
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2008年9月15日 12:20 |
![]() ![]() |
39 | 37 | 2008年9月15日 10:44 |
![]() |
0 | 11 | 2008年9月14日 04:43 |
![]() |
0 | 11 | 2008年9月10日 21:59 |
![]() |
1 | 8 | 2008年9月7日 22:26 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月6日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前にもキヤノンKissDXとのデフォルト設定での
発色の違いについて質問させていただきました。
今回は尾道周辺に旅行に行きまして、
KissDX+タムロン18-200mmで撮影してきました。
前回は北海道にD40+シグマ18-125mmOSです。
そこでの感想なのですが、
キヤノンの濃くのある発色のほうが自然だなという感想を持ちました。
印象として、ニコンD40はパステル調でやや不自然、
あるいは軽薄という表現になります。
皆さんの投稿写真を見ても、同じ印象です。
特に瀬戸内の古い町並みの撮影にはキヤノンが圧勝かもと思いました。
(なお画像はリンク先の旅のところにあります。尾道と利尻。)
これからは、D40の撮影にはAWB-1補正を使うつもりでありますが、
まだ旅行先で試してはいませんので、印象は変るかも知れません。
よく、ニコン派とキヤノン派という話題がありますが、
確かに発色には大きな違いがありそうですね。
0点

前回のスレの中に答えはすべて出ていたように思います。
デジタルの場合、通常はデフォルトでの絵にこだわる必要はないと思うのですが、いかがでしょうか。
デフォルトにこだわらないといけない理由が何かあるのなら別ですが。
で、特にこだわる理由がないのなら、色も含めて絵はかなりの範囲で調整できますね。
画質設定(画質モード等)、マイナス側露出補正、WB調整、レンズの違い、PCモニターのクオリティとキャリブレーションのチェック等々。
あとは何と言っても好みというのもありますね。
いろいろいじれるというのもデジタルの楽しみですから、いじりたおしましょう。
書込番号:8341730
0点

Power Mac G5さん
アドバイスありがとうございます。
確かに発色は後々いじれますが、
デフォルト設定はメーカーの推薦する色と捉えると
その違いに正直驚きます。
あと、CCDとCMOSという撮像素子の違いがあるのか?
あるいは最低感度の違いもあるのか?
そんなことも考えさせられます。
キヤノンの色のほうが深みがあるんですよね。
やはり最低感度の違いかも知れません。
D40のISO100だとどのような絵になるだろうか?
変らないか・・・
書込番号:8341802
0点

こんにちは。
ニコン機の場合、AWBでは無く プリセットWBを使うと、結構EOSに
近くなる印象があります。(PRE)
D40の場合、画質調整の範囲がそれほど広くないですし、
RAW撮りして後で調整、か、
こういうもの、として「違い」を楽しむ(使い分け)のが良いかも、ですね。
書込番号:8341809
0点

ろ〜れんすさん
ありがとうございます。
WBのプリセット、はじめてやってみました。
白やグレーの背景が必要ですが、これは使えそうですね。
>「違い」を楽しむ(使い分け)のが良いかも、ですね。
確かにおっしゃるとおりです。
南の島、海はD40、
渋い町並みや紅葉はKissDX、
という使い分けができそうです。
奥が深いですね!
書込番号:8341851
0点

momopapaさん
ソニー製の630万画素CCDを使ったデジタル一眼レフで
メリハリのある発色をするのはペンタックスK100D(Super)
と言われています。興味があれば一度使ってみて下さい。
書込番号:8341920
0点

最近子供が産まれて赤ちゃんの写真を撮ることが多いですが、キヤノンのピクスタのスタンダードは、とてもじゃないけど私の好みじゃありません(^_^;) これまではスタンダードでほとんど全ての場面が賄えてたのに、こと赤ちゃんに関しては、全然可愛く撮れないていうか…ポートレート設定は女性の肌を自然な美肌にしてくれますが、これも赤がきつめな為使えず、色々探して赤ちゃん撮りにはニュートラル設定が一番のお気に入りとなってます。やはり最大公約数的なところをどの場面に持ってくるかでデフォルト値は大きく変わってくるのでしょうね。場合によってはシーンセレクトを使ってみると目からウロコの実力を見せつけてくれるかも(^_^;)
書込番号:8342067
0点

一つ付け加えますと、ここ3年ほどの機種を見ていると「ニコンは〜」という言い方はなかなかできないんですよね。
特に画像エンジンに関しては過渡期にあたりましたから。
デフォルトの絵でいうと、
1.D200
2.D40,D80,D60系
3.D300(D90も?)
この3つのグループでかなり違います。とても同じメーカーとは思えないほどです。
D300からは従来の仕上がり設定からピクチャーコントロールになりましたが、ニコンはクラスによってかなり絵づくりを変える傾向が強いです。
書込番号:8342252
1点

momopapaさん
前スレの写真を拝見しました。
D40のAWB-1補正の画像は少々セピアがかった色になっており、最初のオートモードの方が
自然だと感じました。(当方のモニターは色合い調整済み)
対してKissDXは晴天モードが丁度良く、アップされている画像の中で最も自然な感じにな
っていますね。
書込番号:8342712
0点

>神玉二ッコールさん
ペンタックスも評判は良いようですね。
D40が出る前はK100Dがいいなと思っていました。
発色も良さそうなのですね。
>HeartTimeさん
確かにキヤノンはマゼンタが強い傾向がありますね。
私も感じます。
でもWBをいじるだけでも結構、変ります。
>Power Mac G5さん
>この3つのグループでかなり違います。とても同じメーカーとは思えないほどです。
どれが一番お好きですか?
またどれがキヤノンに近いですか?
私は次にD90を買おうかと思っています。
書込番号:8342721
0点

>どれが一番お好きですか?
またどれがキヤノンに近いですか?
今はD200とD40中心ですが、D90を予約しています。
私はどのカメラでもデフォルトで使うことはありませんし、RAWで撮って調整するのであまり気になりません。
キヤノンはちょっといじった程度で、同じ条件で撮り比べたわけではないので、コメントできないです。
書込番号:8343062
0点

Power Mac G5さん
了解しました。
D90の印象、楽しみにしています。
私は値ごろになるまで半年以上は待ちます。
書込番号:8343484
0点

>ピンボケ 写太さん
大変失礼しました。
>D40のAWB-1補正の画像は少々セピアがかった色になっており、最初のオートモードの方が
自然だと感じました。(当方のモニターは色合い調整済み)
そうですか・・・
私にノートPCではAWB-1補正が良いように見えます。
悩むところです。
AWB補正無し、露出マイナス補正でいいかも知れませんね。
>対してKissDXは晴天モードが丁度良く、アップされている画像の中で最も自然な感じにな
っていますね。
私もそう思います。
今回の旅行も晴れの日中は晴天モードにしました。
またAWBでもマゼンタを減らす設定にしました。
最後の悩みはD40のWB設定になります・・・・
書込番号:8347361
0点

こんにちは。
AWB-1ってのが、分からなかったので、
前回のスレを読ませていただきました。
AWBの設定にこんなのがあったんですね。知りませんでした(汗
最近は、現像時にCapture NX2でピクチャースタイルを適用しながら
調整することが多く、カメラ側の設定はいじってませんでした。
これから色々試してみたいともいます。
ありがとうございました(^^
書込番号:8347430
0点

momopapaさん
はじめまして@MoonLightです。
>キヤノンの濃くのある発色のほうが自然だなという感想を持ちました。
確かにキヤノンはK100D同様コクのある自然な色合いだと思います。
K100DからD300へ&D40も追加で購入しましたが
最初はなかなかNikon色にはついていけませんでした。
しかし、実際の色や空気感はNikonのほうが上手と言う結論に達しました。
基本的にはホビーユーザでやかましいことは言いませんが
実は脚色しているいないのはNikonだとちょっと最近思うようになっております。
書込番号:8350958
0点

>furu_taさん
私もAWBの−1補正を初めて知りました。
マニュアルを良く読まないといけませんし、
奥が深いですね。
私のディスプレイではAWBの−1補正が良さそうです。
>@MoonLightさん
>実は脚色しているいないのはNikonだとちょっと最近思うようになっております。
参考になるご意見ですね。
実際はそうかも知れないと思うところもあります。
例えばキヤノンのコンデジ、例えばIXY910なんてもすごく脚色した
色なんですよね。記憶色というものですが明らかに意図的な作りがあります。
今回のKissDXの画像はそこまでは感じませんし、D40と比較しての印象ですので
客観的だとは思いますが・・・
D40の場合の問題は露出ですね。
ややオーバー気味なのでこれが色を軽薄にすることがありそうです。
またKissDXに比べて画像のシャープネスが強いです。
これが最低感度ISO200とあいまって透明感を下げているのかも知れません。
書込番号:8352628
0点

ところでパソコンのモニターのキャリブレーションは取られていますでしょうか?まずはそこからだと思います。正しく調整していないモニターで表示させて評価できないと思います。
モニターによる発色の違い、調整の重要性を理解するには一度、自分の撮影した写真をインターネット上にアップロードして、お店とかお友達の家とかの別のパソコンで見てみると判ると思いますよ。
ちなみに私はこれを利用しています。
http://kawahara.cocolog-nifty.com/diary/2006/07/post_22d6.html
書込番号:8353682
0点



皆さん、こんにちは。D40好きの粗忽者、Ash@D40です。
駄スレで申し訳ございませんが、初めてのスレ主に挑戦します。
真偽のほどは存じませんが、最近、価格コムで『店員さんがD40の生産が終わると言っていた』との書き込みをチラホラ見かけるようになりました。確かに、発売からしばらくたちますし、その間、D40から派生したD40XはD60へとモデルチェンジ。D40はまだまだ根強い人気がありますが価格もこなれすぎた感もありますし、そろそろ製造中止となりそうな感も否めません。
となると気になるのがD40の後継機です。私は、その登場はD60が登場してまだ1年も経っていないので、まだ先のように思いますが、ほどよくD60の売れ行きを見計らってから満を持しての登場となる展開や、また、キヤノンのエントリー機種層と同じように、しばらくD40・D60・D40後継機が並び、後継機がKX2的な位置づけとなるような展開なども想像してしまいます。
いずれにせよD40後継機には、エントリー機種として、ゆくゆくはデジイチ入門者に加えて、現行のD40ファンとD60ファンを取り込んで行くような方向で、D40とD40X系のD60との再統合をお願いしたいと思います。そんなことを思いながら、勝手にD40後継機について妄想してみました(笑)
まずD40とD60の共通部分として、コンパクトなボディと、ある意味特徴であるAF制限と3点フォーカスエリアを踏襲(これらの部分は改善いただけると本当はありがたいですが、でも改善されてしまうと、もやはD40の後継というよりD50の後継、あるいはD90の下位モデルといった感じになりそうで少し寂しくもあり・・ハハ)。
そして、私がD40の後継機に期待するものは、画質(特に高感度)の向上と、程よい制限と便利さの両立です。
そこを中心に考えて、D40とD60のいいトコ取り+上位機種からの技術移行などで、
■画素数 1075万画素(総画素) 1020万画素(有効画素)
■撮像素子 23.6mm×15.8mm CMOS
■連射撮影 3 コマ/秒
■SS 1/4000〜30秒
■撮影感度 ISO200〜3200
■ファインダー視野率 100/100
■液晶モニター 3インチ 92万画素
■ライブビュー搭載
■アクティブDライティング搭載
■ダストリダクション搭載
■静かなシャッター音
■使用可能レンズはD40と同じ
■動画撮影については、価格とボディサイズなどに関連して見送りで
などと、デジイチデビューの皆さんが購入時に両機種で迷われる点を統合しちゃいます。
もしこんなのが出てきたら、愛機に大変申し訳ないですが、グラグラきてしまいそうです(笑)
D40は現行機であるのに、こんな駄スレを立てて申し訳ないのですが、
皆さんはD40の後継機について、どんな想像をされ(or 期待を抱き)ますか?
0点

価格 4万円以下(「安い」)
画素数 600万画素(パソコン動作が「速い」)
ボディー 現行並み(デザインが「上手い」)
が満たされれば何がついてても嬉しいです。
書込番号:8305451
1点

色々な機能を付加して価格が上がるよりは現状のままの方が良いと思う。
できれば、ニコンデジ一のロングセラー機になって最長不倒距離を達成してほしい。
もし改良するとしたら600万画素のまま、常用可能なISO6400の実現かな
書込番号:8305590
1点

Ash@D40さん
こんばんは。
>■画素数 1075万画素(総画素) 1020万画素(有効画素)
APS-Cで一千万画素超では価値が無いのですよ。
600万画素でこそ意味が有るのです。
色々な意味が…。
単純に高感度と高ラチチュードを保つなら、一千万画素超の画素数の場合、フルサイズになる必要が有ります。
しかし、そうするとレンズも高くなり、諸機能もアップし、もはやエントリークラスとは言い難いボディーになってしまいます。
やはり、画素数は600万画素が最適です。
あとは、非Aiレンズが装着可能な様に押し込み式の最小絞り設定警告レバーでしょうか。
書込番号:8305613
1点

Ash@D40さん こんばんは。
>気になるのがD40の後継機です。D40後継機には、エントリー機種として、ゆくゆくはデジイチ入門者に加えて、現行のD40ファンとD60ファンを取り込んで行くような方向で、D40とD40X系のD60との再統合をお願いしたいと思います。そんなことを思いながら、勝手にD40後継機について妄想してみました(笑)
D40は、おそらくNIKONの想像を超えたインパクトをデジイチ界へ与え、ユーザーに福音をもたらしました。「予期せぬ成功に着目せよ」はピーター・ドラッガーさんの口癖ですが、NIKONには深く考えて欲しいです。
細かい仕様ではなく、コンセプトについて、思いつくままに書いて見ます。
1)優しい入門機のインターフェイス層を持っていること。つまり、コンデジからデジイチへ移行しても、戸惑わない。コンデジ感覚で使え、コンデジよりはるかに上質な画像が撮れる。
2)カメラの熟達者にも、腕が鳴るような、カメラ本来のクラシックで良質な基本機能がしっかりと備わっている。そして、可愛い。連れ出したくなるカメラ。
3)レンズキットの中に、30mm F1.4のような新単焦点レンズを入れる。つまり、デジイチの撮り方を本格的に学べる・楽しめるインストラクター的な面をさらに強化する。
4)ギミックな機能は削ぎ落とし、価格、サイズ、重量面で優位性を維持する。
5)アウトスタンディングなポジションニングで、オンリーワンのオーラが漂うカメラであること。
6)サード・パーティのレンズメーカにもレンズ関連情報を公開して、カメラ業界を盛り上げる。
書込番号:8305764
3点

私も600万画素堅持に一票。D40の生命線です。
モーターを内蔵してくれると助かります。私事ながら、最近小型の単焦点に凝っていまして、AiレンズでAFが効くといいなと思っています。こうなるとD80の600万画素版ですね。それとゴミとりもあってもいいかな。
ライブビューや動画などのかさ張りそうなものは一切不要です。ニコンにはD90があるのですから、D40はシンプルであって欲しいものです。現状で十分に名機です。
書込番号:8305853
2点

ヤフオクで2万円台後半。必要にして十分な性能です。これはこれで良いので、このままで良いです。いろいろ付いたカメラが良い方はD60→D80→D90→D300→D700→D3から選べばよいと思います。こんなカメラもなくっちゃと思います。ピカイチの存在感です。
書込番号:8305922
1点

D40の後継機。
600万画素は外せませんね。
値段が安いことも。
強いて言えば。
・ファインダーのグレードを上げて、MFでも十分使用可能にする。
・映像処理エンジンを最新、最高のものにする。
・AFを高速化にする。(3点AFエリアのままでいい。)
安くて高性能、しかも小型軽量であれば入門者にはもちろん、プロにも買い手あまたになるでしょうね。
書込番号:8305934
1点

Ash@D40さん こんばんは。
5か月前の同一スレと比較してみると面白いですよ!
「D40の後継機って出ないんでしょうかねぇ。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=7675659/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%E3%8Cp%8B%40
僕の要望は前と変わっていないです。
てるてる.comさんとダイバスキ〜さんが前スレも参戦しています^^
書込番号:8306032
1点

私はD40ユーザーですが、後継機種も600万画素でいってほしいですね。
このほか、小さい・軽い・安いは維持してほしいと思います。
改善点としては、さらに高感度画質の向上、ピクチャーコントロール搭載、
できればダストリダクションも。それ以上はあまり望まないかな?
これくらいの進歩があれば買い換えるかもしれません。
それから、単焦点のうわさが出てますが、
D40用に50mmF1.8と35mmF2もAF-Sで発売してほしいです。
書込番号:8306250
1点

私も今のままで十分です。
ボディはそのままで、新型パンケーキレンズを開発そしてセット販売して欲しいです。
>キヤノンのように…
キヤノンの今のラインナップは個人的には?です。
合わせる必要は全くないと思います。
ニコンもD40が出てD40X、D60とこのクラスはテコ入れが激しいですけど一番売れるクラスですからニコンも大変でしょうね。
書込番号:8306344
1点

こんばんは〜。
個人的にD40の後継機は出ないと思います。
D60に付加機能がついたD60の上位機種が発売される頃に、D60がずるずる値下がりして、今のD40の立場に収まると思っているのは自分だけでしょうか・・・。
だからD40は大切に使うつもりで〜す。
書込番号:8306463
1点

皆さま、おつきあいくださいまして本当にありがとうございます。
短時間のうちに、こんなにも多くの方にご参加いただき、レスが追いつかなく、こんな時間の返答になってしまいました(苦笑)
本当にD40はユーザーの皆さまから愛されるカメラなのだということを実感します。
私も、大好きなD40が今後もいっそうロングセラーとなって欲しいのが本音です。
余談で、しかもスレ違いですが(笑)、本日、中京TVでやってたニコンF物語、偶然にも見てしまいました。
「自分が納得できないところがある物を製品として出せない」的な物作りへの意気込み、とても感銘を受けました。
D40には、議論の的となる賛否の分かれる部分もありますが、その物作りへの意思が感じられる機種だと思います。
>> てるてる.comさん
「安い」これ重要ですよね。ボディは現行のデザインががかわいくて、私も切に望みます。
PCにやさしい「600万画素」、昨年までWin98、PenU、総HDD容量4Gの私も、痛いほど痛感しました(笑)
>> 北のまちさん
そうですよね。価格の問題もありますし、維持するところと削るところ、加味するところのバランスが悩ましいです。
その点、絶妙なD40がこのまま製造されつづければ、中途半端な後継機には興味がありません。
使い倒しても2台目が欲しいと思います。ロングセラーになって欲しいです。
>> ダイバスキ〜さん
画素数については私も600万画素のバランスが良いと思うので、本当はいたずらに上げてほしいとは思わないのですが、現在のメーカーの方向性として600万画素が維持されるのかどうかが疑問に思いまして・・・。
というのも、CCDなら600万画素がベストと思うのですが、SS高速化(フラッシュ同調含む)やボディの軽量化に資する電子シャッターを搭載しつつスミア対策を行うために、CMOSがいずれエントリー機種に下りてくると思いして。そうなると、メーカーとしては画素の1,000万超化を進めるのではと考えてしまいました。
しかし、いたずらに高画素となるのもイヤなので、そうなった場合、せめてD60と同等画素が画質の向上も期待できる現実的な線かな(?)と思いました。D90に活かされたCMOS撮像素子に、より画素数の少ない1,000画素をと、いった妄想です(笑)。
レス、続きます。
書込番号:8306801
0点

続きです。
>> 将軍と大奥さん
D40のインパクト、そのとおりだと思います。この成功には、たくさんの側面があるだけに、その後を考えることをますます困難にしているようにも思います。ユーザーの皆さんは、D40に本当に多様な魅力を感じていますし、これらを全て次に活かそうとするのは、本当に難しいと思います。
このことから考えると、後継機を1機種として考えるのではなくて、成功の側面をそれぞれ、より特化またはD60路線と共有させながら分化していくという路線も考えられますね。その方向性の見定め方を間違ってしまうと共倒れしかねない危険性もはらむでしょうが、そういう展開もとても興味深いです。もしそんなことになれば、D40はいっそうすごいカメラだと思います。
新短焦点レンズキット、とても魅力的ですね!!
カメラ業界の盛り上げにも、大いに貢献してもらいたいです!!
>> アオタルさん
レンズのことを思うと、モーター内蔵化はとても魅力的ですよね。D40のボディで実現できれば、これにゴミ取りを加えたくらいのモデルが一番、1機種で実現する正当なD40の後継機に近いかもしれませんね。
ライブビュー、入門者受けが良さそうなので搭載されるかと考えてみましたが、かさ張るンなら私もいりません(笑)
>> もりやすさん
D40のシンプルさ。「十分」と納得できることが大いに魅力の一つですよね。私もPC選びの際、ゴテゴテとバンドルソフトの入ったPCを嫌って、極力OSのみに近いモノを選んだりします。その傾向もあってかD40を愛機として選択しました。
ただ、とても忍びないことにD40もいつかは去っていくでしょうし、その意思を継ぐ機種はぜひ欲しいと思いました。その思いのなかで「一度スペックダウンを行った機種の新機種開発に、さらにスペックダウンを行うかどうか」という疑問があり、そこから上記のとおり、あんなにゴテゴテした妄想になっていまいました(苦笑)
>> ウルトラの少年さん
安い、小型軽量、高性能。まさにこの3セットの今後の展開が、求められますよね。
画像処理エンジン、ファインダーのグレードアップ、対応して欲しいですよね〜〜。
AFの高速化。ボディ側で行えるような技術ができれば、素晴らしいですね!!
レス、続きます。
書込番号:8306803
1点

続きです。
>> 柚子麦焼酎さん
拝見しました!! とても興味深い提案と展開だったです。
なるほど、D60路線とD40路線ですね。私が妄想したのは、まさにD60路線になりそうです、ハハ。
柚子麦焼酎さんのD40路線で考えると、私も@・A・B・C・Dがイイです。
後継機がこの方向で行くと、確かに初心者一般ユーザーの取り込みは難しそうですね。
でもそんなのが出たら、ものすごく食指が動いてしまいます。
メイン機としても、また将来のスーパーサブ機としてもとても期待できそうです!!
>> Bresson1908さん
高感度画質の向上は、私も次機は望む絶対条件ですね。
単焦点のAF-S化、うわさも現実であって欲しいと思います!!
>> リトルニコさん
パンケーキについて、私はコシナ ULTRON 40mm が一時期ものすごく気になりました。
今はどうにか冷静になって、少し考えているところですが。沼は恐ろしいですね(苦笑)
私も、キヤノンのエントリークラスのラインナップは疑問に思います。
ニコンさんの今後の展開、どうなるでしょうね?
>> valeronさん NiPe
D40がいずれ去っていくことも、そして後継機がでないことも、本当に寂しいですよね。
後継機が出ない時にそなえて、私は「ディスコンになったらボディを買い増そうかな」と思ってる口です(苦笑)
でも、そのものズバリの後継機はでなくとも、メーカーが提供したD40が、ユーザーを通してメーカーに投げ返した多くの反響を、ニコンさんも今後の新機種開発にどんどん活かしてもらいたいですよね〜〜
続きます。
書込番号:8306811
0点

続きです。
これまでの進行で、現役D40ユーザーの皆さんがD40に感じている魅力は、価格・デザイン・性能・コンセプトとも『洗練』と『バランス』にあるような気がします。そして、そこから得られるユーザーの成長と満足感が、さらにD40の魅力を増しているような気がします。それらを後継機に望むとすると、よりギミックやソフト的な事後処理機能などの余分を省くとともに、カメラとしての基本性能のブラッシュアップこそが望まれているように思いました。何だか少し硬派なイメージですね(笑)
一方、デジイチデビューを考えている人たちにとっては、どんな思いがあるのでしょうか?
初心者にとってのユーザビリティ、性能、価格のバランスなど、こちらもとても興味深いところです。
こちらの路線を考えると、やはりD60路線にD40の特徴や性能+上位機種技術を移植する方向になりますでしょうか?
D40やD60の購入でお迷いの皆さまがたからも、ご意見がお聞きできるとありがたいです。
書込番号:8306817
0点

やっぱ価格でしょう。
メーカーだってD40の存在価値&牽引力は価格だってこと、わかっていますでしょう。
あと600万画素を新造するのはさすがに無理でしょう。
確かに600万画素はありがたいですが、600万画素じゃ数がはけないですよね。
「高感度と一部のマニアのために600万でおさえました」じゃ役員会は通らないでしょうし。
だから私もD40を大切に使っていきたいと思います。
ちなみに私のD40は2台目で、今はまだ2,000枚程度です。
唯一欲しいのはアクティブDライティングかなー。
Dライティングはリライト後にファイルの最後に保存されるのがとても使いにくい。
モーターも欲しいけど、それを言ったらD40ブラザースじゃなくなっちゃう。
書込番号:8307112
1点

コシナ(フォクトレンダー)のウルトロン 40mmF2いいですよ。
ただMF専用ですのでD40のファインダーでは正直辛い時もあります。
普段はレンズキャップ代わりにも使ってます。
質感はキットレンズとは比べてはいけません。
別格です。写りはシグマのレンズとは対照的でソフトと言うかふんわりとした写りだと個人的には思います。
クローズアップレンズも付属しますし、D40のキットレンズと同じ52mmのフィルターサイズなので使い回しもできます。
いつか逝っちゃって下さい。
書込番号:8307244
1点

受光素子は・・・D3に使われているCMOSをDXサイズに切り抜いた5.3M-CMOSで。これならISO200〜6400まで使えるようになるでしょう。増感分(ISO12800〜25600)はコスト増(=価格UP)になるようなら要らない。
画素数が少なくとも伸ばして破綻が無いのはD3で実証済みですから、これをDXサイズにしたところで現在D40を使用しているユーザーが伸ばすサイズで破綻は無いでしょう。
機械的な部分は・・・基本的に現状維持でいいんじゃないかな。ダストオフ機能は付けたほうが新規(初めて一眼を持つという意味)ユーザーの獲得には有利でしょうが、それ以外は「簡単・簡素」がD40のポリシーだと思います。
D40のボディそのままでも問題ないですけど、パーツの供給などの問題もありますから・・・変更した方が価格を抑えられるなら変更した方がいいですね。現行のサイズ・重さをキープしてくれれば、液晶や内部部品を共通部品にするのは構わないでしょう。ただ、ボタンは今以上に増やさないで欲しいかな。
で、ボタンを増やさずに機能を増やすと手順が増えてしまう訳で・・・これもイヤなので機能も増やさないで欲しいです。アクティブDライティングの進歩はともかく、D60に採用された簡易RAW現像までは要らないかなぁ。フィルタ効果もストップモーション(もちろん動画機能なんてもってのほか)も要らないでしょう。
D3クォリティが3万円台〜4万円台前半で入手できるなら、簡単・簡素でも上級機種ユーザーはバカにできないでしょう。また、高画素=高性能とミスリードされているコンデジユーザーに「コンデジの10MPixより一眼の5Mpixの方が綺麗」(高画素=高性能ではない)と認識させられるでしょう。
ってか、こんなのが出たら即買いに走ります。。。(w
書込番号:8307477
1点

実現不可能を承知して言うなら
・ファインダーの倍率の向上。
・視野率を100%にする。
・スクリーンを交換可能に(現時点ではD3だけですよね)
ファインダーの見にくいのは値段相応と我慢しているところがありますが、
やはりどうにかして欲しいです。
・ダストリダクションを付ける。
説明するまでもないですよね。
あくまで個人的な要望ですが、
・ファームウェアのソースファイル及びコンパイラやアセンブラの公開およびそのハードウェアの公開。
自分でプログラムを組めれば、更に面白くなるというのは撮影中に感じます。
要するに下手に機能を付けるのでなく、基本的な性能を上げて欲しいです。
書込番号:8307954
1点

キヤノン以外で高感度性能が一番高いのはソニーの1200万画素EXMORセンサーですから
それが欲しいと思わないでしょうか?当初から安い値段で大量生産を考えてたそうです。
D90が発表されたばっかりで、D40までは少し時間がかかるかも知れませんが。
書込番号:8308076
1点



わざわざスレ立てるほどのこっちゃないですが…
ついに、3万割りましたね。一時的なものかもしれませんが、非常にお買い得ですねぇ。D90を買うつもりなんですが、サブ用に買っておこうかな?(笑)
0点

本当だ!
凄いです。
本当にお買い得だと思います。
最近、別物(大きさがあまりに違う)だとは分かっていてもコンデジを買う気がしないんですよね〜。
書込番号:8323776
0点

ホントですね!
2位との差があるし、レンズキットとの差が1万円近くあるので、
このお店だけの特価のような感じですが・・・。
もう1台買っておこうかなと思わせる価格ですね。
D40の後継機は出るのでしょうかねぇ?
そのための値下げだとしたら、もう少し待ってみたくもなります。
書込番号:8323797
0点

うーん、D40。
私も大好きで、手軽さゆえにシャッター数も伸びます。
ニコンユーザーの方は是非、サブに逝っちゃって下さいませ。
書込番号:8323798
0点

追伸・・・お店のコメント欄を見たら、色はシルバーのようですね。
書込番号:8323803
0点

一店だけ安いので、心配な気もしますがどうなんでしょうね(金融品?)
書込番号:8324147
0点

>一店だけ安いので、心配な気もしますがどうなんでしょうね(金融品?)
どうなんですか?
書込番号:8324204
0点

D60はあるのですが、D40を持っていないので肩身が狭いです。所有して高感度の恩恵にあやかりたいですが。
いざ購入して実用に使うのかと自問自答して−−−。あやかりたい、あやかりたい。限りのない物欲。
書込番号:8324211
0点

シルバーだけ、再び3万円割りで売られますね。
シルバーは、やっぱり人気がないんでしょうか^^;
かくいう私も、買うなら黒かな、と思っていますが;
デジ一で、カラーバリエーションがあるほうが、珍しいのかもしれません…
パナのG1は、3色展開みたいですが、こちらは、どの色もウケそうな色ですね。コンフォートレッドなんかは、女性に人気がありそうです。でも、私なら、黒かな(笑)
書込番号:8345230
0点

うーん。
普通に言ったらやっぱ黒でしょうねー。
D40をまたいずれ手放すつもりなら、銀じゃ値段がつかないかも知れません。
D40をずっと手放さないで自分で使うとしたら、銀でも黒でもいい訳です。
つまり、ご自分の気持ち次第。
私は銀でも良いかと思いましたが、結局、無難に黒にしました。
銀って色落ちするらしいし。。。
この際、銀買ってデコるのも良いかもしれません。
書込番号:8346600
0点



D40を、1年以上前から、ほしくて悩んでいます。値段も安くなってきてるし、いいなと思います。そんなとき、ふと、ネットで、リコーのR8が目に付きました。値段も25000円くらいで、今まで、コンデジには、興味なかったのですが、ちょといいなと思い、D40と悩んでます、写真を見比べたところ、D40の方が綺麗に感じます。R8の掲示板にも書きました。両方買えればいいのですが。みなさんどう思われますか?よいアドバイスを、よろしくおねがいします。
0点

>両方買えればいいのですが。みなさんどう思われますか?
両方買えば良いと思います。
別物です。
1年以上カメラがなくて大丈夫だったのでしょうか?
どうしてカメラが欲しいのかにもよると思いますが、悩んでいる理由が判りませんのでやはり両方買うべきだと思います。
書込番号:8327716
0点

R5とGRDを使っている私は先日家内にR8を買い与えました。リコーのコンデジはマクロが特にいいですよ。デザインも良いし、存在感抜群ですね。ニコンの名機D40と十分棲み分けできると思います。D40は現在の価格で買えるなんて信じられない素晴らしいカメラだと思います。余計なものはないけど、写真撮影に必要なものはキッチリ備えた基本に忠実なカメラです。先日D3に買い増しして感心していますから。画素数が低いけど高感度撮影はコンデジでは真似できないのでは。
迷わず二台体制で使い分けましょう。
書込番号:8327799
0点

私は、フイルムの頃からコンパクトカメラ、あるいはコンデジは所有したことがありませんが、コンデジとデジイチ、持つならデジイチの方が喜びは大きいような気がしますが、さてどうでしょうか。
確かに両方持てれば、悩みも解決されますね。
書込番号:8328144
0点

いつでもポケットに入れておけるコンデジも便利ですから、頑張って両方買いましょう!
書込番号:8328251
0点

私はD40をいつも持ち歩いています。
ポケットには入れません。
紳士はポケットに物を入れないものだ、と教わりましたので。。。
コンデジのことは良くわかりませんが、D40、いいですよ。
私にとってはこれほど身体の一部になり『撮る気』にさせる機械はありません。
私にとってのデジイチとコンデジの一番の違いは、レスポンス。
ワンテンポ遅れて撮れるのは気持ち悪くテンポ良く撮れないから、撮る気にならない。
これはあくまで私の思いです。
書込番号:8328293
0点

はじめまして。自分は、R8とD40の両方を所有しております。といっても、D40は数週間前に購入したばかりですが。
たしかにR8もすばらしい絵が撮れます。特にマクロなんか最高です!!
ですが、D40も素晴らしいカメラです。
特に高感度撮影時のノイズの少なさには感動さえ覚えました。R8は、正直高感度撮影には弱い機種ですので・・・。
今の自分の使い方は、風景や室内、夜景は主にD40で、マクロはR8で楽しんでおります。
しかし、悩んでいる時期が一番楽しいですよね!!
いっぱい悩んで、最高のカメラを購入しちゃって下さい(^O^)
書込番号:8328591
0点

みなさん、ありがとうございます。1年間は、今まで使っていたコンデジを使っていました。キャノン、パナソニック、サンヨーです。でも、納得いくような写真ではなかったです。コンデジは、仕方ないとあきらめていました。D40をいつも、この掲示板をみていました。最近、また、欲しくなってきたところに、R8が眼にとまり。悩んだ次第です。コンデジは、小さいし、手軽にとれるのもいいなと思ってしまうんです。あと、今まで、もってないメーカーでカッコイイのも。でも、デジイチのD40も魅力なんです。一年前に、気になったとき、D40の本まで買いました。ちょうど、D40Xが出るとこで、悩んで、機会を逃してしまいました。
書込番号:8329104
0点

だったらなおさら一度、デジイチ使ってみたらいかがですか???
きっとシャッターの感じとか、コンデジとは一線を画す捜査官、じゃなかった操作感で目からウロコですよ。
D40、安いくてなかなか良いですよ。
書込番号:8329310
0点

屋外で集合写真などを撮影するとコンデジとデジ一は別物だとわかります。
携帯性では勝負にならないので、小生は2つを併用しています。
書込番号:8329564
0点

ダビットソンさん こんばんは。
>D40を、1年以上前から、ほしくて悩んでいます。値段も安くなってきてるし、いいなと思います。そんなとき、ふと、ネットで、リコーのR8が目に付きました。値段も25000円くらいで、今まで、コンデジには、興味なかったのですが、ちょといいなと思いD40と悩んでます、
D40はデジタル一眼レフの中でもトップクラスの高品位画質だと思います。それがコンデジ価格で買えるのはラッキーではないでしょうか。
D40を買えば、R8は、(下位重複になるので)私ならパスします。もっと楽しいコンデジを併用すると思います。
書込番号:8329961
0点



タムロン、新型レンズ発売
09/01/2008 レンズ タムロン
タムロンは、新型レンズを発売。
SP AF90mm F/2.8 Di ニコン用(モーター内蔵)
9月27日発売 プレスリリース
SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiII ニコン用(モーター内蔵)
9月27日発売 プレスリリース
AF18-270mm F/3.5-6.3 DiII VC キヤノン用/ニコン用(モーター内蔵)
9月20日発売 プレスリリース
タムロンやりますなー
0点

イイですよね〜。個人的には、
■SP AF90mm F/2.8 Di ニコン用(モーター内蔵)
■SP AF10-24mm F/3.5-4.5 DiII ニコン用(モーター内蔵)
この2本が気になります!!
TOKINAさんも、ゼヒこの流れにっ!!
書込番号:8286374
1点

こんばんは
漸く開発が終了ですねD40だけでなく全DXフォーマットカメラユーザーにとって朗報かと。
19日のD90発売と合わせて、以外と売れるかもしれませんね
そういえばA0001(70-200)のソニー、ペンタマウントも20日発売との事。
フォーキャストだしていたレンズは一段落かと。
あとは超音波モーター技術の投入、もしくはAF駆動モーターの静粛化を検討していただきたいものです。
書込番号:8286613
0点

sorakaiさん、こんばんは。
モーター内蔵ということで、D40&D60ユーザーには朗報ですね。
個人的には90mmマクロがどんな写りなのか気になるところです。
書込番号:8286648
0点

sorakaiさん konnbannha .
> タムロン、新型レンズ発売、タムロンやりますなー
AF18-270mm F/3.5-6.3 DiII VC キヤノン用/ニコン用(モーター内蔵)、大穴狙いで興味ありますね(開発が難しそうなので、しかし面白い)。
これはスナップ撮りまくり用レンズとして、かなり良い画質が確保できれば納得します。私は、結構何にでも興味を持つので。
飽くなき画質追求型レンズは、他に持っていればすみます。画質追求は撮るのにも手間暇かかりますから、かなり気に入った被写体に出会ったとき、レンズ交換して、じっくり撮りたいですね。時間をかけて。
書込番号:8286722
0点

こんばんは。
現SP AF 90mm F2.8 Di(ニコン用):405g
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/272e_spec.html
新SP AF 90mm F2.8 Di(AFモーター内蔵ニコン用):400g
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0901_272e.html
AFモーター内蔵の方が軽いようですね。
書込番号:8286773
0点

シグマ 10-20mm
シグマ 12-24mm
タムロン 10-24mm
純正 VR 70-300mm
タムロン 28-300mm
タムロン 18-270mm
どれを買うか悩みますね。
書込番号:8289447
0点

シグマに次いでタムロンもモーターを内蔵してきましたね。
ニコンとしても小型軽量低価格のカメラを作りやすくなると思います。
レンズのシェアを他社に食われちゃいますが…
書込番号:8298215
0点

こんばんは
最近、TAMRONも積極的にモーター内蔵化を進めていますね。特に定番90mmマクロのモーター内蔵化は喜ぶ方も多いのではないでしょうか?
これで、もしかしたら純正のキットレンズを敬遠する向きもあるのかも知れませんが、そういう選択肢が増えることで、D40やD60の「制限」も緩和されるのですから、Nikonにとってもメリットは少なくないと想います。
書込番号:8315821
0点



=・も・=さん、teraちゃnさん、おはようございます。そして、ありがとうございます。
私は昨夜、PCを使いながらTVを見ていましたので、画面ではベビーカーで競っていたかと思うと、急にニコンFが出てきたような感じでした。
ニコンFは当時、更田正彦さんという技術者が開発したとのことでしたね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B4%E7%94%B0%E6%AD%A3%E5%BD%A6
書込番号:8307187
0点

おはようございます。
私はNTV系列を録画して先ほど観ました。更田正彦さんのニコンF物語として興味深いものでした。「自分が納得できないものをユーザーが納得してくれるはずがない」という信条のもと、「ニコンほど頑丈なカメラはない」との神話を築きあげたのですね。外国の方を案内するときにニコンを指名して買う方が多いのも、この神話の効果と思います。
今は、設計者が理想とするカメラの完成形を追い求めるだけでなく、マーケティングなど多くの部門でコミュニケーションをとりながら企画・開発を進めていると聞きます。プロカメラマンだけでなく、消費者の目線で商品を開発するという姿勢やコストを重視するようになった結果、この板のD40が開発されたと思いますし、今の好調なニコンを示していると思います。
書込番号:8307432
0点

こちらから番組の放送内容を見れますね。
http://www.ntv.co.jp/mirai/
120万なんて・・・、今は良い時代だと感じました。
私は5万で一眼レフの魅力を感じられましたから。♪
書込番号:8307591
0点

昨日はキヤノン板にこの番組の始まる1時間ほど前に情報が出ていたので、録画して見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8305552/
書込番号:8307770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





