
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2008年12月2日 12:44 |
![]() |
11 | 14 | 2008年12月2日 18:12 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月2日 19:49 |
![]() |
23 | 25 | 2008年12月19日 20:15 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月1日 22:51 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月29日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさまこんばんわ。
先日、常用のVR18-200にクロスフィルターを付けようと思ったところ、
どうもMCフィルターが回らない・・・
よく見てみると、なんかレンズ丸くない・・・ 凹んでる・・・ フィルター割れてる・・・
ガ〜ン。。。
思い返してみると、夏頃にガードレールみたいのにちょっとぶつけた気が・・・
今まで気づかないのも情けない。(苦笑)
とりあえず普通に使えていたわけですが、気になるのでニコンサロンへ点検に持ち込んでみました。
したら、レンズはテレ端でMFができない事がわかりました。(リングは回ります)
そしてボディにも影響があってマウントが変形してます、平らじゃないと言われました。
レンズの修理が¥21,315、ボディの修理が¥18,585 との事でした。(涙)
ちょっと呆然としてしまって、とりあえず考えますと言って持ち帰ったのですが、
マウントが変形してしまっていると、ドコにどのような影響があるのでしょうか?
レンズは修理しておこうと思っていますが、ボディはそのまま使っていても大丈夫なのでしょうか?
装着するレンズに悪影響を及ぼしたりする可能性があるのでしょうか?
すいませんが教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

一般的に考え付いたことですが...
- 問題のないレンズを付けた際にレンズ側マウントがゆがむ
- レンズの取り付けに不要な力がかかる
- 電気接点が離れてしまってAF/AEが動かなくなる
- マウント部の隙間から光が入ってくる
...
といったあたりじゃないでしょうか。
書込番号:8720172
1点

本来CCDに垂直に当たるはずが角度を持って当ることになるので、画質に影響するでしょうね。
片側がぼけたり。
いずれにせよ。修理はした方がいいと思います。
放っておいてもいいことはないのではないでしょうか。
修理代については、生命保険、傷害保険、火災保険、車両保険の携行品特約なんかがあると保険が降りることがあります。
書込番号:8720178
1点

専門家でもないのですが一言
マウントがどの程度歪んだのか判りませんが、虫眼鏡で太陽の光を集めた時、少しでも光軸がズレると焦点が変形するのがわかるように、画像が綺麗に出来ずボケと云うより潰れたようになるのではないでしょうか。
但し、今まで気づかなかったのだから、それなりの写真で良かったりしませんか。
私はザッパな方です。
書込番号:8720180
0点

撮像素子との平行平面が保たれていないのでは?
片ボケになるような気もします。
絞れば使えるかもしれませんが。
AF精度もダメじゃないでしょうか。
書込番号:8720191
1点

TOTOSさん、こんにちは。
修理代合計39900円ですか・・・
今回は大変でしたね。
>マウントが変形してしまっていると、ドコにどのような影響があるのでしょうか?
この場合、レンズと撮像素子の平行が出ていないものと考えられますので、例えば平面の中央にピントを合わせた場合、中央はピントが合っていても左右あるいは上下はピントが外れているといった状況になるかと思います。
従って、ピントを合わせた部分だけピントが合っていれば良いということでしたら、そのまま使用できるかもしれませんね。
書込番号:8720218
1点

う〜〜〜ん、まことにお気の毒さまです・・・・
お早めに修理されるのが良いと思います。
マウント変形の影響については、ニコンでお聞きするのが一番と思います。
素人考えで思いつくのは、程度にもよるでしょうが、
光軸がずれて画質に影響する(している)かも?
レンズとの情報のやり取りにも影響がでるかも?
雨天時や飛沫のある滝の撮影時などでは、微細な隙間から水滴が混入するかも?
プラマウントのレンズだと、擦れてダストがでるかも?
といったところでしょうか?
書込番号:8720292
1点

TOTOSさん、お久しぶりです。
みなさん言われているようにあまりいいことは無いと思います。
もし可能なら修理された方が気持ち的にもいいと思います。
ただし、D40はかなり安くなってきてますので、一度修理見積もりを出してもらってからの方がいいと思いますよ。
追伸・・・私も一ヶ月前にとんでもない事になりまして、お気持ちお察しします。(≧0≦)
書込番号:8720509
0点

マウントの変形・・・どのように変形しているのでしょうか?
まあ、手持ちのレンズ装着は止めた方が安全でしょうね。
マウントが変形していたら、他の正常なレンズが装着できない。装着し難い、正常なレンズのマウントを変形させてしまう? 装着しても正常な光軸?が出なくてまともな画像に写せない。
とかでしょうか? レンズは無視して買い直すにしても、ボディは修理に出しましょう。
少しぶつけたぐらいではマウントは変形しないと思いますよ。 かなり派手にぶつけたのではありませんか???
書込番号:8720586
0点

レンズ装着のままレンズに衝撃が加えられると、テコの作用でボディーのレンズマウト全体に歪みを生じます。
結果としてフランジバックが不均一となり、どのレンズを付けても片ぼけ等の不具合に繋がります。
素人的にはボディー〜フランジ(ねじ6本で止めています)間に薄紙を入れることで調整できますが−−−。
強くぶつけた後でも写真が撮れるからとのことで、チェックもせずに使い続けることは要注意ですね。
また、中古購入時には気をつけたいところですが普通に見ただけでは分かりません。
書込番号:8721706
1点

残念でしたね。お金はかかりますが、ボディも修理しておいたほうが、長く使えると思います。
書込番号:8721904
0点

ニコンSCの言う通りに、修理されるのが最善です。
書込番号:8721990
0点

みなさんレスありがとうございます。
そうですよね、言われてみれば当然画質にも影響ありますよね。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
正直言って、画質云々言えるスキルではありませんが
知ってしまった以上気持ち悪いですしね。
何よりD40とはまだまだお付き合いしたいので修理しようと思います。
ただ、もうちょっと足すと新品買える気も・・・(笑)
今度はその辺を悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:8722138
0点

こちらの書き込みを見ていると
修理代は見積りよりも安く済む
との報告が多いと思います。
絶対とは言い切れませんが
見積りは最悪覚悟しておいた方が良い費用と思います。
書込番号:8722313
0点




長所
1.安さ爆発
2.デコレーションを省いた機能
3.小型・軽量
4.非Aiニッコールが装着(使用)可能
短所
1.造りが頼り無い
結局、長所の方が多いです。
書込番号:8717487
1点

早速のご返事ありがとうございます!この口コミを見て思いのほかD40の評判が良いので驚いています。2については、初心者が困るような機能が付いて無いという事はないでしょうか?
書込番号:8717560
0点

musashi200さん
こんにちは。
どこまで望まれて居るかにも依りますが、写真を撮ると言う、基本機能は有りますので御安心下さい。
勿論、Autoも有りますから、初心者の方が困る様な事は無いと思います。
但し、遊び心満載と言う訳では有りませんから、ある意味、割り切りは必要な、真面目なボディーです。
書込番号:8717712
1点

ダイハスキ〜さんと被らない所で。
長所
1・jpgで撮って出しでも様になる発色の良さ。
2・この先上位機種に移行しても、サブ機として充分使える性能を有している所。
短所
1・今時のカメラに付いてる機能が無い事(ゴミ取り等)。
初心者の方が使っていて、無いと困る機能って、実はそれほど無い様な気がします。
ゴミ取り機能は、「あれば良いかなぁ」程度の物だと思いますし。
操作体系は簡潔なので、すぐ慣れますよ。
D40は、非常にコストパフォーマンスの高いカメラなので、是非とも体感して頂きたいですね〜。
書込番号:8717718
1点

有難うございます。基本機能のちゃんとしたしっかり物という感じですね!
最初は、室内撮影と風景が中心ですがレンズは何がお勧めでしょうか?
書込番号:8717741
0点

目を悪くしてから、一眼レフを諦めてコンデジで撮影していたのですがD40購入を期にハマりまくっているデジ一初心者です。
D40でなくて困る機能は、基本的に私の場合は「ない」です。
勿論、顔認識機能とか最新のコンデジに搭載されている機能はありません。
とにかくコンデジや他のデジ一と比較しても、バッテリーの持ちが群を抜いています。
昨日、初めて某モデル撮影会に参加させて頂いたのですが、1000枚以上RAW+jpeg形式で撮影したのですが、バッテリーインジケータは3本のままです。
(その代わり8GのSDHCを2枚使いましたが・・・)
勿論、最新のデジ一と比較したら足りないものは沢山あるかもしれません。
ですがL版プリントからキャビネサイズまでの写真なら全く問題ありません。
量販店ではお勧めされないかもしれませんが、絶対にお勧めです。
書込番号:8717745
2点

こんにちは
良いところは、スナップ撮影や風景撮影での用途ならこの機種で充分です。
個人的にもA4サイズまで引き伸ばしても全く問題ありません。
バッテリーに関してもいままで困ったことはありません。(一応予備は持ってます)
敢えて不満を上げるとしたら、AFできる安価な単焦点レンズ無い、ゴミ取りがついてない。
D40に一番合うレンズはキットレンズのA-FS 18-55mmです。軽くて写りも良い。
ゴミ取りは付いていればいいなという感覚です。
入門機としてお考えならD40で充分だと私は思います。
最低限必要な機能は付いてますので安心して下さい。
書込番号:8717792
1点

D40の長所短所というと
長所
(1) 安い
(2) 軽い
(3) 小さい
(4) 画質が
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8690824/
2005,2006、2008年発売のNikonの10MPよりはいいこと
(5) NikonにしてはJPEGでもカッチリしていて、ド派手な発色
2005年くらいまでのNikonはかなり地味目だったので、デフォルトままでは使いづらかったのでその反動かかなり派手。2007年以降発売の中上位機種(D60以外)と併用するとD40は派手すぎて、逆にちょっと上品がない感じに感じなくはない。
(6) データーサイズが小さい
(7) バッテリーの持ちがいい
短所
(1) 拡張性が著しく乏しい
特にいたいのがレンズの制限。Nikon純正の1/2近くでAFが効かない。効くレンズの数も20万円オーバーがほとんど。10万円以下のAFが効くレンズが非常に少ない上に。そのうちの大部分が18mmスタートで性格が被っている物が多い。なので実質的なレンズの選択肢というのは非常に少ない。
18-300mm程度をズームレンズでカバーできていれば何でも撮れると考えるか。
デジタル一眼レフの楽しみ方をこういう物をこのレンズで撮ると楽しいかもという楽しみ方だと捉えるとD40は非常に困ってしまう。
また、人物を本格的に撮ろうとすると縦位置グリップが欲しくなるが、CanonやSONY、PENTAXではエントリークラスにも縦位置グリップが用意されているが、D40では存在しない。
そういった、拡張性を完全に切り捨てている。
> 最初は、室内撮影と風景が中心ですがレンズは何がお勧めでしょうか?
というようにどんなレンズがいいかと考える人には向かないカメラだと思います。
レンズからアプローチするカメラではない。
(2) 操作性がいまいち
ボタンの数が足りないので(撮影時に割り振られていないだけなのでホントに足りないわけではない。例えば、マルチセレクターの上下などに機能を割り振るといったことを他社であれば積極的にして、操作性を向上させている)、撮影時にパラメーターをいじろうとするとメニューから選ぶしかなく、また方のところに状態を表示するLCDがないので、パラメーターをいじったことを忘れて撮影を続けるとひどい目に遭う。
(3) オートWBがいまいち
(4) 露出が大暴れ
何でもかんでも明るく補正しようとするので、画面内に黒や暗いものの割合が増えると露出オーバーがすごい。露出補正を頻繁にしなければならず、一度露出補正をすると電源を切っても保持されるので、うっかり黒いものを撮った後(マイナス補正をしたまま)撮影を続けて画像確認を怠るとその後全部がドアンダーになる危険あり。
(5) シャッタータイムラグが長め
シャッターの動きが遅いので、ストロボ発光がちょっと危険です。
Nikonは調光のため、まずプリ発光します。そのプリ発光結果を見て、本発光の強さを決定するので、ストロボ使用時は2回ストロボが発光するように感じます。
この2回の発行の間隔がD40は上位機種と比べると長めになります。
するとどうなるかというと、若い人はいいのですが、年配の方を撮ると目をつぶってしまわれる確率が高くなります。
上位機種では、この発光の間隔が短いので目つぶりの危険性はぐっと少なくなるんですが。D40はそういったことが多くなってしまいます。
(6) ゴミ取りがない
つくときはゴミ取り機能があってもつきますが、確率的にはない方がつきやすいわけで、しかもゴミとり機能があれば、撮影中ついてもとってくれるかもしれませんが(電源をオン・オフした拍子に)。ないとその後自力で処理するまではつきっぱなしになってしまう。
(7) LV(ライブビュー)がない
LVはNikonの場合あっても使いにくいんですが(他社のLVに比べると)、静物を撮る場合非常に重宝する機能です。そういったものを撮るのであれば、この時期ないのは結構不便です(僕はD300でよく使っています)。
(8) 手振れ補正のついたレンズがレンズキットに用意されていない(WズームキットIIでも望遠のみ)。
ちなみに入門機というのは入門者が求めやすい価格になるように機能を省いて価格を下げた機種なので、ボタンの数とかが減った分操作性も悪くなりますし。
当然撮影をアシストしてくれる機能も上位機種に比べると減っています。
書込番号:8718466
0点

musashi200さん、こんばんは。
D40の長所・短所は皆さんが詳しく説明してくれましたので、私は詳細を割愛して少しだけ(笑)
D40は、性能的には割り切りが思い切ったものですので、より撮り手との関係が求められるカメラだと思います。
撮り手が、写真の基本に立ち返って工夫することで、撮れる画がどんどん良くなります。
私はこれで十分と割り切れる人や、創意工夫するのが好きな人にとって、最良のカメラだと思います。
> もうすぐデジイチデビューの新人ですが、
> 最初は、室内撮影と風景が中心ですがレンズは何がお勧めでしょうか?
デジイチが始めてとのことであれば、D40なら最初はキットレンズが良いと思います。
風景は撮れますし、室内は、静物なら特に問題はないでしょう。
描写も良く、軽くて寄れて、お散歩スナップにも最適です。それにキットでの価格はお値打ちですし。
しばらくキットレンズを使ってみて、いろいろ試してみるのが良いと思います。
そして、撮影対象やそのシチュエーションなどが、もっと具体的になってから、より良いレンズを追加すると良いと思います。
追加のレンズは、希望によって少々お高くなるかもしれないので、じっくり考えてから購入するのが良いでしょう。
そして追加レンズ購入後も、キットレンズは持ってて損のない素晴らしいレンズです。
機材選びは、悩ましくもあり楽しくもありますね。
カメラもレンズも、1つで全ての希望や条件を叶えてくれるものはなかなかないと思います。
だから結局は、自分自身の納得と、購入後どう使うかにかかってくると思います。
どんなカメラやレンズでも、ご納得のものを購入してくださいね。
書込番号:8719356
2点

有難うございます。そんなに沢山撮る方では無いので、恐らく使用しないと1か月〜3か月くらい使わないことがあると思いますが、防湿保管庫は必要でしょうか?また必要でしたら最低でもいくらくらい出したほうがよろしいでしょうか?
書込番号:8719434
0点

防湿庫、あった方が良いでしょうが、機材の少ないうちはドライボックスと除湿材でも十分かもしれません。
それなりに湿気のないところでドライボックスに入れて保管して、時々除湿材の確認をする。
また撮影しない時でも、湿度の低い日に、ときどき外気にふれさせるなどして湿気を適度に取ってあげる。
そんな感じで、私は1年以上経過してますが、今のところ問題はありません。
ドライボックスなら、気密性が高くて内部の湿度が分かるものが良いと思います。
しかし、保障もありませんので、以下の記事もご参考にどうぞ。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/13/drybox/001.html
ただ、カメラバッグ入れっぱなしで長期間放置するのは良くないですね。
バッグが湿気を吸っちゃいますから。
書込番号:8719752
1点

最近(10月)D40を購入しました
目的はD200のサブとして使用するためです
海外、国内の旅行をしながら写真を撮るのを趣味にしていますが一回旅行すると
1500〜3000ショット撮影します。引き延ばすのはRAW(200〜300ショット)
記録、スナップはJPEG(1300〜2700ショット)でメディアを変えながら撮影して
います。
D200の場合JPEGもパソコンで処理しないと見られる写真が出てきません、旅行から
帰って2000枚前後パソコンで処理するのが苦痛を覚えるようになり(年かなちなみに
66歳)
JPEGは処理しなくそのまま印刷できるカメラということでD40を選択したしだいです。
使用して感じたことは
・設定をしっかりしておけばJPEGで撮影しそのまま印刷してもそこそこの写真になる
・条件さえよければA3ノビでも見られる写真になる
・不満点 フォーカスエリアが3ヵ所と少なくAFが使いにくい、上下にあと2箇所(計5)
あるとベスト
レンズキットで購入したが、価格からしてこれ以上のカメラはほかにないと思います。
D700の購入を予定していますが、今後ともD40を使い続けて行くつもりです
カメラと直接関係ありませんがパソコンにも優しいカメラです。
書込番号:8722792
1点

D40の長所:
コンデジプライスでありながら、コンデジを圧倒する、デジタル一眼の高画質。
D40の短所:
コンデジプライスであることを考慮すれば、およそほとんどの短所は無視できる。
D40の短所をクリアしたコンデジは存在しない。
すなわち、D40をコンデジと思えば、すべてが長所であり、短所は一切気にならない。
すなわち、D40を上位機と比較しちゃいけない。
コンデジと比較すれば、全てが幸せになれる。
書込番号:8723391
1点



こんにちは。
D40が気になって、毎日このサイトや色々見ています。昨日、アマゾンを見ていたら、レンズのシグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO ニコン用 II とD60が気になってきました。D60は、D40に比べて値段も8千円ぐらいしか変わらないのと、D40より新しいことが気になりました。D60を買うか、D40を買うか、悩んできました。このレンズは、どうでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

300ミリでテブレ防止がないのはきっついかも。。。
書込番号:8716780
1点

人それぞれですので、むずかしい質問ですね。
性格的にハマッテしまい画質に満足できなくなるタイプなら、レンズにお金をかけて300mmなら70−300VRとシングルレンズキットにしておいたほうが無難です。
使ってみないと判らないことが多いと思うので、まずはミニマムスタートの標準レンズキットから始められてはいかがでしょう?
こだわらない性格ならダブルズームキットにしておいたほうが無難です。
一眼初めてならレンズを社外品にしてトラブった時に対応が判らないでしょうし、マクロは癖がありますから最初は避けておいたほうが無難です。
レンズキットとかで安い広告とかたまに見かけますが、レンズは社外品の組み合わせで実は市価より高かったなんて広告も有りますので注意の事。
後は、レンズ沼,バッグ沼,三脚雲台沼などなど、いっぱい有りますので引きずり込まれないよう河童に注意しましょうね。
書込番号:8717047
0点

おっと 撮影対象と状況を聞くのを忘れてました。
使い方は?
書込番号:8717099
0点

ダビットソンさん
こんにちは。
もし、望遠撮影に慣れて居ない様でしたら、手ブレ補正無しのシグマ 70〜300mm はキツイかも知れません。
安い価格も魅力でしょうけれども、私なら純正の AF-S VR 70〜300 にします。
当該レンズは評判の良いレンズですし、シグマとのギャップは大きいと思います。
書込番号:8717182
0点

ダビットソンさん、こんにちは。
レンズに関しては、皆さんと同じく手持ちで使うなら手ブレ補正機能付きが良いと思います。
手ブレ補正なしの手持ち撮影の場合、300mmでは、ちゃんとした構えと光の条件が十分な状況でないかぎり、
ブレブレ写真を大量生産することとなります。
D40とD60の機種選択については、ザックリ考えればどちらでも良いと思います。
どちらも良いカメラですが、D60の方が後発で、D40よりも初心者にやさしい設計ですね。
『無いより、有った方が良い』と考えるタイプならD60が、
『余分が無くてスッキリした方が良い』と考えるタイプならD40が、性に合うかもしれません。
私は後者なので、D40が大好きです(笑)
しかし、D40にも一部、D60に勝っている特性もあったりします。そこで、
撮影対象は何か?
どんなシチュエーションでの撮影を考えているか?
どういうところにこだわりたいか?
ほしい性能や機能についてどう考えているか?
などなど、気になっているところを具体的に提示されると、
皆さんから、より詳しいアドバイスがもらえると思います。
書込番号:8717223
0点

そうですか。撮るものは、赤ちゃんと風景ぐらいです。D60も新しいので魅力です。なにせ一眼は初めてで何もわからないくらいです。レンズは、皆様の意見を参考にすると、レンズキットにしてから、慣れたら考えることにします。D40もD60もそんなに値段に差がないので、悩んでしまいます。他にも、D40やD60ぐらいのお手頃なのはありますか?
書込番号:8721617
0点

ダビットソンさん、こんばんは。
> 撮るものは、赤ちゃんと風景ぐらいです。
なるほど。それなら基本的にD40やD60、どちらでも撮れますね。
ただ、赤ちゃんと風景のどちらを優先させたいかで、D40とD60のどちらを選ぶか考えることができます。
D40がD60に勝っているトコロ。それは、高感度画質の良さです。
少々暗いところでは、高感度での撮影を行う必要がでてくるのですが(オートなら自動で高感度になります)、
その場合の画質が、D40の方が、ほんの少しD60よりもキレイなのです。
室内での赤ちゃんの撮影が多い状況でしたら、D40を選択するという選択も良いと思います。
一方、風景撮りを優先させるならD60が良いと思います。
高画素による細密描写、アクティブDライティング、キットレンズの手ブレ補正が、D40よりも風景撮りに有利になります。
もちろん、赤ちゃんの撮影も十分こなします。高感度撮影の場合は若干D40にブがありますが、D60も十分なレベルと思います。
それでも迷ってしまうのであれば、予算でD40を選ぶか、
新しい方が全般的に性能が良いとのことでD60を選ぶか、のどちらかでしょうね。
> 他にも、D40やD60ぐらいのお手頃なのはありますか?
メーカーに拘らないのであれば、いろいろありますね。
性能や価格を比較して迷った時は、できれば実機に触れて使ってみた感覚でしっくりくるものを選ぶか、
ユーザー数の多いメーカーさんの入門機を選ばれたらどうでしょうか?
■お安い入門機一覧(個別機種の性能はご確認くださいね)
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_0/p1001/s5=1/?price=47999
> レンズは、皆様の意見を参考にすると、レンズキットにしてから、慣れたら考えることにします。
メーカーに拘らず、追加レンズまで考えてお得なカメラを選びたいということなら、キヤノンさんの入門機も良いと思います。
キヤノンさんのレンズに、とってもお買い得な明るいレンズがあるのですが、
レンズキットとそのレンズで、赤ちゃん撮りと風景撮りのニーズが、ばっちり叶えられると思います。
■C社のお買い得な明るいレンズ(ある意味、危険なレンズです)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010010
購入の際は、ご自身で納得・承知のうえのものを選んでください。
そして買ったらば、どんな機材でもしっかり楽しんでくださいね。
書込番号:8723821
0点



皆様にはたいへんお世話になっております。
軽量コンパクトで安価な望遠が一本欲しいと思うようになりました。用途はちょっと大きめの公園での子供、運動会、たまに花などで、使うかどうかわからないけどとりあえずバッグに突っ込んで出かける事が出来る物を考えています。
当然VR55-200mmが筆頭候補なんですが、VR無し、シグマのHSM付きもそれぞれ魅力的です。
VR無しはとにかく小さい!デザインが好み、特にシルバーを付けてみたいというのが理由です。
シグマは法外にシャープと聞きますが、大好きな逆光に弱いというのも何かで読んだような気がしています。あと、HSMが無くなりただのモーター内蔵に切り替わっていくという事で一瞬の叩き売りがあるのではないかと期待しています(笑)
また、安価なFX機が出たら欲しいなと思っているのですがどうせ望遠レンズまでは手が回りません。しかしVR55-200mmは焦点距離によってはケラれないというのも読んだような気がします。
そこで…
1.シャープさはどうでしょうか。
2.緊急用でも良いのでFX機でも一番使えるのはどれでしょうか。
3.逆光時はどうでしょうか(今まで使った数本のうちではAF85mmF1.8が一番弱く、これよりは良いのが希望です)。
これらとコンパクトさ、VRのメリットを合わせて検討したいと思います。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

柚子麦焼酎さん、こんにちは。
あまり参考にならない比較画像ですが(笑)
チョウチョとお花の写真は、偶然にもVR55-200mmで撮ってた写真です。
さっき、シグマの55-200mmのデジカメWatchのレビュー見て、吹き出しました(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/08/10/6761.html
線の細さは、シグマの方が細いような印象を受けます。
他のレンズと同様に、シグマとニコンの線の太さの違いはあるようですね。
逆光時の比較やFX装着時のことはわかりませんが、歩留まりを考えるとVR55-200mmが良いと思います。
それに上位機種購入時にも、純正だったらトラブルの心配もないでしょうしね。
書込番号:8717239
1点

柚子麦焼酎さん
VR55-200はFXでは全く使えません。150近辺で多少四隅減光が良くなる(使えるということではなく)程度で、
他のエリアでは完璧な蹴られも出ます。
FX対応は考慮せずにVR55-200とするのが素直な考えかと思いますが如何でしょう。
FXにも使いますということであれば、Hi-C/PのVR70-300に落ちつくと思います。
書込番号:8718932
1点

柚子麦焼酎さん、こんばんは
この2本をお持ちですよね。
50-150mm F2.8 II EX DC HSM
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
となると、次に買うのはVR70-300じゃないでしょうか。
FXでも使えるし、どうですか。
VR55-200は持っていますが、300mmまで欲しいなというときはあります。
このくらいの望遠になると、VRがあったほうが撮影の幅が広がっていいと思います。
書込番号:8719084
1点

お邪魔します。♪
勧めた張本人なんで、サンプル貼りにノコノコやってきました。
下手なりにがんばったお気に入りです。
※掲載がばれると怒られるんで、ナイショですよ。(笑
Jpg撮影で、縮小しています。
手持ちで撮影とお考えなら、VR付きが良いと思います。
比べたわけじゃありませんが、私は保険だと思っています。
因みに私も、何故70-300oを検討されないのかが気になります。
書込番号:8719146
1点

50-150mm F2.8 II EX DC HSM
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
これらを持っていて、その他単焦点も複数持っていて、
VR55-200の検討(どうしましょう?わかんない?)は無いんじゃないか?
そのくらい分かる人だろう???
順当に行けば、VR70-300が妥当であり、
VR70-200 F2.8も射程距離ぜんぜん不思議でない人だろう。
ああ、当然ながらもっと上のクラスのカメラも欲しくなっているね?
> シグマは法外にシャープと聞きますが、
聞くだけじゃなく、ご自分のSigmaもそうでないかい?
書込番号:8719303
2点

50-150mmや70-300mmでない件、
とりあえず持参できる、軽量でコンパクトで安価な望遠を求めてるから、
だからだと、私は思います。
書込番号:8719443
1点

たくさんのご意見ありがとうございますm(_ _)m
また、「一年もこの板を出入りしていてその質問は無いだろう」とのお叱りもごもっともです。
いくつか補足説明を申し上げなければならないと思います。
実は、
50-150mm F2.8 II EX DC HSM
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
の2本は先日売却してしまいました。
前者は室内行事が予定より少なくなってしまったのと常用の18-50mmF2.8HSMの延長線上に考えていたのとは違う画質だったためです。個体差かもしれませんが望遠側は絞っても甘い印象が拭えませんでした。シグマは「点検しますのでいつでもカメラと一緒に送って下さい」と言ってくれましたがボディ一個しかないので出せませんでした。
後者はスペック的には完璧なのですがやっぱり18-50と85mmに分業させた方が面白いなぁ、というわがままな理由です。シャッターチャンスには強いのですが自分の子供なんて次の日でも来週でも撮れるからなぁ、と考えてしまいました。
どちらも使ってみて分かった事も多いので良い経験となりました(それぞれ売買差額1.5万円くらいで授業料としては大変満足です)。
それから、好みなのでしょうが望遠域が欲しいという頻度は非常に少ないです。なので、この価格帯、この大きさまでなら贅沢して買っちゃってもいいかな、という感覚です。レンズの中では安いとは言っても万単位の買い物ですからいい加減には選べません。
そこで使用している方にしか分からない事を聞いてみよう、という事でした。
ばーばろさんのご意見で順光ではシグマ、逆光では純正と理解しました。
またうさらネットさんのお話しでFXでの使用にはちと無理がある事もわかりました(これはオマケ程度で考えていたので大丈夫です)。
そしてVR有り無しともに問題ない画質である事がわかりました。作例を挙げて下さった@もも@さん、Ash@D40さん、ミチャポンパパさんありがとうございました。Ash@D40さん、デジカメWatchのレビューは隣で撮っていたかのようですね(笑)。ミチャポンパパさんはこちらまで出張ありがとうございます。
Giftszungeさん、上記諸々の理由でVR70-300mm、VR70-200 F2.8は選択肢外でした。もし持っていたとしても違う用途になると思います。
また、上位機種のボディも欲しいですがいかんせんD40で致命的な不満が無いんですよね・・・。どうせなら全然違う撮り方になるFXの方が面白いな、と思っています。
> シグマは法外にシャープと聞きますが、
これは55-200mmに関してでした。
結論としてVR無しの純正でとことん安い物を探そうと思います。静止物メインならVR必須ですが、離れて遊んでいる子供はどうせ動きが速いだろうからいいかな、と。
良い買い物が出来たらまたご報告致します。皆様ありがとうございました。
書込番号:8720776
2点

柚子麦焼酎さん くわしい説明を有難うございました。♪
色々考えさせられました。
それなりに道具を揃えれば良い写真が撮れると思っていた自分が恥ずかしいです。
なぜ自分は上手く撮れないかが解ったような気がします。
たいへん参考になりました。
書込番号:8724156
1点

シルバーの中古を1万円ちょっとで入手しました。
ブラックボディとの組み合わせ、いいですね〜。
逆光時の耐性も全然問題ありませんでした(現像時にトーンカーブ修正などはしましたけど)。さすがキットレンズ!
ほとんど望遠端の開放になってしまいましたがこちら。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1303641&un=49873
好条件下での使用前提なのでVR無しでも無問題です。軽くて小型、使うかどうかわからなくても躊躇なく持って行けます。
ただフードがゆるゆるでカチッと収まらないのですが・・・。こんなものでしょうか?
ミチャポンパパさん
返信がたいへん遅くなりましてすいませんでした。
結果的に2年前のWズームキットの組み合わせになりました。
用途によってはこれで十分だし別の用途によってはまったく不十分の可能性もありますが、適材適所でレンズを変えられるのが一眼のいいところですね。
自分の用途と物欲がうまいことまぜこぜになってこのサイトが賑わうのでしょうね^^
(それにしてもD40の板って書き込み多いですね。このスレもちょっと遡らないと出て来ませんでした。)
子供たちはどんどん大きくなっていきますのでお互い頑張っていきましょう!
書込番号:8786566
0点

自分のフードはカチっとゆるむことなくはまりますよ。逆さでも。
しっかりカチっというまでフード回すのですが、柚子麦焼酎さんはいろいろレンズをもっていらっしゃるようなのではめかたが間違ってるとも思えませんね。
たまにニコンのこのタイプのはめ方のフードではめかたをちゃんとしてもゆるいという書き込みがたまにあるので、故障ってことかもですね。中古だからしょうがないのかとも思いますが俺のも中古です。
書込番号:8788600
1点

まずは良い買い物が出来たということで、おめでとうございます。♪
シルバータイプは希少品だったんじゃないでしょうか。本当に良かったですね。
私はVR付きを購入しましたが、お写真を見てVR無しでも良かったのかぁと感じております。
一年早くこのスレッドをたてて頂きたかったです。(^^;
フードの取付についてですが、、、
@もも@さんも書かれていますが、カチッというまで回すとしっかりしますね。
くるっと回して止まったところから、さらに最後にカチッという感じで固定されますので、最後のカチッが緩くなっているのかもしれませんね。
因みにX2のWズームのレンズは最初から硬すぎるぐらいのレンズフードで、初めはサイズ違いかと疑ったほどでした。
こういった細かな造りはさすがニコンといった印象です。
私は相変わらず妄想ばかり見ていまして、最近は「目一杯貯めてVR70-200F2.8」などとやっています。
私の場合は、屋内シーンの割合が多いので悩みが尽きないです。
といっても予算的には他社レンズがせいぜいなんですけど、皆さんのレスを見れば見るほど純正が欲しくなりますね。(^^;
最近は暗いニュースばかりだし、お札にハネが付いているようにつぎつぎと出費が発生しますし、なかなかカメラの設備投資にまわす余裕もないので、まずはスキルアップと思い聞かせては我慢しています。
気がつけばD40レンズキットを5万で購入した去年の12月ももう半ば・・・。
1年生から2年生へと進級となりました。
もっともっと撮影を楽しみながらカメラ・レンズを使えるようになりたいですね。
いつまでも子ども達を被写体に練習したいのですが、いずれは煙たがれると思いますのでその日までは沢山付き合ってもらうつもりです。♪
長々と失礼しました。
書込番号:8788928
1点

すいません。
顔アイコンが「泣き顔」になってたのに気づきませんでした。
悲しくないですから、誤解しないでくださいね。♪
書込番号:8788947
0点

お二方、ちょっと前のスレにお付き合い頂きありがとうございます。
実はニコンの純正フードって初めてなんですよ・・・。
もう一度確かめてみましたが、カチッというよりは小さくポコッと感触があるくらいですぐに外れてしまいます。あたかも爪が折れているかのような感じです。
まぁ、撮影中に取れる事はなく収納時にたまにずれているくらいですから大丈夫です。ありがとうございました。
ミチャポンパパさんはVR70-200mmをお考えですか。
僕は屋内行事はほぼ諦めムードなんですよ。理由は、
1.機会が少ない
2.物凄く高価
3.室内行事で印象的な写真が撮れるように思えない
4.プロの方がちゃんと撮ってくれている
です。イベントごとよりも日常の撮影の方が面白いと思ってしまうんですよねー。
書込番号:8789436
0点

柚子麦焼酎さんのものはフードがゆるいのだと思いますが画像つきでフード取り付け説明。
最初から画像つきで書けばいいだろと自分で思いましたが。
自分が最初にちゃんとはめれなかったのでこのフード。参考になるかたもいるかと。
フードの●とレンズ先端の●をあわせてかぶせ、フードの○まで回すとカチッとしっかりはまります。
レンズ先端の●までフードの○が来てないのならばもっと回す。そこまでまわしているのにカチっとしないのならばフードがゆるい(故障)ということで。
たびたびレス申し訳ございませんでした。
でわでわ
書込番号:8791560
1点

@もも@さん
画像貼付ありがとうございます。
もう一度試してみたら、なんと・・・。
ゆるいのではなくてムチャクチャ硬かったという事がわかりました!
○と55の位置が画像と違うので壊れるかと思うくらい思い切り回したらガチッ!!という音がしてはまりました。
あとは何度も付け替えていくうちに適正の硬さになっていくと思います。
助かりました、ありがとうございました!!! m(_ _)m
書込番号:8794486
0点

柚子麦焼酎さん。
遅レスになりました(汗)
レンズフード HB-34は、格好いいです! フードの内側にギザギザの模様が入ってますね!いい写真が撮れそう。
シルバーレンズ、ゲットおめでとうございます。
書込番号:8794642
1点

柚子麦焼酎さん、ご無沙汰です。
VRなしとは、シブイとこ突いてきますねぇ。
VRと比べるとEDが1枚多いのでお得なレンズですね。
僕はF値の関係で既にドナっちゃいましたが、もう少し使い込めば良かったなぁと反省
しております。
僅かな期間の使用でしたが、感想としては100o〜120oが絶好調で、特に露出は
ほんの少しアンダー気味で撮影した方が良かった印象があります。
まぁ、この辺はレンズ構成がVRより良いですし僕とは設定も異なるので、柚子麦焼酎さん
なら難なく使いこなせそうですね。
では良いお写真、楽しみにしております。
書込番号:8801188
1点

童さん
このレンズ小さくていいです。
自分の常用レンズより小さいとは^^
海人777さん
望遠逆光マニアとしてはVR無しでもいいかと思いました。1/200〜1/500秒くらいで使うと思います。
AFの遅さ、暗さを考えると常に高速シャッターが必要な海人777さんには合わないでしょうね。
ところで、いつの間にかD700ユーザーになっていたんですねぇ^^
もうD40が出動する事は無いですか?
書込番号:8801616
1点

こんばんは。
逆光は良い練習になりますね。
ホントの真逆光になると途端に色が乗らなくなるので、表現方法を考えさせられます。
勿論、AF精度もガタ落ちしますし・・・。
今となっては55-200程度のAF速度があれば、十分に撮れる気がしてます。
個人的にはAFごときじゃ間に合わない事が多いので、小刻みに置きピンがヒット率高いかも。
>ところで、いつの間にかD700ユーザーになっていたんですねぇ^^
>もうD40が出動する事は無いですか?
まぁ、高感度特性と屋内ポートレートが主な理由ですかね。
ある日の撮影をきっかけに決意に至りました。
D40は暫く封印ですね。
柚子麦焼酎さんもカメラを追加されたらお解りになるかと思いますが、取りあえず一旦レベルが下がります。(苦笑)
師匠からの忠告で覚悟はしていましたが、1つの機種を徹底的に使い込むほど、多機種に移行した時が厄介ですな。
操作性を体に染み込ませるまで、もう少し時間が掛かりそうです。
というか、柚子麦焼酎さんって何狙いでしたっけ? D700? D90?
書込番号:8805746
1点

海人777さん
1枚目を見て、「いや、いつも通り上手いケド・・・。」と思いながら2枚目見てびっくり!!
これで1600かぁ。縮小して見てる、低照度ではなく高速SS高感度という有利な点があるにせよやっぱり別物ですね。
海人777さんくらいになると「D40を使い倒した感」がありますね。
僕の用途だと正直言ってD40でもオーバースペックなんですよ。使わない機能が多過ぎ。鳥もスポーツも撮らないから上位機種の連写も3Dトラッキングも無関係。多少不足する点もありますが工夫と我慢の範疇です。AF制限と動画の関係でD90も検討しましたが撮れる写真自体は変わらなそうなので見送りです。
ただ、銀塩をちょっと試してみて85mmをフルサイズで使ってみたくなりました。よくボケが大きくなると言いますが、背景ボケじゃなくてより広く写る分地面の前ボケがいい感じなんですよね。今週中に表示価格20万を切ったらポチろうと思っていましたが文字通りそうは問屋が卸してくれませんでしたね(笑)
自分の中で「コンパクトさ」はかなり重要な性能で、D700に踏み切れない一因になっています。D40の機能でモーター付きのコンパクトFX機が出たら真っ先にレビュー致します^^
書込番号:8808588
0点



家内から譲り受けたD40、その小柄でお手軽な所から最近はD200の出番が少なくなって居るほどに活躍しております。
他の方からも時々報告されていたのですが、サードパーティーのレンズで露出を誤る現象ですが。
そんな事あるのかな位にしか思っていませんでしたが、今日は私も大いに遭遇してしまいました。
雨上がり、初冬の雑木林でTamron90mmf2.8 Model 272Aで撮影しましたがかなりの確率で露出が合わず白飛び写真の大量生産でした。
D200ではこのような事はなかったし、又D40でもNikonのレンズではこのような経験はありませんでした。
失敗作の一つをUPしました、Exifは以下のようです。
Nikon D40
2008/11/30 09:46:43.2
圧縮 RAW (12-bit)
画像サイズ: Large (3008 x 2000)
カラー
レンズ: 90mm F/2.8 D
焦点距離: 90mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/80 秒 - F/3.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 800
仕上がり設定: 標準
ホワイトバランス: 晴天
AFモード: マニュアル
こうすれば良いよとのアドバイスが頂けたら助かります。
写真の中の白い円形のものはキノコですが完全に白く飛んでディテールがありません。
CaptureNXでヒストグラムを見るとかなり右側の壁によってしまっています。
ここまで来るとRawでもイメージ通りには合わせられませんでした。
0点

こういう被写体ならマルチパターンじゃなくてスポットのほうがいいかも?
キノコのほうに露出あわせるようにするしかないですね。
自分はマクロっぽく撮影するときは、めんどくさいからこのごろはMモードでとってますね。
露出はこれのほうが安定するので。
書込番号:8716012
0点

スポット測光に 設定すると良いと思いますが、マルチパターン測光ではよく有る事と思った方が良いと思います。
書込番号:8716286
0点

@もも@さん、robot2さん早速のアドバイス有難うございます。
やっぱりスポット測光にするほうが良いのですね。
三脚を使うマクロ撮影やピントをAFに頼る私にはシャッター半押し後にカメラをフルとピンボケを作ってしまったりですが練習するしかなさそうですね。
撮影後のモニターに白飛び警告モードを設定して露出補正を調整しながらの撮影も必要だと自分でも思いました。
それにしても不思議なのはNikonのレンズではこのような事が少ないのに、サードパーティーの物はやはり相性が出てくるのでしょうか。
D200では余り経験しないので測光センサーの違いでもあるのでしょう。
書込番号:8716363
0点

他社製レンズは サービス対象外ですので、お電話為さるならレンズメーカーに成りますますね。
カメラのせい(故障)では無いです。
ただ…
同じマルチパターン測光でも、D40は420分割RGBセンサーで、D200は1005分割RGBセンサーですので
きめの細かさが違います。
その当たりの対応が、そのレンズはしっかり取れていないのではと思われます。
書込番号:8716627
0点

追伸
>その当たりの対応が、そのレンズはしっかり取れていないのではと思われます。
この一行、削除でお願いします。
書込番号:8716637
0点

robot2さん、ご心配なく、メーカーに電話するつもりはありません。
そうですかD40は420分割、D200は1005分割、確かにキメの細かさに差があるのでしょう。
又TamronではNikonのカメラ側がどの様な測光アルゴリズムを取っているのか完全には把握していないのでそのあたりでアンマッチがでるのでしょうか。
ここは使いこなしの世界なのでしょうね。
書込番号:8719921
0点



ズバリ、昨日買いました。
(D40 WレンズキットIIで、70000円の20%ポイントでカメラバッグ付でした)
いきなり質問なのですが、普通の風景、例えば、
町並みとかを撮影する場合の最適な絞りってどんなもんなのでしょうか?
(山とか湖とかではなく、数十メートル先にある風景の場合です)
この手の場合、風景モードに任せるのが一番なのでしょうか?
風景モードは、WBが変えられないのでできればPかAモードあたりを使いたいのですが。。。
0点

絞り開放〜F11まで自分で試して好きなの選びましょうよ。
別に法則があるわけじゃなし、人それぞれですから。
書込番号:8700284
0点

私は、F8〜11ぐらいが多いです。
硬くもなく、軟らかくもなく、丁度良い描写だと思うので。(個人的感想です)
ちなみにレンズは、VR18-200mmで、18-24mmの焦点距離を多用しています。
書込番号:8700560
0点

プラルトリラーさん こんばんは。
>いきなり質問なのですが、普通の風景、例えば、町並みとかを撮影する場合の最適な絞りってどんなもんなのでしょうか? (数十メートル先にある風景の場合です)風景モードは、WBが変えられないのでできればPかAモードあたりを使いたいのですが。。。
私の意見はマイナーです。しかも、慣れるのに数ヶ月かかるかも知れませんが、
まず、「風景画は、高品位画質で十分な解像感があることが理想である」と思います。D40は意外なことに(実は当然かも)、デジイチの中でもトップクラスの高品位画質です。しかし、風景を撮ったとき十分な解像感があるとは言えません。画素数の多いカメラに走ると、高品位画質でなくなるのが普通です。画質では大判カメラが良いのは間違いありませんが…
携帯に便利で高品位画質なD40で、望みの風景画が撮れないか? という命題があります。
打開策のひとつに、「パノラマ撮影法」が利用できます。
作画例をひとつ添付します。D40の高品位画質で、高画素数の画像になっています。私は、練習中ですが、奥深い魅力あふれる撮影法ですから、お試しください。
書込番号:8700667
0点

みなさんありがとうございます。
コンデジの時代は、どう撮っても解像感が無かったもので・・質問してみました。
まぁ、買ってまだ一日なので、色々試していきたいと思います。
書込番号:8700719
0点

プラルトリラーさん、こんばんは。
風景撮りなら、最初は風景モードが簡単便利かもしれませんが、ご提示のとおりWBが変えられません。
それに、仕上がり設定も変更できないので、ちょっと凝りたいと思うなら、Aモードが良いと思いますよ。
ちなみに仕上がり設定の内容については、こちらも参考にどうぞ。
自分なりにカスタマイズする場合にも参考になるとおもいますよ。
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/10/d40/images/044l.jpg
絞り値も、自分の意図によって調整すれば良いと思います。
レンズによっては、絞り開放時の描写が甘いものもあるようですので、気になるようでしたら1段絞ったあたりから。
しかし絞り過ぎちゃうと、光の回析で描写がこれまた甘くなってしまうので、できればF11くらいまでかな?
でも、あくまでも目安ですので、参考程度にご理解ください。
パンフォーカスがお好みでしたら、F8以上F11くらいが無難かな?
風景撮りに拘るなら、三脚やフィルターなどもご検討を。
フィルター関連のスレ、最近のものですと、こちらなんかが大変参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/SortID=8664311/#8664311
> まぁ、買ってまだ一日なので、色々試していきたいと思います。
いろいろお試しくださって、自分好みの撮影方法や設定を見つけてくださいね!!
書込番号:8700848
0点

仕事などでパンフォーカス気味に撮らないといけない時は
F8〜F11で撮ります。プライベートなら何でもありです(笑)
F11以上に絞ると、回析ボケというのが発生する場合が多く
解像度が逆に下がりますから注意して下さい。
書込番号:8700887
0点

風景でも状況はちがいますからこれといった設定値は有りませんね。
撮影状況の違いは別問題としておいておいて、これから明るいレンズなどを使う場合も想定して基本的なことをまず知ることからはじめましょう。
1、レンズによって絞りに伴う解像感変化はすべて違う。
2、F11〜が良いって言うのは昔の35mmでの話。
3、被写界深度でネット検索して(明るいF2.8とかのレンズの場合に変化が顕著)
4、圧縮効果 望遠でネット検索して(これは焦点距離と被写体までの距離などの関係)
5、ぶれないような構え方など
レンズごとの特性は↓などを参考に
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_18-55_3p5-5p6_vr_n15/page3.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page4.asp
>風景モードに任せるのが一番なのでしょうか?
彩度んど勝手に設定が変わるのがいやになってきたら、Pモードにすればいいと思います。
まずは、↑の基本的なことから、最初はシーンモードがいいと思う。
で明るいレンズを使って絞り変化を楽しめるようになったらアパーチャ優先やシャッター優先を使えばよいと思う。暗いレンズを使ってるうちは、絞りは開放設定される場合が多くかつあまり変わらないと思う。
広角から望遠まで、風景でも色々です。
書込番号:8701688
0点

1の補足
使うレンズ毎の特性を知って1番良い焦点と絞りの場所を基本として、構図や光の状況などでアレンジしてください。
書込番号:8701704
0点

APS-Cで6MPのD40なら、F11ぐらいまでは大丈夫だと思います。
書込番号:8702180
0点

D70・D80を使っていますが、静物(ブツも風景も)ならf8が基準かな。これなら開放F5.6の汎用レンズでも1段絞った格好になりますから。
よっぽど前景からパンフォーカスさせたい時以外は、それほど絞らないです。広角側でもf5.6より開ける事はほとんどないです。
書込番号:8702206
0点

>硬くもなく、軟らかくもなく、丁度良い描写だと思うので。(個人的感想です
確かに18−200だとF11がMTFはどの焦点域でもよさそうですね。
というか18−200だとF11がMAX。これ以上硬くなりませんね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_18-200_3p5-5p6_vr_afs_n15/page3.asp
レンズによっても違いますし、絞ればよいかというと、ブレが出てはなんにもならない。状況次第ということで。
ぎりぎりブレを出すか出さないかで絞って撮ったときはこんなもの。トリミングあり。
感性がない、もっと何とかしないと、、、出来ないかな?
書込番号:8702269
0点

絞り値ですが、風景の中で見せたいもの(字としては間違ってますが、
"魅せたい"という意味です)が構図の中でどれくらいの面積を
占めているかに寄ると思います。
次に、奥行きをどれくらい持たせたいかという観点からも絞り値は変わります。
要するに撮影する人が最適と思うものでよいと思います。
書込番号:8707056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





