
このページのスレッド一覧(全3129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年12月23日 13:25 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月15日 16:34 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月16日 09:00 |
![]() |
0 | 17 | 2006年12月15日 22:04 |
![]() |
0 | 59 | 2006年12月16日 12:41 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月16日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下記の方にも書いてありましたが、ファインダーを少しでも見やすくするように、私もD200からD40にDK-21Mを取り付けてみました。
メーカーアクセサリーカタログには、D70,D50にも取り付け可能ですが、ファインダーの画像が見えにくくなる場合があるためおすすめいたしませんと書いてありましたが、D40にもピッタリと付きます。
マニュアルでのピント合わせがとてもやりやすくなりました。
但しやはり微妙に、本当に微妙にファインダーの下部が見えにくい感じですが、気をつけなければ気がつかない程度です。
また個人的にはD40にはパンケーキレンズがぴったりです。平日は仕事用のビジネスバックに、そして土日はコートのポケットに入れて楽しみたいと思います。
コートにもバックにもパンケーキは楽に入りましたので。
0点

私も、みなさんのコメントを読んで、DK-21Mを購入しました。北米では宅急便にあたるサービスでもそれなりに時間がかかるため、残念ながらまだ手元にはありませんが。(翌日に届くような便は、送料がDK-21Mの2倍したりします。汗)
> マニュアルでのピント合わせがとてもやりやすくなりました。
過度の期待は禁物だとは思いますが、私も45mm F2.8Pで毎日撮影していますので、ピントの山確認が少しでも楽になればと思っています。
微妙にファインダーの下部が見えにくいとのことですが、これは、ファインダー内の被写体の像の部分でしょうか、それともその下の表示部でしょうか?少し気になっていますが、明日にはオフィスにDK-21Mが届く予定です。早くオフィスのパピーを激写したいです。
書込番号:5761833
0点

灰色の猫さん
もう少し詳しく書きますと、被写体の部分は大丈夫です。表示部のそのまた下部位が切れると言った感じです。ですから余程気にしなければ通常のファインダーとしても遜色ないと思いますが・・・。
書込番号:5761914
0点

私もDK-21Mを着けましたが、着けたほうが断然良いです。
ただ、着けてもD80までの大きさにはなりません。
私はファインダーにかなり目を近づけて覗きますので、液晶表示部のケラレもギリギリ無いくらいです。
ファインダーの歪みもほとんど気にならない程度です。
価格的にも、何かにお金を無駄使いするくらいならDK-21Mを買っとけというくらいなものですからね。(笑
買ったほうがいいです。^−^
書込番号:5775104
0点

D200にDK-21M、D50にME-1を付けていますが、
D40にDK-21Mを付けると視度調整がマイナス一杯でもだめです。
オリンパスのME-1なら調整範囲内なのですが、
D40に付けると下がりきらずにレンズ中心が一致しません。
ME-1はコーティングが無いので目を少し離すと反射してやや見づらいです。
D40はそのままでもD200よりファインダーがクリアなのでそのまま使います。
個人的にはもう少しマイナス側の調整範囲を広げて欲しいものですが。
書込番号:5775620
0点

近場のカメラ屋には在庫している店無かったので
Yバシ.comでマグニファイングアイピースDK−21M購入しました。
心配していたほどケラレは無く、ファインダーが1ランク上の機種
のようになった気分です。
少し接眼位置が手前になるので鼻先が液晶に当たり難くなり大満足。
これで鼻の脂で液晶がギラギラしなくて済みそうです。
書込番号:5793539
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット

ご購入おめでとうございます(*^_^*)//
単にシャッタースピードが遅くなっているのでは? なんて思いました。
絞りを開けたり、ISO感度を上げてシャッタースピードが1/50秒以上出ている事を確認して、試してみて下さい。的はずれでしたらごめんなさいです。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5761466
0点

ノイズリダクションがOFFになってるかもチェックかも?
ONだと高速シャッターでも連写速度が遅くなるようです。
書込番号:5761604
0点

Eosu30Daiさん、からんからん堂さん早速のご返事ありがとうございます。 ノイズ低減をOFFにしたら連射速度早くなりました。
>絞りを開けたり、ISO感度を上げてシャッタースピードが1/50秒以上出ている事
まだまだ初心者なので(^_^;)
これから頑張ってマニュアルで撮れるように頑張ります。
書込番号:5761669
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキット
今日からデジ一デビューします。
D50にするかD40にするかで悩んだ末にD40Wズームを本日カメラのキタムラで購入しました。安いかどうかは分かりませんが店員さんが感じいい人だったので満足してます。
5年保証、SDカード1G付きで¥74000(税込)でした。
0点

koto&otoさん
デジ一デビューですかぁ。わたしも今年、デジ一デビューしました。同級生ですね。
Wズームならしばらくは大丈夫そうですが、そのうちいいレンズが欲しくなり、やがてもう一台ボディが欲しくなり・・・と沼への第一歩を踏み出されたことお喜び申し上げます(^o^;
書込番号:5761288
0点

koto&otoさん、D40Wズームセット購入おめでとうございます。
近所の安心感を持てる(良い店員も該当するでしょう)お店での購入出来たのは良かったですね。
一通り広角から望遠まで揃いましたので、撮影をいろいろと幅広く楽しまれていけるでしょうね(^^
書込番号:5761323
0点

いいなぁD40。
買い足したいぐらいほしいカメラですよ。
これでカメラの良き世界へと潜り込めることでしょうね。
書込番号:5761340
0点

>5年保証、SDカード1G付きで¥74000(税込)
とってもお安いですね〜。近くのキタムラではWズームキットは8万円です。
D40は高感度も綺麗ですし、レビューのサンプルではAFもキッチリきていますね。
スタンド・アローンで微妙に惹かれますね...妻が欲しがってます...。
書込番号:5761681
0点

おめでとうございます。かなり安いですね。
私もダブルズームでデビューです。
奥さんいたら喜びますよ。
だって女性から見て軽いし簡単きれい。かばんにスポッと入れて持ち歩いてますです。
書込番号:5764631
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
アマゾンのD40ブラックキットを見てください。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000KOV7E4/ref=ord_cart_shr/503-7052372-3608765?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
\57,800で最大10%還元で\5,000引きの実質\52,800。
でも、ボディは\59,795、シルバーキットは\69,800。
これって、何かの間違い?
今、注文したらどうなるんだろ?
でも、半日早く、評価の微妙な富士カメラさんに注文しちゃんたんですよね。
しかも、カードとリーダーはアマゾンに。(^_^;
還元で十分買えて、おつりの来る値段でしたね〜。
でも、アマゾンさん、ほんとに売ってくれるの?
0点

ほんと安いですが、関東地区が対象(限定)ですね。
昨日はこちらの価格で盛り上がってましたが。
価格(税込) : \54,150
http://kakaku.com/sku/ShopView.asp?s=1474&PrdKey=00490711069
アマゾンならポイントでSDカード買えるな。
書込番号:5760576
0点

失礼、しました。m(__)m
>2006/12/16 土曜日 にお届けします!
こちらのオプションでしたね。
書込番号:5760629
0点

ちょっ、ちょっ、ちょっ! ちょっと待っててくださいね(^^;;
アマゾンは他に用事がないので使いたくないのですが、安いので考えます。
使ってる友達とかいると助かるのですが…
だからすぅぱぁまん! ちょっとクルクルやめて!!
書込番号:5762061
0点

アマゾンはゲームや本のお取り寄せで使っているけど。
今回は・・・?(ーー;)
(かま_さんとは別に友達では・・・以下略)(^^ゞ
書込番号:5762213
0点

すみません、お友達でなくてもいいので(^^;; どちらさまも教えてください。
1)この商品は新品ですか?
2)還元は5000円ですか?
どの辺に書かれてますかね。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:5762281
0点

1)新品です。ちなみに中古品は在庫0ですよ。
2)「価格:¥57,800(税込)」の上に¥5、000ではなく「最大10%還元」と記載されています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000KOV7E4/ref=ord_cart_shr/503-7052372-3608765?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5#moreAboutThisProduct
書込番号:5762317
0点

追加;
今気が付きましたが「3点在庫あり。ご注文はお早めに。」と
ありますので決心は早い方が良いようです。
書込番号:5762329
0点

だから還元額がわからず在庫も少なくあせっているのでわないですかぁ〜!
今、有力なアマゾン友達?にメールしていますが捕まりません(泣)
新品の情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5762343
0点

およ? スリ〜Lさまもお考えで? とりあえずお先にどうぞ凹○バタッ
書込番号:5762393
0点

かま_さん、わかりました。
最大10%還元時の還元金額は商品金額(税込)が¥¥50,000〜¥74,999の場合;
¥5,000になります。
http://www.amazon.co.jp/b/ref=amb_link_13814306_2/503-4214785-6837504?ie=UTF8&node=3569801
書込番号:5762442
0点

san_sinさん、ありがとうございましたm(_ _)m しかし在庫が?? 友達は行方不明だし…
書込番号:5762476
0点

近所の温泉へ行っている間に、一騒動あったみたいですね〜。
あ〜、いい湯だった。
アマゾンは在庫切れで1〜2週間待ちですか。
でも、今回の不思議な価格設定は、間違いでも何でもなく、マジだったようですね。
売れ筋のブラックキットは一気に1万円以上下げて、不人気のシルバーキットは価格据え置きというのは、どういうんだろ。
SDカードが必要な方は、待っても買う価値あるかも。
ただ、その頃には他がもっと値下がりしてる可能性も大きいですね。
書込番号:5762808
0点

amazonは在庫数表示がコロコロ変わります。
在庫数−注文数+納入数という本当の在庫数を一定間隔で表示しているのかもしれないが、当方がこれまで数々の商品の「在庫表示」を見ている限りでは、なんか、購入予備軍をせかして取り込むための、一種ブラフのようなことが多いです。あんまり気にしないほうがいいですよ・・・
あと、amazonのレビュー表示には、要注意!!
在庫が多いときはいいレビューを多くのせ、在庫が少なくなってくると、悪い評価も掲載するようになります。
書込番号:5762811
0点

む、こりゃ安いですね・・・
AMAZONかぁ・・・本買うときしか使わないんだけどなぁ・・・
ナヤミドコロ
書込番号:5762842
0点



D40について、若干苦言を呈したくて書いています。
・600万画素
・2インチ液晶
・レンズ内モーターレンズに限る仕様
・手振れ補正無・ダストリダクション無
まあ画素数・液晶サイズはラインナップ上&実用上さほど
問題ありませんが、後者2つについてはどうなんでしょうか?
ファミリーユースで「標準ズーム2本セット」であれば
このカメラでも全く問題ないかと思います。むしろ、
ベストチョイスなのかも知れません。
ただ少しでもカメラを撮る楽しみを・・・となると、このカメラ
は魅力が全くなくなります。純正ズームレンズは多くがAF-S化され
てきましたが、単焦点レンズの多くが、レンズ内モータ化されて
おらず、AFが効かないという状況は周知の通り。
レンズメーカ製も多くがこれが原因でAFが使えないという問題を
はらんでいます。
ニッコールマウントの継承、という意味では非常に互換性の低い
ある意味、ニコン至上もっとも互換性の低い一眼レフになって
しまったような気がします。ましてさしたる特徴もなく、本当に
廉価なだけ・・・・という印象が拭いきれません。
まあD50以上を買えばそれで良いのでしょうけれど。
むしろ、AFスピードに劣るとはいえ、PENTAX系の状況は
非常にユーザービリティを考えていると思いますね。
CanonはEFレンズを出すときに大きな英断をしましたし、
EOS10D・D60などで使えない、EF-Sレンズを出したときはブーイング
でしたしね(^^;
旧ミノルタは、レンズの互換性は問題ありませんし、ツアイスも
投入されて、むしろ上位ボディが待望と言うところですが。
はっきり言って、D40に関しては、ニコンらしさはどこへ行った?
と思えるほど、コスト最優先が出てしまっているような気が
しないでなりません。まあ昔からエントリー機を作るのが得意な
メーカではありませんが・・・・
0点

> ・2インチ液晶
2.5型TFT 23万画素ですよ。(^^;)
600万画素は良いとして、手振れ補正無し、ダストリダクション無しはさほどの問題ですかね。
人に依るかも知れませんが、これ↓一点だけが…
> ・レンズ内モーターレンズに限る仕様
書込番号:5759991
0点

3年前買った初代kissDが168000円でした。D40は安い!コンデジからの入門に最適!
書込番号:5760067
0点

TAILTAIL3さんのおっしゃりたい事は良く分かり
ますが、おそらく用途が違うと思います。
このカメラは、ハイエンドのコンデジ、ネオ一眼
と同列くらいに考えるカメラだと思えます。
私は、そのつもりで購入し、D40なりの撮る楽しさ
を味わっています。
本格的な「撮る楽しみ」は、それなりの一眼で
楽しみますので、D40にそこまで求めていないと
いう感じです。
考え方は色々あるでしょうが、ある意味ニコン
らしいような (^^;
ボディー内手ブレ補正や、ダストリダクションを
採用してこなかった事が、まさに今のニコンらしい
ところだと、私は感じています。
このカメラ、分かっている人は「買わない」か、
「割り切って使う」か、どちらかだと思います。
そうでない方は、AFの効くレンズで「それなりに」
使うカメラだと思います。
「○○と はさみは使いよう」程度に考えられては
いかがでしょうか (^^
書込番号:5760079
0点

いっその事、Aiレンズで測光出来ると、昔のニコン使いの爺様方は喜ぶんだけど・・・。AF関係ないし・・・。
書込番号:5760110
0点

> いっその事、Aiレンズで測光出来ると、・・・
私も同じ事を考えました。フルマニュアルでもイイから、
露出計さえ動けば・・・ニコ爺のおもちゃには最適ですネ(^^;)
なんで、こういう遊び心の発想がないんだろう?
一眼レフでニコンファンの士気を盛り上げようとしないから、コン
デジでも、ファンが冷めた目で見てしまっているような気がします。
書込番号:5760134
0点

D40のメリットは小さい事ですよね。
値段はまだ安いと言うまで行ってないと思います。
なんせD50がありますから^^
初心者がターゲットと言ってみえる方が多いですが、D40のデメリット(ボディー内モーター無し)の意味が解るのでしょうか?
マクロはMF基本ですが、それも一眼経験者の意見であって、初心者がそれを理解し、満足して使えるとも限らないと思います。ましてや35mmF2.0をMFで初心者がわざわざ好んで選ぶとも思えません。D50ならAFで使えるんですよ?
レンズにしても、D40を購入した後に室内撮影したいとか、背景を綺麗にぼかしたい、等倍マクロ撮影(小物とか小さい花)の場合はとんでもなく高い(D40を購入する初心者にとって)レンズしか選択できないとなれば、ここで書き込みされている常連さんのように満足できるとは限らないと思います。
ちなみに知り合いで初級者の人に「レンズが4〜5万当たり前だよ」って言うと、とんでもない!って言われます。その辺の感覚はカメラを趣味とするひとと、そうでないひとでは大きく違うのが現実です。
D40が初心者ターゲットと言うなら、販売する側はレンズの値段も含め、AFが使えない状況などを説明する責任があると思うのですがどう思われますか?この板で初心者が相談に来た時に、D40は良いですよ〜って、単純にお勧めすることは私にはできません。
しかも、本格的に撮りたくなったら上位機種を買いなおすってアドバイスする方も多いですが、実際にはそんなに簡単に買い替え(買い増し)できるでしょうか?
私は初心者だからこそD50を選択する事が最良だと思っています。高感度ノイズなど、画質はD40が優秀だと思いますが、低価格AF−Sマクロ、大口径単焦点レンズが出るまでは、ちゃんと理解した上級者のサブカメラという位置づけが正しいと感じています。
販売する店も、こういうサイトで書き込みしているベテランさんも、初心者がそこまで理解して、その上での購入希望なら勧めるとした方がよろしいのではないかと、最近の書き込みを見て感じてしまいます。
書込番号:5760156
0点

以前、D40に対し否定的な意見を云った事はありますが、
>・600万画素
は英断です。何故なら高感度画質で有利になるからです。D40のターゲットであるファミリーユースでは、室内で動く子供をストロボ無しで、と云ったシーンも多いのでは。その為にはレンズの明るさも伴っていないといけませんのでレンズの商品構成を考えると矛盾も感じますけど。。。
この種の英断を上位機種にも貫いてほしいと思います。
>・レンズ内モーターレンズに限る仕様
現時点では欠点です。しかしニコンの今後、AF-Sを強化するぞ、と云う宣言がこうした仕様として形になったのかもしれませんし、ユーザーはともかくニコンにとってはタムロン、トキナーを一時的にせよ、追っ払えるメリットがあります。
>手振れ補正無
レンズ側で行うのが筋とは思いますが、あったほうがいいですね。
>ダストリダクション無
ダストリダクションは本当に有効でしょうか。
書込番号:5760160
0点

コンデジからのステップアップカメラなので仕方ないでしょう。
D40の仕様が不満であればその上を購入してくださいとニコンは言いたいのではないでしょうか?
書込番号:5760203
0点

D40はわりきりカメラなんで、初めてデジイチを買う人とか、持っているAF-Sレンズをつけっぱなしのサブ機として使うか。
キヤノンのFD->EFマウント変更は、それまでのレンズ資産が新しいカメラにはつかなくという最悪の選択でしたが、ニコンの場合は昔のレンズを使えるカメラがあるのでよろしいかと。
もっとも上位機種まで、ボディ内モーターを廃止したら大問題にはなるでしょうが。
>旧ミノルタは、レンズの互換性は問題ありませんし
ミノルタもEFの1年前くらいにSRマウントからAマウントに大変更してますよ。
ただ、ユーザー数が少なかったからキヤノン程のブーイングにはならなかったけど。
オリンパスも、フジも、ペンタも、結局はマウント変更をしていないのはニコンだけでしょう。
書込番号:5760245
0点

私もこのカメラが発売されたとき、
「なんじゃこりゃ?」
と思いました。
しかし、実機に触ってみて、ある意味目から鱗が落ちたかも。
ニコン・・・で、Dシリーズ・・・なので、
先入観として、どうしても今までの「ニコン一眼デジカメ」
という目で見てしまいますが、
これはそのラインのカメラではないと認識しました。
「ハイコンデジのラインである」・・・そう考えるのがピッタリではないかと。
ただ、レンズを交換できるようにして、
デジ一の楽しさを味わってもらう、
その点に徹したカメラなのであると。
私はこのカメラ、今までになかった新しいジャンルのカメラであると、
そう考えています。
そして、ニコンが、また新しいジャンルのカメラを創造したのだと・・・。
書込番号:5760269
0点

私のような一眼初心者に・・・ですよね。
〈初心者がターゲットと言ってみえる方が多いですが、D40のデメリット(ボディー内モーター無し)の意味が解るのでしょうか?
ゆうおじさんさん
いちよ意味わかりますよ。
手振れ補正のなさも、今までのコンデジ歴で搭載機を使用したことがなかったので自分なりに工夫することができました。
じょばんにさん のおっしゃるように、今ある機能で楽しむには充分かと。
書込番号:5760283
0点

>・レンズ内モーターレンズに限る仕様
>・手振れ補正無・ダストリダクション無
AF-Sはこれから出すレンズには(ほぼ)もれなく乗せてくるでしょうね。
VRはすべてのレンズとはいかないでしょうけど、
とりあえず18-70mmくらいの標準ズームで1本出してあげると
「初心者にやさしいメーカー」になると思います (^^ゞ
ダストリダクションは一般的にはあるといいですね。私はそうじしたことありませんが。
書込番号:5760290
0点

>ファミリーユースで・・・ベストチョイスなのかも知れません。
>ただ少しでもカメラを撮る楽しみを・・・となると、
カメラを購入する人全員が、写真を趣味にしているという事も無いでしょうから、拡張性よりもコストを優先する機種があっても良いと思います。例えば、子供の記録とかを目的としているファミリー層には丁度良いのでは。趣味で撮りたい人には、他の機種もありますし。
たぶん、デジイチ新規参入のファミリー層は、
・写真は趣味ではなく、(家族とかの)記録のため。
・一眼レフならコンデジより綺麗に撮れる、と信じている。
・カメラに7〜8万円も払うなど考えられない。
・当然、交換レンズを買い足す計画もない。
(なぜレンズを交換するのかも知らない人も多い。)
こういう人達も多いと思いますので、こういう機種があってもいいと思います。ただ、D50よりも大幅に安くならないと、内蔵AFモーターまで削ったコストダウンの成果が見えてきませんが...
なお、友人にD40を欲しがっているのがいますが、古いレンズは持っていないからAFモーターは関係ないし、安くてもニコンブランドなのが良いようです。
書込番号:5760340
0点

D40! これはこれで良いと思います。これから デジ一を始めたいと願う、海外旅行に頻繁に行かれる女性の方にお薦めしました。
K10Dも 触った感じは良かったです。この位の機能を搭載したカメラを、NIKONも早く造った方が良いのかなとも思うのですが、パテント、耐久性の問題とか色々有るのでしょうね。
いずれにしても NIKONは、フルサイズ、ダストリダクション、ボデイ内手ブレ補正をどう考えているのか、今後 搭載機を発売するのかしないのかを、ユーザーに判るかたちで露出しなければならない時期に来ているのは確かです。
書込番号:5760357
0点

TAILTAIL3様、おはようございます。
D40、そのニコンらしからぬ割り切りが概ね不評のようですね。
ご質問の件で、
レンズ→携帯性(及び可愛らしさ)重視のサブカメラ
又はWズーム専用と割切る。
手ブレ→使ってますが(7D)無くたって構わない。
ダスト→有るほうがいいが、それがために大きく
重くなるなら要らない。
ニコンらしさ→・・・厳しいのでしょうね、いろいろと。
まっ、上から下まで揃っているのだから
別に宜しいんじゃないでしょうか。こういったのがあっても。
・・・でも正直いってニコン、迷走中の感は否めません。
嘗ての王者のイメージは無くなりましたね。
破産した元金持ちのお坊ちゃんが馴れない客商売で
ピントのズレた接客をしてるみたい。
書込番号:5760371
0点

まず安さでニコン機買わせて、レンズやアクセサリーがそこそこそろった後に
ステップアップしたくなったらまた次のニコン機買わざるをえない
状況を作ってるのよ。
書込番号:5760372
0点

でも、いざレンズを買ったらAFが動かない故障だーっていう騒ぎが起こりそうですけどね。
特に詳しい店員のいない量販店系では困りそうですけど。
やはりAFを捨てたのはトータルで見ると失敗だったということにならないか心配です。
書込番号:5760402
0点

D40が売れたら、上位機種までレンズ内モーターに限る仕様にならないか心配です。
書込番号:5760453
0点

釣り宣言はまだですか?
軽自動車を買った人が「同じ車なのに普通車と比べて全然駄目」
と言ってるようで痛々しい・・・
使い分けすら出来ない人は、どんなカメラを出しても一緒だね。
書込番号:5760504
0点

D40は非常に魅力的なカメラだと思っており、出来れば持ち歩き用として入手したいと思っています。
D100、D70、D200を保有していますが、通常は600万画素あれば十分だと思います。
AF-SレンズでないとAFが効かないことや手ぶれ補正やダストリダクションの無いことに不満を感じておられる方もいるようですが、そのような方はそれなりのカメラをお求めになればよろしいのではないでしょうか。
小型軽量で構えて写した際の感触や、画質が良いことに魅力を感じます。 KISSはグリップが小さすぎて小指が余ってしまい、違和感を感じてしまいます。
カメラはある意味では趣味性の高い機器であり、カタログ性能を最優先する方にはD40は向かないかもしれませんが、写真を写す道具として考えると、気持ち撮影出来てきちんとした写真が撮れことが大切ではないでしょうか。
個人的には、経験上AF任せで撮るよりもMFで撮ったほうが、味のある写真が撮れることから、単焦点レンズをつけてレンジファインダーカメラのような感覚で撮ってみたいとも思っています。
書込番号:5760552
0点



コンパクトカメラも使ったことが無い私ですが、ぐい飲みの写真を拝見して、突然陶器の写真が撮りたくなりました。本体はこれに決めたのですが(理由はニコンで安いから)レンズは決められません。入門用とかにこだわらず(長く使おうと思いますので)、お勧めのレンズをお教え下さい。
0点

陶器の撮影とかだと、単焦点レンズの方が
向いているような気がします。
そうなると、AFが効くD50の方が良いような
気もします。
まぁ、三脚に固定してフォーカスエイドを
使ったMFという手はありますが、コンパクト
も使った事がないという事であれば、感覚的
に慣れるまで、少し時間がかかるかもしれ
ません。
でも、それがまた楽しいとも言えます。
単焦点は、最初の1本なら35mmF2Dが良いと
思います。
AFが効くレンズなら、最初の1本は安い
レンズキットでの御購入が良いかと。
書込番号:5759897
0点

D40は総じてお勧めできません。
純正のダブルズームきっとなどなら良いのですが、単焦点レンズ
やマクロレンズ、レンズメーカ製のレンズでオートフォーカスが
使えないレンズが多すぎます。
お勧めは、D50+タムロンのマクロレンズ+純正AF-S18-70mm
もしくはシグマ・タムロンの18-200でいかがでしょうか?
大抵は高倍率ズームもしくは標準域のズーム+明るめの
単焦点レンズ(陶器ということでマクロをお勧めしましたが)
でまずは事足りると思います。
書込番号:5759904
0点

>これからスタートさん
>コンパクトカメラも使ったことが無い私ですが、ぐい飲みの写真を拝見して、突然陶器の写真が撮りたくなりました。
陶器の写真ですが、部分的に撮られるんでしょうか?
部分的にでしたら、諸先輩方の言われる通りマクロレンズ(Nikonではマイクロレンズと言うそうです)を使われる方が良いと思います。ただしマクロレンズや単焦点レンズはD40に付けるとMFになるレンズがほとんどです。ということでD50などの本体を勧められます。
>本体はこれに決めたのですが(理由はニコンで安いから)
安いだけならD50も安くなっていますが、D40に決めたということであれば、まずはキットレンズ(18-55mm)で55mm(望遠)側に合わせて陶器がファインダー一杯になるかもしくはこのレンズは最短撮影距離が0.28m(28cm)ですので陶器(ぐい飲み)まで近づいて撮れば比較的歪まない写真が撮れると思います。
この場合レンズのF値が暗いですから、手持ちで撮影する場合はISO感度を800以上にしたりしながら撮影することをお勧めします。三脚があれば一番良いとは思いますけど(^^ゞ。
この方法で満足できなくなったとき、次のステップでD80とマクロレンズや単焦点レンズをお買い求めください(^^ゞ。
>レンズは決められません。入門用とかにこだわらず(長く使おうと思いますので)、お勧めのレンズをお教え下さい。
ボクは現在Nikon資産はほとんどありません(^^ゞ
D40とキットレンズ(18-55mm)と45mmF2.8P(MFレンズ)とSIGMA30mmF1.4とAF MICRO NIKKOR 60mmF2.8D(AFレンズですがD40だとMFしかできません)しか持っていませんのでお勧めレンズ他の諸先輩方に伺ってみてください。
お役に立てず失礼しました。
書込番号:5760026
0点

グイ飲みを撮るのでしょうか?
陶器と言っても、ぐい飲みサイズだと、マクロ撮影になると思います。
そうなると、AF-MFの切り替えが迅速に出来るものが良いと思いますよ。
陶器表面が無地の場合は、AFが合焦できずにフォーカスが行ったり
来たりになりやすいかも知れません。なので、MFに頼る事も多くなり
ます。そういう状況だとフォーカスエイドも役に立つかどうか懐疑的です。
まあ、紙に黒線を引いたもので代理測距させるという手はありますが・・・(^^;)
ピントを固定しておいて、被写体を前後に動かすといった裏技もあります(^^;;)
-------------------
撮影対象から言って、本来は、三脚+MF中心の撮影だと思います。
マグニファイヤーとかアングルファインダーもあった方が良いかも。
--------------------
照明が重要な、撮影になりますから、レンズが近付き過ぎて照明の
邪魔にならないよう、撮影距離が確保できるレンズが適当です。
60mm〜105mm程度のマクロレンズが良いと思います。撮影倍率も
最低0.33倍(1:3)程度は必要ではないかと思います。(=グイ飲み)
大きな陶器なら、あまり撮影倍率に拘る必要はないでしょうけど。
書込番号:5760127
0点

コンパクトも経験なし、ボディがD40ということならば、まずはキットレンズ+安価で小型の三脚で十分ではないかと思います。価格(ボディのみとレンズキットの価格差)も数千円にすぎないので「お試し」としてちょうど良いでしょう。
標準ズームにしては最大撮影倍率が高い(大きく写せる)ので、それらしい写真(写真にうるさい人でなければ「プロが撮ったみたいだね」と言ってくれるような)が撮れると思います。まずはキットレンズでいろいろ撮ってみて「それらしい写真」で満足できなくなってきたら、それに応じたレンズやしっかりした三脚を買い足せば良いのではないかと思います。
ぐい飲み以外はまったく撮らないというのであれば、それ用のレンズを買い足した後は必要なくなってしまうかもしれませんが、たぶん気楽なスナップ撮影をする機会もあるかと思います。キットレンズはそういう場合にも役立つので、レンズを買い足した後も長く使えると思います。
なお、陶器の撮影ということは、暗い屋内での撮影が大半でしょうから、手ぶれ対策が必要になります。三脚を使うだけでなく、感度を上げたりセルフタイマーで撮影したりといった工夫が必要になるかと思います。
書込番号:5760201
0点

ぐい飲みの撮影の場合、D40はお勧めではありません。
レンズの制限が厳しいので。
それと、室内でぐい飲みとかを撮る場合。
外部ストロボとかあると楽ですけど。
しかも、上位機種だと外部ストロボの制御を内蔵ストロボで出来るのでそういう意味でもお勧めです。
書込番号:5760413
0点

陶器の撮影は特別な接写以外は通常のレンズで十分可能です。
陶器類をきれいに撮るにはレンズやカメラよりも撮り方のほうがはるかに重要です。
まずはしっかりした三脚を準備してください。
ストロボは基本的に不要で、下手に使うと、陶器の表面に反射して醜くなるだけです。もし使用する場合も外付けストロボをバウンスさせる方法となりますが、それなりの知識と経験が必要です。
陶器のような光物を撮る場合、周囲に蛍光灯のような照明や明るい窓などがあると陶器の表面に反射して悪さするため、全体的に柔らかな照明が当たるようにすることが必要で間接照明が理想です。背景や周囲は無地または薄い色の背景紙や布等にして周囲のものが目立つように写りこむことが無いようにします。 カメラの後も明るいものは避ける必要があります。
絞りはF8ぐらいに絞り込んで焦点深度を深くします。
ホワイトバランスは18%反射率のグレーカードを使用したプリセットホワイトバランスとします。 露出はスポット測光または被写体のすぐ横にグレーカードを置いてグレーカードをリファレンスとした平均測光による絞り優先のマニアル露出にします。 ピントは陶器の最も近い部分または最も主張したい部分をマニアルで合わせます。
このような条件ではシャッタースピードがかなり遅くなりますのでカメラは三脚に固定して、レリーズケーブル又はリモコン又はセルフタイマーで撮影する必要があります。
このような段取りで画像を確認しながら照明や背景、露出を微調整して試写を重ねてベストの状態に追い込むことによりすばらしい陶器の写真を撮る事が出来るようになります。
繰り返しますがカメラやレンズが良いだけではきれいに陶器を撮る事は出来ません。
この撮影法は全ての静物撮影に応用出来ます。
書込番号:5761423
0点

陶器を撮ってどうするかが問題ですが、陶器を撮るだけであれば単焦点の明るいレンズであればどれでも大丈夫です。
っていうのは、デジカメですから露出計関係ないので。
スポット焚いて、露出は好みのものができるまで何枚も撮ることです。そうして自分の好きな明るさを見つけてください。
絞りなども同様です。
個人的には、雑誌などに載せるときはマクロを利用しています。
105mmF2.8マクロを使っています。大物を撮るときは35mmF2です。
D40は来たばかりなのでテスト中ですが、思ったよりマニュアルいけるのでびっくりしてます。静物撮りには向いてるかもしれません。6Mのせいかレンズに厳しくないのがいいですね。たいていのレンズでいい結果が出てますよ。
書込番号:5761636
0点

あ! コーミンさんとかぶりましたね。
この方の言ってることに1票です。
D40は面白いカメラだと思います。
書込番号:5761645
0点

皆さん沢山のアドバイス有り難う御座います。ますます???です。
コーミンさん具体的にお教えいただき有り難う御座いました。
言葉の意味は一通り調べてどの様な事かわかりましたが、それが作品にどの様な影響を与えるのかがピントきません。
結論は、取り敢えずキットレンズ買って撮りまくれですか。
勉強します。皆さん有り難う御座いました。
書込番号:5763626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





