
このページのスレッド一覧(全476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2009年10月29日 01:12 |
![]() |
18 | 18 | 2009年9月28日 21:56 |
![]() |
11 | 23 | 2009年9月29日 21:33 |
![]() |
44 | 33 | 2009年9月26日 23:57 |
![]() |
39 | 33 | 2009年9月21日 21:19 |
![]() |
36 | 30 | 2009年9月16日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
今晩は。
久しぶりに書き込みします、心夜★と申します。
従姉妹の結婚式に参加してきたので、感想を。
(調度下には、結婚式の話題ですね!)
機材は、D40にキットレンズAF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G IIにワイドコンバーターNH-WM75とAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gのみ。
暗い場面が多いのかと心配でしたが、F1.8の出番はありませんでした。
キットレンズでISO400程度に増感しておけば、ほぼ対応できました。
式前はスピードライトにF2.8にVRにと色々悩みましたが、ワイドコンバーターが一番安価で今回は成功だと思いました。
機材に悩む方が多いものだと思いますが、一番重要なものはフットワークだと思いました。
サッと前に出て、直ぐに引く。(SLRを持っていれば、周囲が気を使ってくれますしね)
↑これをするのに、使い慣れないレンズ(レンタルや新規購入)やスピードライトだと、ワンテンポ遅れてしまうのではないでしょうか。
ちなみに、式にはカメラマンがいましたが、披露宴ではカメラマンを雇わず、私に依頼が来たのですが、お料理もお酒もバッチリ完食しました。
ただ、さすがに、気が休まらないのは大変ですね^^
上でD40のみと言いましたが、一応サブでD70は用意してありました。もちろん、こちらも出番なしです。
そんな訳で、辛口コメント頂ければ幸いです。
あまり時間がなく、picasaでちょろっと手を加えたものです。
顔が写ってないものが少ないので、これらで。。。ご勘弁をば。
5点

綺麗に撮れてますね。
こういう被写体だとワイドコンバーターの歪みも
気になりませんね。私も欲しくなりました。
書込番号:10202871
2点

心夜★さん、こんばんは。
3枚とも、印象に残る写真ですね。
1枚目は水面でしょうか?
だとしたら軽い波紋か花びらがあったら良いかもしれません。
私も、キットレンズと35mm F1.8GとワイコンNH-WM75を所有していますが、ワイコンは35mm F1.8Gとの組み合わせが多いです。
日中の屋外ではキットレンズも良い仕事をしてくれますね。
>神玉二ッコールさん
ワイコンなかなか良いので、お勧めです。
私は他メーカーにも、NH-WM75を使ってます。
書込番号:10203019
3点

心夜★さん、こんにちは。
>一番重要なものはフットワークだと思いました。
そうですね。何を撮るのにも大切なのは足と目です。
最近は結婚式を撮っていませんが、
いずれ姪っ子二人の式を撮るようになるでしょう。
EV補正をマイナス0.3-0.7に振った方が締まりがでるかもしれません。
書込番号:10204425
3点

>機材に悩む方が多いものだと思いますが、一番重要なものはフットワークだと思いました。
⇒・1票!
⇒・色合いは自然に近い色合いなのでしょうか?
ホワイト・バランス(WB)は現場の光でプリセット取得されたのでしょうか?
書込番号:10207541
2点

今晩は。
一晩で様々なご意見ありがとうございます。
>神玉二ッコールさん
純正以外であっても、レンズの購入は敷居が高いですけど(特にD40なんかだと。。)、
このワイドコンバーターなら2、3回飲み会を我慢できれば^^
>タン塩天レンズさん
1枚目は、教会の床です。
屋外ではありませんが、屋外とほぼ変わらない光量はありました。
撮って出しで、恐縮ですが、↑な雰囲気です。
大胆にトリミングしたこともあり、確かに脇役?もあるとより映える気がします。
ありがとうございます。
>うさらネットさん
この式場は(他の多くも?)白が基調で、結局最後まで露出補正判断できませんでした。
確かに影なんかは特にマイナス補正で印象が変わりますよね。。
ありがとうございます。
>輝峰(きほう)さん
私、WBは常に太陽光で固定しています。
前日には“プリセットで”と気合は入れたつもりなのですが・・・
いっぱいいっぱいなのがバレバレですね(笑
精進します。
ありがとうございます。
書込番号:10208554
3点

心夜★さん
初めまして。
Nikonのキットレンズの歪みは凄いな!と驚いたのですが、
ワイドコンバーター装着だったのですね。
安心しました。
WBが太陽光設定の割には、
ほど良く色合いがまとまっていますね。
綺麗にまとまって良かったですね!
ちなみに花嫁の父親がドレスのすそを踏みつけているのは、
何らかの意思表示でしょうか?
その部分がなんとなく微笑ましい感じがしました。
考えれば考えるほど何らかの意味がありそうで....
うちの娘はお前にはやらん....とか....
失礼致しました。
何か面白いキャプションが添えられると、
また違ったイメージも作れそうな写真です!
とにかくいろいろな意味で良い写真ですね!
書込番号:10375255
1点

はじめまして、Parabensさん。
ありがとうございます。
普段は、50mmのオールドニッコールでマニュアルフォーカスを
楽しんでいいるんですが、
ズームレンズかつより広角が便利でつい付けっぱに^^
あはは@よく見れば、裾を踏んでいるような、いないような。
この写真は、焼き増しして、それこそ
「うちの娘はお前にはやらん....」とメッセージを付けて(笑)・・・
次親戚と会うのは正月だと思うので、酒の肴に!!
来月には、大学の先輩の結婚式があるので、
感性を研ぎすませておかなければ。。
書込番号:10384775
1点

心夜★さん
返信ありがとうございます。
良いセンスをお持ちですから、
研ぎ澄ませば更に輝く事と思います。
最初の1枚目の写真は目の付けどころも良いですね。
場合によっては水面の写り込みと同時に、
お二人の姿も写っていても綺麗だと思いますよ。
わたしなどは雨の日に立ったモデル(人物)の姿と、
濡れた路面に写るシルエット(影)も同時に映し、
ちょっと不思議なシンメトリーの写真にすることもあります。
何かの折にシャッターチャンスがおありでしたら、
お試しください!
頑張って楽しんでくださいね!
良い写真でした!
書込番号:10384932
1点

水面ではなく床面でしたら、ごめんなさい。
基本的には同じだと思いますので.....
失礼致しました。
書込番号:10384950
1点



第2東京タワー スカイツリーの建設進捗状況です。
場所は墨田区の業平橋駅と押上駅の間の狭い空間です。
20-30m/月ペースで上がっていく予定で、最終の高さは610mです。
現在は140m程度と思われます。来月末170mの予定です。
当方からは徒歩10分、浅草からは15-20分の距離です。
D40+Tamron 18-250mm DiII LD A18NII
2点


だいぶできあがってきましたね。
元々、セメント精製工場と東武鉄道とタクシー会社の駐車場があったところです。
見知った人間からすると、「よくあんな狭いところに建ててるな」と思いますが。
東京タワーも結構丘の上の、斜地に脚部がかかっているんですよねーーー
これが、600m級になるのか・・・周辺のシャッター閉った商店街も少しは
息を吹き返すかもしれません。
書込番号:10194865
2点

しかし、すごいものが建つんですね〜
610mと聞いただけで恐ろしい感じです。
遠いですが、完成した姿をぜひ見に行きたいです。
あっ! 完成した姿はうさらネットさんがアップして下さるのかな?(笑)
書込番号:10194921
2点

>フッサール・ヒロさん
浅草の雷門から、電車一駅or徒歩15分ほどで到着します。
もう半年もすると、浅草あたりから十分見えるようになるかと思いますので、
東京観光の際は、是非おいでやすーーー(なぜか京都弁)
うちからは電車で45分ほどです。
書込番号:10194964
1点

うさらネットさん こんばんは。
台風や季節風で強風の日もあるので、制振装置が必要でしょうか。大林組なら技術ありそうですね。完成したら風の弱い日に展望台から東京都を一望したいですね。TVの映りも良くなるでしょう。
補強材はクロスでないのですね。重くなるから? 東京タワーよりも川のそばなので、地盤固めなど最新の工事が施されているはずです。このような建設中の写真は貴重です。
書込番号:10195027
1点

TAIL5さん
情報ありがとうございます。
東京は毎年夏には必ず行きますのでぜひ見物に行きたいと思います。
「お〜きにぃ〜!」(笑)
書込番号:10195207
1点

こんばんは。
だいぶ立ち上がってきましたね〜
出来上がれはトロントのCNタワーを抜くんでしたよね。
ちょっと映画「三丁目の夕日」の場面を思い出しました。
書込番号:10195270
1点

皆様、レスをありがとうございます。
東京スカイツリーHPでは現在の高さ153mとなっていますので、前記140m程度は訂正しておきます。
実はこれ、8月初旬頃から居住マンションで確認ができるようになりました。
最初は、大きくも見えないので高層マンション現場だと思っていました。
本日、どうも臭いぞと言うことでD40を肩に出かけましたら見物人も結構居たりして。
余りこういうスレ立てはKakakuの本筋から外れますし、
ブログでやれなどのご意見もあるでしょうから、あくまでも試写の一環としてお認め下さい。
書込番号:10195281
0点


カメラ大好さん、ありがとうございます。
今度は補正を考慮して、撮ってこようと思います。(^_^)
書込番号:10195504
0点

うさらネットさん こんばんは
もうここまで建ちましたか
地上450mの展望台ってどんな風景が見られるのでしょうか?
しかし・・・完成から数ヶ月は激込みでしょうね
書込番号:10195645
1点

うさらネットさん おはようございます。
なんかすごいですね。定点写真みたいにして撮ると面白そうですね。
書込番号:10197771
1点

お早うございます。
一か月半前の夕方の写真がありましたので、ご参考まで。純正VR55-200mmです。
まだ東京スカイツリーとは思っていませんでした。高層マンションかと。
スカイツリーは、底部水平断面はおむすび(三角)で、上部にいくに従って円形断面になります。
凄い成長ぶりです。D40+VR55-200mm。
書込番号:10197792
1点

gozi55さん、お早うございます。
仰る通り、これからはリキを入れて撮っていこうかと思います。
その内に標準レンズ画角になるでしょう。(^_^)
書込番号:10197797
0点


うさらネットさん
こんばんは
本日、仕事の帰りにちょこっと寄ってみました。
まわりの住民も、今か今かと心待ちにしている様子が伺えました。
押上〜浅草を歩き
数枚撮ってきましたので、UPします。
日没まで居たいと思いましたが時間が無く帰宅しました。
今度又行ってみます。
書込番号:10213696
1点

うさらネットさん
こんばんは
ご無沙汰しております^^
きょう仕事で浅草へ行ったついでに
押上まで寄り道してきました^^
現在は150メートル。
現東京タワーの第一展望台とほぼ同じ高さですね^^
なにせ完成すれば610メートル・・・
今日現在の150メートルの4倍の高さ・・・
東京タワーのおおよそ2倍ちかい高さが、まだ実感が沸いてきませんが、
いづれにしろ、2年後が楽しみですね^^!
書込番号:10228169
0点

MT46さん、w650rsさん、今晩は。
お二方共に立ち寄られて撮影されたとの事ですね。
MT46さんは押上−浅草を歩かれたようですが、徒歩15分でしょうかね。
その中間に当方が居住しています。
下記リンク MBDさんのα900スレに関連をアップしています。α900所有ではありませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10219896/
書込番号:10228321
0点



先日 「SLが走るぞ!」 と言う話しを聞き
水上まで車をとばして 撮ってきました。 カメラを構えている間近を
地響きをたてながら疾走して行く姿は、力強く、迫力満点!!
カッコ良かったです。 SL(D51)に はまりそうです
下手な画ですが・・・
d5000の板では、鉄道写真が沢山アップされてますね。
1点

鉄道写真だからといって、何も構えることはありません。
別にその写真を雑誌社に出稿しなければならない契約になってるわけでもないでしょ?
…と最初に書きましたのは、今の鉄ヲタ軍団はそんな感じでなんにせよ殺気立ってるのです。
まるで失敗したらクビくくらなあかん、みたいな(笑)。
とにかく自分さえ成功すれば勝ち、なところがあって、
列車が来たのを見計らっておもむろに人の前に飛び出すのはもちろんのこと、
白線外のホーム端まで飛び出すのやら、線路の砂利の上までせり出すのから、
ひどい時にはその列車が危険防止で止まりますからね。
当然人様の大切に育ててきた田畑の作物など、鉄ヲタが帰った後はもうむちゃくちゃです。
で、去年はご好意で立ち入りを黙認されていた名ポイントが、どんどん閉鎖されていっています。
JRも「名撮影地」を中心に、2mを超える柵を張って、撮影ができないようにあえてしてきています。
残念ながら、「おいしい列車」には、私が貼ったような写真のような鉄ヲタがつきものです。
「向こうがそうするなら私もそれを回避せねば」で同じことをするのではなく、
「あほらしくて撮ってられん」と撤収する勇気を持ちましょう。
おかげさまで、以前は90%以上を占めていた「鉄撮り」の割合が、最近50%を割りました。
結構心穏やかにカメラに向かってます(苦笑)。
そんな鉄ヲタにはなっていただきたくない。
安全で誰のじゃまにもご迷惑にもならないところで、静かに撮影に没頭していただきたい。
そう願いまして、あえて苦言を呈しました。m(__)m
※スレ主様がそうだ、と言っているのでは決してありません。
ただ、スレ主様が貼られました1枚目のような場所は、大阪近郊のJR線、各私鉄線では、
「敷地内に人がいる」として確実に列車が止まります。
線路から10mは離れてますよね。安全ですよね。それでも止まるんです。
「自分は安全と思う≠会社が安全と思う」です。
線路から50m離れていようとも、それがJR敷地内だと、列車は止まります。
いったん止まれば10〜20分の遅れとなり、一般社会全てにご迷惑がかかります。
どうか、今後も我々鉄道好きが楽しめるよう、こういう列車の運転をJRが廃止の方向に持っていかぬよう、
読者各位さまには節度ある撮影をお願いする次第です。
書込番号:10192599
3点

・皆様の写真、拝見、いいですねえ、、、、今となっては懐かしいですねえ、、
・昔、トンネルに入ったとき、思わず、電車の窓ガラスを閉めたことを
思い出しました。ススで大変、、、、
書込番号:10192969
1点

光る川・・・朝さんの提言は鉄道写真に限ったことではありませんね。
社会全体のマナーの低下を感じます。
いつからこんな時代になってしまったのでしょうね。
せめて写真くらいは気持ちよく撮りたいものです。
控え目で相手を立てる日本人の思いやりはどこへ行ったのでしょう。
書込番号:10193025
1点

遅れて申し訳 ありません。
皆さん ありがとうございます。
やっぱり動き物は、難しいですね
また来月 走るみたいですね!
今度はもう少しレベルアップを目指します。
でも 光る川・・・朝さんが言われた様にマナーは大切ですね!
私は興奮のあまり、もうちょっとで大変な事をしでかすところでした。
マナーある撮影。マナーある行動。ですね!!
書込番号:10193768
1点

あしたの ZOOさん こんにちは
私もD5000板の方に途中参戦しました
D40使いです
ぜひお越し下さい
書込番号:10195711
1点

MT46さん 遅れてすいません! 出掛けてました。 お誘いありがとうございます! D5000板 かなり続いてますねぇ! おじゃましちゃおうかなぁ!
書込番号:10201405
0点

シルバーウィークで静岡県川根温泉に行った折、
大井川鉄道のSLを撮影しました。
高校生の姪が手持ちで撮りました。
もちろん、D40初デビューです。
とても使いやすいと言っていました。
書込番号:10206273
0点

まめまめごんごんさん こんばんは!
上手に撮れてますねー!
橋の赤・木々の緑・空の青 きれいですねっ。
姪っ子さんですか? 将来有望の腕前です!
追加で上げときます・・・
書込番号:10208199
1点

あしたの ZOOさん、はじめまして&こんにちは^^
私も乗り物大好き人間のはしくれです(笑)
SLの躍動感、いいですねぇ〜っ^^2枚目の煙の吐き方、絶妙です。
私も前に撮った画を、下手ながらアップさせて頂きま〜〜す^^あしからず(汗)
書込番号:10222210
0点

ニコニコおやじさん…
うわぁ…(>_<)
架線柱にへばりついてるの、いっぱいいる…
関西圏で、これは「ありえない」ですからぁ…
そちらでそう撮ってくださるのは私はもう何もいいませんけど、
関西に遠征してきて、これ、やらないでくださいよ…
※100%、確実に、列車止まりますんで。
10年前はまだ黙認してくれましたけど、今は無理です。
書込番号:10222259
0点

光る川・・・朝さん、こんばんは^^
私は圏外からの望遠レンズ組ですから・・・マナーの悪い鉄タク達は結構いますからね(悲)
その人たちのせいで、この日も汽車は緊急停車していました。困ったものですね。
書込番号:10222409
0点

ニコニコおやじさんの立ち位置に問題がなさそうなことは、長年の経験からなんとなくわかります(^^)
1枚目2枚目だけを見てると、ちょっとドキッとしますけど…(^^;)
しかし、そちらでもやっぱりあれは止まりますか…
っていうか、窓から顔を出してる面々を見ただけで、既に異様ですものね…(;_;)
で、鉄ヲタに限って「オレは鉄道をこよなく愛してる」っていうのよね…(;_;)
「鉄道を愛する」ものが、鉄道を使わず車で撮影にきたり、ましてや危険行為で列車を止めたりするかね…(;_;)
※鉄道を愛しているのが理由ではないですが、私は生まれてこのかた、運転免許証というものを
交付してもらったことがありません。
平均寿命生きたとして、人生既に半分以上過ぎてますし、多分一生手にすることはないでしょう。
書込番号:10222504
0点

光る川・・・朝さんの仰る通りだと思います^^
車を所有してもこのご時世、税金やら消耗品関係やら維持するだけでも金が飛びますから・・・ガソリン代だって馬鹿にならない時代ですから・・・全く・・・(悲)
一生車を所有しない分、貯金したり他に使えますからねえ^^かなりその差はデ・カ・イ・ン・デ・ハ・・・
書込番号:10223157
0点

ニコニコおやじさん おはようございます!
もしかして 群馬県某所でしょうか?
私は、あまりSLに関しては詳しくないんですが、
もし群馬であれば、D51以外にも走ってるんですか?
次は撮ってみたいです!
でも、(1枚目の)機関士さんの顔 危機迫る物感じますね!
書込番号:10225257
0点

あしたの ZOOさん、こんばんは^^
>もしかして 群馬県某所でしょうか?
私は、あまりSLに関しては詳しくないんですが、
もし群馬であれば、D51以外にも走ってるんですか?
=いいえ千葉県ですよぉ〜っ^^私もSLに関してあまり詳しく無いです。ですから、群馬でD51以外に何が走っているのか分かりません、すみませんです(汗)
>でも、(1枚目の)機関士さんの顔 危機迫る物感じますね!
=でしょでしょ、この時線路にはみ出して携帯で写真撮っていたオヤジがいたんですよ。全く迷惑者ですよね、自分さえ良ければみたいな・・・
最後に千葉のローカル線をのせておきますね^^
書込番号:10228231
0点


ニコニコおやじさん おはようございます。
そうですか 千葉県でしたか!(ザンネン)
客車の色といい 周りの雰囲気といい 私がアップした画に似ていたもので・・・
小湊鉄道のディーゼルですか! 色がまたいい雰囲気出してますねー!
私の地元にも ディーゼル車走ってますよ! わたらせ渓谷鉄道です。
この車両は、NHKの「デジタル一眼レフで巡る ローカル線の旅」の10/1放送分で
登場するみたいです!ぜひ見てやってください!!
わた渓鉄 上げときます。
書込番号:10229755
0点

ssdkfzさん こんにちは!
SLで客車が黒い車両、初めて見ました!! ような気がします
オリジナルのセット品・・・みたいな感じで しっくりきますねっ!
違う色の客車も、それはそれで好きですけど。
でも D40! いい画を生み出してくれますねエっ。 私は1年前にD40を購入しましたが
今になって良さが分かってきた様な気がします。
これからも大切に、長〜くつき合って行きたいと思います!!!
書込番号:10230745
1点

あしたの ZOOさん
>SLで客車が黒い車両
NHKドラマの関係でしょうかねぇ
以前はすずらん号として留萌を走っていたような・・・(ただし、ヘッドライトが、かに目ではなく1灯のタイプ)
参考までにD700による全景写真。
バック走行です。
書込番号:10232989
0点

あしたの ZOOさん、こんばんは^^
わたらせ渓谷鉄道ですかぁ〜↑いいですねぇ〜↑↑↑
一度乗ってみたい列車のひとつです^^
2枚目のお写真、ほのぼのとした雰囲気が伝わってきて素敵ですね^^
そうそう、NHKの「デジタル一眼レフで巡る ローカル線の旅」って、山形弁で
おなじみのダニエル・カールが出ているあの番組ですね。
明後日の22時、わた渓鉄・・・是非見ますね^^
書込番号:10233243
0点



節操のないコンデジ&一眼のカメラ沼にはまってはや1年。
D70→G9→FZ28→FZ50→D5000→D40ときてやっと落ち着きそな気配。
乾いた光がたっぷりあるときは、
D40は気持ちのいい絵を残してくれるのでビックリ!です。
まだまだ使いこなせていませんが
腕をカバーしてくれるD40に感謝感謝。
D40の板も風前の灯、首の皮一枚の表舞台。
表舞台から消えるのも時間の問題と思い
お気に入りのショットをupしちゃいます。
レンズはすべてキットの18-55。VRなしのやつです。
5点

メタぼリックライダーさん、こんばんは。
オージーな雰囲気のお写真とおやじギャク、ありがとうございます。
画的には『光と影』に、ギャグ的には『リオデジャ音色』にやられました(笑)
それにメタぼリックライダーさんのHNの所以まで見せていただけるとは。
オーストラリアには、私、新婚旅行で一度行ったきりです。
あのころは、実は撮るのも撮られるのも写真嫌いでした。
妻が持ってきてくれた写るんですで何枚か写真を撮ったのですが、ヘボイものばかりで・・・
それから5年がたって、D40に出会いました。
そしてそれ以来、すっかり写真好きになってしまいました。
でも実は、オーストラリアで撮った写真で1枚だけお気に入りがあります。
構図も良くなくて、ピンともあまく、露出も微妙なのですが、
なぜか自分にとって大好きな1枚で、今でも時々見たり思い出したりします。
だからホントに写真好きになるきっかけをくれたのは、妻だったのかもしれません。
D40は、写真の楽しさを教えてくれながら、あの写真を撮った時の嬉しさも伝えてくれてたんだと思います。
写真って、ホント〜〜〜〜にいいもんですね♪
書込番号:10185616
1点

乱堂さん。
季節はずれのD40のお仲間がいて嬉しいです。
私はいろいろ迷った挙句にニコンダイレクトで39800で購入しました。
オークションものぞきましたが良品は3万くらいの落札だったので
クーポンの5千円がつけばちょっと高めなのは安心料、と思って
ダイレクトにしました。
なくなったらガビーンですもんね。
upしたものはSDカードからあっちこっちにコピーしていたので
exif情報が消えてしまってすいません。
すべてキットの18-55です。
jpegのまんまでトリミングもリサイズもしていません。
モードはAUTOもしくはプログラムAUTOで
フォーカスはシングル、中央一点です。
ノイズリダクションはオンで
プログラムAUTOのときは仕上がりvividにしています。
とりあえず、露出は補正せずにカメラに任せて
構図でいろいろ遊んでいます。
次はraw撮りをマスターしようと思っていますが、
追い込んだときにどんな絵になるのかワクワクしますね。
銀塩一眼のミノルタSRT101から始まり(途中空白はありますが)
40年ほど写真を撮ってきて
明暗の写真(「光と影」の2枚)と手持ちでの夜間スナップ(「飛行機」だけは窓枠据え置きで4秒露光)の写真は初めて撮れた!といってもいいくらいの仰天もので、
私の常識では三脚とかストロボなしでは撮れない状況での撮影でした。
いまのカメラはどれでもこれくらい撮れるのかな?
というとそうでもなくて、
rawでいろいろ追い込めばなんとかなるんでしょうが、
普通はAUTOのまんまでは無理なんじゃないかなと思うわけです。
それでいろいろ買い替えるはめになったのですが。
D40が製造中止なのは、よく出来すぎちゃったからじゃないですかね。
思いっきり逆光のものと室内のものをupしておきます。
これもAUTOで撮っています。
つぶれそうでつぶれないとこが不思議です。
D40を使い倒して、写真ライフを大いに楽しみたいですね。
書込番号:10185742
2点

Ash@D40さん。
リオデジャ音色、気に入っていただけて光栄です。
オージーハネムーンも思い出していただけましたか。
それは何より。
D5000を売り払って気になっていたD40を買う気になったのは、
ここでAshさんとかKawaseさんとかの写真を拝見したからでして・・・・。
D5000も悪いカメラじゃないんですが、
私にはD40が合っていて、買い替え大正解。
改めてお礼を。
ありがとうございました。
書込番号:10185861
2点

返信ありがとうございます。僕もニコンダイレクトのクーポンつきです(笑)
メタボリックライダーさんはかなり経験豊富なようですね。僕はこれがはじめてのデジイチとなります。メタボリックライダーさんがアップしてくれた写真のようにうまくは撮れないでしょうが、D40にはあれくらいの写真が取れるということを証明してくださったので後悔はしないと思います。
それにしてもオッサンと飛行機と自転車の写真素敵ですねぇ。つい何度も開いてしまいます。これを目標にしてがんばりたいと思います。
まぁ、まだ手元に来てませんけど汗
今回はメタボリックライダーさんにお会いできて本当によかったです。これからもいい写真を撮っていってくださいね。
書込番号:10186008
1点

乱堂さん、おはようございます。
つたない写真を気に入っていただけて恐れいります。
それにしても、数ある一眼の中から
今となっては旧式のD40を選んだ乱堂さん、あなたは
えらい!
いいカメラはたくさんありますが、偉大なカメラとなるとそうはないわけで。
自分のスタイル(私の場合、手軽にカシャ♪jpegメインで100%PCモニター)に合ってて
綺麗に撮れるカメラとレンズに巡り合うというのは
まれなんじゃないかと思うわけでして、
沼にはまる人が多いのも頷けるわけです。
D40の実力はいかに、ということで
あえて厳しい条件で撮ってみましたが、
結果は◎合格。「たいへんよくできてまんなあ」
あとチェックすべきは動体撮影能力ですが・・・、
〔ここから別件〕こればかりは3点AFに期待すべくもなく、
腕でカバーするしかないなと思っています。
11月3日に入間基地航空祭があるので行ってみよっと。
9月にあった百里基地航空祭は仕事で行けなかったんですわ。
D40で動体を狙うとき(馬とか鳥とかブルーインパルスとか)はみなさんどうされますかね。
@シングルの中央一点?
Aサーボで連写?
B厳しいので上位機種?
ちなみに、長いレンズはキットの55−200だけなんですが、
FZ28用に買ったケンコーのテレコンLHG17(≒TCON17)が52mm径でして、
なんとついちゃうんですねえ。で理論上は340o。
でも200o以上で中央1点だと、
ほとんどhunter(≒girlhunter)の心境ですね。
まず当たらない。
数撃つしかないか。
書込番号:10187562
2点

メタぼリックライダーさん
こってりくっきり好きなんですね。
Exifデータが消滅してしまったのは残念・・
できれば情報を参考にしたかったです。
何かカタログを見ているような鮮やかな写真ですね。
被写体の持つ色が全てレンズに飛び込んできているようですね。
海外の湿気の少ない乾いた空気感が感じられました。
書込番号:10191407
0点

brownie626 さん。
ご覧いただけて光栄です。
exifが消えちゃったのはほんと申し訳ありません。
オリジナル画像にはどっかに残ってるんですかね。
詳しい方、教えてもらえませんか。
brownie626さんがご指摘のように、
コテコテくっきりで派手目な発色は大好きです。
何か元気が出てきます。
元気といえば、ここの板。
かなり元気じゃないですか。
私のスレッドもあっという間に下の方に追いやられてしまいました。
D40を販売する店も数えるくらいで表舞台から消えようというのに
根強い人気ですねえ。
ニコンさんもこの人気知ってるはずなんで、
ダイレクトの在庫はなくならないかも。
秘かに製造続けてたりして。
書込番号:10197212
0点

メタぼリックライダーさん
はじめまして。
素晴らしい写真を拝見しました。
高校時代にSRT101を買ってもらって以来、30年以上経って久しぶりに買った一眼がD40です。
一月ほど前です。
メタボ対策で自転車(ビアンキです)もやっているので、親近感をもってしまい投稿しました。
写真は全くの初心者ですが、身近な自然など、すこしづつ撮って行きたいと思っております。
書込番号:10201997
1点

ソーミュールさん。
つたない写真をご覧いただき、かたじけない。
ソーミュールさんの写真は素朴な自然が切り取られていて
ポエムですねえ。
高校時代にSRT101だとすると、同世代?
この間久しぶりに手にする機会があったのですが、
ずっしりと重く、鉄の塊のようでした。
それに比べれば、最近のは軽いですよねえ。
メタボ対策にチャリですか。
お仲間がいて嬉しいです。
写真撮るにも私の場合、チャリで回るのがいい感じです。
歩きだと動けないし、
走ると息が切れるし、
車だと通り過ぎちゃうし、
バイクだと目つき変わっちゃうし。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10202445
1点

返信有難うございます。
おそらく近い世代かと。。
SRT101は、天体写真用でした。当時は自分で現像したりしてましたが、それ以降さっぱりです。今回はデジイチか一眼か相当迷いましたが、D40で正解だったと思います。おっしゃるように、とても軽いですし。ファインダーを覗いて撮る感覚が、やはりいいですね。
因みに、自転車と一緒に写っている男は、学生時代からの親友で、最近一緒に走っています。カメラメーカー関係者です(笑)。一人で走るよりも楽しいものですね。
目下の悩みは、いくら走っても、足は良い形になってきているのですが、腹がいっこうに凹まないことです。
こちらこそ、よろしくお願いします。
書込番号:10202912
0点

ソーミュールさん。
そうですか、現像ですか。懐かしいなあ。
私も、中学時代はバスケ部経由の写真部にいまして、定着液かきまぜてました。
はじめて手にした写真入門書に白川義和(?)氏のエギュールミデ(だったかな?)の写真がありまして、
雪がとろけそうに滑らかだったのを思い出します。
リンホフテヒニカ4×5でアンギュロン(?)で撮影とかなんとか
撮影データが載ってましたがチンプンカンプンで、
4cm×5cmのフィルムか、でかいなと思ってたら、
インチの間違いで、ぶったまげたもんです。
ペトリの一眼を使ってた先輩もいました。
ヨドバシカメラはまだ西口の2階建て店舗だけで、
印画紙だの現像液だのを生徒会予算に定価で申請したら
ヨドバシの価格表がばれ、半分に削られたこともありました。懐かしいなあ。
あれから半世紀(にはならないか)。
腕は始めたときと変わりなく、進歩のかけらもないわけですが、
写真はハートですから、ノープロブレンですよね。
ばしゃばしゃ撮れるD40がなかなか面白く、
寝てた子が起きてしまいそうです。
沼にはまらないようにしなくちゃ。
ところで、自転車のご友人はニコンさんですか?
書込番号:10203457
0点

訂正:
上のレスにある白川義和氏は
白川義員氏の誤りでした。
すみません。
書込番号:10203486
0点

ご指摘のとおりです。カメラ担当ではないですが。。
D40も薦められました。今は、単焦点35mmF1.8を激しく薦められています。
社内でも評価が高いとか。。。
自分としては、次は望遠を入手したいと思っています。
「沼」にはまらない程度に。
書込番号:10207662
0点

ソーミュールさん、こんばんは。
皇居といい御苑とい、何げない風景をうまく切り取られますね。
お友達はやっぱりニコンの方でしたか。
単焦点の35o1.8はそんなに評価が高いんですか。
ちょっと興味が沸きますね。
でも18-55で十分満足なので、とりあえず使い倒すつもりです。
jpegで普通にシャープなんですが、
同梱のViewNXで追い込むと
カミソリのシャープさが得られてたまげました。
カミソリ画質は好き嫌いがあるでしょうが、まるで絵葉書。
D40だとこの処理も軽いのでますます気に入りました。
PCモニター再生・処理、A4印刷、高感度(低ノイズ)画質を考えると
理想は何万画素なんでしょうかね。
ニコンさんは理論上ご存知ですよね。
CCDとcmosでも違うんでしょうか。
D40の絵を見るたびに素朴な疑問が沸いてきます。
書込番号:10207926
0点

ありがとうございます。
私も当面、18-55VRなしを愛用する積もりです。
軽くてシャープですよね。
35mmF1.8は、どこまで拡大してもぼけないそうですが。。
紅葉を撮るのが楽しみです。
書込番号:10208077
0点

ニコンダイレクトで注文したD40届きました。早速、飼い犬を撮りまくってみたのですが・・・
最初の最初はテキトーにパシャパシャやってもモニターに写る画像に、背景がボケただけで『スゲー!プロみたい!』とか思ってました。やっぱり僕には写真の良し悪しなんてわからないんだ!なんて感じだったのですが、PCに転送して大きく見てみるといろいろ気になって『やっぱ下手糞だorz』と気づいてしまいました。
『いいね、いいね!』って撮ってたはずが、PCでチェックすると『これもダメ、ダメ、これもこれも』と次から次へとダメなとこを見つけてしまいました。
今まではプロの写真を見ても『まあ確かにいい感じだけど、同じようなもん撮れる人はいくらでもいるだろ』なんて思ってたのですが、いい感じの写真、つまり特に悪い点が見当たらない写真を撮ることが想像以上に困難なことを実感しました。写真がうまい人はすごい!!!
そんな中でも一見、わりとマシなものを一点載せておきます。
書込番号:10213439
3点

乱堂さん
いえいえ。とんでもない。とても素敵な写真です。
乱堂さんとわんちゃんとの間にある信頼が写真から見て取れますよ。
わんちゃんが乱堂さんに良い写真を撮ってもらおうとしているかのようです。
私なんざ・・・
逆に「どう?今よ。」と、愛犬に撮らされちゃってますよ。
ささ。涙を拭ってどんどん素敵な写真を見せてくださいね^^
書込番号:10214747
2点

brownie626さん、どうもありがとうございます。
リンク先の写真も見させていただきましたが、やはり圧倒的ですね!
アップしてくださった画像なんて『なぜこうなる!?』という驚きでいっぱいです。レンズがキットと異なるようですが、それにしても味わい深い写真ですな。
自分でも撮るようになってから他の方の写真の凄さがわかりました。
露出、絞り、構図とかはよくわかりませんが、今までぱっと見て『これはいい!』
と思ってたものが実はスゴイんだなと感じました。
僕も勉強して是非brownie626さんのような写真が撮れるようにがんばります。
書込番号:10215203
1点

乱堂さん、こんばんは。
D40届きましたか。よかったですねえ。
ワンの写真、いいじゃないですか。
brownie626さんも仰ってますが、
距離感が何とも言えませんね。
写真だと全体を写しがちになるものですが、
乱堂さんのは一歩踏み込んでいて、いいと思いますよ。
この一歩の踏み込みっていうのはなかなかできないんです。
ピンは精度が要求されるし、深度は浅くなるので
ボケるリスクが高まりますからね。
あと一歩寄らなくて
つまんない写真をたくさん製造してきましたからよくわかります。
写真はハート。
写したいな、
写しておきたいな、
時間をこの一瞬に止めたいな、
と感じるものをたーくさん持ってる人は
どんどんうまくなりますよ。
風景でもスナップでも子どもでも女性でも動物でも、
対象への思い入れがないとダメみたいですね。
写真のできは機材で大きく左右されるので
かなりメカニカルな感じがしますが、
実際は、とてもメンタルなものじゃないかな
と最近になって思うようになってきました。
Brownie262さんがここの板で
ピンボケなんだけど忘れられない一枚がある、
と仰っていたと思いますが、
結局はそういうことなんじゃないかなと。
だから、何が言いたいのかというと、
一歩を踏み込めた乱堂さんは
ハートがあるお人だから、
これからどんどんいい写真を撮ってくださいね、
ということなわけです。
私も写真好きな方とお話しできて、
初心を思い出したような気がして
なんか嬉しいです。
書込番号:10217778
2点

何か日本とは違う主張の強い風情・カラーが、遠慮なく飛び込んでくるメタぼリックライダーさんのお写真。
そして今この瞬間ここにある関係を感情のままに切り取った乱堂さんのお写真。
全くタイプが異なりますが、ともに空気感を感じることができました。
私にとって、こういう写真こそがアートです。
(私の勝手な想像ですが・・)
なんかないかな〜とこの写真をチョイスした乱堂さん。
やっぱ日本とは色が違うな〜とパシャったメタぼリックライダーさん。
これこそがセンスですよね^^
結局、ボケ味がいい!とか、おぉジャスピン!とか盛り上がるときもありますが、結局我が家のリビングに飾ってあるのは、今回添付した「日常」だったりします・・・
写真好きな方と、技術ではなく感性のお話ができるのはとても有意義で楽しいですね。
書込番号:10218953
1点



昨日19日の土曜日にJR「生瀬駅」〜「武田尾駅」間(兵庫県)の廃線を歩いてきました。
こういう時の相棒はやはりD40です。三脚は持参せずD40を持ったまま歩いて、気に入った
ものがあれば撮るという気軽な撮影スタイルです。レンズはシグマの18-200mmDCを付けっ
放し。ちょっと横着かも知れませんが、ハイキングを楽しみながらの撮影はこういうスタ
イルが良いかなと思っています。
この廃線コースはこれからの季節が最高です。関西在住の皆さん、D40を持って出かけて
みませんか。
これからこの板も静かになっていくのかも知れませんが、D40は私にとって本当に良き相棒
です。これからも末永く愛用していきたいと思っています。D40を所有してからコンデジの
出番がまったくなくなりました。それだけD40がコンパクトで常に持ち歩きたくカメラだと
いうことなんでしょうね。
3点

タン塩天レンズさん
かなりお悪いようじゃないですか。
本当に気をつけてお大事になさって下さいね。
一日も早く快復されますことをお祈り致します。
書込番号:10185002
1点

電弱者さん
>ISOを1600にまで上げ、F5.6&1/250秒を確保しましたので
1/250秒なら何とかなる感じですね。
実は昨年もVR70-300mmとD40の組み合わせで撮ったのですが、1/100秒より早く
切ることは不可能だったように記憶しています。
狭いライブハウスの時はタムロンの28-75mmF2.8で撮っているんですが
今回は大ホールなのでDXフォーマットとはいえ300mmは必要です。
まあ、とにかく頑張ってみます。
書込番号:10185046
1点

うちの家から駅まで、自転車で5分…
駅から宝塚まで、電車で10分…
宝塚から生瀬まで電車で2分(&乗換時間)
生瀬からハイキング入り口まで(私の足だと)25分ほど…
…てことで、ハイキング入口まで1時間ほどで行けるところに住んでいながら、
20年近く行ってませんね(苦笑)。廃線後間もない頃に数回行ったきりです。
※ちなみに廃線でなかった頃は、何度か乗車しています。
どちらかというと、「廃線ハイキング」として有名になってしまい、かえって雰囲気がそがれた気がして。
私が初めて行った頃は途中で会った人の数など、片手で足りましたから。
ご存知ですか?武田尾から道場にかけても廃線跡があることを。
こちらは廃線後すぐに全ての橋が落とされてしまい、廃線2年後には既に藪の中になってました。
それでも廃線仲間(笑)7名ほどで無理やり行けるところまで行きましたが、
やはり武田尾駅がソコに見えてる、のに、最後の橋が落ちていてどうにもならず、
再び3時間かけて道場に戻りましたよ(笑)。
道場から千刈ダムへ向かう細い道に沿う形で廃線跡はありますが、道場付近は、既に廃線の影もありません。
少し武田尾側に行くと、高架に寄り添うようにこんもりした築提があり、そこにキロポストが落ちてましたっけ。
その先は民営地か廃線跡かわからない状態となり、その先の道路が急に小高いところを通り抜ける下に
トンネルがあるのですが、当時で半分埋まってましたから、たぶん既に埋まってしまってわからないでしょう。
トンネルを抜けると今度は道路の上を橋で越えたのですが、その橋が落ち、対岸はごみか何かの処分場になっています。
再度橋が落ち、そのあたりで当時は踏切跡が残っており、そこから先は、純然たる藪(廃線跡)が延々と続いていました。
行ってみたいけど、さすがに一人では行けず(苦笑)。というか、廃線から20年。
既に人を寄せ付けない状態かもしれません。
…脱線レスで失礼しました。m(__)m
書込番号:10185085
2点

光る川・・・朝さん
コメントどうもありがとうございます。
お話から察するに、もしかしたら私とすごく近い所に住んでおられるかもしれませんね。
電車で20〜30分以内の範囲かも。(笑)
道場までは歩いたことはありませんが、ネットには生瀬から道場まで歩いたという記事を
目にしますので今でも行けるのかも知れませんね。
ところで廃線からわずか20年しか経っていないとは夢にも思いませんでした。
私はもっとずっと昔に廃線になったとばかり思っていましたので驚きです。
ということは私が初めてこのコースを歩いたのは18年くらい前だったように記憶しております
ので廃線後そんなに経っていなかったのですね〜 意外でした。
興味深い情報ありがとうございました!
書込番号:10185195
0点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
トンネルといい鉄橋といい、素敵ですね〜〜〜
朽ち行くものたちの魅力って、私も好きです。
以前近場ですが、今は使われていないユースホステルをD40持って見に行ったことがあります。
でもさすがに遠出の廃墟めぐりまでは、ハマるのが怖くて行けません (;^_^A
D40って、旅のお供にもってこいですね♪
書込番号:10185260
2点

Ash@D40さん
D40って大きなカメラと比べると本当にオモチャみたいな大きさなんですよね。
私のように18-200mm(シグマ)を付けっ放しにしていると本当に便利なお手軽カメラです。
さすがにコンデジと比べればかなり大きいですが、私はコンデジ代わりに持ち歩いています。
しかし描写性能は素晴らしいですよね。
廃線や廃墟に限らず古びて朽ちたものって魅力的ですね。
物質が本来の姿に戻ろうと絶叫しているように感じます。
ただ、人の痕跡のようなものも感じるので夜の撮影はかなり怖いですね。
山では野営も平気な私も廃墟での野営はかなり怖く感じます。(笑)
書込番号:10185389
2点

余談失礼いたします。
正確には、今頃で廃線からちょうど23年になります。
10月新三田複線化、城崎電化のダイヤ改正に合わせてできた新線(現行線)ですが、
当時からこの宝塚−道場間は「難所」とされ、ある程度の通勤通学客もいたのに時間がかかりすぎた。
※なにしろ本数を増やそうにも単線、おまけにディーゼルカーを多数用意できなかったから長大編成の旧型客車。
最速でも30分はかかってたんじゃないかな。対向車待ち合わせで下りは45分くらいかかったかも。
新線は8月には工事を完全に終えていたので、前倒しで8月の終わりだったか9月の初めだったか、
ダイヤ改正の1ヶ月前後前に、新線切替だけしてしまったのです。
列車本数は同じ、電化はできていたもののディーゼルのみの運転で、新駅「西宮名塩」「新三田」は改正当日まで通過。
ただ、運転時間が短縮され、通勤通学客には好評だったようです。
一眼レフ(当然フィルム)を買ってもらい、写真部でバリバリ写真を撮って、
日曜日になれば自転車で生瀬に「通って」いた頃のことでした。
書込番号:10185557
2点

光る川・・・朝さん
またまた興味深い情報をありがとうございました。
そういう背景があったのですね。
そういうことを知って歩くとまた目にする風景も違って見えるかも知れませんね。
この廃線コースは何度となく行っていますが、今回感じたのはあまりにも整備され過ぎて
ワイルドな雰囲気が消えてしまっていることです。以前は草が生え放題で足元も見え辛く
背丈ほどの草を掻き分けて歩くところもあったように思います。
またフェンスも新しいものがいたるところに設置され写真を撮るにはアングルが難しい
状態でした。ハイカーの安全のためには仕方がありませんけどね。
書込番号:10186658
1点

フッサール・ヒロさん おはようございます
お写真ありがとうございます。
何かどんどんフッサール・ヒロさんのお写真で吸い込まれていくようですけど、ほんと私危ないかも知れないです。3枚目の当時の名残?のお写真は感動そのものです。
生来怠け者なので、面倒になって3日坊主で終わるとは思いますが、もし嵌ってしまったままでしたらいろいろアドバイスお願いします。
書込番号:10186695
1点

厨爺さん
早い! 画像を貼ったと思ったら早速のレスありがとうございます。(笑)
厨爺さん、廃墟撮影にぜひ嵌って下さい。
物質感を見事に表現される厨爺さんの写風ならきっと素晴らしいお写真が撮れると思います。
風化とは物質が荒廃していく様ではなく、物質が本来の姿に回帰していく姿だと思います。
その美しい姿をぜひ厨爺さんの感性で捉えて下さい。
私は厨爺さんのお写真を拝見するのを楽しみにしているんですよ!
ブログでは拝見していますが、写真が小さいので、またこの価格の板に大きめのお写真を
アップして拝見させて下さいね。
どこかで素敵な廃墟を見つけられたなら、ぜひお写真を拝見させて下さい。
書込番号:10186714
0点

フッサール・ヒロさん ありがとうございます
>ブログでは拝見していますが、写真が小さいので、またこの価格の板に大きめのお写真を
>アップして拝見させて下さいね。
>どこかで素敵な廃墟を見つけられたなら、ぜひお写真を拝見させて下さい。
いつも見ていただくようなものではありませんけど、写真をクリックすると少し大きい画面は見られますが、ここに比べると小さいですね。でも粗が出るのでそれを好都合と思っています(笑)。
過分なお言葉ほんとうにありがとうございます。早くフッサール・ヒロさんのようなお写真が撮れるようになりたいです。
書込番号:10186753
0点

厨爺さん
何をおっしゃいますやら・・・
私こそ厨爺さんのような繊細な写真が撮れるようになりたいですよ。
廃墟写真、楽しみにしております。
書込番号:10186885
0点

私も「カメラ」の「すべてクチコミ」で全スレのタイトルを見て、面白そうなのにレスしています。機種ごとのスレを見ると(当然ながら)その機種固有の製品クチコミ情報になり(このクチコミ掲示板の本来の目的はそうなのでしょうが)、視野狭窄になってしまいますから。
光る川・・・朝さんと同じように(^^)、ここは自宅からそう遠くなく(と言っても車でないと行けませんが)、以前に遊びで行ったことがあります。コンデジですが、当時写したのを紹介します(いま残っているのは、この3枚だけです)。この付近はハイキングやピクニックにもいいですね。紅葉もちょっとだけ見るとこころがあります。
書込番号:10187014
2点

isoworldさん
コメントありがとうございます。
またお写真もありがとうございます。
今回、気が付いたことなんですが、isoworldさんがアップされたお写真の3枚目の
辺りですが、枕木の段差を埋めるために砂利を敷き詰めてありました。
歩幅が合わなくて歩きにくいハイカーのためにしたことなのかも知れませんが
歩きにくさも私は楽しんでいたので残念です。
その画像を1枚アップ致します。
これじゃ平地歩きと変わらない(笑)
ところで価格の板の利用方法ですが、買いたい商品に関して調べたい時は機種別、デジカメ
全体の情報を知りたい時は一覧で見るといった使い分けが良いようですね。
いろいろな使い方があることを知ることができて良かったです。
書込番号:10187077
1点

フッサール・ヒロさん、こんにちは。
廃線の文字に引かれてやってきました。
お写真の福知山線はハイキングコースとして整備されているのですね。
写真は2005年台風の被害で運行できなくなり、昨年末に廃止が決まった宮崎県の高千穂鉄道です。
まだ4年しかたっていないのにこのような状態です。この写真のあたりは公園として保存されることが決まったようです。
ここは子供のころにふつうに列車に乗っていたところで、台風被害にあう2年ほど前には家族を連れてトロッコ列車に乗りました。
フッサール・ヒロさんの写真を拝見しながら、高千穂鉄道も後々までその姿を残してほしいなぁと思いました。
向こう側の鉄橋を渡りたいですが、そのためには手摺やフェンスが必要になるでしょうから、難しいところですねぇ。
廃墟の撮影はまだあまりありませんが、そこに人の生活の面影が見えることに魅力があるような気がします。それに侘び寂びというか、自分たちもまた滅びゆくものであるという思いが廃墟に魅せられるゆえんかもしれませんね。
3枚目は豊後森の機関庫、こちらも地元の方のご尽力で保存が決まったようです。
今のところあまり手を入れず、草刈などはされていて良い感じで管理されています。
D40ではありませんし、下手な写真ですがご容赦ください。
書込番号:10187300
2点

nekonokiki2さん
コメントありがとうございます。
ニコンオンラインアルバムを拝見しました。素晴らしいお写真の数々堪能させていただきました。
どのお写真も風情があるというか、叙情たっぷりの光景ですね。
温かい眼差しを感じました。
ところで高千穂線、いいですね〜
レールがまだ残してあるのが良いですね。
機関庫も素敵ですね。
線路沿いの川も良い感じですね。
こちらの福知山線は線路沿いの武庫川の水があまりきれいではなく、
せっかくの渓谷の風景がイマイチなんですよ。
それがすごく残念です。
書込番号:10187527
0点

フッサール・ヒロさん、こんにちは
元今津線沿線住民です。
へぇ〜、歩けるんですね♪今度、帰省したら子供連れて行ってみようかな。
それこそ私が小学生の頃なんて、福知山線は客車!でしたものね。
脱線しますが、福知山線の尼崎駅、てその昔とてもちっちゃな
駅だったと思うのですが(確か東海道線の上にかかっていた陸橋の
頂上あたりだったかな?)とっくに廃止されたんでしょうね。
あそこはとても電車見るには良い場所だったので、、、
書込番号:10188002
0点

DAISOさん
コメントありがとうございます。
帰省されたらぜひお子さんとハイキングに出かけて下さい。
生瀬〜武田尾間なら距離も短いですしハイキングにもってこいです。
幼稚園くらいのお子さんも結構見かけましたし、パパが幼児をおんぶして歩いている姿も
見られました。それだけ整備されているということです。
ただ、武庫川沿いのコースですので、川への転落だけは気をつけて下さい。
JRの尼崎駅の開発ぶりは凄まじいですよ。昔の寂れたイメージで行くと別世界になっています。(笑)
JR東西線もありますし、尼崎駅は活気づいています。駅前もビルがいっぱいです。
書込番号:10188730
0点

確かに、福知山線に客車が走っていた頃の尼崎を想像していくと、
「ここはどこ?私は誰?」になりますわね(爆笑)。
下手すると、当時の大阪駅よりもきれいですごいかもしれませんね(笑)。
当時は福知山線の快速と、普通電車以外は何も止まらなかった尼崎ですが、
今は福知山線の特急はいうに及ばず、東海道・山陽線新快速でさえ、尼崎には止まります。
止まらないのは山陽線へ向かう特急と貨物だけです。
「尼崎港線廃線跡」も、10年位前までは築堤が残ってましたが、
JR東西線開業前後のドサクサ(^^;)で撤去されちゃいました。
書込番号:10189770
1点

光る川・・・朝さん
またまたJRに関する情報ありがとうございました。
確かに尼崎は便利になりましたね。
今回は往きは「大阪駅」から乗って「生瀬」に向かいましたが
帰りは「武田尾」から「北新地」方面へ向かいました。
詳しく書くと私の住まいの地域が限定されてしまいますが(笑)
東西線は本当に必要なのかなと思いましたが、結構利用者が多いですね。
朝のラッシュはすごいです。
書込番号:10189914
0点



皆さん、今晩は。
日頃は、素晴らしいお写真を拝見させて頂き、また有意義な情報・テクニックのご教授を頂きまして、ありがとうございます。
さて、ここ最近で私が影響を受けた方々から学んだことを試したくて、今日チョロっと撮ってきました。私は「こりゃいいや!」と思ったことはすぐマネしてみたくなるので。
1.被写体・・・小道(群青_teruさんのお写真に感化されて)。
2.表現・・・モノクロ(brownie626さんのお写真の影響)。
3.画作り・・・諧調−1、輪郭+1、カラーは1aで(Ash@D40さんの探究心の深さに感銘して)。
目指したものは・・・幼き頃、生活の場であった小道。それをノスタルジックに・・・でしたが・・・惨敗だぁ〜〜(涙)。
スナップ写真ってやったことないせいか、結構勇気要りますね。子供達、年配の方の行き来が多くてシャッター切るどころかカメラ構えるのも控え目で・・・。小心者です。てか、teruさんのセンス良すぎ。私なんざぁ、足元にも及びません。
モノクロ・・・白黒だけで表現・・・。露出にシビアになりますね。ただ、私見ですが・・・モノクロって白に寛容で黒に厳しい?アンダー目に撮ると暗いし重い。おもしろいのはWBによって画が違ったこと。モノクロなのにナゼ?
画作り・・・あぁ、今回最大のどチョンボ(泣)。「標準」でカスタマイズして「BW」に移行。カスタム内容はそのままだと思っていましたが・・・家に帰ってデータ見るとなぜかカスタム内容がオート・・・「なんで?どゆこと?」・・・。
私、勘違いしてました・・・。任意の仕上がり設定を選んでからカスタマイズしないとダメなんですね(涙)。超初歩的チョンボ・・・これに懲りて二度としないだろう、ふっ(泣)。
まぁ、失敗てんこ盛りでしたが・・・やって良かったと思いますし、またやりますし、次は今回と同じ失敗はしないでしょう。
やはりここの板は有意義です!博識&親切な方ばかりで、ホントためになります。今後ともよろしくお願い致します。
2点

電弱者さん
こちらこそ参考にさせていただいてます。
絵になる場所ですな・・
「あえて」とか「逆に」を乱用して何でもかんでも現代をモノクロで表現するのはあまり好きではありませんが・・・
カラーを排除し、B/Wで、何を「撮る」。から、何を「表現」しようか。という普段とは違うテーマにシフトして撮影するのも楽しいですね。
確かに普段の設定での撮って出しをモノクロにすると色の力強さのみ抜けた「あれ?」と拍子抜けした写真になることが多いですよね。
とここで、「逆に」なんでもない写真をモノクロにすることで、「モノクロ」というタイトルにして落ちをつける時がありますが・・
今回の電弱者さんのようにモノクロを!と決めての撮影でしたら、迷わずここはグッと露出を控えめにして、まずは作品に黒をノセておいてからテーマを探すのが近道かもしれませんね。
書込番号:10150084
2点

brownie626さんの2枚目のお坊さん…
…じっと眺めていて、お経が聞こえてきませんか?
もちろん聞こえるはずがない。でもなんとなく頭の奥で聞こえてくるのではありませんか?
…それがモノクロ写真ですよ。私では撮れない写真です。
ありがとうございます。
書込番号:10150212
1点

気軽にパチパチと撮るのもたまにはいいと思います。
たしかにコントラストが強いと面白いかもですね
デジタルでモノクロってあんまりしないので
イメージ的にこんな感じという写真を(フィルムですけど^^;)
結構くっきりはっきりでも感じが違うでしょ^^
モノクロだとぼかすよりパンフォーカスの方が個人的には好きかも
試行錯誤してみてください
写真は、3年前ぐらいのものです。
書込番号:10150268
1点

光る川・・・朝さん
イヤイヤ、実はお経mp3内蔵画像でして。
んな馬鹿なことはさておき^^
電弱者さんへコメントを書いている間に光る川・・・朝さんからの書き込みがあったようです。
光る川・・・朝さんのコメントを読めば、私の書き込みなんか「同上」で充分でした^^
書込番号:10150316
0点

>モノクロ
モノクロは 白黒だけでなくモノクローム=単色の事ですので、セピアとかもそうです。
写真は 構図を決める時点から、コンセプト=どう撮りたいかがポイントです。
モノクロなので 或いはモノクロだから、こうで無くてはいけないは無いです。
ただ 単色な分、明暗の強弱、コントラスト差での表現と成りますので、カラー以上に色々考える事に成りますが、
写真は考え出すと難しくなるので困りますね。
一つの画像を 様々に調整して、表現の幅を広げるのが良いのかな?とも思っています。
書込番号:10150454
1点


電弱者さん、おはようございます。
あまりモノクロで撮ろうとしたことなかったなぁ。というかほとんどない。
モノクロっというと、私の頭では昭和のイメージに直結してしまうんですよ。
モノクロをデジカメで撮るテクニック以前の問題でイメージに合った被写体を
探すことが私にはとっては必要かもしれません。
>一番大事なのは「撮影前」のイメージ心です
>まずは作品に黒をノセておいてからテーマを探すのが近道かもしれませんね。
>…じっと眺めていて、お経が聞こえてきませんか?
>カラーを排除し、何を「撮る」。から、何を「表現」しようか。普段とは違うテーマにシフト
>写真は 構図を決める時点から、コンセプト=どう撮りたいかがポイントです。
モノクロだからこそカラーに勝る表現力(訴えかける力)なるものがあるような気がします。
支離滅裂なレス、おもさげねがんす。
書込番号:10150624
1点

・このスレ、いろいろ、写真の、勉強になります。
・私もフィルムですが、ときどき、モノクロで撮ります。
ありがとうございます。
書込番号:10151133
1点

電弱者さん、おはようございます。そして皆さん、おはようございます。
レスしないといけないと思い、先ほどから用意している最中です。
しかし、「上記の内容で書き込みますか?」の場面で内容を修正したいと思い、「内容を修正する」をクリックしますが、修正場面にならず、「クチコミ掲示板・ユーザーレビュー」場面になってしまいます。どうしたらいいのでしょうか。最初から入力しないといけませんか。
お手数かけて恐縮ですが、お教えていただけるとありがたく思います。
書込番号:10151219
0点

群青_teruさん
アドバイスになってませんが、私の場合、テキストエディタにて文章を書き、その後こちらの投稿内容に貼り付けて確認。とする場合が多いです。
こうすることでタイムアウトエラー等で確定してない内容がおじゃんになるのを防いでます。
残念ながら私のところではそういう現象にならないで検証できずスミマセン。
書込番号:10151329
1点

brownie626さん、早速のご教示、ありがとうございます。
やはりタイムアウトエラーでしたか、少し長くなりすぎました。
>私の場合、テキストエディタにて文章を書き、その後こちらの投稿内容に貼り付けて確認。とする場合が多いです。
そうですね、早速やってみます。ありがとうございました。
書込番号:10151407
0点

電弱者さん、こんにちは。私の写真に感化されたとのことですが、先月の「焼物の町常滑」の画像でしょうか。ありがとうございます。
「こりゃいいや!」と思われたことをすぐに試されるのは、とてもいいことですね。
僭越ですが、「焼物の町常滑」の画像を再度アップさせていただき、感想等を述べてみたいと思います。ご参考になれば幸いです。
当日は、花火打ち上げまでまだ時間がありましたので、少し付近を歩いてみました。
◎1は、交差する小道の先に駐車場の一角が見え、車が止まってるのが私をひきつけました。
◎2は、左にカーブした小道の先は見えませんが、壁面の土管と一緒に写すと奥行き感が表現されていいかなと思いました。左上の陶芸道場の案内板と同下の緑がアクセントになっています。
◎3は、逆「く」の字の小道ですが、やはり奥行き感があり、土管の壁面とともに撮ろうとファインダーを覗いていたところ、小道奥の右手から突然日傘を差した妙齢の女性(?)が現れ、指がつい反応した、というのが正直なところです。人物がいいアクセントになっているかと思います。
◎4は、屋根の上に青空が広がる画像も別にあったのですが、よりすっきりしているということで、こちらを取り上げました。
>スナップ写真ってやったことないせいか、結構勇気要りますね。子供達、年配の方の行き来が多くてシャッター切るどころかカメラ構えるのも控え目で・・・。小心者です。
>てか、teruさんのセンス良すぎ。私なんざぁ、足元にも及びません。
お褒めの言葉をいただき恐縮です。ありがとうございます。
私も小心者です。大きな立派なカメラを持って出歩くのは、何となく気が引けますね。また、人が入ったスナップ写真を人の正面から撮る場合、確かに勇気が要りますね。このようにされてはいかがでしょうか。
すばやく撮ったらすぐにカメラを引かないで、右か左に少しふって相変わらず周囲を撮っているような動作をする、ということです。これにより自分は撮られてはいない、と思っていただけるかもしれません。
またスナップには、できるだけ目立たないカメラ、ということで小型のものがいいのかもしれません。そういう意味ではD40、貴重な存在かと思います。
目の前で何が起きるか分からない偶然の出会い、スナップ写真。すばやい対応を常に想定してあちこち歩き回るようになれば、きっと傑作が電弱者さんのもとへやってくることでしょう。ご健闘をお祈りします。
書込番号:10151902
1点

電弱者さん
実に研究ご熱心で頭が下がります。
私はあまり分析をするのが苦手でいつも勘で撮ってますので
電弱者さんのようにきちんと実写テストされる方には敬服致します。
勘で撮っていると、たまたま良い写真が撮れても、次に生かせないのでダメなんですよね。
いつも反省です。
あまり良い画像がないので1枚だけ貼らせていただきます。
D40で撮影した画像です。カラーで撮影したものをモノクロ変換しております。
書込番号:10152109
1点

色自体が余計な情報になる場合があります
そんな時にもモノクロにすれば、主題がはっきりすることもありますね^^
書込番号:10153318
2点

更に更に・・・多くのご指南を頂きまして、ありがとうございます!済みませんねぇ〜、どビギナーにお付き合いして頂きまして(汗)。でも・・・Many Thanks!です(*^_^*)
さて、本来ならレスを頂いた順番に私もレスすべきなのですが・・・今回のスレ立て動機が解り易いかと思いますので、少し順番を変えています。ご容赦下さい。
群青_teruさん
お久し振りです。スナップの極意、ありがとうございます。
そうです、teruさんの常滑の小道のお写真・・・これが発端です。
あのお写真を拝見した途端・・・40年前の幼き頃に思考はワープし・・・小道は私にとって生活の場でもありました。鬼ごっこしたり、かくれんぼしたり、駄菓子屋でお菓子買ったり、ばあちゃんに連れられて魚屋さんや八百屋さんに買い物に行ったり・・・。
擬似だけど・・・あの頃を再現したいなぁ〜と思って。これがきっかけです。
brownie626さん
お写真、ありがとうございます。コレコレ、この表現のうまさに魅了され・・・「うおぉー、懐かしノスタルジーはモノクロだろっ!」とシンプルな脳ミソはシンプルな思考を生み・・・暴走を始めた次第です。
でも、モノクロ=ノスタルジーなワケもなく・・・とてつもなく奥深い世界ですね、モノクロ。
>何を「撮る」から、何を「表現」するか・・・
凛とした主題が要るようです、モノクロは。
書込番号:10154021
1点

Ash@D40さん
お写真、ありがとうございます。little death・・・シンプルですが、いや、シンプルだからこそ主題が力強く浮かび上がっていますね。静謐な死も感じさせられます。
光る川・・・朝さん
ぶっちゃけ、モノクロにしたらbrownie626さんみたいに撮れるかなぁ〜?と思ってましたよ私は(←大馬鹿者)。
ま、「そんなもんじゃぁないっ!!」ってことが解っただけでも収穫ですよ、今回は(涙)。
SEIZ_1999さん
お写真、ありがとうございます。空、アスファルトの粒状がいいですね。荒れすぎると「ちょっと〜」と思いますが、キメ細かいのは私好きです。
編集ソフトでないと、こういった粒粒は出せないんだろうなぁ〜。フィルムもなかなかだよなぁ。
robot2さん
あ、モノクロ=白黒じゃないんだ。ま、ここでは「モノクロ=白黒」でお願いします(汗)。
ええ、モノクロやって色の重要性を改めて認識しましたよ。人は如何に色に依存しているか・・・それ故に色に惑わされることもあるかと。
お写真、ありがとうございます。4枚目のおじいちゃん、疲れているのかなぁ。寂寥感と疲労感がカラーよりモノクロのほうが、より強く伝わってきました。
書込番号:10154200
2点

おもさげねがんすさん
毎度〜〜、です。
単純思考でしょ、私(笑)。ノスタルジー感はカラーでも表現出来るんですよね、がんすさんみたいに。D5000板での電車のお写真、拝見しました。私のノスタルジー心を直撃でしたよ。
輝峰さん
お久し振りです。私は35mmで白黒フィルム撮影&現像経験はありません。
でも、デジカメと同じで「主題」と「表現」、そして露出とか難しいんでしょうね。
書込番号:10154320
1点

フッサール・ヒロさん
毎度でーす!
研究熱心と言うより・・・脳ミソがシンプル→腰が軽いだけですよ、私は(笑)。私も勘に頼ること多いですし。
でも・・・気になったことは、とりあえずやってみたがると言うか・・・。やんないと先に進まないし。で、イタイ目にあったりしますが(汗)。
ぴんさんさん
>色自体が余計な情報・・・
「主題」を極限まで突き詰めると、そんな時も有り得ますね。
人は色で多くの情報を得ていますが、時に色に惑わされることも。
モノクロ・・・非常に難しいです。でも、今後もチャレンジしてみます(*^_^*)
書込番号:10154477
1点

電弱者さん
> おもしろいのはWBによって画が違ったこと。モノクロなのにナゼ?
これはモノクロプリントにハマル素質充分ですね(笑)
時間があるときに、少しアンダーに補正した階調豊かな夕方、逆光の空などの画像で色温度の異なる画像を3枚ほど作成し、輝度データ、RGBデータを確認すれば一目瞭然です。
また階調性が異なることを認識した上で、レイヤーを扱えるソフトがあったらそれらを重ねてみてください。
おもしろいことが分かります。
これはモノクロ画像をつくる定石の一つです。
モノクロ画像をつくるにはRGBの操作と、銀塩モノクロ現像と酷似した過程を含むので怖いくらいハマリますね。わたしはあまりやらないようにしています(笑)
書込番号:10160732
1点

ニッコールHCさん
今晩は。むむ〜、何やら私には難解ながらも、甘く危険な香りのするご指南、ありがとうございます。やってみますね〜♪
Go for brake(でしたっけ?Go to brekeだったかな?)、当たって砕けろ!やんなきゃ世界は広がりませんからね♪
WBを両極端に振ったのは・・・低K→カラーで赤っぽい→赤味がかった黒に、高K→カラーで青っぽい→青味がかった黒になるのかなぁ〜?と児戯のような発想で・・・やりました(汗)。
書込番号:10163869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





