
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年8月15日 06:21 |
![]() |
0 | 9 | 2008年8月15日 12:01 |
![]() |
14 | 23 | 2008年8月29日 07:41 |
![]() |
87 | 62 | 2008年9月1日 21:09 |
![]() |
2 | 4 | 2008年7月27日 12:12 |
![]() |
30 | 26 | 2008年7月29日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お盆休みで暇なのでVer1.10から1.11にアップデートしてみました。
デジタル一眼レフカメラ用ファームウェア Ver1.11
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/index.htm#heading01
【ファームウェア A:Ver.1.10 / B:Ver.1.10 から A:Ver.1.11 / B:Ver.1.11 への変更内容】
・ 下記の現象を修正しました。
連写したときに撮影時刻が正しく記録されないことがある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ほとんど必要性を感じなかったので今まで放置していました。
ニコン D40【最終回】
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/14/5569.html
注意すべきはもう1点。ニコン デジタル一眼のファームウェアは、A、Bの2つに分かれていて、
A、Bの順番でアップデートする必要がある。また、AとBを同時にメモリカードにコピーしてはいけない。
PCでファームウェアAだけをメモリカードにコピーして、カメラでAをアップデートする。
メモリカードをPCに戻してファームウェアAを削除し、今度はBをコピー。再度カメラでBをアップデートする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
うっかりAとBを一緒にコピーしたら
Bしかアップデート出来ないので焦りました。
しかし上記の説明を読んでBを削除したら無事Aもアップデート出来ました。
普通ファームウェアなんてひとつのファイルしかないですが、
NIKONは、なんでAとBに分かれているのでしょうね!
1点

ファームウェアをアップデートしたら、D40がD300になった‥‥
なんて、無いですよね m-。-m
書込番号:8207445
0点

≫夏のひかりさん
そうですね、私もあまりファームアップの必要性は感じ
なかったのですが、放っておいてもナンなので、すぐに
アップデートしました。
> 普通ファームウェアなんてひとつのファイルしかないですが、
良く言われる事に、「普通」というのは、あり得ない (^^;;;
私も大昔、「普通」と書いたら怒られました。
「それは、おまえの普通だろう!」って・・・
ということで、ニコンのファームウェアの普通は、AとBに分か
れているという事になりますね (^^
どの機種も、そうですから。
書込番号:8207526
0点

うちの嫁のD40のファームウェアのアップデートは、すぐにやりました。バージョンは勿論1.11です。価格コムを見ていると、こういったことのアナウンスはすぐに出てきますので、とても頼もしいです。
書込番号:8207699
1点

私はこの6月、D40のゴミ取りをサービスセンターに依頼しました。
1時間の待ち時間を地下街で過ごそうと本屋に立ち寄った際に、ふとファームウェアのアップデートを思い出し電話したところ、ゴミ取りと一緒にアップデートも済ませてありますとのことで、さすがニコン、と感心したことがありました。
書込番号:8208178
0点

ニコンは無料でやってくれますね。ただ、保証期間中のセンサーの清掃時ですが。
センサーの清掃は保証期間が過ぎると有料になりますが、保証期間経過後のアップデートだけならどうなんでしょうか?(どこのメーカーかは忘れたんですがアップデートは有料のところがあったような)
書込番号:8208697
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
10日に、犬山花火を撮ってきました。花火は難しいですね。
私は、アート的にではなく、美しい花火を見たとおりに撮りたいのですが、どうしても撮れません。
小野里公成さんの花火撮影講座・初級編を2、3日前から読んで撮影に臨みましたが、結果は反省ばかりです。
撮影は、終始100oF2.8で撮りました。このレンズ、ニコンEM用に発売された、廉価な小型軽量のレンズですが、さすが単焦点レンズ、絞り設定等がきちっとできて、使っていて気持ちよかったですね。
肝心の絞りは、D40がISO感度200ということもあって、F22で撮りました。
また、SSは、使用レンズのせいかリモコンによるバブル撮影がうまくできず、指押しによるセルフタイマー撮影(10秒設定)の要領で、適宜黒うちわを使ってコントロールしました。
撮り直しが利かない花火撮影、今回の反省を踏まえて来年多少なりとも進歩している自分を期待しております。
犬山花火、もしよろしければご覧ください。
0点


こんにちは!
相変わらず、意欲的に撮影を楽しまれているご様子。。。(^^)V
さて、おそらく本人もお気づきの事でしょうから・・・ここで申し上げるべきかどうか?迷いましたが。。。
敗因は、レリーズですよね?。。。
風の強い日だったのでしょうか?みんなブレブレ写真になっているようです。。。
露光中にカメラに触りすぎたとか???
あるいは、雑踏の多い場所だったとか?例えば、仮設の観覧席とか???
露出や構図は問題無いと思いますよ(シャッタースピードのコントロールには不自由したのかもしれませんが・・・)。
書込番号:8202452
0点

街の明かりを見れば、相当ブレているのがはっきり判りますが、花火の軌跡もぶれて曲がっていますね。
シッカリとした三脚が必要です。
書込番号:8202547
0点

群青_teruさん
こんにちは
犬山の花火私も行って来ました。
長良川と違ってのんびり見れました。
携帯ですので帰宅してから見せて頂きますね。
私のはアルバムの最初に少し載せています。
暇な時にでもご笑覧下さい。
明日の濃尾花火大会も行く予定です。
書込番号:8202628
0点

ぼくちゃん.さん、ありがとうございます。
ナツカメ!! 花火の撮影術、早速見せていただきました。じっくりと勉強させていただきます。
#4001さん、ありがとうございます。みんなブレブレ写真になっていますか。最後の4枚(re004〜007)は、それまでのタテからヨコに、急きょ変更しての撮影でしたので、確かにブレが分かりますね。
当夜は、3、4日続いたカミナリの発生もなく、天気はよかったです。また、場所的にもブレる要因はありませんでした。と言うことは、私に原因があるわけですね。反省しております。
robot2さん、ありがとうございます。撮影場所から川舟が3艘見えましたが、花火は、5、6艘ほどの川舟から打ち上げられたようでした。
それで、3艘の川舟を中心に構えていましたので、それ以外の箇所から上がった花火については、どうしても右又は左に寄ってしまい、また、風に流されてしまいがちでした。
貴重なご意見をもとに、次回はもっと慎重に撮りたいと思います。
リトルニコさん、ありがとうございます。リトルニコさんの犬山花火、拝見しました。
前回の長良川に引き続き犬山もきれいに撮れていますね。
また、犬山は、ライン大橋側から撮られたわけですね。ライン大橋側からですと、背景が山上の夜空になり、黒く沈んでいていいかもしれませんね。作品を拝見し、そう思いました。
明日も花火大会、ありますか。濃尾の花火といえば、一宮ツインタワーあたりから対岸に見える花火ですかね。また、見せてください。楽しみにしています。
書込番号:8202903
0点

群青_teruさん
花火みました。ブレが残念ですが町並みが入る花火もいいと思います。
>濃尾の花火といえば、一宮ツインタワーあたりから対岸に見える花火ですかね。
ツインタワーの花火大会は平成の大合併にて廃止と言うかスポンサーが付かなかったという噂です。今は濃尾大花火大会(一宮市と羽島市の共同開催)のみになってしましました。
規模は5000発ですので大きい方だと思います。
目玉は、県下最大の20号玉6発、200mのナイアガラの滝などあるみたいです。
この花火大会は犬山同様初参加です。場所は確保しましたが少し近すぎたかも?(^^;
追伸・・・私が写した犬山城の花火の景色の中ですが、その写真のどこかに翡翠さんが見れる場所があるそうです。そこからなら200mmでもいけるとのことです。
私自身確認してませんのであくまで情報です。
書込番号:8204050
0点

リトルニコさん、ありがとうございます。
濃尾の花火大会、一宮市と羽島市の共催ですか。
数年前のことですが、すいとぴあ江南からツインタワーを経て国道21号線の土手まで折り返しで走っていた時、夜に木曽川の対岸で花火大会があるとみえて、21号線近くの堤防道路に昼間からゴザがあちらこちらに敷かれていました。この日がきっと濃尾花火大会だったのでしょうね。
また、カワセミの情報、ありがとうございます。しかし、私にはカワセミ、無理ですね(ニコニコ)。
今年アジサイ撮りの際に、小さなシーンと静まりかえった池があり、カワセミはこんな所にもいるのかな、としばらく眺めていました。
しかし、カワセミらしい鳥の動きはなく、一羽のアオサギのような鳥が水中に立って休んでいるのみでした。
書込番号:8207972
0点

またまた、おじゃまします〜
濃尾大花火大会いってきました。
20号玉は、圧巻の一言です!
アルバムにありますが、素晴らしい花火でした。
来年はこれ一本にしてもいいくらいの花火大会でした。
個人的には、長良川、犬山、濃尾では、濃尾一番見ごたえがある花火大会でした。
始まる前の夕立には参りましたけどw
書込番号:8209453
0点

リトルニコさん、昨日は夕立でしたか。こちらでは昨夜、少し風があって北の空が真っ黒でした。
濃尾花火、素晴らしいではないですか。作品1枚目が20号玉ですか、きれいですね。4番目もいいですね。
また、濃尾花火では、巻きわら船が出ますか。情緒があっていいですね。
リトルニコさん、いよいよ花火撮り名人の域に近づいてきましたね。ありがとうございました。
書込番号:8209720
0点



少し前のニュースで何ですが、オリンパスと松下がデジイチの新規格を策定したとのことです。
この新規格、D40がそうであったようにデジイチ市場の拡大に貢献できるかどうか、興味津々ですね。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?n=MMITda000005082008
0点

子供の成長記録(運動会がある)中心の方や、望遠撮影が主目的の方には縁のないカメラでしょうね。
逆に、そうしたことに縁のないスナップ中心の方には、軽くて、小さいカメラは朗報かと?
対象となるユーザーが違うので、受け止めもそれぞれでしょうね...。
書込番号:8198225
1点

マイクロフォーサーズは新しいデジタル一眼レフの規格ではないので
デジイチ市場拡大には大して貢献しないように思いますね。
シグマのDP1のようにデジ一眼とコンデジの中間を狙ったシステムですから。
ミラーの制約から解放される事で小型軽量化をして
今のコンデジの高級機程度の大きさや重さでデジ一眼のメリットであるレンズ交換と高画質
を楽しめるようにすることが目的でしょう。
その代わりAFはコントラスト式になるのでデジ一眼のようなレスポンスは望めませんが
画質が良いカメラがいいけれどデジ一眼は大きくて躊躇していたユーザーや
デジ一眼のサブに小型で高画質な機種が欲しいというユーザーの取り込みはできそうです。
私はデジ一眼のサブにGX200辺りを買うつもりでいましたが
マイクロフォーサーズ機が出るまで我慢しようと思います。
今もフォーサーズを使っているしすぐに買わなくてもいずれ手を出すのは間違いないので
書込番号:8198375
2点

リンク先からの引用
>――ミラーがないのに一眼レフと言ってもよいのか?
>
>小川氏「一眼レフの画質を実現する。正確に言うならレンズ交換型のデジタルカメラとなる」
一眼レフとは言いがたいですね。
中途半端な気がします。
これなら、ネオ一眼とか、シグマのDP1の路線がいいと思います。
もしくは、フォーサーズシステムのまま、もっと小型を図るとか。
D40は、まぎれもなくデジイチで、比較に持ちいるのは間違いかと思います。
書込番号:8198438
0点

やはり、実物が出てこないと評価は難しいですね。
書込番号:8198803
1点

新しい「レンズ交換式デジタルカメラシステム」と表すべきですね。
オリンパスにはサポートデスクを通じて意見を伝えてあります。
書込番号:8198915
2点

こんな事に金を突っ込んで、オリンパスもどこぞのメーカーの様にならなければよいが...
書込番号:8198931
1点

>新しい「レンズ交換式デジタルカメラシステム」と表すべきですね。
そうですね。
「レンズが交換できる高性能コンパクトデジタルカメラ」とか、
「かっわいい〜♪」と思わず欲しくなるようなデザインとかで
売り出せばいいかも。
書込番号:8198957
0点

>一眼レフとは言いがたいですね。
一眼レフではなく一眼と表現されているようです。
私は巨大な4/3型撮像素子を用いたレンズ交換式ビデオカメラを期待しています。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/nr080805fourthirdsj.cfm
書込番号:8199514
1点

少し変ですね。修正します。
巨大な4/3型撮像素子を用いた
↓
ビデオカメラの撮像素子としてはサイズの大きな4/3型撮像素子を用いた
書込番号:8199524
0点

オリンパス Pen-D でしょうかね?
レンズもコンパクトに出来そうで
私は気にしてます。
書込番号:8200020
0点

私も以前「レフ」は「必要悪」と散々こきおろしたので(笑
マイクロフォーサーズは期待しています。
新しい撮影スタイルを提供してくれるんじゃないですかね?
AFとライブビュー技術のブレークスルーは、必須だと思いますが。。。
書込番号:8200148
0点

・画質は綺麗、小さく軽い、レンズも交換可能、というのはすばらしそうですね。
・コンデジは、電源入れてからシャッタ押すまでの速写時間?が遅くて少し気になります。
・人物スナップで、街中を歩いていて、撮りたいと思ったとき、
ウェストバッグから取り出して、電源を入れて、
ファインダを覗いてフレーミングして、シャッタ半押しして、AF、AEなど決定され、
シャッタを押し切るまでの、
できるだけ速いことをデジ一眼なみに、こんどの製品が実現できていれば、
かなりヒットするかも知れませんね。
・デジ一眼なみの速写能力の実現ということになるのでしょうか。
書込番号:8201904
0点

今回のマイクロ・フォーサーズほ発表は、オリンパスは必死に否定していますが、フォーサーズの失敗であり、将来的なフォーサーズからの撤退を視野に置いたものだと思います。
ニコンやキヤノンのフルフレームへの傾斜で、APS-Cよりも更に小さいセンサーサイズでは、一眼レフマーケットでの旧フォーサーズ規格での勝ち目は無い、と判断したのだと思います。帝国陸海軍が"退却"と言わずに"転進"と言ったのと同じことで、オリンパスは、フォーサーズ撤退と言わずに、フォーサーズの派生規格と称しているだけです。
もともとフォーサーズは、小さな4/3型センサーの割にはレンズもボディも大きく重すぎました。レンズに関しては、テレセントリック光学系というオリンパスなりの理論・主義主張があって、光学メーカーとしての矜持であり評価すべきことと思います。
しかし、メーカーの思い入れとは別に、マーケットの反応は別だったということでしょう。
マイクロ・フォーサーズ規格は、4/3型センサーだけは旧フォーサーズと同じですが、それ以外は肝心のマウントも違うフランジバックも違って、これは全く別の規格と言うしかありません。
と、ここまで、フォーサーズ関係者からひんしゅくを買いそうな意見を述べましたが、オリンパスの決断にはエールを送りたいと思います。OMマウントからフォーサーズマウントへの切り替えの時もそうですが、この会社の真骨頂は、駄目と思った時に過去の小成に囚われないで大決断ができることだと思います(皮肉ではありません)。
すでに最近のコンパクト・デジカメは、背面液晶ディスプレイのみで光学ファインダーを持たないものが多くなっています。また、いわゆるネオ一眼というレフ・ミラーを省いてEVFを使ったデジカメが有りますが、性能や使い勝手でいま一つ評価が低いのが実状ではないでしょうか。
マイクロ・フォーサーズは、これらコンデジやネオ一眼に対する不満、例えばセンサーが小さい、EVFが粗くてレスポンスが遅い、レンズ交換ができない、高級感が無い、といった不満をすべて解消する大きな可能性を持っていると思います。
マイクロ・フォーサーズは、一眼レフの "レフ" を棄てることで、レンジ・ファインダー → 一眼レフ → EVF(ないし Live View) というファインダーの、ひいてはカメラ全体の新しい流れを予感させるものです。
マイクロ・フォーサーズ発表で一つ気がかりなのは、従来、オリンパス、パナソニック、シグマ、で取り組んできたフォーサーズ規格を、同士だったシグマを今回は外して、オリンパス、パナソニックだけでやったという点に何か不明朗なものを感じます。(一応、シグマも賛同してくれていると言っているようですが…)また、オープン規格と称していた旧フォーサーズ規格に対して、マイクロ・フォーサーズ規格では厳密なメカニカルな寸法はフォーサーズ協議会の会員以外には公開しないとか、微妙に言い回しが異なっている点です。
オリンパスはマイクロ・フォーサーズのマーケットにかなり自信を持っていて、規格の囲い込みをを考えているのかなと思う一方で、そんな了見で良いのかな、マイクロ・フォーサーズ規格がフォーサーズ規格の派生規格と称するのであれば公開条件も同じでなければおかしいでしょう、というのが外野からの感想です。
オッと、ここは ニコンD40の板でしたね。
そこでニコンには、レンズ交換可高級コンデジ、レンズ交換可高級ネオ一眼路線のマイクロ・フォーサーズ陣営の向こうを張って、小さくても高級感のある、やっぱりEVFより光学系ファインダーだよね、と思わせるような大きくて見やすいファインダーのコンパクトな入門一眼レフを期待します。
そうでないと、魅力的なマイクロ・フォーサーズに行っちゃうかもヨ〜。 (^^;)
書込番号:8202349
0点

訂正:(一行目)
誤: 今回のマイクロ・フォーサーズほ発表は、
正: 今回のマイクロ・フォーサーズの発表は、
m(_ _)m
書込番号:8202382
0点

各カメラ会社とも紆余曲折を辿り、今日があるわけで、これから先も各様に模索しながら進歩していくわけでは?
我々消費者からしてみれば、様々なスタイルの商品があり、選択肢が増えることは望ましいことですから、
あまり悲観的にならず、あたたかく見守っていれば良いことだと思います。
何と言っても用途に応じた機材で、楽しく、気分良く、撮影できればよいわけですからね...(笑)。
書込番号:8202724
1点

マイクロ・フォーサーズ
いいですね、選択肢が多いことは良いことです
もともとオリンパスレンズは持っていませんから
小さいことは良いことです
先ず薄くなる
一眼ではありませんが、レンズ交換は良いですねえ。
ひょっとするとパナソニックからライカM型レンズが使えるデジカメが出るかも?って、
噂があった様に思いますが、何かこの薄さライカレンジファインダ―カメラのようで
アダプターでも使えるとめっちゃ楽しいのになあ。
ただオリンパスには過去にPEN-Dというネーミングが使われているので
少々胡散臭いところもあるんですが
リークそのまんまのデザインで出るならまず欲しいデザインです。
書込番号:8205674
0点

この規格、とっても不思議です。
オリンパスもパナソニックも所謂ネオ一眼では頑張っている
メーカーなので、その欠点は熟知している筈です。ネオ一眼が
敬遠されるのはレンズ交換できないからではなく、AFの遅さ
EVFの遅延の筈。それが技術的に解消可能であると判断したので
あれば、まずはネオ一眼でその手の製品を出して様子を見るのが
普通の手法だと思うのですけど。
それともネオ一眼が普及しない理由を撮像素子サイズやレンズ
交換の問題だと分析しているのかなぁ?
書込番号:8205909
0点



1点

タムロンのニュースリリースです。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0730.html
「 全長・質量は、AFモーター内蔵ニコン用の数値です。」なので、モーター内蔵のようです。
書込番号:8148004
1点

○sorakai さん
いつも、いち早いご情報を有難うございます。
釣られてしまいましたが、間違いは、だれにでもあります。お気にせずに。
○manbou_5 さん
ご情報をありがとうございます。そして、素晴らしいアルバムを拝見し、また気絶してしまいました。
書込番号:8148096
0点

童 友紀さん
フォローありがとうございますm(_ _)m
manbou_5 さん
おかげで間違いに気付きました。28-300は広角がネックと言われてましたが、これは画角便利さは最強ですね。あとは超音波にして‥
書込番号:8148162
1点

D40運動会レンズとして魅力的かな、屋外だと
あと旅用にも便利そうだし
書込番号:8148234
1点

旅行スナップ用に使えるかも。
高品位画像は撮れるか? やや甘めの画像か? 実写例を見たいですね。
もし、三脚不許可・非発光の美術館等で、満足な画像が撮れるのであれば欲しいですね。
書込番号:8148351
1点

モータの件、どちらなんでしょうね?
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/07/30/8945.html
書込番号:8148415
1点

なんつー紛らわしい表記でしょうか・・・。
タムロンのHP上での記載「AFモーター内蔵ニコン用」は「AFモーターが内蔵されているボディに限定したニコン用レンズ」「ニコン用の、AFモーターが内蔵されているレンズ」の二通りの読み方が出来ますね。
これまでのタムロンの流れからして後者だと思われますが、普通に
「ニコン用(AFモーター内蔵)」
と書けばよいのに。
デジカメWatchの記載は前者の読み方をしてしまったためではないでしょうか。いずれにしても凄い高倍率ズームですね。サードパーティー製がいち早く供給されるのもニコン、キヤノンという2大メーカーの特権ですね。
書込番号:8148613
3点

D40+シグマ製18-200mm F3.5-6.3 DC OS /HSM を購入したばかりなのですが
タムロン製『AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO(Model B003)』
の方が正解だったのでしょうか・・・???
書込番号:8149396
1点

タムロンもどこまでやるつもりなのでしょうか。
「限りなきタムロンの高倍率への挑戦!」って感じです。いずれは20倍ズームなんてのも出てくるかも?
18-360mmF3.5-6.3 ?!
書込番号:8149756
1点

>モーター内蔵
仕様に 駆動方式の記載が有りませんから、AFモーター内蔵ボディのみ対応と読むのでしょう。
ですから、モーターは内蔵されていませんね。
書込番号:8150348
1点

kayakkuさん
> の方が正解だったのでしょうか・・・???
TamronのレンズをNIKONのデジタル一眼レフで使うと露出とか調光とか色々異常が出るので、個人的にはSigmaの方がいいようには思います。
個人的にはNIKONのボディで使うとTamronのレンズは異常が出るのが分かっているのに、毎度話題に上るのが不思議です(僕ならあえて不具合がでるのが分かっているものに手は出したくないですが)。
書込番号:8150395
0点

>仕様に 駆動方式の記載が有りませんから、AFモーター内蔵ボディのみ対応と読むのでしょう。
柚子麦焼酎さんが既に書いていますが、今までのタムロンの
レンズを見ると「AFモーター内蔵ニコン用」というのは
ニコン用でAFモーター内蔵のレンズのようです。
>個人的にはNIKONのボディで使うとTamronのレンズは異常が出るのが
>分かっているのに、毎度話題に上るのが不思議です
新レンズでも出るとは限りませんし、過去の例も不具合を認識
しつつ避けながら使えばいいわけですし、それよりなにより
高倍率ズームと言えばタムロンですから。
とは言え、個人的にはAFの遅いタムロンは買う気になりません。
銀塩時代に28-200mmにはとてもお世話になったけど・・・
書込番号:8150551
3点

>個人的にはNIKONのボディで使うとTamronのレンズは異常が出るのが分かっているのに、毎度話題に上るのが不思議です
「異常」って、スピードライト使用時に純正と比べて露出が正確ではないこともあるという程度だと思ってます。
それを「異常」と思う人はやめたほうがいいし、「異常」とまでは感じなければ問題ないということでしょう。
Tamronのレンズは5種類ほど使いましたけど、スピードライトはほとんど使わない風景撮影では全く問題なしです。
「異常」とまで感じるかどうかは人それぞれだし、使い方にもよると思いますので、Tamronのレンズの話題になると、毎度出てきて同じことを主張しているのは不思議です。
書込番号:8152190
6点

柚子麦焼酎さん こんばんは。
>普通に「ニコン用(AFモーター内蔵)」と書けばよいのに。
大賛成です。
しかし、高倍率であり画質も良好というのはあるのかな…(NIKONのVR18-200mmでも70mmで甘い画像になるくらいだから)。とことん挑戦されると、意外なブレークスルーがあったりするので、意外な大穴かもしれません。
書込番号:8152226
1点

将軍と大奥さん こんばんは。
>しかし、高倍率であり画質も良好というのはあるのかな
いや、実はこのレンズの競合は他の交換レンズではなくて、いわゆる「ネオ一眼」なのかな?と思いました。
実売7万円としてもボディと合わせればネオ一眼よりかなり高額になりますから、当面は同じ土俵で比べられないかもしれません。でも、高倍率ズームの画質がいくら不安と言ってもコンデジとは次元が違うでしょうから、ネオ一眼ユーザー(予備軍含む)を取り込んでいくというデジイチの新たな展開を生むかも知れませんね。
書込番号:8152324
2点

柚子麦焼酎さん こんばんは。
>いや、実はこのレンズの競合は他の交換レンズではなくて、いわゆる「ネオ一眼」なのかな?と思いました。高倍率ズームの画質がいくら不安と言ってもコンデジとは次元が違うでしょうから、ネオ一眼ユーザー(予備軍含む)を取り込んでいくというデジイチの新たな展開を生むかも知れませんね。
素晴らしい読みです! D40(D60)+これ1本で何でも撮れます。受けるかもしれませんね。
画質の心配はありますが、意外に良いという可能性もあり得ます。強い根拠はありませんが、Tamron 17-50mm F2.8を使ってみて、レンズとしての性能は素晴らしいと思ったことと、とことん追求・研究しているようなので面白いレンズを作った可能性もありうるからです。
書込番号:8152444
2点

こんばんわ♪
> yjtk さん
>個人的にはNIKONのボディで使うとTamronのレンズは異常が出るのが分かっているのに、
そうだったんですかー?このレンズ安かったら、いいなーとインスピレーションを感じました。
>毎度話題に上るのが不思議です
不思議の国のアリスって、あるじゃないですか。面白いですよ♪
書込番号:8152771
0点

>柚子麦焼酎さん、皆さん
>なんつー紛らわしい表記でしょうか・・・。
>
>タムロンのHP上での記載「AFモーター内蔵ニコン用」は「AFモーターが内蔵されているボディに限定したニコン用レンズ」「ニコン用の、AFモーターが内蔵されているレンズ」の二通りの読み方が出来ますね。
ですよね〜(滝汗
実は、すでにこのレンズ(AF 18-270mm F3.5-6.3 DI II VC)の板(のこのスレ>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8154867/?s1)があったのですが、僕もこのデジカメWatchの記事を最初に読み、モーターが内蔵されてない(D40などでは使えない)というレスを入れてしまい、さっき訂正してきたところです。
>これまでのタムロンの流れからして後者だと思われますが、普通に
>「ニコン用(AFモーター内蔵)」
>と書けばよいのに。
本当に。
おかげで大恥かきました(汗
いずれにしても、今後はモーター内蔵が必須になっていくのでしょうか。特に専業メーカーとしては、できるだけ対象(ボディ)は広げておきたいですもんね。
書込番号:8155140
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
梅雨明け後各地とも厳しい暑さが続いていますね。
今夏も20日、梅雨明けを待ってましたとばかりにアメリカフヨウ撮りに行ってきました。
ところが今年は東海地方、梅雨時の雨量が少なかったためか、アメリカフヨウの撮影は時既に遅し、というような感じで、咲き終わってしぼんだものがあちこちで目につきました。
昨夏は初撮りが24日だったのに、これも地球温暖化の影響でしょうか。
さて、大賀ハス以来中央部重点測光に何となく目覚めた感じの私は、今回もマルチパターン測光と撮り比べしてみました。
それで分かったこと、それはマルチパターン測光では、ピント合わせした花心がどうしても露出オーバーになりがちだということでした。
これは、マルチパターン測光ではAEロックの効果があまり期待できないことも一因かもしれません。
その点中央部重点測光では、当然とはいえ花心(周辺)が適正露出で撮れているような気がしました。
しかし、花心は一般的に白とか比較的淡い色合いのものが多いので、その分花心以外の箇所が多少露出不足かなと思われました。
緑の葉っぱ等にはそれが顕著に現れたようです。写すって本当に難しいですね。
扶桑緑地のアメリカフヨウ、もしよろしければご覧ください。
0点

群青_teruさん
いいものを見せていただきました。
花心は仰られるようにややオーバー気味な傾向がありますね。
花心の反射率がひときわ高いのか、ニッコールの特性か...
あるいはレタッチするとか。
マルチパターン測光は全体的な配分から決める格好になりますのでピンポイントで露出を決めたい場合はスポットなり中央重点にて決定するのが望ましいと思います。ニコンでも相当数の撮影パターンをカメラに教え込んでいるんでしょうが。
書込番号:8129398
0点

f5katoさん、ありがとうございます。
>花心の反射率がひときわ高いのか、
言い得ていて妙ですね。また、
>ニッコールの特性か...
とのことですが、ニッコールにはこんな特性がありましたか。55−200は廉価な純正レンズですが、気に入っております。
そうですね、多少の露出オーバーはレタッチすればいいわけですね。
しかし、面倒くさがりやで、いろいろと手を加えるのが好きではない性分、いつになったら直ることでしょう。
マルチパターン測光と中央部重点測光、まだまだ経験不足ですが、それぞれの得意分野において適宜使い分けていくよう予定しております。
書込番号:8131300
1点

群青_teruさん
>ニッコールにはこんな特性がありましたか
よく言われるのが、白飛びしやすい、こらえ性がないなどの評価があるようです。
結局、ニッコール硬い、階調がないなどの評価となっていくわけですが。
私はほぼニッコールオンリーの人間なんで比較対象がないので何ともいえませんけど。
ただ、白く輝くところまで階調なくてもいいと思いますし、全部に階調ある=ねむい描写となる可能性もありますので、被写体によりけりでしょうね。
また、モニターの調整の問題もあるでしょうから、こちらで見ている画像と実際の画像が同じじゃない可能性もあります。
スライドショーで見させていただきましたが、いい感じでしたよ。
書込番号:8131953
0点

f5katoさん、度々ありがとうございます。
ニッコールは硬い、という評価、私もかつて耳にしたことがあります。
しかし、私にはこの評価、むしろニッコールの信頼性につながっています。
世間で言われている、ニッコールの白飛びしやすい、こらえ性がないなどの評価については、被写体に応じた適切な測光方式の選択により解消できるのであれば、ニコンEM以来の廉価版ニコン一眼ユーザーとしてこんなうれしいことはないですね。
また、モニターの調整、こちらも気にし始めれば悩みは尽きません。
遠く離れて観てくださっている皆さんに、私の画像、どんな具合に見えているのか、たまに気になることがあります。
私は調整のための特別なソフトは持っていなくて、掲示板で話題になるたびに白から黒までの諧調表等をもとに、自分のモニターをそっと見直す程度の調整にしております。
モニターは、ソニーのGDM−F400を9年ほど使用しております。
この19インチブラウン管モニター、図体ばかりが大きく、今では決して大画面ではないですが、写りは素晴らしく、そうですね、私の持ち物の中で唯一の自慢の物です(ニコニコ)。
今後いつまで使えるのか分かりませんが、D40の写りをきれいに再現してくれるものとして、今後とも大切に使っていきたいと思っております。
書込番号:8133497
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
初めまして、
こちらのD40ダブルズームキットUを一昨日ズバリ¥58,000で購入致しました。
ポイントもオマケも何にも無しです。ポイントの付く量販店をいくつもまわりましたが、
みんな渋かったです。こちらで報告されているお値段ほどには安くならずちょっと残念でした。
最初はライブビュー機能のあるα350〜300、Canon-KissX2を中心に見ていましたが、
いろんな機能があってもカメラは最後は「でき上がりの画質の良さだ!」と思っていましたので、
みなさんのアップされている画像を見比べて、自分の好みの画質が多かったD40と
D60に絞込みました。あ、Wズームのお値段もネックになっていたのも確かです。
この2機種に絞り込んでからはD60のキャッシュバックもあり一進一退だったのですが
どうしてもみなさんのD40の画質が忘れられずに、こちらに決めました。
まだ取説をゆっくり読んでいる途中でちょこっとしか撮っていないのですが、部屋内でも
とてもキレイに撮れますね、ビックリです。これからいろいろ勉強させて頂きたいと思います。
今までカメラは銀塩一眼・コンデジと使いましたが、ほとんどAUTOでした、シロウトの上に
財政難もあるので、まずはキットレンズでどこまで撮れるのか頑張りたいです。
間近に娘の吹奏楽部の発表ステージが市民ホールであるのでそれにチャレンジしようと思います。
でもたぶんストロボ・三脚禁止です。難しいとは思うのですが、それでもなにかアドバイスが
あればご教示くださいませ。
買ったばかりでちょっと混乱気味です。乱文&あつかましくて申し訳ないです。
よろしくお願いします。
1点


こんにちは。
私は舞台関係は撮らないので良く分かりませんが、ミラー音やシャッタ音は大丈夫ですか?
私の知人は、シャッタ音が気になるため、音がほとんどしない、オリンパスのE10/20を使っています。
これなら、ミラー音・シャッタ音をあまり気にせず、撮影可能と言うことです。
一眼レフなら、演奏の最中は撮影しない方が良さそうです。
撮影者の席(場所)にも依りますが、測光はスポットにされたらいかがでしょう。
舞台上だけ、明かりで照らされている場合などに有効と思います。
三脚はダメとのこと。一脚はいかがでしょう。
自席に座ったまま、足の間に入れて使えば、他の方の迷惑にはならないと思います。
あるいはミニ三脚を付け、脚を胸に当てると、若干ながら、手ブレを押さえる効果があります。
書込番号:8106026
2点

RockJetさん
D40ご購入おめでとうございます。
ベテランも愛用しているD40、いい選択をされたと思います。
お嬢様の吹奏楽部の発表ステージの撮影ですが、私ならRAW+Jpeg(L)、スポット測光、感度自動制御ON、上限ISO1600、下限シャッタースピード1/60秒、A:絞り優先オート(絞り開放)、シングルAFサーボ(AF-S)で撮ります。
下限シャッタースピードはブレに自信がなければ1/125秒が無難です。
この設定で撮ればその場面場面の明るさに応じてISOを200から1600まで1/3段きざみで自動的に変わりますので大変重宝します。
D40はISO1600でもノイズが少なくそのままでもL版だったら十分ですが、大きいサイズにする時にはRAW現像時にノイズ削減処理をする事により気にならなくなります。
RAWで残しておけば将来RAW現像のスキルが上がれば何回でも現像出来ますので必須だと思います。
バッテリーの充電と十分な容量のSDカードを忘れないようにしてお嬢様のいい思いで写真を撮って上げて下さい。
書込番号:8106298
3点

・ご購入、おめでとうございます。
・写真拝見、綺麗ですね。
>キットレンズでどこまで撮れるのか頑張りたいです。
・シャッタ速度との関係で、どこまで心臓強く、寄れるかだと感じています。
・画角が、絞り開放に近い、明るい画角で撮れればシャッタ速度が確保できます。
・つまり、前席の2列目〜10列目までのどこかをキープできればいいですね。
・顔のアップは結構、被写体ぶれを起こします。速い速度で顔を微妙に動かしている
のでしょうね。
・事前調査が重要ですね。お嬢様の演奏曲目のステージシーンごとのポジションを
事前に把握。前の席の方の頭が写らないように斜めの後ろの席から。
・三脚、フラッシュは普通禁止でひどいときには撮影もままならないような環境。
・カメラ台座(HPの「機材」の#32ご参照)を劇場の椅子の「腕」に置いて撮っています。
・市販品は、http://capacamera.net/shop/item/076.html もあります。
・別に、買わなくても、小さくて、カメラを押しつけて固定できる、代りのものを
考えて使えば効果は同じです。
・標準ズームレンズよりも、望遠ズームレンズは、大口径望遠ズームレンズほど、
被写体ぶれに強いというのを痛感します。
・しかし、D40はISOを結構上げられるので事前にテストしておかれればいいかと。
(1/125S〜)1/250S は欲しいですね。
・ステージは奥の方だと、暗いかも。できるだけ前の席をキープしたいですね。
開演即入場して場所取りでしょうか。
・私はアルバムにして、ひとさまに差し上げています。そのなかにA4も何枚かあります。
・撮り方はひとさまざまだと思います。ご参考までに。
書込番号:8106986
2点

おぉー、みなさん早速のレス、ありがとうございます。
>影美庵さん
シャッター音、こればっかりは消せないですよね。注意します。
以前は三脚の脚を束ねてヒザの間から立ててみましたが、どうも姑息な感があって
カミさんに小声で「やめなよ」って言われて引き下がりました(^^;
三脚は緊急時における観客避難路の確保の邪魔になるため禁止なんだそうです。
でも、やっぱり手振れが心配ですよね。一脚ってあるんですね。探してみます。
ありがとうございます。
>OM1ユーザーさん
詳しい設定のサポート、大変参考になります。自分ではなかなか辿り着けない領域です。
早速メモメモです。
ご教示いただき「おぉ、そういう設定があるのかぁ」と、いちいち感心しながら設定しおります。
写してみたら、薄暗い部屋がすごく明るく撮れました。予行演習したくなります(^^)
RAWの使い方・編集はまだぜんぜんわからないのでこれから勉強ですね。
SDカードはamazonで4Gbのを買おうと思っています。ご教示ありがとうございます。
>輝峰さん
詳しいアドバイスありがとうございます。痒い所に手が届いております(^^)
やっぱり前列確保が必須なんですね。
娘への事前調査で向かって指揮者の左側の前列ということまでは掴めております。
なので指揮者と被らない位置を思案中です。
なるほど、カメラの座布団のような台座があるんですね(@。@)
今回に限らず、ああいう台座が欲しい場面って今までに何度もあったように記憶します。
参考になります、ありがとうございます。
ところで、余談なんですが、リチュームバッテリーって、途中継ぎ足し充電が可能ですが、それでも使い切った方が
長持ちすると聞いたことがあり、携帯電話でも使い切るようにしていますが(もしかしてガセ??)
そんなことしてませんか?(大したことじゃないですが参考までに)
書込番号:8107358
0点

>ところで、余談なんですが、リチュームバッテリーって、途中継ぎ足し充電が可能ですが、それでも使い切った方が長持ちすると聞いたことがあり、携帯電話でも使い切るようにしていますが(もしかしてガセ??)
そんなことしてませんか?
私は、電池寿命は充電回数に依ると聞いています。(1000回とか。)
また、こんな情報も聞きました。
機器内蔵用(データバックアップ用)のリチウムバッテリーの充電回数、1000回というのは10%放電後の充電であり、完全放電させた後では50回程度になってしまう…。(パナに問い合わせた時の話より←社内資料)
デジカメで、バッテリーマークが出たり、撮影不能になった程度では、完全放電ではありません。(デジカメには安全装置が付いていますから。)
仮に、500回の充電回数だったとした場合、毎週充電しても、10年近くになります。
以前の勤務先のIXY 400の電池ですが、4〜5年ほどで、充電しても、撮影枚数が減ってきました。
1〜2日毎に充電するという使い方でした。
私が管理責任者になる以前は、どのような使い方をしていたのかは分かりませんが…。
と言うことで、電池寿命に関しては、余り心配しなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:8110517
2点

ちょっとした質問に的確な解説入りのご回答を下さいまして、重ね重ね有り難うございます。
なるほど、充電回数で決まるということは、充電マークが出たくらい(乃至はその前くらい)で充電していれば問題は無いということですね。聞いてみて良かったです。スッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:8111639
0点

D40のご購入おめでとうございます。
いいカメラですよね。
沢山シャッター切って楽しみながらの撮影をご堪能下さい。
私の娘も中学生になり吹奏楽部に入りまして一度会場に行きました。
市民会館でしたが、娘が出ているのではなく先輩の演奏を見てきただけですが、結構ステージ上は明るくフラッシュはいらないと感じました。
もちろん会場によってちがうと思います。
先に上げられてるように、とにかく場所取りです。
後、一眼レフでも全く問題なく撮影されてました。
D40のシャッター音は意外と静かですし、連写などしなければ問題ないと思います。
ただ、楽曲が静かな時は撮影はしないで盛り上がった時などにシャッターを切る方が周りの方への配慮にもなると思います。
それに、何枚も撮る必要はないので、数枚撮っらお子様の演奏を聴いてあげる方が良いこと思います。
後、カメラよりビデオでの撮影されている方が八割以上でした。
会場の撮影担当の方がいまして、一眼レフでいろいろと場所を変え撮影されてました。
もちろんフラッシュは無しでした。
撮影に関する規制などは、会場にて確認される事をお勧めします。
頑張って撮影してきて下さいね。
書込番号:8120081
2点

え〜っと、ですね。
私も中学校の時に吹奏楽部に入ってまして、そこが全国レベルの学校だったのですよ。写真なんかを撮る余裕を持てるなら、その余裕を真剣に演奏を聞くほうに廻してあげた方が喜ばれると思いますよ。
一生懸命練習してきて舞台で発表して、受けるのは拍手じゃなくシャッター音ですか。なんか、今の子供たちって可哀相だなぁ、と思いますね。舞台の上に立って拍手を送られる機会なんて、人生の上でそう多くは無いと思いますよ、本職(役者・音楽家やミュージシャンなど)にならないのなら。
ホールにもよりますが、大抵の場合・・・吹奏楽部が演奏会に選ぶようなホールならまず間違いなく・・・客席で発せられる音は、客席では気にならなくても舞台上ではかなり小さい音まで響きます。舞台の小さな音が客席まで届くという事は、また逆も然りですから。咳払いどころか、身じろぎした衣擦れの音まで舞台の上には届きます。
写真を撮ってもらう為に舞台に上がるのではなく、練習してきた演奏を聞いてもらう為の舞台だと思いますが、いかがでしょう?
学校行事として校内での発表(講堂や体育館などを使った学芸会・文化祭などでの演奏)ならともかく、舞台・ホールを借りての演奏会なら・・・演奏中の写真を撮る(記録を自分の手で残してあげる)ってのは、そんなに大事な事ですか?
書込番号:8120165
1点

リトルニコさん、コメントありがとうございます。
なるほど、連写は禁物ですね。演奏音が盛り上がった時を狙ってシャッター切るようにします。
ウチでも他のご父兄と協力してビデオも撮影します。ビデオの良いところは、こういった
演奏会の場合は音も録れるということですね。演奏する本人達にとっては、後で反省及び改善
するための必須アイテムになっています。
場所取りについては、あまりムキにならず、早めに行ってゆっくり決めようと思います。
いろいろと参考になります。ありがとうございます。
書込番号:8120927
0点

ばーばろ さん、ご忠告、痛み入ります。ありがとうございます。
確かに演奏会なんだから聞いてあげるのが本筋ですよね。
まして撮影するのにウロチョロしたり、演奏中にガサゴソ音をたてたりなんていうのは
以ての外だと思います。
観る側にしても、写真もビデオも撮らずにゆっくり堪能している方が楽でもあります。
演奏している方にしてみると、演奏中は静かにじっくり観ててもらいたいというのが
正直なところでしょう。でも逆に演奏中の自分の姿を生で見ることはできないので、
終わって帰ってから、写真なりビデオなりを見るのが楽しみということもあります。
上手くいったときなんかは特にそうです。
そんな中、今回デジ一を購入して発表会を撮影しようと思ったのには訳があります。
前回、5月のGWに市の中学合同演奏会があったのですが、そういう行事のときは主催者と
契約しているプロのカメラマンがプロ仕様の機材を使って演奏者一人一人のアップを
撮ってくれて、後日ネットにアップして販売してくれます。
機材もいい機材を揃えているんでしょうね、しっかりクッキリと撮ってくれます。
ただ、残念なことに、前回ウチの娘は全体写真には当然写っているのですが、
なんとソロアップが一枚もありませんでした。
「たまたまでしょ?、他にも撮られてない娘がいるんじゃないの?」って言いましたが、
確かに我が校の部ではウチの娘だけありませんでした。
自分だけ無いと結構悲しいもんですよね。
以前は、買った写真は元データがありませんので、大切にアルバムに保存し、
気に入った写真は2枚注文して1枚はフォトスタンドに入れて飾ったりもしていました。
最近「遠足でウチの子だけ写真が撮られていない!」と学校に怒鳴り込んで担任を辞めさせて
しまう「モンスターペアレント」なるドラマもありますが、さすがに私はそんな非常識で
大それたことはしません!、、が、できれば次回はアップモレされないように、人任せだけ
じゃなくて自分でも努力してみようという「バカ親心」でデジ一購入を決意致しました。
まぁ、元々欲しかったので、妻の賛同を得られるいいチャンスだな・・・っていう下心も
ありましたけどね(笑)
パフォーマンスしている最中にバシャバシャ写真撮っているのは本当に迷惑だし、
撮られている方も「いい加減にしてよ!みっともない」って思いますよね。
そんなことする気は毛頭ありませんし、演奏を聴いてあげるのが主目的です。
拍手もいっぱいしてあげようと思います。
かといって、帰ってきて晴舞台の記録が無いのも寂しいです。
せっかくの晴れ舞台、私は上手く撮れるかどうかわかりませんが、迷惑にならないように
やるだけやってみようと思います。
個人的なことをながながと失礼致しました。
書込番号:8120965
4点

RockJet さん こんにちは
D40ダブルズームキットU ご購入おめでとうございます。
>「たまたまでしょ?、他にも撮られてない娘がいるんじゃないの?」って言いましたが、
>確かに我が校の部ではウチの娘だけありませんでした。
>自分だけ無いと結構悲しいもんですよね。
私も子を持つ親として お気持ちよくわかります。
私も同じ立場なら 同じことをすると思います。
頑張って、綺麗な写真を撮ってあげてください。
ところで、下世話な話で申し訳ないのですが、ここは価格.comということで プロが撮った写真っていうのは、どのくらいのサイズで 金額はいくらくらいするのですか?(笑)
私も先日、ある大会で写真を撮ろうと思っていたら、プロの方が入るので撮影はご遠慮くださいと言われました。
有名な人が出るわけでもなく、たいした大会でもなく、身内を撮るだけなのにと思いましたが。
最近、プロの方が入って撮る大会やイベントがやたら多くなりましたね。
書込番号:8122526
1点

>ムービンさん
ありがとうございます。
プロの業者さんのお値段は、ちょっとうろ覚えなんですが、L判サイズで
1枚350円〜400円くらいだったと記憶します。
あやふやでスミマセン。
私どもの方でも撮影禁止が増えてきました。
各校対抗で順位を争うコンテストもあるのですが、それは一切撮影禁止です。
もちろんのごとくプロの業者さんが入って写真及びビデオ撮影を行い販売します。
競技の性質上、会場内の静粛性を保つため仕方ないといえば仕方ないのかもしれませんが、
販売価格のことを考えると「う〜〜ん、自分でも撮りたいなぁ」と思ってしまいます。
業者さんの申込用紙の注意書きには、皆さんを平等にお撮りするよう努めておりますが、
撮影の都合上どうしても撮りきれない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
なる防御線が張られていますので、両手両足をもがれた状態です。あとは祈るのみ(^^;
プロの業者さん、よろしくお願いします。
書込番号:8124753
1点

RockJetさん
気持ちは理解ります。
ですから、少々すれ違いな事を承知した上でひとつだけ返事をします。
もし、本当にそのような合同演奏会でお子さんに(スタンディング?)ソロパートがあり、プロのカメラマンが撮影を請け負っていて、ソロの写真がまったく無かったとしたら、クレームをねじ込んでもモンスターペアレントではないです。プロ失格の仕事内容ですから。
パーティスナップでもそうですが、「何か特別な事を流れの中でやったならそのシーンは押さえる」のは基本以前の問題です。コレができないなら、いくらいい道具を用いようが綺麗な写真が残っていようが「カメラマンとして失格」です。写真家・業務写真館などに丁稚(アシスタント)として入った事のある人間ならば、まず真っ先に叩き込まれる事ですので。
プロの仕事は、「お客さんが欲しがる写真を残す」事が最大の使命で、故に「無法とも言える高額なプライス」で写真が売れる訳です。綺麗な写真であることも条件ですが、そもそも「撮れていない」のは問題外なのです。
よく、クライアント立会いで撮影するときに「いっぱい撮るけど使うのは一枚なんだよね〜」という会話をしますが、あとになって「こんな写真、ありませんでしたっけ?」と言われたときにすぐに出せる(=そういう事を言われるのを予測して撮影しておく)のは「当然の事」なのです。故に、時間の許す限りシャッターを押しコマを稼いでいるので、当然ギャランティにはその分のコストが上乗せされます。ですから、1枚辺りの単価が高くなるのです。
書込番号:8126050
1点

ばーばろ さん
貴重なコメントありがとうございます。
>プロの仕事は、「お客さんが欲しがる写真を残す」事が最大の使命で、
>故に「無法とも言える高額なプライス」で写真が売れる訳です。
なるほど、プロならばそうあるべきだと私も思います。
原価 + 経費 + 技術料 + 利益 が乗ってくるわけですから値段も高くなりますよね。
一般人撮影禁止の場合、そのお値段に対して割安感を覚えようが、割高感を覚えようが
我々には業者を選ぶ権利は与えられていませんので、
「撮影の都合上どうしても撮りきれない場合もございますので・・・」
なんていわずにぜひ良い写真をいっぱい撮ってもらいたいです。
いくら文句言ったってクレーム入れたって、過ぎた瞬間はもう取り戻せないですからね。
ところでD40なんですが、室内撮りをストロボ発光禁止オート(右)とオート(左)で
撮ってみましたが、ストロボなしの画質がまだイマイチかなぁ?って思います。
これから研究せねばです。
書込番号:8131653
0点

RockJetさん こんばんは
まずは、ご購入おめでとうございます。
そうですね、大会とか試合とかにプロの方が撮影・販売というのは多いですね。
>ストロボなしの画質がまだイマイチかなぁ?って思います。
あれ? そうですか。
私は「ストロボ非発光」のほうが好きですね。
上目使いのワンちゃんの表情がいいです。
等倍で見るとシャープさに欠けるのですかね。
手持ちなら、シャッター速度が遅いので多少のブレはあると思いますよ。
でも、このサイズだと気になりませんね。
デジイチライフ、お楽しみくださ〜い。
書込番号:8131982
1点

バネラさん、こんばんは!
>等倍で見るとシャープさに欠けるのですかね
そう、ハッキリ・くっきりさに欠けるかなぁ??って思ったんですけど、
やっぱり手ブレなんですかね?
5枚撮って全部ブレて、6枚目にこれが撮れました。
絨毯が明るくて、被写体が暗いかなとも思います。
>私は「ストロボ非発光」のほうが好きですね。
ありがとうございます、私も非発光の方が光がやわらかくて好きです。
でも、ブレてなかなか上手く撮れないです。
またご指導お願いします。
書込番号:8132176
0点

よく初心者の方がカン違いされるのですが、スピードライトは「一瞬の閃光で動きを止める」のであって、明るさでシャッター速度を稼いでいる訳ではないのですよ。
さらに、直当て(内蔵スピードライトの多くはこういう使い方。影とりジャンボのようなデフューザーもあります)の場合は点光源で光線が硬くエッジが立ちますので、シャープさが増したような感じになります。バウンズやデフューザーで光線を軟らかくしても、この特性は変わりません。
作例の場合だと、ワンコ(ピントを合わせた主被写体)が暗めの配色なので、非発光だと少々オーバー目に露出を出して(=シャッター速度を遅めにして)いるのでしょう。その分ブレに弱くなりシャープネスが損なわれたのかと思います。
スピードライトを焚くと、シャッター速度は明るさの調整の為にしか機能しませんから。背景を少々落とし目にする(=シャッター速度を上げる)事でもシャープネスを損なっていないのでしょう。非発光と同じくらいの明るさにしようとするとシャッター速度は同程度にまで落ちますから、ブレの可能性は高くなります。が、主被写体にスピードライトが効いているぶんブレは目立たなくなりますので、使える状況であればスピードライトを使った方が綺麗には撮れるハズです。
書込番号:8133026
2点

ばーばろさん、詳しいコメントありがとうございます。
そうなのかなぁ?、、と思うところをズバリ解説していただいてスッキリしております。
内臓スピードライトだと、直当てしかできないので、外部スピードライトも使ってみたくなります(^^;
非発光のやわらかい感じもいいなぁと思います。
明るめのレンズというのもあるとか?
う〜ん、先立つものが(^^;
書込番号:8136002
0点

またまた、失礼いたします。
いつもながら、ばーばろさんのご意見は大変参考になりますね。
>>私は「ストロボ非発光」のほうが好きですね。
これは、UPされたお写真の2枚の内、こちらと言う意味です。
ストロボ発光、非発光に関わらず、良い写真が撮れれば、それで良いと思います。
直射の場合、ストロボ発光調整をマイナスに調整したほうが自然な写真が撮れるように思います。
側面を明るくするため発光しましたが、これなんかはうまく使えたと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711088/SortID=8042808/ImageID=81403/
あと、クリップライトも便利ですよ。
ホームセンターなんかで、1000円程度で売ってます。
(部屋の蛍光灯と種類を合わすといいです)
静止物なら、三脚を使用すれば、どんなに暗くてもブレません。
ペットを撮るときでも、三脚に乗せたまま、固定操作なしで、さっと撮ってもかなりいけます。
柱や周りにあるもので体や腕を固定するのも効果あります。
VR 55-200mm の手振れ補正を利用するのいいですよ。
ただし、ペットが動いてる場合は、明るくしてシャッター速度を速めるか、ストロボ発光でないとブレてしまいます。
(こういったブレがあっても、動きを表していて良い場合もあります)
>明るめのレンズというのもあるとか?
これなんか、お安いですよ。Ai AF Nikkor 50mm F1.8D(D40ではMFになります)
http://kakaku.com/item/10503510243/
シャッター速度は稼げますが、被写界深度(ピントの合ってる範囲)は狭くなります。(写真、貼っておきます)
書込番号:8138606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





