
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年1月24日 00:07 |
![]() |
0 | 32 | 2007年1月19日 10:05 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月17日 05:04 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月15日 22:48 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月13日 22:28 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月8日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
昨日手入れをしていて気が付いたのですがこのレンズの先端のシルバーの縁取りシールが貼り合わせのところから剥がれかけていました。撮影自体に影響があるわけではないのですがちょっと気になります。一応購入したキタムラに行ったのですが在庫品を見ても同じようなので交換しても仕方が無いと思いあきらめました。もとの価格が安いから仕方ないですかね?
0点

私も、あれはすぐに剥がれそうだなと思いました。
あまり、触らないようにしています (^^;
> もとの価格が安いから仕方ないですかね?
そうですね・・・
私は仕方がないと思います。
それで交換していたら、1年で何回も交換しなけれ
ばならない人が出てくると思います。
キットで購入した場合、キット価格と本体だけの価格
の差がレンズの価格になります、本当に安いですもんねぇ・・・
書込番号:5892532
0点

撮影に影響の無いのは極力気にしないのが
幸せになれる こつかと心得ます。
書込番号:5892581
0点

剥がれ易いんですかぁ? 気づいてませんが(^^;;
剥がれたら接着剤で張ります。
すぐに持って来てくれたらやりますよ。たくさん剥がれたらダメね。きっと真っ直ぐ貼れないから(≧▽≦)ゞ
書込番号:5892846
0点

皆さんレスありがとうございます。
もうちょっと剥がれてきたらいっそのこと全部剥がしてしまおうと思います。そのほうがスッキリ!?
書込番号:5892963
0点

こんばんは
きれいに取れるものなのか、全部はがしたら結果を教えてくださいね。
書込番号:5893077
0点

ボディの銀色部分は鍍金のようですが、レンズ先端リング部が、
このスレを拝見するまでシールとは、気が付いていませんでした(^^;
保障期間中ならSCで綺麗に張り直して貰えるのでは?
汗だくになる夏時期の使用時には小まめにチェックした方が良いのかな(^^ヾ
書込番号:5893653
0点

こんばんは
きれいに剥がれましたか〜。
めくれてくるようならワタクシも・・・
書込番号:5915195
0点



外付けスピードライトのSB-400は、なぁんか中途半端
なんじゃない? って、思っていましたが、この
レポートを見ると、そうでもないようですね。
まぁ、実際自分で使った訳ではありませんが (^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/10/5339.html
自分ではSB-800があるのでD40専用で買うことは無い
だろうなぁ(たぶん)・・・とは思っています。
バウンスができると聞いていましたが、形状からして、
どうなるんだろうという疑問がありました。
なるほど・・・
そうなってるのかって感じです (^^;
しかし、ガイドナンバー30でのバウンスは、どれ程の
効果があるのでしょう・・・
0点

これってD70でも普通に使えるんでしょうか?
いままで外付けライトなんて考えたこと無かったのですが、この値段ならちょっと使ってみようかなぁ、なんて思ってるんですけど・・・。
ご存知の方いませんか〜。
書込番号:5867756
0点

>しかし、ガイドナンバー30でのバウンスは、どれ程の効果があるのでしょう・・・
D50で使用していますが、自宅での子供撮影には十分機能します。満足しています。
D40の商品コンセプトを考えると妥当な性能だと思います。見返りに軽さを得たのですし。
大きい公共の建物では使う機会がまだ無いので申し訳ありませんがわかりません。
書込番号:5867810
0点

SB-400は、マニュアル発光機能を使おうとするとD40専用になるみ
たいですね。廉価モデルなのにマニュアル発光が8段ステップってい
うところがニコンらしいですね(^^;)
でも、なんでこんな形にしたんでしょうかね?
いつも思うのですが、ストロボやカメラの形状を含めて、取り付け方
から見直すようなアプローチがあってもいいんじゃないでしょうか?
一眼に外付けストロボを付けた状態って、何か、道具として形が拙い
というか、頼りないというか・・・。
書込番号:5867824
0点

> ガイドナンバー30でのバウンスは、・・・
こんなのも出て来ましたよ(^^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/11/5345.html
書込番号:5867859
0点

≫valeronさん
D70も使えるはずですよ (^^)v
≫yamahaskiさん
もう購入されておられるのですね。
やはり、自宅とかでは充分使えるみたいですね。
内蔵スピードライトでは、バウンスできないので、
それだけでも買う価値はありそうですね。
≫くろこげパンダさん
> マニュアル発光機能を使おうとするとD40
> 専用になるみたいですね。
そうなんですか。何か複雑な心境です・・・
形や取り付け方ですねぇ・・・私には閃きが無いので、
他の形は想像できません (^^;;;
昔、F100用にSB-28を使っていましたが、携帯用に
SB-23(だったかな?)を持っていました。
SB-400を見たとき、真っ先に思い出しました。
書込番号:5867922
0点

対応機種が「ニコン クリエイティブ ライティング システム対応カメラ」と
記載されていますので、D70も対応のはずだと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-400.htm
書込番号:5868201
0点

SB400は発売時点で購入しD200、D70で使っています。
設定は出来ませんが大きさ電池のもちすべてに優秀です。
F6用に購入したのですがD200やD70の内蔵ストロボでは暗すぎてあまり実用的でないのでこちらは重くなく便利さで手放せません。
SB600を持っています。ポケットに放り込んでおいていざというとき用に大変便利です。
Microレンズとの併用でもなかなかすばらしい調光をしてくれるのでいいと思います。
バウンスはこれでしたことはありません。
購入時にヨドバシの方が「上を向けれませんがよろしいか」って聞かれましたが、それはうそです。
書込番号:5868418
0点

この板、参考になります。
ありがとうございます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5868570
0点

SB400私も使っています。
小さくて軽くて安くてバウンス出来るので買って良かったと思っています。
首を振る事が出来ませんが、壁や障子や襖やフローリングや畳に当てて遊んでいる子供たちを撮るのも雰囲気が変わって面白かった。怪我の功名的使い方も試しています。当たり前ですが内臓タイプよりもチャージが早いので日中シンクロでも使ってみたいですね〜。
今までSB600を使っていましたが、結婚式専用になってしまいそうです。D50の場合、調光補正はメニューからの呼び出しになっていましたがD70はサブコマンドダイヤルで補正できます。
書込番号:5868682
0点

SB400は、小型軽量さを更に活かすアドバンストワイヤレスライティングに対応していれば良かったなぁ(^^ヾ
購入済みの方々にお尋ねしたいのですが、
D2シリーズ機種にAF-S DX17-55F2.8Gをフード装着した状態でも
かけることなく撮影出来るのでしょうか?
じょばんにさん、横からの質問レスをお許し下さいm(_ _)m
書込番号:5868900
0点

じょばんにさん
こんにちは
一瞬・・・・D2Xの非常用に持っていても良いかも・・・・なんて
思ってしまいました
実際どうなんでしょう?
書込番号:5869115
0点

こんばんは。
すみませんが、質問させてください。
≫5yen-damaさん
>D50の場合、調光補正はメニューからの呼び出しになっていましたがD70はサブコマンドダイヤルで補正できます。
すみません、もっと詳しく教えていただけませんか?
SB-400はD40以外では調光補正は出来ないと解釈しておりましたが、D50やD70でもメニューやサブコマンドダイヤルから調光補正ができるのでしょうか?
また、マニュアル発光と後幕シンクロがD40以外の機種で可能なのかも合わせて教えてもらえませんか。
書込番号:5869352
0点

がんばれ!トキナーさんの質問に答えさせていただきます。
SB400のD50・D70での操作は内臓スピードライトの操作法と全く同じです。
スローシンクロ・後幕シンクロ・赤目軽減などの設定は両機種とも内臓スピードライトのポップアップボタンを押したままコマンドダイヤルです。調光補正はD50はメニューからの呼び出しで、D70は内臓スピードライトのポップアップボタン押したままサブコマンドダイヤルです。
おそらくこの様な使い方で設定が機能していると思います。
マニュアル発光は公表された様に出来ませんね〜SB400の背面にはONーOFFスイッチとロックレバーとreadyランプのみで操作法は内臓スピードライトと全く同じです。
ん!もしかしたらD40の内臓スピードライトはマニュアル発光出来る???
書込番号:5869592
0点

5yen-damaさん、ありがとうございます。
>SB400のD50・D70での操作は内臓スピードライトの操作法と全く同じです。
あ〜、なるほど!
普段は内蔵ストロボを使わないことや外部ストロボではストロボで調光補正していていたので盲点でした。
SB-400の購入欲が沸いてきました(笑)。
書込番号:5870304
0点

SB-400・・・・
外光オートが出来るのであれば、買っちゃうんだけどな・・・
この小ささで1/4000で・・・
書込番号:5870325
0点

5yen-damaさん
>もしかしたらD40の内臓スピードライトはマニュアル発光出来る
出来ますよ
フル・1/2〜1/32までの範囲で
書込番号:5871081
0点

D40にSB-400をつけると、カスタムメニュー14”内蔵フラッシュ発光”が”外付けフラッシュ発光”に変わるんですね。
先日内蔵ストロボがいつの間にかマニュアル発光になっていて写したものがみんな飛んでました。
書込番号:5871105
0点

MT46さん
ありがとうございます。
やはりD40の内臓スピードライトはマニュアル発光出来るんですか!
でも今の所私には縁の薄い機能・・・
SB400のおかげで五歳の息子が一歳の弟をバウンスで撮る事が出来るようになりました(SB600は彼には重かった)
ん〜D40レンズキット来月買っちゃいそ〜
すると息子も喜ぶ?
それでは息子のために・・・ェヘッ ェヘッ
書込番号:5872245
0点

>五歳の息子が一歳の弟をバウンスで撮る
えっ?!・・・(ーー;)
>D40レンズキット来月買っちゃいそ〜
え、エーっ!・・・(-。-)y-゜゜゜(・。・;(・。・;
書込番号:5873592
0点



D40は,D80やD200などのメカニカルシャッターと違って,電子シャッター併用型なので,太陽を入れた構図で高速シャッターを切ると,ブルーミング現象が出ます。
私は,太陽を入れた写真が多いので,D40で試し撮りして,超常現象?と思えるような楕円の光の円盤やら幾何学模様,緑色の偽色が出て,画像が破綻してしまい,ショックを受けていたのですけど,NDフィルターをかませることで,何とか回避することができました。
たぶん仕様なんでしょうけど,一応,ニコンに問い合わせ中です。
D70でも緑帯現象など話題になりましたけど,D40で強い高原を入れた構図でお撮りになり,ブルーミングやスミアなどの現象を確認された方はいらっしゃいますか。
他社機で,電子シャッター併用型のデジカメも結構使っているんですけど,こんなに画像が破綻したことがないので,ちょっとびっくりしました。GR DIGITALなんかは,やたら,逆光に強く,太陽をもろに入れてもびくともしないので,ショックも倍増です。…高速シャッターを切らなければいいことなので,別によいのですが,他のユーザーの方でも,同じような現象を経験された方がいらっしゃるか気になったので,スレッドを立てました。
0点

ご本人も書かれている通りですが、「高速シャッター」を使わなければいいだけでしょう。
メカシャッターがちゃんと遮光してから読み出せば問題にならないと思うのです。
そのために絞りを絞るとかNDフィルターが有効でしょうね。
このカメラのメカニズムがそうなっているので仕方ないのでは?
書込番号:5889286
0点

つい最近、同様のスレがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=5854766/
GR DIGITALって、全速メカニカルレンズシャッター併用なんでしょ?
書込番号:5889334
0点

あ、メカシャッター併用ではなく単なるフタなのか。
書込番号:5889351
0点

私も、つい最近、同様のスレでレスしましたが
D40のブルーミングはD70よりマシです。
D70では緑帯が出ます。
D40ではいろいろやってみましたが緑帯は出ませんでした。
なお、使用説明書にはブルーミングのことが書いてあります。
説明書はダウンロード出来ますので、風景撮影などで太陽など入れる方は一応その部分は目を通しておいた方がいいですね。
まあ、日の出、夕日の撮影でそういうのを出しちゃうのは全体の光量も適切じゃないはずです。
D1系、D70系、D50でも同様です。
書込番号:5889579
0点

おまけ。
同じレスですが
CCD電子シャッターのおかげで
1/4000のストロボ撮影やれちゃうんですよね。
ノーマル(現行品純正組み合わせ)では1/500なんですけどね。
SB-800などでも制御接点をテープで塞いで、外光オートで出来ちゃいますからね。
日中シンクロで大口径レンズ開放の時なんて、こんな手使っちゃいますけどね。
説明書に書いていないことはもちろん自己責任でしょうけど。
書込番号:5889623
0点

皆様,レスありがとうございます。電子シャッターには,電子シャッターの良さもありますから,D40の仕様をうまく活かして使っていきたいと思います。また,いろいろアドバイス下さい。
書込番号:5891342
0点

今頃気がついてのですが,
> D40で強い高原を入れた構図でお撮りになり
ではなく,「高原」→「光源」でした。失礼いたしました。
書込番号:5891352
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
こんばんは
D40レンズキットの18−55mm、結構綺麗に写り
値段考えたらビックリですね
そこで・・・
18−70mmとどれくらい違うのか???・・・と思い
比べてみました
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=944599&un=115495
D40で使う限り、余り違いは感じられません
最短撮影距離と撮影倍率で、18−55mmの方が使い易いかも・・・ですね
しかし・・・・
0点

≫MT46さん
> しかし・・・・
何ですかぁ、しかしって (^^;
気になるじゃないですか・・・
ところで、私のキットレンズはハズレだったかも
しれません。
解像度が「こんなもの?」とも思いましたし、
ちょっと適当に撮っていたからなぁ、とか考えた
のですが、帰宅して18-70mmと比較したら、どう
やらレンズが悪いような気がしてきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=971206&un=17206&m=2&s=0
NO.1〜NO.3 は普通に18-55mmで撮ったものですが、
帰宅してから、「あれぇ〜?」
チェックしようと思いまして、
NO.4 は、18-55mmです。
NO.5 は、18-70mmです。
NO.4とNO.5を比較すると、違うと思われません?
書込番号:5883366
0点

>NO.4とNO.5を比較すると、違うと思われません?<
拝見しました、ずい分違いますね (^^
書込番号:5883487
0点

>D40で使う限り、余り違いは感じられません<
いや 感じられなすよ (^^
スプリング式シーソーの、スプリングの周辺の砂粒とか…
書込番号:5883506
0点

C-PLフィルターを使わないなら、どちらでもいいのではないでしょうか。
私は、C-PLフィルターを使いますので18-70を使っています。
書込番号:5883943
0点

1.[5883366] じょばんにさん 2007年1月15日 01:07
⇒2枚のお写真拝見
解放絞りが違うので、撮影時の露出の
違いかも知れませんが、、それにしても、、、
>ところで、私のキットレンズはハズレだったかも
しれません。
⇒なるほど理解できました。
圧倒的に18-70 の方がいいように感じます。
逆に言うと、D40のキットレンズがハズレ?
2.MT46さん 2007年1月15日 00:36
⇒2枚のお写真拝見
⇒まったく、2枚とも遜色無し。
わかりやすく?言うとじょばんにさんのD40レンズキットのレンズに個体差が
あるということになるのでしょうか?
SCに原因を見て貰った方がよさそうということでしょうか?
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5884014
0点

MT46さんが立てられたスレですが、私の方にも御意見頂き
ありがとうございます。
> MT46さん、すみません。
≫robot2さん
> >NO.4とNO.5を比較すると、違うと思われません?<
> 拝見しました、ずい分違いますね (^^
ですよねぇ。
近距離の被写体は、全く問題ないんですけど。
≫輝峰(きほう)さん
> わかりやすく?言うとじょばんにさんのD40レンズキットの
> レンズに個体差があるということになるのでしょうか?
> SCに原因を見て貰った方がよさそうということでしょうか?
私も、個体差だと思っています。
SC送りにしようとは思っているのですが、今他のを出して
いますので、それが帰ってきてからにします (^^;
書込番号:5884349
0点

こんにちは
>じょばんにさん
>何ですかぁ、しかしって (^^;
>気になるじゃないですか・・・
・・・単にD2Xで比べたら、かなり差が有ったものですから・・・
最終画像です
>私のキットレンズはハズレだったかも
NO3はかなり・・・ですね
私もまだ少ししか撮影していませんが
何枚か〜、アレ??って思う事があります
明らかにブレやピンボケで無い画像で・・・ですが
実はそれが有ったので、色々テストを始めた訳なんです・・・実は実は・・・
>近距離の被写体は、全く問題ないんですけど。
私の場合は近距離でも、遠景でも何回か有りました
カメラ側の問題か???・・・・一回フリーズを経験しました。
>robot2さん
>いや 感じられなすよ (^^
D40で使う限り、余り違いは感じられませんの半分は願望???かも
この程度なら許容範囲かな・・と個人的には思っています
>じじかめさん
>私は、C-PLフィルターを使いますので18-70を使っています。
フードも附属して無いのも困りものですよね、買うと高いし
>輝峰(きほう)さん
>まったく、2枚とも遜色無し。
D2Xに装着したら結構な違いが出てしまいましたが
18-70には無い最短撮影距離+撮影倍率+軽量コンパクトを活かして
使っていきたいと思ってます
書込番号:5884423
0点

恥かしい! いま気が付きました
>いや 感じられなすよ (^^<
↓
>いや 感じられますよ (^^
書込番号:5884810
0点

≫robot2さん
> 恥かしい!
まぁまぁ (^^
私なんて、しょっちゅうですよ。
ネットの恥は、かき捨ててます (^o^;
書込番号:5884822
0点

みなさん、こんばんは。
18-55mmと18-70mmの比較は、面白いですね。
MT46さんの場合は、ほとんど差がないように感じるし、じょばんにさんの場合は、かなり違っています。
同じレンズでも、こうやって比較してみると、違いがあることがわかります。
工業製品の当たり外れって、結構多いのかもしれませんね。
書込番号:5886017
0点

こんばんは
>robot2さん
私もタイプミス良くします
余り気にされない方が良いと思います
>nikonがすきさん
>工業製品の当たり外れって、結構多いのかもしれませんね。
そうですね、私も前に写りが良いって評判のレンズを買ったら
遠景で全くピントが合わないレンズに当たった事が有りました
ニコンじゃ有りませんが・・・
書込番号:5886384
0点



グリップ部もシルバーのモデルが、発売されたのでしょうか?
グリップがシルバーだと、汚れが目立ちそうな気が・・・
グリップ部のみブラックなら、キスDXも同じですね。
書込番号:5875236
0点

アスコルビンさん こんにちわ
>デジ1初?のボディー全体シルバーモデル。
たしかにシルバーの範囲がこれまで以上に広そうですね。
見た目は、やさしそうに見えるので コレはコレでいいと思うんですが、
キズがついた時には、どうなるんでしょうかね...?
材質自体もシルバー色なんですかね?
書込番号:5875246
0点


シルバーも良いですが、ガンメタやフェラーリレッドなど固定観念を廃したモデルが出ると面白いかもしれませんね!!
書込番号:5876020
0点

>フェラーリレッド
コンデジですが発売されました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0917/olympus.htm
パソコンもあります。
http://computers.news.livedoor.com/series_detail?id=8980
書込番号:5876508
0点


こんばんわ
>ガンメタやフェラーリレッドなど...
その場合 キットになるレンズも 同色?
書込番号:5877102
0点

みなさんこんにちは。
しかしホントにボディー全体がシルバーというモデルがあるという「噂」なんです。
そうそうキャノンのコンデジ「S2-IS」シルバーモデルのような・・・
ところがニコンのWEBページには載ってないんです。
ん〜〜見てみたいなあ。
プラスチックボディーにシルバーの塗装しただけなら幻滅ですけど。
メッキ風(ピカピカ)なら見てみたい。買わないけどね。
書込番号:5877704
0点

艶の有るレッドが良いな♪。
もしくはゴールドが・・・。
今の財政を考えると出なくて助かってますが^^。
書込番号:5877721
0点

シルバーに反応です。
Lumix FZ30のようなチタンシルバーみたいな色合いなら...
もしかしてスプーンやフォークみたいなシルバー?
携帯電話みたいな「つやつや」じゃ、ちょっと...
見てみたい、ホントに。
書込番号:5878021
0点

ニコン富士太郎さん
フェラーリレッドのオリンパスコンデジ欲しい!!
誰か持ってないですかね?
めちゃくちゃカッコいいじゃないですか!!
って聞いても知らないですよね。失礼しました。
書込番号:5878076
0点



D40の機械シャッターは1/1000秒までの予感です。
せめて1/2000までだといいんですけど…
D70sとかはどうなんでしょうね?
http://minase.on.arena.ne.jp/nikon/smear/
1点

水瀬もゆもゆさん、こんにちは。
D70の場合、露出を決めるのは全速度CCD電子シャッターだったと思います。
フォーカルプレンシャッターは単にCCDのフタのようですね。
書込番号:5855046
0点

リンク先では、
>どのシャッタースピードから電子シャッターになるのかは書いてありません
となっているけど、D40は(D70s、D50も)1/2秒でも1/4000秒でも
全速度で電子シャッターですよ。
機械式シャッターは単なるゴミよけ用のフタみたいなものだから、
フォーカルプレーンシャッターと違ってシャッター速度を
コントロールすることはないです。
とは言え、単なるフタであっても「全開→全閉」間の速度はある訳
だけど、1/1000秒もの高速は出ていないと思います。
例えば、昔のNikon F2のシャッター幕速が横方向36mmを走り切る
のに9.35ミリ秒掛かるそうなので、この速さでD40のCCD縦長15.6mmを
走ったとしたら、おおよそ1/160秒位になるかな。
だから、D40の「機械式フタシャッター」の速度は1/160秒程度だと
思われます。(計算違いがあったらご容赦を)
スミア(ブルーミング)が1/1000で出ず、1/1250秒で出たのは、
単にシャッターを高速にする=絞りを開く=CCD電荷転送時の光量が
増えるためだと思います。
書込番号:5855122
0点

なるほど。
やっぱりただのフタだったんですね(笑
タイムラグの測定で、シャッタースピードが1/1000でも10ms開いていました。
さっきレンズを外して見てみたらフタのアームが目に見えて遅いのを確認しました(笑
ミラーの音よりフタの音の方が大きいのにも笑っちゃいました。
書込番号:5855185
0点

≫水瀬もゆもゆさん
ひょえぇ〜! ですね・・・(^^;
水瀬もゆもゆさんらしいスレというか・・・
タイムラグの測定しかり、レンズ外して蓋のアームを
目視する事しかり・・・
メカ好き丸出しですね (^o^;
> ミラーの音よりフタの音の方が大きいのにも
> 笑っちゃいました
そうなんですか・・・なるほど
いやはや、水瀬もゆもゆさんが試しておられる事は
私のようなものには絶対出来ない事なので、とても
興味深いです (^o^
書込番号:5855238
0点

CCD電子シャッターのおかげで
1/4000のストロボ撮影やれちゃうんですよね。
ノーマル(現行品純正組み合わせ)では1/500なんですけどね。
SB-800などでも制御接点をテープで塞いで、外光オートで出来ちゃいますからね。
日中シンクロで大口径レンズ開放の時なんて、こんな手使っちゃいますけどね。
説明書に書いていないことはもちろん自己責任でしょうけど。
書込番号:5857745
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





