
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2008年9月4日 01:02 |
![]() |
5 | 9 | 2008年9月8日 00:56 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2008年9月19日 00:09 |
![]() |
3 | 31 | 2008年10月15日 20:39 |
![]() |
4 | 14 | 2008年9月2日 21:59 |
![]() |
1 | 9 | 2008年9月1日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
デジタル一眼レフを購入しようと思っているのですが、D40かD60で悩んでいます。
使用目的は子供の日常の写真と40センチほどの白いホーローの洗面器の中を泳ぐ金魚の写真を撮りたい思っているのですが、初心者のため何にして良いか悩んでいます。金魚は屋外での撮影です。早朝、日中、夕方と撮影時間は様々です。高感度に強いという点と、ほとんどA4サイズ以上にすることも無く、トリミングもあまり使わないと思います。画像の補正はPCでもおこなえますのでD40かと思っていますが、価格差があまり無く、ゴミ取り機能やD40より新機種という点でD60にするか迷っています。またD40のレンズキットにしてVRズームレンズを別で購入したほうが良いのか、D60のダブルズームキットにしようかレンズについても知識が無いため悩んでいます。よろしければアドバイスしていただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

こんにちは
予算がつくのならVRのついているD60レンズキットの方が良いかとは思いますが、seven1024さんの撮影スタイルや目的ならD40レンズキットでも問題ないと思います。
余った予算はお子さんを室内で撮るためのシグマ30mm F1.4などの購入に回される方が良いでしょうね。
また屋外での金魚撮影はキットレンズで良いと思います。キットレンズの18-55は結構近寄って撮影できるレンズだと思います。(シグマ30mmはあまり近寄れません)
それとD40を1年以上使っていますがゴミに悩まされたことはまだないですね。(あまりレンズ交換しないから?)
とりあえずはブロアーを買われておけば安心ですし、とれないゴミが出た時はSCに持って行かれれば良いと思います。
書込番号:8294476
0点

過去スレッド
D40orD60のレンズキットorダブルズームキットで迷っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8273016
ということで、D60ダブルズームを推奨しますが。
書込番号:8294499
0点

こんにちわ♪
まず、二か所以上に同じ内容の質問を書き込むことは、ここのクチコミのルール違反になりますので気をつけましょう。
私はどちらでも良いと思いますが、後々交換レンズなどに投資するのであれば、ボディ価格は安く抑えたいと私なら考えます。
18-55o程度のレンズであれば、手振れ補正は無くともしっかり構えれば気にならないと思います。
下手な写真ですが、晴天にD40レンズキットのVR無しレンズで撮影した池の鯉の写真です。
参考にしてみてください。
書込番号:8294508
0点

初めまして。
皆様がお書きのように、どちらにも一長一短が有り、こちらが絶対良い
という事は言えないと思います。
金魚(たぶんランチュウの発表会ですかね?)の撮影であればどちらでも
十分使えます。
一点、このカメラの防水性能は皆無に等しいです。
くれぐれも、洗面器に落としたり浸けたりしないよう、ご注意を。
書込番号:8294563
0点

seven1024様
お悩みですね。
爺も先ずは安めのボディーでレンズや偏光フィルターなどのアクセサリーに向いてよいのではと思います。
といいますのも、デジ一は趣味性の高いものではあっても、デジタル製品なのでかつてのフィルムカメラのように何年も同じモデルが生産されることはほとんどありません。
人情として、新しいモデルが出るとどうしてもそちらが欲しくなってしまうのが人の常??
今はボディーを押さえてレンズやアクセサリーに!
必ず次のモデルが発売されると、それが欲しくなりますって!
何しろこちらの板には「沼への招待券」がいろんなところにちりばめられており、気がつかないうちに、もらってしまって居たりしますから…
ではまた、沼でお会いしましょう!
書込番号:8294603
0点

あっちのスレでは、ウルサイ事を言いましたので…こっちはマトモなレスを…。
所有満足度を満たすなら…新しい方を買え…です。
スレ主さんの使用目的から言えば、D40で十分です。
もし、撮影目的の中に…
室内(夜の蛍光灯)&子供&ノーフラッシュと言う、3つのキーワードが重要なら…
D40&シグマ30oF1.4HSMと言う組み合わせが最強だと思います。
お子様が公園で遊ぶ風景を撮るなら…望遠レンズもあった方が良いでしょうね♪
金魚や普段の撮影はレンズキットのレンズ(18‐55o)が最適だと思います。
レンズキットのレンズ(18‐55o)なら手振れ補正の有る無しは気にしなくて良いです。
わざわざVR付きにする必要は無いです。
口を酸っぱくして言い続けていますが…。
デジイチの手振れ補正機構は、コンデジと違って、初心者の無知やミスを救済してくれる機能では無いです。
有れば便利だ!助かった!と言うセリフは、シャッタースピードとの戦いを飽きるほど経験したベテランが吐く言葉です。
モチロン…初心者もいずれベテランになるわけで(笑
あった方が良い事には替わりが無いのですが…。
初心者だからこそ必要か?と問われれば…
答えはNOだと思います。
ご参考まで
書込番号:8294643
0点

今、水槽の上から、撮ってみました。(初めての撮影です)
暗いのと動きがあるため、内蔵フラッシュを焚いています。
D40を使って、素人が撮ってこんなもんです。
水面の映り込みを防ぐには、偏光フィルターを使えばいいですよ。
(今回の撮影は持っていないので使ってません)
金魚は動くので、手振れ補正は関係ないないですね。
フラッシュか、明るくしてシャッタースピードを上げ、動きを止めるしかないですね。
ま、D40/60、どっちでもいいでしょう。
私は610万画素の高画質ということで、D40を選びました。
書込番号:8294704
0点

>使用目的は子供の日常の写真と40センチほどの白いホーローの洗面器の中を泳ぐ
>金魚の写真を撮りたい
・皆様のアップされた鯉、金魚の写真を拝見。
・皆様綺麗に撮られていますね。
・私のD200では、これほど綺麗に撮るのは難しいのではと考え込んでしまいます。
・機材の差はあまりなく、やはり、腕のせいか、それとも被写体に、愛情を持って
撮られているせいなのか、でしょうね。
・撮りたいジャンルは朝昼晩と変わっていってもいいのですよね。
・欲しいものがまだはっきりしていなくて、お金の差だけで機材を悩むと後悔される
かも知れませんですね。
・むしろ、どういうシチュエーションが現在撮りたいのか、まだまだ撮りたいシーンが
ありそうなのか、どのシーンは絶対撮りたいが、諦めてもいいシーンはどれなのか。
・すべてを満足する、カメラなりレンズなりの機材は世の中には存在しないと思います。
・フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミングなど
いろいろ実践していくなかで、いろいろな欲しいレンズが見えてくるのではないでしょうか。
・人物スナップ(35ミリフィルム換算で28ミリから105ミリ)の範囲では、
レンズ交換は避けたい、大事なショットを撮り損なうのでとか。
・そうしているうちに、望遠ズームレンズとか、さらなる広角ズームレンズとかが
欲しくなってくると、選択肢がいろいろあるので、使用頻度をよくよく考えて
選ぶことになりそうですね。
・まずは、デジ一眼とDX18-70/3.5-4.5Gなど、とで有る程度、練習し慣れてきてから、
次の欲しいレンズを選択していくなどされたらいかがでしょうか。
・あくまでひとそれぞれですので、ご自身でいろいろ検討され、ご判断くださいませ。
書込番号:8295051
0点

スレ主さまご希望の撮影であれば、私もカメラはD40・D60ともどちらでも良いと思いますが、今回は少しでも低価格で少しでも高感度に強いD40をお勧めします。そして、
お子さまの日常写真が、お子さまとの距離が室内程度の範囲なら、レンズキットで良いかと思います。
しかし、屋外での様子も撮影する機会が多いなら、離れて遊んでいるお子さまを撮る場合などに200mmまでの望遠をカバーするダブルズームキットU(D40の場合は”U”が付くものを。こちらは望遠55-200mmにVRが付きます)が良いと思います。
また、レンズキットの焦点域18-55mmで十分な場合、スレ主さまの撮影に合ったレンズで他にこんなレンズもあります。
■シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM (ニコン用)
http://kakaku.com/spec/10505011863/
少し値段がはりますが、D40やD60でもAFがききますし、キットレンズよりも、
@明るいレンズなので、室内や夕方などもシャッタースピードが稼げる。
A明るいレンズなので、背景をボカした写真が撮れる。
B最短撮影距離がより短く、被写体により近づいて写真が撮れる。
C超音波駆動のモーター(HSM)によりAF合焦速度が早く、シャッターチャンスに強い。
などのメリットがあります。
ただ、すこし大きめ(太め)のレンズで重いということもあります。この焦点距離の範囲なら手振れ補正機能が無くてもそれほど問題ないかと思いますが、この重さが、かえって手持ち撮影時の安定感につながるという利点にもなります。
書込番号:8295758
0点

D40レンズキット+PLフィルター52mm一枚で金魚は撮れると思います。
PLフィルターは、皆さんが言われてるように水面に反射する光を減らす役割をしてくれるフィルターです。
ただ、D40に付いてくるレンズキットは前玉が固定ではなく、ピントリングとフィルターが一緒にクルクル回ってしまいますので、一度ピントを決めた後にフィルターを回して反射した光などを減らせばいいと思います。
書込番号:8297221
1点

>ただ、D40に付いてくるレンズキットは前玉が固定ではなく、ピントリングとフィルターが一緒にクルクル回ってしまいますので、一度ピントを決めた後にフィルターを回して反射した光などを減らせばいいと思います。
あぁ、そーか、それを忘れてました。
先ほど、金魚を撮りましたが、結構、動くのでファインダー内に収めるだけで精一杯でした。
キットレンズでフィルターを使うのは、無理ですね。
金魚撮りでフィルターを使うのなら、前玉が固定されてるものがいいですね。
書込番号:8297315
0点

>>バネラさん
>動くものは無理ですね…
無理ではないと思いますがある程度慣れがいると思います。
最悪、置きピンになるかもしれませんが…(^_^;)
風景なら全く問題無く使えますけどね。
書込番号:8297639
0点



AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
一本でブルーインパルスを撮りましたが、
より長い玉が欲しくなりました。
FZ50も持参しましたが、高速の動体撮影は厳しかったです。
定番のAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)以外に
シグマのAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ニコン用)や
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用) 等
D40とのボディバランスも考えずに書き込みを
見ていました。
0点

VR70-300が良いですね。値段も安くなってきましたし。
同時に超広角が欲しいと思います。自分はトキナー12-24/4を使ってますが、D40は・・・
書込番号:8293074
1点

D40は…
はい、十分撮れます。
編隊飛行は場所によっては200mmでもいけると思いますが、スレ主さんの思いを考えてやはり500mmあった方がいいと思います。
広角は私もあった方がいいと思います。
書込番号:8293151
1点

やっぱ500でしょう。
カメラとのバランスなんて関係ないです。
たとえレンズにカメラがひっついているみたいになっても500が欲しい。
私も18-200VRでF22らぴゅたーを撮ろうとしましたが、200ミリじゃ面白くもなんともないから撮影やめて肉眼集中しました。
いやーF22、凄かった〜。さすが世界最新鋭&世界最高額&世界最高速&世界最強の戦闘機ですねー。
書込番号:8293883
1点

VR18-200の望遠はおまけですから標準レンズと思って良いでしょう。
単機を撮るにはAF-S300/4Dをお勧めします。
書込番号:8293900
0点

こんばんは。
書き込みありがとうございます。
うる星かめらさん
VR70-300とAF-S300/4Dのおすすめ、ありがとうございます。
単玉のAF-S300/4Dとテレコンの組み合わせも魅力ありますね。
リトルニコさん
kawase302さん
150-500mmのおすすめ、ありがとうございます。
ニコンのオンラインアルバムの飛行機のカテゴリーを
見ましたら、D40Xに150-500mmで撮影されている方のアルバムが
ありました。
なかなか迫力ありました。
書込番号:8296427
0点

私のアルバムの後方にD40+VR70-300で写した4ものがあります。
去年の岐阜基地航空祭のブルーです。
駄作ですがお暇な時にでもご笑覧下さい。
書込番号:8297270
1点

リトルニコさん
書き込みありがとうございます。
リトルニコさんのブルーインパルスの画像は
以前にも拝見させていただき、
インパクトを受けました。
D40でもここまで撮せるのだと感じ
今に至っています。
書込番号:8297421
0点

D70+80-400VRで写したものを貼っておきます。
曇りだったので最悪でした。
80-400VRはいったんピントを外すと戻ってくるまで
しばらくかかるので、動き物はダメダメです。
D40だともともとNGですが・・・
場所は入間です。
焦点距離を後から見てみると、300mm以内で撮ったものが多かったです。
編隊ならVR70-300、単機ならAF-S300/4Dっていうところでしょうか?
以上
書込番号:8316261
1点

R32GTS_turbo さん
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
>編隊ならVR70-300、単機ならAF-S300/4Dっていうところでしょうか?
参考にさせていただきます。
書込番号:8316695
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
初デジイチの購入を検討しています。
お店に行って実際に手に取ってみたりここでの色々な情報を拝見させていただき、「D40」をと言うところまで98%決まりました。
そこで質問なのですが、タイトルの通りレンズキットとダブルズームキット、どちらが良いのでしょうか?
主な使用目的は旅先での風景撮影と、趣味の一環で色々な被写体にピントを合わせた背景をぼかした写真を撮影、気に入った物をディスプレイして楽しむ事です。
(現在はテレマクロの使えるコンデジを愛用していますが、物足りなくなってきてしまいました。)
お値段と持ち歩きから考えるとレンズキットで十分かなと思っていましたが、レンズキットを購入し、後にダブルズームキットに入っているレンズを単品で買おうとするとかなり損した感じのお値段設定に、だったら最初からダブルズームキットを買っておいた方が良いのかどうかと思い始めた次第です。
ですが保管方法などにも自身がないので、やっぱりこんな初心者にはレンズキットで十分でしょうか?
素人丸出しの質問でスミマセン。。。
ついでにもう1つお願いします。
「D40」と一緒に最終候補に残ったのがオリンパスの「E-420」です。
UPされている写真の中で気になったのが「E-420」で撮影された写真でした。
ただ過去に使っていた&現在愛用中のコンデジがSDカード対応メーカーだったので、「E-420」はそれ以外のメディアなので新たに買わなくてはいけない、かつ愛用パソコンへの取り込みに関してこれまでと異なる環境が必要と言う点でマイナスでした。
こんな事で候補から消去するのはやはり素人感覚なのでしょうか…?
よろしくお願い致します。
0点

小生の主観で言わせて貰えれば Wズームだと思います。
遠い処をもっと身近に撮りたい等 出てくる可能性が有ります。
メディアで選ぶのは、別に不思議でも何でも無いですが、小生だったらメディアの問題は、小さいと思います。気に入った絵を出すかも知れない本体をメディアと言う小さい備品の一部で決めるのは 愚の骨頂だと思います。
取り合えず 小生自身は、オリンパスユーザーで有り、ニコンユーザーでも有りますが、どちらが好みかと言えばオリンパスかな・・と言うことを含んで措いて下さい。
書込番号:8291739
0点

bibicoさん、こんばんは。
目的の撮影なら、D40であればダブルズームキットUが良いと思います。写りもコストパフォーマンスも良く、広角から望遠までのいろんな楽しみがあります。『撮影の幅が広がる』=『楽しみの幅が広がる』、ですよね。
保管については、それほど神経質にならなくとも、よほど湿気の多い状況で放置しなければ『ドライボックス+乾燥剤』での保管で十分かと思います。『カメラバッグに入れっぱなしで、ほとんど使わず室内に放置したまま』なら、心配ですが。
レンズを後で買い足すなら、マクロレンズなんかがいかがでしょうか。
■ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
■タムロン SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiII ニコン用(モーター内蔵)(9月27日発売予定)
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0901_272e.html
書込番号:8292014
0点

こんばんは。
D40ダブルズームキットIIを今年3月に64,000円(+ポイント18%)で買いました。レンズキットを買って後で買い足すより安価に済みました。VR55-200mmは最短撮影距離が1.1m・最大撮影倍率1/4.4倍ですが、望遠により背景をぼかした撮影ができます。私はD40にVR55-200mmを着けて、日常的に持ち歩いています。
また、マクロ撮影を楽しまれるなら、「タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO ニコン用(AFモーター内蔵レンズ)」が、今月27日に発売されます。フジヤカメラなどでは、35,800円程度で購入できると思います。
書込番号:8292062
0点

すみません、前レスの訂正です。
誤■タムロン SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiII ニコン用(モーター内蔵)(9月27日発売予定)
正■タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1(Model 272E)ニコン用(モーター内蔵)(9月27日発売予定)
リンク先は正しい方になってます。
申し訳ございませんでした。
書込番号:8292609
0点

bibicoさん
おはようございます。
>レンズキットかダブルズームキットか…
取り敢えずはレンズキットでも撮影は可能ですし、キットレンズを着けた時のD40のコンデジ並みの軽さも魅力的です。
が…、問題は望遠を使いたくなった場合。
初デジイチとの事ですので、200mmも有れば充分かと思います。
第一、200mm超えと以下とではお値段がだいぶ異なります。
しかし、その場合、55mmを境として広角と望遠とを使い分ける事になります。
レンズ交換に依って画角を変えるのも一眼の楽しみの一つですが、交換に因ってシャッターチャンスを逃す事も有ります。
その辺をどう考えるかもレンズ選びの楽しみの一つです。
18〜135、18〜200、或いは16〜85 と言うレンズが有る事もお忘れ無く!
勿論、ボディー単体とズームレンズとを個別に買う事は、コストパフォーマンス抜群のダブルズームキットUよりはお値段が高額にはなってしまいます。
後はbibicoさん御自身で撮影スタイルと被写体への向かい合い方を、じっくりとシュミレーションして下さい。
難しいとは思いますが、何が自分にとって必要で有るかを見極めて下さい。
安いからと言って、無駄なモノを買ってしまっては、結局は高いモノにつきます。
交換レンズは逃げませんので、ゆっくりとお考え下さい。
それも亦、楽しみの一つだと思います。
但し、色々買って、最後に辿り着く回り道も、道楽道の一つかと…。
書込番号:8293676
0点

レスありがとうございます。
今日また店頭に行き実際に気になる機種を手にして来ました。
それからこちらの色々な機種の板を再度よ〜く拝見させていただき、自分なりに結論が見えてきた感じです。
それは、
@重さ(軽量)
Aホコリ除去機能
Bオリンパスブルー
Cボディの見た目デザイン
から、オリンパスの「E-420」にほぼ決定です。
質問の書き込みをした時点では98%「D40」に決定と言いながら1日での心移り、申し訳ありません(汗)
レンズキットにした場合はあまり関係ないかも知れませんが、面倒臭がり屋の私にはホコリ除去機能の存在が大きいとあらためて思ったのです。(面倒臭がりなのにデジイチを持とうとしていること自体不向きなのかも知れませんが…汗)
それからどこかの板での書き込みで、(勝手に要約すると)「D40」は後々上機種に移行する事を前提とした人の方が向いている(初心者向けでないと言うわけではありませんが)、ベテランでもサブとして併用している人多数、「E-420」はコンデジの延長的な感覚でデジイチを楽しみたい人と向け、とあり、明らかに私は後者なのです。。。
せっかく「D40」について色々アドバイスいただいたのに申し訳ありません。。。
板ズレですが、「E-420」について、レンズキットとダブルズームセットで迷っています。
「E-420」の板でも質問させていただくつもりですが、キタムラの何でも下取りありでダブルズームセットが¥64,800−でした。
買いかなと…。
でもいつかパンケーキレンズが欲しいなと思う部分もあり、だったら予算的にもレンズキット???
ちなみにキタムラのレンズキットとの差額は¥13,000−でした。
ただ正直パンケーキレンズで撮影した写真にすごく魅かれているのですが、完全にはレンズの性能を理解していません。。。
カメラは急遽決まった今月末の旅行に持って行きたく、それまでに慣れたいので早々の入手を考えています。
アドバイスいただけたらうれしいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:8296746
0点

こんにちは
予算が分からないので何とも言えませんが、後から買い足すなら最初からダブルズームにされた方がお得です。
別々に買った方が安くついた時期もありましたが今はかなりセットの価格が下がってきました。
また、D60のダブルズームもキャッシュバックで一万円バックするので、その差は約5千円です。
ゴミ取りや手ぶれ補正(キットレンズ)の事を考えるとコストパフォーマンスはいいと思います。
まず、この二本でいろいろ撮影されていく内に次に欲しいレンズが分かってくると思います。
D40系のレンズ制限は過去のレンズは別として、各レンズメーカーから問題無く使用できるレンズが発売されてますので、心配無用と思います。
先に紹介されたタムロンの90mmマクロなど発売から少し待てば四万円を切ってくるかもしれません。
私も予算が許せるなら、すぐにでも予約したいレンズです。
書込番号:8296826
0点

bibicoさん、こんばんは。
機種のご決断、おめでとうございます!!
ご自身が納得できるものを購入されるのが何よりです。
> Cボディの見た目デザイン
そうそう、これってけっこう重要ですよ〜〜!!
私はダブルズームに1票です。
E-420でデジイチ生活を満喫してくださいね〜〜。
書込番号:8296873
0点

おっと、レスを書いている間に結論が出てましたか…(^_^;)
E-420には手ぶれ補正が確か付いてないと思いますが、もし、望遠側での使用をお考えならE-520の方がいいかも?
PS.D40は初心者からベテランの方まで使われているカメラです。
レンズ制限も緩和され、上位機種に逝かなくても十分に楽しめるカメラですよ。
私は連写を求めてD300を追加しましたが、風景やスナップがメインなら今でもD40で十分と思ってます。
書込番号:8296942
0点

今は知りませんが、E-410などのWズームキットは、いらない望遠ズームの方をオークションで売ると差額以上の儲けが出るといってWズームで買った友人がいます。
Nikonの場合、たまにレンズキットよりボディとレンズを別々に買った方が安いということもありますが、多くの場合(W)レンズキットだとかなりお買い得のはずです。
書込番号:8297381
0点

私も全くの素人ですが、便乗させてください
SIGMAとかに18-200とかいうレンズもありますよね(高いけど)
これが一本で済みそうなのですが、なぜに2本の方がよいのでしょう
↑のレンズ一本で済ませるデメリットは何でしょうか
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
とかで見るとワイド端で四隅が暗くなっていますがこれでしょうか?
書込番号:8362002
0点

基本的に倍率が高くなれば画質が落ちます。
また、重くなります。2本持つよりは軽いんですが、今日は標準ズームのみでコンデジ並(ではないけど)の軽量セットでみたいなことができません。
更には、一眼の華であるレンズ交換もできません。可能であれば、全て単焦点で揃えたいって人もいるでしょう。
1番の問題は、(高いけど)でしょうけどね。
書込番号:8373914
0点



先日新幹線の家の近くに新幹線のトンネルを見つけ初鉄道撮りをしてみたのですが、前に競馬でやってみた流し撮りをやってみたところ、上下のブレがあって上手く撮影できませんでした。
以前競馬で流し撮りをしたときは上手くいったのですが、今回の新幹線撮りで技術不足を露呈してしまい落ち込んでいます。
そこで質問なのですが、皆さんは流し撮りする際に
1.腰から下を固定し腰を捻るような形で上半身で被写体を追う
2.膝を柔らかく使い膝から上で被写体を追う
どちらでしょうか?またどちらが有効なのでしょうか?ちなみに今回私は2番のやりかたでした。アドバイスをお願いいたします!
しかし近くで見ると新幹線の速いこと速いこと!流石に世界に誇る夢の超特急って感じでかっこよかったです^^)
1点

りゅう@airborneさん 返信ありがとうございます。
>>1.腰から下を固定し腰を捻るような形で上半身で被写体を追う
が正解です、流し撮り以外で普通に撮影するときも腰から上を回すように追ってください。
みなさん1のやり方みたいですね。「速くて近いものほどSS速めでOK」という解釈でいいでしょうか?今回は新幹線までの距離が結構あって30〜50メートルはありそうでした。
トンネル内から聞こえる轟音を聞いてトンネル出口に向かってカメラを構えますが、完全に平行ではなく若干斜め前からの撮影でした。一度完全に平行になるポジションを付近で見つけたいと思います。正直今の自分としてはりゅう@airborneさんのアドバイスを全て理解することができませんが何度も通って理解していこうと思います^^)
LR6AAさん返信ありがとうございます!
>練習法ですが,素振りをするなら点光源1コを流し撮る.
被写体とのタイミングなどは計れませんが自分の流しが
上手くできているか冷静に評価できると思います.
すみません点光源とはどういった物でしょうか?もしよろしければいい訓練材料になるものを教えていただければ助かります。(例えば車?)
nikonetさん 返信ありがとうございます!
>だんだんと膝を使って腰を平行移動させる撮り方になって行きました。
野球のお話、私は野球はしませんが何となくフォームの感じはイメージできます。今回の私の流し撮りでは膝をつかって体を捻りましたが、どちらかの足をフォロースルーする?やり方ではありませんでした。皆さんのご意見を伺っていると、結局今回の私のフォームは考えてみたら一番不安定で何もメリットのないフォームだったのかなと思います(反省・・・)
皆さんからのアドバイスを頭に入れて「いろいろフォーム」「色々な設定」で撮影してみようと思います^^)ありがとうございました!
書込番号:8300641
0点

動かないものです.そして自分が流し撮りした軌跡が分かるものです.
街灯がぽつんと立っていたらそれを含めて流し撮りします.
流す角度がずれていないか,ムラがないか,流す方向以外にぶれていないか
チェックするのに使えます.素振りのお供にどうぞ.
わかりよい背景の代表みたいなもんです.普通に被写体を撮るときも
背景をみると上手く撮れているのか評価できると思います.
方法1,2のどちらがキレイに流せるかとか評価する助けになるかと思います.
書込番号:8300803
0点

作品を拝見すると、線路に対して身体は直角に向かっていたのでしょうか?
右から左に動くものを撮影するとき、どの部分でシャッターを切るのかで、左足の
つま先の向きが変わって来ます。(私)
正面から左なので、これ位な左足のつま先は予め正面に向いていますよね?
大きく動く被写体なら、つま先は予め移動する方向に向けておきます。(私)
つま先が被写体の方向を向かないと、安定しませんしそれ以上振ることは大変かと。
1)又は2)の話で言えば、私は1)に近いのですが、つま先を考えると身体も捩れます
から、2)も必要です。結局はレンズを振り回す量というか角度の問題で、1)または2)
だけなのか、複合なのかになると思いますよ。
書込番号:8301582
0点

なにも空港まで行く必要はありませんが、点光源を流すとこんな感じになりますね。
ワタシは撮影状況によって、スタイルを変えます(というか、羽田などのフェンスのあるところではレンズを支点にしなければならないので^^;)
気をつけているのは脇を締めるのと、三脚や一脚、またはフェンスのレンズ孔につけて流すときは、ファインダーから少し目を離して(接着させないで)撮ります。
これはスムーズに振るために結構有効と感じてます。
書込番号:8301615
0点

LR6AAさん返信ありがとうございます!
なるほど動かないものですね!ME superさんが示してくださったようなものですね。自分の技術のいい判断材料になります!ありがとうございます^^)早速やってみます。
ふん転菓子さん返信ありがとうございます!
自分の立位置は添付画像の通りです(不慣れなペイントなので雑で申し訳ありません!)
微妙な角度ではあるかと思いますが、自分の中ではそんなに難易度の高い状況ではないと思っています。
つま先の位置はあまり考えていませんでので、流して撮り切ったとき体を捻った状態でした(汗)次回は撮り切ったときに体の上下が真直ぐになるようにしてやってみます!貴重なアドバイスありがとうございました^^)
ME superさん返信ありがとうございます!
早速撮影してみました!何枚も撮影しましたがME superさんのように真直ぐにはなりませんでした(爆)どうも線が段々下がってくるようです。
実は私小さな頃に左足を大怪我しまして今でも右足にくらべ左足が1.5センチほど短いのですがひょっとしたらそれが影響しているのかも?
しかしそうも言ってられませんので、教えていただいた方法で毎晩練習しようと思います^^)
書込番号:8304486
0点

>しかし・・・このまま黙って一脚を購入してしまうといつまでも腕が上がらないかも・・・何回か>通って見てどうしても厳しいようであれば購入検討してみます!
そんなこと言わずに使ってみてもいいと思いますよ。
手持ちで練習しながら1脚三脚を使ってみるのでいいかと思います。手持ちじゃわからない感覚って流してみたときにわかると想いますよ。
癖で舟底形スイングしていても自分じゃわかりにくいですが、一脚三脚使うとその感覚がわかると想います。
書込番号:8304824
0点

身近なところから、流し撮り練習してみてはいかがでしょうか。
練習目的なら夜の風景などにも、いろいろなものもあると思います。
ちなみに私は、上半身で被写体に吸い付けるような感覚でおっかけます。
あんまりそればっかりというのも、ちょっと偏りすぎな感じもするので、気楽にはじめるのが早道だとおもいます。SSも徐々に落としていくのがよいです。
そもそも流す前にフレームにしっかり捉えられているかどうかのほうが、はるかに重要に思います。
書込番号:8307332
0点

goodideaさん 返信ありがとうございます!
現在貰い物の安三脚をもっているのでそれを一脚代わりにして試してみようと思います^^)
qchan1531さん返信ありがとうございます!
どれも動感あふれるお写真ですね!(特にバイクの写真)私の目では「微妙」と題されたお写真がいいように感じますが、qchan1531さんが「微妙」と思われた部分はどの部分でしょうか?
流し撮りの写真のチェックポイントはどのような所でしょうか?
良かったらアドバイスください^^)
流し撮りとは関係のない話ですが、本日何年か振りにプロ野球を観戦してきました。当然D40も連れて^^)自分的にはなかなか良く撮れたと思っているのですが、いかんせん200ミリでは望遠不足で・・・
VR70−300が欲しい〜〜〜と再度思いました(笑)
書込番号:8316624
0点

トピックスから来ました。こんにちは。
拝見していますと、最初にチャレンジされたものの難易度が高すぎたような気がします。
ずっと向こうから来る電車を撮影する場合は、3回もやるとだいぶ身体がほぐれてきますが(笑)、
トンネルから出てくる電車では、わずかな合間で撮影しなきゃ!!という意識が強くなり過ぎて、
結局、身体も硬直してしまうような気がします。←ピントの追従も気になっちゃいますしね、、、
練習するには見通しの良い場所で、それこそ180度回転しちゃう勢いで練習してみては!?
私はこれでちょっと上達しました。(でも、upできるほど上手でもありませんが、、、)
書込番号:8318219
0点

鱗海さん、
微妙写真ですが、良いと思われたのは流しそのものより、たぶん写りだとおもいます。
写りが良いのは、撮影したレンズがZeiss Pancolarという古いけどF1.8のとてもシャープな写りをするMFレンズだからです。
私が微妙と題したのは、その角度と架線柱の位置が"微妙"だと思ったからです。
だからというわけではありませんが、チェックポイントをあえて申し上げれば、
・いかに背景が綺麗に流れているか
だとおもいます。
まず、
・車両がいないときに、一度空撮りして背景の流れ具合を見ておく
のは、結構重要だとおもいますよ。
(この京急のときは車庫の公開日で、昼の弁当を喰い終わった空き時間にふとカメラを向けていたときでした。そもそも微妙ですね)
・ぴたりと止める、技術寄りの写真が撮りたいのか、
・背景を綺麗に流して、鉄道車両の動感を引き出すか。
同じようで微妙に意図は違いますね。
他の方もコメントしてらっしゃいますが、静止してかつ体につけてカメラを構えている以上、
線路・車両に平行にカメラを動かせませんので、振る速度も変わりますよね。
このあたりは理屈より、慣れるほうが早いです。車の流し撮りが一番身近でしょうか。
書込番号:8320463
0点


この程度の写真なら流し撮りしなくても普通にきちっと止まるように撮った後で、レタッチソフトをつかってブラシの効果を取り入れれば簡単に流し撮りの効果が作れますよ。
これだと100発100中です。
どうしてもカメラを振って流し撮りをしたいのであればしっかりとした三脚を使って列車の進行方向に平行にカメラを回すようにして撮りますが、回す方向と列車の進行方向が完全に平行でないときれいな流し撮りは撮れません。
200ミリレンズでシャッター速度1/60秒くらいが適当です。この速度だと慣れないとカメラぶれの連続でしょう。まずこの速度で普通に撮ってブラさないような腕を磨くことからはじめてください。
参考写真どれが一発撮りか画像処理か区別がつきますか?
書込番号:8487106
0点

画像がちっちゃすぎてわかりまへんな
せめて、長辺1200どっとくらいほしいです
書込番号:8489912
0点

真ん中の写真
全体的にブレてるから
レタッチしたもんやおまへんやろな♪
書込番号:8490016
0点

鱗海さん、遅レスですいません。
最近から新幹線撮り始めたもので、レスしてみました。
私の場合、撮りたいと思う角度が正面に来るように構えて、腰から上で流しています。
駅構内で通過車両を撮る場合、三脚はまず役に立ちません。
そんなことが出来る三脚があれば教えて欲しいと思います。
郊外で撮る場合、一脚は使えれば使ったほうがいいと思います。
私は、手持ちのほうが融通が利くのでいつも手持ちです。
SSは、広角と望遠で違いますが、1/200以下が良いと思います。
少しでも流れていれば、止まった写真より格段にいい雰囲気になるので、SS遅くして玉砕するよりもましだと思います。
余裕があるときにいろいろやってみてください。
それと、郊外だと柱とかいろいろ障害物が多いので最初は駅撮りでなれたほうがいいように思います。
書込番号:8500617
0点

コードネーム仙人さん
私も走ってる新幹線とってみたいんですが
ドコかいいポイント教えてくださいm(_ _)m
大阪界隈で..
書込番号:8500682
0点

しんじ003さん、こんばんは。
>私も走ってる新幹線とってみたいんですが
ドコかいいポイント教えてくださいm(_ _)m
大阪界隈で..
私も始めて間もないのでよくわかりませんが、大阪、京都あたりでは、市街地が多いので防音壁がじゃまになる場所が多いと思います。
私の3、4枚目の写真は、岡山県の吉井川で撮ったものです。
加古川の橋梁が、こんな感じだったと思いますよ。
あと東では、米原〜岐阜羽島あたりが良いのではないでしょうか?
書込番号:8501008
0点

コードネーム仙人さん ありがとうございます
たしかに市街地には『防音壁』ってバリアーがね....
阪急京都線のってると新幹線に並走する場所あるんで
そのあたりも探してみますわ
書込番号:8502840
0点




みなさん
こんばんわ
昨日、D40で何気なしに子供と近くの山を撮影しました。
天気も良く、順光での撮影です。
山と空の間の白とびはいったいなんでしょう。
これ一枚だけではなく、D40で撮影したこの様な構図は殆ど大なり小なり
同じ部分が飛んでいます。
(子供スナップ、18-200mmVR、18mm、RAW、1/250、F5.6、WB=Auto、ISO220)
D300で撮影した物では普通に諧調が出ており、なんら問題ありません。
また、子供の顔色などはごく普通の色ですが空がやけに水色になっています。
友人にNikonのカメラを買うと言った時、D40はCCD電子シャッターだから
やめた方が良い。世間様ではD40の高感度など良いと言っているが、
D40X以上を買った方が良い。とアドバイスされていました。
CCD電子シャッターだとフレアかスミアか何と言っていたか忘れましたが、
光の加減でおかしく写るときが多いと言っていましたが、
その時はD300を買うつもりでしたので殆ど記憶に残っていません。
D40は、この時の写真以外ではかなりいい色で撮影できますし、
CCD電子シャッターの特性でしたら、納得の上で使い続けますが
明らかにカメラの調子が悪いのなら修理に出す必要があります。
なんとなく全体的に青っぽいので、WBが外れただけかも知れません。
この様な現象はCCD電子シャッターの特性なのか、他の原因なのか分かりません。
もし、ご存知の方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
0点

↑Rawで撮影しましたのでWBの調整をしましたが、空の色は変わりませんでした。
(白飛びしていてWBの調整ではどうにもなりませんが…)
晴天日陰にした所、空以外は(人物、地面、背景の色)
D300で撮影したものと殆ど一緒でした。
書込番号:8287399
0点

@MoonLightさん こんばんは。
>昨日、D40で何気なしに子供と近くの山を撮影しました。天気も良く、順光での撮影です。
山と空の間の白とびはいったいなんでしょう。
8月31日は、意外に青空が綺麗でしたね。16:20なら夕方近く。画像に陰が見えないので、太陽は薄い雲に遮蔽されたのでしょうか。
もし、中央部重点測光で、子供さんの、やや暗い腹部を狙ったのなら、強烈な明るさの空は白とびすると思います。自然界の強烈な明暗差を、カメラや液晶モニターで再現するのは難しい(不可能)ので、表現媒体のささやかなダイナミックレンジをどう振り分けるかの問題になると思います。同一基準では無理な場合もあると思います。
考え方と方法は、いろいろあると思います。例えば、
1)メインテーマは子供さんなので、これは目的を達成した写真なので、空は気にしない。
2)露出補正で、白とびしないように抑えて撮る(当然、子供さんは暗くなる)。後で、トーンカーブで子供さんを明るく持ち上げて調整する
3)露出補正で、白とびしないように抑えて撮る。後で、空と、空以外の領域分割して、それぞれベストの調整ををして、両立させる。
4)露出を空用と子供さん用の設定の2枚を撮り、それからベストな合成をする。
書込番号:8287677
1点

ちょっと簡単にレタッチしてみましたが、こんな感じで空の色をつなげてみました。山際の部分は白飛びしているのでちょっと再生不能でした。
多分、フォトショップなんかだったら、アクロバットな技で補正が効くとは思いますが・・・。
書込番号:8287705
0点

補足です。
私は、気軽なスナップ写真はなるべくレタッチしたくないので、明るさ的に中間的なものを狙って撮ります(多少の白とびは良しとしますが)。例えば、ひざの肌なら明るさ的に良い気がします(広域の露出測定方式は、明るい空が広いと、撮りたいものが暗くなるので、苦手です)。ピントと露出を同時に押さえ、構図を決めて撮るやり方が明快なので好みです。
書込番号:8287784
0点

オーソドックスに行くなら、露出補正-0.3、スポット測光で空の青い部分を測光してAEロック、スピードライトを焚いて空、お子様共々適正露出にする方法があります。スピードライトの調光補正は適宜行うといいかもしれません。
書込番号:8287836
0点

これは電子シャッターの機種で太陽などを撮ったときに出やすいブルーミングではないですね。
露出オーバーではないでしょうか。
D40はマルチパターン測光だとかなり露出オーバー気味になることが多いので、私は−0.7を基準にしています。
中央部重点測光だと露出補正なしで撮ることが多いです。
書込番号:8288282
0点

@MoonLightさん、こんばんは。
スミアは、縦方向に出てしまうものですので、この状況は白トビだと思います。
スミアについては以下などが分かりやすいかと思います。
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
http://aska-sg.net/shikumi/011-20050803.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2
撮影時、おそらく上空が蒼く、山際に向かってかすみがかった水色の空だったのではないでしょうか?
D40は少し露出が明るめですので、輝度差のある屋外撮影だと、露出補正を-0.3〜-0.7(状況によって-1.0)で調整するのが良いと思います。
また白トビしてしまうとデータが飛んで後の調整ができなくなるので、屋外での輝度差のある撮影では、少しアンダー目に撮ってから、後でガンマ値の補正か、トーンカーブの調整により、やや暗めから中間部分を少し起こしながらコントラストがつぶれてしまわないように調整するのが良いと思います。
あと、屋外でのスナップ撮影時の白トビを極力避けるなら以下の設定も便利かと思います(私は、以下の設定が多いです)。
■絞り優先オート(Aモード)でフォーカスエリアはシングルとします。
@上で触れた『露出補正-0.3〜-0.7』を。
A測光パターンは『マルチパターン測光』で。
BAE/ALロックボタンは『AEロック維持(またはAEロックのみ)』とします。
※測光パターンがマルチパターン測光なのは、咄嗟のシャッターチャンスに備えてのためです。じっくり撮影する場合はスポット測光などが良いかと思います。
ほとんど@とAで白トビは激減するのですが、Bがミソです。
露出を白トビを避ける設定としながらも、一定の調整をできる部分を残しておきます。
咄嗟の場合は@とAで対応。少しシャッターを切るまでに余裕があれば、
(1)撮りたい構図を作って、ファインダー内のシャッタースピードを確認。
(2)メインの被写体または露出を合わせたい被写体にフォーカスエリアを合わせ、(1)とのシャッタースピードとの違いを確認。
(3)(2)のシャッタースピードが(1)と異なれば、AE/AFロックボタンでAEロックして(シャタースピードを固定して)シャッターを切る。
(4)撮れた画を確認して、さらにマニュアル撮影に切り替えて調整。(3)の画と同じ絞り値を設定し、好みに合わせてややオーバー目かアンダー目になるシャッタースピードに設定して撮影する。
という手順で、白トビを減らしながら簡単に好みの露出で撮れるようになります。
白トビを極力なくせば、PCでの微調整時にも、より満足のいく調整ができます。
また、ご提示のお写真、色に関しては、やはり青みが強くなっているようです。
WBを状況によって±1〜2で調整してみるのも手かもしれません。
添付の画像は、エレメンツで色のみ補正してみたものです。
ほか、さらなるお好みに合わせた仕上がり設定のカスタマイズの参考までに。
以下のD40の仕上がり設定についてのページを参考に、お好みに合わせてカスタマイズしてみてはどうでしょうか?
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/10/d40/images/044l.jpg
書込番号:8288500
0点

補足というか修整です。
上レスの白トビ回避設定の部分。
元)■絞り優先オート(Aモード)でフォーカスエリアはシングルとします。を、
正)■絞り優先オート(Aモード)で、フォーカスエリアはシングル、シャッター半押しの設定をAEロックOFF、とします。
に修整します。
シャッター半押しAEロックがONになっていると、AE/AFロックボタンでのAEロックがかからなくなりますね。
誤り・連投、すみませんでした。
書込番号:8289015
0点

私も、CCD電子シャッターがどうのというより、そういった光りの状況だったせいと思います。
影の具合を見ると、お子さんが居る一帯は雲に隠れているのか光りが強くありません。
お子さんに露出を合わせたので、空が明るくなったせいだと思います。
露出を落とすと、今度は、お子さんが暗くなります。
順当なやりかたは、フラッシュを使用することだと思います。
後は、露出を落として撮ってDライティングをかけるか、別の構図で撮るかでしょう。
D300でうまく撮れたのは、アクティブDライティングが効いていたのじゃないですか。
書込番号:8289308
0点

D40は平均測光でコントラストの高い被写体を撮影すると露出オーバーとなる傾向があります。
この画像の場合、順光で撮影されたとのことですが、地平線付近にもやっていてそこに太陽光線が当たってかなり明るくなっているはずで、そこの部分は完全に白とびしています。
空の上の部分から地平線への部分の色がおかしいとのことですが、これは空が色飽和しているためです。
JPEG画像はR(赤)G(緑)B(青)の各々の色が暗部から明部まで256段階の階調で構成されており、色はRGBの配合比で決まり、RGBが同じ値だと無色となり、白とびしている部分はRGBとも255で、黒つぶれしている部分はRGBとも0となります。 色飽和はRGBの一つまたは2つが上限の255の値になっている状態をいいます。
空の色もRGBの組み合わせになりますが、@MoonLightさんの写真をDLして空の部分のRGBを確認すると、空の一番上の部分ですでにB(青)が255で色飽和を生じています。空の部分が地平線に向かって明るくなるようなグラデーションになっていても、すでの青が色飽和を起こしているために本来あるべきRGBの配合比を保ちながら明るく変化することは不可能となり、Bは255で固定でRとGの比率のみが変化する状態となるため、色の配合比が空の色と異なってくるため、現実の色とはちがった色合いに変化する偽色が生じています。
露出補正は白とびを防ぐためだけでなく、色飽和による偽色を防ぐためにも必要です。
但しマイナスに露出補正すると子供さんの顔が暗くなりますので、Photoshopなどトーンカーブで補正するとか、RAWで撮って現像時に明るさを補正するような処理が必要になります。
もし、このような処理をすることを避けたい場合は、背景を選ぶことです。
曇り空や明るい空を入れるような背景は撮影技量が向上したり、後加工を習熟するまでは避けるべきです。
また、D300やD3やD700ではダイナミックレンジが拡大して、色飽和を起こす限界が上がっており、また飽和する際の階調特性が改善されているようで偽色は生じにくくなっているようです。
書込番号:8289909
3点

デジタル一眼レフといえども人間の目ほどの輝度に対する再現力はないようで。
普通に白飛びしているだけだと思います。
背景が飛ぶのを嫌う場合、多少アンダー気味に撮影して、主要被写体をD-Lightingで起こすと背景や主要被写体が飛びにくいようです。
それをある程度自動でやってくれるのが最近搭載されるようになったアクティブD-Lightingということのようです。
ただ、RAWであれば、
http://www.dpreview.com/reviews/NikonD40/page18.asp
このページの下の方にあるようにマイナスの補正で白飛びしているところからでもかなり像が出てきます。
特にAdobe系のソフトだと白飛びに対してはかなり強いです。
http://www.dpreview.com/reviews/CanonEOS1DSMarkIII/page21.asp
別の機種でのサンプルですが、素のままや純正のソフトでは思いっきり飛んでしまっているところからでもAdobeのソフトだとええっていうくらいちゃんとした像が出てきます。
こんなにちゃんと出来るならなぜ最初っからやらないんだろう?というくらいに。
また、Nikonのデジタル一眼レフは画像処理的に白飛びに弱い性質があります。
特に日中人物を撮影した場合、人物の肌で白飛びすると、白飛びが唐突におこる上に、飛ぶ直前が黄色い輪染みみたいになったりしてかなり目立つ白飛びの仕方をしてしまいます。
他社のデジタル一眼レフだと白飛びしないわけではないんですが、この白飛びへのつなげ方が非常にスムーズでどこから飛んでいて、どこからが白いのか分からないくらいスムーズにつなげています。
Nikonの場合、この白飛びへのつなげ方が上手くないのでNXやSILKYPIXでは白飛びが非常に目立ってしまいます。
Adobeのソフトであれば、これが非常に滑らかに白へつなげてくれるので、最近日中の撮影はAdobeのソフトで処理することが多くなりました。
書込番号:8290352
0点

スレ主さま、横レス、大変失礼いたします。
>>コーミンさま。
デジイチデビューのD70時代から、いろいろと学ばせていただいております。
フォトレタッチやカスタムカーブの作り方など、わかりやすくご教授いただき、本当にありがとうございます。
いつもとても勉強になります。
おかげさまで私も、愛機のD40にも自分好みのカスタムカーブを作成・導入しています。
価格コム新参者で粗忽者な私は、今回始めて、あのコーミンさまだと気が付きました(汗っっ
これまで大変お世話になりましたこと、この場をお借りして、あらためてお礼申し上げます。
ありがとうございました!!
書込番号:8290841
0点

みなさん、
こんばんわ。
たくさんのレスを頂き大変感謝しております。
中には、レタッチまでして頂きありがとうございました。
この写真は、草むしりを子供が楽しそうにしていたので
カメラを地面近くまで持っていき、ノーファインダーで撮ったもので
ただのスナップ写真です。綺麗に撮れるに越したことはありませんが
特に神経質に撮影したわけではありませんでした。
将軍と大奥さん
以上の理由で空は気にしません。
CCD電子シャッターが原因で白飛びしたなら、
今後露出とか気をつけなければと思いスレッドをたてました。
ridinghorseさん
レタッチありがとうございます。
RAWで撮影していたためWBを晴天日陰にすると
ちょうど良い色合いになりました。
Power Mac G5さん
レスありがとうございます。当日は西と南に薄雲がかなりあり、
太陽が出たり入ったりを頻繁に繰り返していました。
D300で撮影した物を見ると完全に日が出ており
このサンプルは太陽が軽く翳っていたときに撮影したものでした。
東の空は雲は殆どなく、人物に露出があったため
晴れていた東の空が白飛びしたんですね。
Ash@D40さん
スミアなどへのリンク、ありがとうございます。
友人が言っていたのはスミアでした。機械式じゃないと出やすいよ。
私のは完全にただの白とびですね。
WBも晴天日陰でOKでした。
バネラさん
D300で撮影した時はたまたま雲が切れていたときでした。
空があまり激しく飛んでしまっていたので
(他に撮った写真に比べ)咄嗟にこれが友人の言っていた
CCD電子シャッターの弊害か?と他のところの検証もせず、
友人の話をろくに思い出しもせず、スレッドを建ててしまいました。
お恥ずかしい…
コーミンさん
なるほど、なるほどとしか言えないレスありがとうございます。
くだらないスレを建ててちゃっかり勉強をしてしまってます。
ありがとうございます。
yjtkさん
確かに激しいときあります。
気に入ったスナップを2Lにして数十枚部屋にピンナップしていますが、
どの写真からNikonに変えたか分かるくらい他社と差があります。
ただ、夏に限って言えば、強い日差し=夏!と言う感じが出ていて
結構好きだったりします。
みなさま、ちょっと慌てて建ててしまったスレにお付き合いくださり
色々勉強になりました。
大変ありがとうございました。
色々勉強になりました。
書込番号:8291901
0点



質問させてください。D40レンズキットを買ったのですが、望遠レンズがほしくなり書き込みしました。初心者で数多くのレンズの中から選ぶのは知識もないので無理でした。詳しい方アドバイスお願いします。レンズは運動会などでも使用できるよう300mmくらいのものがほしいです。素人なりに探してみて価格的にシグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用) がお手ごろかと。しかし長所短所などほとんど分からず。。。価格的・素人にも使えるレンズを教えてください。よろしくお願いします。
0点

予算がわかりませんが…純正のVR70-300oをおススメしたいですね。
望遠レンズには手振れ補正機能があった方が確実だと思いますよ。
書込番号:8284214
0点

D40の望遠・・・定番はAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF) です。
私もD40+VR70-300使っています。
予算の関係もあると思いますが写り、手ぶれ補正付きは価格に見合うレンズです。
手ぶれ補正は要らないのであればシグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用) でいいと思います。
ただ、手ぶれ補正があれば歩留まりがあがるので結果シャッターチャンスを逃さないとと思います。
書込番号:8284240
0点

ニコン機の望遠なら、やっぱり VR 70-300mmでしょうね。
私も3票目を入れさせて頂きます (^^
ニコンHP
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm
価格.com クチコミ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10503511804
書込番号:8284485
0点

こんなレンズが使えます。(300mmクラスで)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511804.10505511933.10505011924.10505011923.10505011473
書込番号:8284612
1点

皆さんが仰る通り、純正70-300 VR をお勧めします。
多分、価格の魅力を感じられているのではないかと思います。
勿論、描写などのレンズ性能の差もありますが、
なんといっても VR(手ブレ補正)が一番のメリットでしょう。
もし、晴天の日中しか撮影しないのであれば手ブレの心配は
ほぼ無いでしょうが、シャッタースピードが稼げない夕方や室内は、
色々な方法でのテクニックが必要です。
その勉強兼ねての購入ならお勧めします。
書込番号:8284715
0点

ととろタロウさん
こんにちは。
>300mmくらいのものがほしいです。
400mm以上が不要であれば AF-S VR 70-300mm でしょう。
私にはコレ以外は考えられません。
価格以外にタムロンやシグマを使いたい理由が無いと思います。
勿論、価格は重要ですが、私には問題になる程の価格では無い様な気が致します。
コノ純正レンズにしておいた方が宜しいと思いますよ。
書込番号:8284818
0点

シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACROをD50で使用しています。
200mmまではかなりシャープに写り、300mmでは少し解像感が落ちる感じです。
とはいえ、値段を考えると非常に優秀なレンズです。
AFはそれほど早いとは感じませんが、特にAFの遅さで困ったことはありません。
撮影最短距離が純正は1.5mですがこちらは0.95m(200mm-300mmの間のみ)
純正のVR70-300oは使ったことが無いので、あまり良くわかりませんが、作例を見る限りでは解像感はこちらのほうが上です。
あと、AFはこちらのほうが明らかに早いですし、手ぶれ補正も付いています。
シグマも悪いレンズではないので、後は値段や重さなどとの兼ね合いですね。
書込番号:8284849
0点

シグマAPO70-300は、マクロに切り替えると、最短95cmまで近づけ、最大撮影1:2が可能で
VR70-300の約2倍です。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
書込番号:8285538
0点

手振れ補正つきで、こういうのもありますよ。
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N II) (ニコン用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511962/
ズームが28mmからですので、便利かなと思います。
書込番号:8285787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





