
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 24 | 2008年9月30日 01:29 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月23日 18:05 |
![]() |
1 | 24 | 2008年9月23日 00:10 |
![]() |
8 | 11 | 2008年9月23日 13:12 |
![]() |
4 | 24 | 2008年9月21日 19:25 |
![]() |
1 | 8 | 2008年9月18日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
最近の手振れ補正ばやりはちょっと過ぎると思う。手振れ補正にあらずんばカメラにあらずといった趣だ。望遠レンズならともかく標準ズームレンズぐらいでは手振れ補正のメリットはあまりないと思う。手振れ補正なしの標準ズームレンズを使用しているが手振れの写真はほとんどない。手振れ機能がついている分だけ価格も高いし、故障の確率も高くなる。手振れ補正機能にこだわる前に手振れ補正なしのレンズも使ってみたほうがいい。たまには手振れの写真も面白いと思う。
1点

↑と、思いながら、
一度使うと魔の手がしのび寄り、手離せなくなるのがコイツなんですぅ・・・。(~_~;)
書込番号:8410153
2点

VRオフで使えば良いだけではないでしょうか。
手ブレ補正が無かったら、それこそ価格.comの掲示板で
何を言われるか分かったものではありません。
まぁ、掲示板対策で手ブレ補正を付けるのではないですが (^^;
ちなみに、標準系でも広角系でも、遅いSSの時には非常に
有効に機能します。
それでも不要であれば、VRオフにして、アイアンアームを
自慢すれば良いだけです (^^
手ブレの写真も面白いですが、人様には見せられませんね・・・
プロなら「狙い」でも、アマではヘタクソ扱いされてしまいます (T_T
書込番号:8410172
0点

それではお聞きするが、受光素子が高感度になるのもやり過ぎか。
薄暗いところで撮影すると標準ズームでも簡単に手ブレする。
手ブレ補正、高感度ともに撮影の限界領域を広げてくれるものである。
技術の進歩を喜び、素直に利用するのが賢いだろう。
書込番号:8410173
0点

AFと同じように、最初は必要ないのですが、使っていく内に手ぶれ補正があるのが
普通になったりするのでしょうね?
書込番号:8410174
0点

>標準ズームレンズを使用しているが手振れの写真はほとんどない
“標準域でさえ”手ブレしてしまうようなシチュエーションでも、手ブレを軽減する為に有効なのであって、「手ブレ写真がない」のは、そういうシチュエーションではなかったというだけの話では。
もし、そのブレ無し写真がSS1秒位で撮られているものばかりなら、それは凄いと思いますけど。
>価格も高いし、故障の確率も高くなる。
価格が高いのは分かりますが、故障が増えることに関しては、どういった根拠ですか?
単に「構造的に複雑になる=故障し易くなる」という周知の根拠しかないのであれば、そもそもデジタル一眼なんて使えないことになりますが…。
あるいは、ここ最近のVR搭載レンズの普及に比例して、レンズの故障件数が増大しているというデータがあるのでしょうか? そんな話は聞いたことがありませんが、もしあるなら興味がありますので、具体的に教えていただけないでしょうか。
書込番号:8410223
0点

キットレンズ等にせず、14-24、24-70にするのも良いと思います。
望遠側の70-200は手ぶれ補正付いていますが、それより広角側のズームは今でも手ぶれ補正が内蔵されません。
実際に広角から標準域、そしてマクロ時の手ぶれ補正はあまり意味がないと思います。
まあ、付いてるのなら良いかな? くらいの感じです。
付いているから選ぶって事はないですね〜。
特に、望遠レンズのように、手ぶれ補正があるかないかでファインダーを覗いた映像が変わりますのでその辺は重宝すると思います。
ただ、望遠レンズでもファインダー内で安定している時は手ぶれ補正がなくてもぶれませんね。
しっかり人間三脚になって構えれば良いだけでしょう。でも、適当に構えていると手ぶれ補正以上にぶれるから・・・まあ、ぶれを抑えるサポートくらいの気持ちで良いのではないでしょうか?
私の望遠ズームはシグマの50-500で望遠側開放F値が6.3と暗い安物で、手ぶれ補正も付いていませんが、子供と一緒に走りながらバシバシ撮影しても問題ないです。
・・・ピントを合わす方が難しいです。
そう言えば、私の初めての手ぶれ補正付機種はニコンP5000というコンデジですが、試しに夜景を手持ちで撮って、「おー、ぶれていない。流石手ぶれ補正!」とEXIFを見たら手ぶれ補正がOFFになってた・・・と言う事もありました。
何が言いたいのかって?
アイアンアームを自慢したかっただけです。
書込番号:8410226
0点

>もし、そのブレ無し写真がSS1秒位で撮られているものばかりなら、それは凄いと思いますけど。
今、試しに1秒のシャッタースピードで新聞を撮ってみましたが、手ぶれ補正ONだとくっきりで、OFFの場合は一応問題ないけど少しだけ光が動いた跡のようになっていました。
良く比べれば分かりますね。
夜景等で光点がある場合は顕著に出ると思います。
アイアンアームは撤回しときます。
書込番号:8410247
0点

名より実をとる。
だから手ブレ大好き!
メーカーは「技術により付加価値つけて、製品を適正な価格で売る」のが業(なりわい)でしょう。手ブレなくて2万、手ブレつけて5万なら、やっぱ手ブレつけて5万で数を売って、投下設備分を減価償却しちゃえばその後は5万づつポケットに入る。そしてそれを求める消費者がいる。技術とそれを求める消費者の連鎖は止められないと思いますよ。
それに手ブレを切るスイッチもついてますしね。
書込番号:8410789
0点

≫kawase302さん
誤:手ブレ
正:手ブレ補正
ですよね?
何度読み返しても、「ブレブレ写真」が大好きなのかと読めます (^^;;;;;
書込番号:8411488
0点

こんばんは
>標準ズームレンズぐらいでは手振れ補正のメリットはあまりないと思う。
私の場合は、被写体ブレを活かす為に望遠域だけでなく
標準域での手ブレ補正のメリットも感じます
手持ちで滝やイルミを撮ったり、流し撮りで被写体の動きを表現したりします
まぁ手ブレ補正機能なくても、ホールディングが上達すれば近づけますが
便利なことに違いはありません
旅行などで三脚を持ち運べない場合には機材の軽量化にも一役買っていると思います
手持ちで滝撮影↓
http://yanachan.blog.drecom.jp/archive/330
失敗写真を減らす、という受動的な動機ではなく
三脚を使った写真に近い写真(あくまで近い)を手持ちで挑戦できる
という能動的な可能性に魅力を感じます
書込番号:8411567
0点

手ブレ機能付きの腕を持ってると手ブレ補正機能は、誠に良いものです。
書込番号:8411587
1点

こんばんわ♪
機械は進化してどんどん便利になります。
わたしも短いレンズにVRは要らないと思ってましたけど・・・
ないよりは、あったほうが撮影の領域が広がる気がします。
「ブレ写真」ですか・・・
書込番号:8411594
1点

こんばんは。
最近は一眼レフ人口が増えたためか観光地での三脚林立が問題になることもあるようですから、そういう点からみても利点があるのではないでしょうか。
D90や5D後継機の動画機能もそうですが、使いたくなければ使わなければいいのだと思います。
私にはどんどん効きが強くなっていく高感度NRの画質への影響のほうが心配です。
>童 友紀さん
VRオフのお子さんの写真、表情がいいですね(^^)
私も性能やら画質やらスペックやらを評論家のように論じられるようになるよりも、多少のミスがあっても中身がそれを上回るような素敵な写真が撮れるようになりたいです。
書込番号:8411814
1点

単純に、腕に応じてぶれない限界が上がる、という事ではないのでしょうか?
18mmで1/30秒に耐えられる人は1/10秒くらいまでOKになるかもしれないし、もともと1/10秒まで耐えられる人は1/2秒までイケるようになるかもしれないし・・・。
撮影の幅が広がるならそれでいいと思うのですが、あまり悪条件で手持ち撮影しない方がVR無しで安価・コンパクトなレンズを要望するのも当然だと思います。
メーカーとしては利益が出る方を出していくしか無いのでしょうね。
書込番号:8412104
0点

>m o さん
わたしの拙い写真にコメントを頂きましてありがとうございます♪
m o さんは判っていらっしゃると思いますが、両方ともVRオンです。
写真右は、低速シャッターで被写体ブレを撮りました(汗)
書込番号:8412221
0点

あれば手持ちの限界は広がります。
屋外晴天専門の方には不要かも?
であれば、買わなければいいだけでは?
と、思うのは私だけ?
初心者がホールディングもちゃんとせず、
手ブレ補正頼みなのは少しかわいそうな気もします。
最初から手ブレ補正は基本ができないのでどうでしょう?
(基本などあまり関係ない方がほとんどでしょうけど。)
書込番号:8412237
0点

同じような撮影や表現ができるなら、価格が安いにこしたことはないですね。
自分の用途でその範疇なら、手ブレ補正は無くていいと思います。
でも有ると便利だし、買う前からカタログ見てるだけでも、そんな気がしますよね。
その辺で、時々メーカーさんに釣られそうになってしまいます。
でもこのことって、メーカーさんがユーザーのニーズを捉えてるってことですよね。
とするとユーザーのニーズに沿ってない商品を作られるよりは、結果的にこっちのがイイかなと思います。
それで買うと決めた時は、価格差分は、単に撮影の機会が増える分というだけでなく、
表現の選択肢が増えたことに対する価格設定もあると、納得することにします。
ただ、私自身が手ブレ補正依存症になっちゃうのは、どうかなと思いますので、
今のところ、標準域には手ブレ補正、持ってません。
書込番号:8412417
0点

手振れ補正付き標準ズームレンズを使用しています。
趣味であちこちの水族館へ出掛けますが、薄暗い水族館では
手振れ補正は非常に有効です。
ちなみにキット標準のVR無しレンズでは、手振れのオンパレードでした。
水族館に限らず、三脚使用不可、ストロボ禁止でSSを稼げない場面では
非常に有効だと思いますよ。
書込番号:8412640
0点

トレンドは、手振れ補正+高感度 なのでしょうか!?
書込番号:8412935
0点



先ほどTV(テレビ愛知11:00)で、「写真家たちの日本紀行・未来に残したい風景」を見ていました。
以前ここでも話題になったような気がしていますが、よかったですね。
立木義浩プロの神戸巡りをメインに、浅井慎平プロらが各地を巡っての撮影でした。
神戸巡りの終わりに、立木プロの「記念写真が人の心に届くことを、改めて確認させてもらってよかった。」という言葉が印象的でした。
1点

関東地方ではTV東京でした。立木義浩が良かったですね。弟子が良く働いていました。浅井慎平のほうは苦手なのでチラ。
提供 CANON
書込番号:8398781
0点

うさらネットさん、ありがとうござます。
先ほど喫茶店できょう(23日)の日経新聞を見ていたら、30面全面に今回の番組の広告が出ていました。
写真家たちの感性が切り取る、未来に残したい情景。
写真家たちの日本紀行スペシャル 立木義浩「神戸の旅」 午前11時〜11時55分 テレビ東京系6局ネットにて放送! と。
そして、BSジャパン今後のラインナップとして、
9/27 放 送 立木義浩「大阪・淡路島の旅(後編)」
10/4、11 放送予定 ハービー・山口「下北沢・谷根千の旅」
10/18、25放送予定 野町和嘉「高知の旅」
その後も長倉洋海、十文字美信、米美知子、石橋睦美の各氏が登場予定とのことです。楽しみですね。
書込番号:8400108
0点



出ましたね、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=4145/
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0922_afs50_01.htm
書込番号:8393199
0点

フィルター径は58ミリですね。シグマと同じ位大きくなるではと想像しましたが、
キヤノンの50/1.4や、28/1.8、85/1.8と共用できて嬉しいですね。
書込番号:8393203
0点

実売が気になります。
希望小売価格は、シグマの50mmF1.4と同じ60000円!重さは約半分!
ニコンさんF1.8もお願いします。
書込番号:8393213
0点

D40が、2台近く買えますね (^^;;;
書込番号:8393216
0点

D40/60ユーザーには嬉しいですね。
こちらの方を見ていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8393131/
他の焦点距離も出るのかなぁ、出てほしい。
書込番号:8393226
0点

35mmがF1.4で出てくれると嬉しいんですけど
でも、今のカメラは高感度に強いから、大口径レンズって
いらないのかなぁ
書込番号:8393228
0点

> D40/60ユーザーには嬉しいですね。
D40〜D60はとても高いカメラと言ったでしょう・・・
書込番号:8393229
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_50mmf14g.htm
ナノクリではないようですね? ヨドバシで53500円(ポイント10%)のようです。
書込番号:8393263
0点

ナノクリは大曲面レンズのためで、大曲面でなければ変らないと思います。
ナノクリがあっても一面だけでしょう。
書込番号:8393344
0点

SIGMAの30mmと同じくらいのサイズみたいですね。小さいのは助かります。
価格は・・・まぁ、D3の標準レンズと考えればこんなもんか(w
きたる「D3の高解像度モデル」の為の標準単焦点かな?
1.8Dのように前玉が後ろに凹んだ構成のようですので、ナノクリまでは要らないと判断したんじゃないでしょうか。
書込番号:8393389
0点

大きさや形はキヤノンの50/1.4とほぼ同じです。
MTFで見るとコントラストが若干高くて、周辺解像はキヤノンに及ばないですが、
実写はどうなるでしょうか。ニコンの顔になるレンズで、早く見てみたいです。
書込番号:8393407
0点

絞り環がないのでダメだという人が、いないですね
書込番号:8393412
0点

期待よりかなり低めのレンズで、もしかして高級版も出るかも知れません。
AF-S50/1.2Dとか・・・Fマウントで無理でしょうか?
書込番号:8393479
0点

シグマの価格が下がるのを期待します。
ニコンにはキヤノンみたいな撒き餌F1.8を期待します。
書込番号:8393840
0点

ニコンがこの位しか出してないから、シグマのプライドもあって値下げしにくいですね。
書込番号:8393851
0点

AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
Aiレンズが始祖(実際には更に前かも)とすると約30年ぶりの新設計。
NコートやEDレンズを使っていないのは標準構成のレンズなのでSICで十分対応可能ということでしょうか。
円形絞りとAF-Sだけでも満足ではありますが。
AF-S Noct-NIKKOR50mm F1.4G としては18万とか。
(AF接点があるため1.2での設計は無理とか)
開放ぼけ写真は結婚披露宴くらいにしか使わないので新型マイクロ60に逝っちゃった方がいいか...
見た目はシグマの方が迫力ありそうですね。
書込番号:8394241
0点

こんばんは。
D40などDXフォーマット機種に装着した場合の焦点距離は、75mm相当になり中望遠レンズとして使用となるのですから
花形フードにして欲しかったなぁ(^^ゞ
書込番号:8394422
0点



キヤノン40Dの板に「秋ですね」というのがありました。
最近は機械の板ばかりが目立つので『みんなでカメラ持って秋に行こうよ!』という運びになりました。
今日はスポーツクラブのみんなと「ケンジントンパークで遊ぼうぜぇ」ってことになったので、愛機のD40+18-200をもって行ってきました。
この愛機セットはいつも肌身離さず持ち歩いているんです。
いま、我が街ロンドンも朝夕は10度以下、昼でも20度くらいかな?
今日は秋晴れで、とても気持ちのいい「秋に行ってきました」!!
お断り>ここに出てくるクラブのみんなにはWEB掲載承諾済みです。
0点

>唯一、秋っぽい、ロンドンぽい感じの写真ですね
・一枚目の光景、どこかで見たのかしら、、、と。
・亡くなられた后の前のお庭かしら、、、
・私は、NewFM2+50/1.8S+リバーサルフィルムのプロビア400Fで同じ光景を撮っていました。
・EDP屋さんに2Lに焼いてもらってリバーサルフィルム2L専用アルバムの
ロンドン紀行として50枚くらい入れています。
・ここは、いい公園ですね。
書込番号:8386025
1点

> kawase302さん
はじめまして。いつも楽しく拝見しています。
私もD40は愛用していまして、ブラックとシルバーを1台づつ所有しています(笑)。
最近シルバーは、ワイフ専用機になっていますが・・・。
20年くらい前に、ノーフォークの田舎町に住んでいた当時、この公園に観光で
出向いたことがありました。気持ちの良いところですよね。でも人々は洗練されていて
都会だなーと感じた記憶があります。ノーウィッチとはだいぶ違うなぁと・・・。
懐かしく想い返信させていただきました。
書込番号:8386719
1点

レスありがとうございます。
D40の板をお借りしましたが、これってそういうお題じゃないですよね。
紀行モノというか、季節モノというか、テレビ東京モノって感じですね。
リージェントパーク、セントジェームスパーク、ハイドパーク、グリーンパーク、そしてケンジントンパーク。
それぞれ最近のデジカメのように特徴ありますが、私もケンジントンパークが一番好きです。
いちばんお気軽なD40みたいな感じです。
輝峰さん>まさに亡くなられた后の前庭です。
光のマジック>確かにロンドンは地方に比べると洗練されていますよね。地方にいくとイギリスらしさを更に感じます。もちろん洗練されていない集団もありますが。銀、良いですねー。色落ちしそうでこわかったので断念してクロを使っていますが。。
書込番号:8388137
0点

関係ありませんが、ロンドンつながりで、、
これは、今年の6月女房と娘がロンドンに行ったときの一枚です。
こんなリスがたくさんいるんですよね、
行きたかったですが、当然私は仕事でした。
なので、
「であれば、俺はこれで我慢する、行っておいで!」
といって、にっこり笑って送り出したのですが”これで”とは、レンズです、、、
久しぶりに、堂々と買ってしまいました。
すいません、関係ありませんでしたね。
でも、ロンドン行きたいです。
書込番号:8388534
1点

ケンジントンパークのリスは、一番、人に慣れているかもしれません。
とくにオランジェリー(パーク内のティールーム)近くのリスはひざの上にも乗りますからね。
うちの庭のリスは野生ですのでまったく人にはなつきません。
庭に植えた球根をほじくりだして他の所に埋めちゃってわからなくなっちゃうから、季節になると植えたはずのないところから水仙とかクロッカスとかが出てきちゃうんです。
これ、リスのしわざ。
せめて「これで」があるだけ幸せかもしれませんね。
書込番号:8388824
0点

>kawase302さん
>銀、良いですねー。色落ちしそうでこわかったので断念してクロを使っていますが。。
銀ボディにVR70-200 F2.8(黒)をつけてると、なかなか迫力があってよいですよ。
ぱっと見どこのカメラかわかりません(笑)。。。
かなり使っていますので汚れは目立ちますが、色落ちはしませんね。銀はより軽快に
見えて黒より軽く感じます(気のせいでしょうが)。私はダブルズームキットUを、
あるカメラ店で\45,000で購入しました。お店の人が言うには、銀は人気が無いので
ダブルズームキットはまず売れないとのことでした。即買いしてしまいましたね・・・。
もう1年くらい前のことです。今では女房殿に取られてしまって、2台目黒ボディを
愛用中です。
D300,D90も使っていますが、D40は手放すことの出来ないよき相棒ですね。
書込番号:8389443
1点

光のマジックさん
ノーフォークですか。
私は10年ほど前にノッチンガムに住んでいました。
そのころ、ラヴェンダーを見にノーフォークにいったことを思い出しました。
また行きたいな。
ノッチンガム大学の庭に人懐っこいリスがたくさんいましたね。
関係ないレスすいませんでした。
書込番号:8390209
1点

kawase302さん、こんばんは。
> 最近は機械の板ばかりが目立つので『みんなでカメラ持って秋に行こうよ!』という運びになりました。
秋、行ってきました。今回はこんな感じです。
壁紙用に加工しちゃったものですが、ご容赦のほどを。
書込番号:8391358
1点

ロンドン郊外のマクラーレンテクノロジー本社。近寄ったら丁重に入場拒否された。 |
秋の味覚、洋ナシ。ウインザーの王立農場の売店にて。 |
イギリス経験者も多いので、ギネスの写真。 |
よく夕飯を食べる近所のパブ。なかなか美味い。ミックジャガーもたまに来る。 |
ととべいさんはノッティンガムですか。
あまりいくことはないですが、高速から火力発電所みたいなのが見えたような気がします。
ASHさん>
レス遅くなりましたー。
このかぼちゃはどうコメントして良いやら。
こぼちゃは日本だとかぼちゃ煮ですが、イギリスだとハロウィンって感じです。
ところかわれば、ですね。
あまり意味はないですが、4枚アップします。
最初の2枚は35ミリのF2レンズ。
あとの2枚は18−200のVRです。
モードはV1.
書込番号:8397322
0点

kawase302さん こんにちは。
>ロンドンぽい感じの写真ですね ダイアナさんのケンジントン宮殿前庭でバレーボール。
ロンドンの秋だより良いですね。宮殿前庭が解放され、芝生がきれいで楽しそう!
ととべいさんのリスもめちゃくちゃ可愛いですね。PartBも期待しています。
日本の(まだちょっと前)秋だよりです。秋、これから本格化ですね。
書込番号:8397896
1点

> このかぼちゃはどう
ハハ、こちらは田舎で路地栽培が多く、旬が夏場から今くらいなので、つい・・・
白黒・赤青・黄緑銀と、彩りだけで上げてみました(笑)
洋ナシの写真、好きです。
どうやら私、食欲の秋なようですね。
書込番号:8398882
1点




本当なら楽しみですね でもフォトキナまであと数日だから まったくリークないってことはサプライズかな
書込番号:8377429
0点

よく読んでみると、ネタ元はCNETでそれによると
Chances are, more budget dSLRs will be seen on the showfloor. First up would probably be an update to the way-overdue Nikon D40
ー廉価版のデジ一がもっと登場か。 最初は期限切れま直のじかのD40の最新版か。
てなとこでしょうか。
ほんとかなあ??
書込番号:8377602
0点

廉価版のデジイチはペンタックスが発表するらしいですけど
ニコンはD90発表した直後ですから?ですね。
書込番号:8378072
0点

冷静に考えると、最安値機としてのD40の課題って何でしょうか?
これ以上削るところも付け足すところも無いようにも思います。色んな機能を付けたらD60とバッティングするし、価格も上がってしまいます。
画像処理能力だけ向上させ、更にノイズレスになったマイナーチェンジ機とか?
書込番号:8378156
0点

取る所:レフ
入れる所:動画
の可能性が有りそうな^^。
書込番号:8378186
1点

このタイミングだと動画はあるかもしれませんねぇ。
D90の動画はクリエーター向けのイメージがありますが、D40後継機はファミリー色を強く打ち出すのでしょうか。でもこれまでのホームビデオとの違いを上手く説明しないと大クレームになりそうですね。
D80後継機は高感度ノイズがはっきりした課題だったと思いますが、D40後継機は価格、機能とも上がつかえているだけに難しいです。
書込番号:8378337
0点

>冷静に考えると、最安値機としてのD40の課題って何でしょうか?
このカメラら感度を取ってしまったら、何が残るでしょうか?
ISO 3200常用可にして欲しいです。ここは、感度で頑張って欲しいです・・・
>D40後継機は価格、機能とも上がつかえているだけに難しいです
言えてる! 柚子麦焼酎 さん♪
書込番号:8378419
0点

500万画素に下がってもいいからD3のAPS-Cサイズ切り出しだったらいいのになと思うのは私だけ?
書込番号:8379043
0点

いえ、誰が最初に提案したかはわかりませんが僕も含め結構な数の人が同じ意見を書かれていましたよ。
ただ、さすがに最安値機とはいかないかもしれませんね。とすると画像エンジンの進化に任せる方が現実的かなぁ、と。
2年間の間に一段分くらい進歩してないかな、と期待してしまいました。
書込番号:8379138
0点

そうですね、D90も高感度UPしてきたし、さらなる高感度が欲しいですね。
変なのが出たら、無くなる前にもう一台買いましょう。
同じような人が多くて、駆け込み購入が増えたりして・・・
書込番号:8379454
0点

ツーよりこっちのほうが全然、興味ある。
私、皆さんに負けないくらいD40を愛していますよー。
3万切らなきゃD40じゃない!!!!
小型軽量じゃなければD40じゃない!!!
操作もシンプルじゃないとD40じゃない!!!!
書込番号:8379795
0点

D80が発売され二年のスタンスでD90を発売してきたので、D40のフルモデルチェンジが今年の12月にあってもおかしくないと思います。
と、言うか出て欲しい。
D60はD40のマイナーチェンジ版と私個人は思ってます。
更に言うならD40が発売され間もなくしてD40Xが発売された経緯があるので、少し期待したいと思います。
書込番号:8379803
0点

そうですよね。
D40あり、40Xあり、D60あり。
ニコン自身が模索って言うか、迷ってますよね。
で、結局、原点回帰よろしくD40を継続販売。
このクラスって、差別化や特徴づけが一番難しいのかもしれませんね。
だって、高い価格設定が出来ないんだもん。
3万切らなきゃD40じゃない!!!(遠吠え)
書込番号:8379846
0点

>500万画素に下がってもいいからD3のAPS-Cサイズ切り出しだったらいいのになと思うのは私だけ?
>いえ、誰が最初に提案したかはわかりませんが僕も含め結構な数の人が同じ意見を書かれていましたよ。
ああ、それは私かもしれない。
D3発売前にスレうぃ立てたのですが、そのときはまったく支持はありませんでした。
→[6695522]
名称 D40mkUがよくなかったのかな?(笑)
とにかく、D40ですから、次回も機能は最小限で、安価、軽量、高感度がいいですね。
書込番号:8379960
0点

ニコンさんの思惑?・・・屋台骨を支える商品は捨て置けないですね!
ポップD80 → ステップD40 → ジャンプD40L?
でも、やっぱりキムタクさん効果だったのかなぁ!って、おもちゃいました。
書込番号:8380042
1点

ととべいさん こんにちは。
以前のスレ拝見いたしました。予想以上に支持率が低かったんですね…(涙)
今更ながら「参考になりました」にポチさせて頂きました。
当時はまだD3の圧倒的高感度が明らかになっておらず、そこまでの派生を求められていなかったのだと思います。今同じスレッドを立てたらまったく違う反響になったのではないでしょうか。
D40の小型ボディにD3並みの高感度…2段分くらい上でしょうか。画素数が500万になる事に関しては、今更600万画素ユーザーが困る問題でもないでしょうし。
10月××日、高画素数フルサイズ機D3x発売!
初回限定で高感度専用DX機、D40Uがおまけで付いてきます!
なんてどうでしょう?その後D40Uも正式発売という事で…。
書込番号:8380709
0点

おはようございま〜す。
自分は今のままで販売を継続してくれればそれで十分です。
もしモデルチェンジになると600万画素のままというのは無いと思うんですよね・・・。
今のD40の絵がサイコーに気に入っているので、絵作りの部分については一切触ってほしくありませんし・・・。
CaptureNXを標準で付属して「D40 RAWパッケージ」で今くらいの値段で売ってくれれば嬉しかったりしますけど・・・。
つまらない意見ですみません・・・。
書込番号:8380781
0点



新工場は、コンデジのレンズ部品を生産するようですが、将来的にはデジイチの生産も検討しているとのことです。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS1D1605E%2016092008
0点

ん〜
今、主力のタイのアユタヤ工場だけでは
タイで何かあった時に、出荷が止まる可能性が無いとは言え無いですから
他国へのリスク分散でしょうか?
書込番号:8364002
1点

私の AF-S DX55-200VR が Made In China です。口に入れる物ではないので、安心はしています。Hi。
>主力のタイのアユタヤ工場だけではタイで何かあった時に、−−−
なるほど、だいぶ前から政情が良くないですし、高齢の国王が亡くなられでもしたら、さらに不安定になるかもですね。
書込番号:8366218
0点

群青_teruさん こんばんは。
>新工場は、コンデジのレンズ部品を生産するようですが、将来的にはデジイチの生産も検討しているとのことです。
>>「ニコンは中国・江蘇省無錫市にデジタルカメラのレンズ部品を生産する新工場を建設する。今年10月に着工し、2009年末に稼働する」
日本の空洞化の進行が寂しいし20年先の行く末が心配です。以前、京都の西陣織の一部の業者が、自社の競争力を得るために中国に工場を移し技術移転をはかりました。日本が数百年かけて蓄積した技術力の優位性を、目先の利益のために手放し始める… 米国のグローバリゼーション手法は、果たして米国国民にとって良かったのかも考えた方が良いという気がします。
良い製品(カメラなど)を理解し相応の対価を払うユーザーが育たないと、中国移転は加速し国内の職場は細っていくでしょうね。そういう意味でも、日本の良心、D40の存在意義は大きいと思います。頑張れD40。頑張れNIKON。頑張れ日本。
書込番号:8366977
0点

D40、売れ筋ランキング、第8位ですよ。
D40を愛する私としては、ほっとーーーに嬉しい。
まぁ、安いだけなんでしょうけど。。。。
さて、こう言っては何ですが、カメラなんてどこ製だっていいです。
良さを見つけて愛してしまえば、こっちのもんです。
きっとここ、そういう話しじゃないですよね。
こりゃまた、すんずれい、いたしましたぁぁぁぁ♪
D40、あー楽しい!
書込番号:8369305
0点

こんにちは
中国では以前から50mmF1.4とか生産してましたね。
中国内需対応で一眼生産というのもあるかと。
書込番号:8369380
0点

こんにちは〜
中国だからと何でもかんでもひっくるめて良し悪しを言うのはよくないと思います〜(~~;)
よいものを安く提供してくれているのは間違いないと思います。
日本製だからと言ってプレミア的価格をつけている今の日本の現状の方が異常と思います〜
どんどん、よいものを作っていただきましょう!
書込番号:8370472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





