
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2009年2月6日 09:34 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2009年2月1日 19:42 |
![]() |
6 | 8 | 2009年1月30日 22:05 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2009年1月30日 20:56 |
![]() |
29 | 42 | 2009年2月3日 22:55 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2009年2月1日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
1月中旬にビックカメラで34800で購入しましたが、まだまだ下がっていますね。驚きです。それはさておき・・・。
趣味の釣りにこのカメラを持っていきたいと思っています。行くところは渓流です。山あいですので、やや暗い感じの所で使います。撮りたい魚の大きさは、30センチ前後が中心です。もしかしたら50−60くらいのものも釣れた場合にも対応できるものがいいのですが・・・。フラッシュは使わず、魚の見え方も、できるだけ自然な感じで撮りたいと思うのですが、いったいどのレンズがいいのでしょうか。
チェックポイントとしては、ズームがなくてもいいのでできるだけサイズが小さいものがいいです。あとマニュアルでの使用はまだ慣れていないので、オートフォーカスで使えるものがいいです。メーカーはニコンでなくてもかまいません。
どうぞよろしくお願いします。
0点

キットのレンズで目的は十分果たせそうですが・・・???キットのレンズで試されましたか?
書込番号:9019667
0点

僕もキットレンズで十分対応できる(綺麗に撮れる)と思います。
それでレンズの限界を感じたら、次のレンズを検討されるといいかと。
書込番号:9019707
0点

キットレンズが一番小さくて軽くて便利なレンズでしょうね
単焦点のAFですとシグマの30mmでしょうけど、結構大きいです
PLフィルターをつけると水面反射が押さえられますよ
偏光サングラスと同じ原理です
フラッシュを使わず自然な感じというのは、フラッシュを使うと不自然に
見えると言うことでしょうけど、調光補正をマイナス一段とか二段にして
使うと、魚の質感はむしろ出ると思います
書込番号:9019726
3点

小生渓流に入るときはコンデジと決まってます。デジ一かさばります。
書込番号:9019727
0点

この手のカメラ+3脚(小型の)
オリンパスのμTOUGH-6000のお仲間でしょうか?
コンデジをお勧めする理由:被写界深度が深いから・・・一眼のように深さを気にしてスローなシャッター速度を、暗い渓谷内でさらに厳しくする事は無い。
カメラでは珍しく防塵防滴のIP規格表示の製品です。 ヌルヌル手でも気にせず洗えます。工事現場用なら乱暴に扱っても大丈夫じゃないかな?
書込番号:9019812
0点

私もキットレンズが良いと思いますが。
どうしても明るいレンズと言うことでしたら、Tamron 17-50mm F2.8 A16NIIとか。
書込番号:9019899
0点

>PLフィルターをつけると水面反射が押さえられますよ
使いにくくはないですか?
書込番号:9019957
0点

皆様、短時間にたくさんのお返事を頂き、ありがとうございます。いつも、この価格.comの住人の皆様には驚きです。
ridinghouseさん、4cheさん、Atosパパさん、うららネットさん
そうでしたか。きっとレンズが小さいのですがか・・・。渓流携行用に防水の入れ物を購入しましたが、あと2センチほどでもレンズの高さが低ければよかったのですが・・・。腰につけられるタイプで、そこそこ小さいものがありました。リュックから出すのはさけたかったものですから。
てるてる.comさん、カメカメポッポさん
小生、オリンパスμ750SWという防水防滴(?)の製品を持っているのですが、(腕前はおいといて)とにかく使いづらく、きれいな写真も撮れません。ある程度の衝撃や水中撮影もできるということで、その点では納得できる訳ですが・・・。
Atosパパさん、Photourさん
PLフィルターについては、勉強してみます。
皆様、いろいろなご意見、本当にありがとうございました。
ひとまず、レンズキットをつけて釣行してみます。雪が残る山中、相当寒いので、どれくらい機能してくれるのかも心配です。そういえば、魚のぬるぬるを忘れていましたが、こちらもどうなることやら。
とれましたら、アップさせていただきます。
よろしくお願い致します。
書込番号:9020217
0点

おはようございます。 まだ、見てるぅ? 所によっては2月解禁の河川もありますね。
渓流の文字を見つけてやってきました。 キットレンズでほとんどイケますよん。
このコンパクトさは、溯上を続ける釣行にとって、ありがたいです。
暗い場合は、感度を上げてくださいね。
ただしこのレンズ、前が回るので、PLフィルターは使い難いと思います。
この時期の渓の撮影は、
風景内に雪が多いので、白トビに注意。
溯行中や撮影中に、雪が降り始めることはよくあるので、ナイロン袋&輪ゴムでいいから、
すぐにカメラを保護できるものを携行する。
降り積もった雪の河原を歩く行為は、常に雪の下の状態を意識して動く。(ご存知でしょうが)
ズボッと、深みに足がハマッたら、水の中に落ちることがありますから。
不思議と、一眼カメラを持って入渓すると、釣果が芳しくないんですよ。(ワタシだけ?)
コンパクトだと、そうでもないんですが。
思うに、おそらくは、撮るのと釣るのは、両立し難いのかもしれません。(二兎は得られない?)
でも、こういう釣行もアリだと思います。
視点が変わったら、マクロレンズも1本あると渓(たに)の自然が立体的に撮れますよ。
水辺の植物や水棲昆虫のアップは、その川の息吹ですから。
書込番号:9022580
0点

ボギー先輩@ホームさん、おはようございます。まだ、見てますよ〜。
水生昆虫や水辺の植物ですか〜。ん〜、いいですね、彼女らを撮るのも。
ビニール袋と輪ゴムのアドバイスありがとうございます。ちょっとしたtips、とても助かります。D40は、値段もあったのですが、コンパクトだという点も釣行に使いたいということから選んだ理由の一つです。
白とびの回避法は・・・、自分で勉強致します。(笑)
貴殿の魚の写真、見てみたいです。
私が入る渓流は3月解禁ですが、ひとまず2月は九頭竜のサクラマスを狙っています。まず釣れませんが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:9022885
0点

>撮りたい魚の大きさは、30センチ前後が中心です。
・物撮りなら、マニュアルレンズもいいかと思うのですが、、面倒でしょうか。
ニコン マニュアル マイクロレンズ Ais55/2.8S
(中古、ABランク、1万円、中古品はフジヤカメラなど信用のおけるお店で)
が、ピント操作もしやすく、綺麗に撮れると思います。
・測光(露出補正)と色合い(ホワイト・バランス(WB)取得)もいきなり現場
では、まごつかれるかも知れませんね。事前に慣れておく必要があると思います。
・単焦点レンズですが、これでもレンズが大きいと感じられるかも知れませんね。
・すみません。店頭で試写などされて雰囲気をご確認くださいませ。
書込番号:9024048
0点

輝峰さん、お返事が遅くなり申し訳ありません。
今の私の写真の勉強にあてる時間がとても限られているので、なかなか踏み込むことができない状況です。とは言っても、少しでもきれいな写真を撮りたい思いがあって、D40を思い切って購入致しました。まだまだ取説とにらめっこの状態なので、輝峰さんのお勧めされる内容まで到達できておりません。(笑)とりあえず、話の内容が理解できるところまで頑張りたいと思います。
これからも、つまらない質問が上げられると思いますが、これからもご指導ください。
ありがとうございました。
書込番号:9048349
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
室内で子供を撮るなら
@キットレンズで高感度で撮る
Aスピードフラッシュをつけて撮る
B単焦点で撮る
どれがキレイに撮れますか?
初心者にはどれがむいてますか?
単焦点の場合 何mmがいいのでしょうか?
手ブレ補正つきはありますか?
質問攻めですみません
m(_ _)m
0点

拘りだすときりがなく選べないですね。
状況にもよります。@ABを使いこなす。
あるいは組み合わせて使いこなすのが当然ベストとなりますが、
唯一選ぶなら、手軽さで@でしょうか。
いろいろ意見があるでしょうね。答えが出ない気がします。
書込番号:9018185
0点

2)が理想的♪
ど〜〜〜〜しても(笑 室内でノーストロボで撮影したいなら。。。
D40+シグマ30ミリF1.4HSM・・・が、唯一にして最強の「子供撮りカメラ」♪
書込番号:9018230
0点

僕もAB@の順番ですね。
Bだと被写界深度が浅くなるので、若干撮りにくいかも。
ボケや写り良さで楽しみたいなら、もちろんこれですが。
D40で室内用の単焦点レンズならやはりシグマ「30mmF1.4HSM」ですね。(AFが使えるので)
Aは絞りをそこまで開放側にもっていく必要がないので、ピントが来やすいでしょうね。
書込番号:9018483
0点

2でバウンス撮影されるのがいいかも
書込番号:9018558
1点

(2),(3),(1)の順番で綺麗でしょうねえ。
(2)の場合は、バウンス撮影、ディフューザー撮影が有効だと思います。こんな本もありますので呼んでみることをお勧めいたします。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860529800
書込番号:9018825
2点

キレイ順は
2、3、1です。
カンタン順・お手軽順は
1、3、2と僕は思います。
単焦点はシグマ30mmF1.4HSMが使いやすいですが手ぶれ補正はついていません(不要です)。
スピードライトはSB-600以上が首振り角度の制限が少なくお勧めです。
スピードライトを使うなら、ridinghorseさんご紹介の本は絶対必読です。
非常に理論的、視覚的に書かれており初心者にもわかりやすいです。
ニコン付属の解説書と相反する内容も含まれていますが、説得力は圧倒的だと思います。
書込番号:9019900
3点

皆さま☆
丁寧な回答ありがとうございます
皆さまのご意見を参考にして考えた結果
ストロボを買おうと思います
が ここでまた質問です
ニッシンのはどうなんでしょうか?
書込番号:9023629
0点

こんにちは
最も綺麗で割合にラクに撮影できるのはスピードライトと明るい単焦点レンズの併用でしょう。感度を上げるのは、どうしても被写体ブレを避ける為にシャッタースピードを避ける意味合い意外では画質を下げる要因にしかならないと想います。
ニッシン?ってなんでしょう??
っと想って調べてみたらコチラのコトでしょうか?
ニッシンジャパン
http://www.nissin-japan.com/
わたしには判りません。ただ、Nikonのスピードライトを用いたライティングシステムは、ちょっとくらいで他社がマネを出来るレベルではないと伺います。実際、カメラ任せで何も考えずに使用しても、かなり綺麗に仕上がりますから。
因みに、唐突に「ニッシン」と言われて仕舞うと、わたしは加工食品メーカーを想い出して仕舞います(^.^;)
書込番号:9023928
0点

☆パトリシア☆さん、はじめまして。
ストロボを購入されることで、ほぼ話は決まったようですね。私もそれがベストだと思います。
ただ、社外品とニコン純正を比べた場合…何の知識も無くても綺麗な写真を撮れるように進化した純正と、値段は安くなりますが使いこなしにある程度の知識が必要な社外品…。どちらを選ばれますか?
私は純正のSB-600あるいはSB-900(こちらは高価でデカイですが…(^_^;))を購入されることをお薦めします。ストロボは実際に使ってみないと、分からないことも多いですし…。最初は知識が無くても使える安心感は大きいですよ。
○Smile-Meさん
お久しぶりですm(_ _)m
>因みに、唐突に「ニッシン」と言われて仕舞うと、わたしは加工食品メーカーを想い出して仕舞います(^.^;)
思わず微笑んでしまいました。チキンラーメン(カップヌードル?)とか食べたくなりますよね(^o^;)
書込番号:9024138
0点

http://joshinweb.jp/camera/7146/4938574028624.html?SSID=990183176013d5b3c16a&PGN=0#dt
↑
ニッシンヽ( ̄д ̄;)ノ
書込番号:9025017
0点

☆パトリシア☆さん、たびたびすみません。
ちゃんと分かっておりますよ♪
でも、ニッシンのDi28はガイドナンバー20、しかも、バウンス(ストロボの発光面を上や横に向けること)などはできませんね。それなら、わざわざお金を出して買う価値は無いかも…(^_^;)
というわけで、最初のアドバイスに戻る…『純正のSB-600あるいはSB-900(こちらは高価でデカイですが…(^_^;))を購入されることをお薦めします。』(^-^)ノ゛
書込番号:9025237
0点

☆パトリシア☆さん、はじめまして。
レスがまだ付かないようなので ...。
SB−400は、安い分、ガイドナンバーの値も小さくなります(距離が短くなります)。
加えて、バウンスのための首振り機構が、垂直方向4段階になります(SB−600以上の機種は、左右首振りも有り)。
つまり、SB−400は、横位置で撮るなら、天井のみのバウンスとなり、壁でバウンスはできません。
縦位置で撮るなら、天井のバウンスが使えず、壁でバウンスすることになります。
バウンスのメリットは、お子さんを直撃しないこと(これがかなり過去スレでも話題になってます)と、天井等の拡散光になるので、自然なライティングになることです。
内蔵ストロボだと、顔がてかったり、赤目になる、背後の壁に影が出るとか、絵として不自然になるでしょ。
ただ値段の差は大きいので、制約を理解した上であれば、SB−400という選択肢を否定する訳ではありません。
個人的には、夜は別として、昼間の室内撮りなら、Bの方が良いかなと思います。
実際、私の室内撮りの使用頻度を見ると、子供撮りではスピードライトを使わず、単焦点ばかりで、スピードライトを使うのは、宴会とか合宿の夜の飲み会みたないなケースが圧倒的です。
まぁ、これは私が、単なるものぐさのせいかもしれませんが(^^;;
書込番号:9025754
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
こんにちは!買い増ししようと思っています!ペンタックスのK−mを使っています! 単焦点レンズは、皆さん何をお使いですか? 子供撮りがメインです。あとダスト機能がありませんが皆さんどうしていますか?宜しくお願いいたします。
0点

聞きたいことの意図がわかりません。レンズが、
ペンタックスとはマウントがちがうので「買い増し」って表現は合わないと思います。
ターゲット層が重複する機種のため、「買いたす」意味もよくわかりません。
質問したいことを吟味して、もういちどドウゾ。
書込番号:9012860
0点

単焦点使いたいのなら今お持ちのペンタックスで使われるほうが快適ではと思います。
書込番号:9013004
0点

K−mを使っているけど、評判の良いD40も気になって、D40レンズキットを買おうと言う事ですか?。
それよりK−mのレンズを増やす方がいいと思いますが・・・。
D40でお子さん撮りなら、シグマ30mmF1.4を使っている方が多いでしょうね。
室内撮りでは適当なものがこれしか無いような状況ですから・・・。
ゴミは、ブロアーで吹いて取れないゴミなら清掃キットをつかって自分で清掃するか、自信がなければSCで清掃して貰う事になります。
書込番号:9013026
0点

K-m使っててD40を買い増しして、D40用に単焦点レンズが欲しいと
言うことでしょうか? とりあえず、そういう前提で話させていただきます。
D40は単焦点レンズでの運用にはちょっと向いていないでしょう。
ニコンの単焦点レンズでは、D40で使う場合はオートフォーカス出来ない物
が多く、手ぶれ補正が効く物もわずかしかありません。
単焦点に関してはD40よりもK-mの方が使いやすいと思います。
どうしてもD40で単焦点で行きたいのでしたら、
価格.comでニコンのレンズの一覧を見て、オートフォーカスの効く、
AF-Sタイプの単焦点から選ぶと良いと思います・・・あんまり無いですけど。
書込番号:9013085
0点

Tokina AT-X 12-24mm F4、Nikon 20mm 2.8D いずれもMFで使っています。
広角ですから多少絞ればパンフォーカスになります。
あとは、非Aiレンズでフルマニュアルです。ダスト対策は定期的にブロワでシュシュッ。
書込番号:9013459
0点

コンデジ感覚で、いろいろなメーカーのデジイチを買うってことでしょうかねぇ‥‥
書込番号:9013786
0点

スレ主さんがお聞きになりたい要旨をまとめ直したほうがよろしいのではないでしょうか?
的が絞れないので皆さんが回答するのに仮定から始まっているようでして・・・。
せっかく回答をいただいているのですから、皆さんの親切を無にしないようにしましょう。
せめてペンタックスについてか、又はニコン-D40についてか、くらいは明記するのがマナーだと思いますけどね。
横から割り込んで余計な事に聞こえたら、すみませんと言うしかありませんが。
書込番号:9014359
2点

スローライフオジさんに一票。
スレ主様 こんばんは
ここ以外の板でもご質問されてますが、そちらでもこんな感じですね。
マナーですから、一旦締めて(お礼・返信)から新しい板をお立てに
なるようおすすめいたします。
書込番号:9015043
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
今はCanon IXY700を使っています
子供をメインに背景 ボケた写真撮りたいです
キットのズームレンズでは運動会には足りないでしょうか?
CanonとNikon
悪いところをあげるならどんなところでしょうか?
海を撮るならどちらが
キレイに撮れますか?
0点

運動会なら300mmくらいが欲しいところですね。
望遠が200mmよりは250mmまでのFダブルズームのほうが良いと思います。
書込番号:9009464
0点

回答ありがとうございます
タムロン?から安価な
300mmがありますが
三脚を使えば ブレずに撮れますか?
キットレンズのがキレイに撮れますか?
書込番号:9009489
0点

運動会では、三脚は危なくて使えないかもしれませんので、手ぶれ補正レンズがいいと思います。
書込番号:9009526
0点

☆パトリシア☆さん
こんばんわ〜。
運動会と限定するなら、AF-S VR 70〜300 が良いと思います。
広角から標準域が有りませんので、ボディーはレンズキットが宜しいと思います。
>CanonとNikon
>悪いところをあげるならどんなところでしょうか?
単純に、好き嫌いの趣味の問題かと思います。
後は個人差が有りますが、持ち易さとかの違いでしょうか。
どちらでも海は撮れますので、特に問題は有りません。
書込番号:9009787
0点

返信ありがとうございます
カメラを触ってみた素直な感想はNikonが好きです
特にシャッター音が
どーでもいい事ですけど
Nikonのキットレンズは手ブレ補正はないのですか?
書込番号:9009861
0点

D40レンズキットのレンズには手ブレ補正は付いて居りません。
発売当時に無かったからです。
D40xの発売時に 18〜55 はVR化されましたので、D60レンズキットであればVR付きの 18〜55 がセットレンズとして付いて来ます。
只、標準系のレンズの場合、無くてもそんなに問題にはならない場合が殆どだと思います。
書込番号:9010072
0点

☆パトリシア☆さん こんばんは★
D40とkiss Fで迷われていらっしゃるようですが、D40(D60も)ではAF-Sと言うレンズでしかAFが効かないという事をご存知でしたら、触ったときのフィーリングで選んでしまって良いと思いますよ☆
>特にシャッター音が
>どーでもいい事ですけど
シャッター音、良いですよね〜♪
確かに写真には関係の無いところかもしれないですが、趣味である以上こうゆうところも大切だと思いますよ(^^)v
今でも狙って狙って狙ってパシャってした時の感じは、改めてD40にして良かった〜って思っちゃいます(^^)
知り合いはkissの音が大好きと言っていましたが。。。好き好きですね=3
私もD40とkissで迷って、作例を見比べて、レンズラインナップを見比べて、悩んだ結果、、、フィーリングでD40にしたクチです(^^;
書込番号:9010729
0点

☆パトリシア☆さん、こんばんは。
> カメラを触ってみた素直な感想はNikonが好きです
とのことなので、D40系が前提としての話となりますが、
運動会では、三脚だと他の方の邪魔になるかもしれませんので、手持ち撮影が良いと思います。そのうえで、
ポジション取りでなるべくお子さんに近づける場所を探すなど、足が使えるのであれば、VR55-200mmでも何とかなりますが、
それが厳しいならVR70-300mmがより良いでしょうね。
背景をぼかすことに関しては、最近、D40に良く似たD60のスレで進行している、
以下のスレが分かりやすいと思いますので、ぜひご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711114/SortID=8990053/#8990053
あと、念のための話で、ご存知でしたらスルーしていただきたいのですが、
こちらの板は『D40ダブルズームキット』の板ですが、このキット、手ブレ補正が一切ありません。
(※ニコンの手ブレ補正は『VR』という表記がレンズにあるものに付いています)
D40で、望遠レンズ側(55-200mm)に手ブレ補正が付いたキットは『D40ダブルズームキットU』というものがあります。
ただ、このUのキットも、広角側(18-55mm)のレンズには手ブレ補正がありません。
どうしても、どちらにも手ブレ補正が必要とお考えなら、
ダイバスキ〜さんご紹介のD60のキット(レンズキット、ダブルズームキットとも)に
手ブレ補正レンズが付いていますので、そちらもご検討ください。
AFの制限につきましては、かつまっちゃんさんのおっしゃるとおりです。
D40系をお考えの場合は、AF制限と手ブレ補正の有無、このあたりは事前にご承知いただいた方が良いと思います。
書込番号:9010805
1点

回答ありがとうございます
手ブレ補正…やっぱり必要でしょうか?
ますますわからなくなってきました(>_<)
書込番号:9011156
0点

キヤノンとニコンはどっちも良いですが、D40はその中に入ってません。
ニコン機を買うなら、D3、D300、D700、D90と、変わり者のD3X、この五つなら良いです。
その前のD2系、D200、D80、D40、D40x(含むD60)は良くないです。お勧めできません。
書込番号:9011255
0点

手ブレ補正は最重要問題ではありませんが、ソニーは良い感じですね。
α200などはニコンの入門機のD90には敵わないですが、D40やD60よりは良いですね。
書込番号:9011280
0点

☆パトリシア☆さん>>>>
『カメラを触ってみた素直な感想はNikonが好きです。特にシャッター音が。どーでもいい事ですけど』とありますが、私にとってはこれはどうでもいいことじゃなく、一番重要な要素です。
手になじまない気に入らないカメラを、私は趣味の道具として愛せません。
ここにいるD40信者のほとんどが『シャッター音が良い。気持ち良い。質感が高い。』ってあたりのことがD40への入り口だったと思います。
数字であらわせる性能(数字や機能の有無)では正直、D40は劣っています。
でも、写真は数字だけで撮るものじゃありませんでしょ?
楽しい気持ちがあってこその、シャッターであり、趣味のカメラです。
もちろん数字が優秀なことでエクスタシーを感じる人がいるのもわかりますし尊重もします。
でも逆に、数字とは関係ないところでエクスタシーを感じる人もいるわけです。
数字的にはCANONの方が優秀だと思います。
でも、CANONでもNIKONでも綺麗な海は撮れます。
操作感はひとそれぞれなので、自分の感性で「買ってウキウキするほう」に決めて下さい。
書込番号:9011678
1点

☆パトリシア☆さん
おはようございまぁ〜す。
とかく愛用者以外から非難されるD40ですが、このお値段でD40以上に使えるカメラに出会った事は有りません。(キッパリ!)
>手ブレ補正…やっぱり必要でしょうか?
標準域のレンズでしたら、無くても充分撮影可能かと思います。
私はD300の購入後もD40を使って居ります。
手放す気持ちな全く有りません。
もし、リタイヤしたらD40は再購入します。(断言!)
安いのに不思議と魅力有るボディーです。
書込番号:9011768
1点

ダイバスキーsanへ
今日もカメラを触りに朝から電気屋に行ってきました 今日は初めてSONYのも触ってみたのですが
あまりしっくりきませんでした(^.^)
やっぱりNikonが好きデス
好きこそものの上手なり? ですかね(^-^)
あとはWズームにするか
ズームUにするかで
悩んでいます
書込番号:9014072
0点

☆パトリシア☆さん
こんばんわ〜。
>好きこそものの上手なり? ですかね(^-^)
気に入った機種を選ぶ事が、後悔しない秘訣かと思います。
只、D40の場合、今はWズームは無く、全てWズームキットUだと思いますけど。
旧セット(Wズームキット)は望遠側ズームに手ブレ補正の無いレンズでしたが、UになってVRの手ブレ補正レンズとなりました。
もし、標準系ズームしか付属しないズームキットとの比較でしたら、手ブレ補正付き望遠ズームとの2本セットのWズームキットUが、予算的にはお得です。
勿論、御予算に余裕がお有りでしたら、レンズキット+ AF-S VR 18〜200 を別々に購入し、使い分けるのも良いと思います。
書込番号:9014226
0点

ダイバスキーsanへ
そーなんですかっ( ̄□ ̄|||)
知りませんでした…
そーなれば決まりですね
2週間くらい毎日
気持ちはいったり来たりしてましたが
あとはどこで買うかですね
書込番号:9014635
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
昭和21年(1946年)生まれです。画像修整の分野に造詣の深い皆様にお聞きしたくて投稿します。
主に山,川,滝,渓流,動植物,田畑など自然を被写体にしていますが、昔使っていた銀塩のベルビア風の
雰囲気が好きなので写した写真の半分以上はNikonCaptureNXなどのソフトで修整を加えます。
コンクールへの応募や投稿を目的にしているのではなく、気に入った写真をボードに貼って家の中の
アチコチにぶら下げておくので、自己流でビビッドでクリアな色彩に修整する場合が殆どです。
アップした作例はD40レンズキットで初期設定のまま露出補正せず写したものを修整してみました。
修整箇所は空の青と紅葉の強調、コントラストとアンシャープマスクを上げています。
(近くの池の水面に映る里山を撮ったもので、珍しくも面白くもありませんが単なる比較写真だと
思って見て下さい)
@皆さんはどのような場合に修整ソフトを使いますか?
Aどのようなソフトがお気に入りですか?お勧めソフトは?
B5万円以上のソフトはプロ以外の人にとってそれだけの価値有りでしょうか?
C一切修整せず、お店プリントしたほうがいいのでしょうか?(コストは別として)
D修整なんかカメラの設定や調整を知らない腕の悪いシロートのやる事なんでしょうか?
写真はデジタルの時代になってから我々の世代は変化、変遷の速度に遅れないように心掛け
てはいますが、なにぶん情報網が狭いのでこの場へスレ立てさせていただきました。
過去スレも一応検索しましたがなかなかヒットしませんので。
場違いならご勘弁を・・・・。
1点

Boomyさん、こんばんわ。始めまして。
返信ありがとうございました。
大変興味深い返信をいただきましたが、将軍と大奥さんにもお伝えしたように
明日の夜まで止むを得ず行方をくらまします。
20時間後には復活しますので、必ずBoomyさんに返信します。
なにとぞご理解を・・・。
書込番号:9015777
0点

>人間の能力で原音は再生できないのと同じで、この眼で見た風景をそのまま紙に印刷は出来ませんね。そんな至極当たり前な事、私が言うまでもなく誰しもわかりきった事実なんですが、でも自分がシャッターを押した時の網膜に焼きついた風景を紙に表現する為には修整ソフトを使わざるを得ないんですね。
そうですね。撮影者が何に感動をどう再現表現しようとしているか? 千差万別ですから、カメラ内の画像処理ですべてに対応できないのは無理ないことですね。自分の画像処理を加えて、見たときの実感・感動に近づけるのは協同作業だと思います。
>4枚目の修整はニコン-NXのカラーコントロールポイントを使っているのでしょうか?
Photoshop CS3による処理ですが、簡単で手間はかかりません。NXでもできるはずです。
撮影実例(うまく撮れていませんが、一般的な状況なので)で方法を紹介します。
1)室内撮り。一部明るい戸外や電灯があるため、室内への(なけなしの)ダイナミックレンジの割り当てが少なくなって薄暗くなります。人間の見た実感からかけ離れます。
2)明るい領域を選択し→領域反転させます。そして、トーンカーブを選択すると、室内部のヒストグラムは、明るい側がスカスカで、暗部へ押し込まれていることが分かります。そこで、トーンカーブの右上トップを左へ平行移動させます(ヒストグラムの山の少し手前まで)。このような線形変換は、(室内の)階調差を素直に変換しダイナミックレンジを広げるので好んでいます。
3)処理後の画像です。大型カメラ、光源、反射板、三脚を持ち込んで撮れば綺麗に撮れることは間違いありませんが、まず無理です。D40で気軽に撮って、シンプルな画像修理で実感に近づけるのは悪くありません。
書込番号:9018059
1点

将軍と大奥さんのレスがついたら書こうと思っていました。
NC-NXにはDライティング機能があり、これがPS-CSで将軍と大奥さんが処理した事をもう少しアバウトに&手軽に行う機能になります。基本的には、シャドウ部にある諧調をハイライト部に振り分けてコントラストを保ったまま潰れた部分の諧調を出し飛んだ部分の絵柄を沈ませる調整になります。
↑みたいな調整をマニュアルでやろうとすると面倒くさいですが、Dライティングならスライダーを動かすor数字を打ち込むだけで変化を見ながら調整できます。これの加減に慣れちゃう(簡単に慣れられます)と、現場でアバウトなDライティングをカメラボディでやるのが馬鹿らしくなりますね。
たぶん、PS-CSの方がより細かく&より使用者の意に添った調整ができるでしょう。その為のソフトとして作られたのがPhotoshopな訳ですし。NC-NXはもう少しアバウトに、でももう少し手軽に作業できるように作られていますね。
フィルムで撮っていた人で白黒自家現像&プリントをやっていた人は、それがカラーになっただけという感覚(ようやくカラーも自前でできるようになった)ではないでしょうか。現像・プリントがすべてラボ任せだったポジフィルムユーザーは、自分で処理する事に抵抗があるんでしょう。
書込番号:9018503
1点

ばーばろさんが、NXによる明暗差処理の素晴らしい実例を紹介されました。NC-NXのDライティング機能は、私がやったようなことを半自動でやってくれるのではないかと思います。
パノラマ撮影法(自動合成機能あり)も愛用しています。
1)高画素数化
2)マルチフォーカス化
3)マルチ露出化
できるので、風景を撮影するとき大変魅力的です。
1)は、カメラを縦位置にして、パノラマ撮影し合成すれば、広角・高画素数の画像が得られます。素晴らしい迫力があります。
2)は、風景に遠近の配置がある場合、フォーカスをそれぞれの位置に合わせた複数の画像を合成すると、マルチフォーカス画像(夢の画像です)が得られます。
3)は、ついでに露出も各々適正にすると、マルチ適正露出画像が得られます。明暗差処理の本命です(豊かな明暗情報を得ることができます)。
実写例を紹介します。
1)高画素化の例
2)マルチフォーカス実験の例
→マルチフォーカスは、Photoshop CS4の新機能で、楽に処理できるようになったようです。
http://www.adobe.com/jp/joc/pscs4/whatsnew/whatsnew_04.html
書込番号:9020294
1点

Boomyさん、こんばんは。
昨夜は失礼しました。
>レイヤー(元のデータをいじらず例えば色補正なら、上からカラーセロハンのような感じ)を重ねて調整します。
↓
私も必要に応じてフリーソフトでレイヤー操作をする時がありますが、所詮フリーソフトですから機能に限界があり
満足な結果は得られません。
そもそもPhotoshopと比較してもしょうがないんですけどね。
>一般の方は仕事のように何度も色を直すことがないでしょうから・・・
↓
確かにイラストや広告、報道及び写真そのものを職業としている方々以外にとってPRO仕様のソフトは宝の持ち
腐れになるだけかもしれませんね。
でも「robot2さん」のように高価なソフトはそれなりの価値あり、とのご意見もありますので、もうしばらくは結論が
出そうにありません(ああ優柔不断なり)
>モニターの見え方が違うのかもしれません。
↓
これは切実な問題です。
光沢タイプか、非光沢タイプかによっても差が出ますし、画面解像度やコントラスト比の違いで別な写真のように
見えてしまう事もあります。
Boomyさんのおっしゃるようにカラーマネージメントシステムで調整するのがベストなのは承知してはいますが、
趣味レベルでそこまで投資している人は少数派のようですし。
それより先に、ソフトとモニターとプリンターのクセや特徴を把握しておくのが肝心だと思います。
どのソフトでどこをどうすればどのような印刷結果が得られるのか・・・まだまだ先が見えません。
ばーばろさん、二度目の登場ありがとうございます。
Dライティングの効果がよくわかる典型的な画像ですね。
私はこれまで他のメニューに頼っていて、Dライティングを積極的に使ってきませんでしたが、見直しました。
>現像・プリントがすべてラボ任せだったポジフィルムユーザーは、自分で処理する事に抵抗があるんでしょう。
↓
はい、抵抗があるかないかと聞かれれば私には少しあります(1946年生まれですから)
これは世代によってかなり差があるようですね。
真っ向から否定する人もいますし、必要悪だと言う人もいますし、厚化粧だと言う人もいます。
この話を持ち出せば議論百出で収拾がつかなくなるので、場所によってはタブーです。
正しい答えはないのでしょう。
将軍と大奥さん、いや上様。
最新のレスをゆっくり拝見させていただきます。
どこまで理解できるかわかりませんが、私にとって貴重な情報が含まれているようです。
それに、書かれている内容どうりにD40を持ち出してトレースしてみようと思います。
そのあと明日、再度質問させて下さい・・・しつこくてすみません。
書込番号:9021306
0点

マルチ露出の実験例(以前どこかで紹介しました)です。とりあえずの原理的な実験です。
1)空を撮ると、木が真っ黒
2)木を撮ると、背景が真っ白
3)パノラマ合成
1写でのダイナミックレンジは乏しいので、1写の暗部を引き伸ばす方式には、ある種の荒さが潜在しています(このケースでは無理)。複数枚撮ると、広大で豊かなダイナミックレンジ情報が得られています(それが活かせれば・・・)。
それを撮像素子の技術で解決しようとすると、いつ頃実現するか、どのくらいの超高額カメラになるか分かりません。
D40のような基本がしっかりしたカメラで、マルチ露出の画像を得るのは、未来を先取りしたようで楽しいですね。
Photoshopのセールスマンではありませんが、CS4は、マルチ露出画像支援の機能も備えたようです(私は原理も楽しんでいますので、まだ不便なCS3です)。
http://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20081205A/index2.htm
書込番号:9021476
1点

スローライフオジさん こんばんは(はじめまして)
>職業としている方々以外にとってPRO仕様のソフトは・・
そうなんですよね、導入するにも敷居が高そうで躊躇してしまいますよね。
でも私、趣味レベルでPRO仕様のPhotoshop(CS4)を買ってしまいました。かなり思い切りました・・・
Photoshopはプロアマ問わずいいソフトだと思います。最新バージョン(CS4)ではさらに使いやすくなっているみたいですね。
私はまだまだ使えていなく詳しくありませんので、各機能や補正方法等は他の方にお任せします。
Photoshopは導入すれば価値があると思いますし、導入しないと(いい意味で)分からないところもありますね。
(付属ですが)付属のと言うのは失礼なくらいCameraRAWプラグインも使えますよ。単体でも動作する立派なソフトです。
Jpegも扱えます。
試用版がありますので検討されてみたらいかがでしょう?
書込番号:9021573
1点

manomanさん、おはようございます。返信ありがとうございます。
思い切りましたねえ。
聞けば聞くほどPhotoshop(CS4)は評判いいですね。
でも、定額給付金をもらっても足りないし・・・・。
今のところ、高額なソフトについていただいた返信内容は賛否両論ありまして
@趣味レベルなら必要ない。
Aいや、投資に見合う価値がある。
その他、中間的なご意見もありますが、manomanさんのアドバイスどうりに試用版を使ってみます。
でないと前へ進みませんからね。
試用版は期間限定で、正規版に比べて一部の機能が削られてるんですよね。
せめて三ヶ月くらい使えるといいのですが(無理でしょうね)
でも今日は日曜日なのでゆっくり試してみます。
書込番号:9022867
0点

>@趣味レベルなら必要ない。
>Aいや、投資に見合う価値がある。
どっちもあると思います。考え方は人それぞれですものね。
しかし、素直な気持ちは「欲しい」じゃないですか?
私はそうでした。(買った後なので過去形です)
因みに、機能制限は無かったと思います。必要なところしか見なかったので気づかなかったのかも知れませんが・・
オプショナルのプラグイン、サンプルファイル、テクスチャ、Web スウォッチなどの追加コンテンツは体験版には無いそうです。
制限どころか、3D機能も搭載したPhotoshop CS4 Extendedの方しかダウンロードできませんから3D機能は無視してください。
3ヶ月は無理ですね。もし使えるならじっくり考えられるのですけどね。
しかし、買ってこそ価値があるソフトだと思います。自分のものになれば機能無制限ですしね(笑)
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/photoshop/
書込番号:9022956
1点

manamonさん、さきほどはニックネームをまちがえて入力してしまいました。
manomanじゃなくてmanamonさんなんですね・・・・失礼しました、老眼なもので。
>しかし、素直な気持ちは「欲しい」じゃないですか?
↓
はい、manamonさんに返信いただいてから尚更です。
何だか私の心中を見通されてるみたいですね。
>オプショナルのプラグイン、サンプルファイル、テクスチャ、Web スウォッチ
などの追加コンテンツは体験版には無いそうです。
↓
これらは今のところ私には特に必要ないかと・・・。
URLまで知らせていただいてありがとうございます。
皆さんこの老兵に対して親切丁寧でうれしい限りです。
書込番号:9023081
0点

将軍と大奥さん、いや上様。こんにちは。
上様の「御殿場」の高品位、高画素の写真に刺激されて、早速教えていただいたように
縦写真を写してきて、合成してみました。
でも何だかおかしいですよね?
広角端だからでしょうか?
ソフトはWindowsLiveフォトギャラリーを使いました。
質問-1:こんな台型画像にならないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
合成前の画像サイズはどちらも2000×3008ピクセルで、容量は2.92MBと3.00MBです。
これを合成すると3796×3310ピクセルで、容量は2.99MBになりました。
これって当然の結果なんでしょうか?
画像が大きくなっただけで高品位、高画素化されてはいないような気がします。
質問-2:2枚の画像を合成したのになぜ容量は2倍にならないんでしょうか。
今日の私の写真と上様の御殿場の写真は根本的な違いがあるようです。
ほかにもお聞きしたい事がありますが、今日は上記2項目について教えて頂きたいのです。
しつこくてすみません。
書込番号:9024077
0点

スローライフオジさん こんにちは。
>>しかし、素直な気持ちは「欲しい」じゃないですか?
>はい、manamonさんに返信いただいてから尚更です。何だか私の心中を見通されてるみたいですね。
CS4は本当に凄い進化です。カメラライフが最高に楽しめるツールでしょうね。是非!
私の造語「マルチフォーカス」を、アドビは「被写界深度の合成」という用語で呼んでいるようです。
例えば、カメラを三脚に固定してピントを変えながら複数枚撮ると、最新の画像解析技術によって、画像の変形やずれを補正し、露出の変化を調整し、ピントの合っている部分を合成してくれるようです。CS3と比べても驚くべき進化です。
George Meis氏のような地中海写真も撮れますね。
書込番号:9024119
1点

スローライフオジさん こんばんは
CSでパノラマ合成してみました。すべてソフト任せです。
周囲の黒い不要な部分はトリミングして傾きを修正してます。(適当ですが^_^;)
書込番号:9026144
1点

やはり、広角で撮ると目立たなくてもゆがみや遠近感が強調されてこのような結果になるんじゃないですかね。たぶん・・
横に長いパノラマを作成しようと思ったら数枚必要ですよ。どうしても上下左右は切り取ってしまいますので画像が小さくなります。
因みに、私も慣れていないので全てソフト任せにしました。慣れてくると色々できる事でしょうv
書込番号:9026189
1点

manamonさん、こんばんは。
PhotoshopElements7体験版を今日から使っています。
早速、先日と同じ場所で滝を写し直しました。
広角端はパノラマ合成には適当でないみたいなので、焦点距離は22mmとし、
露出補正は-0.3です。
合成方法は「手動設定」とし、比較しやすいようにトリミングはしてません。
尚、Elements7には「遠近法」「球面法」「コラージュ」はメニューにありませんでした。
合成した結果はアップした作例を見ていただければ一目瞭然でして、Photoshop
のほうがより自然に近い仕上がりになりました。
やはりそれなりの価値はあるようですね。
それにしてもどなたか先日の私の質問に対するお答えをいただけないでしょうか。
質問-2:2枚の画像を合成したのになぜ容量(ファイルサイズ)は2倍にならないんでしょうか?
将軍と大奥さんが書かれた高品位、高画素化とはどのような手法によるものなのでしょうか?
毎度しつこくてすみません、どうしても知りたいのでよろしくお願いします。
書込番号:9030982
0点

すみません。
作例をアップしたつもりでしたが、ファイルサイズが4MBを少し越えたため
受け付けてくれませんでした。
リサイズしてからアップしておきます。
書込番号:9031538
0点

スローライフオジさん こんばんは。
>将軍と大奥さんが書かれた高品位、高画素化とはどのような手法によるものなのでしょうか? 毎度しつこくてすみません、どうしても知りたいのでよろしくお願いします。
D40の高品位は偶然の産物だと思います。技術陣が燃えた。600万画素にした。過度な画像処理をしなかった(できなかった)等。
D40はISO400以下で撮るとき、本当にピュアな(ノイズのない)品位のある画質です(価値があります)。
実写例を紹介します。
1)ホテルの朝 ピュアな品位のある画質です
2)家の一部 D40による(ノイズがほとんどない=透明感)
3)家の一部 高級コンデジによる(細部を見るとノイズが多い=もやor霞)
4)高画素化の原理図
カメラを縦位置にして撮った数枚の画像を、Photoshop等で合成すると、D40の余裕のある大粒の画素でありながら、画素数が2倍程度になります(画素数1000万超のカメラの中で比べても最も美しい画質といって良いように思います)。
書込番号:9032086
1点

将軍と大奥さん、いや上様。
夜遅くにご返事いただき、恐縮です。
おかげさまで少しずつわかってきましたが、まだ私にとって不可解な点がいくつかあります。
@ホテルの朝の写真も数枚の写真を合成したものなんですか?
A合成したらExif情報は表示されないと思うのですが、この写真は表示されてますね?
(ですから私には元画像が一枚の写真に見えてしまうのです)
B御殿場の写真はExif情報が表示されていないのでパノラマ写真なんですか?
Cそれぞれの元画像の画素数(ピクセル)とファイルサイズを教えていただけませんか?
D私の滝の写真は2枚の縦写真を合成したものなんですが、画像サイズが大きくなっただけで
ファイルサイズは大きくなっていません・・・・これでも高品位、高画素といえるのでしょうか?
あまりしつこいので「いいかげんにしてくれ」と言われるかも知れませんが、あのような写真を
見せられた以上、すべて理解できた時点でこのスレを終わらせたいのです。
もう少しですので、どうかもうしばらくお付き合い下さい。
書込番号:9032559
0点

スローライフオジさん こんばんは。
>おかげさまで少しずつわかってきましたが、まだ私にとって不可解な点がいくつかあります。
@ホテルの朝の写真も数枚の写真を合成したものなんですか?
B御殿場の写真はExif情報が表示されていないのでパノラマ写真なんですか?
Cそれぞれの元画像の画素数(ピクセル)とファイルサイズを教えていただけませんか?
ホテルの朝は、D40の1枚画像です。1個あたりの画素面積が大きいので、(撮り方が適性なら)天然高品位(SN比が良い)と言うことを示した実写例です。
合成画像の元画像はそれぞれJpegFineなので、それぞれが2〜3MB程度です。4枚程で合成処理してトリミングすると8MB程度です。Photoshopで書き出すとき、4MB以内に圧縮しています(価格COMの制限のため。COMさんは、それを縮小されています)。
------------- 高画素化の話をまとめますと ------------------------------------
カメラ横位置の一枚撮り画像を縦2、横3とすると、面積は6です(100万倍するとD40の画素数)。
縦位置撮り(縦3、横2)、数枚からPhotoshop等で合成すると、
縦横比2:3なら、縦3、横3×(3/2)=9/2なので、面積は13.5となります。
縦横比9:16なら、縦3、横3×(16/9)=16/3なので、面積は16となります。
補足: 合成した後、周辺を切り落とすので面積は少し減ります(上下のカット分)。慣れると切り落とす分は少なくなります。
QA:
Q)「CS4等による合成のメリットは何か?」
A)D40は、1画素の粒の大きさが2倍あるので、SN比が良くノイズが少ない。その粒の大きさのまま、1200万画素の風景画を撮ると、品格があります。
Q)「それなら、D700を買って撮れば、手間がかからないではないか?」
A)D40は安くて、軽小なので、気軽に持ち出せます。ふつうはスナップ的に撮ることの方が多いので有利です。「ああ綺麗な風景だ!」というときに合成撮りすれば良い。つまり、必要なとき、D700相当に変身させると思えば、むしろありがたい(激しいスポーツ撮りにはD700が圧倒的に有利)のではないでしょうか。
Q)「それでは、D700と比べて画質はどうか?」
A) 静止した風景をISO400以下で撮る場合に限れば、原理的に同程度ではないでしょうか。
CS4による合成法には、もっと素晴らしいメリットがあります。マルチフォーカス、マルチ露出が可能になります。例えば、S5 Proはダイナミックレンジが広い。ですが、複数枚撮影のマルチ露出は、ダイナミックレンジが広いどころではなく、あり得ないほど広い! マルチフォーカスでは、あり得ないほど被写界深度も広い! 土門拳氏や西川孟氏は、広い被写界深度を得るために、 おもいっきり絞って、寒さに震えながら長時間露光された。その苦労を思えば、複数枚撮る手間など・・・
Q)「それでは、D40以外のカメラは欲しくないのか?」
A) D3xの普及版が出れば是非欲しいです。あれでCS4合成法をやれば、もの凄い風景画等が撮れでしょう。考えただけでも鼻血が出そう! D40は良いインストラクターで、練習させてもらっています。
書込番号:9036086
1点

将軍と大奥さん、いや上様、こんばんは。
毎晩のおでまし、痛み入ります。
>ホテルの朝は、D40の1枚画像です。
この写真で改めてD40の良さを思い知りました。
ニコンの技術陣からユーザーへのメッセージがこの写真に込められているような気がします。
「D40はこんな写真を写す為にあるんだよ」と言われてるみたいです。
>Photoshopで書き出すとき、4MB以内に圧縮しています。
納得できました。
圧縮した写真しか見られないのは残念ですが、カカクコムの制限なのでしかたないですね。
>---- 高画素化の話をまとめますと -----
概念的には理解していたつもりですが、数字で説明してしていただいて頭の中が整理できました。
これまで漫然と風景を写していましたが、根本的に考えを改めます。
>D3xの普及版が出れば是非欲しいです。あれでCS4合成法をやれば、
もの凄い風景画等が撮れるでしょう。
仕上がり具合が想像できませんね・・・・・畳一枚くらいに伸ばしても余裕があるかも。
その時のパソコンの負荷はいかがなものでしょう?(余計な心配かもしれませんね)
この私のたわいもないスレ立てに対して11人の方々から24通の返信をいただきました。
どなたも豊富な知識と経験をお持ちで、親切丁寧で、紳士的な方ばかりでした。
最初は2,3人から返事があればいいかな・・・と思っていましたが蓋を開けると熱心なレスが続き、
嬉しいやら、忙しいやら、とにかく想定外でしたが、新しい知識をたくさん仕入れる事ができました。
この掲示板では画像ソフトに関するスレが少ないせいか、回答者以外の人達も注目していたようです。
皆さんからいただいたアドバイスを忘れずに、これからもスローライフの合間に写真を楽しみます。
また別なテーマでスレ立てするかもしれませんが、その時はまた見て下さいね。
皆さん、ありがとうございました。
スローな毎日を送っているオッサンより。
書込番号:9036959
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
一眼デビューしたてのものです。
友人も興味持ち始めたようで、いろいろ聞かれます。そいつはしばらくはあまり予算がかけれないため、D40ええみたいよとすすめました。
のちのちはD300クラスまでいきたいらしいです。
そこでですが、D40でどんなレンズを増やしていけば、ゆくゆくまで楽しめますか?
スナップ写真、風景撮りをやりたいみたいです。
1点

Wズームで買って、他にどんなレンズが必要かは
Wズームを使いながら考えるしかないと思います。
まだ買ってない、デジイチデビュー前からどんなレンズが
合ってるかはわかりませんし。Wズーム使ってればそのうち
どの辺の焦点距離を多用するか? 足りないのは広角なのか望遠なのか?
F値の明るいレンズが欲しくなるような被写体を撮るのかどうか?
そういうのが分かってくるでしょう。
書込番号:9005539
1点

カメラはD40で十分だと思いますよ。
最初はレンズキットだけ買ってもいいと思います。
もし望遠側に傾いた時は先を見越して少しでも長いレンズVR70-300をお勧めします。
先ずはキットレンズでいろんな風景を撮りまくって下さい。
書込番号:9006116
1点

兵介さん
おはようございまぁ〜す。
レンズを増やして行くと言う前提でしたら、標準のキットレンズは不要かも知れません。
単焦点なり広角系(標準)ズームを追加した時点で、不要になる可能性が有ります。
先ず、第一歩目はD40+ AF-S VR 18〜200 のセットは如何でしょうか?
将来、レンズが増えた時でも、当該レンズは使い分けの出来る、超便利レンズですから、持ち腐れにもならないかと思います。
勿論、D40ボディー単体とレンズキットの実売価格の差を考慮した場合、売り叩かれて居るレンズキットの購入を見送る手は無いとも思います。
書込番号:9006959
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。
知ったかぶりもできず困ってました。
さらに伺います。
レンズにモーターがないと使えないそうですが、上級機ではそのモーターあると使えないのですか?
Dふた桁とさんけたは全く別物なんですか?
どのくらい差があるんですか?
書込番号:9007152
1点

>レンズにモーターがないと使えないそうですが、上級機ではそのモーターあると使えないのですか?
AFが効かないだけです。
AFやAE無しで撮影するなら、Nikon製品で最もレンズの守備範囲の広いカメラだと思います。
ピント合わせを億劫がるんだったら、コンデジ使ってれば良いのに・・・とは暴言ですかね(苦笑
>Dふた桁とさんけたは全く別物なんですか?
現行機種であるD3、D3X とD300、D700を比較するなら差はあると思います。但し何を以って「別物」とするかは人それぞれだと思います。
やはり1桁はプロユースに耐えられるフラッグシップ機と呼べる機能です。
3桁機種は視野角や連写などちょっと性能が下がります。但しD40と比較すると雲の上の争いではないでしょうか(笑
但し、D300やD700を過去の1桁機種D1、D2などと比較したらとんでもない話で、文字通り比較にならないと思います。
そのあたり「数年で使い捨て」のデジタル機器ですから、割り切ってください。
D40には、軽くて持ち運びがしやすいという他には追随できない武器があります。
そこを評価してもらえれば良いのかな?と。
書込番号:9007198
1点

ピント合わせいやなら、コンパクトにしろは明言です。
全くそうと思います。
皆さんの写真拝見しました。
すごいです。
D40あなどるなかれです。
十分楽しませてくれそうなカメラですね。
ぼくも欲しくなってくました
書込番号:9007609
0点

D40にボディ内モーターがついていない件ですけど
今売っているズームレンズなら、みんなAF-S化してますし
社外品でもほとんどモーター内蔵ですから
そんなに不便なことはないと思います
単焦点レンズをあれこれ揃えようと思う頃には、カメラも上位機種が
欲しくなっているころだと思いますよ
なので、レンズ制約があるということは、普通の人には
ほとんど不便さを感じないと思います
最初はレンズキットでいいと思います
その後は、タムロンかシグマの18-50 F2.8の大口径ズームレンズか、
マクロレンズ
マクロレンズは、花撮影などではAFですとむしろ使いにくいので
MFでもいいと思います
ボケが欲しければ、シグマの30mm F1.4
望遠が欲しければ、VR70-300 か、室内スポーツなら高いですが
VR70-200 F2.8とか
もっともその頃には、D40では不満が出ていることでしょう
上位機種を買っても、サブコンパクト機としてずっと使えるD40レンズキットは
いいと思います
書込番号:9007851
0点

>上級機ではそのモーターあると使えないのですか?
モーターがついているレンズも上級機で使えます。
ニコンの単焦点で35mmF2が超音波モーター化されれば、
実際上では制約はなくなったと言えるのですが、待ち遠しいですね。
書込番号:9008127
0点

おかげでいろいろわかりました。
ありがとうございます。
一番安く手に入れる方法はなんでしょうか?
中古って結構レベル悪いですか?
安く手に入るお店などあれば知りたいです
書込番号:9008572
0点

>D40でどんなレンズを増やしていけば、ゆくゆくまで楽しめますか
DX18-55(キットレンズ)
VR70-300
シグマ30mmF1.4
マイクロ60mmF2.8
この4本で一通りのものは写せると思います。
>中古って結構レベル悪いですか
中古レンズは面白いですよ。キタムラなどのちゃんとした店なら大丈夫と思います。
AF単焦点などは中古で十分です(D40でAF利きませんが)。
書込番号:9008843
0点

単焦点の明るいレンズは気持ち良さそうです。
本体はどこで買うのが安くできますか?
フジヤカメラさんがよいと聞きましたが
書込番号:9008958
0点

単焦点もAF-S化されてきたといっても、50mm/F1.4Dはヨドバシで2.7万円ほどですが、50mm/F1.4Gは5.4万円ほど。倍くらいしてしまいます。
Micro 60mm/F2.8Gも2.8Dに比べると2万円くらい高くなっています。
35mm/F2Dに比して、Sigmaの30mm/F1.4 HSMも性格が大分違うレンズですが、これも高くつきます。
そう考えると、必ずしもAF-S化されているから問題なしと言い切れるかどうかは微妙です。
ただ、だからといってこの時期AF-Sでない方のレンズを買うかといわれるとこれもまた微妙ですが(たとえボディ内モーターのある機種でも)。
書込番号:9009091
0点

フジヤカメラさんは確かにすごく安いお店です。
私もフジヤカメラさんは利用しますよ。
でも今みた感じだとD40に関しては、そこまで爆安って
ほどではないですね〜。
書込番号:9009135
0点

今日、量販店で触ってみました。
D40と60並んでいたので、比べてみました。
全く差はないと感じました。
画素数の差は同じ場所で同じ設定で、かなり出てしまうんでしょうか?
書込番号:9024663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





