
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年1月14日 18:58 |
![]() |
3 | 9 | 2009年1月14日 01:02 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月13日 20:16 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2009年1月14日 16:10 |
![]() |
10 | 13 | 2009年1月19日 11:53 |
![]() |
6 | 14 | 2009年1月12日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット

D40でもD90でもD300でもバッチリ使いこなすには勉強しないと無理です。
でも、どれでも撮るだけなら勉強しなくても撮れます。
せっかくデジイチ買うなら、勉強して使いこなして欲しいと
思います。
手ぶれについては、手ぶれ補正が付いてませんから、
暗いところ(蛍光灯照明の室内とかです)で撮るのは難しいです。
でも手ぶれ補正があっても、テキトウに撮ったら手ぶれはしますね。
これも、どのくらいの明るさまでなら大丈夫、どのくらいのシャッター速度
までなら大丈夫ってのは、練習していけば分かってくると思います。
初心者だけどD40を使いこなして、思い通りに撮りたいのでしたら、
ネットで勉強するなり、初心者向けのデジイチの攻略法みたいな
本を読むなりするのがオススメです。
コンデジとは違う写真の楽しさが必ずあると思うので、
是非頑張って使いこなしてください!
書込番号:8928177
1点

練習すれば、手ぶれは大丈夫だと思います。
絞り優先モード・シャッター優先モード等を使わないと、デジ一の良さが発揮しにくい場合も
ありますので、勉強も大切だと思います。
書込番号:8928240
0点

初心者でも問題なく使えるカメラだと思います。
手ブレに関しては望遠と違い標準ズームでは昼間の戸外での撮影では問題になることは少ないかと思いますが、カメラの正しい構え方を勉強なされるだけでブレの確率を軽減できます。どちらにしろ皆さんの言われるようにカメラの勉強は必要でしょう。
書込番号:8928363
0点

どの機種でも入門者・経験者を問わずに使えます。
高価格機ほど高機能ですから、その高機能を使いこなすには知識が必要です。
反対に、廉価機のほうは機能が絞られていますので入門者が扱いやすいということです。
D40のように機能が絞られているカメラでは、
経験者にとっては知恵を要求される機会に恵まれて楽しめる側面もあります。
高機能機のように肩肘を張らない気楽なところが経験者にも好まれる一番の理由かもしれません。
手ぶれ補正は一定条件下で効果を発揮します。全ての手ぶれを補正するわけではありません。
VRなし18-55mmでも、室内や薄暮時に55mmテレ側では脇を締めるという常識的な緊張で十分撮れます。
書込番号:8928467
0点

オートやシーンモードも付いていますから、難しい事はありません。
色んな場面で使って行く内に、
・どんな場合に手ブレしやすくなるのか
・どうすれば軽減できるのか
などが、分かって来ると思います。
書込番号:8928563
0点

そもそも、何を被写体にするかで答えの内容も変わってくる気がします。
コンデジ代わりにもっと気の利いた画像を撮影したいのでしたら、充分すぎるカメラだと思います。
弱点といえば、D90やD700と比較すると連写機能のコマ数が少ないから、物凄く動く被写体を撮りたいのなら、そちらの方がいいのでは?
書込番号:8929319
0点

皆さんアドバイス本当にありがとうございました。
また非常に参考になりました。
今使用しているのはルミックスDMC-LC40と古いモデルなのでお金を少し貯めて買いたいと思います。
書込番号:8934644
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
今日、ふらっとビックカメラにコンデジを見に行ったら、前々から気になっていたD40kitが\34800(+20% 6960ポイント)で売っていたので衝動買いしてしまいました(^ ^;)
デジ一初心者でわからない事だらけなので皆様にいろいろ教えて頂きたいのですが、
@初期不良の有無を確認するのにどのような手順を踏めばよいのでしょうか?
Aメモリーカードはどのようなものがいいのでしょうか?(4G〜8Gくらいでオススメのメモリーカードがあれば教えて下さい)
B現在、保護フィルムとストラップとkitレンズを付けて充電している段階なのですが、@と説明書を読むこと以外に何かやらなければいけないことありますでしょうか?
以上、初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします( _ _ )
0点

>@と説明書を読むこと以外に何かやらなければいけないことありますでしょうか?
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_top.html
このへん読みながら、かっこいい写真を撮っている自分を想像して、にやにやする。(笑)
書込番号:8927224
1点

ご購入おめでとうございます。
ニコンのサイトでD40の(使い方説明)デジチューターなどもありますし
インターネットで検索すればいくらでも出てくると思います。
kakakuで検索しても色々出てきそうですよ!
D40マスターガイド他本も何種類かあると思います。
ご自分でどうしてもわからないことはしょうがないですが努力したほうが勉強になると思いますよ!!
書込番号:8927337
1点

今晩は!はじめまして!いま、購入を考えています!御安くご購入されて羨ましいです。どちらのビックですか?よろしくお願いいたします。
書込番号:8927623
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
有意義なサイトを教えていただいてありがとうございます。
実は持っただけでもニヤニヤしてます。(笑)
メロン202さん
他の口コミで初期不良は使ってる段階で気づくものでそのために1年保証があるんだと書かれていました。
初期不良うんぬんより写真を勉強して使ってみた方がいいみたいですね!
ありがとうございました。
ミニーパパさん
すいません!店舗ほ書くのを忘れてました(汗)
ビックカメラ・新宿西口店です。
ただ、明日以降も同じ値段か昨日聞いてみたところ、「なんともいえません。」とのことでした。。。
書込番号:8927967
0点

まだでしたら、レンズの保護用フィルターも買ってつけた方がよいかと思います。
書込番号:8928146
0点

レンズフードは別売です。HB-45 1600円位です。
これを付けると斜め逆光時のフレアなどを抑制でき、且つレンズが締まって見えます。
書込番号:8928486
0点


清掃用品だと思います。
ニコンクリーニングキットプロでの清掃のやり方が参考になると思います。
キットに入っている説明CD以外は自分でも同じような物を揃えられます。
ローパスフィルターの清掃はなるべくならニコンSCにお願いするのが良いです。
「保証期間内は無料ですし、LPFに傷など付けると大変なことになりますので!」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
書込番号:8928739
1点

> S0123さん
レンズの保護用フィルターですね!今日閉店間際にヨドバシに行ったのですがいろいろな種類があるみたいで決めかねました…
明日よく吟味してみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
> うさらネットさん
HB-45買いました!確かにレンズの印象が変わって自分的にはすごい気に入ってます!
アドバイスありがとうございました!
> じじかめさん
RAWについて説明書を読んでみましたが私にはまだいらない機能のようです。
おっしゃられる様に普通のSDカードを候補に選定しようと思います。
アドバイスありがとうございました!
> メロン202さん
清掃用品ですね!今日は見る時間が無かったのですが、勉強しながら必要な物を揃えていこうと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:8932256
0点



こんばんは。
昨日までは調子が良かったのですが、
今日、シャッターボタンを押し切ってもシャッターが切れなくなりました。
さらに強くボタンを押し込むと切れます。AF/MF共に今まで以上に強く押さないとシャッターが切れません。
もし解決策等ありましたら教えて頂けないでしょうか?
2007年8月購入で累計25000枚程撮ってます。
0点

ここに書いても解決しないと思います。
ニコンのホームページから修理見積もりしてください。
書込番号:8926731
1点

hi-kotaさん
はじめまして・・・
撮影枚数からして、D40をかなり使い込まれているようですし、
初歩的な操作ミスでないことは明白ですので、やはり修理に出されたら良いと思います。
症状から想像するに、新品を買った方が安いような修理費用でも無さそうですし、
見積もりをとられて納得がいく値段ならぜひ修理を!
安く直ると良いですね〜 (^o^)丿
書込番号:8930345
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット

ストロボを使えばD40のキットレンズでもコンデジでも問題ないかと思います。
ストロボ使わないでの撮影だと室内の明るさにもよりますが、できるだけ室内灯(蛍光灯)を全部点灯してD40のISOを1600まで上げて撮られればキットレンズでも結構いけるかなと思います。
ただし高感度ノイズが許容できるかできないかは個人差があると思います。
書込番号:8924724
0点

キットレンズでも結構いけるかなと
勢いで書きましたが(汗)
室内撮影にはやはりシグマ30mmF1.4HSMがあると心強いと思いますm(_ _)m
書込番号:8924763
0点

静物の撮影なら、高感度と手振れ補正でキットレンズでも十分対応できます。(これで厳しかったら三脚等使用)
ペット、人物撮影になると被写体ブレが発生しますので、キットレンズでのノンフラッシュ撮影は厳しいです。
この場合、内蔵フラッシュを使用すれば何の問題もありません。
自然な仕上がりにしたいようでしたら、外付ストロボでバウンス撮影や明るい単焦点レンズなどでのノンフラッシュ撮影をされるといいと思います。
書込番号:8924821
0点

>コンデジよりは、いいですか
コンデジよりはいいですが、使用目的を書いたほうがここの優しいみなさんからアドバイス受け易いと思いますよ。
動く子供?静物?
書込番号:8924893
0点

居間程度(数100ルクス)の明るさでしたら、ISO800 感度自動制御On 上限ISO1600 のメニュ設定によるPモードで、
コンデジよりはましなノーフラッシュ撮影が可能です。SS=1/30 F5.6が一例になります。
書込番号:8926369
0点

私の家は、住んでいる人間は明るいですけど、暗(室内照明)いんですよ。キットレンズ付けて IS0 1600設定にして遊んで撮ってます。これでも、何とか撮れちゃう不思議不思議カメラです。でも、キチンと撮りたければ上の皆さんの意見を参考にして下さい!
書込番号:8926446
0点

今晩は!皆様、早々のお返事ありがとうございます。今、k−mか40の購入を悩んでいます。できれば、40を購入したいのですが、一眼デビューしたいです!購入したら、何年も買い替えができないので余計に悩みます。用途は、二歳の子供と三匹のわんこの撮影です。先輩方、アドバイスがあったらまたお願いいたします。
書込番号:8926916
1点

4cheさん
> 静物の撮影なら、高感度と手振れ補正でキットレンズでも十分対応できます。
キットレンズに手ぶれ補正機能がついてるのはD60の方ですね。
残念ながらD40のキットレンズにはついていません。
まあ、被写体がお子さんとペットとのことなので、手ぶれ補正機能があってもあまり役に立たないわけですが、念のため。
書込番号:8928167
0点

>S0123さん
確認ミスでした、失礼いたしました。
D40ならレンズキットと「SIGMA30mmF1.4HSM」又は外付ストロボ「SB-600」
http://kakaku.com/item/10505011368/
http://kakaku.com/item/10602510061/
K-mならレンズキットと「FA35mmF2」又は外付ストロボ「AF360FGZ」が撮影しやすいかな。
http://kakaku.com/item/10504510367/
http://kakaku.com/item/10603510044/
書込番号:8928216
0点

うまく撮れれば、キットレンズでもコンデジよりは格段にきれいな写真が撮れます。
ただ、被写体が、お子さんやペットということであれば、うまく撮れる確率はそれほど高くないと思います。
うまく撮れる確率を上げたり、よりきれいに撮ったりするには、機材への投資が必要かもしれません。
可能なら、まず外付けストロボ(SB-600かSB-800あたり)の追加購入をおすすめします。
ご自宅の天井が、白かそれに近い色でしたら、バウンスという撮影法で、ストロボらしくない自然な仕上がりの写真が撮れます。
「バウンス 撮影」などの語句でネットを検索すれば、実例がみつかると思います。
(天井が白くなかったり、極端に高い場合は、別途、工夫が必要になります)
個人的には、明るいレンズの追加は、ストロボの後でいいと思います。
レンズの明るさを生かしてぶらさずに撮ろうとすると、ピンボケ写真や、蛍光灯のちらつきによる色合いの不自然な写真を量産してしまう恐れがあるからです。
(「フリッカー シャッター速度 蛍光灯」や「被写界深度」といった語句で検索して調べてみてください)
外付けストロボと明るいレンズを組み合わせればより強力なので、予算があれば両方買えばよいと思います。
手ぶれ補正機能については、先のレスでも触れましたが、撮影者側の手ぶれには有効ですが、被写体(お子さんやペット)の動きに起因するぶれには無効なので、考慮に入れる必要はないと思います。
書込番号:8929615
0点

そう、ひとつ忘れてました。
> 室内での撮影には、標準レンズでも大丈夫ですか?
「標準レンズ」とは、レンズキットに付属するレンズのことでしょうか。
でしたら、ふつう「キットレンズ」などといいます。
「標準レンズ」というのは、焦点距離(レンズの名前についてる何mmという数字)が標準的なレンズのことで、D40やk-mなどの場合、30mm前後となります。
D40のキットレンズは18-55mmで、標準域を含んでいますから、標準レンズではあるのですが、標準レンズといえば他のレンズのことも含みますから、イコールではありません。
以上、くだくだしいけれど、行き違いのないよう、念のため。
書込番号:8929639
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。先程、キタムラで、k−mを購入しました。メーカーが、違いますが、頑張って勉強します。本当にありがとうございました!
書込番号:8934078
0点



はじめまして。質問です。アドバイスいただければ幸いです。
タイトルの通り、家にある水槽を撮影するにあたり、レンズを購入しようかと検討しています。小さな水槽でウーパールーパーを育てはじめたところです。
ちなみに現在は Ai AF Nikkor 35mm F2D をMF撮影で使っています。
これはこれでかわいい姿を撮ることが出来るのですが、以下の不満というか希望があります。
・もう少しアップで撮影したい。
・肌の質感をしっかり捉えたい。
・あわよくば他用途(スナップ)にも使えれば・・・。
わがまま放題ですが、ご指示いただければと思います。
知識もあまり無いですが、候補として考えてみたのは、タムロン90mm(マクロ)とシグマ17〜70mmHSMです。
みなさんのおすすめのものをお聞きしたく思います。
また、ファインダー用パーツなどのアドバイスもお教えいただければ助かります。
長文失礼しました。
0点

35mmでここまで寄れるなら90mmまでいかなくても60mm
マクロとかでいいようにおもいます.MFでOKなら50mm周辺の
シグマレンズとかもいいかもしれませんね.
あと画質を優先するならなるべく水槽のガラスに平行に撮影するといいです.
ななめから撮ると画質落ちます.みたところ平面ガラスだと思いますが
局面ガラスを通しての撮影も避けたほうがいいです.
撮影倍率が35/2が1:4
sigma17-70mmが1:2
タムロン90とかが1:1なので
どのぐらい大きく撮りたいかだと思います.
スナップ優先なら17−70mm追加がいろいろできて
いいと思いますよ.
書込番号:8921389
1点

可愛いですね(^^
レンズを変えて 肌色、質感が良く成るは、確かに多少は有りますが、無いと思ってもそんなに間違いでは有りません。
解像感とかは、違って来ますので勿論感じは変わります。
やはり、ホワイトバランスが大事だと思います。
やってみましたが、実際の色を知りませんので途中で止めましたが、この様に調整で色は変わります。
RAWで撮って、画像調整ソフトで調整するのが良いと思います。
大きく撮るには、モーター内蔵のマクロレンズ。
書込番号:8922923
1点

・私ごとですが、スナップや、物撮りに
D200+ニコンマイクロレンズAis55/2.8S+
事前WB値取得(ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”利用)
で撮ることが多くなりました。
(Ais55/2.8S:フジヤカメラ中古ABランク1万円)
・最近は、Ais55/2.8Sを、D200に付けっぱなしです。(笑い)
・非常に綺麗で、色合いも良くなり、MF操作のやりやすく、お気に入りのレンズに
なりました。
・私は、RAWではなく、jpg撮りなので、従来、撮影時、色合いに苦慮していましたが、
”expo disc”のおかげで手軽に色合いが綺麗に撮れる様になりました。
・HPの下の方のフォトメモに”expo disc”の試写結果の感想を載せてあります。
・robot2さん。「expo disc」ご紹介、ありがとうございました。
「expo disc」を、自宅とか、行く先々に携帯したりして、
撮影事前にWB値を取得し、日々撮影を楽しんでおります。
書込番号:8923151
1点

>expo disc
日本発売当初から 使っていますが、これは優れものです。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html
ヨドバシとかで売っています。
http://www.yodobashi.com/ec/search/index.html?Keyword=expo+disc&SearchMode=p
画像調整でと 書きましたが、撮る時の設定が一番大事です。
特に 室内はそうですね、そして水槽、水中は色被りしますのでマリン専用のソフトが有る位です。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/
>輝峰(きほう)さん
expo disc 買われたのですね、お役に立てて良かったです。
説明書には 光源の方にと書いて有りますが、対象の光のデータ取得がカメラの目的ですので、
対象も光源に成りますので、特にフラッシュを使う時は対象に向けて(光らせて)レリーズしています。
書込番号:8923489
1点

1ねこさん、こんにちは
既に指摘されている方がいらっしゃいますが、35mm使用のトリミング無しで、この大きさに撮れるなら、90mmはちょっと長い様な気がします。水槽から少し離れた所に三脚を立てて構える様なイメージになるかも。
TAMRONの90mmをお考えとのコトですから、高精細で緻密な描写と共に、やわらかいボケもお望みなのでしょうか。なのであれば、Nikon純正のMicro 60mmは悪くない選択肢になると想います。
わたし自身は絞り環付きの旧型Dタイプを使用しておりますが、このレンズはピントの合った部分は大変にシャープで、ボケも悪くはありません。Microなので諸収差も高いレベルで補正されているので、細かな質感描写にも優れます。ただし、D40ではAFは機能しません。なので、今であれば以下の製品がお奨めでしょうか。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
少々価格が張るのが玉に瑕と言えるかも知れませんが、新型になってボケは更に綺麗になったと伺います。勿論、高精細で質感の高い描写は変わらないと想います。わたしも個人的に気になるレンズだったりします。また、60mmなら慣れれば手持ちでの接写も難なくこなせるでしょう。これが90mmだと、わたしなら至難の業です。接写では手ブレが厳しくなりますので。
ただ、60mmだと街角スナップには画角が狭いとお感じになるとは想います。尤も将来的にFXフォーマットへの移行も視野に入っているなら、その辺は杞憂に終わるかも知れませんけど。
ファインダーの見えを改善するならOLYMPUSのME-1は悪くないと想います。
OLYMPUS マグニファイヤーアイカップ ME-1
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/002/item1108.html
D40にはスライドさせるレール状の部分が少し狭いので可成りキツイのですが、1.2倍に拡大された像で、MFでのピント合わせは可成り快適になると感じています。わたしはD40にはME-1を着けたままなのですが、頻繁に着脱なさるならME-1を一旦分解して、レールの部分をヤスリで削って仕舞うとラクに着脱出来る様になります。但し、眼鏡を掛けた方だと、ファインダーの隅の方がホンの少しケラれて見づらく感じるかも知れません。わたしは眼鏡を掛けないので、この点が分からないのですけど・・・。
あとは三脚使用が前提なら・・・。
Nikon 角窓用変倍アングルファインダー DR-6
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/angle_finder.htm#dr−6
こちらの見え具合は抜群です。少々高価ではありますが、価格なりの効果は十二分と感じております。わたしが今まで試用したモノで、これ以上に見易かった製品はありません。ファインダー像を1倍と3倍に変換できますが、1倍でもカメラのファインダーを直接見るよりも視認性は良いと感じます。ただ、リーズナブルなレンズ1本分の値段と言うのがちょっと・・・でしょうか。
書込番号:8923879
1点

1ねこさん
こんばんは
接眼窓を見やすくするアイテムのおすすめですが、
DK-22(ニコン純正)+MEA-17M(社外品アイアールキューブ製)+DK-17M(ニコン純正マグニファイグアイピース)をD40購入直後に取り付けました。
倍率も結構上がりますし、丸窓(好みですが・・)なので見た目も良くケラレもありません。(ただ、15oほど出っ張りますけど)
一押しです!
書込番号:8932221
1点

みなさん、レスありがとうございます。
遅くなってしまって申し訳ありません。
LR6AAさん
ありがとうございます。
水槽撮影時のアドバイス、参考になります。安い水槽なので画質にも影響するのかなとレスをいただいて思いはじめました。
倍率を考慮するとタムロン90mmはたしかに大きくなりすぎますね。評判のいいレンズのようなので、一度手にしてみたいとは考えています。
robot2さん
うちの子をお褒めいただき、ありがとうございます。。。
ホワイトバランスのご指摘を受け、先日珍しくプリセットで取得して撮ってみました。見た目にかなり近い色になり、以前より素直な写真になりました。需要は無いかもしれませんが、時間が出来たら再度UPしたいと思います。
RAW撮影は普段から行っていますが、レタッチが下手なのであまり活用できていないです。。。これから勉強します。
輝峰さん
Ais55/2.8Sですか。渋いレンズですねー。こういった歴史のあるレンズをしっかり使いこなせるようになりたいです。D40との相性はどうなのでしょう。気になります。値段も中古だとかなり手ごろのようですね。
ホームページ拝見させていただきました。経験豊かな方のようで、御見それしました。ありがとうございます。
expo disc。興味あります。入門機のカメラでも効果は見込めるのでしょうか。
Smile-Meさん
ありがとうございます。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED は高価ですので、自分にはもったいないと選択肢から外していましたが、誰かに薦められると気になってしまいますね。AFも使えるようですし。みなさんのご指摘でタムロンは長いとのことですので、こちらを選択肢に加えて検討してみます。購入まではもう少しだけ時間がかかりますので。。。
ファインダー関連のアドバイスもありがとうございます。
OLYMPUSの製品が使えるのですか。思ってもみませんでした。
w650srさん
ありがとうございます。
完全装備ですね。こんなものがあるとは知りませんでした。先にOLYMPUSをお薦めいただいたところで、悩むところです。そうそう買い換える物でもなさそうなので、高くはなりますがニコン純正の部品を使う方が無難かなとも思います。んー、、、。
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:8933535
0点

水槽の良否は材質よりも厚み(ついでに水の厚み)が
画質にきいてきますよ.50mmマクロと100mmマクロで
同じ大きさに撮影(水の厚みが違う)だと50mmマクロ
の方がシャープに写ります.些細な違いですけど.
それよりも水ガラス空気の屈折が曲者です.
ただ局面ガラスでなければそれほど気にすることでは
ないと思います.このあたりはマニアックな領域
だと思うのであんまり気にしなくていいです.
最大撮影倍率はtam90mmもAFS60/2.8Gとかもかわらんですよ.
撮影距離が変わります.ここを重視して決めたほうが
とりまわしが楽でいいと思います.ぶっちゃけ
マクロレンズで画質にはずれはないです.
60/2.8GはAF効いて普段使いにも便利ですが
ウパルパ接写ならMFレンズでも問題ないと思います.
予算優先なら別のコがいいと思います.
17−70mmと別のマクロレンズ買ったほうが
できることが増えていいと思います.
Ais55/2.8SであってるかFマウントよくわからないのですが
カニ目のやつをD60につけるとマニュアル露出になって
内蔵露出計作動せずでした.使えなくはないけど使い勝手は
一番悪いと思いました.電池が無いカメラ使える人なら
使えると思います.画質はいいです.
書込番号:8934422
1点

1ねこさん
> ちなみに現在は Ai AF Nikkor 35mm F2D をMF撮影で使っています。
> ・もう少しアップで撮影したい。
ならば、D40レンズキットの18-55mmの55mm端で撮れば、より大きく撮れる。
最短撮影距離で、約1/3倍だ。
Kenko AC No.5のクローズアップレンズ付加で、約1/2倍に撮れる。
キットのレンズは持っていないのだろうか?
> 候補として考えてみたのは、タムロン90mm(マクロ)とシグマ17〜70mmHSMです。
Tamron 90mm F2.8 Macroは、大きなワーキングディスタンスを確保しつつ、
より大きく撮れる。最短撮影距離では、等倍(1倍)に撮れる、本格マクロレンズだ。
しかし、D40では、AFが利かない。
マクロ撮影にAFは、特に重要ではないが、一般用(スナップ等)には、辛いだろう。
いや、そもそも、90mmといえば、フルサイズ換算135mm相当の望遠。
このレンズはポートレートにも向いているし、風景も撮れる。
しかし、望遠レンズの画角単焦点で、スナップは厳しいだろう。
Sigma 17-70mmは、最短撮影距離で1/2.3倍に撮れる、簡易マクロレンズだ。
しかし、最短撮影距離の最大倍率時では、ワーキングディスタンスが、
すなわちレンズ尖端(フィルター枠の縁)から、なんとたったの2-3cmだ。
こんな距離では、水槽のガラスにへばり付いて撮っても、
被写体(ウーパールーパー)都合良く近づいてくれるとは、限らない。
また、こんなプチ被写体距離では、レンズ外径の方が遙かに大きく、
被写体にむら無く照明光が届くとは限らない。レンズの影になりやすい。
まあ、水槽内ならば、水槽上の照明装置からの光が、水槽内ガラスに鏡面反射して、
光が届くかも知れない。
さらに、このレンズは、望遠端(70mm)の最短撮影距離では、
極端に酷い汚いディストーション(歪曲収差)が強烈に生じる。
水槽の真っ直ぐな枠や縁が写り込まないように配慮しなければならない。
文献の複写や、ミニチュア建物のジオラマ撮影には、まったく不向きなレンズだ。
さらに、このレンズは、インターナルフォーカスなので、
望遠端(70mm)の最短撮影距離では、実質焦点距離が短くなる。
ゆえに、ワーキングディスタンスが極端に短くなっている理由でもある。
所詮は、全てのズームレンズのマクロ機能は、オマケ機能である。
このSigma 17-70mmもその例外に漏れない。
このレンズは、マクロがメインじゃなく、スナップ等がメインで、
マクロはオマケだと割り切れば、決して悪いレンズじゃない。
マクロ性能に期待して買っちゃいけないレンズだ。
近寄ることのできない水槽内の被写体をマクロで大きく撮るには、
焦点距離の長いマクロレンズ、すなわち望遠マクロレンズが最適だ。
60mmでも、Sigma 17-70mmでも、単焦点35mmよりは、大きく撮れる。
まだ、標準ズームレンズを持っていないのならば、Sigmaはギリギリ候補か?
しかし、この被写体の目的のためにわざわざ投資するのならば、
焦点距離の短い60mmマクロや、多問題あるSigma 17-70mmは、対象外となる。
新たに投資するからには、最適なマクロレンズを買いたい。
理想的には、AF-S VR105mm F2.8Gや、それ以上の望遠マクロレンズとなる。
しかし、かなり高い。
Sigma APO Macro 150mm F2.8 HSMは、AFの利く理想的な焦点距離の望遠マクロだ。
しかし、AF-S 105mm F2.8Gよりもやや安いが、なお高い。三脚が必要で、技量も必要。
Tamron 90mmは、ギリギリ可な焦点距離のレンズだ。
とても安く、軽く、マクロレンズとしてのコストパフォーマンスは優れている。
水槽の奥まったところでも比較的容易に大きく撮れるだろう。
しかし、D40ではAFが使えない。その点を妥協できるかどうかがポイントだ。
手持ち撮影が可能なのは、90mmや105mmが限界。それ以上は、三脚撮影が必須だ。
90mmや105mmも三脚撮影が好ましいが、動き物には手持ちがよいケースもある。
MFで被写体距離(撮影倍率)を決めて、手持ちでスウェイバックしながら、
ピントを合わせて撮るのが基本だ。連写すれば、ヒット作品も得られるであろう。
なお、AF-S VR105mmの、手ぶれ補正機能の効果に、あまり期待しちゃいけない。
被写体距離が十分に遠い、ポートレートや風景ならば、効果は絶大だ。
しかし、被写体距離が短いマクロ撮影では、上下左右の手ブレだけじゃなく、
前後ブレによるピンボケの方が、遙かに致命的だ。
しかし、前後ブレだけは、手ブレ補正機能はまったくの無力だ。
まあ、無いよりあった方が、少しはマシ程度に、あまり期待しない方が良い。
書込番号:8942366
1点

Giftszungeさん
大変具体的なアドバイスありがとうございます。
なんとなく60mmマクロに気持ちが傾いていたところでしたが、タム90mmを再度検討することになりそうです。
もし、まだアドバイスいただけるのであれば、以下に再度詳しい状況をお知らせしますので、お返事いただければ幸いです。
・被写体(ウーパー)は水槽の端に顔を付けたまま、動いていないことが多いです。
・撮影時は水槽(30cm四方程度の大きさです)の周り4面に撮影者が移動可能です。
・照明は上部から照らし、部屋を暗くすることも可能です。
・三脚も持っていますので、使用可能です。
上記のようなことを考慮しますと、ワーキングディスタンス数センチでも不自由が無いように自分には思われるのですが、マクロレンズは使用経験が無いので、経験者の方からの見地だと、どのようなレンズを選択されるのか非常に興味深いです。
ちなみにキットレンズは持っています。それでMF撮影したこともありますが、それでもまだ物足りない大きさです。
レンズ新調の機会ととらえていますので、いずれにしても何か買うつもりではあります。
書込番号:8943691
0点

こんばんは
わたくしの勘違いであれば申し訳ないのですが、TAMRONの90mmもAFモーターを内蔵したモデルが追加発売されていると想うのですけど・・・。
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO (Model 272E NU)
ニコン用(AFモーター内蔵レンズ)
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0901_272e.html
スナップに使えるかどうかは「?」ですけど、色合いと言い、ボケと言い、やわらかい綺麗な表現を愉しめるレンズだと想います。わたしも気になるレンズです。
ワーキングディスタンスは或る程度は稼げた方が良い場面が多いです。多少は離れて撮れた方が、自分自身やレンズで被写体に陰を作る心配が少なくなりますので。ただ、手持ちではブレが気になるかも知れません。この辺は個人差があると想います。
書込番号:8945206
1点

Smile-Meさん
> TAMRONの90mmもAFモーターを内蔵したモデルが追加発売されている
> SP AF90mm F/2.8 Di MACRO (Model 272E NU)
> ニコン用(AFモーター内蔵レンズ)
なんだ、モータ付きが昨年9/20に発売(予定?)されているじゃん。
これ、D40でAFがつかえる。
D40もレンズ制約が少なくなりつつあるね。
しかし、HPの製品情報のページには、なぜか新型モータ付きが載っていない?
9/1に更新された、9/20に発売予定の予告ページだけだ。
本当に予定通りにモータ付きが発売されているのだろうか?
ただ単に、HPの更新メンテナンスを怠っているだでだろうか?
まあ、発売延期のアナウンスがないから、予告通りモータ付きが発売中だろう。
TamronのHPは、以前から不親切で分かりづらいのが難点だ。
新製品が製品情報のページに載らない、遅れるのはいつもであり、遅刻の常連だ。
書込番号:8957537
0点

1ねこさん
> ・被写体(ウーパー)は水槽の端に顔を付けたまま、動いていないことが多いです。
> ・撮影時は水槽(30cm四方程度の大きさです)の周り4面に撮影者が移動可能です。
> ・照明は上部から照らし、部屋を暗くすることも可能です。
> ・三脚も持っていますので、使用可能です。
> ワーキングディスタンス数センチでも不自由が無いように自分には思われるのです
こういう条件ならば、マクロ専用レンズならば、どれでも問題なさそうだ。
マクロ専用レンズが良いだろう。候補は、
1:Nikon AF-S 60mm F2.8G
2:Tamron 90mm F2.8(モータ付き)
3:Nikon AF-S 105mm F2.8G
D40ならば、どれでも良い。好みとお財布次第だ。
1の60mm F2.8は、安いAFの利かない旧タイプじゃなく、高いけど新タイプが良い。
AFだけじゃなく、新型は画質も格段に優れている。
今は、安い旧型と高い新型が、入り乱れて売られているので、要注意だ。
2は、ワーキングディスタンスに問題なくても、たっぷり目のワーキングディスタンスは
マクロ撮影において楽だ。水槽のガラスにぶつからなくて済む。
もうちょっと寄りたいときに寄れる。昆虫を撮るにも最適な焦点距離だ。
ただし、最短撮影距離で約160mm相当(フルサイズ240mm相当)の狭い画角になるので、
暗い水槽内では三脚使用が前提だ。
また、屋外ポートレートにも最適なレンズだ。多目的に使える。
それから、もし仮にモータ無しの旧型が安く売っていたと仮定しても、
モータ付きの新型Tamron 90mm F2.8にしておこう。
D40でAFの使える、モータ付きであることを、店員に念押し確認しておこう。
> ちなみにキットレンズは持っています。
> それでMF撮影したこともありますが、それでもまだ物足りない大きさです。
ならば、Sigma 17-70mm Macroも対象から外れる。
このレンズならば、多少はキットレンズよりも大きく撮れるが、
50歩100歩じゃなく、55歩70歩だ。新たに投資するほどのパンチはない。
マクロ専用レンズが絶対に良いだろう。
書込番号:8957546
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
いつも三脚を持ち歩いているわけではないので、手持ち夜景でのオススメの設定を押して下さい。
ちなみにVRなしのレンズキットといたします。
やはりセルフタイマー使用でしょうか?無知なのでよろしくお願いします。
0点

手持ち夜景ならタイマー使用ですと。タイミングが掴み難いのでタイマー無しの方がいいです。三脚無しで撮影は困難かと思いますが。ISOを上げるしか方法はないですね。
書込番号:8918123
2点

三脚が無い場合は、撮影ポイントの近くにある、壁や柱(電柱、標識など)もしくは手すりを使って、なるべく体かカメラを固定して撮る様にしてます。
あとは、自分の腕次第です。
何回も試されて撮影することをお勧めします。
書込番号:8918157
1点

手すりとかゴミ箱とかの上において財布とかレンズキャップで構図を決めます。
あとはタイマーで撮って、微調整しながらいっぱい撮ります。
最悪水平はトリミングのときに出します。
結構なんとかなるもんですよ
書込番号:8918253
1点

手すりとかゴミ箱とか置く場所があればyellow3さんの通りでタイマーを使い
低いISO撮影で完璧ですね。
書込番号:8918271
1点

皆さんありがとうございます。肝心の設定はマニュアルやPモードですか?
非発行オート、夜景ポートレートなどでしょうか?
度々すみません。
書込番号:8918274
0点

わかめさん
こんにちは
こないだの年末にD40レンズキットが爆安だったのでサブとして買いましたが、メインで使っているD300と機能と画素数こそ違いますがPC画面やA4サイズで見る分には充分に良い写りをしてくれますのでかなり気に入ってます!
自分もここ最近夜景を撮る機会が増えてきました。
夕景や夜景の時には極力三脚を使って低感度で撮影することが望ましいんですが、やむを得ず手持ちの場合は
@ISO感度を400〜1600(感度自動制御を使うと便利)
A露出を±0前後(状況によってはもう少し絞る F5〜F9くらい)
Bカメラがブレないよう脇を締める。また手摺りや柱などに肘を固定す るなど現場の状況で工夫する。
といったところでしょうか。
書込番号:8918276
0点

撮影モード
これは徐々にトライしていけばよろしいかと思いますが、MかAモードがよろしいかと思います。
風景のみでしたらフラッシュは使いませんが、背景をバックに人物をメインに撮るときにはフラッシュを使います。
書込番号:8918307
0点

たびたび失礼します。
添付した3番目の写真、ISO200固定のつもりでしたが、ISO感度自動制御の設定をOFFにするのを忘れてしまったようです・・・失礼しました!
書込番号:8918343
0点

撮影モードは、Mで撮影してます。
ファインダーの露出計を見ながら、絞りとシャッタースピードを決めます。
シャッタースピードは自分が撮影状況に応じてどこまで遅くても撮れるかも考えます。
ISO感度は自分が写真を撮るに当って許せる範囲でISOを上げ下げします。
あとは、撮った写真を確認しながら、設定を変えながら撮ります。
適正露出でなくても、−1位のアンダーならあとで画像ソフトで修正をしてます。
書込番号:8918453
0点

基本的に夜景を手持ちで撮影する事は出来ません。
シャッタースピードが遅くなるので…手振れ補正が有っても…容易に手振れが押さえられるずにブレブレ写真を量産するからです。
皆さんがアドバイスの通り…
緊急的に撮影するなら…ノイズを覚悟でISO感度を上げてシャッタースピードを手振れしない速さにするか…
三脚の代わりになる様な固定物にカメラを置いて撮影するか…
人間三脚になるまで修行するか…
です(^^;
プログラムオートで露出補正するのが簡単な撮影方法かな?
書込番号:8918585
1点

無理に手持ちで撮影しようとするより、私も三脚に変わる台を周りから探せばいいと思います。
出来ればリモコンをストラップに常時取り付けておいてリモコンでシャッターを切るほうがいいと思います。
ブレが無くなればISOを上げなくても撮れると思います。
敢えてSSを遅くすると車や電車など動いているものがあると光の線となって流れます。
書込番号:8919142
0点

手すりや置く場所がない所もあるのでやはり持ち運びは大変ですが三脚を使った方がいいですね。(どの様な所で撮影するかわかりませんが)
書込番号:8919185
0点

お名前を間違って書いてしまいました・・
「わかかめさん」 ですね。
大変失礼しました!!
書込番号:8921422
0点

皆さん私のためにありがとうございました。参考にさせていただきます。いずれ、良い夜景が撮影できたらアップします!ありがとうございました。
書込番号:8923211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





