
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2010年4月23日 23:27 |
![]() |
53 | 16 | 2010年4月18日 21:58 |
![]() |
17 | 9 | 2010年4月14日 18:30 |
![]() |
809 | 292 | 2010年5月31日 23:51 |
![]() |
22 | 11 | 2010年4月7日 09:30 |
![]() |
344 | 123 | 2010年4月12日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
フィッシュアイレンズをちょこっと装着して、
ちょこっとスナップもなかなかです
6点

MT46さん、私も魚眼を使うとき、最近はD40が多いです。
何せ、DXの魚眼ですからFX機に付けるのは気がきいてないし、
D2Xに付けるのは大袈裟ですし (^^;
ピントも、フォーカスエイドが使えますし、中景から遠景では、
2mくらいに合わせておけば、大体パンフォーカスが効きますし。
なので、このところD40には魚眼を付けっぱなしです (^o^
書込番号:11266075
2点



魚眼は1628DをFXフォーマットのカメラで使っていますが、使いこなすのが難しいのですが楽しいですよね。
ただ、純正の魚眼レンズがAF利かないというのは痛いですよね、D40は。
書込番号:11266939
3点

D40+DX-Fisheye10.5mmF2.8G |
D40+DX-Fisheye10.5mmF2.8G |
D40+DX-Fisheye10.5mmF2.8G |
D40+DX-Fisheye10.5mmF2.8G |
MT46さん、ご無沙汰しております。
魚眼のお写真いいですね〜。楽しくなります。
レンズはトキナーの10-17mmのようですね。
このレンズもD40ではMFなってしまうんですよね。
私は相変わらずD40に旧ダブルズームキットの次に出番の多いのがDX-Fisheye10.5mmなんです。
これもAF効かないんですが、じょばんにさん↑で書いていらっしゃる通りの使い方してます。
魚眼レンズつけてファインダー覗くのって、いつでもワクワクします。
純正10.5mmはコンパクトなのがいいところで、その点ではD40と相性ピッタリです。
いつもカメラバッグの隅に押し込んでいます。(^^ゞ
# でも重量はDX18-55mmやDX55-200mm、DX35mmF1.8Gの方が軽いんですけど・・・
# 最近、以前に10.5mmで撮った画像を別ソフトで再現像して遊んでいました。
# ↓の夜景スレッドにその10.5mmの画像貼らせて頂いております。
書込番号:11267995
3点

みなさん こんばんは
フィッシュアイレンズは面白いですね
私もD40で撮る写真の1/3はフィッシュアイな気がします
じょばんにさん
robot2さん
ridinghorseさん
D40につけるとAFが効かないのが難点ですが
ファインダー覗いただけで楽しいですね
FFcomさん
たしかに考えながら撮らないと
間の抜けた写真になってしまいますね
carulliさん
レンズはトキナーの10-17mmです
35mmでも15-17mm間は使えるとの事で買いました
たま〜にD700にくっつけて遊んでいます
ただ、画質は純正に敵いません
書込番号:11272730
1点



そろそろ夜景撮影をしても寒くない時期になってまいりまいたので、
これからせっせと夜景を撮りたいと思いますので諸先輩方の夜景写真を
是非参考にしたいと思います。
何が夜景かというのは何とも言えませんが、夜撮影すれば夜景という
ことで(笑)とりあえず私は今日撮ったド定番の横浜の夜景でございます。
100万ドルの夜景、近所の夜の風景。夜の工業地帯等何でもこいでございます。
是非とも色々な方々の撮った夜景を見せてください。
6点

akira71さん
今晩は〜♪
そうですね、まだちょっと寒いけど少なくとも三脚も氷のように冷たく感じなくなりましたね♪
最近写真の整理をやってまして、夜景写真を探してみましたが・・・まぁ見事に無い(笑)。どアンダーな暗い写真はありましたが(笑)。
お写真、三脚使用・ISO200・絞り込みと基本に忠実に撮られているご様子で、やはり手間を掛けた見返りは充分にありますね(*^_^*)一枚目の煌びやかさに目を奪われますが・・・右隅の巡視船が気になってたりして♪
書込番号:11246332
2点

こんばんは。akira71さん 電弱者さん
横浜の夜景一度は撮影したいです。撮影に行く予定がお台場に変わってしまって
それ以来いってないです。 こんな綺麗な夜景うらやましいです。
素敵な夜景ありがとうございます。
書込番号:11246450
2点

akira71さん
ヨコハマの夜景は絵になりますね〜
撮ってみたいです。
私は街の夜景をきちんと撮ったことがないのですが一度トライしてみたいと
思っています。山奥で夜に撮ったことはあるんですけどね。
ということで三脚立ててきちんと撮った画像がないので手持ち撮影での画像ですが
3点アップさせていただきます。遠景ではなく比較的近景になります。
VR無しのレンズなのでブレてやや甘い描写になりましたので少しシャープネスかけて
誤魔化しています。(笑)
昨年12月の撮影です。
書込番号:11246539
3点

akira71さん
横浜の夜景は良いですね。とても絵になります。^^
酔っ払いの手持ちですが、先週の名古屋市栄のsky-boatです。
普段は夜景はあまり撮りませんが、たまたま撮りましたので
アップさせていただきます。
書込番号:11246808
3点

akira71様、こんばんわ。
私、ペンタックスユーザーですが・・・、
丁度、去年に撮影した横浜の夜景がありましたので、参加させて頂きました(笑)。
夜景の撮影・・・楽しいですよね!!
そろそろ私も・・・また夜景撮影に行こうかな???
書込番号:11247308
3点


電弱者さん
昨日は雪が降りましたからね。今日はまだちょっと夜は寒いですけど、これから
ドンドン暖かくなってくるかと思います。
1枚目の右に移っているのは巡視船なのですか。何かずーっと止まっている船
があるから、商船か何かかと思って、そのまま景色の一部として撮っていました。
take a pictureさん
横浜の夜景は本当に綺麗ですよ。東京都内の夜景とはまた違う趣があります。
腕がないのであまり良い写真とかを見せられないのですが、他の方の写真は
もっと勉強になるかと思いますよ。
フッサール・ヒロさん
手持ちでここまで撮れるのがすごいです。意外とシャッター速度が速いのに
驚いています。私が夜景撮る時は基本的に三脚でバルブにしてシャッター時間
を数秒単位にするやり方です。手持ちで素早く撮る方法も今度試してみます。
Monday_524さん
これは素晴らしい。っていうかやはりシャッター速度が割と早めですね。
いまいちまだ明るさとシャッター速度の関係が分かっていない感じです。
大変参考になります。
abcdefzさん
ペンタックスユーザの方でも全然ウェルカムでございますよ。しかも私と
同じみなとみらいの画像ですね。赤レンガの画像は奥のベイブリッジまで
くっきりと写っていて素敵な構図です。何となく奥までくっきり写そうと
思うと、F値を大体いつも11とか16くらいまで絞るのですが、そうでなくても
大丈夫そうですね。参考になります。
書込番号:11247374
1点

D70+DX-Fisheye10.5mmF2.8G |
D70+DX-Fisheye10.5mmF2.8G |
D70+DX-Fisheye10.5mmF2.8G |
S5Pro+DX-Fisheye10.5mmF2.8G |
私もD40ユーザーですが、D40で夜景はまだ昨年末のイルミネーションぐらいしか撮っていなかったりします。(^_^;)
横浜MM21にD40で撮影に行くはずだったのが、予定が立たずなかなか行けずじまいなんです。
代わりにakira71さんの画像で楽しませて頂きました。
ということで、D40ではないですが、最近、過去に撮った夜景を別のソフトで現像し直したりしてましたので、それを貼らせて頂きますね。
レンズはすべて私の一番のお気に入りのDX-Fisheye10.5mmF2.8Gです。
1枚目はキヤノンユーザーの聖地キヤノンQRセンター前です。
2枚目も同じく新宿三井ビル55広場です。
3枚目はMM21の同じみの場所、ヨーヨー広場です。
4枚目は説明不要の有名地ですね。
書込番号:11247408
3点


akira71さん こんにちは。
D40は小さくて頼りになるやつなのでいつも持ち出しています。
でも探してみると意外に夜景は少ないなぁ・・・(^^;)
倉庫から出してきた、明石大橋とTDLの写真をアップさせていただきます。
書込番号:11247948
5点

夜景は(も) 感度を上げないで、絞って低速のシャッタースピードで撮るのが一応セオリーですが、
その逆の 撮り方で撮った画像が、有りますので貼りつけますね。
豆袋使用
ライブビュー
コントラストAF
露出ディレイモード
夜景(風景)は 真っ暗より少し明るさの残った僅かの時間が、シャッターチャンスかもしれませんね。
書込番号:11248284
2点

こんにちは。夜専?のスカイカフェと申します。
夜景とデジタル写真の楽しみ方の1つとして、こんなものを作ってみました。
http://mazda.yangotonaki.com/slideshowmenu.html
お時間ある時にでも。
念のため、
【使用機材】
◎カメラ
α700、α550、α200のどれか。
◎レンズご
ソニーSAL70300
タムロンA16
シグマ10-20mm
ソニー135mm(ゾナー)
シグマ50mmF1.4
※音楽が流れるため環境にご注意ください。
書込番号:11248772
3点

akira71さんをはじめ皆さんの夜景のお写真、素晴らしいですね。
昨年暮れの名古屋駅前のイルミネーションは、都合により撮れませんでしたが、今年は是非挑戦してみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:11248844
4点

akira71さん
D40で撮った夜景が無いか、再度探してみましたら神戸の夜景がありました。
一昨年の画像ですがアップさせていただきます。
レンズはシグマの18-200mm F3.5-6.3 DCです。前回はF2.8でしたから感度もIso200でしたが
今回はF値の暗いレンズでしたのでさすがに感度もIso800まで上げていたようです。
私は暗めに撮って後からソフトで補正する方法をとっていますがJpegオンリーなので、夜景
を撮る時はRAWが良さそうですね。次回はRAWでも挑戦してみます。三脚も使ってみようと思います。
しかし皆さんの夜景写真、それぞれに個性があって勉強になります。
あまり夜景を撮らない私もいろいろ撮ってみたくなりました。
夜専の方はやはり主題がはっきりしていますね。
ところで群青_teruさん
夕暮れの桜、素敵ですね。
書込番号:11249580
4点

abcdefzさん
やっぱり雪の白川郷は良いですね!私は暑い季節に行きましたけど、雪の白川郷
に行ってみたくなりました。正直スタッドレスとか持ってない私には無理かと
思うのですけどね。
carulliさん
魚眼レンズで撮るとなかなか変わった夜景になりますね。私は魚眼レンズ等は
持っていないので、こういう写真は撮れませんが(^_^;)
reodogさん
この雲の立体感は凄いですね。夜景よりどうしても雲の方に目がいって
しまいます。夜景も好きですが、雲の写真も大好きです。夜景と山と雲と
一枚の写真に情報量が多い、濃い写真ですね。素晴らしい。
ウッキー星人さん
これはまた見事な夜景写真。1枚目とか完璧ですねこりゃ。同じカメラを
使っているとは思えません。月は長時間露光だと太陽みたいに光っちゃうので
難しいのですよね。でもそれを逆手にとった2枚目の写真もお見事です。
robot2さん
これは一体どこから撮ったのでしょうか?何か東京タワーより高い位置から
撮っているような感じですね。しかしまたISO1600まで上げてここまで
シャッタースピードを稼げるっていうのはD3ならではですね。
スカイカフェさん
いや〜素晴らしい夜景の数々。ってこれらの写真って何かどこかで見たこと
あるのですけど、夜景でググって上の方にくるページじゃないですか?
夜景サイトみたいなのは私は結構見る方なので、見覚えがある写真が
結構ありましたよ。
群青_teruさん
夜桜良いですね。昼間とはまた違う趣があります。夜は普段あまり見ることの
できない、景色を見せてくれるので楽しいですよね。やはり夜というのは
昔から色々な物を神秘的に見せる効果がありますよね。
フッサール・ヒロさん
去年神戸行ってきた時に写真に写っているハーバーランドも行ってきましたよ。
当時はまだD40持ってなくてCOOLPIX P90で写真撮ってましたけどね。
やっぱりこのハーバーランドは綺麗ですよね。六甲山からの夜景も撮りました
けど、三脚とか持って行かなかったからボロボロでした(笑)
書込番号:11250063
3点

フッサール・ヒロさん、
>夕暮れの桜、素敵ですね。
ありがとうございます。横浜の港に瀬戸内、神戸の港等の夜景は、あかりが水面に映っていいですね。
名古屋港も行ってみればいいのでしょうが、ここ何10年とご無沙汰しております。
書込番号:11250964
1点



今まで花見とは桜の下で仲間とワイワイ酒を飲む事、割合として桜0対酒10と思っていました。言うなれば花より団子、バーベキューとさほど変わらないと思っていました。
こんな私ですが、結婚して、子供ができ、親戚の子にはおっちゃんと呼ばれ、ゴボウが美味いと思うようになった今日この頃、「桜ってきれいだな〜」って当たり前のことに気付きました。
そこで子供とよく行く近所の児童公園に桜を観る為に一人で行ってきました。
・・・おっさん一人で児童公園は正直恥ずかしかったです。
皆さんのようなすばらしい写真ではありませんが私にとっての初めての桜のための花見。
初桜です。
桜って良いですね。
あと数日すれば散ってしまい、そんな儚い所に特別な綺麗さを感じるんだと思います。
ん〜日本人で良かった。納豆は食べれないけど。
6点

天候にも恵まれたようで羨ましいです。
自分は、先週桜撮りに行ったのですが悪天候のため満足の行くものが撮れませんでした。
来週あたりもう少し北に足を延ばしてみよようかな?
書込番号:11220971
1点

びーるぱぱさん
今晩は&初めまして!
うふふ、目覚めてしまいましたね桜に♪いや桜沼と申しましょうか・・・レンズ沼と同じく、とても深くて抜け出せない沼・・・毎年春が待ち遠しくて(*^_^*)
児童公園とのことですが、立派なトンネルになってて素敵な所ですね。お写真一枚目が好きです、私は♪いろんな桜を撮って下さい。ハマること間違いなしですよ♪
書込番号:11220979
1点

45の人さん 即レスありがとうございます。
そうなんです。土曜日だったんですが超晴天でした。
日曜日は雨がパラついていて土曜日で正解でした。
北の方に遠征ですか!すごい気合ですね〜。
私の住んでいるところは結構寒い地域なので私だったら「上」に行きます〜。
・・・山の方です。
有難うございました。
書込番号:11221083
1点

電弱者さん 即レス有難うございます。
写真素敵ですね!
地面にあるのは苔でしょうか?
桜と苔と竹が日本人心にしみじみきます〜。
少し行ったところに日本三大庭園のひとつがありますので近いうちに行ってみようかな。
桜沼・・・そうですか・・・片足突っ込んだかな・・・。
ホントは春はあんまり好きじゃないんです。
私は花粉症〜〜。目かいぃ〜っ。春の訪れはくしゃみから・・・。
でも桜のおかげで春が来るのが少し待ち遠しくなるかな。
>児童公園とのことですが、立派なトンネルになってて素敵な所ですね
ここは車で通ると一瞬だけ見えるポイントで私に「桜ってきれいだな」と教えてくれたところです。お花見なんてできない体育館の側溝横ですが私にとっての一番です。
有難うございました。
書込番号:11221167
1点

びーるぱぱさん、初桜、おめでとうござます。私もお写真1枚目、遠近感があって素敵ですね。
お住まいは、比較的寒い地域とのことですので、まだまだサクラ、楽しめますね。
東海地方、けさは静かに雨が降っております。おそらくこの雨で、一気に葉桜が進むことでしょう。
びーるぱぱさん、あっという間に行ってしまうサクラの季節、存分にお楽しみください。
書込番号:11221953
1点

群青_teruさん コメント有難うございます
写真きれいですね。
3枚目の青空と桜と湖が良い感じです。
こちらは今日は朝からずっと雨で仕事から帰るころには若干寂しい桜になっていました。
晴れているに越したことないけど、雨だと桜が余計に散って道路や水溜りに花びらが沢山落ち、これもまた哀愁漂う良い感じです。
そう言えば何年か前夏川純さんが出ていたレイクのCMで小川一面桜の花びらでピンク色になっているのがありました。今考えると風情があっていいです。
・・・今見たい。
有難うございました
書込番号:11224866
2点

びーるぱぱさん
初桜というタイトルですが、サクラの美しさを素敵に表現されていますね!
またコメントが良いですね。文学的です。(笑)
「ゴボウが美味いと思うようになった今日この頃」っていうのがいいなぁ〜
私もいつの間にか焼肉より寿司!っていう感じになってしまっていました。
最近では寿司と言えば回転寿司です。(笑)
回らない寿司が食べた〜〜〜〜〜い!
ところで私の住む大阪は昨日の雨でサクラは完全に散りました。
今日撮影した画像を3枚貼らせていただきます。
書込番号:11227904
2点

フッサール・ヒロさん コメント有難うございます
写真素敵ですね。
これらも本来とは違う形ですがしっかりとした花見です。
私は桜の儚さを感じれてこれらもまた好きです。
さて、2枚目、3枚目はよくぞ撮れましたねと言う感じです。
私もこう言う場面はたまに遭遇するのですが車が通ったり、人が歩いた後では見るも無残、あぁ汚い、って感じになっちゃいます。
また1枚目ですが私はこれが好きです。
ブロック塀に張り付いた花びらが見方によれば舞い落ちたように見えてしまいます。
湿ったコンクリート、まだ新しい花びら、若い草、なんか良いです。
儚さ、哀愁、桜ならではの写真と思います。
・・・せみの抜け殻ではこうはいきません。
土曜日は満開だった桜も今日では8分散り?の葉桜になってしまいました。
寂しいです。
これからの深緑に季節に向かいピンクから緑へ変わっていきますが、私はこれからの若草色もやさしい力があってこれまた好きです。
桜はまた来年です。
やっぱり日本人って良いです。なんと言うか中間色、色彩の表現が侘びだか寂だかわかんないけどグッときます。若草色然り、あざみ色、藤色、山吹色、いっぱいあります。
あぁ〜ブリの刺身食べたい。
有難うございました。
書込番号:11232307
2点



皆さん、今晩は♪いつもお世話になっております。春GET!もいよいよ最終章VOL-3を迎えることが出来ました。ありがとうございます。
桜もまだまだ頑張っておりますが、桜だけが春じゃな〜い!ツバメ、オタマジャクシ、藤、カツオのたたき、竹の子、その他諸々・・・「春」のお写真大集合です(*^_^*)あ、勿論桜もまだまだOKです!よろしくお願いします。
さて今宵、?な写真を撮ってしまいました。二枚目、上空にUFO?・・・ンなワケなくて、長秒間露光だったので飛行機の光跡が(涙)。UFOより、飛行機に気付かず撮ってる←こっちの方が問題だよ〜(泣)。あ〜あ・・・。
あ、写真、場所は和歌山城公園です。WB「晴天+3」で撮りました。
8点

>場所は和歌山城公園です
一度、和歌山に行きましたが
お城には入ってませんでした。
外堀が有った事だけ覚えてます。
書込番号:11206897
2点

電弱者さん、こんばんは。
もう、VOL-3ですは。
D40ユーザは、根強いですね(D40スレ、衰えませんね、うれしい限りです)。
葉桜(桜吹雪と言いたい)となりつつありますが、通勤経路を桜並木に変更して、季節の移り変わりを撮ってます。
が、お子ちゃま写真専門なので、風景は今ひとつです。(爆)
書込番号:11206907
5点

ら〜た♪さん
今晩は&初めまして♪
和歌山城・・・私も地元者のくせに登城したのは三回ぐらいだったりして(汗)。
今宵も合間にソソクサと撮りましたのでお堀のみです。あ〜あ。
キツタヌさん
今晩は。お久し振りです♪
>風景は今ひとつ・・・
いやいや、そんなことはありませんよ。お写真一枚目「額縁の桜」、センスの良さが窺えます♪ガラスに写った桜とか狙うんですけど、なかなか出合えません。
窓越し・・・うん、こりゃイイや!遠慮無くパクらせて頂きます、ハイ(*^_^*)
書込番号:11207160
1点

電弱者さん、こんばんは。先ほど娘宅から戻ってきました。
D40で春GET! VOL-3ですか、いいですね。VOL-2では、大変世話になりました。VOL-3でもよろしくお願いします。
ところで、夜の和歌山城公園、いいですね。特に3枚目のお写真、素晴らしいです。
WBは「晴天+3」ですか、なるほどですね。参考にさせていただきます。
それから、撮影は「絞り優先オート」のようですが、絞り優先オートで長時間露光されたわけですね。
今夜撮られたばかりのお写真、きのうからの風も夜にはやんだようですので、長時間露光が可能だったのでしょうか。こちらも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11207326
2点

電弱者さん、失礼しました。
訂正です。
正:お世話になりました。
誤:世話になりました。
書込番号:11207348
2点

電弱者さん、みなさん、おはようございます。
No.2お疲れさまでした。写欲を湧かせるような連続スレをありがとうございます。
金沢では兼六園が無料開放(〜日曜日まで)となり いまがピークです。
昨日は仕事が終わってからだったので、着いたのが20時近く。
他のカメラがメインということもありますが、撮りきれませんでした。
風がなければ今日もリベンジしたいなぁと思います。
駄作ですが状況証拠写真として載せさせていただきます。
それでは、また。
書込番号:11207952
5点

電弱者さんのお写真のコメント忘れていました。
風もなさそうで雰囲気良く撮れています。
あの角度で人を入れずにとるのは、かなり忍耐要るんじゃないでしょうか。
と、書いていて気がつきました。長秒間露光だったんですね。
でも人を強調するしないは、そのときそのときの状況次第TPOですよね。
3枚目の門の奥の枝垂桜が個人的に気になりますぅ〜。良さげだなぁ。
書込番号:11208034
1点

ほほっ、おもさげねがんすさんの灯篭もいいですね。WBは、やはり晴天+3ですか。
昨夜は、各地で夜景の傑作が生まれた日でもあったようですね。
ところで、兼六園もいよいよ佳境に入ってきたようですね。東海地方、満開から葉桜になろうとしております。
命短いサクラの季節、おもさげねがんすさん、存分にお楽しみください。
私も今夜、挑戦してみます。ありがとうございました。
書込番号:11208299
4点

群青_teruさん
今晩は♪
いえいえ、こちらこそです。VOL-3もよろしくお願いします♪
撮影モードは「マニュアル」ですが、「絞り優先」に近い使い方でして。絞りを決めて、シャッタースピードで適当に+−(露出補正)しています。私的には、これが早い&楽で・・・ん〜、でも銀塩時代からの慣れかな。この日は風が無かったので助かりました。
お写真三枚目、桜、ユキヤナギ(かな?)、菜の花、そしてネギ坊主と春ネタ満載でウキウキしてくる光景ですね(*^_^*)
おもさげねがんすさん
今晩は♪
おぉ、兼六園もバリバリ全開ですな♪お写真一枚目、逆シルエット・バージョンと申しましょうか・・・いい雰囲気ですね。今年は寒の戻りがあったりで桜は長く楽しめましたが、風が吹くとツライっす。お時間のある限り撮りまくって下さいね♪
この日も時間に押されて・・・無理矢理ソソクサと撮りました。わずか7枚撮るのに三脚持ち出しは、不精な私にしては上出来だ(笑)。シダレは、もうかなり散ってて・・・3/26のですがアップしておきます(ヘボイけど・・・)。
書込番号:11209883
3点


海人777さん
今晩は。お久し振りです♪
マクロ時、風は大敵です。おさまるまでじっと我慢で・・・耐えきれずシャッター切るとたいがいピンズレしたりして・・・。気のせいか桜って、より一層揺れるような。お写真、ジャストミートしてますね♪
書込番号:11211191
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、夜の和歌山城公園、
>撮影モードは「マニュアル」ですが、「絞り優先」に近い使い方でして。絞りを決めて、シャッタースピードで適当に+−(露出補正)しています。・・・
ご教示ありがとうございます。やはりそうでしたか、マニュアルでしたか。
きょう(9日)午後3時ごろから、張り切って岩倉五条川でサクラを撮り始めました。風はほとんどない状況でしたが、それでも時折吹く微風で川面に落ちる花びらは相当なものでした。
しかし、夕闇迫っていざ夜桜撮影、となっても、どうもうまくいかなかったですね。それで、待てよ、夜の和歌山城公園、マニュアルかもしれないな、と思いました。
そこで、18-55mmをマニュアルに設定しなおしましたが、キットレンズの使いにくいこと・・・。結局、マニュアル撮影はあきらめて、絞り優先オートで撮ってしまいました。
また、WBは「晴天+3」で撮りましたが、ここ(岩倉五条川)のライトは赤みが強いとみえて、見たかぎりでは、先日の「晴天」での撮影と変わらない結果になりました。
最近、LED照明が何かと話題になりますが、いずれ夜桜のライトにも変化が出てくるかもしれませんね。
書込番号:11211348
3点

電弱者さん、みなさん、おはようございます。連チャンの撮影外出はきついです〜。
群青_teruさん、どうもお久しゅう。といってもteruさんの名前を見ない日はありませんが。
お写真を見ているといつも丁寧に撮影しているなぁと感心しています。
岩倉五条川のお写真もとても風情があります。夜桜は風がないのが一番ですね。
川面へ続く階段の途中で語らいあう人々の写真なんて特に好きです。
いまどきこういう階段のある場所は珍しいんじゃないですか。
わたしも電弱者さんに劣らず?ものぐさの欲張りで、全財産(D90、D40、コンデジ)を
持っていくため、カバンの収納上D40にはいつも70−200mmVR付けっ放しです。
三脚あるのだから使えばいいのに使わずに、レンズ交換もせず不完全燃焼のままくすぶって
モニターの前で ToT で終わってしまいます。
電弱者さん
残り少ない金沢を堪能するため老体前の身体に鞭打って出かけております。今日も行こうかしらん。
せめて持っていくならデジイチ1台、コンデジ1台ですね。分かっているんだけど できましぇん。
しだれ桜のおすそわけ おもさげねがんす。しだれ桜の場合は少し風があっても許容です。好きです。
わたしの乏しい経験の中でも、ただ光を当てれば良いわけでなくライトアップする側の技量というのが
結構大きいんじゃないかと思うようになってきました。腕と言われてしまえば返す言葉はありませんが。
もう少しライティングのことを考えてほしいと思うがんすです。 ^^;
書込番号:11212351
4点

電弱者さんへ
すみません><
この前の書込みは、初めての書込みでしたので
今見ると、ちょと何書いたんだか^^スルーしてください
(顔アイコンが変えられて楽しんでた事だけは覚えてます。)
皆さんの楽しそうな会話がステキに想えます
って言うか、
掲示板って顔見えないけど、怖いところもあるんだなぁと
ちょと先程グレーになった私、
皆さんのステキなお写真で心も軽やかになりましたよ。
ありがとうございます。
書込番号:11213382
2点

電弱者さん、
>お写真三枚目、桜、ユキヤナギ(かな?)、菜の花、そしてネギ坊主と春ネタ満載でウキウキしてくる光景ですね(*^_^*)
ありがとうございます。そうですね、ここ木曽川の堤防道路は、車道の片側にガードレールで仕切られた歩道があり、進行方向に向かって左側がサクラ並木でした。
それで、枝ぶりの良いサクラを探して、ほとんど左側ばかりを見ながら歩いていましたが、ふと、右側の開けた箇所に目をやると、この三枚目が目にとまりました。
特にこれといった景色ではありませんが、何となく気を引かれた春のひとコマでした。
書込番号:11213561
3点

電弱者さん、みなさん、こんばんは。
みなさん夜桜など風情があって良いですね。
今日は久し振りの撮影でした。天気は良かったのですが風はずで相変わらずでした。
しかし、天気の良い日に腹這いになっての撮影はなかなか楽しいです。
ぼちぼちホソミオツネントンボが水辺に帰ってきました。いよいよ蜻蛉シーズン
の始まりです。
短めのレンズ等を処分して70-300 VR(妹用)とマイクロ 60 2.8G(自分用)を
買いました。VRすげー!!(VR触るの初めて)です。ま、VR付きなんか当分使う
事はないだろうけど。
と言う訳で、苦手な人は閲覧注意な画像をぺたぺたしておきます。
書込番号:11215239
3点

電弱者さん、こんばんは。
前スレに引き続きよろしくお願いします。
それにしても電弱者さんの立ち上げるスレはいつも大盛況ですね。
家族に隠れて、夜の近所の桜を撮ってみました。
ホワイトバランスを変えて現像してみました。
光源がオレンジ色の街路灯でして、現物の色合いに最も近いのは「晴天」ですが、好みとしては「電球+3」が一番しっくり来ます。
VIEW NXの「自動調整」もなかなかいい感じで好きです。
(晴天+3の画像を誤って消してしまったため、電球+3のRAW画像をWBを変えて現像してみました。本当は晴天+3が一番現物に近かったのに…)
曇天と晴天日陰は現実離れしたオレンジワールドになってしまうので割愛させていただきます。
書込番号:11215357
3点

電弱者さん、皆さん、こんばんは!
子供をつれて川崎の二ヶ領用水というところに行ってきました。
(Vol2でも同じ場所の写真をアップしましたが。)
前回は曇天だったので晴天で再チャレンジと思いましたが、
満開は過ぎ、桜吹雪状態でした。
子連れ、手持ち、便利レンズ(シグマ18-200)のみ、ということで
桜吹雪をうまく表現できませんが、折角なのでアップしておきます。
(まあ、私ごときが万全の体制でも大して変わらないでしょうけど。)
*この後、機材、ではなく子供が水没してしまい、着替えはあった
ものの靴の替えがなく、1時間フルに抱っこで変える羽目になり
ました。
書込番号:11215516
3点

群青_teruさん
今晩は〜♪
う〜ん、teruさんらしく質実剛健に撮ってらっしゃいますね(*^_^*)三脚使ってISO200キープで。被写体ブレの問題はありますが、やっぱりISO200は綺麗!濁りが無い!
デジカメになって高感度に助けられていますが・・・銀塩時代は(私は)ISO400までだったんだよな〜。基本は忘れちゃダメだよな〜、と思ったり。
LEDってどんなに写るのかな?確か結構白っぽかったような?そのうちWBに「LED」って載ってたりして。
おもさげねがんすさん
今晩は〜♪
「照明アーティスト」を生業にしてる方もいらっしゃいますからね。でもまぁ、それはそれ、真っ暗だと撮れないんだから照明があるだけありがたいかな〜と(*^_^*)
平素だとD40とD90の同時使用は薦めない私ですが・・・金沢を心行くまで撮られるには同時使用も止む無し!バンバンお撮り下さい♪
ら〜た♪さん
今晩は〜♪
あははは、怖い人に出くわしましたか(*^_^*)まぁ〜、いろんな方がいらっしゃいますから、あまり気になされずに。
ここD40板は、皆さんとてもいい方ばかりなので・・・私もすっかり居ついてしまいました♪勿論押し着せるつもりなど毛頭御座いませんが、もし写真やカメラに興味が御座いましたら他のカメラ板ともどもここD40板にも遊びに来て下さい(*^_^*)
Oreasさん
今晩は〜♪
おぉ、ホソミオツネトンボ復活!今の時期に成虫ということは、越冬トンボですねこいつ♪しかし・・・お写真四枚目のどアップ・・・複眼のブツブツまで数えられそうで・・・よく逃げませんでしたね。
M60mmとVR70-300mmのご購入、おめでとうございます!VR70-300mmのテレ端て、なんちゃってマクロとしてなら合格ですか?少し興味があります。
両肩痛さん
今晩は〜♪
いえいえ〜、こちらこそよろしくお願いします。皆さんに寄っ掛かりの他力本願スレですので〜(汗)。
>家族に隠れて、夜の近所の桜を撮ってみました・・・
隠密同心じゃないですか〜、それじゃ(*^_^*)でもでも、貴重な情報提供ありがとうございます!
うむむ、私も「電球+3」が一番好きですね、この場合。そして驚きなのが「自動」が意外と(オット、D40に失礼かな)イケる!う〜〜ん、ミックス光で悩んだ時は「自動」が無難かも。いや、勉強になりました。ありがとうございます(*^_^*)
書込番号:11215775
1点

oyabaka42さん
今晩は〜♪
あらら〜、お子さん、大丈夫でしたか?風邪ひかないように。ちなみに私は奥サマから風邪をもらい・・・ぐじゅぐじゅです。
一時間抱っこ・・・お疲れ様でした。確かに撮影条件としては厳しいですが、親子水入らずで春を堪能できたでしょうから、これはこれで良しですよ(*^_^*)そして、そんな中、桜吹雪をきっちり捕えられてますね♪これ、なかなか難しいんですよ〜。
書込番号:11215853
0点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
おもさげねがんすさん、
>群青_teruさん、どうもお久しゅう。といってもteruさんの名前を見ない日はありませんが。
つたない画像で恐縮ですが、そこはそれ、D40板ということで、気楽に参加させていただいております。
しかし、他ではあまり画像のアップはないようですね。その点ここでは、電弱者さん、おもさげねがんすさんや、参加される方々の温かさもあって、私のような者でもこの時期、旬のものをアップさせていただくことができ、ありがたいと思っております。
>お写真を見ているといつも丁寧に撮影しているなぁと感心しています。
岩倉五条川のお写真もとても風情があります。
ありがとうございます。
>川面へ続く階段の途中で語らいあう人々の写真なんて特に好きです。
いまどきこういう階段のある場所は珍しいんじゃないですか。
岐阜県多治見市の山間部を源流とする五条川は、岩倉市の中心部に差し掛かると川面に続く階段があったり、歩道が陸橋の下をくぐっていたりします。
これらは、階段を下りて川を清掃するとか、あるいは歩行者の安全上そのような構造になっていると思われます。
特に大口町、江南市、岩倉市の区間は、「日本さくら名所100選」に選定されていることもあって、この時期、夜間照明に道路や川の美化、保持については、細心の注意をはらっているようですね。
おかげで私らは、満開のサクラが川面をピンク色に染める素敵な情景を目にすることができます。ありがたいことです。この春の岩倉桜まつり、きょう(10日)が最終日でした。
書込番号:11216123
3点

電弱者さん、みなさんこんにちは。
桜も散り始め昨日辺りは沓掛城址公園にワンコの散歩に行きましたが花見をする人影も有りませんでした。
今年はつごう4日も花見のできる週末が有り、皆さん先週の土日で花見を済ませたようですね。
8日に写した東谷山フルーツパークしだれ桜と我が家菜園の「絹さやえんどうの花」添付します。
書込番号:11217159
4点

電弱者さん、おはようございます。岩倉五条川の夜桜について、
>う〜ん、teruさんらしく質実剛健に撮ってらっしゃいますね(*^_^*)三脚使ってISO200キープで。被写体ブレの問題はありますが、やっぱりISO200は綺麗!濁りが無い!
ありがとうございます。でも、これらは、電弱者さんから学んだことですね。
電弱者さんの夜の和歌山城公園を拝見して、その撮影データからISO感度200で撮れたらいいな、と思いました。
夜景では、やはり低感度撮影が滑らかに見えますね。そして、何もきれいに高感度撮影ができる高級デジイチを使わなくても、D40で撮る場合であっても、私らには三脚があります。実売5千円余の小型軽量の三脚、大いに役立ちました。
そのほか、参考にさせていただいたのは、適当に絞る、ということでした。
絞ることによりシャッター速度は遅くなりますが、そこは三脚を使用することで不安は解消されますものね。風が大敵ですが・・・。
実際、絞り開放ではなく、ある程度絞ったことにより写りが違うように見えます。
>LEDってどんなに写るのかな?確か結構白っぽかったような?そのうちWBに「LED」って載ってたりして。
そうですね、色温度はどの程度なのでしょうか。いずれWBに「LED」が追加されるかもですね。待てよ、LEDにもいろんな色があるようですね。ウーン、難しい・・・。
夜景ということで、今回の夜桜撮りを花火撮りと比較してみました。結果、動きものということで、私には花火の方が難しいと思われました。夜桜は、暗いとはいえ構図が前もって決められますから、その点ありがたいですね。
書込番号:11217334
3点

電弱者さん、こんばんは。
今日はD300のお供でしたのでD40ではあんまり撮れませんでした。
>よく逃げませんでしたね
未だ気温も低いので余り活発には動きません。それと習性を知っていると結構寄れます。
>VR70-300mmのテレ端て、なんちゃってマクロとしてなら合格ですか?少し興味があります。
撮影倍率1/4倍なので一寸物足りないかも?300/4Dは同じような倍率ですが1.4、1.7、2.0倍
のテレコンが使えるので用途に応じて画質優先か撮影倍率優先かが使い分けられて便利です。
うちの300/4Dはほとんどテレコン付きで使ってます。
あ〜マイクロ60、買ったはいいが使い道が決まってないのですよ〜。
書込番号:11220300
3点

群青_teruさん
今晩は♪
いや〜、私はモノグサですから本当に必要に迫られるか、余程気合い入ってないと使いませんから三脚(汗)。teruさんのように昼夜を問わず持ち歩いている姿勢には頭が下がります。三脚は常備すると持ち歩くのが苦でなくなるから不思議です。
川端の桜にも若葉が息吹始めましたね。黄色(キリン草)と緑のボケに、桜、よく映えていますよ(*^_^*)
FFcomさん
今晩は♪
あ、見覚えのある赤い葉っぱ、珊瑚樹と言ううんですね。また一つ名前を覚えました。ありがとうございます。実は鮮やかな「赤」に魅せられて挑んだことがあるのですが・・・なんとも絵にならなくて・・・。
なるほど、このように撮ると随分華やかだけど爽やかで・・・玉ボケも効いてるし・・・えへへ、パクらせて頂きます♪
Oreasさん
今晩は♪あ、カミキリ(?)が花粉を貪ってる(笑)。
VR70-300mmの件の解説、ありがとうございます。う〜ん1/4ですか。1/3ないとちょっと物足りないかな。ま、本来マクロじゃないですから文句は言えませよね。
習性を知っているから逃げられない・・・もはやハンターですね(*^_^*)動生物(昆虫、鳥、動物)撮りの達人は撮影対象となる生物とある種シンクロしている・・・と思えてなりません。そこまで行くには幾多の失敗や経験を積んでいるのでしょうね。
M60mmですか?やはり植物でしょう〜♪特に匍匐体勢を強いられた時♪
書込番号:11220590
1点

電弱者さん、こんばんは お邪魔します・・・
札幌もようやく雪が解け花が咲き始めました。
どこから種が飛んできたのか植えていない花が我家の庭で真っ先に咲き始めましたので撮影してみました。
札幌の春の訪れを御覧下さい。
書込番号:11220731
4点

蝦夷狸さん
今晩は♪
やった〜!北海道(と言っても広いけど)もいよいよ春到来ですね♪健気で可憐だけど逞しい早春の風情・・・眼福させて頂きましたよ(*^_^*)
桜も、そちらではこれから(4月下旬?)ですもんね。広大な大地に満開の大木一本ドーーン!みたいなシチュエーションには強い憧れがあります。北海道には北海道ならではの「春」があると思いますので・・・撮られましたらアップお願いします♪
書込番号:11220854
1点

電弱者さん、おはようございます。東海地方、今朝(12日)は雨が降っています。
ところで、三脚について、
>teruさんのように昼夜を問わず持ち歩いている姿勢には頭が下がります。
恐縮です。そうですね、使い出すと三脚って不思議ですね。安心感があります。それは私にとって、またシャープな写真を撮りたいという力になってくれます。
これは内緒の話ですが、安物のレンズを使っている者として、どうしたらシャープな画像が得られるか考えた末の常用ですね(ニコニコ)。
まぁ、それは冗談として、確かに安心感がありますね。55−200使用の際は、努めて使うようにしています。
三脚は、体を支えてくれる老後の杖みたいなものでしょうか・・・。しかも杖と違って、3本も備わっていますから、安心して使えるのも当然ですね。
常用し始めると、持ち歩くのが苦にならなくなるから不思議です。そのためには、D40に見合った小型軽量の安物がお勧めです(ニコニコ)。
カメラマンが大勢集まる撮影ポイントに行くと、三脚の持ち方にもいろいろあって、興味深いですね。
大方の人は、肩にかついで歩いています。これは、立派なカメラの持ち主ですね。私は片手でひょいと持って歩きます。
D40に見合った小型軽量の三脚、今後とも常用していくつもりです。
書込番号:11222140
3点

群青_teruさん
こんにちは♪どーにも風邪ひいてしまいまして・・・今日は一日寝ておりました。この季節、気温のアップ・ダウンの激しさには手を焼きます。
最近のカメラの高感度耐性の進歩、レンズのブレ補正など・・・個人的には勿論大歓迎です。が、カメラの性能・機能に頼りきりなのも・・・どうだかなと思ったり。
やはり基本は忘れちゃなんないなぁ。構図やピン合わせに行き詰まった時こそ三脚を使いたいですね。
お写真四枚目・・・ナイスです(*^_^*)
書込番号:11223225
1点

電弱者さん、こんにちは。
お風邪ですか・・・
確かに寒暖差が激しいですものね、東京も昨日とは10℃以上気温差があります。
拗らせぬようにゆっくりお休みください。
お写真は井の頭を流れる玉川上水です。
書込番号:11223362
7点

電弱者さん、皆様、おはようございます。
最近、休みが減ってヘロヘロです。
この寒暖差は、膝にきますね〜。少し運動して、美味しいお酒を飲むと、風邪、直ると思います(笑)
皆様の綺麗な写真に触発されまして・・・
ここは一発。桜をテーマに頑張ろうと思いましたけど・・・完全、出遅れました。
ジミーですが、ご笑覧下さい。
レンズ、NIKKOR Micro60o2.8G。jpeg撮って出し。仕上がり設定、Yです。
書込番号:11223979
5点

Sleep-Walkerさん
今晩は♪お気遣い頂きましてありがとうございます。熱はないんですけどね〜、鼻で呼吸が出来ない・・・「死ぬぅ〜」・・・で、だらしなく口半開きです(笑)。でも、もう、多分、大丈夫です♪
玉川上水・・・イメージしていたよりずっと小さくてカワイイですね。下流になると大きくなるのかな?でも、大都会・東京で残っていること自体がいいことですよね♪
童 友紀さん
今晩は♪
しまった、一杯やるのを忘れました(笑)。今日は寝倒したから、夜眠れるか・・・寝つけなかったら睡眠薬代わりに一杯やります(*^_^*)
ところでお写真、いわゆる「組写真」ではないのですが「展開組写真」として・・・おもしろい!テンポ&センスの良さはさすが童さんですね♪四枚目・・・緑、赤、白(薄ピンク)の色彩・・・「春のちらし寿司」っす♪
書込番号:11225025
2点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、
>お写真四枚目・・・ナイスです(*^_^*)
ありがとうございます。ところで、
>・・・どーにも風邪ひいてしまいまして・・・今日は一日寝ておりました。この季節、気温のアップ・ダウンの激しさには手を焼きます。
とのことですが、気をつけてくださいね。あす(13日)はともかく、14、15日(水、木)の両日の最低気温(名古屋)は、4、5度になるらしいです。何でもここ10年来の記録とのことですね。
書込番号:11225555
4点

群青_teruさん
五条川の桜、余すところなく撮られていますね。
私も、群青_teruさんのように見事なフレームで決めたかったのですが・・・
終わってしまいました(^^;
先日は、私の拙い写真にコメントを頂き、恐縮です。ありがとうございました。
書込番号:11225707
1点

電弱者さん、Sleep-Walkerさん、ご無沙汰しております。
玉川上水の話題が出たので、ちょっと寄らせて頂きました。
>下流になると大きくなるのかな?
途中で分水していたりしますので、実は上流の方が水量は多いんです。
ということで、先月撮った立川市内を流れる玉川上水の画像を貼らせて頂きますね。
この区間はコンクリートで護岸されていて、水路っていう感じです。
# ちなみに小平市に入ると深くなって江戸時代のままの姿です。
上水の両岸にはかなり長い距離に渡って雑木林の覆われた遊歩道があります。
3枚目と4枚目は立川市と小平市の境にある玉川上水駅付近での撮影です。
書込番号:11225871
5点


私が通勤で時々使うSOUTH-WEST-TRAINSのどんこう |
ガイジンの子供は真っ白。いい服着てるし。。 |
典型的なイギリスの犬散歩。長靴はお約束(WALES SHOESといいます) |
このあたりにしかいない地元の鳥。オウムみたい。 |
続投
書込番号:11225917
4点

電弱者さん、失礼しました。
[11217159]2枚目「・・珊瑚樹の新芽」
UPしてから、赤い新芽の名が引っかかっていましたが
誤:サンゴジュ(珊瑚樹)
正:アカメガシ(赤目樫)
です、
マクロレンズ使わなくても「ボケ」が入ってくるこの頃です
書込番号:11227313
2点

電弱者さん、みなさん、こんばんは!
大阪のサクラは昨日の雨で散ってしまいました。
サクラの季節も終わりです。
今日は地面に落ちた花弁を撮ってきました。
さて、あと半月で私も冬眠から覚めることができそうです。
大好きな山や渓谷に出かけどんどん撮影したいと思います。
書込番号:11227920
3点

群青_teruさん
今晩は〜♪
お陰さまで、だいぶよくなりました♪明日あたりから少し寒いようですね。こんな天候が困るんだよな〜。
五条川の桜・・・赤茶の葉が目立ち始めましたね。今年はいよいよ終わりだけれど、赤茶葉が若葉となり、また来年・・・ムフフ(*^_^*)
carulliさん
今晩は〜。お久し振りです♪
おぉ〜〜っと、上流の方がデカイとは・・・意外でした。しかし私の「武蔵野」のイメージにぴったり。疏水沿いには雑木林があって、ガーガーちゃん(鴨)もいて(*^_^*)
大都会・東京でもこんなのどかな風景があるなんて・・・心安らぐお写真でした(*^_^*)
kawase302さん
こん○○は〜♪
鴨ダイブ、ナ〜〜イス・ゲ〜ット!凄い、ばっちりですね!飛行機を撮り慣れているからかな〜。いい瞬間を切り取られてます(*^_^*)水飛沫が激しい着水を物語る。
オウム・・・ですよね。私のイメージでは、オウム=南国産なもんで、なんとも奇妙な光景。あ、逃げたのが野生化したのかな?
FFcomさん
今晩は〜♪
再度、紹介頂きましてありがとうございます。
「アカメガシ」ですね。インプットしました〜♪
フッサール・ヒロさん
今晩は〜♪
関東以西の平地はもう終わりですね、桜。でも今年は寒の戻りがあったりで結構長く楽しめました(*^_^*)桜吹雪と散り桜は撮れませんでしたが・・・ま、来年の課題ということで(笑)。
お写真二枚目、苔の緑と桜のピンク・・・ん〜、なんか凄くしっとりしてますね。今日は曇りでしたっけ?派手すぎず・・・しかしジワッとしっとりしてる・・・不思議ですね。
書込番号:11229298
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
■ 電弱者さん、
>お陰さまで、だいぶよくなりました♪
そうですか、よくなられて何よりです。
ところで、五条川のサクラ、きょう(13日)の中日新聞「舞い降りてなお花筏」の見出しで、「愛知県岩倉市の五条川沿いの桜が舞い散り、川面に花びらをふわりふわりと浮かばせている。浅瀬を流れるピンク色の『花筏(はないかだ)』が今年の桜の終わりを告げる。・・・12日は朝から雨が降る中、新芽が顔を出した枝から風が吹くたびに花吹雪が舞い、流されていった。・・・」との記事が、散った花びらが川面に浮かぶ五条川の写真とともに出ていました。
きのうの雨で、一気に落花が始まったようです。このあたりの今春のサクラもいよいよ終わりですね・・・。
電弱者さん、ヨコレス、失礼します。
■ 童 友紀さん、
>五条川の桜、余すところなく撮られていますね。
ありがとうございます。五条川へは結局、三度脚を運びました。
■ フッサール・ヒロさん、
>さて、あと半月で私も冬眠から覚めることができそうです。
今春の花粉症の時期も、いよいよ終わりに近づいてきましたね。お喜び申し上げます。
書込番号:11230142
4点

群青_teruさん
今晩は♪
散り桜の「ピンクの絨毯」、素敵ですね♪
桜は散り際も「絵」になるので、来年は桜吹雪、絨毯、水面の流れ桜を撮ってみたいっス!今年は風に悩まされましたが、逆手に取って「揺れ桜」にもチャレンジしてみたいですね♪
書込番号:11232783
1点

電弱者さん
前回アップさせていただいた画像は雨が降った翌日の撮影で地面がまだ濡れていて
しっとりとした感じになっていました。曇りで光が弱かったようです。
群青_teruさん
相変わらず素敵なシーンを押さえておられますね〜
こういう光景はタイミングが難しいですよね。
見事な桜絨毯を拝見させていただきました。
ところで花粉症の件、ありがとうございます。
5月の連休付近ですべての症状が治まります。
今もピークを過ぎてかなり楽になりました。
思考力が落ちて最悪だった期間から脱却できます。
書込番号:11232949
3点

■ 電弱者さん、
>散り桜の「ピンクの絨毯」、素敵ですね♪
ありがとうございます。散り始めに前日の風雨が加わって、低地や排水溝に向かって花びらが流れ出したとみえて、行ってみると興味ある模様を描き出していました。
しかし、今見てみれば、ここはこうだったな、と構図等で反省しています。
■ フッサール・ヒロさん、
>相変わらず素敵なシーンを押さえておられますね〜
こういう光景はタイミングが難しいですよね。
見事な桜絨毯を拝見させていただきました。
ありがとうございます。たまたま訪れたタイミングがよかったとみえて、今まで見たこともない光景でした。
しかし、いざ撮ってみると難しいですね。しきりに反省しています。
書込番号:11233680
2点

フッサール・ヒロさん
今晩は♪
雨上がり&曇りでしたか。それら物理的な影響での「しっとり」もあるのでしょうが・・・何か、こう、「桜の心情」みたいなものを感じました。
私の「未熟な見手」としての戯言ですが・・・生と死・・・無常感みたいなものを感じました。苔があるからかな〜?う〜ん、うまく言えない。一つ言えるのは・・・私には「木々の心情」を表現するような写真は撮れないな〜と。
あ、お気に触れましたらゴメンナサイです。撮るのも未熟なら見るのも未熟なので、お許しを(汗)。
群青_teruさん
おぉ、これはまた見事な「桜模様」じゃないですか♪う〜ん、私も「足元」をもっと見ないとダメだな〜。
しかしteruさんは、咲き始めから散り際まで終始一貫、克明に撮られておりますね。いろんな場面をご提示頂き、大変勉強になりました(*^_^*)
書込番号:11234073
1点

電弱者さん、皆さん、おはようございます。
電弱者さん、
>おぉ、これはまた見事な「桜模様」じゃないですか♪・・・。いろんな場面をご提示頂き、大変勉強になりました(*^_^*)
ありがとうございます、恐縮です。しかし、アップ画像を見るため、画像を拡大後に画面右端のスクロールバーを操作して上端から順次画像をカットしていくと、何と上部トリミングと同じような効果を見ることができますね(ニコニコ)。
これって、結構勉強になりますね。JPEG撮ったまんまの私には上部の詰めの甘さ(余分な物が写っている)が良くわかり、反省しています。
書込番号:11234874
2点

D40+DX55-200mmF4-5.6G |
D40+DX55-200mmF4-5.6G+25mm接写リング |
D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII+DCR-250 |
D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII+DCR-250 |
皆さんこんにちは、また、おじゃまさせて頂きます。
ウチの周りのソメイヨシノや早咲きの桜はほとんど散ってしまいました。
ハナモモも盛りを過ぎて、もうあまり綺麗じゃあない感じです。
でも、自宅周辺には花がたくさん咲いていたので、ちょっと撮ってみました。
段々とカラフルな春らしい花が増えてきましたね。
皆さんはいろいろなレンズをD40で使いこなされていらっしゃいますが、私は相変わらず旧ダブルズームキットレンズをD40ではメインに使っています。
結構、この2本でいろいろ撮れるし、軽くてコンパクトなのが、お気に入りなんです。
# まあ、シルバーボディの私のD40にはこのシルバーレンズコンビが似合っているんですけど・・・
そろそろ近所の昭和記念公園のチューリップやポピーも見頃なので、行ってみようかと思っています。
ということで、自宅周辺の花の画像を貼らせて頂きますね。
1枚目はDX55-200mmF4-5.6Gです。
2枚目はDX55-200mmF4-5.6Gに25mm接写リングを付けて撮影
3枚目と4枚目はDX18-55mmF3.5-5.6GIIにレイノックスのマクロコンバージョンレンズDCR-250を付けて撮ってみました。
このDCR-250はワンタッチで着脱出来て、お手軽マクロには最適です。(^^ゞ
書込番号:11235201
6点

群青_teruさん
今晩は♪
石畳の散り桜、自然が織りなす花弁アートです!この上を歩くのは惜しい、いや歩けないな〜。特にお写真三枚目、これぞ「和ビューティー」(*^_^*)
構図、フレーミング・・・そうですね、少しの変化で写真もガラリと変わるので難しいというか、怖いというか。撮り手のセンスがモロに出ますものね。特に広角は難しいと思います。
carulliさん
今晩は♪
おぉ、これはカラフル!夜景でも頑張るけど晴天下での華やかなものの撮影は、やはりD40の真骨頂です(*^_^*)う〜ん、いい色だ。元気もいいし!
DCR-250・・・やりますね!かなりの倍率アップ・・・タンポポ、でかっ!
書込番号:11237169
2点

電弱者さん 皆さん こんにちわ。
ちょとPCから離れてましたので久しぶりに来ました^^
皆さんのお写真見ると楽しいですね。
と言う私は、そんな高級なカメラは持ってません><
お写真を見てると、
お花のキレイさや、木の命を感じました
桜の木って長年、生きぬいた力強さを感じます
私が、こんなレス書いちゃっていいのかな?
毎回、見てるだけの私ですが^^
書込番号:11237822
2点

ら〜た♪さん
今晩は♪
>私が、こんなレス書いちゃっていいのかな・・・
全然OKです(*^_^*)写真を楽しむのに分け隔ては無い・・・と私自身は思っております。
ここの常連さん達は、私を除けば巧者揃いですので、お暇な時に覗いてやって下さい(*^_^*)
書込番号:11238218
1点

電弱者さん、みなさん、はじめまして
昨年、デジタル一眼レフに興味を持って、
その後、こちらの影響受けてD40を買いました。
よろしくおねがいします。
みなさんのように凄い写真を撮れるようになれたらいいなぁと思っていますが、
なかなかうまくいきません。
落ち着いて撮影する時もありませんが、少しずつ、撮影のことを気にしていこうと思っています。
写真は、
今朝雪が降っていたので、家の周りを撮りました。
書込番号:11238300
7点

DX55-200mmF4-5.6G+25mm接写リング |
DX18-55mmF3.5-5.6GII+DCR-250 |
DX18-55mmF3.5-5.6GII+DCR-250 |
DX55-200mmF4-5.6G+25mm接写リング |
>電弱者さん
D40は派手目な発色なので、春の色とりどりの花はよりカラフルに撮れていいですよね。
私は春の花を撮るときは概ね、ある程度シロトビは許容して、明るめに撮ることが多いです。
# 色飽和もさせます。
# どこをどうとばすかが難しいんですけど、まだ修行が足りません。(;_;)
今回は、自宅近くの桜などを貼らせて頂きます。
1枚目はオオシマザクラで、かなり意識して白トビさせています。
2枚目は八重桜系で「宝珠」という種類に似ています。
3枚目はハナモモです。
既に見頃過ぎなんですけど、なんとか良さそうな花を探し出して撮りました。
4枚目は前回のチューリップの画像の黄色い前ボケの正体です。
ところで、DCR-250については以下のレイノックスのページをご参照くださいませ。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr250/indexdcr250jp.htm
>たいこぐみさん
雪と春の花のお写真いいですね〜。
特に2枚目のチオノドクサ(ユキゲユリ)でしょうか?雪の白がいいコントラストになっていて花の色を引き立てて、とても綺麗だと感じました。
# レンズは55-200mmVRですか?
雪の中の撮影大変でしたね。お疲れさまです。
でも、素敵なお写真が撮れてよろしかったですね。
また、D40で撮影されたお写真拝見させてください。
書込番号:11238669
6点

皆さんコニチハー
この版の巧者じゃない方に属する者ですw
先週、近くまで行ったついでに根尾村の薄墨桜を見に行ってきまして。せっかくなんで貼っておきます。
あまり時間が無かったので似たような位置からしか撮れませんでしたが(;´д`)
電弱者さん
前スレではお世話になりました。このスレ、3部作だったんですね^^;
すっかり出遅れてしまいました。
carulliさん
初めまして!
実は今年の2月にたまたま見つけたNikkor-S AUTO 50mm F1.4を衝動買いしまして、
こいつのレンズフードを購入する際にcarulliさんのサイトが大変参考になりました。
お勧めのHS-14を騙されたと思ってw買ってみましたが、いいですねコレ。
寸法的に逆付け収納は無理だろうなと思ってましたが、MCプロテクターの上からだと誂えた様にピッタリ!
有意義な買い物をすることが出来ました。ありがとうございます。
書込番号:11240736
4点

電弱者さん、みなさんこんにちは
桜も終わり次の「春をGET!」してきました、生憎の曇り空と寒風の中良い色が出ませんね!
ここ知立市慈眼寺のボタン住職が丹精込めて育てられています。
書込番号:11240851
4点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
FFcomさん、まもなくボタンの出番ですね。こちら、ハナショウブの鉢植えも、やがてやってくる花の季節を前に、多少窮屈ですがじっと耐えています。
それにしてもこの寒さ、暖かくてうららかな、春の天候が早く戻ってきてほしいなぁ・・・。
書込番号:11241274
3点

たいこぐみさん
今晩は&初めまして♪
どっひーーっ、4/15だというのに雪!なんちゅー天候・・・花も可哀そう・・・と思いつつお写真三枚目の「雪桜」には「凄ぇ、絵になる!」と感動したりする節操の無い私です(笑)。花々よ頑張れ!春はもうそこ!と応援したくなります。
アハハ、D40板でハマってご購入でしたか(*^_^*)多いですよ、そのクチの方は。かく言う私もそのクチです。今後ともよろしくお願いします♪
carulliさん
今晩は♪
DCR-250の紹介、ありがとうございます♪¥9800・・・う、ちょっと高い、と思いましたが・・・三枚構成+コーティングによるどアップ&高画質(お写真見て納得♪)、フリーサイズアダプター付きならお買い得ですね♪複数のレンズを持ってるなら、使えるな〜コレ。だってクローズアップレンズ、何枚も買えないですから。
お写真、綺麗にトバされてますね。私も花、特にアップ撮り時は露出オーバー目で撮ります。ナゼかアンダー目に撮ると私の場合「陰惨」な写真になるので(笑)。オーバー目でトバしまくり、開放で溶かしまくり・・・どこにトブのかは神のみぞ知るで(笑)。
スイフリーさん
今晩は♪
いや〜、当初は三部作とは思ってなかったのですが思わぬレスの伸びで。皆さんのお陰です(*^_^*)ありがとうございます♪
お、お写真の桜、老大木ですね。樹齢もかなりのものみたい。そう、お写真のように大木一本どーん!を青空バックで広角一発!てなのを撮りたいのですよ〜。
FFcomさん
今晩は♪
慈眼寺のボタン・・・ご住職がお世話されているのですね。その手間は並大抵ではないでしょうね。
お写真三枚目の紅白ボタン!こいつの存在は知っているのですが、なかなかお目にかかれません。なかなか絵になりますね♪撮ってみたい花です。
群青_teruさん
今晩は♪
寒いですね。関東の方は雪が降るとか。私は・・・寒い上に雨・・・ついでにクソ忙しくて撮りに行くヒマがありません(泣)。鬱屈して・・・またヘンなのを撮りそうです(笑)。
ハナショウブも今は辛抱で・・・でもデビューに備え力蓄えているんでしょうね♪
書込番号:11241636
3点

電弱者さん、皆さん、おはようございます。今朝は何となく明るく、寒さも和らぎそうな気配です。
そこでこの春の、待ちかねていた桜もはや葉桜となってしまった今、これまでの桜を振り返って観てみました。
来春のサクラとの出会いを楽しみに、皆さんもいかがですか。
書込番号:11242954
3点

群青_teruさん
今晩は〜っス!あ〜、teruさん、隠し玉あったんですね♪黄色バック(キリン草?)に薄ピンク、映えまくってますよ〜(*^_^*)
今年の桜を振り返って・・・ん〜、言っても仕方ないことですが・・・吉野山、行きたかったな〜。来年こそ!です。でも今年は長く楽しめたので、ソソクサではありますが近場で撮れただけでもラッキーだったのかも。
今日、時間の合間に和歌山城に行ってみました。なんと!シダレや八重桜はまだまだ頑張ってました♪う〜ん、やっぱ今年はちょっと寒い「春」のようです。北の方はまだまだでしょうが、今しばらくお待ちを。もうすぐです(*^_^*)
書込番号:11245230
3点


こんにちは、
carulliさん、
2枚目のは、チオノドクサです。過去に教えてもらったのに忘れてしまい、先ほど調べてみました。
> # レンズは55-200mmVRですか?
18-200VRです。
選んだ理由は、子供撮りが目的だったからで、この目的には十分な良いレンズです。
(中古購入でしたので、そのとき、このレンズもいてくれた。という理由もあります。)
今は、皆さんのお話から、55-200や18-55に非常に興味を持っています。
電弱者さん、
昨夜も雪が降ってしまいました。
こちらは、長野県の中信という本州の中心付近です。
標高が高いので、日本の中では、春が遅い方で、梅も桜も、4月に咲く感覚です。
しかし、4月中旬に雪が降るのは、今年が初めてです。
先日より雪の量が多かったので、雪の量がわかるように写せれば。と思い、外に出ました。
雪は、今日溶けたので、明日の晴天を期待しています。
書込番号:11247106
5点

D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII+DCR-250 |
D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII+DCR-250 |
D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII |
D40+DX55-200mmF4-5.6G+25mm接写リング |
>スイフリーさん
当方サイトをご覧頂きありがとうございます。
HS-14は結構深いフードなので、半逆光ではかなり効果が有りますね。
Nikkor-S AUTO 50mm F1.4ご入手おめでとうございます。
旧非Aiレンズも装着出来るのがD40系のいいところですよね。
私はAi-Sレンズですが、以前、50mmF1.4を近所のキタムラのジャンクワゴンで見つけて買いました。
確か2000円だったと記憶しています。
# カビや不具合は無かったので、かなりお買い得だったと思っています。
是非、MFの50mmで撮影を楽しまれてくださいね。
# MFレンズって、絞り環で絞り値を決めて、フォーカスリングでピントを合わせながら撮るというのが、これまた以外と楽しいです。
ところで、アップされたお写真の3枚目、すごくいいですね〜。
ちょと見上げた構図もなかなか素敵です。
# -0.7露出補正されていらっしゃいますが、春らしくもう少し明るめでもよろしかったかな?
# 私なら補正なしか+0.3補正したかもしれません。(^^ゞ
# ちなみにスイフリーさんの画像をお借りしてSilkyPixで露出を+1.0EVでレタッチして検証してみました。
>電弱者さん
DCR-250は私が買った頃(7年前)は定価7500円だったんですが、今は定価が9800円になっていたんですね。
# 私は当時5000円以下で買った記憶があります。
# 以前、マップカメラで中古1500円で見かけたこと有りました。
現在は新品での最安値は6074円(送料無料)みたいです。
http://kakaku.com/item/10521912027/
クローズアップレンズに比べ周辺の色収差はかなり抑えられているようです。
ということで、今回も何枚か貼らせて頂きます。
4枚目はデイライトシンク撮影しているのですが、ストロボ同調速度が1/500秒のD40はこういう撮影でも便利ですよね。
# 現行のDX機ではD90・D5000・D3000がX=1/200秒、D300SがX=1/250秒(ガイドナンバー減少で1/320秒)なので、現行のフォーカルプレーンシャッターの機種に比べてフォーカルプレーンシャッターでないD40が優位な点ですね。
>たいこぐみさん
1枚目のお写真素晴らしいです。
青空バックの雪景色はやはり映えますね〜。
# もう少し絞られても良かったのですが、最低感度でシャッター速度1/2500なので、絞って撮るのはND使わないとちょっと無理な感じですものね。
しかし、綺麗なお写真が撮れて、D40をご入手さたのは大正解だったのではないでしょうか?
ところで、DX18-55mmF3.5-5.6GIIやDX55-200mmF4-5.6Gは値段を考えれば、かなりいいいレンズです!
このスレッドの[11235201]にも書いていますが、軽くて小型なのがD40の良さをより引き出していると思っています。
# 私は、この2本のレンズで子ども撮りもよくしてます。
当方サイトの以下のページに下手な作例をアップしておりますので、よろしければご笑覧下さいませ。
■DX18-55mmF3.5-5.6GII
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX18-55mm/catalog.html
■DX55-200mmF4-5.6G
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX55-200mm/catalog.html
書込番号:11247385
5点

電弱者さん、皆さん、こんにちは。
電弱者さん、
>隠し玉あったんですね♪黄色バック(キリン草?)に薄ピンク、映えまくってますよ〜(*^_^*)
ありがとうございます。しかし、「キリン草?」ですか・・・。私は単純に「菜の花」かな、と思っていました。
そこで、早速菜の花をネットで調べてみましたら、セイヨウアブラナとセイヨウカラシナが出てきました。
そして、肝心のキリン草ですが、これって、葉っぱが丸っぽく、花も円くかたまって咲くようで、ずいぶんかわいい、黄色い花ですね(ニコニコ)。
しかし、残念ながら、五条川に自生していたのは、菜の花系の花のようでしたね。そのうちに一度キリン草にお目にかかりたいです。そして、撮ってみたいですね。
>今年の桜を振り返って・・・ん〜、・・・吉野山、行きたかったな〜。来年こそ!です。
吉野山の桜、私はまだ行ったことがありませんが、きっと素晴らしい所でしょうね。ご多忙で大変なようですが、いずれ行けますよ、D40等に親しんでいる限りは・・・。
>でも今年は長く楽しめたので、ソソクサではありますが近場で撮れただけでもラッキーだったのかも。
そうですね、例年になく早いサクラの開花宣言でしたが、途中の冷え込みもあって、長く楽しめましたね。東北等ではこれからの桜ですが、(桜との)来年の再会を楽しみにしたいと思っております。
ところで、和歌山城の八重桜、きれいですね。緑をバックに、切り絵風の八重桜も素敵です。
また、和歌山城のボタン、たくさん咲いているようで、いい所ですね。2枚目のお写真は、私好みです(ニコニコ)。
そして、藤の花。いよいよですね、薫風に揺られて、やさしく咲いている藤色の花を見かけるのは・・・。私の今年予定している藤の名所は、きのう(17日)から藤まつりが始まりました。
書込番号:11248625
3点

電弱者さん、皆々様こんばんは。
本日家族で外出の際、D40+DX35mmF1.8Gをかばんに潜ませ、外出先で妻子がトイレに行った隙などにこっそり撮りましたですよ。(盗撮ではありません。)
ホテルのエントランス、老人会の花壇、どちらも花が生き生きとしていて「春」がビシビシ感じられました。
書込番号:11250916
4点

たいこぐみさん
今晩は♪
信州でしたか。ここ数日は寒かったでしょう。それにしても異常すぎる天候ですよね。
でも、そのお陰で「雪見桜」という滅多にお目にかかれないお宝お写真を拝見させてもらって・・・眼福、眼福♪感謝、感謝です(*^_^*)
carulliさん
今晩は♪
安いから文句は言いませんが、クローズアップレンズは周辺部が崩れちゃいますからね〜。被写体を選びます。DCR-250は周辺部までカッチリしているのでイイですね♪
ところで・・・お写真一枚目、ツツジ?もう咲いてるんですか?
群青_teruさん
今晩は♪
あらら、菜の花でしたか!あちゃー、ハズシてしまいました。茎が・・・太い=菜の花、細い=キリン草と認識してましたので・・・アテになんないな〜(汗)。
お写真の桜をしみじみ見ていて・・・桜って、花弁は白いけど真ん中はピンクで・・・一輪をマクロで狙ってみるのもオモシロイかも♪でも小さいから、かなりの撮影倍率アップが必要みたい。
両肩痛さん
今晩は♪
あはは、お気持ち分かりますよ〜。どうしても撮影にのめり込むから・・・「もう、まだぁ〜」と苦情の嵐で。両肩痛さんは良きパパさんですから尚更気を使われるんでしょうね(*^_^*)
しかし、僅かな間隙を縫ってナイスなお写真ゲット、天晴れです♪ホテルの豪華絢爛な生け花も、老人会の方々管理の素朴なパンジーも・・・正に「春GET!」です(*^_^*)
書込番号:11251401
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
昨日は、こどもをしまじろうのコンサートへ、本日は近くの八重桜
の名所の桜祭りに連れて行きました。
残念ながらこのところの冷え込みで八重桜の開花は遅れていましたが、
和楽器の演奏やフラダンス、獅子舞、和太鼓演奏、運動会ごっこ
(子供は2歳半ですが二人三脚させてもらい、お菓子をもらいました)
など楽しめました。
写真は葉っぱの開くところ以外は桜まつりのものです。
来週行けば満開かなあ?
書込番号:11251591
3点

oyabaka42さん
今晩は♪
こちらも良きパパさんで(*^_^*)お子さんも喜ばれたことでしょう♪和太鼓・・・こいつは「生音」に限ります。あのビリビリ来る音圧がなんともたまりませんです♪
若葉、いいですね〜♪産毛がなんとも微笑ましい(*^_^*)玉ボケも効いてます。
今週は暖かいんですかね〜?先週のよう寒波が来なければ週末にはイッキ咲きかも♪
書込番号:11251882
0点

電弱者さん、おはようございます。けさ(20日)は東海地方、雨が降っています。この雨でまた季節が変わっていきますね。
ここ数年、と言っても、D40ユーザー以降のことですが、毎年撮っているフジ棚のそばを通りかかったら、すでに新緑が出ていて、小さな房がいくつも垂れていました。
フジの花ももうすぐですね。
書込番号:11257344
3点

電弱者さん、皆さんこんにちは〜
このところのおかしな気候のせいか、週末から寝込んでました(涙)
皆さんもお気をつけ下さいませ〜。
電弱者さん
薄墨桜は樹齢千数百年(1500年だったかな?記憶イマイチ)とかいう話です。
すんません、結構有名という程度の認識しかなかったり(汗)
DCR-250、なんだか僕も気になってきました。ついでにDX55-200も欲しくなってきた〜。
VR付きでも最安¥14000弱とは。いいいかん、物欲が〜!
carulliさん
僕のは¥4000近くしたのですが、無骨なデザインに惹かれて思わず衝動買いしてしまいました。
AF全盛になってからカメラを所有した自分には、全てをマニュアルで操作するのが逆に新鮮です。
MFも楽しいですね。しかし、F1.4て難しい…
># -0.7露出補正されていらっしゃいますが、春らしくもう少し明るめでもよろしかったかな?
あー、この時使ってたシグマのレンズは結構オーバー目に出る固体で晴れの日は殆ど-0.7固定でして。
確かに、桜のような被写体は+補正が基本ですよね。失敗失敗。
その時々に調節すべきなのは分かってるんですが、いざ撮影しだすと夢中になって頭から飛んでるんですよね^^;
書込番号:11258461
1点

電弱者さん、ども、お世話様です。 みなさん こんにちは。
>D40で春GET!
このテーマに全力で取り組ん参りまして〜 試行錯誤を繰り返し(爆)
やっと、自分なりに一つの方向性が見えてきましたので、恥を忍んでアップします。
ご笑覧下さい。 テーマは「育む生命」です。
※三枚目までの写真は、撮影後、露出をやや上げています。レンズAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
書込番号:11258561
3点

群青_teruさん
今晩は〜♪
山藤はまだみたいですが、平地ではぼつぼつ咲き始めてますね、藤♪池の畔に咲いてるのを撮りましたが・・・ま〜、風でブランブランと(笑)。
お写真一枚目のボケ、いいですね〜♪薄ピンクの水面が素敵です。白っぽいものもいい味出しているんですが正体が分からない・・・二枚目で判明しました。ブロックだったんですね。ブロックもボケ次第ではいい役者になりますね。
スイフリーさん
今晩は〜♪
風邪ですか。ご自愛下さいね。私も先週始めはダウンしてました。寒暖差激しすぎで・・・体調維持も一苦労です。
薄墨桜・・・どへっ、樹齢千年以上ですか!そりゃ大木なワケだ。でも、ここまで長生き出来た背景には養生している人々がいるんでしょうね。
お、物欲モード、スイッチ・オンですか♪D40板の皆さんはめちゃくちゃ高価ではないけどイイ物持ってて・・・そいつを使いこなしていい写真撮るから・・・物欲もより熾烈なものとなります♪
童 友紀さん
今晩は〜♪
「育む生命」・・・深いテーマですね。私にとっては重いかも←なにも考えてないんで(汗)。
お写真二枚目、「探していた光」・・・桜が見える華やいだ「光」か・・・竹の足元の鈍い「光」か・・・。個人的には鈍い光に惹かれます。
書込番号:11259186
6点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、1枚目のお写真、棚田に鯉のぼり、それに渓谷と、いい所ですね。
そして、いよいよ藤が咲き始めましたか。水面のさざ波と薄紫の藤に、薫風かおる5月の訪れが近いのを感じますね。
書込番号:11260409
3点

電弱者さん、忘れ物です。
>お写真一枚目のボケ、いいですね〜♪薄ピンクの水面が素敵です。・・・
ありがとうございます。実は私、五条川でここの水面が一番好きですね。何といいますか、ここは両岸のサクラが水面に映えて、サクラ色に見えます。
しかも川がブロックで一時止められて波が立たず、まるで鏡面のようです。カワセミってこんなところにいるのかな、と思ってしまいます。
書込番号:11260580
1点

群青_teruさん
今晩は♪
撮影地のオイシイ場所はしっかり把握なされてて・・・さすがteruさん♪そこに良いボケ描写が加算されるから、ますますオイシイ(*^_^*)
清水町・あらぎ島の棚田ですが、これ、水が引かれてから朝日絡みで撮ると絵になるんでしょうが・・・はぁ〜、行くヒマが(泣)。
書込番号:11263279
2点

電弱者さん、こんばんは。
きょう(21日)は、暑かったですね。電弱者さんの池の畔の藤に感化されて、私もフジを見てきました。
場所は、尾張のフジで知られる江南の曼陀羅寺です。しかし、まだ早かったですね。そうですね、見ごろは、一週間後あたりでしょうか・・・。そんな気がしました。
書込番号:11264511
3点

D40+DX35mmF1.8G+12mm接写リング |
D40+DX35mmF1.8G+NH-WM75+12mm接写リング |
D40+DX35mmF1.8G+DCR-250 |
D40+DX35mmF1.8G+NH-WM75 |
>電弱者さん
ACタイプ(2枚構成)のクローズアップレンズが着脱が面倒だったので、手軽に装着出来るDCR-250を愛用しています。
但し、DCR-250はレンズ自体の口径が小さいので、望遠域で使わないとケラレます。
広角マクロ時は接写リングかACクローズアップレンズ使っています。
# ちなみにACクローズアップレンズも52mmならお手軽値段ですが、77mmのものは1万円ぐらいしてちょっと高いんですよね。
ツツジやシャクナゲは咲き出しましたね。
前回貼らせて頂いた花は先日の東京に降った雪で散ってしまいました。
さて、今回は昨日、DX35mmF1.8Gの1本だけでいろいろ撮ってみましたので、それを貼らせて頂きますね。
# と言っても、普通に撮ったのではつまらないので、いつもの小道具を使ってみました。(^^ゞ
>スイフリーさん
お元気になられましたでしょうか?
>無骨なデザインに惹かれて思わず衝動買いしてしまいました。
昔のMFレンズの質感はかなりいいですよね。
DX35mmF1.8Gなんて、プラスチッキーでかなり安っぽいです。
しかも、距離指標までないんです。
# まあ安いレンズなので、仕方ないですが・・・、でも写りは結構いいです。
>全てをマニュアルで操作するのが逆に新鮮です。
>MFも楽しいですね。
MFレンズを使うのって結構楽しいですよね。
私はAiAF50mmF1.4DとAi50mmF1.4S持っていますが、D40には圧倒的にAi50mmF1.4Sの方を持ち出しちゃいます。(^^ゞ
でも、非CPUレンズなので、exifに絞り値とか焦点距離のデータが残らないのが、不便です。
>しかし、F1.4て難しい…
50mmでF1.4だとかなり被写界深度が浅くなりますので、ピント合わせはかなりシビアですよね。
でも、そこがまた50mmF1.4の面白さだと思います。
ということで、MF50mmF1.4のお写真も拝見させてくださいね。
それから、望遠ズームはまだお持ちでなかったら、55-200mmVRを一度お試し下さい。
焦点距離の長い望遠レンズはボケも大きく写せますよ。
圧縮効果も上手く使えば面白い画が撮れます。
とにかく、望遠レンズ1本あると撮影の幅が広がります。
>確かに、桜のような被写体は+補正が基本ですよね。
構図とかにより、露出は結構変わりますね。
先のスイフリーさんのお写真はヒストグラムを表示出来る閲覧ソフトで見ると分かりますが、
1EV明るくレタッチしても白トビはほとんどしていなかったようです。
# レンズはシグマ17-70mmでお撮りになられたのでしょうか?
# ご参考までに、私はスイフリーさんの画像をSilkyPixで明るさを+1EVにして、色温度を若干下げて、少し硬調気味に調整(ガンマ値とコントラストの中心)、空の色の色相と明度を若干調整したら明るめでよりいい感じになりました。
書込番号:11265090
4点

群青_teruさん
今晩は♪
うわ〜、ヒロさんが仰るように色々と撮影場所を持ってますねteruさん!題材ごとに・・・羨ましい。
曼荼羅寺の藤、満開にはもう少しですが、満開時はふさふさでさぞかし立派でしょうね(*^_^*)白藤もあるし♪
carulliさん
今晩は♪
ぐへっ、77mm径だと一万円もするのですか、CUレンズ!私は52mm径ですので安価でしたが。
広角接写には広角接写の良さがあるのでしょうが、私の接写スタイルは「more ボケ!」ですからやはり標準〜中望遠が好きかな〜(*^_^*)35mm、50mmレンズの52mm径はアクセサリー遊びするのにもってこいですよね。単体でも活躍するし♪
書込番号:11267453
1点

D40+DX35mmF1.8G+NH-WM75+12mm接写リング |
D40+DX35mmF1.8G+DCR-250 |
D40+DX35mmF1.8G+DCR-250 |
D40+DX35mmF1.8G+DCR-250 |
電弱者さん、こんばんは
85mmF1.4Dに77mmのACクローズアップレンズ付けて、さらに接写リングも使い、調光コードでSB-600をカメラから離して、手持ち撮影したことあります。
# とてもシンドイ撮影でした。(^_^;)
# そのとき以来使っていないな〜77mmACクローズアップレンズ
電弱者さんはよりボカした画像がお好みなんですね。
確かに有効瞳径が大きい中望遠〜望遠レンズって、ボケも大きいですよね。
私はそういう場合、85mmF1.4DやVR70-200mmF2.8Gを愛用しています。
# 春のチューリップ撮りではいつもVR70-200mmが大活躍なんです。
でもボカすには口径の大きさの他にも、撮影距離を短くすることで、浅い被写界深度が得られます。
そういう時に接写リングやクローズアップレンズは重宝しています。
前回の私の作例は絞って撮った画像が多かったんですが、絞りを開けるとボケボケの画像が撮れます。
以前、Fisheye10.5mmに1.4倍テレコンで撮っていたんですが、レンズ前1mmでの撮影になり、魚眼でもかなり背景ボカせます。
ぎょぎょっと20は12mmの接写リングではレンズ内に合焦点がきてしまうので、わざわざ8mmリングを買ったほどです。
これだと同じくレンズ前数mmになります。
今回は35mmF1.8Gで絞りをやや開けて、背景ボケボケな画像を貼らせて頂きますね
書込番号:11268356
3点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、ありがとうございます。曼陀羅寺のフジは前々から知っていましたが、撮りに行くのは今回が初めてでした。
それで、午前中は下見を兼ねて18−55で、午後からは55−200で撮りました。
しかし、ここは藤棚がたくさんあって広く、満開の際には撮るのが大変な所のような気がしましたね。
書込番号:11268888
4点

電弱者さん、皆さん、こんにちは。
お天気悪いですね!
こちらは只今気温10℃です・・・
carulliさん、ご無沙汰しております。
35mm/F1.8G・・・あーら不思議? carulli師匠がお使いになるとまるで違うレンズのようになりますね。
秘儀のご伝授お願いいたしまーす!
書込番号:11271291
5点

D40+DX35mmF1.8G+DCR-250 |
D40+DX35mmF1.8G+12mm接写リング |
D40+DX35mmF1.8G+NH-WM75+12mm接写リング |
D40+DX35mmF1.8G+NH-WM75 |
Sleep-Walkerさん、お久しぶりです。
DX35mmF1.8Gは今週買ったばかりです。
こちらに貼らせて頂いた画像は購入翌日に撮影したものなので、まだこのレンズの特性を把握していません。
使った機材は接写リングとマクロコンバージョンレンズ、それにニコン純正ワイコンです。
接写リングはレンズとカメラの間にテレコンのように装着する輪っかで中は空洞です。
これを付けると、レンズの最短撮影距離より被写体に近づけるようになり、撮影倍率も上がります。
# 但し、無限遠にはピントが合わなくなりますが・・・
マクロコンバージョンレンズはレイノックス製のDCR-250というものです。
クローズアップレンズと同様にレンズ前に装着するレンズで、クローズアップレンズと同様の効果が得られます。
# レンズ径が小さいのでフィルター径が62mmぐらいのレンズまでしか使えません。
ワイコンはニコンのNH-WM75という0.75倍のもので、DX35mmF1.8Gで使うと26.25mm(35mm換算約40mm)相当の画角が得られます。
これに接写リングと一緒に使うとさらに撮影距離が短くなり、画角は広くなる効果があります。
詳しくは当方サイトの以下のページをご覧下さい。
■マクロコンバージョンレンズ
http://carulli.maxs.jp/lens/lens1-3.htm
■ワイドコンバーターレンズ
http://carulli.maxs.jp/lens/lens1-2.htm
■接写リング
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_10.htm
■クローズアップレンズ
http://carulli.maxs.jp/filter/filter.htm
どれもそれほど高価なものではないので、お遊びに使うには揃えられてもよろしいかも?
接写リングは35mmF2Dでもよく使っています。
35mmF2Dは絞り環もあるので、リバースリングを使ったりもしてます。
# DX35mmF1.8Gは絞り環がないので手軽にリバース撮影は出来ないんです。
それから35mmでのい接写リングは20mmか12mmが使いやすいです。
25mm以上になるとワーキングディスタンスがほとんど取れないので、順光だとカメラの影が出来たりします。
もっと長い接写リングだとどこにもピントが合わなくなります。(正確にはレンズ内にピント位置が来てしまいます。)
ところで、お写真はもしや24mmF1.4Gですか?
# 私の欲しいレンズなんです。(^^ゞ
書込番号:11271920
3点

carulliさん
今晩は♪
>85mm F1.4Dに77mmのACクローズアップレンズ付けて、さらに接写リングも使い、調光コードでSB-600をカメラから離して、手持ち撮影したこともあります・・・
ひいぃ〜〜っ、誠に中国雑技団的な神業撮影ですね!元々Dレンズ+D40はAF出来ないから・・・ピン合わせは体前後するしかないですよね、それじゃ。何枚か撮られたのでしょうね。
私が花マクロ(マクロレンズを持ってないので「なんちゃってマクロ」ですが)する目的・・・とにかく溶かして「色」を楽しむ、でして。んで、開放撮りだと主役まで溶けすぎて(汗)。少し絞ることを最近になって覚えました(笑)。
お写真一枚目・・・これ、これ♪この「色のカクテル」が好きなんですよ〜(*^_^*)少しハイキーで浮き立つ感じもナイスです♪
群青_teruさん
今晩は♪
曼荼羅寺、広くていっぱい棚があって・・・羨ましい限りです。これ、満開時には「藤のトンネル」狙えますね♪
問題としては、満開時には凄い人出でしょうね〜。いっぱい被写体がありすぎて目移りする・・・これはつぶさに観察されるteruさんなら問題ないでしょう(*^_^*)満開が待ち遠しいですね。お待ちしております♪
Sleep-Walkerさん
今晩は♪
4月も後半だと言うのにこの寒さ&雨って・・・。心なしか、花も縮こまってるような。風邪ひかないようにご自愛下さいね。
クローズアップ・アクセサリーはcarulliさんから紹介して頂きましたし(carulliさん、ありがとうございます)、感心がおありでしたら是非どうぞ!
明日天気良かったら私も35mm F2D(か50mm F1.8)+BR-2で「色アソビ」してみようと思います♪
書込番号:11272179
2点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、
>問題としては、満開時には凄い人出でしょうね〜。
そうですね。ウイークデーも都合が付きますので、土、日は避けようと思っております。
先日の曼陀羅寺の帰りしなに、日がかげった境内の片隅をふと見ると、ハナミズキが咲いていました。
書込番号:11272440
4点

おぉ、さすがteruさん!メイン(藤)がまだでもしっかり他のをゲットされてる!
ハナミズキ・・・私、名前は知ってても実物をまじまじ見るのは初めてだったりして(汗)。お写真四枚目、漆黒バックにハナミズキが映えまくりで・・・ベリ・グーですね(*^_^*)
書込番号:11272864
1点

電弱者さん、おはようございます。きょう(24日)は、朝からいい天気ですね。
ここしばらく不順な天気が続いていましたが、どうやら日本列島、次第しだいに春の天気を取り戻しそうです(ニコニコ)。
待ち兼ねているフジをはじめ春の花々の開花がまた一段と進めばいいですね。
ところで、
>・・・写真四枚目、漆黒バックにハナミズキが映えまくりで・・・ベリ・グーですね(*^_^*)
ありがとうございます。調子にのって、帰りしなに見かけた他のものをアップさせていただきます。
書込番号:11273805
4点

群青_teruさん
こんにちは♪
ボタン、清楚なピンクで愛らしいですね♪シャクナゲのバックの赤ボケは、花のようですね。紅白のコントラストが目を射ます。
今日は昼から35mm+CUレンズ、50mm+BR-2Aで「色アソビ」してみましたが・・・風でピン合わせ出来な〜い!風が止むのを待つ・・・マクロ撮影時は何より根気が必要かも。まぁマシかな?と思えるものを貼ってみました。
書込番号:11275281
3点

電弱者さん、皆さん、こんにちは。
今日は天気は良いものの・・・こちらも風が強くて・・・
力尽き、結局、庭のラベンダーでお終いでした。(爆!
carulliさん、
ありがとうございます!
ホームページでのご説明とレンズ板でのご投稿も合わせて拝見しておりますので大変参考になっております。
>お写真はもしや24mmF1.4Gですか?
正解です・・・少々大きく重たい以外は気に入っております。
書込番号:11275367
5点

Sleep-Walkerさん
今晩は♪
そうですか、そちらも風に泣かされましたか。一般的に朝は無風と言いますので、花撮りは午前中の方がいいのかもしれませんね。
ラベンダー、これからもっと開いて色づくんでしょうね♪それにしても・・・24mm F1.4Gの開放ボケ・・・実に素直で上品なボケ方ですね♪
書込番号:11276472
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、
>シャクナゲのバックの赤ボケは、花のようですね。
そうですね、シャクナゲの後方では、ツツジが咲きかけていました。
「色アソビ」で撮られた3枚のお写真、柔らかな雰囲気をかもし出していて、いいですね。特に3枚目が素敵です。
この時期晴天の日は、特に午後からは風の出る日が多いですね。風の中での撮影、電弱者さん、Sleep-Walkerさん、心中お察し申し上げます。
書込番号:11277344
2点

おはようございます〜
風邪、だいぶ治りました。まだ変な咳がたまに出ますが概ね良好です。
電弱者さん
困ったもんですわ物欲モード。
今月〜来月は車検に任意保険に自動車税と出費嵩む嵩む。余計な買い物は控えなきゃならんのですけど。
で、昨日愛車が車検から帰ってきた(1ヶ月近くかかったorz)んですけど、車検代23万の予定が21万に。差額2万円。
えーと、確かVR55-200が¥14000に、DCR-250が¥6000…
いかんいかん、余計な出費は控えねばw
carulliさん
重ね重ねの桜撮りご教授ありがとうございます。おかげで経験値大幅UP!した気がします^^;
レンズは仰る通りシグマ17-70(OS無し旧モデル)です。安価で使い勝手のよい便利レンズですが、
何より大口径で花形フード付いててパッと見で高そうなレンズに見えるのが一番の魅力w
50mmF1.4での春GETな写真が無かったので昨日会社の駐車場で撮ってみました。風が強くてブレ量産でしたが。
意外と寄れない(最短撮影60p)のが、こいつの数少ない欠点ですかね。
書込番号:11278129
2点

そうそう、望遠ズームはシグマAPO70-300があるのですが、300oという画角に慣れてない為にイマイチ持て余し気味です。
たまに使おうと持ち出すのですが300mmでの像の大きさに面食らいますw
ホント望遠レンズを常用されてる方には感心します。
あと、手ブレ補正無しだと三脚必須ですね。特に花撮りなんかだと手持ちじゃキビシイ。
ああVRが欲しい。どこかに落ちてないかな。
群青_teruさん
曼荼羅寺の藤祭りいいですよね〜。僕は去年見に行ったのですがカメラ忘れちゃって。今年はいけるかな。
今なら21時までライトアップもしてますよ〜(煽)
書込番号:11278194
3点

スイフリーさん、おはようございます。
江南藤まつり、昨年行かれましたか。藤まつりは、この17日(土)から始まっていますが、例年になく開花が遅れているようですね。
私は藤まつり、先日が初めてでしたので、藤棚の多さに驚きました。また、ライトアップが午後9時まであるようですが、私は夜は車乗りませんので、残念ながら行けれません。
しかし、ライトアップで浮かぶ妖艶な藤娘の姿を一度見てみたいものですね。
スイフリーさん、今年は是非D40ご持参でお出掛けください。そして、ライトアップされた藤娘をアップしていただけると、うれしく思います。
書込番号:11278397
2点

群青_teruさん
今晩は♪
ん?藤、随分といい色ですね。少し濃厚な紫色で・・・僅かにアンダー補正しているからかな?元々色が濃厚なのかな?私が撮ったら、なんか薄かったようなので。
ルパン三世のノリで・・・ふ〜じ〜子ちゃ〜〜ん♪もうすぐ満開ですね(*^_^*)
スイフリーさん
今晩は♪
ヤバイですね、物欲モード♪2万円浮いたら・・・いや、悪魔の囁きはダメですね(*^_^*)
300mmはDXでは450mm、超望遠ですもんね。鳥を撮る時にはこれでも不足ですが、一般的には確かに持てあまします。
でも花を撮る時、望遠ズームのテレ端を私はよく使いますよ。結構撮影倍率が高いので、なんちゃってマクロ出来るのと圧倒的なボケが得られるから♪VR無し+横着して手持ちなのでブレ写真が多いですが(汗)。
お写真、三脚を使われていますね。シャープな写りです。teruさんも55-200mmで三脚を使われてナイスなお写真を撮られていますから・・・やはり基本は大事ですね。
書込番号:11281136
2点

電弱者さん、みなさん、こんばんは。
天候不順で蜻蛉が出遅れ気味です、涙。昨年の二の舞かな・・・。
仕方がないのでちょろちょろ走り回っていたハンミョウを追いかけてました。
苦手な人は注意です。しかし、速い速い。なかなか近寄れないし。
でも格好良いなぁ、嬉。
書込番号:11281182
5点

Oreasさん
今晩は♪
ふ〜む、異常気象は虫達にも辛いようですね。イヤですね。早く通常に戻って欲しい・・・。
おーー、「俊足の殺し屋」ハンミョウ!こいつ確か、結構獰猛な性格でしたよね。子供の頃、一度遭遇し捕獲すべく追いかけましたが、ブッチされてしまいました・・・足、早っ!
500mmとは言え、こやつ敏感でなかなか人を寄せ付けないので・・・やはりOreasさんは習性とか把握されているんでしょうね。武器としか言いようのないデカイ顎に似合わぬ綺麗な色・・・「華麗な殺し屋」と言うべきか・・・。
書込番号:11281413
5点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、
>ん?藤、随分といい色ですね。少し濃厚な紫色で・・・僅かにアンダー補正しているからかな?元々色が濃厚なのかな?
ありがとうございます。曼陀羅寺の紫色のフジ、いい色ですか。咲き始めということがあるのかもしれませんね。
その他測光モードが中央部重点測光(画像bP0〜16)で、少しマイナス補正しているということもあるのかもしれません。
きょう(25日)は、すがすがしい晴天でしたね。散歩がてら散策路のハナミズキを撮ってみました。
ハナミズキはすでに盛りを過ぎつつありましたが、それでも探してみると、まだ結構写すに値するものが残ってました。
そして、中央部重点測光で撮りましたが、白トビがなくなった分青空のすがすがしさが多少不足しているような結果になりました。難しいところですね。
書込番号:11281452
3点

電弱者さん、皆さん、アミ〜ゴー♪
>D40で春GET! VOL-3
このテーマに全力で取り組んで参りまして〜
構想一週間。ネタ仕込みに奔走し、やっと一つ結果が出ましたので・・・
恥を忍んで投稿します。ご笑覧下さい。
春は、各地でイベントが多いです。それを表現してみました(^^)
※レンズ一枚目タムロン10−24。二、三枚目ニッコーVR18−200。四枚目ニッコー60oG
書込番号:11281457
6点

おっと、忘れ物です。
Oreasさん、500mmで撮られたハンミョウ(という昆虫)、きれいですね。しかし、500mmで撮影とは、恐れ入りました。
書込番号:11281514
1点

群青_teruさん
白い花は難しいっス。僅かなオーバーで飛び、アンダーで沈み・・・背景との兼ね合いもあるし・・・。でも、まぁ、欲張っても仕方ないので主役重視になりがちです、私は。
お写真一枚目、これぞ「基準白」と言える白を捕えられてますね♪うん、いい白ですよ(*^_^*)空の青も、悪くないと思うのですが。
童 友紀さん
今晩は〜、アミ〜ゴ♪って、アイコンが(*^_^*)
童さんも、ここ最近精力的に撮られてますね♪タム10-24mmでのストレート勝負!が、最近のトレンドのようで。
お写真一枚目、ズドンとキますね♪ここでは手すりの影が印象深いっス!
書込番号:11281646
2点

電弱者さん、こんにちは。
>・・・写真一枚目、これぞ「基準白」と言える白を捕えられてますね♪うん、いい白ですよ(*^_^*)
ありがとうございます。中央部重点測光では、確かに白トビは少なくなりますね。
>空の青も、悪くないと思うのですが。
そうですかね、私には何となくにごりのある青空に見えますが・・・。まぁ、JPEG撮ったまんまの画像では、致し方ないことかもしれませんね。
書込番号:11282744
3点

電弱者さん
はっきり言って蜻蛉以外の習性はよく知りません、笑。ハンミョウは撮影の合間に
よく遊ぶので慣れました。厄介なのが2m位を切るとぴょーんと飛んで逃げる事。
一気に数m飛ぶのでまたじりじりと追いかけます。この習性から「道教え」なんて
呼ばれるそうです。
>「華麗な殺し屋」と言うべきか・・・。
なかなか言い得て妙ですね、笑。いつも思うのですが、もしコイツがカブトムシ
サイズだったら・・・。
お得意のリバースリングですか?神経使いすぎて胃が痛くなりそう〜、笑。
群青 teruさん
どうもです。500mmと言っても300/4D+TC-17EUです。最短撮影距離1.45mで
撮影倍率約0.46倍の優れものです。ハンミョウ(ナミハンミョウ)は体長が
約20mm位なので全体を入れるには丁度良いです。
書込番号:11284078
1点

群青_teruさん
今晩は〜♪
主役と背景の両立は難しい・・・ひょっとしたら無理かも。この場合はこれで正解だと思います。
もし、もう少しオーバー目でクリアな青を出せば、花は白トビしてるでしょうし・・・。何を生かし、何を捨てるか・・・この辺も写真の難しさですね。
Oreasさん
カブトムシサイズのハンミョウ・・・こいつに噛みつかれると・・・うぅっ、想像しただけでも血が出そう(笑)。オニヤンマにガブリとやられたのを思い出しました。結構血が出ました(笑)。
リバースでも雑なのが私のよいところ(は?)。けど、この日は動く蜂&風でなかなか深度に来なくて・・・F8まで絞ってやっとマシなのが撮れた次第です(汗)。
書込番号:11284813
1点

電弱者さん、皆さん、おはようございます。
■ 電弱者さん、
>主役と背景の両立は難しい・・・ひょっとしたら無理かも。この場合はこれで正解だと思います。
>もし、もう少しオーバー目でクリアな青を出せば、花は白トビしてるでしょうし・・・。何を生かし、何を捨てるか・・・この辺も写真の難しさですね。
そうでしたね。私はこの場合、何を撮りたかったのか・・・。まさにそのとおりでしたね。ありがとうございます。
■ Oreasさん、ハンミョウは、300/4D+TC-17EUでの撮影でしたか。それにしても体長2センチほどの昆虫がこんな具合に撮れるなんて、まるで別世界を覗かせていただいているようで、素晴らしいですね。ありがとうございました。
電弱者さんのハチ(?)も、50mm+BR-2Aで撮られたとのことですが、こちらも素晴らしいですね。「BR-2A」がどんなものかよく分かりませんが、多分クローズアップ系の物でしょうね・・・。
ところで、昨夜から画像のアップを試みていますが、どうもうまくできません。皆さんはいかがですか・・・。
書込番号:11286414
1点

群青_teruさん
こちらも、群青_teruさんの25日 (11281452)「ナイス」のクリックで「システムエラーが発生しました」の表示が出るようになり全クチコミの「ナイス」でも同じエラー、「返信」もできない状態でした。
価格コム様サポートに問い合わせてみましたが「特に問題がありませんでした」という返事があり、こちらの仕様明細を伝えましたが、現在この時点で解決しているみたいです。
この書き込みがUP出来たらサポート様にOKになったむね連絡します。
書込番号:11287519
2点

FFcomさん、わざわざありがとうございます。
画像のアップはまだ無理なようですね。先ほど試みましたが、できませんでした。
書込番号:11287756
1点

群青_teruさん
今晩は♪
BR-2Aはリバース・アダプターでして、フィルター径52mmのレンズをカメラに逆付け装着するものです。
こいつのお陰で50mmレンズならほぼ等倍撮影出来ますが・・・露出計は働かないし周辺部の画質は悪いと問題もあります。ま、安いから文句は言えません(笑)。
FFcomさん
今晩は♪
ナイス・ポチでのシステムエラー・・・ええ、たまにありますよね。私の場合、一度ニコンの全機種画面まで戻ってから、再度任意の機種画面に戻りポチするとOkのことが多いです。
て・・・アップ出来ないのですか?ごくたまにありますが・・・どれどれ・・・。
書込番号:11287969
4点

電弱者さん
そうですね今まではナイスポチエラー有っても戻ってきてポチするとOKでしたが今度は中3日でした。
でも、画像ファイルUPはまだダメの様ですねですね。(内容確認の時出てこない)
書込番号:11288017
1点

うはっ、群青_teruさんにえらい難問を仰せつかってしまった(汗)
いやぁ、挑戦はしてみたいのですが暇があるかどうか^^;
連休前に行ければいいのですが。…あまり期待しないで下さいね。
電弱者さん
あれ、じつは手持ちだったり^^;
土曜日は休日出勤してまして、隙を見てD40持ち出したものですから三脚据えてじっくりというわけにはいかなかったんですよ。
風が収まって揺れなくなったかなという時にバシャバシャバシャっと。まあホトンド全滅でしたが。
しかし電弱者さんほどの方に錯覚させたのなら大成功ですね。
書込番号:11288152
2点

FFcomさん
む、まだダメですか?こちらは順調にイケたので・・・なんでだろ〜?地域によって好不調・・・ありえないしな〜・・・。
スイフリーさん
今晩は♪
げ、手持ちでしたか!シャープな写りなのでてっきり・・・騙されました(*^_^*)
1/200sと1/160s・・・よくブラさず撮られましたね♪かなりガチな体勢を維持されたのでしょうね。でないとピン合わせが出来ないし。お見事です(*^_^*)
書込番号:11288336
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
■ 電弱者さん、BR-2Aはリバース・アダプターで、フィルター径52mmのレンズをカメラに逆付けする物でしたか。ありがとうございます。
また、50mmでほぼ等倍の撮影ができ、魅力的ですね。持ち物が少なくて恐縮ですが、知らなかったです。
■ スイフリーさん、江南藤まつり、撮るなら今週かな、と思っておりますが、どうでしょうか。しかし、今週は天候の変わり目のようで、風に悩まされそうですね。
■ FFcomさん、私の場合、まだ画像アップができません。「画像のアップロードに失敗しました。」がでます。でも、ナイスポチのエラーはありませんね。
書込番号:11288688
2点

各所で画像UPトラブル発生しているようですね!
試しに・・・
縁側はUPできたのに、私もこちらでは、“画像のアップロードにしっぱいしました。”を繰り返してます?
書込番号:11289079
2点

Sleep-Walkerさん
今晩は。
これだけ大勢になると・・・どうも価格さんのシステムにトラブル発生かな?早急に直してくれるとは思いますが・・・。
書込番号:11289558
3点


群青_teruさん
画像の投稿も出来るようになりました、
(こちらは25日から今日までエラーメッセージのみでしたが)
これからもよろしくお願いします。
でも、明日から5/16迄カメラは一時帰国する息子家族への付き合いで振り回されそうです。
書込番号:11290977
2点

電弱者さん、皆さん、こんにちは。
■ FFcomさん、画像の投稿、できるようになりましたね。おめでとうございます。マツバウンランにフリージア、ハナダイコン、素敵です。
早速私もアップを試みて見ます(できるかな?)。
雨上がりのきょう(28日)、曼陀羅寺に行ってきました。しかし、お目当てのフジ回廊は、まだ早かったですね。
■ スイフリーさん、曼陀羅寺のフジ回廊、観ごろ撮りごろは、来週以降でしょうか・・・。
■ FFcomさん、画像の投稿、私もできるようになりました。よかったぁ。
FFcomさん、こちらこそです。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11291813
5点

祝 復旧!価格さん、ありがとう〜♪
FFcomさん
今晩は♪
フリージアとハナダイコン、いい色出し出来てますね♪花弁の質感描写も生々しくてナイスです。
息子さんご一家がお帰りになるのですね。お孫さんを沢山撮ってあげて下さい(*^_^*)
群青_teruさん
今晩は♪
アイリス・・・う〜む、目薬の商品名かと思っていたら(正真正銘のバカタレですね・・・)、本家本元は花だったとは・・・秘かに勉強になりました。
おもしろい形状の花ですね。菖蒲系に姿が似ているような・・・いや、またバカなことを言ったら恥かくのでやめときます(笑)。
書込番号:11291912
2点

>FFcomさん、はじめまして。
マツバウンランのお写真、きれいです。
二枚目のいちめんのマツバウンラン、ほんとうに見事です。
乾いた貧困な土壌に、ほとんど花茎だけを垂直に伸ばし、先端につぼみを育みながら、その周りに花をつけていきます。花は、うつむくことなく、大空を見つめます。大気が呼吸すると、呼応して花を揺らし、青い蝶が、いっせいに舞い始めたような、この世ならぬ幻想的な光景を、見せてくれます。
わたしは、こんなに広く、こんなにたくさん咲いているのは見たことがありません!
マツバウンランは、決して園芸植物ではなく、自力で勢力を拡大している帰化植物です。
そして重金属蓄積性という特性が認められて、環境浄化にも役に立ってくれそうな植物なようです。
楚々とした見かけとは相反して、したたかな野に咲く花なようです。
FFcomさん、ほんとうにありがとうございました。
わたしも、コンデジで撮ったものが、いくらかあって、アップしたかったのですが、
ナローバンドでは恒常的にアップできないようです。そのうち、わたしも持っているD40で参加させてもらえたら、楽しいだろうと思っています。
FFcomさんは花が、ほんとうにお好きなようですね。気持ちのいっぱい詰まったお写真、これからも見せてください!
お会いしたら、これから、よろしくお願いします。
電弱者さん! これがマツバウンランでした。気が付いたら、庭にも咲いてました (爆笑
書込番号:11291979
2点

加古川の月さん
今晩は♪
マツバウンラン・・・そうでした、VOL-2でレス頂いてましたね。加古川の月さん憧れの花。
ほんとに、こんなに楚々としてるのになかなかしたたかのようで。分からないものですね。
でも、何かの縁でしょうか。加古川の月さんが、求めていたマツバウンランにこうして巡り会えるなんて♪
FFcomさん、加古川の月さん、ありがとうございます。なんか、私まで嬉しくなりました(*^_^*)
書込番号:11292345
2点

私事ながら、スミマセン、
わたしが好きなのは、ふつうヤグルマソウと呼ばれている、正確?には、ヤグルマギクというキク科の植物です。
もちろん、マツバウンランも嫌いではありません。たいがいは好きなのです。
それにしても、群青_teruさんやFFcomさんの花への傾倒ぶりには、脱帽です。
そして、電弱者さんをはじめとするD40スレのspecialistの方々には、尊敬の念を禁じえません。
学ばせてもらって、そのうちD40スレにupできましたら幸いです。
電弱者さん、みなさん、よろしくおねがいします。
書込番号:11292534
2点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さんをはじめ皆さんには大変ご心配をかけましたが、画像のアップ、ようやくできるようになりました。価格さん、ありがとうございました。
電弱者さん、
>アイリス・・・おもしろい形状の花ですね。菖蒲系に姿が似ているような・・・。
そうですね、撮っている最中に近所の人が通りがかり、名前を教えてもらいました。「ジャーマンアイリス」というのもあるようですね。
アイリスって、確かにショウブ、アヤメ、カキツバタと似ていますね。ショウブ、アヤメ、カキツバタについても、私は正確に識別できませんが・・・。
雨上がりを待って、きょう(28日)また曼陀羅寺に行ってきました。しかし、回廊のフジの見ごろは、まだこれからでした。
曼陀羅寺公園は広大で、敷地内に寺院が8か所あります。フジをおおかた撮り終えてある寺院に入ったところ、1本のハナミズキの大木がありました。今を盛りとばかりに、白い花を静かに咲かせていました。
書込番号:11292705
3点

*群青_teruさん
アイリスも咲いて来てこれからは散歩道がいろいろ楽しみですね、今年は藤、石楠花など暫くおあずけです。
その後無量寺の杜若が咲いてくるのを楽しみにしています。
*電弱者さん
そうですねSkyapeではほぼ毎週ビデオ通話しているのですが1年ぶりに合うのが待遠しいですねちゃんとチャイルドシートも用意しました。
*加古川の月さん はじめまして、よろしくおねがいします。
いつもの散歩道での空き地に目を見張る群生です、ウンラン(雲欄)と言われる名前の様に一面に見事に咲いていますもうすぐトラクターで耕されてしまいます。
書込番号:11293259
2点

皆さんこんばんはー
群青_teruさーん、行ってきましたよ曼荼羅寺!天候と日程から今日ぐらいしか暇無さそうだったもので。
ただ、夜景撮りなんぞ初めてでして何をどうすればいいのやらサッパリ(汗)
とりあえず三脚添えてカメラ任せに撮っただけです。
こういうのんはこうするんじゃボケ〜!とかいう指摘があれば皆さん遠慮無く仰って下さい(笑)
で、肝心の藤の開花状況ですが、辛うじて覚えてる去年の記憶と照らし合わせますと
半分咲いてるかな?どうかな?という感じがいたします。ちょっと拍子抜けでした^^;
やはり来週〜再来週が見頃かもしれませんね。
ライトアップの方も、藤棚の一部に蛍光灯と電球が吊るしてある素っ気無いものでして、
もう少し演出の仕方を工夫してほしいなと勝手に思ってみたり。
まあでも、今年も藤が見れて良かったです。連休終わりぐらいにもう一度行ってみようかな。
書込番号:11293292
3点

ぐはっ、感度自動制御ONのままだったorz
今気付いた(泣)
書込番号:11293445
2点

スイフリーさん、今夜(28日)曼陀羅寺へ行って来られましたか。お疲れさまでした。
夜のフジ、きれいに撮れてますね。ナイスです(ニコニコ)。
で、肝心の開花状況ですが、スイフリーさんの昨年のご記憶から今は五分咲きほどですか。そうですか。それで、見ごろは、来週から再来週とのことですね。ありがとうございます。
ライトアップについては、岩倉五条川の夜桜と比べて、(サクラとフジの違いはあるにせよ)曼陀羅寺は岩倉と違うようだな、と思いました。
また、蛍光灯のライト(画像bP9、20参照)については、スクリーンを巻き上げてあるようで、私は最初、何だか分かりませんでした。
江南藤まつりのパンフレットによれば、長く伸びるフジは、今よりもっともっと長く伸びるようですね・・・。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11293675
3点

電弱者さん、皆さん、こんにちは。
トラブルは無事に解消されたようで何よりでございます。
連休初日、皆様いかがお過ごしでしょうか・・・
東京は良いお天気ですが、またしても風が強いのでお花の撮影には忍耐がいりそうです。
お写真は先日、東京井の頭公園内で撮影しました。
書込番号:11295903
6点

群青_teruさん
こんにちは♪
システムが復旧して良かったです(*^_^*)価格さんに感謝、感謝です♪
おお、これは見事なハナミズキですね!なかなかのボリューム、これはちょっとお目にかかれない。
曼陀羅寺は大寺なんですね。その中からこのビッグなハナミズキを見つけられるとは・・・「花ハンター」の称号が貰えそうですね(*^_^*)
FFcomさん
こんにちは♪
うごっ、Skypeですか!凄ぇ〜、仕事でしか使ったことないや。
一年ぶりですか〜。そいつは楽しみですね♪家族水いらずで楽しんで下さい(*^_^*)
スイフリーさん
こんにちは♪
おー、夜藤撮影敢行!いいですね〜、羨ましい。行ける機会があるならば、何度か行かれるべきですよ〜。凄く勉強になりますよ♪
しかし、かなり厳しい撮影状況ですね。暗いしミックス光・・・露出もWBもキツイっす。あまりためにはなりませんが・・・三脚使用なのでISO200で。WBは「蛍光灯」か「電球」、どちらか優先で(WB「オート」でRAW撮り→後で調整もいいかも)。あ、「晴天+3」もお勧めかな。
お写真一枚目、好きですよ♪これ、たわわになったら凄くいい絵になると思います(左の通路は気にしない。笑)。
あと・・・出来れば夕暮れ時に空も入れると・・・うっとり・・・て、これじゃリクエストですね(笑)。
書込番号:11295944
5点

Sleep-Walkerさん
こんにちは♪
ええ、今日も風ですわ、こちらも。寒くはないんですが・・・花撮りの時、ピン及び構図が(笑)。
切株の質感描写、サイコーですね♪左の年輪がなんとも・・・シャープさからなだらかなボケに・・・魅せますね〜(*^_^*)
主役の新芽の水滴とバックの玉ボケが瑞々しさのハーモニー♪
書込番号:11295992
3点

>Sleep-Walkerさん、こんにちは。
「 主役の新芽の水滴とバックの玉ボケが瑞々しさのハーモニー♪ 」
目玉の電弱者さん(といわせてください)、うまいこといいますね!
茶と緑のコンビネーションも絶妙で、Fairy もここなら羽を伸ばせそうです。
光と緑が戯れて、爽涼な瀑布を想わせる、もう一枚の写真も、健康な気分が溢れていて、素晴らしいですね。
monochrome とcolor とでは、こうも印象が違ってくるのか、と驚かされる一枚です。
書込番号:11296648
3点

加古川の月さん
今晩は、ドモです♪目玉って?目玉オヤジ(ゲゲゲの鬼太郎)かな(*^_^*)
お褒め頂き恐縮です。ボキャブラ・プア・・・語彙が貧弱な私にしては気が利いてるかなと自画自賛(笑)。
ま、それはそれとして、Sleep-Walkerさんの着眼点には時に「はっ!」とさせられます。想像ですが・・・元々鋭い天性に経験が上積みされたのかなと思います。
書込番号:11297443
3点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
■ FFcomさん
>・・・今年は藤、石楠花など暫くおあずけです。
五月中旬ごろまで滞在される、息子さんご家族との楽しい団欒が待っていますね。D40が大いに活躍することでしょう。
>その後無量寺の杜若が咲いてくるのを楽しみにしています。
無量寺の杜若ですか・・・。うらやましいですね。お写真、また拝見したいと思います。
■ 電弱者さん、私が花ハンターの称号ですか・・・。私は身近な、ごく普通の花しか撮っていませんので、それは無理かと思いますね(ニコニコ)。
(急変し、)ありがとうございます。今後とも精進に努めます(ニコニコ)。
ところで、いよいよフジの登場ですね。楽しみにしております。
■ Sleep-Walkerさん、ご心配かけました。トラブル、解消されました。
書込番号:11297475
4点

群青_teruさん
今晩は♪
ええ、「花ハンター」を目指して下さい。花を慈しむお気持ちがお写真から伝わりますので余裕でなれると思いますよ(*^_^*)
今回は緑バックに白い花弁が映えてますね(お写真一枚目)♪
場所にもよるのでしょうが、私の近所ではもう終わりみたいなんですよ、藤。写真の藤は近所の森の山藤で、辛うじて残っていたのを撮りました。
書込番号:11297907
2点

電弱者さん、
>ええ、「花ハンター」を目指して下さい。花を慈しむお気持ちがお写真から伝わりますので余裕でなれると思いますよ(*^_^*)
そうですか。とてもうれしいですね、ありがとうございます。
>今回は緑バックに白い花弁が映えてますね(お写真一枚目)♪
ありがとうございます。お寺にあるからかもしれませんが、ハナミズキって、しっとりとした、雰囲気のある花ですね。
そちらでは、もうフジは終わりましたか。早いですね。私は、曼陀羅寺のフジばかりに気をとられて、例年撮っていたいつものフジがおろそかになっていました。それで、あす(30日)行ってみようと思っております。
いよいよゴールデンウィークが始まりましたね。D40等デジカメを通して、素晴らしい発見が待っていますように・・・。
書込番号:11298349
3点

群青_teruさん
おはようございます♪
GWですね〜。皆さん、出掛けられていい写真いっぱい撮られるんでしょうな〜。私は所々仕事があったりして・・・なんとも中途半端な。
ハナミズキ、清楚な白い花弁の濡れたような質感が魅力的な花ですね。
書込番号:11299120
2点

訂正です。
正:曼陀羅寺のハナミズキ10
誤:曼陀羅寺のフジ10
電弱者さん、皆さん、おはようございます。
電弱者さん、ありがとうございます。
>GWですね〜。皆さん、出掛けられていい写真いっぱい撮られるんでしょうな〜。私は所々仕事があったりして・・・なんとも中途半端な。
そうですか。そう言えばこの時期、GW中とはいえ出勤していたのを思い出しました(ニコニコ)。
きのう(29日)、とある町で、れんげまつりがありました。しかし、到着したのが遅くて、レンゲ畑で戯れる子どもらの姿はもうなかったですね。
そのかわりに、風があったおかげで、レンゲをじっくりと観察することができました(初めてのことです)。
書込番号:11299329
3点

みなさん、こんにちは。
昨日、日帰りバスツアーで、館林のつつじ、足利の藤、太田の芝桜を見てきました。
午前中は、天気が不安定で雨にたたられました。
加えて今年の天候不順で、あしかがフラワーパークの藤は1週間ぐらい遅れています。
満開なら、かなり見応えがありそうですが、混雑もすごそうです。
D40(シグマ18−200mm)、D90(トキナ12−24mm)の2台体制でしたが、広角って出番が難しいですね〜(面白いけど)。
最近出番が多いのは、D40+18−55mm+コシナ40mmだったりします。
書込番号:11300376
4点

群青_teruさん
今晩は〜♪
おぉ、青塚古墳のレンゲ草、見事ですね〜。ピンクの絨毯みたい♪こちらでは田んぼに植えてるのしかお目にかかれないので。
>レンゲをじっくりと観察することができました(初めてのことです)・・・
これは意外でした。春先に田んぼに植えてないですか?田んぼを肥やすために植えるようですが、手間なので最近は植えないのかな?
キツタヌさん
今晩は〜♪
足利の藤、残念でしたね。ボードの写真をからすると満開時はさぞかし立派な藤棚になるみたいですね。
代わりにと言ってはなんですが、太田の芝桜、こりゃ凄い!こちらはピンクのカーペットと言った趣で♪D40にドンピシャリの被写体と言うべきか。
書込番号:11301408
3点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
■ 電弱者さん、ありがとうございます。
>>レンゲをじっくりと観察することができました(初めてのことです)・・・
>これは意外でした。春先に田んぼに植えてないですか?田んぼを肥やすために植えるようですが、手間なので最近は植えないのかな?
時期が来れば、当地でもあちこちレンゲ畑は出現しますね。申し訳ありません、私の説明不足でした。実情は、
>風があったおかげで、レンゲをじっくりと観察することができました(初めてのことです)。
でして、画像bS等アップぎみのレンゲについて、ファインダーを覗きながらピント合わせを試みますが、風があるためなかなかピントが定まらず、結果として、レンゲの必要以上の観察を余儀なくされた、といいますか、そのようなことですね。
れんげまつりの会場から東へ2キロ少々行った所に、青塚古墳があります。
古墳北側の道路を車で通るたびに気になっていましたので、れんげまつりの帰りに寄ってみました。
行ってみると、古墳の南側はきれいに整備されていて、広々とした公園でした。周囲を一回りしましたが、ずいぶん立派な古墳でしたね。
古墳は、全長123bの県下で2番目に大きい前方後円墳で、出土した埴輪等から四世紀中ごろのものと思われています。
■ キツタヌさん、あの有名な足利のフジも開花が遅れていますか。今年はどこも同じ状況のようですね。
書込番号:11302237
4点

電弱者さん、みなさん、こんにちは
たいこぐみ です。
再登録です。
こちらも、すっかり暖かくなっています。
写真は25日に撮りました。
2枚目の『鳥ミング』という技は、D700板の記述を読んでから、思いつきました。
carulliさん、
前回の投稿へのコメントありがとうございます。勉強になります。
webも拝見しています。
せっかくファン登録していただいた方に、申し訳ないと思っています。
これからもよろしくおねがいします。
書込番号:11302635
5点

AndyLahさん、こんにちは。
先日は、雪をかむったしだれ桜等を拝見しましたが、そちら長野の中信地方も桜が満開になるころになりましたか。おめでとうございます。
また今回の、雪を冠した山々を背景にした満開の桜には、ようやく訪れた春の喜びのようなものが感じられますね。
この春を存分にお楽しみください。
書込番号:11304166
5点

群青_teruさん
今晩は♪
青塚古墳・・・おぉ〜、グラススキーするのにヨカんべ〜な♪って、ウソです。怒られますねそんなことしたら(笑)。デカイ古墳なんですね。
曼陀羅寺の藤・・・う〜ん、だいぶ開花は進んでるようですが、見事なシダレ藤になるにはもう少し日にちがかかりそうですね。来週ぐらいかな〜♪
AndyLahさん
今晩は♪
雪見桜から一転、満開桜になってますね♪鳥さんもナイスタイミングでイイ味出してるな〜。春を謳歌してるみたいで(*^_^*)
遠くの雪をかぶった山々は日本アルプス?やはり信州、朝晩はまだ寒いんでしょうね。
書込番号:11306034
3点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
本日は近場の遊歩道(川沿い)に行ってきました。
公害で有名な(だった)川崎のど真ん中なのですが、とても
きれいに整備されていました。
春なので皆さんお盛んで、鴨の親子の写真では鳩の右下の水面が
若干荒れていますが、これは鯉が集団でばしゃばしゃしていて、
地元のおじさんによれば、産卵だとのことでした。
アメンボは相当トリミングしていますが、見てのとおり、アツアツ
でした。
そのほか、群青_teruさんのところとは規模が違いますが、小さな
藤棚があったのでとりあえず撮ってみました。
GWは好天のようですので皆さんのお写真が楽しみです。
書込番号:11306444
5点

電弱者さん、皆さん、おはようございます。
■ 電弱者さん、緑に覆われたなだらかな傾斜の古墳、つい上ってみたくなります。実際、以前は上れたようですね。今は上がらないよう、あちこちに注意書が出ていますが・・・。
家で古墳の話をしたら、連れ合いも一度行ってみたいというので、きのう(1日)夕方、再び行ってきました(D40なしで)。
行ってみると、また違った撮影ポイントが見えてくるものですね。機会があればまた行ってみたい所です。
曼陀羅寺のフジ、けさ(2日)の新聞に出ていました。公園には12種類、約60本のフジがある。
今年は、例年よりも開花が一週間ほど遅れていたが、ようやく満開となり、多くの観光客でにぎわっている、とのことです。いよいよ出番です(ニコニコ)。
■ oyabaka42さん、お近くの遊歩道でも、いろんな春が開花しているようですね。きれいになった川沿いからは、子どもらの「はるのおがわは・・・」のメロディが聞こえてくるようです。
書込番号:11307360
5点

電弱者さん、みなさん、グラッチェ!
>D40で春GET! VOL-3
ナイスなスレタイに共感し、全力でこのテーマに取り組んでまいりました。
私になりに、やっと一つの方向性がみえてきましたので・・・
恥を忍んでアップします。ご笑覧下さい
構想一週間、ネタ探しに一日を費やした懇親の一枚です(汗
今回のテーマは・・・
『小さなガッツ、ポーズ♪』
春と言えば、新天地で燃える、社会人や学生の秘めた闘志を表現してみました(爆)
書込番号:11308207
6点

oyabaka42さん
今晩は〜♪
春と言えば鯉の季節・・・じゃない、恋の季節♪鯉もアメンボもLove Loveですね(*^_^*)
プチ藤棚、カワイイですね。でも、しっかりいい藤色を出してます♪
群青_teruさん
今晩は〜♪
うへっ、昔は古墳の丘に登れたんですか!お墓なのに。でも、言われなければ小高い丘・・・と思いますよね。お写真四枚目で古墳の頭(しっぽかな?)の形状が分かりますね。
レンゲ畑・・・子供達が駆け回って(*^_^*)なんかほっとする、微笑ましい光景でいいですね〜。うん、こうでなくっちゃ♪
書込番号:11310165
2点

童 友紀さん
今晩は〜♪ドモです。
小さなガッツ・ポーズ・・・うん、握り拳に見えますね!
>新天地で燃える社会人や学生の秘めた闘志を表現・・・
私はおっさんですが、秘めた闘志・・・忘れたくないですね。いや、忘れちゃダメだ。小さなガッツ・ポーズに大きな勇気をもらいました!ありがとうございます。
書込番号:11310260
1点

電弱者さん、ありがとうございます。
結局きょう(2日)は、曼陀羅寺に行ってきました。けさの新聞にようやく満開と出たためでしょうか、すごい人出でしたね。
そして、夕方には、毎年の老舗料亭「清流亭」のフジを撮ってきました。
夕方のフジって、早眠りに入るのでしょうか。あるいは、晴天続きで疲れているのか、まだこれから咲くのでは、と思える房でも、何となく元気がないように見えましたね。
花撮りはやはり朝が一番、でしょうか・・・。
今夜は、きのう(1日)出かけた、四季の森の様子をアップさせていただきます。
久しぶりの四季の森でしたが、まだバラには早く、もちろんアジサイもまだまだこれからで、ハナミズキ等があるにすぎませんでした。
しかし、芝生広場等薫風かおる四季の森は、家族連れでいっぱいでした。
書込番号:11310721
5点

群青_teruさん
今晩は♪
そうですね、野草でも夜になると葉っぱを畳んじゃうのもあるから藤も畳むのかな?花撮りは朝がベストですね!風も吹かないし♪
四季の森、行かれたんですね。バラもアジサイも初夏の花ですからね〜。でも、花は無くとも緑の中にいるのは気持ちがいいから、みんな出向くんでしょうね♪ヤマブキ、控え目ながら可憐ですね♪
書込番号:11314041
5点

電弱者様 D40ユーザーの皆様 こんばんは。
超々遅スレとなりました。上海在住のWatasuge39です。
超々忙しく日本みたいにGWもなく、やっと昨日休みが取れました。
昨日は、ピーカンで気温も上昇し汗をぬぐいながらのお散歩でした。
今回は、16-85mmにC-PLフィルターを装着して、どんなモノかと
チェックもしました。@とAの違いです。
「春ゲット」とは外れてしまいますがご容赦を。
こちらでも藤の花がちらほらと咲き始めております。
上海は世界博も始まり、会場のみならず外灘や南京路といった有名所は
人人人の波と毎日ニュースで報道されています。
お越しになる場合は、落ち着いてくる(かも知れません)7月や8月頃が
狙い目かも。でも、暑いよぉ・・・
書込番号:11314349
6点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、ありがとうございます。
今夜は、フジにツツジですか。いいですね。そういえば、例年ならサクラが終わるとすぐ咲き始めるツツジも、この春は、咲きそろうのが遅かったですね。
曼陀羅寺には、きょう(3日)も行って来ました。きのうよりはきょう、とフジの開花はどんどん進んでいましたね。
そして、先月17日から始まった「江南藤まつり」も、いよいよ明後日(5日)が最終日となりました。
終わりが近いとあれば、あすも行かなければなりません(ニコニコ)。
四季の森でも、すでにアジサイの小さな花の芽ができていましたし、季節は確実に進んでいましたね。
書込番号:11314395
6点

Watasuge39さん
今晩は〜♪
お、PL購入されましたか。私、PL持ってませんが、使ってみてどうですか?劇的に効果が体感出来るとか、あります?
上海は万博でエライ人・人・人でしょうね。元々自国民が多い上に外国人も押し寄せるワケですから。万博絡みのオモシロイの撮られましたらアップして下さいね♪
群青_teruさん
今週に入って一気に暖かくなりましたからね♪花々も春本番と一気に(*^_^*)
またまた恥晒しですが・・・ハナミズキにはピンクのもあるのですね。勉強、勉強っと。お写真四枚目、虹を狙えますね♪
書込番号:11314653
2点

■ 電弱者さん、曼陀羅寺のきょう(3日)のフジ、アップさせていただきます。ほぼ満開です。
そうですね、ハナミズキ、赤もあるようですね。
また、四季の森No7、8は、「虹の滝」でしたね。ご記憶にあってうれしいです。
しかし最近は、晴天続きですので、虹は無理なようですね(ニコニコ)。と言うのは冗談でして、今回、時がくれば、従来どおり虹がかかるのか、確かめておりません(申し訳ありません。)。
■ Watasuge39さん、お国かわれば、同じ花でも微妙に異なるようですね。曼陀羅寺で、フジにもいろいろ種類があるのを知りましたが・・・。
また、2枚目のお写真、珍しい花ですね。
上海万博、開幕(1日)しましたね。新聞によると、初日は、夜までに約20万人が入場したそうですね。また場内は、最高気温が26度に達したそうですね。
暑い、暑い万博。そして、世界中の人々が熱くなる万博。機会があれば、一度行ってみたいところではあります。
書込番号:11314809
6点

みなさん、電弱者さん、おはようございます。
☆Watasuge39さん
はじめまして(たぶん)。
私も、青空をより青く撮りたくて、PLフィルターを使ってます。
3枚目の画像でPLフィルターを使ってますが、逆光気味なので、今一つ青さが足りません。
☆群青_teruさん
曼陀羅寺のフジ、みごとですね。(^/\^)パチパチ
足利フラワーパークのフジ情報をチェックしてみたら、うすべに藤、むらさき藤あたりが見頃だそうですが、大藤はもう少し先のようです。
☆電弱者さん
> GWですね〜。
> 皆さん、出掛けられていい写真いっぱい撮られるんでしょうな〜。
> 私は所々仕事があったりして・・・なんとも中途半端な。
せっかくのGW、残念ですね。
しかし、高速1000円のお陰で、本日朝8時頃から東名上りが渋滞しているようです。
我が家と言えば、5/1昼過ぎ出発で、昨日5/3昼前11時頃現地を出て、という無駄の多いスケジュールのお陰で、渋滞に巻き込まれずにすみました。
中日5/2に、午前中チビッコ忍者村で娘を遊ばせ、午後、信州鬼無里の奥裾花自然園を散策してきました。
奥裾花自然園は、日本最大級の水芭蕉の群生地があり、咲き始めということでしたが、なかなか見応えがありました。
書込番号:11315935
4点

群青_teruさん
こんにちは♪
やった〜〜っ!曼陀羅寺の藤、見事ですね!そして、それをGETなさったteruさんもお見事(*^_^*)待った甲斐がありましたね♪
降るようなと言うか・・・うん、正に藤の雨ですね、これは♪
キツタヌさん
こんにちは♪
渋滞を回避出来てラッキーでしたね♪渋滞にとっ捕まると時間が勿体無いですもんね。
これまた水芭蕉が圧巻ですね♪まだ残雪があって、水も冷たいと思われますが・・・しっかり根を張り咲き誇る姿には凛とした気概を感じます。
書込番号:11317478
3点

電弱者さん、こんにちは。
続きがありまして ...。
戸隠から車で1時間半をかけて奥裾花の水芭蕉を見て、宿泊先の飯綱のホテルに行ったら、敷地内に水芭蕉の群生地がありました(たまたま敷地内に湿原があるようで)。
もちろん奥裾花ほどの見応えはありませんでしたが、もっとアップで撮れるポイントがあったりして。(爆)
奥裾花でフキノトウの群生も見て、さすが奥裾花と思っていたら、ホテル周辺にもフキノトウの群生があったりして、さすが田舎のホテルです。
ちなみにホテルの夕食も、山菜たっぷりでした。
書込番号:11317530
6点

みなさん、ニコンしてますか(満笑)
グラッチェ、てへぇ。こんにちは♪
電弱者さん、
いつもお世話になり、ありがとうございます。
また温かいコメントで返信下さり、とても〜チョンマゲ嬉しいです。 アミ〜ゴー♪
実は、先日アップした『小さな、ガッツポーズ』これが不評でしてね〜。 トホホ・・・
どうせ応援するなら・・・ 中高年も仲間に入れて頼むよ〜。と、
某所よりクレームと言うか、オファーがあったので再考して全力でアップし直します。
どうか、ご笑納下されば幸いです。
※レンズ一枚目〜三枚目 VR18−200。四枚目、Micro60o2.8Gです。
書込番号:11317726
5点

電弱者さん、皆々様、こんばんは。お久しぶりでございます。
ゴールデンウィークに入り、やっと落ち着いてシャッターを切っているこの数日であります。
D40+AiMicro55mm/f2.8Sで春らんまんをゲットいたしました。
それにしても寄れるレンズは楽しいです。(このレンズは露出を合わせるのが難しいですけど…)
書込番号:11318414
7点

電弱者さん、みなさん、こんばんは。
どうにも、春を実感する事ができないまま初夏に・・・。
連休中は海南市のビオトープ孟子に行ってきました。人が居なくてゆっくり
撮影できましたが、蜻蛉も余り居ませんでした、涙。種類も数も一昨年より
すごく少なかったです。
取り敢えず春を代表する蜻蛉をペタ、です。アサヒナカワトンボの橙翅型は
数年ぶりに見る事ができてラッキーでした。
書込番号:11318677
7点

皆様こんばんは。
電弱者様
C-PLフィルターの効果ですが、自分的には、
・青い空をより青く
・風景などの出来上がりがより鮮やかに
などの効果があると思っておりました。
で、撮った後の画像をCHECKした結果、川面や水辺の光の反射にも
また違った効果があるということが分かりました。
@の画像では、水辺にしっかりと川船の姿が映っております。
画的にもスカッと写っている気が自分的にはしました。
こう考えると結構風景撮りには重宝するモノなのですね。
群青_teruさん
そうですね。所変われば同じ花でもちょっとずつ違って見えますね。
上海世界博も、開幕から今日までほんとに暑い日が続いております。
入場者も沢山ですし、やはり少し落ち着いてから行ってみようと思います。
おすすめは、会場内に入るのではなくちょっと遠目から、
夕暮れ〜涼しくなる夜のライトアップを撮ってみたいですね。
キツタヌさん
初めまして。キツタヌさんもC-PLフィルターをお使いなのですね。
効果の違いが分かる画像などありましたら参考に見せて頂ければと思います。
書込番号:11318815
5点

キツタヌさん
今晩は♪
おぉ、道中だけでなくお宿の方もラッキーだったようですね♪思わぬ光景に出くわすと嬉しいですからね。
フキノトウ・・・あぁ、もう何年も見てないような気がする。まだ寒い春先にこいつを見掛けると「あぁ、春が来た」と感じたもんです(*^_^*)
童 友紀さん
今晩は♪
>「小さなガッツポーズ」・・・
>中高年も仲間に入れてと頼まれ・・・
>「大きなガッツポーズ」・・・
アハハ。スンマセン、笑ってしまいました(*^_^*)皆さん、なにを弱気なことを。実年齢はほっといて、精神年齢は若くいきましょうー!私なんか17歳(推定)ですよ、精神年齢(爆)。
お写真三枚目のおっちゃんみたいでありたいもんです♪ま、D40ユーザーの方々はかなり若いですけどね(*^_^*)なんか精神年齢だけでなく体力年齢も若いような気がします♪
両肩痛さん
今晩は♪
GW、楽しめられてなによりです♪たまには・・・ねぇ〜(*^_^*)
Aiマイクロ55mm・・・良いレンズと出会えましたね(*^_^*)最近はこいつにハマり切ってるようで。ピン面のカリッとした描写と柔ボケがおいしいレンズですね(お写真三枚目)。
Oreasさん
今晩は♪
GW中は帰られてましたか。そうですね、今日は暑いぐらいでしたが来週はまた肌寒くなるらしく・・・気候的には春を感じにくいですね。
え?もうこんな中型のトンボも成虫になってるんですか?トンボ=夏のイメージがあるもので。アサヒナカワトンボ・・・同種でも羽根の色が違うんですね。カマキリの緑&茶色バージョンみたいなもんですかね?
書込番号:11319001
2点

Watasuge39さん
今晩は♪
うん、確かにくっきり船影が水面に映ってますね。PLは一般的に水面の反射や葉っぱの照り返しを抑制すると聞いております。言わばレンズのサングラス・・・ん〜、風景撮りではフレア抑制にもなるのかな?
ナゼか・・・お写真には日本的なものを感じました。同じ種類の花々だからかもしれませんが。同じアジアで隣国だからかな?
書込番号:11319057
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
■ キツタヌさん、
>曼陀羅寺のフジ、みごとですね。
ありがとうございます。江南藤まつり(曼陀羅寺は、江南市にあります。)は先月17日から始まり、天候不順で開花が遅れていましたが、ここへきてようやく満開になりました。
ひとあしお先に楽しませていただいておりますが、足利フラワーパークもいよいよですね。
すでにうすべに藤、むらさき藤あたりが見頃ですか、大藤はもう少し先ですか。それにしても楽しみですね。また拝見したいと思います。
>奥裾花自然園は、日本最大級の水芭蕉の群生地があり、咲き始めということでしたが、なかなか見応えがありました。
晴天に恵まれ、いいご旅行でしたね。ご宿泊のホテルにも水芭蕉がありましたか。それはよろしかったですね。
■ 電弱者さん、
>やった〜〜っ!曼陀羅寺の藤、見事ですね!そして、それをGETなさったteruさんもお見事(*^_^*)待った甲斐がありましたね♪
ありがとうございます。最近の陽気に誘われて、足踏みしていた曼陀羅寺のフジ、ようやく満開になりました(ニコニコ)。
長く垂れたフジの花、フジスダレと言うのでしょうか。初めて観ました。
きょう(4日)も曼陀羅寺へ行ってきましたが、天気が良すぎますね。たまには曇天で撮ってみたいです。
書込番号:11319165
5点

うはぁ、さすが皆さん活動的ですね^^;
曼荼羅寺の藤も一気に満開までいきましたか。ここのところの陽気のせいかな?
僕も早く見にいかねば。
休日出勤やら何やらでこれといったレジャーの予定が立てられなかったのですが
羽島の竹鼻別院というところでも藤祭りやってたんで、ちょいと見に行ってきました。
いや立派な大木でした。何でも、樹齢300年とかいう話です。
書込番号:11319443
5点

電弱者さん、群青_teruさん、みなさん、こんにちは、
最近暑いですね
ゴールデンウィーク中、ほとんど外出していませんが、お返事もしたいとおもいまして、
>遠くの雪をかぶった山々は日本アルプス?
そのとおりです。よく見えます。
昨日の夕方、一人で出かける機会があり、田んぼに水が入ってるいるのを発見したので、山と一緒に撮ってみました
『D40で春GET! VOL-3』日ごろから意識しております
"AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G U"を、少し前に購入していて、使ってみたら、イイカンジでした
...でも、本日さらに...
両肩痛さん、
AiMicro55mm/f2.8S 良いですね。
デジタル一眼レフでMFは現実的でないと思い込んでいましたが、撮影技術が身につけば、とてもいいと思いました。
両肩痛さんのお写真は、腕があってこそと思っています。
室内撮影にも便利では?と思っていますが、いかがですか?
群青_teruさん、
藤の満開、『凄い!』です!
直に見てみたいと思いました。
フジスダレっていうんですね。滝ですよね。
書込番号:11319629
5点

シグマ18-200mm/PL無し 〜 反射で水底は見えません。 |
トキナ124/PL有り 〜 水底が見えます。 |
D40+シグマ18-200mm/PL無し、でも真っ青 |
D90+トキナ124/PL有り、ちょっと暗め |
みなさん、お早うございます。
☆Watasuge39さん
> 効果の違いが分かる画像などありましたら参考に見せて頂ければと思います。
早速探してみましたが、意外とないものですね。
同じ条件でPLフィルター有無の撮り比べはしたことがありませんでした。
Watasuge39さん、これ↓逆かもです。
> で、撮った後の画像をCHECKした結果、川面や水辺の光の反射にも
> また違った効果があるということが分かりました。
> @の画像では、水辺にしっかりと川船の姿が映っております。
☆電弱者さん
> うん、確かにくっきり船影が水面に映ってますね。
> PLは一般的に水面の反射や葉っぱの照り返しを抑制すると聞いております。
> 言わばレンズのサングラス・・・ん〜、風景撮りではフレア抑制にもなるのかな?
電弱者さんも「照り返しを抑制する」と書き込みされてます。
PLフィルターは、水面やガラスの反射/映り込みを抑制する方に作用します。
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/c1400l/pl/index2.html
レンズや機種の条件が違うので、あまり良い比較ではありませんが、何枚かアップします。
どうもPLフィルターを使ったときは、機種/測光モードの違いか露出がアンダー目になるみたいです。
3、4枚目は、夏の画像ですが、D40はPL要らずだったりします。(爆)
あと3枚ばかり比較画像アップしますね。
書込番号:11320354
5点

続きです。
逆光気味でPL有無の比較です。
前述のとおり、機種、レンズ等の条件を揃えないと、あまり良い比較にならないなぁと反省しています。
全般的に好天に恵まれると、D40はPL無しでも十分鮮やかに映るようですね。
ニコン板の常連さんのどなたかが、今時は現像ソフトで後から加工できるから、PLフィルタは要らないとおっしゃってましたが、色温度を下げるとずいぶん印象が違う画像になります。
もっとも、3枚目はWB設定を間違えて撮ったもので、現像ソフトで後からWB:晴天に戻した画像が2枚目です。(爆)
書込番号:11320382
5点

群青_teruさん
今晩は〜♪
この間まで「寒っ」とほざいていましたが・・・「なんじゃー、この暑さは?」とほざいてます、昨日・今日と(笑)。勝手好き放題に(笑)。
この陽気でイッキだったんでしょうね、藤も。30℃越えのところもありましたから。
房の短い藤は濃色、シダレ藤は淡色?単に花弁の密度でそう見えるのかな?
スイフリーさん
今晩は〜♪
おぉ、これまた貫禄漂う大木ですね♪樹齢300年も頷けます。桜もそうですが、やはり古木はその時代時代の人々が大切に養生しているんですね。
遠くに行けなくても、何かしらちゃっかりゲットするのはD・フォーティーズの性でしょう(*^_^*)
AndyLahさん
今晩は〜♪
やはり日本アルプスでしたか。見るからに猛々しいですもんね。そちらは空気の透明度(と言うか透過率?)が高いのかな?なんか抜けがいいですね。こっちで山の遠景撮ると、どーにも抜けが悪くて・・・。
え?もう田んぼに水入りですか?こっちは水はおろか、まだ耕してすらないですよ。
キツタヌさん
今晩は〜♪
PLの解説&作例、ありがとうございます♪ん〜、やはり実物を持ってないとイカンな〜。かなり誤解してましたね、私(汗)。
水面の処理(写り込みを消すor消さない)が、こいつを使う使わないの分岐点・・・と個人的には強く感じました。大袈裟に言えば、作風すら左右しますね。
順光青空は、D40、いい色出しますからね〜。そこらも考慮して使うとよりいい色が得られるかもしれませんね♪
書込番号:11323511
0点

電弱者さん、こんばんは。
雑用があって帰省してました、笑。Uターンはたいへんでした・・・。
私的には5・6・7月が多種の蜻蛉が見られて大忙しです。下手をすると週毎に狙う
蜻蛉が変わる事も。8月以降は数は居るものの、種類は少なくなる感じです。
特に流水域(川)は凄く寂しいです。
>カマキリの緑&茶色バージョンみたいなもんですかね?
詳しく知らないのですが、もう少し複雑な話ではないかと。♂と♀で色のバリエーション
が違ったり、水系よる偏在が有ったりと。まあ、私は撮影出来ればOKですので。
早く気候が安定して欲しい物ですね。
書込番号:11323771
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、きょう(5日)は本当に暑かったですね。名古屋では、最高気温が29.2度だったとか・・・。
それで、曼陀羅寺も暑かったですね。いつもならペットボトル2本(中身は浄水)を持っていく私ですが、きょうはどうしたことか1本のみの持参で、もう少しで干上がるところでした(ニコニコ)。
>房の短い藤は濃色、シダレ藤は淡色?単に花弁の密度でそう見えるのかな?
そうですね。No25、29、30のフジ(紫色)には「八重黒竜」という名札が付いていて、八重咲きのフジです。このフジ、花の一つひとつが丸々としていて、まるでブドウの房のようでしたね。
また、No26、27、28、31、32は「九尺藤」、「六尺藤」です。九尺藤、六尺藤の花そのものは、小さかったですね。それから、No22の白いフジは、白華美淡(シロカピタン)です。
満開を迎えた曼陀羅寺のフジ、藤棚の下では、フジの香りでいっぱいでした。
書込番号:11324173
3点

Oreasさん
今晩は♪
5、6、7月がトンボのシーズンでしたか。私は7、8、9月だと思っていました。
色の違い・・・どうしてなんでしょうね〜。カマキリも少ないながらも茶色がいるワケで。水系ですか・・・ナゾは深まりますね。
群青_teruさん
今晩は♪
藤の種類の紹介、ありがとうございます。そんなにあったとは・・・。6尺、9尺と言うのは、房がその長さになるのかな(*^_^*)
これから暑いですね。こまめな水分補給、忘れないで下さいね♪
書込番号:11327952
1点

電弱者さん、皆さん、おはようございます。
電弱者さん、今朝(7日)は久しぶりの雨です。ずいぶん長く晴天が続きましたので、たまの雨天もいいですね(ニコニコ)。
>こまめな水分補給、忘れないで下さいね♪
お気遣い、ありがとうございます。実は曼陀羅寺、きのう(6日)も行って来ました。ペットボトル2本持って・・・。天気は、待望の曇天。
行ってみると、藤まつり(5日まで)も終わって出店もなく、さすが人出は少なかったですね。
しかし、フジは最高でした。一昨日(5日)よりもっと良かったですね。
少し風がありましたが、時折吹く風に揺れるフジスダレの様は、藤見にやってきた人々から感嘆の声が上がっていました。
曼陀羅寺のフジは今回で7度目でしたが、連日の晴天で、曇天では初めての撮影です。
帰宅後ディスプレイで見てみると、晴天とは異なる色合いで、曇天での撮影もいいな、と思いました。
アップさせていただいた画像は、4日に撮影したものです。
書込番号:11329791
3点

訂正です。
正:時折吹く風に揺れるフジスダレの様に、
誤:時折吹く風に揺れるフジスダレの様は、
書込番号:11329803
0点

群青_teruさん
今晩は♪
んん?もっと早い時間にレスしたつもりでしたが・・・無いな、私のレス・・・げ!「返信」し忘れ?マヌケだ(泣)・・・。
気を取り直して・・・
お、teruさん得意の「曇天」、いよいよ登場ですね!楽しみ♪均一に光が廻り・・・花弁も色ノリがいいかも♪
書込番号:11332557
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、ありがとうございます。
>お、teruさん得意の「曇天」、いよいよ登場ですね!楽しみ♪均一に光が廻り・・・花弁も色ノリがいいかも♪
申し訳ありません。その後の整理作業で、日を変え時を変えては、画像の削除に努めております。
書込番号:11332935
3点

群青_teruさん
おはようございます♪
沢山撮られているでしょうから整理も時間が掛かるでしょう。気長にお待ちしますよ♪
八重咲き藤は、花弁の形状も随分と違いますね。
書込番号:11333979
1点

電弱者さん、皆さん、こんにちは。
急に初夏の陽気で驚いてますが・・・日本の四季は無くなってしまうのでしょうか?
群青 teruさん、私は花の中でもフジは、特に難しいと感じます!(汗)
とりあえず井の頭公園池のフジです。
書込番号:11334170
4点


Sleep-Walkerさん
今晩は♪
東京の方も藤が満開ですね♪しっかし今年は・・・春があっちゅー間に過ぎ去り、もう夏?みたいな天候ですね。
う〜ん、藤に対して、私は桜よりは苦手意識はないですが・・・いい藤を見つけるのが至難だったりして(笑)。近くに藤棚があればな〜と思ったり。だからと言っていいのが撮れるとは限りませんね(汗)。
立派な山藤の大木ですね♪こいつも長寿なんでしょうね、こんだけデカイと。曇りだったのでしょうか、飛ばず濃厚な色合いですね。
書込番号:11336396
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
■ 電弱者さん、ありがとうございます。
>沢山撮られているでしょうから整理も時間が掛かるでしょう。気長にお待ちしますよ♪
恐縮です。実は、雨上がりの晴天のきょう(8日)、最後のつもりで曼陀羅寺に行って来ました。
そして、きょうはもっぱら下狙いに徹しました。それと言うのも、行ってみて驚いたのは、八重咲きのフジ「八重黒竜」がきのう(7日)の雨で落花し、その藤棚の下がまるでふわふわ絨毯のようでしたので・・・。
初めて見る光景でした。それで、ついつい下狙いが多くなりましたが、実際に撮ってみると、日差しの強いときが多くて、補正が難しかったですね。
>八重咲き藤は、花弁の形状も随分と違いますね。
そうですね、何となくブドウの房のようですね。曼陀羅寺には結局、8回通いました。
今回の絨毯撮りも、回を重ねればもっと納得のいくものが撮れるのでは、という気がしないではありませんが、一方、明日以降になればなるほどきょうよりも絨毯は干上がってしまいますので、難しいところですね。
曼陀羅寺のフジは今年が初めてでしたが、来年もまた行ってみたい所です。
■ Sleep-Walkerさん、
>群青 teruさん、私は花の中でもフジは、特に難しいと感じます!(汗)
井の頭公園池のフジ(1、2枚目)、この日は曇天だったのでしょうか。きれいに撮れていますね。
また、3、4枚目のお写真は晴天とのことですが、すっきりしていて、透明感がありますね。
電弱者さんがおっしゃっているように、いい藤棚を見つけるのもフジをきれいに撮るひとつの方法かもしれませんね。
そして、じっくりと観察して気を惹かれる箇所を発見し、今度はこれをどう写し取るか、どう撮ったらその惹かれた箇所をうまく表現できるか、考えること(構図、使用レンズ、絞り等)でしょうか・・・。
と、まぁ、分かったようなことを申し上げましたが、これは私にとっても大変難しいことです。
それで、皆さんのお写真を拝見し参考にさせていただいたり、機会があればいろんな写真集を見たりして、日々アンテナを伸ばしているところですが、それでもやはり難しいのには変わりありません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11337253
3点

電弱者さん、みなさん おはようございます。
D40で春GET! VOL-3
このナイスなお題に、全力で取り組んでまいりました!
理想の風を追い求めて約一ヶ月、ネタ探しに一日を費やし、なんとか形になりましたので・・・
恥を忍んでアップします。ご笑納下さい。
今日のテーマは『ハマ風』です。 サブタイトル「上げ潮じゃー♪」
それでは、宜しくお願いします。※レンズ VR18-200
書込番号:11337366
4点

電弱者さん、皆さん、お久しぶりです <(_ _)>
プライベートがあわただしくて、しばらく価格を離れてました。
まだ以前のペースでの復帰は厳しいですが、久しぶりにお気楽お手軽写真を撮ってこれましたので参加します。
GWは写真をろくに撮れなかったので、こちらにやってきました(笑)
こんなところからの参加で、皆さんへのコメントだけで何レス連投になるかもしれませんので割愛(←ヲイ)。
かわりといっては何ですが、お写真、拝見させてくださった皆さんに、とりいそぎ1ナイス!
さてこの時期は新緑のほか、カワトンボ(飛翔ではないですが)を撮ることが多いのですが、今回はうまく撮れませんでした。
で、別物として、道中出会った虫2種類(ニワハンミョウ・ルリセンチコガネ)と、銀竜草(ギンリョウソウ)をば。
虫の2枚はタム90mmマクロ、銀竜草はΣ18-50F2.8使用の、いずれも手持ちで。
ニワハンミョウ(15〜20mmほど)は、結構寄らせてくれましたが、
ルリセンチコガネ(25mmほど)は歩き回ってたので、撮りにくかったです。
ハンミョウ系って、やっぱカッコいいわ〜〜〜〜
しかし久しぶりのお散歩写真は楽しくって楽しくって。
ついつい這いつくばって、肘とかひざとか、泥やコケの汁で汚しちゃったら、
ちょっと妻から苦言をいただきました(苦笑)
そういやルリセンチコガネって、オオセンチコガネの中の、一部地域に生息する個体群の俗称の1つだったのですね。
今回、アップ前にググってみて、あらためて知りました (;^_^A
いや〜、写真って、色んな気付きや勉強ができて、ホント、楽しいなぁ。
書込番号:11337864
7点

群青_teruさん
今晩は♪
おぉっ!「藤の絨毯」凄い!初めて見る光景です。また、黄色い花が見事な縁取りやってくれてて・・・イイ仕事してんな〜♪
通い詰めるとこんなオイシイこともあるんですね♪正に「継続は力なり」・・・ん?ちょっと意味が違うか?ともかく、これは自然がくれたteruさんへの皆勤賞ですよね(*^_^*)
童 友紀さん
今晩は〜、アミ〜ゴ〜♪
最近の童さんの作風、正に「上げ潮じゃー!」でノリノリですね♪心底楽しまれて撮ってる様子が伝わります(*^_^*)
今回のお写真もそうなのですが、一枚だけ異彩を放っているのが・・・そう、「無風」です。私はこのお写真から「胎動」を感じました。何が生まれるのかは分かりませんが、童さんが何かを生み出す・・・グフッ、期待しています♪
Ash@D40さん
今晩は♪公私ともにお忙しいのにご参加頂き、ありがとうございます(*^_^*)
価格も「縁側」ができたりして様変わりしているでしょ。お時間があれば「縁側」もROMって下さいな。いい意味で異種格闘技の趣があっておもしろいですよ♪写真関連に関しては、他機種・他メーカーの方々との交流が出来るのがいいなと思います。
ニワハンミョウ、眼とアゴの牙の「ギラリ」が凄味ありますね〜。「華麗なる殺し屋」の本領発揮だわ。
ギンリョウソウ、初めて見ました。なんとまぁ美しい・・・正に森の妖精、いや白無垢の花嫁か・・・そりゃ、こんなの見つけたら「伏せろ!」「構え!」「撃て!」になりますって(*^_^*)奥さんに叱られるのは・・・まぁ、勲章と言うことで♪
書込番号:11340621
3点

電弱者さん、皆さん、こんばんは
大阪市内の公園で、撮ってきました。
いつもながら、下手な写真をペタペタ・・・
電弱者さん、ありがとうございます。
あっ、レンズは全部、タム90mmです
書込番号:11341202
4点

バネラさん
今晩は〜♪
あ、いや、お礼を言うのはわたしの方です(汗)!皆さんの素敵なお写真で春を満喫させてもらってますからね(*^_^*)特に今年は春をすっ飛ばして夏、みたいな天候なんで尚更です。
「薫風薫る五月」と言いますが、お写真一枚目、初夏の香りが漂ってきそうですね♪四枚目のたんぽぽモドキ・・・私も正式名を知らないのですが、よく見かけますよね。ホワッとした描写と綺麗なボケがナイスです♪
書込番号:11341348
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、ありがとうございます。
>通い詰めるとこんなオイシイこともあるんですね♪正に「継続は力なり」・・・ん?・・・
そうですね、8日は曼陀羅寺のフジ、撮り納めのつもりで出掛けましたので、最後に素晴らしい光景を見せてもらいました。
>・・・これは自然がくれたteruさんへの皆勤賞ですよね(*^_^*)
おっ、自然がくれた皆勤賞って、これまた素晴らしいお言葉ですね。ありがとうございます。
書込番号:11341712
2点

群青_teruさん
今晩は〜♪
お写真二枚目、木の影がいい味出してますね♪主役の散り藤を食うぐらい存在感あります。
しかし、こう豪快に散り積もってると・・・まるで紫の小花が咲いているようにも見えるから不思議です(お写真三枚目)。
書込番号:11345414
1点

電弱者さん、皆さん、おはようございます。
電弱者さん、ありがとうございます。
>お写真二枚目、木の影がいい味出してますね♪主役の散り藤を食うぐらい存在感あります。
そうですね。確かに木の影、藤の枝の張り具合等が読み取れて興味深く、存在感がありますね。
ちなみにすのこ状の敷板は、数年前に開催された愛知万博の会場から移設した物とのことでした。
敷板は、藤棚に沿ってほぼ全面に敷き詰められていますが、敷板のおかげで大勢の観藤客が訪れるこの時期でも藤の根元がしっかりと保護されて、藤が以前の勢いを取り戻しつつあるという話を聞きました。
また敷板は、子どもやお年寄りにも歩きやすく、満開のフジを見上げながら歩いてもつまずくことはなく、ありがたいですね(細いハイヒールは、隙間に注意との警告が出ていました。)。
>しかし、こう豪快に散り積もってると・・・まるで紫の小花が咲いているようにも見えるから不思議です(お写真三枚目)。
そうですね。ご記憶にあるかどうか分かりませんが、雨上がりの散りサクラ「境内のサクラ1〜4」(2010/04/14 01:38 [11230142])も、実は曼陀羅寺でした。
樹上にはサクラ、ほとんど残っていませんでしたが、雨上がりの地上で立派に存在感を示していました(実際の撮影では、その存在感を十分に表現できなかったと、今もって反省しています。)。
フジにサクラ、雨上がりに(撮影の)チャンスあり、を学んだ次第です。
書込番号:11346440
2点

群青_teruさん
今晩は♪
敷板で根元が保護され藤が元気を取り戻す・・・いい話ですね♪そして勉強になったことが一つ・・・デカイ、ひねこびた根っこでも踏まれるとダメージあるんですね、木にとっては。今更、手遅れの感はありますが、今後は極力踏まないように気を付けます。
雨上がりにチャンスあり・・・激しく同感です♪散り花も素敵だし、水滴も・・・雨上がりはワクワクします♪
書込番号:11348284
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、ありがとうございます。
>雨上がりにチャンスあり・・・激しく同感です♪散り花も素敵だし、水滴も・・・雨上がりはワクワクします♪
雨上がりもいいですね。雨がやんだようにみえたきょう(11日)の昼前、少し前から気になっていた散策路のジャーマンアイリスを見て来ました。
前回は、黄色(アイリスか、あるいはジャーマンアイリスかよく分かりません。)でしたが、今回は、紫色のジャーマンアイリスが咲きました。
行ってみると、花弁にまだ水滴が残っていて、いい感じでしたね。しかし、しばらくするとまた雨が降ってきて、急いで帰りました・・・。
書込番号:11348660
2点

群青_teruさん
ジャーマンアイリスの深紫、いい色ですね♪水も滴るで、しっとりしてて。
今日の雨・・・teruさんもやられましたか(笑)。私も「今日は降らない」と信じて雨具用意してなかったらジャジャ降りで・・・。幸い、短い時間で上がり、濡れずに済みましたが。
書込番号:11348899
1点

電弱者さん、ありがとうございます。
>私も「今日は降らない」と信じて雨具用意してなかったらジャジャ降りで・・・。幸い、短い時間で上がり、濡れずに済みましたが。
そうですか、よかったですね。しかし、また少し寒くなるようですね。カゼをひかないよう注意しないと・・・。
ところで、今回のジャーマンアイリス、帰宅後ディスプレイで見ていて、おっ、これは、と思う画像(bW)が出てきて、ビックリしました。あくまでも自己満足に過ぎませんが、こんなことは久しぶりです。
D40って、ほんとに楽しいですね。年寄りをワクワクさせてくれます(ニコニコ)。
書込番号:11349150
2点

群青_teruさん
今晩は♪
アイリスも勿論ですが、水滴の質感描写、いいですね〜♪辛抱強く、いい水滴を探されたのかな?なかなかいい水滴には出会えませんから。
花や葉の水弾き効果が弱いとベチャッと潰れた水滴になるし、強すぎると転がり落ちて残ってくれないし・・・適度に弾いてくれて涙滴形状で残ってるのがベスト!でも、なかなか出会えない。
D40は老若男女、ビギナー・ベテランを問わず、均しく平等に楽しませてくれるいいカメラです(*^_^*)
書込番号:11352823
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、ありがとうございます。
>アイリスも勿論ですが、水滴の質感描写、いいですね〜♪辛抱強く、いい水滴を探されたのかな?なかなかいい水滴には出会えませんから。
そうですね、つい先ほどまで雨が降っていたからでしょうか・・・。
雨がやんだ後は、ほとんど無風状態でしたので、水滴も落ちることなく花弁にとどまっていたのでしょうね。
>D40は老若男女、ビギナー・ベテランを問わず、均しく平等に楽しませてくれるいいカメラです
(*^_^*)
ほんとにそうですね。私はデジカメ、他の機種はまったく知りませんので、よく分かりませんが、慣れればD40、これはこれでよく写り、使いやすいですね。
ただ、動き物を撮る際のレスポンスについては、もう少し・・・という気持ちがあります。
書込番号:11353165
2点

電弱者さん、みなさん、お久しぶりです
息子家族の一時帰国以来花撮りは辛抱していましたが13日が良い天気になるとムズムズしてきて遂に強風の中知立市無量寿寺のカキツバタを取りに行ってきました。
書込番号:11354395
2点

群青_teruさん
今晩は♪
まぁ確かにD40で動きものはキツイものがありますが・・・かつてヒロさんがスポーツ写真をバッチリ決めていたように、全く撮れないワケではありませんので。
撮り手にかなりのスキルが要求されますが・・・それだけに撮れた時は嬉しいでしょうね〜♪あぁ、私も飛鳥撮りを決めてみたい(全敗ですからね。涙)。
FFcomさん
あはは、禁断症状に耐えきれずって奴ですね(*^_^*)分かります。
強風の中での撮影とのことですが、風が止む一瞬を待たれたのでしょう、シャープな写りですね♪
書込番号:11356556
0点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
13日から旅行していました。D40なしで残念でしたが、幸いにも天候に恵まれ、白川郷に新穂高ロープウェイ等素晴らしい旅行でした。
電弱者さん、ありがとうございます。
>まぁ確かにD40で動きものはキツイものがありますが・・・かつてヒロさんがスポーツ写真をバッチリ決めていたように、全く撮れないワケではありませんので。
確かにそうでしたね。動き物なんて、年に一度あるかどうかですので、そこはD40ユーザー(私のことです。)、多少我慢してじょうずに撮らないといけなかったですね。
書込番号:11364783
2点

群青_teruさん
今晩は♪
お、白川郷と新穂高ですか〜。いいですね〜(*^_^*)私も今日は久々にプチ・ツーリングしてきました。
お写真二枚目、白・赤紫・薄紫と藤のトリコロールですね♪ところで、赤紫の藤は珍しいですね。初めて見ました。
書込番号:11365229
1点

電弱者さん、おはようございます。
ありがとうございます。そうですね、赤紫のフジ、「本紅」とかいう種類だったかと思います。
書込番号:11366247
2点

おはようございます〜
連休が終わったら、今度は休みがさっぱり無くなってしまいました(泣)
せっかくの天気でも春GET!に行けない〜。
という訳で、『D40用に春にGET!』写真貼っときますw
書込番号:11366665
2点

群青_teruさん
今晩は〜♪
本紅・・・なるほど、薄紅色で納得です。ありがとうございます♪
曼陀羅寺、大寺院とのことでしたが、参拝者が絶えないようですね。大勢の方に愛されているお寺ですね♪
スイフリーさん
今晩は〜♪
にゃお〜〜ん!VR55-200mmご購入、おめでとうございます!誘惑に抗しきれませんでしたか(*^_^*)でも、それが健全というものです。
こいつの性能は折り紙付きですからね。シャープな写りとボケの素直さがお写真からもよく分かります。お忙しいみたいですが、合間を見つけては存分にお楽しみ下さい♪
書込番号:11369285
1点

電弱者さん、こんばんは。
今日の横浜地方は、私の休日では久々の良い天気でした!!!
そこで家族の目をかいくぐって近所の散歩に出ました。
空は気持ちよかったのですが、地上では変わった草花を多く見かけました。
春ならではの発見でありました。
書込番号:11369927
3点

両肩痛さん
今晩は〜♪
休日は、やっぱりカメラを持って外に・・・行きたいですよね〜♪お写真三枚目はフキの葉ですね。エライ艶がよろしくて(笑)。アジサイもスタンバイしてますね♪
そして最近空を見てると、「ん?夏?」と思えることありますよね。肌寒い日も未だあるのですが・・・変な気候が続きますね。
昨日は山に行ってきまして、夏っぽい光景を見つけました。
書込番号:11370126
3点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、
>曼陀羅寺、大寺院とのことでしたが、参拝者が絶えないようですね。
そうですね、フジの盛りのころには、大勢のお参りでにぎわっていましたね。
きょう(16日)その後の四季の森を見てきましたら、アジサイはまだまだでしたが、バラが少し咲き始めていました。
バラは、これまで何となく敬遠していましたが、昨年初めて撮ってみて、バラ撮りもいいなと思えるようになりました。
それで、今年も撮るように予定しています。今のところ、曇天待ちといったところでしょうか・・・。
書込番号:11370209
2点

ニコンしてますか! てへぇ(満笑)
電弱者さん、みなさん、アミ〜ゴー♪
『竿竹』って、壊れるものなんですね〜。
突然、パキッ#と、折れたりなんかして・・・
行商が近くに来たので少し丈夫なものに買い替えました(^^)
余計な話しでスミマセン。
行商の人、
ニューハーフだったんで、ビックリしたよー(爆)
※あぁ。レンズは、ミスターGこと33oじゃなかった、35oね(汗;
書込番号:11370515
3点

電弱者さん、みなさんお早うございます。
>あはは、禁断症状に耐えきれずって奴ですね(*^_^*)分かります。
禁断症状も一度開放されると「次行ってみよう」となり
無量寿寺近くの慈眼寺に寄り咲き始めたバラを一気に撮ってきました。
書込番号:11370844
2点

こんばんは。電弱者さん、みなさんご無沙汰しておりました。
今日、ようやく引越し先のインターネットが繋がりました。ああっ、長かった。
思い出したかのように会社から人目を気にしながら送るよりは、いっそのこと休んで
英気を養おうと思ったのですが、被写体に事欠かない金沢に比べて撮るものがない!
だんだん沈んでいってしまう感じで、かえって気ばかり焦ってしまいました。
だって、みなさんの花や昆虫や風景のお写真があまりにもみんな素晴らしいんで・・・。
ため息の日々です。でもインターネット開通したんで、また皆さんに見てもらえるような
写真を撮れるように頑張りたいです。
今回は出張の折に列車から撮影した初夏ともいえる東北の新緑の風景と田植の風景を。
無粋な出張の数少ない楽しみの一つにJR東日本の新幹線車内誌トランヴェールに目を通す
ことですが、今月号の伊集院静氏が寄せた「きらめく棚田」のなかに田植えする人々の話が
ありました。単純な話し それで田植えの写真を撮ろうと思った次第です。
地味ーな写真でレス汚しになるかもしれませんが、ご容赦ください。
書込番号:11373359
2点

群青_teruさん
今晩は♪
かなりの人出で、フレーミングにも苦労のあとが窺えます。しかし、このフレーミング悪くないですよ♪個人的には建築物(お寺)の一部&花のコラボは好きですから(*^_^*)
バラですか・・・そう言えばマトモに撮ったことないですね、私。探せばいいバラもあるのでしょうが・・・不精で(汗)。民家のバラを盗撮(になるのかな?)ばかしで・・・。
童 友紀さん
今晩は♪
まず食い付かずにはいられないのは、行商の人(笑)!マジですか?さすが大都会ともなるといろんな人がいますね♪
アイリス、唸ってしまいます。アイリス自身の描写もですが、ボケの形状、色が綺麗なこと・・・お見事です(*^_^*)
FFcomさん
今晩は♪
一度堰を切っちゃうと・・・Don`t stop me now・・・ですよね〜(*^_^*)分かります。
慈眼寺のバラ、咲きまくりですね!香りが漂ってきそうです♪しかし、皆さん、いい撮影スポットをお持ちで。てか、私も見つけなきゃ。
書込番号:11373481
1点

おもさげねがんすさん
今晩は♪お久し振りです!
何はともあれ、祝開通!これで心おきなく楽しめますね♪新緑、目に鮮やかです。東北の春を実感しますよ。
田んぼの水張りは北の方ほど早いみたいですね。こっちはまだですもん。寒いから稲も成育に日にちがかかるからでしょうね。
時間繰りが難しいですが、水張り田んぼの朝焼け・夕焼け時の美しさは、そりゃ〜もぉ〜・・・これを逃す手はないっ!と私も狙っています♪
金沢はフォトジェニックでしたからね。でも、住めば都で・・・その土地土地で素晴らしい被写体は必ずあるハズ。焦らず見つけましょうよ(*^_^*)
書込番号:11373594
1点

キツタヌさんこんばんは。
超遅レスご容赦を。
>Watasuge39さん、これ↓逆かもです。
>
>> で、撮った後の画像をCHECKした結果、川面や水辺の光の反射にも
>> また違った効果があるということが分かりました。
>> @の画像では、水辺にしっかりと川船の姿が映っております。
>
>☆電弱者さん
>> うん、確かにくっきり船影が水面に映ってますね。
>> PLは一般的に水面の反射や葉っぱの照り返しを抑制すると聞いております。
>
>> 言わばレンズのサングラス・・・ん〜、風景撮りではフレア抑制にもなるのかな?
>
>電弱者さんも「照り返しを抑制する」と書き込みされてます。
>PLフィルターは、水面やガラスの反射/映り込みを抑制する方に作用します
その通りですね。PLフィルターの効果って、言われる通り光の反射をコントロールして
光の反射や映り込みを抑制する効果を求める場合などに使われるものですね。
その他にも私の場合の様に、空の青さや木々の緑をより鮮やかに撮りたい場合にも使われる様です。
今回掲載した画像も、どちらかというと色の鮮やかさを出そうと調整したものでした。
それがたまたま、水辺にしっかりと川船の姿が映っていた結果になったもので...
フィルターも使い方によっては思いがけぬ結果をもたらす様で...勉強になります。ハイ!
また、参考になる画像の掲載ありがとうございました。
書込番号:11377831
2点

Watasuge39さん、こんばんは。
いえいえ、私がアップした画像では、あまりPLフィルターの効果のサンプルになっていないように思います。
水辺の映り込みを狙った画像がないので、何となくそのような画像をアップしましたので、いずれは自分で検証してみたいとは考えています。
PLなしでも、それなりに映り込みがないときもありますので。m(_ _)m
書込番号:11378123
2点

キツタヌさん
早速の返信ありがとうございます。
しかも画像まで添付して頂きうれしい限りです。
自分もこれから色々と検証していきたいと思います。
書込番号:11378271
1点

電弱者さん、皆さん、こんにちは。
おもさげねがんすさん、祝開通!
キツタヌさん、Watasuge39さんの写り込みの話題つながり、ということでUPさせてください。
もちろんPLフィルター無しです。
これって偏光フィルター使ったらただの地面・・・?(爆!
書込番号:11380420
2点

電弱者さん、皆さん、こんにちは。
FFcomさん、慈眼寺のバラの一気撮り、きれいですね。
私もけさ(19日)、雨がまだ降っていなかったので、四季の森へバラ撮りに行ってきました。
しかし、やはり途中から降ってきて、雨の中での撮影となりました。
ところで、私にもコイの画像がありました。PLフィルターなしで恐縮ですが、アップさせていただきますね。
五条川のサクラ撮りの際に撮ったものです。
書込番号:11380490
2点

電弱者さん、みなさん、こんばんは。
すっかりROMくせがついて未熟な文章&返信できずにすみません。
PLフィルターの話が出てますんで、疑問な点をお聞きしたいんですが・・・
CPLフィルターを持っているんですが、あまりつかったことないんです。
というのもフィルターを回しながら暗くなったところが一番効果が出るとのことですが
暗くなったのかどうか、私にはあまり違いがわかりません。
私の目がおかしいのか、それとも結構微妙な差なのでしょうか。
書込番号:11381923
1点

電弱者さん、みなさん、こんばんは。
PLフィルターで盛り上がってますね。
☆Sleep-Walkerさん
敢えて、映り込みを活かしたい場面もありますので、何とかは使いよう(使わないよう)だと思います。
☆群青_teruさん
鯉、好きです。
私の田舎の特産品に佐久鯉がありまして、鯉コクとか鯉のうま煮は結構好きで ...(久しく食べていませんが)
☆おもさげねがんすさん
実のところ、レンズフード付けっぱなしで撮るので、PLフィルターを回しずらい ...。
ということで、フィルターの▼マークを定位置に合わせっぱなしで、検証していません。(核爆)
こういうのダメですよね、探求心の欠如ですね〜。(^^;;
D300板あたりで質問すると、大御所が優しい/厳しいコメントをレスしてくれす。
D40板は、D40ユーザの憩いの板ですから、いごこち良いです〜。
書込番号:11382164
5点

キツタヌさん、こんばんは。早速のお返事をありがとうございます。
いやぁー、きれいな海ですね。フィルターの有り無し、というよりもD40とD90の写りそのもの
を良く表現しているお写真だと思いました。どちらも味があって良い雰囲気ですが、鮮やか系の
D40のほうが私としては好みかもしれません。
少し脱線してしまいました。装着すれば多少効果あるだろうという程度の感覚で使っていましたが、
プロテクターをはずしてCPLを付け替えるのが面倒になり、いまはほとんど使っていません。
わたしもダメですよね、探求心の欠如ですね〜。 ^^;
書込番号:11382484
1点

皆さん、今晩は〜♪まとめてのレスで失礼します。
う、なんだなんだ、PLで盛り上がってますね。実際、持ってないんでPL・・・なんとも言いようないですが・・・効果は控え目なのかな?あ、でも水面写り込み防止は効果大だし・・・。
写り込みだけに限定すれば・・・写り込みを生かすも殺すも撮り手の感性次第・・・て、とこでしょうか・・・。PL、持ってる方は使い倒して下さいな(*^_^*)
書込番号:11382642
2点

キツタヌさん、こんばんは。ありがとうございます。
>私の田舎の特産品に佐久鯉がありまして、鯉コクとか鯉のうま煮は結構好きで ...(久しく食べていませんが)
私も鯉の洗い、しばらくご無沙汰しております。また、極貧のD40ユーザーですので、PLは持ってません。ところで、PLって、偏光フィルターのことですよね・・・。
書込番号:11382703
1点

↑
PLも気になりますが・・・鯉こくが気になってしょうがない・・・こんな私はダメダメです(汗)。
マジメにレスします・・・
teruさん、昨日雨降りの中、お疲れ様でした。濡れませんでしたか?バラ達も露も滴るで、瑞々しく感じます♪バラは大柄で、よく水を弾くのでwith水滴がよく似合う(*^_^*)
書込番号:11383011
1点

キツタヌさん,はじめまして、お早うございます
>私の田舎の特産品に佐久鯉がありまして、鯉コクとか鯉のうま煮は結構好きで ...(久しく食べていませんが)
ええ---!! 私は南信州の生まれですが、今は亡き父親唯一自慢の手料理でした、結婚して初めて女房を田舎に連れていった時も腕を奮って作った鯉のうま煮を女房がお替りをおふくろの分までて食べてしまい帰郷のたび何時も話題に上っています。
(暫く食べていません)
書込番号:11383731
2点

うーむ、毎度の事ですが皆さんの作品を見る度にホントに自分のと同じカメラなんだろうかと勘ぐってしまいます^^;
偏光フィルター…気にはなるけど、そこまで手が回らないというか何となく敷居が高そうというか、
なかなか手を出すまでいかないですねぇ
まあ、使ってみないことには始まらないんですけど。
電弱者さん
あははー、物欲には打ち勝てませんでしたw
装着してみて思うのは、やはり軽いことは良いことだと。D40には安レンズこそ相応しい(?)
あと、VRの威力。実は手ブレ補正付きレンズは初めてだったり。チョー便利。
しかしアレですね、春にGETしたつもりが景色はすっかり夏ですね。
この子が活躍するのは『D40で夏GET!』スレになりそうですw
そうそう、過去スレ参考にして定番の旧モデル用花形フードも後日注文しました。
来月はクローズアップレンズも頼もうかしら。
書込番号:11385572
2点

FFcomさん
今晩は♪
鯉コク、鯉のうま煮の写真がアップされないかな〜・・・と、秘かに待ってたりしてます私(笑)。
こちらもバラですね♪う〜ん、バラに水玉はよく似合う。美しき玉座と言うべきか。
スイフリーさん
今晩は♪
物欲に押し切られてしまいましたか(*^_^*)あぁ、私も押し潰されてみたいもんです(笑)。
D40に安レンズなんて、言っちゃあダメです(*^_^*)確かにD40も55-200mmも「安い」ですが「安物」ではないですから♪価格以上の値打ちはありますから。
クローズアップ・レンズ・・・carulliさんご推薦のDC-250ですね♪
書込番号:11385867
2点


蝦夷狸さん
今晩は♪
北の大地にも春が訪れているようですね♪これからですよD40が活躍するのは!忙しいと仰々しい装備での出撃は億劫ですが・・・D40だと、単玉か標準ズーム一本で合間にブラリと・・・肩の力を抜いて、気の向くままに撮ってみる・・・コレが気持ちイイ♪
モーターショウでしょうか?GT-RよりZが気になって・・・。
書込番号:11386266
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、
>・・・、昨日雨降りの中、お疲れ様でした。濡れませんでしたか?
そうですね。最初のうちこそ曇っていましたが、その後確かに雨は降ってきました。しかし、車から長靴に履き替えて、傘持ってバラ園に行きましたので、想定の範囲内でしたね。
実はきのう(19日)、四季の森のバラ千五百株が色とりどりに咲き誇り、来園者を楽しませている旨新聞に出ましたので、雨の中とは言え年配の女性らで結構にぎわいましたね。
そして、きょう(20日)は雨上がりの絶好の撮影日和、ということで、きょうも行って来ました。
書込番号:11386333
4点

電弱者さん、みなさん、こんばんは。
☆FFcomさん
こちらこそ、はじめまして。
私は東信生まれ(母の実家近く)で、現在実家は川中島にあります。
親父が旧国鉄職員で、県内を転々としまして、佐久、上田、長野、松本、木曽を行ったり来たりで、子供時代8回引っ越しを経験しました。
南信では伊那だけ、当時長野鉄道管理局の管轄外だったので、住んだことがありません。
佐久あたりは、田んぼで鯉を養殖(田鯉でしたっけ)していたと記憶していますが、母方のお祖父さんが、生きた鯉をお土産に我が家を訪問してくれたことを覚えています。
ええっと、一斗缶を水槽代わりに水を入れて、その中に生きた鯉を入れて持ってきてくれました。
☆スイフリーさん
はじめまして(この板で、すれ違ってはいますけど)。
よろしく、お願い致します。
昨年、トキナ124と一緒にPLフィルターを購入しましたが、付けっぱなしなので、何となく使っているだけで、あまり有効活用できていません。
D40の場合、割と派手目な色合いなので、晴天・順光ならば、PLがなくても問題ないようです。
むしろ水面の映り込み防止に有用のようにも思いますが、過去レスのとおり、自分では検証できていません。
☆蝦夷狸さん
『<<春の横浜散歩路>>ご一緒しませんか〜♪♪』 板でアップされた画像からD700ユーザと思っていましたが、D40もお持ちなのですね。
D700、D3、あこがれの機種ですが、私の力量では、D40、D90で十分です〜。
資金力と腕力も不足していますので、D90より重いカメラは、持ち出すのが億劫になりそうだと、自分を納得させています。(^^;;
書込番号:11386366
4点


電弱者さん,お早うございます。
鯉のうま煮の写真は頭の中に有るのですがデジタルデータとちがってUP出来ません
私もこのクチコミ板でさ迷っているうち物欲に火がつき沼の中に入りつつ有りますが[11383731]
の内「庭のバラ-1」はいつもD300に付けている70-200VRで撮ったものです、高いレンズを付ければ綺麗な花が撮れると思いましたが自分の腕がついて行きません。
しかしVRの威力には助けられています。
書込番号:11387557
3点

電弱者さん、みなさん
相変わらず続いていますね〜
ロングランですね。
春も本番で私は沢が恋しい季節になってきました。
そろそろ出かけようとお気に入りのアイテムの確認をしております。
まだ泳ぐには寒いのですが、夏が待ちきれず出かけることにしました。
晴れたらなんとか寒さも凌げそうですしね。
今回は広角を生かした撮影をしたいのでD700に出動してもらう予定です。
画像はD40で撮影したアイテムたちです。
書込番号:11387838
4点

電弱者さん、皆さん、おはようございます。
■ FFcomさん、お庭の赤いバラ、70-200VRでの撮影ですか。VRの威力がよく出ているようですね。
私は、今回のバラ撮りで、赤いバラは色飽和しやすく、撮るのが難しいと思いました。
それで、露出補正をマイナスにして撮りましたが、それでもまだ補正不足を感じましたね。
■ フッサール・ヒロさん、いよいよ山登りのシーズン到来ですね。すがすがしい初夏の山のお写真、また拝見させていただきたいと思います。
四季の森のバラ撮りから帰る途中、丸太で作ったプランターに咲いている、かわいいパンジーを見つけました。
書込番号:11387924
4点

群青_teruさん
ご無沙汰しております。
パンジー素敵ですね!
描写の繊細さといい、色合いの美しさといい素晴らしいですね。
沢の写真は良いのが撮れたらD700の板にアップさせていただきますね。
D40もお供に連れて行きたいところですが、装備軽量化のために今回は留守番です。
書込番号:11387973
3点

群青_teruさん
今晩は♪
赤いバラ、いいですね〜♪黄色も捨て難いけど・・・私的には赤が一等賞ですね(*^_^*)色飽和を気になされてますが、いい色出しじゃないでしょうか?これ以上マイナスに振ると、くすみが出るかも・・・。
キツタヌさん
今晩は♪
思わぬ「ご当地ネタ」で盛り上がり、私も嬉しく思います♪こう言うので盛り上がるのもアリだと常々思ってるもんで。
蝦夷狸さん
今晩は♪
あ、本社ショールームでしたか!ん?お姉さんが常駐?さすが本社(*^_^*)シルビア・・・めちゃくちゃ懐かしい型ですね♪
FFcomさん
今晩は♪
ゴメンナサイなのですが・・・「庭のバラー1」、Exifは55mm・・・どちらかが誤り?
それはさて置き・・・高価なレンズ・カメラ=いい写真・・・とは、必ずしもならないところが写真の面白くも難しいとこですよね。
ただ、高価なものにはそれに値する良さは必ずあります。今はその良さが分からなかったり、使いこなせなくても・・・数年後には「おー!イイね〜!」となったり(*^_^*)そして、その数年で陳腐化しないのも高価なものの「性能」の一つかな?
フッサール・ヒロさん
今晩は♪
お、いよいよヒロさんのシーズン・インですね♪今日は暑かったですからね〜。沢に行きたい気持ちも分かりますよ〜。D700板、注目しておきます♪
しかし、凄い荷物ですね。装備重量は何kgなんだろう?これじゃカメラ二台は無理ですよね。大袈裟でなく、僅かな重量オーバーが命に関わりそう。
書込番号:11389390
2点

■ フッサール・ヒロさん、
>パンジー素敵ですね!
描写の繊細さといい、色合いの美しさといい素晴らしいですね。
ありがとうございます。帰りを急ぐ雨の中、ふと立ち止まって撮る気にさせてくれたパンジーは、確かに魅力的ではありましたが、デジイチ(あるいはD40)特有のものでしょうか、平面的な写りになり、反省しております。
ところで、大きなお荷物で、重装備ですね。ほんと、よほどの体力、気力がないと山登り、沢登りはできませんね。
>沢の写真は良いのが撮れたらD700の板にアップさせていただきますね。
ありがとうございます。D700の板、覗かせていただきます。お気をつけてお出掛けください。
■ 電弱者さん、こんばんは。
>赤いバラ、いいですね〜♪黄色も捨て難いけど・・・私的には赤が一等賞ですね(*^_^*)色飽和を気になされてますが、いい色出しじゃないでしょうか?これ以上マイナスに振ると、くすみが出るかも・・・。
ありがとうございます。そうですね、色飽和で、結構赤いバラを削除しました。
また、マイナスに振りすぎると、くすみが出るでしょうね。しかし、これが実際にディスプレイで見てみないと分からないところが、二度、三度と足を運ぶ原因のひとつにもなっています。
書込番号:11389785
2点

電弱者さん、お早うございます。
そうですね、まだ目が覚めていなかったようで投稿してから情報を再確認しないとイケないですね、とんだところで自分のボケが出てしまいました改めてUPします。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:11390990
2点


群青_teruさん
今晩は♪
野外、特にどピーカン下では液晶見てもアテになんないことが多いですよね。私も何度かダマサレたことがあります(笑)。何枚か露出バラすしかないですね。
う〜ん、キリッとした花弁の描写ですね♪ホントに水玉がよく似合う。
FFcomさん
今晩は♪
VR70-200mm F2.8の画像、それも一番見たいテレ端の絞り開放の画像をアップして頂いて、ありがとうございます!
端的に申しまして、このレンズは中央だけでなく周辺部もシャープみたいですね。てことは・・・MFもやりやすそう♪ボケも素直だし・・・て、充分使いこなしてるようですね(*^_^*)
書込番号:11393012
2点

皆さん、こんばんは。
こちらの板は、レベルが高いので、参加するのに緊張します。
電弱者さん、ども、お世話になっています。
気温が上がると、ガス会社は、供給圧力を下げるようです。
故 岡本太郎先生は、『芸術は爆発だ!』と言葉を残しました。
そこに、ヒントを貰いまして、
私なりに全力で考えた結果、一つの方向性が見えてきました。
もし、スレ違いでしたら、御容赦下さい。
※レンズ35o1.8Gです。四枚目だけは、色をかなり弄ってます。
書込番号:11393804
3点

電弱者さん、みなさん、こんばんは。
☆群青_teruさん
> ところで、PLって、偏光フィルターのことですよね・・・。[11382703]
レス、遅れてすみません。
はい、偏光フィルターです。
中古ショップだったら、安く買えると思いますよ。
でも、PLフィルターは、劣化しやすいそうです。
☆フッサール・ヒロさん
はじめまして。
前々から、ニコン板の書き込みはROMさせて頂いていました。
HP拝見しましたが、山の写真や、仮装ポスター素敵ですね。
コンテンポラリー・アートって言葉になじみがなくて、「D2Xで展覧会の撮影」のスレを拝見して、何となくイメージが分かりました。(^^;;
☆童 友紀さん
> こちらの板は、レベルが高いので、参加するのに緊張します。
と言われてしまうと、私もつらいです〜。(^^;;
フッサール・ヒロさんのようにアーティストの方まで書き込みされていると思うと、画像のアップをためらってしまいます。
→ と言いつつ駄作をアップ。
でも、アーティストの方も愛用されているD40と思うと、買って良かった ...。
書込番号:11393957
3点

童 友紀さん
今晩は♪
どかん!と一発〜、やってしまいましたね♪う〜ん、モノアイ・ロボット(ガスメーター)はこの展開の布石だったのか?とか深読みしちゃいます(*^_^*)
お写真四枚目、コンストラストを極抜きでしょうか?「夏の日の記憶」・・・を連想してしまいました。
キツタヌさん
今晩は♪
アジサイも来週には満開状態ですね♪今日も暑かったし。春が極度に短くて、もう夏?みたいな。冷夏だけはやめてねと祈るばかりです。
書込番号:11394056
3点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
■ 電弱者さん、広角レンズの、絞り浅めによるバラ撮りもなかなかいいですね。また、色飽和について、
>何枚か露出バラすしかないですね。
そうですね、そのようにします。ありがとうございました。
>う〜ん、キリッとした花弁の描写ですね♪ホントに水玉がよく似合う。
ありがとうございます。20日(木)に行った際には、公園緑地協会の人がバラの摘花作業をしていました。今咲いているのは一番花で、こまめに摘花することで二番花、三番花と咲き続けるとのことでした。
■ キツタヌさん、PLフィルターの件、ありがとうございます。しかし、私には十分使いこなせそうにもありませんので、購入はまだしばらく見合わせることにします。
いよいよアジサイの季節ですね。私も楽しみにしております。
書込番号:11394330
2点

電弱者さん、みなさん、こんばんは。
一昨日までの雨による増水に強風と、コンディションは今一つでしたがD40で初夏GET!です。
春の天候不順の影響で撮影日程は非常にタイトですが、この時期の川は好きな蜻蛉が多くて
撮影が楽しいです(本当は楽しむ余裕はないですが)。
昨年はこのころ辺りから雨・雨・雨・・・でキレたような。暑いのは非常に苦手なんですが
天候が安定して欲しいですね。今日は雨なので撮影無しで久し振りに夜更かしです。
書込番号:11394764
3点

電弱者さん
昨晩遅くに戻りました。
今シーズン初の沢で緊張しました。すぐに慣れるんですが最初はやはり恐いです。
荷物の重量は15kgまでと決めています。アルプス縦走のような登山と違って危険度が高い
もので・・・
以前、30kgほどの装備で遡行し、岩場で転落事故を起こした苦い経験から沢装備は15kg以内
と決めております。撮影機材の重さによっては食糧を減らす必要があります。
キツタヌさん
HPも御覧頂いたようでありがとうございます。
あまり一般向きしないコンテンポラリーアートの仕事をしておりますが、今後とも
よろしくお願い致します。
ところでお写真、構図が素敵ですね。アジサイを開花前を撮られる発想も素晴らしいと
思いました。蕾であろうと花であろうとこの世に存在するものとしては対等で優劣なんて
ありませんよね。枯れた花には枯れた花としての意味があるし・・・
お見苦しい画像で恐縮ですが遡行中の私です。一昨年、同行の知人にD40を渡して撮って
もらいました。(笑) 小型軽量のD40は装備軽量化には最適です。
書込番号:11395853
3点

電弱者さん、みなさん、こんにちは。
☆フッサール・ヒロさん
D2Xをはじめ、銀塩 中判 67カメラまでお使いのアーティストの方から、お褒め頂いて恐縮です。
実際のところは、娘撮り主体のタマちゃんのパパなんです。
フッサール・ヒロさんと同じ50代ですが、結婚が遅くて娘は、まだ小5です。
娘も小3ぐらいから、カメラを煙たがるようになり、最近は、風景や花も撮ってみようかと我流で試行錯誤中です。
風景写真は、難しいですね。
自分の目を通して、よさげに見えた景色を画像に落としてみると、凡庸というか余計な物ばかり映っています。
どうもセンスが欠落しているようで、自分の小中学生の頃の図工や美術の成績がなぜ悪かったか、今頃、理由が分かってきました。
ただ、風景を撮ろうとカメラを持ち歩くようになって、季節の変化に惹かれるようになりました。
イチョウが紅葉、落葉していく様を見た後、翌春、芽吹いていって、落葉になる経過を撮ってみたくなりました。
書込番号:11397624
2点

キツタヌさん
3枚目のお写真、私はすごく好きです。
その場の雰囲気というか空気感がよく表現されていますね。
私の苦手とする撮影シーンです。(T_T)
ところでキツタヌさんは私と同世代なんですね。
私も結婚が遅く、子供はまだ中学1年生です。弟の子供はとっくに大学を卒業して
社会人なんですけどね。(笑)
キツタヌさんのお住まいのあたりは自然に恵まれ素晴らしい被写体が多く羨ましい限りです。
私なら毎日山に行ってしまいそうです。
書込番号:11398482
2点

群青_teruさん
今晩は〜♪
むふ〜、摘花されてますね。花が美しさを保っている裏には人の力もあるのですね。
正に「深紅」と言いたくなる赤ですね♪D40はこの手の色に強いような気がします、個人的に。
Oreasさん
今晩は〜♪
かなり気温も上がってきましたからトンボも次々とデビュー(羽化)してるようですね♪トンボって、♂と♀とで色が違ったりしますよね。♂のほうがハデで綺麗?
アオサナエ・・・綺麗な緑ですね♪カワサキ・グリーンを彷彿させられる(←バイクかよ)。
フッサール・ヒロさん
今晩は〜♪
D700板、拝見させて頂きました。天候・気候に恵まれ、最高の沢登りとなりましたね♪
その暈で装備重量15Kgですか・・・厳しいですね。でも重いと機動力が・・・。て、30Kgは凄すぎです!軍隊じゃないですか!カメラ・レンズも含め、持っていく物は厳選されますね。
キツタヌさん
お写真四枚目、ナイス!
つい余計なものを撮る・・・これこそ散歩写真の醍醐味ですよ(*^_^*)
書込番号:11398760
2点

電弱者さん1、皆さん、こんばんは。
Oreasさん、D40で初夏GET、素晴らしいですね。
確かハンミョウでしたか。このときも素晴らしいと思いましたが、ほんと素晴らしいトンボですね。
きょう(23日)、バラ撮りの帰りにアジサイの丘に寄ってみると、わずかですが、アジサイが咲き始めていました。小さなガクアジサイです。
ごく普通のアジサイ、西洋アジサイと言うのでしょうか。こちらは、四季の森でも今週末には咲くように思えました。
書込番号:11398895
2点

電弱者さん、みなさん、こんばんは。
昨日久しぶりにカメラとレンズをあれこれ持って撮影に出かけることができました。
つつじがきれいだという公園ですが、花の開花にばらつきがあって少し残念でした。
カメラを手にする機会が減って、もともとない腕がさらになまってしまったような・・・。
いまさらながらカメラと被写体に助けられていたんだなぁという思いを痛感しています。
書込番号:11398920
3点

群青_teruさん
ぐへっ!もう咲いてますね、アジサイ!まだ一部なんだろうけど、早いな〜。
お写真一枚目、主役花弁の「浮き上がり」効果が凄いですね。てか不思議な・・・まるでストロボ焚いたような(でも非発光だし)・・・う〜ん、ちょっと見たことない「浮き上がり」ですね。
おもさげねがんすさん
今晩は〜♪
う〜ん、いい被写体を見つけるのも撮影技術の一つですし、また楽しみの一つでもありますしね♪
お写真一枚目の華やかさも好きですし、三枚目の印象深さもワザ有り!だと思いますよ(*^_^*)これからが楽しみです♪
書込番号:11399137
2点

■ フッサール・ヒロさん、
D700での沢のお写真、拝見しました。さすがFXでの撮影ですね。素晴らしいです。
■ 電弱者さん、
>お写真一枚目、主役花弁の「浮き上がり」効果が凄いですね。てか不思議な・・・まるでストロボ焚いたような(でも非発光だし)・・・う〜ん、ちょっと見たことない「浮き上がり」ですね。
そうですか、ありがとうございます。背景の選択がよかったのかもしれません。
また、ほかの3枚は、今見てみると多少マイナス補正が強すぎたようにも思われます。
書込番号:11399690
2点

電弱者さん
龍神村辺りの沢もなかなか綺麗ですが電弱者さんのお住まいのところからなら
2〜3時間以内で行けるのではないでしょうか?
これからはホタルも見られる季節ですし、ドライブがてら龍神温泉も良いですね。(笑)
ところで撮影機材込みで15kgというのはまさに究極の軽量化なんですよ。
テントやシュラフ、雨具も込みですから削れるのは食料だけです。
非常食はもちろん無しで、食糧は二食分を3回〜5回に分けて食べます。まさに飢えとの
闘いです。レンズ1本増やすと食糧1回分減らす訳で・・・
今回は山中泊がなかったのでレンズ二本持ち込めました。
群青_teruさん
D700の画像を御覧頂きありがとうございました。
やはりフルサイズは広角で威力を発揮しますね。フィルム機用に買い揃えたレンズで楽しんで
います。
おもさげねがんすさん
2枚目の笹の葉のお写真、素敵ですね。あのようなオールオーバーな被写体を撮るのはなかなか
難しいと思います。散漫にならずきちんとポイントがある感じで撮られているのはさすがです。
私も生い茂る葉や草をオールオーバーな切り取りで撮るのが好きですが難しいですね。
なかなかポイントが定まらず散漫な写真になってしまいます。
書込番号:11400861
3点

群青_teruさん
今晩は♪
摘花のバラ失敬・・・思わず微笑んでしまいました(*^_^*)摘花後は捨てるだけでしょうから、持ち帰って一輪差しにでもしてもらったほうがバラも浮かばれるってもんですよね♪
フッサール・ヒロさん
今晩は♪
装備重量制限はそこまで厳しいとは・・・正に「身を削る」ですね。
>食糧は二食分を3回〜5回に分けて食べます・・・
ひぃ〜〜っ、正にサバイバル!日頃行き慣れてない大自然の中で極限近くまで体力使うとすっごく腹減るもんですが・・・それを小分けですか・・・厳しーっ!
でも、こうまでして見る風景は、そこに行った者にしか見れず・・・ましてや写真に収めるなど、重苦と飢えに耐えた者だけの特権・・・だから止められないんでしょうね♪
書込番号:11402270
2点

電弱者さん、みなさん、こんばんは。
☆フッサール・ヒロさん
> キツタヌさんのお住まいのあたりは自然に恵まれ素晴らしい被写体が多く羨ましい限りです。
新宿から私鉄で30分の東京近郊なんですが、昔は農村だった地域です。農家が相続のために土地を売り、宅地になって、宅地が飛び地のように点在していたのが、農地が飛び地のようになりつつあります。
私の出身は長野なので、現住所は大都会みたいなものです。(^^;;
近場に小金井公園があって、公園内の東京江戸たてもの園は、お気に入りスポットです。
あとマイナーですが市内にふるさと村もあり、小さな施設ですが、ここも古民家が移設されていて、ときどきカメラぶらさげて散歩に行ってます。
書込番号:11403368
3点

キツタヌさん
大変失礼致しました、東京都ご在住だったのですね。
お写真の雰囲気から信州あたりにご在住かと思い込んでおりました。
ところで「ふるさと村」は被写体がたくさんあって楽しそうな場所ですね。
懐かしい光景が撮れますね!
書込番号:11403526
2点

電弱者さん
鳥や魚、蜻蛉に限らず♂の方が派手で綺麗な生物は結構居ますね。♀に気に入られる為に
目立ってアピる必要があるのでしょう、健気ですね ;_;。
カワサキグリーン、懐かしい響きですね。しかしながら、私はホンダ一筋だったので
トリコロールカラーやロスマンズカラーの方が身近でしたが、笑。
群青 teruさん
アオサナエ、アオハダトンボは特に好きな蜻蛉なんですが、今頃の1ヶ月間程度と
賞味期間が短いのが辛いです。
書込番号:11403609
2点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
■ 電弱者さん、
>摘花のバラ失敬・・・思わず微笑んでしまいました(*^_^*)摘花後は捨てるだけでしょうから、持ち帰って一輪差しにでもしてもらったほうがバラも浮かばれるってもんですよね♪
そうですね。やはり一輪挿しにもらっていこうと、1人が遠慮がちに取り始めると、あっという間に4、5人が集まりましたね。中には、挿し木にしてみたいという人もありました。
■ Oreasさん、また素敵な蜻蛉のお写真、拝見したいと思います。
書込番号:11404017
4点

電弱者さん、みなさん、こんにちは。
電弱者さん
>いい被写体を見つけるのも撮影技術の一つですし、また楽しみの一つでもありますしね♪
そうなんです。良い被写体を見つけたときは乾杯ものです。しばらくは被写体探しかな。
それが四季を通しての被写体だったら最高なんですけどね。ありがとうございました。
フッサール・ヒロさん
>散漫にならずきちんとポイントがある感じで撮られているのはさすがです。
あまりというか意識して撮ってないんです。おふくろの口癖で白斑や白筋のある葉の
植物は珍しいとの言葉が耳にこびりついて、そういう植物を見つけるとビビッと反応して
つい写真に撮ってしまうんです。撮っておふくろに見せるわけでもないんですけどね。
でもありがとうございます。今度はもう少し意識して撮ってみます。
群青_teruさん、御無沙汰してます。
花のお写真は群青_teruさんにかなう人はいないんじゃないですか。
いつも気持が良いほどバッチりピントが合って、特にしずくのついた花のお写真の
リアルさは特筆ものだと思っています。
私もD90+70−200mmVRクラスを使えばこれくらい行けそうな気がしますが、
じゃあteruさんに持たせたらどうなるんだろうと ワクワクドキドキしちゃいます。
一回見てみたいなぁ〜 と、暗に(というには露骨に)新機種導入をほのめかしたりして。
FFcomさんのお写真も素晴らしいです。なんとか色飽和を起こさずに写せるようになりたーい。
キツタヌさん
今度東京帰ったとき、足を延ばして遠征してみようかなとおもいます。
Oreasさん、御無沙汰してます。
ずぼらにもレンズを構えたところに昆虫が来たときだけ撮影しておりますが、
珍しい虫の写真が撮れた時はUpしたいと思います。名前教えてくださいね。
では。 m(_ _)m
書込番号:11405998
4点

訂正です。
>一回見てみたいなぁ〜 と、暗に(というには露骨に)新機種導入をほのめかしたりして。
新機種導入をそそのかしたりして・・・ 、 ですよね。 m(_ _)m
書込番号:11406683
2点

Oreasさん
今晩は♪
トリコロール、ロスマンズ・・・NSR、VFRを思い出しますな〜(*^_^*)最近ならレプソル(CBR)かな?
群青_teruさん
今晩は♪
あ、バラは挿し木もイケるんですね。じゃあ、尚更浮かばれますね♪
パンジー、お写真四枚目いいですね〜♪黒バック→紫→黄色の繋がりがグーです(*^_^*)赤もですが、紫系も色出し難しく感じます。
おもさげねがんすさん
今晩は♪
まったく、いい被写体があってナンボですからね〜写真は。なければ・・・探す、造ると♪同じ場所でも季節・時間でガラリと表情が違って・・・。この辺も楽しみかな〜(*^_^*)
ちなみに今日は・・・限りなくボウズでした、私(笑)。
書込番号:11406798
3点

おもさげねがんす さん、どうもです。
申し訳有りません、蜻蛉専門なもので。蜻蛉以外は「かぶとむし」「ばった」「ちょうちょ」
とひらがなになります、笑。そんな訳ですので是非!蜻蛉の方へどうぞ。寄って良し、引いて
良し、1ランク上を狙うなら飛翔撮影良し。先ずはお近くの田圃へGO! ですよ。
電弱者 さん
男は黙ってV4!(笑)。
書込番号:11408095
3点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
■ おもさげねがんすさん、
>花のお写真は群青_teruさんにかなう人はいないんじゃないですか。
恐縮です、ありがとうございます。
>いつも気持が良いほどバッチりピントが合って、特にしずくのついた花のお写真の
リアルさは特筆ものだと思っています。
ありがとうございます。私の三脚は、小型軽量の廉価(5千円余)なものですが、最近私、三脚持参が苦にならなくなりました。それほど三脚使用の成果はありますね。
また、JPEG撮ったまんまの私の花撮りでは、当然レタッチ等は行いませんので、白トビ等の関係で晴天での撮影には難しさを感じますね。
雨滴が残っているリアルなものについては、じっくりとピント合わせができる三脚使用の効果が大きいようです。
>私もD90+70−200mmVRクラスを使えばこれくらい行けそうな気がしますが、
じゃあteruさんに持たせたらどうなるんだろうと ワクワクドキドキしちゃいます。
ありがとうございます。「私も・・・これくらい行けそうな気がしますが、」の、おもさげねがんすさん特有のユーモア溢れる言い回しに、思わず頬がゆるみました(ニコニコ)。
私が、D90に70−200mmVRクラスのレンズを持ってですか・・・。いいですね、一度使ってみたいですね。しかし、撮れるものはほとんど変わらないのではないでしょうか・・・。
この場合、いいものよりも現有のものに使い慣れることが大切かと思っております。
>一回見てみたいなぁ〜 と、暗に(というには露骨に)新機種導入をそそのかしたりして。
私は、今の楽しみ方が、趣味とはいえ廉価なもので済むようであれば、こんないいことはないと思っています。
ですから、たとえおもさげねがんすさんにそそのかされても、高価なものの購入はありえませんね(ニコニコ)。
ありがたく聞き流させていただきます。
D40が急に壊れたら、そのときは、D3000の購入になるのでしょうか・・・。
書込番号:11408170
3点

電弱者さん、
>パンジー、お写真四枚目いいですね〜♪黒バック→紫→黄色の繋がりがグーです(*^_^*)
ありがとうございます。きょう(25日)パンジーのプランター前を通ったら、植え替えでしょうか、すでにパンジーは引き抜かれていました。そういえばパンジーって、春先の花でしたね・・・。
四季の森では、まもなくアジサイが咲き始めます。先日よりアジサイ、多少色づいてました。
書込番号:11408489
2点

電弱者さん、皆さんこんにちは
曇り空の下、去年見つけた近所の池のスイレンを撮ってきました、この池はトンボもかなりの数いるはずですが風が強いため見当たりませんでした、その代わり近くの雑草の中に10数年ほど前荒川土手(東京に単身赴任中)でQV−10?で「ヘラオオバコ」を撮ったのを思い出しカメラに収めてきました、この雑草の花とは久しぶりの再会?でした。
池の水は余り綺麗とは言えないですがこれから先スイレンが埋め尽くします。
書込番号:11411373
2点

Oreasさん
今晩は♪
>男は黙ってV4!
当時、直4を蹴散らしてましたからね〜、V4。ツゥインでいいからV型も乗ってみたいですな(*^_^*)
群青_teruさん
今晩は♪
おぉ〜っ、ピンク・スイレンがポコポコと!もう咲いてるんですね♪落ち着いたバックにピンクが映えて・・・雨の中での撮影で苦労があったと思いますが、報われましたね(*^_^*)
アジサイ、私も来週ぐらいかな〜?と思っていましたが、思いのほか今週は寒くなりそうで・・・。なんか、冷夏?これは止めて欲しい!
FFcomさん
今晩は♪
おぉ、こちらは白スイレンですね♪私もスイレン見つけなきゃ。しかし、気候が安定しませんね。こっちではススキが開花したとか・・・寒かったから・・・。
お写真三枚目・・・ボケ、なだらか&上品な溶け具合でナイスです(*^_^*)
書込番号:11411826
3点

電弱者さん、今晩は
「カユ」この花「カラー」(サトイモ科)と違いますか?
おやすみなさい----
書込番号:11412360
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。1店舗ですが、D40の価格情報がでましたね(ニコニコ)。
電弱者さん、
>落ち着いたバックにピンクが映えて・・・雨の中での撮影で苦労があったと思いますが、報われましたね(*^_^*)
ありがとうございます。バラ園に向かう途中のスイレンですが、晴天に比べて、雨天ではやはりスイレン、生き生きとしていました。
今週は寒くなりそうですか。今年は、春先から何となく天候不順ですね。
書込番号:11413085
2点

忘れ物です。
■ FFcomさん、ご近所の池では、これから可憐なスイレンが水面を埋め尽くしますか。また拝見させていただきたいと思います。
■ 電弱者さん、日ごろなにげなく見ているドクダミの花も、こうして拝見しますと結構魅力ある花ですね。すがすがしく神秘的でさえあります。
書込番号:11414151
1点

FFcomさん
今晩は♪
あ、「カラー」と言うのですか正式名は。確かにサトイモっぽい葉ですし、球根はサトイモっぽいです。「カユ」と言うのは方言なのかもしれませんね。
群青_teruさん
今晩は♪
ええ、一店舗だけですが・・・表看板に復活ですね(*^_^*)
お写真三枚目・・・誠に古典的と言うか、基本的と言うか、「バラに水玉は、こう撮れ」と言う見本ですね♪実際、雨の中の撮影は濡れる体、機材が気になって注意力が散漫になりがちですが、お見事な集中力です(*^_^*)
書込番号:11416906
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、ありがとうございます。
>お写真三枚目・・・誠に古典的と言うか、基本的と言うか、「バラに水玉は、こう撮れ」と言う見本ですね♪
そうですかね、ありがとうございます。
>実際、雨の中の撮影は濡れる体、機材が気になって注意力が散漫になりがちですが、・・
私は、使い古したタオルをカメラ・レンズにかぶせて撮っています。タオルは、水っ気を吸い取ってくれるので、いいように思われますね。もちろんその上には、雨傘がありますが・・・。
実はきょう(27日)、本格的なアジサイ撮りを控えて、ローパスフィルターの清掃を依頼するために名古屋サービスセンターに行ってきました。
その際、少し前に18−55mmのヘリコイドが重くなって使用に不安を感じたことがありましたので、この点も見てもらったところ、ズーム作動、AF作動等特に異常はなく、よかったのですが、ボディのAF精度が若干甘い感じがする旨の点検結果(たまにピントが合わないことがある)が出ました。
横浜の工場で調整する必要があり、修理代金は1万1500円で、1週間ほどかかるとのことでした。
しかし、目前に迫ったアジサイ撮りの後は、大賀ハスにアメリカフヨウ撮り、そして孫の2歳の誕生日もありますので、D40が1週間も手元にないのは耐え難く、今しばらくこのままの状態で使うことにしました。
その旨伝えて、D40を私なりの設定にしてから帰ろうと液晶画面を見ると、18−55mmが付いているにもかかわらず「レンズが非装着です」の表示が出ていました・・・。
それで、またSCの人に見てもらったところ、AFのテストではよかったのですが、どうやら通電していないとのことでした。
修理は無償でしてくれるとのことで、その間(来月4日まで)VR付きの18−55mmの貸し出しを受けました。
これまでほんとによく働いてくれた私のD40とWズーム。いずれ覚悟しないといけない時がやってくるのでしょうね・・・。
おもさげねがんすさん、D3000の購入が現実味を帯びてきましたね・・・(ニコニコ)。
書込番号:11417564
1点


群青_teruさん
今晩は♪
む、トラブル発生ですか?teruさんはヘビー・ユーザーだからな〜。さすがのD40も音を上げましたか(*^_^*)
実際の話・・・皆さんは幾らぐらいまでなら修理するのかな?かなり安く買われた方(私もです)もいらっしゃられるでしょうし・・・。購入価格を越えてまで修理するのは勇気とお金要るよな〜。私は2〜3万かな〜。
Sleep-Walkerさん
今晩は♪
ホントにもうすぐ六月だと言うのにこの寒さは・・・ウチなんか、未だコタツがあって・・・それが結構稼働してたりで・・・冷夏はや〜め〜て〜!
お写真、全然暗くないですよ♪二枚目、敢えてのアウトフォーカスはなぜかしらノスタルジックに感じます。三枚目、太陽のスポット光を浴びた若葉に非常に力強いものを感じます(*^_^*)
書込番号:11421048
2点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、ご心配かけました。私のD40、元気ですよ!
きょう(28日)は、三日ぶりに四季の森「アジサイの丘」へ行ってきました。行ってみるとアジサイは、徐々に色づいていました。
晴天で風が強い日でしたが、徐々に咲き始める色の変化に何とも言えない魅力を感じますね。それで当分の間、日参する予定です。
書込番号:11421458
2点

群青_teruさん
こんにちは♪
あ、レンズだけの問題でしたか。そいつは良かった(*^_^*)今日は暑くて・・・なんとかならんかな、この気温の乱高下。
アジサイも随分と色づきましたね。いよいよ来週あたりか♪
今日は近所でちょいとグロいのを撮ってきたのでアップしてみます。レンズは18-70mmだったので、小さくて・・・三枚ともトリミングしています。
見づらいし、画質悪いし、グロいし・・・ん〜、こうも三拍子揃えば非難GOGO?
書込番号:11424035
2点

電弱者さん、皆さん、こんにちは。
電弱者さん、お写真、ナイスです!
なんかこー・・・スリリング!
それにしてもこの陽気・・・カメラより人間が壊れそうです・・・
書込番号:11424226
3点

☆Sleep-Walkerさん
AF-S24mm/F1.4G EDですか。
このレンズの存在を初めて知りましたが、値段をチェックして、ガックリきました。
シグマ30mm/f1.4 HSMで我慢するしかないな〜。
書込番号:11424537
2点

電弱者さん、みなさん、こんばんは。
今日は久し振りに河原でコケました、2回も。1回は片足を川に突っ込みました。
2回目はすねを強打しました。かなり腫れてプニプニです、涙。
しかし、痛みを感じる暇がないほどにひたすらシャッターを切ってました。
この時期、川は賑やかです。
電弱者さん、・・・濃いですね。
書込番号:11425755
3点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、
>あ、レンズだけの問題でしたか。そいつは良かった(*^_^*)
申し訳ありません。経緯を長々と述べましたので、分かりにくかったかと思います。実は、
@D40ボディ:AF精度が若干甘い。たまにピントが合わないことがある。
A18−55mmレンズ:通電していない。
とのことです。ボディについては、今までこの状態で使ってきましたので、このまま使用し、折をみて横浜の工場での調整を依頼する予定です。
また、18−55mmについては、無償で修理していただくことになり、その間VR付きの18−55mmの貸し出しを受けております。なお、面倒なので、VRはoffで使っています。
ご近所の小亀、かわいいですね。当地名古屋の堀川では、どう猛な外来種の亀の捕獲作戦が進められていますね。
そしてアジサイ、いよいよですね。しかし、目下露出の件で悩んでいます。
補正なしか、あるいは多少マイナス補正すべきか・・・。まぁ、臨機応変とは思いますが。
書込番号:11425885
2点

Sleep-Walkerさん
今晩は♪
近所の田んぼにも水が張られたので、オタマジャクシや「キュートなカワサキ・グリーン」なアマガエルに出会えるかなと思っていましたが・・・とんでもない奴らと遭遇しまして(笑)。
お、このカエルはビッグ&ブランド(海外希少種)なのでは?カエルも見ようによってはカワイイですよね♪
ところで・・・キューピーちゃんの瞳に見事なキャッチが(*^_^*)特に左側のお嬢は少女マンガみたいになって、ス・テ・キ♪まさか、レフ板使ってたりして(笑)。
キツタヌさん
今晩は♪
シグマ30mm F1.4で我慢・・・なんて言ったらバチが当たりますよ。こいつも銘玉なんだから♪私なんか同じシグマでも28mm F1.8Asp(古い。90年代前半のレンズ)なんですから。逆光時は「白昼夢か?」と突っ込みたくなるほど真っ白にフレアします(笑)。
Oreasさん
今晩は♪
うわ〜、大丈夫ですか?結構危険ですね。てか、撮ってると夢中でつい・・・よくあるパターンではありますが。
それでも獲物に出会えた時は痛みを忘れますか(*^_^*)今がシーズン真っ盛りですもんね。
脚のトゲトゲまで・・・シャープですね。そーそー、私も今日シオカラの♂見ました!今年初めてです。
亀やカエルはまだしも、雷魚に遭遇した時は少したじろぎましたね(笑)。生まれて初めて見ました。
群青_teruさん
今晩は♪
了解しました。致命的なトラブルでなく何よりです(*^_^*)
子亀も実はミシシッピアカミミガメ、外来種なんです。こいつの親ガメは沢山見掛けました。
アジサイ、いよいよですね♪200レス・ルール開始までに間に合うかな・・・。お写真一、二枚目、玉ボケ効果もあり非常に爽やかな印象です(*^_^*)
書込番号:11426411
3点

電弱者さん、みなさん、おはようございます。
今の子供って、身体能力が高いです。食べ物がよくなったせいでしょうかね。
羨ましい次第です。
私なんぞ、普通に歩いていて、骨折しますからね・・・ バキッ。って(滝汗)
今日の写真は・・・先に謝っておきます。お茶濁しで、すみません。ご笑覧下さい。
スポーツの春。 名付けて「ハッピー・バスでー・ツーユー♪」
特に、四枚目の写真のポーズは、じえったいキツイと思いますよ(爆)
http://www.youtube.com/watch?v=AVCsPeFbIQQ&amp;feature=related
フォー♪
書込番号:11426572
3点

電弱者さん、皆さん、おはようございます。
■ Oreasさん、ミヤマカワトンボのお写真、素晴らしいですね。500mm等ではあまり分からないけど、135mmでのお写真から推察すると、実体はずいぶん小さいようですね。
■ 童 友紀さん、いつも楽しく拝読しております。運動会の様子、上手に撮られてますね。
秋のマラソン大会(フル)に向けて、私もそろそろ準備しないといけない時期になりましたが、なかなか行動が伴わず、困ってます(ニコニコ)。
書込番号:11427443
4点

電弱者さん、皆さん、こんにちは。
>キツタヌさん、
真剣にハンドバックとどちらにしようか悩んだのですが、“女”やめてレンズにしました(爆!)
Oreasさん、
川、綺麗ですね!←そこじゃないだろう!
でも、ほんとに川に行きたくなりました、トンボも可愛いし・・・ありがとうございます。
ヌルヌルに気を付けないと!
>電弱者さん、
カエルは、たぶん同じウシガエルかと思われます・・・
井の頭公園内にある水棲動物園の水槽に居ました。
>レフ板・・・
鋭いですねぇ〜! ビックリです!
キューピー、実は影が入り、表情があまりにグロテスクになってしまったので、行きつけのバーのアルバイトの子にアルミ箔持たせて撮り直しました。(爆!)
それにしても、群青 teruさんのお花撮りと、童さんの子供撮りは、いつ観ても“うなります!”
ウゥ〜凄い!
書込番号:11428173
3点

電弱者さん
えぇ歳したオッサンが何やってんだか?笑。単に不注意なだけなんですが、被写体から
目を離さないように中腰で移動するので結構不安定なんですよ。
雷魚、小学生以来かな?これでタイワンドジョウとは?ですね。シオカラの複眼も結構
綺麗ですので一度アップでどうぞ。
群青 teruさん
どうもです。ミヤマカワトンボは体長70mm前後と結構大きいです。日差しが強い河原でも
清涼感を感じさせてくれる蜻蛉です。
Sleep-Walkerさん
こんばんは。広角レンズが使える人は尊敬してしまいます。
>ヌルヌルに気を付けないと!
普通の人は大丈夫ですよ!私の場合は上述の通りです、笑。川は梅雨前のこの時期が
一番ではないでしょうか?時折吹く風が心地よいです。
書込番号:11430045
3点

きょう(30日)も行ってきました、四季の森のアジサイの丘・・・。
電弱者さん、皆さん、こんばんは。
今朝は曇りで、私にとって絶好の撮影日和、とばかりに勇んで四季の森へ出掛けましたが、そのうちにいつものように晴れてきて、残念でした。
さてアジサイは、少しずつですが、開花が進んでいます。例年開花が早いガクアジサイは、はや盛りを過ぎつつありますが、他のガクアジサイはまだまだこれからで、楽しみですね。
■ Sleep-Walkerさん、
>それにしても、群青 teruさんのお花撮りと、童さんの子供撮りは、いつ観ても“うなります!”
恐縮です、ありがとうございます。
書込番号:11430052
2点

電弱者さん、みなさん、こんばんは。
今年は、変な天気ですね。
この土日は、4月の陽気とか。
30℃を超えたり、1ヶ月以上前の寒さに戻ったりで、会社でも風邪っ引きが、ちらほらです。
今週辺り、アジサイが見頃と思ったら、まだまだです。
☆Sleep-Walkerさん
> 真剣にハンドバックとどちらにしようか悩んだのですが、“女”やめてレンズにしました(爆!)
いやいや、男目線だと、ハンドバックにお金かけるより、こういうレンズに投資する女性って、魅力的ですよ。
Sleep-Walkerさんのプロフィールページのホームページを見ましたが、真剣に悩まれたこと、分かりますが。
書込番号:11430072
3点

童 友紀さん
今晩は♪
Sleep-Walkerさんが、「童さんの子供撮りは、いつ見てもうなります」と称されていますが、同感です。
特にお写真四枚目・・・これ、単にPCで180度反転したんじゃなくて童さん自身も股覗きで撮ったと推察しますが、如何でしょうか?
群青_teruさん
今晩は♪
お写真四枚目、−0.3が効いていますね♪花弁の色出しをきっちり、バックもギリギリでトバさずに(*^_^*)
Sleep-Walkerさん
今晩は♪
わお!マジでレフ使用でしたか!効果は絶大でキューピーちゃんはいい肌色だし、瞳はキラリ〜ンだし♪
それにしても・・・あり合わせ物(アルミ箔)でレフを、居合わせた人(アルバイトの方)をアシスタントに・・・むぅ〜、プロも唸りそうな機転、ナイスすぎです(*^_^*)
お写真、ジェダイが現れそうなフォースを感じますよ♪
書込番号:11430109
3点

Oreasさん
今晩は♪
取っ組み合い状態になっているのはギンヤンマ?凄い動感描写ですね!
複眼アップ・・・むむ〜〜、CUレンズでチャレンジしてみますね♪多分、逃げまくられてボウズ状態かと(笑)。子供の頃は虫捕り、上手だったんですけどね〜。
キツタヌさん
今晩は♪
ほんとうにたまらん天候・気候続きで・・・植物もやりにくいでしょうね。冷夏が心配です。
書込番号:11430236
0点

■ Oreasさん、ミヤマカワトンボ、体長70mmほどですか。結構大きいですね。
青くてスマートな体形にアメ色の透明な羽根には、ほんと、清涼感がありますね。ありがとうございました。
■ キツタヌさん、お写真1枚目の「まだ、白さが不足気味です。」のアジサイ、四季の森にもあります。
しかし、当地ではまだ咲いていないようです。花は白色でしたね。名前は確か「スノウ何とか」だったかと思います。
書込番号:11430810
1点

電弱者さん、みなさん今日は
孫が帰ってから一気に花撮りと思ったものの以前より目を付けていた荒れ地の持ち主が見つかり、早速家庭菜園用に借用の手続きを行い、トラクターでの掘り起こし等々なかなか花撮りに行けませんでした。
そこで今日は90mmマクロを付け今借りている菜園のトマトとピーマンの花を撮lりました。
(乱視に加えド近眼のためファインダーを中止しすぎると何時も視力回復に時間がかかります)
このミニトマト(天使のトマト)は巨峰ブドウほどの大きさで次から次へととどめなく食べ頃になり野菜ではなく美味しいフルーツの味で去年からお気に入りです。
書込番号:11432351
1点

電弱者さん、こんばんは。
水色めがねのヤンマはクロスジギンヤンマです。ヤンマはああなるとどっかへ
飛んでいって撮影になりません、涙。
参考になるかどうか分かりませんが、一応書いてみます。
蜻蛉は素早く動くものには敏感に反応しますが、ゆっくり動くものには鈍感だったりします。
また、しゃがみ込む様な動作にも反応します。2〜3m位手前から低い姿勢でじわじわと近寄っ
ていくと三脚付きでも結構寄れたりします。
あと、翅をやや前方下向きに止まっている時はリラックスしている状態と言います。当然、
縄張り内の♀や他の♂に反応しますので個体数の少ない所で落ち着いた所を狙うと、吉と
思われます。近寄ってから姿勢を変えるのは厳禁ですので、よく考えて近寄りましょう。
以上、健闘を祈ります。
書込番号:11435054
1点

群青_teruさん
今晩は〜♪
アジサイも日一日と色付いてきてますね。これからが真骨頂でしょう♪
梅雨の三種の神器・・・アジサイ・雨・カタツムリ!撮りたいな〜、この三点セット♪カタツムリもなかなか見掛けなくなったような・・・。
FFcomさん
今晩は〜♪
菜園をおやりですか。健康にも良く、おいしい野菜も採れて・・・正に「趣味と実益を兼ねる」ですね(*^_^*)
野菜の花も、じっくり見ると可憐ですね。今の時期のトマト・・・味が濃厚でサイコー!塩振って食べた〜い♪
これっぽちも関係無いですが・・・先日巨大なナスを頂きまして・・・焼きナスにしましたが・・・ンまい!路地物サイコー!
書込番号:11435173
0点

Oreasさん
今晩は〜♪
アドバイス、ありがとうございます!なんとなく少年の頃を思い出したような(笑)。雷魚共々狙ってみますね♪
さて、ここでご挨拶です。ご存知かと思いますが、6/1より200レス・ルールが実施され、このスレにも返信不可となります。
今までご参加された皆さん、ありがとうございました!思えば「春GET!」もVOL-3までイッテしまい・・・「あぁ、やっぱり春はみんな待ち望んだシーズンなんだな〜」と感じました。
これから夏・・・D40が得意とするシーズンでもありますね♪多数の夏ネタスレが立たないかな〜とアテにしたりして(笑)。またお会いできますもんね♪
皆さん、暑さには気を付けてご自愛下さいね。ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:11435847
3点



春GET!盛り上がってますね。
35mmF1.8Gとのコンビでうちから歩いてける場所にて夜桜見学してきました。
全て手持ち撮影ですが、改めて明るいレンズの良さを感じました。
北九州は今週末が一番の見ごろでしょうね
2点

お早うございます。
夜桜は難しくておいそれと手を出せません。少々WBに苦労されたようですね。
貼付は昨年のD40+35mmF1.8G作例です。
書込番号:11185339
1点

>うさらネットさん
おはようございます。
>夜桜は難しくておいそれと手を出せません。少々WBに苦労されたようですね。
ど素人なので怖いもの知らずといったところです(笑)
赤白ストライプの電球提灯ですから、赤っぽいのは仕方が無いでしょうか。
見た目より赤がより強くなりました。
D40の仕上がり設定VIでは仕方が無いでしょうかね。
ありがとうございました。
書込番号:11185449
1点

かず@きたきゅうさん
F値の明るいレンズは本当に便利ですね。
D40の高感度耐性でもじゅうぶん夜間の手持ち撮影ができますもんね。
私は先日、ライブハウスで撮影をしてきましたが、D40にTAMRONの28-75mmF2.8で
撮影しましたが、良い感じで撮れました。
WBの設定は各種照明のミックス光の時は「電球+2」か「電球+3」で撮っていますが
この設定、結構万能な感じできれいに撮れます。
WBもあまり厳密にやってしまうと、現場の光源を無視した平凡な写りになってしまうので
難しいところですね。例えばハロゲンの光源なのに自然光みたいに写るとつまらないし・・・
赤っぽい光源の場合は多少赤っぽさが残る感じが良いですね。
書込番号:11185478
1点

・桜は一番見ごろになってきましたですね。
・特に、夜桜を撮るのは難しいですね。
・ひとさまざまですが、私はjpgの撮って出しをしています。
現場の「光を読む」とき、具体的な操作として、こまめに、
「露出」と、「ホワイト・バランス(WB)」の簡単な現場で取得する一例を、
HPの右下の雑感メモ枠の「フォトメモ」のNo.26 を、ご参考までに。
書込番号:11188286
2点


この日持って行ったのはD40ではありませんでしたが、私も先日夜桜を撮ってきました。
見るぶんには本当に美しいと思える桜も、夜に限らずいざ撮るとなると私には難しいです。
広く撮ろうとすると要らないものが入ったり、アップにするとまったくつまらなかったり、、カメラでの切り取り方がまったくわからなかったり、迷惑になぬよう三脚立てる場所とタイミング選びに気をつかったり、宴会には近づきたくなかったり・・(^_^;)。
でもいつかいい写真が1枚でも撮れたらいいなと思ってます。
書込番号:11191185
2点

私も夜桜、初チャレンジしてきました(^^ゞ
いやぁ難しいですねぇ〜 昼の画もろくに撮れていない私ですが、無謀にも夜桜を撮るなんてねぇ〜 笑っちゃうでしょ〜〜(^_^;)
拙い画ですがアップいたしま〜す☆★
書込番号:11193001
2点

かず@きたきゅうさん
こんばんは!
今日は大阪の自宅から香川県まで日帰り強行軍で仕事してきました。
へとへとになって先程帰ってまいりましたが、家の近くで水銀灯に照らされる桜を見て
ホッとするものを感じました。
それでかず@きたきゅうさんのスレを思い出し、持っていたD40でパチリ(笑)
つけていたレンズがVR24-120mmだったので夜桜撮るには最悪でしたが一応撮ってみました。
いくらVRでもF値の暗いレンズはダメですね〜 ブレブレでした。
5枚撮りましたが何とか許せるのはこの1枚だけでした。
やはり色再現が難しいですね。
JPEG撮りですがNXのカラーバランスで加工しました。
書込番号:11193798
2点

かず@きたきゅうさん
北九州好きです(^^ゞ 関東に住んでますが、何か好きです。
わたしも休みの日久しぶりに D40+55-200VR つけて散歩しました。
このレンズもなかなかですよ。
夜桜の撮影はしんどいですけどね・・。
書込番号:11197919
3点

皆さんコメントありがとうございます。
>フッサール・ヒロさん
私のスレを思い出していただけるなんて、感激です。(笑)
近所の桜!いただきました。
>輝峰(きほう)さん
いつも勉強になります。
JPEG一撮入魂!これ大事だと思います。
最近楽しいカメラを手に入れました。
サイバーショットDSC-HX5Vです。
あちらの板にこのカメラで撮影したフルハイビジョン動画をYouTubeにアップしたスレを立てています。夜桜撮影場所です。
このカメラは全部入りの楽しいカメラです。
>電弱者さん
凄く奇抜な感じですね!桜といえば優しい感じがするのですけど全く違いますね。いい絵ですね
>Dongorosさん
いつかいい写真。そうなんです。私もその気持ちでファインダーを覗くのですが、全然ですね(笑)
幻想的な感じでとてもいいお写真だと思います。
>ニコニコおやじさん
いやいや、笑っちゃうなんて、とんでもないですよ。
とてもすばらしいお写真です。私には撮れません。。。
>AF35Mさん
北九州、何か好き(~_~;)
もしかして、昔恋した人が北九州の人だったりして(*^。^*)
55−200も18−55もいいレンズですね。
私は18−200を購入したのをきっかけで55−200は売却ました。
でもVR18−55は手軽でしっかり取れるので、手放せません。。。
人物と桜は本当にマッチしますよね。
ちょっと、夜桜とは違いますが、休日に撮影したものをアップします
では
書込番号:11198630
1点

かず@きたきゅうさん、おはようございます。
かず@きたきゅうさんをはじめ皆さんの夜桜のお写真に刺激を受けて、私も昨夜(6日)、夜桜撮りに行ってきました。場所は、五条川です。
まずレンズは何を持って行くか、大いに迷いましたね。と言っても、私にはWズームに35mmF1.8しかありませんが、何しろカメラバッグが小さくて、Wズームのセットしか入りません。
思案した結果、D40ボディに18−55mmと35mmを持って行くことにしました。
日本のさくら名所100選(愛知県内では、4か所認定)にも選ばれている五条川のサクラは、昼間も素晴らしいですが、夜桜も一段と素晴らしかったですね。ここの夜桜見物は、初めてでした。
そして、初めての夜桜撮りでしたが、日がかげって、あたりに夕もやが漂い始めたころ、WBは晴天で撮っていましたが、液晶画面で見る限り良さそうでしたので、結局そのまま、最後まで晴天通しで撮ってしまいました。
帰宅後PCで見てみると、多少赤みが強いかなと思われましたが、夜桜だから、これでもいいかなという気持ちもあります。
今度は、WB電球で撮ってみたいですね。それから、35mmも持って行きましたが、私の撮り方では、18−55mmの方が都合が良かったですね。また、撮影では、小さな三脚を使いました。
書込番号:11199478
3点



皆さん、今晩は♪VOL-2に引っ越しました。
いよいよ春本番・・・桜を筆頭に花々は咲き誇り、虫達はこの世の春を謳歌し、渡り鳥もやってきて・・・被写体テンコ盛り!
D40で撮られた「春のお写真」で春三昧とイキませんか?お便り・お写真、お待ちしております(*^_^*)よろしくお願いします♪
4点

電弱者さん、はじめまして。
今日は、陽気もよくニコンD40カメラを連れて散歩してきました。
カメラを持って、適度な運動をすると気持ちがいいです。
※レンズ、ニッコールVR55−200一押しです。
書込番号:11126670
4点

童 友紀さん
今晩は♪
童さんの最近の作風、「ボカしの美学」を感じます(*^_^*)敢えてのアウトフォーカスで雄弁に物語る・・・や、やりますね♪
お写真一枚目なんか菜の花&カップルで・・・正に「この世の春!」じゃないですか(*^_^*)
PS・・・学園、盛り上がっていますね(*^_^*)私もなにか仕入れたらお邪魔しますね♪
書込番号:11126789
2点

えー、最近はだんだん春らしくなってきたものの、週末は雨だったり、晴れると自転車で出掛けちゃうのでカメラをもつ時間がない。
もうちょっと天気が安定してくると、まだD40に遊んでもらえそうです。
というわけで、室内4連写。
書込番号:11127607
3点

kawase302さん
こん○○は〜♪
週末毎に天気悪いとつまんないですよね。晴れた時は思いっ切りバイク・ライドしたいし・・・お気持ち分かります。
これからの季節は、そちらでも快晴が多いのかな?D40も連れ出してやって下さい(*^_^*)
ピカソ君、元気そうですね♪ウチは今年に入って三匹立て続けに死んでしまい・・・残るは二匹のみとなりました。
書込番号:11129830
1点

電弱者さん
お〜始まりましたね! D40で春GET! VOL-2
私は今月末でヤマを越えますので4月になればぜひ参加させていただきますね。
みなさんのお写真も楽しみにしております。 (^o^)丿
書込番号:11130413
2点


電弱者さん、皆さん、こんばんは。
電弱者さん、「D40で春GET! VOL-1」ではいろいろとお世話になり、ありがとうございました。
VOL-2でもまたお手数をかけますが、よろしくお願いします。
黄砂が吹きすさんだ一昨日(21日)とはうって変わって、きのう(22日)はいい天気でしたね。そんな中、私はまたすいとぴあ江南へ行ってきました。行ってみると、ようやくコヒガンザクラが満開を迎えていました。
青空をバックに、逆光に映えるコヒガンザクラ一つひとつの小さな輝きに魅せられてシャッターを切りましたが、これがなかなか難しかったですね。
きょう(23日)は、雨降り前の曇天(途中から小雨あり)でしたが、こんな日も私には撮影日和ですので、またすいとぴあへ出掛けました。
しかし、天気のせいか、あるいは盛りを過ぎつつあるのか、コヒガンザクラは少し色あせて見えました。逆光での撮影は、どうやら来春の課題になりそうです。
書込番号:11130935
4点

吉野梅郷に行った時の写真です。正直言って1週間前に行けば良かったかな?と
思ったのですけど、まだまだ楽しめました。次はサクラですね。今週末に
早速行ってこようかと思いますけど、ちょっと早いですかね?
書込番号:11131211
4点

フッサール・ヒロさん
今晩は♪
皆さんこれから桜を筆頭に春のお写真を撮られるでしょうから見たいな〜と・・・下心見え見えスレです(笑)。
ヒロさんも4月になって手が空きましたら是非ご参加下さいね(*^_^*)私は、どうも吉野山は無理っぽく・・・せめて根来寺で夜桜をと目論んでおります。
Sleep-Walkerさん
今晩は♪
24mmどうですか?私もF2.8でいいから欲しい単玉です。DX換算で36mm・・・銀塩時代に重宝していた焦点距離でしたから。
どこかのお宅の木瓜ですね。瓦塀とのマッチングが、奥床しさを感じられナイスです♪
話は変わりますが、ボケって悩みだすととんでもなく深いです。ある意味、主題より難しいかも。私は「如何にして溶かすか」しか考えてない脳天バカですけどね(笑)。
群青_teruさん
今晩は♪
なにを仰いますやら!こちらこそteruさんや皆さんに毎度お世話になっております(*^_^*)「桜大会」・・・teruさんの55-200mmボンバー炸裂を楽しみにしておりますよ♪
ところでお写真一枚目、痛快と言えるほどいいですね♪18mmでもフレーム一杯、かなり立派な桜ですが撮り負けしていませんね(*^_^*)
書込番号:11131311
2点

電弱者さん、D40ユーザーの皆様 こんばんは。
VOL-2の方でもまたまたお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
VOL-1に引き続き、皆様の素敵なお写真に刺激を受けて自分も!と思ったのですが、
日曜日は黄砂の小嵐で月曜日からは天気が悪く、あいにく相棒は出番なし。
と言っても仕事で無理なんですけどね...(^^;)
今週末は先週に引き続き天気が良さそうなのですが、黄砂の嵐がどの程度になるのか心配はありますが、
D40で春をGET!したいと思います。
書込番号:11131393
2点

akira71さん
今晩は♪
おーー、お写真一枚目イイですね〜♪このような広々した所で一面の花々・・・撮りたいっス!
私は、正直言って桜より梅が好きです。いい香りがする、長く楽しめるが理由ですが・・・擬人的に例えると梅って「人臭い」から。散り際も桜みたいに潔くないのも好きですね(←変人です私)。
桜はサーッと咲いてパーッと散って・・・孤高すぎ(笑)。露出も難しいし(苦笑)。でも、だからこそ追うのかな?
今週半ばまで雨みたいですね。この雨で咲くのが遅れるのかな?開花情報から目が放せません(笑)。
Watasuge39さん
今晩は♪
いえいえ、こちらこそお世話になりました(*^_^*)これからもよろしくお願いします♪
氷雨とまではいきませんが、この雨がどう影響するか?桜はかなりワガママで気まぐれですから。あ、でも、咲いたか?まだか?と騒いでる人間の方がワガママかな?
黄砂、なければいいですね。撮られましたら是非ご参加して下さいね♪
書込番号:11131579
0点

電弱者さん、皆さん、こんにちは。きょう(24日)は、雨模様の一日でしたね。
この雨の中、昼から犬山のシダレザクラを手ぶらで見に行ってみたら、お寺の境内で、雨にぬれてしっとりと咲いていました。
しかし、もうすでに満開を通り越して、落花寸前のように見えました。どうやら出遅れたようです、残念です。
書込番号:11134634
2点

電弱者さん、遅レスで申し訳ありません。
>ところでお写真一枚目、痛快と言えるほどいいですね♪18mmでもフレーム一杯、かなり立派な桜ですが撮り負けしていませんね(*^_^*)
ありがとうございます。そうですね、1枚目の実態はほぼ添付画像のとおりですが、どうやら3本が近距離で咲いているようですね。
この箇所は、ご覧のとおり、ベンチがあってその前がちょっとした広場になっております。また、後方に駐車場があり、撮影時は比較的早い時間でしたが、それでも既に1台駐車中(コブシの後方)です。
広角で接近して撮った結果、多少実態とかけ離れた画像になってしまったことは間違いありません。
書込番号:11134849
2点

群青_teruさん
今晩は♪
ワイド桜のご解説&お写真、ありがとうございます。やはり見事な枝ぶりの立派な大きな桜でしたね♪「広角ワイドはグッと寄れ」と言われますが、そのお手本のような切り口ですね♪
え〜、シダレザクラもう落下寸前なんですか〜?桜は雨が降ると花粉が流れ出すのを防ぐために花弁が下を向きうなだれると言います。晴れたら復活しないかな〜?・・・見たいな〜シダレザクラ(←ほとんど子供のワガママだ。汗)。
書込番号:11135221
1点

電弱者さん、ありがとうございます。
そうですね、私の通っているシダレザクラ(と言ってもここ2年ほどですが)、コヒガンザクラの後で撮っても十分、間に合っていたのですが、きょう、小雨の中で眺めた限りでは何となく茶色っぽく、水滴を含んで膨らんでいましたね。
そして、長雨に打たれたためか、地面にはあちらこちらに花びらが散っていました・・・。
書込番号:11135466
2点

電弱者さん、皆さんこんばんは。
東京は昨日から冷たい雨が続いております。
今日の井の頭公園の桜です。
>電弱者さん、
>24mmどうですか?
DX換算で36mm・・・やはり落ち着くというか、安心します。(笑)、ただ、流石にこのF1.4Gは、大きく重いので携帯性はかなりスポイルされますが・・・
書込番号:11139533
5点

群青_teruさん
今晩は♪
そうですか、シダレザクラはこの雨と寒さで傷んでましたか。残念ですね。
こちらも、今週はしつこい雨と寒さでウンザリしています。明日から晴れるようですが、寒さは残るようで・・・。
Sleep-Walkerさん
今晩は♪
35mm、35mm相当の画角・・・銀塩時代慣れ親しんでいたので懐かしいです。今現状ではズームでしか味わえませんが。
それにしても・・・1.4G、雨の中出撃ですか〜!うう、度胸ありますね。私も雨桜チャレンジしましたが、風も強いはでロクなのが撮れませんでした(泣)。
書込番号:11140583
4点

群青_teruさん こんばんは。
コヒガンザクラのお写真拝見しました。
ちょうど木の下にあるベンチに腰を下ろし、ふと空(上)を見上げたら満点の星ならぬ
満開のコヒガンザクラ... なんて幸せなんだろう。
ふと想像してしまいました。
海外にいると、春の“サクラ”と秋の“紅葉”がほんと恋しくなります。
すばらしいお写真ありがとうございました。
書込番号:11140989
2点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
先ほど娘宅から戻ってきたところです。昼から行きっぱなしで・・・。
■ 電弱者さん、レンゲ、もう咲いていますか。早いですね。4枚目のお写真(もうヤケクソです(笑))、春雷とともに、にわか雨が降ってきたのでしょうか・・・。
最近の天候の変化は激しく、またしばらく寒さが続くようですが、サクラ等花の季節は確実に近寄ってきているようです。
きょう(25日)、電弱者さんの
>見たいな〜シダレザクラ(←ほとんど子供のワガママだ。汗)。
の言葉に励まされて、雨の中、シダレザクラを撮ってきました。行ってみると、今まさに満開ということで、それほど悲観するほどではなかったですね。
整理がつきましたら、またアップさせていただきたいと思っております。
■ Watasuge39さん、ありがとうございます。
先日は上海のサクラとウメ、興味深く拝見させていただきました。中国のサクラやウメは、花弁、シベ等が微妙に日本のものと異なるようですね。
またいろんな草花等を拝見したいと思います。
書込番号:11141804
2点

電弱者さん、みなさん、おはようございます。
東京ではパカスカ写真を撮っていましたが、金沢では天気が悪く雨ばかり、
おまけに端境期なのか近場によさげな花が咲いておりません。
雨の日はカメラを置くというスタンスでしたが、電弱者さん、Sleep-Walker先生、群青_teruさんも、
雨のなかも駆けずり回っているんですね。雨のさくらも情緒があって目からうろこです。
雨にちなんだ写真を撮ってみたくなりました。
Sleep-Walker先生、AF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED 良いですね。僕も欲しいです〜。
Watasuge39さん、また異国情緒たっぷりのお写真お願いしますね。
書込番号:11142403
2点

おもさげねがんすさん、おはようございます。金沢にお住まいですか、いい所にお住まいですね。
金沢といえばすぐ兼六園が思い浮かびますが、北陸では、やはり当地(東海)より多少遅れて春がやってくるのでしょうね。
でも、そのうちやってくる春です。のん気に構えていましょう。いいですね、兼六園に訪れる遅がけの春・・・。
当地ではすでに葉桜のころでしょうか、北陸の春を是非拝見したいと思っております。
書込番号:11142606
5点

電弱者さん、おはようございます。
みなさんの猫さんや、桜さんのお写真を拝見してますと、とってもハッピーな気持ちになるのは私だけでしょうか。
そして、皆さんに触発されてもっと、もっと撮ってみたくなる衝動に駆られ抑えられません。
今日は、恥も外聞もなく僕が撮った写真を全力でアップします。お目汚し失礼しました。
D40って、まるで幸せを運ぶカメラのようです(^^)
掲載の写真は、全てVR55−200レンズで撮ったものです。
書込番号:11142835
3点

電弱者さん、みなさんこんばんは!
今日、漸く桜を撮りにいく時間ができました。
といっても家から5分圏内ですが・・・
みなさん春の匂いムンムンの素敵なお写真ですね〜
電弱者さんはもうレンゲを見つけられたのですね。
私は今年はまだ見ていません。
私は例の苦手レンズで今日も撮ってきました。(笑)
VR24-120mmです。
書込番号:11144652
4点

Watasuge39さん
今晩は♪
日本人は「桜」に燃えますよね。なぜだろ?
儚くも潔い桜・・・人間には真似できない憧れから?
群青_teruさん
今晩は♪
え〜、ヤケクソはですね〜・・・結構レンズ前玉に水滴が付いて、フレア、滲みが酷くなってたので・・・「じやぁボカしちゃる!」とアウトフォーカスにしてみました。お粗末です。
「和歌山城で桜が咲いている」との情報を聞き付け、今夕緊急出撃しました。おおーー、ソメイヨシノは7〜8分咲き!シダレザクラも一本だけ咲いてました!
夜桜狙いで三脚持ってたのに・・・風が・・・風が・・・ブレブレです(大泣)。
童 友紀さん
今晩は♪
昔、高校野球の徳島・池田高校が強かった頃・・・一人打つと後続が次々続く様を「やまびこ打線」と称されていましたが、D40板もそんな感じで(*^_^*)
「幸せを運ぶハト」、ナイス・タイミングをゲットです♪
フッサール・ヒロさん
どうも私も吉野山はおろか根来寺まで危うい状況になってきましたので、今夕和歌山城に行ってきました。くっそ〜〜、4月になったら高野山に行っちゃる!
VR24-120mm・・・一枚目、きた〜〜っ!って感じですよ♪うん、この質感描写と黒バックボケいいですね〜♪そして四枚目・・・アートしてますね〜(*^_^*)影の枝に咲く桜。はらはらと舞う桜・・・フォト・アートです(*^_^*)
ところで夜景撮りの時、皆さんはWBどう設定なさってますか?ミックス光だとどうも見た目と違う色合いに・・・「晴天−3」、「電球」と色々やってみたのですが・・・。ジタバタせずに「オート」がいいのかな〜?あ、Jpeg撮りの場合です。もしよろしければ、ご指南のほどお願いします。
書込番号:11145220
3点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
今春は、これまで雨が多いようですが、それでもサクラ、ソメイヨシノの季節は確実にやってきていますね。
電弱者さんをはじめ皆さんのサクラ便りでそう思います。当地でも、近所の遊園地のサクラがちらほらと二、三分咲きになりました!
電弱者さん、
>え〜、ヤケクソはですね〜・・・結構レンズ前玉に水滴が付いて、フレア、滲みが酷くなってたので・・・「じやぁボカしちゃる!」とアウトフォーカスにしてみました。
そうでしたか。実は、私も先日のシダレザクラでやってしまいました。しかし、アウトフォーカスにすることは思いつかなかったですね。私は急いでタオルで拭きました。今後の参考にさせていただきます。
書込番号:11145630
4点

おっと、忘れ物です。
■ フッサール・ヒロさんの4枚目のお写真、
桜の枝の影絵に、じょうずに桜の花を添えて春を表現されるって、なかなか思いつかないですね・・・。
■ 電弱者さん、
>ところで夜景撮りの時、皆さんはWBどう設定なさってますか?
夜景はあまり撮ってはいませんが、名古屋駅前のイルミネーション撮影の際には、「晴天」で撮っていましたね。いいのかどうかよく分かりませんでしたが・・・。私的にはOKです。
また、昨春の夕暮れのサクラ撮りの際、夕焼けを強調するため「曇天」で撮りましたが、後がいけなかったです。翌日、そのまま(WBを晴天に戻すことなく)日中のサクラを撮ってしまい、画像が黄色くなりました。
この春は、注意しないといけません。
書込番号:11145918
2点

電弱者さん、群青_teruさん
コメントありがとうございます。
電弱者さん
和歌山城ですか! 何度か行ったことがありますが天守閣に登る途中にリスがいますよね。
すごく人に慣れていて、肩に飛び乗ったりしてくる・・・
昔、そのリスを撮ったことがあります。(笑)
風が強かったそうですが、揺れの表現も工夫するとおもしろいのが撮れそうですね。
群青_teruさん
相変わらずいくらでも出てくるドラえもんポケットをお持ちで羨ましい・・・(笑)
私のシルエットの画像、公園の中にあるイナバ物置の扉に桜の陰が映っていて、
ネタ用に撮っちゃいました。フォトショップで花を添えてみました。
書込番号:11146018
3点

電弱者さん みなさんこんばんは〜♪
今週末は天気が良さそうで、桜も見ごろになりそうですね。
というわけで ちょっと旬が過ぎちゃったかもですが
キャッシュバックレンズで『春GET!』
* 50mm F1.4G いいかも〜!
書込番号:11146097
4点

あうう〜U
おもさげねがんすさん
す、済みません!抜けてました(汗)。
雨中の撮影ですが、私みたいに傘差してだけの横着してるとちょっとした風でカメラ・レンズを濡らしてしまいます。ビニールを掛けるとかした方がよさそうです。
あと、スローシャッターで雨を捕えたいとなると三脚も要りそう・・・。なかなか厄介且つ根性が要りそうです。
群青_teruさん
これまた私が無心したばっかりに雨の中の撮影・・・申し訳ありません(汗汗)。そして、お写真ありがとうございます。
立派なシダレザクラですね。雨のせいか色調がモノクロぽくて・・・レンズの水滴でフレアが出ているのもノスタルジー感に一役買っているかも♪私のは水滴と言うよりもベチャ濡れ状態でした(汗)。
WB、「晴天」ですか。う〜ん、ヘタに「電球」や「蛍光灯」にするより堅いかな。この辺もデータ撮りしなきゃ・・・。あ、私もISOとWBを戻さなければ!
フッサール・ヒロさん
おぉ、和歌山城のリス、ご存知でしたか!見かけたことはあるのですが、人慣れているらしいですね。今度撮ってみます、餌で釣って(笑)。
今日はISO200で撮りたかったので三脚持っていったのですが・・・そうですね、いっそガチに絞り込んでスローシャッターの方がおもしろいかも。
書込番号:11146196
1点

ぼんば〜さん
今晩は&初めまして♪
お、CBで50mm F1.4Gゲットされましたか!お写真、前ボケ強烈ですね♪花弁に枝が透けてるのもイイぞ(*^_^*)
ちょっぴり寒の戻りですけど、春の勢いは止まるべくもなく、ですね!
書込番号:11146236
1点

皆さん こんばんは。
今日は曇り。ときおり薄日が差す天気でした。気温もほどほどに上がって暖かい陽気となりました。
しかし! 頭が痛い! 飲み過ぎです。 せっかくの撮影日和が... なんとかせねば、せっかくの休日が...
てなわけで、何とか撮影はしましたが... お目汚しになりましたらご勘弁を。
日本にあるかどうか分かりません。そんな花木を撮ってみました。
4枚目は、背景が空で明るすぎたためDライティングで明るくしています。
そのほか、4枚ともにピクチャーコントロールで補正をかけてあります。すべてNX2使用。
今回は、VR70-300mmを持ち出しました。Pモードで手持ちです。しかし、VRの効き目がスゴイ!
”カッチャ!カッチャ!”壊れたかと思いました。
ところで、上海の外灘(河の対岸に上海タワーがあります)が世界博開催のために長いながぁ〜い改装工事を進めておりましたが、
めでたく明日から一般開放されます。早く行きたぁ〜い!
書込番号:11149328
3点

watasuge39さん
今晩は♪
二日酔い、治りましたか?私も久しく体験しておりませんが、二日酔いはしんどいですからね〜。
幹に花咲く不思議な木ですね。初めて見ました。なんて名前なんでしょうね。
VR・・・やはり望遠域でその有難みが大きいようで。個人差はあるでしょうが、私は100mmを超えるとプルプルが視認出来る次第で・・・お手軽(と言っては怒られますね)と言うか、軽快に使える望遠ズームとしてVR55-200mmやVR70-300mmはアリだよな〜。
書込番号:11150332
1点

電弱者さん、みなさん、こんばんは。
ここのところ寒い日が続いていて、なかなか近所の桜の開花が進みません。
川沿いの桜並木のうちの一本だけ、他より早く花を付けていましたので、D40を持ち出してみました。
書込番号:11150735
2点

Dokkoさん
今晩は♪
今週は寒かったですからね〜。関西方面では霜注意報が出てたり。そちらの方は来週半ばから後半が見頃でしょうか?
お写真、青空バックに白が映えてますね♪気持ち良く撮られている様子で(*^_^*)
昨日、今日と撮りましたが・・・どうもイマイチ・・・露出に迷い、WBで更に深みに・・・ラビリンスです(汗)。
書込番号:11150861
1点


電弱者さん、皆さん、おはようございます。
先日(25日)の雨の中のシダレザクラ撮り、このまま終わってしまうのはもったいないと思われて、晴天のきのう(27日)、再度行ってきました。
行ってみると、犬山、圓明寺のシダレザクラ、青空をバックに今を盛りとばかりに咲き誇っていました。
晴天下満開のサクラ撮りは、やはり気持ちがいいですね。
雨天でのシダレザクラは、私には露出が難しく感じられ、晴天のサクラ撮りのように晴ればれとはしませんでしたが、双方の画像をアップさせていただきます。ご笑覧ください。
書込番号:11152662
2点

ささいっちさん
今晩は&初めまして♪
お、桜とバイクも絵になりますね〜(*^_^*)私も一応ライダーなので、遠慮無くパクらせて頂きます♪この週末が満開でしょうか?あと少しですね♪
NSRロスマンズ・カラー・・・懐かしい!大事に乗られてるんですね(*^_^*)
群青_teruさん
今晩は♪
うわ〜い、待ってましたシダレザクラ♪満開じゃないですか〜(*^_^*)大木ですね。広角で雄大に切り取られて・・・これぞ「The SAKURA」。
雨のお写真も門から望んだ趣向が・・・冴えてます♪ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:11155275
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
きょう(28日)夕方、手ぶらで岐阜県は各務原の新境川堤で、中日新聞「桜だより」の五分咲きのサクラを観てきました。
堤では、出店がずらっと並んですっかり花見ムードでしたが、まだ五分咲きということで、人出は少なめでした。
しかし、ここのサクラはもちろん近場の五条川のサクラも、今週中には満開を迎えそうな気配ですね。
書込番号:11155561
2点

電弱者さん、
>・・・満開じゃないですか〜(*^_^*)大木ですね。・・・
そうですね、ここ圓明寺のシダレザクラは老木のため鎖やつっかい棒で補強されていて、樹齢300年と言われています。
書込番号:11156242
2点

皆さん こんばんは。
今日は昨日にもまして暖かな一日となりました。風がなかったせいか黄砂も少なく撮影日和となりました。
二日酔いも収まり(^^; フットワーク抜群のDX35mm1.8Gを取り付けアパートの周辺を歩き回りました。
桜に梅,???な花まで撮ってきました。
撮影後に久々の足裏マッサージを一時間。これがまた気持ちよくって!!!
画像はすべてRAW+JPEG撮りのJPEGファイルを未加工のまま掲載させて頂きます。
書込番号:11156370
3点

電弱者さん、みなさん、おはようございます♪
部屋に閉じこもりがちな僕ですが・・・
この板に出会い♪
皆さんのハジケルようなお写真に接し勇気を貰った僕ですー(小さくガッツポーズ)
横浜は、三分咲でしょうか。早く満開を見たいです(^^)
拙い写真ですがご笑爛下さい。。。
レンズはDX18-55GUと60oマイクロです。
書込番号:11156904
5点

イギリスも今日からサマータイムに突入し、ほんとの春の到来です。
これからOX-BRIDGEレガッタ(東商レガッタみたいなもんです)とロンドンマラソンがきて、あっという間の春が終わり、長ーーーーい夏がきます。
サマータイムは夕方6時が7時になり、いきなり1時間、日がのびる。
これからまだまだ日がのびて、夏の盛りには夜10時半まで外で遊べるようになります。
で、春。
春と言えば、生命力。
今日は庭と地元と、セントラルロンドンのセントジェームスパークまで散歩にいきました。
書込番号:11157034
5点

電弱者さん、皆さん、こんにちは。
本日の井の頭公園です。
雨もぱらつき気温も8℃と寒いなか、宴会の準備も始まっていました。
私は昨夜、友人の会に参加しようと出向きましたが、なんと気温5℃!
あまりの寒さに駆け付け三杯だけで逃げ帰ってきました・・・(笑
書込番号:11158820
3点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
きょう(29日)は晴天でしたが、風が強く、寒い一日でしたね。
■ kawase302さん、3枚目のお写真、風船を持って駆け出す子どもの手足、表情がいきいきとしていて、いいですね。4枚目も素晴らしいです。
また、1枚目のお写真、このような模様のテントウムシもいるのですね。初めて見ました。
■ Sleep-Walkerさん、井の頭公園のサクラもいよいよですね。そうですね、東海地方の方が少し開花が進んでいるかもしれません。
書込番号:11160196
3点

群青_teruさん
今晩は♪
結構地域差があるようで、関東の方はまだまだみたいですね。先週今週と寒いので、少し長く楽しめるかも(*^_^*)
樹齢300年・・・道理で大木なワケです。お写真、まるで雪のようですね♪
Watasuge39さん
今晩は♪
二日酔いも去り、撮影して、その上足裏マッサージと良い休日を過ごされたようで(*^_^*)これぞリフレッシュ!
梅、いい色出してますね〜♪そして???な花・・・こいつ凄いな。咲き方が、幹からイキナリ咲くみたいだし、花々の密度も濃いし。誰か名前知らないかな〜。ご存知ならお教え下さい。
童 友紀さん
今晩は♪
私は虫と同じで、冬は籠もりがちなのですが暖かくなってくるとウロウロしちゃいます(笑)。草花が息吹、虫達が活動する春は、やはり心浮き立ちますね(*^_^*)
お写真一枚目「一発」・・・儚くか弱い桜ですが、非常に力強さを感じました。
kawase302さん
こん○○は〜♪
おお、そちらも春到来ですね♪虫達が春を謳歌して、そして半袖で駆ける子供達がナイスです(*^_^*)冬が厳しいほど春になると喜びもひとしおなのでしょうね。
鳥はカモメ類かな?そーそー、今日こちらではツバメを見かけました!「あの小さい体躯でよく海越えするよな〜」と感心してしまいます。
Sleep-Walkerさん
今晩は♪
こちらも底冷えこそしませんが、風が冷たいです。でも、この寒さで桜も少し長く楽しめるかな?と思ったり。
しかし・・・お写真から「寒さも雨も関係ね〜よ」と花見してる方々が・・・みんな猛者だな〜(笑)。
5℃の花見・・・ほとんど我慢大会じゃないですか(*^_^*)かなり呑まないと寒さが凌げませんね(笑)。酔い覚め時の寒さは、マジで身に沁み入りそう(ぶるぶる)。
書込番号:11160225
3点

電弱者さん、皆様お久しぶりです。
春の異動で職場が変わり、忙しさでシャッターのペースがめっきり落ちてしまいました。
が、今日は少しだけ撮影することができました。
横浜の北西辺境エリアにもやっと桜がのぼってまいりました。
(今日は雪が降りそうなほどの激さむでしたが…)
AF-S55-200VRの威力発揮であります。
書込番号:11160691
4点

両肩痛さん
今晩は♪
異動でお忙しかったんですね。ご苦労様です。でも、お住まいは変わらなかったみたいで。
お写真二枚目、トロけ具合最高ですね♪春の香りが漂ってきそうで・・・好きですね〜、こういうの(*^_^*)
ところで55-200VR・・・ここの板でもユーザーの方が多くて、勿論ユーザーの方々が使いこなしているからこそなんですが、いい写りしますね♪
書込番号:11161100
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは!
各地の春の様子や撮影方法がとても参考になります。
うちは神奈川ですが、近所のシダレザクラが何本か満開、
ソメイヨシノは2〜3分咲きぐらいですね。
今週末あたりはすばらしい春の写真がたくさん見れそう
で楽しみです。
書込番号:11161357
3点

電弱者さん、皆さん、おはようございます!
けさ(30日)は、今のところ風も比較的穏やかで、晴天。外へ出て、サクラの様子を見てみたい気持ちになるような天気ですね。
中日新聞の桜だよりも、各地で「満開近し」が増えてきました。いよいよサクラ、ソメイヨシノの出番です(ニコニコ)。
書込番号:11162599
2点

電弱者さん、
>樹齢300年・・・道理で大木なワケです。お写真、まるで雪のようですね♪
そうですね、なにぶん大樹ですので、枝振りがよく分からず、落花が始まっている小枝があるかと思えば、まだまだ盛りの真っ最中という大枝もあります。
書込番号:11162808
3点

電弱者さん、皆さん、こんにちは。
本日の東京井の頭公園でございます。
お天気も良く賑わっております・・・既に宴も酣といった方々もちらほら・・・
夜に向けて場所取りもたいへんですね!
書込番号:11163762
4点

oyabaka42さん
今晩は♪
実は私、シダレザクラをしみじみ撮ったの今回が初めてなのですが、可憐でいいですよね♪
お写真からも可憐さがよく伝わりますよ(*^_^*)夜桜も、難しさはありますが照明の玉ボケとかが魅力です。そちらも、満開までもう少しの辛抱ですね♪
群青_teruさん
今晩は♪
友人からの報告によると・・・四国では、
高知→もはや葉桜
新居浜→まだ2〜3分
この差は何?とボヤいていました。地域差、かなりあるようです。
お写真29、桜と幹の苔とのコラボがいいですね♪前ボケも効いてるし♪
Sleep-Walkerさん
今晩は♪
そちらはまだまだ寒そうですが、みんな元気ですね!盛り上がってますね〜(*^_^*)ガーガーちゃんのボート・・・楽しそう♪
あ・・・明日からまた雨?しかも続くぅ〜?う〜ん、来週半ばにズレ込むのかな?満開まであと少し、もう少しお待ちを。
桜意外で「春」を仕入れてきました♪稚拙ですが「旬」と言うことでお許しを(汗)。ツバメなんか咄嗟のノーファインダーでブレボケだし・・・。
書込番号:11164574
3点

電弱者さん 皆さん こんばんは。
花木の名前なんですが...中国人に聞いてもわかりません。
「迎春花」とか「迎春菊」とかその他モロモロ?
聞いては検索、聞いては検索をしてみたのですが、本日の収穫は“ゼロ”でした。
自分自身“なんで中国人がわからないのだろう???”と首をかしげております。
書込番号:11165228
2点

Watasuge39さん
今晩は♪
調べて下さったんですね。ありがとうございます。
そうですか、地元の方もご存知ないですか。ま、私も花や木には疎いので、逆に訊かれても「・・・・・」が多いでしょう(笑)。
こちらでは見たことない(少なくとも私は初めて)木です。「迎春花」・・・うん、いい名前ですね!これにしましょう♪
書込番号:11165700
1点

電弱者さん、こんばんは。
1枚目のお写真のレンゲ(ノーファインダー)、バリアングル液晶を必要としないところは、さすが電弱者さんですね。
2枚目のお写真のイタドリ、子供のころ友と遊んでいて、よく口にしていました。すっぱい味でしたね。
4枚目のお写真、はやツバメが飛び回っていますか。一昨年の孫娘誕生の際には、小宅にツバメが久しぶりにやって来ましたが、昨年は来なかったですね。
今年は、多少物心が付き始めた孫娘のためにも来てほしいところですが、さて、どうでしょうか。
えっ、高知でははや葉桜で、新居浜ではまだ二、三分咲きですか。同じ四国でも、ずいぶん地域差がありますね。
そう言えばこの春、日本列島で最初の開花宣言は、高知だったような気がしております。
これが北と南とではもっと地域差があるのでしょうね。日本列島は面白い、そして、ありがたいということでしょうか。
>お写真29、桜と幹の苔とのコラボがいいですね♪前ボケも効いてるし♪
ありがとうございます。なにぶん老木のためコケが幹一面に付着している、という感じですね。
書込番号:11165835
2点

スレ主さん皆さんこんにちは。
うちの方でも一週間ぐらい前から春の使者がやってきました。
河原辺りでたくさん飛んでいるのを見かけます。
しかし昨日今日と真冬に戻ったような寒さです。
霜まで降りています・・。
ツバメさん大丈夫かなぁ。
書込番号:11166737
3点

電弱者さん、みなさん、おはようございます。
ようやく金沢 兼六園のさくらがちらほら咲く頃になりました。
開花宣言はもう出たのかな。まだかな。
4月から新任地と思っていましたが、引継ぎが延びて金沢で満開の花見ができそうです。
丹念に探せば春はいたるところあるのでしょうが、忙しい合間の撮影なのでなかなか・・
つばめさんも早々に飛んできているんですね。このごろ寒の戻りでか ほんと寒いです。
常用レンズの18−200mmVR調子悪くて持ち歩けないです。 ToT
書込番号:11166825
3点

Watasuge39 さん
この花木は「ハナズオウ(花蘇芳)」という名前です、もし間違っていたらごめんなさい。
国内でもかなり咲いています、かつては私も栽培していましたが我が家改築のため地面を譲りました。
突然横からしゃしゃり出て済みません。
私もD40、D300を使っていますのでROMさせて頂いています。
書込番号:11166858
2点

電弱者さん、こんにちは。
ほのぼのとした、味わいのある写真を、いつも楽しませてもらっています。
2010/03/30 20:34 [11164574] の三枚目「?な花&蚊」に登場する紫色の花は「ムスカリ」でしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AA
背景の葉っぱは「スズメノエンドウ」ですか?
畑の畔なんかに群生していますね。「ムスカリ」は、子供のころは見かけなかったように思いますが、さいきん急激に、どこでもかしこにも見かけるようになりました。地中海地方原産の植物で、日本でも早春の風物になりつつありますね。
( [10893894] 阪神間撮影スポット情報/撮影技術座談【PART2】の、2010/03/19 01:38 [11106929]で、のーーーぶさんが同じように尋ねられていて、isoworldさんが答えられていますが、印象に残る花ですね。)
なにげないような写真の一枚一枚に、じつは眼力にあふれた電弱者さんの比類のない素晴らしさを感じています!
ありがとうございました。
書込番号:11166997
2点

FFcomさん 初めまして。
花の名前「花蘇芳」。アリガトウゴザイマシタ。
検索確認させていただきました。間違いありません。
日本でも結構見られる場所がある様です。しかし、栽培されていたとは、恐れ入りました。
本当に不思議な咲き方をするキレイな花木ですね。
以下「花蘇芳」の説明の引用です。
>ハナズオウ(花蘇芳、Cercis chinensis)は中国原産のジャケツイバラ科(またはマメ科ジャケツイバラ亜科)の落葉低木で、
>春に咲く花が美しいためよく栽培される。
>高さは2-3mになり、葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は少し膨らむ。
>早春に枝に花芽を多数つけ、3-4月頃葉に先立って開花する。花には花柄がなく、枝から直接に花がついている。
>花は紅色から赤紫(白花品種もある)で長さ1cmほどの蝶形花。開花後、長さ数cmの豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
>花蘇芳の名は、花弁の色がスオウ(蘇芳)で染めた色に似ているため。
書込番号:11167372
2点

電弱者さん、はじめまして。
「11166858」で突然参加しましたFFcomです。
皆様の撮られた春の写真見ていて今までROMのみでしたがこれから参加させてください。
私もD40、D300で昨日撮った「春のお写真」で参加させてください。
書込番号:11168904
2点

チビすなで変換するさい「EXIFデータ残したまま」にチェック入れるの忘れていました
愛知緑化センター:D40、f/8、1/500、ISO200、18mm
愛知牧場:D40、f/11、1/640、ISO200、55mm
書込番号:11169059
1点

皆さん、今晩は♪初めてお目にかかる方々にもご参加頂いて・・・大変嬉しく思います(*^_^*)
群青_teruさん
イタドリ・・・生で齧ると酸っぱ〜〜い!幼い頃、塩付けて齧ってましたよ。塩漬けにしてから、甘辛く焚くとイケますよね(*^_^*)
最近広角ノーファインダーをチョイチョイやります。私は、どうも広角が(広角だけじゃないけど)ヘタで・・・バランス悪いと言うか・・・teruさんのように上手に撮れません(涙)。
でも安易に「逃げの写真」に走ってちゃダメですね。真摯に広角に向き合ってみます♪
CDM-9NTさん
初めまして♪
そちらでもツバメ到来ですね!ツバメも思いのほか寒かったのは計算外でしょうが、もう寒の戻りもないでしょう。
500mmですか〜。私も今年になって300mmでスズメを追っかけてますが、意外と接近を許してくれません(泣)。もうじきスズメも子を生みますので、幼鳥が親鳥に餌をねだるとこなんか撮りたいのですが・・・前途多難です。
お写真、F8まで絞られてるとは言えバリバリの高解像度ですね!ブレも無く(三脚使用ですよね?)唸ってしまいます。お見事です♪
おもさげねがんすさん
金沢は最低気温氷点下の寒さでしたよね。うぅっ、縮み上がる!でも、桜満開を金沢で迎えられるのはラッキーでしたね(*^_^*)満開の折には是非撮られてアップして下さい。
お写真、「早春」を感じられます。そしていよいよ「春」ですね♪
18-200mmVR不調ですか?AF?そう言えば私はレンズの不調を体験したことないですが、AF使わないから知らないだけだったりして・・・。
FFcomさん
初めまして♪
ハナズオウの解説、ありがとうございます!無知を曝け出した上に違う名前まで命名するところでした(汗)。国内にも咲いていたとは・・・(汗汗)。
D40板は、多くの方が「楽しく有意義なスレ」を立てられる板・・・と私は認識しております(*^_^*)「お、面白そう♪」と思われた時は是非参加なさって下さい(*^_^*)今後ともよろしくお願いします。
お写真一枚目・・・雪のような花々(こいつはよく見かけますが・・・名前が・・・)に桜・・・正に雪見桜・・・圧巻です♪
加古川の月さん
お久し振りです♪
ムスカリとスズメノエンドウの解説、ありがとうございます!草花に詳しいのですね!私など眼力など無く単に「おっ、ちっちゃくてカワイイ〜♪」のノリで撮りました(汗)。
ご近所の方が植えられていまして。ムスカリ、ほんとに小さいですが可憐な花ですね(*^_^*)50mm+クローズアップレンズで撮りましたが、やはりマクロレンズが欲しくなってしまいます。
Watasuge39さん
ハナズオウの解説引用、ありがとうございます。
FFcomさんのお陰で、お互い勉強になりましたね(*^_^*)
書込番号:11169913
2点

電弱者さん
よろしくお願いします。
>お写真一枚目・・・雪のような花々(こいつはよく見かけますが・・・名前が・・・)に桜・・・正に雪見桜・・・圧巻です♪
そうです、まさに雪の名前が着く.・・ユキヤナギ(雪柳)です
もうすぐ桜、雪柳満開のコラボが楽しめます、これから桜が満開になるでしょう。
雪柳満開に追いつこうと5部咲きの桜も頑張って欲しいです。
見頃は今週末頃でしょうか。
書込番号:11170187
4点

電弱者さんみなさんこんばんは。
電弱者さん
手持ちで撮りました^^。このレンズOS(手ぶれ補正)が強力なので
連射で撮れば結構SS遅くてもなんとかなっちゃったりします^^。
スズメ警戒心が強いですよね〜。
住んでいる場所にもよると思いますが、私の家の近くにいるスズメ達は
人影をちらっとでも見せるとすぐに逃げてしまいます。
去年の在庫ですが、隠れて撮った写真です。
書込番号:11170310
4点

FFcomさん
いえいえ、こちらこそです(*^_^*)
ユキヤナギ・・・ありがとうございます。なるほど、ドンピシャな名前ですね。こいつと桜のコラボは華やかですね♪
今日明日と雨ですが気温は高め・・・週末には晴れ・・・満開はズバリこの週末ですね(*^_^*)
CDM-9NTさん
飯食ってますね〜、スズメ♪それにしてもクリアーな写り・・・レンズの手振れ補正の効果はあるにしろ、やはり技量の賜物でしょう。
私は300mm F4の単玉で追っておりますが・・・スズメまで3mなのに小さい!メジロは至近距離2mにやってきたので咄嗟に撮りましたが・・・ブレてる(泣)。
そもそも鳥なんて撮ったことないのに「飛鳥狙い」・・・そりゃムリだわ〜(笑)。でも鳥撮りはスポーツ感覚で楽しめます♪
書込番号:11170538
4点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
>・・・私は、どうも広角が(広角だけじゃないけど)ヘタで・・・バランス悪いと言うか・・・teruさんのように上手に撮れません(涙)。
いえ、いえ、私も広角(それ以外ももちろんですが)は難しいですね。広角レンズは、一般的に、広角になればなるほどその使い方は難しい、と言われていたかと思います。
先日のコヒガンザクラ撮りの際に、撮り忘れたような、何となく気になる箇所がありましたので、きょう(31日)ソメイヨシノの下見を兼ねて、すいとぴあ江南へ行ってきました。
すいとぴあ江南は四季を通じて、市民をはじめ多くの人々の憩いの場所として親しまれています。
その時期になると、ふれあい池に立派なハナショウブの鉢植えが飾られます。コヒガンザクラ撮りの際に、そのハナショウブの苗が小川で生育されているのを見かけ、撮りたいと思いました。
しかし、そのときD40には55−200が付いていて、後ほど18−55に取り替えてから撮ればいいや、と思ったのがそのままになってしまい、きょうやっと撮れた次第です。
参考になるかどうか分かりませんが、ご笑覧ください。
書込番号:11170864
4点

群青_teruさん
今晩は♪お写真、ありがとうございます。
う〜ん、やっぱりバランスがいいですね(三枚目)。18mmはDX換算25mmと言っても、それは18mmの画角をトリミングしたみたいなもんで・・・パースや歪み・傾きは18mmのまんまですもんね〜。
「広角は寄れ」のセオリー通り寄るのですが・・・どうもバランスが・・・こりゃセンスの問題でしょうね(苦笑)。あと寄るとF8程度ではパンフォーカスにはならない・・・銀塩時代にはあまり感じなかったけど、デジイチになってよく感じます。
書込番号:11174398
2点

電弱者さん、こんばんは。ありがとうございます。
アップさせていただいたハナショウブの苗の画像、思ったほど広角でないものもあり、申し訳ありませんでした。
>う〜ん、やっぱりバランスがいいですね(三枚目)。
ありがとうございます。実は私、bRよりbP、2が好みですね。理由は、画面がすっきりしているからです。
ただbP、2は、18mmのような広角での撮影ではないので、その分、易しかったのかもしれません。
同じ場面での撮影は、今回のアップ分もありましたが、よりすっきりしている等の理由で、bP〜3を選びました。
広角レンズの出番については、ただ単に広いところを広く撮るということだけにとどまらず、ここは絶対広角だ、というところがあるような気がしております。
今回もう一度行って、広角で是非撮りたいという気持ちになりましたが、これはあくまでも私の自己満足に過ぎませんので、ご了承ください。
書込番号:11175047
3点

電弱者さん、みなさん、こんにちは!
ようやく時間がとれたので倉敷の春を撮影してきました。
倉敷の美観地区と岡山の後楽園を巡りました。
あいにくの雨で傘をさしての撮影となりました。
レンズはVR24-120mmです。
書込番号:11177038
8点

群青_teruさん
今晩は♪
>ここは絶対広角だ、というところがあるような気がしとおります・・・
そこなんですよね〜。間合いと言うか・・・これを外すとなんかバランス悪いような・・・。踏み込みすぎても良くないし・・・。
フッサール・ヒロさん
今晩は♪
お、倉敷&後楽園ですか♪私も、もう数年前になりますが行ったことがあります。
お写真は後楽園でしょうか?三枚目、いいですね♪VR24-120mmも絞ればなかなかのようで(*^_^*)私の18-70mmも「アマいアマい」と思っていましたが、F8以上に絞り、カメラの設定(輪郭やコントラスト)をガチにしてやるとまずまずイケました。
書込番号:11177840
2点

電弱者さん
今回は160枚ほど撮影しましたが、すべて開放での撮影なんですよ。
意地でも開放で良い写真を撮ってやろうと思って・・・
絞ればキリッとした画像が撮れるのは分かっているんですが、
どうもこのVR24-120mmには変な執着心ができてしまいまして。(笑)
相変わらずバカなことばかりやってます。
次回は絞って撮ってみますね。
書込番号:11178058
4点

電弱者さん、みなさんこんばんは。
井の頭の桜も昨日から急に気温が上がり、八〜九分咲きになりました。
この週末は、凄い人出になるでしょう。
>電弱者さん、
先ほど、試しに近所の通りで水銀灯の明るさだけで夜桜を撮ってみましたが、WBはAUTO-2が実際の色には一番近かったです。
個体差なのか、例の前期型、後期型の違いなのかは判りませんが、私の目には常に青が強く感じられる事が多いので、夜景以外でもAUTO-2の設定が重宝しています。
紫色とかも比較的良い結果が多い感じがするのですが、厳密にはAUTO-1と-2の中間が欲しいところなんですけどね・・・(笑)
写真は電線が写っていたりでしょうもないですがお話のネタにひとつ・・・
書込番号:11178611
4点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
■ CDM-9NTさんのスズメ、スズメって、こんなにも表情がいきいきとしていたかと思えるほど、素晴らしいですね。
スズメもわれわれと同じように生き物なんだな、と思いました。
■ 電弱者さんの、木陰の柔らかな光の中で、かわいらしく首をかしげているメジロもいいですね。
■ フッサール・ヒロさんのお写真、今回は倉敷でしょうか。竹輪で仕切られた曲がり小路に、瓦屋根と白壁、竹林に灯篭と、いずれもそれぞれにサクラが配置されていて、渋くていいですね。
■ Sleep-Walkerさん、井の頭のサクラもいよいよ満開のようですね。
水銀灯でのサクラ撮り、サクラにもいろいろと種類があって、実際にこのような色合いのサクラもあるようですね。
週末、サクラ撮りを予定していましたが、3日(土)が都合わるくなりましたので、きのう(1日)午前中、五条川へ行ってきました。
空は、今にも雨が降り出しそうでしたが、幸いにも風はなかったですね。しかし、そのうちに雨が降ってきて・・・。
書込番号:11179503
6点

群青_teruさん
今回は家族で岡山方面に1泊旅行に行ってきました。
JR在来線を乗り継いで新幹線は利用せずゆっくりのんびりの格安旅行です。(笑)
最近は格安のホテルも増えましたね。朝食つきで1泊2,380円のホテルを利用しました。
画像を4点アップさせていただきます。
しまりのないゆるゆる画像で申し訳ありません。
決してレンズのせいだとは言いません。(爆)
しかし、群青_teruさんは相変わらずマメに撮影に行かれているようでうね〜
見習わなければ・・・
書込番号:11180223
6点

こんにちは〜
天気の悪い日が多い中、今週末は晴れてよかったです。ようやくお花見できました。
まあ、僕はダンゴさえあれば満足だったりしますがw
書込番号:11182101
2点

電弱者さん、こんばんは。
横浜北西部の桜は、低温が続きましたせいか、開花から見ごろになるまでかなり時間がかかったように感じましたが、やっと春全開という感じになりました。
なかなか撮影の時間をとることができずヤキモキしておりましたが、キットレンズ2本を桜満開のタイミングで活躍させることができました。
書込番号:11182861
3点

皆さん、今晩は〜〜♪関東地方もいよいよ満開みたいで(*^_^*)天気も良かったので皆さん撮りに出掛けられてますね。来週からは北陸・東北あたりでしょうか♪
フッサール・ヒロさん
あ、絞り変動でしたねVR24-120mm。失礼しました。う〜ん、意地でも開放で!ですか(*^_^*)敢えてイバラ道を歩まれるワケですね。実際、レンズにとって開放は厳しい条件なのですが・・・当たればウハウハの写真が撮れますしね♪
岡山、ご家族水入らずで楽しめたようで良かったですね(*^_^*)てか、ヒロさん!写ってまんがな〜〜(*^_^*)
Sleep-Walkerさん
WB「AUTO」−2ですか。やりますね♪お写真三枚目、かなり「緑カブリ」が緩和されているのかな?私も最近「晴天」を+−したりしています。早く+−で何Kかを覚えなくては・・・。
お写真二枚目、さすがのとろけ具合ですね(*^_^*)
群青_teruさん
春の〜うら〜ら〜の五条川〜♪ですね(*^_^*)川堤の桜並木、素敵です♪イイところですね。
ヒロさんと同意見ですが、teruさんは多数の撮影スポットをご存知だし、何よりよく撮りに行かれるので感心してしまいます。若いですね(*^_^*)そして若さが健康の源なんでしょうね(*^_^*)
ささいっちさん
おお、ほぼ満開状態♪今週末から来週中ぐらいまで楽しめそうですね(*^_^*)
早朝の桜・・・朝日、青空・・・スコッ!と抜けてて気持ちいいですね!う〜ん、最近早朝撮りやってないな〜。あの、凛とした静けさの中で撮るのはなかなか気持ちいいですからね♪
ところで・・・黄色の車(ホンダ・ビート?)はささいっちさんのでしょうか?
スイフリーさん
>まあ、僕はダンゴさえあれば満足だったりしますが・・・
あははは、私も半分そうかな(笑)。四季を見て楽しみ、食して楽しむのは日本の文化だーーっ!と声を大にしときます♪
サイクリングロード・・・この構図、凄く躍動感ありますね!ゴーストもこの場合いい演出してるよな〜(狙ってのこと?)♪あ、「マンホールも満開」・・・ナイスです(*^_^*)
両肩痛さん
お仕事、お忙しくて大変ですね。しかし、満開時に撮りに行けてラッキーでしたね(*^_^*)まだまだお忙しいかもしれませんが、エネルギーを貯めて・・・撮りに行く時に炸裂させて下さい♪
お写真四枚目の夕焼け桜・・・イイですね〜(*^_^*)桜に夕日を映えさせるのって難しいんですよ〜、露出もWBも・・・ヘタすりゃ白トビか真っ赤っかですもんね。実は今日失敗してるもんで(汗)。お見事です。
書込番号:11183306
3点

電弱者さん
もう八重が咲き始めましたか!
やはりそちらは暖かいのですね〜 そう遠くはないのですが・・・
ところで電弱者さんもD40ではJPEG撮りが多いのですね。
私もD40に関しては殆どJPEGです。しかしたまにRAWで撮って現像するとPCの動作も
軽くて良いですね〜 1,000万画素機のRAW現像とはまるで別ものですよね。
書込番号:11184098
1点

ほんと電弱者さん、八重ザクラ、早いですね。
きょう(3日)は、久しぶりにいい天気。皆さん、あちこちサクラ撮りに出かけられたことでしょう。残念ながら私は、娘らとの花見で、もっぱら孫の撮影で終わってしまいました。
書込番号:11184298
2点

電弱者さん
ビートは自分の愛車です。
サーキット走るのも楽しいですが、カメラ放り込んで、屋根開けて、のんびりドライブして、気になったら止まって写真を撮ると言うのもすごく楽しいです。
風にだいぶ春を感じることができるようになってきました(^^)
後30分早く起きてたら、朝焼けも絡められたのですが。
書込番号:11185023
4点

連投、失礼します。
子供が保育園のお友達のお誕生会で妻とお出かけしたので、一人で岐阜・陸運事務局の辺りの桜見物に自転車で行ってきました。
本当に見頃でした。
人もちらほらで、良かったです(^^)
書込番号:11186832
4点

♪春の小川はさらさらゆくよ岸のすみれも・・・♪
の、スミレです
みなさん桜が多いので少し違った春をということで
桜の下、スミレを撮ってきました。
書込番号:11187175
2点

フッサール・ヒロさん
今晩は♪
私は横着者ですからほとんどJpeg撮りです(汗)。ただ、「残す」写真は今後RAWで残そうかな〜と思ったりしています。
他スレで見たのですが、過去のRAWデーターも最新のソフトで現像すると凄く高品質らしくて。現像・・・色々イジれますが、あまり振り幅を大きくすると画質が悪くなるような気がします。
群青_teruさん
今晩は♪
>残念ながら・・・もっぱら孫の撮影で終わってしまいました・・・
あはは、そんなこと言ってると怒られますよ(*^_^*)多分、teruさんのことだからお孫さんのお写真は沢山撮ってらっしゃるとは思いますが、いっぱい撮ってやって下さいな(*^_^*)
ゲートボール場の桜・・・こいつも立派な大木ですね♪う〜ん、しかしteruさんはいっぱい撮影スポットあるな〜。お写真一枚目が好きですね〜(*^_^*)
ささいっちさん
今晩は♪
お写真ありがとうございます♪やはりビートでしたか。そうですね、バイクと一緒でオープンカーもこれからの季節が一番ですよね♪風と匂いを感じられるのは春だけですしね。
桜のトンネル・・・素敵ですね♪桜でも藤でも紅葉でも、このようなシチュエーションには憧れます。
FFcomさん
今晩は♪
うっ・・・私もしかして日本在来種のスミレ見るのこれが初めて?はたまた見てるけど忘れてるだけなのか?スミレってもっと派手なイメージがあったのですが・・・あ、そりゃパンジー(三色スミレ?)か?
なんとも可憐ですね♪色も淡くて、こじんまりしてて・・・正にキュート!
では桜以外ということで、?な花とカブをアップしときます(笑)。
書込番号:11187670
2点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
この週末、川崎北部では桜は満開でしたが、あいにくの曇り空で、
マクロにはよかったのですが、空をバックに全景を捉えるには今
ひとつな天候でした。
ささいっちさんの桜のトンネルのような雰囲気で撮りたかったの
ですが(腕はさておき)。
とりあえず近所の名所、二ヶ領用水に朝8時半ごろ(単独)と
午後2時ごろ(息子連れ)で行ってきましたのでアップします。
(食べ物は持たずに行ったのですが、息子はこの後、お花見の
親子連れに交渉して焼き芋をゲットしていました。下さった
方、ありがとうございました。)
*ちなみにかなりレタッチしています。
書込番号:11188709
2点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
>ヒロさんと同意見ですが、teruさんは多数の撮影スポットをご存知だし、何よりよく撮りに行かれるので感心してしまいます。若いですね(*^_^*)そして若さが健康の源なんでしょうね(*^_^*)
ありがとうございます。私は、遠くへは行くことはできません。近場専門ですね。
それと言うのも実は、車の免許を退職後61歳で、それも3か月半も車校へ通ってやっと取りましたので、運転が未熟で、あまり遠くへ行くことができません。
車の当初の目的は、各地のマラソン大会に自分で運転して行けれたらいいな、というものでした。それまでは電車あるいは走友の車に便乗させてもらったりして、いつも皆さんにお世話になっていました。
しかし、実際に免許を取り大会に出かけるようになると、混雑を避けるため行きは皆より早く駐車場に到着するように出かけ、帰りはなるべく遅く駐車場から出てくるような状況でした。しかも地元の大会のみで、遠方の大会参加は到底無理でしたね。
それがD40と出合い、体調を崩したこともあってマラソン大会参加の車は、いつのまにかもっぱら写真撮り用になってしまいました。事故を起こさないよう注意し、できるだけたくさん乗るよう心がけています。
これまであちこち走っていると、きれいな花が咲いている時期に出くわすことがありましたね。これが結構撮影ポイントの把握に役に立っているかと思っております。
書込番号:11188818
2点

oyabaka42さん
今晩は♪
曇天時の空入れは・・・未熟者な私は避けてしまいます。もう「難しい」じゃなくて「無理!」って感じで(笑)。でもマクロだとフラットな光が強力な味方になってくれたりしますよね♪
マンションの夜桜・・・やられた(*^_^*)あぁ、こういうのも撮ってみたい。光源ボケ入り夜桜・・・。
群青_teruさん
うん、やっぱりteruさんは若いです(*^_^*)車の免許・・・遅咲きデビュー・・・周りからの反対もあったものと思われます。でもねー、幾つになっても何事にも挑戦する人・・・私はそんな人が好きです。無条件に応援したい。その姿は私にも勇気をくれるのです。若さは年齢からでなく、その人の気持ち次第・・・
とりとめないことを言ってますね、私(汗)。事故にはご注意なさって、これからもいい撮影スポットを発見→撮影→アップ・・・お願いします(*^_^*)
書込番号:11189145
1点

電弱者さん、皆さんこんばんは
毎年桜の季節が来るたびに思うのですが、いつもは撮りたい物を気ままに気楽に撮るのですが、
桜撮るのはなんだか撮れば撮るほど難しいな〜
そんな風に思うのは僕だけでしょうか?
書込番号:11189358
3点

電弱者さん、皆さん、おはようございます。
続きになりますが、そして何よりその気、撮る気にさせてくれるのは、このD40の掲示板ですね。電弱者さんのお人柄のおかげです。ありがとうございます。
いかにたくさん撮っても、発表の場がなければ撮影意欲もしぼんでしまいます。
その点ここでは、電弱者さんをはじめ皆さんがフォローしてくださいますので、次また撮ってこようかな、とその気になってしまうことですね。
つたない画像ですが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11190322
3点

お邪魔します♪
電弱者さん、皆さんこんばんはです。
かな〜り出遅れましたが、D40で今年の桜をやっと撮りましたのでお邪魔します。
といってもこれが最初で最後の「今年の桜撮り」かもしれません・・・。(汗
残念ながら生憎の曇天でしたので、暗〜い桜で失礼します。(汗汗
レンズは18-105ミリで撮りました。
私事ですが、D90にDK-20とDK-20Cを付けたましたらさらに見やすくなりまして、ついでにとD40にも取り付けました。
以前よりファインダーがとても見やすくなりましたが、相変わらず一つのことにしか気が回らず、失敗することばかりです。
書込番号:11192167
3点

連投すいません。
D40にはDK-21M改※も付いています。♪※改とは、ラバー部分を剥がしましたので・・・
書込番号:11192191
2点

やや、電弱者さんお褒めの言葉ありがとうございます(マンホール)
サクラ桜したものは素晴らしい作品が多数UPされてますんで、何とか被らない(比較されないw)物をと思いながら撮ってました。
>ゴーストもこの場合いい演出してるよな〜(狙ってのこと?)
大方の予想通り偶然です(笑)
というか失敗です(汗)
「ええい余計なとこに居やがって。太陽めっ」と密かに悪態つきながら何とか標識で遮れないかなと
ファインダーぎりぎりまで寄せて撮ったのですが…
視野率のことを完全に失念してまして。結果アレですわorz
群青_teruさん
のんぼり洗いでは本物のコイが寄ってくるそうですね。洗い流した糊を食べに来るとか聞いたことがあります。
原料がお米ですから、コイにとっては年に一度のご馳走なんでしょうか。
書込番号:11192912
2点

気まぐれ猫五朗さん
今晩は♪
私にとって、撮れば撮るほどにドツボにハマり、ラビリンス(迷宮)に迷う被写体です桜は。まー、撮れば撮るほど納得出来ない。それも年々(笑)。
ひとつは、桜はプロの方もアマの方も素晴らしいのを撮られて、それをよく目にしていて・・・自分もと思うからでしょうが・・・そもそも露出からして難しい(汗)。
お写真、トバさず潰さずでいい露出を探り当ててますね♪
群青_teruさん
今晩は♪
ええ、D40板が元気の源かもしれませんね(*^_^*)私もそう感じること多々。一重に皆さんのお陰です。
ところで、岩倉のんぼり・・・これ、五月・端午の節句には街のあちこちでのぼりとして立てられるのでしょうか?もしそうなら、見てみたい風景ですね♪
ミチャポンパパさん
今晩は♪お久し振りです。
おっとっと、今年最初で最後ですか?お忙しいんですね。私見ですが・・・桜の一番難しいのは「満開時に撮りに行けるか」であると思っています。ついでに・・・二番目がいい桜を見つけられるか。三番目は露出です(笑)。
3Dぽく・・・見えますよ〜(*^_^*)前後のボケ効果でバッチリです♪しかし、ここ「桜トンネル」状態なんでしょうか?いいポイントを押さえられてますね。
スイフリーさん
今晩は♪
「マンホール桜」には二つのナイスが込められてます。一つはセンス良いマンホールを採用した市当局に。もう一つはそれを見逃さずゲットされたスイフリーさんに(*^_^*)
あ、サイクリング・ロードは計算外だったんですか。私はてっきり演出だと思いましたよ。標識左の朝日の光芒とゴーストが春の到来を告げてて・・・私は好きです、ドラマチックで♪
書込番号:11193377
2点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
春らしい天候になり、ママチャリサイクリングして、近場の公園でヒヨドリさんを撮ってきました。
VR50-200ですので、トリミングしています。
書込番号:11193754
4点

あちゃ、間違いました。
誤 VR50-200ですので
正 VR55-200ですので
書込番号:11193865
4点

電弱者さん、みなさん、おはようございます。
このD40板は、四季折々の風景や行事を写真で巡る歳時記のようなものですね。
群青_teruさんの言うように、ここが居心地良いのでD40を持ち出す機会が圧倒的に多かったです。
いまは努めてD90も持ち出すようにしてますが・・・
金沢でも市内を走る冬の浅野川・犀川で加賀友禅の染め洗いが行われるそうで、運が良ければ
出くわすこともあるそうですが、日ごろの行いなのか わたしはまだありません。
冬の風物詩となっている友禅流しがいつまでも行われるように清らかな川であってほしいと思います。
兼六園ではまだ満開でもないのに一部の桜の花が散り落ちています。
花ごと落ちるので珍しいと思っていたら、下手人はスズメでした。メジロは細いくちばしで
花を落とさず蜜を吸うのですが、スズメは花をむしってから蜜にありついていました。
苔の上に落ちる花も風情があるなぁと撮ってしまうのは兼六園ならではでしょうか?
写真はいまいちですが・・・
また園内では、四手辛夷(しでこぶし)、ショウジョウバカマなども咲いておりました。
たしか昨日から春の段が始まり入園無料になると同時にライトアップが行われているはずです。
また行きたいにゃぁ・・・。
書込番号:11194609
4点

群青_teruさん
昨年はスズメの写真たくさん撮りましたが、本当にいろいろな表情があって
楽しませてもらいました^^。
最初は2〜3匹だったのですが、そのうち群れで来るようになってからは食い尽くしっぷりが
半端ではないです^^;。
今も餌台置いていますが、そろそろ暖かくなってきたのでスズメ食堂も閉店しようかと
思っています。
書込番号:11194689
3点

電弱者さん、皆さん、おはようございます。
■ 電弱者さん、いろいろとお心遣い、ありがとうございます。
■ スイフリーさん、
>のんぼり洗いでは本物のコイが寄ってくるそうですね。洗い流した糊を食べに来るとか聞いたことがあります。
そうですね、私もそのように聞いたことがあります。しかし、この日はコイは見かけなかったですね。いずれご馳走にあずかるのでしょうが・・・。
もう少し上流の浅瀬で、観桜客がパンくず等を投げ入れ、コイが群がっているところがありました。
■ 電弱者さん、
>ところで、岩倉のんぼり・・・これ、五月・端午の節句には街のあちこちでのぼりとして立てられるのでしょうか?もしそうなら、見てみたい風景ですね♪
そうですね、岩倉市内を流れる五条川では、2月から4月上旬にかけて、老舗の染物屋が鯉のぼりを洗う「のんぼり洗い」が見られます。
のんぼり洗いとは、鯉のぼりの糊落としのことで、染め上げた鯉のぼりの表面に残る糊を包丁で削り落として天日で乾かし、仕上げます。
糊落としすると赤や青の鮮やかさがより鮮明になって、鯉の模様等が水面に浮かび上がることから、写真愛好家等に人気がありますね。
そして、例年桜まつりのこの時期、希望者は、染物屋さんの指導によりのんぼり洗いを体験することができます。五条川の両岸や橋の上は、のんぼり洗いをひと目見ようと、観桜の人々やカメラマンであふれるほどになりますね。
3点フォーカスのD40では、動きものをうまく捉えて構図的にもそれなりのものをゲットするのは多少難しいところがありますが、サクラの時期の岩倉のんぼり洗い、昨年から挑戦しております。
書込番号:11195154
3点

バネラさん
今晩は。お久し振りです♪
ヒヨドリ、でかい図体のくせに繊細に舌で蜜を吸うのですね!お写真二枚目、見事に捕えられてますね♪
ところで、恰幅の良い猫ちゃん・・・カメラを怖がりますか(*^_^*)怖がった後は、逃げるのか、はたまた猫パンチか。ウチのは逆に寄ってきます。その上レンズを舐めようとします。
おもさげねがんすさん
今晩は♪
あらら、スズメはちっちゃい図体の割にやることが荒っぽいですね。花弁じゃなくて花ごと落としてるよ。
しでこぶし、清楚ですね(浮かび上がるよう)。猩々袴・・・初めて見ました。可憐な花ですね。兼六園のライト・アップ、楽しみですね♪
群青_teruさん
今晩は♪
のんぼり洗いの解説、ありがとうございます。なるほど、色映えの為の糊付けと洗いなのですね。ある種伝統風物詩・・・いつまでも引き継がれればいいなと思ってしまいました(*^_^*)
お写真四枚目、春の風物詩の風情がバンバンです!
書込番号:11197148
2点

電弱者さん、みなさん おはようございます。
D40で春GET! VOL-2 こちらの板に魅了されて・・・
私になりに全力で春を求めてきました。
なかなかイメージが沸かなくて、もう爆発しそうになりました!
今回、やっと、一つの方向が見えてきましたのでアップします。
ご笑覧下さい(汗)
書込番号:11198556
3点

電弱者さん、こんにちは。
信州飯田市の桜です。
舞台桜は後ろの建物が明治6年建造で歌舞伎舞台と学校が兼用できるように造って有り、その隣に有ることから「舞台桜」と言われています、花弁の数が5弁から10弁まで咲いています。
増泉寺のしだれ桜は境内が狭いため地面からノーアングルで撮りました。
書込番号:11199650
3点

続投失礼します。
増泉寺-2:文字化け失礼しました。
豊田市猿投の桃の花UPします。
豊田市は車だけでなく果樹の栽培も盛んです、この時期を逃すと「摘花」で花数がほぼ1/10程になってしまいます。
書込番号:11199683
3点

FFcomさん、今が見ごろですね、モモの花。春日井あたりも桃作りが盛んです。
この春は、ほぼサクラと同じころに咲き始めましたね。車で桃畑を通過するたびに、きれいだな、撮ってみたいなと思いながら、日々が過ぎています。
モモって、何だか損する花ですね、きれいな花なのに・・・。
書込番号:11199740
5点

群青_teruさん はじめまして、よろしくお願いします。
そうそう、春日井の側には桃花台という地名があり今はベットタウンになってきていますが、桃畑もたくさんありますね。
猿投の桃畑も香嵐渓にカタクリの花を撮りにゆくとき、シーズンになったら必ず寄ろうと思い去年のシーズンから撮っています。
今年は丁度飯田から帰る途中桜を撮りながらのんびり153号で帰ってきました、天気もよく幸いでした。
書込番号:11200958
3点

電弱者さん、こんばんわです。
相変わらずのご盛況で嬉しい限りです。
年度末・始は何かと忙しゅうござりますが、忙中閑あり。
職場にもやっと春が来ました。といっても今日はサブイ。
黄色いペチコートも海風に寒そうに震えております。
書込番号:11201476
3点

FFcomさん、失礼しました。こちらこそよろしくお願いします。
>今年は丁度飯田から帰る途中桜を撮りながらのんびり153号で帰ってきました、
飯田ですか。遠方の山々にはまだ雪がたくさん残っているのでしょうね。いいですね。
ところで先ほど、NHKの「ほっとイブニング」(午後6時47分ごろ)で、豊田市でモモの人工授粉が始まった旨伝えていました。
豊田市のモモは甘みが強く、出荷は年間500トン以上で県下で一番だそうですね。また、今年のモモの開花は、平年より1週間ほど早かったそうです。
春日井のモモも収穫の時期になると、ひと山300円ほどの路地売りがあちこちで始まります。
書込番号:11201479
3点

電弱者さん、みんなさんこんばんは。
相変わらずの大盛況ですね。^^
☆群青_teruさん
ご無沙汰しています。
木曽川の桜、真に満開の白とピンクがきれいですね。
☆FFcomさん
初めまして。
愛知の名所のご紹介ありがとうございます。
来年訪れる楽しみが出来ました。
私も愛知在住です。
豊田市鞍が池公園の桜をアップさせていただきます。
書込番号:11201563
4点


童 友紀さん
今晩は♪
>なかなかイメージが湧かなくて・・・
う〜む、私は、童さんは「本能・直感型」でスパスパ切り取る・・・と勝手に思っていましたが(あくまで私個人の私見です。済みません)・・・実は緻密なイメージ創りと作画をなさっていたのですね(*^_^*)
お写真一枚目、松バック・・・参ったな〜♪これ、松がボケ切ってないのがいいです。襖絵のぼかし画のようで。茶道のお写真もそうですが、今回は「和テイストの春」ですね♪
FFcomさん
今晩は♪
飯田市の歌舞伎舞台、凄い!ここ、舞台催し行われるのでしょうか?ウチの奥サマは日舞をやっておりますので、「桜満開時にこんな舞台に立ちたい!」と喚いております。いや、無理だって(笑)。
でも・・・桜満開時に舞台開演があるならば・・・観てみたいし撮ってみたいな〜(*^_^*)
花の五十台Uさん
今晩は。お久し振りです♪
年度末&新年度でお忙しかったんですね。気候も暖→寒とコロコロと変わりますので、お体、ご自愛下さいね。
ペチコート、照明の加減もあるのでしょうが寒そうですね。ISO800、F2で1/8s・・・かなり厳しい撮影条件ですね。しっかり写ってますが、まさか手持ちではないですよね?
群青_teruさん
今晩は♪
まるで雪のような一面桜もファンタジーでいいですが、木曽川堤のサクラ2・・・息吹若葉の緑がナイスですよ(*^_^*)
書込番号:11201930
2点

Monday_524さん
今晩は♪
鞍が池公園イイですね〜広々してて♪超広角でズッバ〜ンと切り取られて・・・羨ましい。チューリップも春を謳歌してて(*^_^*)
東海地方も春真っ盛りですね♪
書込番号:11202070
1点

電弱者さん、皆さん、こんばんは。
■ Monday_524さん、こちらこそご無沙汰しております。
>木曽川の桜、真に満開の白とピンクがきれいですね。
きのう(6日)この春初めて行ってみたら、ちょうど満開でした。ヤマザクラの一種でしょうか、ソメイヨシノとは違うようですね。
■ 電弱者さん、このあたりのサクラ、いよいよ満開ですね(ニコニコ)。
>・・・、木曽川堤のサクラ2・・・息吹若葉の緑がナイスですよ(*^_^*)
ありがとうございます。そうですね、ヤマザクラの一種かもしれませんが、私は一瞬、ナシの花(枝ぶりはずいぶん異なりますが)って、こんな感じではなかったかな、と思いました。
書込番号:11202104
3点

群青_teruさん
えっ?桜・・・ですよね〜?よかった、また無知ぶちかましたかと焦りました(笑)。
梨・・・ん〜、見たことないですね〜。あ、見たことあっても知らないだけかも(汗)。
北白河さん
今晩は&初めまして!
京都もかなり咲き誇ってるでしょうね♪到る所、桜の名所だらけなんで羨ましい・・・行きたいな〜。
お写真一、二枚目はどこでしょうか?三枚目は白河通り♪超メジャー・・・桜、お茶屋、小川、時に舞妓はんと・・・はぁ〜(羨望)。四枚目は八坂神社。
京都は好きでよく行きます。この頃はあまり行けてませんが。行きたいな〜。
書込番号:11202799
4点

電弱者さん
光の入れ方が綺麗ですね。二枚ともしばらく見入ってしまいました!
>う〜む、私は、童さんは「本能・直感型」でスパスパ切り取る・・・と勝手に思っていましたが
お褒めにあずり恐縮です。写真は、ザックリ撮っておいてあとで選ぶこともありますし・・・
目に入ってきたものを、なんとなくクリスタル調で撮ったり
その場で「テーマ」を決めて、じっくりウンチングスタイルで被写体と格闘したりもします(爆)
記念撮影(集合写真)は、フルオートで撮ったりなんかして・・・
書込番号:11203679
4点

電弱者さん、みんなさんおはようございます。
■群青_teruさん
>豊田市でモモの人工授粉が始まった旨伝えていました。
かなり昔ですが「花粉付け」手伝ったことが有りますが春の強い日差しの下濃いめのサングラスかけ上向きで花に向かうと同時に太陽に向かっているわけですからもう大変、3時の「お茶」の時間には涙、鼻水、雪目状態でもう完全にギブアップでした。
これを何日も行うのですから農家の方のたくましさには敬意を表します。
■Monday_524 さん、
はじめまして
私も又、5日には鞍ヶ池公園経由で飯田まで行ったのですが生憎の曇り空、ここにお見せ出来るような写真はできませんでした。
■電弱者さん
>でも・・・桜満開時に舞台開演があるならば・・・観てみたいし撮ってみたいな〜(*^_^*)
ごめんなさい、この舞台での開演はいつ有るのかも調べてきませんでした。
もし、奥様が、桜満開時にこの舞台で舞われたら「おひねり」がいっぱい飛んでくるでしょうし一生の記念になりますね。
書込番号:11204016
1点

電弱者さん、皆さん、おはようございます。
■ 電弱者さん、(間違っているかもしれませんが)私の思っているナシは白い花で、同時に若葉も出てきて、白い花と黄みどりの若葉が交じり合い、いい感じですね。
■ 童 友紀さん、1枚目のお写真、素晴らしいですね。春のうららかな琴の音が聞こえてきそうです。
■ FFcomさん、
>かなり昔ですが「花粉付け」手伝ったことが有ります・・・。
そうですか、大変なお仕事ですね。この時期、スギ花粉等アレルギー症状の人(かつての私がそうでした。)の大変さをよく耳にしますが、花粉付けされる人にもそのような症状が出るわけですね。
それが1日で終わるのではなく、何日も不自然な姿勢で続くことを思えば、まさに敬意を表したくなりますね。
きのう(7日)のニュースでは、豊田市には60件ほどのモモ農家があるとのことでした。
けさ、私の散策路にもまだ少し桃畑が残っていたのを思い出し、撮ってきました。
書込番号:11204446
4点

童 友紀さん
今晩は♪
茶道、琴と優美な催しですね♪「風流」で「春」に彩り添えて(*^_^*)
>記念写真(集合写真)は、フルオートで撮ったりなんかして・・・
正解だと思いますよ。速写性が問われましからね。私は、「どーでもいい写真」はフルオートで撮ります。「どーでもいい写真」・・・友人達と旅行行った時のスナップ(笑)。
「ワシらはどーでもいいんか〜〜い!」と怒りますが(笑)。
「ああ、そうさ。ナニが悲しておっさんがおっさん撮らなアカンのよ」とウソぶいております(笑)。
FFcomさん
今晩は♪
いえいえ、「おひねり」なんて恐れ多い・・・「石礫」が飛んできたりして(笑)。
オット、このカキコを奥サマに見られると私に「飛び膝蹴り」が飛んできます(汗)。
群青_teruさん
今晩は♪
桃の花、バンバンですね♪桜のピンクより少し濃厚で・・・実もスゥイ〜トですが花もスゥイ〜トですよね。あ、桃食いて〜。
書込番号:11206694
1点

ふみ〜、気付けばVOL-2も100レス突破してて・・・早いですね。
でも、まだまだ春攻勢は続きそう♪よ〜〜し、VOL-3行っちゃいましょう♪
そんなワケでVOL-3に引っ越します。
皆様、VOL-1&VOL-2では大変お世話になりました。数々の素敵なコメントとお写真、ありがとうございました!
よろしければ、引き続きVOL-3にもお越し下さいませ♪
書込番号:11206723
3点

>電弱者さん、(見てらしたら) こんばんは。
2010/04/04 19:21 [11187670] の「?な花」は、「ヒメキンギョソウ」です。
季節は移ろい、桜の花も今日の雨で、ほとんど終わりです。
・・・・・・ 激遅スレ、申し訳ありません <(_ _)>。
季節の移ろっていく最中の風邪、お大事にお休みください <(_ _)>。
近縁種で、「マツバウンラン」という嫋々とした(しかし、シンは強い)花が、いまから、陽のあたる堤や、畑の畦で見かけるようになります。この花も、近年、眼に止まるようになった種類です。
植物の名前には、元来、疎いのですが、それでも愛着から、たまに知ることがあります。
書込番号:11223682
1点

加古川の月さん
今晩は〜♪お気遣い頂きましてありがとうございます。はい、もう大丈夫です、多分(*^_^*)
「?な花」、「ヒメキンギョソウ」という名前でしたか。姿形に似合った名前ですね。しかし、加古川の月さんは植物にお詳しいですね。うう〜ん、私は知らなさすぎですが(汗)。ともかく、また一つ名前を知ることが出来ました。ありがとうございます♪
「マツバウンラン」・・・見てみたいです♪VOL-3を展開中ですので、もしよろしければアップして下さい(*^_^*)
書込番号:11224894
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





