
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2007年11月4日 23:19 |
![]() |
1 | 17 | 2007年11月4日 22:56 |
![]() |
0 | 15 | 2007年11月2日 18:33 |
![]() |
4 | 19 | 2007年11月2日 10:27 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月1日 10:16 |
![]() |
13 | 22 | 2007年11月1日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、D40のダブルズームキットを購入しました。
今までコンデジしか使ったことが無いデジイチ初心者です。
実はダブルズームを買ったことで完結のつもりで購入したのですが、
最近、諸先輩方のいろいろなブログやアルバムを拝見しているうちに
室内でも外の明るさを生かした柔らかい色あいの写真が多くあることを発見・・
「ああっ俺もこんな写真撮ってみてー・・」と思うようになりました。
そこで嫁に泣きつきゴキゲンを取って、とりあえず1本だけ買っても
良いとの決済を取り付けました。
その時はSIGMA30mmF1.4EX DC/HSMと決めていたのですが、調べ始めると
SIGMA18-50mmF2.8EX DC MACRO/HSMなんかも明るくてマクロも使えて便利
そう、とかいろいろと気になってきます。
(特にSIGMAのダカフェ日記のレンズ選びというカタログに悩まされてます・・笑)
被写体はほぼ娘(5才)の撮影です(室内が結構多い)。
追加するんだったらコレがいいよってどなたか後押しして下さい。また、
他にオススメがありましたらそれも教えていただければうれしいです。
1点

室内でも、昼か?夜か?・・・によると思います。
昼の、窓からの入る自然光を活用するならF2.8のレンズでもナンとかなると思いますが。。。
夜の蛍光灯下ではF2.8では太刀打ちできないと思います。
人間の目には、どちらも同じような明るさに感じるかもしれませんが。。。カメラの目は正直です。。。夜の蛍光灯は・・・思いの他、暗いと思った方が良いでしょう。
室内は、少しでも明るい(明るく写るという意味ではありません。。。光を沢山取り込めるという意味です)レンズである方が、優位である事は間違いありません。
自宅や旅行先のホテルやペンションなどの室内ではシグマ30oF1.4HSMの方が、満足度は高いと思います。。。
書込番号:6938289
1点

連投すいません<(_ _)>。
ちなみにキットレンズの18-55oもズームレンズの中では、相当寄れる方なので、外部ストロボでのバウンス撮影ができれば・・・かなりダ・カフェ風の撮影はできますし。。。
シグマ18-50oDC MACROほどではありませんが。。。ナンチャッテマクロ(コンデジ風接写)撮影は可能です。
ちなみに撮影倍率は
シグマ18-50oDC MACROが 1:3倍(最短撮影距離20cm)
AF-S DX18-55oUが 1:3.2倍(最短撮影距離28cm)
シグマ30oF1.4HSMが 1:10.4倍(最短撮影距離40cm)
です。
書込番号:6938313
1点

室内撮りでしたら内蔵ストロボでは影がでたりしますので、外付けストロボで天井バウンスされるのが一番です。
ストロボと組ならSIGMA18-50mmF2.8EXの方がマクロもどきにもなるし万能に使えて便利です。
ストロボを使用しないで室内での撮影となると夜間にF2.8では厳しい場合も多々あるかと思いますので(部屋をめいっぱい明るくすれば良いかもしれませんが)、シグマ30mmF1.4の方が後悔しないのではないでしょうか。
書込番号:6938330
1点

#4001様、北のまち様、早速の返信ありがとうございます。
やはりサラリーマンなので休日以外はみんな夜の撮影になっちゃいます・・・。
やっぱりSIGMA30mmF1.4EX DC/HSMが有力になってきました。
上記レンズ+キットレンズ+SB400(型式違ったらスイマセン。。)あたりで
予算に入りそうです。
あ〜でも現物見てないので(近所のキタムラに無い)悩むなぁ・・・・。
書込番号:6938784
1点

MFのレンズになりますが、今度、Zeiss ZFを製造しているコシナからこんな単焦点レンズが出ます (^^)
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/index.html
CPUレンズですので、D40系のボディでも内蔵露出計が使えるはずです
ちょとD40系のダハミラーのファインダーだと、ファインダー倍率の関係でマニュアルでのピント合わせは難しいかもしれませんが、Nokton 58mmが開放F値1.4、Ultoron 40mmが同じくF2とF2.8のレンズよりそれぞれ2段と1段明るいレンズですので、室内の自然光だけで撮るのなら使い易いレンズだと思います (^^)
特に11月に発売される「 Ultron 40mm F2 SLII Aspherical 」はNikonが製造中止したパンケーキレンズ Ai 45mm F2.8Pを彷彿させるドーム型のフードと最短撮影距離を短縮出来るクローズアップレンズが付いて5万円!
フジヤカメラなどでは実売37,800円で入手出来ますので、これは超お買い得! (^^)
どうです? 一本逝っとく?
書込番号:6938789
0点

結論から言うとシグマの2本はどちらも欲しくなると思います。
私はD40とキットの18-55mm、シグマ30mmF1.4ですが、キットレンズはほとんど出番がありません。
室内で外部ストロボ無しでは、F1.4は非常に頼もしいです。
ただし土日の屋外では子供との距離が室内よりも多彩で、ズームレンズの必要性を感じます。また、日中でしたらF1.4まで解放すると白トビしてしまいますので、ボケを重視してもF2.8あたりが適切なようです。
ここでシグマ18-50mmF2.8が欲しくなるのです・・・。
ここで提案ですが、まず一本奥様の許可が下りているのであれば高い方のシグマ18-50mmを買います。そしてキットの18-55mmの方を売却した上で何とか差額を捻出してシグマ30mmF1.4も買います。
トータルの本数は変わらないので奥様にはバレません(?)
と言うか、今僕がその方法でシグマをもう一本買おうとしているのです・・・。
書込番号:6938873
1点

>被写体はほぼ娘(5才)の撮影です(室内が結構多い)。
それなら間違いなくSIGMA30mmF1.4EX DC/HSMのほうが満足するはずです。
SIGMA18-50mmF2.8EX DC MACRO/HSMよりもF値が明るく、シャッタースピードがより稼げるので、
手ブレだけでなく被写体ブレも防げます。それに30mmF1.4の開放F1.4で撮影すれば、18-50mmF2.8とは比べものにならないくらい背景がボケて味のある写真が撮れます。
書込番号:6938907
1点

皆様、返信ありがとうございます。
でぢおぢ様。カッコいいレンズですねぇ。このパンケーキ型にボクは憧れるのです。
(長いのはあんまり好きじゃないんです。。)でも、スイマセン、腕を磨いてからMFも考えます。
柚子麦焼酎様。やっぱりこの2本はD40の定番と言ってもいいぐらいのレンズなのですね。
やっぱり両方欲しいです。決められないですよ・・・と言いながら柚子さん推奨のレンズ
購入作戦が気になります。キットレンズって売れるのですか?
ホント、売れるならこの作戦に乗りたいと思いますが???
(柚子作戦と命名。成功率30%・・冬ボの額による。期待薄・・)
ほんわか旅人+様。そうなんです。一番欲しいのがボケ
(後ろのぐちゃぐちゃが分からないくらいの・・)なんです。
でも、やっぱり両方欲しいです。またゲットしたらご報告しますね
書込番号:6939464
1点

>被写体はほぼ娘(5才)の撮影です(室内が結構多い)。
私は強くSIGMA30mmF1.4EX DC/HSMをお勧めします。室内でしたら絶対に明るい方がいいですよ。
K100D + SIGMA30mmF1.4EX を使っています。キットレンズも持っていますが、殆ど使っていません。それだけ30mmF1.4の写りが好きだからです。
SIGMA18-50mmF2.8EX DC MACRO/HSMもとても良いレンズだとは思います。
キットレンズがなければ18-50mmF2.8を先にお勧めしますが、日中はキットレンズでも充分いい写真は撮れると思いますので次は一番明るいレンズをお勧めします。
もうすぐ8ヶ月をSIGMA30mmF1.4で撮っています。ブログに載せています。
素人ですが、よろしければ見て下さい。
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/
書込番号:6940009
0点

実はArasakiさんのブログもボクが衝撃を受けた(羨ましいと思った・・)
ブログの一つなのです。
そうですか、SIGMA30mmF1.4EX を御使用だったんですね。
断然欲しくなってきました。こうなったら先にSIGMA30mmF1.4EX DC/HSMを買い、
(嫁に買ってもらい・・)冬ボ+キットレンズ下取りでSIGMA18-50mmF2.8EX DC MACRO/HSMの
差額を捻出する作戦(名づけて柚子作戦・改)に出るしか無くなってきました。
2本目は絶対嫁に知られてはなりません。
書込番号:6940232
1点

kinchan9612さん、初めまして。
私はレンズキット購入後、ニッコール55-200mm→SIGMA30mm/F1.4→SIGMA18-50mm/F2.8という具合にレンズを買い足しました。
30mm/F1.4と18-50mm/F2.8、悩ましいところですが、こと室内撮影に限れば30mm/F1.4の右に出るレンズはないでしょう。F1.4とF2.8の違いは想像以上に大きいです。
ダカフェ的な写真がお好みであれば、今回は迷うことなく30mm/F1.4にしましょう。
そしてその後柚子作戦で18-50mm/F2.8を買ってしまいましょう。(笑)
ただしかし、キットレンズの下取り額は余り期待出来ないかと…
ウチの近所のキタムラでは基本下取り額(つまり程度が良くて)2000円と言われました。(涙)
ネットオークションでも未使用品で10000円弱が相場ですかねぇ…
書込番号:6941363
1点

みらそら様。始めまして。ステキなブログ拝見しました。
やっぱSIGMA30mmF1.4EX DC/HSMですね。
背中を押していただき有難うございます。
でも、SIGMA18-50mmF2.8EX DC MACRO/HSMで撮った写真もなかなか・・
これはこっそり買います。そして皆寝静まった頃、1人でニヤニヤ
しながら眺めることにします。(レンズを買う意味がない??)
嫁にバレないようにキットレンズは本体のフタとして長く愛用する
ことになりそうです。(笑)
書込番号:6942078
0点

>ステキなブログ
お恥ずかしい限りです。ありがとうございます(#^^#)
kinchan9612さんの奥様はカメラに興味をお持ちではないですか?
私の妻は最初、キットレンズと30mm/F1.4の違いすら気付いていませんでした。ズームが出来ない事でやっと気付いたぐらいです。
興味がないと案外そんなもんなのかなぁと(^_^;)
ですので18-50mm/F2.8もゲットしてしまって、早いうちにキットレンズと入れ替えてしまえば奥様にも気付かれないかも?(笑)
書込番号:6943407
0点

kinchan9612様
作戦を参考にして頂きありがとうございます。キットレンズ売却は資金の足しにすると言うよりは、レンズの数が増えていると思わせないための処分の意味合いが強いです(笑)
もし2本同時購入でないならば30mmが絶対お勧めです。18-50mmの焦点距離は寄ったり離れたりすればなんとかカバー出来ますが、室内でのF1.4は他ではカバー出来ません。
ただし、紅葉など家族で出かけた時の風景写真はやっぱり広角が欲しいですね。昼間は18-50mmF2.8をつけっ放し、暗くなってきたら30mmに、というのが僕の理想です。
常用レンズは他にシグマの17-70mmF2.8-4.5も考えたのですが、やはり望遠端でもF2.8の方が魅力かなぁ、と思っています。
なお、みらそらさんのブログは非常に参考にさせて頂いています。かぶり付いてこのレンズの撮影情報更新をお待ちしている状態です(笑)
書込番号:6943616
0点

みらそら様。ウチの嫁もカメラ(機械?)に疎い方なんですが・・
実は鬼のような記憶力なんです・・(汗)
だからレンズが変わってたら(結構、違うし・・)絶対に気が付くんですよ。
堂々と「俺はこのレンズ買ったら、こんな写真が撮れる」ってダカフェのシグマカタログ
を自信持って見せれば買ってくれる(様な気がする)太っ腹な一面もあるんですが・・
あの雰囲気の写真は撮れても、ボクってあの瞬間を取るセンスが無いんですよねぇ・・・。
みらそらさんの様なブログを作れるセンスがあればウチの嫁からは即OKが出ると思います・・
ハァ・・・(ボクのブログのキーワードはオッサン時々、娘ですから・・)
今度はブログの方のコメントにオジャマさせていただきます。(削除しないでね)
柚子麦焼酎様。勝手に作戦名にしてしまってスイマセン・・・。
でも、D40+SIGMA30mmF1.4EX DC/HSM+SIGMA18-50mmF2.8EX DC MACRO/HSM
ってやっぱり最強だと思いますし、子供撮りNo.1だと思います。
もし、賛同される方がおいでましたら(?)今後D40に上記2本のレンズを嫁の目を
盗んで購入する作戦を一律、柚子作戦と命名しましょう。(ボクは作戦遂行中・・・)
書込番号:6944446
0点



今日、七五三の写真を撮って家に帰ってPCで確認したところ、写真の左上が緑色になってました。SDカードをカメラに戻し、カメラのモニタで確認したところ、やはり色がついていました。
すべてのカットの現れているのではなく、神社をバックにした写真で日差しが強い場所でのカットに多く出ているようです。
また、色の出方も隅っこが少し変わってるのもあれば、結構、目立つものもあります。
レンズフードは、付けてました。フラッシュは使ってるものそうでないものがあり、
今、どういったときに症状が出るのか考えていますが分かりません。
カメラ・レンズ?どちらかの異常なのか、天候(強い日差し)か分かりません。
よろしくお願いします。
画像アップしてます。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
0点

アルバムのURLが正しくありません。
恐らくアルバムの一覧を表示されていますので、
みるモードでアルバムを選択してアルバムの表紙が
出た状態でURLをコピーしてみてください。
正しくコピーできれば
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=YYYYYYY&un=XXXXX
な感じになります。
書込番号:6939192
0点

すいません。
コレでどうですか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1134217&un=51524
書込番号:6939215
0点

アルバム非公開のためみられないです(;;)
ちなみにレンズは何を付けて撮られたんですか?
書込番号:6939242
0点

「つくるモード」のヘルプ(左下)を見て、「公開」に設定してください。
書込番号:6939305
1点

たびたびすいません。
今度は大丈夫だと思います、、、
レンズは、AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
です。
書込番号:6939355
0点

縦位置横位置に関わらず同じ空の位置に出ているので
その時の空の色が出ているんじゃないでしょうか。
画面右上も木の陰なだけで向こう側は同じような色ですよね。
書込番号:6939398
0点

緑の部分は空です。
白いところは空が明るすぎて、いわゆる「白飛び」している状態です。
この状況で人物を適正に写すためには空が白飛びしてもやむをえません。
いずれにせよ、機材の異常ではありません。
書込番号:6939463
0点

sample3とsample4は、少し位置が違うのですがほぼ同じ条件です。
同じ条件(多少は違いますが、カメラの設定は変更していません)でこのような
差が出るのでしょうか?
この現象の原因?回避方法はあるのでしょうか?
書込番号:6939477
0点

カラーモードがいずれも『 IIIa 』 になっているようです。
『Ia』 に設定すれば、もうすこし抑えられると思われます。
説明書のP97〜98 あたりをご確認ください。
------------------------
P96 仕上がり設定 ※
※ 撮影モード P S A M で設定できます。
------------------------
書込番号:6939589
0点

カラーモードは、初期設定から変更していません。
露出を調整しても良いのでしょうか?
メインの被写体は人物なので、空に合わせて明るさを
決めると暗い写真になりそうなのですが、レタッチは好きではありません、、
今までこういう現象が無かったので、、、
機材の異常ではないのですね?
書込番号:6939638
0点

ですから、カラーモードを変える方法をお試しくださいという話です(^^;;;)
『 IIIa 』 は発色が濃いので、不自然に色転びする可能性があるのです。
もともと、忠実再現という発想より、艶色・演出重視という設定なんです。
程度問題を含む事もあるので、故障でないと言い切る訳には行きませんが
故障でないと思います(^^;) 心配でしたら、メーカーにお尋ねください。
書込番号:6939687
0点

皆さん、ありがとうございます。
くろこげパンダさん、すいません。設定をかえてみます。
書込番号:6939781
0点

jel6357さん、こんばんは。
>機材の異常ではないのですね?
異常ではないと思います。
影を見ると逆光に近いショットもあるようですね。
空は太陽に近い部分(明るい部分)が白とびを起こしやすくなるので、仕方ないかと。
画像を拝見する限り、ややオーバー気味の感じもするので、露出補正しても良いかも
しれませんね。
(開放付近で撮影されいますが、F8〜F10程度まで絞った方が空の色はキレイに出ますよ。)
ついでに、晴天の屋外では低感度(ISO200)で。
感度が高いほど白とびが起きやすくなります。
書込番号:6939786
0点

モロに逆光で撮影していますので。。。どんなカメラでもこうなる可能性はあります。
くろこげパンダさんがご指摘のように。。。デフォルトのモードVaでなく、Taならば・・・少なくとも緑ではなく・・・空らしい青に写ったかもしれません。。。
サンプル3と4の違いは。。。
4はストロボ発光しているから、上手い具合いに空が完全に白飛びしてくれています。
つまり「日中シンクロ」撮影になっていますので。。。上手く写っています。
(要は、SSが遅くなった=サンプル3はSS1/500秒 4は1/200秒)
このようなモロ逆光のシーンでは「日中シンクロ」で撮影するのが一番簡単かもしれません。
サンプル3の写真なら・・・絞りを開放ではなくF8くらいに絞ると「緑」に写らなかったかも???
あとは・・・順光で撮る・・・あるいは、半逆光で撮影する。。。
機械の故障ではありませんよ♪
書込番号:6939810
0点

みなさん、レスありがとうございます。
自分の未熟さが身にしみてます(TT
こういう場で写真を撮ることがあまり機会が無かったので、、
もっと勉強します。
書込番号:6939924
0点

私なら、、、こういうシーンでは露出をとりあえず-0.7くらいにしてもうちょい絞ってF8くらいで撮ることが多いですね。
背景に入れたいものと撮りたいものの位置から、どうしても逆光になってしまうことありますもんね(^^)
まあこの写真の場合、人物が明るく写ってて記念写真としては良しとすればよいのじゃないかと思います♪あんまし空の色とかちゃんと出そうとすると、人物がアンダーぎみで暗くなっちゃいそうなので・・・空の色があんまし気になるならフォトショップなどでカラー補正かけちゃいましょう♪
書込番号:6944300
0点



最近D40を購入し、マクロ撮影に興味が出てきました。
クローズアップフィルターについていろいろ調べたのですが
どこのメーカのものが合うのかわかりません。
レンズは50mm1.4Dを使用しています。どなたか教えていただけないでしょうか?
0点


こちらの 沢山の書き込みも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83N%83%8D%81%5B%83Y%83A%83b%83v%83%8C%83%93%83Y&BBSTabNo=6&PrdKey=
書込番号:6933090
0点

径さえ合えば、どのメーカーでも付きます。既に紹介のあった
・ケンコー
の他、
・マルミ
・ハクバ
や、カメラメーカー銘もあります。
書込番号:6933363
0点

私はOLYMPUS のMCON40を50mmf1.4に使っています。
皆さんがおっしゃるようにどこのものでも使えます。
ただ強さと言うのでしょうかNo3以上のものを購入すると被写体に物凄く近づくことになります。(No3がお勧め、できればACタイプ)
ピントの合う範囲も非常に狭くなかなかピントが合わせられず、どちらかといえばピントリングであわせるよりカメラを前後させてピントあわせするようになります。
f1.4開放では正直三脚を立ててよほど慎重にあわせないとピンボケになります。
お安いので1枚ポケットに入れておくと楽しみが増えますが、三脚が欲しくなります。
書込番号:6933462
0点

みなさん、どうもありがとうございます。
まだカメラを始めたばかりで右も左もわからない状態なので、大変助かります。
どこのメーカーのものでも合うのですね。
今日さっそくカメラ屋に行こうと思うのですが、
50mmf1.4のレンズに合う大きさって、どう調べれば良いのでしょうか?
書込番号:6933488
0点

50mmf1,4Dの主な仕様に、フィルターサイズが52mmと書かれています。
クローズアップフィルターはこのサイズでいいのでしょうか?
書込番号:6933508
0点

tomomi777さん
そうです。50mmF1.4でしたら、52mmのものが合います。
私も最近、VR18-200用のクローズアップレンズを購入しました。
ポケットにちょこっと入れておくと大変便利と言うか、秘密兵器のような気分。
写りは、マイクロレンズと比べてはいけませんが、超手軽です。
ACタイプ(レンズ2枚のアクロマート)を選ばれるといいと思います。
ちなみに私はNo3を使っています。
書込番号:6933530
0点

お返事どうもありがとうございます。
さっそく本日カメラ屋に足を運び、
お天気も良いことだし、外へ繰り出してみようと思います。
マクロは未知の世界なのですごく楽しみです。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:6933561
0点

クローズアップレンズはNoによって接近できる距離と倍率が変化しますので、できれば店頭で試させてもらえれば良いかなと思います。
写り的にはACタイプが良いですし、No4かNo5あたりが良いかなとも思います。
書込番号:6933611
0点

余計なお世話ですが、焦点が合う範囲が極めてせまいので、三脚か一脚がないと撮影は
難かしいと思います。
書込番号:6933750
0点

私は実はクローズアップレンズを持ってなくて良く分からないですが、
気持ち的にはレンズのない接写リングや、リバースアダプタが良いと思います。
最初の頃だけですが、リバースがとても面白いですよ。
「焦点が合う範囲が極めてせまい ので」、三脚、F/16で撮りましょう。
書込番号:6933840
0点

自分もクローズアップレンズより接写リング(オートでしたらAEします)がオススメです。リバースリングアダプターは接写リング付けてもまだ不足した時にご使用ください(当然フルマニュアルとなります)。ちなみに接写リングで等倍まで行けるので余程でないと不足しないと思います。
書込番号:6933991
0点

Cafe Tomさんの・・・
>どちらかといえばピントリングであわせるよりカメラを前後させてピントあわせするようになります。
ピントの合う範囲が狭いんですよね、はじめこれが分からなくてカメラが壊れたのかと思いました。
私はケンコーの持っています。
書込番号:6934043
0点

こんにちは tomomi777さん
クローズアップレンズ(NO2〜10)の凡例です
ご参考にしてください
http://blog.livedoor.jp/voyager_tng/archives/50900086.html
ケンコー製です
書込番号:6934056
0点

もう買われたかな?
必ず、マイクロ(マクロ)レンズが欲しく成りますよ(^^
60mm F2.8、タムロンの90mm F2.8 とか…
書込番号:6935045
0点



はじめまして。
最近になって写真に興味がでてきまして、
「一眼レフ」が欲しいと思うようになりました。
そして、どの機種にしようか
自分なりに調べれば調べるほど混乱しています。
初心者ということ、予算的なものも考えると
ニコンD40、D40x、ペンタックスK100D、K100Dsuper、
オリンパスE-410、E-510当たりに
絞ってはみたのですが、そこから決められずにいます。
D40、D40xで気になっているのは、
「手ブレ補正」がないことと「ダスト処理」が施されてないこと
です。
D40の600万画素というところは、大変気に入っています。
そこで、お使いの方にお聞きしたいのですが、
手ブレ補正がなくても、私でもうまく撮れるでしょうか?
(特に、室内での人物撮影など)
また、一眼レフというと手入れが大変というイメージがありますが
ダスト処理のないD40などはいかがでしょうか。
ちなみに、今まで使っていたコンデジも手ブレ補正はついていません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
また、候補にあげている他の機種についても
それぞれの掲示板で質問させていただく予定です。
0点

D40なら頑張ってD80にする方が後々良いと思います(レンズ制限がありますので)
D40とD80は出荷前に有る程度内部ゴミが出にくいようにしてるのと
ゴミが写り難いように調整してるので余程絞ったりレンズ交換の時に入り込まない限りは大丈夫と思います。
逆に言うとダスト処理機能があるのでも外から大きいゴミが入ると問題なので注意が必要なのは一緒です。
手ブレ補正は無いより有る方が良いと思いますが今まで無いデジカメでも撮られてたので
問題はないと思います。
室内人物なら明るいレンズが欲しいでしょうから候補外ですがキヤノンのKISS DXのレンズキット辺りに50oF1.8(一万以下で買えます)を組み合わせて買われる方が良い気がします。
書込番号:6925875
1点

>それぞれの掲示板で質問させていただく予定です。
マルチポストは利用規約違反になるので止めておいた方が良いですよ。
書込番号:6925905
0点

ma-ya*さん
おはようございます。
>「手ブレ補正」がないことと「ダスト処理」が施されてないこと
は二次的な問題です。
手ブレ補正に対してはレンズ内蔵のVRレンズが用意されて居りますし、レンズ内で処理した方がファインダー像が安定して、使い易いと思いますよ。
ダスト処理に関しては、本来が精密機器、埃っぽい所でのレンズ交換は常識の範囲内で行いましょう。
それでも、入ってしまった場合は掃除すれば良いだけの事です。
この機能以外に魅力を見出せなければ、致し方ございませんが…。
>D40の600万画素というところは、大変気に入っています。
どの様な点でそう感じて居られるのでしょうか、参考迄に…。
>手ブレ補正がなくても、私でもうまく撮れるでしょうか?
>(特に、室内での人物撮影など)
先ず、コンデジとは異なる、一眼レフの正しい持ち方を習得されて下さい。
同じ条件下で比べた場合、コンデジより遥かに手ブレし難い事を実感される筈です。
それでもブレたりする過酷な条件、コンデジでは諦めかねない場合等は一眼の独壇場です。
その時、その場合に応じて形を変えられるのが一眼です。
高機能な外部ストロボを追加出来ますし、レンズ迄もが交換出来ますから。
但し、それなりに出費は嵩みますが、あらゆる条件に対応し易いのが一眼レフのシステムです。
D40はその広大なシステムに気軽に入って行けるカメラだと思います。
D40を買う事は、そのスタート地点に立ったと言う事です。
買った時点で全てが出来る訳ではございませんので、念の為…。
ちなみに、D40はとかくレンズ制限が問題視されがちですが、AF-S系のレンズを選択肢に選べば良いだけの事。
AF-S系のレンズはその全てを買えない程、数は沢山有りますので御心配は不要かと思います。
これから先、新発売されるニッコールレンズも殆どAF-Sレンズになるでしょうから選択肢は広がる一方です。
尚、マルチポストは違反になり、有用なレス全体が削除される恐れが有りますので、お気を付け下さい
書込番号:6925982
0点

ma-ya*さんのように、なんとなく趣味で写真を撮り始めたいという方には小さくて軽いものを勧めています。
というのは、カメラを外に持ち出さないと結局使わなくなるからです。
D40xを使っていますが、ゴミに関してそんなに気にしなくてもかまわないと思います。
半年くらいの間、それなりの回数のレンズ交換をしていますがゴミで悩まされたことはまだありません。
室内で人物だと、手振れの他に被写体ブレを気にしないといけなくなってきます。
被写体ブレは手振れ補正の有無に関わらずブレます。
被写体ブレを防ぐには明るいレンズでシャッタースピードを稼ぐ、ストロボを使うことになります。
などなどからD40かキヤノンのkiss DXがよいのではと思います。
書込番号:6926016
0点

ma-ya*さん
>初心者ということ、予算的なものも考えると
ニコンD40、D40x、ペンタックスK100D、K100Dsuper、
オリンパスE-410、E-510当たりに
絞ってはみたのですが、そこから決められずにいます。
このラインナップから予算は10万くらいでしょうか?
それであれば、各社シリーズの特徴を理解して、一番大事なのは触った感じだと思います。
これ欲しい!!というのを買った方が幸せになれるでしょう。
D40:高感度に強い。室内での人物撮影では高感度のほうが有利です。
シグマ30mm f1.4 HSM との組み合わせが良いと思います。
レンズキットで4.6万とコストパフォーマンスNo1。
D40x:D40と比べ、1000万画素、シャッターユニットが変更されています。
絵作りはD40とは違うようです。
K100D:一年前は性能の高さで一世風靡してました。
ボディ内手振れ補正で乾電池が使えるのが特徴。
K100Ds:K100Dのマイナーチェンジ版。
DR(ゴミ取り機能)がついて、K100Dとの差が1.5万。
E-410:最大の特徴はあの形と軽さでしょうか。
ライブビューといって、コンパクトデジタルカメラのように、背面液晶を使って
撮影できることも特徴。実用的なゴミ取り機能はオリンパスとの噂です。
D40系、K100D系と違いフォーサーズという新しい撮像素子システムを採用。
撮像素子が小さいため、レンズが小さく、軽いのが特徴。
E-510:手振れ補正機能がついて、E-410との差が1.5万。
形も違いますね。
書込番号:6926020
0点

皆様ありがとうございます。
まず皆さんの意見をまとめますと、
ゴミ問題に関してはそれほど気にする必要はないとのことで
安心しました。
乱ちゃん(男です)さん
D40はレンズ制限あるんですよね。
明るいレンズはいずれ欲しいと思っていました。
KISS DXに50oF1.8ということは、
D40には付けるレンズが無いということなのでしょうか?
しんす'79さん
ご指摘いただきありがとうございます。気づきませんでした。
利用規約違反になるということですが、
質問内容が微妙に違っても違反になるのでしょうか?
ダイバスキ〜さん
Wズームレンズに付いている方はVRが付いているようですが
キットレンズには付いていないようでしたので心配していたのですが
それほど気にする必要はないのかもしれませんね。
600万画素が気に入っているというのは、
プリントはほとんどL判なので、現在も300万画素程度でしか
撮影していないことと、あまり画素数が多いとパソコンに保存した際の
メモリーが心配なこと。
また、D40xよりD40の方が画素数を無理していない分、
画質が綺麗だとのレビューを目にしたことがあるからという
単純な理由です。
散歩写真さん
私も小さくて軽いものをと探していました。
室内での被写体ブレを防ぐには、やはり明るいレンズが
有用なのですね。
D40にも使えて安価なものもあるのでしょうか。
それとも、↑の乱ちゃん(男です)さんのように
KISS DXになってしまうのかな?
やつださん
一つ一つ特徴を説明していただき、ありがとうございます。
まだ全部とはいきませんが、先日実物を触ってきました。
持った感じやシャッター音は、KISS DXよりD40の方が
気に入っています。
D40XとD40は、絵作りが違うとのことですが、
具体的にもし分かりましたら教えてください。
書込番号:6926087
0点

同じ一眼初心者として一言。
D40を使いはじめたばかりですが、予算が決めてあっても欲しい物は後からでてきます
私は、D40とAFS18-200のセットを買い、その後3脚、ストロボ、リモコン、と買い足して、予算を越えました。
D40だったから買い足せたわけで、カメラ本体で無理をしていたら買えなかったと思います。
そして、素人から見たら5年前のコンデジで撮った自信のある写真と
デジ一眼で撮った写真に大きな差は感じません(ハガキサイズ
一眼の良さは、チャンスに強い事と工夫が出来る事だと思います
出来るだけ安く済ませて、他の工夫にお金を使うのもいいと思いますよ。
D40おすすめです。
書込番号:6926110
2点

D40で良いでしょ。
明るいレンズが欲しければ、シグマの30mmF1.4を買えば良い。
書込番号:6926322
0点

ma-ya*さん
そうですね、手ブレは望遠域で助長されますので、持ち方さえシッカリして居れば心配する程では有りませんよ。
『600万画素は画素数を無理していない』簡単に言うとその通りです。
良い選択だと思います。
それに、AF-Sタイプの、D40で使えるレンズもこれから増えて来ますから大丈夫ですよ。
書込番号:6926608
0点

ma-ya*さん こんにちは。
FinePix S6000fdのご購入で、ネオデジタル一眼からデジタル一眼への火が着き、
創作意欲がメラメラ燃えているご様子ですね。
D40、D40x、K100D、K100Dsuper、E-410、E-510、KDX、α100
のエントリモデルで考えてみましょう。
まず、FinePix S6000fdの性能をレンズ性能やISOを基準にしましょう。
28-300mmF2.8-4.9(35mm換算) ISO 3200
ですので、感度がISO 3200でF2.8よりも明るいレンズを選択されるのが良いように
思います。もし、感度がISO 1600のカメラならF1.4のレンズが良いでしょう。
室内での撮影となると、焦点距離の小さい物が広く写せますので、長くても、標準
レンズとされる35mm(52.5mm前後)以下が良いでしょう。
D40、D40xはAFが効く物を選択しましょう。(値段は価格コムにて、)
D40、D40x,ISO1600
sigma 30mm F1.4 EX DC HSM (\38,809)
K100D、K100Dsuper,ISO3200、BODY手ブレ補正
pentax FA35mmF2 (\32,559)
sigma 30mm F1.4 EX DC (\39,198)
sigma 28mm F1.8 EX DG (\34,000)
sigma 24mm F1.8 EX DG (\40,530)
sigma 20mm F1.8 EX DG (\47,490)
KDX,ISO1600
canon EF35mm F2 (\30,100)
sigma 30mm F1.4 EX DC (\38,199)
sigma 28mm F1.8 EX DG (\34,000)
sigma 24mm F1.8 EX DG (\40,530)
sigma 20mm F1.8 EX DG (\47,490)
α100,ISO1600、BODY手ブレ補正
sigma 30mm F1.4 EX DC (\38,300)
sigma 28mm F1.8 EX DG (\34,000)
sigma 24mm F1.8 EX DG (\40,530)
sigma 20mm F1.8 EX DG (\47,490)
E-410、E-510,ISO1600?、BODY手ブレ補正
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 (\89,649)
sigma 24mm F1.8 EX DG (\40,530)
sigma 30mm F1.4 EX DC (\39,198) (35mm換算で60mmで少し長い)
このようなレンズとの組み合わせであれば大体問題は無いと思います。
コミ取りに関してですが、私は、K100D、K100Dsuperを所有していますのでpentaxの
DRを体感しています。
E-410、E-510よりも性能が低いと言われている、pentaxのDRでも効果は絶大である
と思います。自分でCCDの掃除が出来るようになれば無くても良いと思います。
画素数、高感度、ゴミ取り、手ブレ補正、レンズの選択幅を考慮されて検討されると、
選択しやすいかもしれませんね。
参考になれば幸いです。
書込番号:6926613
0点

ma-ya*さん、こんにちは。
D40で半年程前にデビューしました。
休暇でヒマなので思い付くまま書きます。
<オススメ機種>
一言で「室内の人物撮影」といっても、写真の表現方法はそれこそ無数にあります。
当面は基本を練習しながら写真を楽しみ、いつかは上位機種を購入するというスタンス
でしたらD40は良いと思います。
また、近い将来にレンズの違いによる表現の豊かさを楽しみたいのであればKDXを
オススメします。
※とにかくNikonかCanonにした方が無難ですよ。
<ゴミ対策>
皆さんが仰られている通り、気にしなくても大丈夫だと思います。
ゴミが付着した場合、風景写真等で手前から後ろまで全域に渡ってピントを
合わせようとする(=絞る)と気が付きます。
僕もつい最近気が付きました。(滅多に絞らないので・・・)
アルバムの先頭に期間限定でサンプル写真をUPしておきます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1073724&un=40820
・サンプル1・・・げっ、ゴミ発見!、の写真。(犬の表情が僕の神経を逆撫でしました)
・サンプル2・・・付着したゴミが分かり易いように白っぽいものを撮影。
・サンプル3・・・説明書に従って掃除した後に撮影。(左上の方に新たなゴミが・・・でも、そんなの関係ねぇ)
初めてだったのでビクビクしながらやりましたが、慣れれば3分で出来そうな作業です。
<D40とD40Xの違い>
D40Xは一度だけ使わせてもらったことがありますが・・・ん〜、気になるほどの差は
感じられませんでした、僕には。
少しだけ違うかなと感じたのは、ダイナミックレンジの違い。
多分意味が分からないと思いますが・・・デジタルカメラは明るさを表現できる範囲
(=ダイナミックレンジ)が限られています。(人の目より遥かに狭いと思って下さい)
被写体が明る過ぎると白とび(真っ白け)、暗過ぎると黒潰れ(真っ黒け)といった現象が
起こるのですが、レンジの広いD40の方が、白とび、黒つぶれが起き難いなぁ、という
印象をでした。(若干ですけどね)
例えば、自然光の差し込む室内等は明暗差が激しい場所が結構あるので、そんな場合は
D40の方が有利かなと思います。
・サンプル4・・・かな〜り白とびしてますが、白とびを抑える(全体を暗めに写す)と暗い
部分が黒つぶれします。(「お前の腕が悪いからだ」等の苦情は受け付けません(笑))
新米が思い付く事はこれぐらいです。
書込番号:6926925
0点

本当に皆さん、親切丁寧に教えてくださいまして
ありがとうございます。
O-THEさん
「カメラ本体で無理をしていたら買えなかった」
そうですねぇ。私も、今後レンズ等にお金を全くかけない
という自信もありませんし、またその余裕もありません。
手ブレもゴミ問題も、私が思っていたほど気にするほどでは
なさそうなので、低価格なD40から始めてもいいのかもしれませんね。
タクtyanさん
やはりD40がおすすめですか。
明るいレンズは、既に欲しいレンズのひとつです。
ダイバスキ〜さん
何だかすごく安心しました。
D40はレンズの選択肢があまりないとの意見もありましたが
これから増えることを期待します。
C'mell に恋してさん
ずばりです!
いろいろと比較検討をかさねてFinePix S6000fdを購入したはずでしたが
やはりどこか満足できない自分がいました。
レンズとの組み合わせ、沢山ありすぎて???ですが
とても分かりやすく教えていただきましてありがとうございます。
D40系には、これ1本しかないのでしょうか?
一応、今の気持ち的にはD40、D40x、K100D、K100Dsuperの4つに
絞られています。
ちなみに、K100DとK100Dsuperでは、ゴミ取り機能の他に
画質等の違いはあるのでしょうか。
両方お持ちとのことですので、もしよろしければ2機種の違いを
詳しく教えていただければと思います。
海人777さん
詳しく説明していただき、ありがとうございます。
サンプルお写真も拝見させていただきました。
どれも素敵な写真ですね。可愛い♪
ちなみに、レンズは標準キットのものですか?
それとも、室内の写真などは明るいレンズを使ってらっしゃいますか?
書込番号:6927414
0点

ma-ya*さん こんにちは。
>D40系には、これ1本しかないのでしょうか?
残念ですが、そうみたいです・・・。
他の方も書き込んでいますが、「レンズ制限がありますので」というのはD40系は
本体にモーターを積んでいないために、レンズ内に超音波モーターが搭載されている
レンズでないと、AFが動かないのです。
逆に言えば、モーターが無いので軽くなったとも言えます。
今後、発売されていくのを待つようですね。
>ちなみに、K100DとK100Dsuperでは、ゴミ取り機能の他に画質等の違いはあるの
でしょうか。
両方お持ちとのことですので、もしよろしければ2機種の違いを詳しく教えてい
ただければと思います。
画質のは無いですね。
あるのは、ゴミ対策(DR)と 超音波モーター対応(SDM)です。
K100Dが従来のBODY内レンズ駆動モーターのカメラですが、K100DSは従来の駆動方法と
超音波モーター対応のカメラですね。
K100DSの本体内からモーターを外したら、D40系の様に軽く安く製造出来るでしょう。
そうなると、レンズにしわ寄せが行くのです。
SDM対応レンズは現在2本なので、こちらも今後発売されていくのを待つようでが、
既存のレンズが使えるので、現在のレンズの選択肢はK100D系多いですね。
丁度、FinePix S6000fdのレンズの焦点距離の性能を踏まえた書き込みをしているので
そちらも、参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6923196/
後、レンズの明るさなのですが、FinePix S6000fd は、ズームで寄っていくと暗くなる
レンズなので、F値の変化しないF2.8通しのレンズも良いかもしれません。
それでも、FinePix S6000fdよりはきれいに写るとは思います。
その場合、Body本体を購入して
D40系なら、sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
\57,999
K100D系なら、sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
\44,280
同じレンズでもD40系に使える物は、値段が高いのが残念です。
いつの日か、すべてのカメラが超音波モーターのみ対応になっていくと思いますので
そうなると、値段の差はなくなりますが、さらに手ぶれ補正をレンズに付けると、また、
その分値段が上がるでしょうね〜。
やはり、body内手ぶれ補正の方がコスト的に有利でしょうか。
私は FA35mmF2を、持っていますが、室内でもsigma 18-50mm F2.8(型落ち)で撮影して
しまいます。
何かと、室内は下がったりできないので、ズームが楽ですので。
高感度での撮影なのでノイズが入りますが、被写体ブレや手ブレで見えにくい写真よりは、
ノイズがあっても良しと私は思っています。
話が戻りますが、F1.4のレンズでも、室内で動く物を撮影するのであれば、被写体ブレを
に完全に無くすることはできないので、写した中から良い物を残していくつもりでないと、
デジイチなら上手くいくと思ったのに・・・なんて事になりかねません。
このレンズで暗いなら、照明を増やして部屋を明るくしてあげた方が、コスト的に良い
のでは無いかと思います。
または、外付けのストロボを購入し、発光部を天井に向けストロボの光を天井に反射させ
て写してあげた方が良い結果になると思います。
室内で使用で手ぶれ補正が無くても問題なく撮影出来ますので、D40系、K100D系のどちら
を選択されても、大丈夫だと思います。
今の段階ですと、D40系ですと外付けのストロボとF値の変化しないF2.8通しのレンズが
良さそうです。
NIKON スピードライトSB-800 \42,748
PENTAX オートストロボ AF540FGZ \38,922
参考になれば幸いです。
書込番号:6927864
0点

いつも言っているんだけど
D40+VR18-200mmがいいような気がします。
その後3脚、ストロボ、リモコン、と買い足くらいかなと思います。
3脚、ストロボの買い足しの必要度も他のカメラより少ないと思うし。
室内でのカメラぶれはエントリークラスですは
D40+VR18-200mmが優れています。
拮抗するものではK100DスーパーにF1.4レンズでしょう。
ただ、ペンタのカメラはレンズ沼に陥りやすいので、
ペンタックスユーザー以外にはお勧めしていません。
書込番号:6928176
1点

D40は高感度に強いのでシャッター速度が稼げないときは感度を400とか
800くらいまで上げると多少暗くても何とかなると思います。でも、そ
れにプラスして手振れ補正レンズだったら鬼に金棒ですね。
安くて明るい短焦点レンズの多くがAFで使えないのが残念ですが、レン
ズキットだけで使っても良いかなと思います。
書込番号:6928673
0点

ma-ya*さん、こんばんは。
>どれも素敵な写真ですね。可愛い♪
ありがとうございます。
ただ、「可愛い写真」は被写体のおかげです。(笑)
僕の個人的な考えになりますが、動物の場合、基本的には誰が見ても可愛い(癒される)
ので見栄えのする写真は比較的簡単だと思います。
でも・・・人物って難しいですね。技術やセンスがそのまま写真に反映されそう。
大好評の「ダカフェ日記」なんかは凄いセンスの持ち主だなぁと感じますね。
>室内の写真などは明るいレンズを使ってらっしゃいますか?
室内での使用機材は以下を適当に組み合わせて使っています。
・キットレンズ・・・被写体に寄って、どアップを撮りたい時
・SIGMA 30oF1.4・・・MFが面倒になった時。人物の場合、最初はこの画角が良いかも。
・Ai-s 50oF1.4(MFレンズ)・・・犬にはこの画角が使い易いので、室内のメインレンズ。
・SB-800(外付けスピードライト)・・・被写体が暴れている時はこれが無いと撮影不可能。
僕が明るいレンズを使う理由はシャッタースピードを稼いで、手ブレ・被写体ブレを低減する
ことではありません。というか、動き回るペットの場合、明るいレンズごときでは被写体ブレ
を防げないので、ストロボを使用しています。
一番大きい理由は、背景をぼかして写真に生活感が滲み出るのを避ける為です。(笑)
勿論、バックがぼけることによって、被写体(特に目)が印象的に仕上がる効果もあります。
もう一枚サンプルをアップしておきます。(先程のアルバムをご参照下さい)
・サンプル5・・・背景に黄色い物体がありますが、犬のオモチャが入っているバケツです。(バレないでしょ?)
大切なのは、目指す写真のイメージを持つ事だと思いますよ。
例えば、これイイ!と思った写真が85oF1.4で撮られたものであれば、D40ではAFできる
レンズは存在しません。もしレンズ制限のあるD40を購入されるのであれば、事前に沢山の
写真を見ておくことをお奨めします。
書込番号:6929427
0点

C'mell に恋してさん
やはりレンズなどを買うとなると、コストも上がりますね。
明るいレンズはやっぱり気になっています。
F2.8くらいだと、室内でも大丈夫そうですね。
レンズに関してもあまりよく分からなかったので
とても参考になりました。ありがとうございました。
60_00さん
D40+VR18-200mmという組み合わせも気になっています。
レンズ交換なしで、運動会なども撮影できていいですよね。
ペンタックスは、レンズ沼に陥りやすいのですか…
となると、私は避けた方がいいのかなぁ。
とらうとばむさん
そうですね。感度をあげると、シャッタースピードも上がる
んですよね。ということは、高感度に強いD40がいいということに
なりますね。
海人777さん
「ダカフェ日記」私も好きでよくみるのですが
やはり凄いセンスの方なのですね!
F値が低いと背景がよくボケるというのも、
欲しいと思っている理由の一つです。
が、D40だとAFが使えないんですよね。
AFを使わないと、私のような初心者は大変ですか?
書込番号:6929616
0点

ma-ya*さん、こんにちは。
>AFを使わないと、私のような初心者は大変ですか?
被写体が動いている場合、初心者のみならず、ベテランの方でも大変だと思います。
止まっている被写体なら慣れれば可能ですが、とにかく面倒です。
特に明るいレンズを開放(F1.4)で使う場合は、ピントの合う範囲が非常に狭いので、
思った所から2〜3cmも動かれたら、100%ピントが外れます。
MFを練習するくらいなら、その時間に残業やバイトしてD80を買った方が早くて確実な
結果が出ますよ。(実際にやってみた正直な感想です)
「運動会」との文言も出ているので、被写体は主にお子さんですか?
幸いな事に唯一AFが可能なシグマの30mmは、人物撮影に向いている画角なので、D40でも
かなり楽しめると思います。(ダカフェ日記でもオススメのレンズになってますしね)
繰り返しになりますが、特別な拘りが無い限り、NikonかCanonのカメラを選んだ方が良いと
思います。理由は色々ありますが、例えば「中古レンズを買おう」と思った時など、市場に
出回ってる数が違いますから。
そして、写真に作品性を求め始めた時に、D40のレンズ制限が「痛ぇ〜」とならないよう
に充分検討してからご決断されて下さい。
書込番号:6931314
0点

ma-ya*さん こんにちは。
だいぶ悩まれているようですね。
レンズを、30mmF1.4や18-50mmF2.8に決めてしまって、望遠域はFinePix S6000fdに
任せてしまうのであれば、D40系、K100D系のどちらを選択されても楽しめると思います。
さらに、レンズ沼を気になさっているようですが、どこのメーカーを選択しても、沼は
ありますので気になさらないで良いと思います。
ですので、購入する前に大体のレンズシルテムを考えておくと良いと思います。
嵌ったときの、大体の費用が読めますので。
D40系
sigma 18-50mm F2.8 HSM \57,999
sigma 30mm F1.4 HSM \38,809
nikon VR 18-200mm \75,500
で考え、室内用にsigmaのレンズのどちらかをチョイスすれば良いでしょう。
K100D系
pentax FA35mmF2 \32,559
sigma 30mm F1.4 \39,198
sigma 18-50mm F2.8 \44,280
tamron AF18-250mm F/3.5-6.3 \44,500
で考え、室内用にpentax、sigmaのどちらかをチョイスすれば良いでしょう。
そうして、トータルの費用を考えれば決めやすいかもしれません。
どちらを選んでも、楽しいデジイチライフが待っていると思いますよ!!
参考になれば幸いです。
書込番号:6933862
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
私はFinepixのF11を愛用していますが、旅行先などではiPodに専用のコネクタを使用しハードディスクに撮りだめしています。
そのような使い方はD40でも可能なのでしょうか?
約2年コンデジで腕を磨き、ついに一眼レフに手を出してみようかと思っているんですが、旅行先などではみなさんどのようにして写真データを保存していますか?
またこれは完全に余談でありふれた議論とは思いますが、D40の後継機は近々出るのでしょうか?
D40Xが後継機ということなのでしょうか?
もちろん新製品のことは誰もわからないとは思うのですが、発売され一年経とうとしていますしやはり気になってしまいます。
一眼レフの先輩方のカンと予想で構わないのでコメントよろしくお願いします。
0点

>iPodに専用のコネクタを使用し… D40でも可能なのでしょうか?<
D40に、USB端子が有りますから可能です。
しかし 80画像(L FINE)で12分以上は掛るかも(^^
書込番号:6930009
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
はじめまして。
自分の描いた油彩の写真をWEBで発表やポートフォリオに使いたいと思っています。
しかし、今持っているデジカメでは微妙な色合いが出ずに困り果ててしまいました。
絵のような素材を実物と出来るだけ同じ微妙な色合いの表現を撮影するのにD40は適していますでしょうか。それとも最新のコンデジでも足りるのでしょうか。
またD40の場合レンズ等はレンズキット付属のもので足りるのでしょうか。
もし撮影アドバイス等も有りましたら書き込みしてくださると助かります。
質問ばかりで申し訳有りませんが、ご教授よろしくお願い致します。
0点

コンデジは一般受けしやすいように派手な色彩に味付けする
傾向にありますね。メーカーによっても違いはありますけど。
味付け以外にもCCDが小さいのでダイナミックレンジが低く
色再現という点では不利です。
ただ、Webで見せるとなるとデジカメの性能をいくら頑張っても
PCのディスプレイの表示能力の問題の方が大きいかも。
書込番号:6914298
1点

D40であればたいがいのコンデジよりは色の再現性は高いとおもうので、今よりは きじやまさんの不満は解消されると思います(^^)
ただ、撮影場所の明るさや光の当たり具合、PCのディスプレイの色の出方(各ディスプレイメーカーそれぞれ色の見え方は若干ずつちがいます)など、様々な要因が絡むのですごく満足できるかどうかはなんとも言えないです。
私の勤めてるカメラ販売店にくるお客さんで、「PCに取り込んだら色が汚い!!!」ってクレーム言ってきて、実はディスプレイの画面の色の設定が、最高(32ビット)になっておらず、中(16ビット)になってて。。。。基本的なPCの知識がなく、設定ちゃんとしてないから汚く見えてただけだったりする・・・そんな人も世の中いたりしますので。。。
そんな方が きじやまさんのWEBで絵の写真見ても、きじやまさんのみて欲しい色には全然みえなかったりするので、まあ自分のPCで見て満足できるレベルで写真とれれば御の字だと思います。
D40はデジタル一眼のなかでも購入しやすい価格と良い描写性能をもってますので、最新のデジカメ(個人的にはニコンは最新機種でもコンパクトデジカメは全然ダメです(;;))買うより、不満でる可能性ひくいですよ(^^)
参考になればさいわいです。
書込番号:6914405
1点

フラットコピー(平面の複写)を手軽にやるには・・・
1.晴れた日に太陽に背を向けて(順光で)
2.三脚を使って被写体の正面にカメラを置き
3.カラーチャートを被写体と同一平面になるようにフレームに納め
4.RAWモードで撮影し、現像ソフトで微妙な色調整をして
5.必要な部分だけ画像処理ソフトで切り抜きJPGで保存する
のが一番近づけられると思います。
コンパクトタイプで4.ができるものは少ないかと思います。高級タイプだとRAWモードがあるものもありますが、これから買い換えるようならD40のKITの方が綺麗になると思います。
D40でしたら、レンズはKITのもので十分だと思います。比較的歪曲(ゆがみ)の少ないレンズですので問題ないでしょう。それよりも、ある程度しっかりした三脚(といっても、バカ重いものはD40の場合必要ないです)やカラーチャート、RAW現像ソフトや画像処理ソフト(完璧にカメラを正面に平衡に向ける事は非常に難しいので、ゆがみの補正をする。また、チャートを入れて撮影する分ひとまわり小さく撮るので、被写体だけが必要な時に切り抜く)とその技術も必要になります。
フラットコピーは作業的には難しい事じゃなく写真を撮影するための「基本中の基本」なのですが、面倒くさいのと一般に考えられている写真というもののイメージからは外れているので、やらない(=できてない)人が多いです。完璧にやろうとすると、高度な技術なのですね。
書込番号:6914746
1点

皆様、本当にありがとうございます!
全ての返信が、自分にとっては新しい知識ばかりでとても勉強になりました。
■からんからん堂さん
微妙な色合いは難しいですか...。
PC上の加工技術に付いては、コンピュータグラフィクをやっていたこともあり多少自信は有るのですが、撮った時点で色がつぶれたりしていると私には中々復元は難しいです...。
■lay_2061さん
参考にさせて頂きました!
ありがとうございます。
■魯さん
コンデジ色彩の味付けに付いては私も気になる部分でしたが、魯さんのご意見を聞き、やはりそうなんだと確信を得ることが出来ました。
とても参考になりました、ありがとうございます!
■☆はなぞう☆さん
色再現はコンデジよりも優位なんですね!
PCディスプレイの差異は自分の使っているPCなら少し理解できていると思うのですが(クレームのお客様カメラのせいで無くて良かったですね(^^))、撮影場所の明るさや光の当たり具合の調整等は勉強不足で不安が残ります...。
先日行ってきた量販店の店員さんのD40の評価があまり良くなかったので、不安が有りましたがはなぞうさんのご意見を聞き安心しました。
ありがとうございます!
レンズに付いてもお詳しかったら教えて頂きたいことが有るのですが、絵の撮影で「TAMRON SP AF28-75 F2.8 A09N ニコンAF用」はどうなのでしょうか。
前の記事で、絵の撮影にA09を使ったとあったので気になっています。
付属のものより、こちらの方が綺麗に撮れるのでしょうか。
■ばーばろさん
とても知りたかった情報ばかりで、勉強になりました!
ありがとうございます。
晴れた日に教えて頂いた方法で早速試したいと思います。
RAWモードでの撮影は一眼レフの特権のようなものなのですね。
購入するなら一眼だなあと改めて思いました。
ご指摘くださった三脚ですが、安価で高さの有る「SLIK 三脚 U7700」にしようと思っていたのですが、もっとこだわった方が良いのでしょうね...。
RAW現像ソフトというのが有るというのを今初めて知りました。
RAW現像ソフトも気になりますが画像処理ソフトはグラフィックの方をやっていたこともあり、ある程度使い方は分かるのでそちらを使用したいと思います。
色々と本当にありがとうございました!
最後に...レンズなのですが、キットでも使えると聞き安心しました。
「TAMRON SP AF28-75 F2.8 A09N ニコンAF用」も良いと聞き、購入を迷っています。やはりこだわるならA09の方が良いのでしょうか。
書込番号:6915709
0点

ばーばろさん
カラーチャートを被写体と同一平面になるようにフレームに納め...の部分なのですが、カラーチャートとはよくデザインでも利用する色の明度、彩度などで分けたあれのことですよね。
それを被写体と同一平面に...とはどういうことなのでしょうか。
被写体に対してカメラが水平垂直ということなのかなと勝手に解釈したのですが、間違っていればお手数をおかけしますがご指摘お願い致します。
書込番号:6915760
0点

カラーチャートはそのとおりです。被写体と同じくカメラに正対していないと発色が変わってしまいますので・・・おそらく、きじやまさんが考えているとおりであっています。
画像処理ソフトでもRAW現像ができるものもあります(Photoshopなど)が、現像は現像でやった方が微妙な調整が利きますしデータのロスも少なくて済みます。NikonCapchureNXやSilkypix、PhotoshopLightroomなどがそうです。
RAW(生データ・フィルムで例えるなら撮影済みネガフィルム)を画像化(現像)するのがRAW現像ソフト、画像データから出力形態にする(フィルムで例えるならプリントを起こす)のが画像処理ソフト、と考えれば近いものだと思います。
三脚は、もうワンランク上の方がいいかも。SLIKならPro200DXくらいですか。センターポールがラピットになってしまいますが。開脚角度が3本別々にもできますので、ステー付きの三脚よりは融通が利きます。
TAMRONはA09を始め全レンズともAF駆動モーターを内蔵していませんので、D40で使用した場合はMFになります。複写のみで使用する場合は別段AFじゃなくても問題ない(急いでピントを合わせる必要もない)ですが、別に明るいレンズじゃなくても絞りを絞って撮影する(シャープネスを上げる、ピンぼけのリスクを減らすなど)のでKITのレンズでも問題ないと思います。意外と平面にピントを合わせようとすると、迷う事もありますしね。
すでにA09を持っているとかMFでも気にしないなら、いいレンズだと思います。ただ、それとは別にKITのレンズを持っていると、写真を撮るモチーフの幅が広がると思いますよ。邪魔になるほど嵩張るレンズじゃないですし、神経を使うほど高価なレンズじゃないですし。
逆に、KITのレンズを使ってみて不満が出るようならA09を買い足す、でもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:6915884
1点

僕も絵の撮影をしていますが、かなり難しいです。
(1)平面にまずピントを合わせるのが実はNikonのAFは苦手というのがあります。
ですので、AFをあわせるのだけでもかなり難しいです。
とてもじゃないですが、ファインダーで見て分かるものじゃないです(D1のファインダーでもD200のファインダーでも)。
そのため、x2のマグニファイアを僕は買いましたけど。
つけるのがかなり面倒な上に、マグニファイアをつけると、中央部だけが拡大されるので、全体が見渡せなくなります。
これが結構面倒なのが1点。
僕は、この点でライブビューができるデジカメに期待しています。
任意の点をx10くらいに拡大しながら背面液晶でピントを調整できるので。
(2)D40系なら問題ないのかもしれませんが。
僕が最初に絵を取り始めたのはD1Xでした。
このD1Xで何遍撮っても、油絵のキャンバスのマットの感じがなかなか出ず、かなり苦労していました。
TIFFで撮ったり、設定変えたり。
結局最終的にはRAWで撮影して、NC2(当時)にすることでようやく納得できるマット感を出すことが出来、それ以来RAWで撮るようになったといういきさつがあります。
以来、絵は(絵に限りませんが)RAWで撮るようにしています。
RAWで撮るには、大きな容量のメディア(今は安いですが、当時は1GBのMDで3万円以上していた時代ですから)が必要ですし。
これも今は大分安くなりましたが、RAWデコーダーが必要です(NXで1.4万円くらい)。
(3)一番面倒なのが、油絵は絵自体がかなり反射するので、反射をどう抑えるか。
ライティングはどうするかです。
これがかなり難しいです。
水彩なんかは、ストロボで撮ってしまっても何とかなるんですけど。
油絵はストロボを炊くと全体的にギラギラする上に、一部が思いっきりストロボで反射します。
これを何とかするのがかなり大変です。
家族中を動員してレフを当てたりなかなか大変です。
(4)色も結構たいへんです。
まず、撮影時に絵の横に、Kodakのグレーカードをおいて撮影します。
これをRAWデコード時に、WBの基準にしてデコードします(グレーカードをマウスでクリックする)。
グレーカードが脇にあってもどうせ絵にあわせていらない部分は切りとばすので、グレーカードごと撮影しています。
これをベースにうちは、モニターはカラーキャリブレーター(今だと1万円強で買えるのもある)であわせていますが、WBをグレーカードであわせるだけではどうしても再現できない色があります。
これをPhotoshopの色相、彩度、明度、レベル補正等を使いながら調整します。
特に緑がもっと明るいとか、緑がちょっと黄色すぎるとかいう、特定の色を調整する場合は色相でピンポイントで調整することが多いです。
さらに、これを印刷する場合、印刷結果を見ながら、さらに色相をいじって、印刷専用の画像も作ります(どうしても印刷時は、モニターをキャリブレートしても厳密にはあわないので)。
総合しますと、ある程度凝るのであれば。
(1)ライブビューのできるデジタル一眼レフを推薦します(そういう意味ではあまりD40はおすすめしません)。
(2)グレーカードを絵の脇に置くことをおすすめします。
(3)RAWで撮ることは必須です。
(4)できれば、Photoshopなどの本格的にいじれるツールがあるといいです(最近のRAWデコーダーはいろいろいじれますが)。
(5)レフや、水彩なども撮影されるのであれば、ストロボもあった方がいいかも。
結構お金も手間もかかります。
レンズはNikonのデジタル一眼レフに、Tamronのレンズはおすすめしません。
Nikonのデジタル一眼レフで使うと、露出と調光がおかしいです。
純正か、せめてTokina、Sigmaをおすすめしますが。
D40系ではSigmaのHSM系しかD40系ではAFできません。
そういう意味でも純正をおすすめします。
書込番号:6916926
1点

(6)それとカラーキャリブレーターも必要です。
(7)それと、もしライブビューで撮影可能なデジタル一眼レフを使われる場合、AFからMFへ速移れる超音波モーター搭載のレンズがおすすめです。
AFでまず大まかに構図、ピントを併せて、ライブビューで拡大、MFでピントの厳密な調整という場合には必須の機能です。
D40のレンズキットになっている、18-55mmは超音波モーターですが、AFからMFへのスムーズな移行ができません(レンズ側の切り替えスイッチをいじらないとMFにならない)。
そういう意味では、AF-S DX 18-70mm/F3..5-4.5G以上の純正AF-Sレンズが必要です。
書込番号:6917052
1点

絵を複写する場合、ズームレンズは不可と思ってください。
なぜなら歪曲収差が大きいので、絵の周囲が正しい四角に写らないからです。
といって単焦点レンズも歪曲収差はゼロではありません。
なので、マイクロレンズが必要です。
いずれにせよ歪曲収差の点でコンデジはパスです。
さて、マイクロレンズも種類があります。
絵のサイズとライティング出来るようなワーキングディスタンスを考慮して焦点距離を決めます。
次に大事なのは、絵のちょうど中央にレンズをセットすることです。
しかも光軸が絵の面に垂直になるようにします。
これを絵を立てかけてやると非常に難しい。
あまり大きな絵でなければ複写台のようなものが必要でしょうかね。
ともかく絵に正確に正対するようにカメラをセットするにはノウハウがあります。
ヒントは鏡です。
D40はファインダー視野率が100%でないので、ファインダーでぴったりに写しても、画像は絵の周囲が余ります。
後からPCでトリミングが必要です。
・・・
でも、おそらくそこまで厳密に正確な複写をしなくていいのでしょうから、私のアドバイスは忘れてください。
書込番号:6917176
1点

こんばんは。
皆様とてもためになるコメントありがとうございます!
■ばーばろさん
ご丁寧に補足回答ありがとうございます!
なるほど...画像加工ソフトの他にもRAW現像ソフトが必要な理由が分かりました。
ご意見を参考にして購入を検討したいと思います。
三脚についてもアドバイスありがとうございます。
レンズについてはコメントで書いてくださったKITのレンズを使ってみて不満が出るようならA09を買い足す...という方法でいきたいと思います。
今までコンデジのAFに頼り切っていたのでMF操作には不安が残りますが頑張ってみようと思います。
何から何まで教えて頂きありがとうございました!
■yjtkさん
沢山のアドバイスありがとうございます。
お恥ずかしいことに、今までコンデジしか使ったことが無く、それも作品撮影のときしか使用しなかった程度だったので、D40も含めデジタル一眼にライブビューが無いことを知りませんでした...。
実はデジタル一眼をまだ触ったことの無い私には、ライブビュー無しで撮影するイメージがつかめません。
貧乏学生なのでライブビュー付きのデジタル一眼(すごく高いんですよね...?)には手が届きそうも無いのが現状です。
しかし今後の参考に、おすすめのデジタル一眼を教えて頂けると嬉しいです。
RAWで撮るというアドバイス、参考にさせて頂きます!
グレーカードというのがあるというのも初めて知りました!
参考にさせて頂きます。
RAWで撮影して、NC2(当時)...とありましたが、NC2とは何のことなのでしょうか?
お手数をおかけしますがご教授頂けると嬉しいです。
Photoshop操作は慣れているので唯一問題ないと思うのが救いです(笑)
レンズについても教えて頂きありがとうございます。
SigmaのHSMでズームレンズでないもの...ということは30mm F1.4 EX DC /HSMとかになるのでしょうか。
見当違いの返答をしていたら申し訳有りません。
それより書いてくださったAF-S DX 18-70mm/F3..5-4.5Gの方が良いのかな...。
色々と教えて頂きありがとうございます!
とても勉強になりました。
■デジ(Digi)さん
アドバイスありがとうございました!
お恥ずかしながらズームレンズが歪曲収差が大きいということを初めて知りました。
レンズの追加をする際、コメントを参考にマイクロレンズの購入を検討したいと思っているのですが、おすすめ等有りますでしょうか?
撮影方法のアドバイスまでありがとうございます。
参考にさせて頂き撮影に励みたいと思います!
書込番号:6921072
0点

絵の大きさや撮影場所がだいたい同じなら単焦点で(マイクロレンズ含めて)いけそうですけど、絵の大きさや撮影環境が様々に変化するならズームレンズの方が一本でまかなえるでしょうね(^^)
タムロンA09はよいレンズだと思いますが、D40だとマニュアルフォーカスなので絵を含めた動きの少ない被写体用みたいになってしまう可能性が高い(うまいかたはマニュアルでも全然なんでも取られますけどw私にゃまだ無理です;;)と思います。
絵を撮ることをとにかく最優先で、それ以外の被写体や撮影条件(旅行、ペット、そのほかAFが有利な状況など)ではD40を使用しないのであればマニュアルフォーカスレンズでも良いと思いますが、できればいろいろというのであればAFが効くレンズがおすすめですよ♪
湾曲収差は多かれ少なかれあると思いますが、とりあえずデジタル一眼であればいま使用されてるデジカメとは全く次元の違う写真が取れるのは間違いないと思います(^^)
ちなみにマイクロレンズなら私はニコンのAi AF Micro Nikkor 60mm F2.8D を押しておきます(^^)
書込番号:6921913
1点

油絵の撮影にカメラはD40で十分だと思います。
色飽和についてはつぶれやすい色がデジカメには
ありますのでカメラの彩度の設定は強くしないほうが
いいです。D40は画像編集機能もありますので
簡単に色補正もできます。また大きな油絵でしたら
広角のレンズより望遠レンズのほうが離れて撮れる
ので画像の歪が少なくとれます。いずれにせよ
ホワイトバランスの設定をカメラでプリセット
しておくと原画に近い色で撮れますので試してください。
書込番号:6922114
1点

きじやまさん
> 貧乏学生なのでライブビュー付きのデジタル一眼(すごく高いんですよね...?)には手が届きそうも無いのが現状です。
ライブビュー(AFも可)が可能というと、
Nikonでは今度11月に出る、D300(実売21万円くらい)、D3(実売53万円くらい)
オリンパスのE-410、E-510
Canonの40D(12万強)くらいじゃないでしょうか。
僕はD300を使うつもりでいますが。
Canonの40Dの方が現時点で分かっているライブビューの完成度は高そうです。
D300は発売前で、発表直後のレビューと最近のレビューで微妙に改善されていそうな雰囲気もありますが。今の所レビュー記事によると、ライブビューに関しては、操作性が著しく悪いといえそうです(発売までにがつんと改善されればいいんですけど。ちょっと期待薄)。
さらに、Canonは一般的には平面へのAFがNikonよりは得意とされています。
40Dは40Dでちょうどいい標準レンズに困るかもしれませんが(安くてフルタイムMF出来る標準レンズというと)。
> ライブビュー無しで撮影するイメージがつかめません。
という方が、AFもできない、ストロボの調光はおかしくなるし、露出も純正と比べると微妙なTamronで始めるのは、個人的には「絶対に」やめておいた方がいいと思います。
また、先にも書きましたけど。
MFで絵にピントを合わせるというのはかなりの神業です。
マクロレンズは、例えば花をアップで撮っているので(例えば4.5cm*3cmの範囲がアップになっている状態)、どのおしべにピントを合わせるかとかいう最後の調整をMFでするというのも可能ですが。
スキャナーに載らないくらい大きな絵のマット面に厳密にピントを合わせるってものすごく難しいですよ?(近くからアップを撮るわけではない)
例えるなら皆さんが言っているのは、5mくらいの距離で1m四方のまとにボールをぶつけるくらい目をつぶっても出来る出来るといっているわけですが。
きじやまさんがやろうとしているのは、25m先の30cmの棒にボールをぶつけるというようなことです。
これを機械的な支援(AF)なしでやるのは僕はかなり厳しいと思っています。
皆さんは的をアップで見ている状態をイメージしてアドバイスしているわけですが。
的が、一般的なイメージよりも遠いところにあるので、難易度がかなり高くなります。
しかも厚みがない物なので、ピントの要求度がかなり高いです。
グレーカードというのがヨドバシなどで売られています。
入手性が高いのはKODAKのグレーカードで1000円強だったと思います。
中には銀一というところが出している、デジタル一眼レフのWBに配慮したグレーカードも同じく千円くらいで売っています。
NC2というのは、Nikonが出している(いた)RAWデコードソフトです。
Nikon Capture 2というのが正式名称で、NC2等と略されます。
NCシリーズは、バージョンアップを続け3,4と来て終焉を迎え、Capure NXに受け継がれたようです(ようですというのは、NC4に比べて評判がかなり悪いので)。
僕は、住宅で撮影する場合、ズームの方が扱いやすいと思います(端的に言えば狭いので)。
単焦点レンズで絵を撮影するのは、楽じゃあないです(めんどくさがってはいけないんですが)。
ズームの方が扱いやすいと思います。
ですので、個人的には30mm/F1.4にこだわる必要はないと思います。
ただ、個人的には、フルタイムMF(AFの後特別な操作をせずにいきなりフォーカスをいじれる)機能はあった方がいいと思います。
Sigmaの17-70mm/F3.5-4.5 Macroとか非常にいいレンズでD40でもAFできますが、フルタイムMFという機能はついていません。
絵を撮影する場合、MFは無理です。かといってAFも結構大変なんです。
ですので、僕の場合、AFで撮りますが、念のため、撮るたびに、MFでピントを近いところにした状態から再度AFさせたり、MFでピントを遠いところにさせておいてからAFさせたりして何枚も撮影しておきます。
最終的にはこの中から一番ピントが合っている物をチョイスするわけですが。
このときフルタイムMFという機能がないと、いちいちレンズか、ボディのAF・MF切り替えスイッチをいじってピントをずらせてAFし直しとかなりの手間が増えます。
いずれにせよ。一度売り場で確かめてみてください。
僕はAF-S 18-70mm/F3.5-5.6Gをとりあえずはお勧めします。
ということで、どうしてもNikonのD40を使うというのであれば
(1) レンズキットは避けて、D40と単品でAF-S DX 18-70mm/F3.5-4.5Gを買う。
(2) グレーカードを買う。
(3) 何らかのRAWデコーダーを用意する(Photoshopにもそういった機能は一応あります)。
というところじゃないでしょうか。
D40+Tamronレンズはやめておくことを強く勧めます。
フルタイムMFが出来ないキットレンズも個人的にはお勧めできません。
通常であればMicro 60mm/F2.8Dとかもいいのかもしれませんが。
AF出来ないので僕は勧めません。
また、Macroレンズだと比較的焦点距離が長いので(60mm〜105mm)、狭い部屋で撮ろうとするとかなり困るかもしれません(美術館とか広い部屋で撮るなら問題ないですけど)。
それもあって僕はAF-S 28-70mm/F2.8Dで絵は撮影しています。
単焦点のマクロで撮るのは結構大変ではないかと思います。
書込番号:6922261
1点

予算があるならAF-S18-70mmの方がいいですが、ボディとレンズを別個に購入する事になりますので・・・三脚やカラーチェッカー(←名称を間違えてました。http://www.nationalphoto.co.jp/2F/cms_chart.htm ←この辺りを参考にしてください)なども用意するとなると、あまり贅沢も言ってられないと思います。
微妙な歪曲まで気にされる撮影でしたら、予算に糸目をつけずにD80やCanonの40Dなど上位機種の方がMFでのピントあわせもやりやすい(ファインダーの構造の差があります)ですしピントグラスに格子を出す事もできますので歪みのチェックもやりやすいです。
ファインダーを覗くスタイルもMFも、一種の慣れです。三脚の使用方法もですね。
ライフビューのコンデジからだと片目で覗くのに最初は違和感があると思いますが、そもそも「ライフビューの方が変」なのであって、大判カメラでもカブリの中ではルーペを使って片目でピント合わせをしています。不自然な格好での撮影ならば「あると便利」程度の機能(私なんかはローアングルの時は地べたに寝っ転がっちゃいますから、無くても不都合じゃないです^^)だと思います。
三脚に固定しての撮影ですから、ピントの浅さも絞りを絞る事である程度カバーできると思います。ちゃんと三脚を使えていればシャッター速度が多少落ちても関係ないですから。
また、歪曲ですがレンズの中心から外れるほど歪みは大きくなります。カラースケールを入れるくらい周辺を空けて撮るなら、KITズームでも気にならないと思いますよ。WEBやデータROMでの発表・自身の作品紹介用のポートフォリオでしたら、そこまで気を使わずに気楽にやった方がいいと思います。
KITの18-55mmは価格を考えればかなり良く歪曲を抑えていると思います。ズームの両端はちょっと気になるかな?とも思いますが、18-70mmの広角側(18mm〜21,2mm辺りまで)に比べれば少ないです。ただ、ピントリングがお粗末なので、イザMFでという時に操作しづらいかもしれません。その点、18-70mmは良くできています・・・が、価格(メーカー希望小売価格)が倍以上ですからねぇ^^;ゞ
マクロレンズは・・・D40だとAF機能を使えるのは純正のVR105mmとSIGMAの150mm・180mmの3本だけかな?どれもD40を含めたNikonのDXフォーマットでは少々焦点距離が長めで、初めてのマクロレンズでは扱いづらいかもしれません。MFでの使用になりますが、純正の60mmかTAMRONの90mmが初めてでしたら使いやすいと思います。フィルム時代から両方(TAMRONの方は旧型のMFレンズですが)使っていますが、デジタルでは60mmの方が使用頻度が高いです。
が、これも18-55mmは28cm(55mmの時の拡大率が1/3.2で、マクロレンズを除くとNikkorレンズの中では1番の拡大率・・・だったはず)まで寄れますので、近づける被写体なら意外と何とかなっちゃうと思います。スケール(定規)を横において大きさを示すブツ(商品)撮影なら話は別ですけど、気楽に遊ぶ程度の撮影なら18-55mmは結構遊べます。かく言う私も18-70mmを普段は標準にしていますが、お散歩スナップの時はSIGMAの18-50mm/F3.5-5.6を付けて歩いてます。
書込番号:6922676
1点

皆さんとてもためになる返信をありがとうございます。
■☆はなぞう☆さん
返信ありがとうございます!
AFの方が色々と便利ということなんですね。
私自身、絵の撮影以外でのカメラの使用はあまり考えていませんでしたが、デジタル一眼を購入したら嬉しくってきっと持ち歩いてしまうと思います(^_^)
マイクロレンズのアドバイスもありがとうございました!
■70kara200さん
D40が自分の予算内なのでそういって頂けて安心しました。
彩度のアドバイス、参考に撮影してみます。
ありがとうございました!
■yjtkさん
ライブビュー付きのカメラ...、やはりすこごく高いんですね。
Tamronのレンズは止めておきます...。
聞いていたら、とてつもなく無謀な気がして来ました(・・;)
レンズはやはり高価なものなので、量販店へ行って不都合が無ければキットから練習しようかなあと思っています。
もし別売で買うなら、1段階良いカメラを購入した方が良い気がして...。
様々な視点からアドバイスをしてくださりありがとうございました!
■ばーばろさん
ボディとレンズ別売するとかなりかかりますね...。
AF-S18-70mmと付属のレンズ差ですがフルタイムMFと焦点距離の差くらいなのでしょうか。
焦点距離はいざとなれば大学で撮影すれば良いので、何とかなると思うのですが描写力など他にも差があったりするのでしょうか。
正直な事を申しますと微妙な歪曲などはあまり気にならないと思います。
それよりも色の再現力や描写力などを気にしています。
撮影の練習有るのみなのだとは思いますが、そういう面が特化したレンズが有るのであればのどから手が出る程欲しいです(^^)
>カラースケールを入れるくらい周辺を空けて撮るなら、KITズームでも気にならないと思いますよ。WEBやデータROMでの発表・自身の作品紹介用のポートフォリオでしたら、そこまで気を使わずに気楽にやった方がいいと思います。
そうですよね。
勿論画面いっぱいいっぱいに絵を入れて撮影...ということはしないと思いますので歪曲に関してはあまり気にしないでおきます。
画面の中心に入れるというアドバイスも忘れずに撮影に励みたいと思います(^_^)
18-70mmというのはNikon AF-S DX ズームニッコール ED 18-70mm F3.5-4.5G (http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002DRL8E/ref=ord_cart_shr/249-8124139-1999555?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5)
のことですよね。
まとめますと、このレンズはフルタイムMF付き...でピントリングが非常に良く出来ている...ということなんですね。
ピントリングも触った事のない者なので、MFの違いなら付属のもので良いかも...と思い始めています。
マクロレンズのアドバイスありがとうございました。
親身にご返答ありがとうございました!
とても助かっています。
書込番号:6928630
0点

少し気になった事があって、追加で質問させてください。
Nikon公式サイトにレンズキット付属のAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm(http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-55mmf35-56g_2.htm)の解説に「画像は高解像度でハイコントラスト」とあったのですが、AF-S DX Zoom Nikkor ED 18〜70mm F3.5〜4.5G(http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-70mmf35-45g_if.htm)にはありませんでした。
レンズのクチコミでも18-55mmの方が高解像度と書いてあるのを見て驚いています。
コントラストが高ければ、画像ははっきり写るものの色がつぶれたりするのが気になりますが、18-55mmの方が高解像度というのは本当なのでしょうか。
書込番号:6928960
0点

PC画面で見るための写真に、そこまでシビアな描写が必要でしょうか?ポートフォリオもA4サイズ程度だと認識して回答してきましたが、それ以上のサイズを求めているのでしょうか?もしそれ以上を求めているのでしたら、そもそもD40では力不足だと思います。今度出るD3とMicro60mmを使って撮影しましょう。ようやく発売日が決まりましたしね。価格はD40+KITの10倍以上になると思いますが。
AF-S18-55もAF-S18-70も非常に良くできた汎用標準レンズです。個展用写真作品のような半切(14×17inch・356×432mm)以上の引き伸ばしをすればレンズの解像度の限界が見えてくるでしょうが、民生用のインクジェットで出す程度の出力(せいぜいA3ノビ)くらいならレンズの差で大きく描写が変わるほどの差は並べてじっくり見比べないと解らないと思いますよ。
レンズの差以上に、撮影時の状況(セッティング)の差が大きいと思います。悪条件になればなるほどレンズの差は出てきます。
きじやまさんが最初に仰った「絵の複写」という撮影はブツ撮りの一種で、これは条件を良くする為にセッティングをして撮影するものです。じゅうぶんな光量を被写体全体にまわして、三脚にカメラを据えてじっくりと撮る撮影です。ましてや、RAWで撮影して画像処理まで考えて最終出力にしようとするなら、微妙なレンズの性能差は処理如何で吸収・逆転してしまいます。
通常の用途でAF-S18-55とAF-S18-70の写真をExif情報を見ないで区別がつけられる人は居ないと思いますよ。特にRAW撮りした物を画像処理までした写真じゃ。どちらかと言うと、D40の出力特性(画像処理エンジン)の方が気になるかもしれないです。これは(またNikonが別売りにしちゃいましたが)CameraControlProを使って調整するしかないです。
私は自己所有でD70とD80を併用していますが、Nikonのデジカメの特性として「ハイライトがスッと抜ける」傾向があるように感じます。D70に比べD80はかなり抑えられていて抜け方も綺麗になっていますが、やはりハイライトに少々梃子摺ります。露出オーバー目で撮るより、アンダー目で撮って現像時にトーン調整をするのがデフォルトになってますね。
D40でもヒストグラムを見る限りその傾向があります。D70に比べると抜け方の綺麗さは天と地ほどの差がありますが。D70はさすがに内蔵エンジンのヒストグラムを調整しましたが、D80はデフォルトのまま使っています。後処理で抜けないほど汚くないですし、別売りになったCameraControlProを使うほどでもないと感じたからです。
ただ、きじやまさんにそこまでの目とその作業をやるだけのPC環境が揃っているのでしょうか。調整するためのPCとモニタは厳密にキャリブレーターを使っての調整とまではいかなくとも、ある程度のキャリブレーションをとったPC&モニタがないと余計おかしくなってしまいます。
ちなみに・・・そこまでやったカメラ(とそれを含む機材)で作業するなら。。。お金を取って他人の絵の複写をやって生活できます。減価償却を考えなければ。多分、絵を描くより確実に職業となりえます。
初めての一眼と仰られていたので、「もうちょっと肩の力を抜いて気楽にやりましょ」ってつもりで、先のレスで「気を使わずに気楽に・・・」と書いたのですが。。。スペックの数字やキャッチコピーに目を向けすぎるのもどうかと思います。
書込番号:6929414
0点

ばーばろさん
返信ありがとうございます。
>ましてや、RAWで撮影して画像処理まで考えて最終出力にしようとするなら、微妙なレンズの性能差は処理如何で吸収・逆転してしまいます。
その程度の差でしたら安心です。
参考にさせて頂きます。
>Nikonのデジカメの特性として「ハイライトがスッと抜ける」傾向があるように感じます。
そんな特性があるんですね。
でもD40のような安価の一眼なら仕方ないのかもしれませんね。
>スペックの数字やキャッチコピーに目を向けすぎるのもどうかと思います。
確かに気にし過ぎていた感は自覚しています。
もしそのことで不快にさせてしまったのでしたらすみません。
カメラを何度も買い直すという金銭的余裕が無いと思っていたので出来るだけ情報を知って失敗せずに購入したいという気持ちと、そのキャッチコピーの差に実質どの程度差があるのか、自分では分からなかったので質問してしまいました。
>きじやまさんにそこまでの目とその作業をやるだけのPC環境が揃っているのでしょうか
という言葉がちょっと気になったので書かせてください。
写真の見る目や撮り方に関しましては初心者ですが、美術を志している者として色や画質に関しては、こだわりや見る目は有ると思っています。
特に自分の作品となると、少しの差でも分かってしまうものだと思うのですが...。
書込番号:6929496
0点

みなさん沢山のコメントありがとうございました。
コメントのおかげで、何を揃えるべきかということを知る事が出来ました!
感謝しています(^_^)
書込番号:6929498
0点

こちらこそ気に障ったのなら申し訳ございません。
ただですね。。。えっと、きじやまさんは油絵でしたっけ?
例えば、今まで他のアートをしていた人で油絵初心者の(これから油絵を始めようって)人が「絵の具はホルベインかいい」とか「クサカベとレンブラントってどう違いますか」とかって言ってたら、どう思われますか?
というような例えだと思ってください。
上級者なら差は出せるでしょう。でも初心者なら、その差よりも「とりあえず入手しやすい道具を使ってやってみませんか?」となるんじゃないでしょうか。
とはいえ、私もステッドラーの水彩色鉛筆だとかドクターマーチンのカラーインクだとかって持ってたりするのですが。。。まぁ、差も解らないのにネームバリューに負けて・・・って事でしょうね(w
若気の至りでした。一応、デザイン学生(途中で退学してしまいましたが)でしたけど。ですから、気持ちは解るのですけどね。
閑話休題
>でもD40のような安価の一眼なら仕方ないのかもしれませんね。
今度出るD300やD3は、まだ私は実際に撮影時点から見ていた写真の仕上がりを見ていないので解りませんが、D200でも同じような傾向のようです。D300とD3は受光素子が変わりましたし。
D200とD80・D40xは同じ受光素子(CCD)を使用していますが、ハイライトのクセやノイズ特性は内蔵エンジンや開発期間の差でかなり改善されています。D40の受光素子(CCD)は、D100から内蔵エンジンを改良しつつ熟成させたもので、D70とは比べ物にならないくらい素直(クセの無い)な描写をします。
ですから、別に「安いD40だから」という訳ではないです。
書込番号:6929898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





