番号:6319312
0点

HNからお察しかと思いますが、当方Macユーザーです。(笑)
モニターの明るさに関してですが、Macはデフォルトではガンマ1.8になっています。DTPの世界ではこれが標準ですが、Webや一般の使用ではWindowsと同じガンマ2.2にしたほうがいいと思います。
これだけでちょっと暗めで、しまった感じに見えるようになります。
これでモニターとプリントアウトの明るさの差が小さくなるでしょう。
松下ルミ子さんがご紹介されているページにあるとおり、Macの場合、
システム環境設定→ディスプレイ→カラーの調整をやってみてください。
カラーでsRGBを選択して、補正ボタンをクリックします。次の画面で詳細モードにチェックはとりあえず入れなくてもよいと思います。
その後ガンマを2.2にして、ホワイトポイントは6500にするというので通常の使用ではいいと思います。
それからプリントアウトする際には、ニコカメさんがいわれているように、プリンター側でドライバー補正しないにして、純正用紙で試してみてください。
書込番号:6319373
0点

ハニー先輩さん今晩は。
私はCanon ip7100ですが、逆にモニターより明るく飛び気味に印刷されてしまい、かなり弄くりましたが結局プリンタードライバーのガンマ値を変更して解決させてしまいました。
本気でカラーマネジメントに向かえるほどのパソコン、モニターでも無く邪道では有りますがこれで手っ取り早く解決させました。
今後それなりのモニター、パソコン購入後に再度やり直そうと思ってはいます。
一度、やってみてください。
書込番号:6319430
0点

お答え頂いた皆さん>
短時間の間に皆さんのたくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
やはりまだまだ自分の知らない事や思いつかない事ばかりなのでこちらの掲示板は私にとって本当に力強い味方です(^^;;
皆さんのアドバイスを元に、先ずは紙を純正に、それからプリンタのドライバー補正を無しに、そしてモニターのカラーバランスの調整と順を追って挑戦しようと思います。
カメラの使い方もそろそろ覚えてき、PC上だけでの鑑賞が今度は印刷してみたくなり、印刷を始めると今度は色の補正が気になりだす・・・
D40を最初に手にして初めて撮った写真を本体の液晶で見た時の感動、もうこの液晶で見るだけでもいい!満足!と思えていた日。どうしても欲と言うか更なる願望はいつも生まれ続けるものですね。
PowerMac G5さん、松下ルミ子さん>
板違いになっちゃうかも知れないのですが、印刷する際にiPhotoやプレビューから印刷しようとしてプリントダイアログでフチ無しを選択しようとしてもグレーアウトして選べず、そのまま印刷するとフチが出てしまうため、写真を印刷する時はわざわざプリンタに付属のcanon純正ソフトを使用しなければフチ無し印刷ができません。これがプリンタに起因しているものなのかPCに起因しているものなのかわからないまま今はずっと純正ソフトで印刷しております。
やはりこれはデフォルトでこういうものなのでしょうか?変な質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:6320295
0点

プリントとモニターの色あわせについては私も長年苦しんできましたが、現在はモニターとプリントの色はほとんど完璧に近いぐらい一致させることが出来るようになりました。
基本は、モニターをきちんとキャリブレートすることで、きちんとした色調、階調でモニターの画像を映し出すことが出来るようにする事で、その後、プリンターメーカーの純正用紙を使って推奨設定で印刷するとかなりモニターに近い色合いに印刷する事が出来るはずです。それでもわずかに色合い、明るさ、コントラストが異なることもありますが、その場合はプリンターのドライバーを調整し、試し印刷して再調整するを繰り返して、モニターとプリントとが出来るだけ一致するようにするわけですが、僅かな差を縮めるのに大変な根気が必要となります。
私の場合は最終的に専用ソフトを使って、プリンターのプロファイルを自分で作ってほぼ完全一致させる事が出来るようになりましたがそれなりの費用と手間が必要です。
モニターキャリブレーションはこちらを参照して下さい。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/caribration.htm
書込番号:6320430
0点

ハニー先輩さん こんにちは
>これがプリンタに起因しているものなのかPCに起因している
>ものなのかわからないまま今はずっと純正ソフトで印刷して
>おります。やはりこれはデフォルトでこういうものなので
>しょうか?
PCに起因していると思います。私のiPhotではできますよ。
PC環境、iPhotのバージョン、プリンタの機種を書いてくだされば有益なレスがつくと思います。
書込番号:6320460
0点

コーミンさん>
ほぼ完璧に一致とはすごいですね!しかもプリンタのプロファイルを自作でとは恐れ入りました。やっぱりそれなりの時間と費用は必要ってことなんですよね。
HP参考にさせて頂きます。有り難うございました。
陽姫さん>
やっぱり皆さんできるんですね(^^;
ちなみに私の環境はiMac G5 2GHz 1GB DDR SDRAM IPhotoは5.0.4です。
プリンタはMP770です。
書込番号:6322346
0点

PC環境とプリンターは冒頭に書かれていましたね。大変失礼
いたしました。ごめんなさい。
私のiphotのバージョンは6です。ご参考までにフチなし印刷のやり方を以下に書きます。もしかしたらバージョン5では設定項目が異なるか、そもそも5ではできないのかもしれません。。。
1.メニューの「ファイル」から「プリント」を選択
2.出てきた設定画面で、用紙」は「A4(フチなし)」を選択し、「ズームとトリミング」にチェックをいれ余白のスライダを0にする
3.印刷
私の環境は、iMacG5(1.9GHz)、iPhot6.06、プリンタはCanon iP4100です。
書込番号:6322589
0点

陽姫さん>
アドバイス有り難うございます。教えて頂いて同じようにプリントに進んだのですがダイアログからして違うようでズームとトリミングという項目すら出て来ないみたいです。原因は不明ですがとりあえず自分でもいろいろ探してみます。どうも有り難うございました。
書込番号:6326245
0点



初めてこちらにお邪魔いたします。
デジ一購入予定(初心者)のnab3と申します。
現在Olympus CL2100 Ultra Zoomという古い機種ですが、結構気に入っていて使っておりますが、ファインダー内も液晶+ズームも電動+バッテリーは単3電池4本=撮影枚数HQで40枚程度という燃費です。
それだけならと思っていたのですが、AFが遅く、「はいチーズ」では問題なかったのですが、子どもが小学校に入学したので「運動会にこれでは厳しいか・・」と思い、購入を検討しています。
撮影対象のメインは子どものスナップになっています。
(時々仕事で動植物や虫の撮影もしますが)
そこから検討した結果D40xWLKできまり!と思っていたのですが、こちらの皆様の意見を読んでいるうちに「D40も・・」と思い始め、後は皆様同様グルグルです。
そこで皆様のご意見を伺いたいのですが、今のところニコンしか考えておりません。(感覚ですが、一番しっくりきたので・・)
また、妻との共用で考えております。このような事から以下の組み合わせでどうかと思っておりますので、ご意見をお聞かせいただければと思います。
@D40xWLK
AD40LK+AF-S DX VR ED 55-200 F4-5.6G(IF)
(初心者が扱う望遠なので、VRははずせないかと)
BD40LK+AF-S VR ED 70-300 F4.5-5.6G(IF)
(小学校といえども300はあった方が無難かなと)
ご意見をいただければ幸いです。
書き込み自体が初めてですので、失礼がありましたらお許しください。又教えていただければ幸いです。
0点

VR70-300を選べるなら、これは有った方がいいかもしれないですね〜。
長いもので短く撮る事は可能ですが逆は大変かも?
書込番号:6316593
0点

グラウンドの広さにもよりますが…運動会には300oはあった方がイイかもしれないですね。
D40xレンズキット+VR70-300oでトリミングしてさらに大きく…なんてのもありかと思います。
ちょっと高くついちゃいますが…
書込番号:6316616
0点

御予算が有るなら、
BD40LK+AF-S VR ED 70-300 F4.5-5.6G(IF)
まで買っちゃいましょう。
AF-S VR ED 70-300は欲しいけど買えないので、代わりに買ってやって下さい。
書込番号:6316630
0点

ご予算でお決めになればいいかと。
1番なら6万以内コース。2番なら9万以内コース。3番なら10万オーバーコースです。
3番が間違いなくおすすめだと思いますが、ご予算がないなら2と3のレンズはあとで買い足せますのでまずレンズキットをお買いになってよろしいかと。とりあえず望遠レンズもあったほうがというのならWズームキットがかなりお安くていいかと。
手振れ補正はないですがぶれずに撮れないわけじゃないですし。
書込番号:6316662
0点

nab3さん
なかなか冷静な判断の様ですね。
虫の撮影等のマクロ系は後日に購入と言う事にして、迷い道の王道をもう一つ。
D40ボディー+VR18-200
これも捨てがたいコンビなのですが、価格がちょっと…。
取り敢えず、これ一本にして、後はじっくり時間をかけて選ぶ。
も、有りかと思います。
CL2100 Ultra Zoomに慣れた方なら高倍率ズームの方が違和感が無いかと。
で、御予算は如何?
書込番号:6316669
0点

早速のご意見どうもありがとうございます!!
からんからん堂さんのおっしゃる通りかもしれません
。
=>さんのおっしゃるようにローコストで出来ればと思っておりましたので・・。
マットマンさんのご意見のように予算的にはD40xWLKと大差ないかなと思っています。
方向性が見えた気がいたします。ありがとうございました。
引き続きご意見がありましたら是非お願いいたします。
書込番号:6316685
0点

ご意見本当にありがとうございます。
私の書き込み方が悪かったようで申し訳ありません。
@D40X WLK
としたかったのです。@もも@さん、すみません。
予算はBの試算で10万円前後(アバウトですみません)
と考えています。
ダイバスキ〜さんのおっしゃるようにゆくゆくはマクロもいいな・・と色気も出てはいますが、いまのところはと思っています。
まだご意見がございましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:6316747
0点

こんにちは^^
私は案3が宜しいのではないかと思います。^^
VR70−300は使用してますが、重宝してます。
D40の高感度性能の良さと相まってベストマッチじゃないでしょうか。
書込番号:6316872
0点

私も3番に一票です。
運動会を考慮すると、300mmは必要かと思います。
また、⇒さんの御意見にあるように、トリミングするケースを考えると、1000万画素あるD40Xの方が有利ですし、私なら予算があるならD40Xかな。
書込番号:6316880
0点

こんばんは
家庭用の常備カメラで、運動会も視野にということなら
3)D40レンズキット +AF-S VR ED 70-300 F4.5-5.6G(IF)
がいいですね。
A3プリント主体でトリミングも多用というような使い方でしたら、
10メガのD40xもいいでしょうけど。
書込番号:6316887
0点

こぶ白鳥さん、坊やヒロさん、写画楽さん、ご意見どうもありがとうございます。
現在使っているプリンターがA4までのもので、お店プリントは考えていませんでしたので、1000万画素の必要はあまりないと思っておりましたが、トリミングの際にはやはり決定的な違いが出てくるのでしょうか?(素人疑問で申し訳ありません)
愛機選びは楽しいですが、難しいものですね。
ご意見がありましたらお願いいたします。
書込番号:6316947
0点

昨年の12月にD40でデジタル一眼デビューしたものです。
私も秋(子供の運動会)に向けて望遠ズームを検討しています。
この前、ニコンショールームに行き、さわってきましたが、
VR70-300mmいいです!欲しいなぁとは思っているのですが、
まだ手が出せません(泣)。
そこでVR55-200mmを近くのカメラやさんでさわってきたの
ですが、すごく軽いのには驚きました。これならば持ち歩くこ
とも出来て、日常でも使用しやすいんじゃないかなぁと感じま
した。VR70-300mmと値段が2万強違いますから私の予算的
にはVR55-200mmなのかなぁと思っています(苦笑)。
奥さんが使われるということで、重さの問題も考えておいた方
がいいのかなぁとふと思いました。実際400gぐらいの違いを
どう感じるかは人それぞれだとは思いますので、可能ならば一
度さわってみることをおすすめします。重さが気にならず、予
算も許すようでしたら、VR70-300mmがいいと思います。重
いしちょっと高いなぁと思われたらVR55-200mmがいいのか
と思います。
書込番号:6316987
0点

こんばんは
A4プリント主体でしたら一般的に6メガで十分でしょう。
(印刷原稿に使うような場合は、話が違ってくることもあるでしょうけど)
トリミングは程度問題はありますが、
特に大幅でなければあまり気にしなくていいでしょう。
書込番号:6317000
0点

うーん。
>時々仕事で動植物や虫の撮影もしますが
これが気になる。
D80の視野も考えては。?
仕事用は自費でない場合レンズ価格安い場合認めてもらいやすいです。AF−Sはまだ高いので。
ごく一般の方で特にカメラにこだわらない方には
D40(D40X)+VR18-200mm薦めてます。
理由はオールインワン。
ストロボや三脚は別としてそれ以上お金かけなくて済むからです。
書込番号:6317013
0点

BD40LK+AF-S VR ED 70-300 F4.5-5.6G(IF)
だと、55mm〜70mm間が空いちゃいますねぇ。。
まぁ、気にならない人もいれば、結構気になる方もいらっしゃるでしょうけど。
そこで、この手のスレに定番(?)の
CD40ボディ + AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF) + VR70-300
ってのはどう?
18-70mmは性能には定評があるし、中古で結構出ているようです。
ただ、あまり寄れない(最大撮影倍率が低い)のが難点だけど。。
書込番号:6317047
0点

貴重なご意見を本当にどうもありがとうございます。
ふぉらむくさんのご意見ももっともかと思います。
自分の中で「望遠を持って撮るのは自分かな?」と思い込んでいましたので、重さは気にしていませんでした。一度一緒に行って、検討してみます。
写画楽さん、60 00さんのご意見も大変参考になります。
仕事で・・というくだりでみなさんにお気遣いいただけていることにも感謝いたします。
仕事では撮った写真をHPにアップしたり、ちょっとしたチラシ程度に配布したりしています。今までCL2100で行っていましたのでそこはクリアできるかなと思い込んでいました。
D80は実はひじょ〜〜〜に惹かれていました。
が、自分の技術では宝の持ち腐れにしてしまうのでは+妻との共用ということでD40系かなと思っておりました。
運動会くらいなら、200oでも充分対応できるようだと・・
悩みます。
またご意見がありましたらお願いいたします。
書込番号:6317074
0点

nab3さん
こちらこそすいません。
私が読み間違いをしてしまいました。本当に申し訳ありません。
10万前後であるなら三番で。
マクロも興味があるということですが、レンズキットのレンズはけっこう寄れますのでものすごく小さい被写体じゃないかぎりマクロっぽい撮影もできますよ。
書込番号:6317089
0点

愛ニッコールさん、ご意見ありがとうございます。
そのような選択肢もあるのですね。
選択肢は無限にあるな〜とつくづく思います。
後は私にうなる財力があれば・・・
というわけにもいきませんので、身の丈にあった選択肢を探してみます。(できるかな?)
引き続きご意見がありましたらお願いいたします。
書込番号:6317115
0点

再びこんにちは^^
>(時々仕事で動植物や虫の撮影もしますが)
見落としてましたが、
VR70−300で花や昆虫、小鳥、白鳥などを撮ってます。
最近小鳥は、300でも足らなくてトリミングしてますが、
×1.4テレコンを付けて撮っておられる方の勧めで真似しようかなと。。
VR105マイクロで花も撮ってますが、VR70−300の方が
ピント合わせるのが楽です。(情けないですけど。。^^;)
VR70−300は最短撮影距離1.5mなんで寄れないですが、
私はあまり気にしてません。
(クローズアップレンズ使ってる人もおられますが。。。)
結構応用の利くレンズですよ。。。。
>愛ニッコールさん
>そこで、この手のスレに定番(?)の
>D40ボディ + AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)+ VR70-300
>ってのはどう?
一票です!^^
書込番号:6317119
0点

おはようございます。
小学校の運動会を考えるのなら、Bですよ。
子供が小学校ですごす6年間は、人生の内、6年しかないよ。
書込番号:6317568
0点

私も現時点推測申し上げる範囲では、
[6317047] 愛ニッコールさん 談:
>CD40ボディ + DX18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
+ VR70-300
のご意見に賛成です。
・しかし、最初は望遠VR70-300は買わないで、標準で使われてみてからで、
いいかも知れませんね。運動会、秋?まではまだ時間がありますね。
・いずれ四つ切りとか半切とか全紙などに挑戦されると、
「画素数」が気になってくるかもしれませんが、そのときは
カメラをステップアップ検討されればいいと思います。
・デジ一眼は、銀塩に比べて燃費がかからないと最初思っておりましたが、
始めて見ると、結構かかります。
・例ですが、レンズ追加とか、パソコン強化とか、
画像加工ソフト購入とか、SD(CF)メモリ追加とか、
フォトストレージ購入とか、外付けストロボ購入とか、
デジ一眼複数台とか、三脚とか、大型プリント代とか、
額縁代とか、
写真趣味が嵩じると、写真撮影取材旅行費とか、
ライティングとか、銀塩フィルムと平行利用とか、、、、、
個人的実感ですが、写真を趣味とされると、生涯では、車一台分かも???
・生涯でそれくらいで済むならそれも「良し」とご決断されるなら
楽しい趣味生活を満喫されるかと存じます。
書込番号:6317854
0点

nab3さん こんにちは〜♪
子供が小学校入学時にデジイチを初め、約1年たったものです。
結構研究されているようなので、キットレンズを購入すると
2重買いされてしまうような気がします。
基本的にはBがいいと思いますが、お弁当やその他のシーンを
考えると愛ニッコールさんのセットが宜しいかと思います。
近いところはコンデジでもいいのかもしれませんが、折角デジイチ
あるのにと思う気がします。
Bを購入すると運動会では足らず、テレコンを付けて鳥が撮りたく
なるかもしれません…。
そのうち花が撮りたくなるかもしれません…そうすると単焦点など
AF-Sの無いレンズが欲しくなるかもれません。
であれば最初からD80とかが良いのかもしれません。
う〜ん人ごとですが悩みますね^^
D40+VR18-200が一番無難ですかねぇ
それと運動会はレンズもそうですが場所取り命ですね!
書込番号:6317929
0点

nab3さん、はじめまして、こんにちは
こういうスレッドでは色んな意見が出てきて迷って仕舞うと思うのですが、奥様も御使用になること、手振れ補正機能を重視なさることを考慮すると、、、
D40レンズキット+ DX VR18-200mm F3.5-5.6G
というプランは如何でしょうか?
nab3さん御本人は、重さや大きさもある程度まで許容できると思いますし、高感度特性抜群のD40とズーム全域で手振れ補正機能が有効で、しかも高倍率ズームということを考えると、ある意味では最強の組み合わせと言えると思います。オールマイティーな使い勝手も良いでしょう。
ただ、御使用になるシーンに依っては大きさや重さが気になったり、奥様が大きくて重いレンズでは・・・っと、おっしゃるかもしれませんので、その場合にはコンパクトで軽量なキットのレンズを使い分けると良いと思うのです。
VR18−200は価格の面で安いとは言えませんが、D40単体とD40レンズキットの価格差が思いのほか少なく、D40自体が以前よりも随分とお安くなって来ていますので、上記の様なプランが有っても良いと思います。もちろん、御予算の面で無理がなければ・・・の話ですけどね。
運動会などは300mmで満足なさるかどうかは個人差がありますし、400mmやそれよりもっと欲しいと感じて仕舞うかも知れません。実際に200mmなどで撮影なさって、その後で考えてみても良いと思います。ただ、そうした超望遠域は気が遠くなるような価格のレンズが多いですし、返って望遠域に強いタイプのコンデジを選択なった方が、より現実的で良さそうに思います。
書込番号:6317991
0点

たくさんのご意見本当にどうもありがとうございます。
いろんなパターンがあり、大変参考になっております。確かに今日・明日までにどうこうというわけでもありませんので、ここはじっくり考えて見るのもいいのかなとも思います。
@もも@さん、こぶ白鳥さん、ボギー先輩さん、輝峰さん、夜一。さん、Smile-Meさん。どうもありがとうございました。
書込番号:6319116
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
初めての書き込みとなります。
今まで当方、コンデジを2台使いその後フジのファインピックスS5200で
セミ一眼を楽しみました。
今回色々な情報からD40かK100Dでしばらく悩んでいました。
D40はWレンズ使用でK100Dはレンズキットで考えていました。
本日ある情報雑誌から今からD40を購入するなら、Wレンズではなく
ボディーだけ購入してVRの望遠18-200mmを購入した方が
レンズ内にも埃やごみの進入が防げ、レンズ交換頻度も少なくなる為
良いとありました。
望遠での手振れを気にするならVRの方がいいのは分かるのですが、
18-55mmと55-200mmのセットより、結果的に18-200mm1本が良いのか
知りたいのです。
当方の撮影として、子供や風景写真。 マクロはあまり使いません。
時としてポートレイトや動きのある撮影で子供を捉えること。
(運動会など)
このような質問ですが、皆さんのご意見まっています。
近日中に購入したいと考えています。
ぜひ参考にさせください。
0点

多少の描写の違いなどはありますが、まずはVR18-200にしておけば入門機としてまさにうってつけかもしれないですね〜。
広角から望遠まで視界が安定すると構図なんかも見やすいかも?
書込番号:6313478
0点

momo40さん、こんばんは。
私もからんからん堂さんに同意見です。
予算が許すのであれば、D40ボディ+VR18-200mmの方が、Wズームキッとよりよいかと思います。
書込番号:6313557
0点

[6083750]の私の投稿をご覧ください。
【引用開始】デジ(Digi)さん2007年3月6日 23:47
このVRレンズはいいと思いますが、VR18-200とどっちがいいかは微妙ですね。
というのは、【引用終了】(以下URL参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6083750/
書込番号:6313602
0点

撮影対象を拝見する限りでは、D40でレンズ18-200で
良いと思われます。但し天気が悪く動きの早いものを
撮影する場合は、少しでも明るいレンズが必要になる
場合も考えられますので全体の予算と撮影ポイントを
考慮して検討したほうが良いかも知れませんね!
ごみの件は、レンズ1本の場合交換する必要がないので
ごみが入る可能性は少なくなりますね!但し機械的な消耗で出る
ごみはありますよ!
書込番号:6313678
0点

DX VR 18-200mmが気になってるのなら、このレンズを買う方が良いでしょう (^^)
私の経験から云うと、気になるレンズがあるのに何かと理由を付けて他のレンズで済ませると、大抵、後で後悔することになります
書込番号:6313762
0点

18-55mmと55-200mmの2本体制で行くか、VR18-200mmかということですね。
D40は高感度ISO800でも全く問題なく使えますので、手ブレ軽減、被写体ブレ軽減になりますが、55-200mmでの望遠域を手持ちでというのは厳しいと思います。
したがって次のどちらかをお勧めします。
1. 18-55mmとVR55-200mm
2. VR18-200mm
ご自分の撮影される状況を考えて決められるといいと思います。
3本とも使っていますが、どれも描写的にはとてもいいレンズです。
レンズ交換はなるべくしたくないのか、自分の撮影スタイルで広角から望遠まであったほうがいいのかなどを考えるといいでしょうね。
あとはVR18-200mmは重さと価格の問題がありますが、その点が問題ないのであればお勧めします。
もしVR18-200mmにされる場合でも、D40ボディよりもレンズキットのほうがいいかもしれませんね。
価格差は7000〜8000円程度ですので、それならレンズキットにして18-55mmも手元に置くというのはどうでしょうか。
VR18-200mmはかなり重いので、ちょっとお手軽にというときには18-55mmがあると助かります。
私はそのために手元に置いています。
書込番号:6313795
1点

ご予算があるのならVR18−200とD40ボディでいいと思います。
話がちょっとづれますが、この二つで総額で大体13万円くらいだと思います。
ダブルズームキットで約7万円。差額が6万円。
今自分が13万円使えるとするならダブルズームにもう一つレンズを買いますね。
シグマの30mmF1.4が約4万円で買えます。
それかレンズキットにして望遠をAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G を買う。これで合わせて12万円くらいだと思います。
シグマのレンズを買えば室内での子供撮影が楽になりますし。
VR 70-300mm 運動会で遠くの子供も撮りやすいです。
書込番号:6313895
1点

私もPower Mac G5さんの案に賛成です。
18-55mmのレンズキッドですと価格がボデー単品とそれほど変わらない値段で購入できちゃいます。また18-55mmレンズとの組み合わせは大変コンパクトなサイズになりますので、その利点を是非味わってほしいです。ほこりもそうめったに入るものでではありませんし、たしか1年間は無料で修理(掃除)もおこなってくれたと思います。レンズ交換も慣れれば苦にならないですよ。むしろマクロレンズ、単焦点の明るいレンズなど今後どんどんレンズ沼にはまってください(笑)。楽しくなりますよ。
書込番号:6313940
1点

私はD50にシグマの18-50 50-200をセットで購入しましたが・・・
特に18-50の描写に疑問を感じ・・・
今日ニコン18-200VRをキタムラで注文してきました
注文するまでは・・・
ニコン18-70 + ニコン70-300VRと散々悩みました・・・
一眼に興味を持つような・・・カメラ好きには
でぢおぢさんの言う通りだと思います
書込番号:6313980
0点

〉一眼に興味を持つような・・・カメラ好きには・・・
私もカメラ好きですが逆ではありませんか?
書込番号:6314062
0点

レンズ交換が面倒なのでVR18-200mm使ってますが
これ1本で十分ですよ。
書込番号:6314235
0点

momo40さん
おはようございます。
レンズ交換の煩わしさ、価格、大きさ、重さは気にしなくて宜しいのしょうか。
以上を無視すれば、迷う所ですね。
もし、どれかに重点を置けば選択肢は限られて来ます。
1.18-55mmと55-200mmのセット(いわゆるWズーム)
懐に優しいので余った予算でレンズが買える。
しかし、頻繁にレンズ交換を強いられる。
望遠側では手ブレを防ぐ為に正しい持ち方を習得する事。
通常の撮影では、殆どの手ブレを防ぐ事は可能だが、スローシャッターでは三脚を使用せざるを得ない。
どうせレンズ交換を強いられるのであれば、画質を最重視して、全て単焦点で決めると言うレトロな発想も見え隠れ。
2.18-55mmとVR55-200mmのセット(D40キット+廉価版VR望遠ズーム)
1.と似た内容だが、望遠時のみVRの恩恵を得られるので、手ブレ予防になり、スローシャッターもある程度は手持ちでの撮影が可能になる。
3.VR18-200mm(D40ボディー+当該レンズ単体購入)
これ一本で殆どの撮影が可能。
全域でVRUの恩恵が得られ、廉価版と違いU仕様なのでVRの効きも良い。
とっさの場合にもレンズ交換する必要が無く、シャッターチャンスを逃し難い。
大きさ、重量、価格が許容出来れば、最強のコンビになるでしょう。
高倍率ズームの画質うんぬんが問題にされる場合も有りますが、通常の使用に於いては問題にする程ではありません。
むしろ、高倍率の利点の方が勝っていると思います。
ただ、安いからボディーでは無くレンズキットの方が良いかと言うと、疑問があります。
安いとは言え一万円近い出費。
明るいレンズならまだしも、もう何万か足して明るい単焦点を買った方が良いと思います。
私もレンズキットを買いましたがレンズはお蔵入りです。
>動きのある撮影で子供を捉えること。
尚、動きのある被写体を撮ることに関してはVRよりもISO800を常用出来るD40の高感度性能がものをいってくれます。
私は、犬を良く撮影し、子供より早いし小さくて撮り難いですが、D40+VR18-200mmで問題無く撮れます。
もし宜しければ、右上『わん達(newレンズで)』をクリックしてごらん下さい。
書込番号:6314318
1点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
色々な方のご意見を参考にして購入にあたりたいと思います。
からんからん堂さん
入門機として良いのですね。 やはり。
あとは価格ですね。(笑)
Power Mac G5さん
ありがとうございます。まさに的を得た内容でした。
D40ボディ+VR18-200mmが優位に感じましたが、最終的には
自分の使用する場面に合わせてレンズを選びたいと思いました。
VR18-200mmは価格的に高いのですね。おまけに重いのですか?!
う〜ん、VR55-200mmとD40キットにすべきか?
またD40Wレンズで扱い方を学んで、色々な広がりが出てきたら
VR300mmのレンズを買うか?ですかね??
シグマって言うレンズメーカーさんは当方のまだ良く分からないの
ですが、Nikonには汎用で付くのですね。
価格も抑えられているならこちらの選択もありなのかな。
シグマにしてもVRみたいな手振れ機能はないのですよね。
望遠で手振れ機能を求めるなら、
やはりVR55-200mmorVR70-300mmですか。
予算は出来るだけ抑えたいな〜と考えて10万円以下です。
@もも@さんの言う、シグマの30mmF1.4はどんな場合で
利用されているのでしょうか?
ダイバスキ〜さん
ワンちゃんの撮影すごいですね。
このような場面も撮影可能なのですね。
書込番号:6314369
0点

重さがとても違いますね!
とにかく軽くしたい時はキットレンズがベスト!
小雨時に上着の懐に入れたり、
子供にも持たせたり、
先月、6才の息子にD40LK+SB400持を預け、ちびっ子ブライダルフォトグラファーやってもらいました!
キットレンズも、持っていて損ではないと思いますよ!
でも、その様な使い道が想定出来ないのであれば無理にオススメしませんが
書込番号:6314423
0点

>シグマって言うレンズメーカーさんは当方のまだ良く分からないのですが、Nikonには汎用で付くのですね。
シグマのレンズにニコン用というのがありましてニコン用と書いてあるものはD40につけることができます。
しかしD40だとAFが使えるレンズが限られます。シグマの場合レンズの名前のなかにHSMと書いてあるものだけAFが使えます。
他のレンズメーカーにタムロン、トキナーなどにもニコン用というのがありますが残念ながらD40でAFが使えるレンズはありません。
>シグマにしてもVRみたいな手振れ機能はないのですよね。
タムロンからまだ発売されてませんが18-200mm F3.5-6.3 DC OS
という手振れ補正があるレンズが発売されます。しかし上に書いたようにD40ではAFが使えませんので、お勧めはできません。
>シグマの30mmF1.4はどんな場合で利用されているのでしょうか?
30mm F1.4 EX DC HSM はレンズの名前の中にF1.4と書いてあるように絞りが開放でF1.4にできます。レンズキットのレンズだとF3.5までしかできません。
F値が小さいとその分シャッタースピードを上げることができます。
ということは暗いところでもフラッシュを使わない撮影ができるようになります。VR18-200だと手振れ補正があるので手振れはしないのですが暗いと被写体ブレはします。被写体ブレをふせぐには明るいレンズを使ったほうが有利になります。
なので室内でうごく子供をフラッシュを使わずにブレずに撮りたいとなると明るいこのレンズが便利だということです。写り方もレンズキットのレンズとはちょっと違ってうつります。
30mm F1.4 EX DC HSM についてはD40の過去のスレなどにもたびたび登場してますし、このレンズの板を見るといろいろ分かると思いますのでそちらのほうをお暇なときにでも読み返して見て下さい。
書込番号:6314472
1点

momo40さん
こんにちは。
私はデジイチはD200とD40、レンズも十数本持っていますが、一番良く使うのはD40+VR18-200mmです。
この組み合わせで何でも撮りますが、これほど便利なセットは無いと思っています。
レンズ交換は意外と面倒でシャッターチャンスを逃しますし、18-55と55-200に分かれていたら頻繁に交換しないと思い通りの写真が撮れないと思います。
特に今までS5200(38-380mm相当)という高倍率ズームカメラを使ったおられたのなら、18-55mmのキットレンズはズーム比が低くすぐ使いづらくて嫌になると思います。
ここは少し予算オーバーでもD40にVR18-200mm(27.5-300mm相当)にされることをお薦めします。
望遠側の足りない分はVR70-300mm(105-450mm相当)の購入貯金をしましょう。
この二本のVR付きレンズがあれば先ず何でも撮れると思います。
書込番号:6314621
1点

4月にD40Wズームを購入したばかりのデジ一初心者です。
ずばり今ものすごぉぉくVR18-200がほしくて、どうやって
お金を捻出しようか悩んでいるところです(^^;)
実は購入当初もレンズキットか、Wズームか、本体+VR18-200か、で迷ったのですが、店頭にあったVR18-200を実際に装着してもらい持ったのですがはじめての私にはデカイ!というイメージが強く、
初心者っぽくないなと躊躇しちゃいました。
(今考えると店頭で触ることが出来たなんて奇跡的だったんですね・・・買えばよかった〜〜)
結果的にWズームを購入したのですが、
まずは、標準のキットレンズと本体とのバランスが気に入ってます。やっぱ、軽くて手になじみやすいところが気に入っていたので
この標準レンズは満足です。
それと、55-200のズームレンズは買った初日から、レンズ交換のかっこよさと200oの世界の体感が出来たことが良かったです。
が、しかし
基本的に散歩撮り、子供撮りがメインなので手軽さとわがままさを
考えるとレンズ交換はやっぱり不便です。
先日も18-55を装着しぷらぷら散歩に出たのですが、水をはった田んぼにサギがいたので、わざわざ来た道を走って戻って200oを取りに家に戻りました。
またある時は、家で娘がなかなか良い表情をしていたのでシャッターチャンス!と思いカメラを構えたのですが、ぜんぜんピントが合わない・・・。なぜ?と思ったら200oを装着しっぱなし〜・・・。
ということがありましたもんで〜。
とまあ、支離滅裂なハナシですが
購入時にWズームを買ったことは、それはそれでよかったと思ってますが、今や既にVR18-200がほしくてたまらない状態です。
ついでにVR70-300もほしい〜〜。というところです。
ご参考の意見程度に口をはさませていただきました。
書込番号:6316018
1点

たくさんの方々から、色々なアドバイスを貰いありがとうございます。
本日又、色々なショップに行ってきました。
方向性としてD40のレンズキットでVR55-200mm又はVR70-300mmに
しようと思います。
交渉してヤマダ電機で5年保障付きD40レンズキットで
53550円+三脚(笑)。 レンズに関して在庫なし。
キタムラにはVR18-200mmも在庫2で他のVR55-200mmが39600円でした。
レンズはヨドバシで20%引き+10%ポイントが付くのでその選択で
購入方向を決定しようと考えました。
後々、シグマの30mm F1.4 EX DC HSMを考えようかな?!
購入に至りましたら、ぜひ今までにない写真を撮りたいと思います。
書込番号:6319715
0点

18-200VRをお勧めします
重さはこんなものですよ。?漠然としてますが決して苦になりません
むしろキットレンズの軽さを知りませんから・・・
そのほうが平和に行くって話しです。
コンデジを買ったのでないからこれくらいは我慢しないと。
値段は逆転しているようにレンズが高価ですが。
中途半端が一番いけません
自分には軽さが大事か、レンズ交換をしないで楽しみたいか?
そこは自分の信じる方向をすすんでください。
くれぐれも間をとって18-135とか、考えない方がいいでしょう。
書込番号:6320067
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
こんにちは!
以前露出の話題でマルチパターン測光では0.3から0.7マイナス補正で適正露出になると話題がありましたが、D40の場合は中央部重点測光のほうが露出が安定するとコーミンさんたちがおっしゃってました。
で、僕も最近は中央部重点測光を主に使ってるんですが、測光するエリアが下手なのか補正なしだとどうもオーバー気味になってしまいます。
で、結局は中央部重点測光で0.3〜0.7マイナス補正で撮ってます。
自分ではこのくらいでいいのかな、と思ってるんですが・・・んんんん、露出というのはかなり奥が深く難しいですね〜〜〜〜^^;
でも、写真ってほんまに楽しいです〜〜〜^^
やっとオンラインアルバム作りました^^
下手な写真ばかりですが、よろしかったらまたのぞいてやってくださいまし^^;・・・でもって、色々構図や、露出などご指導していただけたら、幸いです^^;
これからもよい写真、撮れるように精進いたします!
今後とも皆さん、よろしくお願いします!
0点

作るモードでのURLでは、本人以外は、見えません。
見るモードのアドレスを貼り付けてくださいませ。
書込番号:6311261
0点

中央部重点測光の場合でも、被写体によってもいろいろですよね。
というよりマルチパターン測光よりもばらつきは出やすいでしょうね。
私は基本は中央部重点測光で被写体によって露出補正をしています。
あと半押しAEロックをするかしないかでも違ってきますね。
書込番号:6311358
0点

またしても失敗しました^^;
こんどこそ。。。。。いけるかな^^;
すいません!ど素人なモンで
書込番号:6311359
0点

高い機材ほどむずかしいさん>
今度はなんとかいけたとおもいます!なんどもすいません。
Power Mac G5さん>
やはり、むずかしそうですね!僕に場合はマルチパターン測光でマイナス補正のほうがよさそうですね^^;
もう少しいろんなものを撮って勉強してみます^^;
書込番号:6311383
0点

「友達に紹介する」で自分宛にメールして、その届いたメールにあるURLを貼り付けてみて下さい。
書込番号:6311495
0点

(^^;;;
「非公開」になってませんか?
作るモード→アルバム選択→メニューのアルバム情報と進んで、
公開レベルは「一般に公開する」になっていますか?
書込番号:6311610
0点

たぶんこれでいけたかと・・・・・トホホ。
僕はにやってるんだか・・・おはずかしいかぎりです(汗)
Fioさん!
ご親切にありがとうございます^^」
おっしゃるとうり^^; 非公開になってましたww
いけましたかね^^;
書込番号:6311648
0点

見れました。
カメラが判断する分割測光と違って、中央部重点やスポットは「その範囲の反射率」が直接反映します。
黒いのであればマイナス補正・白いのであればプラス補正。
カメラが何を基準にしているか分からない分割測光よりも慣れれば適正な露出補正をしやすいです。
って、私はD40ユーザーではございませんので、D40だけ特殊な設定があったら申し訳ございませんm(--)m
書込番号:6311703
0点

fioさん>
早速のお返事ありがとうございます
なるほど!やはり慣れれば中央部重点測光のほうが適切な露出が得られるんですね〜〜^^
たとえば風景写真なんかは適度な明るさのところで測光してAEロックで構図をかえるなど、
もっともっと練習します!
ありがとうがざいます^^
D40には特別な機能はとくにございません^^
書込番号:6311746
0点

>中央部重点測光のほうが適切な露出が得られるんですね
得られる・・・というよりも露出補正をイメージしやすい・・・と受け取っていただければm(--)m
補正0でしたい場合はスポット測光などで18%グレーを見つける・・・というのもあります。
自分の手を測光して軽くプラス補正・・・なんて手抜きする時も・・・(^^;
書込番号:6311854
0点

fioさん>
そういう手もありなんですね〜〜〜〜^^
手で測光とは・・・技みたいですね〜〜〜w
いや〜〜〜、それにしても奥が深いですね〜〜〜。
写真って
精進あるのみです^^
書込番号:6312028
0点

中央重点測光は、エリア内だけ測光するのでエリア内に合わせたい光量を入れておけば、測光範囲外に何があろうと測光に影響を与えない。
マルチパターン測光は、受光面を分割して平均的な測光を行うので、広い測光エリアで平均的に測光する。分割数、センサー、などによって違うのでカメラによって引っ張られ方も違う。たとえば、D2Xは、1005分割のD80より引っ張られにくい。
ということで、スポットにはスポットの得意不得意があるし、マルチパターン測光はも得意不得意があるので、両方極めて自分の撮影スタイルに合ったほうを状況に応じて使い分けてください。
それに、両方とも補正は場合によって必要です。
私は、中央重点測光にしていると小さい小鳥の場合に、エリアから外れた場合とんでもない測光になるので、マルチ測光で逆光や反射のきつい被写体などの状況に応じて、補正を入れています。
書込番号:6312065
1点

露出については、カメラやレンズの個体差によって露出がズレているという事もよくある事ですので、保証が切れる前にニコンに点検に出された方がよさそうですね。
それで正常なら安心して使用できますよね。
書込番号:6312221
0点

高い機材ほどむずかしいさん>
わかりやすい説明ありがとうございます^^
確かに動きまくる子供なんかは、中央部重点測光では厳しそうですもんね〜〜^^;
そういう場合はやはりマルチパターン測光ですね^^
風景しゃしんなんかは中央部重点測光という風に色々使い分けて練習します。
ありがとうございます!
BLACK PANTHERさん>
こんばんは〜〜〜。
カメラやレンズは個体差があるんですね〜〜
なんか心配になってきました〜〜〜^^;
僕の腕が悪いだけと思うんですが、
機会を見て梅田のSCにCCDなんかの掃除を兼ねて
一度点検してみる価値ありですね〜〜。
ありがとうございます!
書込番号:6312471
0点

> ・・・D40の場合は中央部重点測光のほうが露出が安定すると> コーミンさんたちがおっしゃってました。
> で、僕も最近は中央部重点測光を主に使ってるんですが、・・・
どうも私たちの投稿内容が違うように理解されてます。
厳しい言い方ですが、初心者で基本がわからないまま、
いきなり高度な議論のわかる部分だけをかいつまんで、
結果的に別の意味に理解している感じです。
もっと正確に表現するとこうなります。
マルチパターンではそのまま撮ってもカメラがある程度露出を補正するので、出来上がった写真の露出誤差の幅は少ない。
しかしカメラがある意味かってに補正するので、カメラの露出からどの程度補正すれば良いかの見当がつきにくい。
露出補正のカンがはずれるため、結果的に出来上がった写真の露出はばらつく。
中央部重点測光ではカメラが勝手に補正しないので、
そのまま撮ったのでは露出誤差(ばらつき)が大きい。
しかし、ベテランなら今までの露出補正の経験が使えるので、
中央部重点測光の結果からどれくらい露出補正すればいいかが的中しやすい。
露出補正のカンが的中するので、結果的に出来上がった写真の露出はばらつかない(おおむね適正になる)。
私たちが議論している内容はこういう意味なんですよ。
奥が深いです。
書込番号:6313095
0点

露出を自分のイメージに合わせ込むのは難しいですね (^^;)
内蔵露出計は、基本的に「18%グレー」と云う色の反射率を基本に露出を決定します
ところが、実際にはこの「18%グレー」と云う色の被写体は殆ど存在しないので、カメラが決めた露出の値そのままでは大抵イメージする露出とは誤差が生じます
で、露出補正が必要医なる訳ですが、カメラのボディに依っても「測光の癖」と云うのが少なからずありますので、それも加味する必要があります
と云う訳で、一眼レフの露出補正に慣れない内は、もう何が何だか訳が判らない状態に陥る訳ですが、そんな時には「露出補正を振って撮る」しかないでしょう
プロの方が一回の撮影で沢山のカットを撮るのも、「露出を振って撮る」からです
因に、ご存知だと思いますが、「適正露出」と云うのは「決まった露出の値」では無く、撮影する人に依ってまちまちです
詰まる所、撮影者の「イメージに合った露出」が、適正露出と云うことですね (^^)
書込番号:6313743
0点

[6313095] デジ(Digi)さん 2007年5月7日 22:36 談:
[6313743] でぢおぢさん 2007年5月8日 00:29 談:
⇒に一票。
・DRUNkenZさん のHP拝見。
・フレーミングはユニークでいいですね。
決まっているシーンがいくつかあるように感じます。
・露出はばらつきがありますね。
・結局、カメラレンズは
「ピント」(意識的ボケを含む)と「露出」と「構図」と
「シャッタータイミング」
などの表現かも知れませんね。
・ひとさまの評価よりも、ご自分が本当に表現したいものが
できていればよろしいのではないでしょうか。
・奥が深いですが、本当に写真は楽しいですね。
・私は写真そのものよりも、写真を撮るという行為そのものが
好きに感じるときがあります。
・そのときは、コンピュータで制御されたデジ一眼よりも、
昔の銀塩の、マニュアルカメラとレンズを持ち歩きます。
カメラに制御を任せないですべて自分の意志でゆっくり撮るのが
やすらぎを得られるのかも知れません。
書込番号:6314522
1点

DRUNkenZさん、アルバム見せていただきました。
私は、デジカメ(D40レンズキット)を使い始めて一か月たらずの者ですが、測光モードは今のところマルチパターン測光のみ使用しております。
DRUNkenZさん撮影の画像であれば、スポット測光よりもマルチパターン測光の方がいいように思われます。
マルチパターン測光の方がきれいに撮れると思います。
ごく普通のカメラマンがごく普通のものを撮るのであれば、ほとんどマルチパターン測光でいいのではないでしょうか・・・。
書込番号:6314584
0点

皆さん、色々ご指導ありがとうございます!
デジ(Digi)さん>
なるほど〜〜!ぼくも、なんか勘違いというか、知ったかぶりしてたようです^^;
生意気なこといってすいません^^;
でも、デジさんのおっしゃってることが少し理解できました!
これからどんどん経験積んでもっといい写真撮れるように精進します!
これに懲りずまた色々厳しいご指導よろしくおねがいします!
でぢおぢさん>
はい^^;たしかに露出補正ってむずかしいですね〜〜〜
経験不足のうちはでぢおぢさんがおっしゃるように露出を振って数を撮って自分の納得行く露出を覚えていくしかないですね〜〜〜!
やはり経験ですね〜〜〜
いや〜〜〜しかし奥が深いですね〜〜〜!
でも、おもしろいです〜〜〜!
ありがとうございました〜〜^^
書込番号:6315629
0点

輝峰さん>
いつもコメント楽しく見させてもらってます〜〜
なんかうれしいコメントありがとうございます〜〜〜^^
フレーミングはユニークでいいですね。
決まっているシーンがいくつかあるように感じます>
素直にうれしいお言葉です〜〜〜^^
露出はばらつきがありますね> そうなんですよ〜〜〜^^;
やはりそこでつまずきます!
やはり経験積んで勉強するしかなさそうです^^;
輝峰さんがおっしゃるように自分で満足のいく写真を撮れるようにがんばります〜〜〜!
おおきにです〜〜〜〜^^
群青teruさん>
やはりぼくの写真ならマルチパターン測光のほうがいいですかね!
素人ながらに色々試してみましたww
これからは色々な場面で色々設定変えたりして勉強してみます!
でも、とりあえずはマルチパターンでww
ありがとうございました^^
書込番号:6315682
0点

アルバム2ページ目の「2007_0503AE」はマルチパターン測光(に-1/3段補正)で撮られているようですが、ある意味オドロキ(マルチパターン測光の優秀さ)の露出ですね。
これが中央部重点測光なら、多分全体がもっと明るくなって雰囲気が「ぶち壊し」になるでしょうし、マイナス補正するにしてもランプが飛ばないような適正値を決めるのが難しいかも。
書込番号:6316936
0点

愛ニッコールさん>
さすがはベテランの方ですね〜〜〜^^
僕もこの写真、撮ったときはかなり酒が入ってましてww
どういう設定で撮ったかも覚えてなくて、いまデータ見たら
・・・・おっしゃるとうり−0.3EVで撮ってました!!!
やはりベテランの方はすごいです!
僕もがんばってもっと経験積んでイイ写真撮れるように精進いたします〜〜〜!
愛ニッコールさんの写真みせていただきました〜〜〜!
以前もみせていただきましたがww・・・・・・・・・・・・・
ぼくもそんな写真が撮れるようにいつかはなりたいです^^
ありがとうございました!!
書込番号:6318577
0点



デジ一入門者のビビデバビデブです。
現在、D40で撮影した画像をPictureProject(Nikon)で編集し、Easy-
PhotoPrint(Canon)でトリミングした後、プリンター出力しておりま
す。このEasy-PhotoPrintはトリミングがし易く重宝しているのです
が、トリミング後の画像データを保存する機能がありません。
皆様は、まさにプリンターで出力した画像のレイアウトそのままの
データをどのように保存されておりますでしょうか?
ご教示方何卒よろしくお願いいたします。
以上
0点

≫ビビデバビデブさん
Easy-PhotoPrintの事は分からないのですが、私の
場合トリミングが必要であれば、プリント前の段階
で行っています。
私はRAWで撮りますから、現像ソフトのNC4かNXの
クロップ機能を使います。
実際にプリントアウトする場合は、トリミングされた
画像を元にしても、上下左右が多少なりともカット
される事にはなるでしょうが (^^;
ですから、
「プリントアウトされたままの画像サイズで保存」
するという形では、保存していません。
書込番号:6307047
0点

ビビデバビデブさん、こんにちは。
>トリミング後の画像データを保存する機能がありません。
Easy-PhotoPrintは元画像に変更(この場合はトリミング)を施した後、そのまま画像データとしての保存はできません。
しかし、プリントだけの事を考えるのであれば、「設定」のダイアログボックスで「同じ画像にはすべて同じ回転/トリミングを適用する」を利用にすることにより、同じ画像に対して毎回同じ回転/トリミングを設定することができます。
画像データそのものにトリミングをしたいのであれば、何らかの画像編集ソフトを使用してプリント前にトリミングをする必要がありますね。
書込番号:6307289
0点

私も「じょばんにさん」と同じでNC4、NXを使用します。
基本的にRaw撮りをしていましてJpeg等への現像は行っていません。
撮影後の写真は「原版」フォルダーを作り、その配下に機種毎に格納・保存します。
又新たに「編集」フォルダーを作成し、原版フォルダー機種毎の写真を複写し
その編集フォルダー内で自由に、選択・廃棄・編集・印刷用番号付け、ファイル名変更など行います。
トリミング(クロップ機能)は、NC4,NXで行いRawのまま保存します。
印刷は、NC4(マルチウィンド表示)やNX(ブラウザ表示)で表示させた
コマを複数選択した状態で、1コマ/枚や2コマ/枚、4コマ/枚のようにA4用紙などに印刷します。
デジタル一眼を使い始めてから、この方法で電子データや紙写真を保存してきています。
電子データは4.5GB位単位に、DVD−Rにバックアップし保存しています。
紙もA4(100枚)やA3(20枚)のクリアーブックに入れて保存しています。
おかげでアルバムの形態が大きく変わってしまいました。
書込番号:6307706
0点

じょばんにさん、とんかつサンドさん、パシャ爺さん、レスありが
とうございます。
ぼちぼちとコンテストに応募しておりまして、中には入賞者には後
日データを送っていただきますというところがあります。入門者が
生意気に心配するようなことではないのですが、ふとトリミング後
のデータが保存できていないことに今更ながら気付いた次第です。
やはりプリンター出力時にトリミングするのではなく、画像編集ソ
フトでトリミングし保存したデータを出力するのが常道なのですね。
書込番号:6308056
0点

> やはりプリンター出力時にトリミングするのではなく、画像編集ソフトでトリミングし保存したデータを出力するのが常道なのですね。
私はNC4やPhotoshopでトリミングしてJPEGデータにしてから、
それをノートリミングで印刷しています。
トリミング以外にも必要なら色等の補正も済ませてからのJPEGデータを作成しています。
要は、作品として考えると、トリミングその他の修正も含めた完成版のJPEGデータを作っておく必要があると思います。
印刷は単にデータをそのまま出力するだけです。
印刷時に何かデータをいじるようなことは一切しません。
(紙の種類等による必然的な補正は別ですが、それはプリンタドライバ等の世界で行うことだと思います。)
書込番号:6310161
0点

デジ(Digi)さん、レスありがとうございます。
各種編集後の作品データをきちんと保存し、印刷はそのままを出力
するというのが基本なのですね。これからいろいろと試行してみま
す。
今後ともよろしくお願いいたします。
以上
書込番号:6310676
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット

御購入おめでとう御座います。
充分お安いと思いますよ。
次は楽しく写真をお撮り下さい。
書込番号:6305507
0点

FLTR06さん、御購入おめでとうございます。
買ったからには、価格は忘れた方が幸せになれます (^^
時が経てば経つほど、安くなるのは必然ですし。
マットマンさんも言われているように、後は楽しく
写真を撮りましょう (^^)v
書込番号:6305681
0点

ホントに価格を気にするよりもどんどん使って
良い写真をたくさん撮りましょう。
最安といえば、過去
5万円台の情報が何件か・・・
書込番号:6305840
0点

安いですねぇ〜
素敵な写真撮って下さい。
ご購入、おめでとうございます。
書込番号:6306898
0点

最安かどうかは判りませんが、妥当な価格だと思います。
書込番号:6306989
0点

値段もさることながら、カメラは使いたいときが買い時です (^^)
購入したら沢山写真を撮って楽しみましょう
書込番号:6307199
0点

http://www.dfs-naniwa.com/item.php?ca_id=1&it_id=585
これはダブルズームなのでしょうか? きっと単体の価格と思われますが・・・
書込番号:6309088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





