
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 13 | 2009年3月8日 17:57 |
![]() |
87 | 53 | 2009年3月8日 00:55 |
![]() |
12 | 22 | 2009年3月7日 20:31 |
![]() |
7 | 8 | 2009年3月7日 08:44 |
![]() |
3 | 11 | 2009年3月6日 23:53 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月5日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。D40レンズKITを使い始めて半年の初心者です。最近、偏光フィルターと言う物を使ってみようかと思っています。これは使っているうちに だんだん劣化して行き、劣化が進むと色調がかなり変わる様ですが、時間的にどれ位使用すると変化が分かる位になるのでしょうか?
0点

あしたの ZOOさん
こんばんは
>これは使っているうちに だんだん劣化して
この話は良く聞きますが、
私のNikon CIRCULAR POLAR 52や77mmなんて相当前の代物です
しっかり機能している様です
普通に使っている分にはかなり持つと思います
一つ気になる事が有ります
>D40レンズKIT
キットのレンズは前玉がフォーカス時に回転してしまう為
偏光フィルターはとても使いにくいですよ
書込番号:9204384
0点

MT46さん ありがとうございます。
けっこう保ちそうですね!
早速試してみたいと思います。
書込番号:9204497
0点

偏光フィルターのやっかいな点は保存&使用条件により、その寿命が大きく変わる点です。
偏光フィルターはヨウ素の結晶を一方向に列べたような作りとなっており、ヨウ素その
ものは青紫色をしているためこのままでは使いにくく、黄緑系の染色剤を混ぜてニュート
ラルグレーを実現しています。
ヨウ素の結晶はさまざまな要因により劣化するため、徐々に薄くなっていき、結果的に
染色剤の黄緑系が浮いてくるように見えます。
現実にはできるだけ長期的にほぼニュートラルグレーを実現すべく、最初は僅かに染色剤
を少なめに入れるケースが多く、最初のうちは僅かに青紫色をしており、ニュートラル
グレーを経て黄緑系へと劣化していくことが多いです。
また、熱と紫外線に弱く、夏場の焼けるような車内に放置しておいたりするとたった1日
でパーになることもあります。50℃を超える条件では、加速度的に劣化が進行するので
特に注意が必要です。
偏光フィルターには反射防止コーティングがなされていないものや、なされていても非常
に高価なものが多いのは、熱に弱いため低温コーティングと呼ばれる特殊な方法で作られ
ているからです。通常は真空蒸着コーティングと言って高温の蒸気になったフッ化マグネ
シウムを蒸着するのですが、それが不可能なほど熱には弱いんです。
偏光フィルターは逆光ではほとんどその機能をなさないため、直接日光が指すようなシチュ
エーションでは用いられないかと思いますが、紫外線による劣化も早く、特に急ぐ必要は
ないのですが撮影後は速やかにレンズキャップをされることをお薦めします。
このように保存や使用条件により、寿命は大きく変わるのですが、銀塩フィルムに於ける
保存条件や色変化に於ける使用期限を参考とした場合、PLフィルターの寿命は約10年
とされます。
もちろん、既に申したように使用条件により大きく変わるため、3年でダメになったり、
15年以上保ったというケースも出てくるかもしれません。
突然劣化する訳ではありませんから、「この程度ならまだ使えるヨ」という人もいれば、
「もう全然ダメ」と感じる人もいるでしょう。要はどこまで許容するかの問題もあります。
PLフィルターは消耗品と割り切った方が良いかもしれません。
お店によっては在庫を長く持っているところもあるので、商品の回転の早いお店を選んで
新鮮なPLフィルターを買われるという方もいらっしゃいます。
さて、PLフィルターの劣化具合の確認ですが、液晶モニターを利用する方法が一般的です。
最近は中古ショップなどでPLフィルターを買い取るときもこの方法で劣化を確認するケース
が増えているようです。
液晶モニターにPLフィルターを重ね、もっとも効果の大きなところを選びます。
このときにまったく光が透過していなければ劣化は小です。逆に透けてモニターが見える
ような状態であれば、劣化が進んでいると考えてください。
デジタルカメラの場合、多少色調が崩れても白セットによるホワイトバランスを調整する
などある程度は融通が利きますので、こうした知識も覚えておくと良いでしょう。
書込番号:9204536
37点

T-Secさんのはすごく為になりました。
>逆に透けてモニターが見えるような状態であれば、劣化が進んでいると考えてください。
今、手元の2枚のPLを確認したところ1枚は画面が真っ黒になりましたが、もう1枚は画面が透けて見えました(-_-;)
劣化してるのはタムロンの28-300(A061)と一緒に買ったフィルターなので2004年に買ったものです。(もう一枚は2005年くらいの購入かな)
でもそれほど使用頻度は高くなく保存場所はそんなに高温になる場所でもなく紫外線にも当てないようにしていたのに...トホホです
マルミのHPでは5〜6年が買い替え時の目安とかかれてますが、やはり使い方と保管の仕方次第でしょう。(運もあるかも...)
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm
書込番号:9204785
5点

PLの劣化を液晶で確認できる
なんでかな?と考えてみたら
液晶ディスプレイも偏光板が使われていることを思い出しました。
PLも2枚重ねてくるくる回すと角度により真っ黒になって光が透過しなくなりますが、原理的にはそれとおんなじことだと...
おばかな独り言でした
書込番号:9204818
1点

私のは、車に入れっぱなしのためか、2年ほどで効果半減ですね
今はレタッチでトーン調整ができるのでほとんど使いませんが
書込番号:9204989
2点

あしたの ZOOさん おはようございます。
52mm径PLフィルターは持っていると便利ですので購入をお勧めします。他のニッコール単焦点でも使いまわしができますし。
紫外線に弱いと聞きますので、使わないときは暗所に保管していればそれなりに保てると思います。
書込番号:9205163
2点

あしたの ZOOさん
保護フィルターにせよC-PLにせよ、やはり消耗品ですよね。
見た目の変化もそうですが画像結果に効果を感じなくなったら即交換ですね。
時間的なことは使用頻度や保管方法で変化しますよね。
T-Secさん
随分お詳しいですね〜
大変参考になりました。
ところで皆さんはPLその他フィルターを装着する時、保護フィルターをきちんと外してから
付けておられますか?
私は面倒臭がりなので保護フィルターの上から装着してます。(笑)
本当は単独で使った方が良いのでしょうけどなかなかねぇ〜
書込番号:9205383
0点

遅くなって申し訳有りません。
みなさん!ためになるアドバイス等々 有り難う御座います。
T−Secさん お詳しいですねー!! これ以上掘り下げ用がないほどですね。びっくりしました。
やっぱりこの板で聞いてみてよかったです。ここまで分かるとは思ってませんでした。
感謝・感激です!!
書込番号:9206290
0点

T-Secさん
こんばんは
もう・・・目から鱗です・・・
特に
>液晶モニターにPLフィルターを重ね、
>もっとも効果の大きなところを選びます。
>このときにまったく光が透過していなければ劣化は小です
さっそくやってみました
結果は
Nikon CIRCULAR POLAR 52mm・62mm・77mm、更にKenkoの62mm共に真っ暗にならず
明暗及び色の変化のみでした
ただ一個、購入以来7-8年経ってるものの、殆ど使っていなかった
Kenkoの52mmのみ、光の透過無しでした
実際使うと、ファインダーで変化が確認出来たので
気が付きませんでした
あしたのZOOさんに
>普通に使っている分にはかなり持つと思います
などと言ってしまった手前
比較して来ました
PLの効きが一番大きい場面では結構な差が出ましたので
画像UPします
壱=太陽から直角方向、一番効きが良い場面で目一杯効かせてみました(劣化無しのC-PL)
弐=↑同じ状況 (劣化の有るC-PL)
参=太陽の方向は左斜め後ろで、C-PLを目一杯効かせてみました(劣化無しのC-PL)
四弐=↑同じ状況 (劣化の有るC-PL)
何処まで使うか・・は個人の判断でしょうが
寿命は有る様ですね
書込番号:9208431
0点

>ところで皆さんはPLその他フィルターを装着する時、保護フィルターをきちんと外してから
付けておられますか?
必ず単独で使っています。
書込番号:9208509
0点

小鳥さん
>必ず単独で使っています。
ですよね!(反省)
書込番号:9210514
0点

momopapaさん こんばんは。
やはり富士は素晴らしい。そんな気分にしてくれます。
特に2枚目が印象的です。物語性があります。3枚目は梅の反射光が瓦の紋所に照り映え、品格ある華やかさが気に入りました。
書込番号:9213168
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
駆け込みでD40の購入を検討しております。
みなさんおとりになられた投稿写真を拝見させていただくと、
ISO1600だと、やはりノイズが出ているのが分かるのですが、
感じ方に個人差はあるかと思いますが、このD40の場合、
ISO1600だとやはり、ノイズが出るなあ という印象をお持ちでしょうか?
お使いになられているかた教えていただけますでしょうか?
また、これよりも上位機種のD90などは、
D40よりもノイズが出にくい仕様なのかもしれませんが、
ちょっと私には手が出ないので・・・。
ノイズを出したくない場合D40はISO800が限界でしょうか?
0点

ニコニコランランさん、こんばんは。
ノイズをどう感じるかは、確かに個人差です。
また、何を撮るかでも変わります。
何を撮る事を想定されておられますか?
高感度撮影でも比較的明かるければ、嫌味なノイズとは
思えません。
ただ、暗いところで明るく写るように撮る場合は、
ノイズは汚いと思います。
D40に限らず、どのメーカーでも増感すれば出ます。
仕様というより、カメラの画像処理が上手か下手かで
結果が異なります。
ISO800でもノイズは出まよ。
どうしてもノイズがイヤなら、D700等はかなり良いです。
D90は、新しいだけに画像処理が上手になっていると思われます。
D40の場合は、D40なりとしか言えないかもしれません。
書込番号:9186307
4点

ノイズが出るかで無いか?・・・と言われれば。。。
ISO200でもノイズは確認できます。。。
D40のISO1600の画質が綺麗か汚いか?・・・と言われれば。。。
綺麗だと思います。
今現在販売されているカメラ全部を含めてもトップレベルだと。。。
書込番号:9186363
2点

D40の感度が高いと言われますが、それは昔ニコン機全般の感度が低く、
強めなデジタル処理でノイズを消すD40が相対的に綺麗に見えただけです。
出来ればD90が欲しいですね。感度はD40よりおよそ二段・四倍近く良くなります。
予算を考えますと、感度はD90と同じレベルで、キヤノンのキスFや、KX2があります。
D40よりワンランクもツーランクも上のカメラです。予算からはキスFかも知れません。
差はD40とD90のほど大きくありませんが、こちらも出来ればKX2が良いと思います。
また感度はD40に近いですが、機能からはソニーのα200が良いですね。
D40とD60は各社のカメラの中では一番下の選択です。同じニコンでもD90とは雲泥の差です。
書込番号:9186472
1点

>感じ方に個人差はあるかと思いますが、〜
ノイズを出したくない場合D40はISO800が限界でしょうか?
言われているとおり、感じ方に個人差がありますし、鑑賞方法にもよります。
PCモニターで等倍鑑賞するのか、L版プリントするのか、A4以上にプリントするのかで、どこまで使えると思うかは全く違ってきます。
ということで、一般的にどこまでが限界かというのは言えない(意味がない)ですね。
うる星かめらさん
>出来ればD90が欲しいですね。感度はD40よりおよそ二段・四倍近く良くなります。
両方使ってますけど、そこまでの違いはないですよ。使ってからコメントしてくださいね。
書込番号:9186642
8点

> そこまでの違いはないですよ。
貴方の感じ方として受け止めます。
D90はD40ほどNRを強くかけてないと思います。D700もD3ほど無理やりかけてないと見えます。
NRをかけるほどノイズが少なくなりますが、
感度とは繊細な表現力ですので、NRをかけるほどその表現力が低くなります。
書込番号:9186746
0点

>貴方の感じ方として受け止めます。
はい、そういうことでよろしくお願いします。
>NRをかけるほどノイズが少なくなりますが、
感度とは繊細な表現力ですので、NRをかけるほどその表現力が低くなります。
はい、わかってます。
書込番号:9186859
10点

つまり皆ノイズの少ない画像を求めてますが、同じノイズが少ないと言っても
初心者は本当の高感度とノイズ処理の低感度を良く分からない場合があります。
良く分からないでしたら、低感度でも同じじゃと売ってるカメラはD40ですね。
書込番号:9186913
0点

ニコニコランランさん こんばんは。
>ノイズを出したくない場合D40はISO800が限界でしょうか?
低感度派なので滅多に高ISOは使いませんが、夕闇の店(研修中)が印象的だったので撮ったものを参考までに添付します。
1)低感度では、さすがにぶれぶれです。
2)高感度にして手ぶれを抑えました。細かく見ればノイズはありますが、きれいなノイズです。このくらい撮れれば私にはOKです。
ものすごい高感度を必要とされるのなら、D3、D700が良いのではないでしょうか。
書込番号:9186934
1点

皆さん言われるように個人差ありますがRAWでしたらiso1600はOKだと思います。
ホームページの3,4ページ目あたりはD40の写真ですのでご参考に。
書込番号:9187027
2点


D3との比較ですが
重さが3倍、価格が10倍以上するカメラと比較されるのは
D40があまりにも酷・・・なのではないでしょうか(^^;)
私はD40とD90の両方を所持していますが
室内撮りの場合
D40は普段は800(緊急時は1600)
D90も普段は800(緊急時は3200)を使用しています。
ISOを1600で比較すると、D90に一日の長があるように思います。
私的にはL版印刷ならどちらもまったく気になりませんが・・(^^;)。
ただ、この価格、このコンパクトさで
ISO800がここまできれいに撮影できるっていうこと自体が素晴らしいことですので
D40を購入されて、それではカバーできない被写体や状況になりましたら
スピードライトや交換レンズの購入を考えられてもいいと思います。
書込番号:9187226
1点

D40が“不感”なカメラだと思いますが、センサーサイズの近いD90や、
α700(D90よりワンランク上で同じセンサー)、キスデジと比べた方が良いと思います。
書込番号:9187265
0点

等倍で比較する場合、D3の画素が8.45μmで、D40は7.9μmと少し小さいですが、
D3は最先端技術(2007年現在)で、D40はかなり古参なもの(2002年まで遡る)です。
また等倍ではなく等面積で比較する場合、D3とD300の性能はほぼ同じだと思います。
書込番号:9187391
0点

ニコニコランランさん
こんばんわ〜。
現状ではD40より良いボディーが他社も含めて数多く有りますが…。
>D90などは、……ちょっと私には手が出ないので・・・。
との事を踏まえて、私の感じを述べさせて頂きます。
私の場合、常用感度はISO800迄として居りました。
1600からは気になり出しました。
やはり800が限界だと思います。
但し、被写体に依っては目立たない場合も有りますので、個人的な目安とお受け取り願います。
書込番号:9187424
0点

うる星かめら殿。40代の技術屋連中のネチッコさが出ていて貴兄気色わるいです。
書込番号:9187535
15点

D40+Tokina 12-24mm 沖縄/首里城 |
D40+Tokina 12-24mm 沖縄/首里城 等倍Crop |
D3+VR24-120mm 沖縄/首里城 |
D3+VR24-120mm 沖縄/首里城 等倍Crop |
D40/D60/D90を使っています。D40はISO1600まで私は使います。
添付の等倍Cropグレー部分のノイズをどのように感じるかで判断が分かれます。私はぎりぎり許容します。
D60ではこのノイズ部位にもう少し色が付いてきます。D90ではノイズ感なく滑らかになると思います。
添付のD40設定は輪郭強調0、ノイズ低減On、ISO1600。
なお、D3も使いましたので添付しておきます。D3はISO2200。
書込番号:9187567
1点

70kara200さん 比較写真を拝見する限り、D40の方がいいですよ。以下のコメントは間違いでは?
>D40の1600はD3と比較できないくらいおとります。
>D40の購入検討はやめましょう。
書込番号:9187623
5点

D3では、VR24-120の粗が結構出ますね。
書込番号:9187652
0点

追記。全部Jpeg撮って出しをPhotoshopでAutoLevel。
書込番号:9187663
0点

D3はモンスターなので格外!(笑
D300/D90あたりとD40なら・・・どっこいでしょ?(あくまでもISO1600限定)
個人的には・・・キヤノンさんのKDXや40Dのようにノイズを消し込まないでディテール重視より。。。ニコンさんのように積極的に消し込むタイプの方が・・・トータルな画面として奇麗だと思う。。。
等倍レベルで見てもカラーノイズ砂嵐より・・・多少ディテールがつぶれても滑らかなニコンの方が印象が良いと思う。。。
D40のノイズの少なさは・・・全くの偶然の産物だと思われます。。。
ノイズリダクションの利き目は極めて弱く。。。ON/OFFの差はあまり無い方だと。。。
RAWから現像してNRかけると効果てきめん。。。つまり・・・元々のノイズ自体が少ないと思いますよ。。
書込番号:9187743
2点

D40でもなく、D90でもなく、D80で恐縮ですが…(^^;
まぁほぼ同時期に出た機種ということで許してください。m(_ _)m
D80での感じは、ISO800が個人的な許容範囲です。
でもどうしようもないときはブレたり暗かったりするよりはるかに有益なISO1600とか増感3200とか使ってます。
つまるところ、私見ではISO800ではノイズィです。
しかし、実際ISO800でA4くらいでプリントしてみたら、ぜんぜん気になりませんでした。(ルーペとかで見ないことを前提に(笑))
L判なんて、チョーキレイ!(大げさかもしれません…)
ちなみに画素数の違いがどこまで影響するかはわかりません(スミマセン)
書込番号:9187811
0点

うる星かめらさん
>VR24-120の粗が結構出ますね
そうです。本題とは外れますが、眠い原因のピントはずれのような状況が等倍でお分かり願えるでしょう。
レタッチで多少シャープにすれば解消します。
書込番号:9187840
0点

うさらネットさん、それは失礼しました。
FX機をもっと売りたいであれば、やはりこのレンズの高性能後継が欲しいと思います。
書込番号:9187928
0点

ニコニコランランさん
こんばんは
高感度の話題なので私も私見を少し ^^
先日夜の街を撮影しましたが、
ISO400-800は
「思ったより かなりいいな〜」 というのが正直な感想です。
もちろん感じ方は様々ですので一概には言えませんが、
ISO800までは無問題かと。
価値観の話になって恐縮ですが、
私にとっては画質や高感度ノイズ等の事よりも
撮影そのものを楽しむ、又は楽しいと感じる機体だと思いました。
書込番号:9188264
1点

去年、箕面に行ったときのものです。
この日は天候が良くなく、山の中で暗かったので、ISOを上げて撮ったものがありました。
すべて、RAW現像してます。
ご参考にしてください。
書込番号:9188374
1点

D40は今となっては、D90、kissX2に劣るでしょうねぇ
価格とこのクラスにしては、というエクスキューズをつけなければ
いけないでしょうね
ご予算がないということですが、それなら比較検討しても仕方ないのでは?
ノイズに関しては、その質もありますから、人によって判断は違いますね
干渉するサイズでも違います
私は、ノイズは確かにあるけど、実用上はISO1600でも使えると思っています
書込番号:9190886
2点

>ノイズを出したくない場合D40はISO800が限界でしょうか?
先ずは そう思って、購入されたら良いと思います。
個人の判断に、異論を唱える事は出来ません!その人の判断ですからね。
しかし ISO感度の許容値は(同じ人が判断しても)、その時の明るさによっても変わりますし、
どの位の大きさでPCで観賞するか、或いは印刷するかでも変わります。
書込番号:9190893
0点

>ノイズを出したくない場合D40はISO800が限界でしょうか?
先ずは、そう思って、購入をやめた方が良いでしょう。
直ぐ一眼が欲しいでしたら他に良い選択も幾つもありますが(D40とD60以外の全て)、
少し待てるならD90の値段ももう少し落ちるかも知れません。
書込番号:9192521
0点

私は、ということで先にD80の話をさせて貰いましたが、後輩の子はD40でもステキな写真をたくさん撮っていました。
穴があくほどマジマジと眺めたわけでないですが(笑)パッと見た感じではノイズ云々は(有るんでしょうが)気になりませんでした。
用途によっても変わると思います。
ISO感度を気にされているのである程度暗いシーンが主なのかもしれません。
どんな環境でどんな写真をどうとりたいか?プラスおサイフ事情かな〜?って思います。
駆け込みなわけで時間が無いかもしれませんが、お店で実際体験してみるのもありですねヽ(´∇`)
>#4001さん
RAWからNRかけるとカメラが持つ変換エンジンよりいいんですか〜。
成る程!今度試してみます(^-^)
書込番号:9192893
0点

うる星かめらさん
なんだか少し意地になっておられませんか。
D40の素晴らしさは、皆さんが言っておられるようにスペック的な性能ではないのですが…
ISO1600等は、ほとんど使わないのですが、稀に撮ったとしても、必要なら画像処理でノイズをかなり削減できますよ。通常使用域でトップクラスの高品位画質なのだから、それで十分ではないでしょうか。
例えばNoise Ninja等。ニケさんのプログは興味深いです。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2004/10/post_4.html
書込番号:9193110
0点

将軍と大奥さん、
確かにD40板では何時も異様な風景ですね。ノイズを消すソフトがたくさんありますが、
実はD40が使ってる(と思われる)アメリカの会社が作ったものが結構良いですね。
私はD40がお恥ずかしいカメラと言ってますが、完璧なカメラがないように、
全てが駄目なカメラもないはずです。仕上げも結構良いと思いますね。
でもやはり基本性能が低いものですから他に幾らでも良いカメラもあるのにと思います。
書込番号:9193301
0点

度々すみません。このソフトです。新しいニコンを支える技術の一つだと思います。
(他に新世代感光センサーと、ガラスモルド非球面レンズなどがあります)
http://www.kenrockwell.com/tech/dfine-20.htm
これは具体的なソフトとは別に、マウスを動かして、処理前と処理後を比較して、
ノイズ除去で得るものと、失うものも分かりやすいと思います。
書込番号:9193397
1点

高感度撮影時の画像に関して言うなら。。。
D40のISO1600が許容できないなら。。。
D300もD90も・・・
50Dも40DもKX2も
旧1Ds・・・5Dでもダメでしょ?
D3やD700
5DMkUや1DMkV
あたりのモンスターマシンまでいかないと。。。
逆にISO800までで良いなら。。。
何でもいいんじゃないかな??
フォーサーズでもOKな気がする。。。
スレ主さんは、重箱の隅のレベルを求めてるようには思えないけどな〜??
書込番号:9193439
1点

駄目なは、D2X、D2H、D200、D100、D70、D50、D80、D40、D40x(D60)などのカメラで、
D3、D300、D700、D90なら凄く良いです(D3X基本的にD300の改善版でフルサイズ?)。
書込番号:9193863
0点

不躾な質問で恐縮ですが、うる星かめらさんが列挙されたカメラは、高感度で駄目ということですか?
またはカメラそのものが駄目ということですか?
うる星かめらさんとしては、ニコンだと結果的に時系列で各カテゴリ(入門機…は入ってない…、ミッドシップ機、フラグシップ機)で最新のカメラが『良し』ということになりますね。
それ以外は『悪し(駄目)』になる…。
いやいや、人それぞれの価値観なのでいいですが…。
以下は私の価値観での暴論かもしれませんが、個人的にはそれぞれの機種は、性能差こそあれ、一概に『悪し』とカテゴライズすることは、私はできないです。
時代の流れで古い機種は新しい機種より性能は劣っても、それがすなわち悪いわけではないかと(抗えないことですし)。
フラグシップやミッドシップと入門機を比べても、性能差は致し方ないと思います。
性能差はちゃんと値段に反映されてますし、各購買層にマッチングしやすくもあります。
まずはライトに始めたい!という方には入門機や一世代前のミッドシップ機などはすっごく有益ですし、たとえ遠回りで結果的にフラグシップ機にたどり着いても(更にミッドシップ機を経由しても)、そのプロセスは決して全てが無駄ではないですし、むしろ得ることの方が多いと思います。
書込番号:9194304
4点

JPEG撮って出しです。
ISO 1600、 1/50、F5.6、200mm 非発光
NRがON・OFFかは忘れました。
>うる星かめらさん
D3、D700は別枠になるのじゃないすか。
私はD40から出てくる絵が好きですね〜(初心者好み?)
書込番号:9194412
0点

>5DMkUや1DMkV
>あたりのモンスターマシンまでいかないと。。。
ここら辺はちょっと異議があります。5D2はまだ許せても、1D3なんかはモンスターマシンでないような気がしますが・・・ 異議を唱えて申し訳ありません。
書込番号:9194713
1点

やまりうさん、
全く連続性がないわけではありませんが、
ニコンが生まれ変わったのように大きな進化を遂げました。
駄目と言ったのは今話してるセンサーの性能ですが、それ以外も、
AFや、AE、AWB、連射、画像処理など殆どが良くなかったですね。
入門機もプロ向けの最高級機もです・・・
これはもう過去のことで過去のことにしたいです。
残ったD40とD60も安らぎできればと思います。
今も盲腸のようなものが幾つも残ってて100%新しいものではありませんが、昔のニコンと
レベルは全然違いますね。キヤノンと同じか、それ以上の高いレベルになったと思います。
書込番号:9194863
1点

やまりうさん
うる星かめらさんはこの2年ほどはD80/D40叩きに命を賭けてきた有名人です。言っていることにまともに反応してはいけません。
ネットにはいろんな人がいるということで、こちらも楽しみましょう。
うる星かめらさんが上で紹介している有名サイトではD40は推薦機種として紹介されてますよ。
http://www.kenrockwell.com/tech/recommended-cameras.htm
書込番号:9194908
3点

>うる星かめらさん
ご返答ありがとうございます。
ところで、
D40やD80が、そして皆さんのそれぞれ思い入れのある歴代の機種が、押し並べて駄目って言われるととっても悲しいです。
いかに欠点があろうと、それらのカメラでは幾多のシーンを撮り、それにまつわる多くの思い出がいっぱいつまっていると思うので。
うる星かめらさんの『最近ニコン良くなった(完璧じゃないけど完璧はない)』というお考えにあるように、うる星かめらさんはご本人のカメラへの強い思いがあるのだと感じますしそれをもちろん否定しないです。また、私の価値観を押し付けようとも思いません。
ただ、それぞれ思いを込めて使っている方々の悲しむような表現は、とてもつらいですし少なからず傷つけてしまうので、その点はご配慮いただけないかと思う次第です。
よろしくお願いします。
>Power Mac G5さん
ご忠告ありがとうございます。決して無下にしたわけではありませんので平にご容赦を…。
>スレ主さん、皆さん
趣旨から大きく外れて申し訳ありませんでした。
書込番号:9197496
1点

カメラがデジタルになった瞬間から、それはパソコンと同じ分野カテゴライズされ、
内部の機械的処理の性能の高低ばかりがクローズアップされていると思います。
ペンティアム3より、コア2DUOのほうが良い、みたいな話ですね。
それはそれで、議論自体は楽しむべきものだと思いますが、
コア2DUOのパソコンでエクセルを起動させたところで、
簡単に、1日1千万円稼ぐ方法を作れるか、というと違います。
スペックの善し悪しの議論と、そこから出てくる写真の善し悪し(作品性の高さ)の議論は
別世界のものです。スペックの善し悪しの議論は、それ単体で楽しむべきです。
D40が良いとされるのは、機能ではないのです、あえて機能が限定されている為に、
露出や構図でがんばらざるを得なくなる。つまりそれは、カメラという道具について
「学習する」きっかけになりうる。そしてその学習の楽しさにハマっていく。
そういうものです。
D40というのは、クルマでいえば、テンロクのロードスターや、ハチロクみたいな存在だと思います。
そりゃ最新のランエボやGT-Rに叶うはずがない。だけど、ドライビングプレジャーを感じることができる。
そのドライビングプレジャーから、車が好きになって行く。そういう感じかな。
書込番号:9198959
0点

何の合理的な理由もないですが好きだ!というのが素敵です。議論できません。
どんな性能の悪いカメラでも良い写真が撮れるとも同感できます。
昔は一日をかけて露出して風景写真を撮ったと聞いてます。
今の携帯にも遠く及ばないでしょうが、その時の最高に美しい風景写真になるでしょう。
他のどのカメラも良いのに、敢えてD40を選ぶ人は偉いと思います。
書込番号:9199130
0点

> カメラへの強い思い
D40やニコンに対しての思い込みは異常だと思いますね。
D40は、私から見れば、悪意を持って企画されたカメラだと思いますが、
それでももし自分なりに考えてそれが良い選択と思いましたら買います。
実際にメーカーごとに携帯などの製品を全て買う営業がありました。好き嫌いはご無用です。
ニコンの人に会う時にキヤノンのカバンを持っていったら爆発します。
書込番号:9199247
1点

>悪意を持って企画されたカメラ
性能が悪いのに売れるカメラを開発した=悪意
と感じられるのなら、もしあなたがいわゆる「技術屋」なら
そう感じられるのは、仕方ないことだと思います。
でも、商売相手は人間なのです。
いくら「性能」という「計算」が完璧だったとしても、
人間=消費者 は、その計算通りには動かない。
そして、そこにビジネスチャンスがある。
書込番号:9199606
2点

>D40は、私から見れば、悪意を持って企画されたカメラだと思いますが、
どんな悪意なんでしょう? 興味あります。
書込番号:9199637
1点

みなさん、ネタにマジレスやめましょうよ(笑
昨日も新宿駅前で「麻生〜、死ね〜」と、酔っ払って叫んでる馬鹿がいました。
東京ではたまに見る光景ですが
「どこの麻生さんに死んで欲しいの?」
と、そいつに聞く物好きはいません。みんな無視して帰路についてました。
そういうのと、この掲示板が極めて似通ってます(苦笑
書込番号:9199652
3点

うる星かめらさんの主張は、一貫しています。「性能が高ければ受けて売れる」です。
しかし、人間というのは感情のある生き物であり、
同時に、「市場(しじょう)の流れ」というものがあります。
景気がいい、といわれながら、一般消費者の給料は横ばいで、実感とはならなかった去年以前、
コンデジ並の価格で一眼レフが買える、というのはインパクトが大きかった。
そして、ずしりとは来ない、軽量さ、というのもまた、大きなインパクトでした。
デザインが可愛らしい、というのも売れるのに拍車をかけたかもしれません。
書込番号:9199893
4点

否定的な能書きばかりでなく
カメラにすっごく詳しい うる星かめらさんの認めている
一眼で撮った作品見せて下さい。
他の方の写真など ティッシュペーパーのシミ程度に
感じられるすごい作品期待してます。
書込番号:9200982
4点

スレ主さま
プロフィールによりますと
初めての本掲示版へのカキコミとなっていますが
ちょっと(かなり?)荒れてきてしまいました(>_<)
スレ主さまも
書き込みにくい状況かもしれませんが
難しいコメントや荒れている部分などについてはスルーでかまいませんので
ご感想や購入報告(?)などお聞かせくださいね☆
書込番号:9202900
0点

私は一昨年、D40を買いました。
初めて購入したデジイチでした。(それまでは銀塩)
条件が整った時のD40のはき出す絵の素晴らしさに感動しました。
その感動を胸に、D90も発売直後に買いました。
両方を使ってみた感じとしては、どちらも気兼ねなく使えるのは ISO800 までかなーと思っています。
気持ちD90の方が高感度には強いようにも感じますが。
でもD40の絵というか色彩というか質感は、とても心地よい所があるんで気に入ってます。
なんというかコダック系? みたいな
良く判りませんが。
先週、そんなこんなでD40を追加で購入しました。
CCDの作る絵が好きなのかもしれません。
うる星かめらさんの意見にも頷ける点はあります。
書込番号:9204428
0点

ニコニコランランさん
今晩は。安価な値段にビックリして、ビッグカメラで先日購入しました。実は夜間しか撮影の時間が持てそうにない出張が入り、そのことも念頭にあってこのカメラを購入したのでした。現在使っているD80のフィーリングと使いやすさには及びませんでしたが、軽さが魅力の一つであることを再確認しました。
よく知られた夜景ですが、ご参考のために添付しておきます。D40のコストパフォーマンスはいいですね。
1枚目は4枚のファイルでパノラマに合成したものです。手持ち撮影。簡易3脚は持参したのですが、展望台のフェンスの上にカメラが届かず(笑)手持ちで撮影。ISO 800とNikkor DX 18-200VRの威力を感じました。2枚目も手持ち撮影ですが、フェンスの上にカメラを載せてファインダーを覗いて撮影したものです。
書込番号:9209758
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめまして。宜しければ、みなさんのご意見をお聞かせください。D40を購入し約一ヶ月使用してみました。
まだまだ撮影枚数も少ないのですが、やはりコンデジとは違う写りやシャッター音などに満足しております。
今まで、基本的にはPモードで撮っており、たまに露出補正や感度を変更したりして試していました。ただ、最近
やっとAモード撮影に挑戦しはじめたのですが、添付の画像のように、絞り開放で撮影したものと、やや絞って撮影
したものではごく僅かなのかもしれませんが、明るさに違いがあるように見えるのです。
絞り以外は変更しておらず、光源も同じです。これは誤差の範囲内なのでしょうか?
いろいろ試してみましたが、明るさの差が多かれ少なかれ同じような傾向になっています。
皆様と同じような傾向で、個体差でないのであれば撮影時に気を付けるしかないのですが・・・
0点

穂紋さん はじめまして よろしくお願いします
私などはその僅かの違いを気にしたことも無く、自分の個体を改めて調べようともせず、逆に質問しますが、そのごく僅かな違いは、穂紋さんにとって何をしようとするときに影響がでますか?
書込番号:9205762
0点

本機種および他機種でも事例のようになります。私はそういうものとして、全く気にしていません。
書込番号:9205845
1点

厨爺さん早速のご意見ありがとうございます。
そうなんですよね…。そこを突っ込まれると痛いですね〜笑
ま、例えれば新車を買ったばかりであれこれ気になる神経質な時期な奴とでも思って下さい。
ただ、細かいですが、例えば絞り開放の明るさが気に入ってたとして、背景をぼかしたくない場面があったとします。その場合
絞りを絞り込むことになると思うのですが、どうしても少し明るくなってしまう事から、露出補正をその度にしなければなりませんよね?
後からいくらでも調整出来るとはいえ、多少の手間にはなってしまいます。それらの手間を惜しむようでは良い写真は撮れないのかもしれませが…。
どうしても自分のイメージでは、絞りを変えるだけで明るさも変わるという観念がなかったものですから。
書込番号:9205882
0点

>いろいろ試してみましたが、明るさの差が多かれ少なかれ同じような傾向になっています。
日中屋外でも同じでしょうか?
蛍光灯の光源下ではフリッカー現象により正しいテストは出来ないと言われています。(でも、同じような傾向ですよね)
ただ、アップされた二枚の写真、そんなに気になる差ではないのでは。
書込番号:9205884
0点

うさらネットさん ありがとうございます。
>本機種および他機種でも事例のようになります
そうなんですね?それを聞いて安心しました!やはり神経質な時期なのかもしれません。
明日への伝承さん ありがとうございます。
>日中屋外でも同じでしょうか?
そうなんです。同じような傾向で、どちらかというと屋外の方が顕著かもしれません。画像添付いたします。
書込番号:9205921
0点

こんにちは。
他の機種ですが、以前いろいろ試した事があります。
やはり絞りによる変化がありましたので、レンズ、ボディとも
メーカーで見てもらったことがあります。
穂紋さんの画像だと0.3段ほど右側が明るくなっていますが
その位だと異常なし、との事でした。
ご心配であれば、コピー用紙^^;を画面一杯に写して、
ヒストグラムを見ると、分かりやすいです。
今やってみたところでは、0.2程度の差がある感じです。
レンズによる差はありますが、0.2〜0.3程度だと
許容範囲だと思います。
書込番号:9205958
2点

穂紋さん
なるほど・・・ですね。
私は詳しくないのですが、光学上で何か理論があるかも知れませんね。お詳しい方のご教授があると良いですが、買われてそんなに経っていないようなので、メーカーに相談もありかな。
書込番号:9205968
1点

チンタラ書いていたら、ろ〜れんすさんからレスがありましたね。
書込番号:9205983
0点

ろ〜れんすさん ありがとうございます。
勉強不足な私にはほんの少し難しい内容なのですが、良くわかりましたし、ヒストグラムを試していただき感謝しております。
>0.2〜0.3程度だと許容範囲だと思います。
そうでうか、許容範囲内なんですね! これを機会にヒストグラムについても勉強したいと思います。
明日への伝承さん、そうですね。
例えば絞り機能などに不具合があり、今後どんどんこの傾向が強まってたら…。という心配があり、皆様の機種と違いが
あるかを知りたかったのです。違いがあった場合はメーカーへの相談も考えていました。
書込番号:9206035
0点

穂紋さん、
ヒストグラムは最初はちんぷんかんぷんですが(私も^^;でした)
慣れると便利です。
屋外の方はちょっと差が大きめですが、左側の絞り開放だと
周辺減光というのがあって周囲が0.5程度暗くなってしまうんです。
カメラの測光は開放で測っているので、
開放時「周囲が暗いな、ちょっと露出をあげよう」となって
そのまま絞ると絞った時に少しオーバー、になるのかな?
と勝手に推測しています^^;。
書込番号:9206096
2点

ISO200固定で、F:5.6 SS:1/13秒とF:9 SS:1/5秒ですか。
露出はほぼ同じですね。
異常の可能性もあります。
何かのついでにSCに行かれてはいかがでしょう?
もし、暇があれば以下のことをやってみてくれませんか?
ISO200固定。
絞り開放を含めて1段づつF値を大きくし3〜4種類撮る。
SSはそれぞれ露出が同じになるようにする。
(Mモードで撮ってください)
書込番号:9206143
1点

ろ〜れんすさん
周辺減光ですか…。いろいろあるのですね。勉強しがいありますね笑!
そうなると、ちょっとした誤差などに気を取られている暇はありませんね!
書込番号:9206164
0点

☆ババ☆さん ありがとうございます。
>何かのついでにSCに行かれてはいかがでしょう?
地方在住なもので、なかなか持込は難しく…。
>もし、暇があれば以下のことをやってみてくれませんか?
はい、ちょっと今は無理なのですが、後ほどやってみたいと思います。ただ、恥ずかしいことに、MモードでSSがそれぞれ
露出が同じになるようにする撮り方がわかりません…。露出計とか必要なのでしょうか?
書込番号:9206203
0点

>はい、ちょっと今は無理なのですが、後ほどやってみたいと思います。ただ、恥ずかしいことに、MモードでSSがそれぞれ
>露出が同じになるようにする撮り方がわかりません…。露出計とか必要なのでしょうか?
露出計は必要ありません。
絞り開放がF5.6だったら1段絞ればF8.0、2段絞ればF11になります。
もし、ISO200固定、F5.6、SS=1/100で適正露出とします。
となると、F8.0、SS=1/50
F11,SS=1/25で試してください。
つまり、
F5.6、SS=1/100
F8.0、SS=1/50
F11,SS=1/25
は全て同じ露出です
(これらは初歩的な知識です。もし、分からなければ覚えた方がいいです)
ちなみに、私はスレ主さんと同じ症状でSSに持ち込み、異常と診断されたことがあります。
書込番号:9206246
2点

☆ババ☆さん
はい!もっと勉強しますね汗
>ちなみに、私はスレ主さんと同じ症状でSSに持ち込み、異常と診断されたことがあります。
との事ですが、それはレンズの異常だったのですか?もしくは本体? 異常との診断後はどうされたのでしょうか?
すぐにSS持ち込みは無理にしても、購入したばかりということもあるので、販売店(某ヤマダ電機)に持ち込み、
相談する選択肢もあるかと思いましたので…。
書込番号:9206289
0点

穂紋さん、
インターネットからでも修理申し込みが出来ます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/repair/index.htm
の「修理品の引取りを依頼する」
を選ぶと、黒猫さん(^^)がやってきて持って行ってくれるようです。
送料がかかりますが、量販店ですと、修理業者送りになる場合も
あるようなので・・・
購入後2〜6ヶ月位で一度CCD清掃をした方が良いみたいなので、
その時についでに見てもらうと、良いと思います。
書込番号:9206342
1点

私の場合、レンズの絞り機構の異常でした。
具体的に「絞り開放にもかかわらず、少し絞られていた」のです。
このスレでレスしている多くの方の、絞れば多少明るさが変わるというのは間違いではありません。
ただ私の場合、解放と1段絞った画像の差が一番顕著だったのです。
スレ主さんの画像は、解放と約1.3段絞った2種類でしたので、↑のような
>ISO200固定。
>絞り開放を含めて1段づつF値を大きくし3〜4種類撮る。
>SSはそれぞれ露出が同じになるようにする。
>(Mモードで撮ってください)
提案をしてみました。
ちなみにレンズはその場で絞り羽根を調整してもらいました。
書込番号:9206495
1点

>ただ、細かいですが、例えば絞り開放の明るさが気に入ってたとして、背景をぼかしたくな
>い場面があったとします。その場合絞りを絞り込むことになると思うのですが、どうしても
>少し明るくなってしまう事から、露出補正をその度にしなければなりませんよね?
>後からいくらでも調整出来るとはいえ、多少の手間にはなってしまいます。それらの手間を
>惜しむようでは良い写真は撮れないのかもしれませが…。
被写体または背景によって適正露出を得られにくい場合がありますから、露出補正は必須です。貴方の言われるような露出補正は一般的感覚としては持っていない方が多いと思われます。わざわざこのようなマニアックな比較をするネタを作る手間を惜しまないあなたであれば、露出補正は手間ではありません。この露出補正がそれぞれの方の写真の味だったりします。
書込番号:9206551
0点

こんばんは、、
まあ、仕様の範囲内だと思いますよ
原因はレンズの絞りレバーの値がカメラの絞り値と合っていないためです
簡単に言うとカメラでF9に指定して撮っても実際にはF9まで絞られていないので
絞った方が明るく写ります
あと絞り込んだ状態で同じ絞り値、同じシャッタースピードで撮り続けても
1/3EV程度の誤差は出ます、
これはカメラ側の絞りレバーが厳密に見ると毎回一定でないため
明るく写ったり暗く写ったりします
前に実験した事があるので実験した物があるので↓をご覧下さい
http://eyevio.jp/movie/226470
これはF8でSS1/100で数百枚撮った写真を繋げて動画にした物ですが
チカチカとチラツキの様に見えると思います
これは絞りレバーが毎回一定でないため動画にすると露出が不安定になるのですが
1枚の写真としてみると誤差の範囲で明るさが変化しているだけです
もし気になってテストをするなら下記の方法を試してください
F5.6(絞り開放) SS1/100で10枚ほど撮った物と
F11 SS1/25 で10枚ほど撮った物の
平均で比べてみて下さい
開放と比べて絞り込んだ方が常時1/2EVほど明るく写っている状態なら
調整に出された方がいいと思いますがご自分で許せる範囲なら問題ないと思いますよ
書込番号:9207628
1点

所用で出掛けておりました。その間にも皆様からレス頂き、ありがたく思います。
ろ〜れんすさん
>購入後2〜6ヶ月位で一度CCD清掃をした方が良いみたいなので、その時についでに見てもらうと、良いと思います。
なるほど、そういう手もあるのですね!
☆ババ☆さん
>ただ私の場合、解放と1段絞った画像の差が一番顕著だったのです。
なるほど、それで1段づつF値を大きくし3〜4種類撮って試すわけですね! ちょっと今は事情があってできないため、
後日試してみます。詳しく説明いただき、ありがとうございます。
厨爺さん
>わざわざこのようなマニアックな比較をするネタを作る手間を惜しまないあなたであれば
おっしゃるように、投稿していいネタかどうかは悩みました…。
似たような?スレも過去にはあったのですが、いわゆるそこで話題になったような露出オーバーの部類とまでは
言えないだろうし、かといって、たまたま比較して気付いた疑問がすぐになくなるわけでもなく…。
単純に皆様はどうなんだろうかと思い、気軽に投稿させてもらいました。
Tomato Papaさん ありがとうございます。
前に実験した動画!なるほど、わかりやすいです!やはり何にでも誤差は付き物なんですよね。
>もし気になってテストをするなら下記の方法を試してください
アドバイスありがとうございます。後日試してみたいと思います。
書込番号:9207866
0点

穂紋さん 余り気にしないでくださいね
スレを私なりに盛り上げようと「意地悪爺さん」やってます(ちょっとKYかもしれませんが笑)
ストレス発散でございますので、あまり気にせずに それこそネタ切れ開店休業じゃ「オモローない」でしょう、折角の休みですから(笑)
書込番号:9207931
0点

厨爺さん
あ!大丈夫です!気にしてませんよ!そんなには…。笑
大先輩のありがたいお言葉として受け止めています!今後ともよろしくお願いします!
ちなみにD40、非常に気に入ってます。それだけに、「ん?」と引っかかってしまった訳です。大したことではないの
かもしれませんが、この疑問をクリアにしないといつまでも引きずってしまいそうで…。
神経質な時期なんです!笑
書込番号:9208033
0点



古いレンズ(非Ai)を使いたく、ついにD40を購入してしまいました。
これで、F2と同じレンズを使用できる喜びでいっぱいです!!
デジ一眼は仕事はいつもキヤノンのLレンズシリーズをメインで使用しているのですが、趣味は昔からニコンと決めており、F2、F4、D70sを使用して主にF2オールドレンズがメインです。
D40+オールドレンズはフイルムとはまた違う、何とも言えない味わいにしびれております!!
ちなみに価格は札幌ビックカメラで\34,000(10%)でD40レンズkitを入手できました。
そこでD40先輩方にご質問なのですが、過去の書き込みにD40の接眼あてをDK-3+DK-22+FAアイピースで丸形接眼あてを装着できるという情報を発見したのですが、ケラレなどの障害なく使用できるのでしょうか?
丸形接眼あてのフィット感が好きで、できれば交換したいのですがニコン以外の物でも良いものがあれば教えて頂けないでしょうか?
また、装着した写真などございましたら掲載して頂けると幸いです。
どうぞ皆様宜しくお願い致します。
1点

アマゾンでも 売っていますが、DK-3+FAアイピース→1,680円
Dk-22→230円
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-FAF50402-Nikon-%E7%9B%AE%E5%BD93%E3%81%A6%E3%82%B4%E3%83%A0-DK-3/dp/B00007EDYD
そんなに、高い物では無いですから…
この商品を見た後に買っているのは?も、参考にして下さい。
書込番号:8933369
4点

こんばんは。
DK-3ではありませんが、F-601、F-501、F-401、F-301、FG、FG-20、EMなどの角窓ファインダーMF一眼レフのアイカップとファインダー倍率1.17倍拡大するマグニファイングアイピース DK-21Mを組合わせて使っております。
手持ちにF3用アイカップDK-4がありましたから、装着画像を併せて添付しておきます。
DK-3はDK-4とほぼ同じ感じになると思います。
ファインダーのケラレ具合は角窓用は問題ありませんが、DK-4はDK-22を咬ませることでアイポイントが離れ若干四隅がケラレるかなぁ??って感じです。
ただ、残念ながらこの両アイカップは現在生産打ち切りで入手は難しい状況です。
DK-3なら、今でも発売されておりrobot2さんの書き込み内容で装着可能です。
書込番号:8934984
1点

E2-E4さん
こんばんわ〜。
お仲間発見!
非Aiニッコール+D40って、名機D40の楽しみ方の一つですよねぇ。
私もD40にはF2で慣れて居た丸形アイカップを装着して居ります。
眼に密着させる事が出来ますので、安心感があり、見易くも有ります。
>趣味は昔からニコンと決めており
ってぇ事は〜、仕事はキヤノンなのですねぇ〜。
書込番号:8935571
1点

皆様ありがたいコメントありがとうございます。
robot2さん>
DK-3+FAアイピース→1,680円とかなりお安いのですね!
これですと自分のお小遣いで即購入可能です!!
がんばれ!トキナーさん>
写真掲載ありがとうございます。角窓用アイピース素敵ですね!
ちょうど液晶にかぶらない感じがものすごくしっくり来てますが、生産中止なんですね...
ものすごく魅力的です。
ダイバスキ〜さん>
オールドレンズのお仲間です。
私も30代前半のひよっこですが、名機F2を使わさせて頂いております。
そしてDK-3を装着しております。(裏蓋あけるときがひっかかり不便ですが)
ニコンは私が小学生の頃からあこがれており、いまでもニコンにこだわりがありまして...
しかし、D3が出る前は高感度に弱めだったので、キヤノンを仕事で使用するようになりました。
今も仕事でRAWの編集をしており、この時間に書き込みになっている次第です。。。
書込番号:8937188
0点

がんばれ!トキナーさん
参考写真、いつもながら素敵ですね。カメラを置いてある台の色とかも・・・
こうしたところが、いいです。何気なくおとりになっていらっしゃるのでしょうけど・・・。
参考にしたいですが、難しいです。
書込番号:8949496
0点

これいいですね〜
ぜひ私も真似してみようと思いました。
D40のみならずD300でも装着できそうですね。
丸型のアイピースは銀塩ボディーでは裏蓋を開ける時に結構煩わしいものですが
デジタル一眼ならそういう心配も要りませんね。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:8949923
0点

わたしも真似してみました、接眼目当ての巨大化。
DK-3 + DK-22 接着はボンドG17
なにがいいって、液晶に鼻があたる率が、下がる事かな。
携帯電話のカメラで撮ったけど、画質がわるすぎて驚愕...サイズ小さくしてゴマかしました
書込番号:9205035
0点

あ、書きわすれた。
FAアイピースがなくても、接着剤でくっつけちゃえばいいいです。
さらに980円節約…接着剤が手持ちであれば、合計800円程度ですみます。
書込番号:9205051
0点



。。。って。。もう開催されてるんですよね??
ウワサのD5000とか。。D400。。。
この時点で。。なんの反応もないって言うのは。。。
やっぱり。。。たんなるウワサだったんでしょうかね??
早耳の方。。。気になります。。。
早く!! 教えていただけないでしょか??
☆★ずっと!! グッグたり。。ヤフッタリしてるのですが。。。一向。。。ヒットしません
0点

D5000もD400も何もありませんでした。
http://www.dpreview.com/articles/pma2009/Nikon/
少なくともこの春は何もないということでしょうね。
書込番号:9193030
1点

スレ主殿
私も別スレを立て、期待していたんですが、出ませんでしたね。
でも、近いうちにきっと出ると思います。
いつかは分かりませんが・・・
こういう時が一番そわそわ、どきどきで楽しいときでもあります、私にとって。
そうお思いになりませんか??
でも、あまり待たされると体によくないかな(笑)
書込番号:9193044
1点

>Power Mac G5さん
早速!!のレス。。ありがとうございます!!
直前まで。。ウワサだけ先行って。。感じで。。
やっぱり!! と言う思いですね。。。
L100を見て。。おぉ〜って。。。コンデジ?? ん〜〜〜w
>ととべいさん
ニコンが。。開発中って言うのは。。間違いと思います!!
ただ!! 今回には。。間にあわなかった。。と言うコトですね!!
夏に期待したいです!! ☆☆〜
自分は。。D40 。。壊れるまで使い倒す気ですから。。
イイと言えば。。イイのですが。。
スゴク!! 気にしてたので。。。(笑
☆★それにしても。。さすが!!皆さんスゴイ情報網。。。
感心しました!!
ありがとうございました!!
今晩は。。早く寝れそうです!! (爆!!
書込番号:9193191
0点

それじゃ重大発表って何だったの?これからなわけないよね。
書込番号:9194691
0点

すみません。。。(ペコリ!!
>ニコンが。。開発中って言うのは。。間違いと思います!!
↑ 正しくは。。ニコンが。。開発中って言うのは。。間違いないと思います!!
>totoちゃん
はいはい!! 重大発表のウワサ。。あったですよね!!
D400 及び 新しいエントリー機。。。
せめて。。プロトタイプでもイイから。。見せてもらえたら。。。よかったのに。。
残念ながら。。諸般の事情により。。今回は見送りなんでしょね!!
>じじかめさん
確かに。。値上げの発表も。。びっくりでしたね!! (笑
自分みたいに。。気楽なスナップしか撮らない人間には。。あまり影響はなかったですけど。。
書込番号:9198124
0点

EOS Kiss X2 のキャッシュバックが始まるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9197167&act=input
期間が 3月6日〜5月6日までということは、宿敵ニコンの D40/D60後継機 D5000 がその頃に出そうだという情報をキヤノンは入手して、その対抗措置なのかも知れませんね。
3月26日の PIE2006 で発表、その1ヶ月後に発売…… だと良いなァ。 \(^o^)/
書込番号:9198469
0点

訂正 ↑
誤: 3月26日の PIE2006
正: 3月26日の PIE2009
書込番号:9198510
0点

予定通り何の発表もない、という所だと思いますよ。
D700にしても、D3/D300にしても発売前や発表前は、画像やそれらしい情報が出てきて
いましたが、この春はいずれもうわさ話ばかり。
D40は良いカメラでしたが、後継というか上位モデルであるD60がありますから、慌てて
後継を投入する必要はないかと・・・
それよりもDX35mmf1.8が出てきましたし、AF-S70-200f2.8VRのリニューアルとかレンズの
改良・更新が先じゃないですか? カメラ本体は今のニコンに関しては、ほぼ隙のない
ラインナップだと思いますけど。正直、D40の設計や割り切りは好きです。
ただ、市場の価格を下落させたという意味では、ニコンにとって利益が出ないカメラだと
思いますから、D60やD90を主力にして1台あたりの単価を稼がないときついんじゃないですか?
いくら買いやすいとは言っても、レンズキット3万円ではメーカも厳しいでしょう。
書込番号:9198547
1点

こんにちは
余り関係無い話ですが
PIE2009
ニコンのブースとキヤノンのブースはお隣さんです
今までは正反対だったのに
配置替えしたみたいですね
観る方は楽ですが・・・
端から
パナ−ソニー-オリ−ニコン−キヤノン−タム−富士−ケンコーです
しょうもない話題でした
書込番号:9201400
0点

>Chubouさん
PIE2009 。。。って言うのもあるんですね!?
田舎に住んでるので。。そんなイベント参加してみたいです!!
でも。。もっぱら話題だったのは。。PMA2009のほうだから。。。
期待薄。。みたいな。。。
キャノンさんも。。D5000の出る時期掴んでるとは。。。。。。。
。。。知ってるのは。。ニコンさんだけだと思いますけど。。。
ひょっとすると。。ニコンさん自身も知らなかったりして。。(笑
>TAIL4さん
レンズも。。もちろん!!大事なのですが。。
やっぱり!! カメラ本体って。。花ですよね!!
みなさん 興味深々なのだと思います!!
その意味では。。少し寂しいPMA2009でしたね。。。
D5000もD400も。。この春では。。まだまだ!!時期尚早だったのだと。。
>MT46さん
みなさん。。ホントに情報通なんですね!!
ココで。。初めてPIE2009なんてのがあるの知りました。。。
東京とかのヒトは。。幸せですね!!
書込番号:9203743
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
D40 WズームIIに、18-55mのVR付のレンズ(D60に標準で付いているもの)を買い足しました。
2本持ち歩くのはめんどくさいので、
ある程度ズームができるレンズを探しています。
例えば、「AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR」のようなものです。
(どうやらD90についているものらしいですが)
レンズの規格はさっぱりなのですが、
上記の18-105と同じくらいのレンズで、他によさそうなものをご存知の方いらっしゃいませんか?
1点

この辺から選ばれた如何でしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019618.10503511928.10503512019.10503511500
お好きな撮影対象物は、何ですか?
書込番号:9194378
0点

シグマ18-125OSもいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011966.10503512019
書込番号:9194893
0点

「2本持ち歩くのはめんどくさい」のは私も同感です。
105とか135とか言わないでこの際思い切って18-200かそれ以上のものを買ってみてはいかがですか?
写り自体は欲張りズームレベルと評判ですが、だったらどんぐりのせいくらべと割り切って一番安いシグマ18-200-OSなんかいかがですか?
私はニコン18-200VRを使っていましたが、昨日からシグマに切り替えました。
検証はまだしていませんが、何となくどっこいどっこいの印象です。
使いやすさは(大きさ、軽さ、動きのスムーズさ)はニコンのほうでしょう(好みと慣れの問題かも)。。
昨夜、他板に書いたの、そのままコピペしますね。
******************************************
まず外観とさっと使ってみての比較。
【じーーー音】
純正は半押しで「じーーーー」音が始動しますが、シグマはカメラの電源がオンのずっと「じーーー」音がしています。
つまり常に何らかの通電がされています。
多分、純正のほうが電池の持ちがいいような気がします。
【コトン音】
純正は半押しでコトン音がするのでVRが効いてる実感が湧きますが、シグマはコトン音がしません。
でも半押しでちゃんと揺れは止まります。
【ズームリング】
シグマでは純正ズームリングの位置にピントリングがあります。
なのでシグマにかえるとズームするつもりが固いピントリングをぐいっとひねっちゃって戸惑います。
これは慣れの問題。
シグマは他に10-20と150-500を使っていますが、この2本はズームリングが純正と同じ方向です。
一方、この18-200は逆方向です。
シグマ内でも一貫性がないのはホワーイと思いますが、これも慣れの問題。
【ピントリング】
純正はAF時にピントリングは動きませんが、シグマはAFでピントリングがするっと動きます。
シグマのピントリングは太く大きく動くので邪魔という意見もありますが、私は気になりません。
私がもともとレンズの根っこを持つからかも。
AFのスピードに差は見当たりません(精度は今のところ不明)。
【質感その他】
さすがに純正に歩があります。
シグマは純正よりひとまわり大きく重く固く(ズーム、マウント等々)、大味で無駄が多いような気がします。
その点、純正はすっとスマートに洗練されている印象です。
デサインも金文字や赤文字のキラキラしてる純正の方が「純正ぃ〜!」っていうオーラが出ていますし、凝縮された機能美を感じます(唯物的比較的超主観)。
わかりやすく言えばニコン純正ならではのデザイン&操作感の統一性とでも言いましょうか。
****************************************
以上です。
書込番号:9194899
0点

・気に入ったレンズを探すのは難しいですね。
・撮り方、考え方により、ひとそれぞれだと思います。
・私は、人物スナップが主体です。
・銀塩時代からのレンズを含め、レンズは、現在、十数本所有していますが、
それでも、加齢により、思いに適ったレンズは、無いかと、いろいろ探しています。
・探し求めているのは、携帯性も考慮して、
「小さくて」、「軽くて」、「安くて」、「レンズ交換が必要なくて」、
「画質」、「色合い」の良いレンズ。
・しかし、これらを1本のレンズで、すべてを満足するレンズは、
この世に存在しないと思います。
・何かを割り切る必要があります。
・「光景含む、人物スナップ写真」の場合、どういう撮り方をするかによって
レンズ選びは、変わりそうです。私の場合、「画質」が最優先のレンズ選びです。
1)チャンスを優先する撮り方。15秒以内。
・相手の時間に合わせる撮り方。
・被写体のジャンル別ではなくて、撮り方そのもの、スナップ、snapshot。
・私の場合、撮りたいと思った瞬間から、撮り終えるまで、約15秒以内。
・当然、レンズ交換をしている暇はない。
2)フットワークを優先する撮り方。15秒以上。
・相手の「行動予測」してチャンスを追い詰めていく撮り方。
・フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
を考え、被写体に近づきつつ、
必要なら、レンズ交換などを含め、
目は被写体と追いながら、同時に、手だけで、機材を操作しながら、
チャンスを追い詰めていく撮り方。
・この撮り方はズームレンズでなくても、単焦点レンズだけでも可能。
画角(被写界深度)など慣れれば、マニュアルレンズ(MF)でも可能。
・どの画角の単焦点レンズを装着しておくかは、場と光を読み、
常日頃の、経験と勘を働かせる。
・もし、1)なら、35ミリフィルム換算で28-105/3.5-4.5Dくらいのレンズ。
APS-Cなら、DX18-70/3.5-4.5G。
・もし、2)なら、35ミリフィルム換算で50/1.4Dくらいのレンズ。これは、
ひとにより、「場」により、適当なレンズを装着しなおします。
・被写界深度など、写真用語の説明は、HPの下の方にいくつか記述しています、ご参考までに。
・一般に、ズームレンズの場合、焦点距離の倍率(最小と最大の焦点距離の倍率)が、
大きくなれば、レンズ交換の必要性は下がりますが、画質と重さは犠牲になります。
・私の場合、単焦点レンズを含めて、ズームレンズの場合、倍率は、
1〜3.8倍以内のレンズを目標にしています。
・ジャンルも、撮り方も、ひとそれぞれですので、選択肢はたくさんあり、かつ、
TPOで、何かを割り切らないとレンズ選びは空転します。
・画質か、携帯性か、標準焦点距離の範囲(35ミリフィルム換算で28-105ミリ)かを、
ご自身で選らばれれば答えば見つかるかと存じます。
書込番号:9195260
0点

皆様ありがとうございます。
非常に勉強になります。
シグマの「18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM」が良さそうです。
でも、レンズを買う値段でF200exrが・・・^^;
しばらく迷ってみます。。
書込番号:9197940
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





