
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 31 | 2007年6月29日 12:59 |
![]() |
1 | 12 | 2007年6月29日 12:31 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月29日 00:52 |
![]() |
164 | 76 | 2007年6月23日 12:39 |
![]() |
15 | 23 | 2007年6月20日 22:52 |
![]() |
0 | 19 | 2007年6月19日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


従来、超音波モーターを搭載していなかったレンズに光学系やコーティングに変更しないで、
外観の一部変更と超音波モーターを搭載させたレンズを2本発売するようです。
今後、シグマはニコン用レンズにも超音波モーター「HSM」(Hyper Sonic Motor)が
標準で搭載される確立が高まったのかも知れませんね(^^
シグマ・ニュースリリース
http://www.sigma-photo.co.jp/news/070627_1850_55200_na.htm
3点

申し訳ありませんm(__)m
>光学系やコーティングに変更しないで、
光学系やコーティングは変更しないで、
と訂正させてください。
書込番号:6478208
0点

売れているニコンD40、D40x対策でしょうね。
この普及ズームに手ブレ補正がついて安価だと、なお良かったかなぁと思います。
ともかくこういう普及用レンズにもHSMが搭載されてくるということは、今後のシグマのHSM化への展開が期待できそうですね。
書込番号:6478233
1点

Sigmaの55-200mmは写りはNikonのAF-S 55-200mmと比べてもかなりいいと評されていたレンズですから。
HSM化したのはいいと思いますが。
ズームリングが狭く、持ちにくいので是非手ぶれ補正は内蔵して欲しかったですね。
書込番号:6478309
1点

HSM化は歓迎ですね。
ジーコジーコ音がすると最近は、どうも気になりますので、、、。
MACRO化と2群以降のイメージサークル狭小化だけは、しないでほしいなぁ。
18−50F2.8DGを狙ってたんだけどMACRO化されたので、買うのやめちゃいました。
書込番号:6478335
1点

> この普及ズームに手ブレ補正がついて安価だと、
> なお良かったかなぁと思います。
そうですよねぇ。
HSMだけだと、キットレンズとの差別化を見い出し
にくいので、サポートを考えたら純正でいいんじゃ
ない? って事になりそうです。
とはいえ、モーター内蔵という方向性で、今後の
展開としてD40系のレンズ選択肢が広くなるのは、
好ましい事だと思います。
書込番号:6478568
1点

18−50mmF2.8のHSM化が実現して欲しいですね。2.8通しの標準ズームは,今のところ,高価なDX17−55mmF2.8しか選択肢がないので。
でも,近い将来,出そうな感じですね。
書込番号:6478609
1点

この2本がHSMになるのは良いとは思いますが、D40系購入者は結局レンズキットやダブルレンズキットに行くような気もします
書込番号:6478664
1点

この2本は純正キットレンズと比べて現時点では特にアドバンテージはないので競争力はないでしょうが、シグマが思ったより早くHSM化に対応したことを歓迎したいと思います。
シグマはデジタル対応にもとても積極的で元気がありますので、ほかのレンズのHSM化にも期待ができますね。
タムロンは手堅いところなので時間はかかりそうな気がします。
どちらのメーカーにも期待しています。
よろしくお願いしますね。
書込番号:6478703
1点

引き続いて、マクロレンズのHSM化もお願いしたいですね?
書込番号:6478725
1点

このレンズより17-50F2.8、17-70F2.8-4.5のほうをHSM化したほうが
売れたと思いますが。。どういう人が買うのかな??
書込番号:6478824
2点

D50の時も純正のWズームではなく、SigmaのWズームが結構抱き合わせでありましたから。
今回もそれを狙ったものでしょう。
少なくともD40本体+Sigmaの新Wズームの方が純正のWズームキットよりは安くなるでしょうし。
そうなってくると、くらっと来る客層も結構いるんじゃないでしょうか。
でも、どうせなら18-50mm/F2.8の方もHSM化してほしいですね。
書込番号:6478841
2点

あっと、17-50はタムロンでしたね
シグマは18-50F2.8 MACROです。。
書込番号:6478877
1点

シグマのレンズでHSMが少ないのはコストの問題でしょうね。
低価格帯のこの2本のレンズをHSMにしたのは以外でした。
HSMでなくてもキヤノン用と同じようにレンズ内モーターにすればよかったように思うのですが。
ひょっとしたら、超音波でない普通のレンズ内モーターではダメな理由があるのかもしれません。
書込番号:6479047
1点

正直、このレンズをHSMで出す意味が分かりません。
純正の最廉価レンズとの価格差もないし、特に目立って
アドバンテージもないこのレンズ、あえて買う人いるんでしょうか。
シグマってDP−1とか、いい線行っている時もあるけど、ときどき変な選択しますね。
もっとHSM搭載したら売れるようなレンズ出せばいいのに。
18-50 F2.8は、写りもいいし価格も安いので、HSMつければ売れるでしょうね。
あとは腰の重いニコンが出さない単焦点をもうちょっと出すとか。
そういえば、DP−1って、やめちゃったのかな。
書込番号:6479206
1点

D2Xsさん
多分Wズーム状態で純正に1万円差(実売で)を付けられれば、買う人以上に抱き合わせ販売する店が出てくると思います。
多分このレンズって、今までもD50+Sigma Wレンズセットとかそういう売られ方をしてきたんだと思いますが、D40系だとその辺を軒並み純正に持って行かれたので、D40系の調子がいい今どうしても出しておきたかったんじゃないでしょうか。
どのみちD40系では18-50mm/F2.8とかは買ってくれないだろうしと。
そんな判断じゃないでしょうか。
書込番号:6479774
2点

>[6479047] Seiich2005さん2007年6月27日 21:57
>低価格帯のこの2本のレンズをHSMにしたのは以外でした。
コスト的には電気モーターの方が安くなるのだけど、広告・
販売時の売り文句に "USM" を使いたいのでしょうね。
書込番号:6479823
1点

>コスト的には電気モーターの方が安くなるのだけど、広告・
>販売時の売り文句に "USM" を使いたいのでしょうね。
なるほど、その理由は考えられますね。
僕が考えていたのは、キヤノンは純正レンズにも通常のモーターの物もあるのでその仕様をまねればよかった。
しかし、ニコンには現行レンズでは超音波しかないので独自の設計に踏み切れなかったのではないかと。
書込番号:6479960
1点

ニコン用レンズがHSM化されるのは(他レンズのHSM化も期待出来て)うれしいニュースです。
> ニコンには現行レンズでは超音波しかないので
ニコン純正の超音波モーターには2種類(リング型SWMと小型SWMモーター)有りますよ。
比較的小型・廉価なレンズには小型SWMモーターが使用されている様ですから…、今回シグマのHSMもコスト的に「小型HSMモーター」の流れでは無いでしょうか…。
書込番号:6480085
2点

おぉ、さすがシグマ! 動きが速いですね〜
でも小型のHSMの開発が低コスト化で実現したということは
何とも嬉しいニュースですね。
私も18-50mm/F2.8と17-70mm/F2.8-4.5がHSM化されたらいいなぁと思います。
特に18-50mm/F2.8のHSMは以前からずっと欲しいと思っていたので
早く実現しないかなぁとワクワクしてしまいます。
それと50mmマクロと80-400mm OSがHSM化されたらNikonユーザーに喜ばれそう。
私は個人的に24-70mm/F2.8と明るい単玉の20mm、24mm、28mm/F1.8シリーズがHSM化されたら嬉しいのですが。
何にしても、シグマは最近のレンズは全てG化されてきているので
どうせなら併せてHSM化も進めて欲しいですねぇ。
多分Nikon D40系ユーザーとPentax K10Dユーザーにはポイント高いですよね。
書込番号:6480089
1点

18-50に魅力を感じます。
全長60mmということは、sigma30mmf1.4の59mmに1mm長いだけですね。
こんなに全長が短く、しかもレンズ内モーターでD40やD40xで使えるわけですから、すごいと思います。
書込番号:6480508
1点



ニコン、ドラマロケ地など巡る「D40」撮影ツアーに協力
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/06/28/6551.html
だそうです。
渋っ。
>コースは、「ロケ地コース:ドラマ『華麗なる一族』『暴れん坊将軍』を巡る」と、「自然満喫コース:『季節の花』と『歴史の名所』を巡る」の2つ。
どうせなら、あの暴れん坊将軍が遠くから馬に乗って走ってくるところを、
AF追従性能お試しで撮ってみたいな。
>ツアーで撮影した全データをCD-Rに記録して持ち帰れるほか、お気に入りの1枚をプリントするサービスも受けられる。
いまどきCD−Rって。
しかもプリント1枚って、ケチ過ぎない?
はとバスツアーだそうです。
1点

D2Xsさん こんばんは
ロケ地コースでこの2つを選んだところがウケル(笑)
対象年齢層は幅広そうですね
ゴルフ場と砂浜だけってことは無いと思いますが、キムタクでも来てくれたら満員御礼かな(女性客多くなる?)
デジ一初めての人にはお手軽で楽しそうですね^^
書込番号:6482347
0点

しっぶ〜い企画。
でも、普段はコンデジを利用されている方に、
D40の存在と、一眼の写りのよさを知ってもらうには、
地道ながら、うってつけですぅね。
でも、コンパクト比べで、オリのE−410に
目移りされたら、ちょいとシャクだが。
書込番号:6482363
0点

プロカメラマンとスタッフが同行して
D40で撮影できますから購入を検討されている方には
いいと思いますよ。
>しかもプリント1枚って、ケチ過ぎない?
10枚くらいにして欲しいですね。
書込番号:6482406
0点

>どうせなら、あの暴れん坊将軍が遠くから馬に乗って走ってくるところを、AF追従性能お試しで撮ってみたいな。
これができるなら、倍の値段出しても参加したい。(笑)
もちろん、オンラインアルバムやHPの公開はOKでね!
>しかもプリント1枚って、ケチ過ぎない?
L版や2L版ならちょっとね。
もしかしたらA3ノビ?
でも、610万画素か‥
ちょいキツイか!?
書込番号:6482593
0点

ぴんさんさん、こんばんは。
>対象年齢層は幅広そうですね
うーん、私は若い人は来ないと思ったんですが。
>キムタクでも来てくれたら満員御礼かな(女性客多くなる?)
そうですよね。
せっかくだから、CMだけじゃなくてそういう手を使うと
D40もっと売れそうですよね。
なんか、まだニコンは余裕かまし過ぎている感じがする。。。
書込番号:6482710
0点

>和金さん
>>どうせなら、あの暴れん坊将軍が遠くから馬に乗って走ってくるところを、AF追従性能お試しで撮ってみたいな。
>これができるなら、倍の値段出しても参加したい。(笑)
もちろん、オンラインアルバムやHPの公開はOKでね!
そうですかー?
私は今の価格でも高い気がします。
肖像権とかあるので、実際は無理でしょうねー。
でもツアーもせっかくだからもうちょっと奇抜なアイデアが欲しいところです。
書込番号:6482723
0点

D2Xsさん、おはようございます。
コースですが、まったく趣向の違う2コースなのですね。私的には、『華麗なる一族・季節の花』コースと『暴れん坊将軍・歴史の名所』コースでも面白かったような気がします。
D2Xsさん、おもしろい情報ありがとうございました。
書込番号:6483246
0点

azamijさん、おはようございます。
>私的には、『華麗なる一族・季節の花』コースと『暴れん坊将軍・歴史の名所』コースでも面白かったような気がします。
あ、それでもいけそうですね。
>D2Xsさん、おもしろい情報ありがとうございました。
個人的には、フラッグシップのニュース待っているんですが。。。いつ?
書込番号:6483524
0点

ツアー終了後、希望者にはそのD40レンズキットを4万円ぐらいで買い
取れるようにしても、面白いかも?
書込番号:6483567
0点

≫D2Xsさん
ナンすか、その微妙な1行は。。。
密かに、独り言ですか? (^^;
書込番号:6483602
0点

≫D2Xsさん
あら、
「持つ(もつ)」と、
「待つ(まつ)」を間違えて読んでしまいました!
持っているのかと思いましたが、待っていたのですね。
失礼なレスをしました m(_ _)m
これも、私の心の現れですね・・・
書込番号:6483616
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
東京だけでなく、関西でもやって欲しいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/06/28/6551.html?ref=rss
>ニコンは27日、はとバスツアー「ニコンD40と訪ねる撮影旅」
>に協力すると発表した。D40の無料貸出を行なう日帰りの撮影ツアー。
>コースは、「ロケ地コース:ドラマ『華麗なる一族』『暴れん坊将軍』を巡る」と、
>「自然満喫コース:『季節の花』と『歴史の名所』を巡る」の2つ。
>ツアーで撮影した全データをCD-Rに記録して持ち帰れるほか、
>お気に入りの1枚をプリントするサービスも受けられる。
>申込は、はとバス予約センター(Tel.03-3761-1100)、または、
>はとバスホームページで受け付けている
http://www.hatobus.co.jp/
0点

C2Dさん 今晩は!
その情報ならすでにスレありますよ!
チョット遅かったみたいですね。
>6482233 ドラマロケ地巡り「D40」撮影ツアー
22:25分にスレ出ていますよ。
次回また情報宜しくお願い致します。
書込番号:6482756
0点

C2Dさんがスレを立てられるのは珍しいですね (^^
D40板で、D2Xsさんが紹介されています。
地方でも開催してくれたら、行ってみたいです。
って、ロケ地が無いかもしれません (^^;;;
書込番号:6482758
0点




色んな反対意見や、誹謗・中傷を覚悟で書き込みます。
最近、人物(特に子供)のスピードライト撮影を強く
否定される方が多く書き込まれるようになっています。
室内での子供撮影のアドバイスとして、価格.comの
掲示板では以前から、
「明るいレンズでノーストロボで撮ると良いですよ」
や
「バウンスで撮ると良いですよ」
という書き込みが良くあり、それを見たとき、なんて
やさしい方々だろうと思いました。
もちろん、私も以前からそのようにして撮っている場合
が多いので、ほのぼのと頷いていました。
夜の室内では明るいレンズでも被写体ブレします。
私の場合、子供を撮る場合のほとんどは、第三者に見せ
たり、大伸ばしして飾るのではなく、記録写真です。
従って、多少の被写体ブレなどは気にしません。
むしろ、動きがあって良い場合もあります。
しかし、夜の室内で外付けスピードライトが無い場合、
しかも止めて撮りたい場合があります。
外付けを持っていても、距離がある場合もあります。
そういう場合、スピードライトを直射するしかありません。
(撮影自体を行わない手もありますが・・・)
私は躊躇無く写します。
「親として、自分ならやらない」と言う書き込みも
あります。
これに関しては、それで良いと思います。
ご自分のスタイルですから。
が、その書き込みを見る全くの初心者には、半強制に
受け取られる可能性もあります。
-> 暗に、「親なら当然だろう」と
それどころか、このところ、スピードライトの直射を
全否定するような書き込みもみられるようになりました。
人間として間違っている行為だ等と・・・
個人的に私は、むやみやたらにスピードライトを焚く
事はありませんが、どうも最近、スピードライトを人に
向けることを極端に抑制したがる書き込みがあります。
この傾向は、この数ヶ月から始まったようです。
それ以前のような、ほのぼの感はありません。
「スピードライトは大丈夫だ」という書き込みに対して、
敏感に反論・中傷する方々には、私が当初感じた、ほの
ぼの感や、優しさを感じ取る事ができません。
私は、人それぞれ自分で気が付けば良い事だと思います。
子供が嫌がったら、やめる。
相手が眩しがったら、控える。
そういう場合でも、記録として残す場合は、同意をとる。
など、大人ならできる事でしょう。
(最近は大人の方が信用できない場合もあり?)
しかし、写真屋さんが子供の集合写真を撮るときに、
フラッシュを焚く事に同意を求めている姿など、あまり
見かけたことはありませんね。
ネットで強制するのではなく、自分で気が付くことが
大切であり、道具を上手く利用する事が大切だと思います。
極端な方向にベクトルを向けたり、今は大丈夫だが将来は
どうなるか分からないなど、裏づけの無い、不安をあおる
ような書き込みは、いかがなものかと思います。
スピードライトは、病原菌ではないのですから。
冷静な反論は当然です。
ただ、この書き込みを見て冷静さを失う方は、どんな反論
にせよ、醜いだけだと思います。
2点

フラッシュに取り付ける「ディヒューザー」というものがあります
そのまま焚くと背景に影が強く出てしまうのと 白飛びしやすくなるのを防止してくれます
値段もそれほどでもないので利用してみてはいかがでしょう
書込番号:6450969
1点

じょばんにさん、こんにちは。
私も子供を持つ身として、じょばんにさんの
意見・考え方に賛同します。
書込番号:6451004
1点

じょばんにさんに同意です。
ストロボがあたかも危険な物であるかの様な書き込みが多くなったような気がします。
ストロボの光が不快だからなるべく使用したくない…という意見なら、まだ分かるのですが…あたかもストロボの光が危険であるかのような、誤った情報をヒステリックに書き込む事は慎むべきと思っておりました。
使う使わないは、個人の自由ですので、それを強請するものではありません。
しかしながら、カメラの性質上、ストロボを使用しなければ撮れないシーンもあるわけで、ことさらに忌み嫌うのもどうかと思います。
書込番号:6451007
1点

個人的には「ストロボ恐怖症」の人を見たことがありませんし、
ストロボのせいで目をやられた、という人も見たことがありません。
読む人が判断すればいいことだと思います。
銀塩の頃にくらべればフイルム代がかからないので?撮る枚数は増えているでしょうけど。
個人的には、そんなこと言ってたら、赤ちゃんモデルなどはどうなるの?
です。
嫌がる気配などがあれば当然やめればいいだけで(それくらいは親ならわかるのでは?)
>「明るいレンズでノーストロボで撮ると良いですよ」や「バウンスで撮ると良いですよ」
少し前までは「明るいレンズでノーストロボで撮ると良いですよ」
ばかりだったような・・・・。
(レンズ屋の回し者の集まりかと。)
書込番号:6451024
1点

ディフューザーというのはたとえば
LumiQuest SoftBox
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/detail/softbox.html
撮影例の人物背景の影の部分を注目してみてください
夜の室内で外付けスピードライトが無い場合なら こんなものもあります
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/detail/softscreen.html
ポートレートを取る場合 肌の色をやさしくしたい場合などに利用するといいですね
天井が高くバウンズの効果が得にくいばあいは
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/detail/80_20.html
書込番号:6451036
2点

じょばんにさん こんにちは
いつもレス拝見しております。
ところで、お子さんへ対するフラッシュの問題は、親子の倫理観、価値観、親子間の違いが元にあると思います。
簡単に書きますと。親は「可愛い子の記録を残したい、少しでも可愛く撮りたい、沢山撮っていいのを選びたい」
子供は「勝手に遊んでいたい、眠い時のフラッシュは迷惑、記録撮るなんて頭にない」
と考えてませんでしょうか?
ある意味においてこれは永遠のテーマではないでしょうか?
それと皆さんへお願いです「自分はこう思う」の書き込みは大歓迎ですが、他人(ボクも含めて)の書き込みの言葉尻をとらえての反論は止めて欲しいのです。
書込番号:6451038
5点

じょばんにさん 2007年6月19日 10:40 談:
⇒に一票。
つい最近の新聞、
朝日新聞、2007/6/17(日)朝刊、第32面13版、18行5段抜き、
の一部抜粋です。
****↓引用 ************
「あなたの安心」 (どうしました?)
『生後4ヶ月になる知人の子供を写真に撮りました。
その知人から「目が悪くなったら
どうするの」と怒られてしまいました。フラッシュの光は、
赤ちゃんの目に悪い影響を与えることがあるのでしょうか。
心配になりました。(滋賀県T)
回答:東範行(あずまのりゆき)さん。
国立成育医療センター眼科医長
東京都世田谷区。
Q:フラッシュの光は赤ちゃんの目にはよくないのですか。
A:問題ありません。
(以下詳細略)
****↑引用 ************
世の中、何事も、両極端に陥らずに、中道のこころ、
ほどほどがいいと思います。
書込番号:6451042
1点

以前…医学的な見地からフラッシュ撮影が子供に与える悪影響は無い…という書き込みを見たコトがあります。
私もなるべくフラッシュ撮影はしないようにしていますが…フラッシュが無いと撮影出来ないような状況の時は私も躊躇無く使います。
直射の際は私が影を嫌ってデフューザーを使ったりもしちゃいますけど…。
書込番号:6451047
1点

元になるスレがあったんですね・・
自分も じょばんにさんの意見・考え方に賛同いたします
きちんとTPOをわきまえて 使用すれば問題ないですし
そもそも 光量が足りないときのために販売されているんですから
持っているなら使わない手は無いですよね
書込番号:6451063
1点

私もじょばんにさんの意見・考え方に賛同です。
最近のカメラは性能が向上してくれたお陰で
至近距離なのにフル発光するような無節操な制御でないので・・・(^^ゞ
書込番号:6451071
1点

>以前…医学的な見地からフラッシュ撮影が子供に与える悪影響は無い…という書き込みを見たコトがあります。
ちょっと前に、ある眼科医の方のそういう見解(Q&A)のH/Pのリンクを貼ったら、
そのあと荒れた荒れた・・・・。
(あまりの**らしさに傍観してましたが・・・・・。)
書込番号:6451096
1点

自分自身 赤ちゃんにストロボは 控えた方がよろしいのでは・・と書き込んだことが あります。
医学の知識がある訳でも無く 大人でも不快な事は しない方がいいだろうなと言う至極単純な考えだけでした。
以前に問題になった事のある テレビアニメでの光の強弱によって気分が悪くなるのは、連続光または、強弱が連続して起こることにより 引き起こされるのかな・・・
心の片隅に強い光=良くない・・ってのがあるのは、確かです・・但し 私見ですので人にも強制しようとは、思いません。
書込番号:6451154
5点

いつも結構な大事になっていますね^^
皆さん御存知の通り医学的に云々とかそういう次元の話ではないですね
まぁ、赤ちゃんをお風呂に入れる時に、水が目に入らないように気を付けるのと大差ない次元の話だと思います
でも3歳位の子供にはそこまではしませんよね
個人的には、生まれたばかりの赤ちゃんには「配慮」として、使わない方がいいよ、と言うのは「有り」だと思ってます(強制でも何でもなく)
いつも荒れているのでビックリしてます
書込番号:6451176
4点

私も基本的にはじょばんにさんと同意見です。
ただ、[6440629]で 愛ニッコールさんが書かれている
「ストロボ発光。。。「写される立場」としては「直射はイや!!!」ね。
一瞬とはいえ、あの明るさと残像感は不快です。
赤ちゃんは言葉を話せないのだから、その当たりは気遣いが必要でしょう。」
という文章がとても印象に残っています。
私自身ストロボを直射されると不快ですし、息子もかなり不快な顔をします。
ですので、通常なるべくストロボは使用しないように気を付けています。
とはいえ、必要になれば躊躇なく使用するのですが..........。
じょばんにさんは決してストロボ直射に反対する全ての意見を抑制しようとしているわけではないと分かってはいるのですが、文面を読んでいたらちょっとだけ反対意見を書きづらい文章だと感じてしまったので書いてみました。
「昔からの実績」「医学的見解」があれば恐らく「直射は問題なし」という意見が正しいのでしょうが、この意見も強すぎるとじょばんにさんが書かれている「その書き込みを見る全くの初心者には、半強制に
受け取られる可能性もあります。」ということになりかねないような気がしています。
書込番号:6451178
7点

目に悪いからフラッシュを控える事は無いですね。
影を出来ないようにするとか、自然な色で撮りたい方が多いんでしょう。
犬とか動物は嫌がって撮らせてくれなくなる場合が有ります。
被写体が活きる撮り方なら良いのではないでしょうか。
書込番号:6451188
2点

じょばんにさん
確認と問題提起スレ、ご苦労様です。
ストロボ光の乳幼児に対する有害性は大昔から何度となく問題にされて来ました。
フラッシュからストロボになり、ごく普通の人でも使える様になった事の弊害でしょうか。
その都度、医学的に何ら問題の無い事の説明がなされても、また浮上。
でも、知らない事には誰しも恐怖を抱くのは、ごく普通。
まして、我が子の健康に関わる事。
必要以上の対応も解らないでも有りません。
嫌がる人には、それ以上の再発光は控えた方がいいでしょうね。
私はその程度です。
勿論、自分の子供はバシャバシャ撮りましたよストロボで。
年とってから何かの老人性眼球疾患にでもなったら、非難されるのかも知れませんね。
何事も強要はいけません。
実証無き自分の考えはあくまで自分だけの事。
アドバイスはいいですが、非難中傷まで行くと…。
呆れて気分を害するよりも、その人が哀れに思えます。
スミマセン、一般論になってしまいました。
書込番号:6451207
1点

私も以前の書き込みでぴんさんさんと同様の書き込みをしました。
配慮というのは、近距離でフラッシュを炊かれると個人的にはやはり不快です。撮られる側も同じと思えば控えようという感情があっても当然と思いますし、その辺りからの議論なんでしょうね。
撮られる気構えがあるときには何等問題ないと思っいますが。
書込番号:6451249
2点

じょばんに さんにストロボの技術的なことを書いても
釈迦に説法になりますから、別の面から考えてみたいと思います。
まず、ご自分が幼少の頃のことを思い出してみると、
ストロボに対して、どのような感覚をお持ちだったでしょうか?
少なくとも私は、ストロボが怖くて、嫌いでした。
今でもそうかも知れません。
証明用写真を撮るとき、身構えてしまいますから。
たぶん、それが答えの1つだと思うのです。
医学的に見て、子供の目にストロボの悪影響がないとしても、
心理的に嫌なモノに対してはイヤなのです。
オトナの、撮影者からの目で見ると、
シャッターチャンスを確実にモノにするには、
ストロボは必需品でしょう。
しかし、ストロボの嫌いな子供にとっては、
暴力と大して変わらないのです。
まして、言葉で自分の意志を伝えられない赤ちゃんの場合は、なおさらです。
この点を考えると、私はやはり、
ストロボは必要最小限に、ある程度の距離をとって、
視線をストロボにではなくカメラのレンズに向けさせ、
話しかけながら撮るようにしています。
もちろん、ストロボは必要悪という前提に立って。
モデルさんの撮影会などで、
ストロボが多用される傾向が最近有るように思います。
モデルさんは仕事で来ているので、
ストロボに対してイヤとは言わないと思います。
しかし、撮影の合間にスタジオで、
モデルさんの立ち位置に立って、ストロボを焚いて、
撮影されてみて、そのつらさがよくわかりました。
スタジオのライトの暑さに加えて、
連写されるストロボ発光が四方八方から。
暴力以外、何ものでもないと思いました。
それ以来、私は撮影会でもストロボの使用を避けています。
気がついてみると、スタジオでストロボを使わず、
連写していると、モデルさんの素晴らしい笑顔がこちらに良く向いている気がして・・・。
だから私、ストロボは必要悪で、必要最小限しか使いません。
あくまでも、写される側の気持ちになって、
ストロボの使用を控えているのです。
書込番号:6451281
8点

このスレッドは、皆さんが穏やかに冷静に「私はこう思いますよ。」という「色んな考え方」を書き込まれていますよね。
こういう書き込みであれば意見の違い(情報としては寧ろその方が良いですね。)はあっても、受け取る側、それが初心者の方であっても、その中から自分にとっての答えを見つけることができると思います。
この件に限らず、いつでも大人としての対応を心がけたいものですね。
書込番号:6451322
1点

中道、中庸、常識、モラル、がみんながみんなわきまえていられれば問題ないんですけどね。
別に健康被害の証明がなされていないから遠慮なく子供にフラッシュを浴びせてよいという結論にならないし、
ポケモンの一件から子供にフラッシュ浴びせてはいけないということにもならないと思いますし。
極論を挙げることは問題ないし、自分がその極論の立場にいれば自分が実践すればいいだけで、他人に強制するようなことではないと思いますが。
非常識と言うとなかなか聞こえが悪いですが常識をわきまえるのは結構難しいですよね。
両極論を戦わせるのは無意味なことで、自分が判断すればいいだけだと思います。
誰も大勢の子供に大量のフラッシュを浴びせる実験して結論を出そうとは思わないでしょう。
書込番号:6451333
4点



いつもは携帯から書き込みさせて頂いておりますが、
本日、気になることがありまして、
今日はPCからです。
先ほど、レンズ価格の参考にと思いまして、
ヨドバシ.comでシグマレンズのページを見ると
全てのニコンマウントのシグマレンズに
「ニコン D40/D40xではAFが使用できません。予めご了承ください。」
ですって!
「おいおい!HSM搭載レンズは大丈夫だろ!」
ってな感じで、
つい先ほど、ヨドバシ.comの問い合わせフォームより
指摘と修正のお願いのメッセージを送信しました。
ちなみに、タムロン・トキナーのレンズにも同じ注意書きがあり正しいのですが、
肝心のニコンのレンズには一切注意書きがありません。
AF-Sレンズ以外には同様の注意書きが必要だと思うのですが。
ニコンからの圧力でもあるのでしょうか?
ヨドバシ.comが無知なのか・ミスなのか・意図的な事なのか???
消費者として正しい表示をのぞみます!
2点

↓こちらのスレでも似たようなお話が・・・(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711069/SortID=6415766/
-----------------
ホントに、プロがいない世の中になりつつあるような・・・。
〇×保証とか、△□保証とか、本来、暗黙的に保証されて
いなければならない事さえ、新ルールとして勝手に設ける
バカも増えているし・・・(^^;)
書込番号:6437304
0点

今晩は。純粋なミスだと思いますよ。ちゃんと調べてなかったのでは?しっかり仕事しろと言いたいところですが、ニッコールレンズの種類の多さには同情すべき点もあるかと。私は25年ニコンを使ってますが、カメラ本体、レンズ、アクセサリーの組み合わせには混乱する事が多いです。一眼レフを作り始めてから50年近く基本的なマウントを変えてないニコンは、やはり凄いと言うところでしょうか。とはいえミスはミスですので次回からはちゃんとチェックして欲しいですね。
書込番号:6437467
1点

> AF-Sレンズ以外には同様の注意書きが必要だと思うのですが。
D40やD40xの方(つまりボディ側)に書いてあるから大丈夫でしょう。
「引用:※オートフォーカスは、モーター内蔵のAF-S、AF-Iレンズ装着時のみ使用できます。」
レンズ買う人はまず(同時に)ボディを買うわけだから。
全部書けというなら、MFレンズのところにはいちいち、
「D2X,D2Xs,D200,D100,D80・・・(略)・・・F6,F5,・・・(略)・・・ではAF出来ません」と書かないといけませんね。
まずは自己責任があるべきであり、努力して知識のある人と、なにも努力しない人とでチャンスに差があるのは当然です。
いろいろ知りたい人には店舗販売もあるし。(店員知識の良否は別)
それに、現実には返品もきくようになってるわけですから。
> ニコンからの圧力でもあるのでしょうか?
ここまで言うとは、やっぱりあらしですね。
書込番号:6437481
0点

> 全部書けというなら、MFレンズのところにはいちいち、
ご本人も既にお気付きでしょうが・・・(笑)
それは論理が飛躍し過ぎです。MFレンズと分類されているなら、
『AF云々』 は省いても落ち度にはならないです。『AFレンズと
歌っているのにAFが使えないボディがある!』 というところに、
契約解除に至れる相当な理由が認められてしまうから、表記しておく
必要性が出てきているわけです。未然に防げる事は未然に防いだ方が
どちらにとっても効率的です。
自助努力の話も少し暴走気味ですよ。それをケアするのがプロたる
所以でしょう。その職務を担うのに必要な、プロが持つべき社会性
だと思います(^^;)
-----------------
-----------------
こういった 『べき』『ハズ』 の意識を持って事に当たれていない輩が
多すぎるんですよ。> コムスン・ノバ・某国弁護士会元会長・某国公安庁元長官
要するにその者の社会性の問題。
--------------------------
↑これはヨドバシさんの話ではないですよ(^^;)
あれは、単なるミスでしょうね。
書込番号:6437579
1点

5yen-damaさん 今晩は!
少し気分落ち着きましたか?
まだでしたら叔父さんに見せていただいた写楽の美人画を思い浮かべて下さい。
お願い致します。少しは、良くなるかも知れませんよ〜
たまに表示&価格違うとか?ありますね!
個人的には、もっと気をつけて勉強してもらいたいと思っております。
書込番号:6437580
0点

> それは論理が飛躍し過ぎです。
じゃ、Gタイプレンズの制限は?
非CPUレンズのことは?
MFレンズでも物理的につかない場合のことは?
書込番号:6437683
0点

> その職務を担うのに必要な、プロが持つべき社会性だと思います(^^;)
だから絶対に見るはずのD40とD40xのボディの方にはちゃんとかいてあるでしょ。
そしてレンズの方だってちゃんとメーカーHPのリンクもあるし。
非常にきちんとしてるし立派なサイトだ。
書込番号:6437705
0点

ニコンおよび販売店が分かりやすくかつ詳しい説明のパンフレット等を用意してくれればいいのですが。カメラ、純正レンズ、純正アクセサリーに加えレンズメーカー製レンズ、アクセサリーメーカー製アクセサリーとの組み合わせは無限です。ニコンに使うモノを買うたびに私は苦労しています。甘えてるのは分かってるんですが毎回ニコン関係の資料をひっかきまわすのは疲れますねぇ。
書込番号:6437739
2点

追伸 勿論、サイト上でも構いませんが。あと私だけ主題からズレて愚痴ってばかりで申し訳ないです。
書込番号:6437757
0点

私は「シグマレンズについての注意書きが間違ってる」
って事を皆さんにお伝えしたかったのですが、
何で話題がMFレンズや非CPUレンズに????
ヨドバシ.comでD40ユーザーがレンズを購入する場合
デジタルカメラ>デジタルカメラ交換レンズ>ニコン交換レンズ
(そこにはMFレンズ等はありませんよ!)
又は
デジタルカメラ>デジタルカメラ交換レンズ>シグマ交換レンズ
見比べてみてください
ニコン側にも判りやすい注意書きがあってもおかしくないのに・・・
それがお客さんに対する親切って物だと思うけれど・・・
激安ショップとは違うヨドバシ.comほどの大手だからこそ尚更
書込番号:6437848
3点

> D40とD40xのボディの方にはちゃんとかいてあるでしょ。
そこに書いてあれば、他の誤植やミスリードの事実が帳消しに
できるとでも? 論外です!
レンズだけを物色している者は、シグマのレンズで全てAFが無効で
あると信じ込み、しかもニコンに記されていないことで、『注釈無し
は限定なし』と、至極当然な考え方へミスリードされてしまいます。
何が起きるかを予期して、未然に誤解を防ぐのがプロの仕事!
**************************
プロを名乗れる能力であり、社会から期待され、求められる性質です。
**************************
それが社会人がやるべき、やれるハズのものである、社会性。
今回の件は、アマチュアの私でも危害予想できる話です !!!
---------------------
> じゃ、Gタイプレンズの制限は?
> 非CPUレンズのことは?
> MFレンズでも物理的につかない場合のことは?
情報をまとめておいて、そこへリンクすれば良いし、
使用上の注意としてメーカーの対応表へリンクしても
要をなせます。その話はおいといて・・・。
↑↑↑
問題を摩り替えないで下さい。
『消費者の誤解は至極当然のものであり、無用な誤解を生じさせた責を
問われても店が弁解できない。』 という事実を問題にしてレスをしている
のです。異なる事例(事象)の話を持ち込んでも、今回の事の弁解には
ならないです。
MFの例えでは要をなさないと言う事を、『飛躍しすぎている』 と
して告げたのです。
全てに書かなければイケナくなるという事実を以って、全てに
書かなくても良い(社会性を発揮しなくても良い)という根拠
には至れないと言っているのです。書けるようなら書けば良い
じゃないですか! その任意性こそが社会性でしょ!?
全部書かなければならないと考えたのは、デジ(Digi)さんの
モノサシが短かっただけの事です。知恵を絞れば、全部に書
かなくても目的が遂げられます。
大体、自助努力の話で事が済むなら、専門家はこの世に必要なくなりますよ。
何を知らなければならないか?という事すら判っていないものが、どうやって
自助努力するのでしょうか? 誤植とミスリードの中で・・・。
私は、どんな販売体系においても、消費者側で一切調べなくても
良いとは言ってないですよ。この点はケースバイケースです。
書込番号:6437857
2点

話の流れからでしょう。脱線はつきものです。マウントの話を始めると止まらなくなる。ちなみにニコンはニコン以外の製品を使った場合は責任は持てませんと言ってますからねぇ。レンズメーカーの事なんか無視してます。そんなニコンのパンフや説明書やサイトを見た担当者がシグマの事まで頭がまわっていなかったのでは?
書込番号:6437865
0点

訂正
× 全てに書かなくても良い(社会性を発揮しなくても良い)という
根拠には至れないと言っているのです。
〇 全てに書かなくても良い(社会性を発揮しなくても良い)という
根拠には至れないのです。
『---と言っている』 は余計だった(^^ゞ)
---------------------
デジ(Digi)さん
『社会性』 は強要できる範囲の事を指しているわけではないです。
強要できないからこそ、『社会性』 という言葉を使っているのです。
ズブの素人が混ざってしまう事実も知っていながら、どんな失敗を
しでかすかすら軽々と予測がつき、それが一人や二人では済まな
いであろうという事も判っているだろうに、自助努力が当然で斬って
捨てたり、全部書くのが大変だから何も手を討たなくても良いとする
旨は、胸を張って 『社会性を備えている』 という自信に繋がりますか?
そういう考え方は、自分の為になっていますか?
私は、君にはある種の期待もあるのだが・・・(^^;;;)
書込番号:6437878
3点

ヨドバシ.comしっかりしろ!
という事で良いのだとは思います。
しっかりして欲しいですね。
>> ニコンからの圧力でもあるのでしょうか?
>ここまで言うとは、やっぱりあらしですね。
ニコン信者の私からすると圧力をかけられるくらいの力を持ってて欲しいなぁって・・・(冗談です)
と言うか、そんな気持ちの入っていない部分の発言で「あらし」って言いきるのもなんだか・・・。
Researcherさん、くろこげパンダさんの発言を読まれました?
読んでいないからのレスだと思いますが、的外れだと感じます。
それなら一言「くろこげパンダさん、無駄に長いです」で良いのでは無いでしょうか?
えーと、とりあえずボタンは押さないで心の中でくろこげパンダさんに一票入れておきます。
書込番号:6439107
1点

私は25年ぐらい前からヨドバシを知っているおじさんですが、
私もヨドバシさんにはしっかりして欲しいと思います。
書込番号:6439421
0点

> 私は「シグマレンズについての注意書きが間違ってる」
> って事を皆さんにお伝えしたかったのですが、
じゃあ、「ニコンからの圧力でもあるのでしょうか?」
などという根拠のない書き込みは取り消すべきでしょうね。
不当にニコンを貶めています。
だから「あらし」だといったのです。
それに、そもそもニコンは公式にマウントの規格を公開していませんし、ニコンマウントのレンズを他メーカーが作ることには許可を出していません。
つまり他メーカーは勝手にニコン用のレンズを作って売っているだけです。
なので、完全に純正レンズ並みの動作ができるかはわかりません。
現に、タムロンでは、D40等以外ではAFできるといってますが、
その心は「AFは動くけれどもピントが合うかは保証外」という話もこのBBSに出ていました。
また、タムロンのレンズがストロボ撮影で露出が不正確になるというレポートもあります。
こういう状況なので、販売店としては、ニコンについては表示できても、
レンズメーカーのことを軽々にAFできるとは表示できないでしょう。
この問題はかなりナーバスです。
それじゃあ、ニコンは特許侵害でレンズメーカーに損害賠償するかといえば、そう単純ではない。
なぜなら、一部のレンズは製造をレンズメーカーに委託していたりするふしがあることや、
ボディが売れた理由にレンズメーカーの安いレンズとのセット販売があるから、という側面もあるのです。
つまり、持ちつ持たれつの面と、不当な商売敵という面とあるわけです。
もうひとつ、シグマの30/1.4等のHSMレンズだけD40でAF可能と表示しても、
消費者はHSMでない他のシグマレンズのページを見た時にも、
さっき見た30/1.4の表示を覚えていて、
別のシグマレンズでもAFできると思って買う、ということも十分あるわけです。
なので、ヨドバシとしては、売り上げが多少落ちるよりは、
安全でシンプルな表示の方を選んだ、という可能性もあるわけです。
このように、レンズメーカー製レンズとの動作表示は単純な問題ではないので、
ヨドバシを悪く言うのはお門違いでしょう。
もちろん、単なるミスということもありえますが、それなら、
「ニコンからの圧力でもあるのでしょうか?」の一言は全く言いがかりもいいとこです。
書込番号:6439615
0点

業界の盟主みたいな立場の量販店ですから、まあそれなりに風当たりも強いのでしょうか??、スレ主さんが気がついた時点ではどのような記載だったかは知る由もありませんが、現在ではまったく問題はないんじゃないでしょうかねえ:P 実店舗での価格表示ミスの類いまでも掲示板での論争になってしまいますから、やはり販売店側にも細心の配慮は必要でしょうね、まあ、今回の場合スレ主さんのアピールのおかげで販売店側に修正の機会が与えられたとしたら、これはもうこの掲示板の存在意義が大変大きかったという証みたいなものでしょ、。
しかし、みんなが善意の気持ちを持って対処すれば別にどうということない今回の経緯ですら、ことさら問題を大げさに(誇大に)とらえる向きが散見されますので、そう言う部分の解釈はここの利用者の良識に負うところが大きいのだと思います。幸いにも現状では皆さんが冷静に対処されていますので無問題です。
書込番号:6439628
0点

厳密に言えば、タムロンはマウントというかROMをニコンから買っているらしい。
シグマはROMを自分で解析している、という違いはあるようです。
ROMを買っているタムロンについては、ニコンが勝手に部品供給しているということはないでしょうが。
(というか、VRでないほうのニコンの70-300/4-5.6はタムロンの
(以前の)レンズと全く同じレンズ構成というのは有名な話です。)
ただし、供給するROMは純正と全く同一とは限らない。
その頃のボディには使えても、将来の新型ボディには使えるとは限らないようです。
だからレンズメーカーのレンズは、新型ボディに対してROM交換が必要になる場合があるのです。
シグマは自分で解析しているのでなおさらROMが対応しなくなりやすい。
これはキヤノンでも同じだった、というか、キヤノンの場合の話をニコンでもそうだと推定しているかもしれませんが。
書込番号:6439646
0点

ヨドバシ.comより、以下のメールが届きました。
ヨドバシ・ドット・コムをご愛顧いただき、ありがとうございます。
ご連絡どうもありがとうございます。
確認いたしまして、修正いたしました。
お手数をおかけいたしまして、申し訳ございませんでした。
今後ともヨドバシ・ドット・コムをよろしくお願いいたします。
以上の内容でした。
で、先ほど確認しました。
レンズ一本一本の表示を確認したわけではありませんが、
適正な表示に修正して頂いたようです。
「やっぱりこうでなくっちゃ!」
スッキリしました!
書込番号:6440216
0点

5yen-damaさん 今晩は!
報告ありがとうございます。
スッキリして良かったですね!
お疲れ様でした。
書込番号:6440317
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
皆さんのおかげで、「チビすな」を使ったExif情報の表示、やっとできるようになりました。
robot2さん、北のまちさん、愛ニッコールさん、ありがとうございました。
Smile-Meさん、私の画像にもExifデータが表示されるようになりました。
感想としては、「「縮小専用」と比べて「チビすな」は少し複雑でしたね。
特に「縮小専用」では、縮小画像は自動的に作られた別のフォルダに保存されるに対し、「チビすな」では、「縮小画像の出力先ファイル」を指定する必要がある等、私には少し難しかったですね。
また最初、完成したつもりでオンラインアルバムにアップしてもExif情報は表示されず、その後「チビすな」のオプション設定で、「Exif情報は残したままにする」の選択にようやく気付いた次第です。
今後はもう大丈夫でしょう。
皆さん、お世話になりました。本当にありがとうございました。
0点

Exif情報が表示されるようになって良かったですね。
>一難去ってまた一難!
画像がまだ見られないようですね^^;
画像、楽しみにお待ちしてます。
書込番号:6448631
0点

群青_teruさん こんにちは
アルバムが群青_teruさんのメルアドを入れる状態ですので、それを入れてアルバムが開いたら、そのURLをコピーと貼り付けで書き込みしてください。
書込番号:6448636
0点

えっ、まだ見られませんか?
失礼しました。
ひと仕事終わったつもりで、テレビ見てました!
早速やり直します。
書込番号:6448803
0点

群青_teruさん こんばんは
拝見しました
画像に Exif付きましたね、最後の写真はISO400、F6.3にして1/80秒… なるほど(^^
>出力先ファイル<の指定の件ですが、
オプション→全般→出力先フォルダ→「元画像フォルダ内resize+日付フォルダ」にチェックを入れて見て下さい(ここにチェックを 入れた事が無いのですが、これで大丈夫と思います)。
書込番号:6448941
0点

群青_teruさん、こんばんは。
>ひと仕事終わったつもりで、テレビ見てました!
>早速やり直します。
ははっ!ご苦労様です。^^
robot2さんお奨め(定番)の「Exif Reader」は、自分で撮影した画像のExif情報を見たい、或いは他の方が公開されている画像がどの様な設定で撮影されているのかを見たい場合に使用するものですが、D50、D80、D40(x)のExif情報の一部が見られない(でも通常は支障ないレベル)以外は使い易いソフトですね。
それと、新規スレではなく前のスレに続けた方がよかったと思います。
下手をするとまた削除されそうな予感が。。。。
書込番号:6448956
0点

#6448602の「今度はどうかな?」のところで見れますよ。(Exif情報も)
書込番号:6448992
0点

見れましたね(^o^)
ご存知かもしれませんが写真が縦位置でも横位置でも長い方の辺の長さを1280に指定したいのなら、縮小サイズを1280×1280のように指定してあげればOKです。
そのように指定すると縦位置、横位置の写真を一度に同一の大きさに変更できます。
書込番号:6449415
0点

皆さん、ありがとうございます。
オンラインへの公開については、すでに5回以上試みていますが、今もって自信がありません。
robot2さん、今回は大変お世話になりました。
教えていただいた「Exif Reader」(定番)でも良かったのですが、情報量が余りにも多く、私には重く感じました。また、難しそうでしたね。
ところで、「最後の写真はISO400、F6.3にして1/80秒…」とのこと、どうして分かるのですか・・・。私にはまったく分かりません。不思議です。
愛ニッコールさん、ありがとうございました。
PCに弱い私でも、そのご説明で、成し遂げるにはそれなりの苦労はあるにしても、とにかくできてしまう、教え方がとても上手ですね。
感心しました。
削除は前科があるので、言われてみればそうですね。
せっかく寄せていただいた皆さんのためにも、ただ祈るのみですか・・・。
皆さん、今後またお世話になるときがあるかと思いますが、その節はよろしくお願いします。
書込番号:6449433
0点

>私にはまったく分かりません。不思議です。
Exif Readerで簡単にわかりますよ。
でも
>情報量が余りにも多く、私には重く感じました。また、難しそうでしたね。
それでしたら、じじかめさん、が前に教えてくれた「Exif Quick Viewer(単体版)」が必要最低限の情報で、ウエブ上の写真のExif情報を見るのには簡単でよろしいかと思います。
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/
書込番号:6449509
0点

群青_teruさん、横レスしてすみません m(_ _)m
≫北のまちさん
Exif Quick Viewerというソフト、イイですねぇ
早速ダウンロードしてみました。
情報、ありがとうございました。
書込番号:6449669
0点

>最後の写真は<
最後の 写真にも、Exifが付いていますから、ただそれを見ただけなんですが…
書込番号:6449673
0点

北のまちさん、ご心配かけました。
「チビすな」について、この際お尋ねします。
「縮小サイズを1280×1280のように指定」すれば、「縦位置、横位置の写真を一度に同一の大きさに変更できます」ということは、縦位置、横位置の画像どちらでも無理なく対応できるということでしょうか・・・。
今回、縮小する画像すべてがヨコ位置のみでしたので、よかったというわけですね。
私は、「チビすな」の当初設定が「640x480」でしたので、もう少し大きくしたいと思い、「その他」設定で「2倍にする」ことにしました。
そこまでの配慮はまったくありませんでした。勉強になりました。
それからもう一つ、教えてください。
「ファイル一覧」の「名前」枠に、今回縮小した画像が残ったままですが、これを一度に削除する方法はないのでしょうか・・・。
次回使用するためにも、ここはすっきりと空白にしておきたいところです。
「縮小専用」では、このようなことはなかったですね。
次に、「Exif Readerで簡単にわかりますよ。」ですが、これは、「チビすな」縮小で得られたExif情報は、Exif Readerを使うことで読み取れるということでしょうか・・・。
robot2さんご指摘のExif情報(ISO400等)は、私の画像から直接知り得たものと思われたのですが・・・。
私はPCにも詳しくはなく、(せっかく教えてくださった皆さんに申し訳ありませんが)Exif情報にもさほど興味はありません。
ただ今回当初のアルバムが、フイルムカメラで撮影後スキャナで読み取ってのアップでは、との話がありましたので、最低限の情報は見ていただく方のためにも必要かな、と思った次第です。
したがって、せっかく皆さんに「チビすな」の貴重な情報表示を教えていただいたところですので、当分の間「チビすな」一本でやっていきたいと思っております。
何分、この3月からデジカメ(D40レンズキット)を使い始めたばかりの初心者です。
分からないことは、今後とも多々出てくることでしょう。
そのときはまた教えてください。ありがとうございました。
書込番号:6450024
0点

robot2さん、「最後の写真にも、Exifが付いていますから、ただそれを見ただけ」といわれても、私には分かりません(絵文字で、笑い)。
画像を右クリックですか、その後プロパティを開いてもそれらしいものは見あたらないし・・・。
「機種名」「メーカー名」をクリックしても分からないし・・・。
すみません、是非知りたいので教えてください。
お手数かけますが、よろしくお願いします。
書込番号:6450095
0点

群青_teruさん、こんばんは
頑張った甲斐があって良かったですね。
> 「Exif Readerで簡単にわかりますよ。」ですが、
> これは、「チビすな」縮小で得られたExif情報は、
> Exif Readerを使うことで読み取れる
Exif情報とは、ある決まりに基づいて記述されたデータです。従って、その取り決めに沿った造りをしたソフトであれば、特定のソフトでなくても読み取ることは出来るんです。
つまり、キチンと作成されたソフトと、正しく記述されたデータであれば、データを書き込んだ方と読み出す方のソフトが違っていても、問題はありません。
実際、わたし自身がExifを読み取るのに使用したソフトは、こちらのスレッドで紹介されたモノではありません。でも、使用したカメラの名前やレンズの焦点距離、絞りやシャッタースピードなどの情報がちゃんと読めるんです。
因みに、わたしが読み取りに使用したのはNikon View 6です。あんまりソフトが増えても、PCの管理が面倒になるだけですから、以前から使用していたソフトを、そのまま使用しています。
Exif Readerも良いソフトだと思いますが、わたしには必要ではない情報が多すぎるので、一度使ったきりで現在は使用しておりません。
それにしても、、、
わたしの一言から、こんなお話しになって仕舞うなんて・・・。
古いNikkorの描写についてお話しをなさっていたので、わたしはどんなレンズをお使いなのか知りたかっただけなのです。それに、あんまり細かいことは気になさらない方が、良いのではないでしょうか?
写真って撮影データがあれば参考にはなりますけど、純粋に鑑賞するのであれば、どんな機材で、どんな設定で撮ったかを表示するか、しないかなんて、どうでも良いことの様に思います。
それに、どんな機材で撮ってるのかな?っとか、どんな設定で撮ってるのかな?なんて想像するのも楽しいですから。
書込番号:6450247
0点

>画像を右クリックですか、その後プロパティを開いてもそれらしいものは見あたらないし・・・。<
画像を右クリックして プロパティからExifが見られるのは、Exif Readerプロパティをインストールした時に可能に成りますが、チビすなはこの方法は使えません(Exif Quick Viewerも右クリックで可能です/手順は違います)。
インストールされた チビすなで、Exifを見る事が出来ます。
ちびすなを機動→フォルダ&画像を指定か、ドロップ→Exifを確認したい画像ファイル名をクリック→選択左に有る「Exif」をクリックすると表示されます。
チビすなで 作業したファイル名が、縮小が終了しても残りますが、仕様ですので気にしないことです。次の作業をする画像フォルダ&画像を指定するか、フォルダ&画像をドラッグ(ドロップ)すれば残っていたファイル名は消えます(ドロップは、どこでもかまいません)。
しかし ややこしいですね。
Exif Readerプラスか、北のまちさんご紹介のExif Quick Viewer(単体版)もご希望に合っていると思います。
Vixもお持ちでしたね(^^
書込番号:6450449
0点

Smile-Meさん、おはようございます。
> Exif情報とは、ある決まりに基づいて記述されたデータです。従って、その取り決めに沿った造りをしたソフトであれば、特定のソフトでなくても読み取ることは出来るんです。<
そうですか、知らなかったとはいえ、すごいことですね。また、便利でありがたいことですね。
>それにしても、、、
わたしの一言から、こんなお話しになって仕舞うなんて・・・。<
いえいえ、おかげでExif情報について、知識を深めるきっかけになりました。Smile-Meさんに感謝しないといけません。
> 古いNikkorの描写についてお話しをなさっていたので、わたしはどんなレンズをお使いなのか知りたかっただけなのです。それに、あんまり細かいことは気になさらない方が、良いのではないでしょうか?<
最近のデジ一を始められる人について、これは今の世の豊かさの現われでもあり喜ばしいことではありますが、最初から高価な物を買い求められる方があまりにも多いような気がしております(最近のD200が好例でしょうか。)。
そのような場面にここで度々出合うと、古い人間としては昔の物(安物)をつい口にしたくなってしまうのでしょうか、うまく言えませんが・・・。
これは、ベテランの方の勧め方にも多少問題があろうかと思っています。
年を重ねると、オートフォーカスは確かにありがたいですね。
しかし、子供の運動会等もない今となっては、昔のレンズでも風景等に十分使えますので、必要であれば今後とも使っていくつもりです。
これまで(D40でピント合わせのやりにくい)マニュアル100を一度だけ持ち出しましたが、最新の200、300等が(経済的に)購入できなくても、私にはマニュアル100、200があるゾ!というところでしょうか・・・。
古いレンズ等は私にとって、伝家の宝刀ですね。
しかし、以後気をつけます。
>写真って撮影データがあれば参考にはなりますけど、純粋に鑑賞するのであれば、どんな機材で、どんな設定で撮ったかを表示するか、しないかなんて、どうでも良いことの様に思います。<
同感ですね。
書込番号:6450917
0点

robot2さん、おはようございます。
>インストールされた チビすなで、Exifを見る事が出来ます。
ちびすなを機動→フォルダ&画像を指定か、ドロップ→Exifを確認したい画像ファイル名をクリック→選択左に有る「Exif」をクリックすると表示されます。<
早速試してみました。少しオーバーに言えば、びっくりです。
撮影後に振りかえるということで、これはとても便利ですね。ありがとうございます。
今回ご推奨のExif Readerについては、私の力不足で体験できませんでしたが、その代わりチビすなを今後活用できるような気がしてきました。
この度は大変お世話になりました。ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:6450980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





