
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 19 | 2007年11月22日 00:56 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月26日 18:48 |
![]() |
6 | 5 | 2007年11月16日 23:11 |
![]() |
15 | 24 | 2007年11月20日 22:52 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月3日 11:07 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月2日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



http://nikonimaging.com/global/products/lens/af/dx/af-s_dx_18-55mmf_35-56g_vr/index.htm
そうなるかもしれませんね。
書込番号:7008784
0点

VR = 高く売れるわけではない、とすれば、レンズ内VRの意味もなくなります。
なので、買うつもりのない私にとっても、大歓迎すべきだと思います。
書込番号:7008802
0点

それにしてもこんなレンズにVR要りますかね?初心者には歓迎でしょうが。
それともD40系全面モデルチェンジの予感?
書込番号:7008834
0点

>それにしてもこんなレンズにVR要りますかね?初心者には歓迎でしょうが。
初心者に限らず、あるにこしたことはありません。撮影の幅が広がります。
書込番号:7008869
1点

> それにしてもこんなレンズにVR要りますかね?
ボディ内手ブレ補正機メーカーへの対抗策でしょう。
ボディ内補正をやらないなら、入門者向け(新規ユーザー獲得)には、
必須だと思います。個人的は、18-90mmあたりで廉価にしてくれると
うれ:P
書込番号:7008871
1点

VRはどっちでもあった方が良いですね。
キットレンズ以外のVRレンズは、結構法外な値段設定になってます。
技術、便利さと、将来性を考えると、総合的にボディ内の方が有利だと思います。
D40とD40Xのセンサーがそのままで変えられないかも知れません。
個人的に欲しい改善としては、
@ ボディ内AFモーター(根底から否定するようですが)
A ライブビュー
B D200/D80のAF
C 露出の改善(これも作り直してもらいたいです)
D より落ち着いて・センスのある作画
書込番号:7008958
1点

写真はポジ2さん こんばんは
>それにしてもこんなレンズにVR要りますかね?初心者には歓迎でしょうが。
本当にそう思います。EDレンズ外してまで・・・・。(汗)
初心者の方は、必要・不要の選別ができないと思うので、
例え標準域でも、とりあえず付いていた方が安心できるからだと思いました。
同時期販売開始の24-70F2.8は、FX(フル)なD3向け(プロ・ハイアマ向け)で26万のVR無し。
方や18-55(FX:フィルム換算27-83)は4万程度でVR付。
マーケティング上、初心者向けに必要との判断なのかと、私も思いました。
以下、蛇足です。
個人的に、この広角側でVRが有効な場面って、どれくらいあるんのか興味があります。
望遠は少しシャッター速度が落ちただけでも手ブレしやすいので、
100mm超える望遠でのVRの恩恵は常々実感します。
しかし広角側で手ブレが問題になるのは、そうとうシャッター速度が遅い場面。
広角で手ブレが出てしまう様な低速シャッターでは、VR18-200で試す限り、
なかなか効果を実感出来ません。(VR切っても同じ程度の限界値)
望遠使おうと広角使おうと、手ブレの絶対量(移動速度・量)は同じなので、
広角で手ブレが発生してしまう程の低速シャッターでは、
レンズのシフト量を超えてしまうんだと思いました。
VR18-200レンズは立派な望遠レンズでもあるので、VR付は理解できたのですが、
広角〜標準の領域でNIKONがVRを出さないのは、NIKONらしいと感じていました。
今回NIKONが18-55にVRを付けてきたのは、付いてないと不安になる初心者向けなのか、
低速シャッターでもレンズのシフト量が十分に出る自信があるのか興味あります。
書込番号:7009053
1点

私は、標準ズームでも手ブレ補正が必要と痛感してるので、
(キヤノンですが)EF-S17-55/2.8ISを購入する予定になってます。
使う場面は、博物館内の静物撮影です。薄暗い場所が多いです。
光学性能といったら、安物のタムロン17-50でも最高レベルだと思いますが。
被写界深度が欲しくできればF8まで絞って撮りたい展示物も良くあるので、
やはり手ブレ補正が欲しいと思って・・・
ニコンのこのキットレンズも軽くて十分使えると思います。
レベルが違いますが、キヤノンレンズの約 1/5 の値段で買えるのが嬉しいと思います。
書込番号:7009100
0点

> VR18-200レンズは立派な望遠レンズ
100ミリ前後を越えると、画質がかなり劣化してしまいます。
35ミリからは、歪曲収差が非常に目立ちます(紅葉を撮るなら問題ありません)。
なので、良く使うのは画質の良い20ミリ台だと思います。
(このレンズを手放しましたので、キヤノンレンズが欲しくなりました)
書込番号:7009133
0点

みなさん、この撤退予定スレを盛り上げていただいて、ありがとうございます。
うる星かめらさん、
時期機種予想面白いですね。ひょっとするとASPMがなかったりして?
スノーモービルさん、>EDレンズ外してまで
やっぱり手抜き?VR無し旧レンズ格安で探してるのですが、出てくるかな?
次期FX普及機キットレンズにはVR27−300mmを期待しているのですが?
書込番号:7009137
0点

うる星かめらさん こんばんは
私はそう言う画質的な観点で望遠と表現した訳ではありません。
焦点距離の話でしたので、DXのテレ端200mm(フィルム換算300mm)は
望遠である言う意味です。
書込番号:7009194
0点

写真はポジ2さん こんばんは
>やっぱり手抜き?VR無し旧レンズ格安で探してるのですが、出てくるかな?
地道に広告を見ていたりすると、古い旧型になったレンズが
破格で売り出されている事がありますので、アンテ上げておくと
将来、意外と良い買い物ができるかも?
(私は田舎なので見て回るのが厳しく、広告活用派です。
都会なら足使って何店も見て回るなんてのも楽しくて良いかも)
>次期FX普及機キットレンズにはVR27−300mmを期待しているのですが?
それイイですね!
願わくば24-300希望です。 O(≧▽≦)O ワーイ♪
FX機、なにも常にF2.8の通しズームばかりではなく、
状況に応じて便利なズームも使いたいです。
その前に、まずは軽量なFX機の発表に期待です。
>期待してますNIKON殿!
書込番号:7009241
0点

先ずはキヤノンとオリンパスにある、ニコンにないレンズを作って欲しいと思います。
と同時にニコンの古き良きレンズのリニューアルも期待してます。
これはかなり大きな仕事で、早くも5年以上はかかると思います。
書込番号:7009395
0点

AF-S 18-135 F3.5-5.6GをVRレンズにしたほうが儲かりそうな気がするのですが・・・
書込番号:7010079
0点

既出でしたね。
日本語のサイトでもニュースがあったので。
http://www.cameraisland.com/a-blog/index.php?ID=2998
営業的には必要なんでしょうね。
書込番号:7011203
0点

さすがニコンマーケティング部門という気がします。
D40の発売前も売れないよみたいな意見が多かったですけどね。
蓋を開けたらとぶように売れてる。
ただ、EDレンズをコストと引き換えにしたのはちと気にはなりますが。
書込番号:7012602
0点

間違えてスレ主に「参考になります」を押してしまいました。
書込番号:7012610
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
海鮮問屋さん
ご購入おめでとうございます。
D40 ダブルズームキットIIに付属のD40にAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mmレンズは思ったよりいいですね。
娘も何となく使いこなしていました。
稚拙ですが、作例をのせておきますので、参考までにご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/papatoayaka/8136002.html(ペットの写真)
http://blogs.yahoo.co.jp/papatoayaka/6274710.html(七五三の写真)
これから、どんどんD40を楽しみましょう。
書込番号:7001492
0点

海鮮問屋さん
こんにちは
ご購入おめでとうございます。
しかしVR付いてこの値段、安くなりましたね(^_^)
レンズ制限あれど、D40は、コストパフォーマンスに優れたとてもいいカメラです。
楽しいカメラライフを御堪能下さい。(^^)
書込番号:7032725
0点



トキナーから新レンズ発表されましたが…http://dslcamera.ptzn.com/article/3148/tokina1116-71116
単焦点の方はD40でAF使えないみたいなので残念です…
1点

中途半端な焦点域ではあるが、
とても気になるスペックのレンズだな。
書込番号:6991346
3点

トキナーでレンズ内モーターのついた機種って、あったのでしょうか?
書込番号:6991791
1点

11-16mmでF2.8通しが出来るんなら、12-24mmでやってヨ!!(^^;)
ついでにモーター付きで・・・。
書込番号:6991799
1点

F/2.8の超広角はいらないと思います。F/4も十分です。
使う頻度が低いですが、APS-C用の6-12/4が欲しいです(12-24/4の倍の値段で)。
M35/2.8マクロは興味津々です。実売4万円台でしょうか?
M100/2.8と同じレベルでしたら、買いたいかも知れません。
ワーキングディスタンスが短すぎて、等倍マクロとして使い難いかもと思いますが。
書込番号:6992194
0点



シグマからHSM搭載のデジタル専用の魚眼レンズ「10mm F2.8 EX DC Fisheye HSM」と「4.5mm F2.8 EX DC Circular Fisheye HSM」が出るそうです。
D40系でAFが使えるので面白そうです。
でも値段がちょっと高いかな。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/071114_45_28dc_cfisheye.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/news/071114_10_28dc_fisheye.htm
1点

もうシグマの新製品は最初からHSMのようでD40系ユーザーにはありがたいですね。
デジカメウォッチです
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/11/14/7402.html
書込番号:6981737
0点

ニコンのケツを拭くのはやはりシグマですね。
ニコンも、自分のケツは他社よりも早く拭いて欲しいもんです。
書込番号:6981780
3点

こんにちは
情報ありがとうございます、先日大きな山の山荘へ泊まり、翌朝の日の出を撮ろうと思いましたが、18mmではわずかの範囲しか撮れず、フィッシュアイが欲しいと思いました。
大手カメラメーカーは本体の開発競争に精一杯みたいで、レンズの開発に今一です。
書込番号:6981801
0点

ポリプロピレンさん、情報ありがとうございます。
≫ridinghorseさん
> 他社よりも早く拭いて欲しいもんです。
全くその通りですね。
しかし、今のニコンの姿勢はレンズメーカーとして、ものすごい
チャンスともいえますね。
こういう時期に、出せる/出せないで、レンズメーカーの格差が
広がりそうですが。
ニコンも他のレンズメーカーも、美味しいところをシグマに持って
いかれている感じです (^^;
書込番号:6981928
0点

シグマがニコンの専属レンズメーカーに見えてきちゃいました。
D40系ユーザーの多くが純正よりシグマのレンズを持っている…なんてコトになっちゃうかもしれませんね。
ニコンもシグマに負けないように頑張らないと♪
D40系のレンズが充実してくると…ついフラフラと買ってしまいそうになっちゃいますね…汗
D40は今かなりお買い得ですし…
書込番号:6982063
0点

デジカメの利益率は
コンデジ<デジ一<交換レンズ
と聞きます。
nikonさんは、商売がうまくありませんね。
せっかく、安くてよいデジ一を作っておきながら,一番おいしいところは
シグマに持っていかれます。
と言うか、シグマのやり方がうまいのかな?
とにかく、nikonさんもがんばってください。
AS-Fの安価な単焦点が欲しいです。
書込番号:6982125
0点

ポリプロピレンさん、情報感謝致します。
しかし、Σは元気ですね。
コシナが活発だと思ってたら、こちらも魅力的ですね。
お値段はHSMとは言え、純正に比べて微妙〜ですね。
大昔、今一だったレンズメーカーが大躍進って感じです。
でもなぜ、タムロンはモータ内蔵を出さないのでしょう?
書込番号:6982146
0点

ポリプロピレンさん こんにちは
ΣさんはD40サマサマって感じでしょうか?
それにしても、DXフォーマットで円周魚眼とは・・・やりますね〜
対向魚眼もf2.8通しでしかもHSM仕様だし・・・
ニコンも単焦点のAF-S化と円形絞り化はどんどん進めて欲しいと思います
+ナノクリスタルコートで・・・
書込番号:6982213
0点

ridinghorseさん
> ニコンも、自分のケツは他社よりも早く拭いて欲しいもんです。
じょばんにさん
>> 他社よりも早く拭いて欲しいもんです。
> 全くその通りですね。
⇒さん
> ニコンもシグマに負けないように頑張らないと♪
ととべいさん
> AS-Fの安価な単焦点が欲しいです。
MT46さん
> ニコンも単焦点のAF-S化と円形絞り化はどんどん進めて欲しいと思います
> +ナノクリスタルコートで・・・
みなさんのご意見に全く同感です。
D40の発売からもうすぐ1年が経つものの、
定番の35mm F2や50mm F1.4すらAF-S化の発表はありませんね。
以前ニコン開発陣から「今年は〜」と思わせぶりな発言があったものの、
発表されたのはハイエンド向けの高額なレンズばかり。
やはり安価な単焦点は商売的においしくないということでしょうか……。
書込番号:6982319
1点

私はSigmaの10-20をD200で楽しんでいますが、その圧倒的なパースペクティブを操れず苦しんでいる状態ですが、決まればすばらしい絵が取れると思っております。
今回のF2.8で10mm魚眼、いったいどの様な絵が撮れるのか非常に興味深いです。
更には4.5mmmと言うのはどの様な世界なのか、早くサンプル画像が出て欲しいものです。
書込番号:6983033
0点

>でもなぜ、タムロンはモータ内蔵を出さないのでしょう?
アフターマーケットとしては、キヤノンしか見ていないからではと思います(キヤノン用のレンズにはモーターは入ってますが、超音波じゃないですね)。
OEMではSONYその他もろもろとやっているから安泰なんだと思います。シグマと違って、「アフターマーケットのレンズ以外の分野」でも安定して稼いでいるので。
書込番号:6983521
1点

≫ridinghorseさん
> キヤノンしか見ていないからではと思います
なるほど、そうなんですか。
リングの回転方向は、シグマはキヤノンと同様、タムロンはニコンと同様
だったので、タムロンはニコン寄りかと思っていましたが、実際は回転と
は全く関係ないのですね (^^;
書込番号:6986241
0点

じょばんにさん
もし、タムロンが、ニコンも重視しているのなら、17-50mm F2.8等を意地でも超音波モーター化するはずです。多分、ステップアップしたいけど、純正レンズじゃちょっと高いと思っている人は、このレンズ(他)を選択肢に入れるはずですので。
他の分野で儲かっているから、アフターマーケットのレンズに対してはシグマほど重視していないように見えます。私見です。
書込番号:6986315
0点

HSMが入っただけで、
「ニコンのケツを拭く」「ニコン専属メーカー」「D40/D40x用に出した」
なんて発想は、あまりにも単純すぎじゃない?
D40が無くてもHSMタイプで出てたはず。
最近のニコンが急速にAF-S Gタイプ化してるように、
偶然、HSM化のタイミングが重なっただけでしょ。
そもそも、殆どのD40ユーザーには縁が無いよね。
D40ユーザーに限定すれば、キット・ダブルキットの1〜2本で9割以上でしょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/10/26/dimsdrive1_03.jpg
ボディ内モーターが無いだけで「絶対売れない」と言ってた人間は一部のマニアなんだよ。
書込番号:6986328
3点

>HSMが入っただけで、
>「ニコンのケツを拭く」「ニコン専属メーカー」「D40/D40x用に出した」
>なんて発想は、あまりにも単純すぎじゃない?
んじゃ…何でキヤノン用は出ないんですか?
ニコン用に遅れてキヤノン用が発売になるならまだしも…キヤノン用は発売のアナウンスすらないですよね?
書込番号:6986551
2点

>HSMが入っただけで、
>「ニコンのケツを拭く」「ニコン専属メーカー」「D40/D40x用に出した」
>なんて発想は、あまりにも単純すぎじゃない?
じゃあ、何で、ニコンは、「デジタル専用レンズ」と名を打っている
・・・AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mmF2.8G・・・
を、デジタル一眼レフであるD40でAFで使えないままにしているんでしょうか?
これが、私がニコンが「自分のケツを拭けていない」と言う最大の理由です。まあ、AF-S化していないAFレンズ全般にも言えますが。
自ら首を絞めるような、ボディー内にレンズ駆動モーターを搭載しない製品を出した上に、30mm F1.4 HSMをシグマが出し(これは、ニコンだけでなく、各メーカーにも言えますが、APS-Cの標準単焦点レンズくらい出すのがカメラメーカーの筋って言うもんじゃあないのでしょうか?しかもニコンは、それの代わりになるはずのAF35mmF2をわざわざ、D40という、AFではそれを使えないような機体を出して)、そして、魚眼レンズのAF化のケツをニコンより先に拭いたシグマ、普通、筋としたら、メーカーの方が先にすべきことじゃあないんでしょうか?
シグマは、ステップアップをしたいけど、ニコンだと高いレンズをHSM化してますよねえ。18-50mm F2,8 EX DC Macroとか、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSMとか、 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMとか。
ニコンは、AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)にべらぼうな金額をつけてますよねえ。ちょっとステップアップしたい人の標準ズームレンズの値段では決して無いですよねえ。
はっきり言って、ニコンのレンズ、軒並みAF-S化するのは、ほとんど、べらぼうに高いレンズをやってますよねえ。一般庶民に目を向けたレンズの提供と言う義務(義務と取らなくてもいいです)は、果たして無いように見えます。私見です。
他の皆がそうじゃないと思っていたとしても、私の目には、シグマがニコンのケツを拭いているようにしか見えません。
書込番号:6986668
0点

Nikonはウォシュレット…かな?(^^;)。FXデジタルレンズの開発で余力が無いとか、D40の購入層から言って短焦点レンズのマーケッティングに魅力を感じていない、又はD40とD80の差別化を図りたいなんて考えているかもしれません。
書込番号:6987696
0点

>何でキヤノン用は出ないんですか?
シグマが独り善がりで出しただけでしょう。
売れているとすれば、D40をサブとして買っている人。
>10.5mmF2.8Gを、D40でAFで使えないままにしているのか?
あれだけ深度の深い魚眼なんて、AFが使えなくても何の問題も有りませんね。
ちょっと絞れば、パンフォーカス。
カタログを眺めるだけではなく、実際に使ってみて不便だと感じられましたか?
>35mmが使えない、17-55mmが高い。
今時、単焦点なんて殆ど売れていません。
D40ユーザーなら尚更。殆どがキットで完結。
何より、D40が大ヒットしたのが証拠。
「安くても、制限が有るカメラは使えない」と判断した人は少なかったと言う事ですね。
カメラに数十万も費やすのは一部のマニアだけで、世の中のお父さんお母さんは
レンズキットを買って家族の写真を撮って満足している訳です。
D40にモーターを入れて「大きく重く高く」なる方がビジネス的には失敗だったはず。
レンズを追加購入することは殆ど無いD40ユーザー向けに単焦点をリニューアルして、
高級レンズを放置すれば、大量に購入するハイアマ〜プロから苦情が殺到したでしょうね。
どうしても腑に落ちないなら、マーケティングをしてみて下さい。
貴方よりニコンの方がユーザーの要望に関する情報は持っています。
書込番号:6989877
4点

>ちょっと絞れば、パンフォーカス。
実際持ってません。私には不要だから。そういう貴方はもちろんお持ちなんですよね?
確かに、カメラと被写体の距離がある程度あれば、仰るとおりのパンフォーカスの出来上がりですね。でも・・・
被写体に近付いて撮影して、被写体のドアップと背景を広く入れる写真を撮る人(広角、魚眼好きの人には、この撮影が好きな人が結構いると言う話はよく聞きます)、この人は放置プレイと言うことでFA?
貴方はお詳しそうだから、どのくらいの距離でパンフォーカスが実質だめになるか位はわかっているんでしょうが。どんなに絞っても(絞りの限度ってありますもんねえ)。
>D40にモーターを入れて「大きく重く高く」なる方がビジネス的には失敗だったはず。
レンズ駆動モーターの大きさ重さが判ってものを言ってるんですよね、勿論。そして値段も。はっきり言います。それを入れた位じゃ、そんなに値段に跳ね返ってきませんよ?確かに「僅かに」大きくはなりますが。
じゃあ、何で、コストダウンのために、D50で作っていたAF-S DX ズーム ニッコール ED 18〜55mm F3.5〜5.6GをわざわざD40・AF-S DX ズームニッコール ED 18-55mm F3.5-5.6G IIにリニューアル(と言うかマイナーチェンジ)して、コスト上乗せさせたんですか?そのままマイナーチェンジせずに売れば、貴方の論理ではもっと売れてたはず。
>レンズを追加購入することは殆ど無いD40ユーザー向けに単焦点をリニューアルして、
>高級レンズを放置すれば、大量に購入するハイアマ〜プロから苦情が殺到したでしょうね。
それよりももっと多いユーザーから、「何で単焦点レンズは設計年度のの古いまま放置してるんだ」と言う苦情や潜在意識はもたれてるという事実。キヤノンは、きちんと広角〜中望遠レンズをある程度リニューアルしてますよね。何故にニコンはやらないの?
>どうしても腑に落ちないなら、マーケティングをしてみて下さい。
>貴方よりニコンの方がユーザーの要望に関する情報は持っています。
そりゃそうでしょ。だから腑に落ちないんです。そして、何で私が貴方のためにマーケティングしなきゃならないの?
そして、僅かな情報だけでまるで正しいかのように言うその知ったかぶり、はっきり言って恥ずかしいですよ?貴方の論理、詰めがとてもとても甘すぎて笑えます。もうちょっと、突っ込む隙の無い文章を構築されてはいかがでしょうか?
ニコンの失敗
レンズがモーター内蔵レンズしか使えないということを、パンフレットの片隅に、
・・・ちいさく、かるく・・・
書いたこと。
これが無ければ、買ってから、レンズが使えないということが分かってしまったと言う人も少なかったはず。上の失敗を、放置しているように見えてしまう事実。
書込番号:6990901
0点

・・・言い過ぎましたね、すみません。
でも、上記の矛盾等は、ニコンにはきちんとユーザーの声として届けてます。私もニコンファンです。ニコンが出した製品に対する筋をきっちり通してくれるのを願っています。
売れるレンズは標準系が最も多く、次に望遠系、次に超〜広角系、そして最後に超望遠系だというのも知ってます。知ってるから、ジレンマを感じるんです。
書込番号:6991139
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
日経ビジネスオンライン会員以外の方にも、ご覧いただけるようになりました(動画番組あり。)。
デジカメ購入の際には、世界ブランド・ニコンを!
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/nbonline.cfm?i=2007110200022cs&p=1
0点

苅谷社長の自信に満ち溢れた表情で説明するシーンが印象的でした。
D3の連写音も素晴らしい!!!
書込番号:6937653
0点

群青_teruさん 情報ありがとうございました。
会社内輪話が面白かったです。自分の会社も昔のニコンみたいだったりして・・・
Digital Live 2007 は丸の内の映像でしたが、
ひょっとして写っている人がいたりして・・・
書込番号:6937729
0点



北海道十勝地方で行われたFIA世界ラリー選手権(WRC)第14戦ラリージャパンを観戦してきました。
毎年見に行っていましたが今年は初めてデジ一を(D40)持っていきました、写真好きの一人としての、
そこで感じた事、気が付いた事を。
ちなみに持参品は
・D40
・コンデジのS8(予備・動画用)
・レンズ D40WズームUと同じ物(18−55 VR55-200の2本)
・SDカード 1GB2枚 512MB1枚
それでは本題、まずは道中にて
・飛行機ではレンズクリーナー液は機内持ち込みは不可、預け荷物内ならOK
色々飛行機は規制が多いため、荷物チェックの職員に尋ねたところ以下の解答が得られました。
観戦中
・距離は結構自由に近づいたり、離れたりできるので、それほど望遠は必要なし、55-200mmでよっぽど事は足りました。
・移動は山道を少し歩いたり結構急な坂を下りたり上ったりする時もあったので、軽量なD40は結構助けになりました。
・連射性能は・・・D40に期待しちゃイカン・・・そんな性能に頼って数で勝負するよりも、
確実に一瞬を狙った一発勝負の方がまだ結果が良かった。
・大体700〜800枚位撮った所でバッテリー切れが発生。
(条件 フラッシュは数回使用したのみ、JPEG FINE VR55-200mmで撮影)
・NPSのストラップを付けたD3を持っている方を発見、声を掛け、感想を聞く度胸はなかったですが・・・・・
(許可を受けたプレスの方ではなく完全に一般の観客の一人としてSS会場にいました。)
ただ今回の撮ってきた写真を家のパソコンでチェックしてみましたがあまりにも失敗が多く、
(マニュアルで自分で設定していたという点も大きい)
まだまだ腕が未熟であるという事を痛感しましたよ。
もっと練習しなきゃなぁ・・・・・。
0点

こんばんは。
迫力ありますねぇ〜
私は、ランエボが好きなのでDSC_0299がお気に入りです。
それとDSC_0142のバイクの写真もよく撮れてますよ。
自衛隊の車両は、メガクルーザー(?)でしょうか。
>もっと練習しなきゃなぁ・・・・・。
これだけ撮れるのですからすぐ上手になりますよ。
素敵な写真、ありがとうございました。
書込番号:6932626
0点

こんばんは。 ラリーのアルバムは初めて見ました。
撮影位置取りなど、難しかったのでは。と想像しています。
土ぼこりとドリフトのある、走りっていいですね。
(一応、ワタシもSUBARUユーザーですが、しっかりグリップキープ愛好家です。)
近年、私的にはスポーツ撮りが増えてきたので、
オールルージュさんの「もっと、練習しなきゃなぁ・・・・・。」の言葉は、
同感です。
ワシも、もっと練習しなきゃなぁ・・・・・。
書込番号:6932723
0点

オールルージュさん
観戦お疲れ様でした。
私は今年、全日本を3戦観戦(1戦は事故で中止)しましたが、この世界選手権も是非見てみたいです。
金・土が2ステージで日が1ステージの観戦だったのでしょうか?
サーキットとは違い走り去ったら終わりなので、結構プレッシャーがかかりますよね。
帰宅後のPCでの確認作業はいつもドキドキします ^^;
>55-200mmでよっぽど事は足りました
殆どの場合、かなり間近で撮影が出来ます。
仕切られた短いスペシャルステージ以外の林道なら、かなり近い場所で撮影できるので
早めのシャッタースピードでもタイヤ・ホイールが止まる事無く十分流れます。
書込番号:6932799
0点

皆さん返信ありがとうございます。
ニコン富士太郎さん
>私は、ランエボが好きなのでDSC_0299がお気に入りです。
>それとDSC_0142のバイクの写真もよく撮れてますよ。
DSC_0299と同じような構図で車自体にピントが合ったものもあるんですが、
落ち葉にピントが合っているのもコレはコレでアリかな?と思いこちらを公開しました。
DSC_0142は今回撮ってきた写真の中で一番お気に入りです。
>これだけ撮れるのですからすぐ上手になりますよ。
暖かい言葉ありがとうございます、ただ今回撮ってきた写真は納得できる割合が圧倒的に低かったのがちょっとショックでした、
今までは静止している被写体が多かったのですがこれからは動いている被写体にも積極的に挑戦していきたいと思っています。
ボギー先輩@ホームさん
>撮影位置取りなど、難しかったのでは。と想像しています。
表彰式等を除けば観客は分散しているので、結構撮影位置は自由がききますよ、一番近いところではラリーカーの走行しているわずか数メートルの所で観戦できますが、私としては少し離れた位置から望遠のレンズで(私の場合はVR55-200mm)撮影した方がやりやすかったです。
elpeoさん
>金・土が2ステージで日が1ステージの観戦だったのでしょうか?
私の行動は、
金曜日 飛行機、列車を乗り継ぎ北海道へ移動。
土曜日 陸別にて観戦、陸別には何箇所か観戦ポイントがあり、売店なども結構あるのでいろいろ楽しめます。
日曜日 朝一番のSSレラカムイで観戦後、北愛国サービスパークへ移動、サービスパーク内をウロウロしたり、
選手達に声援送ったりして過ごしながらフィニッシュを待ち、表彰式を見てきました。
>サーキットとは違い走り去ったら終わりなので、結構プレッシャーがかかりますよね。
まったくです、お気に入りの選手の走行を最高の写真で残しておきたいのですが・・・・・なかなか思うようには。
>殆どの場合、かなり間近で撮影が出来ます。
2004年の第一回の開催時から毎年見に行っていましたが、今まではほとんど撮影はせずに観戦していました、しかし今年は初めて撮影に本格的に取り組んでみたので4回目の観戦で初めて気がついた事が多かったですね。
今まではレンズの焦点距離なんて考えもせず観戦していましたから。
>この世界選手権も是非見てみたいです。
来年は道央地方に移転するという話が出ています、名残惜しい感じもありますが、利便性が向上する事が期待できそうですよ、
(新千歳空港から帯広駅までが結構あるんですよ)どうですか?来年あたり。
十勝ではSS以外でもリエゾンでの応援する人の多さ、
ドライバーのマシン・国籍問わず暖かい声援を送っていたのがとても印象的でした、
(優勝したミッコ・ヒルボネンは地元よりフィンランドの旗が多かったと言っていました)
もし道央に移るとしてもこの雰囲気は引き継がれてほしいです。
書込番号:6935530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





