
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年10月29日 12:30 |
![]() |
5 | 6 | 2008年11月9日 20:46 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2008年10月28日 00:48 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月26日 20:10 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2008年10月26日 23:23 |
![]() |
18 | 23 | 2008年10月31日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D40使用してます。普段はレンズガードフイルターを付けてます、PLフイルターはその上に付けるのか?それともガードフイルターとって付けるのがいいのかですかね?どなたか詳しい方教えて下さい。
0点

hagegaikunさん、こんにちは。
フィルターの2枚重ねは良くないと聞いたことがあります。
(画質の劣化や光の乱反射を招く恐れがあるため、などの理由だったかと。。。。)
ですから、面倒でも「取り換えて使う」方が宜しいかと思います。
書込番号:8568154
0点

hagegaikunさん、おはようございます。
フィルターは、基本的に重ねて付けるものではありませんので、
保護フィルターを外して、PLフィルターを付けます。
保護フィルターは、レンズを保護するのが目的ですが、レンズ
にとっては余計な1枚なので、光学的にはマイナスす。
フィルターを重ねると、それが増幅されます。
また、重ねる事により前方に突出する事になりますので、レンズ
によっては、ケラれが出る場合も考えられます。
書込番号:8568161
0点

さっそくのご回答頂き有難う御座います。タムロン14N11初めて付けて撮影したら、18mmの時かどに影?ケラレですか?出ました、30mmぐらいズームすると消えたのでこれは2枚重ねためかと思いお尋ねしました。 レンズガードを取り直接付けたら消えました。有難う御座いました。
書込番号:8568478
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
私、以前、ニコンのFM2でフィルムカメラを少しかじっていました。
(当時の所有レンズは、50の1.4と135の2.8(だったかな?)でした。
今は、売ってしまい、持っていません。)
その後、デジカメ時代となり、コンパクトデジカメを愛用していましたが、HPやブログの画像をもっと良くしたいなぁ。の思いから、今回、デジカメの一眼レフの購入を考えています。
50の1.4単焦点レンズでの使用が、ほとんどだと思うのですが、このカメラで昔のフィルムカメラ用の50の1.4ニッコールレンズは、マニュアル操作で使えるのでしょうか?
だと、したら、中古で手に入れようと思っていますが、いかがでしょうか?
それとも、現行販売のデジカメ用のニコン50ミリ1.4を新たに購入しなくてはいけないのでしょうか?
多分、ほとんど使わないと思うけど、本体のみ34300円で、レンズ付きが、38000円なので、レンズ付きをとりあえず、購入しようかと、考えています。
いかんせん、時代遅れの浦島太郎状態なので、最近のデジカメ一眼について、ほとんど、無知です、よきアドバイスを頂けますと嬉しく思います。
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/07/5541.html
上の記事のようにフルマニュアルで使うことができますよ。
記事にも書いてありますがMモードにしないとレンズ未装着状態になって
シャッターが降りないことだけ注意ですね。
外部露出計がなくても一回撮ってプレビューでヒストグラムなどみれば露出決めるのは
けっこう慣れれば簡単です。
AFと露出計が動くレンズは一本くらいあると便利ですからレンズキットがいいですね。
4000円でついてくるならかなりお得なレンズですよ。いまだにずっと使ってますしこのレンズ。いらなくなれば売っちゃえば4000円以上では売れるはずですしw
書込番号:8567123
1点

D40系は、マニュアルですがオールドニッコールレンズも使用できるので、楽しいです。
ただフィルムカメラに慣れ親しんだ方には、1点、注意点が。
ご存知かとは思うのですが、フィルムカメラの50mmと、DX系(APS-Cサイズ)の50mmとでは画角の感覚が違います。
ニコンのAPS-Cサイズのデジイチの場合は、フィルム用の焦点距離×1.5倍の感覚となります。
ですので、50mmのレンズだと、換算すると75mm相当になります。
フィルムカメラの50mmの感覚に近づけるなら、シグマの30mmか、ニコンの35mmあたりでしょうね。
あとキットレンズは、私もあった方が良いとの考えに1票です。
描写も良く、軽くて便利。それに結構寄れますし、楽しいレンズと思います。
書込番号:8567239
1点

D40に50mmのレンズを付けると画角は35mmフィルムカメラに75mmのレンズを着けたときと同等の画角になってしまいますが・・・
私はD40にAi50mmF1.4Sを着けて撮ったりしています。
もちろんカメラ内部の露出計も動作しませんが、デジタルなので、その場で直ぐに画像を確認できるので、それほど不便ではありません。
# ヒストグラムでおおよその露出が確認出来ます。
ちなみに、D40系だけはAiより古いレンズも装着出来たりします。
AF50mmなら内蔵露出計は動作します。
12月に発売予定の新しい50mmF1.4やシグマの50mmF1.4ならAFも動作します。
# でもちょっと値段高そうですが・・・
>レンズ付きをとりあえず、購入しようかと、考えています。
おっしゃるように、レンズキットとボディのみの差額が以外と少ないので、レンズキットをご購入されるのをおすすめ致します。
このレンズキットのレンズは以外と使えるレンズですよ〜!
D40に使用可能なレンズについては当方サイトの以下のページもよろしかったらご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
書込番号:8567259
2点

みなさん、とてもわかりやすい、ご説明、どうもありがとうございました。
これで、安心して、ズームキットとオールド単焦点レンズを購入出来ます。
本日、新聞チラシにSDカードの安売りが載っていたので、それは、今日、購入いたしました。
カメラ&レンズより、カードが、先って・・・オイッ!(笑
初心者ゆえ、これからも、お尋ねさせて頂く事あるかと思いますが、その時もどうぞ、よろしくお願い致します。
どうもありがとうございました!
書込番号:8570360
0点

BOB385さん
Ai改されていない旧レンズまで、フルマニュアルになりますが使えます。露出は撮った後すぐにモニタ確認して補正。
これが結構楽しいですよ。非AI化レンズ装着はD40/D60のみの特技です。他のマシンでは非AIレンズ装着が機械的にできません。
書込番号:8570618
1点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
初めまして。
現在、D200を使用しており、サブでD40の購入を検討しております。
サブとしての購入理由として、D200の泣き所である高感度性能とバッテリーの持ちの悪さを補う為です。
D40をお使いの皆様に質問ですが、フル充電でRAWは何枚程撮影可能でしょうか?
1点

>D200の泣き所である高感度性能とバッテリーの持ちの悪さ
D200を下取りに出して、D300(+予備バッテリー)を検討されたほうがよくないですか?
追加購入理由が「レンズ交換の時間が惜しい」なら別ですが・・・・・・。
書込番号:8558841
0点

一泊二日の旅行でRAWで300枚ほど撮って、バッテリーの目盛りはひとつ減っただけでした。
注)その時はVR無しのレンズでした。VR付きだともう少し減るかも‥‥
書込番号:8559957
1点

D40の高感度ノイズの耐性は期待するほどでもないです(自分で使ってみて)
EXPEED使用の方がいいと思いますよ。
書込番号:8560118
0点

各々、アドバイス有難うございます。
>一泊二日の旅行でRAWで300枚ほど撮って、バッテリーの目盛りはひとつ減っただけでした。
なるほど。
D200では400枚近く撮ると、もうインジゲーターが1目盛りで点滅してしまいます。
最低でも3倍は持ちが良さそうですね。
有益な情報をどうも有難うございました。
>D200を下取りに出して、D300(+予備バッテリー)を検討されたほうがよくないですか?
>D40の高感度ノイズの耐性は期待するほどでもないです(自分で使ってみて)
EXPEED使用の方がいいと思いますよ。
そうですね。
買い替えという選択肢もあるんですよね(^^;
D300なら高感度もバッテリーのメリットも一度に手に入りますから、
ボディも1台で済む訳ですし。
考えていたのは、明るい内はD200のISO100で撮って、
暗くなってきたらD40にシフトして1日の撮影に挑もうかな、て。
う〜ん、悩みますね…
書込番号:8562700
0点



オーロラ撮影のため、デジイチを購入しようと思います。
数日前、KISSX2の板で質問させていただいたのですが、今日キタムラで実際に触ってみて
ニコンのほうが、しっくりなじんだ感じだったのでニコンで決めようと思います。
そこで、今回はオーロラを撮ることが目的です。
レンズキッドはF3.5〜18o〜となっていますが、オーロラ撮影は「明るく広角」は必須のようです。
ですので、ボディだけを購入し別に明るいレンズを購入しようかなと考えています。
初心者の素人的考えですので、間違ってたらアドバイス下さい。
又、@レンズは何が良いか
A普通の風景写真とかでも標準レンズとして適しているか
BボディはD40、D60どちらがお奨めか
ほんとに何もわからない素人なので、とんちんかんな質問をしていたらお許し下さい。
望遠側は当分は、今持っているカメラを使うとして
まずは、オーロラ撮影と、普通に風景とかを撮るのが目的です。
どうかアドバイスの程、よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
音もなく幻想的に揺らめくオーロラは、一度は見る価値がありますよね。
D40とD60でしたら、高感度でもノイズが少ないD40をお勧めします。
レンズは明るい広角(〜18mm、〜F2.8)が望ましいのは確かです。比較的明るくAFできる標準ズームとしては、シグマ 18-50mm F2.8HSMやタムロン17-50mm F2.8(A16N II)などがあります。ただ、18mmで考えるとキットレンズでもF3.5の明るさがあります。キットレンズを含めて、どれも普通の風景写真とかでも標準レンズとしてお勧めできるものです。
キットレンズと同様に明るくないVR18-200mm F3.5-5.6でもオーロラは撮影できています。D40+VR18-200でオーロラを撮影された方のクチコミをお伝えします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7544674
私は、35mmフィルムで28mm・F2.8・ISO3200・5-10秒で撮りました。D40なら、18mmm・F3.5・ISO1600・20-30秒で撮れば、十分写ると思います。
ご自身の防寒、予備を含めたバッテリーの準備と保温(直前までポケットに入れる)など、しっかり準備して、美しいオーロラを楽しんでくださいね。
書込番号:8555670
0点

1レンズキットの標準レンズは確かに暗めです。しかし、D40、60でAFができるレンズはAF-Sから始まるタイプでhttp://kakaku.com/item/10503512029/が最安でボディーより高です。
自分は大昔のMFの単焦点レンズを使っています。ピント、絞り、シャッタースピードすべて自分で決めます。フルマニュアル撮影になりますが、非常に楽しいです。
参考↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/07/5541.html
風景ならピントは常に∞で大丈夫だと思いますので、露出あわせだけになります。
2常に最前列からとる場合は単焦点でも大丈夫だと思いますが、ホテルのバルコニーとかから写す時などは、電線などの障害物を避けるという点で、多少ZOOMできるレンズキットのレンズほうが良いかもしれません。
3D60は、現在5000円キャッシュバック中ですので、D60がお勧めかな。
書込番号:8555676
0点

えだまめっちさん こんばんは
直接の回答ではありませんが・・・
以前にも紹介したのですがオーロラ撮影の準備についての動画サイトです↓
http://photo-cafe.jp/pioneer/archives/200601/
機材の他にも、色々と準備が必要のようです
特に寒さ対策が重要ですので
価格コム他ネットで検索して、オーロラ撮影の実績のある機種を選ばれる方が良いと思います(重要)
折角、現地に行っても動作しなかった、では悔やみきれませんから
あとオーロラ撮影ではMFでピントも固定になると思いますのでレンズはDXの魚眼辺りが良いように思います
書込番号:8555930
0点

オーロラ撮影 で検索すれば色々と見つかります。
機材以外にも準備するもの色々ですね。
機材、撮影方法、体験談色々なサイトを見てください。
書込番号:8556009
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
別に明るいレンズを…と思っていたのですが、予想以上に高価だということがわかりました。
レンズキットでもオーロラ撮影か可能なようですので(明るいにこしたことはないと思いますが)レンズキットで検討してみようかなと思います。
三脚、レリーズ、予備電池、撮影テクニック…初心者にはかなりハードルが高いですが、
教えていただいたサイトでも勉強して、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8556616
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
今まで、銀塩 EOS kissを使用してきて、今回初めてのデジイチ購入になります。
使い方としては、家族写真を中心に、たまに町並みを撮るような使い方です。
シーズンには運動会にも使用する等から、自分なりに機種もD40ダブルズームレンズキットUに絞込み、購入まで秒読み段階でした。
ここまでくれば、勢いで買ってしまえば良いものの、最近Canonの価格動向を見ていたところ、KissDX WZの最低価格が、D40WZUとほぼ同価格になっているのを目にしました。
今までCanonは、価格差があると決め付けていて、視野に入っていませんでしたが、価格に差が無い事を知ると、一人では判断できず、誰かの意見を聴きたくなりました。
D40にしようと思った後は、D40の事も、Nikonの事もいろんな部分が好きになれそうだと思っていたのですが、予算内にKissDXが入ってくると、堅実なのは、Canonなのかな??と感じたりもしています。
この2機種、過去にもいろんな比較をされてきたようですが、発売当初の比較では、価格面においてはD40に軍配が上がっていたように見とりました。
2006年販売開始のカメラを今更比較するのも何ですが、比較材料のひとつだった価格差が縮まった場合、KissDXというカメラ、D40をやめて買うようなカメラでしょうか。
ご意見をうかがえればと思います。
0点

こんばんは。
今までキヤノンのレンズ、フラッシュなどが
何をお持ちかどうか、望遠側のレンズの手ぶれ補正が、
欲しいかどうかが、問題ではないのでしょうか。
書込番号:8553691
0点

カメラ的にはKDXの方がクラスが上で無難になんでもこなす優等生ですが、D40も負けずおとらず素晴らしいカメラだと思います。
値段以上の良い仕事をしてくれますし、持ちやすさ、ファインダーの見易さはD40でしょう。
最近はレンズメーカーも頑張ってくれて、AFが使えるレンズも増えてきました。
ただ単焦点レンズは思ったようには増えてないですね。
書込番号:8553730
1点

使いたいレンズやシャッター音、握ったて構えた時、ファインダーを見た時など、自分に合う方を選ばれていいと思いますよ。
書込番号:8553754
1点

望遠ズームは、200mmより250mmまであるほうがいいと思います。
書込番号:8553821
1点

これまでCanonを使われて親近感をお持ちでしたらCanonがベターかと思います。
銀塩に引き続き、今後もCanonを基本にという心構えでよろしいかと。
ただし一言、D40はDSLRの歴史の一こまに名を残す名機に違いはありません。
書込番号:8553904
1点

おはようございます。
> 家族写真を中心に、たまに町並みを撮るような使い方です。
> シーズンには運動会にも使用する
レンズは、普段は標準ズーム、運動会では200mm以上の望遠ズームを望まれている感じに見受けられました。望遠ズームは、運動会専用で高速シャッターが切れることが前提でしたら手ぶれ補正の必要性も少ないと思いますが、一般用途では手ぶれ補正があるとよいと思います。
KissDX WZも検討する場合、KissX2 WZとのレンズを含めた仕様差分を考慮されてからの方がよいと思います。ファインダーを見比べるだけでも差を感じるかもしれません。クチコミ番号[8485363]なども参考になると思います。
書込番号:8553921
1点

awazonさんの場合、D40ダブルズームレンズキットUよりもKissDxダブルズームレンズキットの方がいいのかもしれませんね。
書込番号:8554042
1点

仕様並べて 比較して見ました、600万画素と1000万画素、この画素の違いとレンズ制限の有無、
ダストリダクションの有無が大きな違いですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711088.00500211034
画質の違い、高感度ノイズの出方とかはこちらで比較して下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
awazonさんと 同じ立場、環境なら、KissDXダブルズームレンズキットにします。
書込番号:8554360
1点

・ひとさまざまなのでなんとも申し上げられませんが、
・私ならあまり器用なことはできないので、今がキャノンなら、
キャノンさんになると思います。
・キャノンさんになにか問題があるのなら、レンズなどの機材が増えてしまわないうちに
メーカを変えてどちらかのメーカ、一種類にすると思います。
・私はこの10年間、ニコンでずっときています。ニコンファンのひとりです。
書込番号:8554549
1点

>家族写真を中心に、たまに町並みを撮るような使い方です。
一番いいのは、
・KissDX+レンズキット(標準ズームのみ)
・EF50mmF1.8
をまず最初に買っておいて、運動会のシーズンになったら望遠ズームを買い増し。
EF-S55-250mmISあたりかな。
KissDXはいいカメラですよ。
D40に劣る部分といえば、D40よりも高感度ノイズが気持ち多めということぐらいでしょうか。
他にデメリットは思い浮かびません。
書込番号:8554675
1点

こんにちは
>今まで、銀塩 EOS kissを使用してきて、今回初めてのデジイチ購入になります。
去年の7月くらいですが、私と同じ状況ですね。
その時は、価格差がありましたし、一度は、ニコンを使ってみようと思ったのでD40にしました。
D40で、結婚式から屋内のスポーツ撮りまでこなしてしまいました。
しかも、F値の暗いダブルズームレンズで・・・
高感度でなんとか頑張ってくれる素晴らしいカメラと思いました。価格を考えた場合、
D40は、現行モデルと考えていいのではないでしょうか?
キャノンDXも素晴らしいカメラと思いますので、やはり手に取ってみて気に入った
方を選ばれたらと思います。
写真は、屋内で撮ったものです。ご笑覧下さい。
書込番号:8554831
1点

私も購入するときまよいましたが、価格でD40にしました。KISSの方が機能的にも上だと思います。でも私はキャノンのデザイン、シャッター音が馴染めず、D40にしたことを後悔してません。
書込番号:8554933
1点

皆様の意見に大きくうなずきます。たくさん聞けてホッとしました。ありがとうございます。
Canonの機材については、特に買い足したものはありませんでした。
意見を聞き、ここ数時間で整理をしていると、今はkissDXに傾き始めています。
店頭で2機種の比較をしてみます。手に持ってのぞいて、最後はフィーリングで決めたいと思います。
書込番号:8555137
1点

質問です。
書き込み[8554675] +ハッピースナッパー+ さんのところで、
>・EF50mmF1.8
↑のお薦めがありましたが、D40用で似たようなAFレンズというのは、どこかで出しているものでしょうか?
また、今後の動向として販売されそうなものなのでしょうか?
書込番号:8555879
1点

ニコン50mmF1.4(発売予定)
シグマ50mmF1.4(発売中)
キヤノンEF50mmF1.8は値段が9千円程度とお買い得なのでおすすめしたまでです。
↑の2本は4万円以上はします。
その分描写はいいですけどね。
書込番号:8556019
0点

awazonさん、こんばんは。
D40大好きな私ですが、購入時はKDXとでものすごく悩みました。
最終的に、手に撮った質感で私はD40を選びましたが、KDX、とっても良いカメラだと思います。
KDXを選択されるなら、わたしもキヤノンEF50mmF1.8の同時購入もおすすめします。ただ、
EF50mmF1.8は、非常に良いレンズなのですが、購入後はくれぐれもご注意ください。
その価格と明るさ、描写から『撒き餌レンズ』としても有名です。
ファインダーの向こうは、蠱惑的なレンズ沼のほとりです(笑)
書込番号:8557793
1点



銀塩から20年以上ブランクを経て、D40で再デビューした者です。
へそ曲がりなので、Ai化されていないNikkorレンズをわざわざD40でマニュアル撮影しています。
チョコマカ動く息子の撮影はセットのAFレンズ中心ですが。
マニュアルレンズでの撮影をする上で、PLフィルタやNDフィルタなどをそろそろ揃えていこうと考えていたりしますが、デジ一の師匠にあたる後輩に言われたのが
「PLやNDは買う意味ありますけど、色温度補正や特殊効果のフィルターはあまり意味ないっすよ」という指摘を受けました。
「フィルターに10万も20万もカネかけるなら、MacとPhotoshop買ってレタッチの腕磨いた方が良い」と。
時代の流れ・・・なのでしょうけど。
やはり皆さんもレタッチで加工する方がベストなのでしょうか。
もはやPLやND以外のフィルターを買うのは無意味なのでしょうか。
0点

クロスフィルターなどがソフトでできるものもあったと思いますが(うろ覚えですが)、
フィルターを付けて撮ったhじょうが手っ取り早いのでは?
(個人的にはクロス等の特殊効果フィルターは使いませんのが。)
書込番号:8553331
0点

ヒゲSEさん
おはようございます。
>Ai化されていないNikkorレンズをわざわざD40でマニュアル撮影しています。
良いですねぇ〜。
D40、此処に有り! でしょうか。
>MacとPhotoshop買ってレタッチの腕磨いた方が良い
今はマックで無くてもフォトショップは使えます。
(私はWindows2000で使ってます)
確かに画像合成等、撮影時には絶対出来ない撮影(?)も可能です。
ですが、私は撮影時に出来る事は行います。
培われた技法って、そんなモノだと思います。
確かにフォトショップは何でも(?)出来ますが、それに頼るだけと言うのも不安です。
出来る事は出来る内に行うのが安心かと思います。
フィルターワークや撮影技法は写真の真髄。
フォトショップでの加工はまやかし…。 (ちょっと言い過ぎでした)
何れの操作でも、御自分で楽しむ事が出来れば、良しと致しましょう。
撮影時でも撮影後でも良いと思います。
銀塩時代でも撮影後の処理として、現像仕上げ後の後処理増感とかソラリゼーションとかも有りましたよね。
それの範囲がデジタル的に広がったと考えて下さい。
フォトショップ
使える部分は使った方が、表現の幅が広がると思いますが、撮影時の加工(?)との違いは各々確認して下さい。
>時代の流れ・・・なのでしょうけど。
デジタル一眼レフもその産物なのですから…。
書込番号:8553788
1点

レタッチというか、意味合いとしてはデベロップ(現像)なんですけどね。PCを使って明るいところでやる暗室作業、という意味で。
ですから、私は撮影と同等に重要な写真を創るための作業だと考えています。
白黒なら、フィルム現像時に現像液の濃度や温度・現像時間の調整や攪拌のタイミングなどでフィルムの調子を整えますし、プリント時にペーパーの諧調(号数・マルチグレードならフィルタワークで)を変えたり温黒調・冷黒調といった色調の違うペーパーにしたり調色したり。
カラーでも、プリント時にカラーバランスを整える事はやりますし、ポジでは、テスト現像(ロールフィルムなら切り現)をした後に増減感処理をした事の無い人は少なくないでしょう。
銀塩からデジタル化して使わなくなったのはCCとLBフィルタですね。これは現像時に済ますようにしています。PCで作業した方が、より細かく反映させられますので。この2種類は、まったく使わなくなりました。
PLは乱反射(ガラスなどへの映り込み)除去としては使用しますが、風景撮影などでのコントラスト調整としては現像ソフトで調整した方がやはり細かい反映をさせられます。
特殊効果フィルタはあまり使用しませんが、これは双方共に「似た事はできるけど同じではない」ので。。。拘りがあるなら撮影時にフィルタワークをしたほうがよろしいのではないでしょうか。ソフトフォーカス・ミラージュ・クロスライトなど、使用頻度は下がるでしょうがまったく使わない訳じゃないです。
NDフィルタは、明るいところで絞りを開けたうえでシャッター速度を落としたい撮影をする場合は必須でしょう。
撮って出しを否定する訳じゃありませんが、写真をより良くする為に必要ならレタッチをするのは当然だと思います。写真をより良くするための手段としてのフィルタワークであり暗室(現像)作業ではないでしょうか。
ですから、ベストの方法とは自分が(自分の写真のために)考えた方法だと思います。
書込番号:8553991
2点

・諸法実相、、、、
・現実は直視、、、
・でも銀塩を楽しんでこられた方には何か、もやもやしてものを感じますね。
・銀塩時代みたいに、EDP屋さんが現像、焼付けを分担されて、
あとは、撮ることに専心できた時代と、
現代みたいに、現像焼付けが自宅でできる時代との
時代の変化ではないでしょうか。
・私も銀塩時代と同じ感覚で、自家プリントするにせよ、撮るときに集中し、あとは、
撮って出しです。
・画像加工していくと、私の場合、才能技術が至っていないせいでしょうか、
返って撮って出しよりも、画像画質が悪くなってしまい、また、もとに戻して
自家プリントしています。(笑い)
・ひとさまざまですね。
書込番号:8554016
1点

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/revision.html
色温度修正用のフィルターは、デジカメで調整できるので不要という意味だと思います。
書込番号:8554562
0点

銀塩カメラで30年以上撮っていましたが、デジタルカメラはまだ4年、修行中です。
銀塩カメラにこだわりや未練はありません。限界を感じていたからです。昔、コダックのリバーサルフィルムを映した氷山の画像の美しさに見惚れて、お借りして専門店で焼きつけてもらいました。「イメージと全然違う」と2回焼きなおしてもらって、改善されたけれど、印画紙では輝きは再現できません。
デジタルカメラで撮ってモニターで見るのは、光の世界を再び光の世界で見るため、再現性が良いですね(液晶モニターの進化もバックアップしてくれています)。
素晴らしい画像=素晴らしい原画+画像処理による仕上げ
ではないでしょうか。原画段階で、良い画像を得ることは大前提だと思います。デジカメの世界では、カメラ、画像処理ソフト、モニターは3位一体ですね。
ところで、デジカメは、他を同じ条件にしても焦点距離を変えると色が変化します。空の色を再現することも、画像処理ソフトの利用法のひとつですが。
実写例(ある日のきれいな空。AFは雲の端で合わせて、構図を変えて青空のみを撮った)
1)広角側で撮った空
2)望遠側で撮った空
書込番号:8554641
2点

私は、JPEG撮ったまんま、で楽しんでおります。
手間等が省けていいですね。希望通りのカラーが得られなければ、次回以降の課題として頑張りたいと思っております。
フィルターも特別なものは何も使いませんね。
書込番号:8554957
0点

デジタルの場合は、撮って出しとは言っても、カメラの
設定で色モードやピクチャーコントロールで色合いが
全く変わりますし、カメラ側で色温度の設定も出来ます
から、デジタルカメラ自体、一定の絵を出力してくれる
訳ではないんですよねぇ・・・
なので、既にカメラ内にフィルターを備えており、
何もしていないつもりでも、何かしらのフィルターを
使っているというのが、デジタルだと思います。
書込番号:8555760
1点

一晩明けたらコメントを沢山頂戴いたしまして、有難いです。
>じょばんにさん
>RAWであれば後で何とでも変更が可能だという現実があります。
なんですよね、それ故に後輩は「PLとND以外は要らない」と言っていたのでしょうね。
>将軍と大奥さん
>デジカメの奥座敷
上手い表現ですね。やはり偏光フィルタは有効だと思いますが、色温度的な効果は撮影後にPCというのが、今後のトレンドなのでしょうね。
>素晴らしい画像=素晴らしい原画+画像処理による仕上げ
考え方を切り替えないといけませんね、四十代の私に出来るかな・・・
>うさらネットさん
>基本は撮って出しだと私は理解しています。
将に運用方針ですよね、近々、伯父からF2を貰う約束になっていますので「デジ一」オンリーのスタイルはちょっと抵抗があります。
レタッチを否定するつもりはありませんが、あまりにもそこに頼ると、いざという時に対応できなくなりそうでそれが怖いです。
>αyamanekoさん
そう、時間の問題もありますね。
Photoshopの操作性が大嫌いなので(笑
事前に撮影する前の「こうなるであろう!」という読みが醍醐味だと思っている私が古いのでしょうか・・・
>ダイバスキ〜さん
そうなんですよね、撮影の時に出来ることはしておきたいんですよね。
>フィルターワークや撮影技法は写真の真髄。
>フォトショップでの加工はまやかし…。 (ちょっと言い過ぎでした)
私の思いとほぼ近いです、まあデジタルの良いトコ取りで銀塩スタイルというのが落とし所かもしれません。
>ばーばろさん
>銀塩からデジタル化して使わなくなったのはCCとLBフィルタですね。
この先KenkoさんやHakubaさんやマルミさんは稼ぎ場を無くしちゃうのかも知れませんね。
>輝峰さん
全く同じ意見です、あのPhotoshopでシコシコやるなら、撮影前にじっくり戦術を練った方が楽しいです(苦笑
>じじかめさん
>色温度修正用のフィルターは、デジカメで調整できるので不要という意味だと思います。
これも時代の流れ・・・なんでしょうね。
>群青_teruさん
私の師匠にあたる後輩は「何百枚もの撮影画像を全部レタッチするのは精神的にきつい」と言ってました。
私も学生時代から「予習は好きだけど復習は大嫌い」という未来志向な思考でしたので、PCで編集というのはちょっと・・・という考えです。
私なりに総括すると
「フィルターワークで効果をつけるのも、撮影後にPCで効果をつけるのも表現者のポリシー次第」という(笑
ただ、伯父からF2を入手することを想定すると、出来る限りフィルターも手に入れておこうかと考える次第です。
どこまでをカメラの守備範囲にして、どこからをPCの守備範囲にするかはこれからも悩もうと思います。
ちなみにMac用でPhotoshop以外でもっと画像編集にお勧めのソフトってあります?
書込番号:8555878
0点

デジタル一眼レフにおいての色フィルターの使用は百害あって一利有りでしょうか。
色フィルターを使用してAWBで撮影しても色フィルターの効果をキャンセルする方向に働くはずです。カメラ側の色温度を固定して、色フィルターで色温度を振らすよりもカメラ側の色温度を直接変更したほうが手っ取り早いです。
色フィルターを使用して最も弊害がでるのはRAWでの撮影時で、カメラでWBを変えても撮像素子からRGB毎に取り込まれるデータは、中立的色温度である5200K前後の状態の色温度で取りこまれており、カメラ内で生成されるJPEGでのWBは取り込まれたRGBの配合比を変えるだけで、RAWデータでは全データが加工されてなくバランスを保った状態で格納されています。 色フィルターの使用では、仮に青のフィルターを使うとRG成分がフィルターにより一部カットされて、RGB比率がアンバランスなRAWデータになってしまいます。RGB比のバランスのとれたRAWであれば現像時に自在にWBを再設定できますが、RGB比がアンバランスになったRAWでは偏った不完全なWBの補正しかできなくなるはずです。
色フィルターにより特殊効果を出したい特別な場合以外は色フィルタの使用はタブーと考えます。
書込番号:8564472
1点

CC・LB・NDフィルタはシートフィルタを使っていましたので。。。CC・NDはフジのアセテート、LBはコダックのラッテン(ゼラチン)ですね。
画像処理ソフトですが・・・Photoshopは一応業界スタンダードなので。。。MacじゃなくてもPSが使えるならソレに越した事はないです。写真加工のレベルであれば「Photoshopじゃなくちゃできない事」は多くても「他のソフトならできるけどPhotoshopでできない事」は無いと思われます。
そこ(Photoshop)まで機能は要らないから安くというものであればフリーでもあるかと思いますし、Apple純正ソフトでもありませんでしたっけ?
画像処理とRAW現像は分けた方が最初は楽だと思います。双方オーバーラップする部分は多いですし。最終的にPSと連動させるならAdobeのLightroomを。他にもNikon純正のNC-NXや市川ラボのSILKYPIXなどは使っている人が多いソフトでしょう。
書込番号:8565131
1点

>コーミンさん
あ、なるほど、デジタルって凄いですね、補正しちゃうんですね。
>デジタル一眼レフにおいての色フィルターの使用は百害あって一利有り
一利の詳細が知りたいなぁ・・・と思ったりします。
>ばーばろさん
値崩れを想定してD300にするか、新Macbookを買うかで悩んでおりまして。
やっぱりPhotoshopですかね。高いんだよあなぁ・・・(苦笑
書込番号:8566230
0点

ひげSEさんへ
画像用ソフトの件ですが、予算さえあればPhotoshopですが、何しろ8万円ぐらいすることと、使い方が多岐にわたり使いこなすまでが大変だと思います。私もPhotoshopは10年以上使っていますが、なんとか使えるようになるのに数年かかりました。 Photoshop Elementsでずが、このソフトは画像処理でもっとも重要な機能であるトーンカーブを意識的に外しており推奨できません。 ただし他にトーンカーブがあるソフトを持っている場合は機能により使い分けるということで持つことも意味があると思います。
写した写真画像を修正して見やすい画像にしたりRAW現像ソフトとしては、Silkypixが安くて高機能で使いやすいくおすすめです。Lightroomでもよいのですが値段は3万近くするのと、個人的にはお節介なファイル管理機能がついており、これさえなければ良いと思うのですが。
RAW現像のNIKON純正ソフトのNX2は使い難くて推奨できません。私は今あげたすべてのソフトを持っていますが、NX2は機能だけは多いのですが、使っているとあまりにも使い勝手が悪くいらいらしてくるため、ほとんどつかわなくなりました。
本来はRAWで撮ることをお勧めしますが、JPEGで撮影してもSilkypixやLightroomは十分活用できます。
Photoshopは画像を切り貼りしたり合成したり各種フィルターを使って特殊効果を出したりレイヤーを使った特殊処理などには必須で、デザイナーとか、出版関係ではイラストレーターとともに定番ソフトになっていますが、Silkypixなどである程度画像の操作ができるようになってから手に入れたほうが良いと思います。
どのソフトを使いにしても画像処理の基本を覚えることが必要ですが、私のHPのこのページを参考にしてください。
フォトレタッチの基本を説明しています。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/retouch.htm
撮影後のホワイトバランス合わせ方を説明しています。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/digi_color.htm
また私のHPにアップしている画像はほとんどすべてRAWで撮影し現像時にきめ細かく画像の最適化処理を施していますので画像をご覧いただくだけでも参考になると思います。
書込番号:8567884
1点

> Photoshop Elementsでずが、このソフトは画像処理でもっとも重要な機能であるトーンカーブを意識的に外しており推奨できません。
そうなんですよね。私もコレがネックだったのですが、
Elementsでトーンカーブが調整できるフリーのプラグイン『SmartCurve』を見つけ、導入。
それ以来、Elements(バンドル版の2.0:笑)の稼動率が格段に上がりました。
http://free.pages.at/easyfilter/curves.html
優れもののプラグインです。とっても便利ですよ。
予算的な都合でもしもElementsをお考えなら、おすすめです。
書込番号:8568543
1点

コーミンさん
> デジタル一眼レフにおいての色フィルターの使用は百害あって一利有りでしょうか。
そんなことはない。
厳密に言えば、崩れたカラーバランスの光源に対し、
カメラ側あるいは現像時にWBを調整するよりも、
色フィルタで元からスペクトル分布を均一にした方が理想的だ。
その方が、特定スペクトルの色飽和やノイズレベルの均一化が図れる。
また、極端に崩れたカラーバランスの光源では、3原色を調整するだけでは、
カメラや現像時でスペクトルの均一化を完全にすることは不可能だ。
しかし、カメラや現像時ののWB調整や色補正に比し、
色フィルタのアドバンテージが小さいだけだ。
むしろ、色フィルタの扱い(判断)の方が難しい。
色フィルタをかけ過ぎないで、若干弱めにしておくのが基本だ。
不足分を、現像時に調整する。
しかし、そこまでしても、極端にカラーバランスの崩れた光源でない限り、
色フィルタを使うアドバンテージは小さい。
書込番号:8571985
1点

>Ash@D40さん
>Elementsでトーンカーブが調整できるフリーのプラグイン『SmartCurve』を見つけ、導入。
おぉ、さすが、Ash@D40さん、ありがとうございます。
Elements 5.0に、早速、入れました。(使いきれるかな?)
>ヒゲSEさん
Photoshop CS は高価ですが、Elementsならお安いですよ。
RAW現像もできますし、Elementsといえど、使い切れないほどの機能満載です。
(これしか使ってないので、特に薦めているわけではありません)
ただ、レタッチはほとんど使っていません。
まだ、カメラの基本を勉強中なので、そこまでしてしまうと後で訳がわからなくなりますので、
いわゆる、撮って出しで綺麗に撮れるよう努力しています。
撮った写真を他人に渡すとき使うくらいです。
撮影に失敗しても、後で直せるという安心感はありますね。
書込番号:8573075
1点

ポジ撮影ではフィルターワーク必須ですが、デジタルではWBで行えるということです。
また、デジタルの情報を有効に使うために敢えて色温度変換フィルタを使うというのもありです。
タングステン光時にはBのゲインアップが大きいため厳密に気にすれば、ビットが活かしきれません(普通は気にしないで良いと思います)。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=all&namber=2840&type=0&space=0&no=0
書込番号:8573111
1点

>コーミンさん
ためになるサイトをお教えいただいて大変有難いです。
今日、秋葉原のヨドバシカメラでSILKYPIXを買おうかと思いきや、技術評論社の本を購入してきました(笑
>Ash@D40さん
おお、Photoshop Elements用のプラグインがあるのですね。
自分の中では、SILKYPIXかPhotoshop Elementsの戦いが起きています(笑
>Giftszungeさん
なるほど、撮影前にどこまで理想の色にアプローチするかということですね。
ただ被写体やシチュエーションによってのフィルターの効果まで頭に入れてというのは難しいですね。
まだまだ修行が足りませんね
>バネラさん
そう、理想は「撮って出し」なんですよね。
ただレタッチの良し悪しで受ける印象がだいぶ変わるのも中々捨てがたくって(笑
デジタルって罪深いっすね。
>kuma_san_A1さん
銀塩とデジタルの関係をどう考えるかですね。
私も全然違うものだと思っているのですが、同じレンズが使えちゃう所が悩ましいですね。
書込番号:8578693
0点

銀塩もデジタルも「カメラとレンズという道具を用いて光と影で描き出す絵」である事には変わらないんじゃないですか???ただ、キャンバスが塩化銀をベースにした乳剤を塗ったアセテートかデジタルデータとして受け止める受光素子かの違いだけで・・・。
絵を描く先がクレセントボードか布カンバスかの違い程度の差じゃないですかねぇ。いぁ、技術の(主にデジタル側の)進歩で、ここまですら違いはないかも。
重箱の隅を見つめすぎて全体像を見失っていないですか?銀塩ベースで考えると、撮って出しって「高性能ポラロイド(インスタント)」なんですけど。
理想の色調がカメラのデフォルトになっちゃっていいんですか?それとも、自分が理想とするモノをカメラメーカーに出せとでも?
フィルムは確かに現像はラボ任せ・・・特にカラーだと・・・で基本的に時間現像ですから撮影時にある程度仕上げておかなければいけませんでしたけど。。。それでも、じゃあ「ポジを見せる」時にどうしてました?
フィルムのままマウントしてプロジェクターで見せるにしても、プロジェクターの電球とスクリーンの違いで発色は違っていたはずです。DPで紙出しするなら、暗室マンがフィルタワークはしていたはずです。ましてや紙出し前提のネガなら言わずもがな。
やっている事は、白黒自家現像に戻ったっていうダケです。それがカラーになっただけ。白と黒の濃淡だけで表現していた白黒に比べ自然色(天然色)であるカラーは「手間がかかるのは当たり前」じゃないでしょうか。
RAWで撮って現像するのは、フィルムの代わりに受光素子を用いて暗室の代わりにPCというブラックボックスを使い薬品の代わりにソフトウェアで処理しているだけ、でしょう。
絵で言うところのカンバスの素材やメーカー・筆のメーカーや毛の材質・絵の具のメーカーや種類などに拘るのとカメラやレンズに拘るのは一緒でしょう。
ただ、ソコにばかり拘って写真の本質を見失うのはどうかと思います。
で・・・撮って出しが理想でいいんですか?
ノーレタッチ(撮って出し)を否定する訳じゃないですよ。その道具(の能力)をフルに使って「この道具はこういう描写をするからこう撮る」って形に持っていくなら、それはそれでひとつの創り方ですから。
ただ、理想の発色・理想の諧調が自分にあるなら、写真を創る上でのプロセスとして現像処理は必要なモノだと思いますが。そこまでやって初めて「自分の写真」でしょう。
1回目のレスの冒頭にも書きましたが、レタッチとデベロップは違いますよ。フィルタワークがどうこう云うなら、まずそこを踏み間違えないでください。
書込番号:8578960
0点

>ばーばろさん
おっしゃってる意味は理解しているつもりです。
レタッチ(デベロップ)の位置づけを何処に置くか?という事だと思います。
自分自身が、まだまだ腕もそうですが、フィロソフィが固まっていないのだと思っています。
「出来上がりの画をどこまで昇華させるか」
もう一度、その根底を見失う事無く考えてみたいと思います。
色々有難うございます。本当に勉強になります。
書込番号:8579033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





