
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2009年3月18日 23:39 |
![]() |
9 | 13 | 2009年3月20日 20:37 |
![]() |
4 | 25 | 2009年3月19日 05:22 |
![]() |
20 | 28 | 2009年3月19日 02:06 |
![]() |
2 | 13 | 2009年3月16日 21:49 |
![]() |
18 | 20 | 2009年3月19日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
先日購入致しました。
メインの被写体は子供(小学生、幼児)のスナップです。
子供と一緒に遊びながら撮影したいのですが、
さすがにこのサイズですと胸ポケットには入りませんので、
首からぶらぶらとぶら下げていますが、これだと、駆け寄ってきた子供を抱こうとしたとき、
ちょうどいい具合に子供の頭にカメラが激突し、大変危険極まりないのです。
子供と遊んでいて危険がなく(プロレスするわけではありません、かけっこしたり抱っこしたり)、
かつ、撮りたい瞬間にさっと撮るには、
どのような携帯の仕方がよろしいのでしょうか?
0点

子供と遊んだり抱っこするなら、さすがに一眼レフカメラを
持っておく訳にはいかないでしょうね。
どんな方法であれ、カメラはハッキリと邪魔になります。
撮影はできなくなりますが、カメラバッグを持っておき、
中に納めておくのが良いと思います。
書込番号:9263727
1点

ストラップを少し長めにして、胸を通るように肩からさげる。
カメラは後ろに来るようにする。
…。
難しいでしょうか?笑
書込番号:9264019
2点

xipmsgさん
おはようございまぁ〜す。
子供と遊びながらの撮影でネックストラップの使用は危険です。
私は(フィルム時代ですが)絶対に首からは下げませんでした。
例えプラ素材のフードであっても、子供の頭は切れてしまいます。
既出なのですが…。
NORTH FACEのウエストバックのベルトに通したLoweproのバッグ等は如何でしょうか。
軽いD40でしたら、右手だけでも撮影可能ですから、ウエストに着けたバッグからの取り出しも簡単です。
本来がショルダーバックなので、出っ張りもそんなに大きくならず、パッと取り出し、撮り終わったらサッと収納出来ます。
ストラップはハンドストラップを使えば収納時にかさ張りませんが、補助的な物でカメラが落下し難い程度と考えて下さい。
どうでしょうか?
書込番号:9264478
1点

コンデジを購入して、ベルトケースに入れておくのがいいと思います。
書込番号:9264875
1点

・既出ですが、私はすべてのカメラをハンドストラップ付きに変更して、
レンズ付きでそれぞれのウェストバッグに格納して、
ベルトもズボンとは別にカメラバッグ専用に幅広穴付き皮バンドに下げています。
・これにより位置は自由に変えられますので、孫などを抱くときや、バイクに乗るとき
などは、横か後ろの差しさわりの無い位置に移動させています。
・HPの上の方の「機材」のページのNo.36、No.33などに記載しています。ご参考までに。
・撮りたいと思った瞬間から、15秒以内に「取り出して、撮って、収納する」を
したいための工夫です。メカカメラの銀塩時代からの工夫です。
・ひとそれぞれ撮り方が違うので、機材の装着の仕方は異なると思いますが、
それぞれ工夫されていると思います。
書込番号:9265211
1点

こんなのはどうでしょう??
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-sdg005/index.asp
違うメーカーで、ベルトに付ける形もあったと思います。
書込番号:9265231
1点

ストラップの代わりにハンドグリップは便利ですよ.
片手が空きますので,子供に対応しつつここぞいうときにさっと両手で構えてパシャ…など.条件次第では片手でも撮れますしね.
エツミの
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=%A3%CD-%A3%B6%A3%B7%A3%B7%A3%B9
ハクバの
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130309
書込番号:9265315
1点

私は子ども(4歳)と屋外で遊ぶときは
ストラップをたすきがけにして
カメラが背中にくるようにしています。
さらに、
子どもを抱き上げたりするときに最初に触れる手(私の場合は右腕)と
反対側を下にしてたすきがけをするようにしています。
(利き腕の肩にストラップをかけるような感じです。)
子どもを抱きかかえるとき、どうしても利き腕が下がりますから
そのときにカメラが前方にずれないための予防策です。
身体の大きさにもよるのかもしれませんが
私はやや細身なので
たすきがけのまま、必要なときにカメラを前に回して十分に撮影可能です☆
書込番号:9267990
1点

皆様短時間の間に貴重なご意見を多数賜りましてありがとうございます。
コストの低い順に、まずはストラップのたすきがけを試してみようと思います。
だめならベルトにバッグにハンドストラップ方式を試してみます。
(コンデジをコンクリに落下させた経験があるので、
ネックストラップをはずすのは正直怖いのですが・・・)
皆様それぞれ御自分にあった方法を工夫されているのですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9268353
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
レンズの板と迷いましたが、こちらで質問させてください。
ダブルズームキットにもついているレンズ。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm
VRつきのほうには、丸型フードがついています。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 55-200mm
VRなしのほうには、花型フードがついています。
この違い、光学的に意図があってのものなのでしょうか?
内側の面の処理もかなり違うので、意図があるような気がするのですが。
VRあるなしと、レンズ構成の違いで、フードも変えている?
0点

レンズ自体は知りませんが、ズームやピント合わせ時にフード取り付け部が回転するレンズだと丸型でないと支障があります。
花形は横長の画角に応じた最適な効果を実現できます。
書込番号:9263053
1点

Customer-ID:u1nje3raさん、こんにちは。
>VRあるなしと、レンズ構成の違いで、フードも変えている?
ピント合わせ時にレンズの前玉と一緒にフードも一緒に回転するレンズは、丸型のフードを採用しているようですね。
書込番号:9263076
0点

えっと、55-200VRはフード回りませんよ。回らないけど、丸型がついてるんですね。
フードのさしこみ口は、VRある、無し、両方同じです。
コストダウンを考えるならば、フード形状はどっちかに統一したほうがよさそうなものですが、
別々の形状をしているんですね、これはなんでだろうと思ったのです。
書込番号:9263263
1点

回らないのに丸型が付いてるんですか・・・。
それは確かに疑問が湧きますね。
やっぱりコストダウンの問題で、いずれどちらも丸型になるんでしょうかねぇ・・・
書込番号:9263557
0点

両方をHPで確認して見ると花型フードの方が全長が短いので
同じレンズの画角(28°50'〜8°)とした場合、全長が短いことで
フードの端がイメージサークルに干渉してくるので丸型に
出来ないのかも...
書込番号:9264789
0点

ED18-55、VR18-55のHB-45丸形フードは合焦時に回転します。回転角は大きくはないです。
VR55-200の花形フードは合焦時に回転しません。
反対に記述すると、18-55は合焦時に前玉部分が回転するので丸形フードになっており、
55-200は合焦時に前玉が回転しないので、フードとして効率の良い花形フードになっています。
書込番号:9265257
0点

どうも内容を間違えて解釈していました。前レスは読み飛ばし願います。ペコペコ。
書込番号:9265262
0点

ニコンに丸型フードにした理由を問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9265494
2点

Customer-ID:u1nje3raさん、こんにちは。
推測で申し訳ないです、
VRのED 55-200mmに花形フードの逆さ付けは可能なのでしょうか?
もし、逆さ付け収納不可だとすれば、それが理由かなとも。。。
書込番号:9266439
0点


あ、そのスレを見て、付くという調べがついて、花形フードは買ったんです。
逆向け収納でしたら、可能といえば可能で、ズームリングのゴムに摩擦でひっつく感じで収納されます。
(カバンのなかに入れるぶんにはこれで十分)
直径は花形のほうがすこし小さく、丸型の中にすっぽり入ります。
長さは、ほとんど同じです。
単純に、収納問題なのかニコンに問い合わせてみましょうか。
書込番号:9267760
3点

花形のほうが格好良いし、小さく収まるようでしたらメリットありますね。HB-34購入してみようかな。
Customer-ID:u1nje3raさん 知らなかった件なので、スレに感謝。
書込番号:9270064
0点

花型と丸形、どちらのフードを採用するかは、レンズが回転するかどうかよりも、もっと根本的な理由があります。
レンズの画角によってどちらを採用するかが決まります。
超広角〜広角レンズは 「花形」で、標準〜望遠は「丸形」です。
レンズフードの目的は、画角外、斜め前方から入り込んでくるよけいな光によるフレアやコントラストの低下を防ぐためにあります。したがって、フレーム内に写り込まない範囲で、なるべく長い方がいいのです。
超広角や広角域では、画角が広いだけでなく、対角線方向と上下水平方向との画角の差が大きくなりますので、丸形で長くしてゆくと、対角線方向のフード先端が写り込んできます。その部分をカットして、なるべく長さを確保しようとするのが「花形」です。
標準〜望遠域では、対角線方向と上下水平方向との画角の差はほとんど無視できるようになりますので、わざわざ花形にする必要がないのです。
「レンズが回転するかどうか」というのは、あくまでも後からくっついてきた話で、実際の意味は、「フードの役割と画角の関係」で、「花形」か「丸形」かが決まるのです。
というわけで「55-200mm」という焦点距離のレンズに対しては、「丸形」がついてくるのが自然であると解釈ができますが、VRなしになぜ花形が付いているかは見当がつきません。
書込番号:9277214
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
さんざん悩んだ挙句、本日購入しました。
(こちらで相談に乗っていただいた方々には、感謝感謝です。)
と言っても、中古の普通のダブルズームキットですが・・・。(Uではないです。)
半日写真を取りまくり、あまりの写真の出来に大満足です。
今までのコンパクトデジカメは、証拠残し的な感じですが、このカメラで撮ると
思い出として写真が取れるって感じですね。
早速ですが、明日子供の卒園式があります。
そこで、急遽質問です。
@ 式は、日当たりはまあまあで照明は蛍光灯のホールで、子供までの距離は
5〜10m位です。
18−55mmではアップが撮れないようなので、55−200mmを使用したい
と思うのですが、ホールでの55−200mm使用はいかがなものでしょうか?
A 一眼初心者の為、全てAUTOで撮影するつもりですが、素人でも設定変更
したほうがいい項目ってありますでしょうか?
B レンズ交換時にほこりが入る恐れがあるとのことですが、屋外での交換時の注意点
&正しい交換方法は?
質問ばかりですが、よろしくお願いします。
0点

最近のズームキットUのはVRつきなんですが、僕が購入したのはただのズームキット
なんで、VRじゃないんですよ・・・。
やはり手振れですか。
今から室内撮影で練習しようかなー?
書込番号:9262824
0点

どちらにせよ軽いと思いますから、両方のレンズをご持参ください。
レンズを変えたらほこりが入るのは確実ですが、そんなの気にしてたらレンズ交換式一眼レフはつかえません。
私は気にせずどんどん変えてます。屋外であれ雨であれ。
もちろん、かがんでするとか、すぐにふたをするとか、ひどくならないように心がけてはいますが。
実際の撮影ですが、とりあえずできるだけ早めに現地に入り、
撮影モード「M」、ISO1600、シャッター1/250、絞りf5.6 で、
200mmで遠く(屋内で、ですがね)を撮影してみてください。
明るいですか?暗いですか?手ブレがありますか?
手ブレがあったら、シャッターをもっと速くしてください。速くして、振り出しに戻ってください。
ブレてないけど明るくて真っ白、であれば、明るくなくなるまで ISO を下げてください。
ISO400 まで下がったら、さらに下げるのではなく、代わりにシャッターを上げてください。
ブレてないけど写真が暗い…のであれば、明るくなるまでシャッターを遅くしてください。
ただしブレが出る手前までにしてください。
当初の設定で、もしもブレてるわ真っ暗だわ…であれば、ビデオに専念してください。
(その機材と腕前では、撮影は無理です。ブレないように訓練するか、明るいレンズを買い足してください)。
書込番号:9262860
1点

1.VRなしの55-200mmですよね。明るい屋外なら問題ないのですが、室内となると難しいですね。
55mm付近ではなんとかいけるかもですが、望遠側は三脚がないときびしいです。
(望遠側になればなるほど手ブレが発生しボケボケ写真になります)
2.AUTOだとフラッシュが光ります。
発光禁止なら光りません。
Pモードを使うのもありと思います。
3.風の舞ってないところで、レンズ側を下に向けてすばやくです。
交換する側のレンズのキャップを緩めておいて、取りやすい位置で方向を定めておくことがコツです。
屋外はAUTOで問題ないとして、問題は屋内ですよね。
慣れていれば、ISOをできるだけ上げて、手ブレしないシャッター速度を稼ぎましょう。
と書きたいところですが、今日買って明日じゃ難しいですよね。
うさらネットさんもお書きですが、
自動感度制御 最高1600 あたりに設定しておいてPモードでどうでしょうか。
フラッシュを使いたいときは、フラッシュボタンを押す。
あらかじめ露出補正で明るさを調整しておく。
これも難しいとなると、発光禁止とAUTOで撮るしかないかな。
手ブレに関しては数打ちゃ当たることもあります。
バシャバシャたくさん撮るのもありかも。
書込番号:9262904
0点

今、室内で試しに撮影してみました。
>撮影モード「M」、ISO1600、シャッター1/250、絞りf5.6 で、
200mmで遠く(屋内で、ですがね)を撮影してみてください
この状態では、暗かったのでシャッタースピードを遅くしていき、
1/20で実際と同じくらいの明るさになりました。
明日のホールは、もっと明るいと思うので、試してみたいと思います。
ところで、ISO1600では、ザラザラした感じにはならないのでしょうか?
書込番号:9262986
0点

パソコンに取り込んだところ、ISO1600でも大丈夫そうですね。
しかし全体的に赤いのですが、どうすれば良いのでしょうか?
書込番号:9263046
0点

oahuhuさん、こんばんは。D40WZKのご購入、おめでとうございます♪
アチラではC社の機種をおすすめしましたが、同じくD40ユーザーですね。よろしくお願いします。
■1)に関して
アップ狙いなら、55-200mmも良いと思いますが、
VRが無いので、しっかりと脇をしめた構えで(場合によっては息を止めて)撮る必要があると思います。
正しい構え方の例は、こちらなどをご参考にどうぞ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
※必ず会場で、本番前に試し撮りをしてみて、ブレの有無を確認してみてくださいね。
■2)に関して
明日の撮影でしたら、モードはAUTOか発光禁止AUTOで、ISO感度をAUTOにしておくのが無難と思います。
または、うさらネットさんオススメの、『感度自動制御ON + Pモード』が良いと思います。
念のため、画質モードの設定は『FINE』で、画像サイズは最大の『L』で撮ってくださいね。
また、D40は、ピントが合わないとシャッターが切れない設定になっています。
なので、自分がピントを合わせたいフォーカスエリアを承知しておく方が、自分が思った時にシャッターが切れると思います。
初期のAUTOでのAFエリアモードの設定は『至近距離ダイナミックAFモード』になっていますが、
この設定は、カメラがよく言えば自動的に、別の言い方をすれば勝手に、
ピントが合うフォーカスエリアを3点のうちから判断する設定になっています。
この時、カメラの判断とoahuhuさんのピントを合わせたいところやシャッターを切るタイミングが合えば問題ないのですが、
それが上手く合わないと『シャッターを押しても写真が撮れない!?』とか
『そんなところにピントを合わせたかったわけじゃない!!』と思うことがあるかもしれません。
それを解消するためには、AFエリアモードを『シングルエリアAFモード』に変更して、
フォーカスエリアを中央1点などに固定して撮るようにし、
そして、シャッター半押しでのフォーカスロック(からのフレーミング)をマスターをマスターするのが良いと思います。
それらのわかりやすそうなものを2つほどさらってみました。参考にどうぞ。
http://camera.yuukachan.com/2_5.html
http://madaminu.cocolog-nifty.com/came/2006/03/post_6194.html
■3)に関して
皆さんと同じく、風に注意して、カメラのレンズ側(マウント部)を下に向け、素早く交換(ただし慌てずに)ですね。
あ、不注意によるまさかのメディア忘れやバッテリ充電忘れには、くれぐれもご注意くださいね。
書込番号:9263061
1点

…全体的に赤い…?
うちではそんなことはありませんが…
18-55 のキットレンズで、今、撮ってみました。インバータじゃない蛍光灯下です。
ISO1600、ノイズ低減 ON、仕上がり設定:標準
可能であれば、お写真貼っていただけますか?
書込番号:9263153
0点

みなさん、本当にアドバイスありがとうございます。
早速フォーカスロックをやってみました。
しかし、疑問が・・・。
あわせたいもので、半押ししてAF-Lのボタンを押しながら撮りたい構図へだと思うのですが、
ここで、AF-Lを押さなくてもいいような気がするのですが?
書込番号:9263170
0点

AFロックだけでよければ、
AFモードを「AF-S」にしておき、半押しで目的物にピントが合えば、構図を正しく改めて全押し、でいけたはずですが。
この方法を使うなら、AF測距点は中央1点に限ったほうがよいかもしれませんね。
「AF-C」はまったくこれが無理で、「AF-A」が場合によりダメ
(カメラが今のピントじゃまずいと判断したら動いてしまう)かと。
ニコンもキヤノンも使い、AFロックボタンもそれぞれありますが、一切使いません(^^;)
書込番号:9263242
0点

フォーカスロックの件、フォーカスモードはAF-Sが良いですね。
光る川・・・朝さん、フォロー、ありがとうございます <(_ _)>
> ここで、AF-Lを押さなくてもいいような気がするのですが?
フォーカスロックはシャッター半押しでできます。
AF-Lボタンは押さなくてもいいです。マニュアルP36をごらんください。
> しかし全体的に赤いのですが、どうすれば良いのでしょうか?
う〜ん。ご提示のお写真、確かに赤いですね。
ホワイトバランスは AUTO ですか?
AUTO なら、試しに+側にいくつか微調整を行ってみてはどうでしょうか?
ところで、本番は『日当たりがまあまあで蛍光灯の照明』と、色んな光がまざっているかと思いますので、
結果的ににWBは『AUTO + 微調整』で十分ではないかと思います。
それで色が微妙でしたら、最後はパソコンに取り込んで、レタッチソフトで色の調整をなさってみてはどうでしょうか?
書込番号:9263473
1点

なるほど、電球色蛍光灯ですか…
目で見ると電球色に見えますが、実際はタングステン電球と同じ波長ではなさそうなので、
おかしくなるかもしれません。
うちには電球色のものがないんで…<みんなちゃんと白色なので(^^;)
逆に、本当の電球の下で撮れば、ちゃんと白くなるかも(^^;)
明日の朝でもお庭や窓の外を撮って、普通の色なら大丈夫でしょう。
ただし、式場が同じ色の蛍光灯なら…(^^;)
書込番号:9263494
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
少しでもいい写真が取れるように現地で調整するため、今から行ってきます。
アドバイスを活かして、いい思い出が取れるようにがんばってきます!!
今日は天気もいいようなので、いい写真が取れればいいのですが・・・。
書込番号:9264208
0点

おかげさまで、無事に卒園式は終わりました。
ホールでの撮影は、f5.6、SS1/100で撮影しました。
結果、ISO1600になりちょっとざらついた感じになってしまいましたが、
十分満足できる範囲です。
ただ、動いているものは(入退場)は、ぶれてしまっています。
VRだったら、平気だったのかな?
式の後も外で遊ぶ姿など、半日で1000枚ほど撮影しました。
(嫁からは、珠ちゃんのパパのようで恥ずかしいから、やめてと言われました。)
外での撮影は、AUTOで撮影しましたが、いいですねー!
走っている姿とかも、活き活きとした感じに撮れました。
そして何よりも、電池の持ちが最高です。
半日で1000枚撮っても、ファインダー内に電池のマークが出てきません。
また、4GのSDカードですが、まだまだ余裕です。
さすが600万画素!4Gを2枚準備しましたが、1枚でよかったですね。
いやー本当にいい買い物をしました。
すっかり写真にハマりそうで、怖いです。
とりあえず明るいレンズってのがほしくなってしましました・・・。
使えば使うほど、疑問が生まれると思いますので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9266087
0点

なんとか撮れたようで良かったですね。
>ただ、動いているものは(入退場)は、ぶれてしまっています。
>VRだったら、平気だったのかな?
これは被写体ブレといって、VRでは止められません。
SSを早くする以外にありません。
VRがきくのはカメラを持ってる人の手ブレです。
ですので、三脚を使えばVRは必要ありません。
>とりあえず明るいレンズってのがほしくなってしましました・・・。
こうゆうのがあれば、今日は楽だったかもね
http://kakaku.com/item/10503510224/
ま、今あるレンズで撮る工夫をして頑張ってください。
書込番号:9267308
0点

D40とD300で電球色蛍光灯下で撮ると、D40は極端に赤く感じます。
とはいえ、D300もD40よりはマシですが、満足行くかというとそうともいえず。
結局RAWでWBを調整したくはなります。
WBをプリセットすると、あたかも白色蛍光灯下で撮ったかのようには出来ますけど。
電球色の暖かみを残しつつというと結構面倒です。
一応WBをマニュアルで調整することで回避できるかもしれませんが。
RAWで撮った方が圧倒的に楽です。
書込番号:9267442
0点

ひとまずお疲れ様でした。
3週間後には、次のイベントが待っているのでしょうか(^^;)
それまでに揃えねばならない資財もわかったご様子で…(^^;;)
こうしてみんな、「はまって」いくのです。底なし沼に…(苦笑)
とりあえず、練習あるのみ。
お子様も奥様も、3週間後を期待しております。
書込番号:9268612
0点

光る川・・・朝さん、本当にありがとうございました。
レンズほしいなーって思っていますが、まずは勉強しなければですね。
まだ、絞り・シャッタースピード・露出・ISOなど、まったく分かりません。
今日も、外ではAUTOで問題ないと思うのですが、屋内はAUTOよりちゃんと設定したほうが
きれいだったので・・・。
ところで、ベテランの方々はどうやってSSや絞りを決めるんですか?
やはり現地にて色々と試し撮りをして最適なものを決めるのでしょうか?
明日は、とりあえず本屋で一眼の本を探してみます。
書込番号:9268839
0点

んー、最近はそこいらへんを詳しく書いた本、ありますかねぇ…(^^;)
みんな、オートで撮ることばかり書いてますからねぇ…
ある、一定の明るさがあるとします。この明るさは一切変わらないとします。
私の場合、とりあえず ISO 200 の、絞り開放で半押ししてみます。
シャッターはカメラが決めてくれます。1/15秒、と出たとしましょう。
昼でこの数値だとかなり雨が深いですね。
☆1/15秒、f5.6、ISO200。 これで撮ってみたら、ちょうどよかった、とします。
でも、なんとなくボケすぎ。もうちょっと奥までピントがほしい。そういうときは絞ればいい…
絞りだけ動かすと、当然暗くなってしまいます。シャッターを遅くしていかないといけません。
絞りを、まず6段階絞りました。1/15、f11、ISO200 となりました。当然暗い写真です。
シャッターを遅くしないといけませんが、どれだけ遅くすればいいでしょう?
…簡単です。6段階、遅くすればいいのです。
☆1/4、f11、ISO200。 先ほどのちょうどいい写真と、だいたい似た明るさになるはずです。
しかし、いくらなんでも 1/4秒はないでしょう(苦笑)。ブレまくりです。
となると、感度を上げないといけません。思い切って、4倍にしましょう。
1/4、f11、ISO800 になりました。当然4倍真っ白な写真にしかなりません(^^;)
先ほど、絞りやシャッターを調整して、ちょうどにしましたね?
とにかく手ブレがひどいので、シャッターを早くしましょう。
感度を4倍したのですから、シャッター速度も4倍早くすればいいのです。
単純計算で、1/16秒になります。カメラの目盛的には、
☆1/15、f11、ISO800 となります。若干荒れるものの、同じように写ります。
いや、シャッターを速めるんじゃなくて、さらに絞り込んでしまいたい、としましょう。
それでは、今度は絞りのほうを4倍しましょう。
ところがここで注意が。シャッター速度は純粋に4倍していいのですが、絞りは2倍となるのです。
面積なので単純に4倍すると、縦横ともに4倍となって、16倍したことになっちゃいます。
☆1/4、f22、ISO800。 これが正解です。
いや、絞ったらなんか汚い写真になったぞ。開放にしてやれ。
☆1/60、f5.6、ISO800 これでも大丈夫です。
私は電車を写すんだ、とにかくシャッター速度はないと困るんだ。明るいレンズはあるんだ。
☆1/500、f2.8、ISO1600 これも同じです。
…だんだん自分でもわからなくなりましたが、計算上は、
「☆」のついたものは全て「同じ明るさに撮れる」ことになります。
☆1/15秒、f5.6、ISO200
☆1/4、f11、ISO200
☆1/15、f11、ISO800
☆1/4、f22、ISO800
☆1/60、f5.6、ISO800
☆1/500、f2.8、ISO1600
シャッターと絞りは、3段階動かせば2倍/1/2に、ISO は数字の通り、1段階で同様に動きますね。
出来上がりの写真が明るいか暗いかで、この3つの要素を次のように動かし、
1つを上げるともう1つ(または2つをバランスよく)を下げる…を選択して、
最適な露出を得ます。最終的には「できた写真がきれいに写ってたらよし」です。
要素 ←写真が明るい 写真が暗い→
ISO H(3200)、1600、800、400、200(他カメラならさらに‥100‥50‥25‥12‥6)
S.S bulb、30"‥15"‥8"‥4"‥2"‥1"‥2‥4‥8‥15‥30‥60‥125‥250‥500‥1000‥2000‥4000
f 1‥1.4‥2‥2.8‥4‥5.6‥8‥11‥16‥22‥32
‥で示したところは、数値としては記入を省略したけど、ちゃんと間にも数字があるよ、という意味です。
たとえばシャッターの「60‥125」は、実際には「60、80、100、125」です。
絞りの「5.6‥8」は、実際には「5.6、6.3、7.1、8」です。
カメラによっては、ISOも絞りやシャッターのように、倍になるまでに3段階ごとに設定できるものがあります。
…おわかりいただけますでしょうか(^^;)
※カメラ用語でいうと「EV値」というものになります。
あるものが発する光の量が例えば EV=15 だったとすると、3つの要素を足し引きして、
EV=15 になるように調整すれば、適正露出となる、というものです。
書込番号:9269039
1点

oahuhuさん、撮影、おつかれさまでした。
ところで、あらたなご質問の件についてなのですが、
(F値とSS、ISO感度の関係は、光る川・・・朝さんがご説明くださいましたので省略します。
ネット検索されれば、たくさんわかりやすいサイトもありますし)
SSや絞り、ISOや露出の設定については、いろいろなパターンがあるかと思いますが、
私の場合は、だいたい以下の感じで考えますね。
まず、大枠は『記録の写真』か『表現の写真』かを考えます。
記念写真などでは、もっぱら記録の写真が多いので、なるべくキレイに撮影できる設定を考えます。
その場合、まずISO感度を考えます。
屋外など、明るさが十分にある現場なら、D40の基準感度のISO200で。
もしも明るさが十分でなさそうなら、状況によってノイズの許せるISO感度まで感度を上げます。
私の場合は、ISO800あたりで、気持ちの上で一線ひきますね。
ISO1600でも、ものすごくキレイな場合もありますが、一応ISO800以上は非常用と私は考えています。
で、次には、被写体をなるべくブレなく撮影できそうなSSが稼げるかどうかを確認します。
レンズは18-55mmを想定してのことですが(手ブレ発生の目安は1/焦点距離・秒だそうです。マニュアルP55をごらんください)
被写体があまり動かないなら、1/60秒前後を、
ゆっくりした歩行程度の動きなら1/125秒前後を、
激しく動きまわる場合は、1/500秒前後を、目安として考えます。
そして、その辺のめどがつけば、絞り値を考えます。
ピントをなるべく外さずしっかり記録したいのなら、少し絞ってパンフォーカス気味に撮るようにします。
十分な明かりがあってSSが稼げるなら、F8前後を目安に考えますね。
SSが稼げる状況でF8で撮れば、よほどのことが無いかぎり、大きく外すことはないと思います。
F8がきびしい場合は、F5.6あたりを次の基準に考えて絞りを開きます。
また、ボケを楽しみたいなら、例えば絞り開放か、描写も考えて開放から1段絞った辺りを考えます。
明るい屋外とちがって屋内などは、最終的にしっかり記録できるかどうかを優先して考えるので、
そこそこ十分なSSが稼げるISOと絞りを考えます。
一方、『表現の写真』の場合は、その表現の意図に応じて重視する部分から設定を考えます。
SSによる表現を行うなら、SS重視のF値とISO感度を、
被写界深度による表現を行うなら、F値重視のSSとISO感度を、
露出による表現を行うなら、どの露出を適正露出と考えるかを考えてF値、SS、ISO感度を、という具合です。
この場合、もちろん、レンズその他の機材も、必要に応じて選びますが。
露出に関しては、適正な露出をどう考えるかということは、様々な考えがあって本当に迷うところと思います。
私なりにいろいろと思うことは、以下のパターンの中から意図や状況に応じて選択する感じですね。
■大きい区分として(撮影目的によって、どちら側の考えを優先するかどうか)
・なるべく適切な色や光がしっかりと表れる露出かどうか(撮って出し用)
・なるべく適切なデータとして取れるよう、白トビ(や黒ツブレ)を極力なくせる露出かどうか(事後調整用)
※事後調整はなるべくないのが良いと思いますが、カメラの表現能力に限界がある以上、それを補う手段としてアリと思います。
特に、失敗が許されない状況であれば、なおのこと手段として有効なものだと思います。
ただ、事後調整に頼ってばかりの撮り方一辺倒だと、撮影そのものの上達にはあまり役立たないとは思います。
大切なのは、目的や意図に応じて使い分けるための、その判断や見極めだと思います。
■小さな区分として(ファインダー内のどこを基準に露出をあわせるか)
・主役、または(意図的に)いずれかの被写体を引き立てる表現の露出かどうか
・ファインダー内の像全体をなるべくまんべんなく、破綻無く撮影できる露出かどうか
・時として、白トビや黒ツブレを表現意図にそって効果的に活用できている露出かどうか
絞り・シャッタースピード・ISOなど、このあたりの関係を実感したいのであれば、
絞りを優先的に設定するAモードを中心に、しばらく撮影を試されるのが分かりやすいと思います。
また、記録を優先する場合は、オートやPモード、場合によってSSを固定したければSモードが良いと思います。
露出の違いを実感するなら、Mモードが分かりやすいと思います。
書込番号:9269292
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
まったくの一眼初心者で、今までコンパクトデジカメしか使ったことがないのですが、
4月から子供が小学生になり、小学校の運動会はズームが出来ないと、
撮れないとの話を聞いたので、一眼デビューしようかと思っています。
自分なりに調べD40のレンズキットと思っていたのですが、
付属のレンズでは全然望遠しないんですね。
また、ダブルレンズセットのレンズだと付け替えなければいけない。
そこで、18−200mmというレンズなら、付け替えなくていいと知りました。
しかし、調べてびっくり!
18−200mmのレンズって、本体より高いんですね・・・。
恥ずかしながら、予算オーバーです。
本日、電気店に行ってきたんですが、標準で20倍ズームが出来るCOOLPIXのL100なるものを発見しました。
そこで質問です。
D40とCOOLPIX L100の決定的な違いって何でしょうか?
自分的には、一眼を買いたいのですが、望遠レンズも買わなければ意味がない。
で、どうせ高い望遠レンズを買うんだったら、カメラ自体もグレードを上げないと
もったいないのかなーと思ってます。
2点

いやいや、まだ購入は決めていません。
明日はお休みなので、もう一度実物を見に行きたいと思います。
それと、いまさらですが、他の機種はどうでしょうか?
今日見たところで、D60との価格差が1万で、また他社ですが、
EOSのFやX2も2万位の差でした。
(IOSの手ぶれ防止とか魅力です。)
買ったら、5年以上は使うであろうので、1-2万の差ならって考えてしまいます。
うーん、考えれば考えるほど、迷います。
書込番号:9256714
2点

屋外で真夏のコンデジLCD画面など、見えなくて全くフレーミングできません。DSLRの天下になります。
望遠側でのフレーミングもLCD画面では不安定です。AF速度はDSLRが断然速いです。
ということでD40WZKのお奨めです。
書込番号:9256726
0点

運動会などの動きのある被写体はやはり1眼レフの世界ですよ。
でも、お金もかかります。何に価値観を感じるか、では・・・・!!!!
書込番号:9256746
1点

oahuhuさん
私は以前、パナのFZ18(光学18倍)というネオ一眼を使っていました。
運動会のような日中屋外では十分綺麗に撮れます。しかも誰でも。
ここの皆様方に叱られるかもしれませんが、手軽にそこそこの写真でいいのならネオ一眼(高倍率ズーム機)でいいと思います。
なお、なるべくAFの早い機種を選んだほうがいいです。フジはイマイチかも‥
書込番号:9256838
1点

比較写真ありがとうございます。
僕は、写真についてまったくの素人なので、あまり差が分からないのですが、
尻尾の毛や、ヘルメットの縫い目を比べると、やはりD40のほうがはっきりしていますね。
ちなみに、安物望遠とのことですが、いくらくらいのものでしょうか?
書込番号:9256922
1点

COOLPIX L100 公式にはエネループが使えないようです。
書込番号:9257041
0点

>安物望遠とのことですが、いくらくらいのものでしょうか?
これはタムロン70-300(約16000円)です。
しかし、これはお勧めできません。肝心なところでAFが止まるからです。
望遠だとやはり純正VR70-300(約65000円)が絶対お勧めです。
運動会だと先々のことを考えて300mmは欲しいところです。
書込番号:9257048
0点

アルカリ電池だと、すぐなくなりそうなんで、エネループやニッケル水素が
使えないってのは、不便ですね・・・。
うーん本当に悩みます・・・。
300mmだと、持ち運びも大変そうですね。
でも、スタート前の緊張した表情とか、特別な写真が撮れそうですね。
書込番号:9257078
1点

現実的な問題として
たくさんレンズが欲しくなったら、ヨメがだまっていてくれるか
というのがあります。
写真が趣味となったとき、レンズが欲しくなるたびに、ヨメと揉めるようであれば、
デジイチに手を出しては行けませんよ…
書込番号:9257169
0点

そこなんです!!
現在、2台のデジカメを持っていますが、今日カタログを持って帰ってきたところ
3台もいらないとのことです・・・。(μは、海で使うために去年買いました。)
レンズを何本もは、確実に無理ですね。自分的にも手入れとか出来ないと思います。
夕方から、ずっとネットを色々と見ているのですが、D40のダブルレンズセットが
39800円とかの情報があったりで、悩む一方です・・・。
書込番号:9257670
1点

>D40のダブルレンズセットが
お買い得だと思います。二本のレンズで暫くデジ一ライフが満喫できると思います。
>39800円とかの情報があったりで、
このお値段なら、素晴らしい VR55-200レンズ(メーカー希望小売価格 45000円)
は、完全にオマケと考えて下さい!
奥様には、君の瞳を綺麗に撮りたかった。
と本当のことを理由にされれば 宜しいかと(汗)
書込番号:9257767
0点

oahuhuさん
こんばんは
自分も一眼3台体制(D300・D40×2台^^;)&コンデジ(GRDU)なのですが、がさばるけどもっぱら一眼ONLYです。
しかも、D40WZKの稼働率90%くらい活躍中^^!
大きさや重さを気になさらなければ、圧倒的に一眼の方が良い画が撮れますよ!
高級コンデジより安いD40のダブルズームが39800円はもう最大限のバーゲン価格です!
もうこれは間違いなく買いですよ^^!!
書込番号:9258095
0点

oahuhuさん、こんばんは。
デジイチの購入は、なるべく迷いを断ち切ってからの方が、何かと良いと思います。
それに関して、踏みとどまっておられる現状は、懸命なご判断かと思います。
購入やその後の機材追加に奥さんの十分な協力が現状期待できないのであれば、
デジイチの導入は慎重であるにこしたことはないと思います。
ただ、そこをクリアして(または、事後承認含む『見込み』段階での)導入であれば、
レンズの追加もあまり見込めず、しばらくボディの買い替えも望めないのであれば、
候補に挙げておられる、EOS Kiss F か X2 のダブルズームキットが、
望遠も250mmまであること、18-55と55-250の両レンズに手ブレ補正が付くこと、動体対応や高感度にもそこそこ強いことなどから、
初期導入時の装備で対応できる機会が多そうなのと、奥さんにも使い勝手が良さそうな気がします(理解が得られやすい?)。
ということで、私はD40が大好きなのですが、oahuhuさんの状況でデジイチ導入を考えるのであれば、
予算が許せば EOS Kiss F か X2 のダブルズームキットが、より向いているように思います。
予算的にそれが厳しければ、奥さんの承諾が得られた上で、D40WZKUかD60WZKが次点ではないかと思います。
明日、現物を見に行くのであれば、奥さんと一緒に行って、
お二人で実機に触れながら導入の可否を含めて、相談なさってはいかがでしょうか?
あるいはそこで、奥さんにデジイチの魅力(コンデジとは違った魅力)を分かってもらって、
奥さんが気に入った機種の導入を検討なさってはどうでしょうか?
書込番号:9258232
1点

oahuhuさん>>>>>>>>>>>
私、初めてデジイチ使った時の感動を今でも覚えています。
それまで趣味じゃなかった写真というものが趣味になった瞬間でした。
結果どうなるかわかりませんが、oahuhuさんが写真を趣味ととらえるならデジイチが良いと思います。
その中でD40は最低の投資額で済むし、安いに及ばずとても性格の良い(あえて性能とは呼びませんが)機械です。
D40のWズームなんておすすめですね(スゲーですよ、これ)。
あと実際触ってみるとメーカーや種類によって「触った感」がずいぶん違うことに気づくと思います。
性能や出来上がりの写真なんて似たかよったかなので、「触った感」だけで選んでもいいんじゃないかと。
まるで暴挙のように映りますが、実は「触った感」は重要な性能です。
なぜなら写真はカメラが撮るんじゃなく、人が撮るのですから。
どうでもいいけど「こっちおいで〜〜〜♪」
書込番号:9258532
0点

COOLPIX L100!
レンズが欲しくなったり 出費も多く成りますから、一眼レフはどうしてもこれが欲しいと思った時で良いと思います。
書込番号:9259070
0点

こんにちは。
昨夜は、数多くのアドバイスありがとうございます。
今日、電気店に再度見に行きましたが、在庫切れってこともありあきらめました。
しかし、その後ソフマップに立ち寄ったところ、D40ダブルズームキットが、39800円!
見た目は綺麗ですが中古ということで、気乗りはしなかったのですが、店員さんが
30000円でいいですよということで、即購入してしまいました。
さっそく使っていますが、いいですねー!!
まだAUTOしか使えませんが、きれいに撮れますね。
ただ、ズームレンズにVRって書いてないんですが、違うレンズなんでしょうか?
明日は卒園式なので早速持っていきたいと思います。
会場は室内で、子供までの距離は5〜10Mです。
途中でレンズ交換したくないので、ズームレンズで行こうかと思っていますが、
どうでしょうか?
モードは、AUTOの予定ですが、その他お勧めの設定ってありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:9260644
0点

>ズームレンズにVRって書いてないんですが
それは、”WズームレンズキットU”ではなく”Wズームレンズキット”です。
すなわち2本ともVRは付いていません。”U”のほうは55-200にVRが付いています。
でも、悲観することはありません。55-200はVR無しのほうが写りがいいとの評判ですから。
書込番号:9260686
0点

>oahuhuさん
ヨメが率先して300mmを検討してる変な夫婦もおりますよ。
30,000円でダブルズームキット・・ヨダレが出そうです。
書込番号:9262362
0点

奥さんと共通の趣味があるなんて、うらやましいです・・・。
あまりに写真がよく撮れたので嫁に見せたのですが、
ウチの嫁はあまり関心がなさそうです。
やっぱ30000円は、かって間違いなかったですよね??
書込番号:9262412
0点

>oahuhuさん、始めまして!
D40、ご購入、おめでとう御座います。
このカメラは「何でもカメラがやってくれる」訳ではないので
最初は戸惑う事もあるかも知れませんが
使っていくうちにその良さが分かって来ると思いますから
とにかく、沢山シャッターを切ってみて下さい。
私は家電量販店勤務ですが
昨日、パートさんが最後のD40Wズームを買いに来て
直前に売れてしまって、悔しい表情を浮かべていました。
手に入れる事が出来たのですから、思いっきり楽しんじゃいましょう(笑)
書込番号:9269093
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
シャッターチャンスでシャッターが切れない事があります。
(学校行事で大勢の子供の中、我が子を見つけた瞬間などで数秒で人混みに消える時など。)
連写撮影でも切れたり切れなかったりです・・・。
原因と対策が分かりません。。。
0点

ピントが合わないとシャッターが切れないモードでピントが合ってないとか、連続撮影中に内部メモリが一杯になっていたとか・・・、原因は色々あると思いますので・・・、分かりません。
書込番号:9250314
0点

あ、小島さんだ♪
冗談はさておき、ピントだと思います。
D40ってピンがこないと、切れませんので。
書込番号:9250358
0点

レンズは何をお使いですか?
レンズのAF性能の可能性もあります。
書込番号:9250500
0点

このような被写体はAFしにくいようです。
(1)明暗さがはっきりしない。
(2)遠くのものと近くのものが混在(オリのなかの動物)
(3)連続した繰り返しパターン(ビルの窓)
(4)被写体の明暗さが極端に違う。(太陽を背にした日陰の人物)
(5)背景に対してメインの被写体が小さい
(6)絵柄が細かい
書込番号:9250576
0点

kayakkuさん こんばんは。
>シャッターチャンスでシャッターが切れない事があります。(学校行事で大勢の子供の中、我が子を見つけた瞬間などで数秒で人混みに消える時など。)
NIKONのHPに以下のような説明があります。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/d-technology/autofocus/05liveview/index.htm
「AFの方式にはもうひとつ、コントラスト検出方式があります。これは、撮像素子からのデータを解析しながらレンズを駆動し、画像のコントラストが最も高くなるレンズ位置(合焦位置)を探します。位相差検出方式に比べると合焦までに時間がかかるため、動きのある被写体を捉えることは苦手ですが、高精度なピント合わせができます」
私の場合は、D40で中央部重点測光を使っています。そこで、ピントと露出を同時決定させています。使い方は、
1)撮りたいものの中で、距離が同程度で、コントラストのある部分をターゲットとして、AF/AEを決めます(半押し)。その後、構図を美調節して、シャッターを切ります。
2)動くものは、置きピン半押しで、タイミングを見はからって、シャッターを切ります。
3)流し撮りしながら、半押しし、タイミングを見はからって、シャッターを切ります。
原理はコントラストAFシステムですから、それを応用すれば、意図どおりに撮れるはずです。いろいろ試されると良いと思います。
(高額カメラは、原理を知らなくてもシャッター押せば撮ってくれますが、D40は、安くする代わりにカメラを勉強してねというところも凄く気に入っています。長い目で見ると、大変プラスになりますから)
D40+35mm F1.8G+CANONレンズで、接写能力を上げて撮った例を添付します。
(ゴミくらいの大きさの蟻(少し動いていましたが)に、高精度でコントラストAF合焦しています。驚きました)
書込番号:9251096
1点

確かに一瞬のチャンスには弱そうですね。
私もかなりの確率で、電車を撮り逃してます(^^;)
向かってくるのがわかってるんで、1枚目はあらかじめ構えていて撮れるのですが、
連写モードにしていても、2枚目以降がたじたじ(^^;)
完全に通り過ぎて、横っ腹をパシャ、とか、あきらめてレンズを地面に向けた時にパシャ、とか(^^;)
WズームキットIIの2本のキットレンズでのお話です。
書込番号:9251583
0点

撮影モードとか、その時の設定を書かれたら良いなと思いましたが…
一言で言うと、異常では有りません。
カメラの 設定で、カバー出来る場合も有ります(マニュアルを精読)。
機種によっても差が出ます。
また、使うレンズでも差が出ます。
書込番号:9252413
0点

将軍と大奥さん
>原理はコントラストAFシステムですから、〜
>高精度でコントラストAF合焦しています。
ええと、思い違いされているようです。
ライブビューやコンデジではなく、一眼でファインダーを覗いての撮影では「位相差検出方式AF」となります、D40に限らず。
書込番号:9252526
1点

>構図を美調節
ナイスな誤変換。美調節してほしい...
キットレンズにて、実験してみました。
ちょっと暗い部屋の中。シェードの中の電球にAFでフォーカスを合わせる。モードはP。
一度半押しでピントを合わせたら、半押しキープのままシャッターを手動連打。
高橋名人よろしくダダダーっと素早く連射。
RAWモード:2〜3連射で打ち止め。
(連射モードにして押しっぱなしでも3連射で打ち止め)
そうなると、1秒程度またないと次の写真をとれません。
ちなみに、RAWで連射したあとすぐMENUで画質選択画面にいくと、
しばらくの間RAW以外を選択できなくなってます。内部的に画像処理が
進行中のときは画質選択ができないものと思われます。
BASICモード:1/2秒程度の速度で連射しつづけることが可能。ただし稀に取りこぼしあり。
*写真をとるとき、撮像素子 → 内部メモリー → SDカード となると思うのですが、
内部メモリーがいっぱいになってるとか、内部メモリー内で画像処理が行われていると、
次の写真が撮れないんだと思います。また、暗いときに遅いシャッタースピードで撮影すると、
内部メモリー内での画像処理が遅い気がします。撮影後画像確認をONにして、まっくらな夜に
SS10秒とかで撮ると、十字ボタン下のLEDが長時間点滅しつづけて、なかなか確認画像が出ません。
この間は、当然シャッターが切れません。
*55-200VRと18-55両方で実験しましたが、同じ結果でした。
つまり、連続で写真を撮ろうとするとき、内部が画像処理進行中のとき、
ちょうど自分の指がシャッターボタンを押すと、シャッターが切れない、あれっ?となる。のでは。
#全部、動作から予測したものです。ホントのとこはNikonの中の人が知るのみ。
書込番号:9252566
0点

kayakkuさん
こんばんは。
シャッターが切れない原因として
@ピントが合っていないときにシャッターを押していた
Aコントラストが低いところにピントを合わせようとしてた
Bピントが白っぽいものあるいはグレーっぽいものに合わせようとしていた
といった状況の時、自分もシャッターが切れない状況ががありました^^
書込番号:9252610
0点

kayakkuさん、長寿と繁栄を W( ̄く ̄)
シャッターが切れない件、皆さんがおっしゃるように、
ピントが合焦し(きっ)ていない場合にシャッターを全押していることかと思います。
D40はAFで撮影する場合、ピントが合っていないとシャッターが切れない仕様になってます。
ピントの合焦については、撮り手とカメラ、それぞれに要因があり、関係しあっているかと思います。
ご質問の文面から、kayakkuさんはD40の扱いにあまり慣れておられないかと思いましたので、対策を以下のように書きましたが、
カメラに慣れてらっしゃる方ならご存知なことかと思いますので、その時はスルーしてくださいね。
まず、被写体を、自分の意図するフォーカスエリアでしっかり捉えられるようになることが、何より重要かと思います。
その場合、AFエリアモードをシングルエリアAFモードにして、フォーカスは中央1点などに限定しする方が良いと思います。
その上で、シャッター半押しでのAFロックを併用するなどすれば、よりチャンスに強くなると思います。
また、シャターチャンスの少ない機会には、なるべく被写体の動作を予測(予想)することも大事です。
連写の場合も、基本的には同様の対策かと思います。
D40は、フォーカスエリアが3点しかないので、そこをはずれるとシャッターが切れません。
結果的に中央1カ所で被写体を追いかけた方が、シャッターは切れるかと思います。
(もちろん、撮影画像保存時の処理が遅くなると、連写のリズムが崩れる場合もありますが)
さらに、AFが苦手な被写体を知ること(マニュアルP37かな)と、その対策を練ることですね。
この場合の究極の対策は、マニュアルフォーカスによる撮影ですね。
(他にもケースバイケースで、AFロック+被写界深度を意識した撮影、パンフォーカス、置きピン、などなど)
あと蛇足として、ピントが合わなくてもシャッターを切る方法があります。マニュアルフォーカスで撮ることです。
これなら、記録時の処理能力や連写性能の限界の範囲内で、いつでもシャッターを切ることができます。
もちろんピントが合っているかどうかは、撮り手のスキルによりますが。
書込番号:9253137
0点

こんにちは。
あたしは毎日撮影してD40に慣れようとしている一眼ド素人です。
どこにも合焦しないとシャッターが切れないのは、あたしは逆に非常に助かってます。
(そのために一眼を買ったような部分もあります。)
どこにもピントのあってない写真はあたしはいらないからです。あとで消す手間が省けます。
さっきも4GBマックスまで撮影してきましたが、5%くらいはシャッターが切れなかったような印象です。
一番多いのは近寄りすぎな時です。暗すぎてもそうなる気もします。
シャッターが切れなかった容量ぶん(つまり200MBとか)、
どっかしらピントのあった写真を収納するスペースがSDカードに確保された、と考えてます。
kayakkuさんの問題の解決方法(?)ですが
キットレンズだと思いますけどもしD40だけで解決しようと思うなら、
シングルエリアAFモードで置きピンにするか、MFにするとかが近いのかしら。
シャッターチャンスにシャッターが切れることのみが必要なら、
ピントは「賭け」でコンデジを使うのもアリでしょうか。
>(学校行事で大勢の子供の中、我が子を見つけた瞬間などで数秒で人混みに消える時など。)
に限定すれば、ちょっと引いた構図で撮ればいいだけな気がします。 暗すぎる場面とかは別ですけど。
どーしてもハズせない写真、という意味だとすると、パンフォーカスできるデジカメか、
写ルンですとかがいいと思います。(じっさいあたしはそれを使うときがあります)
もちろん主要被写体がアップとかキレるようなピントとかはあきらめて。
※マニュアルもろくに読んでない一眼ド素人の考え方です。
書込番号:9256075
0点

ん〜
シャッターが切れない原因が非常に気になるのですが、スレ主さんは何らコメントを付けないのでしょうか?
書込番号:9256635
0点



こんにちは。
D40に装着可能で、下記の用件を満たすようなレンズってありますでしょうか?
・ワイド側が18〜28mm程度
・望遠側が100mm以上
・最短撮影距離が45cm以下
・AFの早いレンズ(←これが一番重要)
被写体はペットのうさぎです。スピードライトの購入は考えていません。
撮りたいシーンをしっかりと撮りたいのでAFの早いレンズがほしいです。
色々と口コミを見たりしたのですが、なかかな決まらなくて・・・
是非、アドバイスいただければ幸いです。
0点

>D40に装着可能で、下記の用件を満たすようなレンズってありますでしょうか?
>・ワイド側が18〜28mm程度
>・望遠側が100mm以上
>・最短撮影距離が45cm以下
>・AFの早いレンズ(←これが一番重要)
上3つの条件を満たすのなら以下の2つが該当します。
AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)
しかし最重要のAFの速さは期待できないです。
一番近いのは、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDと思いますが、あとは肝心のご予算と重量ですかね〜。
書込番号:9245102
1点

笹雪さん、こんばんは。
ニコンなら小型SWM、シグマならフォーカスリングが回転するHSM、
タムロンならAFモーター仕様のレンズでは、
少なくとも速いと思われるAF速度は持ち合わせていないようです。
残念ながらご希望の条件を満たすレンズのほとんどが、この仕様です。
18-135mmが違いますが、☆ババ☆さんによるとあまり期待できないようですね。
AFが速いとされるレンズは、3倍程度のズームや単焦点に多いように思えます。
書込番号:9245204
2点

↓のURLの記事で、上の動画がAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDでのAF速度です。
分かり難いかもしれませんが、参考程度にどうぞ。
なお、カメラはD3です。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/53541281.html
書込番号:9245324
1点

条件に合う レンズは無いと思います。
条件を変えるか、レンズを複数にするしかないですね。
その為に 色々のレンズが、多種用意されています。
書込番号:9245331
1点

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera67.html
↑パンフォーカス“風”設定にして、自分が動き回って追いかけて撮るってのはナシでしょうか。
書込番号:9245480
1点

はじめまして
「被写体はペットのウサギ」との事ですが。
高速で動くモータースポーツや、激しく不規則に動くサッカーなどを撮るならともかく、
ウサギなら、動きが激しく不規則でも、ピントの移動量は、
純製標準ズームなら十分に追いつけると思うんですが…。
具体的に、ウサギの撮影で、AF速度に不満を感じた、
機材、撮影状態を教えていただいたら、
もっと良い機材提案があるかもしれませんね。
書込番号:9245781
1点

笹雪さん こんばんは
下記については35mm換算でしょうか
・ワイド側が18〜28mm程度
・望遠側が100mm以上
・最短撮影距離が45cm以下
・AFの早いレンズ(←これが一番重要)
この条件を満たし、D40で使いやすいと言えば
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
ワイド側18mm(換算27mm) テレ側70mm(換算105mm)
最短撮影距離38cm
AFの速さはキットレンズの18-55に比べると天地の差が有りますよ
描写も18-55mmより良く、価格も30000円程度
良い選択だと思います
私もD70と同時にキットで購入し、D2Xでも併用していました
書込番号:9246178
2点

みなさんご返信ありがとうございます。
>☆ババ☆さん
予算書くのわすれていました。
すいません。
予算は5万円程度です。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDぐらいのレンズ
いずれはほしいです!だいぶ先になりそうですが。。。
ブログの紹介ありがとうございます。
本当に早いですね!
>aozoさん
>AFが速いとされるレンズは、3倍程度のズームや単焦点に多いように思えます。
やはりそうですか。
自分的に求めているのはシグマ 30mm f1.4ぐらいの速さがあればいいかなと
思っています。
>robot2さん
>レンズを複数にするしかないですね。
そうですよねー。レンズ交換の時間がもったいないので
2台体制もちょっと考えちゃいましたが、
できたら1台でできないかと思ってたところなんです。
でも難しそうですよね。
>Customer-ID:u1nje3raさん
記事のご紹介ありがとうございます。
絞るって方法もありますね!
ちょっと試してみます。
>きいビートさん
>具体的に、ウサギの撮影で、AF速度に不満を感じた、
>機材、撮影状態を教えていただいたら、
>もっと良い機材提案があるかもしれませんね。
その通りですね!気づきませんでした。ありがとうございます。
使っている機材としてはレンズキットの18-55mmとシグマの30mm f1.4です。
ペットのウサギは2匹います。片方のうさぎのシャッターチャンスを狙っていると
もう片方のシャッターチャンスを逃してしまう事が多く今のレンズよりもAFが早ければ
解決できるかなと思いました。
それと、55mm以上あれば、遠くからも撮影できるので便利になればと思いました。
持っている機材は
・AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II
・Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
・30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF)
などです。
できたらD40+レンズ1本ですめばと考えていますが、難しそうですね。
書込番号:9246230
0点

MT46さんご返信ありがとうございます。
>下記については35mm換算でしょうか
残念ながら、違います。
>AFの速さはキットレンズの18-55に比べると天地の差が有りますよ
となるとAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5もいいかなと
思ってしまいます。
欲を言えばもっとズームをとも思っていますが、70mmでどれだけの
写真が撮れるか確認してみます。
書込番号:9246343
0点

「二兎を追う者一兎も獲ず」
自分で、「撮影状態と機材の説明を」と言って、
スレ主さまが、その通り説明して下さいましたが、
私の知識が浅く、何の提案もできません。
スミマセン。
みんなで二兎を獲る方法を考えましょう!
書込番号:9246381
2点

>みんなで二兎を獲る方法を考えましょう!
二都物語が参考になるかも・・・(?)
駄レス失礼致しました。
書込番号:9249348
1点

きいビートさん
ご返信ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に
きっとレンズの18-55mmよりもAFが早い候補として
考えれば、
・AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR
・AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF)
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
上記4つがいいのかなと思いました。
この中で一番早いものを購入したいと思います。
どれが早いでしょうか・・・・
じじかめさん
スレ盛り上げていただくのは歓迎ですよ!!
(すいません自分は無知なものでわかりませんでしたが。。)
書込番号:9249500
0点

大雑把に
18-70=16-85>18-135=18-105
かな?
いずれの場合でもとりわけ目にピントを合せるのは至難の業です。中央に持って来て日の丸にするか、動かない時素早く撮るしかありません。
写真は常に動き回っているフェレットですが、室内ではストロボ使うしかありませんでした。
因みにレンズは旧型の70-210mmF4とタムロンのA09です。ニコンは暗さに強いのでAF-Sでなくもピントは合ってくれます。AF補助光はなしです。
書込番号:9249962
1点

見栄はらずさん
ご返信ありがとうございます。
>18-70=16-85>18-135=18-105
>かな?
今日たまたま18-70と18-135を触る機会が
会ったの試してみました。
やはり18-70のほうが早いですね。
>いずれの場合でもとりわけ目にピントを合せるのは至難の業です。中央に持って来て日の丸にするか、動かない時素早く撮るしかありません。
確かにそうですね。昔撮った写真を見ていて思いました。
結構ピントあってないORZ。。。
>2イタチを得た!
(笑)
イタチかわいいですね!うさぎもイタチぐらい動きます。
写真左2枚はシグマ 30mm f1.4
一番右がキットレンズの18-55
撮りたいほうをすぐにパシャパシャ撮れるといいんですが、
難しそうですね。
レンズの候補は
・AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
の2本でいこうかと思います。
シャッタースピードも稼げないのでVRのほうがいい?!
書込番号:9251650
0点

笹雪さん
こんばんは
>レンズの候補は
>AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
>AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5
AFの速さなら18-70mm
写りの良さなら16-85mm
私なら16-85mmをお奨めします
書込番号:9252885
1点

笹雪さん、おはようございます。
パシャパシャ撮るのは確かに難しいですね。というか、AFが即座に反応してくれるカメラはないんじゃないでしょうか?
ウサギちゃんも目がクリクリしててかわいいですね。
耳が垂れてるウサギちゃんは初めて見ました。
SIGMA30mm使ってる2枚は流石に繊細な画像です。
書込番号:9253598
1点

> シャッタースピードも稼げないのでVRのほうがいい?!
手ぶれ補正機能は、カメラ側のぶれにのみ有効で、被写体ぶれには全く効果がありません。
ウサギのような動き回る被写体の場合、VRより、明るい(F値の小さい)レンズの方が有効でしょう。
ただ、シャッター速度を稼ぐために絞りを開く(F値を小さくする)と、被写界深度(ピントの合う範囲)が浅くなるので、ピント合わせはその分シビアになりますし、二羽のウサギの両方にピントを合わせるのは、(AF性能の優劣に関係なく)ほとんど不可能だと思います。
書込番号:9255183
1点

私、レンズのAF反応スピードだけで解決する問題かな?なんて感じていました。テクニックで補えれば良いのですが、カメラの連写能力にも関わってくるのではないか?なんて感じていました。
話の腰を折って申し訳ありませんですが・・・
書込番号:9257708
1点

厨爺さん
私の経験では撮る場所にもよると思います。
室内のような狭い場所では仮に絞り込んでも深度の影響は避けられないので、撮りたい時合せたいところに素早く合ってくれるカメラがありがたいです。
連写で撮ればどこに合うか分かりません。胴体や背景に合った写真は没にするでしょう。
屋外で飛び回るわんちゃんなんかを追う場合は連写の比重が高くなると思います。
書込番号:9260483
1点

ご返信ありがとうございます。
>MT46さん
16-85mmを今日さわってきましたが、18-70mmのほうがちょっとAF早いですね。
>見栄はらずさん
>パシャパシャ撮るのは確かに難しいですね。というか、AFが即座に反応してくれるカメラはないんじゃないでしょうか?
自分もそう思います(汗
だからレンズ選び悩みますよね。
ボディはD300もあるのですが、今回のレンズは嫁のD40用に考えていたので悩みます。。。
将来的にボディを増やしますが、まだ先になりそうです。
>S0123さん
>明るい(F値の小さい)レンズの方が有効でしょう。
F2.8通しだと結構予算がつらいです。。。
短焦点二つ用意したほうがいいかもしれないですね。。。
>二羽のウサギの両方にピントを合わせるのは、
ごめんなさい。説明ができていなかったのですが、
ピントを合わせるのは1匹でOKです。
それぞれのシャッターチャンスを逃さないようにAFもキットレンズより早くて、
ズームもあるといいなと。。。
>厨爺さん
>テクニックで補えれば良いのですが
あ〜〜テクニック学ばなくては・・・
そういえば雑誌とかもほとんど読んでおらず・・・反省です。
>カメラの連写能力にも関わってくるのではないか?
部屋が狭いものでそこまで連射が現在必要がなくて。。。
D40もいいですが高性能なカメラはほしいですね!
ここは後継機種に期待ですね!
>見栄はらずさん
>撮りたい時合せたいところに素早く合ってくれるカメラがありがたいです。
D300をつかっているとAF51点はありがたいと思います。
D40でもAFを3点のうちどこかで合わせてから好きな構図にもっていけばクリアできます。
(クリアしてると思っているだけかも・・・)
>ご返信いただいた皆様
皆様のアドバイスを下にもうちょっと考えてレンズを購入してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9272805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





