
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年10月7日 22:51 |
![]() |
0 | 9 | 2008年10月19日 08:50 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2008年10月5日 20:19 |
![]() ![]() |
3 | 18 | 2008年10月15日 22:52 |
![]() |
3 | 7 | 2008年10月5日 06:59 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2008年10月3日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
600万画素のデジ一の購入を検討しています。
K100DSuperとNIKOND40を候補にしましたが、どちらが画質、機能などで優れていますか?
ご意見をいただけませんか。
同じ質問をペンタックスのところでもお願いしています。
よろしくお願いします。
0点

ジャストTMさん、こんばんは。
ボクはD40、嫁はK100DSuperと、両機種とも有るので
レスさせてもらいます。
まず画質。これはどちらも大差無いと思います。
ただK100DSuperのKITレンズ、これはどうしようも無いです。
撮った写真の黄色味が酷く、早々に他のレンズを購入しました。
KITレンズはD40の圧勝です。このレンズ非常に優秀です。
ただし、D40はモーター内蔵レンズで無いとAF出来ませんので
注意が必要です。
機能面ではK100DSuperは、ボディー内手振れ補正、ダストクリーニング機能など
豪華装備。対してD40は、手振れ補正なし、ダストクリーニング機能なしと
機能面ではK100DSuperの圧勝ですね。乾電池が使用できる事もメリットの一つかと。
ただ多機能をボディーに詰め込んだ結果、D40と比較すると非常に重いです。
K100DSuperを持った後でD40を持つと凄く軽く感じます。
うちの嫁はいつも肩がこったと言ってますわ。(^_^;
購入にあたっては、実際に現物を手に取って比較されるのが
良いと思いますよ。
個人的にはD40お勧めしますが・・・安いし。
書込番号:8465084
0点

D40はとっても綺麗に写りますよ♪
D300も使っていますが
D40の方がぱっと見た目が素敵です。
値段は安くて写りは好いし
コストパフォーマンスは最高です!
書込番号:8465638
0点

義父がD40,僕がK200Dですが、お互い早々に次のレンズが欲しくなり
いろいろ探しましたがPENTAXは本体に手ぶれ補正もあるので
選択肢・価格の面でとても有利でした。
スペックからしても100Dかな〜と思いますが。
あとは大きさ・重さなど実際に手に取られてみたほうがいいかと思います。
書込番号:8465661
0点

こんばんは。マルホポストになってしまっていますが。。。
D40、コンパクトで軽く、写りも値段もグーですよ。おすすめします。
レンズはAF-S DX VR 18-200mm F3.5-5.6Gがあれば、大体事足りますし。
書込番号:8466144
0点

D40なので、一言、言わせていただきます。
ペンタックスも大好きです。価格.COMに登場する○○師匠(伏せ字でごめん、HNだから出せない)の作品なんかバリエーションにも富んでるし、すんばらしいですよ。本人はたまたまペンタックスってだけでメーカーには特にこだわっていないようですが、とにかくあれ見たらペンタックスのすごさというか抜けのよさ(光の透明感)がよーくわかっちゃう。
で、一応ここD40なので、D40アピール。
とにかく軽くて、操作も手軽だし、捜査官じゃなかった操作感も良いです。
『カメラが好きになるカメラナンバーワン』じゃないかと思います。
仕上がりは発色が派手目で、とても綺麗に見えます。
ゴミ取りや手ブレ防止という最新機能はついていませんが、なくても何とかなります。
手ブレ防止>ニコンの手ブレ防止レンズは安いし写りも良いので、何とかなる。
ゴミ取り>ゴミ取り機能があってもゴミはつく時はつくし、ついたらサービスセンター行けば1000円で取ってくれるので、何とかなる。
モーター内臓レンズしか使えない>とりあえずはモーター内臓レンズでたりるので、OK。
ということで、いまデスクトップに放置してる写真からアップします。
既出ですし、かなり乱暴に撮ったのですが、何もないのも変なので。
全てJPEGの最小の大きさで、モードはV1(鮮やかに)です。
書込番号:8466940
0点

チョイマルチさん、 ☆じん☆さん、おやゆびくんさん、Digic信者になりそう_χさん、kawase302さん
大変詳しい説明を頂き感謝します。
皆様のご意見を参考にさせていただき、じっくり検討させていただきます。
本当に有り難うございました。
書込番号:8469067
0点

Pentax100D,100Dsとの比較はできぬがD40の画質に不満をもつ人は少ないだろう。特にパーテイなどの光不良条件ではグーじゃ。先日、某記念会でオリ社ハイエンドデカ重デジイチ兄貴、人気コンデジ(価格コムでランクトップ)おじさんと出会い、後で、作品を比べたが、かなり距離のあるステージの主賓像、デカ重デジイチ+外部フラッシュ使用の写真とD40レンズキット内部フラッシュ使用の写真が画質で同等であった。
しかし、主賓の表情の良さなどシャッターチャンスはD40のほうがいい所をとらえておった。これはその軽量と操作単純性によるものじゃ。人気コンデジは腕も悪いのか、はっきり写っていない感じで論外じゃった。
100Dは本体の重さ560g、これに電池を入れると635-655の重量になる。D40は本体475g、電池入れて525g。100gの差がある。これは大きいかも。
望遠レンズをつければレンズの重さが圧倒的だから本体の差は無視できるかもしれない。
ワシはD40の絵にホレたゆえ、軽量の単焦点レンズをつけて全体を身軽にしてスーパーコンデジとして使いたい。キットレンズと単焦点を交換して使う方針じゃ。ただし、AF可能な軽量で明るい単焦点レンズがD40向きでは見当たらないため、MFの安いものを求めようとしている(100DはこのようにAFできる交換レンズを求めるのにD40ほど不自由しないらしい)。昔はみんなMFだったもんじゃ。さらにD40本体が安くなったのに乗じて2台目を買って望遠レンズに着けたまま使用じゃ。
書込番号:8469917
0点



こんにちは。
以前こちらでお聞きしてD40を買いました。
結果、節句や運動会など大変満足の行く結果に嬉しく思います。
本当に皆さん、ありがとうございました。
今日はメンテナスのことで教えて頂きたいのですが、
運動会なのでレンズや本体に砂埃が付着してしまいました。
どのようなもので拭き取ったり、飛ばしたりしてるのでしょうか?
メンテナンス品は一つも持っていない為、何か最低限のセットみたいなものがあれば欲しいと思います。
もしかしたら過去ログなどにあったかも知れませんが、見つけれませんでした。
お手数ですが宜しくお願いいたします。
0点

砂埃はブロワーで吹くと、本体の奥に入り込む可能性もあるので、
本体は掃除機で吸い取るのが良いと思います。(ブラシ付きの吸い込みだと良)
レンズ面は気をつけて、ブロワーで吹いてからクリーニング・・・・
クリーニングキットがお勧めかなぁ。。。
書込番号:8457369
0点

早速の返信ありがとうございました。
クリーニングキットで探したら幾つか出てきましたが、値段は結構するんですね(^^;
Nikon純正品やケンコー?品などもありましたが、やはり純正品が良いでしょうか?
もしお勧め品などがありましたら、教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:8457474
0点

クリーニング用品をまだ何もお持ちでないのなら、ニコンの「クリーニングキットプロ」をおすすめします。このキットと無水エタノールがあれば、外装の埃から、レンズやフィルタのガラス面、さらにイメージセンサまで、カメラの手入れに必要なものが揃います。
クリーニングキットに含まれる道具はほとんどバラで買い揃えることができますが、大切なのは CD-ROM です。これはクリーニングのコツを動画で説明しており、特にイメージセンサのクリーニングには不可欠な内容です。これは単独では販売されていません。ニコンのキットをお勧めする理由はこの CD-ROM が含まれるからです。
できればニコンの清掃講習会に参加されると、カメラの手入れの仕方を一通り実習することができます。
気に入ったカメラだと、手入れも楽しみの一つになりますね。
書込番号:8458073
0点

返信ありがとうございます。
今回、初めての一眼レフですが、非常に嬉しく大切にしたいと思いました。
やはりそうなるとメンテナンスも欠かせないので、できるだけきちんとしてあげたいと思った次第ですが、
キットの値段を見てチョットびっくりしたのですが、それだけの価値があれば出しても良いですね。
「プロ」とも書かれていたので、素人にはそこまでも不要かと思い悩んでました。
一度純正のキットを購入してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8458108
0点

私はプロキットのようなものは使っていません。
ブロアで吹いて、ちょっと良いめのウエス(ほこりの出ないの)でさっと拭いて、レンズはトレシーです。
ブロアは、テレビ見ながら結構しつこく長時間やってますよ。
これは使うたび、毎回やってます。
レンズ外した中身は何もやっていません。
口あけてる時間のほうが怖いですので。
書込番号:8459567
0点

アドバイスありがとうございました。
そうですか、ブロアとはスポイトの大きな形をした、エアーで吹き飛ばす物ですね?
先に毛が付いてるのもあるようですね?
長時間吹くんですね〜
なんかメンテナンスも楽しそうですね(笑)
まだどれを買うか決めてませんが、ブロアは大切な事が分かりました!
メンテナンス講習会?も探してみましたが、近いうちに予定は無さそうですね。
おっと年齢が間違ってました!
35歳って何年前だろう・・・(笑)
書込番号:8460546
0点

こちらにニコンが主催するクリーニング講習会のレポートがありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
実際に行かれるのが一番いいですが、これを読んだだけでも相当参考になります。
書込番号:8463813
0点

・ローパスフィルタの清掃、などで、ニコンのデジ一眼一般で、検索されると、
沢山の情報があります。
・私も講習(ニコン新宿SC,無料)に参加してできるようになりました。
・ニコンの「クリーニングキットプロ」は買わずに、講師の方から手作りで充分とお聞きして、
私も、無水アルコール(¥1000)と、シルボン紙(500枚×2個¥1000、ヨドバシカメラで注文)、
あとは、手持ちのものと、割り箸をカッターナイフで削ったクリーニングスティックで、
対応しています。
・講師の方のクリーニングスティックも講師の割り箸での手作りでした。
・コツがあります。私の場合は、スティックを入れるときと抜くときの飛行機の着陸、
離陸、のコツ、速度はハレー彗星の尾のアルコールの蒸発していく尾の長さが1センチ
くらいの速度で回すとか、やはり、講習を受けられると2時間くらいでできるように
なりました。
・しかし、面倒になったら千円くらいでやってもらえるので頼むも一案かと。
・ニコンさんはそれが大変なので、各位が自分でできるようになってほしいと
願っているように感じましたが。(笑い)
書込番号:8473429
0点

余りの忙しさにお礼が遅れてすみませんでした。
ありがとうございました。
なかなか皆さん工夫されてるんですね〜
教えて頂いたサイトはゆっくり確認したいと思います。
書込番号:8521118
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
先日こちらでお世話になりました者です!
来年あたりにレンズキットの購入を考えておりますが
他に必要なものとかありますでしょうか?
ひも(?)みたいなものやゴミ取り(?)みたいなものは
やはり付属されていないのでしょうか><?
初心者で申し訳ないのですがどうかわかりやすく答えてください!
0点

こんばんは。
ストラップは付属してますのでSDカードを購入されれば撮影できます。
カードリーダも買われた方がいいかと。
液晶保護フィルムも付けるといいかな。
お手入れセット
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0302cleaner/0302-02.html
HPの下の方に付属品が記載されてます。
http://www.digicame-online.jp/13596/13690/15957/index.html
書込番号:8456030
0点


あ−ささん
おはようございます。
>来年あたりにレンズキットの購入を考えておりますが
来年にD40とは…。
これであ−ささんもマニアの仲間入りですね。
D40って結構マニアックな使い方に耐えるボディーなんですよねぇ〜。
勿論、普通〜の撮影も、当然出来ますから安心して下さい。
一緒に必要なモノとしては下記が有ります。
1.メモリーカードは当たり前として、レンズ保護フィルター
2.お洒落で小型のカメラバッグ
3.ブロアー
4.東レのトレシー
5.外部ストロボ(予算の範囲で、有った方が良いと思います)
来年ですか…、D40がリニューアルしてくれると良いですね。
(お値段が心配ですが)
書込番号:8456660
0点

>来年ですか…、D40がリニューアルしてくれると良いですね。(お値段が心配ですが)
値段はそのままで、ゴミ取りとライブビューがつけば嬉しいですね?
書込番号:8457487
0点

来年までD40ってあるんだろうか?っていうのは結構微妙かもしれません。
今D40ってものすごく安いです。
そろそろNikonのコストダウンにも限界があるので、これ以上になるともう採算が取れない→しかし、採算が取れる価格では市場価格が許してくれない→ディスコンにするしかないというラインが近づいている気がします。
なにせ、実際の実力に関係なく市場では高画素ほど売れるという図式がどうしてもあります。
必要な物は、D40であれば。
(1) 液晶保護フィルム
(2) レンズの保護フィルター
(3) SDメディア
(4) ゴムブロアー(ゴミ掃除用)
(5) トレシー(レンズの汚れ掃除用)
(6) 柔らかいストラップ(D40付属の物はごわごわで使いにくい)
この辺までは必要な物と言っていいと思いますが。
あればいいというラインでは
(7) グレーカード(WBをあわせるのに使う)
(8) フード(レンズキットだと別売なので)
(9) RAWデコーダー(Nikonは別売なので)
あたりがあるといいようには思います。
書込番号:8458671
1点

メモリカードは付属していませんし内蔵メモリもありませんので、メディア(SDカード)は別途必要です。
PCへの転送用USBケーブルは付属していますので、一応PCへの転送もできます。
清掃用品?カードリーダー?その他、諸々の写真用品・PC用品・PCソフト・・・
「あれば便利」だったり「トラブル回避の方法のひとつ」だったりしますが、最初に買っておかなければ写真が撮れないものではないです。
別に、最初に全部揃える理はありませんよ。使ってみて「もっとこうしたいんだけど、どういうモノが必要ですか?」と訊いた方が無駄が無いです。
書込番号:8458897
0点

あ−ささん、こんばんは。
皆さんが教えてくれたものを、ちょっとまとめてみました。
==========必要ですので買いましょう==========
■写真を撮る(撮った写真を記録する)ために必要なもの
・SDカード(ないと写真データが保存できません)
※容量は2G前後のものが良いと思います。
==========無くても写真は撮れますが、あった方が良いと思います==========
■カメラやレンズの保護のためにあった方が良いもの
・D40の背面液晶画面の保護フィルム
・レンズ保護用プロテクター
■お掃除・お手入れのためにあった方が良いもの
・ホコリやゴミを吹き飛ばす、ブロアー
・レンズ表面の汚れを掃除するための、トレシー
■より気持ちよく写真を撮るために(カメラへの愛着が増します)
・お気に入りのデザインで、必要な機能性と容量をそなえた、カメラバッグ
・お気に入りのデザインで、使用感もよく強度も十分な、カメラ用ストラップ
※レンズキットにニコン社のカメラストラップは同梱されていますので、それでよければ必要ありません。
■あーささんのPCの状況によって、あったら便利かもしれないもの
・SDカード用のカードリーダー(写真データをPCに移すのに便利です)
※PCで直接SDカードが読み込めれば必要ありません。
※レンズキットに付属するUSBケーブルとカメラをつなぐと画像はPCに移せますので、無くても大丈夫ですが、カメラのバッテリーが切れていると読み込みができないので、その意味で『あったら便利かもしれない』ということです。
==========無くても写真は撮れますが、あると安心です==========
■撮影時の保険がきくもの
・スペア用のSDカード(1枚目がいっぱいになったときや、万一、破損した時のために)
・予備バッテリー(充電忘れや、バッテリー切れに備えて)
==========拘るならこんなものも。わからないうちは無くても大丈夫です==========
■購入すると撮影の幅が広がるもの
・三脚など(kawase302さんおすすめの、くねくね三脚も魅力的です)
・外付けのストロボ(フラッシュ)
※D40にストロボ(フラッシュ)が内蔵されていますが、フラッシュを使って人物を少しでもキレイに撮るなら、外付けフラッシュの方がもうひと工夫できて、よりキレイに撮れたりします。
■よりキレイに撮ることに拘るなら
・キットレンズ用のレンズフード(余分な光を遮ってくれます)
・グレーカード(色をキレイに出すための、ホワイトバランス調整に使います)
・Raw現像ソフト(Rawデコーダー)(Raw現像に必要なソフトです。フリーのものもあります)
で、結局、レンズキットのほかにはSDカードだけ買えば写真は撮れます。
ほかのものは、あーささんのお考えや写真への拘りの優先順位などで、おそろえくださいね。
書込番号:8459827
2点



各メーカーを比較する時って必ずライバル機が存在すると思うのですが、その際、僕の場合、同じ価格帯の物を比べてました。
でも最近気づいたんですが、ニコンが海外製造(D40だけかな?)されてるのに対し、キャノンは日本製なんですよね。
これってニコンの方がコスト抑えて作ってるってことになると思うので必ずしも同じ価格帯がライバル機になるとは限らないってことだと思うのですが…。
考え過ぎですかね
D40のライバルは何になるんでしょうね?
0点

ニコンでもD300以上は、日本で製造されています。
CANON以外では、日本で製造されているデジ一はほとんどない状態です。
価格的なライバルはソニーのα200ではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711068.00491211119.00490111129
書込番号:8454206
0点

無いです。価格とサイズにおいて異質の存在です。
書込番号:8454216
0点

だいじろんさん
現在の各社のカメラボディ生産国(正確には組立て工場のある場所)ですが
手持ちカメラの生産国シール確認すると
ニコンは日本(D3,D700が仙台ニコン)
D300,D90、D80、D60、D40がタイのアユタヤ工場
キャノン日本、現時点「大分キャノン」(昔訪問した記憶あります、空港に近かった)
ソニー 日本(美濃あたりだと思います) α900、700、350、300、200
オリンパス 中国(広東省で2工場、工程別けていたか忘れました)
ペンタックス フィリピン。(将来はベトナム工場へ収束かな?)
シグマ 日本(会津工場と誰かから聞きました)
概ねそんなところかと。
メード イン ジャパン が好ければキャノンがソニーが5万円級も日本で最終組立てかと思います。
私は、その企業品質管理能力を重視しますので、最終組立て工場はどこでも関係無いと言う考えで使っています。
書込番号:8454291
0点

補足です
パナソニック(L1と言う機種)は日本製と記載ありました。
G1も日本かな?(まだ発売前なので判りかねますが..)
書込番号:8454317
0点

この間、香港でD40用の電池を買いました。
ニコン純正の電池で、裏にはMADE-IN-JAPANと書いてありました。
で、それを新宿ニコンで確認したら、やはりコピー製品でした。
『へーこんなのあるんですかー。このMADE-IN-JAPANっていうのが良いですねー』ってニコンの人も逆に感心していました。
私もコピーだとわかってて買ったから、良いんですけどね。
というわけで、小物系だとMADE-IN-JAPANって書いてあるほうが怪しい場合もあります。
ちょっと話しはそれましたが、生産地(というかアッセンブル地)はあまり関係ないと思います。その程度の品質管理はどのメーカーでも厳しく行っているはずですし、アユタヤのニコンで勤めてるタイ人なんてちょーーーーー優秀で、日本のお兄ちゃん達に負けないほど勤勉な人たちですよ。最近の日本の基礎労働力はタイに負けていると思います。あなたが今使ってるPCのパーツもどこで作られたものかわかりませんし、部品はナイジェリア産かもしれません。
書込番号:8454351
2点

だいじろんさんの言いたいことは、
「D40は海外製造により製造コストを抑えていると思われるので、価格は安いけれども、内容はより高額な国産品に匹敵するものでは?」
ということですよね。
まさにそのとおりだと思います。
私はボディを3万数千円で買いましたが、こんなに安くていいの?お店もメーカーもあまり利益がないのでは?と余計な心配までしてしまいました。
人件費の安い海外での組立により、組立てコストを抑えた分、材料や部品に金をかけられるとも考えられます。
なお、海外で製造するには、日本のように職人の技術に頼ることができないので、高度に自動化された工場の建設が必要です。品質管理も徹底する必要があります。
そのぶん、製品の品質にムラがなくなるのではないかと考えています。
実際D40には不具合を聞いたことがありません。
結局、海外生産ができるのは、進んだメーカーだと言って良いと思います。
書込番号:8455197
0点

だいじろんさん 厦門人さん こんばんは。
>ニコンが海外製造(D40だけかな?)されてるのに対し、キャノンは日本製なんですよね。
>ニコンは日本(D3,D700が仙台ニコン)。キャノン日本。ソニー日本。パナソニック(L1と言う機種)は日本製。
キャノンやソニーやパナやNIKON(高級機では)頑張っていますね。付加価値技術で食っている日本は、Made in Japanを知恵の結集とシステムづくりで進化して欲しいですね。
書込番号:8455235
0点

みなさんご回答ありがとうございます!
>F-Reserchさん、僕の言いたかった事はまさにその通りです!!!
他のみなさんのご意見にもかなり納得させられました(笑)
書込番号:8455471
0点

タイなんか今では思ったほど人件費は安くないですよ。人件費よりその他の費用はまだ安く済むかもしれません。アユタヤなんか工業地域で、外資(ニコンやホンダ)が良質な労働力を求めていっぱい乗り込んできています。今や生産管理の技術を持ってる現地マネージャーさんなんかは労働力売り手市場で、ヘッドハントのオファーを幾つも抱えている状況だそうです。従って賃金もあがりまくりです。
それもこれも日本企業がアジア開発を先行して行い技術拡販をした成果です。やはり日本のファンダメンタルズ(経済基礎要因)は「モノヅクリ」で、それをアジア諸国に広げていきました。そしてその「モノヅクリ」の精神は国境を越えてアユタヤやフィリピンにも根づきました。
スレ主さんやF-Reserchさんの言う通り(というか言う以上)に「MADE IN THAILAND」には大きな誇りをもって良いと思いますねー。
書込番号:8456645
1点

将軍と大奥さん
こんにちは
ニコン、キャノンも1桁機となると「熟練した職人の方」の技能、技術に頼らないといけないところがまだあるとか。
D3の「実装状態30万ショット耐久確認」のユニットとか仙台ニコンで内製と言うレポートを見た記憶あります。
海外で安定した品質の製品を製造する品質管理も紛れも無く各社の伝統と企業の価値でしょうし、国内で「安定した品質」の製品を、低価格で供給するという能力もすばらしい企業の価値と考えています。
ただ、どこの国でも「慢心があると品質保障システムは崩壊」しがちです。
各社切磋琢磨して品質をさらに向上させていただきたいものです。
書込番号:8456659
0点

散々問題になったけど、これじゃ「MADE IN JAPAN」でも、、、
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics/hiseikikoyoCanon0607.html
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics/070325CanonHiseikikoyou.html
書込番号:8459282
0点

厦門人さん こんばんは。
>ニコン、キャノンも1桁機となると「熟練した職人の方」の技能、技術に頼らないといけないところがまだあるとか。
>海外で安定した品質の製品を製造する品質管理も紛れも無く各社の伝統と企業の価値でしょうし、国内で「安定した品質」の製品を、低価格で供給するという能力もすばらしい企業の価値と考えています。
仮にもし、厦門人さんが中国の方なら心配の視点が違うかもしれませんが…、
日本の普及カメラが海外生産で品質を上げていくことは可能ですし、実際そうなっています。問題はそうではなくて、トップ技術まで海外に移植すると日本の付加価値生産基盤は根っこから空洞化するでしょう。そうすると、国民の過半数が貧困化していくので、多くの産業や小売業も連動して衰退し、やがては次代の日本を背負う人材も再生産され難くなるでしょう。
カメラ産業の未来戦略とユーザーの製品への理解は、相互作用しているような気がします。だから、良い製品は良いと認めることが、意外と大切なのだと思います。
書込番号:8459821
0点

ニコン板で生産地の話題が出るといつも同じような展開で食傷気味ですが・・・
基本的にはタイの工場で作られているニコン機が品質的に劣るというようなことは全くありません。
ただ他メーカーも含めて日本より東南アジアや中国などの海外で作るほうがコストが安いことは紛れもない事実です。(日本の平均月収とこれらの地域の平均月収は未だに大きな開きがあります。)
様々なメーカーが海外に生産工場を移転しているのは、労働コストの安さを求めているわけで国際的な価格競争力を上げるためなのですから。
ニコンがタイで生産しているからこそD40の低価格が実現しているとも言えます。
ただこれには少なからず問題もあります。
日本の生産工場がどんどん海外移転すると、本来日本に入るはずだった利益が海外(工場)に出ることになります。(日本生産なら利益はほぼ全て日本に入ります。日本経済的にはこちらの方が望ましい)
また技術がどんどん海外に流出し、生産国でも同様の物が出来るようになります。(図面や生産管理手法などが海外に伝わるため)
衣料や家具などは(昔は品質が悪かったですが)今や日本製と変わらぬ水準になりました。しかもはるかに低コストです。
このため多くの日本の衣料や家具の産業は衰退してしまいました。
同じようなことが今、様々な日本の産業で同時に起こっています。
長い目で日本の将来を考えると、やはり日本で生産することが一番望ましいわけで、私はニコンユーザーではありますが、その点から言えばキヤノンの行っている「できるだけ日本で作る」という姿勢にはエールを送ります。
(キヤノンの御手洗会長は現日本経団連の会長であり、日本経済の全体の将来を考える立場にいます。)
(こういうことを書くとニコン板では叩かれそうですが・・・)
話が横道に逸れてしまいましたが、スレ主さんの質問に答えると
「同じものを作る際には日本製の方がタイ製よりもコストは当然高くなります。」
ただ世界規模で厳しい販売競争を行っている各メーカーは良い物をできるだけ安く作るために海外生産を選択したものであり、その恩恵でだいじろんさんはD40を安く買えたわけです。そして写真の楽しみを知ることができたんですよね?
もしD40を日本で作っていたら同じものでも数十パーセント価格が高くなっていたでしょう。
店頭で3万円のタイ製D40と、4万数千円の日本製D40が並んでいて、機能・品質が変わらないとしたらほとんどの方が安いほうを買うでしょう。
現実にはこうしたことは起こらないわけで、だいじろんさんの心配は杞憂と言えそうです。
現行モデルで3万円で売られているD40のライバルは長らく不在でしたが、最近ではソニーのα200が近い価格で売られていますね。
ただ両機は全く違う性格・ブランドですね。
長文失礼しました。
書込番号:8463940
0点

きいとんさん こんばんは。
>基本的にはタイの工場で作られているニコン機が品質的に劣るというようなことは全くありません。
>日本の生産工場がどんどん海外移転すると、本来日本に入るはずだった利益「補足します:利益というより必要経費=大量の従業員の給与や資材経費等」が海外(工場)に出ることになります。
>衣料や家具などは今や日本製と変わらぬ水準になりました。しかもはるかに低コストです。このため多くの日本の衣料や家具の産業は衰退してしまいました。
>長い目で日本の将来を考えると、やはり日本で生産することが一番望ましいわけで、私はニコンユーザーではありますが、その点から言えばキヤノンの行っている「できるだけ日本で作る」という姿勢にはエールを送ります。
そうですね。キヤノンは工場を日本に残すだけ立派といえます。HP方式を取り入れたり、働く若者が高度な熟練者になれるようなシステムをつくれば、再びキャノン機を買うでしょう。ニコンも考えて欲しいです(節度をもって欲しいです。工夫次第で、もっと良い方策があるはずです)。
書込番号:8469069
0点

将軍と大奥さん
コメントを頂いておりましたが、見落としておりました。
スレ主様の主題からずれが大きくなっても恐縮ですので、手短に
伝統的な技術の継承、日本の空洞化という課題は、どの企業経営者も考えているかと思います。将来のそれぞれの会社の継承性にも影響しますのでね。その一方で、経営効率も求めれらる。特に海外市場での売り上げ比率が高い会社は日本集約では難しい局面もでます。
うちの会社は長期有利負債無しで全社頑張ってくれてますので、銀行は静かなんですが(苦笑
会社経営は常に効率化との戦いになりますね。
それが歴史あるカメラ業界の企業だと銀行だ、海外投資者だいろいろ利害が絡んで経営も大変なんだろうと考えています。
その中で、国内に基盤となる工場を残してるニコン、国内中心生産で頑張るキャノン、パナソニック。そしてシグマ。海外撤収して日本にα生産を写したソニーの判断。
これらの企業経営者は将来どうあるべきか含めて対応してるのではと考えています。
手短でもないですね(苦笑
スレ主様が興味をもっているD40、安定した好いカメラだと思いますし、仮にキャノンX2、Fも工程安定して油が乗ってきた?ころだと思いますので、どちらを選んでもよいカメラだと思います。
書込番号:8469574
0点

じじかめさん
> ニコンでもD300以上は、日本で製造されています。
D300はタイ製だ。
Nikonの日本製は、F6, D3, D700だ。
書込番号:8479686
0点

kawase302さん
> 香港でD40用の電池を買いました。
> ニコン純正の電池で、裏にはMADE-IN-JAPANと書いてありました。
> で、それを新宿ニコンで確認したら、やはりコピー製品でした。
> 私もコピーだとわかってて買ったから、良いんですけどね。
それって、コピー製品じゃなく、偽装品・模造品だよね。
ちゃんとしたサードパーティ製の対応品ならば、一応安全保護回路が入っているが、
しかし、偽装品・模造品は、ちゃんとした安全保護回路が入っているとは限らない。
いや、それで事故が多発し、社会問題となっている。
リチウムイオン電池は、過充電保護制御が難しく、安全保護回路がないと、
あるいは正しく制御された安全保護回路でないと、
過充電を起こし、電極樹氷化現象を起こし、電極が短絡して、
瞬時に大電流が流れ、異常な発熱、液漏れ、発火、破裂、火災、失明等
重大事故のリスクがある。その場合の化学反応は、摂氏500度にも達する。
> 私もコピーだとわかってて買ったから、良いんですけどね。
まさか、安全性が無い(低い)と分かっていて購入されたのでは、ないだろう?
リチウムイオン電池は、割高であっても純正品を強くお勧めしたい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/11/05/397.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/01/28/845.html
いや、大手メーカ純正品ですら、発火・火災事故が起きているほどだ。
それほどまで、リチウムイオン電池の品質と、適正な充電制御は難しい。
http://members.jcom.home.ne.jp/aisora2a/subfire.htm
書込番号:8479846
0点

何気なく検索していたら、サイエンスチャンネル、と言う
HPに「一眼レフのできるまで」と言うビデオがありました。
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=F980601&i_renban_code=003
1998年の仙台ニコンで撮られていて、なんと!私のF70が
作られているでは在りませんか。。。
工員さんの熟練の技が見れます。(大切に使い続けようと決めました)
昔はエントリー機も国内生産だったんですね。。。
コストの問題もあると思いますが、ちょっと残念な気もします
書込番号:8506069
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
久しぶりの書き込みです。@ラッパ吹きと申します。
実は、来週の日曜日、野外コンサートが開催されます。
同じ日に保育園の運動会も予定しており、また、カメラを借りて撮影をしたいと思っています。(いい加減に買え!ってね)
運動会は、昼間という事で問題ないのですが、コンサートは夜
しかも、私が参加するので、撮影は妻になります。
ステージと客席は割と距離があり、望遠ズームレンズで撮影です。
三脚等は、場所的に使えない(本当は使ったほうが一番良い)ので手持ちとなります。
本題に入りますが、夜の野外ということで、周りは真っ暗。ステージは照明で明々してる状況での、絞り値、ISOの設定をどのようにしたらよいかと言うことです。
絞り値開放で、ISOを800〜1600位にすれば、そこそこのシャッター速度がでるので、それで良いのでしょうか?
逆に、シャッター速度をぶれない程度にまで落として、撮影したほうが良いのでしょうか?
何分、妻はそこまでカメラに詳しくないので、出来る限り易しく教えていただけたら幸いです。
どうか、皆様のお知恵をお貸しください。
1点

@ラッパ吹き さん、こんばんは。
お使いになるのは、VRレンズですか?
かなりの低速シャッターでも手振れは防げます。ただ被写体ブレは、防げませんのである程度のシャッタースピードを稼ぎたいです。
1/125秒以上くらいですかね。絞り優先モードで開放、ISO 800ではじめてみては、
ステージが明るければ、思った以上にシャッター速度が上がるかも知れません。
だめなら、ISO 1600に切り替えればと思います。
奥様が撮られた黄色いお花、良い感じですね〜!
書込番号:8451213
0点

>ステージと客席は割と距離があり、
>絞り値開放で、ISOを800〜1600位にすれば、そこそこのシャッター速度がでるので、それで良いのでしょうか?
>逆に、シャッター速度をぶれない程度にまで落として、撮影したほうが良いのでしょうか?
撮れた写真は、真っ暗に近いでしょう?
しかし、諦めることはありません。
Printでは、綺麗にして貰えます。
[6107981] やっぱ写真屋さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6107981/
書込番号:8451237
0点

プログラムオート(Pモード)
ISO感度自動制御ON 上限1600 シャッタースピード下限1/60秒
スポット測光
AFフレーム 中央1点
撮影時にAE-L(AEロック)してからシャッターを切る。。。
ステージが明るければ・・・これで何とかなるハズ。。。
書込番号:8451946
0点

童 友紀さん、和差V世さん、#4001さん、レスありがとうございました。
とても解りやすい解説をして頂いて感謝しております。
何分、借りるのがカメラとレンズ二本だけで説明書が無く、どう設定してよいのか分からずじまいでした。
説明書は、ホームページからダウンロードして必要な所だけをプリントアウトして来ました。
後は、シャッター半押し、AF−Lを押しながらシャッター全押しをマスターさせて、撮影に望みたいと思います。
うまく写せたら、画像をぺたっとしますので、よかったらまた見てください。
本当にありがとうございました。
書込番号:8455198
1点

@ラッパ吹き さん、こんばんは。
カメラに慣れていない? 奥様がAE-L釦まで使うのは、ちょと扱い難いのでは・・・
そこまでしなくても大丈夫と思います。(シャッター半押しでAEロックします)
>ISO感度自動制御ON 上限1600 シャッタースピード下限1/60秒
ただ、基本設定のままだとシャッタースピード下限1/30秒の低速だったと思います。
ですので、#4001 仰るように下限1/60秒に上げておくのは、良いと思います。
書込番号:8455355
0点

スミマセン。上のレスで敬称が抜けていました。#4001さん。失礼しました。
書込番号:8456185
0点

童 友紀さんありがとうございます。
そうですね。確かに少し難しいかも^^;
設定だけでも変えて、試したいと思います。
書込番号:8456701
1点



D40を3年ほど愛用しています。これまで何の故障もなかったのですが、
最近ファインダーで見るとぼけて見えるようになりました。ファインダーは
ぼけたままでシャッターを押してもきちんととれているのですが、どうも気持ちが
悪いです。故障でしょうか?もし、自分の操作が悪くてそうなっているのなら
何とかしたいのですが、どなたか、理由がわかる方はいらっしゃるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

視度調整を、して下さい(索引参照)。
これで直らないのは、故障か目の方が進んだかどちらかです。
目の方でしたら、視度調整レンズが有ります。
書込番号:8443128
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/appearance.htm
ファインダーの右側にある「視度調節レバー」が動いたのだと思いますので、再調整してください。
書込番号:8443141
0点

robot2さん 視度調節をしたらきれいに見えました。よくかんがえたら、最近接眼目当てがはずれていたのにそのままにしておいたので視度調節が狂ったのだと思います。視度調節をしていなくても最初から見えていたので(たぶん・・・何せ3年前のことなので忘れてしまいました)視度調節などということを全く考えもしませんでした。説明書もよく読み直します。ありがとうございました。
書込番号:8443153
0点

ついでに質問なんですが、視度調整って有効なものなのでしょうか?
私は裸眼で1.5以上なのでこの厄介にはなっていないのです。
視力が悪いって言っても近視、乱視、遠視等、いろいろなのですよね。
この視度調整っていうのは、結構、万能で使えるものなのですか?
書込番号:8443223
0点

≫kawase302さん
もちろん、有効なものです。
調整しても変わらないなら、詐欺です (^^;;;
メガネと同じようなものですから、当然「万能」ではありません。
書込番号:8443339
0点

>kawase302さん
視度調節は、たとえ眼が良くて1.5以上でも一応行います。
と言いますのは、今回のようにズレていている事も有るし、よりファインダーが見やすく成る場合もあります。
書込番号:8443360
0点

>この視度調整っていうのは、結構、万能で使えるものなのですか?
視度の調整なので、乱視には効力ありません。
眼鏡が必要(角膜由来の場合はハードコンタクトも有効とのこと)です。
近視、遠視には矯正する眼鏡と同等の効果ですね。
ちなみに、近視で乱視で老眼の領域ですので、眼鏡着用。たまにハードコンタクト使用です。
老眼が入ると矯正視力は弱めが生活が楽なので、カメラの視度調整にはお世話になります(撮影前に確認調整)。
書込番号:8443384
0点

ウルケルさん
問題解決してよかったですね。
私はD40(家内が購入)とD200を使っていますが、D40のファインダーはやはり貧弱で、方式の違いから視度調整もいまいちですが、人の視力は朝夕でもかなり異なり、その日の体調も大きく影響します。
微調整できるD200では当然ですがD40でも撮影しようとするときの第一の行動は視度調整、、、、は言いすぎですが、こまめに行っています。
又カメラ関係の本の殆どがそれを勧めています。
視力の補正は基本はメガネです。
メガネで最適状態にして、そこにカメラ側を合わせます。
書込番号:8447423
0点

kawase302さん
1.5以上なら
ノーマルの位置(基本は-1dp)で使用しているのでは?
どこかで合わせないとピントが外れたように見えるはずですが。
ちなみに私は乱視ですが(最近めがねを買いました)撮影中は裸眼です。-3dpあたりにセット(ない場合は-2dp、別途視度補正レンズ使用)。ただ、D40でMFだとさっぱりピントが合いませんねぇ。
書込番号:8450429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





