
このページのスレッド一覧(全3129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年12月4日 15:47 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月1日 01:38 |
![]() |
0 | 23 | 2006年12月3日 15:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月30日 10:20 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月29日 12:09 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月1日 04:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


早速ですが、D40購入しました。(フライングですが…)
発表直後に大手電気店で予約、本日連絡が来てもう入荷してるとの事。
先ほど受け取りました。ので、速報的な感想を一つ。
購入したのはレンズキット 18-55mm F3.5-5.6G
定価-ポイント10%でした。と同時にVR 18-200mm も購入。
予約から2週間程で手に入れました。大出血でしたが…
で、早速感想を。まず、このカメラの最大の印象は… 軽い!
軽すぎると思うぐらい軽く、液晶部分が無くなった為コンパクト。
18-55mm装着時には、大きい形のコンデジでは?と思ってしまう程。
数枚試し撮りしましたが、なかなかの物だと思います。
まだ買ったばかりなので恐る恐るですが、随時レポート致します。
何かご希望があれば、退社後に調べて書き込みます!
0点

こがらしもんじろうさん、ご購入おめでとうございます(^^
カメラの日である11月30日にフライング販売をしちゃったのでしょうか?
近所のヤマダ電機でもレンズキットでしたが、69,800−(ポイント10%)で、
本日お持ち帰りを予約されてなくても出来ますと言っていました。
フライング販売を、全国的にニコンが了承しているかも知れませんね(^^
書込番号:5696890
0点

おおー、素速いゲット、おめでとうございます。
ゴミが付いてもどれくらい写り込みにくいのか知りたいですけれども、そんなテストって出来ないでしょうねぇ。
サンプルを見る限りかなり良い画質をしてるので感心してます。
書込番号:5696945
0点

ご購入おめでとうございます。
価格コムで第1号ですね。
それでは、D40で素敵な写真ライフをお楽しみ下さい。
レポート楽しみにしております。
書込番号:5697018
0点

こがらしもんじろうさん、早速の御購入おめでとうございます!
そういえば、D2H予約購入の際も、発売日の前日に入手した
事を思い出しました。
確かに、ニコンは了承しているのでしょうね。
[Modechan]バージョンアップのため、D40御購入の方で、
RAWデータを提供しても良いと言う方、お待ちしています (^^)v
書込番号:5697166
0点

こがらしもんじろうさん、ご購入おめでとうございます。
いやー、うらやましいですね〜。
軽いんですよね?いいなー
こうやって、これから購入レポートを読むたびに
ガマンできなくなってしまいそうで怖いです。
もし、他のボディをお持ちでしたらAF速度の比較レポートを
お願いしたいです。
書込番号:5697180
0点

K10Dと喧嘩しようと言う訳じゃないでしょうに、
1日早くですか。
書込番号:5697232
0点

こがらしもんじろうさん,ご購入おめでとうございます。
使い心地よさそうですね。
レポート楽しみにしています。
書込番号:5697344
0点

D80でも,ゴミは,かなり写り込みにくいと感じておりますので,D40でも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:5697358
0点

こがらしもんじろうさん
おめでとうございます。\(^o^)/
ファーストインプレッションお待ちしております。
習うより慣れろで早々に使い込んでくださいね。
レポートお待ちしています。
書込番号:5697682
0点

こがらしもんじろうさん 2006年11月30日 16:10
>レンズキット 18-55mm F3.5-5.6G
>定価-ポイント10%でした。と同時にVR 18-200mm も購入
・素早い決断力と実行力!
・尊敬します。
・ぜひ、いろいと使ってみられた感想をお待ちしております。
・D200レンズキットと
D40レンズキットとの
できれば、違いが知りたいです。
お互いの特徴(長所短所)を尊重して使い分けができれば、、、と。
厚かましくて申し訳ありませんです。
D200レンズキットユーザ、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5698319
0点

こがらしもんじろうさん
祝、ご購入第一号!
完全に負けてるな〜?
D80が安く買えたので、そのヘソクリの残りと、テキトーにカメ
ラ機材を処分して、と、考えている家にもう発売ですか?。
どうか”じょばんにさん”のModechan]バージョンアップに協力して
あげてください。D40でNC4が使えるかどうかの大事な実験で
すので。
じょばんにさん
まだもたついていてすまんことです。
書込番号:5698817
0点

今帰宅しました。こんな日に限って残業…。と愚痴はこの辺にして
妻が用意してくれたご飯より先に開封。いろいろ試してみました。
まず、皆さんが懸念していると思われるAF速度の遅さについて。
D40購入時の待ち時間で触ったD80と比較すると、バチッっと合う
レスポンスの速さはありません。若干遅いのは事実でしょう。
ただ、今30分ほど試撮影したところ、フォーカスモードの違いにも
慣れて、満足のいくパフォーマンスが得られるようになりました。
本体が軽いので、立ち撮りや手持ちではかなり有利になると思います。
僕のように手持ち中心の方にはとても向いています。
次に画質について。
店の人も言っていましたが、かなり綺麗です。当初、予約する時に
画質の定評があるD50を勧められましたが、D50以上はあると思って
いいと思います。(今日改めてD40にして正解と言われました。)
処理技術は確実に向上していると思って間違いないでしょう。
今後さまざまなシーンでの画質レポートをしたいと思います。
液晶について
D50と比べた時、液晶の大きさでずいぶん快適な気がします。
小窓液晶(?)が無くなった為、infoボタンで確認時に大きく写り
使いやすいと思います。が、撮影モード変更時には液晶画面で
確認するまでに若干のタイムラグがありますので、
その点を懸念される方はご注意下さい。
ゴミの写りこみに関して
さすがにピカピカの今、実験は…ご勘弁下さい(^^;)
総括
今のところ、この機種の最大のウリは、「軽さ」「使いやすさ」
そして「入手しやすい」事でしょう。多機能で、全機能はとても
覚えられない初心者や、一眼の持ち運びに苦労する女性など、
万人に優しく(懐にも)、疲れないのがD40だと思いました。
今後、少し撮影して画像をUPしてみたいと思います。
ご飯が冷めると妻に怒られるので、ひとまずこの辺で。
書込番号:5699052
0点

私も、昨日購入してきました。レンズキットでの購入です。
レンズはおまけと思ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:5699807
0点

> レンズはおまけと思ったほうがいいかもしれませんね。
いえいえ、そんな事はないと思います。
下のMT46さんの御意見からも、価格のわりに、なかなかの
レンズではないかと想像しています。
カメラは本体がオマケって言い方もあったり・・・(^^;
書込番号:5700004
0点

昨夜ようやく暇が出来たので、撮影してきました。
ノイズの話題も出ていたので、ISO1600で撮ってみました。
感想から言うと、660万画素で無理していない為か、
ノイズはまったく感じられませんでした!
D40の画像が上がってるサイトが少ないので、UPしてみました。
腕は悪いですが、画像の品質サンプルとしてご覧下さい。
http://dplabo.blog69.fc2.com/
書込番号:5713801
0点



こんにちは
高感度に強いのはわかっていましたが
良い写りしてますね
実はD40より
18-55mm F3.5-5.6 G IIに興味が湧いてしまいました
小さい
安い
撮影倍率 1:3.2 最短撮影距離 0.28m
フィルターサイズ 52mm
18-70売って、これ買っちゃおうかな?
書込番号:5696203
0点

拝見致しました。
これまでのニコン機にない絵作りですねぇ。
コダックを“爽やか”にした様な。。。
そんな感じを受けます。
D50あたりから、デフォルトの絵作りの変化が見受けられ
続いてD200、D80。。。
そしてD40で、劇的に変化した様に思います。
RAWで撮られる方は、好みのチューニングが確立されて
いるでしょうが、JPEG撮って出しの絵作りも
エントリー機には、大切な要素ですね。
個人的は、室内蛍光灯下でのWBも見たかったです。
書込番号:5696231
0点

610万画素機とはいえ
ISO1600でこの画質はスゴイですナ〜★
価格もコンデジ程だし…欲しいかも。
書込番号:5696613
0点

MT46さん、
18-55IIは自動販売機で売ってそうですね。
きっと美味しいと思います。
書込番号:5697201
0点

D200等と比べるとカラーブースターを+側に振っている印象を受けました。
NC4が使えたら嬉しいんですけどね〜
書込番号:5697218
0点

安っぽい作画の方が受けると思ってるでしょうね。
18-135キットは出ないでしょうか?一番合ってると思いますのに。
書込番号:5697308
0点

D40予約者です(今はD70) 高感度のノイズも少なく 吐き出される絵も良いとの(希望)でしたが実際どうですか?これだけで判断するのは難しいですが ちょっと早まったかなと思ってます
書込番号:5697975
0点

結構いい絵が出ますね♪
ISO1600でこのノイズはいいですね
値段が値段だけにネオ一眼といい勝負するのではないでしょうか。
どうでもいい事ですが、
船のISO1600の写真ににUFOが・・・・・・(w
書込番号:5698344
0点

MT46さん
私もレンズキット、特に18-55mm F3.5-5.6 G IIをD80で使いたい
と切望しています。高い方の17−55に比類する写りだって?
まあD40はD80でさっぱりのシグマ18−50(やすい方)で
MFしたら、能力を発揮するのでは?なんて思っています。
idealさん
ご紹介ありがとうございました。少し気になっているのでは?
D80,D40ともに設定は全部戻してRAWが正解!
書込番号:5699142
0点



よくやくですが、実機に触れてきました。
残念ながら、レンズがテープで固定されていて交換できませんでしたが。
装着レンズはキットレンズ。カラーはブラック・シルバー共に確認。
【第一印象】
軽い、小さい、でも小指余らず、ファインダー案外見易い。
【良いと思った点】
今どきの6Mピクセル機ですが、ぱっと見、従来のニコン機の中では、画質はトップクラス!
ISO1600まで試しましたが、ノイズが殆ど目立たず、従来のニコン機で最もノイズレスな印象。
かといって、反動で解像感の消失は差ほど感じず。
ファインダーですが、案外大きく明るく見易く、そのくせピントの山もまあ掴みやすい。
グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)に、ニコンユーザーは最初戸惑うでしょうが、
これ、慣れると使い易いです。背景を任意の画像にできるのも面白いかな。
従来っぽい表示は、クラシカル表示といって、切替ができます。
連写は、2.5コマ/秒のスペックですが、差ほど、かったるさは感じず。
また、造りは実売5万円前後のデジ一としては質感は立派です。
上面のモードダイヤルも適度な節度感があり、グッド。
SDメディアスロット蓋も含め、この値段にして、安っぽさは感じないでしょう。
【芳しくないと思った点】
AF(旧型機に搭載したマルチCAM530ベースの改良品?)ですが、
モーター内蔵レンズ内蔵のキットレンズにて、デフォルトのAF-AからAF-Sにしても、遅い!
多少大袈裟に、MFに慣れたユーザーなら、MFで合わした方が速いかも!?(汗
これは、個人的推測ですが、バッテリー小型タイプ採用にも関わらず、
仕様上、D80やD200よりも枚数が稼げるという点で、徹底的に節電化設計になっているようです。
GUIがすぐに消え、見たいときにすぐ見れるようにinfoボタンが有ること、
従来機にあったボディ内モーターが割愛されていること。
AFの選択は従来機の様に、マウント付近のノブではなく、メニューからのみです。
モーター内蔵レンズの場合、レンズ側にA-M or M/A-Mスイッチがありますが、
この切り替え情報が、電子接点を通じて、ボディ側で認識され、
レンズ側をMにしておくと、メニューでAF-A/AF-S/AF-C/MFのところがグレーで選択できなくなります。
(グレーでMFの表示となり、MFでの操作になります。)
ここで、思い出して頂きたいのが、上記の芳しくない点であるAFの遅さです。
レンズ内モーターの電力をボディから電子接点を通じて送る訳ですが、
この電力もかなり抑えているのではないのか?
だから、レンズ内モーター(純正って、確か全部、超音波モーターですよね?)内蔵なのに、
これだけ結構遅く感じるのかなぁ?…とうのがボク個人の推測です。
これ、主に最廉価エントリー機という位置付けだからこそですよ。
なので、将来的に、上級機では、ボディ内モーターによるカム駆動継続か、
レンズ内モーターに送る電力を強化(電圧は共通でしょうが、電流値の違いで速さに差は出るのかなぁ?)
で対応してくるかと思います。
基本的に、今後のレンズは、AF-S(SWM内蔵)Gタイプレンズになるでしょうね。
【おまけ情報】
シルバーモデルに付属のストラップ色は、D50同様、専用グレー色。
但し、残念ながら、部品共用化によるコスト低減の為か、バッテリー蓋はブラックでした。
また、DK-21Mは、物理的には付くと思いますが、カタログ上には記載が無く、
これは、ペンタプリズム・視野倍率0.94倍のD200とD80に最適化設計の為、
ペンタミラー視野倍率0.8倍のD40には敢えて記載しなかったのだと思います。
最後に、やはり、内蔵スピードライトにはコマンダー機能は有りません。
その場合、別売りのSU-800(R1C1に同梱されているもの。単体も有り。)等を使う事になります。
0点

追伸:再生拡大倍率は、D70系やD50とは比較にならず、D80並に拡大できるようです。
但し、視野角(上下左右)と明るさはD80同様良いのですが、最大に拡大すると、
D200と比べると、D80の様に、全体的に輪郭のジャギーっぽさが目立ちます。
書込番号:5694902
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、詳細な御報告
ご苦労様でした。
まったく、頭が下がります。
概ね、面白そうな機種だとは感じました。
ノイズに関して明記されていませんが、カメラ内の
画像処理エンジンによるノイズリダクションなので
あろうと読み取れました。
RAW撮りの立場としては、RAWでの評価も期待したい
ところではあります。
ノイズは人それぞれの感じ方もありますし、処理に
よる立体感の消失も人それぞれの感じ方がある事は
今までの色んな方の書き込みで感じています。
いずれにしても、私なりに多少楽しみではあります。
今までD70をサブ機&たまにメインで持ち出しをして
いましたが、価格も手ごろですし、少しだけ興味が
沸いてきました。
書込番号:5694969
0点

こんばんは。じょばんにさん。
さすがに、ショールームですので、JPEGです。
RAWで、CaptureNXとか、その場では・・・(ちなみにショールムのPCのNX入っていなかった模様)^^;
あと、書き忘れましたが、
GUIですが、デジタルイメージプログラムがGUI表示、
P/A/S/Mモード時がクラシカル表示とか好みに選択設定できます。^^
ボクとしては、
D70s 59,800円(新品在庫処分価格)
D50 49,800円(同上。シルバーも未だ有り。)
D40 49,800円(新品予約ひと声価格)
という事になると、K100Dや、更に上で徐々に、KDX/K10D/D80も
気になりますが、どれがお買い得なんだろうなぁ?と感じました。
個人的には、レンズだけでなく、スピードライト等のシステム群が充実した、
高性能でお値頃なKDX、ちょっと高めだけど後々後悔しない多機能高画質のD80が、
無難かと思います。
D40なら、シルバーがいいかなぁ。これにAi 45mm F2.8Pと青のプロストが格好良さそう。
書込番号:5695228
0点

はじめまして。
> 残念ながら、レンズがテープで固定されていて交換できませんでしたが。
私が銀座のニコンプラザで触ってみた時は、説明員のオジ様に訊いてみたら、奥の部屋から別の
個体を持ち出して試させてくれました。
その時は、Ai 45mm F2.8P(シルバー)をシルバーの筐体に付けさせてもらいました。重さは合計
595g+バッテリー(50gぐらい?)で、見た目もナイス。ファインダーもD70よりも見
やすく、フォーカスエイド併用でピントも合わせやすいです。
絞り開放でショーウィンドウの中のカメラに焦点を当てて背景をぼかしたら、あくまでも背面液
晶での見た目ではありますが、D40の画像処理のきれいさとあいまって、大変美しいボケにな
りました。個人的にはこの組み合わせで、お散歩カメラに内定です。
筐体をお返しする時、Ai 45mm F2.8P の話題で説明員のオジ様とちょこっと会話しましたが、
オジ様も何となく嬉しそうでした。
> グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)に、ニコンユーザーは最初戸惑うでしょうが、
> これ、慣れると使い易いです。背景を任意の画像にできるのも面白いかな。
> 従来っぽい表示は、クラシカル表示といって、切替ができます。
確かに戸惑いましたが、新たな楽しみもありそうです。
デジタルイメージプログラムの時と、P・S・A・M撮影モードの時とで、別々に設定できるよう
ですね(私の勘違いでなければ)。
前者は「グラフィック」か「壁紙」でレンズはキットレンズ、後者は「クラシック」でレンズは上記の
45mmのような基本設計の古そうな単焦点、という組み合わせに徹すると、1つのD40で2種類の
カメラを持っている気分を味わえるかも知れませんね。
書込番号:5695346
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
詳細なインプレッション、感謝です。
悪いとこほとんどないじゃないですか?
ただでさえ気になっているのに・・・。
書込番号:5695375
0点

ありがとうございます
定価20000の新レンズだから遅いのかな
モーターが小さい?
AF-S80-200とかデカイレンズはどうなんでしょうね
あとこの手のユーザーは外つけストロボは
稀でしょうからその場合の電池の持ちもきになりますね
追伸
とりあえず修理待ちの分は代替機で
書込番号:5695571
0点

> 定価20000の新レンズだから遅いのかな
> モーターが小さい?
旧レンズに比べて、1万円も安くなってますからネ。
性能にしわ寄せしたのでしょうかネ??(^^;)
書込番号:5695583
0点

>>ISO1600まで試しましたが、ノイズが殆ど目立たず、従来のニコン機で最もノイズレスな印象。
D80でもずいぶんノイズレスになったと思いましたが、
それ以上となるとKDXを逆転?まであるでしょうか。
実売はすぐに相当安くなりそう?ですから、サイズも含めて魅力ありそうですね。
書込番号:5695586
0点

モーター(方式)が違う70−200と18−200のフォーカス速度は全然違いますね。
レンズ選択のときの考慮項目がまた増えちゃったっぁ。
書込番号:5695661
0点

ワタシも見てきたけど、ファインダー倍率はD70s(0.75倍)に対し0.8倍だから大して違わないジャン、と思ってその場で両機を比較してみたら「結構」違うわね。D40は一まわり大きく見える、って感じ?かな。
書込番号:5695805
0点

こんにちは
つい先日になりますが、わたしも実機を見てきました。ホントに小さくて軽くてカワイイです。それでいてホールド感は良好でした。そこで、ファインダーですけど・・・。
なんとなく薄暗くてボンヤリした印象でMFは難しいかな?、とか、もしかしたらキットレンズの所為かな??とか考えましたが、良く良く考えたら電源を入れないで見ていたことに気が付いて・・・。
っと言うことで、もう一度見てみたいなと思っています。出来たらAF-S17-35辺りを付けて貰えたら、わたしとしては良く使うレンズなので分かり易いのですけどね。でも、新宿、遠い。。
余談
キットのレンズは初めて触ってみたのですが、かなりコストを削っているみたいですね。これでピントリングを廻そうなんて、ナカナカ考えないと思います。これだったらAF専用にしちゃった方が良いような・・・。
書込番号:5695987
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんの御報告で、
少し気持ちが傾きかけていたのですが・・・
よくよく考えてみると、手持ちでお気に入りの、
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
Ai AF Nikkor 35mm F2D
AF DX フィッシュアイ Nikkor ED 10.5mm F2.8G
この3本ともAFでは使えないんですよね・・・
もう少し冷静になってみます (^^;
書込番号:5696092
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん 2006年11月29日 23:34
時宜を得たご報告、本当に参考になります。
・D200レンズキットのサブ機、常時携帯用デジ一眼に、D40レンズキットを
検討していましたが、これでまた悩みそうですね。
・AFが遅い?、パワーが貧弱?、レンズコストダウン(3万円⇒2万円)の
所為(せい)?、分かりませんが、D40の軽さ、小ささに合う、35mm
換算で 28mm-105mmの範囲のレンズが今のニコン純正レンズに無いですね。
・D200レンズキットのレンズ、AF-S DX 18-70/3.5-4.5G とD40との組み合わせしかない。
⇒すると、あまりコンパクトにならない、、、、
・レンズ交換できるところで、D40+18-70/3.5-4.5Gで、どうなるか
試せるなら試してみたい気がします。
AFもD200に比べて相当遅くなるのかしら。Coolpix 5700よりはましだと思いますが、、
・100%満足できる機材ってないですよね。望む方が無理?
あとは、機材に合わせて使い方を考えるということになるのでしょうね。
・今、NHK-TV 830-9:30am 京都の紅葉が出ていました。
綺麗ですね。古寺と紅葉、、、今週の土日が最高?
銀塩リバーサルフィルムで京都に、できたら撮りに行こうかしら、、、
綺麗な紅葉の赤は、デジ一眼であの色が出せる自信、技術力が私には難しそう、、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5696123
0点

ボクも触ってきました。(お昼休み中に・・)
ファインダーの見え具合は同クラスのデジ一眼の中では明るく見やすい方でした。
AFのスピードですがDIGIC信者になりそう^^;さんのおっしゃるとおり遅いです。
レンズキットのレンズがついてましたがD50より遅いです。
遅い遅いと書き込むと印象が悪くなるので、言葉を変えると静かにゆっくりとピントを合わせてくれます。
ピントが合ってシャッター切るまでの例えとして
コンデジの場合「じじじじじーー、ピッ!カシャ」という感じで
D40の場合「すーすすーー、ピッ!シャクッ!」
D50の場合「すーー、ピッ!シャッコン!」
これがKissDXだと「しー、ピッ!キャシャーン!」
K100Dだと「ガッガガッ、ピッ!カッシャン!」
(^^ゞわかり辛くなってきた・・・。
音の聞き取り方も人それぞれですが、静かに撮影したい場合向いてますD40。
サイズ的にはお散歩カメラにもってこいなんですけどね。
といっても、ボク明日買ってしまうんですけどねD40(K10D買えなかったので・・)
書込番号:5696731
0点

既に近所のお店で展示販売していたので、
DIGIC信者になりそう^^;さんのレポを参考にしながら触ってきました。
レンズによる影響もありますが、やはりAFは遅いですね(^^;
D80+AF‐S 18-70mmF3.5-4.5GとD40+AF‐S 18-70mmF3.5-4.5Gを比較させていただきましたが、
やはりD40は、少し遅く感じました。
しかし今までの一寸大きめなコンデジ(5700,8700など)に比べたら格段に早いかなと思います。
発売当時の価格を比較したらD40でも良い勝負が出来そうなので(^^;;;
書込番号:5696928
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、詳しいレポートありがとうございます。
自分が触ってくるときの参考にさせていただきます。
気になるのはAF速度ですね。VR18-200を付けた展示機があるといいのですが。
それからファインダーの見え方、ホールド感、操作性でしょうか。
あとは興味本位に17-55mmF2.8を付けてみたいです。
書込番号:5697260
0点

【追加情報】
非純正で、超音波モーター内蔵のSIGMAの一部レンズ(HSM仕様)の件です。
確か、ニコン用は、純正AF-Sタイプとは異なり、
レンズ側にM/A-M切り替えスイッチが無いですよね。
…でどーなるんだろうと、SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMでトライ。
結果、P/A/S/Mモードだと、メニューから、AF-A/AF-S/AF-C/MF全て切り替え可能。
AUTO及びデジタルイメージプログラムだと、MFモードのみ(他は選択出来ず)に
なってしまうようです。
ほんの少しの間の確認だったので、設定次第で違ってくるかもしれませんが…
K10Dは個人的に、ボディが防塵・防滴を謳う割には、SDスロット蓋とか、
あまり、大したシーリングしていなさうなのと、思っていたより、ボディの質感が・・・orz
画質は、10Mピクセル機の中では、高感度ノイズにも強そうですし、
何より、露出とWBが従来機に対して、格段に安定していそうでグッドでした。
でも、D40+SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMが買えちゃうじゃない?と考えると。。。
うーん、悩ましい存在です。
P.S)SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMでもAF速度は緩慢かな。
心配なのが、小型SWMやVR IIのレンズはともかく、VR70-200みたいに、
でかいSWMとVRユニットを使っているレンズを多用した時のバッテリーの保ちがどうか?
書込番号:5699190
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さん
>P.S)SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMでもAF速度は緩慢かな。
心配なのが、小型SWMやVR IIのレンズはともかく、VR70-200みたいに、でかいSWMとVRユニットを使っているレンズを多用した時のバッテリーの保ちがどうか?
ボクもそれ気になります。
VR70-200をつけてのAFスピードはキットレンズ装着時よりAFが早かったのでリングSWM(キヤノンでいうリングUSMかな)仕様のレンズ(ほとんどのAF-Sはそうですが)バッテリーのもちが気になります。
予備電池必須でしょうか?
それよりSIGMA 30mmF1.4 EX DC HSM気になる・・。
書込番号:5699273
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さん
詳細なレポート、ありがとうございます。
K10Dをやめてこちらですか?大分購入の方向に傾かれているようですね。
>AF35Mさん
各機種のAF駆動の様子、大笑い..いえ、大変参考になりました。ちなみに、KDXはUSMレンズをつけた時ですよね?
あと、α100がどうなるのかが気になりました。
「ガガッジッ、ピッ!ペタン!」??
書込番号:5699319
0点




上部液晶パネルが無いので絞り値やシャッター速度の情報表示は液晶に表示されるんですね。
カタログ見てもよくわからないのですがキスDXのようなアイセンサー(?)は無いようですので、ボタンを押して表示させるという事ですかね。イチイチ押さないと出ないという事だと結構面倒かなと思うんですが、どうなんでしょう。常時点灯も可能なんでしょうけどでも撮影の時はまぶしいかな。
・・・キスDXのアイセンサーはとってもいいなと思ったので。
0点

確かにアイセンサーは便利な機能ですね。
D40の場合は、半押しで消灯と思います。
書込番号:5687163
0点

ありがとうございます。やっぱり半押しで消灯ですか。
アイセンサーはこの機種に限らず、ニコンは何かの辛みでできないのか、出来るけどやらないのか、様子見してるのか。
電池消耗は激しそうですけどね。
書込番号:5696011
0点



頭から煙が。僕、最初の書き込み少ないのですが。。。
僕は、どのカメラでもそうだと思うのですが、
最後は、単焦点にたどり着くと思うのですが。。。
AF-S 50mm F1.2が出ると良いなと思うのですが。。。
どう思われます。
あと、ペンタックスですが?きょろ、きょろ、きょろちゃんです。。。
ジジカメ様、フォローありがとうございます。m(__)m
年の功、亀の甲羅だと?
僕も、まだ、銀塩。古いですが。。。
あっと!仕事、遅れる。。。
0点

AF−Sの50mm良いですね。明るさは1.8でも良いと思いますが1.2だと大きくなりそうでD40とはミスマッチの魅力が出そうですね^^
ただニコンが出すと値段が軽く30万くらいに成りそうなのが怖い・・・。
書込番号:5685879
0点

D40にAF-S50mmF1.2ですか。
確かにミスマッチの面白さですが・・・
出すならもっとずっと安いレベルからでしょう。
書込番号:5685920
0点

期待してます。
AF-S35mmF1.8G
または35mm相当35mm
AF-S24mmF2G
書込番号:5685992
0点

マジで期待してますAF−sVR 200mmED f2.8・・・
来年の春に出してくれたら絶対に私は買いますから><。。。
春になら無いと買えないけど・・・。
書込番号:5686042
0点

ふうむ、単焦点回帰ですか?
難しいですね。
せっかくの一眼レフですから、安価で性能のいいズームのほうが私にはいいなあ。
D40mm ボディーからはみ出るような直径のでかい、薄めのズーム。
なずけて昆虫ズーム。そのたたずまいからやはり広角ですね。
でもおしいなあ、モーターなしだから、14mmF2.8Fisheyeレンズを持ってるので付けたらかっこいいだろうなあ、って空想しています。
単焦点は、いろいろなメーカーで持っていますがやはりすばらしい写りをするのですがごみ対策から銀塩やオリンパスなどダストリダクションシステムを備えたデジが一枚上かなあ。
書込番号:5686795
0点

私なりに言えば、マニュアルフォーカス”回帰”かな?
うちのレンズでAFできるのはシグマ12−24くらい。
あとはすべてMFなので、D80でMFのトレーニング中?
まあレンズキットを買えば、75%はこのレンズで撮るが?
書込番号:5687052
0点

AF-S 50mm F1.2はおもしろいですね!
でも現実的には無理?
MFのAi50mmF1.2の後玉を見るとマウントぎりぎりの大きさですよね。
レンズ側の接点を入れるスペースないように感じます。
以前ニコン自身が50mmF1.2のAF可は無理と言っていました。
でも技術も格段に進歩しているので金をかければ無理でもないのかな?
AF-S 50mm F1.2など色々なレンズが出て欲しいですね。
書込番号:5687336
0点

そういう趣味性の強いものはD200以上で・・・とニコンに言われてしまいそうな・・・非AIでもAI改造すれば大丈夫ですので。測光もフォーカスエイドもイケますし。そういえば絞り連動レバーの改造はできるのかな?〈カタログには掲載なし〉。
書込番号:5688254
0点

D40って実質キットレンズ専用カメラちゃいますのん?
書込番号:5689190
0点

APSサイズだと、35mmか28mm程度ではないのかな、標準画角は?
50mmだと中望遠になるけど。
いずれにしろ、”通”しか買わないだろうねぇ、F1.2。
書込番号:5692136
0点



古い話ですが、クルマではDOHCが良いか、ターボが良いか、
という論争がありました。結局DOHC+ターボに落ち着き、
今それを言う人はいません。
馬力を気にする人も、最近はあまりいません。
それと同じように、今、手振れ補正をレンズ側でするのか、
ボディ側でするのか、話題になっていますが、
やがては、レンズ+ボディになるのでしょうか。
レンズの補正有る無しを、ボディ側で検知し、演算し、
三段+三段で、なんと六段(笑)。
勿論、馬力(画素数)を気にする人もいなくなり、
ミッションもオートマがマニュアルを駆逐したように、
フォーカスもAFのみになり、
センサーの精度とアルゴリズムの進化で、
露出補正も必要ない。
モーターを省いたD40は、やがてボタン類を段々と省いていくのでしょうか。
0点

昔から、開放測光vs絞込み測光、シャッター優先vs絞り優先、MFvsAFとかイロイロありましたね。
最終的にはレンズorボディで切換式になるのではと思います。
レンズandボディでは、補正のためのアルゴリズムが難しいような・・・。
書込番号:5681791
0点

>レンズandボディでは、補正のためのアルゴリズムが難しいような・・・。
私もそう思います。レンズorボディ切換式が現実的かと…。
それから、個人的には確かに殆どの機能をオートで撮影する事が多いですが、プログラムモードだけは使いませんね。絞り優先かシャッター速度優先のどちらかで使ってます。
書込番号:5681891
0点

いっそ、値段もシンプルに、ニコンオンライン限定
販売で、税込1万円にすれば売れるだろう。
おもしろレンズ工房ならぬ、変態デジイチ工房だな。
書込番号:5681912
0点

>やがては、レンズ+ボディになるのでしょうか。
メリット・デメリットがありますから、そうなる可能性も0ではないと思います。
レンズ側防振のメリット
・ファインダーが安定する
・AFが安定する
・望遠に強い
カメラ側防振のメリット
・どのレンズでも使える(レンズからカメラに十分なデータが伝われば)
・レンズの軸を中心にして回転するようなブレにも対応できる(メーカーにやる気があれば)
書込番号:5681923
0点

>勿論、馬力(画素数)を気にする人もいなくなり、
>ミッションもオートマがマニュアルを駆逐したように
一方で、
「人馬一体」というコンセプトのもとで
本来の“運転する楽しさ”を追求した
ユーノス・ロードスターみたいな位置づけも。。。
書込番号:5682100
0点

かつては、オートマよりマニュアルの方が、
加速性能は良かったのですが、今や逆ですからね。
85/1.4の開放では、惨敗していますからね。
(理屈では、ピンが薄いのは分かっているのですが)。
書込番号:5682246
0点

どうせなら光学ファインダーやめちゃうなんて如何でしょうか?〈一眼レフとは言わなくなりますが〉。コンデジのレンズ変えられる版。ミラー無くなればブレも減るしゴミもミラーの代わりにフィルター入れれば大丈夫。ダメかな?。
書込番号:5682519
0点

>かつては、オートマよりマニュアルの方が、
>加速性能は良かったのですが、今や逆ですからね。
昔(古い話だとOHV ^^;)、TAXYドライバーはコラムミッションでも流石!と思いましたが、
今や逆転しても、最近の個タクは大排気量にフルエアロ・大径アルミ・超ロープロタイヤと
これまた侮れませんっ!!
駄レス、失礼しました。
書込番号:5682564
0点

光学ファインダーが要らない、っている人もいるでしょうね。
スタパ氏もIXYの900にそんなコメントしてましたっけ。
でも、個人的には大反対。
逆に軍艦部の液晶のみで背面液晶を省いたデジイチなんてシンプルかも。
書込番号:5682636
0点

>光学ファインダーが要らない、っている人もいるで
>しょうね。
ピントの山が掴める精細さと、速い被写体への追従性
が液晶で実現できれば、将来的に光学ファインダーは
なくなるかもしれませんね。
書込番号:5683154
0点

そりゃあ勿論ライブビューだあ!。そうしたらMFで撮るためにD40を買うベテランユーザーが増えそうですが^^。
書込番号:5683182
0点

昔といえば、トヨタがセリカという車を出した時、
フルチョイスシステムを導入。
ボディカラー、エンジン、ミッション、インテリア、
全てチョイスできるというのを、発売した。
カメラも、オーダーメードできないものか。
D2系のボディは欲しい。しかし予算が無い。
こなれた600万のCCD、AFだけだから、900モジュール、
シャッターユニットも安いやつで、
計20万。
或いは、D50系のボディにD2系のユニットを搭載。
羊の皮を被った狼(古)。
但し、スペースの関係でバッテリーは最低。100枚でダウン。
ただ異様に軍艦がでかい。見る人が見ればわかる通好み。
PCメーカーのBTO、自作PCの感覚。
D40も、モーターの選択が出来ればよかった。
書込番号:5683961
0点

2トラ38さん、こんにちは。
昔といえば、トヨタがセリカという車を出した時、
フルチョイスシステムを導入。
ボディカラー、エンジン、ミッション、インテリア、
全てチョイスできるというのを、発売した。
カメラも、オーダーメードできないものか。
好いアイデアだと思いますが、D40のようなエントリーモデルを使う人の多くは、カメラすら持った事の無い初心者だとおもいますよ。
車で言えば、必要な機能とカーナビ付きの御買い得車のような車を選ぶと思います。カスタムメードはマニアックな人達向きではないでしょうか。トヨタのセリかも長続きしませんでしたから。
カメラの、カスタムメードできれば好いと思いますが、価格が手頃なら。
ところで、D40にはゴミ対策が施して有るようですが、D80もゴミ対策が施されているのでしょうか。カタログには載っていませんが、どうなんでしょうか?
書込番号:5699425
0点

ゴミ対策と言うか両機ともゴミが付き難い作りには成ってるそうです。
書込番号:5699457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





