
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 41 | 2008年8月28日 12:45 |
![]() |
9 | 13 | 2008年8月30日 19:15 |
![]() |
4 | 17 | 2008年8月22日 20:54 |
![]() ![]() |
13 | 30 | 2008年8月28日 17:47 |
![]() |
6 | 17 | 2008年8月21日 12:47 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2008年8月26日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
初デジ一購入後、長期の旅行にも連れて行き、かなり使い倒しました。
最近の話なのですが、写真を撮ると真っ暗に保存されていたことがありました。
プレビューで気がつきましたので、すぐに取り直しましたが、
取り直せば普通に撮れました。
1度ではなく、2、3度ほどあります。
モードはPで撮っており、昼間の撮影ですので、シャッタースピードが速すぎたなどということはありません。
既に写真は削除してますので情報を確認できないのですが…。
今後またあったらサービスセンターに持っていったほうが良いでしょうか?
それと旅先でミラーにゴミが入り、全ての写真に黒点が写ってしまうので、ミラーアップをして
バンソーコーの剥がした紙(ゴミになる方)でミラーの上の埃を撫でるように払い落としました。
こんなことをしたら傷つくのでは?と思ったのですが、緊急を要しており、傷つくのを覚悟で行いました。
結果肉眼では傷は見当たらず、写真も問題ないように思えます。
しかしちょっと不安になりましたので、この件も記載いたしました。
肉眼で傷、写真に異常が無いようなら問題ないのでしょうか?
それとデジ一の楽しさに目覚めてしまい、D40の次の機種を考えていますが、お勧めはありますでしょうか?
個人的に少し調べたところ、D700が名機D3と同等とありましたので、良いと思うのですが、
経済的には苦しいので、D300辺りと考えています。
質問をまとめますと、
1、写真が真っ暗に写る時があったが、これは早期にSSにもって行くべき?
2、ミラーの掃除を紙で行なったのですが、問題ないのでしょうか?
3、D40の次、何を買うべきか。
以上、宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

mic4さん、初めましてこんばんは。
私もデジタルはD40を使っています(というよりデジ一はD40しか持っていないんですが)。
>お恥ずかしながらFXとDX、検索して調べてみてもいまいち分かってません。
>銀塩のレンズがFXでしょうか?
純正のニッコールレンズでしたらDXと書かれているレンズがDXフォーマット専用です、それ以外はフィルム・FXでも使用可能です。
DXレンズをFXフォーマットのカメラに付けても使えないことも無いですけど、FXの素子をフルに使えません。
>もっと望遠、マクロも欲しかったりしますが、
でしたら、AF-S VR 70-200mm F2.8+TC20E(2倍テレコン)という手もあります。
私も検討している組み合わせでして、安くは無いですけどAF-S VR 200-400mmよりは現実的な値段ですし。
・・・・・ちなみに私がD40の次の買ったのはカメラボディは、「F6」です。
デジとフィルムという決定的な違いがあるため今や両方とも手放せない存在になっています。
書込番号:8239079
1点

mic4さん
手っ取り早く楽しむならやっぱりD300?
とりあえず、レンズ資産はOKです。
FXも揃えるとなると結構なお金がとびます。
(おまけに性能重視だと、でかくて重い)
DXで考えるなら、D40サブ、D300メイン、追加レンズはVR70-300/4.5-5.6Gかな。個人的には。
18-200とかぶりますけどね。また、VR70-200/2.8Gなんてのも屋内撮影が多いならいいですね。
マクロは100mmクラス(FXフォーマットの場合)が使いやすいことから、新型のマイクロ60(35mm換算90mm)あたりとか。
レンズの揃い具合からはマイクロ60mmがいいかもしれませんね。
(私も欲しいレンズです)
ちなみに
FX=フィルム35mmサイズにほぼ同じ
DX=フィルムAPS-Cサイズにほぼ同じ(FXより小さい。このことから焦点距離は35mm換算1.5倍となる)
書込番号:8239112
1点

>オールルージュさん
はじめまして、、、こんにちは!
シグマの18−200を使ってます。
望遠は200以上のものが欲しいと思ってます。
フィルムカメラは写真を現像(見る)するのに時間とお金が掛かってしまいますので、
画質はこれ以上ないんでしょうけど、デジタルしか考慮していないんです。。。
>f5katoさん
70−300レンズ、良いですね。
やっぱりD300ですかね。今15万円くらいですか。。。
D3や700を買うくらいなら、望遠とマクロレンズも買えますし。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8239192
0点

mic4さん
こんばんは。
大伸ばしの為の高画素化でしたらFXである必然性に欠けるのですが…。
>夜の撮影にも強い。
となり、D40以上の高感度時の低ノイズを望むならFXに逝くしか無いかと思います。
しかし、ご予算は結構掛かりますよ。
レンズも1から揃え直しになりますし、FXレンズは大きくて重たい事も覚悟して下さい。
かく言う私も現場用には高感度が必須でして、D40後継にはFX判D40の発売を期待して居ります。
>ローパスフィルターのゴミを落とす機能…
は無視されても宜しいかと思います。
書込番号:8239211
1点

え〜と、一応前の文章に補足しておきます。
AF-S VR 70-200mm F2.8+TC20E(2倍テレコン)=140-400mmのレンズという事です、F値は2段暗くなるので・・・え〜とF5.6?
レンズメーカー品だとシグマの500mmクラス(150-500・50-500)が購入候補でしょうかね?
書込番号:8239296
1点

>ダイバスキ〜さん
そうですか、FXですか。
大きさと重さは問題ないんですけど、問題はやはり価格でして。
D700でもちょっとしんどい…。
予算的にはD300なんですが、今更D300というのもという気がして。
>オールルージュさん
すみません(−−;
テレコンを付けてでしたですね・・・
こんなレンズの使い方もあるんですねー。目からうろこです。
140-400mmのレンズって素晴らしいですね。
レンズもそうなんですが、本体も迷いますね。
この写真を見るとD3が欲しい!ってなるんですけど。。。
http://photoxp.daifukuya.com/index/nikon/d3.html
Photoshopの力も大きいのでしょうかね。
しかし凄い写真ばかりでプロ並みじゃないでしょうか。。。
特にmakotoさんとちょびさん。
書込番号:8239356
0点

mic4さん こんばんは
確かにD700は高くつきますね。
DX機で一眼を始めた者には、FXのボケが・・・広角が・・・とか、あんまし、ピンときません。
買うとしたら、暗いところで、ISO 6400 でバシバシ撮りたいとかですね。
D40で、A4までしか印刷はしたことがないです。(A4までは綺麗です)
なにか、これはいうものがあれば、お店で大きくプリントしてみようかとも思ってます。
大きく印刷したものは、遠くから眺める感じだろうから、多少ぼやけてもいいかなとも思います。
SCに行ったとき、展示写真を見ましたが、全部がカッチリ精細に写ってるわけじゃないのですよね。
味というか、伝わるものというか、精細というのと別の次元なのです。
レンズを先に買うのもありですよ。
後で、D300なり、D90を買ってもいいのじゃない。
書込番号:8239366
1点

>バネラさん
こんばんはー。
昨夜はありがとうございました。
レンズを先に買っちゃうと、何かの拍子(ボーナスで買っちゃったり)で
FX機を買ってしまったら無駄になってしまうかなと思いまして。
無駄というのは極論ですが、
もしFX機を買ったら日常は今のレンズ+D40。
撮りに行く日はFX機とこれから買うレンズになると思うんです。
日常持ち歩くカメラのレンズなら、18−200だけでも構わないかなぁなんて思います。
新機種も出るでしょうし値段も下がってくるでしょうし
兎も角もう少し待ってみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8239847
0点

タムロン17-50/2.8が良いですね(D40対策版があります)。
大口径を諦めて、DX18-70と、VR70-300のダブルズームキットが欲しいかも知れません。
書込番号:8239921
1点

VR18-200は中途半端なレンズでやめた方が良いと思います。
ボディはD300が凄く良いですが、D90が発売してから考えても遅くないと思います。
書込番号:8239951
1点

またまた、失礼します。
>FX機を買ってしまったら無駄になってしまうかなと思いまして。
そんなときはですね、FXでも使えるレンズを買うのですよ。
(FXで使えるレンズはDXでも使えます。)
VR 70-300 や マイクロ 60mm なんて、FXでもOKですよ。
>この写真を見るとD3が欲しい!ってなるんですけど。。。
D3を買ったからといって撮れるわけでは・・・
大丈夫、D40でも撮れます、撮れるかな、たぶん・・・
書込番号:8240012
1点

>うる星かめらさん
18−200は中途半端ですか…
良く聞くのですが、これは暗いレンズだからでしょうか。
レンズの交換せずに広い範囲をカバーできるので
突然のシャッターチャンスにも対応できて良いと思うのですが。。。
>バネラさん
>FXでも使えるレンズを買うのですよ
なるほど!そういうレンズもあるんですね。勉強になります。
もちろん、同じ機材を持っても同じものは撮れませんが、
D40でこれほどの写真を拝見したことがないので。ついつい。
それに星空の写真はもっとISOを上げて撮り、ローノイズなので、
さすが高いカメラなだけはあると思わずにおられません。
それと、D300、D3、D700全てメディアがCFなんですね。
どうしてなんでしょうか。
CFは大きくて廃れていくメディアかと思っていました。
SDHCは32Gが限界とはいえ、今の機種なら32Gもあれば十分ですし。
SDカードが使える機種が良いと思うのですが、今後メディアはどうなるのでしょう。
新しい規格のメディアも登場するのでしょうが。。。
書込番号:8240178
0点

mic4さん、
私が持ってた個体だけかも知れませんが、VR18-200の性能があまり良くないと思います。
当時は高い値段で買ったので、期待しすぎたかも知れません。
VRは凄く実感しました。けど私はボディ内補正を強く望んでます。
私は旅行でも単玉一本で良く行きます。
同じシャッターチャンスでも、広角から望遠まで色んな撮り方があります。
絶対この焦点距離で撮りたいと思う時もありますが、絶対以外も色々あるんですよね。
書込番号:8240216
1点

mic4さん、ものすごく長文となりすみませんが、DXとFXに関してです。
初心者D40ユーザーの理解なので、不十分な点や間違った点があれば、どなたか指摘&フォローをお願いします。
■画像処理に関するDXとFXの関係について
まずは、撮像素子(イメージセンサー)とは(わかってたらスルーしてくださいね)
http://digitalcamera.main.jp/chishiki/satuzousosi.html
次に、撮像素子のサイズいろいろ(わかってたらスルーしてくださいね)
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
FXフォーマットの撮像素子のサイズは、『フルサイズ』といわれ、いわゆる銀塩カメラのそれとほぼ同じです。
DXフォーマットの場合は、『APS-Cサイズ』といわれ、銀塩カメラのそれの、約半分のサイズです。
同じ1,000万画素の画像データをデジタル処理しようとすると、撮像素子の大きい方がノイズが少なくなります。
つまり、高感度画質についてはFXが有利ということです。
また、同じ位置から同じ焦点距離で撮影すると、撮像素子の大きなフルサイズ機の方がAPS-Cサイズ機より広く写せます。
狭く移るAPS-Cは、言ってみれば『フルサイズの撮像素子を物理的にトリミングし(てデジタルズームし)たもの』のように写ります。
この関係で、デジタル専用のレンズは『35mm換算の焦点距離×1.5倍となる』といわれます。
つまり、距離を稼ぎたい望遠側の撮影には、DXが有利ということです。
■レンズの種類によるFXとDXの関係
撮像素子が小さなAPS-C規格のデジイチがスタンダードとなったため、レンズも小さな撮像素子に特化することで小型化できるデジイチ専用のレンズがもっぱら作られるようになりました。ニコンだとレンズ名に『DX』がつくレンズのことで、基本的にAPS-Cのデジカメ専用のレンズです。他のメーカーだと『デジタル専用』などのことわりがつきます。
しかし、銀塩カメラが世の中からなくなったわけではないので、当然、銀塩(フルサイズ)にも対応できるレンズも作られていています。ニコンだとレンズ名に『DX』がつかないレンズです(私が持っててD700購入を妄想するといった、AF-S VR 70-300mm などがコレです)。このタイプのレンズは、フルサイズ機でもAPS-C機でも共用できます。ただ、フルサイズ機につけると標記どおりの焦点距離70-300mmまでをカバーし、APS-C機だと1.5倍の105-450mmをカバーするという違いはあります。
さてここで、フルサイズ機対応レンズは、撮像素子の大きなものに対応したレンズなので、撮像素子の小さなAPS-C機に装着しても特に問題なく使えるのですが、その逆はどうでしょうか?
APS-Cサイズ機専用のレンズをフルサイズ機に装着して撮影すると、通常、中心部は写るのですが、レンズの設計がAPS-Cサイズを超える撮像素子の部分の全てをカバーしていないので、周囲が真っ黒になってしまいます(ニコンの場合、このトラブルを回避するため、DXレンズは通常フィルムカメラのマウントには装着できない設計になっています)。
このため、通常DXレンズはフルサイズ機では使用できないのですが、D3やD700などはDXレンズを装着しても使えるように、黒くなってしまう部分が影響しない範囲で画像を処理する(クロップする)設計となっています。ただこの場合、いってみれば『真っ黒な部分をトリミングして切り取ってしまう』わけでして、大きな撮像素子をいかした低ノイズ画像はできるのですが、トリミングにより画素数は減ってしまうことになります。
その結果、DXクロップ時には(D700のDXクロップの場合、画像は2784x1848に。D40は最大3008×2000ですよね。)という逆転現象が起きることもありえます。
また、D700などにニコンのDXレンズを装着すると、自動的にクロップ処理されるのですが、他社のレンズだと手動で設定を切り替える必要があります。また、通常の実用には向きませんが、ニコンのDXレンズを手動で強制的にFXフォーマットで活用し、周囲を真っ黒にすることもできるようですが(笑)
長文、たいへん失礼いたしました。
書込番号:8240351
1点

>うる星かめらさん
>絶対この焦点距離で撮りたいと思う時もありますが、
>絶対以外も色々あるんですよね
なるほど、確かにこの焦点距離で撮りたいと思っていても案外広角でも
良い写真が撮れているのかもしれませんね。
>Ash@D40さん
とても良くわかりました!
ご丁寧な回答痛み入ります。
フィルムカメラの半分しか映像素子がなかったんですねー。
本当に勉強になりました。
フルサイズ、良いですね。
やはりそれでもフィルムカメラに画質は敵わないのでしょうけど。
FX機が欲しくなってきました。。。
SDHCが使えて20万クラスのが出てくれれば迷わないんですけど(^^;
書込番号:8240415
0点

mic4さん、
>FX機が欲しくなってきました。。。
>SDHCが使えて20万クラスのが出てくれれば迷わないんですけど(^^;
取り敢えず、これを購入してDXでの300mmを堪能。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0515_02.html
来秋には、FXの普及機が上梓されると思います。
これは、多分SDHCになると思いますし、間違いなく20万円は切るでしょうから、その際FXに行かれれば?
このレンズは、FX機では、DX機に18-200mmのレンズを付けたときとほぼ同じ画角になります。
(その時は、更に望遠が必要になりますが…)
書込番号:8241200
1点

>和差V世さん
ありがとうございます。
そのレンズに次に出るであろうFX機に決まりですかね。
どれだけD700から能力落ちするかが重要ですけど。
でもSDカードが良いですしね。
書込番号:8242305
0点

mic4さん、
>どれだけD700から能力落ちするかが重要ですけど。
D3、D700と同じCMOSを使ってくるでしょうから、吐き出す絵とか高感度は余り変わらないと思います。
Bodyの質感、連写性能、視野率等は劣ると思います。
空き番のD10?
書込番号:8242427
1点

>和差V世さん
そうですか。
視野率ってけっこう大きいらしいですね。
ともかく新型が出たらお店に行ってみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8242554
0点

mic4さん こんにちわ♪
D40の次、私はマウント違いのKissX2に行っちゃいましたが、今度はニコンに戻りD90と考えています。
いつかはDXのフラッグシップD300という目標もありましたが、ミーハーなんですかね・・・初ものに惹かれちゃってます。
でもボディばかりに目がいっちゃってまして、本当は交換レンズを色々揃えたほうが楽しみが増えるような気がするんですよね。
D90を買ったら、今度こそレンズを考えたいです。
因みに私はD40をレンズキットで買いまして、追加でVR55-200mmを買いました。
D90を買うときにレンズ付きを買うか、ボディのみで買うかはどんだけ貯めれるかで決めようと思っています。
我慢できずにボディ金額が貯まった段階でが濃厚かなぁ〜。
書込番号:8265622
0点



D40にAF-S NIKKOR 18-70mm 3.5-4.5Gを装着しています。もともとレンズキットのレンズをつけていたのですが、このレンズも評判が良かったのでつけかえてみました。でも写真は露出がオーバー気味になるように感じます。
同じようにされている方、みなさんはどうですか?
0点

Colorful Smilesさん、こんにちは。
>露出がオーバー気味になるように感じます。
レンズ側の絞りの調整不良の可能性もありますので、気になるようでしたらメーカーに点検を依頼するとよろしいかと思います。
簡易的なテスト方法は、絞り優先AEでテスト撮影し、絞り開放で撮影した画像とF8程度の絞りを数段絞って撮影した画像を比較し、画像の明るさに変化があれば絞りの調整不良の可能性があります。
書込番号:8236165
3点

Colorful Smilesさん、こんばんは。
私もD40にAF-S NIKKOR 18-70mm 3.5-4.5Gを装着していますが、特に、気になるほど露出オーバーになることはありません。
ちなみに、撮影時の設定はどのようにされていますか?私は、スナップがメインなので
・基本撮影モードはAモード
・測光パターンはマルチパターン測光
・露出補正を-0.3〜-0.7(状況によっては-1程度まで)に調整
・シャッター半押しの設定は「半押しAEロック:OFF」
・AE-L/AF-Lボタンの設定は「AEロック維持(またはAEロックのみ)」
を基本としています。
一時期、シャッター半押しの設定を「半押しAEロック:ON」の設定に変更して解除しないまま撮影していたことがあり、
それに気づかなかった時はやたらと露出オーバーになって困ったことがありました(苦笑)
今は、測光パターンの使い分けと、AE-L/AF-LボタンによるAEロックで露出の微調整を行っています。
書込番号:8236338
0点

レンズを着け替えて 今までより露出がオーバー目に成るとか、変わる事は有りません。
今までが 正常な場合は、レンズの絞り羽根の動作不良と思われます。
いま一度、違うレンズで確認して見て下さい。
書込番号:8237991
0点

露出オーバー例:D40+Tamron 17-50mm F2.8+オート撮影 |
絞り優先オート例:D40+Nikon 50mm F1.8D |
明暗差の大きい例:D40+Tamron 17-50mm F2.8 分割合成 |
Colorful Smilesさん こんばんは。
私は、D40+Tamron 17-50mm F2.8でオート撮影したら、露出オーバーしました。
考えてみると、1画素あたりの光量の豊かなD40に大口径レンズをつけた。D40オートは、もっと暗い純正キットレンズに最適化しているので当然ですね。以来、オートは使わず、絞り優先オートなどにしました(こちらの方がずっと良いですね)。
適正露出は難しいです(好みは十人十色)。だから、ナショナル ジオグラフィックのベテラン カメラマンも「同じ風景を、露出は標準、明るめ、暗めの3通りで撮っておく」の保険をかけているようです。
絞り優先オートで露出を変えながら撮る。撮る度に、モニターを見て、ヒストグラムを表示して確認する。これを繰り返すと、人間のすぐれた脳は、状況ごとのヒストグラムが連想できるようになるので、次第に望みの画像が撮れるようになると思います。
でも、自然界の明暗差の強烈な落差を、液晶モニターのゆるい明暗差で表示できるかといえば、とうてい無理です。なので、何を写したいのか? あらかじめ絞って(明暗さも絞られる)撮る工夫も必要だと思います。
他に、トーンカーブで調整したり、分割して撮り再合成する方法などいろいろあります。
実写例を添付します。
1)露出オーバー例:D40+Tamron 17-50mm F2.8+オート撮影
2)絞り優先オート例:D40+Nikon 50mm F1.8D
3)明暗差の大きい例:D40+Tamron 17-50mm F2.8 分割合成
デジタルカメラは失敗してもコストはかからないので、存分に試行錯誤できます。失敗も含めて楽しんでください。私もそうしています。D40は手軽な、いっぱい失敗できる楽しいカメラです。
書込番号:8239134
0点

> 考えてみると、1画素あたりの光量の豊かなD40に大口径レンズをつけた。
> D40オートは、もっと暗い純正キットレンズに最適化しているので当然ですね。
そ、そんな...(汗)。
書込番号:8239677
2点

確かに、D40は明るめに写りますね。
D300と比べると、明るさの違いに驚きます。
ただ、露出計のレベルがオーバーな訳ではなく、
D40はマルチパターン測光の逆行補正をシッカリ掛けるようです。
スポット測光で同じモノを計ると、D40も、D300も、同じ露出値になりますが、
マルチパターン測光で、画面内に明るいモノが入った時は、D300に比べ、D40は一段以上明るめの露出値になります。
私は、D40の露出値の方が好きで、
D40使用時は、ほぼ、マルチパターン測光の出た目で、補正なしですが、
D300使用時は、スポット測光やAEロックを必要とします。
書込番号:8247374
1点

みなさんはじめまして!
D40を購入検討中のものです。これからもよろしくお願いします!
>将軍と大奥さん
比較写真のUPありがとうございます!
1枚目の写真(露出オーバーの例)ですが、この原因は空の明るさに露出がひっぱら
れたため全体的にオーバー目の露出になったのだと思います。マルチパターンではな
くて、部分測光で明るすぎず暗すぎない所でAEロックすれば露出オーバーにならず
に適正露出で撮れると思います。
ただ今回の写真の場合、そうしても人物は適正になると思いますが、空は白く飛んで
しまうかもしれません。これは、明暗の差が受光素子の再現範囲を超えてしまってい
るためなので、D40の不具合では無くてどのデジカメでも(フィルムでも)そうなっ
てしまいます。(フィルムの頃は再現できる明暗差をラチチュードの範囲内と言ってい
ました)
適正露出箇所でAEロックをすれば、大口径レンズもD40で安心して使えます。
でも・・自分も露出オーバー、露出アンダー、良く失敗しました。写真って本当に奥が深い
ですよね。
書込番号:8247620
0点

Yさん(フィルムカメラも好き)さん こんばんは。
>1枚目の写真(露出オーバーの例)ですが、この原因は空の明るさに露出がひっぱられたため全体的にオーバー目の露出になったのだと思います。マルチパターンではなくて、部分測光で明るすぎず暗すぎない所でAEロックすれば露出オーバーにならずに適正露出で撮れると思います。
ご指摘ありがとうございます。液晶モニターのレンジを超えた明るすぎる空が入ると、画面全体を適正に収めるのは不可能ですね(S5 Proは、対数減衰で処理しているようですが、やがて標準処理になる? でも、それも不自然な気もします)。
空が白飛びしても、私は気にしないのです(真夏の空とビルをテーマとしたときは例外です)。おっしゃるように、中心テーマとなる部分も引っ張られて露出オーバーになると困りますね。
私はテーマを絞ることが多いので、最近は絞り優先モード+AE/AF同時ロック+特定フォーカスエリアで撮るようにしています。
でも…、だからというべきでしょうか、露出には多様な扱いと主張があり、面白いですね。
書込番号:8248090
0点

<露出オーバー気味の補正>
D40に大口径の明るいレンズを付けると、オート撮影時に露出オーバー気味になる」と書きました。先だって、D40で初めて外出して撮影(オート撮影)したときの画像をPhotoshop(CS3)で修正したら、良くなりました。
1)外交官の寝室:D40+Tamron 17-50mm F2.8
2)外交官の寝室:Photoshop(CS3)による補正
補正は、自動レベル補正+自動コントラスト+自動カラー補正。それに、スマートシャープによる補正です。これは、量と半径(何pixel)を任意にミックスする方式なので、違和感のないマイルドなシャープネスにしました(ぎらぎらは遠慮して)。
ごくわずかな変化ですが印象効果は非常に大きい。「どこかゆるい、大げさに言えば存在感が微妙に希薄な画像」だったのが「しまりのある存在感のある実感に近い画像」になりました。これなら満足です。Photoshop(CS3)は現場を見ていないのに、上手く補正しますね。
D40のオートは、最適値からそれほど外れてはいないようです。しかし、そのわずかな差が大変大きいです。メーカーも大変です。NIKONは、きっとキットレンズを使って最適設定をされたのでしょうね(Tamronレンズにも最適化する責任はないけれど、情報開示はしてあげて欲しい)。
戸外で撮った画像では補正の効果は目立ちません。
書込番号:8262961
0点

D40の露出傾向はD200やD300と違うので傾向を調べたことがありますが、平均測光で、コントラストが低い被写体の倍はほぼ適正露出になりますが、コントラストの高い被写体だと白とびしても見た目に明るく写るように露出オーバーになります。中央重点測光だとコントラストが高い低いにかかわらっず、測光部分に対しては適正露出になります。
平均測光で撮る場合は、コントラストの高い被写体はマイナスの露出補正は必須と考えた方が良いと思います。
書込番号:8269490
1点

コーミンさん こんばんは。
>D40の露出傾向は、平均測光で、コントラストが低い被写体の倍はほぼ適正露出になりますが、コントラストの高い被写体だと白とびしても見た目に明るく写るように露出オーバーになります。中央重点測光だとコントラストが高い低いにかかわらず、測光部分に対しては適正露出になります。
コーミンさんのご指摘の傾向を感じます。参考にして、1画素あたりの光量が多いので、それを生かした撮り方を見つけようと思います。
最近は、1点測距、中央部重点測光の1点主義になりつつあります(潔よく!?)。
カメラにとっては、「困るよ」の事例を撮ってみました。
1)明暗強し:D40+Tamron 17-50mm F2.8
2)明暗強し:Picture Projectで簡易補正
自然界の明暗差がカメラの能力を超えているので、どうしましょうか? と悩みますね。
(1)は白とびを抑えて撮ったものです。2)の補正の方が実感には近いです。)
書込番号:8271955
0点

>写真は露出がオーバー気味になるように感じます。
D40の露出傾向でしょうか。
D70ですと風景でOK、人物でややアンダー目
D40ですと風景でオーバー、人物でOKな感じに思います。
そのため、D40での風景撮りは-0.3〜-0.7補正しています。
絞りの動作不良なら、カメラを前から見て絞り優先にて絞りを変えながらシャッターを切っていけば、絞り連動が正常かどうか分かると思います。絞り羽根の動作が遅く露出オーバーになる故障は現実にあります。
書込番号:8272267
1点

露出の補足です。
1点測距、中央重点測光、仕上がり設定=より鮮やかに、にて暗雲迫る空を撮って見ました。大雷雨が続いています。誇張気味の画像ですが、「より鮮やかに」は空の撮影に向いているようです。
1)暗雲迫る空:D40+Tamron 17-50mm
書込番号:8276188
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
動作モードを「連写」にした場合、シャッターを押し続けないと連写しないですよね。
だとしたら、常に連写モードにしておいて、一枚だけ撮りたい場合は普通にシャッターを押せばいいってことになると思うのですが、常に連写モードにしていて都合悪いことってありますか?
0点

1秒に10枚も連写できるような上位機種だと勝手に連写してしまうと思いますが、
我らがD40でしたら常に連写モードでOKだと思います^^
書込番号:8236000
0点

だいじろんさん、こんにちは。
私はD300を使用していますが、1枚だけ撮影する場合でも常に連写モードに設定しています。
緊急に連写が必要になった場合、連写モードを切り替えていてはシャッターチャンスを逃すかもしれませんが、はじめから連写モードに設定しておけばシャッターボタンを押し続けるだけで連写しますからシャッターチャンスに強くなるかもしれませんね。
>常に連写モードにしていて都合悪いことってありますか?
私の場合、秒間6コマ程度ならまったく問題ありませんでしたが、秒間8コマでは1枚だけの撮影のつもりでも、ごく稀に2枚程連写してしまう事があります。
D40の秒間2.5コマなら慣れれば問題ないかと思います。
書込番号:8236030
0点

>常に連写モードにしておいて、一枚だけ撮りたい場合は普通にシャッターを押せばいいってことになると思うのですが、常に連写モードにしていて都合悪いことってありますか?
連射速度が遅い機種はいいのですが秒8コマ以上になると普通に押してらムダ射ちが多くなると思います。
但し、馴れると点切りも可能ですので連射モードにしていても不便はありません。
なにせ軍隊でもバースト射撃は基本ですから・・・?
*一球入魂、一撃必殺、ワンショットワンキルの方には邪道かも?
書込番号:8236059
2点

柚子麦焼酎さん、BLACK PANTHERさん、早速のお返事ありがとうございます(^_^)
これからは僕も常時連写設定で行きたいと思います!
書込番号:8236068
0点

初めまして。
私の場合、手振れ防止のため、シャッターを押した後、しばらくは押し込んだまま
保持しています。(指を離す時に揺れるのが嫌なので。)
よって、時々連射モードにしたまま忘れていると、ダダダダって連射してしまい
慌てます。
書込番号:8236200
0点

だいじろんさん、こんばんは。
だいじろんさんの提示状況であれば、常時連射モードで特に問題ないと思いますが、
私は『一球入魂派』ではないのですが、連写モードは必要な時だけ設定するようにしています。
というのも、撮影時はAFエリアモードを『シングル(中央)』の設定で、
『AFロック後フレーミングして構図を決めてシャッターを切る』場合が多いからです。
この状況で連写モードだと、最初のシャッターに関してはAFロックが利きますが、
2回め以降はAF測点でAF合焦即シャッター作動となり、意図しない日の丸構図を量産してしまうからです。
というわけで、動き物の撮影時で日の丸構図を撮る場合か、
正確さを多少犠牲にしても構図優先で左右の測点に置いての場合などで、
外せない写真を撮らなければならない場合にのみ、連写モードを使っています。
書込番号:8236458
0点

連写モードに設定してありますが、連写はしたことがありません^^;
カメラを渡して撮ってもらうと必ず連写してます^^
書込番号:8237085
0点

3歳の次男坊にカメラを持たせた時のみシングル
他は常に連写モードです。
書込番号:8237118
0点

D40くらい連写スピードの遅い機種なら、お考えの通り、何も問題無いと思います。
私も920SKTさんと同じ理由で普段はワンショットで利用しています。
右手に余計な仕事と言うか…緊張感を持たせたく無いと言う理由もありますけど…。
私の場合、レリーズボタンは押し込むのでは無く、指の腹の圧力を利用する押方なので、ボタンから指が離れないスタイル。
シャッターが切れてから静かに力を抜く様な感じなので…
連写にしていると…3コマくらいの連写でもダダダ…と行ってしまいます(笑
書込番号:8237125
0点

私は意識的に連写にしています。
例えば3枚連写すると全く同じことも有りますが、ピントやブレ(低速SS時)にわずかな違いが有りますので3枚のうち一番いいものを採用します。
特に大事な場面では連写しておきます。(フィルム時代はもったいなくて出来なかったことです)
なれればD300でも自分の希望する枚数(1枚でも)で止めることが出来ますよ。
書込番号:8237439
1点

常に連写モードでも全く問題無いです。
要は撮る人次第ですから。
私は切り替え派です。ただしFinボタンにて直ぐに切り替えが出来るように設定してます。
D40ではり感じない感覚かも知れませんが、D300に付けるバッテリーグリップはかなりシビアと言うか触れただけでシャッターが切れたりするときあり縦位地で撮影の時、連写モードにしたままシャッターを切ると無駄押しを連発したりもします。
そう言う事からD40でも切り替えを癖にしております。
書込番号:8237935
0点

私も連写に設定していて、1枚撮影にも使っています。(D80ですが)
オートブラケットを使う場合は特に便利ですね。
書込番号:8238037
0点

連射はあまり使わないので、ずっと単射モードです。
どうせ遅いし、するときは手動連射してます。
上位機種の連射はマシンガンのように凄いですよね。
(でも、あとで画像選びに時間がかかりそー)
書込番号:8238107
1点

D60ですが、「連写」設定です。
昔D100の時は「シングル」でしたがメインをD3にしてから、3台共「連写」が通常設定。
特に高速連写できるマシンほど連写メリットがあると考えています。
ただ同期会イベントなどの場合、500シーンが「連写」では1000-2000ショットになりかねず、後処理を考慮して「シングル」です。
または「右人差し指連写」です。
書込番号:8238956
0点

フィルム文化の名残だと思われます。
また、ストロボを装着しているときは不意に発光しないように役に立つ場合があります。
書込番号:8239012
0点



みなさん、こんにちは。
デジイチを初めて購入しようと考えているものです。D60 の方でも質問させていただいたのですが、ここ過去の記事を見させていただき D60 か D40 かに絞られてきました。
ただ一つ決めているのは、嫁も使う事もあり手振れ補正付きレンズは欲しいかなと思っています。
ですので、最初のレンズとして D60レンズキットに付属のと同じレンズ(レンズに関しては全然わかりませんので他に適当なものがあればご教授ください)でいろいろ撮ってみて、我が家の利用シーン(日常の子供の様子、幼稚園の催し物、運動会)に合うレンズを追加で買いたいと思っています。なので最初に買うのは、
D40 + AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
はどうかと考えています。
そこで、D40 と D60 の違いが許容できるか自問自答してみました。多少強引だと思いますが(^^;、軽さと価格差を考えてD40かなという視点で書いてます。
あとは店頭での D60レンズキットとの価格差次第かなと思っていますが、以下でもし勘違いとか抜けている差分あればコメントいただければ幸いです。
□1000万画素CCD
→トリミングなんてしないと思う。高感度時の低ノイズを優先したい。
□ダストリダクションシステム
→ゴミが付いたらクリーニングしにいけばいい。でも近くにあるか要確認。
□ISO100
→200からでいいと思う。たぶん。よく分からないです。
□アクティブD-ライティング
→面倒くさくて使わないと思う。
□カメラ内画像編集
→コンデジあがりにはデジイチで撮れるだけで満足(最初は)。
□ソフト的な進化
→これもコンデジあがりには差として見えない。
□3コマ/秒の連写
→2.5コマ/秒と変わらんでしょう? 気にしない。
□液晶モニター自動OFF
→手動でOFFしたらえいやん。
参考(我が家の今の環境):
- 5〜6年前のフジ製コンパクトデジカメ
- Mac OS X (Tiger)
0点

こんばんわ。
私は18-55mmの焦点距離に手ぶれ補正を必用と感じないので、
D40レンズキットでもよろしいのではと思います。
書込番号:8235125
0点

nomuさんさん こんばんは。
D40で5歳と3歳の子供を撮っている者です。
18-55mmにVRは不要というよりも、お子さんが被写体であれば不要、と言えると思います。
(被写体ブレを防ぐためにある程度のシャッタースピードは必要であり、それをクリアすれば必然的に55mm程度までなら手ブレも抑えられるので)
仮に動かない物を撮る場合はVRがあった方が良い場面も絶対あると思います。
D60の価格がだいぶ下がってきたのでどちらもお勧めしやすいですが、外で撮る事が多ければD60、室内が多ければD40、というところでしょうか。
運動会シーズンが近くなければとりあえずレンズキットからでもいいと思うのですが、もうじきですよね・・・。D40ダブルズームキットUかD40レンズキット+VR 70-300mmのどちらかを押しておきます。
なお、子供を撮るのに(特に二人の場合は)55mmで切れるのは結構使い勝手が悪い、と僕は感じています。
もしD40+VR18-55mmの予算が出せるのなら、D40+18-70mmの方が良いと思います。更にもうちょっと出せればD40+シグマ18-125mm HSM・・・きりがありませんね^^
書込番号:8235237
1点

私はD60レンズキットにしました。さらに、VR55-200mmを追加して、現在はD60ダブルズームと同等。
D60レンズキットにした理由と結果
@発売がD40より1年以上新しいために、見えない部分で進化---明確にはわかりません。
AアクティブDライティング(D3で有効性を実感)---演算部分が非力なのか処理時間が長い。だが、有効。
B10MpixはA4プリントなどでは生きてきます---PC上で6Mと10Mpixの違いは明確に確認できます。
C高画素になった分、VRレンズの有効性は必須---必要性を痛感。これのおかげで静止被写体は室内ノーフラッシュ可能。
夜景については思っていた通りの具合で、どうにか使えるという範囲。前述の通り、室内は十分使えます。
結論:高感度時低ノイズが最優先であればD40で、画素数が低い分VRレンズでなくても良いと思います。
書込番号:8235263
1点

初めまして。
>Mac OS X (Tiger)
Tigerだと、付属の画像管理ソフトが、「iPHOTO'06」だと思われます。
「iPHOTO'08(iLIFE'08)」を購入しないと、D60のRAWファイルは
表示、現像できないようです。
(元々、iPHITOを使用されていないのなら、もちろん問題ありません。)
お気をつけ下さい。
書込番号:8235411
1点

みなさん、こんばんは。たくさんのコメントありがとうございます。
みなさんのコメントを読んでいて実にさまざまな使い方があるんだなぁとあらためて思いました。
特にレンズに関しては、1本で済ませたり、複数を組み合わせたり。また、焦点距離の違いによっていろんな選択肢があるんですね。
コメントを読ませていただいて、やはりD60レンズキットにしようかと思いだしています。また変わるかも知れませんが。
1万円キャッシュバックは魅力ですし運動会も近いのですが、どういうレンズの組み合わせが自分と嫁さんに合っているのか、デジイチを使った事がない自分には正直分かりかねます。
最初から2本持つよりまずは標準のレンズで勉強したいと思います。標準レンズを使ってみて、幼稚園の運動会はあとどれくらいズームが欲しいのか?これが小学校になったら…などを実際に確かめたいと思います。
いろんなコメントありがとうございました。
書込番号:8235415
0点

書き忘れました。
D40ではなくD60にしようと思ったのは発売時期と価格です。ブログ掲載がメインですし現在の価格差であれば…。
それから、Macに関する情報ありがとうございましたm(__)m。
書込番号:8235458
0点

こんばんは。
D60ダブルズームキットなら、どちらのレンズも手ぶれ補正が付いていて暗いところでも手ぶれの失敗が減ると思います。(日常のお子さんの様子を撮るときなど被写体ぶれも考えると、D40を選んで高感度でシャッター速度を速くするのもよいと思います。。)
運動会用には、VR70-300mmなどの300mmがあると望遠が不足することも少ないと思います。ただ、キットで安価に付いてくるVR55-200mmも軽くてよく写るレンズで、日常で使うにはVR55-200mmの方が重宝すると思います。運動場がそう広くなければ200mmでも足りるかもしれません。私が公園に行く時(D40に)VR55-200mmを付けて出かけてます。
書込番号:8235539
0点

D60レンズキットにされるのですね。
D40の610万画素の画質にこだわりがなければ、新しいD60の方がいいと思いますよ。
300mmまでの望遠ズームで手ブレ補正付きのものはこれになります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511962.10503511804
発売予定ですが、AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0730.html
純正の70-300mmはおすすめですが、タムロンの28mm・18mm からの画角もこれ一本で済みそうで、便利かなと思います。
幼稚園の運動会では200mmでいけそうだとは思いますが、将来を考えると300mmも欲しいかなというとこで迷いますね。
うさらネットさんのコメントの
>C高画素になった分、VRレンズの有効性は必須
>・・・D40で、画素数が低い分VRレンズでなくても良いと思います。
画素数とVRの必要性は関係ないと思います。
D40/60共に、要るときは要るし、要らないときは要らないと思います。
VRが必要なときは、焦点距離に対して、シャッター速度が遅くて手ブレを起こすときです。
個人差はありますが、一般にシャッタースピードが焦点距離分の1秒を下回ると起こしやすいと言われています。
ですので、焦点距離の長い望遠レンズでは、より必要になってきます。
キットレンズの場合、個人差はありますが、1/60以上を確保できれば、大丈夫かなと思います。
(私は1/30を目安にしてます)
いくらVRが付いていても、限界がありますから、構えはきっちりとね。
書込番号:8236085
0点

>バネラさん
いやいや、画素数とブレは関係あるんじゃないでしょうか。
同じサイズで見る分には違いがわからないかもしれないですけど、高画素数の方がより細かくブレまで描写するはずですから。
極端な話、100画素だったらブレなど再現出来ないですよね。何が写ってるかも分からないかも知れませんが^^
書込番号:8236222
0点

>いやいや、画素数とブレは関係あるんじゃないでしょうか。
厳密に言えばあるでしょうが、ここは D40/60 の差ですので
画素数による手ブレ距離を考えると
1つの撮像素子の大きさは、D700で8.45μmですので、
大雑把に、D40で8μm、D60で6μmぐらいの大きさです。
その差2μmの手ブレがどうかと言うことになります。
このような差は手持ちじゃなくて、三脚性能レベルの話では?
たぶん人間の手ブレは、もっと大きいと思いますので
現実問題として、関係ないと思います。
また、そこまで精度よく補正できるかという疑問もあります。
仮に、もっと大きく6μmの1画素分のブレがあったとして、
肉眼では判別できないのではないでしょうか。
以上は私の推論でしかないですが、どうでしょう。
書込番号:8237368
0点

nomuさんさん、はじめまして。
アドバイスいただいているばかりなので、たまには参考になれば・・・(^_^;)
D40かD60かは他のみなさんのアドバイスにお任せして。(^_^;)
レンズの方を・・・アドバイスというより単なる私の経験・所有談ですが。
うちも私がビデオ撮影で、嫁がカメラという状況を考えて軽くて小さいD40を選択しました。
そこで、次に考えたのがレンズです。
うちの場合、デジ1購入の一番の理由が子供の運動会でした。下の子はまだ幼稚園ですからダブルズームキットでも良かったのですが、上の子が小学生。「望遠端でも200では短い」との皆さんのアドバイスで「VR 70-300」を選択。
で、標準の18-55は???そこそこのコンデジ(フジのZ50)を持っていることもあって、「どうせならもうちょっと長い方が良い」と思い込んでいて、そのときはレンズキットよりもボディ単体の方が安かったので、ボディ単体と70-300という変則で購入しました。
購入後すぐにあった上の子の小学校の運動会では、VRと300という望遠の恩恵にあずかり嫁も納得の写真が撮れました。
その後、下の子の幼稚園の運動会でも70-300を使ったのですが、VRは良かったですが長さ的には「ここまで要らないなぁ」という感想を持ち、標準域が無かったことも有り、中古で18-135を購入しました。幼稚園の運動会で、135・VR無しというのがどう影響するかわかりませんでしたが。
ただ、他の行事でこの18−135を使い嫁が写したら何枚か手ブレが見受けられたので、「やっぱりVR付がいいなぁ」と考え、18-200を候補にしたのですが、70-300とかぶりすぎだったので、SIGMAの18-125 OS HSMに変更しちゃいました。(^_^;)
幼稚園の運動会のとき125で短かったら、70-300に変えて・・・と割り切っちゃってます。
で、今は18-125を常用、70-300を運動会用としてます。
幼稚園だとお遊戯会等の発表会があると思いますが、長さ的には18-125でいけると思いますが、暗さを考えると???なので、そのときには明るいレンズをレンタルすることを考えています。(3年保育でも3回しか使わないなら買うより借りた方が安上がり!)
書込番号:8238097
0点

>バネラさん
>仮に、もっと大きく6μmの1画素分のブレがあったとして、肉眼では判別できないのではないでしょうか。
CCDのサイズで鑑賞すればそうだと思います。また、L版やパソコンの全画面表示程度でも差は出ないと思います。
差が出るとしたらそれぞれをピクセル等倍表示した時ではないでしょうか。ただし、D40の等倍表示の大きさまでD60の画像を縮小すれば、やっぱり差は分からないと思います。
等倍表示時に600万画素分の1000万画素=1.66倍 とか バネラさんの計算をお借りすれば 6μm分の8μm=1.33倍 とか、計算方法はわかりませんが若干D60の方がブレにシビアなのかな?と思いました。
マクロなどアップで撮るとブレやすいというのもディテールが詳細なだけにブレが分かりやすいという事では同様じゃないでしょうか。
現実問題として、鑑賞目的でピクセル等倍表示する事は少ないでしょうからあまり関係ないという点は同感です(しかし僕は変人なので等倍鑑賞してニヤニヤしますが)。
ただ、僕もD40しか持っていませんので以上は推論でしかありません。経験者の方のフォローを待ちたいと思います。
なお、「手ぶれと画素数」で検索したらこんなページがありました。
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/past/2006/8/23807.html
書込番号:8238722
0点

nomuさんさん、横レスなってしまいますが関係のあるお話しなのでお許し下さい。
>野菜213さん
僕もシグマの50-150mmの130mmあたりで手ブレがあったりしました。夕方でうっかり1/100秒くらいまで落ちていたのです。
18-125mm OS HSMは子供を撮るのには焦点距離とコンパクトさのバランスが絶妙ですね(18-200mmは僕にはちとデカイ)。最近では感度自動制御を使って1/125秒以下になりそうなら自動的に感度を上げるモードにしていおり、手ブレ、被写体ブレどちらも気にせず撮影できています。
>幼稚園だとお遊戯会等の発表会があると思いますが、長さ的には18-125でいけると思いますが、暗さを考えると???なので、そのときには明るいレンズをレンタルすることを考えています。(3年保育でも3回しか使わないなら買うより借りた方が安上がり!)
僕は室内行事を見越して公園用と兼用で50-150mm/F2.8を購入したのですが・・・。
お遊戯会=平日なので行けない! バレエの発表会=撮影禁止だった! 残るはピアノの発表会だけ!という事でかなり凹み、売ってしまおうか悩んでいます。レンタルは非常に良い案だと思います。
1年近くD40を使って感じたお父ちゃんユーザー最強の組み合わせは、
1.シグマ18-125mm OS HSM(普段用)
2.シグマ30mm/F1.4(室内用)
3.シグマ18-50mm/F2.8かタムロン17-50mm/F2.8かタムロン28-75mm/F2.8(旅行時は意外と1より18-50mmの方を多用しました。何と言うか、1と2の中間的ですがあらゆるシーンで大活躍します。)
4.VR70-300mm か VR55-200mm かシグマ70-300mm(値段差が大きいので運動会以外、鳥や飛行機など望遠を使うかどうかで決めても良いかもしれません。上にいらっしゃるリトルニコさんはVR70-300mmで凄い写真を撮られていますよ。シグマのは安いですが手ぶれ補正付いてません。なお、僕はまだ迷い中です)
色々考えていくとボディが安いD40(D60も)はありがたいなぁ、と思います。
書込番号:8238795
0点

nomuさんさん 関係あるような、ないような話題で失礼いたします。
>差が出るとしたらそれぞれをピクセル等倍表示した時ではないでしょうか。
パソコン画面で1ピクセルまで判別できますか?
白の中に黒い点とかなら、見えるでしょうが、いろいろ写ってる写真画像の中で
しかも、ブレによるものだったら、同系色の色が並ぶでしょうから、判別は不可能と思います。
さらに拡大しても、ブレに拠るものかどうかも判別できないと思います。
また、一画素分のブレというのは、3倍に多く見積もった値です。
実際はセンサーの1画素よりも小さな2μm のブレなので、
はたして画像に影響するかどうか分らないくらいです。
また、画素数の多少によって手振れ補正が必要というなら、
D40以外のデジイチは、すべて手振れ補正が必要という変な結論になりますよ。
同じ2つの料理に砂糖を 6.000g と 6.002g を混ぜた。
手がぶれて、6.200g と 6.202g になってしまった。
このときの、000.2g の差なんて、微小すぎて味には関係ないでしょう。
そういうことを、わたしは言ってます。
書込番号:8238874
0点

>柚子麦焼酎さん
>6μm分の8μm=1.33倍 とか
よく考えたら、2μmのブレという、私の例えも極端過ぎますね。
素人が撮る写真なので、ブレが無い写真でも等倍で見れば、多少のブレは生じてるでしょうね。
撮像素子上で同じ距離ブレてる場合、その計算通り、D60の方が、約1.3倍 ブレは大きく見えます。
だからといって、手振れ補正が必ずしも必要かとなると、どうでしょうね。
書込番号:8239210
0点

バネラさん、僕も何となく分かってきましたよ!^^
とりあえず、
横へのブレが1ピクセルならD40で1/3000なので0.0333%、D60で1/3900なので0.0256%の割合ですね。これなら多分普通わからないでしょう。
バネラさんの砂糖の例では逆にブレ量が統一で、3.33%のブレで例えられていると思います。
で、同じ割合のブレならば同じサイズで見れば一緒、大きくすれば分かりやすい。D60の方よりが大きく鑑賞出来るので、その場合は分かりやすくなってしまう、という事だと思います。
ただプリントの場合はあんまり大きなサイズにしても適当に距離を取るでしょうからどちらも同じ。パソコンの場合は普通鑑賞距離は変わらず、拡大して一部分だけ見る事になるので高画素数の方が等倍では不利、という事は言えると思います。
>だからといって、手振れ補正が必ずしも必要かとなると、どうでしょうね。
少なくとも今まで画素数に関わらず「全ての人に手ぶれ補正は必ず必要です」という書き込みは見た事がないですね。
いつも皆さんが書いている通り、被写体や撮り方によって人それぞれだと思いますよ。
書込番号:8239505
0点

>柚子麦焼酎さん
私も結論めいたものが分ってきました。
柚子麦焼酎さんと同じようなことですが、私なり書くと
PC画面や、A4までの印刷では、同じ大きさに縮小されるので、影響は同じ。
普通は、この考え方で、D40/60 共に、手振れ補正の必要性の有無は同じ。
PCで等倍表示となると、ブレがあった場合、D60の方ではブレが1.3倍大きく見える。
ここまでは、確かですね。
等倍表示の場合、D40ならOKで、D60でダメというのも微妙なブレ具合で、
そんなにあるかなと言う感じもしますが、ちょっと分らないとこですね。
まぁ、D40以外のデジイチは、1000万画素を越えてますから、
こんな比較も、大多数の人には関係ないことですね。
これもD40の利点と考えて、楽しく撮りましょう。
書込番号:8239788
0点

>柚子麦焼酎さん
>感度自動制御を使って1/125秒以下になりそうなら自動的に感度を上げるモードにしていおり
これ、いいですねぇ・・・
そんなモードってありましたっけ?
体育館等のつらい状況で使えそうですね。
書込番号:8256231
0点

>野菜213さん
MENUボタン→カスタムメニュー→10感度自動制御 です。
制限上限感度をISO400、800、1600の中から、
低速限界設定を1秒〜1/125秒の8段階から選択出来ます。
以下、ちょっとマニアックなお話しになってしまいますので興味ない方はスルーして下さい。
露出マニュアルモードで使うと、絞りとシャッタースピードを固定したまま露出をカメラに任せる事が出来ます(明るさに応じてISOが変動します)。通常のマニュアルモードの場合ISOは1段刻みでしか選択出来ませんが、この場合1/3段刻みで変動してくれます。
ただしカメラが算出した露出に不満があった場合、通常のマニュアルモードと違って露出補正によってカメラの基準を変えてやる事になるのですが、露出補正ボタンは絞り変更に使われてしまっていますのでご注意下さい。
この場合液晶画面上の設定変更で露出補正しなければならないのですが、最近裏技を発見しました!
よく考えたら大した事ではないのですが、
1.ダイヤルを回してA(絞り優先)にする
2.通常通りボタンとダイヤルを使って露出補正する
3.ダイヤルをM(マニュアル)に戻す
これでかなりショートカット出来ます。
以上、スレ主さんとはあまり関係ない上説明がヘタクソで申し訳ありませんでした。
書込番号:8257695
1点

柚子麦焼酎さん、ありがとうございました。
10月に子供のお遊戯発表会?が体育館で行われるので、どの設定で撮れば一番ミスが少ないか考えているところ(跡で新スレ立てるつもりですが)なので、参考にさせていただきます。
書込番号:8266573
0点



D40にてデジイチデビューして1年ちょっと経ちました。
総レリーズ回数は1万4千ちょっとでした。頑張って撮ってきましたが正直、メンテに関して全くの無知なんです。
購入する時もメンテ含めてD40で勉強すればいいと思っていましたが実際には今までメンテフリーでした。(苦笑)
で、先日撮った写真を見てみると左端の真ん中あたりに斑点のような汚れ?があるじゃありませんか。
違うレンズでも同じような所に付いてますのでボディーの方かとは思いますが、
お恥ずかしながらどこをどうやって掃除していいか分かりません。
下手に手をつけて取り返しがつかなくなるのが怖くて・・・
ご指導いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
1点

ミラーアップしてブロアーでブシューとすれば
ゴミは取れると思います。
ゴミが入らないようにレンズマウントは下向きにして
下からブシューと2、3回やれば大丈夫だと思います。
書込番号:8232315
0点

D40もCCDのクリーニングモードはあるんですよネ?
CCDクリーニングモードにして、
ミラーアップの状態にしておいて、ブロワーで軽く吹き飛ばします。
ブロワーでダメなら、こういうの↓を使ってます。
ペンタックス O-ICK1 イメージセンサークリーニングキット
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_81834815_81835098/60397507.html
所有機はPENTAXでは(NIKONでも)ありませんが、先端部がやわらかく(グミ状)、何の心配もなく使えてます。
ゴミもほとんど取れます。今のところ。
書込番号:8232358
0点

もし1回もサービスでお掃除して貰ってないなら、
内部から出たゴミは取れにくいので、
有料かもしれませんが1度サービスでお掃除して貰った方がいいかも。
書込番号:8232469
1点

TOTOSさん、こんばんは。
ミツバチさん、頭まで花粉まみれですね!
ところで、ブロアーはお持ちですか?
お持ちなら、ミラーアップして、何度かシュコシュコしてみてください。
なければ、購入することをおすすめします。
ミラーアップの仕方は、お手元にマニュアルをご用意いただくか、
もしくはコチラからD40のマニュアル(PDF)をダウンロードして、
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm
マニュアルのP160〜161をご参照ください。
※カメラ全般の一般的なお手入れ方法は、P159にありますよ。
何度かブロアーで試してもゴミが取れない場合は、粘着性のあるゴミかもしれないので、
そのときはニコンサービスセンターにクリーニングを依頼しましょう。
少し日数や費用はかかるかもしれませんが、心のモヤモヤまでスッキリきれいになりますよ。
書込番号:8232668
0点

皆さんお書きのように、ローパスフィルターに付着したゴミですね。
まだ一度もクリーニングされていないようですね。
今回のゴミががブロワーで取れる取れないは別にして
他にも目立たない程度の粘着性のメカダストが付いてる可能性もあるので
一度、ニコンSCで清掃してもらったほうがいいですよ。
保障期間中は無料なので、私は一度やってもらいました。
保証が切れても、1000円程度と思います。
直接、SCに行くことができるのなら、空いていればその日にできますよ。
平日に行ったら、1時間待ちでできました。
書込番号:8232741
0点

私は取敢えずブロアーでシュッシュッ。
これで駄目ならメーカーへ。
ニコンはバネラさんが書かれているように保証期間中は無料です。(何回でも)その後は1000円(税別)
書込番号:8232851
0点

TOTOSさん こんばんは。
最近僕も連続でゴミが付いたので1度目はSC、2度目はブロアを買ってきて対処しました。
便乗質問ですいませんが皆様どんなブロアがお勧めですか?僕のはキタムラで350円くらいの物だったのですが高い物と比べて効果に違いはあるのでしょうか?
書込番号:8232874
0点

>皆様どんなブロアがお勧めですか?
型式はエツミのウルトラジャンボブロアー(E-114)ですがカタログでは1890円もしますね。
キタムラで買ったときは500〜600円程度だった気が。
他のブランドだったような気もします。
結構、空気排出量が多くて気に入ってます。
書込番号:8232891
1点

私はヨドバシで大き目のブロアーを選びました(どこのメーカーかは忘れましたが)
大きいのが強めの風が出るので良いと思います。
書込番号:8232922
1点

風の強さが違うのですね、ありがとうございました。
ちなみに僕はミラーについた汚れを取ろうとして口でフーフーした結果、つばが飛んでしまい余計にファインダーを見づらくしてしまったアホです。
書込番号:8232940
0点

TOTOS さん、お久しゅうございます。
わたしも、ブロアーをしますね!!
ついでに、耳の穴とかをシュボ、シュボやってしまうのは、わたしだけ。。。
ひまわりのお写真、綺麗です♪
書込番号:8232965
0点

ブロアで簡単に取れないゴミはSCに頼んだ方がいいですよ。
ブロアでシュポシュポする時もあまりしつこくやるとかえってゴミが奥に入り込む事があるそうですからある程度手加減した方がいいみたいです。
慣れないうちはブロア以外の掃除は控えた方がいいとも言われました。(SCの講習で)
書込番号:8233203
1点

>便乗質問ですいませんが皆様どんなブロアがお勧めですか?僕のはキタムラで350円くらいの物だったのですが高い物と比べて効果に違いはあるのでしょうか?
安くてキシキシのが良いみたい(内部に滑りを良くする粉が入っていない)です。
また、高級なのは先に余計なものが付いてたりしてそれが外れて・・・ということもありえるらしいです。
>ついでに、耳の穴とかをシュボ、シュボやってしまうのは、わたしだけ。。。
耳に悪いです。
書込番号:8233292
0点

購入後1年になる前に、サービスセンターに出すべきでしたね。
書込番号:8233506
0点

>購入後1年になる前に、サービスセンターに出すべきでしたね。
何もない状態で出す必要はないと思います。
輸送時や清掃時に何があるか分かりませんし、その間は使用出来ません。
SCが近くで気軽に行けるなら良いですが、ほとんどは難しいと思います。
また、保証切れても千円程度ではなかったですか?
>便乗質問ですいませんが皆様どんなブロアがお勧めですか?僕のはキタムラで350円くらいの物だったのですが高い物と比べて効果に違いはあるのでしょうか?
さっき書きましたが、情報はどこだったか探してみました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
書込番号:8233538
0点

>便乗質問ですいませんが皆様どんなブロアがお勧めですか?
おすすめは ジャンボ ハリケーン ブロワー です
http://6808.teacup.com/net_cafe_photo/shop/01_01_06/UN1301-BL-JH01/
これは ニコンオリジナルのクリーニングキットに入ってるものと同じです。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
小鳥さんがお書きのように、中に粉類が入っていないのと、
ゴムの一体型なので、先が飛んで事故が起こることもありません。
しかも、安いです。
書込番号:8233573
0点

みなさんレスありがとうございます。スレ立てて寝てしまいました。
返事が遅くなってすいませんです。
> ☆じん☆さん
> αyamanekoさん
了解しました。ありがとうございます。
これがゴミなんですね。そもそもゴミなんだか何かの汚れかもよく分からなくて・・・
> ぼくちゃん.さん
> じじかめさん
お掃除してもらってないんです。
本当は保証期間内に1度クリーニングしてもらっいたかったのですが、
なんと言って持って行けばいいのかわからず躊躇していたら保証期間過ぎてしまってました。。。(苦笑)
> Ash@D40さん
ブロアーは一応、D40キタムラで買ったんですが一緒にもらいました。ショボイいと思いますが。
ご丁寧な説明ありがとうございます。
> バネラさん
> 明日への伝承さん
1000円くらいならクリーニングしてもらいたいです。安心できますね。
会社からの最寄りのSCは銀座だと思いますが到着が6時半くらいになると思うので預ける事になるんでしょうね。
> f5katoさん
> 北のまちさん
> 小鳥さん
> バネラさん
ブロアー情報ありがとうございます。大変参考になりました。
> 柚子麦焼酎さん
>ミラーについた汚れを取ろうとして口でフーフーした結果・・・
自分もやりそうなタイプなんですよ。
なので質問させてもらいました〜(笑)
> 童 友紀さん
ご無沙汰しておりましてすいません。
>ついでに、耳の穴とかをシュボ、シュボやってしまうのは、わたしだけ。。。
なんか気持ちよさそうな気もしますね。でも耳に悪いらしいですよ。(^^)
> リトルニコさん
>慣れないうちはブロア以外の掃除は控えた方がいいとも言われました。(SCの講習で)
了解です。ありがとうございます。余計な事はしないようにしてみます。
とりあえず今日、帰宅したらシュコシュコしてみます。
それで取れてないようならSCに持って行ってみます。ありがとうございました。
書込番号:8233946
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
今週末に念願のD40LKTを買いに行きます。
金額的には、色々調べた所どこも大差なく(43000円ぐらい?)あまりこだわらないのですが…(まぁ、安いほうが助かりますが)
そこで、多少の金額差よりも信頼性ある店員さんの店で買いたいと思います。
福岡県在住の方お薦めの店があれば教えていただけないでしょうか。
1点

キタムラのネット会員価格が42800円ですから、近くのキタムラで
いいのではないでしょうか?
書込番号:8229653
0点

>多少の金額差よりも信頼性ある店員さんの店で買いたいと思います。
これ大事だと思います。
例えば
缶ジュースのふたの開け方は、自動販売機では教えてもらえないですが
店員さんなら教えてもらえます。
知ってる人なら自販機で買っても問題ないのですが・・・
写真のコトやカメラのコトを教えてもらえるのは大きいです。
書込番号:8229777
1点

おぉ、じじかめさん!
早速の返信ありがとうございます。
実は昨日、近所のキタムラに行って金額だけ見てきたんですよ!
専門店なら、どこの店員さんも大差ないですかね?
ちなみに、じじかめさんはどちらの店で買ってますか?
書込番号:8229823
0点

Photourさん返信ありがとうございます!
ベタな理由ですが、愛娘の誕生をきっかけにカメラを趣味にしてみようかと思いまして…しかも、デジカメすらあまり、触った事ない超初心者だから、直接話して色々と質問したいんですよね。
書込番号:8229889
0点

>福岡県在住の方お薦めの店
噂では、カメラのキタムラ博多駅デイトス店が安いらしいです。
しかし、私が見た限りでは北九州市のキタムラ折尾店もかなり安いですよ。
書込番号:8230183
2点

私は大阪府に住んでいますので、キタムラなんばCITY店で買うことが多いです。
(ほとんど、「10%OFFセールを利用します。)
書込番号:8230547
0点

kyonkiさん返信ありがとうございます。
博多デイトス店行ってみます。
デイトス店は入った事ないですが、前はよく通ります。
最近は、韓国、中国の旅行者をよく見かけます。
>じじかめさん
ありがとうございます。
そんなセールあったんですね、今週末セールしないかな…
書込番号:8233451
0点

アングル.comさんこんにちは。
>kyonkiさんお久しぶりです
>北九州市のキタムラ折尾店もかなり安いですよ
私もここで買いました。確かにYAMADAなどに比べると安いですね。
お勧めですが、交通費とのトレードオフかもしれないですね。(笑)
アングル.comさん、お近くでメンテなど対処しやすい販売店を選ばれることをお勧めします。
書込番号:8237008
0点

かず@きたきゅうさん
おはようございます。
折尾店も安いようですね!昨日、ネットで調べたんですが折尾店は、他の店よりやる気あるように感じました、店長さんが熱い方なんでしょうね(笑)
近くなら行きたいのですが残念です。
書込番号:8237320
0点

近くのキタムラが一番ですね。
昔はキタムラなんて高いイメージしかなかった(いや、キタムラしか店がなかった)けど最近は安くて嬉しいです。
>私は大阪府に住んでいますので、キタムラなんばCITY店で買うことが多いです。
(ほとんど、「10%OFFセールを利用します。)
>そんなセールあったんですね、今週末セールしないかな…
なんばシティのセールでそこのカードを作らないとダメです。
キタムラのセールではないので・・・。
福岡県のキタムラでは天神店がフィルター、メモリカード等も安いと思います。
デジ一本体は何故かそうでもなく、D40とかそれほど安く感じないですが・・・。
レンズはたまにする数%OFF時(タイムセール)に買うとお得だと思います。
>折尾店も安いようですね!昨日、ネットで調べたんですが折尾店は、他の店よりやる気あるように感じました、店長さんが熱い方なんでしょうね(笑)
ブログで頻繁に書き込みがあるところはヤル気があって価格も勉強してもらえるように感じます。
北九州で言うと湯川店はどうですかね〜。単にブログを競ってるのかな?
書込番号:8237399
0点

アングル.comさん こんにちは
キタムラ中間店でD40レンズキットが41800円でしたよ。ほかの店もそのくらいみたいですね。
横レス失礼します。
かず@きたきゅうさん ご無沙汰しています。
折尾店、私もよく行きますよ。最近は中古レンズをチェックしています。
写真撮られていますか? これから涼しくなりますので、私も活動再開です(^^)
書込番号:8237898
0点

小鳥さん、こんばんは!
そういうセールは、キタムラ全店でやって欲しいものです。
kyonkiさん、こんばんは!
私の近所のキタムラでは、レンズキットは43000円でした!気合いの入りかたが、やはり違うようです!
多少の値段が違うのは、構わないのですが…やはり、積極性がないように感じました。
ちなみに、ダブルズームキット2はいくらかと聞いてみたら55000円らしいです。
少し気持ちが揺らぎましたが、キタムラ全店で展示品しかないようなので断わりました。
書込番号:8239378
0点

こんばんは。
天神店のタイムセールはヨドバシのポイントアップに対抗しているようです。
また、ヤマダ電機なども昔はしなかったキタムラへの対抗をしていますので、それよりはキタムラも下げてくれます。
ある程度は近場の価格調査をして、キタムラのネット価格、価格コム価格を調べて話をすると早いです。
アングル.comさんが福岡市のどこにお住まいか分かりませんが、電車での移動なら博多店か天神店、車なら原店が個人的に良い感じです。
あと、人によっても違いますね。
昼頃に行くと交代で食事してたりするので目当ての店員(普通は店長)がいなかったりするから時間帯も問題かも知れません。
書込番号:8239439
0点

>じじかめさん
>Photourさん
>kyonkiさん
>かず@きたきゅうさん
>小鳥さん
色々とご指導ありがとうございました!
本日、ベスト電器、天神店で購入しました。若い女性店員でしたが、すごく感じよく、しかも、レンズキット購入予定でしたが、ダブルズームキット2で51000円で買えたので大変良い買い物が出来ました。
また、色々と質問等あるかと思いますがその時は宜しくお願いします。
書込番号:8247443
1点

2日遅れて横からこんばんは。
同じく福岡在住のD40狙いの1人です!
アングル.comさんの仰るお店は「ベスト電器 福岡本店」ですよね。
# 天神店(B-STA)はずいぶん前に閉店してますので(^^;
本日ベスト福岡本店へ行ってきましたら売り切れてました(残念)
店員さんに訊いてみたところ、土・日だけの在庫処分バーゲンにて
『D40x』のセットをそのくらいの値段で売っていたとのこと。
もちろん既に売り切れたそうです(^^;
現在はD40のWキットUが65000円くらい(少々値切り可能らしい)で販売
されておりました。またココも他店と同じくD60のキャッシュバック・
キャンペーンがとても目だったレイアウトになっておりました。
(アンクル.comさん、イイ買い物しましたねー!)
久しぶりにネット情報を頼りに店舗巡りをして、とても楽しく勉強
させていただきました!次はキタムラ廻ってみます♪
書込番号:8258494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





