
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 15 | 2012年5月30日 01:02 |
![]() |
17 | 8 | 2012年5月18日 22:21 |
![]() |
60 | 27 | 2012年5月20日 08:25 |
![]() |
31 | 24 | 2012年5月12日 18:18 |
![]() |
6 | 4 | 2012年4月8日 21:53 |
![]() |
13 | 13 | 2012年8月7日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
D3100のオーナー様には申し訳ありませんが、ヘタレスレを立てさせてもらいます^^;
2台持っていたD40の1号機(55000ショット、ホットシューの接点不良でジャンク扱いで13500円で売却済み)を手放し、D3200が発表されて値ごろ感が出てきたD3100を購入しました。
WBやピクチャーコントロールを詳細に設定してみたんですが、D40のような『胸にグッと来る』ような絵は得られませんでした。
結果としてD3100の用途は
◎オークションの出品用写真の撮影。
◎時刻表などの記録用。
◎お気軽スナップ用。
・・・とあいなりました。。
2号機(現在10000ショット程度)は絶対に手放したくないですね。
D40の用途
◎売り物にする写真を撮りたいとき。
◎本気で撮りたいとき。
◎撮影を楽しみたいとき。
D3100も確かに高感度のノイズの少なさや、ゴミ撮りなど便利な機能が満載なんですが、どうしても好きになれません。
RAWでどんなにいじってもD40の様な描写にはなりません。
皆さんは、D40についてどの様なお考えを持っていますか?
また、D3100の隠れた設定方法などありましたら、ご教授願います。
重ね重ね、申し上げますがD3100を愛用されている方々には本当に申し訳ありません。
3点

D40に較べれば、逆光などの露出補正は格段に進歩のD3100です。D3000もD40より良いですね。
D40は使うほどに難しさを感じています。ありゃっと、愛嬌を持って白飛びしますし。
出す絵は違っても、用途はほぼ似た使い方をしております。
センサが違うので、描写が違うのは当然だと、気にせずに使い回しかな。
特に、晴天青空・日が落ちた後の空なんて、まるで色が違いますが、
同じである必要はなく、まさに違ってくれてありがとうです。
(D3100はSD、AWBは青に一段振り。D40のカラーはIa)
書込番号:14580170
3点

うさらネットさん
この様なスレッドにレスをすみません。。
確かにD40は後継機に比べてダイナミックレンジが足りなくて、
曇り空なんか、すぐに白飛びしてしまう事はあります。
でも、条件が整った状況ではD40の色にはかなわないと思っています。
私もD3100では異様に黄色く写るので、シアン側にプラス2コマ微調整しております。
>センサが違うので、描写が違うのは当然だと、・・・
そうですね。
CMOS特有の色の出方をします。
透き通った感じはいいのですが、やはり人それぞれの好みの問題なんですかね。
レスをありがとうございました。
書込番号:14580261
3点

hanazzyさん
今晩は。
好み・・・そのカメラを愛せる大きな要素ですよね。
仮に出す絵がほぼ同じなら、古い機種は淘汰され「最新=最高」となるでしょうね。ある意味、それが正常進化。キャノンがそれに近いかな。
ニコンてカメラごとにだす絵が結構バラつくから、たまに「下位機種だけど、こっちが好き♪」なんて逆転現象も。
なにはともあれ・・・惚れ込んだカメラがあることは幸せなことだと思います(*^_^*)「アレもダメ、コレも気に入らない」なんて彷徨うなんて・・・ビンボーな私には出来ませんから(笑)。
書込番号:14581123
4点

電弱者さん こんばんは。 レス、ありがとうございます。
やはり、私もD40の信者なんでしょうか?
でも、やはりD40の吐き出す絵はD3100のそれとはどかか違うんですよね。
D3100の方が絵は綺麗ですし、忠実に再現されているという点では確かです。
しかし、D3100で撮った写真を売り物にする自信ははっきり言ってありません。
D40あってこそのプロで居られるんだということを再認識する結果となりました。
まぁ、道具のせいにしていたら、プロ失格という事は重々承知なんですけどね^^;
何はともあれ、D40弐号機は大切に使っていこうと思います。
ちなみに、D3100LKに付いていた18−55VRは触らないまま9000円で売り飛ばしました。
特殊低分散レンズが採用されているEDUの方が描写が優れていると言うことと、D40の使い手が、この位の画角で手ブレを恐れている様では務まらないという判断からです。
私もお金が無い事は皆さん、知っておられますし、やりくりにも無駄が無いように最大限、努力しているんですよ^^
こんなスレにレスを有難うございました。
書込番号:14582100
1点

hanazzyさん、こんばんは。
D40ですが、私の場合、相棒という領域に達しています。
どこに行くにも"とりあえず持っていく"ようにしています。
私自身は写真を撮るのに、作品としてよいものでなく、
そこにある空気や雰囲気の一瞬を切り取るのを目標にしています。
風景を撮ったなら、きれいと言われるのでなく、"そこに行きたかった"と言われるようになりたいです。
どういうわけか解りませんがD40は、そういった写真を撮れる、力を持っています。
D80も同じような傾向を持っていますがD3,D300といったフラッグシップには
そのようなものがありません。
それと私は18-55のEDUとVRの両方を持っています。EDUですが、
描写はともかく、軽くて小さいので今でも重宝してますよ。
書込番号:14582152
3点

ビカビカねっとのPちゃんさん こんばんは レスを有難うございます^^
>そこにある空気や雰囲気の一瞬を切り取るのを目標にしています。
まさに、その通りなんです。
D40はそんな力を持ったボディーだと思います。
その反面、D3100は絵が綺麗な事は確かですけど、「力」がありません。
私の作品を買っていかれるお客さんたちは皆「あなたの作品には力がある」と言います。
これもD40あってこそなんだと思います。
私が今回D3100を購入しようとした理由に将来A3で販売する機会があるなら、1000万画素クラスのセンサーを備えたボディーが欲しいと思ったからです。
まぁ、今回の選択は失敗に終わったんですけど^^;
私は貧乏ですから、同じ画角のレンズを2本も揃える余裕はありません。
18−55VRの描写は職場のD5000で経験していますから、今回の決断は潔かったと思っていますよ。
こんなスレにレスを有難うございました。
書込番号:14582232
1点

hanazzy さん、皆さんこんにちは
>皆さんは、D40についてどの様なお考えを持っていますか?
私も一時期はD402台持っていました。そう大変お気に入りの機種だったのです。
しかし、ショット数2100回程度のものを一台ヤフオクで売ってしまいました。
もう一台も現在ショット数2000回程です。
一度の撮影で僕の場合50枚前後しか撮らないのです。性格の問題と思って
下さい。
さて本題ですが、今僕はD40にこだわってないというか、その他の機種との連携
プレーで撮影しています。
今僕の手元には、D700,D40,D50,F2フォトミックA,K-rそしてコンデジ
があります。
一つの絵の具より、数多くの絵の具を使ったほうが写真の幅が広がるというのが
僕の考えです。
たとえば、
”Kodak EasyShare Z915”
2009年08月20日発売 (今はもうディスコンになっている)
1/2.3型CCD 有効画素数10.1MP(3672 × 2748)
35〜350 mm(35 mm換算)f/3.5〜f/4.8
光学式レンズ内手ぶれ補正機能を内蔵
今から3年程前のコンデジではあるがUPした写真(多少のレタッチは入っている)を
たたき出す機種である。
そこらへんのデジイチなどに負けない画質であり、皆さんも聞いたことはあると思うが、
非常にコントラストの効いた”コダックブルー”を写しだす。
おまけに、4枚目の写真をよ〜く見てほしい、電信柱が妙に立体的写っていることに
気づいただろうか、そう立体的写す能力も持っているのである。
驚いたことにディスコン時には、どこぞのホームセンターで5980円で売られていたとの
ことである。今では裏の世界では人気が出ていてなかなか手に入らない機種である。
僕は、日本で発売されていたカラーはブラックのみであるが、レッドとブルーの2台を
海外オークションのeBayで手に入れました。
まだまだ書きたいレスは多数あるのですが、なんだかなぁ〜 訳有りです。
書込番号:14583981
2点

気まぐれ猫五郎さん こんにちは レスを有難うございます^^
Kodak EasyShare Z915と言うカメラは初めて知りました。
作品を見てみるとD40を「より鮮やかに」に設定して、キレのある単玉で撮ったような感じですね。
コンデジでこの様な絵が得られる機種があるとは驚きです。
特に仰るとおり4枚目はPLをいっぱいまで効かせたような青空の発色が印象的です。
私はしばらくD40にこだわり続けましたが、結局今回、D3100を購入したのは、
やはり『何らかの期待』があったんだろうと思っています。
そうじゃなかったら実質28000円でD3100ボデイを買うより23000円程度で中古のD40のレンズキットにしか目が行かなかったと思います。
仰っていることの意味はよく解りますよ^^
やはり、使い道やシーンによって使い分けする事は大事だと思います。
でもね・・・
どうしても私は売り物にする写真をこのD3100で撮る自信が無いんですよ。。
確かに絵は綺麗で忠実。A3プリントもなんのその。
でも、何か感動するモノが撮れないような気がして・・・
もう、売っぱらおうとも思いましたが、いっちょ春バラを試しに撮ってみようという気にさせてくれました。
気まぐれ猫五郎さん、勇気を有り難うございます!
論より実践。やってみようと思います。
書込番号:14584112
1点

最近、D800にはまりっぱなしでしたが、こうやって見ると、やっぱりD40もいいですね。
発色というか、CMOSにはない鮮やかな色を出してると思います。
私もD40で花を撮りたくなってきました。
書込番号:14586894
2点

kenta_fdm3さん レスを有難うございます^^
D800の使い手さんがD40で花を撮ってみようとは
なんとも勇気付けられます。
ありがとうございます。
私はやはりCCDの発色が好きです。
話は変りますが、D40のクチコミも5万件いきましたね。
これだけ、現在でも皆様に愛され続けているボディーは少ないと思います。
私もこれからもD40を使い続けます。
書込番号:14587534
2点

www.ttさん レスをありがとうございます^^
病み付きになりますよね。D40の発色は。
画像はニコンプラザ大阪でしょうか?
私もD40の2号機(10000ショット)は絶対に手放さないと思います。
実は売却した1号機は買って間もない頃の無茶な雨濡れで内部基盤がかなり侵されていたんですよ。
ホットシューの接点不具合も接触不良が原因ではなく、古傷がたたったのが真実です。
ショット数は25000ショット位のときにメイン基盤を交換したので、カウントは30000ショットでも実際は55000ショットいっていたはずです。
あの子はあの子で寿命が来ていたと思っています。
新しいD3100は手放すことはあっても、D40が一台も無いってことはこれからは考えられませんね。
力強いお言葉をありがとうございます。
書込番号:14588038
1点

はじめまして
5年前にD40Xを購入しようとして知らなくてD40を購入しました(^_^;)
最初は…今でもD40の色には驚かされます。良いも悪いも…慣れたとゆうか好きになりました
でも元々D40Xの色が好きでしたので、とゆうかそれしか知らなかったので…
今でもD60持ってますが、それも好きです♪色的に物足りなさを感じる時もありますが、私は作品を撮っているわけではないもので(^_^;)
ですので写真のD3100も人の肌とかナチュラルとゆうか優しい素敵な安心させてくれる色だと感じました
D40の発色が魔性なのではないでしょうか(*^。^*)
書込番号:14617366
0点

ニコイッチーさん おはようございます^^
私がD40を購入したのは3年前の2009年4月10日で、
その時点でD40xはディスコンになり、D60が販売されていました。
購入する前はコンデジのP90かD90にするかと言う支離滅裂な選択肢を持っていました。
それ程に何も知らなかったのです。
それ以前は1999年に購入したカシオQV8000SXと言うカメラをずっと使い続けていまして、
ファインダーに慣れていなかったので、どうしてもデジイチではD90が欲しかったのです。
でもカカクの皆さんと交流していくうちにD40と言う銘機にたどり着きました。
画素ピッチの大きい600万画素に大いに惹かれたんです。
確かに今のD3100などと比べるとダイナミックレンジの狭さから、
曇り空なんかすぐに白飛びしてしまいますし、高感度の画質には隔世の感があります。
しかしですね。条件が整ったときのD40の描写性能には今でも驚かせるモノがあります。
D40もD40xもD60もCCD機なので描写は同じようなものだと思います。
D3100の前評判も熟知していました。購入して撮ってみた絵も大体想像通りでした。
確かに絵は綺麗で高精細です。
でも、やはり私はCCDの発色が好きです。
D4やD800なら私の要求に応えてくれるかも知れませんが、そんなお金は持っていませんし(笑
で、まとめは、うまく用途を分けようと言う事です。
体育館のスポーツ撮りはもちろんD3100に軍配が上がります。
これから咲く蓮の花や睡蓮の花はD40の圧勝でしょう。
この様にうまく使い分けできたらD3100も活用方法はありますね。
数ヶ月で手放された方もいるようですが、せっかく買ったんだし、私は有効活用させてもらいますよ。
レスを有難うございました^^
書込番号:14617486
2点

体育館のスポーツ撮りはもちろんD3100に軍配が上がります。
これから咲く蓮の花や睡蓮の花はD40の圧勝でしょう。
この様にうまく使い分けできたらD3100も活用方法はありますね。
数ヶ月で手放された方もいるようですが、せっかく買ったんだし、私は有効活用させてもらいますよ。
感動です(T_T)
まさに両方のいいとこ撮り♪
書込番号:14620872
1点



こんにちは。
先週、筑波サーキットにてMFJ SUPERBIKE第3戦が開催されましたので、
土曜日の予選、日曜日の決勝と観戦して参りました。
久し振りに土日観戦したこともあって、撮影枚数が1000枚近くになりましたが・・
まぁ初夏の日差しと格闘しつ頑張ってきました!
機材はD40&Sigma DG APO 70-300を使用しております・・
(やはりモタスポ撮りには300mmがあったほうがいいですね)
5点

手数王さん
はじめまして、フルコースに300mm良いですよね
MCとS字での撮影ですかね?
下手なりにキットレンズの55-200mmでがんばって撮影してましたが、
鈴鹿の2コーナーではここまでが限界でした
書込番号:14564022
3点

ヤマハ乗りさん>
はじめまして。これは筑波のダンロップコーナーを抜けた先のアジアコーナーで撮りました。
ここに激感エリアと称するカメラ撮影エリアがありますので・・
正直、手振れ補正も何もないレンズで何処まで出来るか?という不安がありましたが・・・
まぁ半分は食らいつけたのは何よりの収穫でした!
(D40にしたのは、昼間のピーカン状態ではCCDの発色のほうがイケるのでは?という
単純極まりない発想からでした、たまには理由をつけてD40を持ち出したかったので)
時には、 ハイスペックのカメラに頼らずに撮るのも、いいかも知れません・・・・・
(と言ってもあとはD90しかないのですが・・・)
書込番号:14564059
2点


さすらいの「M」さん>
いいですね!(・∀・)これは昨年の8耐でしょうか?
400mmのレンズがあれば撮影の幅も広がることでしょう・・・
私の機材ではスプーンカーブに目一杯近ずくのが精一杯です・・・・
書込番号:14564093
1点

手数王さん
こんばんは。
バイクの流し撮りいかしてますね。
私も古い写真ですが、富士F1 2007です。
D40+18-200VRでした。
書込番号:14572650
0点

いや〜、スカッとするスレですね!
手数王さん
初めまして♪
動き物を撮るにはやれ連写が、多点AFが、ハイレスポンスレンズが、などと言ってるのが恥ずかしくなる力作ばかりですね♪
ヤマハ乗りさん
お、こちらでは初めましてですね♪55-200mmでこんだけ撮れてたら文句ないでしょう〜♪乗るほうも手錬ですが撮るほうもですね。
さすらいの「M」さん
お久し振りです。ある意味当然なんでしょうけど・・・グーの音も出ないお写真です♪
ニコンひでごろうさん
始めまして♪
おお、このルノーマシン、懐かしい♪
皆様のお写真と比べるべくもない、しょーもない「勝手に流れた」のを貼っときます(汗)。
書込番号:14573292
2点

ニコンひでごろうさん>
はじめまして。
ルノーのマシン、この頃は良かったですね!
最近、ウイリアムズが8年振りにF-1で勝利した!というニュースを聞いて、
まだまだ、ウイリアムズはどっこい生きてる!を再認識しました・・・
(職人的意識が強いチームですが、若手を育てるという面においてはフェラーリ&マクラーレンより一枚上手という感じがしますね、流石御三家と称されるだけのことはあります!)
電弱者さん>
はじめまして。
いえいえ(^^ゞ
与えられた道具を生かした撮影をしたまでです・・・・
安い機材でもここまでやれる!そういった雰囲気を味わって頂ければ、幸いに思います・・・
(しかし今思えばD40で撮ると意外とビビッド調になりますのでレース時には
マシンの色を引き立てていますね!これは嬉しい誤算でした)
書込番号:14577322
1点



D40の板には久しぶりのスレ立てになります。
ここは相変わらずの盛況ぶりですね。
同時期のライバル機、キヤノンKissXの書き込み量と比較してもD40の人気の高さがうかがえます。
さて、既出ではありますがモーターレスの小型軽量廉価版FX機の噂が立っていますね。
http://digicame-info.com/2012/04/d6002400.html
モーターレス…D40で散々議論になったレンズ制限の問題が、再燃するのでしょうか。
確かD3が出た頃からFX版D40の要望は出ていました。当時のラインナップでモーターを省くのは無理があったと思いますが、数年たって事情も変わってきています。
そこで、モーターレスFX機に相応しい現在のレンズ構成と、足りない部分は何かを考察しよう!というのがこのスレの趣旨です。
ゆるゆると参加頂ければ幸いです。
僕が思うに、廉価版FXというからにはレンズも高価ではいけません。
DXよりはどうしても値が張ってしまいますが、それでも10万オーバーは似つかわしくないように思います。
という私見から、次のように選んでみました。
<超広角>
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011733.K0000280443
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (ニコン用)
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ニコン用]
価格的にシグマの12-24mmしかないでしょう。旧型なら中古で3万円台からあります。
12mmのウルトラワイドが楽しめるのはこれだけです。
<標準ズーム>
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511961.K0000012298.10503510211.10503510208
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (ニコン用)
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G(IF)
ダントツなのはタムロンの28-75mmF2.8でしょう。新品2万円台、中古1万円台の小型軽量大口径ズームです。
純正ではこのコストパフォーマンスに勝てないでしょうから、24-85mm f/2.8-4のAF-S化を望みたいです。
<望遠ズーム>
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000137844.10503511804.10505511963.K0000140428.K0000139412
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
本命はタムロンの70-300mmVCです。純正も人気が高いですが、ここに来て2万円近く価格差が出てきてしまいました。画質はタムロンの方が上との評価も高いだけに、初期不良等にあたっても普通に交渉出来る方はこちらが良いでしょう。
室内行事など明るい望遠が必要であれば、安価なタムロンもありますが10万円を切ってきたシグマの手ぶれ補正、超音波モーター付きの70-200mmF2.8を選びたいところです。
望遠ズームというか高倍率ズームですが、純正の28-300mmも捨てがたいです。早く元の価格に戻って欲しいですね。
<超望遠ズーム>
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011953.10505011948.K0000100664
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ニコン用)
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
400mmを超える望遠では、価格的にシグマ以外の選択肢は厳しいところです。この中では50-500mmの評価が高いようです。でもやっぱり10万円を切ってほしいところですね。
<単焦点>
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000365267.K0000019618.K0000247292.10503512029.10505011994
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000161611.K0000328869
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
50mm F1.4 EX DG HSM (ニコン用)
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
85mm F1.4 EX DG HSM [ニコン用]
ここ数年、D40で最大のネックだったモーター搭載単焦点も充実してきました。
この中では純正の50mmと85mmのF1.8がコストパフォーマンスが高いです。
新しい28mmも、発売後に値段がこなれれてくると良いのですが。
35mmF1.8GはDX用ですが、ケラレがほとんどなくFXでも使えないことはないとの声もあるようなので入れておきました。
<F2.8マクロ>
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511929.10505512020.K0000281900.10503511532.K0000272042
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
評価がダントツなのはやはり純正60mmでしょうか。一時4万円台で販売されていたのですが、高止まりしているのが残念です。タムロンもボケの美しさで評価が高いです。
シグマは手ぶれ補正化が進んで来ていますね。
こうして見てみると、純正だけでは穴だらけですがサードパーティ製を含めると結構揃っているように思います。
あえて言うならば35mmF2DのAF-S化、70-200mmF4くらいでしょうか。後者はトキナーから発表がありましたから楽しみですね。
皆さまはFX版D40があったとしたら、出て欲しいレンズはありますか?
7点

軽量コンパクトなFXと仮定すると、まず欲しいのは軽量コンパクトな常用レンズです。
つまり売れ筋のズームには、こいつを早く出して欲しい。
→ http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-07-29
■ Nikon 24-70mm F3.5-4.5
歪曲はソフトでなんとかします。
EDレンズなんて高価なパーツは抜きで、気になる収差はソフトで美容整形。
せっかくのFXなのでボケ味重視で絞り羽根多めに。
小型軽量であればエンプラマウントも我慢します。
VRUがあればユーザーが広がることは判っていても欲しがりません、小型軽量優先です。
でもモーターが非力でAFが遅いのは許せない。
オプションで専用の可変C-PLフィルターなんてあれば嬉しい。
売れそうもない単焦点としては、こんなのが欲しい。
■ 24oF2.8(但しパンケーキ、MF可)
■ 35oF2.8(但しパンケーキ、MF可)
■ 90oF2.8マイクロ(但しポートレート描写優先で)
広角や望遠のレンズは考えると要求が高くなって小型軽量路線が困難になることがどうせ自明なので、既存の手持ちレンズでなんとかします。
書込番号:14506767
2点

50o1.8を最新設計で超高解像度で出せばうれしいなー。
ボディーは36Mp載せるだけで何も変えないでOK。
いや、LV拡大だけお願いしたいね。
書込番号:14508159
2点

>電池がなくても、3回レバーを動かすと一枚切れるだけチャージできるとか・・・
↑
コレええなぁ〜!エエで、コレ!
自家発電・・・キネティック・・・正にかつてF一桁機の巻き上げクランク、レバーを彷彿させつつ、しかもECOを具現化!デジタルとアナログの融合・・・た、たまらん♪
書込番号:14508234
3点

>....そこで、モーターレスFX機に相応しい現在のレンズ構成と、足りない部分は何かを
>考察しよう!というのがこのスレの趣旨です。
>ゆるゆると参加頂ければ幸いです。
>僕が思うに、廉価版FXというからにはレンズも高価ではいけません。
>DXよりはどうしても値が張ってしまいますが、
>それでも10万オーバーは似つかわしくないように思います。
>....
当方の場合、ニコンのフィルム機FM10の置き換えを狙います。いうなれば、写真学校生、専用モーターレスデジタル一眼レフです。
仮に仮称:D40FX−Aiとしましょう。これにAFモーターを入れてしまうと、仮称:D800Fとなります。このD800Fは消えてしまったようですが、2400万画素:高速版D800で、D700の純粋な後継機です。
前置きが長くなりましたが、写真教育用なので、レンズは、もちろん単焦点レンズです。AF−SやAF−Iの駆動機構も省略します。しかし、画質は最優秀な、ナノクリスタルコーティング採用のデジタル向け、MFレンズシリーズです。というわけで、ニコン、レンズシリーズMとします。
ニコン レンズシリーズM Ai−Sニッコール50mmF2D 10000円
ニコン レンズシリーズM Ai−Sニッコール35mmF2D 15000円
ニコン レンズシリーズM Ai−Sニッコール105mmF2.8D 28000円
ニコン レンズシリーズM Ai−Sニッコール135mmF2.8D 31000円
ズームは次の2機種です。
ニコン レンズシリーズM Ai−S ズームニッコール 75−150mmF4D 21000円
ニコン レンズシリーズM Ai−S ズームニッコール 35−70mmF4D 27500円
単焦点の価格は、少し高め、ズームはヘタをすると2万円を切るかもです。標準レンズの50mmF2は、実売8000円程度、モーターが入ってませんから、ギリギリ価格で提供できると思います。
どーせ、AFモーター省略するんだったら、Ai連動ピンを載っけて、レンズのAF−Sを省略してMFの復活を狙ってみました。もちろんD40ベースなのでAFもAF−Sレンズで可能です。
ちょっと、趣味に走ってみました。当方のメーカー勤務の経験で、価格を試算してみましたが、プロの光学屋が作れば、レンズ側のAFモーター無しなので、もっとコストダウンできると思います。
書込番号:14509734
2点

モーターレスの小型軽量廉価版FX機、、、
、
個人的には、
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gがあればほぼ満足です^^、
加えて
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gと24oパンケーキがあるとより満足です)^0^(
書込番号:14510126
1点

> 皆さまはFX版D40があったとしたら、出て欲しいレンズはありますか?
ブランクも多く知識も浅薄なため、勝手に無茶なことをいいます。
望遠側はDXに、描写とボケは単焦点に、便利ズームは既存の純正レンズに任せるとして、希望としては、
あまり大きくなく見た目もいい感じ、AFがそこそこ早めのやや広角より廉価軽量ズームがほしいです。
20〜80mmの間で、F4.0通しやF2.8〜4.0クラスのものを。
この辺がセットで10万近くに収まるなら、即買いしたいです。
近距離でのやや広角めFXズーム。子ども撮りにぜひ欲しいです。
書込番号:14514225
2点

皆様いろんなご意見ありがとうございます。
さすがD40板というか、予想以上に通なご要望が多かったです!
キーワードを拾ってみると、
「マニュアルフォーカスでも構わない」
「小型軽量、パンケーキ」
「広角単焦点」
「標準ズーム」
「安いこと!」
「オールドレンズが使えること」
という感じでしょうか。これらを掛け合わせると、理想のレンズが出来上がり?
MFになっても良い、というご意見が多かったですね。これなら何の心配もなくモーターを外せますね。
18R-Gさん
MFレンズについての深い造詣ありがとうございます。個人的には等倍は深度が浅すぎてあまり使わないので、「ハーフマクロで十分だから常用距離での解像感とコンパクトさを」に共感します。
ssdkfzさん
50mm画角微調整レンズ、いいですね。
僕はFX版D40用に限った話ではありませんが、そういう視点でしたら多少高くてデカくてもいいのでAF-S 35-50mmf2Gが欲しいです。自分にとっての標準画角って、35mmでは広すぎて50mmでは狭すぎるような気がするんですねー。
kyonkiさん
ニコンよりもコシナが先に出してくれそうなスペックですね。
でも質感が高くて値段もなかなかなんですよねー。
うさらネットさん
このカメラが出たら他を投げうってでも買いですよ!
あふろべなと〜るさん
28mmf1.8Gは、ナノクリ無しでもいいのでもう少し安い方が良かったです。
24mmf1.8G(F2Gでも可)に期待したいです。
atosパパさん
電池なしという発想はありませんでした。
究極の自己完結型ですね。これならバッテリー問題も、AF問題も無縁?
D800、トラブル多くて困りますね…
トナミ2さん
ニコンの中三元というと、現状は
広角:AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
標準:AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
望遠:該当なし
のように思います。
もっと小型安価の「小三元」が必要かもしれませんね。
藍月さん
やはり標準ズームのテコ入れですね。
僕もVRは価格、大きさの点を考慮するとスッパリと切ってしまっても良いように思います。
その代わり?感度自動制御の機能を更に充実させて、焦点距離による低速限界の変動とそれによらない大前提の低速限界の組み合わせを実現してもらいたいです(←すみません、何言ってるかわかりずらいですよね。要は被写体ブレにも手ブレにも対応できる仕組みがいいなー、ということなんです)。
ECTLVさん
50mmf1.8Gではだめでしたでしょうか。
確かに、ニコンは代々50mmは苦手という情報もありますね。コシナの
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2
なんかは相当評判が良いようですね。
電弱者さん
デジタルなのにバッテリーいらず、斬新ですね!
あじごはんこげたさん
潔くMFで揃いましたね。これだけ安価ならAF派の僕でも手を出してみたくなりますが…。
105mm、135mmはそろそろリニューアルしても良い頃ですね。
RAMONE1さん
僕も24mmがパンケーキなら欲しいです。28mmよりも24mmかな…。小型優先なら明るくなくても良いので!
Ash@D40さん
なんだかお久しぶりですね。
標準ズームのセットで10万円前後なら、バカ売れ間違いなしですね。
こちら、何だかんだでD40→D90→D700→全て売却してD800となりました。慣れてきましたが今のFXはやっぱりシステムがちょっと大きいなぁ、と思います。
他にもありましたら、特に締めるスレッドではありませんので是非ご参加ください。
書込番号:14514439
2点

今思ったのだけれど‥‥‥”FX版D40”ってD700のことだと思うよ。
書込番号:14514720
4点

Ashさん
お久し振りです!お元気でしたか?
いやぁ〜、お会い出来て嬉しい(*^_^*)このスレを立ててくれた柚子麦焼酎さんに感謝♪
書込番号:14514804
1点

今だからニコンて無駄に重いイメージだけども
D80って歴代のAPS−Cデジタル一眼レフ中級機で最軽量なんよね
あのレベルでかまわないから650g未満で出たらいいな
それに合わせて初めての高画質レンズシリーズとしてf2の単焦点出すといいかもね
全部3万円以内みたいな♪
APS−Cにも使いやすい20mm、24mmあたりは最高かも
(*´ω`)ノ
書込番号:14514888
1点

柚子麦焼酎さん
>自分にとっての標準画角って、35mmでは広すぎて50mmでは狭すぎるような気がするんですねー。
正しい?感覚です。
標準レンズの定義は画面の対角線寸法だそうですから43mmあたりが「標準」レンズとなりますね。
私もどれか1本となると45/2.8Pのパンケーキをチョイスかな。
風景メインならマイクロ55/2.8S、スナップメインなら35/1.4Sをチョイスしています。
1本しかなければそれなりに撮れる画を探しますので、変にレンズを多数持ったり、ズームじゃないほうがいいかも。
そうは言ってもバッグに入るだけ入れちゃったりするんですが・・・(^^;
書込番号:14515307
1点

私の希望としては、以下のようになります。
単焦点
28mmF2.8
35mmF2.5
50mmF1.8
100mmF2.8
135mmF2.8
ズーム
36-72mmF3.5
70-210mmF4
皆さん、性能を追いすぎているように思います。多少暗くても、軽いレンズの方が
ありがたいです。
上のリストを見て気が付かれた方もおられるかも知れませんが、
EM向けに作られたシリーズEそのものです。
私は35mmF2.5と36-72mmF3.5を持っていますが
非常に軽いです。
書込番号:14518769
1点


ビカビカねっとのPちゃんさん
往年のEシリーズのラインナップですか。
って、書いてありましたね (^^;
135は米国向けでしょうか。国内販売にはなかったような。
(28もそうですが・・・後年のAF28/2.8S(F-501時代)と同じ光学系と聞いたことがあります)
75-150/3.5なんてのもありました。隠れた銘玉と言う話もあり確保していますが、いまだ使っていません・・・
書込番号:14519574
1点

>75-150/3.5なんてのもありました。隠れた銘玉と言う話もあり確保していますが、いまだ使っていません・・・
時々使いますが、銘玉だと思います。
ノルウェーのカメラマン、ルールスレット氏も5点満点で4.5−5点を付けてますね。
D3Xでの評価ですので、D800でも期待できそうですね。
これがネットで4000円程度で買えますので、
お買い得だと思います。
私も、ビカビカねっとのPちゃんさん同様
これをAF-Sでプラスチックで軽くして出して欲しいくらいです。
写真はすべて75-150/3.5です。
書込番号:14522068
2点

kyonkiさん
>”FX版D40”ってD700のことだと思うよ。
どうでしょう。僕はもっと機能を省略して小型軽量にしたイメージかな?と思いました。
そういえば、kyonkiさんご要望の
>20mm、24mm、28mm、35mmのMF単焦点を希望します。DXエントリーモデルでも測光できるようにCPU内蔵が絶対条件。造りは安っぽくて結構しかし実用的な距離目盛と被写界深度目盛りは必携。パンケーキ風にコンパクトにして実売2万円台。
のうち、20mmだけですがコシナの
フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SLII N Aspherical [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000344275/
はどうでしょうか?
価格が少しだけオーバーしますが他の条件はぴったりだと思います。
電弱者さん
かつてD40マイスターと讃えられたAsh@D40さんの書き込み量が復活するように、FX版D40と希望のレンズのリリースを祈りましょう(笑)
あふろべなと〜るさん
最近のニコンはコンパクトではないけど軽量、という感じですね。D800もそうですが28mm、50mm、85mmのf1.8Gトリオは持った瞬間「あれ?スカスカ?」という意外感があります。
個人的にはちょっと重くても良いからコンパクト、という方がメカっぽくて嬉しいのですが。
ssdkfzさん
標準レンズの考え方にはそのような定義もあるんですね。
43mm、まさにその辺の焦点距離が欲しいです!
ビカビカねっとのPちゃんさん
僕は明るいレンズ大好きですが、その反面標準域以外は暗くてもいいかも、と思う気持ちもあります。広角域でボケを出したい状況は限られるし、望遠域なら絞ってもボケますから。
となると、ビカビカねっとのPちゃんさんが書かれたリストは結構近いかもしれません。
いや、いっそのこと14mmf5.6とか200mm-300mmf5.6とか極端でも良いかも。
ECTLVさん
パナ20mmはいいですね。
GF1で愛用中です。躊躇なく開放から使えます。
ゴルゴD40さん
特に二枚目の雰囲気に惹かれます。
いずれもキレのある作例をありがとうございました。
このゴールデンウィークは天候に恵まれず娘たちと工作などして遊んでいました。僕もカメラらしき物を作ってみました。
FX機もこのぐらいコンパクトになると良いのですけどね。
(ってこれではスケールがわからないですが、手の平サイズです)
書込番号:14524500
4点

> 感度自動制御の機能を更に充実させて、焦点距離による低速限界の変動とそれによらない大前提の低速限界の組み合わせ
いえいえ、よく判りますよ。
要は折角の自動ISO設定なので、もう少し賢くして、ぎりぎりまでレンズの焦点距離に応じた最低ISOで決めるときと、そうは言っても画作上もっと高速SSが意図的に必要な場合の切り替えをシームレスに、またはユーザーが意識すらせずに切り替わると便利でしょうね。
たぶんこの命題に対するメーカーの回答は、AモードとSモードがありますよ、という程度になるのかもしれませんがオートISOモードが発展すると、もう少し素早く意図する最適設定になるんじゃないかな?と想います。
例えば一歩進めて、腕に自信ありバイアス(1/焦点距離×0.8でSSを決める)とか、初心者用バイアス(1/焦点距離×1.2=SS)なんていうのも良いかも。 ^^
つまり自分のキャリアを登録しておけば、カメラがそれを勘案しつつ自動で最適制御してくれるブレ防止お勧めISO。
折角のGW工作までもカメラなんて、娘さんたち呆れませんでした?w
昨日は僕の上の娘が成人式の前撮り撮影会だったので、初めてプロのスタジオ撮影なる作業と営業手続きを観察することができて、色んな意味でいい勉強になりました。どの道もノウハウはあるものだと感心でした。
フォクトレンダー20oは以前持っていましたが、腕が無いので使いこなせず、早々に手放した記憶があります。
ニコン純正で遊び心を誘うようなメカニックなパンケーキって、出ないですかね。
だってこれからの時代、市場として大きいターゲットは、成熟した本格的な画質志向だけども小型軽量な高齢者の耐久財市場か、または超安価で実用的な新興国消費市場だと思うのです。
FXは前者で残ってほしい。
書込番号:14524582
1点

柚子麦焼酎さん こんにちは
D800は手に入ったようで良かったですね。
カラスコ20/3.5は私も検討した時期がありましたが、レビューを見る限り描写は???のようで手を出していません。それにコシナはニッコールよりも更にお高めのようですので。
書込番号:14524644
2点

藍月さん、kyonkiさん
亀レスですみません^^
コシナからCOLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SL II N Asphericalが発表されましたね。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/28sl2n/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120518_533615.html
藍月さんご要望の24mmの代わりにはならないかもしれませんが…。
kyonkiさんの方は描写次第でしょうか?
D800は発売から一か月ちょっとで無事入手出来ました。
あきれるほどのトリミング耐性ですよ。一枚の写真でいろんな楽しみ方ができます。
書込番号:14582177
0点

柚子麦焼酎さん
情報ありがとうございます。
これいいですね。私の理想形です。DXで使い易い28mm。勿論FXも可。
これ絶対に買います(^-^)/
書込番号:14582781
2点



昨日時点でまだ5分咲き〜ですが、鎌倉にも春が到来。
久々にD40を持ち出して撮影してきました。
D40の発色はマゼンタ寄り(暖色系)なので、桜にはピッタリかもしれません。
濃い色のりも被写体によってはマッチします。
高感度はNGですが、低感度であれば現在も十分魅力的です。
D40のようないたずらに画素数を追求しない階調(ダイナミックレンジ)命
の後継機種があっても嬉しいですね。
3点

momopapaさん
D40の等倍のお写真、明らかに色がおかしいです。
もしや各種設定に問題があるかも知れませんよ。
私も長年D40を使っておりますがアップされた画像のような不自然な
発色になった経験がありません。
それと何らかの不具合も考えられますね。
私のPCモニターでは極端にシアン被りに見えます。
この件は解像度とは無関係なんですが、あまりにもアップされたお写真の
色合いが不自然でしたので・・・
レタッチでシアン寄りに色付けされたのなら別ですが。
書込番号:14408580
3点

じぶんが一眼買って一番驚いたのは、遠くの山々に茂る木々と空の境界線が明確に分離していたこと
高画素のコンデジを絞っても、もやもやして解像しなかった。
d40は、物体の境界線がきりっとしてるので、実際の画素数よりも解像感があります。
買う前に色いろ検討して、実際に撮影された画像を見ると、ミラーレス機は駄目でした。orz
レンズ遊びがしたくて、散々悩んだんですけどね。
はっきり言わせて貰うと、(古い)
レンズの性能が発揮できない(度々ごめんなさいorz)
書込番号:14408670
2点

等倍切り出し?
D40は×1.5
GF1は×2.0
で、D40の32mm と GF1の20mmは35mm換算してほぼ同じ画角ですが、全体画像は総ピクセル数が違いますよね?
それとも、GF1の画像サイズを落として撮影されましたか?
この場合は、同じ範囲をトリミングしただけです。
元の(最高画質の)総画素数は違うと思いますが?
等倍切り出しは、あくまで 元の画素のまま表示することを前提に切り取ります。
ここの掲示板で掲載できるのは、最高1024×1024ドットまでです。
というわけで、比較されている画像は、縮小率が違うと思うのですが?
D40の1024×1024と、GF1の1024×1024は、切り取る範囲が違って来ませんか?
勘違いでしたら、ごめんなさい m(_ _)m
画の出し方は、設定でも(現像でも)変わるし、好みの問題もありますので、評価はご本人にお任せいたします。
書込番号:14408882
2点

画素数を6Mに落としていらしたのですね m(_ _)m
書込番号:14408886
1点

確かに画面が暗いし
発色にも違和感がありますね。
そこで撮り直してみました。
先にアップした画像はWBが+1(ややシアン設定)の私の標準設定だったので、
今回はWBは±0です。
同じ構図ではやや逆光気味だったので、順光の方向も撮りました。
天気が良いのでやや青みの強い発色でしょうか?
D40の発色はやや赤みが強い傾向があると記憶していますが、
この写真からは伺えませんね。
あと、少し暗い印象もありますね。
電池の電圧も気になりますが、壊れてきている可能性は否定しません。
>さすらいの「M」さん
ご理解いただいたようにいずれも6Mで撮影し、画角も可能な限りあわせています。
GF1は12M機なので、そもそも6M比較だと解像度は高いかも知れませんね。
しかしD40は6M機なので、それでの比較が公平かと思いました。
書込番号:14408925
1点

さすらいの「M」さんのコメントを拝読してハッと致しました。
momopapaさん御本人がお好みの色にレタッチされたお写真が<D40等倍>の
お写真であるとしたら、何の問題もありませんね。単なる好みの問題かと
私も思います。
>それにしてもD40は濃い発色ですね。
と言うコメントがありましたので、ご自身でも不本意な発色になってしまった
のではないかと深読み致しました。もし好みの色にされているようでしたら
大変失礼致しました。この場を借りてお詫び致します。
書込番号:14408938
3点

>フッサール・ヒロさん
コメントありがとうございます。
最初の写真はAWBを+1の設定にしていますので、
少し青くなった可能性があります。
ただし撮り直してもあまり変わりません。
撮って出しのjpgでレタッチはしていません。
全体に暗い印象ですね。
撮り直した時、電池が一目盛減っていて、
時々シャッターが切れなかったので電圧の影響があるかも知れません。
天気が良いので少し暗い露出になっているのかも知れませんね・・・
昨日の鎌倉の写真も少し暗い印象でした。
それで色も濃くなっているのかも知れません。
書込番号:14408959
1点

D40の露出と発色に違和感があったので、
ついでにKissDX+タムロン17-270mmのほぼ同じ画角もアップします。
WBは晴天、あとはAUTOです。
露出においては大差無く、D40も問題無さそうです。
KissDXはISO100なので等倍では良好ですね。
発色は晴天モードなので正確です。
AWBだとちょっと赤みが強いですが・・・
D40の最低感度はISO200なのでちょっとノイズ感もあるし、
コントラストや色のり重視なので、
このように比較するとちょっと悪いですね。
D40の実力を盲信することは危ないことで、
冷静、客観的な比較のうえ、使い分けが必要でしょうか。
D40は充電中なので、これからKissDXを持って近所の桜撮影をしてきます。
書込番号:14409062
0点

他社製品を「出来が悪い」と思い込むことで安心しようとするとか
見世物小屋のようにそれを見て満足するとか、そう言う人の現実ってどうなんだろうね
じぶんを優れていると思っているが、何故か評価されない
そんな危ない人間だったりして(笑)
ニーチェさんは、分裂症気質の人の為に活動した哲学者(笑)
そう言えばひろじゃさんはどうしたんだろう。
2ちゃんねるの、ニーチェ崇拝者の皆様、見てるかーィ
スペシャルマン「栄光のタッチダウ〜ン いえーい」(笑)
期待にこたえられなくてごめんね
書込番号:14409120
0点

重大なミスを発見。
D40はMサイズ、3Mでの画像でした・・・
昨日の鎌倉もすべて3Mだった・・・トホホ
ということでD40の充電が終わったので気を取り直してISO200で6Mおよび5M(Kiss)
で撮影し、等倍切り抜きました。
すべてAWBです。
発色傾向はこんなものです。
キヤノンはAWBでは赤みが強いです。
D40とGF1は同じ傾向でやや青みが強い。
GF1の画像のシャープさが光りますね。
>三色バーさん
何かありましたか?
書込番号:14409438
0点

浅草・スカイツリー周辺は、昨日に引き続いて満員御礼。
甘味処、浅草「梅園」の切りざんしょも支店では夕方前に売り切れ。
書込番号:14409931
6点

>うさらネットさん
素敵な写真ありがとうございます。
都内は桜満開ですね・・・
羨ましい!
鎌倉、湘南地域は5-7分咲きです。
都内はヒートアイランド現象の効果かなあ・・
ただしあと2-3日で満開になって水曜日の雨風で・・・
今週末には散ってしまうことでしょう・・・残念!
書込番号:14410061
0点


momopapaさん絞りすぎ、それと空が白飛びするくらいの方がスカっとした写真になりますよ
書込番号:14411197
0点

>三色バーさん
アドバイスありがとうございます。
全てAUTOやPモードで撮ったので、
確かに絞りとの関係も配慮する必要がありますね。
ニコンの基本感度はISO200が多いのですが、
ISO100も欲しいところですね!
書込番号:14413287
0点

じぶんは古いマニュアルのレンズしか持ってないので、露出も感です(笑)
そして暗いところで撮影するときは、iso感度は基本のままで
手ぶれしないぎりぎりのシャッタースピードで試し撮りするという癖が付きました。
同じシャッタースピードだとGF1は手ぶれすることがわかり
伝統的な一眼レフの持ちやすさを再認識し、グリップだけでなく重心も手ぶれしにくさに関係していると気が付いた次第です。
書込番号:14418201
0点

今の季節は霞がかっているので、解像力を比較するなら数十メートル先に駐車した車のナンバープレートなんか写してみるといいかもしれない
ナンバーの数字とプレートは段差がありますがそれがきちんと描写できるか見るんです。
近接撮影なら、デジカメの社名ロゴ
金属光沢のあるアルファベットに細かい溝が切ってあります
これは写すと性能がわかる、光学機器メーカーらしいロゴです(笑)
書込番号:14422737
0点

momopapaさん、おはようございます。
このたびは、手回しよく「春爛満その後」を用意していただきありがとうございます。
フジはすでに散りはて、今はバラを待つころでしょうか。先日、138タワーパークへシャーレーポピーを見に行ってきました。
写真撮りには、もう少し開花が進んだところが好みですが、シャーレーポピーはちょうど見ごろを迎えていました。
バラは、あずきほどの大きさの花芽がたくさん出ていました。
書込番号:14551975
2点



こんばんは
Photo MEで総シャッター回数を何気なく確認すると170回とでてきました。
撮りなおしで、シャッター数の確認をしましたがシャッターを押した分だけ増えたので、やはり表記は間違いなさそうです。
カメラ本体のカードスロットの上側の出っ張り部分は、既に少してかりがある状態です。
また故障かも??でも、シャッターカウントはメーカーでは保証していないと思いますし、微妙な感じがします。
前回露出調整のみで交換部品はなかった修理だったのですが、シャッター回数がリセットされることってあるのでしょうか??それとも、基盤の交換があったと考えてよいでしょうか?
このカメラを修理された方は如何ですか??
0点

お早うございます。
ご参考過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=10839605/
他のウェブ情報でも、基板交換でゼロにリセットされると書かれています。
書込番号:14407672
2点

WEBソフトでのレリーズ回数調査というのは信頼性に欠ける。
D40で高額な基盤交換をするというのも疑問。
書込番号:14407744
2点

さんがくさん
コメントの内容がいまひとつ理解できないのですが、
ご自身のカメラを修理に出して、戻ってきたらシャッターのカウントが
減少していたということでしょうか?
ご自身のカメラならショット数は何となく分かると思うのですが、
100ショットくらいとか500ショット以上とか、1,000ショット以上とか・・・
170回というショット数が購入当時からの数値なのか、修理後の数値らしき
ショット数なのかでリセットされたかどうか判断できますね。
それと基盤交換があった場合は必ず修理明細に明記されますので、その件に
関しては明細をご覧になればわかると思います。調整程度でシャッターカウン
トがリセットされることは考えにくいですね。kyonkiさんがおっしゃるようにフリー
ソフトを疑った方が良いような気もしますね。
書込番号:14408108
1点

うさらネットさん
kyonkiさん
フッサール・ヒロさん
こんばんは
ご返信ありがとうございます。修理伝票にも基盤交換、リセットなどのことは記載されておらず、なんとなくおかしい感じです。
そもそも、総シャッター数自体が少なすぎて、私自身がよくわかっていません。おそらく、修理時にリセットされたとしても、1回でそれぐらいはシャッターを切るので、総シャッター数にしてはどう考えても少なく、少しカメラの具合がよくないのかなとも思いました・・・
調整程度でシャッターカウントがリセットされることは考えにくいですよね。
やはり、ソフトの不具合を疑った方が良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:14411004
1点




手近に置いていますが、元からサブ使いですから、多くは出番がなく。
いつでも多様に使えるようにTamron18-250mmが標準装着です。
明日は、サクラにサブで久しぶりに使おうかと考え中。
触ると和む、妙なカメラです。
書込番号:14406716
2点

うさらネットさん、何の気がねもなく使っていいと思います。
一番良いのは後継機種を作ってくれることなのですが
書込番号:14406968
0点

laboroさん
D40、ガンガン使っちゃいましょうよ!
私の場合、最近はコンデジも画素数が多過ぎて使う気にならないです。
私にとってはD40が一番気楽なカメラです。
先日は遠方、香川県まで仕事で出かけましたがやはりD40は持参しました。
その時の画像を4枚アップさせていただきます。
書込番号:14407936
2点

私はD40を二台体制で使うことが多いのですが、ダブルストラップが重宝しそうです。
通常のストラップと違って両手をフリー状態にしてもストラップが滑り落ちてカメラ
を落下させる心配がありません。
ただ、三脚固定ネジ穴のみで固定するタイプなので大きなカメラだとネジが弛み
そうで若干心配です。D40には良い感じです。
屋外スポーツの撮影など、走り回っての撮影には良いようです。
標準ズームと望遠ズームの組み合わせで、あらゆるシーンに瞬時に対応できるのが良い
です。スポーツ撮影には600万画素のD40でじゅぶんですしね。
書込番号:14416943
3点

思い出したように (2)
撮影行には「3D」専用、「絵画調」専用、「望遠」専用、「高画質」専用と、それぞれ少なくとも一台は持ち出しており、バッグはいつも定員オーバーです。いきおいD40は「次の機会にね」となります。
ビューアーで、一年前の冬と今のこのごろの季節のD40画像を見てみます。月ごとイベントごとにフォルダーを開き、Exifリストを表示します(ビューアー:フリーソフト『PhotoStagePro』、[13803598])。コンデジ画像に埋もれて見つかりました。
どうやらもうひとつ大きめのバッグ購入を考えるときでしょう。(画像はわたしのメインフィールドの「地形」撮りのものであり、観賞のための「作品」ではありません。)
書込番号:14418661
1点

寒さを覚えると、その時の情景が思い浮かんだりしませんか
そのような感覚を呼び起こすような、写真機が欲しい
書込番号:14418772
0点

思い出したように (3)
黄砂情報で見通しを確かめての外出です。が、写りがいつもと違うような。Exifを見ると、「コントラスト:強い、彩度:高彩度、シャープネス:強い」です。さっそく設定をもどします。
梅雨の季節のまえ、ウグイスの鳴き声が聞こえるうちに、もう一度訪れることにしましょう。
書込番号:14461230
0点

絞っても遠近感でるんですね。霞がかった今の時期は風景撮影に向かないと思ってましたが。
雲の狭間から光が漏れて、山に当たってるときとか狙って撮ってみようかな
綺麗です
書込番号:14473858
0点

思い出したように (5)
黄砂予報と近郊の山の見え具合を見て午後から大急ぎで出かけます。でもすっきりとはしていないようです。
スリーショットをマイクロソフトのスティッチソフトで貼り合わせてみました。快晴の日を選んで出直すことにしましょう。
書込番号:14557934
0点


思い出したように (7)
雨天だと撮影に出かけるにはそれなりの準備と覚悟が必要、おっくうになりついついパソコンとにらめっこ。アップは11年8月のものです。同じところで撮った画像はもうたくさんあるというのに、見ていると、またはやく撮りに行きたくなります。
書込番号:14725641
1点

これまでご覧いただき感謝です。都合によりこのスレッドここでいったん閉鎖とします。関係する投稿をお望みなら別に新規にご自分のスレッドをお立て下さいね。ありがとうございました。
書込番号:14908409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





