
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 25 | 2008年10月1日 11:56 |
![]() |
8 | 40 | 2008年10月3日 22:12 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月27日 20:36 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月27日 13:35 |
![]() |
3 | 11 | 2008年9月27日 14:36 |
![]() |
5 | 25 | 2008年9月30日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
みなさん初めまして、デジ一眼初心者のoh-samと申します。
5歳になる息子の秋のイベントを控え(七五三や運動会です)、
昨日こちらの最安値店にてD40レンズキットを注文しました!
明日納品予定、ワクワクしております!
SDカードだけは、ビッグのポイントが2千円分くらいたまっているので、
別途購入しようと思っていますが、なにぶん初心者のため、
みなさんにお聞きしたいことがあります。
@容量はみなさんどのくらいのものを購入されていますか?
Aメーカーによって値段がまちまちのようですが、お勧めのメーカーなどありますか?
ものすごく初歩的な質問のようで恥ずかしいのですが、よろしければ教えて下さい!
1点

私は、レキサーのProfessional 133× 2GBです。
連写後の書き込みが早いようです。
JPEGなら2GBで十分ですね。
書込番号:8436471
0点

D80をJPEG専用で使っていますので、 ExtremeVの2GBと予備にトランセンド133X2GBを
使っています。
書込番号:8436532
0点

いつもは2GBを使っています。
先日、FX37用に安売りしていたKING_MAXの8GBを購入しましたので
D40に付けてみました。認識もして撮影は問題ないのですが、
撮影枚数の表示が変です。2.2kなんて表示されています。
撮影しても残りの枚数がわかりません。999枚が上限のようです。
書込番号:8436608
0点

>D80をJPEG専用で使っていますので、
>ExtremeVの2GBと予備にトランセンド133X2GBを使っています。
じじかめさん こんばんわ(^-^)ノ
撮影や消去やPC転送などで差を感じますか?
書込番号:8436651
0点

>撮影枚数の表示が変です。2.2kなんて表示されています。
撮影可能枚数が1000枚を超えるとk付きの表示になります。
取説に書いてありますよ。
書込番号:8436653
1点

>撮影可能枚数が1000枚を超えるとk付きの表示になります。
>取説に書いてありますよ。
そうでしたか!(取説を読んでいないのがバレバレ)
でも不便ですよね!
てっきり古いモデルの為なのかと思っていました。
最新モデルでもNIKONはこのような表示方法なのでしょうか?
書込番号:8436713
0点

>でも不便ですよね!
残り1000枚以上撮影できる状態で10枚台の枚数ってなくても特に
不自由しませんよ。実際に撮影できる枚数きっかりなわけでも
ないですし。
書込番号:8436755
1点

私は、SunDiskと東芝を使っています。いつもjpeg撮ったままですので、読み込み速度関係なしで、エンデンで安売りの都度1枚ずつ購入し、
現在、SunDisk 1G1枚、2G1枚
東 芝 1G1枚、2G2枚 貯まりました。
PCのパワー不足もあって、フィルム代わりのように使っております(ニコニコ)。
書込番号:8436808
0点

RAW撮りですが、2Gを複数枚。
1枚ではまさかのトラブルに泣く事になりますからね〜。
ちなみにメーカーはトライセント。
PCショップ等で購入すれば、1枚980円位です。
書込番号:8436834
0点

>SunDisk 1G1枚、2G1枚
サンディスクはSanDiskですけど、まさか偽物? :-P
書込番号:8437024
0点

>>SunDisk 1G1枚、2G1枚
>サンディスクはSanDiskですけど、まさか偽物? :-P
些細な事はサラッと見逃すのが大人って物です!(^^;
書込番号:8437069
0点

あわてん坊やです、すみません。
野野さん、ご指摘ありがとうございます。
正しくはSanDiskですね。失礼いたしました。
夏のひかりさん、お心遣いありがとうございます。
ニコン板のみなさんは、やはりお優しい人ばかり。大変ありがたいです。
書込番号:8437201
0点

みなさん、ありがとうございます。
これまでコンデジでは内蔵メモリしか使っていませんでしたので、
あまりに不勉強すぎました。。
メーカーも様々ですし、read/writeのスピードなど、
スペック面で考慮すべき点もあるのですね。
あまり容量が大きいと無精な私は貯め続けてしまいそうですので(笑、
とりあえず1-2GBを2枚で考えてみようかと思います。
書込番号:8437264
0点

>些細な事はサラッと見逃すのが大人って物です!(^^;
会話の中など一過性のものならそれでいいでしょうが、掲示板だと将来に
わたって残ってしまうものなので、
1. 知らない人が見ると間違った用語、名詞を覚えてしまう。
2. 検索エンジン等で調べる際に引っ掛からなくなる
3. なんにせよ名前を間違えるのは失礼。正しい名前を覚えて損はない。
というあたりがあるので適当なタイミングでの修正は必要だと思っています。
とりあえずこのスレッドざっと見ましたが、
>ビッグのポイント
=>ビックカメラ
>BUFFARO
=>BUFFALO
>トライセント
=>トランセンド(多分)
なんていうのもありました。
書込番号:8437327
0点

現SanDiskはちょっと前までSunDiskだったんですけど、Sun Microsystemsから紛らわしいと文句が来たのでSanDiskに社名変更しました。
うちにはまだSunDiskの頃のATA FLASHを持っていますが(40MBが10万円の頃の)、一般的にはSanDiskになってからしか知らない方がほとんどではないかと思います。
書込番号:8437362
0点

>現SanDiskはちょっと前までSunDiskだったんですけど
へぇー、知りませんでした。1995年に社名変更したんですね。
QV-10のころですか、懐かしいですね。
書込番号:8437467
0点

>>BUFFARO
>=>BUFFALO
重ね重ねスミマセン(汗
ご訂正、ありがとうございます。
お心遣い、痛み入ります。
書込番号:8437605
0点

他人にはすすめませんが、安物ばかり使ってます。
A-DATA Speedy 2GB
CFD 60倍速 2GB
SILICON POWER SDHC CLASS 6 4GB
8GBもので、2280円ですか、安くなってきてますね。
4GBもので買った当時は1980円でした。
SDHC 4GB はPCへの取り込みが早くて気持ちいいです。
4GB、そのままだと、やたらとファイル数が多くなるので、フォルダ分けして使っています。
カードリーダーを使う場合、古いものだと
2GB以上に対応しない、SDHCに対応しない
なんてものがあるので注意ですね。
書込番号:8437863
0点

そうですね、間違っていました。SanDiskが正しかったですね。失礼しました。
ついでに、2008/09/30 21:38 [8436808]
誤:エンデンで安売りの都度
正:エイデンで・・・・・・
です。
書込番号:8438932
0点

夏のひかりさん、
>撮影や消去やPC転送などで差を感じますか?
予備なので、テスト撮影しか使うったことがなく、速さは不明です。
テスト時は書き込みが遅いとは感じませんでした。
書込番号:8439343
0点



フォトキナで何の発表もなかったのは意外でしたが、発売からもうすぐ2年。型番の頭数もD40だけが偶数でちょっと浮いてる状況‥‥‥‥。
初心者からプロまで愛されているD40もそろそろモデルチェンジかなと思います。
正直D60との差別化は難しいと思いますが、今まで通りの低価格路線でくるのか、外観からガラリと変わるようなサプライズがあるのか‥‥‥
皆さんのD40後継機予想を聞かせてください(^_^)
1点

photourさん >
たはは・・・(^^;;;;
なにを隠そう・・・私もD80オーナーですよ(笑
>量産効果で格安になったCCD/CMOSをベースにしてくだされば・・・
御意!!
なごやめし さん>
>これだけ多様な意見が出るのも極めてシンプルに作られたD40ならではという気がします。
>本当に幅広く愛されているなぁ(^-^
D40はニコンDSLRの中でもエポックメイキングな名機となると思います。
どちらかと言えば、敷居の高い殿様商売的なイメージのあったニコン機を一気に親しみやすいものにした貢献度は大きいと思います。
悪評高い、レンズ制限ですが・・・これこそ「名機」にふさわしい「エポック」になると・・・私は信じています。
キヤノンが完全電子マウントEOSを発表してから20年以上。。。
互換性にこだわった他のメーカーを大きく引き離し、今なお圧倒的な優位性を維持していることは明らかです。。。
退路を断って・・・一刻も早くレンズをAF-S化することが急務だと思っています。
過去の遺産は、AiレンズがMFで使えれば十分ですよ♪
書込番号:8424020
0点

> 実はD40xが後継機だったのかも?です。
> タイミングとかの問題で併売して、そのまま今にきてたりしてです(^^;;
自分もそう思っていたのですが、D40x発売当時のインタビューでは、ニコンのGMは「高い/大きい/難しいという一眼レフへの抵抗感を取り除くことを狙ったのがD40。あと2万出しても高画素が欲しいという方に対応したのがD40x。想定しているお客様像が別なので、当面は併売していく」(要約)というような説明をしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/12/5800.html
つまり、タイミング云々ではなく、かなり意識的に併売していたわけで、D40xが後継機ということはないようです。
ただ、ニコンが「一眼レフへの抵抗感をとりのぞく」という目的を達成したと判断すれば、D40系の後継機は出ず、D40x→D60系一本に絞られる可能性もありますし、D60系と別にD40の後継機を出したとしても、この板の多くの方が望んでいるような低画素機にはならない可能性が高いと思います。
D40が 600万画素しかなかったのは、あくまで価格を抑えるためにD50の素子を流用しただけで、高感度耐性は副次的な産物にすぎなかったのではないかと思いますし、「画素数を抑えて高感度画質有利」より「高画素」の方が、ターゲットであるエントリー層にアピールできますから。
今、1000万画素以下の素子を使おうとしたら、D40と同じ素子を使い続けるか、新開発するしかありませんが、それより、量産効果でコストのこなれたD300やD90と同じ素子を流用するのが自然な流れではないかと思います。かつてD200→D80と同じ素子でD40xやD60を出したように。
よって、このクラスの次期モデルは、D300やD90と同じ1230万画素CMOSでゴミ取り搭載、といったあたりが現実的なところだと思います。コストダウンに成功すれば、ライブビューや動画撮影機能も搭載してくるでしょう。このふたつは、コンデジからの移行組に強くアピールできると思うので。
書込番号:8424587
0点

私も事実上D60が後継になると思っています。
値段もかなり下がってきましたし。
見方を変えればD40の後継はD60の後継機かも。
他の可能性としてはマイクロ4/3に競合する
新しいコンセプト、コンパクト一眼もあるかも知れませんね。
私はサイズには不満がありますが、
D90へシフトしようかと思っています。
書込番号:8425107
0点

私もD40の後継機は出ないように思います。
これだけ世界規模で原料・鋼材価格が上昇していますし、発展途上国の賃金水準も上がってきています。
(私たちの生活の周りを見ても値上げラッシュですよね。)
後継機を作りたくても作れない状況にあると思います。
今の29980円というのは正に奇跡的な価格だと思います。
もし後継機を作ろうとしたら、どうがんばってもD40のデビュー当時の値段(5万円程度)になってしまうのではないでしょうか。
600万画素のCCDも各社の大口需要が減ってニコンのみになっている状況からいつまで継続されるかわかりませんしね。
減価償却が今までにある程度進んだからこそD40は現在でも継続して販売できていますが、世界情勢からも間違いなく原材料費・輸送費等の諸経費は上昇していますから存続するのが精一杯で、ある時点で生産中止ということになるのではないかと思っています。(もちろんD40の後継機が出てくれることを個人的には希望していますが・・・・)
その後はD60がエントリーラインになるのだと思います。
書込番号:8425559
0点

個人的には、入門機という位置づけはD60に任せて、
D40よりは多少高くなってもいいから、
最新技術で作られた600万画素センサーを搭載した
製品が欲しいですね。
画素数以外はD3と同等の画質、
入門機価格でISO6400常用可能、ということになれば、
けっこう競争力のある製品になると思うんですけどね。
書込番号:8426779
1点

なごやめしさん こんばんは。
>初心者からプロまで愛されているD40もそろそろモデルチェンジかなと思います。今まで通りの低価格路線でくるのか、外観からガラリと変わるようなサプライズがあるのか‥‥‥
皆さんのD40後継機予想を聞かせてください(^_^)
600万画素の数字にはこだわりません。「配線や回路部分のロスを縮小して、受光部の面積が同じなら、画素数は余裕をもって少し増やせる」し、技術の進化で「ダイナミックレンジも拡大できる」し、画像処理技術の進化もあります(これはやや控えめでも良いと思います)。
D40を開発したときの溌剌とした精神で、コンパクトで、余計なものは省き、基本性能はトップクラス、初心者からプロまで愛用されるカメラが生まれれば、それがD40の後継機でしょうね。D40は愛用し続けますが、その後継機も期待しています。
書込番号:8427484
0点

皆さん本当にたくさんのご意見ありがとうございます。
純粋な後継機予想の枠を越えて、皆さんのカメラ感、写真感まで教えていただいていますねw面白いしありがたいです(^_^)
熱く語れるカメラは良いカメラだと思います\(^-^)
かくいう私も、D90使いになった今でも一番熱く語るのはD40だったり‥‥‥‥
一番最初に買った一眼レフがD40で、その理由はシャッター音と質感でした。
値段じゃなかったんですよね何故か。
その後小指が余るという理由でD80に行ったんですが、それからもD40とっておけば良かったと何度も思ってました。
‥‥‥‥‥なんかラブレターみたいになってきたのでもう止めときますw
駄レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:8427719
0点

D40はこの12月で発売から2年になります。
D40を改善した後継機を考えると、結局D60とほとんど同じスペックになってしまいそうです。
D60の価格もこなれてきた今、D40は低価格エントリー一眼レフとして役割も十分果たしたと言えます。
D60キャッシュバックキャンペーンが11月3日で終わります。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d60_cashback/
こういう諸般の状況から考えると、D40はディスコン。D60の卸価格を一段下げて今のD40のようなエントリー機の位置づけにする。D60に実績のある1230万画素CMOSセンサーを搭載したD60xを新発売する。
発表は、D60キャッシュバックキャンペーンが終わる11月3日の前後、発売は年末ボーナスシーズン前。
こんなロードマップとスケジュールを予想しますが、如何でしょう?
書込番号:8429705
0点

Chubouさん
そうですね、それが実際的ですね。
D40にこれ以上、大メーカーが固執する理由はないでしょうね。
ここまで下がると転換時期と判断されるでしょう。
まあ、ここまで引っ張ってきたのはニコンだからのサービスでしょう。
書込番号:8430178
0点

D40の後継機(D40Love)
白紙に戻って、コンパクトな凄いカメラを創って欲しい。希望は以下の3点です。
1.コンパクトで可愛さと機能美の達成
2.オンリーワンの輝きを追求
3.D40の高品位画質の継承と進化
白紙から考えるべきだと思います。この間の技術進化がありますが、それを画素数の増加に振り向けるか、別の面に振り向けるか思案のしどころです。もし、600万画素に抑えるならIS6400まで常用の超高感度カメラができるでしょう。それはオンリーワンのまばゆい輝きがありそうです。室内で動き回る子供やペットを気軽に高画質で撮れる素晴らしいカメラ、子供のサッカーの試合などで動きのある劇的なシーンも見事に撮れる、貴重なカメラになると思います。
その他の希望: プロフェッショナルな側面の進化
A) 新単焦点レンズ(30mm, F1.4くらい)を、キットレンズSとして加える(垂涎の…)。
B) ダイナミックレンジの拡大(撮影が楽になります)
C) MF支援機能の強化(繊細なマクロ撮影時に便利です)
D) 露出、シャッター速度の設定操作を楽に迅速にやれる(ファインダー覗きながら操作できるとうれしい)
E) 合焦、露出をシャッター半押しで仮決めしたとき、ファインダー画面の下部にヒストグラム的な情報が表示されると便利(白黒とび程度がわかり、即座に決め直せる。成功確率が飛躍的に向上します)。
その他の希望: オート撮影の進化
A) 家族が使っても感動的にきれいに撮れるように、オート撮影も更なる進化を
それらが実現すれば、売る方も買う方も幸せなカメラになるのではないでしょうか。
実写例です。
1)子 育 て:D40は、本当に心地よい高品位画質ですね。
2)結婚式場:D40にて高画素化・マルチフォーカスの試みです(やり方は「D40今さら、今のうちに」で紹介しています)
書込番号:8432053
0点

>将軍と大奥さん
すばらしい写真ですね、癒されました。
ダウンサイズされていてもわかるほど階調豊かでD40の品質の良さもよく表れていると感じました^^
そして、希望されているカメラは読めば読むほど欲しくなってしまいましたw
ところでデジカメwatchのニコンインタビューでこんな一面がありました。
記者「――D40、D40xは戦術的にも戦略的にもうまく行った製品でした。製品そのものも、割り切りの仕方という意味で今から考えれば良かったとも思います。しかし現在、ニコンのエントリークラスは少々手薄という気がします。このエリアをどのように強化する考えでしょう?」
ニコン笹垣さん「エントリークラスに関しては、より小型、より軽量、より低価格を目指したいとは思っていますが、一眼レフカメラの老舗として、いい加減な製品は作りにくい。トップからボトムまで、中心になる機種をきちんをやっていかないといけません。D40やD60も、しっかりと市場の中心に完成度の高い製品を届けなければなりません」
「振り返ってみると、ニコンはD100のあとD200までの期間が長く、その間にD70が登場して中級クラスのユーザーだけでなく、エントリークラスのユーザーも取り込んで大ヒット製品になりました。あの頃は、まだ市場がクラスレスでコストパフォーマンスの良いカメラなら、ユーザー層に関わらず売れた時代でした。現在はもっとユーザー層の分化が進んでいますが、D50、D40などは、うまくエントリークラスのユーザーに最適化し、うまく割り切ったとは思います。そうした視点で、今後もバランス良く考えていきます」
これだけ読むと、D40後継機を期待しても良い気がします。特に、「より小型で軽量で低価格」と聞くとD40を連想せざるを得ません。
もちろん、出すとも言ってませんけど・・・。
エントリー機でも手抜きはしないと断言しているのが心強いですよね^^
撮った写真を紙にプリントすることすらしていない人も多い中で、どれだけの人がA4以上に伸ばしているのだろうかと思うと、ISO6400が常用できるほどの低画素機の方がよほど価値はあると思うのですが・・・
低スペックのPCにも優しいし・・。
ぜひD3のCMOSをDXサイズに切り出して使い、「暗所に強い!」をキャッチコピーにした低画素機を私は望みます。買いますから、お願いニコンさんw
書込番号:8433010
1点

なごやめしさん、こんばんは。
私も同記事からの引用ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/29/9329.html
■「単純な画素数競争はしたくない」
Q「――フルサイズセンサー搭載のアマチュア機が3つ出そろい、画素数に関してはかなり大きな差を生まれています。しかもEOS 5D Mark IIのセンサーは、画素数が多い割にはなかなかS/Nが良いという評判も出てきました。この点、どのように考えていますか?」
A「単純な画素数競争はしたくありません。S/Nだけでなく、ダイナミックレンジなど、トータルバランスで画質を高めるために最適な選択は何かという見方をしています。その判断の中で、さらに高画素化ができるのであれば、当然、ニコンも高画素化に取り組みます。しかし、高感度を犠牲にしてまで高画素化した製品は作りません。一眼レフカメラで、せっかく新しい世代の製品を発売したのに、昔の方が良かったとは言われたくありませんから」
『高感度を犠牲にしてまで高画素化した製品は作りません。』
というのは、D40ファンには力強いお言葉かと思います。
私も買いますから、お願いします、ニコンさん!!
書込番号:8435946
0点

>ニコン笹垣さん「エントリークラスに関しては、より小型、より軽量、より低価格を目指したいとは思っていますが、一眼レフカメラの老舗として、いい加減な製品は作りにくい。
私はこのコメントを読んで逆にD40の後継機はないんだな・・・と感じました。
作りたいけどなかなか作れないジレンマみたいなものをこの一文から感じたのです。
たぶんD60の後継機が出る時にややポジショニングを下げて、これがエントリー機になるのではないかと。
D40の今の価格ではやはりメーカーとしても利益が取れません。
ただそういう私も名機D40には後継機を期待したい気持ちでいっぱいです。
書込番号:8439664
0点

メーカーさんが読んでいてくれるのを期待して
撮影素子を他から供給してもらう限り、相手のいいなりの面もあるかと思います。
新たに600万画素を調達するにもかえって割高になりかねません。
D60と同じ素子ではNEW D40の存在理由がありませんので消滅かな?
双方の次期機種でハイビジョン動画のある、なしでラインナップでしょうか?
最後に、もがきますが是非D3のAPS-C切り出し500万画素ISO6400綺麗を出して欲しい。
それならニコンに浮気も考えます。
書込番号:8440316
0点

にこにこkameraさん こんばんは。
>撮影素子を他から供給してもらう限り、相手のいいなりの面もあるかと思います。新たに600万画素を調達するにもかえって割高になりかねません。
そうですね。NIKONは写真に関する独自の文化を持っています。それを生かす重要技術として撮像素子があります。
多分、撮像素子の新技術を開発する(大資本の生産設備ではなく)研究所(小規模)を持てばよいのではないでしょうか。 信号伝達部分は2層目にして表面は100%受光素子とか、1画素にRGBをまとめた多層撮像素子の開発とか、やや紫外域も解像する素子とか…、写真文化と未来の夢のコラボができるのではないでしょうか。
書込番号:8441220
0点

>将軍と大奥さん
こんばんは
今ふっと思ったのですがハニカムはどうですかね?
フジさん69800円でD40にブチ込んでください。
どうせ連写できないハニカムですから。。。
なら、フジに浮気も考えます。(笑)
ニコンさん VR70-200F2.8その他 買うかも・・・
書込番号:8441482
0点

D40は低価格だからこそのプリミティブな側面を持ちながら、一人前以上の結果を残すところに人気の一端があるとすれば、
機能を盛り込んだ多少高価になった後継機には眼もくれてもらえないかも。であるならば、
多く?の皆さんが書き込まれているように、D3のイメージセンサの半分(半値?)を搭載したD40-vD3が望まれますねー。
書込番号:8441839
1点

>信号伝達部分は2層目にして表面は100%受光素子とか
メタル層の上に薄膜トランジスタを作るのは特性的に難しいし、
貫通ビアで張り合わせるのはコスト的に難しいと思います。
それより「裏面照射型」の方が現実的かも。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080908-00000006-bcn-sci
書込番号:8442386
0点

魯さん こんばんは。
>メタル層の上に薄膜トランジスタを作るのは特性的に難しいし、貫通ビアで張り合わせるのはコスト的に難しいと思います。それより「裏面照射型」の方が現実的かも。
「裏面照射型」という裏技があったとは…、SONYに「あっぱれ」です。
まだまだ、未知の宝の山はザックザックでしょうから、今後が楽しみですね。
多層技術は、フォビオンを凌駕する凄い撮像素子を誕生させる可能性があるので、面白いと思います。
書込番号:8445864
0点

「低価格・小型・軽量」となれば、私はE420対抗のグリップの無いモデルが欲しいです。
FMのような外観でもAF-SならAF出来るモデルで、DX600万画素で、D3に近いくらいの高感度特性を持ったモデル。
フィルムカメラでいまだフジのナチュラは静かな人気があります。
ナチュラは小型、と言うのも武器ですが、同時に「ISO1600でこんなにきれい。暗くてもノンフラッシュで雰囲気のある写真が撮れる」を全面に出して企業もアピールしています。
お散歩カメラとして成功したE410/420の携帯性と、お誕生日のローソクの明かりでもきれいに撮れる高感度、を武器にすれば市場の新たなニーズを勝ち取れると思いますが。。。
「子供の寝顔もきれいに撮れる!」をキャッチフレーズに新パパママさんにアピール、加えて高感度で気軽にいろいろ撮りたい写真愛好家にも愛されるモデル。。。
だめでしょうか。。。
ちょっと高めでも私はすぐ買います!ニコンさんwww
書込番号:8450220
0点



現在COOLPIX S10を使用しています。
日曜日に運動会があるのでこれを機会にデジイチデビューを決断しました。
でも決断したのはいいものの予算がある訳ではありません。
量販店でチェックしたところ、上を見たら勿論きりがないのでここは割り切って本体はコストパフォーマンスに優れたD40に決めようと思います。
あとはレンズなんですが、現在使用しているS10はコンデジながら10倍ズーム。
なのでこの程度の倍率は欲しい。
そこで目にとまったのがタムロンのAF18-200mm。
店員さんの説明によると49,800円だったのが、少し前に29,800円に値下がりしたのでそこそこ売れているレンズでモーターが内蔵されているのでD40にも装着可との事。
安いにはそれなりの理由や写りとなると思いますが、印刷はLサイズ中心だし、画像もPCで見るのが殆どのごく一般的な使用なのでこれが自分の身の丈に合っているかと思います。
ダブルズームキットもあり、純正の良さも承知しているものの、どちらかと言うと今のところレンズは1本で済ませたいというのが私のプライオリティです。
D40+タムロン AF18-200mmの組み合わせで何か不都合な点はありますでしょうか?
加えてレンズに傷防止にフィルターは付けた方が良いのでしょうか?
アドバイスいただいて、最後に私の背中を押して下さい(笑)
宜しくお願い致します。
0点

三脚をお使いにならないのであれば、手ブレ補正付きレンズが良いのではないでしょうか。
タムロン AF18-200mmは手ブレ補正がないので、運動会当日の天気が悪かったり1/300秒のシャッター速度が出ない場面ではブレてしまうと思います。
ご予算にもよると思いますが、シグマの18-200mmOSやニコンのVR18-200mm、タムロンでしたら18-270mmVC等はいかがでしょう。
傷防止のフィルターは付けた方が良いと思います。
書込番号:8418120
0点

タムロン AF18-200mm モータなしをD100に付けています。また、D60 WZKを使っています。
1.mustang8823さんが紹介されていられますように、手ぶれ補正はありませんので、薄暮の時間帯などは手ぶれ要注意です。
2.IF(インナフォーカス)の特徴として、近距離の望遠側焦点が短くなりますのでご承知を。
200mm側が無限遠では200mmmのままですが、2-3m先に合わせた場合は140mm位になります。
3.Macroの名前が入っていますように一応の高倍率接写ができます。十分満足を戴けるレベルではないかもしれませんが。
4.24mm域あたりで良化しますが、広角端での歪曲収差(樽形)が大きいのも欠点です。
構図を工夫して目立たなくするか、反対に生かしてやる構図で面白い写真が可能かもです。
5.WZKダブルズームに較べて、大きさはWZK標準ズームより少し大きい程度で、多少重くなります。
6.AF速度は高倍率ズームであることで、早いとは言えません。純正WZKに劣ります。
>安いにはそれなりの理由や写りとなると思いますが−−−
安かろう−−−の例え通りではありませんのでご安心を。とにかく安く、且つ一本でというご要望に合致しています。
>傷防止にフィルターは−−−
私は全レンズにフィルタを付けています。保険のようなものですから付けましょう。
私は最近、新同中古を12kで見かけたので、モータなし納得の上で衝動で買ってしまいました。
書込番号:8418269
0点

手ぶれ補正のないタムロン AF18-200mmを使うのなら、一脚も併用したほうがいいと思います。
書込番号:8418916
0点

mistermoonbowさんはじめまして。
レンズ、機材については他の方に任せるといたしまして。
まさかとは思われますが、明日の日曜日運動会ではないですよね^_^;?
一眼レフ=きれいに撮れる
と皆さんお考えなのですが、それは、腕・経験がある場合です・・・
ぶっつけ本番の運動会では自分の意図する写真はまず無理です。ほとんど失敗の可能性も。それを頭に入れて挑んでください。
撮影は経験がものを言います、未熟な操作方法、撮影技術、一度しかないシャッターチャンスで緊張して・・・・失敗なんてことにならないように
いち早く購入して練習してください。
良い写真が撮れることを祈っています!
書込番号:8418958
0点

mustang8823さん、うさらネットさん、じじかめさん、うぽんさんアドバイスありがとうございます。
これから買い物にいってきます。
手ブレの事を念頭に入れ、三脚も合わせて揃えようと思います。
本番は明日(笑)なので、購入後にできるだけの練習はするつもりです。
書込番号:8419497
0点

こんにちは
>うぽんさん
と同意見です。
天気がよければ、まあ雷雨が伴うような薄暗さでなければ、曇りでも十分いけます。
手振れ補正なくともです。
運動会は小学校ですか?幼稚園ですか?それによっても望遠域が違ってくると思います。
ここでよく出てくる、ベストな組み合わせは、レンズキットと70−300mmVRでしょうか?
ダブルズームキットUでも55−200はVR手振れ補正がつくのでよいでしょうね。
私はVR18-200で十分と思っていますけど、結構高額ですね。
一眼レフは練習必要ですよ。
それなりに取ろうと思えばSS優先や絞り優先など状況に合わせた対処が必要ですね。
私はもっぱら失敗の少ない絞り優先オートのF8前後でAFはAF-Aでちょっと忘れましたが
3点フォーカスエリアを自由に選べるモードで撮影します。記録はRAWで!
てな具合で自分の好みに合った撮影スタイルを確立する必要がありますね。
早く購入して練習してくださいね。明日でないことを祈りつつ(笑)
では
書込番号:8419547
0点

かず@きたきゅうさんこんばんは。
運動会は明日で小学校です(笑)
本日、当初の予定通りの本体&レンズを購入しました。
時間がないのでまず、自分の意図した撮影方法でカメラがどう撮ってくれるのか?シャッタースピードと絞りの関係を中心に現時点での自分の撮影能力を確認。
そして撮影した画像で手ブレと明るさの限界値をチェック。
運動会は動きのある被写体の撮影が多くなるので、スピードに対応できる撮影の練習を優先的に行いました。
今日一日使用しての第一印象は・・・
コンデジを購入する価格+αの価格(ポイントを使って約6万円でした)で撮影の幅がこんなに大きく変化するのに驚きました。
デジイチ入門機でありながら今まで使用していたコンデジ以上の発色の良さに満足しています。
明日の本番が非常に楽しみです。
書込番号:8421328
0点



本日、約百枚撮影しましたが、
そのうちの一枚だけ、画像の下側が緑っぽく
なっています。
以前にも、こうした現象の書き込みがあったように
思いますが、原因不明です。
ご存知の方がおられれば、ご教示願います。
0点

piro2007さん、こんにちは。
SDカードへ画像を記録する際に異常が生じるとこのような画像になる事があるようです。
ちなみにSDカードは何をご使用になられたでしょうか。
書込番号:8417193
0点

BLACK PANTHER さん
書き込みありがとうございます。
使用しているSDは2年前に
サンワダイレクト楽天市場店で
購入した1GBのものです。
133× PULSEというラベルが
貼ってあります。
書込番号:8417277
0点

連写時の不具合じゃないのかな?
NIKONのサポートを受けて下さい。
書込番号:8417381
0点

piro2007さん、こんにちは。
このような現象が発生する原因としてはカメラ側に問題がある場合とSDカード側に問題がある場合がありますので、もう一枚SDカードを用意されてそちらでしばらく様子を見られてはいかがでしょうか。
もし、他のSDカードでも同様の画像が記録された場合は、カメラ側に不具合がある可能性が高いかと思います。
ちなみにSDカードはD40使用説明書(P156)に記載されています推奨SDカードを選択された方がよりベターかと思います。
書込番号:8417388
0点


kuma_san_A1 さん
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
今回は連写機能は使用していませんしたが、
連写時にも不具合が出る可能性について
教えていただきありがとうございます。
kuma_san_A1 さん
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
推奨のSanDiskの1GBと他にTranscendの1GBを
所持していますので
試してみたいと思います。
f5kato さん。
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
D40のモニタでは正常に表示されています。
書込番号:8417499
0点

piro2007さん
>D40のモニタでは正常に表示されています。
そうですか。
そのようなケースはありませんでした。
だめならだめでモニター表示もそうであればあきらめもつきますが。
SDカードはキタムラでのメーカー品です。
確認しましたらサンディスクの1GBでした。
(USB接続で転送しているためめったに取り出してません)
書込番号:8419521
0点

f5kato さん
こんにちは。
書き込みありがとうございました。
パソコン、カードリーダー等々
カメラだけだなく
原因を探ってみたいと思います。
書込番号:8419668
0点



皆さんにアドバイスいただき、D40+VR18-200で撮影を楽しんでいます。
今度の日曜に子供の運動会があり、その撮影方法についての質問です。
昨年は、発行禁止モード、ISO AUTO、AFエリア 中央、で撮影しました。
結果に概ね満足しているのですが、別の書き込みで、動体の撮影時に「絞り」を調整すると良い、と見たことがあり、今年はいろいろな撮影方法にも挑戦したいと思っています。
そこで、皆さんが考える運動会(もちろん屋外)での最適?な撮影方法を教えてください。
できれば、その撮影方法を実現するための具体的なカメラの操作方法を教えていただければ、幸いです。
アドバイスをお願いいたします。
1点

まずは脚立でしょう。
前に2、3列、人がいても気になりません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/4920501095649.html
それから肘に当てるサポーターです。
短距離走のゴールの近くで地面スレスレから狙い、脈動感を出します。
あと競技に応じてこんなフィルターを使いたいですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352397.html
書込番号:8417135
0点

脚立ですが、体が不安定になります。長い一脚も必要です。コレでバランスを取りながらカメラも安定させます。
書込番号:8417159
0点

テクニックではないですが、進行を頭に入れて予めカメラポジションを確保します。その上で、
1.絞り優先F11-16位にして、被写界深度を深めにします。パンフォーカスとなり、遠近広めにピントがくずれません。
遠景・近景が圧縮されたパースペクティブのない望遠独特の絵になります。
2.レンズは望遠で絞り優先開き目です。予め設定した近めの仮想ポイントにピントを合わせます。いわゆる置きピンです。
被写体が仮想ポイントに到達する直前にレリーズします。適度にぼけた背景にアップの被写体が浮かびます。
書込番号:8417236
0点

絞り優先モード(ダイヤルにはAで表記)にして、絞り開放(一番小さいF値)にして、ISO感度を800〜1600くらいに設定すれば、シャッタースピードが速くなって被写体が動いていてもピタっと止めた写真が撮れると思います。
カンカンに晴れていればISO感度はAUTOでも良いと思いますが。
AFモードはAF-Cモードにすれば、カーソル内の被写体にピントを合わせ続けてくれます。しかし向って走ってくる時など前後の動きには弱いです。ピントが合った時の「ピピ」っていう音もありません。その代わりシャッターはいつでも切れます。
手足など激しく動いている部分だけブレさしたり、被写体の背景だけ流れている流し撮りなどもありますが、要練習と思います。
お使いのレンズでも絞り開放で撮れば、発行禁止モードより心なしか背景のボケが大きくなって、被写体の存在感を強調した写真が撮れるのではないでしょうか。
まず一度試されることをおすすめします。
でも、一年に一度のことなので、いざとなったら「スポーツモード」という選択もありかと思いますよ^^
書込番号:8417312
0点

みらいママさん
こんばんは
天気が良く、太陽が出てる場合ですが
競技前や競技後、お昼休みなどのスナップ撮影の場合
太陽光でコントラストが高くなり、顔に影が出来たりします
この様な場合、スピードライトを強制発光させる事で、綺麗に撮る事が出来ます
この場合の設定ですが
シャッタースピードを1/500以下にしないとなりません
よってISO感度を低く、なるべく絞り、シャッタースピードを1/500以下になる様に調整します
事前に試写をし、調光補正や露出補正をしておくと良いと思います。
又スピードライトを発光させる場合は、フードは必ず外してください
ご存じでしたらスミマセン
書込番号:8417474
0点

みらいママさん、こんばんは。
かけっこ、徒競走、リレーものを始めとしたトラックを使う競技なら、例えばこんなねらい目が。
ゴール前の表情を狙う
スタート直後の接戦を狙う
カーブあたりの密集感を狙う
バトンの受け渡しを狙う
定点で狙うなら、絞って置きピン、いいですよ。
この時は、ちょっとシャッターを切るタイミングを早めにしてください。
あと、被写体をファインダー越しに追っかけるなら、AF-C+連写で。
絞りはF8くらい、シャッタースピードは1/500くらい(F値と両立できるなら、それ以上ならなおイイです)、感度は天候によってISO200〜800くらいで絞りとシャッタースピードが両立できる値くらいが、結構オールラウンドに対応できて良いと思います。AモードでF値を固定するか、Sモードでシャタースピードを固定するかで、ご設定ください。
競技の写真を撮る時は、ある程度、事前にシミュレーションしておくといいですよ。
また、当日までにどんな写真を狙おうかと、イメージを作っておくのも役に立ちます。
いい写真がたくさん撮れますように!!
書込番号:8417678
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
ほとんどマニュアルを読んでなかったことを反省しています。
にこにこkameraさん
脚立は、ちょっと抵抗あります。昨年2人くらいいましたが・・・
サポーターはちょっと・・・
フィルターは確かにいい感じ・・・
どれも本物志向ですね。将来的には検討してみます!?
うさらネットさん
すごく文章がお上手ですね。簡潔に良く纏められていて関心します。
・・・ただ、私にはちょっと難しいかも。時間があるときに読み返しチャレンジしてみます。
なごやめしさん
AF-Cモードでチャレンジしようと考えましたが、ご指摘どおり一年に一度のイベントなので失敗は許されません・・・「スポーツモード」が無難でしょうか?
MT46さん
コンパクトカメラでは逆光にして強制発光させることがあるのですが、D40はAUTOでは強制発光できないんですよね。
Pモードならできるかと今試しましたが、フラッシュボタンを押すと、+・・・−の表示が出て、かなり”−”よりになっています。これは気にしなくてもいいですか?
Ash@D40さん
アドバイスいただいた方法で失敗はあまりないでしょうか?
難しそうなので、今回は「スポーツモード」にしようかと思います。
今回はレベルが低い自分を考えず質問してごめんなさい。
もう少し時間があるときに、再質問させていただきます。
その時は、またお付き合いください。
書込番号:8417855
1点

こんにちは 亀レス失礼します。
プログラムを確認してできるだけ順行光で撮影できる場所取りを、無理なら後は気合いでがんばりましょうね。(^_^;)
書込番号:8418079
0点

みらいママさん、おはようございます。
皆さんのご教示、絞り値を並べてみますと、
>うさらネットさん
>1.絞り優先F11-16位にして、・・・
>なごやめしさん
>絞り優先モード(ダイヤルにはAで表記)にして、絞り開放(一番小さいF値)にして、・・・
>Ash@D40さん
>絞りはF8くらい、・・・
と、まちまちで悩ましいところですが、さて、どうしましようか。
そこは臨機応変、ということかもしれませんが、私の場合、Ash@D40さんに1票、かな(ニコニコ)。
書込番号:8418936
0点

もう結論は出ていますが
スポーツモードでとりあえずはいいかと思います。
ただ、至近優先AFの傾向があるため構図によってはわが子にピントが来ない場合もありますので注意が必要です。
いったんレリーズボタンから指を離して再度AF作動させるとか。
まずは、日の丸構図になってもしょうがないですが、真ん中のフォーカスフレームにて合わせて追い続けるのが良いと思います。
慣れないうちはシャッター速度を1/500あたりになるようなISO設定をお勧めします。
あと、とにかく連写。
フィルムのように1枚1枚大事にというより、数打って選別するパターンですね。
書込番号:8419824
0点

こんにちわ♪
天気の良い日は、難しく考えずに思いきり撮って下さい。必ずいい写真が撮れます♪
書込番号:8419855
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
最初にエアーでほこりを飛ばす。
通常の汚れは、シルボン紙で軽くふき取り、
しつこい汚れは、無水アルコールを含ませたシルボン紙でふき取る、
と言う形で問題ございませんでしょうか?
0点

シルボ紙だろうがセーム皮だろうが、アルコール拭きだろうが乾拭きだろうが、レンズ拭きは極力避けています。と言うことは、少々の汚れは気にしないと言うことです。
でも、どうしても気になるなら保護フィルターを付けたほうが良いのでは。保護フィルターを付けっぱなしなら、油脂が付くということは殆どないのでは。
書込番号:8414258
1点

デジイチ(レンズ)には、いつも保護フィルターを付けているので、私の場合、レンズを直接シリコンクロス等で拭くことはないですね。
その分保護フィルターは、必要であればシリコンクロスで拭いています。
そんなわけで、レンズ面にはゴミの付着等はまずはありませんが、たまに保護フィルターを外し、ブロワーで吹き飛ばす程度ですね。
書込番号:8414545
0点

全レンズにUVフィルタを付けています。基本的に掃除はしません。従ってレンズ面を触ることはありません。
リアに異物の場合は、ブロワです。
最も気遣うのは、海岸などで長期にレンズを露出した後の塩分の拭き取りなどです。
特に内部に塩分が進入(事後では取れませんが)した場合は、電気回路の不具合からフォーカス異常を招いたりしますから。
書込番号:8415946
0点

>塩分
あと、海岸べり・砂浜では砂も大敵ですよね。
完全に除去するのは個人では難しく、内部に入り込んでしまえば電子回路を蝕むので、それこそフォーカス等誤作動を誘発してしまいます。
書込番号:8416117
0点

cowcow-さん
こんばんは
レンズはエアーで、ボディはブラシで
レンズの汚れが取れない場合は
シルボンシ+無水エタノール(アルコール)になりますが
↑をいきなりやると危険です
少なくともフィルター等で数回は練習してからが良いと思います
書込番号:8417544
0点

ほこりやゴミは良いですが、レンズにカビが生えると致命的ですので、
保管場所にはお気をつけを。
余裕が有れば防湿庫を、そこまでお金をかけたくなければ、
せめて風通しの良いところに保管してください。
私の場合、諸事情により防湿庫が入手不可能だったた、
安い冷蔵庫を購入し、押入用の乾燥剤とフジの防カビ材を入れて利用しています。
容量も大きく、密閉性も結構有り重宝しています。
もちろん電源は入れません。
書込番号:8418793
0点

防かびは、安いボックスでいいんじゃ?
http://item.rakuten.co.jp/mitsuboshicamera/10001813/
レンズにカビの餌を付けておくのは、感心しません。
ガラスを食われてからでは、遅いです。
ミラーレンズの反射鏡を食われたときは、悲しかった。
書込番号:8420277
0点

「ほこりやゴミは良いですが、」
から
「ほこりやゴミは掃除が出来るので良いですが、」
へ訂正
付いたままで良いと言う意味では有りませんので念のため。
冷蔵庫の良い点にカギもかかるし、中も見えないと言うメリットも。
治安のあまり良くない国に住んでいると結構重要だったりします。
って、普通に日本に住んでる人には関係ないことですけどね。
書込番号:8420955
0点

横から失礼します。先日このレンズキットをポチりましたが今日このスレを拝見し保護フィルターを購入しようと思いました。皆さんはどこの保護フィルターを使用されてるんでしょうか?検索したらサイズも色々あるみたいでさっぱりです。。教えてください。
書込番号:8426332
0点

皆様の意見大変参考になります。
ケンコーのPRO1Dプロテクターフィルターは使用しておりますが、
レンズはカビるいう話を聞きますので、たまには清掃したほうが良いのかなと思いました。
保存に関しては一応プラスチックケースに、湿気取りと防カビ剤はいれてあります。
フィルターをしていても、たまにシルボン紙+アルコールで清掃したほうが良いと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:8430021
0点

こんにちわ、みなさん、
ちょっと極端かもしれませんが、僕の場合レンズカメラを購入した後は一回も掃除したことはありません、なぜならフォとショップの機能を使えば、ほこりもとれるからです。そしてレンズカバーもつけないことも多いです、当然レンズの頭には小さな傷がつきますが、あまり目立ちませんし、フォトショップがあります。さつえいしているときに、何かにぶつけて傷つくこともあるので、あまり神経質になると、毎日磨かなければいけなくなるからです。いままで一度も掃除もしていませんが、ぼくのレンズは完璧に動作しています。この方法はおすすめしませんが、あまり気にしすぎてレンズを磨き過ぎレンズをすり減らしたり傷つけたりするよりは、あえて触らず放置することによって、必要のないトラブルを避けるという、保管方法もあってもいいのではないかと、思います。
書込番号:8430678
2点

こんにちは
l0x0Uさん
>皆さんはどこの保護フィルターを使用されてるんでしょうか
私が良く使うのはマップカメラ無印オリジナルフィルター(マルミのOEMらしいですが)
例えば52mm
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222060000440&class=01
-cowcow-さん
>フィルターをしていても、たまにシルボン紙+アルコールで清掃したほうが良いと思うのですが、
レンズが汚れ、ブロアーで取れない場合はその方法しかありません
ただ多少の技量が必要になりますので
フィルターで練習をしてからの方が良いと思います
先端部を−状に削った割り箸に、シルボボン紙を巻き付け
無水アルコールをつけ(このつける量が結構大事)
中心部から外周に向け、円をかく様に清掃していきます
書込番号:8430780
0点

上記で実際カビを作った人もいたが 私もカビを作った者で一度作ると再度出来やすくなります。
イメージサークルが小さい場合は問題は少ないが大きくなるとレンズの口径が大きくなるので注意
防湿対策 茶箱 タッパに防湿剤を入れ保管
結露対策 箱を複数用意して急激に冷やさない様に 主に撮影の場合
修理は高く カビ除去と レンズ交換もあるので 注意しよう。
書込番号:8431927
0点

なるほどー
湿気対策をしっかりして、数ヶ月に1度くらいアルコール清掃してあげると精神的に安心できそうですね。
皆様いろいろなご意見有難うございました。
書込番号:8432565
0点

>湿気対策をしっかりして
誤解されているといけないので念のためですが、
湿度は、多過ぎればカビが生え、少なすぎればカメラが乾燥し壊れます。
湿度計を見ながら常に最適湿度になるように注意してください。
カメラ用の湿度計なら、最適湿度のマークが付いています。
書込番号:8433272
0点

最近のレンズは、メーカーにもよりますが、油分、水分を弾くコーティングがしてあるレンズもあるらしくそのコーティングがしてあるレンズは、油性マジックで書いても弾いて浮いてしまいレンズ用テトロンペーパーで簡単に落とせるらしいです。 聞いた事ですが、雨滴や水滴がついてすぐふかづそのままにしておくと染みになるので気をつけた方が良いとの事です。
書込番号:8433770
0点

たまたまこのスレを見ましたのでレスさせてください。
私、ペンタのみで古いM42レンズを多く持っています。
2本がカビだらけでしたのでリバースアダプターにしようと思い、レンズは要らないので金槌の尖ったほうで鏡筒を壊さない程度にレンズを叩きました。
ところが割れるどころか小さな針先のような傷が付いただけです。
鏡筒がクッションの代わりをしたかもですがそれにしてもです。
他の同じ型のレンズが汚れていたのでブロワーで埃を飛ばしてから、アルコールを浸したセーム皮で拭くとなんと拭き傷が出来てしまいました。
これらのことから、れんずのガラスは強化ガラス(防弾ガラス?)で衝撃には強いが、コーティングは横方向の摩擦?には弱いことが判りました。
それ以降、ブロワーのみであまり拭かなくなりました。どうしても拭かなきゃいけないときは、それこそ丁寧かつ慎重に拭いています。
ついでに使われた後、防湿庫に仕舞われる時は前後レンズ、両キャップをブロワーされてからのほうがいいです。
どのようなもの(カビ菌、胞子等)が付いているかも知れませんので。
書込番号:8434469
1点

>他の同じ型のレンズが汚れていたのでブロワーで埃を飛ばしてから、アルコールを浸したセーム皮で拭くとなんと拭き傷が出来てしまいました。
摩擦が増大して傷になります。
特殊繊維のクロスも持っていますが、
僅かのホコリは無視して使うようにしています。
ズームレンズが雨に濡れたとき、引っ込めないで、
自然乾燥させから、拭くようにしてます。
ホコリより水気が大敵です。
特に、ズームの筒は。
書込番号:8435355
0点

こんにちは
フィルターをつけて触らないのが一番と思っています。
レンズ表面にはコーテングがされていますので、アルコールはちょっと気になります。
エアで飛ばすのも埃が中へ入りそうで使いません。
乾燥剤入りのケース収納でしたら、むしろメインテナンスなど考えなくてもいいのでは。
書込番号:8436457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





