
このページのスレッド一覧(全3129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年11月21日 19:50 |
![]() |
0 | 20 | 2006年11月22日 01:04 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月21日 10:13 |
![]() |
0 | 22 | 2006年11月21日 23:12 |
![]() |
0 | 21 | 2006年11月20日 23:22 |
![]() |
0 | 25 | 2006年11月21日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サブウィンドウが無くなり、設定画面が液晶のGUIになりましたが、
例えば、露出ボタンを押すとGUIが出るとか、
GUOのときに、十字ダイヤルで設定の変更などはできるのでしょうか?
メニューから設定を変えるより、楽そうなので。
0点

> サブウィンドウ
> 液晶のGUI
> GUOのときに
すみません、何の事を言っておられるのか
わかりません・・・
Windowsじゃないので、カメラでの呼称で
お願いいたします (^^;
書込番号:5660702
0点

http://www.nikondigitutor.com/jpn/d40/index.shtml
もうちょっとしたらデジチュータで実際の操作の様子を確認できるようになると思いますから、それまで楽しみに待っておくとか・・・(^^;
どうしても急ぎで知りたい場合は、メーカーに直接問い合わせましょう。
使ったこと無い新機種を、使ったこと無い人に問い合わせても、答えは難しいですから・・・・(^^;;
書込番号:5660954
0点

1) 上面液晶が廃止されてその情報が背面液晶に表示
されるようになりましたが、背面液晶に情報画面を
表示するためにはどうすればいいのか。
2) また、設定(ISOや絞り?)を変更する際に
マルチセレクタを使うことはできるのか。
ってことではないでしょうか。
1)についてはシャッタボタンの脇に情報表示ボタン、
というのがありますのでそれを押すのではないかと。
2)についてはわかりません。
書込番号:5660992
0点

2)は、ISOボタンが無いようですから、メニューからはいって、マルチ
セレクターでの設定になりそうですね?
書込番号:5661453
0点

質問が分かりにくくてすみません。書き直します
1:シャッター横の情報ボタンを押せば液晶に情報が出るのは分かるのですが、
情報ボタンの横の露出ボタンを押した時にも液晶に情報がでるのでしょうか?
(まさか、情報ボタンを押してから露出ボタンを押さないと液晶には表示されなくて、ファインダー内で露出調整の確認をするとか?)
2:液晶に情報を表示しているとき、ISOやホワイトバランスなど、十字ダイヤルで設定変更できるのでしょうか?
(やはり)メニューからだけでしょうかねえ? カメラ前面のFNダイヤルは1つの設定しかできないし)
書込番号:5661760
0点

ペンタっぽい操作系になるんでしょうね。(真ん中にOKボタン)
書込番号:5661776
0点

自己レスです。ニコンのD40のページの紹介ムービーを見ると、
液晶に情報が出ている状態で、背面左下のボタンを押すと設定モードになり、
そのまま十字ボタンで設定できるみたいです。(メニューから設定するのと作業手数は一緒?)
書込番号:5662139
0点



サンプル見ました
ISO1600でも普通に使えるくらいノイズレスです!
驚きました・・。
書込番号:5660321
0点

レンズはキットの18-55でしょう。焦点距離は書いてあるので、これ以外ないかと。
しかし、よく写ってますね。これでヨドバシでレンズキットが69800w
素晴らしいコストパフォーマンス・・・頑張るな〜、ニコン。
書込番号:5660326
0点

確かに綺麗に写ってますね。 機能はかなり削減されても、基本の写りがよければいいと思います。
高感度も優秀ですね。 ISO1600でも結構使えるかな
書込番号:5660330
0点

等倍で見ても不満ないですからね。これが1万円弱のキットレンズなんて凄過ぎ。
コンデジ買うならこれ買えやと、自信満々に人に勧められます。
ニコンユーザーがテラウラヤマシス。
書込番号:5660362
0点

number(N)ineさん、
> 1万円弱のキットレンズ
誤解しそうです(^^;
(実はびっくりしました...)
書込番号:5660513
0点

↑
すみません、「キットレンズ」を「レンズキット」と読み違えたの
でした...
書込番号:5660515
0点

画像のExif情報を見ると、レンズは18.0mm - 55.0mm(F3.5 - 5.6)と
なっています。
書込番号:5660595
0点

>、「キットレンズ」を「レンズキット」と読み違えたのでした...
きっと、皆さんはそうだと思ったのでは?
書込番号:5660598
0点

サンプル見ました。低ノイズで驚きました。
VR18-200と組み合わせれば一通りのものは撮れそうですね。
サブカメラに。。。なんてちょっとだけ考えちゃいました。
書込番号:5660753
0点

正直驚きました(^^;;
デジカメWatchの実写速報-飯田橋定点撮影では、歴代で一番良く写っていると感じました(^^//
これなら撮って出しのJpegで十分使えると感じますねぇ〜
歴代の実写速報リンクを載せたブログ記事を一週間程前に載せたので、ご参考になれば幸いです。ではではm(_ _)m
http://eosu30dai.exblog.jp/4189381/
書込番号:5660852
0点

カタログを信じて大騒ぎしてたのに、サンプルが出た途端黙り込むK10D信者。
徹底的に「D40は売れない」と叩いたくせに、サンプルを見た途端、態度を急変させる人。
面白い人達だ・・・(笑)
書込番号:5660963
0点

皆さんの意見と同じですが、私もサンプル見てびっくりです。
ISO1600でも使えますね。
※女房に『買って!』と言われないようにしなければ・・・
書込番号:5661185
0点

なんだかんだ言われてもニコンも各社も頑張ってると言う
印象をうけましたね^^
高感度がキャノンだけの領域では無い、そんな時代でしょう。
ニコン、ペンタなど良きライバルがキャノンにも良い影響与えると良いな。
しかしこのカメラで使えるレンズ分かりにくい。
カタログやHPには記載されてるのかな?
また、シグマ、タムロン、トキナーなどは使えないのかな?
勉強不足です。
書込番号:5661442
0点

ニコン頑張りましたねぇ。値段と良い、ノイズレスと良い。
あ、後軽量化も凄いですね。
これなら、気軽に人に勧めても良さそうな一眼デジカメですね。
しかし、ローパスフィルターをCCDから離すってそんな難しい技術じゃないんだろうけど、ミラーの関係で出来なかったんですかねぇ。
最初に一眼デジカメ使ってゴミを見たとき、ローパスフィルター離せば解決するんじゃないのかな?って思って早4年ですよ。
書込番号:5661648
0点

せめて、これで3コマ/秒で、純正全DXレンズが使えれば・・・(泣
あと、贅沢だけど、内蔵スピードライトコマンダー機能。
書込番号:5661808
0点

いやぁ個人的にですが、画質には満足です(これを見る限り)
これでグリップ握ってみてOKなら買いたいと思います。
装着できる(AFが使える)単焦点がほしいですね!
ニコンさん見てますか〜? 早めにお願いしま〜す!
書込番号:5661819
0点

>装着できる(AFが使える)単焦点がほしいですね!
できれば、パンケーキタイプの小さなレンズが似合うかも?
書込番号:5662470
0点

こんばんは〜。
ほんと、これでAFが効く単焦点レンズ(30mm〜40mm位?)が発売されたらサブ機に買う人、結構いるんじゃないでしょうかねぇ??
ニコンさ〜ん、お願いしますよ〜。
書込番号:5662971
0点

D40買うならレンズキットかな〜?
シグマ18−50の暗い方をD100以来使ってきましたが、D8
0ではアラがミエミエ!うんざりしました。
ニコンのこのレンズ、大きいので興味なかったのですが、17−5
5、f2,8と比べても、そこそこの写りと聞きましたので、期待
しています。
書込番号:5663673
0点



D70レンズ(18-70mm)キットを3年ほど愛用しており、ややアンダーぎみの露出以外は、概ね満足していました。ところが、この夏、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gを手に入れてから、D70の大きさ・重さに少々不満を感じるようになっていたところにD40の発売を知りました。スペックダウンする部分はありますが、連続撮影や3点測距など、私には関係ない部分ばかりなので、サイズ、重量の点から、D70からD40へのリプレイスを考えています。
そこで質問なのですが、カタログの「内蔵フラッシュ撮影に制限のあるレンズについてのご注意」の中に18-200mm についての記載がありません。記載がないということは、「VR18-200が使えない」という意味なのでしょうか、それとも「内蔵フラッシュ撮影が可能な焦点距離や撮影距離」に制限がないという意味なのでしょうか。どなたか、おわかりになる方、是非ご教示ください。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
カタログは直接見ていませんが、
>内蔵フラッシュ撮影に制限のあるレンズについてのご注意の中に18-200mm についての記載がありません
と言う事は制限が無い=使用可能と言う事だと思います
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/features04.htm
を見ても、GタイプのAF-Sレンズには注意書きが有りません。
書込番号:5659769
0点

アンジェリさん、こんにちは。
カタログのP9に記載されている事項ですね。
この場合、D40で使用できる18mmから300mmのレンズのうち「内蔵フラッシュ撮影に制限のあるレンズ」の表に記載されていないレンズは制限がないということですね。
従ってVR18-200mmは内蔵フラッシュを使用する際に焦点距離や撮影距離に制限がないということだと思います。
但し、内蔵フラッシュ使用時にはフードを取り外す必要があるかと思います。
書込番号:5659774
0点

D40でVR18-200が使えなかったら大問題になるはずですよ。
ただでさえちゃんと使えるレンズの少ないD40がこの大人気レンズを無視するはずありません。
むしろニコンとしてはVR18-200などのAF-Sレンズを売るためにこのカメラを出したのではと勘ぐりたくなるくらいですから。
メーカーホームページにも
・ D/GタイプAF-SニッコールおよびAF-Iニッコール(IXニッコールを除く):全機能使用可能
とありますので間違いありません。安心されて大丈夫ですよ。
書込番号:5659787
0点

D70のアンダーな露出(逆光でも無いのに人物の顔が暗く、いつもレタッチが必要)がいやで、3ヶ月でkissDNに買い換えました。今回はkissDXのアンダーな露出がいやで、D80を買い増ししました。
D80の露出の正確さ+明るい発色はコンデジの明るさ+ピントの正確さです。今後新製品が出たとしても今のD80の発色が変わるようなら買い替えません。メーカーのサイトからD80やペンタックスK10D、kissDXのポートレートサンプルをプリントして見て下さい。一目瞭然です。
書込番号:5660151
0点

VR18-200mmが使えないのではないかという問題では
なく、アンジェリさんのご心配は、内蔵スピード
ライト使用時のケラレの事なのでは?
下の、idealさんご紹介の記事を見ましたが、確かに
D40はD50等より小さいので、内蔵スピードライト使用
時のケラレはD50以上に心配です。
が、見たところ本体が小さくなってもペンタ部はD50
よりも(相対的に)突出しているようで、内蔵スピード
ライトの高さはD50と同程度になるように見受け
られますね。
書込番号:5660228
0点

値段のわりには良くできているかめらですね、さすがニコンですね。
書込番号:5660453
0点

アンジェリさん、じょばんにさん。こんにちは。
> VR18-200mmが使えないのではないかという問題では
> なく、アンジェリさんのご心配は、内蔵スピード
> ライト使用時のケラレの事なのでは?
アンジェリさんは
「内蔵フラッシュ撮影に制限のあるレンズについてのご注意」の中にVR18-200mmが載っていないという事実を確認され、その上でそれは
a)ケラレが起こらないことを意味するのか それとも
b)そもそもこのレンズがD40に使えないことを意味しているのか
このどちらでしょうかと質問されたものだと私は考えています。
ということでb)はあり得ないでしょうと答えたつもりなんです。
つまり「D40ではVR18-200を使用可能で、内蔵フラッシュを使ったときに近距離でもケラレは起こしません」とニコンは言っているのだと思います。
書込番号:5660765
0点




ちち小さいですね。不要になった18-70を付けて良いかも・・・
今の買い物リストが長すぎて安くても買う余裕がありませんが。
書込番号:5658383
0点

あららっ! ホントにちっちゃいね。
色違いで発売したらアクセサリ感覚で買う人がいるかも。
目の覚めるようなレッド希望♪,,,,出るわけないか。(ーー;;;
うる星かめらさん
>今の買い物リストが長すぎて安くても買う余裕がありませんが。
ちなみにどんなリストをお持ちで?
書込番号:5658519
0点

>目の覚めるようなレッド希望♪,,,,出るわけないか。(ーー;;;
それ出たら買います!
書込番号:5658540
0点

レッド良いですね^^今は資金難で買えないけど・・・(涙)。
書込番号:5658541
0点

拝見しました。小さいですね。
シグマ30つきの写真が・・・。笑えました。
うる星かめらさんに同意です。
不要になった18-70の再利用に良いかもと考えました。
「購入禁止リスト」に載せておきます。
書込番号:5658569
0点

マリンスノウさん、こんばんは。
D40と同じ価格帯でしたら、マウンテンバイクを買いたいですね。
ニコンユーザーなのにDX17-55も、VR70-200も持ってなくて
恥ずかしいです。・・・D40よりも、40Dが優先でしょう?
書込番号:5658592
0点

idealさん、こんばんは。
小ささが良いですね。
ちょっとしたお散歩に1つという感じです。
けっこう欲しかったりして。(笑)
書込番号:5658597
0点

>目の覚めるようなレッド
・・・シャア専用?
書込番号:5658694
0点


シャアではなく,フェラーリーレッドをイメージしました♪
書込番号:5658816
0点

D40 :126×94×64mm、質量 約475g
istDL:125×92.5mm×67mm、質量470g
同じくらいなんだ。
書込番号:5659215
0点

すみませんしたのレスにコメントしてしまいました。
手のひらに乗せた写真を見ると、本当にボディーが小さく感じます。
書込番号:5659298
0点

キットレンズより大きなレンズを付けると、
ボディ下端よりはみ出しそうですね…。
18-70でも座りが悪そう?
書込番号:5659346
0点

うる星かめらさん
>・・・D40よりも、40Dが優先でしょう?
それって・・・ニコンよりも、キヤノンが優先でしょう?
って読み替えちまったら荒れるかな?
スンマセン、冗談です♪
ピーチたろうさん
比較有り難う御座いました。
DLと同じくらいならそんなに驚く程ではないか。
でも、見た目は随分ちっちゃく感じますね。
書込番号:5659798
0点

それにしても、随分コンパクトで可愛らしいですねぇ。
お散歩用に、買っちゃおうかなぁ。
Ai Nikkor 45mm F2.8つけっぱなしで。。。
これなら、
上着のポケットに入るかもしれんです。
なんちゃって。。。
書込番号:5660696
0点

>ペンタックスに負けましたね。
そこが残念ですね。
でも、今ニコンがここまでコンパクトなデジイチを
作るとは思ってなかったので、僕は見直しました。
書込番号:5662365
0点

負けましたっていうのは何に対してか教えてもらってもいいですか?
K100D?まさかK10Dは競う対象じゃないし・・・
よくわからなかったのですみませんがお願いします^^;
書込番号:5662566
0点



気になっていたのですが、D40はD50の後継機なのでしょうか。
後継機といえば今までのニコンの傾向として、モデル名が大きくなる(D100・・・>D200)のが定石で、マイナーチェンジの場合は「s」がつくというのがありましたよね(D70やD2X等)。そう考えるとD40は、あくまでニコンデジ一の超入門機という位置付けで、D50後継機はD60またはD50sとなるのではないでしょうか。
来年の今頃は
D3X(D3H)・・・D200s・・・D80・・・D60・・・D40
のようなラインナップになっているのでは?
期待しすぎですかね・・・。
0点

そのラインナップの中にフルサイズがないのは寂しいですね。
撮像素子の開発自社でやらなかったツケが・・・。
書込番号:5652236
0点

今のニコンは位置付けなどどうでももいいような気がします。
クラスに関係なく、後からでた機種ほど完成度が高い?
価格の差はボディと機能の差で、画質の差ではないのでは?
出てきたばかりのサンプルでの評価ですが?
書込番号:5652247
0点

ニコンによると、D40はD50より下のクラスという位置づけのようですね。銀塩のUシリーズという位置づけでしょう。
今後も三機種路線は維持されるでしょう。
D50はエントリー機といいながら、本来の上位機層を惹き付ける魅力がありましたから、D50〜D80までの三機種には決定的な差がありませんでした。
ここでラインナップを見直して、ハード的な明確な差を設けるということでしょう。
現在、D50を買っている層はD70sの後継機が対象となると思います。
D80 →→(コマンドダイヤル×2、10MCCD)
D70s→ ?(D50改、10MCCD?)
D50 →D40(キットレンズユーザー向け、AF-Sのみ、液晶1つ)
書込番号:5652344
0点

AF-Sオンリーの大英断カメラですので、
一応別ラインにしたのでしょう。
もはやデジ一もラインナップが充実し、
このクラスを買う人は、過去のレンズ資産
など持たない人が大半でしょうから、機械式
伝達機構を省いて、その分安くするというの
は正しい流れかと思います。
書込番号:5652368
0点

D40はレンズ資産のないエントリー用でしょうね。
D50ユーザーはD80またはその後継機
銀塩エントリークラスから(F60、F50)はD80でしょう。
銀塩エントリークラスからD50ということもありえますが
D80で吸収する方がいいと思います。
既に一眼レフとして撮影をしているわけですから。
書込番号:5652397
0点

>撮像素子の開発自社でやらなかったツケが・・・。
ん〜、一応やっとるんですけどねえ。LBCAST。
期待してたんですけど・・・。
>D40はレンズ資産のないエントリー用でしょうね。
まさにその通りでしょうね。
キャンペーンはWズームキットの購入者のみ対象ですから。
安くなったら買ってみようかな。
書込番号:5652566
0点

みなさん、おはようございます。
D40という名称からすると、D50の後継ではなくて下の機種ということでしょう。
カメラにあまり興味がなく、コンデジでは息子のサッカーや野球の試合が撮影できないというお母さん向けには良いかも。
書込番号:5652942
0点

D40の話からそれますが、フルサイズはソニーが出したらその素子を流用するのでしょうか? 自社品だったらいいのでしょうけど。
しかし、コスト対効果を考えると数社で素子を使いまわしたほうが安く済むのでしょうね。今のところは。キヤノンくらいのシェアを持っていないと利益がでないのでしょうか。
私のレベルでは、APS−Cサイズについて不満もないし、フルサイズを購入する資金も無いので直接関係は無いのですが。
ただ、もしフルサイズ機を出すなら、F一桁系のシャッター音だと嬉しいです。購入意欲も湧いてくるかもしれません。あのシャッター音は撮影していて気持ちいいですよね。
書込番号:5653214
0点

ニコンも,技術を持っているんですから,思い切って,ボディー内手ぶれ補正を付けて,D40VRにし,さらにゴミ取り機能も載っけちゃえば,ものすごいインパクトになったと思いますが…。
VRレンズもあるけど,初心者向けの機種にはボディー内VRという思い切った戦略じゃダメですかねえ。
書込番号:5653363
0点

D40ってD80の簡易版(ミニチュアの様な)D50は別物で・・・。
CMキムタク?なおさらその様な路線が・・・。
(でもサンプル画像はなかなか好いように見えるのですが?)
エントリー層の底上げやマニアの遊びのために・・・。
売れそうな気が・・・どうなんでしょう?
書込番号:5653674
0点

・昨日、新宿ニコンSR(ショールーム、SC(サービスセンタ横)
に行って、D40レンズキットを触ってきました。
・小さい、軽い、、、、
・自分のD200レンズキットと交互に比較、、、、
・触りながらも、自分ながら情けない、、、
自分の意志として買うべきかどうかわからない、、、
・ファインダは、D50,D70よりも明るい、D200との中間、、
・レンズキットのレンズが触った感じ、もうひとつ、、、
しかし、これは、D200レンズキットのレンズと比較するのが
間違っていることに気づく。
・D200レンズキットのレンズをD40(展示品はレンズ交換は
できないようにガムテープで貼り付けてあるので、
ガラスケースの中にある白いボディのD40)を取り出して
貰って、そのD40に付けてみる。
・望遠域で比較すると、D200レンズキットの方が明るい、、
18-70mm/F3.5-4.5G 18-55mm/F3.5-5.6G との明るさの
違い、、当たり前、、、
・昨年10下旬、D50レンズキットを無償お試し期間、
撮ってみましたが、綺麗に写っていた。
・その ・D50のレンズキットのレンズと、
・D40のレンズキットのレンズとは
構成などまったく同じ、価格が3万円から2万に下がった
タイプUに変わっているが、写りは、やはり良いと思われる。
・私の所有している全ニコンレンズ14本のうち、D40でAFで
使えるレンズは、D200レンズキットのレンズ1本のみ。
・常時携帯用デジカメとしては、D40レンズキットは、合格?
・しかし、やはり、焦点距離は銀塩フィルム換算で
28mm, 50mm 105mm
の領域はカバーしてほしい、、
・主に、人物スナップ撮影者としては、その3種は欲しい。
・とすると、ダブルズームレンズキット、2本持ち歩かねば
ならない。2本では、重い、大きい、、、
・D200レンズキットのレンズは気にいっているが、それを
常時D40に付けていると、D40とのバランスはもうひとつ、、
・悩ましい、、、買うべきか、買わざるべきか、、、
・結局、人物スナップの使用頻度の高い、常時携帯用として、
・18-70/3.5-4.5G の、D40用の
小さい、軽い、レンズが、ランナップとして、「無い」
ことに気づく、、、
・あるがまま、あるがまま、
このD40レンズキットを使える範囲で
使っていくのかしら、、、なにか、ひっかかる、、、
・これから新しく、コンデジからデジ一眼に、転向して
こられる、D40ユーザはどういう選択をされるのかしら、、
・皆様の感想はどうなのかしら、、、、
結局、また、物欲煩悩に悩み始めてしまった、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5653802
0点

D80はD40を出すことを想定しての、高すぎる価格設定だったのですね。
そして、入門機の真打D40を出してきました。「とにかく一眼レフが欲しい」という人にはいいと思います。ただ、まだ高いですから、もっと安くしないと、「メーカーにはこだわらない」という客はペンタックスに行く人も多いでしょう。
思い切った機能制限ですが、初心者に一番アピールできる液晶モニターの大きさは十分ですし、キットレンズはなかなかの写りですから、そこそこ売れるでしょう。
ただ、我々プロ(あまり稼いでいない貧乏プロ)は、初心者向けの安いカメラを、出張時の非常用サブ(メインもサブも故障してしまった時に緊急用に使う。軽いものがいい)として持っておくのですが、レンズの使用制限は正直痛いです。
ところで、一緒に新発売になるストロボも注目すべきものです。今まで安い専用ストロボがなかったですから。
でも、宣伝文に「内蔵ストロボプラスアルファ・・・」と書いてあるのは、「内蔵ストロボと併用できる」と勘違いする人もいるので、文章がよくないですね。
書込番号:5654700
0点

みなさん、こんばんは(^^)/
ん〜、確かに、入門機としては、良いとは思います。削って、削って、必要な核(特に画質)には、しっかりと一眼レフ♪
しかし、入門の窓を広げようとするコンセプト自体は、いいものの、価格約6万円は高いと思います。確かに、他の機種と比べると安いですが、このスペックだと4万円は切らないと…。
2、3万円の差で、D40を購入し、将来、あーこんなことだったら、D50、D80を選んだ方がよかったと思われ評判を落とすことのないようにしてほしいですね(^^) もう少し、価格が落とせれば、意義はあると思います。
書込番号:5656239
0点

>価格約6万円は高いと
うーん、難しい設定ですねえ。
確かに安ければうれしい、すぐ買えるのにとか。
正直、最下位一眼モデルというより(それもありますが)ここまで割り切ると潔い。いままでのNIKONにはこの潔さがなかった。
これはこれで別の意味で興味がわく。
確かに今後のレンズの展開が気になるもののマウントが変わったわけではないのでこれでよし。
小さいレンズにチッコイレンズも楽しいがでかいレンズも迫力あるぞ。
画像エンジンも新しくなったらしいし、消極的とさえ見られるごみの問題にも少しづつ取り組みだしたところも評価したい。
VRはレンズがあるのでこの辺りにコストをかけるなら私は更なるダストフリーに力を注いでほしい。
チッコイの万歳!
書込番号:5657784
0点

こんばんは
あくまでメーカーのサンプルのみでの判断ですが、D40の画質には好感が持てます。ダスト対策についても考えられてはいる様ですね。ローパスフィルターと撮像素子の距離を離したとのことですが、これの結果が気になります。
それと、この軽さは今までのNikonには有りませんでした。山登りでの重さは切実なので、この点にはとても好感が持てます。価格は現状では??ですけど、これは時間が解決するでしょう。
残る問題はファインダーでしょうね。マグニファイングアイピースなどの併用でMFに耐えるなら、充分に検討する価値があると思っています。アイポイントはちょっと控え気味に思いますが、視野率と倍率の数値はD100と一緒だから、もしかしたら悪くないかも?なんて思っています。
個人的には、このカメラにAF-S17-35/F2.8DやZOOM MICRO 70-180、それとAF-S300/F4Dを付けてみたいです。
書込番号:5658185
0点

>このスペックだと4万円は切らないと…。
K100D¥74800
KissDX¥89800
D40¥59800
今更D50と比較しても意味無いと思う。
他社メーカーには入門機と言うクラスすら存在しない。
上記ヨドバシカメラの比較です。
KDXは、比較すると画素数が違うので対象外かもしれません。
入門クラスの方は必ず画素数である程度比較します。
スペック対比59800円が高いかは私にはわかりませんが
入門機としては、そこそこの価格帯と感じます。
最終的には入門者がどう思うかだし。
59800-ポイント5980=53820円になるので
現金特価のお店では5万円は切ってくるでしょうね。
まあ安ければ安い方が良いですがね^^;
書込番号:5658196
0点

手のひらに乗せた写真を見ると、本当にボディーが小さく感じます。
書込番号:5658633
0点

みなさん、こんばんは(^^)
値段については、難しいところですね。ocmagicさんの仰るように、新機種比較になれば、比較的安い部類に入ると思います。ただ、D50、KissDN、DS2、DL2、E500…など、一世代前ですが、スペックを比較すると…、これらは、5〜6万円ですので、ちょっと、対スペックの価格が若干高いのかなーと思った次第です(^^)
当然、絵の違いや、その他のコンセプトの違い等もあり、価格の比較は難しいところではありますね(^^)/
書込番号:5659026
0点

輝峰さん購入されてください!
私に購入を迷う余裕があれば
遅かれ早かれ購入決定でしょう。
書込番号:5659054
0点

>手のひらに乗せた写真を見ると、本当にボディーが小さく感じます。
上のレスと間違えました。m(_ _)m
書込番号:5659309
0点



私は、D40のAF−S(レンズ内駆動)大賛成ですね。
D40には興味がありませんが、シグマやタムロンのレンズもレンズ内駆動に移行していく可能性大です。
今は、レンズメーカーの締め出し的な印象が強いですが、レンズメーカーにとっても大きなビジネスチャンスです。
0点

>シグマやタムロンのレンズもレンズ内駆動に移行していく可能性大です。
>レンズメーカーの締め出し的な印象が強いですが
シグマやタムロンのレンズもキャノンマウントのレンズはレンズ内モーターですから、キャノンマウント用のモーターを流用すればニコンマウントもレンズ内モーターにするのは簡単だと思います。
レンズ内モーターのレンズではF80とかF100以降の比較的最近のボディしかAFが作動しないので、互換性の面からボディ内モーターを採用していたのではないでしょうか。
書込番号:5651223
0点

キャノンって先賢の目がある会社なのかな、さすが観音かめらですね。
書込番号:5651331
0点

小型軽量でも、ボディのしっかり感もありそうで、
グリップも大きくて、やっぱりニコンですね。
若い女性がkiss-DXでなくD40使ってたら、ちょっとこだわりがありそうな
感じですね。
キャパとか見てるとフォトコンの高校生の部の使用カメラを見ると未だに
フィルムカメラが多いですね。D40だったら買えるかも。
女子高生がD40に古いニッコールの単焦点レンズをMFで使ってたら
これまたカッコいいですね。
書込番号:5651334
0点

>シグマやタムロンのレンズもキャノンマウントのレンズはレンズ内モーターですから、
レンズ内モーターとは超音波モーターのこと?
書込番号:5651340
0点

ニコンも単焦点のAF−S化、早くすすめて欲しいですね。
リーズナブルなところで50mmF1.8あたりからどうでしょう?
これらな低価格で出来そうだしボケ味も楽しめて良さそうに思います。35mmF2も需要高そうなので早めにAF-S化したほうが良さそうですね。ニコン内ではフルサイズセンサーのマッチングなどで思うようにリニューアルできていないのかな?(勝手な推測です)
これを機にレンズメーカからじゃんじゃんモーター内蔵レンズが出てくると楽しくなりますね。タムロンの単焦点なんて良さそうじゃないでしょうか?
書込番号:5651366
0点

>レンズ内モーターとは超音波モーターのこと?
スレ主さんは「シグマやタムロンのレンズもレンズ内駆動に移行していく可能性大です。」との事でしたので超音波モーターを含めて普通のレンズ内駆動モーターのレンズの例を上げました。
D40のオートフォーカスは、「モーター内蔵のAF-S、AF-Iレンズ装着時のみ使用できます」ので超音波モーター以外でもAF-IタイプならD40のAFが動作するレンズを製作できそうですね。
書込番号:5651389
0点

D40の発売を機に、AF-S化が早まればいいと思います。
もちろんサーボパーティも含めて。
書込番号:5651437
0点

>レンズメーカーの締め出し的な印象が強いですが、レンズメーカーにとっても大きなビジネスチャンスです。
全体としてはチャンスではないでしょう。しかし対応・開発の速い所がそうでない所に対し、今よりもっと差を付けると云う意味でのチャンスはあるかもしれません。
書込番号:5651560
0点

>リーズナブルなところで50mmF1.8あたりからどうでしょう?
>35mmF2も需要高そうなので早めにAF-S化したほうが良さそうですね。
おっしゃる通りです!
50mm、35mmや85mmあたりをAF-Sで出せばかなり売れると思いますよ。
相当引っ張ってますからね。新しい単焦点に飢えた人たちも多いことでしょう(笑)
書込番号:5651618
0点

AFに移行したのが1986年なので、もう20年!
ここらでMFに移行するのもいいかもしれません。
いい写真を撮るためには・・・。
最近では合点表示は出るし、音はするし、レンズの支えだけに堕落
した左手に活躍してもらうのもいいのかも?
たとえD40買ってもAF−Sレンズはあわてて買う気はありませ
ん。
書込番号:5652268
0点

デジタル専用レンズではレンズ内モーターにしちゃうでしょうね。
ニコンのデジタル(D1以降)全機種レンズ内モーター対応ですから。
AF−S(超音波モーター)でなくてAF−I(超音波モーターでないモーター)でも廉価レンズではいいんでしょうね。
書込番号:5652504
0点

>D40には興味がありませんが、シグマやタムロンのレンズもレン>ズ内駆動に移行していく可能性大です。
私もレンズメーカー製のものが今後レンズ内モーターになるからこんな機種を出したんだと思っています。
っていうか、絶対なって欲しいです。
同じくD40には興味はありませんが・・・
書込番号:5652565
0点

>レンズ内モーターのレンズではF80とかF100以降の比較的最近のボディしかAFが作動しないので、互換性の面からボディ内モーターを採用していたのではないでしょうか。
レンズメーカーも難しい対応を迫られそうですね。
レンズ内モーター1本に絞るのか、はたまた両方を出し続けるのか。
書込番号:5652765
0点

結局ボディー内モーターで全てのレンズを駆動させるのにマルチに対応出来なくなってきたんですかね?
そのレンズにあったトルク設計でモーター(超音波)が選択出来るレンズ内モーターに移行して行くのでしょうか?
レンズ内モーターはレンズ自体が大きくなるのもしかたないですね。
書込番号:5652838
0点

>キャノンって先賢の目がある会社なのかな、さすが観音かめらですね
儲からないものはスパッと切れる経営体質だからでしょ。
まぁ、そのお陰で今の隆盛があるわけですが。
書込番号:5652946
0点

レンズがみんなAF-Sに移行すると、旧モデルの短焦点が安くなるのでは?\(^O^)/
書込番号:5653175
0点

> 先賢の目
って辞書で見付けられなかったのですがもしかして
先見の明のことでしょうか?`
書込番号:5653193
0点

こんにちは
初心者の方ほどAFは必要なのでしょうね。でも、機械任せは止めて、ピントリングを手で回してみた方が、より一層写真を愉しめると思うのですけど・・・。
ピントは合う合わないも有りますが、何処に合わせるかに依って、写真の持つ意味が変わってしまいます。
書込番号:5653307
0点

AF-Sレンズは型式で判りますが、AF-Iレンズって、実際には、どんな機種(モデル)があるのでしょうね?
(レンズカタログにも表示されてませんし・・・)
書込番号:5653488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





