
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年8月17日 12:19 |
![]() ![]() |
9 | 18 | 2008年9月1日 22:03 |
![]() |
11 | 21 | 2008年8月17日 22:57 |
![]() |
3 | 85 | 2008年8月21日 21:44 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2008年8月13日 18:19 |
![]() |
44 | 30 | 2008年8月18日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
ヤフオクで、水平スプリットスクリーンを見つけたんですが
何方か実際に付けた事のある方って居ますか?
URLが張り付けられない様なのでタイトルを載せておきます。(^_^;
「D40/D40x/D50/D60/D70/D70s用水平スプリットスクリーンU☆ 」
親父の一眼(フィルム)のピントはこのタイプで
子供の頃から使い慣れているモノで、
実際使用できるのならMFレンズも使用の範疇に入って来るかなと
考えた次第です。
宜しくお願いします。
0点

一時、F3用のスクリーンの中古品を削ってつけていました
専用品もあるのですね
でも8000円は高すぎると思いますね
私がつけたものは、スクリーンを削るときに傷が付いて見にくくなったので結局
元のオリジナルに戻しましたが、マニュアルレンズでしっかりとピントは合いましたし
あわせやすかったです
4万円のカメラのファインダーに8000円かけることがばからしく思えなければ
買ってもいいのではないでしょうか
交換はとても簡単です
書込番号:8216120
1点

そちらを使ったことはないですが、
私はこちらをD70につけています。
http://www.katzeyeoptics.com/cat--Nikon-DSLRs--cat_nikon.html
これも結構いいですよ。
書込番号:8216159
1点

明るい単眼で使うならば良いです。暗いf値のレンズだとスプリットの半面がケラレちゃうかも。マイクロプリズムも同様。昔のMFでも暗い望遠はマットスクリーンで使います。
試して見てください。
書込番号:8216999
1点

atosパパさん
そうか!自作と言う手も有るんですね。
ただ自信が無いので市販品を買い求めようと思います。(^_^;
確かに8000円は高いですね。
野野さん
情報有難うございます。
普通に市販品があるんですね。
ただ此方も$105と意外と高価なんですね。
E30&E34さん
マットスクリーンのフォーカスってどうなんでしょう?
確か全面ザラザラに見えるのですよね?
基本使ったこと無いので判らないですが、スプリット並みの
使用感なら興味ありですね!
ただf値の大きいレンズだとファインダー全体に暗く成りそうな印象なんですが。
書込番号:8217400
0点

自己レスです。(^_^;
色々調べてみて、以下のWEBを見つけました。
ほぼボクと同じ状態(レンズは買ってませんが)・・
http://blog.livedoor.jp/ohho_nikki/archives/51139658.html
やっぱりファインダーは暗くなるんですね〜。
親父の一眼はレンズ交換なんてしなかったからな〜。(^_^;
f値の大きなレンズを使用する場合は、E30&E34さんのおっしゃる様に
マットスクリーンが一般的な様ですね。
こりゃマットスクリーンについてもっと調べなきゃ。
書込番号:8217529
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
僕は在来線を中心に電車を撮っているのですが、
質問が3つあります。
質問1
そもそも走行中の電車や新幹線の撮影に三脚は必要か。
質問2
三脚を買うとしたら水準器は必要なのか。
質問3
僕は移動手段が自転車なので、大きく重い三脚は対象外、
学生ということもあり予算は5000円ほどでお勧めの三脚はありますか?
以上3つの質問にご返答お願いします。
0点

今まで手持ちで何か不自由したコトはありますか?
無いなら今まで通り手持ちで十分かと思いますよ。
5,000円程度の安価な三脚を購入するなら…我慢してお金貯めてもっとイイ三脚にしておいた方がよろしいでしょう。
7,000円程度出せばスリックのエイブル300EXというCPに優れた三脚が存在しますよ。
ただ…多少重いので自転車での移動はキツいかもしれませんね。
書込番号:8214675
0点

三脚は構図決めや水平出し、待ち時間等に有効な道具ですから、鉄撮りなどではあると有効でしょうね。1台あっても良いかなと思います。
ただし、安価なことを最優先すると後悔することがあるので気をつけて下さい。
持ち運び、セッティングのしやすさを考えると、重量は1キロ前後、自由雲台、レバーロック式、3〜4段の三脚あたりがターゲットになるでしょうか。
例えば、このあたりのクラス。
http://www.velbon.com/jp/catalog/chaser/sherpa443.html
このクラスの選択肢は多いので、店頭で実際に見てみることが重要かと思います。
あまり華奢なものはやめておいた方が良いですよ。
書込番号:8214709
0点

カメッタさん、こんにちは。
質問1
私も疑問に思っているのですが、高速で走行する電車を撮影するのになぜ三脚が必要なのでしょうか。
流し撮りなら理解できますが、流し撮りが不可能な真横以外のアングルでも三脚を使用していますよね。
三脚にカメラを2台載せるため?あるいは、場所取りのため?
質問2
水準器についてはなくても撮影できますが、あったほうが便利かもしれません。
安価なものですので1個購入しておくといいかもしれませんね。
質問3
三脚については、予算5000円では旅行等でセルフタイマーで記念写真を撮影するのに用いる小型三脚位しか購入できないかもしれません。
書込番号:8214732
0点

三脚は構図を止めておく意味で必要では。
ただ今まで必要性を感じてなかったら、要らないかも。
書込番号:8214734
0点

私も、花のマクロ撮影用にベルボンのシェルパ443を使っています。
積載重量1.5Kgにしては、がっちり出来ていると思います。但し風景撮影には、高さが
ちょっと不足気味な感じもあります。
水準器はクイックシュー(スリックDQ-S)で代用しています。
書込番号:8214745
0点

失礼、予算5千円なら、ベルボンCX-444ぐらいしかないと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_37513962/19067.html
書込番号:8214765
0点

質問1>
200o以上の望遠レンズを使用いている。
レンズの重量が1キロ以上ある。
どちらかと言えば、置きピン一発勝負という撮影スタイル。
風景の中に鉄を走らすイメージ・・・あるいは、カーブでの列車の角度、車列の曲がり具合等を計算して構図を決めるタイプだ。。。
上記の撮影スタイルなら三脚は必須。
駅のホームでVRレンズを使ってスナップ的に撮影するなら・・・
あるいは、通過列車を流し撮りするとか。。。
特に、撮影スタイルにこだわらず、現在手持の撮影で特に不満が無ければ。。。
別に無理して三脚を購入する必要は無いです。
三脚で撮影しなければならない決まりは無いです。
質問2>
あった方が良いです。
出きれば、三脚についている水準器ではなく、カメラ(のホットシュー等)に取り付けるタイプの物が望ましいです。
無くても、写真が取れないわけではないので、「必要」とまでは言いませんが、あったら便利です。
質問3>
重たい三脚を持ち歩けないのならば、三脚を買う必要が無いですσ(^_^;)
なぜなら、三脚の性能は「重厚長大」なほど性能が良い。。。という非常にシンプルな性能です。
カメラが軽いから、こんな重い三脚はオーバースペックだろう?・・・という事を考える必要がありません。
携帯性を重視するなら、画質は妥協する。。。というトレードオフの関係にあります。
少なくとも、200oクラスの望遠レンズを使用するなら、脚のパイプ径が25o以上、重さ2キロ前後の物が携帯性と画質性能のバランスポイントとなります。
カメラを買ったときにオマケでもらえるような3000〜5000円程度の三脚でも緊急的に使用する分には役に立ちますが。。。
本格的な撮影には使い物になりません。
雲台や三脚のヘッド(ショルダー/脚の付け根)部分がヤワで、すぐにネジレてしまいます。
雲台のネジも弱いので、レンズの重量で時間と共にお辞儀してしまいますし。。。
思ったところで固定するのも一苦労です。
モチロン重量も軽いですから、チョット風が吹けば揺れてしまいます。。。
やはり、ある程度の価格の物を購入したほうが・・・三脚は長く使えますので。。。
書込番号:8214794
0点

テツではないですが・・・
1.電車は「決まったところを決まった速度で決まった時間に通過する」ので、前もってフレーミングを決めておけます。フレーミングが先に決まっていてカメラを固定できているなら、シャッターを押すタイミングとその時の露出だけに集中できます。
だいたい、熟練者が使っているのは「楽だから」わざわざ三脚を持っていって使っているのでしょう。
以下、テツに限らず
2.水準器は「あった方が楽」ですが、別にクィックシューにつけるコンパクトな水準器も売られていますので必須ではないです。2〜3,000円出せば別途購入できるものですからね。
3.大きく重いものは対象外・・・なら使わない方がマシです。
三脚にオーバースペックの概念はありません。「どこまでスペックの余裕に妥協するか」だけです。プアスペックの三脚では、百害あって一利なしです。
D40+KITレンズでしたら、それでもそこまで大きな物は必要ないでしょう。脚径(一番太い脚・・・通常は1段目の太さ)が23〜4mmでセンターポールを半分上げてアイポイント(カメラのファインダを自分が屈まずに覗ける高さ)が出せる物がいいと思います。だいたい10,000円前後でしょうか。
自転車移動の時の三脚では、VelbonのULTRA LUXi Lが人気のようです。私の周囲にも、これで気楽に気軽な装備の時は済ませている人は少なくないです。
三脚は「相対的に安い機材」です。「これは破格に高額」な物でも10万円を越える三脚は稀(あるにはある)です。ちょっといい三脚・・・例えば定番のGITZOでも一眼用なら4〜5万円出せば買えます。ちょっといいレンズを買うと、軽く10万円を超える事は稀ではないです。
モチーフによっては必ずしも必要な機材ではないですが、必要だと感じた時にケチると碌なことにならないのが三脚という機材です。
書込番号:8214811
0点

ご返答ありがとうございました。
安価な三脚ではなく、yasu1018さんや、じじかめさんがお勧めするクラスの
三脚が買えるまで、お金を貯めようと思います。
重さに関しては体力をつけてがんばろうと思います。
書込番号:8214829
0点

まず極めて重要なのは、三脚は場所取りに必要だということです。
景勝ポイントからの撮影であれば必須でしょうね。
列車が来ないと写せないという特徴があるので、鉄道は待ち時間が長いですし。
(都市部の電車区間等を除く)
あとは同時に複数のカメラで撮影するとかの場合は必要ですね。
夕方や夜間等、シャッター速度が遅くなる時は必要ですし。
それと、鉄道を風景写真や景色写真の1つとして写す場合は、
構図を決めてじっくりタイミングを計るのに有用な場合があるでしょうか。
書込番号:8214845
0点

駅のホーム上での三脚は控えたほうがいいと思います。
せめて一脚。
立ち入り禁止の場所へ行っての撮影もタブーです。
線路に近づき電車から警笛を鳴らされるような事も見たことがあります。
モラルを守って楽しい撮影をされてくださいね。
書込番号:8215581
0点

> 駅のホーム上での三脚は控えたほうがいいと思います。
鉄の皆さんは普通に自然に使っていますよ。
ホームの真ん中でやるわけじゃなし、当然一番端ですから。
三脚があればそこから動かないのでかえって安全です。
鉄には鉄の習慣があります。
習慣に従っていれば、鉄道関係の方も鉄の行動の予測がつくので大丈夫です。
それに鉄をやっていればどこならOKでどこなら危険かは周知しています。
安全な範囲でのみ撮らせてもらうという気持ちでやっているのです。
都会のホームの端に階段があって乗客がごった返している前で三脚据えるわけじゃなし。
ローカル線なら、ホームは田町駅(東京)よりずっと広いが乗客は3人もいない無人駅だってあるのです。
要は、今まで培われた鉄道に関係する皆さんの予測から外れることをするのが問題なのであって、三脚が問題なのではありません。
鉄でない人が、みようみまねで勝手な憶測で投稿すると、かえって状況を悪化させるものです。
思いつきで意見を書くのは、想定外の解釈が一人歩きするので止めた方がいいと思います。
書込番号:8215852
2点

>思いつきで意見を書くのは、想定外の解釈が一人歩きするので止めた方がいいと思います
これは、ニコンの鉄道講習会にての講師の方からの助言です。
思いつきではありません。
書込番号:8216083
2点

>それに鉄をやっていればどこならOKでどこなら危険かは周知しています
"周知する"んですか?
そんなことを言いふらしている人はあまりみかけませんね。
それはさておき...
鉄道写真をよく撮る人は危険な場所を熟知しているのであって、
危険な場所を熟知している人だけが鉄道写真を撮るわけではないので
鉄道関係者から見て写真を撮っているだけでその人が危険な場所を
熟知しているかどうかは判断できませんよね。
書込番号:8216208
1点

横から失礼
無人駅での三脚使用:これは構わないんじゃないですかねぇ。ただ、撮影スポットになっていて複数の人が写真を撮ろうとしている時には使用を控えるべきでしょう。
ましてや、場所取り(という事は、そこが撮影スポットであると理解していて他のカメラマンも来る事が理解っている)としての三脚はねぇ。テツのマナーの悪さの最たるものだと思います。
椅子はともかく、脚立は・・・そもそも、脚立は下で脚を押さえてもらいながら使用するもので、一人で使う事には危険を伴います。という事はアシスタント(補助)が必要な訳で。
本来、駅構内での撮影は撮影許可が必要なはずです。それを趣味として写真を楽しんでいる人に鉄道会社の方が暗黙の了解を出しているだけだと思いますよ。
ならば、キケンな事は極力避けるべきでしょう。
2時間に1本しか通らない車両を1回の乗降客が数十人の無人駅のホームの端から写真に収めるのに、三脚も椅子もナシというのは少々難儀ですねぇ。言い過ぎじゃないでしょうか。たぶん、普通の感覚で初見でも何処が危険で何処なら安全かは理解ると思います。
5分単位で車両が来て一度の乗降で数百人単位が移動する都市部の駅で三脚や椅子は問題外だと思いますが。。。この場合、自分が安全であると感じても駅や車両の利用者が危険と感じる事も多いでしょうから。
書込番号:8217010
2点

私も、ばーばろさんのご意見に賛同します。
一部、語弊がある物の・・・三脚使用そのもの(その場所へ持ち込むこと)が悪いのではなく、そこで使用するカメラマンの性質的な問題である。。。と言う意味では、デジ(Digi)さんのご意見にも賛同します。
マナーやモラルをあまりに声高に主張すると・・・必ず「禁止」という答えに行き着いてしまいます。。。
「安全」や「他者の不快感」と言うところで議論してしまえば、三脚の問題ではなく・・・人間そのもの存在すら否定するところへ答えが行ってしまいますよ。。。
書込番号:8217113
1点

予算が5000円となると難しいですねぇ
いっそのこと、2000円程度の安いものを
しばらく使っていて、その間に貯金していいものを
買うというのはどうでしょうか?
いいものを買えば一生ものですよ
書込番号:8218082
0点

かつて鉄道ブームは鉄道マニアが潰した。
という事実をご存知か?
1970年代半ばから後半にかけて全国的に鉄道ブームが起きました。
鉄道会社もイベントを積極的に行い、D51が大人気となり、幸福駅キップ自体が商品になるなど、それは盛り上がりました。
しかし、急速にしぼんでいきました。
それは鉄っちゃんの、あまりのマナーの悪さ故にです。
プレートや部品を盗むわ、立ち入り禁止の区域に無断で入り込むわ、確か稼動している線路内に入って電車に轢かれた人もいました。
それまで、お客様だった鉄ちゃんは鉄道会社にとって犯罪者まがいのものとみなされるようになりました。
>鉄には鉄の習慣があります。
思い上がりでしかありません。
私の周りの鉄ちゃんは酷い自己中で、自分さえ良ければいいと考える連中が多いです。(実際、絶交した連中もいます。)
駅構内で三脚を使用するか否か。については鉄道会社及び、各駅にちゃんと問い合わせてからにする必要があるんじゃないでしょうか。
他の人が使っているから、いいじゃないか。
と思われるかもしれませんが、そういった考え方がマナーの低下を助長してしまいます。
書込番号:8287056
1点



RAW→Silkypixで現像が多いです。
でも、最近はJPEG撮って出しも増えています。
書込番号:8214203
0点

--> スレ主さん
> JPEGとRAWどっちで撮影してますか〜?
あなたはどうなの?
なぜ知りたいの?
私はRAW+JPEGです。
書込番号:8214326
0点

みなさん、早速のお返事ありがとうございます!
私はJPEGでしか撮ったことないんです。
最近RAWもしてみようかなぁって思うけど
何だか難しそうでなかなか手が出ません。
でも意外にJPEGの方も多いんですねぇ〜
書込番号:8214348
0点

いちご村さん
はじめまして
僕は外はRAWで撮ります。
でも、室内はJpegです。
例えば旅行に行った時の室内の記念撮影など。
屋外で撮った物もWBや空の色が気に入れば何もしないで
現像しておきますが、今日一の子供の笑顔が撮れた時等、
WBがイマイチでしたら調整します。
NikonにするまではJpegOnlyでしたが
換えてみました。そんなに難しくないですよ。
書込番号:8214554
1点

ニコンユーザーではありませんが…基本的にRAW撮影がほとんどです。
現像って敷居が高く感じちゃうかもしれませんが…やってみると結構楽しいかと思いますよ。
自分好みに仕上げるコトも出来ますから。
書込番号:8214651
0点

私はRAWオンリーですが、難しくはないです。
現像ソフトが必要で少し面倒なのとパソコンのスペックが少し要求されることでしょうか
書込番号:8214684
0点

RAW派の方が増えてきましたね!
現像ソフトはどんなのを使ってますか?
超初心者にお勧めなのってありますか??
書込番号:8214702
0点

100%JPEG撮影です。RAWの現像をしていたら、掲示板を見れません。
書込番号:8214965
4点

こんばんは。
RAWです。SILKYPIXは初めてでも使いやすいと思います。フリー版もあります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:8214987
1点

いちご村さん、こんにちは。
最近、RAWのみです。
RAW現像ソフトは、SilkyPixを買いましたが、5月に買ったD300に
CaptureNXが同梱されていましたので、結果的に両方使っています。
書込番号:8215112
0点

みなさん、こんばんは!
色々なご意見ありがとうございます!
じじかめさん>確かに現像が忙しくて掲示板見る暇なくなるかもですね!
manbou 5さん>フリー版とかもあるんですね。見てみますね!
ほわびさん>ソフト2つも持ってるんですね。羨ましい!
JPEGでしか撮ってませんけど、たま〜にちょっと色とか修正したい時があるんです。
でもJPEGはいじると画像が悪くなるとか聞いたことがあるんですけど
プリントサイズによっては別に問題ないんですかね??
書込番号:8215229
0点

RAWの現像なんてバッチ処理をすればいいだけ。
ソフトを葉使いこなさないと。現像してるから掲示板い書き込む時間がなくなるなって常識を疑いますね
掲示板の書き込に血道をあげるより良い写真を撮る子との時間を費やしたいですね。
書込番号:8215347
1点

ほぼRAWです。
現像も、全コマする訳じゃないですので・・・必要な時に必要なコマだけ処理をするか、バッチを当てて裏で流すか、のどちらかです。
ソフトは、カメラがNikonだけなので今のところはNC-NXです。
JPGは非可逆圧縮ですから、弄らなくても展開−再保存を繰り返せば劣化していきます。NC-NXとPhotoshopを行き来する場合はTIFFで中間保存、NC-NXだけで済む時はRAW保存で、最終的な使用データに落とし込む時にJPGにして以降は弄らないようにしています。じゃないとRAWで撮る意味が無いですから。
プリントで問題があるかどうかは・・・こればかりは写真の製作者の意識しだいかと。もっとも、6M機とはいえサービス版程度なら1〜2度JPG作業をしたところで、並べてみても見分けがつくかどうかは自信がありませんけど。
書込番号:8215360
0点

こんばんは。
フリー版では機能制限がありますが、SILKYPIXでJPEG/TIFFファイルからの再現像でもいろんな機能が使えます(RAWから現像するに越したことはありません)。試用版で30日間試してみるのもよいと思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/raw_bridge.html
Lightroom 2
ニコン純正のCaptureNX2も60日間試用できます。
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-windows
Adobe Photoshop Lightroom 2も30日間の試用版を準備中とのことです。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/try_notice/
書込番号:8215410
1点

manbou 5さん
いろいろご紹介ありがとうございます。
SILKYPIXのフリー版は機能制限があるとのことですが、
例えばどんな事が出来たり出来なかったりするんですか?
HP見たけどイマイチ分からなかったもので…
書込番号:8215466
0点

自分の場合は100% RAW撮影です。
現像ソフトは同梱だったPictureProjectです。
撮った写真も、修正や加工等は特にせず
利用しても露出補正程度なので(修正等に頼ると腕が鈍る)
フィルムカメラ時代の様に仕上がり見て反省会して
次また頑張ろうと出来るので、露出補正程度にしてます。
そうなるとJPEGでもいいのかもしれませんが自分としては元JPEG画像→リサイズJPEG画像
とか劣化させていくのが嫌なので、JPEGにするのは店でプリントするときだけですね。
書込番号:8215468
1点

>確かに現像が忙しくて掲示板見る暇なくなるかもですね!
それよりCPUが現像ソフトに占領されて他の作業が出来なくなる
ということなのでは?
私は撮った物は手間を掛けずに見たいので今のところJPEG
オンリーですがRAW+JPEGも試してみようかなと思っています。
書込番号:8216187
0点

おはようございます。
SILKYPIXのフリー版は、RAWやJPEGの露出補正・ホワイトバランス・調子(軟調/硬調)・カラー・シャープ・90度回転・現像保存の基本処理は可能です。ただ、上記処理でも微調整ができず、トーンカーブ・傾き補正・トリミングなどもできません。フリー版の機能制限と機能紹介については下記URLをご覧ください。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/news/news_061006.html
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0001.html
フリー版は処理できる範囲がとても制限されています。フリー版を使ってみて、もっといろんな機能が使いたくなったら試用版を使ってみるのもよいと思います。
SILKYPIXのサイトに「RAWって何?」「なぜRAW撮影がいいのか」が説明されているので、ご覧になるとよいと思います。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/
書込番号:8216713
1点

manbou 5さん>とてもご丁寧にありがとうございます!お試し版から頑張ってみますね。
みなさん色々とご意見ありがとうございました!とても勉強になりました。
書込番号:8220089
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
先日一眼レフすべてのところで書き込みさせていただきました。
とっても色々親切に教えていただきました。
一眼レフカメラは使った事がないです。
そして考えた結果、ニコンD40 か キヤノンKX2 かどちらかかなっと思いました。
私の1番の希望は室内でフラッシュなしで犬2頭が自然に動く(2頭がじゃれあったりしてる)姿を撮りたいのでそれにポートレートの画像が撮りたいです!
ニコンD40ならレンズはシグマの30mmF1.4 か
キヤノンKX2とEF50mm1.8かと思いました。キヤノンのキャッシュバックが秋頃にあるかもっていうのを読んでそうだとしたらニコンにしてもKX2にしても価格はそんなに変わらないかな〜って思いました。
どちらの組み合わせが室内で発光なしでならブレずに綺麗に撮れるのでしょうか?
難しいと思うので腕はどんどん練習していきたいと思っていますが。
それとどちらもレンズキットは18−55mmのようですが、これは外で犬が走ってる姿など撮れるのでしょうか?もっと違うレンズの方がいいのでしょうか?犬はそんなに私からは離れずに走ってますが。
使うレンズはマメにレンズ交換っていうのも大変そうなので当分は、室内用の単焦点1本と外用1本だけでいいって思ってるのですが。
レンズキットを購入するか、Wレンズキットと単焦点1本購入するか、ボディだけ購入してレンズを単焦点と外用のを購入するか、色々迷いすぎて困ってます・・・。
とにかくメインは室内なのですが。
何か良い案があれば教えていただきたいです!初心者の質問ですがよろしくお願いします。
0点

あら、ずいぶんトレスが伸びてますね。
先に返レスですが、最近ワンコは撮ってませんねぇ、そう言えば。ネコは撮る機会がある・・・それもまぁ、積極的に作ればというレベルですが・・・のですが、ワンコを飼っていた知人が引っ越してしまい、めっきり撮る機会は減ってしまいました。
コンデジからD70に移行するころで、小型犬でしたが少々老犬でしたので、あまり動き回るワンコじゃなかったのも確かですが。ですから、「アンタ、どれくらい(犬を)撮ってるのさ」と言われても、自慢できるほどの経験ではないです。
で、スレ主さんの主眼に沿ったレスになるのですが・・・
スレ主さんは、Blog用・・・転じてWEBアルバム等のあまり大きくない写真・・・が使用目的なのでしょう?これがA4サイズのプリントで紙出しメインってならフルフレームで構図から何からを考えて撮らないとダメですが、多少のトリミングをしても構わない・・・私やパネラさんのトリミングしたデータを見て「これでも綺麗」というレベル・・・であるなら、日の丸構図でいいんじゃないですかねぇ。逆に、引き気味で撮ってトリミングで中心をずらすのも写真の手法ですよ。
「撮影教室」だと邪道・・・多くの場合「撮る」時の注意としてシャッターを押すときの構図を考えさせられる・・・のようですが、広告では常套手段ですので。「一応横位置で考えてるけど、縦でも使えるように撮っておいて」とか、言われる前にやっとくのが広告・・・特に取材系・・・の撮影方式ですから。そうすると、どうとでも切り取れるように引き気味&日の丸で撮るハメになる訳で。
500×400の写真を創るために、3008×2000をフルに使う必要も無い訳ですから・・・ふた周り、2000×1300から切り抜いても、それほど劣化した絵柄にはならないと思いますが。
あとは、(言葉にするとかっこいいですが)あるがままの状況でアッと思った時にカメラを向けて撮った時に撮れていないとイヤなのか、状況から仕上がりを考えてその構図を作って撮るのか、の差ですかね。前者なら、カメラが色々サポートしてくれた方が楽です。そういう意味ではD40が少々力不足なのは認めます。後者ならAF測離点は一点でも構わない、というか慣れればMFでもできます。
フレームを全部使う&撮ったコマ全部使用可能、に拘りすぎじゃないですかねぇ。失敗しないと巧くならないですよ。綺麗なコマをカメラが残して呉りゃいいんだよ、ならカメラのサポートがしっかりしているカメラがいいでしょうが。。。
書込番号:8221324
1点

一応、伏字は禁止になっているのですが、イニシャルならいいのかな?
某大型家電店(Y)というのはヤマダでしょうか?だとすれば、
正店員なら値引き交渉できますよ。メーカーからの派遣(もういない?)
だと駄目でしょうけど。
機種選びの悩みは思いっきり楽しんでください(^^;
書込番号:8223627
0点

どっぐ〜さん
早くKISS系に決めて、閉店してくださいな。
気が変わらない内に。お店でD40系は触らない
ほうが早く決断できますよ。
書込番号:8223872
0点

魯さん
こんばんは〜!
返信ありがとうございます!
伏字禁止なのですね〜!
私が思ってたのはヤマダです。正店員さんなら交渉に応じてくれるのですね!
派遣の方と見たら分かりそうかな〜。偵察?に行ってみます!
機種選び、今日も1日中考えてました・・・。
ありがとうございます!!
書込番号:8223953
0点

70kara200さん
こんばんは〜!返信ありがとうございます!
70kara200さん Kiss系がオススメですか〜?
ず〜っと読み返してるんですけど決まらなくて・・・。
500×400にサイズ変える前提なんですけどね〜。
もう閉めたらいいのですよね??
結果、まずパソコンをどうにかしないといけないようで・・・。
こんな結果で「何それ?!」って感じですよね〜。私もそう思います。
週末にでもやった事ないですけどパソコン初期化してみようと思います。
早く一眼レフ購入するにはパソコンを今のまま使わなければ・・・。
って事で、腑におちない結果になってしまいましたが・・・。でも一眼レフは必ず購入します♪
どうでしょうか??
ありがとうございました!!
書込番号:8223998
0点

写真が撮りたいならパソコンなんてとりあえず動けばいいように思いますけどね^^;。
とりあえずJPEGで撮影すればいいだけです。
書込番号:8224070
0点

yama@mutekiさん
こんばんは〜!返信ありがとうございます!
パソコン動けばいいんですよね〜。
でも一眼レフの写真が取り込めるのか、あとその後の画像処理が出来ない感じなので
心配しています。
JPEGだと大丈夫そうかな?思ってもみなかった問題なのでこれについて自分で調べてみます!
ありがとうございました!!
書込番号:8224283
0点

今回は最後のアドバイスにします。
画像処理をするためにカメラを買うのですか?
パソコンがあっても写真は撮れませんが、カメラがあれば写真は撮れます。
また、パソコンをアップグレードするにしても、写真を扱った経験がないとその判断も難しいでしょう。
終わってみれば返信数70越えなのに、参考になりましたが3の寂しいスレッドでしたね^^;。
書込番号:8224382
0点

どっぐ〜さん、こんばんは。
> パソコン動けばいいんですよね〜。
> でも一眼レフの写真が取り込めるのか、あとその後の画像処理が出来ない感じなので
> 心配しています。
> JPEGだと大丈夫そうかな?
そうですよ、PCが動けば十分です。写真の取り込みは問題ないですよ(場合によっては、カードリーダーが必要になるかもしれませんが)。RAWだとファイルサイズが大きいのでキツイかもしれませんが、JPGだと十分です。D40でのことですが、最大サイズ3008×2000撮りでも写真1枚のファイルサイズは2〜4M程度(もちろんKiss系でも、それほど変わらないと思いますが)ですし。
撮り貯めするには、今のままなら、いずれHDの中身の整理が必要ですが、XP以降のマシンの購入まではそれで十分でしょうし、貯めたければ一時的に外付けHDDなんかを購入する手もありますし。
フォトレタッチもRAW(なら現像かな?)だと厳しいかもしれませんが(やってやれないこともないでしょうけど)、JPGだと問題なく十分いけます。ただ、少しでも画像処理の速度を上げたければ、@スタートアップに登録されている止めてもいいアプリを削る、Aそうでなくともマシン起動時に勝手に立ち上がるアプリで止めてもいいアプリを削る、Bアクティブデスクトップをやめる、ほか、フリーの高速化ソフトを導入したり、不要レジストリ削除ソフトを導入したり、云々(全て自己責任ですが)とあり、ネットで『win98 高速化』とか『安定化』なんかで検索すると、いろいろ出てくると思いますよ。
> パソコンも全く詳しくないのですが空きが25.5GBとなってるみたいです。[8209363]
私にとっては、昨年の今ごろなら、何ともうらやましい限りの状況です。
以前のレスでも書きましたが、私は98でHDの容量は全部で4Gでしたから、撮り貯めなんかできませんでした。
でも撮り貯めできない分、写真の方に『無駄打ちを減らそう』『残す写真はイイ写真か大失敗の反省写真にしよう』と思いました(もう削除しちゃったものも多いですが、ハハ)。
とにかく、JPG撮りでしたが、データをHDDに貯め残す以外のこと、撮影と写真データのレタッチは『普通に』できましたよ。
そのマシン、10年以上前のノートで、CPUもペンティアムUで128MBのものでしたが、ぶっ壊れる昨年まではバリバリ現役でした。最後は電気系統の故障で動かなくなりましたが、内蔵HDDは取り出して、『簡易外付けHDD』として再利用中です(笑)
ということで、PCの心配よりも、デジイチを先に購入してバシバシ写真を撮っちゃいましょう!
新しいPCを入手するまでに、写真の腕をあげていくほうが断然イイと思いますよ!!
購入&撮影、がんばってくださいね〜〜〜
書込番号:8224483
0点

>結果、まずパソコンをどうにかしないといけないようで・・・。
まぁ、ちょっと時間が余計にかかるだけで、取り込みやトリミング程度はできると思いますよ。
私は、ほとんどJPEGで撮ってます。
後で弄るかなと思うものだけRAWにしてます。
まだ修行中の身なので、できるだけ弄らないでも、綺麗に撮れるように努力してます。
撮影日を見れば、先ほどのジャレ猫の写真は、買ってから一ヶ月で訳も分からず撮ってるのですね。
今なら、もっと綺麗に写せるかな。
AFポイントの3点やレリーズ優先は、今のところ困ったことはないですね。
意図しない所にピントがきたりする場合があるので、ほとんど中央一点で使ってます。
(まぁ、動き物を撮るのが少ないからかも)
もし、どうしても困ったらMFで撮るでしょうね。
D40 の場合、画質はいいですが、機能的には弱いので、それをカバーするには撮ってやるぞ的な根性がいるときもあるかな。
それは、腕を磨くことに繋がると思えばいい入門機じゃないでしょうか。
無理に閉めることもないと思いますよ。
親切な方が多いので大丈夫でしょう。
買ってしまえば、早く買とっけば良かったと思うでしょうが・・・
書込番号:8224554
0点

yama@mutekiさん
返信ありがとうございます。
画像処理をするためにカメラを買う方もいらっしゃるのですね。
「終わってみれば返信数70越えなのに、参考になりましたが3の寂しいスレッド」
そう思われたのですね。
私にとっては、皆さんとってもありがたかった返信をいただいたって思っています。
最後のアドバイスありがとうございました。
書込番号:8224599
0点

Ash@D40さん
PCが動けば写真の取り込みは問題ないのですね。
取り込み中にフリーズしたりしそうな感じがしたので。
コンデジの写真の取り込みは問題なく出来ているのですが。
一時的に外付けHDD、これも一緒に購入しようと思っています!
HPも開けなくて見れないHPなどがあったりで心配だったけどアプリを削ったりも良いのですね!
ネットで『win98 高速化』とか『安定化』なんかで検索すると良いのですね。
Ash@D40さんも去年までは95で頑張ってたんですよね〜♪
Meだけどもうちょっと頑張ってもらいます!
パソコンより先に一眼レフ購入に踏み切ります♪
『無駄打ちを減らそう』『残す写真はイイ写真か大失敗の反省写真にしよう』
私もその方法で上達するように頑張ります!
何度も気にかけてくれてありがとうございました!!
書込番号:8224655
0点

え〜っとですね。写真(カメラ選び)もそうですが、最初から「あれもやりたい、これもやりたい」となるとそれなりの物を揃えなくちゃいけなくなるのですよ。
今回の場合、スレ主さんは「Blogを始めるに当たり、飼ってる犬の写真を添えてみたいので」という趣旨と私は受け止めました。ですから、最小限で気軽に・気楽に・安く始められるモノ選びという方向で書き込んでいます。
フォトブログで高クォリティな写真を比較的大サイズで掲載するつもりであるなら、D40よりもKX2を使われた方がいいと思います。ですがそうじゃなく、500×400くらいの写真をコンデジレベルよりちょっと上で見やすい写真にしたい、という方向であるならD40で十分以上の事はできます。
PCにしても、Blogをやっていく程度の事であればOSはMeでもまだいけると思いますよ。ちなみに、私のPCはいまだ2kです。CPUはAthlonXP 1700+ですね。画像処理をするのとRAWから弄るのを基本にしてますから、メモリとHDDは大量に積んでますが、PCの能力的には6〜7年前のミドルスペックといったところでしょう。
最初に全部そろえるのではなく、始めてみて不満な部分が出始めたらそこをチューンナップしていけばいいんじゃないでしょうか。
私もBlogを始めた時は、「うわぁ、こんな小さな写真で始めたんだ」ってくらいのサイズでした。480×320だったかな。少しずつ慣れていって(写真の方はじゅうぶん慣れていましたが、Blogの運営・・・と云う程大袈裟じゃないですが・・・に慣れていませんでしたので。
最初にそれなりの物を解る範囲で全部そろえても、必ずあとから必要に感じる物は出てきます。それは、初めてで解らなかった部分、解らなくて訊いたけど訊きもらした部分、自分のレベルが上がって不満になった部分、など理由はそれぞれですが、間違いなく必ず出てきます。
ならば、最初にあれもこれもだからお金をかけて、よりも最小限の出費で始めて余裕を持たせておく方が楽だと思いますね。
私は普通にD40の板であっても、その人が求めるクォリティが足りなければ他機種・他メーカーでも薦めますし、上位機種の板でも使い方にそこまで必要なさそうならば下位機種を薦めます。
書込番号:8224683
0点

バネラさん
返信ありがとうございます!
バネラさんはだいたいJPEGで撮られてるのですね。
修行中なのですか〜?あんなに綺麗な写真撮られるのに!
私だったらあんなに綺麗に撮れたらもう大満足してしまいそうです☆
あのお父さんネコは、1ヶ月くらいで撮られたものなのですね〜?!
1ヶ月で撮ろうとしたらかなり努力が必要でしょうね!
D40のAFポイントの3点やレリーズ優先は、今のところ困ったことはないのですね!
私の場合、動く犬がほとんどなのでどうかな?って思いますが、初めからそうだったらそれで使っていって慣れていくかなっとも思います。
お店でも実際にカメラに触ってそういうところを見てみたいと思っています。
早く買って「買いました」の報告させてもらわないと・・・って焦ってきてますが
私にとっては高価なお買い物なので自分で納得して購入したいと思います。
バネラさんにも何度も親切にしてもらって感謝しています!
ありがとうございました!!
書込番号:8224727
0点

パソコンの能力の件ですが・・・・
今使っているコンデジはIXY 900ISなのですよね?
これは710万画素ですよ。D40は600万画素。
IXY 900ISの画像が扱えるのであれば、D40のJPEGも扱えます。
RAWの現像となると時間がかかるかもしれませんけど、そんなのは
後まわしでもよろしいかと。
書込番号:8224749
0点

ばーばろさん
返信ありがとうございます!
はい、その通りで室内で動く2頭の犬を綺麗に撮って、500×400くらいの写真にしてブログをしてみたいっていう事なのです。
それだとD40で十分以上の事は出来るのですね。
パソコンもMeでまだいけそうなのですね〜!外付けHDDをつけるとなおさら良さそうですね。
つい先に準備万端にしておかないとって思ってしまってましたが、順番に揃えたらいいですね!
パソコン先に購入しないといけないって事で落ち込んでいたのですが、先に一眼レフを購入出来そうで良かったです!
毎回親切丁寧に返信していただきありがとうございました!!
書込番号:8224796
0点

魯さん
返信ありがとうございます!
はい!今のコンデジはIXY 900ISです!
画素数がD40の方が小さいんですよね。
それだと扱えるのですね〜?!
教えてもらったフリーソフトやダウンロード出来なかったりしたので、写真取り込む時にインストールとかするのが出来ないだろうと思いパソコン購入が先だなって判断してました・・・。
でも大丈夫そうだという事なので一眼レフ購入に踏み込みます!
魯さんにも色々教えてもらって嬉しかったです!
ありがとうございました!!
書込番号:8224819
0点

返信してくださった皆さま
たくさんの返信をありがとうございました。
最後の方は「パソコンを先に買わなくては・・・。どうしよう・・・」と落ち込んでしまいましたが、パソコンは後でも大丈夫との事で一眼レフ購入に向けて進んでいきます!
この何日間か、皆さんに私の知らない事をたくさん教えてもらって、色々な素敵な写真を見せてもらったり、楽しかったです♪
購入したら、また書き込みさせていただきます!
正直なとこまだどれを購入するか悩み中なのですが・・・。D40になるかなっていう感じです!
長々となってしまってすいませんでした。もう閉めた方が良さそうなので閉めさせていただきます。
本当にありがとうございました!!またいつの日か「クチコミ」で会えますように・・・。
書込番号:8224904
0点

ちなみに、私が一番使っているレタッチソフトは
http://knoa.jp/jiko/pc/dibas/
です。
Win95時代からですから、もう10年以上も使っています。
おそらくはトーンカーブがいじれるソフトの中で一番軽く
動作するものでしょう。まぁ、95の時代は扱う画像は
30万画素でしたけど。
一番の弱点はExifが消えてしまうことでしょうか。
他に画像を連結する時にはJTrim,台形補正にはPhotoFilter,
トーンカーブを細かくいじる時にはIrfanview+SmartCurve、
場合によってはPicasaなど用途と気分によって使い分けて
います。
書込番号:8232972
0点

魯さん
こんばんは〜!
今週末にパソコンの初期化っていうのをやってみますので
その後教えてもらった軽い動作が出来るソフト使わせてもらいます!
用途と気分によっても使うソフトを変えたりされてるのですね〜!
細かくいじったりはまだよく分からないので、これからそういう事も勉強してみます♪
一眼レフは10月頃の購入となりそうです〜。
予算到達まで頑張ります!もう閉めちゃってたのに返信していただいてすいませんでした・・・。
ありがとうございました!
書込番号:8235557
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめまして、価格コム&カメラ初心者で右も左も分からない状態での質問です。
今までコンパクトデジカメは2つ使ってきて、色の写りや奥行感、そしてコンデジでは限界のあるズームによる画質の荒れ…そして所有感…(笑)等のことからデジタル一眼の購入を考え始めました。
そこでの候補が価格的にも手の届きやすく、評判も良いD40にしようかと思うのですが、そこで質問なのですが、キットに付属するレンズなのですが、18-55はVRじゃないようですが、D60はVRのようです。これはプラス何円かすれば変更とかしてもらえるものでしょうか…??
無知ですみません(x_x;)よろしくお願いします!!
0点

レンズキットはボディとレンズが一つの箱に入っているのでレンズの変更はできません。
D40ボディのみとVRのレンズをそれぞれ単体で購入する必要があります。
レンズキットはレンズの価格分は格安ですからボディのみとVRレンズだと
購入価格としてはイマイチ魅力がないかもしれませんね。
書込番号:8201381
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711068.00490711069
レンズキットとボディのみの価格差は3千円程度で割安ですが、他のレンズとのキットはありませんので、
ボディのみとレンズ(VR)のみを買うことになり、計62700円程度になります。(最安価格の場合)
VRレンズをかうのなら、もっと使いやすいシグマ18-125mm(OS付き)を買うのもありだと思います。
あるいは、標準域では手ぶれ補正は必要ないと決めて、レンズキットを買うのがいいかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511826.10503511943.10505011966
書込番号:8201423
0点

返信ありがとうございます☆
キットは同じ箱に入ってくるのですね〜…と言うとレンズの入れ替えは無理ですね(*_*;
手ブレ補正…初心者の私には必要な機能に感じますが、18-55ではソコまでブレるものでしょうか??
素直にD60にするか…
しかしD40の方が綺麗に撮れる場面もあるそうですね(@_@;)
書込番号:8201523
0点

じじかめさんの案に 一票!!
残念ながら、僅かな追い金でVRに変更してはくれないようです(そんな、ありがたい販促サービスをしている販売店も聞いた事が無いです)。
手ブレ補正は、ありがたい機能ですが、右も左も分からない初心者を助けてくれる機能ではないです。
コンデジのそれとは、若干異なった使用感となります。
100oを越えるような望遠レンズだと、初心者からベテランまで・・・ミスを救ってくれる機能なのですが。。。
18-70o程度の広角〜標準域のズームレンズでは、初心者がその効果を実感する事はほとんど無いです。。。
少なくともシャッタースピードを意識して撮影できるレベルに無いと、実感できません。
どちらかと言えば、ズル賢いベテランが使ってナンボ・・・の機能です(笑
高いお金を払って、VR付きにする必要性は無いです。
手ブレ補正付きにするなら・・・じじかめさんご提案の高倍率ズームレンズを検討するとか。。。
VR16-85oという高性能なレンズにするとか・・・の検討をした方が良いと思います。
書込番号:8201582
0点

ろくえふさんこんにちは。
私はD40レンズキット所有者です。
>手ブレ補正…初心者の私には必要な機能に感じますが、18-55ではソコまでブレるものでしょうか??
昼の屋外の撮影ではほとんどぶれないと思いますよ。
室内や夜はちょっとぶれちゃいますね。
そんな時わたしは、机に置いたり、壁に本体を固定したりしてとったりします。
>しかしD40の方が綺麗に撮れる場面もあるそうですね(@_@;)
そうですね。
室内や夜はISO感度を上げて撮影できるのでD40レンズキットお勧めですよ。
書込番号:8201794
0点

>手ブレ補正…初心者の私には必要な機能に感じますが、18-55ではソコまでブレるものでしょうか??
私も使ってますが、戸外での昼間の撮影でブレで困ったことはありません。
書込番号:8201871
1点

・私も、人物スナップ主体(35ミリフィルム換算で、28ミリから105ミリまで)の
範疇では、VRの機能は必要性を感じていません。
・よほど暗いところをストロボ無しで、お撮りになりたいのなら別かも知れませんが、
そういう場合は、「手ぶれ」よりも「被写体ぶれ」の方が怖いです。VR機能では、
防ぎ切れません。
・ひとさまざまとは思いますが、この範疇でのVR無しは、問題無しとされればいいと思います。
書込番号:8201932
0点

ろくえふさん、こんにちは。
皆さんと同じく、私もキットレンズの範疇ならVRの必要性やメリットはあまり感じません。私は、D40に『AF-S DX 18-70mm』を常用レンズとして使用していますが、屋内や夜間での厳しい条件下のほかは、手ぶれはほとんどありません。
VRの有効な活用法は、#4001さんが[8201582]でおっしゃったとおりかと思います。手ぶれ補正は、望遠側の撮影や、光量が少ない状況下での静物撮影などに威力を発揮します。
VRレンズの場合、手ぶれ防止の保険としてVRを常にオンにしていると、ともするとその分、バッテリが早く切れてしまいます。私はVR70-300mm購入時それに気づかず『何かすぐにバッテリが切れるな。バッテリ異常か?』などと思ってしまいました(苦笑)
手ぶれ防止の第1の対策は『カメラの正しい構え方』だと思います。こちらだと、何ともうれしい『プライスレス』で懐具合にもやさしいですよ。あまり必要性のない状況でVRの保険ほしさにD60キットを選ぶと、撮影しているうちにVRを使わなくなっていき、かえってお高くなるかと思います。
ぶれ対策としてもう一つ、輝峰(きほう)さんが[8201932]で触れられた、手ぶれ防止だけでなく被写体ぶれ防止の対策として、シャッタスピードを稼ぐ対策があります。こちらは『@明るいレンズを装着する』か『AISO感度を上げて撮影する』かという方法があります。
ろくえふさんの現在の条件の場合、@はレンズキットなので無視すると、Aの対策の高感度撮影が有効となります。ここで、D40とD60との比較でですが、高感度時の撮影において画質の良好さを考えるのであれば、D40に分が上がります。
ということで、私はD40のキットの方が良いように思います。ほかの誰かと共用するとか、手持ち黄昏風景の撮影を頻繁に行いたい、とかなら、もちろんD60のキットの方が良いと思いますが。
書込番号:8202360
0点

みなさん詳しく優しく教えて下さってありがとうございます☆
なんとなくイメージが掴めてきました(^o^)手ブレはまず基本的に撮り方、姿勢が大事だということ、
そしてシャッタースピードを早くする→感度を高くする、←これがD40は有利なんですね☆
D40をレンズキットで買ってそのまま使っても不自由なさそうに感じてきました!(笑)
書込番号:8202386
0点

広角レンズにVRが必要かどうかは撮影スタイルによると思いますね。
夕景や夜の街角のスナップ、夜の室内などを撮るときにはいくら広角といえども
VRがないと手持ち撮影ではぶれる確率がかなり高くVRがないと三脚が欲しくなります。
D40は高感度の画質は優秀で積極的に感度を上げて使えますが
感度が低い方画質がいいのは間違いないし感度を上げて対応するにしてもそれだけでは限界もありますので
VRはないよりもあった方が撮影の幅がぐっと広がるでしょう。
まぁ昼間の晴天屋外限定の使用ならVRは不要ですね。
書込番号:8202967
0点

みなさんお書きのように、標準領域ではVRの恩恵に与ることは少ないです。
(もちろん、少ないけれど、VRが欲しいときもあります)
VRが欲しければ、D60+キットレンズ がお得です。
私は初心者なら、標準領域ではVR無しでで始めたほうが良いと思います。
というのは、ブレを防ぐためしっかりした構え方が身に付くと思うからです。
また、三脚の必要性も分ると思います。
ただし、望遠領域ではあったほうがいいですよ。
あとで、VR 16-85mm、シグマ18-125mm(OS付き)、VR 18-200mm とかを
買ったとしても、D40のキットレンズは、おまけ的な値段ですので
もったいなくはないし、このレンズは 軽い・綺麗・使いやすい と
三拍子揃ったレンズなので、持っておいて損はありません。
書込番号:8203151
0点



こんにちは
レンズプロテクターについて教えていただきたく、書き込みしました。
遅ればせながら、D40のキットレンズにプロテクターを付けようと思い、買いに行ったのですが、同じレンズ径でも1200円ぐらいの安いプロテクターと、2500円ぐらいの高いプロテクターがあり、どちらを選んだらいいのかよく分かりません。店員さんに聞いても、イマイチよく分かっていない様子でして
そこで、詳しい方にお聞きしたいのですが、安いプロテクターと高いプロテクターとで、どんな違いがあるんでしょうか。特に、実際の写りの実感として、どれぐらい違いがあると考えたらいいのか教えていただけると助かります。
初心者でよく分からないことが多いのですが、よろしくお願いします
2点

保護フィルターは、いらない。
レンズ設計においてフィルター装着を前提にしてない。
それでなくてもレンズ自体のコーティングにメーカーは、気を使っているのに。
レンズフードでも付けておけば前玉まず安全。
フィルター効果を出したいときだけ付ければ。
どうしても付けたいのならデジさんの仰るとおり両面コーティングがベスト。
デジさんなかなか詳しいですよ。
皆さん解像度だとか、ボケ具合とか気にしていますけど
この辺も気にしたほうが。
書込番号:8201328
0点

フィルムでは、ニコン純正のフィルターを使っていましたが、デジイチ用としてニコン純正のプロテクターがないようですので、やむを得ずケンコーの安いものを使っています。
それにしてもニコン、どうしてプロテクターを出さないのかな?プロテクターは、儲けが少ないからかな?
書込番号:8201481
2点

スレ主さんが、プロテクトフィルターをつけたがっているのに
否定するようで申し訳ないですが、
> それにしてもニコン、どうしてプロテクターを出さないのかな?プロテクターは、儲けが少ないからかな?
レンズの設計って、ぎりぎりのところまで追い込んでいますから、工学的にじゃまなものは
できるだけつけて欲しくないのだと思いますよ
私はものを大事にしなさすぎるので、何でもむき出しのまま使いますが
ものを大事にする方は、カメラケースを使ったり、保護フィルターつける方は多いですね
下取りの時に、もうちょっと大事にしておけば良かったと、悔やんでばかりです
実際、フィルター一枚で、見た目でわかるほどの画像の差なんかないですし
CCやソフト、PLなどよく使うので、保護フィルターをつけることは
別にかまわないんですが、特に必要とも思わないだけです
保護フィルターなら安いもので、いいのではないでしょうか?
高くても、フレアーやゴーストは出るときは出ますしね
書込番号:8201772
0点

>それにしてもニコン、どうしてプロテクターを出さないのかな?プロテクターは、儲けが少ないからかな?
んー? 出してるみたいですよ??
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/filter/index.htm
(L37C、NC(ニュートラルカラー))
もっとも、L37が入ってるという事はKenkoのOEMなのかな、という気もしますが。
同様に、ツァイス印のこのフィルターも・・・・・多分どっかのOEMなんだろうなぁ
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=29060
書込番号:8201989
0点

みなさん、短い時間のうちにたくさんの返信をいただきまして、ありがとうございます。
私も、購入してから半年以上経ちますが、別にレンズキャップしておけば問題ないだろう、と思っていたのですが、鞄の中にカメラを入れて持ち歩いていると、キットレンズに付属のキャップが、しばしば外れることがありまして、怖いな、と思い、プロテクターを買おうかと考えた次第です。
ということは、ねじ込み式のキャップがあれば、私の需要としては、そちらでもいい気がしてきました。レンズを犬になめられることは当分なさそうですし(笑)
あの付属のレンズキャップ、取り外しが簡単なのはいいけど、ちょっと外れ易い気がします。
>わたしは、健康風呂 ONE DAY です。(正式名称 ケンコー プロ TD)
効能はよく判りませんが、気持ち浴、浸かってます。理由は、キタムラで薦められたからです。
センスに脱帽です・・・
書込番号:8202100
2点

わたしもキットレンズにフードとフィルターをつけてます。
全般に扱いが乱暴なので必須です(ぉ
機材を大事に使うのはいい事ですが、そればかり気にしてドキドキしてたら撮れる物も撮れなくてもったいない。 です。
レンズキャップは面倒なので使ってません。
ケンコー製がほとんどですが、理由は安いのと入手製が良いからですね。
1つだけPRO1Dを持ってますが、あまり意味が無かったのでリピーターにはなれませんでした。
ノーマルのと若干コーティングが違うみたいですが、透過率(反射率)に関しては大差無いです。
ちなみにコーティング無しのガラスは1割程度の反射があります。
書込番号:8202231
1点

私も、The March Hareさんと同じ理由でプロテクターを付けています。
埃っぽい場所や水滴、汗?なども何故かレンズに付着している事もあるので
精神衛生上良いです。子供をアップで撮ってた時にクシャミをされた事もあるので・・。^^;
書込番号:8202293
0点

当てたり、ぶつけたり、こすったりすることがあるので、念のため、プロテクトフィルターをつけています。(つばきが飛んだりというのもあるかな?)
撮影に入るとレンズキャップははずしたまま、フードをつけた状態で手持ちで行動しています。この状態で野外(林の中や草原、湿地)を歩くので、レンズの保護が理由です。それと、キャップをつけて歩いているとどうしても落すので、写真を撮る体制に入ったらキャップは外しておく癖がついています。
レンジファインダーでない一眼レフなら、どうせファインダーで確認できるので、おかしかったらはずせばいいと、ほとんど、安い方のフィルターをつけていますね。
ケンコー、マルミ半々くらいかな?
ちなみに、マップカメラのフィルタ(マルミ製との噂)なんてのもあります。
書込番号:8202319
0点

カメラ総合ライフプランナー 大山北 淀 と申します。
>ねじ込み式のキャップがあれば、私の需要としては、そちらでもいい気がしてきました。
暑い日が続いてますが、水分を充分に補給して熱中症の対策に取り組みましょう!!
そこで、今回は、カメラマン御用達のアイテムの中にある緊急用便利グッズをご紹介したいと想います。
熱中症を予防するモノです。 特にミドル以上の方には最適と想われます。。。。 それは、、、、
レンズ キャップです。
どうしても、日射が防げない場合、このレンズキャップを濡らして、頭に置くのです。
丁度、薄くなっている部分を日射からカバー!! 如何でしょうか??
では、フィールドでお会いしましょう!! フォーッ♪
書込番号:8202321
0点

pagedown さん
駄レス[8202321]でした。大変失礼しました。
しかしながら、私のレスをみて、実際にレンズキャップを手にとって、やってみた方も5人くらいいるのではないのでしょうか。
感想としては、おそらく・・・ ただ、苦笑い。なんて
>安いプロテクターと高いプロテクター
このことについて、私がまともな意見をしていないことは、申し訳けありませんでした。
ただ、他の識者の方が、充分にご意見されていますので、それにかえて頂ければ幸いです。 mom
書込番号:8202407
0点

デジ(Digi)さん
>その理由は、ケンコーのMCプロテクター(安い方)のみが「両面」マルチコートだからです。
他のフィルター(他メーカーや、ケンコーでもMCプロテクター以外)は全て「片面」マルチコートです。
フィルターでも珍説を披露されてますね。(^^)
おそらくケンコーのHPでの記述からそう思ったのでしょうけど、あのHPしょぼいですよね。
ケンコーのカタログ冊子にはPRO1 Digitalの説明に、「両面にデジタルマルチコートと・・・を採用」と書いてます。
マルチコートというのは両面があたりまえなので、各社とも表記もしないということなんじゃないでしょうかね。
まあ、常識に的に考えて普及タイプだけが両面コートで、ほかは片面コートというのはありえないでしょうね。
日本ではケンコーが一番売れ筋のようですが、海外ではマルミもシェアは同じくらいという話もありますし、あと、ハクバも含めてどれも同じようなものだと思います。
同等の仕様(性能)だと各社価格も同程度になってますしね。
これまでこの3社のさまざまなタイプを使ってきましたが、どれも違いがわかりませんでした。
高いタイプは安心料と思えばいいんじゃないでしょうか。
厳密にいうと逆光で光源をフレーム内に入れるような状況では、フィルターを外したほうがフレアは出にくくなりますが、通常は装着したままで何も問題ないと思います。
書込番号:8202785
6点

マルミのDHGレンズプロテクト(スーパーじゃない方)を使ってます。
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital.htm
目で見る限り、両面とも緑の反射がるので、両面マルチコートっぽいです。
キットレンズにレンズフードも付けてますが、何故か汚れる (^_^;)
付けたほうが安心かなって感じです。
>ねじ込み式のキャップがあれば、私の需要としては、そちらでもいい気がしてきました。
中古品かジャンク品で、種類は問わず52mmのフィルターを安く買って、それをレンズキャップ代わりにしてもいいかも。
(面倒だと思うけど)
>センスに脱帽です・・・
暑いので、私は 脱帽して扇子です。
書込番号:8203073
3点

--> Power Mac G5さん
>> その理由は、ケンコーのMCプロテクター(安い方)のみが「両面」マルチコートだからです。
>> 他のフィルター(他メーカーや、ケンコーでもMCプロテクター以外)は全て「片面」マルチコートです。
> おそらくケンコーのHPでの記述からそう思ったのでしょうけど、あのHPしょぼいですよね。
> ケンコーのカタログ冊子にはPRO1 Digitalの説明に、「両面にデジタルマルチコートと・・・を採用」と書いてます。
少なくとも7年前から数十回くらい書いてますが、あなたが最初に反論した方です。
どうもありがとうございます。
ただ、HPに書いてなければ今の時代不十分というか、やる気がないということでしょうね。
少なくとも以前は、用品ショーのカタログにも書いてませんでしたから。
私はあなたが見たというカタログは見てませんが、
別のカタログも、「記述なし」→「マルチコート」+「両面コート」と表示が変わっていたと思います。
「マルチコート」+「両面コート」は、「両面マルチコート」とは別の意味ですから。
要は、「片面マルチコート」+「片面モノコート」という意味です。
今はカタログには「両面マルチコート」と明記されているんですか。
ではなぜHPを変えないんでしょうか。
今の時代、HPをアップデートしていないメーカーはいかがなものでしょうか。
紙のカタログよりもHPの方が正しいはずですよ(ミスプリもすぐ直せるから)。
> マルチコートというのは両面があたりまえなので、各社とも表記もしないということなんじゃないでしょうかね。
でもPLフィルターは片面ですし、クロススクリーンやフォギー等も片面でしょう。
NDフィルターも片面ですよね。
フィルターというのは元来デフォルトが片面なんですよ。
実際、出た頃のL37フィルターは、店員に確認してもらったら「片面」でした。
だから、MCプロテクターはわざわざ「両面マルチ」と表示しているんでしょう。
> まあ、常識に的に考えて普及タイプだけが両面コートで、ほかは片面コートというのはありえないでしょうね。
私も常識的にはそうだろうと思いました。
でもL37が片面だった(少なくとも発売初期のは)という経験をしています。
両面というのはアピール度が高いのに、普及型で表示して高級型で表示しないのは変ですよ。
いずれにせよ、いまどきHPを重要視しないのはいかがなものでしょうかね。
ということで、もっと確信が持てる材料がないとまだ信じないことにします。
書込番号:8203685
0点

デジ(Digi)さん
>HPに書いてなければ今の時代不十分というか、やる気がないということでしょうね。
今の時代、HPをアップデートしていないメーカーはいかがなものでしょうか。
ケンコーのHPを見れば頻繁に更新しているとは思えませんよね。
>今はカタログには「両面マルチコート」と明記されているんですか。
「両面にデジタルマルチコートとつや消し加工のフィルター枠を採用」と書いてますから、「両面マルチコート」ということですね。
>でもPLフィルターは片面ですし、クロススクリーンやフォギー等も片面でしょう。
NDフィルターも片面ですよね
そういう特殊なフィルターはそうですが、ここで言っているプロテクターやUVフィルターは大昔は知りませんが、今は両面マルチコートということでしょうね。
>ということで、もっと確信が持てる材料がないとまだ信じないことにします。
ショップに置いているケンコーの総合カタログやデジタルカメラ用品のカタログを見れば信じてもらえると思います。
書込番号:8203889
2点

>でもPLフィルターは片面ですし、クロススクリーンやフォギー等も片面でしょう。
>NDフィルターも片面ですよね。
それはどうやって確認したの??
「思い込み」と「事実」は、きちんと分けて書いてください。
>フィルターというのは元来デフォルトが片面なんですよ。
用途によるの。
メガネ用のレンズを例に説明してあげようか。
サングラスなんかは両面ノンコートが多いし、一歩進んで片面マルチコートの場合、裏面をコーティングする事が多い。
一方、色無しの「いわゆるメガネ」用のレンズは両面マルチコートが99%以上。
これは何でかというと、サングラスは「光を遮る事」が目的なのに対して、メガネは「光を通すこと」が目的だから。
一般に、ノンコートのメガネレンズの透過率は、90%程度と言われている。
これは即ち、レンズの表面&裏面で、合計10%が反射してると云う事。
ざっと数値化すると、表面を通る時に5%反射、裏面を通る時に5%反射と仮定して
「0.95*0.95=0.9025」 で約90%
ここで表面にコーティングを掛けると、透過率は94%程度まで上がる。
100%近くにならないのは、表面での反射はかなり減ったものの、裏面を通る時に一部が反射してしまってる為。
(表面での反射率が1%に減ったとすると「0.99*0.95=0.9405」)
んで、表も裏もコーティングすると、ようやく98%程度になる。
(双方1%なので、「0.99*0.99=0.9801」)
で、NDフィルターでこれがどうなるか考えてみる。
NDフィルターはそもそも光の量を落とすフィルター。
ゆえに、ND4が25%なので片面コートの場合
「0.99*0.25*0.95=0.235125」となります。
が、実際には色の濃度を調整して27%程度にしておけば、反射を勘案しても1/4に落とせます。
ゆえに、NDフィルターは、コーティングしてもあんまり意味が無いフィルターと言えます。
一方プロテクトフィルターの場合、減光させたくないが故にコーティングが必要です。
同様にPLフィルターも、最初から1/2〜1/4程度の減光が生じるので、コーティングの必要性が軽んじられてきたのだと思います。
その後デジタル時代になって、『フレア・ゴースト』への対策としてコーティングが必要になった訳です。
故にフィルターを購入する際は、(自分が神経質だと感じるなら)迷わず"デジタル対応"を選ぶべきだと思います。
書込番号:8204220
6点


「反射防止膜」でググると、色々情報が出てきます。
一例として、こんなの
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/lens/technology2.htm
(ノンコートの反射率は4%なので、透過率は92%でした)
書込番号:8204482
0点

>ケンコーのL37SuperPROを愛用していますが、フィルター表面の
>反射光を私が目視で確認する限りでは、このフィルターも両面
>マルチコートのように見えます。
>防湿庫を探しましたら、昔使っていたケンコー製の最も初期型
>のL37フィルターが出てきました。
本当は前のレスで書きましたL37 Super PROの写真を撮影したかったのですが、スーパーマルチコート採用で反射率が極めて低く反射光がうまく映りませんでしたので、代わりに旧型のマルチコート採用のL37 Professionalを撮影してみました。
このフィルターなら反射率が高いので反射光の様子がわかりますでしょうか。
書込番号:8204560
1点

なんとしてもB+Wを使いたいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:8204949
0点

そういえば、フジとかコッキンのゼラチンフィルターって、ノンコートなのかな??
だとすると、赤外線撮影する人はフジのIRフィルターよりKenkoから出るフィルターの方が良いのかな??(大分高いけど・・・・)
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607325209.html#
書込番号:8221723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





