
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 21 | 2007年11月17日 20:38 |
![]() |
13 | 19 | 2007年11月17日 00:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月16日 15:37 |
![]() |
0 | 11 | 2007年11月15日 22:13 |
![]() |
0 | 14 | 2007年11月15日 21:41 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月14日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
最近D40でイチデジデビューしたものでございます。今までコンデジを使用してましたが、イチデジの圧倒的なパフォーマンスの違いにはただただ驚くばかりです。
しかし、最近Pの撮影モードで撮影した画像の四隅が暗くなってしまう現象に困っています。他のモードでは普通に撮れるのにPモードのときにだけ中心が明るくなって四隅が暗くなります。P*からPに戻しても写りは変わりません。どうしてなのでしょうか?
よろしければご教授願います。
0点

露出をアンダー気味に設定すると、空とかレンズの特性が目立ちやすいです。
どちらかと言うと、設定モードとは関係ないのですが、D40のプログラム線図がそう言う設定だと思われます。
レンズは 周辺減光が有るのが普通で、それをいかに改善するか造る方も苦労が有る訳ですが、万全では有りません。
ですのでで 画像調整ソフトで、これを補正します。
NXでしたら、ビネットコントロールがこれに当たります(RAW画像でないと調整可能に成りません)。
NXを お持ちで無かったら、お試し版でテストしてみて下さい。
基本画像調整→レンズ調整→ビネットコントロール(純正レンズの補正量は自動です/対応レンズに付いては?を)。
書込番号:6985340
2点

すみません
>ですのでで 画像調整ソフトで、これを補正します。<
↓
ですので、画像調整ソフトでこれを補正します。
書込番号:6985360
0点

そんなことあるんですか〜
私のはそんなことないですね。
最近というとそれまではPモードでも何ともなかったということですか?
最近純正でないレンズフードを取りつけたとか、超広角に薄型でないフィルターを取り付けたとかそんなことに心あたりないですか?
四隅が暗くなるのはどのレンズを使用されて焦点距離は何mm位の時ですか?
すみません逆質問ばかりになりました。
書込番号:6985429
1点

実際に撮影した画像を、オンラインアルバム等にアップしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6985670
1点

shakakiさん、使用レンズ、絞り値等撮影データはどんな具合でしょうか。
四隅が暗くなる現象(周辺光量不足)は、程度の差こそあれ絞り値等によってはどのようなレンズにも現われるものかと思います。
私の場合、55−200(VRなし)に開放付近でこの傾向がありますが、(レタッチを含めて)ソフトでの修正は好みではないので(もっぱらJPEG撮って出し)、これがこのレンズの特性と思って、使うようにしています。
標準ズームでは、私(の使い方で)はほとんど感じません。
書込番号:6985695
0点

皆さんありがとうございます。質問する側も質問の仕方があると私は思うのですが初心者とはいえ何も情報を書き込まず皆さんに大変失礼なことをいたしました。申し訳ございませんでした。以後気をつけます。
オンラインアルバムにアップしてみました。
1枚目はSIGMA10mm-20mm、後のは標準キットレンズです。
絞りはそれぞれF4,F5.6,F8,F10です。
露出補正はしていませんが1枚目から3枚目はWB−3になっています。
そして1枚目から3枚目は隅が黒くなっています。4枚目は普通に写っています。
いま気づいたのですがこれら3枚はコントラストが強くなっていました。
4枚目はオートでした。
皆さんの仰るとおりコントラストが原因なのですかね?
前日1〜3枚目の設定で紅葉を撮影したときはこんなことは無かったのですが。。。
空を撮影すると顕著に現れるってことでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1140371&un=4836
書込番号:6985986
0点

私もその現象にあいました、その時は晴天の13時で被写体は上空のトビ
逆光気味、Pモード iso400 200mm 露出+1.0
設定を変え忘れた状態で撮った結果だと思ってます^^;
書込番号:6986000
0点

トピ主さま
アルバムの設定が非公開になってませんか?
書込番号:6986028
0点


・Aモードにして絞る。
・Pモードなら感度を上げて強制的に絞らせる。
・絞っても解決されないレンズの場合は、特性だと思って諦める。
2枚目の夕日の写真は、空のグラデーションでしょ?
太陽から離れるに従って、暗くなるのは当たり前。
均一になったら逆におかしいよね
書込番号:6986276
0点

1枚目はフードの取り付け不良、3枚目はレンズに指がかかってた、とかいうオチでは・・・ないですよね?
2枚目と4枚目は、特に変な感じには見えません。タクtyanさんの仰る通り、太陽から離れていけば光量は落ちていきますから、周辺が暗くなるのはある程度当たり前です。
おかしな1枚目と3枚目も、レンズがどうこうというよりも何か遮蔽物がレンズ(の描写画角)にあったような「影の落ち込み」に見えるので。。。
違ってたらゴメンナサイ。
書込番号:6986974
0点

shakakiさん、 Exif Quick Viewerを起動して画像を拝見させていただきました。
私見ですので、間違っていたらお許しください。
画像@ 原因は二つ。
一つは、開放F値(F4)での撮影。開放F値付近は周辺光量不足が出やすい。
次に、撮影の焦点距離が10mm。広角になればなるほど周辺光量不足が出やすい。
画像B 開放F値(F3.5)付近での撮影(F5.6)
画像A及びCは、比較的絞り込んで撮影(開放F値F3.5レンズでF8、F10で撮影)しているので、周辺光量不足が出ていない、というところでしょうか。
書込番号:6987367
0点

周辺減光のようですが、Pモードのみ暗くなるというのは、たまたま絞り解放になったからだと思います。
画像を添付して、サービスセンターに確認してみてはいかがでしょうか。(仕様の範囲内かも?)
書込番号:6987788
0点

飛行機の写真は 汚いですね、これは周辺減光も有りますが、後から手を加えたかのように不自然で、画質が悪いです。
PLフィルターの古いのを使用、フードを純正のを使用していないとか?
それから 設定ですが…
仕上がり設定:より鮮やかに
コントラスト:強め
彩度設定:強め
輪郭強調:強
は、行き過ぎかも、強くすれば良いと言うものでも無いです。
しないか、標準でやって見て下さい。
画像調整でも、うまくいきませんでした(SILKYPIXでテストしました)。
周辺減光は レンズの円周に沿って隅に有るのですが、縦にも有るのが変ですね。
書込番号:6987973
0点

1枚目は、SIGMA 10-20の広角端、10mm 絞り開放F4
2枚目は、キット 18-55の広角端、18mm 絞りF8
3枚目は、キット 18-55の望遠端、55mm 絞り開放f5.6
4枚目は、キット 18-55の望遠端、55mm 絞りf10
4枚目が四隅減光無いのは、望遠端の中望遠で1+2/3段絞り込んでいるから。
それ以外は、四隅減光し易い開放だったり、超広角だったり、
四隅減光し易い広角端でたったの1+1/3段だけしか絞っていなかったり。
もっと絞り込めば、改善はされるが、
しかし、超広角・広角でのある程度の減光は、どおしても避けられない。
書込番号:6990029
0点

群青_teruさん
> 画像B 開放F値(F3.5)付近での撮影(F5.6)
キットレンズ 18-55mmの望遠端ですから、絞り開放です。
書込番号:6990040
0点

みなさんへ
絞りを調節してコントラストなどをオートにしたら大分解消されました。
広角レンズを使用すると減光しやすいことなどは知らなかったのでとても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6990055
0点

robot2さん
> 飛行機の写真は 汚いですね、これは周辺減光も有りますが、
> 周辺減光は レンズの円周に沿って隅に有るのですが、縦にも有るのが変ですね。
飛行機後方の縦4本は、エンジンの熱+水蒸気気流のせい。
書込番号:6990067
0点

> 2枚目は、キット 18-55の広角端、18mm 絞りF8
あっあ、計算ミスしとるので、訂正しておく。
誤:四隅減光し易い広角端でたったの1+1/3段だけしか絞っていなかったり。
正:四隅減光し易い広角端で2+1/3段も絞ってはいるけど、
広角端(18mm)による減光がなお大きいようだ。
書込番号:6990154
0点

Giftszungeさん、画像Bは、キットレンズ18ー55mmの望遠端でしたか。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:6995389
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめまして。今、色々勉強中の超初心者です。
これまでコンデジ(FinePix F10)を使用していましたが、
ペットの撮影でもう少し遠くからでもペットを大きく撮れればいいな、
または風景撮影などでもう少しワイドな写真が撮れればいいな、、
と思うことが多々ありました。
レンズキットに付属しているレンズだと焦点距離は18-55mmとなっています。
今使っているFinePixの仕様を確認すると、f=8mm〜24mmと書かれています。
単純に比較すると、遠くからのペットの撮影は満足できそうですが、
ワイドな写真…となるとFinePixの方が上ということになるのでしょうか??
それと、もう一つ。
D40は使用できるレンズに制限がある、という話がよく書かれています。
これはD40Xにした場合も同じなのでしょうか?
NIKONのHPを見たら、D40Xのページには使用できるレンズ一覧がずらーーっと
書いてあったのに、D40のページには書いていなかったので気になりました。
初心者ですみません。よろしくお願いいたします。
0点

素子の大きさが違うので、35mm換算てので比べると良いです。
Xも無印も制限は同じです。
書込番号:6988007
1点

撮像素子のサイズが異なるので写る範囲(画角)の計算が
コンデジとは異なります。
一般的には35mmフィルムカメラの焦点距離で何ミリに相当するかで
比べるようになっています。
D40だとAPS-Cサイズなのでレンズの焦点距離の1.5倍、
つまり18-55mmのレンズの場合35mm換算で27-83mmになります。
一方Fine Pix F10では35mm換算36mm〜108mm相当ですので
Fine Pixの方が望遠に強く、広角に弱い、ということになります。
>D40は使用できるレンズに制限がある、という話がよく書かれています。
>これはD40Xにした場合も同じなのでしょうか?
一緒です。
書込番号:6988025
1点

レンズに表記された焦点距離と35o換算にした焦点距離は映像素子の大きさで異なってきます。
例えば…APS-Cと呼ばれる大きさの映像素子を持つD40の場合レンズに表記された焦点距離に1.5倍をかけた数値が35o換算の焦点距離となります。
18-55oのレンズだと27-82.5o相当になります。
1/1.7CCDを映像素子とするF10の場合は表記された焦点距離(8-24o)に4.5倍をかけると36-108oになりますね。
ワイドな写真を撮るならD40のレンズキットの方が有利になります。
逆に…望遠はF50fdの方が遠くの被写体を大きく撮れます。
ただ…D40だとレンズ交換すればF50fdを上回る望遠の撮影が可能になりますね。
>D40は使用できるレンズに制限がある、という話がよく書かれています。
>これはD40Xにした場合も同じなのでしょうか?
同様ですね。
レンズ内モーターを有するレンズのみAFが可能になります。
書込番号:6988060
1点

他の方が書かれているようにD40のレンズキットの方がワイドです。
D40やD40xにはボディ内にAF用のモーターが内蔵されていません。
ですので、レンズ側にモーターが入っているタイプでしかAF(オートフォーカス)が働きません。
今現在だと、純正の現行レンズの約半分くらいが動かない計算です。
ただし、ズームレンズのかなりは現在AF-S化(レンズにモーターがある)が進んでいるので、あまり困らないかもしれません(あとAF-Sでないレンズの廃盤)。
主に(超)広角から中望遠までの単焦点レンズのあらかたが動かないというのが結構痛いところです。
サードパーティ製は、SigmaのHSMというレンズにモーターがあるタイプであれば動きます(10数種類あったはず)。
後のTamron、TokinaやSigmaのHSMでないレンズでは動きません。
Sigmaが最近大攻勢をかけてきているので多少改善されてきましたが、まだまだ穴があるので、用途によってはかなり痛いのかもしれません。
書込番号:6988086
1点

早速のお返事、ありがとうございます。
35mmフィルム換算で比べないとダメなんですね。。
よく理解できました。
D40は本体だけ購入し、もう少し望遠に強いレンズの購入を
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6988090
0点

野野さんの言われるとおりですね。
D40をD40xに機種変したからといって使用できるレンズは増えません。
D80を買えばモーターの内蔵されてないAFレンズもAFレンズとして使用できます。
>ペットの撮影でもう少し遠くからでもペットを大きく撮れればいいな、
手ブレ補正付きのVR55-200mmはどうでしょうか。
>または風景撮影などでもう少しワイドな写真が撮れればいいな、、
コンパクトデジカメでワイドと宣伝している28mm相当とおなじですから十分ワイドだとは思いますが、より広角ならシグマ10-20mm HSMがAFで使用可能です。
書込番号:6988116
1点

私ももたもた書いていたら、ほかの皆さんからのコメントを見逃してしまいました。。
皆さん、ありがとうございます。
これまで一眼レフは重い、高いとの印象で敬遠をしていましたが、
電気店でD40を見て、安い!軽い!!と購買欲求が盛り上がってしまいました。。
初心者なので、まずはレンズキットのレンズで頑張ってみようかと思いましたが、
色々調べるにつれて欲がでてきました。。(笑)
D40も今後選択の幅が増えそうということなので、初心者がとりあず使ってみる分には
問題ないかなと核心することができました。
レンズキットのレンズでは不満が出そうなので、
レンズキット+北のまちさんのおっしゃっている手ブレ補正付きのVR55-200mm か、
もう少し奮発して手ぶれ補正付きのVR18-200mmを検討してみます。
ありがとうございました。
ありがとうございました!!
書込番号:6988167
0点

すでに締められてますが・・・
ごんみさんの用途では、VR18-200mmの方が不満が出そうです。KITの18-55mmは、かなり寄る事ができ大きく写せます。描写も、おそらくごんみさんが価格を見て判断するより「かなり」いいですよ。
どうしても「もう少し望遠が欲しい」という事なら、18-135mmの方が(手ぶれ補正が無いですが)趣旨に合うと思います。数%とはいえVR18-200mmより18-135mmの方が近接能力が高いですから。ただ、18-55mm+VR55-200mmの場合の18-55mmにはどちらのレンズも敵いませんが。
高額な物=自分の趣旨に合うもの、では無い事を覚えておいてください。
書込番号:6988270
1点

ばーばろさん
18-135mm ですか。
選択肢にありませんでしたが、VR18-200mmと比較するとお値段もお手頃ですし、
それもよさそうですね。。
調べれば調べるほど、迷ってきてしまいます。。
まずは本体とセットで安価に購入できるレンズキットで色々と試してみて、
それから自分で足りないと思うレンズを買い足していくのが得策な気がしてきました。
(と言いつつ、お店で実物見たらまた迷いそうですが。。)
ご教授ありがとうございました。
書込番号:6988462
0点

ごんみさん
D200とD40、ついでに銀塩のF3HPも使用しているNikon筋金入り普通アマチュアユーザーです。
D40のKITレンズ(18mm-55mm II)は、KITレンズはただのオマケ的なものという概念を覆す描写力を持っていて、その価格を考えればかなりお勧めの一品です。
実は、このレンズの凄さの噂を知ったのは、このサイトです。もし英語が理解できる様であれば、一読の価値があります(なにせ文章が長いので)。
http://www.kenrockwell.com/nikon/18-55-ii.htm
ちなみに、このRockwell氏は、これこそ筋金入りのNikonユーザーで、しかもNikon製品同士を比べて辛口の評価付けをしてくれる人なので、Nikonユーザーにとっては必見のサイトです!
内容を要約すると:
1)とにかく軽く、小さく、機動性が高い!(D40とKITされるくらいなので、当たり前ですが)、
2)その”当たり前”をやりながら、標準以上の性能(各種収差の抑え込み、シャープな描写、そして接写性)を実現している、
3)そして抜群に安い!(アメリカでは、D40はKITしか販売されていないようですが)、
あくまでもRockwell氏の意見ではありますが、18-70mmより描写のパフォーマンスは良いということで。
受け入りはそのくらいにして、私もD40KIT使ってみて(2ヶ月)、確かに18-70mmと同等は最低でも行っているかなと感じています(まだもう少し使ってみる必要はあります)。いずれにせよ、価格から考えたら、”まずは買って損なし”でしょう。
ちなみに、D200に付けっぱなしで18-200mmも使っていますが、ばーばろさんが言う通り、接写のデメリットは感じてはおります(ただし、VRは代え難い魅力です)。
書込番号:6988766
1点

ごんみさん、こんばんは。
>D40は使用できるレンズに制限がある、という話がよく書かれています。
室内でペットを撮影する予定がおありでしたら、D40系のレンズ制限は
痛いことになる可能性大なので、ご注意下さい。
また、望遠レンズを後から買い足すと割高になるケースもあるので、
WズームキットUも視野に入れてご検討された方が良いかもしれませんね。
望遠レンズは背景がボケてペットが可愛く撮れますよ。
書込番号:6988774
1点

55-200mm(VRアリもナシも)が18-200mmに対して劣っているのは
1.近接能力(VR18-200mmは全域で50cmまで寄れる。VR55-200mmは110cm、55-200mmは95cmまで)
2.ピントリングのチャチさとフィルタ枠が回転する事(確か55-200mmは廻ってしまったはず)
3.AF-Sなのに55-200mmはフルタイムマニュアルではない
くらいだと思います。贔屓目を入れると(←かなり入っていますw)「ナゼVR18-200mmがこれだけもてはやされるのか。解らん。さっぱり解らん(←ガリレオの福山雅治調でw)」と思ってるのです。
確かに焦点域のカバーを考えれば、シームレスで〜200mmですのである程度目を瞑れますが・・・。純粋に描写能力なら18-55mm+55-200mm(VRアリとナシとでは描写が違うので一概に「どちらがいい」とは言えません)も負けてないと思うのです。
ただ、55-200mmはSIGMA(先日HSM化されてD40でもAFができるようになりました)の方が私は好みですが。手ぶれ補正はついてないし純正と一緒でフルタイムマニュアルじゃないですが、状況さえ揃えば(ピーカン・屋外・順光で100〜150mmくらいの焦点域)定評あるVR70-200mmに匹敵する(さすがに、これよりいいとは言えない)描写をしますね。たかだか20,000円ちょいのレンズですが。状況が揃わないとヘッポコ・・・とまでは言いませんがギリギリ並みのレベルですけどね(w
奨めておいてなんですが、D40でボディ+18-135mmを買うならW-ZoomKIT Uの方がいいと思います。
書込番号:6988990
1点

■Octavianさん
皆さんの意見を総合すると、KITレンズは買いのようですね♪
購入するのが楽しみになってきました。
ありがとうございました。
■海人777さん
Wズームキットの存在、知りませんでした。。
ただ、値段を見ると
レンズキットで最安値47,000円程度
ダブルズームキットで最安値69,000円程度
ダブルズームキットに付属される55-200mmのレンズ単体だと最安値21,500円程度
55-200mmのレンズであれば後から買い足しても割高にはならなそうです。
まずはKITレンズからスタートしてみます。
D40のKITレンズだけでは、は室内での動きまわる被写体を撮るのには限界が
ありそうですので、屋外中心で使用してみたいと思います。
#でも、使っているうちにどんどん新しいレンズが欲しくなりそうですが。。
■ばーばろさん
旅行時のスナップ写真を撮るためにも使いたくて、替えのレンズを持ち歩いたり、
レンズ交換したりするのがちょっとめんどくさいな、、と思ってしまうので、
1本のレンズで広角も望遠も使える18-200mmは、私にとっては大きな魅力です。
私にとっては、かなり高い買い物になるので、なかなか決断できませんが。。
また、一眼レフは扱ったことがないので、ばーばろさんの懸念されてる
フルタイムマニュアル?を使いこなすようになるのは、当分先かと。。(笑)
まずは、KITレンズで勉強してみます。
#でも、やっぱり18-200mmのレンズも気になるんですよね。。(笑)
書込番号:6989040
0点

レンズにこだわりがお有りのようですので、下記も勧めておきます。
1.シグマ 18-50mm EX DC MACRO HSM(若しくは17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM)
・・・そりゃ、ニコンのAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)がいいのは誰もが
認める事実ですが・・・D40が5台は買えちゃいます。
2.ニコン AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
・・・単焦点レンズとなると、マクロレンズを除くと、シグマの 30mm F1.4 EX DC HSM位しかないのはイタタタタ・・・なところです。シグマとニコンの今後に期待するしかないです。
書込番号:6989078
1点

ごんみさん
おはようございます。
D40+VR18〜200、屋外での犬撮りには良い組み合わせです。
不意に近づいて来た時や、ローアングルでの撮影時等に18oは重宝します。
通常走っている場合は18oは不要で、逆に200oでも不足を感じる事があります。
でも300o以上の望遠系ズームは始まりが70とか80です。
で、結局、屋外ではVR18〜200が使い易いと言う事になります。
勿論、レンズ交換する余裕が有れば、二本に分けても悪くは無いのですが、私はシャッターチャンスの方を優先させます。
止まってゆっくり撮る時用に広角系の単焦点は常に携帯してますが、走ってる犬撮りの時は交換は極力しません。
やはり、ココは高倍率ズームの独壇場でしょう。
但し、屋外での犬撮り限定での話しですよ。
室内の撮影は内蔵ストロボの光がケラレ無いキットレンズでのストロボ撮りか、D40の高感度性能を生かしたISOを上げての撮影か、外部ストロボを使用したバウンス撮影。
こんな所でしょうか。
でも私は、いきいきとした動物本来の姿は、外でこそ撮れるモノだと思って居ります。
レンズ制限が有るとは言え、D40でも充分、撮影可能ですよ。
勿論、それ以上の機種では、それ以上にチャンスも増えますが…。
書込番号:6989410
1点

・デジ一眼にご参入、おめでとうございます。
・悩んでいるときが一番楽しいです。
・普通はレンズキットから入り、そのうち、好きな画角が分かってきて、レンズを
足して行かれる方が多いと思います。
・黒いガムテープみたいなものを用意して、ズームレンズの焦点距離のところに
今日は35ミリフィルム換算で「28ミリ」の所にガムテープで固定して一日撮ろう、
明日は、35ミリ、明後日は50ミリで一日撮ろうと、、、、、
・少々不便ですが、フットワーク、アングル、フレーミング、などの勉強になります。
・それぞれのレンズで、「画角」や、ボケ具合などの「被写界深度」も身体で
納得できると思います。
・写真の基本的用語は、HPの下の方に載せてあります。ご参考までに。
書込番号:6990346
1点

私はダイバスキ〜さんと同じようにVR18-200mmをお薦めします。
私もD40にAF-S18-135mmとVR18-200mm、更にAF-S17-55mmも持っていますが、圧倒的にVR18-200mmの使用頻度が高いです。
D40購入時に前から所有していたVR18-200mmは大きくて重いかなと思ってAF-S18-135mmを購入したのですが、使ってみて私にとっては重さより便利さの方が優先することが分かりました。
特にVRが付いているのは重宝します、D40は高感度に強くISO1600でも何とか使えるという事で、夕方などかなり暗くなっても手持ちで撮れるのは最高です。
VR18-200mmで物足りなく感じる所は花などがもう少し大きく撮れればなあというところですが、それもクローズアップレンズを購入しポケットに入れておく事で解消しました。
D40+VR18-200mmは現時点で最高のお散歩カメラ、海外旅行カメラだと思います。
風景など画質を求める場合もF8からF11位に絞れば全く問題ないレベルなのでで私は使用頻度の低いAF-S18-135mmとAf-S17-55mmは処分しようと思っています。
D40の場合は本体のみとレンズキットとの価格差があまりないので、D40レンズキット+VR18-200mmを私は推奨します。
書込番号:6992093
1点

皆さま、ご丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました。
輝鋒さんのおっしゃられる通り、悩んでいるときが一番楽しいですね。
デジ一デビューとなりますが、次々に新しいレンズが欲しくなるレンズ地獄に陥りそうで怖いです。(笑)
これから色々勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6992561
0点



最近、天体望遠鏡を購入したのですが、
どうしても天体撮影に挑戦したいと思っています。
値段的に最初から高価なものもどうかと考えますし、
デジ一自体が始めてなので、D40にしようと思います。
どなたか「天体撮影」に利用されている方、
いらっしゃいましたら感想等お聞かせ下さい。
0点

D40よりD40xの方が長時間露光時の熱ノイズが圧倒的に少ないです。
短時間露光で済む月なら好きな方をどうぞ。
書込番号:6989890
0点

先ずはお手持ちの望遠鏡にデジイチ用のアイピースがでているかからお調べください。それから機種の選択が良いと思います。
天体はどんな撮影がお望みなのかは不明ですが・・・月の撮影でしたら比較的簡単ですが星雲の色を出したりするのでしたらかなり本格的な機材が必要となります。
取り合えずは光映舎のホムペあたりは機材の参考になると思います。ググってみてください。
書込番号:6990525
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめまして。
先月キタムラにてD40レンズキットをお金をかき集め、デジ一デビューした者です。
昼間は、散歩がてらパシャパシャと撮って満足しているのですが、
夜景撮影がしたいと思い、三脚を探しています。
SLIKのカタログとにらめっこ・・・どれにすればよいのか・・・
そこで質問なのですが、D40に合うオススメの三脚はありますでしょうか。
条件としては、
1:安い(学生のため、できれば10000円(なければ15000円)以下くらいには抑えたい)
2:持ち運びが楽(すべて徒歩で持ち運ぶことになるので、軽く、かさばらないもの)
3:ある程度の重さに耐えうる
になります。
こういった条件の中で、おすすめの三脚があれば教えていただけないでしょうか?
また夜景を撮るのに適したレンズというのはあるのでしょうか?
私デジ一初心者なもので、わからないことだらけで申し訳ないのですが、
教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

私も使ってるベルボンのULTRA LUXi/MAXiが良いじゃないでしょうか。
偶に通勤でも持って行きます。
書込番号:6985226
0点

私は同様の理由で、Velbonのウルトラシリーズのうち、Ultra LUX iF を購入し
ました。比較的軽くて収納したら小さくなるわりには、頑丈に出来ています。
2kg まで積載できることになっていますので、D40+1kg 程度のレンズなら、
十分に許容範囲です。
Ultra LUX iF は生産完了品なので、現行品だと、Ultral LUX iL となるよう
です。価格コムの最安値で 10800円なので、若干予算オーバーですね。予算が
許すならおすすめです。ウルトラシリーズには、より安いモデルもありますが、
汎用性を考えると iL がバランスよく設計されているように思います。ちなみ
に、現時点で、価格コムの人気アイテムランキング第一位なんですね〜。私が
すすめるまでもなく、おすすめ品のようです。
書込番号:6985252
0点

自分がD40で使っているのはスリックスプリントプロです。
D-chanさんの条件にあっていると思いますよ。今だとスプリントプロUがあるのでそちらのほうがよさそうですよ。
夜景撮影に適したレンズはよくわかりませんが三脚にのせて長めのシャッタースピードで撮るのならそんなに差がでないのかなと思います。
レンズキットのレンズで撮ったイチオウ夜景です。参考になればと思います。
http://momokan.livedoor.biz/archives/cat_10020874.html
書込番号:6985419
0点

D-chanさん
おはようございます。
簡単に言うと、三脚は予算の許す限り重たいモノを選んで下さい。
私のは4kg程有るステー付きの丈夫なモノですが、別途に軽い三脚も欲しいと思った事は有りません。
三脚を使う目的に叶わないからです。
三十年以上経っても頑丈で、本来の目的を全う出来ます。
>軽く、かさばらないもの
は揺れますから御注意下さい。
ちなみに、学生時代から徒歩で襷がけで持ち歩いてました。
書込番号:6985516
0点

理想を言えば、なるべく重くて丈夫そうなものということになりますが、軽くてかさばらないものというご希望と、D40レンズキットの重量を考えると、実売1万円程度のもので十分だと思います。
メーカーはスリックでもベルボンでもいろいろ揃ってますね。
ポイントは使用時にエレベーターを使わないことですね。そのためにエレベーターを伸ばさない状態での最長高さが十分あるものがいいでしょう。
あとは4段式よりは3段式のほうがやや安定性が高いということ。
もちろん最低限、雲台を取り外せるタイプであること。
雲台には2種類ありますが(ハンドル式と自由雲台)、水平をしっかり取りたい場合はハンドル式のほうが使いやすいと思います。
お店で試してご自分が使いやすいほうを選ぶといいですね。
書込番号:6985647
0点

私もニコンナイコンさんと同じUltra LUXi Fを持っています。
当時のデジカメウォッチの記事に誘われてつい買ってしまいました^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/07/05/1747.html
軽くて持ち運びが便利だし、クイックシュー、水準器がついていて、ローアングルにも対応でレンズキットなら問題ないでしょう。
難点はパイプを回して締めて足の長さを調節するので、調節に少し時間がかかることです。
後継機はニコンナイコンの言われるUltra LUXi Lです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/30/4929.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html
書込番号:6985665
0点

>また夜景を撮るのに適したレンズというのはあるのでしょうか?
夜景用のレンズに関しては標準ズームで良いかと思いますが、画質重視なら広角系の単焦点レンズが一番適している用にも思えます。
夜景に関しては 「こよなく夜景を愛する人へ」 というサイトを見られると良いかと思います。
ここの左側の「もっと夜景を知ろう」-->「デジタル一眼レフでの夜景撮影」にはレンズのこと、三脚のことも書かれていますし、夜景を撮るための情報が一杯のっています。
http://yakei.jp/index.html
書込番号:6985734
0点

エレベーター使わないでという考えありますが、
10cm以内なら使うほうが楽ですよ^0^
そんなに伸ばし過ぎるなと言う意味で、エレベーター使わないでと書いてるの勘違いされてますね。
さて、身長から計算すると良いです。
170cmの人なら、
頭から目まで約10cm + カメラの高さ約10cm + エレベーター使うのを約10cm
引いて 140cmの
エレベーター使わない高さがあれば楽ですよ。
書込番号:6985737
0点

小型の三脚は、高さでスリックのスプリントGMが良かったのですが、足の太さ(径)が20mmと
細いので、高さは少し不満ですが、足の太い(23mm)ベルボンのシェルパ443を買いました。
書込番号:6985743
0点

三脚の仕様として、2と3の条件は相反してしまうのです。基本的に「大は小を兼ねる」機材ですが、「大きく重いものを購入して普段は持ち歩かない」だとこれも無用の長物に他ならない訳で。
私が初めての三脚として他人に奨めているのは、SLIKのPro200DXです。
http://www.slik.com/pro/4906752101308.html
第一脚(1段目の脚の太さ)パイプ径23.4mmの三段スタンダードタイプで、この三脚に慣れれば他の三脚を追加購入しても基本操作は一緒になります。ボディがD40なら70-200mm/F2.8クラスまではギリギリ使用できるでしょう。
高さも160cm(雲台面の高さ)まで上がりますから、普通の日本人体型(電車のドアを急いでいる時でもかがまずに通り抜けられる程度の身長)であれば高さが足りないという事も無いと思います。
価格も、安いところなら10,000円を切っていますし、量販店でも〜12,000円くらいだと思われます。
さて、夜景に適したレンズとの事ですが。
細かく言えばコマ収差や非点収差の無い(少ない)物がいいですが、よほど大きく引き伸ばして作品展用の写真とか写真集を出版するための写真とかでなければ、特別な物を使わずに手持ちのレンズでいいと思います。ありましたよ、Nikonには。Noct-Nikkor58mm/F1.2という怪物レンズが。(35mmカメラ用で)標準レンズなのに10数万円するレンズですけど。
ただ、この二つの収差はある程度絞りを絞る事で目立たなくする事(目立たなくなるだけで、解消の方向に良化するわけではない)ができます。三脚を使用してある程度絞って(当然シャッター速度は落ちるので、動いてる物がある場合は向かない)撮影できるなら、気にするレベルではないです。
とりあえず、KITレンズを使えるだけ使って不満が出たら、その不満を解消するレンズを用意するのがいいと思います。
書込番号:6985782
0点

皆さん、わかりやすく紹介していただき、本当にありがとうございます。
ベルボンは詳しく調べていなかったので、よく調べてみたいと思います。
Ultra LUXi L
SLIK Pro200DX
スプリントプロU
を候補として、いろいろと検討して絞っていきたいと思います。
レンズに関しては、しばらくキットレンズを使ってから他のレンズを検討していきたいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
これで夜景をきれいにとれるようにがんばります!
書込番号:6988028
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
今年の2月にD40レンズキット+AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)
を購入していました。それから保育園の運動会、町の文化祭での子供の発表で
望遠側の不足を感じていまい
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
を購入してしまいました。
そうなると、55-200が浮いてしまいます。
70-300購入した資金はあぶく銭(ギャンブル)でまだ5万円ほど
残っています。55-200を下取りにするとしてお勧めはありますでしょうか?
室内撮影も多いので、明るいレンズとかいいかなとも思っています。
とりとめのない質問ですいません。もともとコンデジ買いに行って、
AF=>シャッターまでの速度に我慢できずに、D40買ってしまった素人です。
お許しください。(買った後は満足してラッキーと思っています)
0点

nakamomoさん、こんにちは。
>お勧めはありますでしょうか?
外部フラッシュはお持ちでしょうか。
室内撮影では外部フラッシュを白い天井に向けて撮影すると結構雰囲気のいい写真を撮影する事ができますよ。
外部フラッシュはSB-600かSB-800がおすすめです。
SB-600
http://kakaku.com/item/10602510061/
SB-800
http://kakaku.com/item/10602510034/
書込番号:6984342
0点

軽くて便利とも思いますが、キットレンズはいらないですね。
ニコンの手頃な明るいレンズで、D40の使えるものがないじゃないでしょうか。
そういう意味で、キットレンズ以外何もいらない!と思う方が幸せだと思います。
書込番号:6984377
0点

室内撮影だと外部ストロボ使用か、レンズならシグマ30mmF1.4HSMで決まりですね。
予算がおありなら両方逝っちゃったらなおよろしいかと。
書込番号:6984442
0点

nakamomoさん
こんばんは。
焦点距離かぶっちゃいましたね。
でも御安心、私もケッコウかぶっちゃってますから。
(何の答えにもなってませんね)
ストロボ買っちゃいますか。
あとは、かぶりついでに単焦点なんて如何ですか。
写真の撮り方、変わると思いますよ。
(ズームに頼らず、ググッと足で稼ぐ)
そのフットワークをズームでも使えれば写真も変わるかも。
書込番号:6984494
0点

55-200を売っても、70-300は重いので、軽い55-200をまた購入することになりますよ。
それに、55-70が空くのも困るでしょう。
焦点距離はオーバーラップするようにそろえるのが常識です。
書込番号:6984629
0点

SB-600。
余ったお金でちょっと遠出。
で、子供のナイスな表情をゲットする。
書込番号:6984655
0点

2本目のレンズを買う前にストロボを買え、って価格.comのスレで
どなたかが言ってました。
そのとおりにしてSB-800買ったら言葉の意味が分かりました。
SB-400でも手軽さがグッドだと思いますよ。最近私も買って使い分けてます。
書込番号:6984739
0点

SB-800、買って損のない一品だと思います。
内蔵フラッシュとは全く違う別世界が体感できますよ。
書込番号:6984741
0点

今後の投資として奥様になにかプレゼントとか・・・
何倍にもなって返ってくる日がくるかもw
書込番号:6984798
0点

キットのレンズ(18-55mm)も含めて、下取りまたは売却してシグマ18-70F2.8-4.5HSMに
買替え
てもいいのではないでしょうか?
書込番号:6985926
0点

私はD40Xですが、私もかぶって持っております。
70-300購入前に価格.comで55-200の売り方(下取りがよいのか?)を
皆様へ質問までさせてもらったのですが、結局持ってますね。
理由は、
1.70-300は大きく重く妻が上手く扱えない。
2.ちょっとした時に軽い55-200あるのは結構重宝。
ということからです。
したがって使用頻度は結局55-200の方が高いくらいかもしれません。
子供撮りには便利ですよ。
で必要ないのであれば、私もSB-800の購入資金、
又はシグマの30mm F1.4購入の資金にするのはいかがでしょうか?
それとも一部の方がおっしゃっておられるように
奥様のご機嫌伺いに充てるほうが後々有利かも。。。
書込番号:6985973
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
訳のわからない質問なので、辛辣な返信も覚悟してたのですが、感謝です。
実は勢いでSB-600は同時購入してました。
選択肢としては
1)シグマ30mmF1.4HSMはじめとした単焦点
2)三脚
3)そのまま保持
4)嫁に投資
5)シグマ18-70F2.8-4.5HSM
なのですね。
どれも魅力的ですね。もうちょっと考えてみます。
素人なんであんまり機材が多いともてあましそうなので
5)がいいのかなとも思います。
300mm使ってみてからですね。大きいですし。
それにしても安価と思って買ったD40ですが、レンズの制約
まで考えると、D80買った方が安かったんではと思っています。
正しいはまり方なんでしょうか?
書込番号:6987176
0点

D80は決して安くはないですが(KDX + ファインダの値段が適正だと思います)、
後からカネが取られるD40よりは良いと思います。
書込番号:6987841
0点



こんにちは。
先日遂にD40レンズキットを住んでいるオーストラリアで購入しました。
来週から日本へ1ヶ月程帰国するので、アクセサリーを購入したいと思っています。
フィルターをどうしても欲しいのですが、どなたかアドバイスをいただけますでしょうか?
希望は「ウォータープルーフ」、「UVカット」、「レンズ保護」が出来るものを
探しています。
お勧めのもの、何かご存知の方ぜひ教えてください。
0点

PandyAndyさん、こんばんは。
オーストラリアで、
「ウォータープルーフ」「UVカット」「レンズ保護」ですと・・。
http://www.kenko.com/product/br/br_7550010.html
間違えました・・・。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/mamoru.html
一般的には保護フィルターが最初に買われることが多いようです。
点光源が幻想的に撮れるスノークロスなどもお勧めです。
書込番号:6976211
0点

hiropon0313さん>
ご連絡ありがとうございます。
教えていただいたサイトも見ていたのですが、
UVカットのものだとフィルターが黄色がかっているようで
HMC UV WPなら無色なのでしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152331.html
もしくは少し値段があがりますが、
L37 SUPER PROであれば私の希望の条件を満たしているようですが
初心者が使うのには高価過ぎるのかとも思い、悩んでいます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607010174.html
何か良いアドバイスがありましたらお願いします。
書込番号:6977411
0点

フィルムと違ってデジカメでは"ホワイトバランス"という概念があるので、必ずしもUVフィルタで無くても良いと思います。
現に、マルミ光機の「デジタル用フィルタ」には、プロテクトやNDはあれど、UVカットはありません。
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital.htm
因みに、上記のフィルタは、枠が薄くてお勧めです。
(ケンコーのでもL37とかL41は確かに薄いんですが、ノーマルなMC UVは、そうは薄くなかったかと思います)
厚みがあるフィルタを付けると、画像にケラレが生じるので、御注意下さい。
書込番号:6981294
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





