
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 19 | 2008年9月1日 20:57 |
![]() |
2 | 20 | 2008年9月1日 18:27 |
![]() |
2 | 5 | 2008年8月31日 00:59 |
![]() |
8 | 11 | 2008年8月27日 19:45 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2008年8月25日 12:04 |
![]() |
16 | 22 | 2008年8月28日 05:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


旅行先にD40を持参し撮影した画像を見て、
青みが強い?、パステル調な感じもする、
と少なからず違和感を感じていました。
そこで、KissDNと比較してみました。
レンズは、D40はシグマ18-125mmOS、KissDXはタムロン18-200mmで、
広角端18mm時、ISO200、設定は標準です。
D40はKissDXと比べるとシアンが強いというか、マゼンタが弱い?
逆にKissDXはマゼンタが強いのかも知れません。
実際の色はこれらの中間と感じます。
被写体によってはD40の発色は違和感を感じるかも知れません。
傾向的にコンデジに似ているのかも知れません。
それとも私のD40の発色傾向は異常でしょうか?
少し気になりますね。→一度、メーカーに調整に出すことも必要か?
あとは、カスタム設定で色合い調整するという方法もありそうです。
皆さんはこの画像を見てどのように思われますか?
正常範囲だと思いますか?
また、カスタム設定等のアドバイスがあればお願いします。
0点

個人的感想ですが、どっちもそれぞれのCCD,CMOSとそれぞれのエンジンが作り出した色、メーカの特徴の現れた色と思います。
特に、変であるようには思いません。
書込番号:8279746
1点

仕上がり設定とWBはどのように設定していますか。
私は、カラーモードIIIaでWB太陽光、露出補正−0.7で撮ることが多いです。
仕上がり設定は階調補正は「やや弱め」、ほかはオートではなく「標準」にしていますが、色合いはデフォルトのままです。
一つ考えられるのは、シグマのレンズは比較的寒色系のものが多いということと、タムロンのレンズは比較的暖色系のものが多いということがありますね。
ほかのレンズでも試してみて、現在の色合いがあまり好みでなければ、
まずWBの微調整をしてみるというのはどうでしょうか。
オートや太陽光でそれぞれ−1で試してみてください。(取り説100ページ)
書込番号:8279754
2点

WBが気になってKissDXを晴天モードで撮影しました。
ご覧のように青みが強まり、D40に近い発色傾向になります。
(時間帯が違うので正確な比較ではありませんが)
また、Power Mac G5さんのアドバイスを得て、
WB:AUTO-1でも撮ってみました。(露出も補正)
これは効果がありそうです。
なにやらピクチャースタイル等よりもWBの設定が一番威力を発生しそうです。
>goodideaさん
ありがとうございます。確かにメーカー間の色合いには違いがありそうですね。
キヤノンのAUTO WBはややマゼンタが強い傾向がありように感じます。
>Power Mac G5さん
詳細なアドバイスありがとうございます。
WBのマイナス補正は初めて知り、目からうろこです。
私もD40は露出がオーバー傾向だと感じており、露出補正も大切ですね。
私はだいたい-0.3から-0.7で使っています。
デジカメはいろいろといじらないと満足な絵にはならないようで、
これはこれで楽しみな点でもありますね。
書込番号:8279845
0点

WBの 微調整、−1に一票!
露出補正−0.5 だけでも、随分感じが変わりますよ。
書込番号:8279873
0点

D40の方は、典型的なD40系NIKONカラー(笑
モードVaの発色だと思いますよ。。。
青と緑の発色が特徴的で・・・EV0.5〜0.7ほど露出がオーバーだと思います。
むしろ、キヤノンの方が思ったより色鮮やかでおどろきました。
空の色は、もう少しグレーがかった方がキヤノンのイメージなんですけどね。。。
手前の緑の看板の色は、キヤノンだな〜って思います。
D40の方は、カラー設定をモード1aにすると少し色が落ち着きます。
あと晴天時の明るい被写体、輝度差の大きな被写体は・・・露出補正-0.3〜0.7はお約束で(笑
書込番号:8279906
0点

>robot2さん
私もWB:AUTO-1が良いように感じます。
今後は仕上がり設定をどうするかになります。
>#4001さん
キヤノンの絵はそのような印象でしたか!
私はマゼンタが強い傾向と落ち着いたものと思っていました。
それにしても晴天モードとAUTOは違いますね。
KissDXも説明書を読むとWBの設定が可能なようなので、
AUTOで少しマゼンタを減らすような設定を考えようと思います。
書込番号:8279937
0点

momopapaさん こんにちは
発売後かなり経ちますが、ご購入前にサンプルはチェックしなかったのでしょうか
>正常範囲だと思いますか?
これがD40デフォルトの色ですので正常です
レンズの違い以前に、D40の色の味付けはこんな感じです
>また、カスタム設定等のアドバイスがあればお願いします。
カラーモードIIIa
色合いを+に振って
諧調補正を-1(やや弱め)だとお好みのイメージに近くなると思います
書込番号:8279962
1点

比較ならマニュアルモードにして
シャッタースピードと絞りとホワイトバランスを同じにものにして
撮ってみたらいかがでしょうか?
最初の写真は絞りが一緒で左が1/800、右が1/400になっていて、
2回目のは1/250と1/500になっているようです。
書込番号:8280059
0点

ぴんさんさん
>発売後かなり経ちますが、ご購入前にサンプルはチェックしなかったのでしょうか
おっしゃるとおりですね。
ただしシグマとタムロンなどレンズの違いもありそうです。
ファインダーを覗くと色合いが違います。
レンズ、機種にあわせた自分好みの設定が必要そうです。
sudareさん
>シャッタースピードと絞りとホワイトバランスを同じにものにして
撮ってみたらいかがでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
2番目の写真は意識していなかったのですが、
最初のものはAモードで露出、感度をあわせました。
間髪いれずに撮影したので、これはD40の露出がおかしいのだと思います。
1段分も多目なのですね。
話はかわって、以前からD40の撮影には画質Fineモードを使っていますが、
どうもノーマルモードでも見た感じでは違いがなさそです。
等倍で細部を見ても・・・
そこでファイルサイズを考えるとノーマルで十分と思い始めました。
皆さんはやはりFineですか?
なお、私は富士のコンデジではノーマル中心で使っています。
書込番号:8280121
0点

そうそう・・・
ニコンのD80系(D80/D40/D60)CCDのカメラは、WBの微調整で-1にすると、結構地味な感じの発色になります。
私も最近ここの掲示板の書き込みを見て知りました。。。
これは、ヘタにWBをプリセットで調整するより、はるかにはまる感じです。
D80/D40系の人で、チョット発色が派手すぎると思う人は、WBの微調整ははまると思います。
自分は、D80使いですが・・・山の緑や空を入れるときはモード1aデフォルトが好きです。。。
建築物の壁の色の様に無彩色系の時は、WB微調整で-0.5〜1がはまる感じです。
書込番号:8280173
1点

まさかモニターは買いっぱなしのままなんて事は無いでしょうね?
多くの液晶モニターの場合、デフォルトでは画像が青っぽくなるセッティングになっています。
そのために未調整のモニター上で見た目に丁度良い色合いに画像を調整してプリントさせると、実際には画像が黄ばんだ色合いになってプリントされてしまいます。
ちなみに僕のモニターでは、1枚目のD40画像の方が自然な色合いに見え、2枚目の調整後の画像は若干黄ばんで見えます。
書込番号:8280455
0点

うっ・・
モニタはノートPCで、デフォルトですね。
それではキヤノンの画像の色はどうですか?
相対比較はできると思いますので。
そもそも白人と東洋人は色の見え方が違うというし、
個人差もあるかも知れませんし、あなたの色と私とは違うかも知れません。
難しい問題ですね、これは。
私はほとんどプリントしないので、
持っているシステムにあわせた自分の好み?になるのでしょうね。
まあ、レタッチソフトで事後にどうにでもできることですが、
そう言ってしまうとつまらないかも知れませんね。
書込番号:8280540
0点

momopapaさん こんにちは。
18-125mmの板ではお世話になりました。
僕は色のことはよくわかりませんので露出だけ…。
D40で風景撮影の場合、マイナスに露出補正するだけでも大分印象が変わると思います。
1回目の撮影ではD40の方が一段分明るめですね。
2回目の撮影でも、ISOとSSの違いが相殺されて結果的には同じ露出になっていますが、Kissが+1/3、D40が-1/3露出補正されていますのでD40の方が2/3段分明るく写す算出をしていますね。
僕の場合マルチパターン測光では人物だと丁度良いか若干アンダー、山と空が半々くらいの風景などだと1段以上オーバーに感じる事が多いです(雲は白飛びしてしまいます)。
カメラごと、測光方法ごと、輝度差ごとに癖をつかんで撮影前に調整出来ると一番良いのでしょうが複数機種お持ちだとその点が大変ですね。
あるいは瞬時に自分の目で露出を決めてしまうとか・・・?
ただ、カメラが算出する適正露出とは別の問題としてこのレンズ(シグマ18-125mmOS)、全く同じ露出で撮っても他のレンズより明るく写るようです。絞りの微調整がうまく出来ていないのでしょうか。
実用上はマイナス補正しておいて、やっぱり暗いやと思ったら現像時に調整するので問題ありません。
書込番号:8280615
0点

柚子麦焼酎さん
ありがとうございます。
いろいろとお世話になっています。
>ただ、カメラが算出する適正露出とは別の問題としてこのレンズ(シグマ18-125mmOS)、全く同じ露出で撮っても他のレンズより明るく写るようです。絞りの微調整がうまく出来ていないのでしょうか。
確かに露出がオーバー気味のような感はあります。
シグマを使って風景撮影の場合は−0.7EVとか−1EVあたりにすると良さそうですね。
あと、KissDX+タムロンのファインダー像と
D40+シグマだと、後者のほうが緑っぽい、あるいは
前者は少しマゼンタっぽい、感じです。
レンズの色自身が違う可能性もありそうです。
各社の癖をつかんで、その組み合わせを考える必要がありそうで、
奥が深いというか、こだわると大変そうです。
書込番号:8280823
0点

最近わたしもモニタに表示された写真とカメラのキタムラにプリントを出した時の仕上がりの違いに気づきプリントされた写真と同じようになるようAdobeGammaでモニタのキャリブレーションを行いました。(完全に一緒にはなりませんが)
確かに短足くんさんの言われるとおり最初の比較はD40が晴天でKISSDXの方は午後の日が傾いてきたっぽい感じに見えます。露出の違いは若干あれど2枚目の比較ですとKISSDXはWB設定のままの晴天に見えます。
ちなみにモニタをキャリブレーション前のデフォルトに戻してみたところスレ主さんの言われるとおりD40は違和感ある青みが感じられます。
モニタのデフォルトの場合PCで保管管理してモニタ上で表示する分にはよいのですが、特に白熱灯やmix光源が多い結婚式の写真など友人にプリントアウトして渡すときに黄ばんだ写真(WBが明らかに異なる)になるのが嫌なので自分はプリント優先の設定でモニタを設定しています。
書込番号:8283233
0点

こんばんわ。
2枚の写真を・・ただ単に見ておりまして・・・
D40の方が、確かに、、青みが強い?ですね。
レタッチした? みたいに不自然な青(特に左上付近)が、
ちょっと・・・・(−−;)って感じです。
KISS DXの方が好ましい色合いです。
画面下部の赤と緑の看板。
色目もあるんでしょうが、こちらは・・
D40の方が透明感があるように、見えました。
KISS DXの方は、平面的な雰囲気です。
※写真は2Dの平面ですが・・・
#4001さんのおっしゃる通り、D40に関してはTaが良いのかもしれませんね。
キヤノンの設定は使った事がないので、?です。
書込番号:8283517
0点

私のモニターの場合、色温度設定をS-RGBにセットし、そこから微調整をしてキャリブレーションしていますが、短足くんさんとBig Wednesdayさんの意見と全く同じ印象です。
一回目の画像はD40が自然な色合いでKISSの方は午後の4時頃の印象です。
二回目の画像はKISSが正しくベストともいえる色合いで、D40の方は午後の西日のような色になっています。
書込番号:8284491
0点

EXIFを見ますとX2がISO200・1/800・F8、D40がISO200・1/400・F8となっています。
ということは、D40のほうが露出が1段分X2より明るくなっています。
そこで、勝手ですがD40の露出を1段下げてみました。
どうでしょうか?この状態だと私はD40のほうが好みです。
ヒストグラムを見てみて適正かどうか確認するのが良いです(D40ヒストグラム見れましたっけ?)
露出も少し下げて撮影されるといいと思います。
書込番号:8284923
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
>Big Wednesdayさん
>ランディロースさん
調整されたモニターで比較した印象、ありがとうございます。
そうですか、D40のAWBのほうが良い印象ですか・・・
AWB-1補正にするか迷いが出ますね。
一方でKissDXのAWBはやはりマゼンタ寄りのようですね。
確かに晴天モードとは偉い違いです。
D40は晴天モードではこれほど違いはないように思います。
ということはD40のAWBのほうが性能が良いのかな。
>Mr.あえらすさん
キヤノンのほうが自然に見えるようですね。
うーん、さらに迷いが出ます。
ノートPCではなく、良いモニターを買う必要があるかも知れません。
>nikonetさん
露出補正ありがとうございました。
かなり見栄えが変りますね。
そもそもD40はややオーバー気味に感じていて、
シグマレンズとの相性でもさらにオーバー気味になる可能性があります。
普段は露出をマイナス補正していますが、今回は同じ条件比較ということで
補正ゼロで写しました。
D40を使うには露出補正が大切だと改めて実感しました。
書込番号:8286622
0点



この度初めてデジタル一眼レフを買おうと思い、ニコンのD40かD60にしようと思っています。
私は現在、一眼レフの「ニコン・U」を所持しているのですが、このカメラにつけている(セットでついていました)ニッコールのAFレンズはこれらの機種にも使用可能なのでしょうか?
今あるレンズが使えるのであれば、レンズ無しの単体で購入しようと思っています。
また、今買うのであればD40とD60どちらがいいでしょうか?主に景色や車を撮影しようと思っています。
素朴な疑問ですみませんが、どなたかわかる方いらっしゃったらご教授願います。
0点

Uについてきた奴だとするとAF28-80mmと70-300mmとかじゃないでしょうか。
この辺は、D40やD60ではAF出来ません。
D40やD60はNikonのAFと書いてあるレンズではAF出来ないんです。
その辺の制限がないのとなると今度出るD90とかがいいと思いますが。
Uの頃のレンズをデジタルで使うと粗がものすごく目立つの正直常用は厳しいという気がします。
例えば、まさにUのダブルズームになっていたAF 70-300mm/F4-5.6Gですが
http://www3.to/d1x/lens4/DSC_3435.JPG
こんな感じです。
最近作られたズームだと2万円するかしないかの安いレンズですが
http://www3.to/d1x/lens4/DSC_3406.JPG
Sigma DC55-200mm/F4-5.6
でもこれくらい写ります。
そういう意味では、D90とかのレンズキットの方がいいようには思います。
28-80mmもD90等で使うと42-120mmという画角になって使いにくいですし。
書込番号:8276455
0点

yjtkさん
おっしゃるとおりのレンズです。やはり、使用はできませんか…
さすがにD90は値段が高くて、私は手が出ませんねぇ。
やはり、初心者にはD40のレンズキットあたりが妥当ですかね?
入門用だし、中古でいいので4〜5万くらいで買えればいいんですが…
書込番号:8276527
0点

キタムラでレンズキット4万円ぐらいです。
書込番号:8278197
0点

Power Mac G5さん
近所に一応キタムラがあるので今度行ってみます。わざわざ値段まで教えていただいてありがとうございました。
書込番号:8278490
0点

D40のお手頃価格には届かないかもしれませんが、
D60レンズキットは11月3日までキャッシュバックキャンペーンやって
ますのでお店での値引きに更にプラスできます。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d60_cashback/
画素数等劣る部分もありますが、価格的な面とノイズの少なさではD40が
良いかと思います。
書込番号:8278592
0点

実は私も軽量&超お手軽カメラとしてどちらが良いか迷っています。大きさと軽さはほぼ同じですから、デジ物は新しい方が良いですかね?今D60はキャッシュバックキャンペーン中ですしね。D40も評判いいし…。ウーン、スレ主さんと一緒にこの板を覗いて悩みます。
書込番号:8278791
0点

mustang8823さん
キャッシュバックも魅力的なのですが、やはりはじめは少し低めの画質のD40から入っていこうと思います。私は画素数はそこまで気にしていないですし。
書込番号:8279163
0点

totoちゃんさん
私はとりあえずD40で行こうと思います。低価格で楽しめればそれが一番なので。D40で練習して写真を撮る腕が上達すれば、上位機種に買い換えようと思います。
書込番号:8279177
0点

画素数にこだわりなければ、Uのセットを下取りしてD40レンズキットがいいと思います。
いまどき、Uの下取り価格も高くないとは思いますが。
D40はボディ単体とキットで買う場合とで、さほどに金額差はないように感じますし、D40での常用レンズとしてもキットのDX18-55が合っていると思います。
書込番号:8279208
0点

f5katoさん
Uは下取りしてもいいんですが、唯一完動しているフィルムカメラなんでとっておこうかなぁと思ってます(笑
どうせ数千円でしょうし…
私はレンズはどれがいいかわからないので、セットになっている方がありがたいです。
書込番号:8279227
1点

私も低価格に惹かれてD40を購入しました。
画素数は少ないですが、写りには関心しています。
コンデジ並みにお手頃に買えて気軽に持ち出せる素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:8279256
0点

>はじめは少し低めの画質のD40から入っていこうと思います。
これはまったくの誤解です。(^^)
少なくともA4プリントまでだと500万画素あれば十分ですから、それ以上の画素数はあっても意味はありません。(違いはありません)
必要画素数を満たしていれば、高画素=高画質ではありません。
むしろD40は600万画素に抑えているからこそ、高感度時の画質が他機種よりも優れているという側面があります。
もっともD60は1000万画素ですが、新しいだけあって、高感度時の画質はD40に近いぐらいよくなってきましたが。
書込番号:8279304
1点

mustang8823さん
私は低価格で楽しめればよいって人間なので、D40があっているかもしれないですね〜
書込番号:8279340
0点

Power Mac G5さん
薄々感じてはいましたが、やはりそうなんですか…
最近よくコンデジで1000万画素を超えるものがよくあるので、そんなに画素数が必要なのか疑問に思っていました。
使用用途によるんでしょうが、画素数が大きければいいってものじゃないんですね。
勉強になりました!!
書込番号:8279365
0点

赤プリの紅茶:D40+Tamron 17-50mm |
赤プリの紅茶:NIKON COOLPIX S50 |
大洗マリン塔:D40+Tamron 17-50mm |
大雷雨の間に:D40+Tamron 17-50mm |
LEOPARD-XVさん こんばんは。
>この度初めてデジタル一眼レフを買おうと思い、ニコンのD40かD60にしようと思っています。
>私はとりあえずD40で行こうと思います。低価格で楽しめればそれが一番なので。D40で練習して写真を撮る腕が上達すれば、上位機種に買い換えようと思います。
それが良いと思います。D40は、APS-Cの撮像素子で600万画素し抑えたこと、価格を抑えるために、本質的にはなくても良い機能を省き、代わりに基本機能をしっかり作り込む。デジイチ初めての人が戸惑わないように優しい入門用のインターフェイスを備えたことで、カメラ史に残る傑作機になったと思います(入門者から、熟達者まで頷かせたのですから)。
D40は安価ですが、画質はデジタル入り眼レフの中でもトップクラスだと思います。
NIKON高級機の製作技術をもとに作られているので、機能シンプルですが良いと思います。
カメラや写真撮影の腕を上げたい人にも、最良の教材だと思います。
安価・軽量なので、壊れてもいいくらいの感覚で惜しまず毎日でも携帯できます。撮れる頻度が飛躍的に増えます。カメラは、たくさん撮ることが重要だと思います。
いろいろな撮り方を気軽に実験できます。
サンプル画像( 1)、2)はトリミングしています )を添付します。
1)赤プリの紅茶:D40+Tamron 17-50mm
2)赤プリの紅茶:NIKON COOLPIX S50
3)大洗マリン塔:D40+Tamron 17-50mm
4)大雷雨の間に:D40+Tamron 17-50mm
1)、2)を比べると、D40の高品位画質が実感できます。1)の紅茶はピュアですが、2)の紅茶はノイズ入りです。3)は、真のマルチ・フォーカス実験です(ありえない画像ですよね)。4)は最近、雷雨が多いので空と雲を撮るようになりました(まだまだですが)。
D40でデジカメの腕が十分上がった頃には、D700は10万円台になっているし、他のカメラも同様に手が届きやすくなっているでしょう。
書込番号:8281565
0点

将軍と大奥さん
撮影した画像を添付していただいて、ありがとうございます。
こうして見比べてみると、画質の違いがよくわかりますねぇ^^
さすがに毎日持ち歩くことはできないでしょうが(笑 週末など出かける時などに持ち歩こうかなぁと思ってます。
シンプル・イズ・ベストな考え方なので上位機種は買わずに、D40だけでも十分ですかね。
私自身も雲を撮影するのが結構好きです。雲というよりは空を撮影してますけどね。
雲がこれくらいきれいに撮れるのなら、私には十分です。
コンデジでは限界がありますし…
書込番号:8281704
0点

>本質的にはなくても良い機能を省き
これにはちょっと疑問を感じますね、
例えば、ボディ内モーターは本質的には必要だと思いますが
Nikonの方向性として外したんじゃないでしょうか?
>代わりに基本機能をしっかり作り込む。
しっかりと言うか、最低限って感じでしょうか
>デジイチ初めての人が戸惑わないように優しい入門用のインターフェイスを備えたことで、
ボディ内モーターを搭載しないことで、戸惑った初心者は多いと思いますよ
最近はAFモーター搭載のレンズは多くなってきましたが
発売当初は使えるレンズは限られていましたから
>カメラ史に残る傑作機になったと思います
まぁ、良い機種だとは思いますが、やっぱり値段の割りにと言う感じじゃないでしょうか
この機種の魅力はなんといっても低価格ということでしょう
レンズの制限を理解して購入するのであればベストチョイスになり得るカメラだと思います。
書込番号:8284929
0点

独断と偏見が好きさん
素人目ですみませんが、つまりD40はボディにAFモーターがないから、AFモーター内臓(AF−IやAF−S)のレンズでないとAFが使えないということなのですか?
書込番号:8285097
0点

D60・D40X・D40はモーター内蔵のAF-S・AF-Iニッコールレンズを装着時のみ
オートフォーカス撮影が可能です。
AFニッコールレンズではオートフォーカス撮影はできません。
書込番号:8285849
0点

AFできるレンズ集のリンク
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
http://members.jcom.home.ne.jp/nulls/d40_lenses.htm
これ以外のレンズも使えますが、マニュアル(手動)でピントを合わせになります。
書込番号:8285904
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめまして。最近D40のレンズキットを購入しました。
「GRAPHGEARデジタルカメラケース(ブラック) DGB-S002BK」
というカメラケースに入れて、カバンに放り込んで持ち歩こうと
考えています。
今まではコンデジしか使ったことなく、コンデジはポーチみたいな
のに入れて置いてました。ですが、デジイチを購入する際いろいろ
拝見していたのですが、よくドライボックスも購入する話がありま
した。家に帰って、ドライボックスとか防湿庫のようなものに入れ
るのが一般的なのですか?
そんなにレンズとか本体はカビやすいのでしょうか?
0点

カメラバックに入れたまま押し入れや箪笥にいれておくとまずかびるでしょう。
毎日使ってやることが大事
長期間使わないなら風通しの良い、湿気がなくほこりをかぶらない処に置くのが良いです。
ドライボックスを買って中の湿度を35-45位に保つように管理するか防湿子を購入するのが良いでしょう
書込番号:8274063
0点

カビやすい、というか、一眼のレンズは数十万円単位の大変高価なレンズも多いので、もしもカビてしまったら損害が大きい、というのが実際だと思います。
たくさんレンズをお持ちの方だと、ドライボックスや防湿庫で保管という方も多いでしょうけど、ただレンズキットだけでお使いの方で、そこまでやっている人は少ないと思います。
特に、頻繁に持ち出すような使い方をされているのであれば、雨などで湿った時にきちんと拭いて乾燥させるなどのメンテをきっちりすれば、それほどカビるということはありません。ただ、カメラケースに湿った状態(海辺や川辺など湿気のある場所で使った後なども含む)のまま突っ込んでおいたりすると、中の湿気が抜けずにカビの原因となりますので、ご注意を。自宅に帰ったら、ケースから出して、風通しの良い場所で保管された方が良いと思います。
防湿庫やドライボックスに保管する利点としては、湿度管理の他に「ホコリよけ」という点もありますので、自宅での保管用に安価なドライボックス程度なら、購入されても良いと思います。
書込番号:8274092
1点

MACdual2000さん
早速の返信ありがとうございますm(__)m
>カメラバックに入れたまま押し入れや箪笥にいれておくとまずかびるでしょう。
確かに、ずーっと放置しているとカビてしまいそうですね。
ただ、今は毎日カバンに入れて持ち歩いて撮影してという
感じです。
家に帰っても、翌日また使うからケースに入れてカバンの
近くに置いておいて、出かけるときにカバンに入れるという
状況です。
一眼レフそのものが初めてなので、家に帰っても小物とか
テキトーに撮って練習するので、今の感じだとドライボックスに
入ってるのは寝てる間くらいかなーと思い、それでも購入して
寝てるときは、ドライボックスで保管するべきかなーと思って
投稿しました。
書込番号:8274140
0点

Blue-AQUAさん
返信ありがとうございますm(__)m
>ただ、カメラケースに湿った状態(海辺や川辺など湿気のある場所で使った後なども含む)
>のまま突っ込んでおいたりすると、中の湿気が抜けずにカビの原因となりますので、ご注意
>を。
なるほどー。そういうことがあるのですかー!ケースが湿った状態。。。
それは考えませんでした。
ケースから出して風通しよくしても埃というものがありますねー。
ちょっとドライボックスを見に行ってこようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:8274171
0点

以前こちらに書き込んだのですが、簡易的なドライボックスというものもあります。
安いのでおすすめですよ。D40レンズキットにはバッチリです。
【簡易ドライボックスを買いました】
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711069/SortID=7736318/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83h%83%89%83C%83%7B%83b%83N%83X&LQ=%83h%83%89%83C%83%7B%83b%83N%83X
書込番号:8278222
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
全くの初心者です。一眼レフは触った事もありません。
評判を聞いてここにいたりました。
まず、このレンズキットはズーム機能は付いているのでしょうか?
コンデジにはよく3倍ズームとかありますよね。
撮影はファインダーを覗いて限定でしょうか?
コンデジによくある液晶画面とかはあるのでしょうか?
0点

コンデジを使った事がありますか?
コンデジの仕様を見て意味が分かりますか?
「全くの初心者です」という挨拶は、調べよう、覚えようと言う意思の無い人ですと言っているのと同じだと言う事を理解していますか?
>まず、このレンズキットはズーム機能は付いているのでしょうか?
>コンデジにはよく3倍ズームとかありますよね。
付いています。
>撮影はファインダーを覗いて限定でしょうか?
限定ではありません。
>コンデジによくある液晶画面とかはあるのでしょうか?
あります。
書込番号:8261480
1点

言葉足らずですいませんでした。
コンデジは何台も使ってきました。
デジ一初心者と言うべきでした。
書込番号:8261505
0点

さらに親切に書きます。
>まず、このレンズキットはズーム機能は付いているのでしょうか?
>コンデジにはよく3倍ズームとかありますよね。
35mm相当で27mmからの3倍です。
これはレンズの性能です。
>撮影はファインダーを覗いて限定でしょうか?
覗かなくても写せますが、覗けば撮ろうとするものが見えます。
>コンデジによくある液晶画面とかはあるのでしょうか?
設定やその表示、撮影した画像の確認用として背面にあります。
書込番号:8261514
0点


こんにちは。
レンズキットのレンズはズームレンズで約3倍ズームですよ。
液晶画面は付いているのですがコンデジのように液晶を見ながらの撮影は出来ないので
ファインダーを見ながらの撮影になってしまいます。
まずはお近くのお店に行って触って見られる事をお勧めします。
操作方法とかは、その場で店員さんが教えてくれるかと思いますよ。
書込番号:8261530
1点

「ED 18-55mm F3.5-5.6G II」というズームレンズとのセットですね。
皆さんののおっしゃっているようにだいたい3倍ズームです。
どの位の範囲を写せるかは店頭などで実際に覗いて確認してみて下さい。
D40に関してはファインダーを覗いて写すカメラです。
あくまで、液晶は撮った画像を確認する、メニューで設定を変えたりするだけの物ということで捉えておいて頂ければと。
液晶を見ながら写したいようであれば、ソニーのα300、α350、現行機種ではありませんがオリンパスのE-330ということになるかと思います。ですが、一眼レフはファインダーを覗いて写した方が撮りやすいですし、D40はとてもいいカメラだと思いますよ。
書込番号:8261537
1点

こんにちは
レンズがズームかどうかは、焦点距離の範囲で表されています。
この場合は18から55ミリなので、18×3=54ですから、約3倍のズームレンズとなります。
ファイダーを覗いて写す範囲や写したいものにピントが合ってるかどうかを確認します。
シャッターを切った瞬間、ミラーが上がりますので、ファイダーの画像は一瞬消えますが、
元へ戻ります。
ファインダーはとても大切な役目をしますね。
書込番号:8261595
0点

皆様ご親切に有り難うございました。
望遠に関しては小島さんが記入してくれたところを参照してより深く理解できました。
D40やD60は、ファインダーを覗いて写すという理解でよろしいですか?
書込番号:8261638
0点

小鳥です。
>D40やD60は、ファインダーを覗いて写すという理解でよろしいですか?
そうです。
コンデジのように素子からの画像でなく、レンズを通した映像が直接ファインダーで見られます。
とりあえず、それ以外の事も参考に。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/index.htm
書込番号:8261675
1点

レンズキットに付いている標準ズームは同じ3倍ズームと言っても、広角27mmからの3倍ズームなので、極標準的なコンデジの感覚では2倍ズームチョットくらいの望遠です。
一眼のファインダーはコンデジの液晶や電子ファインダーのように、表示の遅れやブラックアウトが無く、常にその瞬間が見えていますので動きものを追うにはかなり有利になります。
書込番号:8261825
1点

>D40やD60は、ファインダーを覗いて写すという理解でよろしいですか?
D40やD60は、コンデジと同じように液晶モニターがついていますが、撮影用には使えません。
今度発売されるD90なら、液晶を見ながら撮影できるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/27/9083.html
書込番号:8262183
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
おはようございます。今、デジイチの購入を考えているのですが、いろいろ口コミを見させていただいた結果、D40にしようと思っております。ですが最近、D40xというのがある事に気付きました。
そこで皆さんに質問なのですが、D40とD40xとの違いはなんですか?
画素数が違うのは分かるのですが、それ以外で違いはあるのでしょうか??
ご教授いただければ幸いです。
0点

おはようございます。
D40とD40xは、仰る通り画素数の違い(それに伴う機能の違い・・・例えば、最低感度がISO200からISO100に変わっているとか、シャッターがCCD併用からメカニカルシャッターのみになっている→スピードライトの同調速度が1/500から1/200になっている、とか)だけです。
現在、D40xの方はディスコン(カタログ落ち)していて、これのモデルチェンジ版がD60という位置付けになっています。これは、D300から移植されたEXPEEDという新しい画像処理エンジンや簡易RAW現像機能など、D40・D40xには無い機能が追加されています。
書込番号:8250210
2点

こんにちは サブパックさん
ばーばろさんに付け加えて、連射速度が 2.5コマ/秒→3コマ/秒 になってます。
D40xを買うなら、D60にしたほうがいいというのが大多数の意見だと思います。
ですので、D40かD60で検討されるのがいいと思います。
書込番号:8250724
1点

D40は6.1メガピクセル。
D40xは有効画素数10.2メガピクセル。
連写も違い、
D40は約2.5コマ/秒
D40xは約3コマ/秒
シャッターも違い
D40はCCD電子シャッターと機械式シャッターの併用
D40xは電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター
ストロボ同調速度
D40はX接点(半導体方式)、1/500秒以下の低速シャッタースピードでフラッシュと同調
D40xはX接点(半導体方式)、1/200秒以下の低速シャッタースピードでフラッシュと同調
内蔵ストロボのガイドナンバーの違い
D40はガイドナンバー:約17(マニュアルフル発光時約18)(ISO 200・m、20℃)/約12(マニュアルフル発光時約13)(ISO 100・m、20℃)
D40xはガイドナンバー:約12(マニュアルフル発光時約13)(ISO 100・m、20℃)
ISO感度の違い
D40はISO 200〜1600、ISO 1600に対し1段まで増感可能(1段ステップ)
D40xはISO 100〜1600、ISO 1600に対し1段まで増感可能(1段ステップ)
重さ
D40は475g、D40xは495g
画素数から来る解像度は40Xの方が上ですが、高感度ノイズの少なさはD40の方が上です。
普通に使う分には画素数の違いぐらいの感覚で大丈夫ですよ。
書込番号:8250768
2点

皆々様、お忙しい中お教え頂き、本当にありがとうございました!!
D40に決めようと思います!!
本当に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8250775
0点



お世話になっております。
スピードライトで思うような写真が撮れず困っております。
こちらにいくつか撮ったものを載せましたが、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1262842&un=49873
バウンスなしの画質には概ね満足しているのですがもう少し低ノイズだとありがたいな、と思っています。
しかし低ノイズを狙ったバウンスありの物は
1.肌がみかん色になってしまい、現像ソフトでWBなどをいじっても思うように直せない
2.顔がのっぺりしてしまう
3.ISOを下げて光量を上げると後ろの壁や窓の外が暗くなってしまう
という点で困っています。
レンズはシグマ30mm/F1.4、スピードライトはSB-600です。
皆様の温かいアドバイスをお願い致しますm(_ _)m
0点

柚子麦焼酎さん おはようございます。
うまく撮られていて私なら満足なのですが
ノイズを現状より減らしたいとするならSSを125〜200の現状
から60〜200に広げてマニアル撮りされたらどうでしょうか。
広角撮りなので60でいけると思いますし、弱いストロボ有りの
写真なら、さらにブレ(被写体ブレ)も少なくなると思います。
あと、F1.4のレンズですからF1.8はどうでしょうか。ピントズレ写真
が増えますが、F2.5で撮れない写真も撮れますし感度も一段低く設定
できます。 おそらくこれらのことは判っていての現設定になっている
とは感じますが。
色についてはCAPTURE NX での編集を簡単なのでお勧めします
書込番号:8245336
1点

少しだけヒントを・・・
正面からストロボをまっすぐに照射するのは、
野外撮影で言えば太陽がまともに顔を照らした順光撮影と同じで、
顔の陰影が出ないのでのっぺりします。
SB600の発光部の横に「PUSH」と書いてあるボタンがあります。
これを押しながら立てた状態(光は上に発射される)でストロボ撮影することを、
いわゆるバウンス撮影と言います。
天井からの反射光となり、より自然に撮ることが可能です。
当たり前ですが、野外や天井が高いとできません。
写真は同じポーズでも光の当て方で全く違ってきます。
作品的なものをお望みであれば、逆光、半逆光、サイド光などを意識してみてください。
野外なら太陽に対してどう立つか。
室内だと照明の当て方です。
とりあえずバウンス光(間接光)で撮影してみれば、悩みはある程度解決すると思います。
書込番号:8245378
1点

柚子麦焼酎さん
>1.肌がみかん色になってしまい
フラッシュの光量不足はないでしょうか。
室内灯や天井の色が分からないので何とも言えませんが。
私はデジタルがしょぼかった頃(見るからに変な色でしたよね、デジタルカメラ雑誌)に子供が生まれたのでアナログのF5+SB-28による天井バウンスでしたが、やや黄色がかっていたかなとも思います。
天井は白で蛍光灯でしたが。
発光量はほぼ最大でフィルムはISO400でした。
レンズのf値は4くらいかな。
(全然解決策になってませんね)
>2.顔がのっぺりしてしまう
これは皆さんの仰るとおり、別のライトを弱くあてるか、やや遠目から撮ってバウンス光も斜め上から当たるようにするとか。私の場合は45度とまではいきませんが、仰角60度程度でバウンスさせてたかなと記憶します。
ある程度影が入ってのっぺりということはなかったように思います。
ネガカラーフィルムですから、アンダー部分の粒状性はあまりよくありませんけど。
>3.ISOを下げて光量を上げると後ろの壁や窓の外が暗くなってしまう
これは光の特性上、当然の現象でしょうから、室内を明るくするかISO上げるかしかないと思います。
バックに別に光当てるという方法もあるでしょうが。
ただ、掲載写真はまったく問題ないように感じます....
書込番号:8245405
1点

文章の書き方がわかりにくいので、多分こういうことだろうと推測で話させてもらいます。
バウンス有り→ストロボ使用、バウンス、低ISO。
バウンス無し→ノーストロボ、地明り、高ISO。
ノーストロボの場合、その場の光によって陰影ができますが、
それは自然な陰影のため、光の方向や顔の角度などを考えれば、
綺麗な自然な陰影のある写真が撮れます。
バウンスは、そもそも、狭い点光源のストロボでできる濃い影や
のっぺりした感じを避ける手法として、
広い面光源に変え、柔らかい光とすることです。
おそらく、バウンスにして光が回りすぎてしまい、
陰影がほとんどなくなってのっぺりしている、と感じるのではないかと思います。
バウンスも、真上にするか、真後ろにするか、真横にするかで、
光と影の状況が変わってきます。
また、レフ板を使うことで、ある方向からの光を強め、反対側に影を作ることもできます。
レフ板は、影を消すだけではないです。
また、黒レフでサイドを締めるということもできます。
ただし、室内で、子供相手にそこまでやるか、そこまで手間を掛けるか、ということです。
とことん、綺麗な写真を、作品として撮るなら、そこまでこだわっていいと思いますが、
日常の写真を撮るときに、そこまでやるのは、私はどうかなぁと思います。
とりあえずは、バウンスの方法を色々試してみて、よい方法を探るというのが、
一番なのかもしれませんよ。
書込番号:8245707
1点

・ライティング7年とか言われますが、難易度の高いものを目指されて、
試行錯誤されることは意義有ることだと思います。
・写真を拡大して拝見して、確かに、ご指摘のとおり、1、2、3、を感じました。
・私は自宅の一室には、常時写真電球(青色(日光)500W×2灯、籠付、クリップ付)
を設置して、カメラ内蔵ストロボ、外付けストロボ(SB-800、SB-28、PE-20S)など
主灯、スレーブ灯に使い、バウンスなどを利用して、100Wの天井蛍光灯は、
混合光を避けるため(太陽光に統一するため)、撮影時には常時天井灯を消灯して、
孫なり、息子夫婦、娘夫婦、私の女房殿、家猫ハッピー、各種物撮り、などを
撮るのにその環境を利用しています。
(プロにお聞きすると、混合光の色温度調整などは結構大変そうなので)。
・本当に、光を読むのは難しいですね。
・被写体の部屋の位置、顔のアングル、など、
同じシーンは、なかなかありません。経験を積んでいくしかないのかなあと
思っています。
・部屋は白色で良いですねえ。
・以前、写真展覧会場で、受付室の中にいらっしゃり窓口対応している写真家の奥様を
撮ったとき、受付室内の周りの壁(黒色)の色が肌に、色かぶりしてしまい、肌色の
補正(PhotoShop_CS:PS)をしても、私のPSリテラシー(PSの利用技術)では、
補正しきれませんでした。
・部屋の中の、光の環境を整備されて、より光が充分に回るように、知恵と工夫と努力
をされ、ご自分の部屋の光の環境づくりをされ、試行錯誤をしながら、
いい作品を狙われたらいかがでしょうか。
・窓際の自然光と、人工の太陽光(写真電球、ストロボなど)との混合は綺麗と思います。
・方法はひとさまざまだと思います。
・ライティングは、知識と工夫と努力の、経験の積み重ねで、撮影に際しての、
非常に意義のある行為だと思っています。難しいですけれども。私も試行錯誤中です。
書込番号:8245757
1点

皆さんさっそくありがとうございます。
ちょっと今時間が取れないので書けるとこまで書きます。
また別途お礼申し上げます。
>くろこげパンダさん
>寂光さん
>文章の書き方がわかりにくいので、多分こういうことだろうと推測で話させてもらいます。
>バウンス有り→ストロボ使用、バウンス、低ISO。
>バウンス無し→ノーストロボ、地明り、高ISO。
ご推察頂いた通りです。言葉が足らず申し訳ありませんでした。
>ただし、室内で、子供相手にそこまでやるか、そこまで手間を掛けるか、ということです。
そうなんですよねぇ。住環境まで変わってしまいますからね。夫婦不和が起こってしまいそうです(笑)
ちょうど同じD40板に女性モデルさん撮影のためのライティングに関するスレが上がってますが、そこまでは出来ないと思います。出来る範囲でどこまでが可能かを試行錯誤中です。
書込番号:8245782
0点

もう少しシャッター速度(以下SS)を落としてみてはどうでしょう。
SSを落とすぶんだけ背景は明るくなってきますし場灯りの被りも出始めますから、スピードライトの光線比率が下がりますので変な(変に思う)色かぶりは抜けてくると思います。
スピードライトの光量は絞りを稼ぐ為の物ですから、SSは影響されません。また、閃光で動きを止めますので多少SSが落ちても、ブレは気にならないと思います。これは直当てだろうがバウンズだろうが変わりません。
激しく動いている時のスナップじゃなさそうなので、1/30前後まではSSを落としても大丈夫だと思いますよ。
例えば、No.DSC_43679とNo.DSC_43678でしたら、スピードライトなしの方(43679)データがISO 800・f2.5・1/125ですから、ISO 400・f2.8・1/30で43678の光量でスピードライトを飛ばすと似たような感じになるかな?これでもし背景が逆に明るすぎになったら、SSを上げていけば段々と暗くなっていきます。
最初は絞りを固定して、主被写体はスピードライトの光量で調節・背景はシャッター速度で調節、という感じでやっていけばいいかと。もっとも、ここがTTLオートだと逆にやりづらいのですが。
マニュアルや外光オートだとパワーシフトのメモリを調節するだけなのですが、オートだと「調光補正」といういかにも面倒くさそうな名前にかわってしまいますので。やる事は一緒(ただ、オート故に逆に手順は増えるかも)なんですけどね(w
スピードライトをはじめ外部の照明を使う撮影のライティングは、基本は全て一緒なんです。カメラの絞りで調節しているか照明の照度で調節しているかの差で、カメラの絞りは自動になっているけど外部の調節は自動にできないってだけです。
その外部の照明もホットシューにつける純正とそれに準じた物はある程度自動化されたってだけで。基本の理屈は全部一緒です。算数&初等数学と物理の世界ですから、写真って^^;ゞ
書込番号:8245908
1点

人工光の中で スピードライトを使う場合は、先ずホワイトバランスに留意する事が大事です。
これが有ると、悩みは解消します。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html
画像拝見しましたが、色被りしていますね。
奥の方が 暗いのは、ある意味仕方が無いのですが、複数のスピードライトや照明で解消するしか有りません。
或いは、画像調整ソフトNX2とかで調整します。
画像を お借りしてやってみましたが(ホワイトバランス、奥が暗いのを補正ほか)、お許しが有ればここに貼り付けます。
書込番号:8246115
1点

柚子麦焼酎さん
こんにちは。
>1.肌がみかん色になってしまい、現像ソフトでWBなどをいじっても思うように直せない
SILKYPIXのホワイトバランスの肌色指定ツールは試されたことはありますか。
私はどんな光源で撮ってもこのツールを使用して満足しています。
指定するポイントを顔の明るい所、影になっている所、その中間とクリックしてみられると最適なポイントが見つかります。
仕上げにカラーを美肌色1、2、3のどれか気に入るのにします。
もしお試しでなければ是非お試し下さい。
なかなかの優れ物ですよ。
もっとレベルの高い話でしたらスルーして下さい。
書込番号:8246185
1点

皆様、詳しい解説をありがとうございます。
おそらく複数の方のアドバイスのように、多灯ライティングがレフ板など追加設置が理想のようですね。しかし撮影以外の事情もあり今回は現有戦力で考えてみたいと思います。
>70kara200さん
1/60秒で止まる場合もあるのですが、不意に表情を変えたとき、つまり笑い出した時などはたいていダメなようです。しかしばーばろさんによればスピードライト使用時には基準が緩和されるとのこと、順に落して行ってみます。絞りは…F2以下はピンズレとシャープさの点で、一段開けるなら感度を一段上げた方が成績が良いようです。
>ばーばろさん
徐々にSSを落としてみます。ところで自分のやり方がオートなのかマニュアルなのか分かっていないくらい分かっていないのですが・・・^^;
カメラの露出モードはマニュアルです。1枚目の顔あたりを見てスピードライトの+と-で調整しています。この場合でも「TTLオート」というのが自動で調整を加えているのでしょうか?「ニコンのTTLは優秀」という書き込みを見ますので恩恵に預かっていると良いのですが。
>robot2さん
ありがとうございます。
公の場で晒せるほど美しく生まれて来ませんでしたので、目線を追加してぜひお願い致します^^;
>OM1ユーザーさん
そういえばSILKYPIXのこの機能を使った事がありませんでした。
結果として動くのは「色温度」と「色偏差」の2点だけでしょうか?
書込番号:8247994
0点

すみません、大した経験はないですが レスさせて頂きます。
南向きの窓に向かって あえて 逆光で撮るなら、夕方になるのを待って スピードライトを 弱めに 「直焚き」
するか 「ディフューザー」 や 「レフ板」 を併用して撮るのもアリだと思います。
順光なら開放F値 1.4 の単焦点レンズを使って ノーストロボ (稀にバウンス発光あり) で撮りたいです。
順光でも窓から入って来る光量が少なければ 「ISO感度」 を上げるか 三脚を使って 「低速シャッター」 で
撮ると思います。
複数のスピードライトを使って 「多灯」 発光する場合、影がストロボの数だけ写り込んでしまうと 不自然に
見えそうですので (構図など工夫して) 注意が必要になるかも知れません。
駄レス失礼いたしました。
書込番号:8248145
1点


>Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは。
多灯にして要素が増えればそれだけ難しくなりそうですね。ディフューザーも試してみたいと思います。
>robot2さん
ありがとうございました。
背景の明るさ調整はソフトでも十分出来るんですね!肌の色も自然になりました。補正する側のセンスの問題も大きいわけですね(涙)
書込番号:8249041
0点


柚子麦焼酎さん、こんばんは。
初心者のただのアホなレスかと思いますが(その時はスルーお願いします)、現行装備でお試しできるものとして、
SB-600で室内近距離でバウンスさせる場合、ワイドパネルを倒れてしまわないところまで引き出して、立てた状態にして発光させる、という方法もありかと思います(ワイドパネルを出すと、強制的に14mmの発光パターンとなってしまうので、光量は状況によって±補正してください。感覚的でホントにすみません)。
例えば、真上に発光させてバウンスさせる場合、ストロボからほとんど真上に光が出るかと思いますが、そのうち少しがワイドパネルで反射して、ワイドパネルの前面が発光します。これを通常のバウンス角度調整と組み合わせることも可能かもしれません。
通常発光方向を背景側に光量が多めに回るようバウンスさせることにして、ワイドパネル反射光をお子さまに、なんて調整もできるかもしれません。私はSB-600を使うとき、時々この方法でキャッチライトを入れることがあります。
書込番号:8249710
1点

> 柚子麦焼酎さん
>背景の明るさ調整はソフトでも十分出来るんですね!
SILKYPIXを この写真では使われたようですが、NX2はお持ちですか。
2 に成ってから、選択コントロールポイントの機能が追加されましたが、これを含めカラーコントロールポイントほか、
コントロールポイントの機能は、他のソフトには無い優れた機能です。
バックの明るさ補正は、この機能を使いました)(マスクとか不要です)。
最近 Nik Software から、このコントロールポイントの機能を、PSのプラグインソフトとして発売しました(NX2もここが…)。
Nik Software Viveza(ヴィベザ)
http://www.swtoo.com/news/detail.php?FN=DB_20080704095129
書込番号:8250541
1点

OM1ユーザーさんとrobot2さんのソフトで補正する方法、試してみました。
お二人のようには上手くいきませんでしたがかなり効果がありそうです。週末にじっくりやってみます(NX2は体験版をDLしました)。
Ash@D40さんのアドバイスも試してみたいと思います。ワイドパネルの存在を忘れていました(汗) ありがとうございます。
色々なアプローチを教えて頂いたのでしばらく楽しみながらやっていきます。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8254888
0点

1灯と2灯の違い&シャッター速度の違いです。これくらい変えれば誰でも理解るでしょう。
左の2枚はシャッター速度の違いだけの差です。左手の窓の明るさがまるっきり違います。
中央の2枚は1灯と2灯の違いだけです。光量で調節して絞りの数値は変わらないように撮ってあります。1灯だと足元やクチバシ(Zの上にある水色の部分)の下に影が出ますが、2灯だとかなり打ち消して見えるはずです。
一番右は場灯りのみでシャッター速度を遅くする事により露出を調節しました。室内灯は点けづに窓からの明かりのみの半逆光になっています。
天井バウンズはスピードライト(というか外部照明)の使い方の応用の「最初の一歩」なだけで、その先の奥行きはとてつもなく深いです。これが2灯・3灯・・・と増えていけば、当然加速度的に奥行きは深まります。もっとも、その分入り口は狭まりますが(w
書込番号:8255150
1点

>ばーばろさん
具体例の提示ありがとうございます。
外部照明、ソフトとも無限の可能性を持っている割には安価と言えなくもないですね。
どちらも技術とセンスが大いに要求されることもよくわかりました…。
書込番号:8259723
0点

最近サイドバウンスを使っています。
天井バウンスとはまた違った感じになってきます。
最近現像に出してみて気づいたのですが、PCでの画面上ではバウンスなしの方が自然にみえても、プリントしてみるとバウンスの方が自然に見えることが多々あります。不思議です。
書込番号:8264459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





