
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年1月8日 16:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月8日 22:02 |
![]() |
5 | 18 | 2009年1月7日 17:44 |
![]() |
1 | 9 | 2009年1月5日 15:10 |
![]() |
3 | 8 | 2009年1月3日 11:32 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年1月7日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
購入後2ヶ月程、経ちましたが購入直後より、AFが合いにくく (遅く) なった気がします。
きっかけは、正月に写真を撮っていた時、たまたま嫁がカメラを手に取ってシャッターを押した時に撮影出来ないと言われ、自分でシャッターを押した時にAFが合いませんでした。
その時は、曇りの昼間の室内で若干暗かったとはいえ、「えっ」と思いました。
それから、AFのスピードが気になりだし、AFの挙動を見ているとピントが一番前から、一番後ろまで往復してからピントが合う動きを結構します。(最初は最短距離でスッとピントが合っていたような…)特にメンテらしいメンテはしていないのですが購入してからAFが遅かったり合いにくいと感じた事は無かったので、故障したのか気になっています。
きっかけの前に、一度テーブルの角にボディをカツンとぶつけていますが、それが関係あるでしょうか?
0点

D40のキットレンズはAF激遅だと思いますよ〜
薄暗い部屋等では中央のフォーカスポイントを使って
AF補助光をONにしましょう!
書込番号:8901760
0点

気になるようでしたら、購入したお店に相談してみてはどうでしょう?
同じD40があれば比べてみたり、同じキットレンズで比べ明らかに違うようであればメーカーに調整に出された方が良いと思います。
何事もないのであれば、スレ主さんのスキルが上がってキットレンズでは物足りなくなったのかも?
どちらにせよ、スッキリとした気分で撮影された方が精神的にいいですよ。
書込番号:8901877
0点

私もニコさんの意見に賛成です。
使っているうちに、自然に以前より要求が強くなってきてるんじゃないでしょうか?
カメラに対する要求だけじゃなく、撮る枚数が増えたり、撮る場面が増えたり等々の自分に対する要求です。
いったんダメもとで相談してみつつ、他のレンズを物色してみたらいかがですか????
キットレンズ卒業の気配が濃厚??
書込番号:8902014
2点

5yen-damaさん、リトルニコさん、kawase302さん有難うございます。
AF補助光は勿論ONにしていますが、皆さんのD40も中央と端のAFエリアでは、端のAFエリアの方が合いにくいのでしょうか?
新しいレンズは、欲しいなと思い色々と物色中です。とりあえず明るいレンズが欲しいので、F1.4の単焦点を調べてますが、室内では30mmと50mmのどちらが使いやすそうですか?
まだ、全然予算が無いので先の話ですが...。
書込番号:8902560
0点

キットレンズで30mm,50mmに固定して撮影されてご自分に合う方を選べばいいと思います。
人それぞれ感覚はちがいますので。
書込番号:8903737
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
約一年前に書き込ましていただいて
お金をためてやっと買える時が来ました!!
初めて買うんですが
何を買えばいいかまだ迷っています
用途は主に景色などの撮影や時に人物です
出来れば星や月の撮影もしてみたいです
予算は8万くらいなんですけど
8万前後ならなんとか大丈夫です
アドバイスお願いします
0点

こんばんは!
半年前にもアドバイスしたのですけど(笑
キヤノンKX2にしませんか(笑・・・しつこい!
星野(せいや)撮影ならキヤノン機の方が向いている(というか、使っている人が多いので、いろいろと技を教えてもらったり、アタッチメントが豊富)と思います。
普通に風景やスナップ写真で良いなら、D60のWズームで良いのでは?
以前は。D40Xで悩まれていたはずですから。。。
書込番号:8896275
0点

D40にシグマSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMだと
合計8万円くらいですよ。
書込番号:8896364
0点

それほどまでに悩まれるのであれば徹底した低価格路線でD40LKから始められて、
必要なレンズを買い足されたら如何。
一般的な状況でしたら、D40でもD3と同様な過不足のない絵は撮れます。
書込番号:8904689
0点

ご予算が8万円で、今D40/D60で買うとすれば、
D40レンズキット+VR70-300mmなんてどうですか?
この書き込み時点で、価格.com最安値の比較では、
D40レンズキットはD40ボディ単体より安くなっているので、
とってもお得だと思います。
もしも、まだまだデジイチの購入を迷ってもいいのだったら、
この先のPMAでの各メーカーの発表を待ってみるのも選択の1つですね。
書込番号:8905435
0点



まず、この掲示板を始め価格com掲示板の多くの投稿者の皆様に厚く御礼を申し上げます。
カメラ=NIKON信者なのでメーカーを選択する余地は無かったのですが、D40かD60で半年悩みました。
経済的な理由が一番ではありますが、こちらの掲示板の愛情あふれる投稿で自信を持ってD40に決めることができ本当にありがとうございました。
NIKONを手にしてシャッターを切る幸せをかみしめております。
現在D40+NIKON18-70+NIKON55-200VRで、夕陽や海を中心に動物、静物、人物などスナップ感覚で撮っています。
そこで質問です。いよいよいわゆる沼に突っ込みそうですが、いま単焦点Ai-AF50を考えております。
しかしAFが効かないのでピント合わせに不安があります。なにせ題名のとおりですので。
現実にどうでしょうか?また、何か改善の方法はありますでしょうか。
諸先輩の皆様のご意見を頂戴できましたら幸せです。
0点

とりたてて早急に単焦点が必要とは思えないですが・・・AF-Sの新50mmならともかく、(特にF1.4Dなら)いまさら旧AFの50mmは。それなら露出計やオートは使えなくなりますがMFのAiレンズの中古でもいいような。ソコにハマるのが沼ですよ。良さが理解って違いが理解できて初めて「沼」なのであって、今はまだ単なる物欲です。
私も近視&乱視で(まだ老眼はでていませんが)D40より見づらいD70でMFしますけど、あると楽なのはマグニファイア・アイピースでしょうか。純正だとDK-21M、その他オリンパス(私はコレを使用)やペンタックスのものが付く(他社製だと加工が必要な場合があり)ようです。ペンタは使っていませんが、純正とオリだと視度補正の方向が違いますので・・・高価なものじゃない(オリ製が少々高めで4,000円くらい)ので色々試してみるのがよろしかと。
レンズを追加するよりも、半年も悩んだ18-70mmを使いこなしてあげる方が先だと思いますが?最初粗それなりに撮れてしまうので次が欲しくなるレンズなのは確かですが、使い込むと奥が深いですよ、18-70mmは。なんでD300にもKITされているのか・・・浮気心を押さえると判ります。逆に、押さえなければたぶん判りません。たいしたことないレンズで終わっちゃいます。
書込番号:8888328
1点

50mm F1.4 でしたら、最近発売されたD40でオートフォーカス可能なAF-S 50mm F1.4が絶対に良いと思います。
マニュアルでの ピント合わせは、チャンスを逃す場合も有りますから、オートフォカスが可能なレンズが一番です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_50mmf14g.htm
AF中でも、瞬時にマニュアルに切り替えも可能です。
書込番号:8888424
0点

さっそくのご意見ありがとうございます。
AF-S50mmには手が届きません。経済支援もありませんし。
>レンズを追加するよりも、半年も悩んだ18-70mmを使いこなしてあげる方が先だと思いますが?
確かにそうですね。浮気心禁物、18-70mmがもったいないもったいない。
アイピースのDK-21M参考になりました。とりあえず買ってみます。
車も20年前のマニュアルで音楽も50年前のLPレコードなんで、古いものや手動式には抵抗ありません。なので中古の単焦点もさがしてみます。
金欠なくせに物欲はなかなか消えそうにもありません。
書込番号:8888605
0点

>現在D40+NIKON18-70+NIKON55-200VRで、夕陽や海を中心に動物、静物、人物などスナップ感覚、、
⇒・TPOで使い分けが必要かと存知ます。
・私はD200+DX18-70/3.5-4.5G、とD200+ニコンマニュアルマイクロAis55/2.8S
が多いです。
・最近は、物撮りが多いのでAis55/2.8Sを付けっぱなしです。
・一案として、静物や、ほとんど動かない人物のスナップなら、
Ais50/1.4Sや、Ais55/2.8Sも候補に。
・マニュアルの露出、ピント合わせなら、本来のマニュアルレンズが
ピントリングのピッチ幅、粘り具合、などが本当に使いやすいです。
・ただし、D40のファインダ、+マグニファイア・アイピース+マニュアルレンズで
店頭で試写されて実感を掴まれればいいかと思います。
・マニュアルレンズを買われるなら、中古レンズでも十分かと思いますが。
JR中央線中野駅近傍のフジヤカメラ、新宿駅東口アルプスカメラなど信用できるお店で。
書込番号:8888646
1点

私の場合、近眼、乱視、更には視神経の異常が見つかってたまに全く右目が機能しなくなることがあります。
それでもAi化前(Pre-Ai)レンズを10本も買い漁ってしましました。
D40に装着して撮影しています。
上の方のレスにAF-Sレンズをお勧めになられている方もいましたが、正直AFが一番という風潮に疑問を持っています。
要は「慣れ」と「価値観」だと思います。
私の場合AF-Sよりも自分で合焦した方が早いです。
AF-Sでピント合わせているとあまりの遅さにイライラしてきます。
元々連写機能のないD40でピント合わせが遅いと、何の為に一眼レフ買ったのか分らなくなります。
そして頭の中でEV値計算して適正露出を決めて撮った方が楽しいです。
そのあたりは被写体のタイプや個人個人の価値観だと思いますので、人それぞれだとは思いますが・・・
Ai AFのレンズをお使いになるのなら、中古のAi-Sレンズなら50mmレンズは1万円でOH済みの良いレンズが沢山出回っています。
後々上位機種でAF利用というのでなければ、是非候補に加えてみてください。
コンピュータもない頃の職人さん達が磨いたレンズに思いを馳せて、私は今日もオールドニッコールをつけたD40を出勤のお供に歩いています。
書込番号:8889128
1点

ごめんなさい訂正させてください
誤 元々連写機能のないD40
正 元々上位機種より連写機能の劣るD40
一応、連写機能はありますよね、ごめんなさい
書込番号:8889164
0点

花の五十代さん
こんにちわ〜。
私もAFされるのでしたら、 AF-S 50mm F/1.4G が良いと思いますが、MF良しとするので有れば、非Aiニッコールを使わない手は無いと思います。
その為のD40なのですから。
(ちょっと言い過ぎ?)
本来のMFレンズの方が、AFレンズのフォーカスリングよりもよっぽどフィーリングはグゥ〜なのですから。
D40を選ばれたので有れば、中古市場に格安レンズの存在して居る、非Aiニッコール沼に是非、ハマッテみて下さい!
名実共に結構イイ味出してくれますよ〜。
ちなみに私も五十代、三十数年前の非Aiニッコールを酒の摘みにする事がございます。
書込番号:8889372
1点

たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
以前使っていたフイルム一眼と比べると、ファインダー内のピントがどうもピンとこないため悩んでおりました。
家電量販店の店員さんではラチがあかなくて近くのカメラ屋さんに行ってきました。
カメラ屋さんのおっしゃることに・・・
『フイルム一眼と比べてデジタル一眼ではファインダー内の合焦の山が分かりにくい』
さらに『D40のファインダーはミラー式なのでプリズム式より見づらいかも』とのこと。
自分なりの結論として私の目のせいではなくて、フイルムとデジタルの性格の違いだと割り切ることにしました。
そのカメラ屋さんが最後に私が聞きもしないのに
『50mmの1.4ならデジタルでもピシッとピントの山がきますよ』だと!
ああ、物欲が物欲が・・・・・
本当でしょうか?
書込番号:8890130
0点

続けてすみません。
非Aiニッコール是非探してみます。
古いもの大好きです、ありがとうございます。
書込番号:8890149
0点

花の五十代さん
こんばんは
接眼窓ですが、マグニファイア・アイピースでもよろしいと思いますが、自分の場合は以下のSETをまさに先ほど購入してきました。
DK-17M(ニコン)
MEA-17M(アイアールキューブ)←これだけは社外品です!!
DK-22(ニコン)
以上の三点を秋葉原のヨドバシで購入しました。
この三点でD40のファインダ-の視野率は見た目ではD3やD300の100%(すこし大げさに言えば)に近いくらい大きく見えます。
参考になるURLを張っておきます
http://www.ircube.jp/main/product/mea/
書込番号:8890187
0点

連投すいません!
DK-17M
これもマグニファイングアイピースの一つです。
書込番号:8890226
0点

ありがとうございます。
確かに視野率が大きくなるとなにかと良さそうですね。
また、カメラ屋さんの邪魔をしてみようと思います。
書込番号:8890261
0点

私は近視+乱視で、眼鏡での矯正です。
私の目では拡大してもピントの山がつかめなかったので、結局katz eyeのスプリットプリズムに交換しました。視野の端でフォーカスエイドを確認しつつ、シャッターを切っています。
書込番号:8891741
0点

D40だと
オリンパスのME-1だったか、オリンパスのマグニファイアーアイピースの方が見やすいように思います。
これは在庫している店もあると思うので、確認してからの方がいいと思いますけど。
D40、D60以外だとPanasonicのL-1用のマグニファイアーアイピースが一番見やすいですが、D40だと微妙に引っかかって奥まできっちりはまりません。
D200やD300だとちゃんとはまるんですけど。
DK-17M(D一桁用)は、高いだけあってものすごく見やすかったんですけど。
DK-21M正直微妙です。
それと、DK-21Mをつけても、D40は正直微妙です。
ペンタミラーのせいか、ピントの山がかなりわかりにくいです。
マクロレンズとかで被写体を大写しにすれば、ピントも分かりますけど。
正直、広角とか標準くらいで人物を撮る場合、ピントはさっぱり分かりません。
大外ししてれば分かるかもしれませんけど。
PCのモニターで後から見て納得できるほどのピントはマグニファイアーアイピースぐらいでは追い込めません。
逆にめがねの人間がマグニファイアーアイピースをつけると周辺部が蹴られて見えなくなりますし。
下部の情報表示が覗き直さないと全く見えなくなるので、かえって撮りづらくなったりもします。
個人的には50mm/F1.4Gを買うのが一番確実なような気はします。
書込番号:8892214
0点

AFはできなくてもフォーカスエイドは使えるので合焦に関しては
それほど心配しなくてもいいと思います。
それよりも問題は明るいレンズの場合、被写界深度の確認が
困難なことだと思います。人物ばかり撮っているのなら
ある程度慣れれば勘で絞りを決められますけど、撮影対象と
距離が色々と変化する場合はなかなか勘がつかめずに苦労
するのではないでしょうか? 私はまだ失敗作乱造中です。
ちなみに、私は近視+老眼でカメラの補正では足りず、メガネを
かけてファインダーを覗いているので条件はかなり悪いです。
書込番号:8892397
0点

数々の暖かいご意見に多謝、多謝です。
>結局katz eyeのスプリットプリズムに交換しました。
高そうですがなんか良さそうですね。D40でOKなのでしょうか?
昔々使ってたカメラで合焦するときに『ズレていた像がピタッと合う』やつでしょうか?
それだと正に私にピッタリのような気がします。またまた物欲が・・・
>それと、DK-21Mをつけても、D40は正直微妙です。
そうなんですねえ、カメラ屋さんもおっしゃてました。
>AFはできなくてもフォーカスエイドは使えるので合焦に関しては
それほど心配しなくてもいいと思います。
怪しげな時間に(失礼)ほんとうに暖かいお言葉ありがとうございます。
とにもかくにも数打って頑張ってみます。何せフイルム代がかからないのがスバラシイ。
書込番号:8892937
0点

ukuleleF#7さん,花の五十代さん>
katz eyeのスプリットプリズムですが、私もスクリーンを交換してます。
ただ、メーカ保証外の改造になることを承知しておいて下さい。
D40はユーザがスクリーンを交換できる構造にはなってません。
これは撮影スタイルに寄りますが、紅葉など、じっくり撮る際には三脚を構えて
(本体が軽いので三脚も1kg程度のもので十分!!)適当なフォーカスで撮影して、
液晶画面で拡大して(画面左にボタンがあります)フォーカスを確認する
トライ&エラーを私は繰り返してます。一点にフォーカスを合わせるのもよいの
ですが、構図も考えながら、どの辺にフォーカスを合わせるのか考えながら
撮影するもの面白いですよ。
こういった歩留まりを無視した撮影ができるのもデジタルのよさだと思います。
書込番号:8896472
1点

トライ&エラー大賛成です。デジタルならではこそですねえ。
もっとも私の場合エラーがほとんど∞ですが。
書込番号:8899197
0点



新春を寿ぎ、一筆参らせ候。
今年もご指導の程宜しくお願い申し上げます。
手元に日本光学の「M2」なる時代ものの接写リング close-up ring が御座います。 添付写真#1参照。 名の如く他のガラス球と併合する事によって可也短距離で写真が撮れます。 昔、三脚の下に写真機を逆さに付け、切手等のスライド化に愛用致しておりました。
さて、此のリングは嘗ての銀塩F機のみならずD40にも装着可能です。 更には、手持ちの在庫品のみでの検証ですが、本機M2には Non-Ai (Pre-Ai) 及び極く一般的な Ai AF のガラス球も装着可能で、 共にいっぱしの近写が楽しめます。 写#2、#3参照。 (要注: 昨今のG系レンズは試しておりません)。
と言う事は、、、
M2はD700、D90等にも乗せられる、あわよくばD40相当のお遊びが出来る、と言う事に繋がるのでしょうか!? 妄りな初夢で終わらない事を切望して止みません。
本件に関し、先学諸賢のご意見が戴ければ幸甚です。
注: 現在、画像処理が不可との事。 ご容赦下され。
0点

>昔、三脚の下に写真機を逆さに付け、切手等のスライド化に愛用致しておりました。
ニコンではないけど私も三脚の下に取り付けて写真の複写などしていたことがありました。
>M2はD700、D90等にも乗せられる、あわよくばD40相当のお遊びが出来る、と言う事に繋がるのでしょうか!?
D40で可能なのだから問題ないでしょうね。
ただし最近の絞りリングのないレンズは無理かな
書込番号:8877642
0点

ケンコーのデジタル接写リングセットを購入すれば、組み合わせで倍率を変えられるよ?
まあ、MFあわせのみでOKの固定倍率でOKであれば問題も無いでしょう。
書込番号:8877680
0点

M2のマウント部がどういう形状かわかりませんが、D700やD90ではオートニッコール(非Ai)の装着はできません。
M2がオートニッコールと同じ形状ならマウント部が干渉して無理かもしれませんね。
以上は私の推測ですのであしからず。
書込番号:8877703
0点

・拝見
・楽しそうですね。(笑い)
・私はニコン マクロ・アダプター・リング BR-2A を使って
遊んでいました。
(HPの上の方の、「機材」の、No.46に、サンプル写真掲載、ご参照)
・ニコンマニュアルマイクロレンズ、Ais55/2.8Sの最大倍率は0.5倍ですが、
このリングを使い、24/2.8Dの逆付け時は、仕様では最大倍率は2.5倍です。
仕様比較上では、5倍の差となりますが、実感はもっと大きく現われているような感じがします。
書込番号:8878050
0点

D一桁・三桁とD二桁(除くD40系)では、Pre-Aiの付かない理由が違うのですよ。
D一桁・三桁は、Ai連動レバーが邪魔してそこに溝が切られていない(Aiレバーで絞り位置を伝える機能が無い)Pre-Aiが付かないのです。
対してD二桁はCPU連動専用の為にAi連動レバーはありませんが、レンズを最小絞りにしてボディ側で絞りを制御するために、レンズの絞りが最小値になっているかどうかを伝達させるレバー(最小絞り認識レバー)が付いています。これがレンズの円周方向に押し出されて認識をさせるために、この部分の出っ張り(レバー)がマウント面に干渉してしまうのです。ところが、D40系ボディはこのレバーを押し込み式にしている為に、干渉しても問題なくレンズが装着できるのです。
ところで。
件の接写リングですが、絞りの伝達がまったくない(レンズの絞りリングで実絞りを使う)ものであれば、ただ単純に三つ爪のFマウントですからどのボディでも装着が可能です。リバースリングやベローズアタッチメントをはじめ純正の接写用オプションは現行品でもこのタイプですので、お持ちの接写リングもおそらく大丈夫だと思います。その代わり、ボディに内蔵された露出計をはじめオート露出制御機能は総て使えません。
ただ、マクロレンズ(Nikonはマイクロニッコールと呼んでいる)が極めて特殊なレンズだった一眼初期では有効でしたが、等倍までの接写でしたら素直にMicroNikkorを使用したほうが綺麗に撮れますよ。
手持ちの道具をできる限り流用して、遊び半分(というか、趣味なら総て遊びでしょうけどw)で撮るならD40が「一番装着できるレンズは多い」です。先にミラーアップをしてから装着する一部の魚眼〜超広角系レンズ以外はD40なら総て付きます。発想を逆にして、「D40で遊べて、あわよくばD90やD700でも使える」と考えると、互換性の矛盾がなくなりますね。
書込番号:8878076
0点

御落胤さん
M2リングは、発売時から使用していました。これはマイクロニッコール55mmのために作られたもので、機能長27.5mm、レンズ本体で27.5mmのヘリコイド量があり、1/2までの撮影が可能。それに対しM2を取り付けると1/2から等倍までの撮影ができるようになるわけです。その後マイクロが60mmに設計変更になった時点で繰り出し量が増え等倍まで行けるようになりましたので、専用中間リングは姿を消しました。
M2リングはその後Ai方式の連動可能なものとなり、8mm、14mmの厚さの自動絞り中間リングと合わせて、最終的にPK11,PK12,PK13となっています。
50mmレンズであれば、DXで概ね横幅46mmより小さなものの撮影が可能となるわけです。
さてD40でつけばD700でもの答えの原理は ばーばろさん の解説をご覧ください。さて、Nikonの場合は、企業ポリシーから、古いものと現行製品の使用可能・不可能については非常にコンサーバティブな記載となっており、勘所さえ押さえれば何の問題も無く使用できるものもあります。対応表に可能とあるものは問題なく使用できます。
で、今回の場合は、私もM2は当然手元に無いのですが、
■簡単な見分け方は、D700のAi連動ピンの先端を見つめながら、M2やレンズをとりつける動作を行い、その際にピン先端面にリングのどこも触れていなければOKです。★
ただし、時代が近いものではマウントに昔は無かった種々の穴があり、それらへの誤嵌合を避ける目的で対応表に不適応の記載がある場合が確認されています。
書込番号:8881450
0点

ご返事を頂いた各位に御礼申し上げます。 併せて、良きお正月を迎えられた事と念じております。 それぞれ心して読ませて頂きました。
さて、M2、即ち Pre-Ai レンズの搭載可能な中継ぎの円筒、のD700系への装着可、不可の宿題は未だ未解決。 自分で試してみる勇気は御座いません。 そこで、近々、近所の写真屋の主に実物で試して貰う所存でおります。
可であれば、制限はあるものの Pre-Ai のガラス球が面倒な改良無くしてD700系でも使用出来る訳ですので、喜ばしい事です。
よしんば、不可と分かってもM2的な円筒をD700系に装着出来る様に改良すれば良いだけの事。 それほど難しい課題では無い、と踏んでおります。 現状でもD40系には装着出来ているのですから、、、。 そうすれば、今の様に個々の Pre-Ai レンズ球を改良する大きな無駄が省けます。
M2の様な中継ぎの円筒はそれ程高価なものでもありませんし、技術的にも知れたものです。 D700系統装着可能な円筒が出現すれば、歴史的資産でもある Pre-Ai はそのママ温存出来る訳です。
敢えて苦言を呈するならば、これは本来ニッポン・コーガク自体が為すべき任務です。 入社二、三年の若いモンでも簡単に昼食の時間にでも手書きの製図は引けるはずです。 やらせてみては如何でしょうか。 換言すれば、其の様な簡単な事すら出来ない様では栄えある写真やの屋号が泣こう、と言うもの。
書込番号:8889243
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
先日の正月特売にて3台限定、税込み3万円にて購入しました。
デジタル一眼レフ初心者ですので、これからいじり倒そうと思うのですが、一つ疑問になったので質問させてください。
この機種は液晶モニターを見ながらの撮影は出来ないのでしょうか?取説を見てもみつからないので、どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

残念ながら液晶モニタを見ながらの撮影はできません。
書込番号:8877119
0点

まぁ・・・出来ない訳ですけど、悲観することはありません。
一眼レフって、本来はファインダーで見ながら撮影するものですし。
他の機種を買っても、一眼レフのライブビュー(液晶撮影)は
コンデジの様に液晶メインで使うものではないですしね。
一眼レフでの撮影では撮影フォームはとても大切です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
こちらのサイトが分かりやすそうですので、是非ご一読ください。
右手と左手と顔、3点でカメラをホールドすることで、
写真が安定しますよ! この3点ホールドが出来ないことを考えても、
液晶での撮影はブレない写真を撮る上で不利だと言うことが、
分かって頂けるかと思います。
特に・・・D40の付属レンズでは手ぶれ補正はありませんから、
ますますもって撮影フォームは重要ですので、完全にマスター
してくださいね!
書込番号:8877168
1点

この機種はできません。
コンデジのように液晶を見ながら撮れる機種もないことはないですが、
現状ではファインダーを使って撮るのがまだまだ主流です。
書込番号:8877257
0点

カメラマンライダーさん
早速の返信ありがとうございます。
コンデジから一眼レフに乗り換え全くの手探り状態です。
初歩的な考え方が違うのですね!
一眼レフってなんだかとっても奥が深そうですね。これからがワクワクします。
書込番号:8877258
0点

デジ一で液晶モニーターを見ながら撮影するのなら、ソニーのα300やパナのG1ぐらいが
使いやすそうです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491211136.00490911149.00490811127
書込番号:8877989
0点

スレ主さん談:
>コンデジから一眼レフに乗り換え全くの手探り状態です。
>初歩的な考え方が違うのですね!
>一眼レフってなんだかとっても奥が深そうですね。これからがワクワクします。
⇒・私が現在使っているコンデジ、Coolpix 5700、Coolpix P5000、は、
ファインダが付いていて、液晶モニタは常時消灯していて、
ファインダだけで撮っていますが、
女房殿が使っているコンデジ(Coolpix S700)をたまに使いますと、
ファインダが無くて、目の覗くところを探して、
撮るのにオロオロしていました。(笑い)
・銀塩フィルムカメラでは、ファインダの上におでこを当てて、両手でカメラを
持ち、手ブレしないように練習するのですが、
最近のコンデジのように、液晶モニタだけで撮るとき、
両手を伸ばして撮ると、いかに手ブレ低減機能がついていても、
手ブレしそうで、不安です、、(笑い)
・お互いさまかも知れませんですね。(笑い)
・デジ一眼の写真の用語はHPの下の方に少し載せています。
画角とか、EV値とか。デジ一眼を始められた方の参考にでもなればと。
・デジ一眼にはデジ一眼の楽しみ方があるので、これから、楽しくなると
思います。いい写真生活をエンジョイしてくださいませ。
書込番号:8878097
1点

カメラの歴史、百何十年の中で、
液晶を見ながら撮るカメラが登場したのなんて、10年ちょっと
前の話ですね。自分が初めてコンデジを買った時、液晶を見ながら撮るのに
ものすごく抵抗があった様に記憶しています。今はさすがに慣れて、
コンデジではオマケ程度のファインダーで撮るなら、液晶で
撮った方がマシって思えるようになりましたが(苦笑
観光地とかで知らない人に一眼レフを渡して
シャッターを押して貰う時って、若者よりもおじさんに
頼む方が、「液晶つかないんですけど・・・」って言われちゃう
確率が低くて良かったりして(^^;
書込番号:8878251
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
こんにちは、はじめまして。
本日念願の一眼レフデビューしました。
ニコンのD40レンズキットを購入したのですが、追加のレンズを迷っています。
候補としては…
ニコン AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)
シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
で、迷っております。
用途はペットの犬や熱帯魚、風景などを撮っていきたいです。(用途的に矛盾があるかもしれませんが…)
自分は値段でシグマに惹かれますが、他の二つは値段の差を補うだけの性能がありますか?
また、この他にもこんなレンズがあると便利などありましたら是非アドバイスお願いします。
0点

性能の比較はよくわかりませんけど、私は転売するときに
社外レンズですと、悲しくなるほどの値段しか付かないので
年月がたっても、値段の付く純正レンズの方が好きです
購入時の価格差は、転売時に埋められますし、年月が立つと
社外品は全く値が付かないこともありますので
買うときは、使いつぶす覚悟で買います
ところで、レンズキットをお持ちで、書かれている撮影内容でしたら
高倍率ズームではなくて、単焦点マクロレンズはいかがでしょうか?
モーター内蔵は少ないですが、マクロ領域はMFの方が使いやすいので
あまり苦になりません
書込番号:8874561
1点

あけましておめでとうございます。
D40のご購入おめでとうございます。二重の喜びですね。
さて、一つの案として聞き流して下さい。
全く違うレンズをお勧めするからです。
そのレンズは望遠レンズでしてVR70-300です。
D40のキットレンズは値段の割に描写も良く被写体に寄って撮影でき、なんと言っても軽い。
AF速度は並みですが使わないのはもったいない。
そこで不足分を補う意味でVR70-300を勧めました。
今、お考えのレンズより更に上を行く描写と望遠域、ペットは元より風景にも頼りになるレンズだと思います。
手ブレ補正も強力で今のニコンレンズの中でも強力な部類に入ります。
初めてこのレンズを手にした時は、その大きさに圧倒されましたが慣れれば問題無く取り扱いできます。
もし、これからカメラと長く接して行かれるつもりならこのレンズを手に入れられても後悔はしないと思います。
ただあくまでも、描写より便利さを優先させたいのであれば、純正のVR18-200が私はいいと思います。
シグマでのお勧めは、これまた全く違う18-50mm F2.8 ED EX HSMをいち押し致します。
書込番号:8874842
0点

リトルニコさんのVR70-300に一票!
レンズ交換も一眼レフの楽しみです。
書込番号:8875207
0点

こんばんは、早速のアドバイスありがとうございます!
atosパパさん
なるほど、そういった後の事まで考えると純正の組み合わせがベストですか。
単焦点レンズの購入も検討してみます。
リトルニコさん、kyonkiさん
付属品ということで侮っていましたが、結構使えるレンズなんですね。
VR70-300のレビュー見てみましたが、評判もいいようですね。
まだまだ初心者なので手ブレが強力なのはうれしいです。
今は少しでも早くカメラに馴れるために、今あるレンズで一生懸命練習しているので直ぐに購入するわけでは無いのですが、とても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:8875651
0点

私は2006年の暮れにD40を買いましてその時持っていた24-85mmf3.5-4.5Gで
取りあえず使って見たのですがスレ主さん同じように高倍率ズームが欲しくなり18-200mmVRを
追加しました・・・
結果なんですが・・・
ボディーに対してレンズヘビーな状態で使いにくく結局シグマの18-50mmF3.5-5.6HSMを
買い、D40はそれを付けて使ってます・・・18-200mmクラスは一見、便利そうですが
如何せんD40のボディーに対してはサイズ、重量共に大きいのでそれが代えって
アンバランスな印象になってしまいました。で、昨年末に18-200VRを使いたいが為にD90を
買うという本末転倒な事になってしまいおります・・・(苦笑)
レンズの重量というのをお忘れにならない方が良いかと・・・
同様にシグマの18-200OSもD40には重たく感じるかと思います・・・
私個人の印象では有りますが、参考にしていただければ幸いです・・・
書込番号:8892209
0点

ラビドリードッグ さん
こんばんは、アドバイスありがとうございます。
D40のボディに対してレンズの方が格段に重いですね。
キットのレンズしか使ったことがないのであまり重さを意識していませんでした。
愛犬の動いているところも撮影したいと思っていたので、
重さについても考えないといけないですね。
書込番号:8895713
0点

ヤマト0321さん こんばんは。
僕もリトルニコさんに一票です。
18-200mmクラスって「万能レンズ」と評される事が多いですが、陸上競技で例えれば100mから800m走まで出来ますよ、でもメダルは取れませんよ、って感じのようです。
逆にキットレンズは100mから200m走くらいしか走れませんがなかなかの記録を出します。VR70-300mmも同様に400m走から1500m走くらいまでカバーしつつ上位に食い込んだりします。
他にも100mのスペシャリストがいたり(単焦点)、マラソンランナーがいたり(600mmF4とか)、跳躍系がいたり(マクロ)・・・。
選手じゃなくマネージャー(外付けスピードライト)がいたりもします。
コンパクトデジカメの基準だとどうしてもズーム幅(焦点距離)だけに気を取られがちですが、一眼の交換レンズには他の魅力もたくさんありますので色々な角度から検討されたらいかがでしょうか。
>ペットの犬や熱帯魚、風景
このうち風景はキットレンズが最適だと思います。また、望遠が必要な場合でも風景撮影ならレンズ交換のタイミングが十分あるでしょうからVR70-300mmやVR55-200mmとの組み合わせもお勧めです。
ワンちゃんと熱帯魚については経験が無いのでわかりませんが、スピードライトは持っていて損は無いと思います。
書込番号:8896047
0点

追伸:
ここまで書いて更に迷わせてしまうかもしれませんが、18-200mmも捨てがたいレンズではあると思います。すなわち一人で100m走から800m走まで出なければならない場合(レンズ交換が出来ない場合)。
撮影目的の外出ではなく他に荷物がたくさんあったり、砂埃がひどかったりした上で広角から望遠まで使う被写体の場合には大活躍だと思います。
何を優先するか考えるのもまた楽しみのうちであります^^
書込番号:8896178
0点

AFではニコンの18-200とシグマの18-50(F2.8)という重いレンズしか
使っていませんが、やはりバランスは良いとは言えませんね。まぁ
それを承知で使う分には大きな不自由はあませんけど。
ちなみに、犬とか子供というのは勝手に走り回って近づいたり
遠ざかったりすると思います。これを月並みなフレーミングで
撮ろうとするとやはり高倍率ズームが欲しいです。一々レンズを
換えている時間はありませんから。ただし、あくまで月並みな
写真ですから、面白くはないかもしれません(^^;
書込番号:8896989
0点

柚子麦焼酎さん、魯さん
アドバイスありがとうございます。
やはりレンズ選びは難しいですね(;^ω^)
実際販売店に行って、見て触って使い勝手などを確認したいと思います。
書込番号:8900310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





