
このページのスレッド一覧(全3129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2010年3月1日 00:29 |
![]() |
4 | 7 | 2010年2月26日 12:02 |
![]() |
40 | 35 | 2010年2月25日 17:36 |
![]() |
201 | 51 | 2010年2月22日 00:25 |
![]() |
38 | 21 | 2010年2月21日 23:36 |
![]() |
13 | 8 | 2010年2月19日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
こんにちは(^^)
お正月にD40がやってきてから、楽しいカメラライフを過ごしております(^^)
空や雲、景色などと、葉っぱや花などのマクロ撮影をメインに考えております。
人物撮影の予定はほぼありません。にゃんこの写真は撮ってみたいです。
そこで初めてのレンズ購入に踏み切りたいのですが、まずは望遠がいいのかなーと思い、
次の2つを候補にしています。
■AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)
■AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
この2つだと、やはり70-300mm 購入の方がいいのでしょうかね。。。
お値段的にだいぶ違うのでどうしても迷っていまします。
70-300mm の方が断然いい!!というのであれば、かなりきついですが頑張っちゃいます。
けど、なにもわからない初心者ぺーぺーぺー子には55-200mm で十分!!であれば
お手軽価格の55-200mm がいいなーと思うのです。
たぶん70-300mm を買っておけば、あとあと買い足しの必要がなくなる?などの利点もあり
結果的にお得な感じになるのでしょうか??
あと、実物を見てはいないのですが、サイズ的にD40に合いますでしょうか?
(小柄なボディとのバランス的に、という意味で。)
なにかアドバイス、ご意見などをいただければと思います。
一緒に、お勧めのマクロレンズなども教えていただければすごーく喜びます(^^)
よろしくお願いします!!
0点

TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
http://review.kakaku.com/review/10505512020/
いいですよ。
書込番号:10958806
1点

■AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)
望遠はこれで充分です。
書込番号:10958814
0点

望遠の200mmと300mmの違いはかなりあると思います。
例えば子供の運動会目的(まだお若いようですしまだまだ先ですね)なら300mmあった方がいいですが、空や雲、景色などと、葉っぱや花などのマクロ撮影がメインだと300mmまである必要性もあまり見えてこないので55-200mmでも良いような気がします。
むしろ空や雲撮影なら10-24mmなどの超広角ズーム、マクロ撮影がメインならマクロレンズを先に買われる方がとも思います。
マクロはツイてるおじさんさんと同様、タムロンSP90mmF2.8(モーター内蔵)で良いと思います。
書込番号:10959048
0点

VR70-300oはデカイですからね…
レンズにD40がチョコンと付いてる感じになりますかね(^^;
見た目のバランスは気になるかも?
※重さのバランスは気にする必要が有りませんから。
デカさと重さが気にならないなら断然VR70-300oをオススメしたいところですが…
運動会やワンコ等の動きモノがメインで無ければ…
VR55-200oで十分かも知れませんね♪
書込番号:10959255
0点

D40に70-300VR使っていますが、これはとてもよいです。
デカイけど重くはないです。
55-200も決して悪くはないでしょうが、自分で使ってないのでノーコメントにしておきます。
あと200までで留めるか300までのばすかですけど、これはほんとに用途次第ですね。
私は庭でにゃんこを撮るので、300は必要です。
300あるとにゃんこのさり気ない仕草や表情までおさえられますから。
それにいつもの日常の風景でも200で切り取るより300で切り取ったほうが非日常感が強く生まれるような気がします。
最近これで撮ったのデスクトップにあるので、数枚貼っておきます。
既出ですみませんけど。。。
書込番号:10959336
1点

55-200mmと70-300mmだと・・・
手軽なのは55-200mmですかねぇ。子供の運動会とかいう撮影じゃなければ、200mmでたいていの事は賄えます。何より、コンパクトさがけた違いです。
望遠レンズとマクロだと・・・
これはもう、ジャンルがまったく違いますので。。。(^^;ゞ
マクロレンズだと、代表的なのはTAMRONの90mm(272E)ですが、近接の花や葉っぱなら60mmの方が使いやすいかな。純正の60mmもいいですが、90mmと同じTAMRONから60mm F2(G005)があります。
どちらにしても、
>・・・70-300mm を買っておけば、あとあと買い足しの必要がなくなる?などの利点・・・
はありません(w
どちらかというと、欲しくなる(物欲が顔を出す)ようになると思いますので、それをどのように抑え込むかになると思われますよ(^^
書込番号:10959563
0点

その名(望遠)の通り、遠くから小さな物を狙うにはVR70-300mmが有利です。
さらに遠くから月を狙う場合などもVR70-300mmが有利です。
つまり、足ズームが使えない状況ではVR70-300mmになります。
数m先のサクラを望遠マクロ的に引き寄せたい場合はVR55-200mmで足りるでしょう。
つまり、足ズームが利く範囲でしたらVR55-200mmで足りてしまいます。
大きさは慣れです。普段、大きく重いレンズを使っていればVR70-300mmはコンパクトです。
VR55-200mmは超コンパクトですね。フィルタ径もφ52mmですから。
ということで、VR55-200mmで良いような気もしますが。
書込番号:10959847
0点

換算で300mm(表示200mm)って相当な望遠ですよ。
私はフイルム時代、ずーっと300mmまでしか使った事なかったですが運動会等でも特に足らないと感じた事はなかったです。
今のは手ブレ補正も付いていますし気軽に使えて良いですね。
VR70-300はキャッシュバックも思ってしまったし、今ならその予算でVR55-200とタムロン90mmマクロを買うのが良い気がします。
私もタムロン90mmマクロを買おうか迷っています。
タムロン60mmマクロはMFの感覚がストレスになりそうです。
切り替え無しなのは良いですが、切り替えあっても90mmマクロの方が断然良いです。
VR70-300にするとしてもD40と組み合わせた時の見た目バランスは気にしなくて良いと思います。
書込番号:10960026
0点

値段も大きさも重さもお手軽でD40にぴったりです。イメージ的に55mmと200mmの状態を・・。
にゃんこ撮るにも軽快に使えるので全体からアップまで撮れます(^。^)y− .。oO
書込番号:10960261
0点

200ミリズームは、ダブルズームキットで買えば実質15000円ほどで手に入りますが単体で買うと3万円ほどします。なら、もう2万円ほど足して、300ミリ購入した方が満足度は高いです。200ミリズーム持ってますが、少し離れると顔のアップは無理です。両方いいレンズですが、解像度、色のりは300ミリの方がやや上との評価が一般的です。
どうしても200ミリが欲しい場合は、本体買い替えの時、ダブルズームで購入するのがいいです。実質1万円位で手に入るかもしれません。
書込番号:10961066
0点

はらぺこぱおこさん、こんにちは
>空や雲、景色などと、葉っぱや花などのマクロ撮影をメインに考えております。
>人物撮影の予定はほぼありません。にゃんこの写真は撮ってみたいです。
ということなら、「空や雲、景色」は現在お持ちのキットレンズで充分間に合うと思います。
それで、「葉っぱや花などのマクロ撮影」ならやっぱりマクロレンズがいいんじゃあないでしょうか?
それもボケを活かした撮影だと、ズバリ!中望遠マクロレンズがおすすめです。
# ちなみに私はD40でタムロンの旧型90mmマクロレンズを愛用しております。(^^ゞ
焦点距離の短い標準マクロレンズは中望遠に比べボケにくいし、等倍撮影だと作動距離が短いので、レンズ鏡胴や撮影者自身の影になってしまったり、花壇のちょっと離れた花も大きく撮りにくいので、中望遠マクロレンズをおすすめします。
タムロンなどの中望遠マクロなら比較的お手頃な価格なので、おすすめです。
それよりやっぱり望遠ズームがよろしいということなら、70-200mmF2.8クラスの大口径望遠ズームがご用途にはピッタリですが、お値段がVR70-300mmの倍以上(純正新型だと4倍ぐらい)なのでおすすめしにくいんです。(;_;)
# 私はもっぱら花撮りはマクロレンズでは無く上記の大口径望遠ズームを使って、やや遠目から撮ることが多いんです。
さて、次の命題の
>サイズ的にD40に合いますでしょうか?
>(小柄なボディとのバランス的に、という意味で。)
VR70-300mmですが、一応私も持っていますが、D40だとちょっとアンバランスな感じもしなくもないです。
# と言っても、私は上記のようにD40でもVR70-200mmF2.8を使ったりしてますので・・・(^_^;)
そこで、D40にピッタリで、お値段お手頃なVR55-200mmがいいかもしれませんね。
私はD40用望遠ズームには、VR55-200mmよりさらにコンパクトで軽い、DX55-200mmを愛用しています。
このDX55-200mmは手ぶれ補正は付いていませんが、レンズキットのDX18-55mmとほとんど変わらない(50g差)重さで、大きさもDX18-55mmよりちょっと長いだけで、非常にコンパクトなので、すっかり気に入っています。
その上、写りはかなりいいです。
何より私のシルバーのD40に合うシルバーがあったので、わざわざ中古でこれを1ヶ月かかって探し出して買いました。(勿論、黒も発売されていました。)
VR55-200mmよりちょっとだけ寄れて、撮影倍率も大きいのは花撮りにも重宝しています。
それからボケの形も9枚の円形絞りを採用しているので、より円に近く結構綺麗なんですよね〜(VR55-200mmは7枚絞り)
# 花形フードが附属していて、ちょっとカッコいいです。(VR55-200mmは丸形フード)
# でも現在は、このレンズ、ほとんど中古でしか手に入りません。値段は中古で1万円前後なので、お手頃なんですが・・・
但し、条件の悪いときの手持ち撮影では、VRのありなしの差は結構大きいと思います。
そういう状況での撮影機会が多いならVR55-200mmの方が無難です。
特に猫撮り重視するならVR55-200mmの方をおすすめします。
広角端が55mm始まりなので、猫撮りにはVR70-300mmより向いていると思います。
# しかも、最短撮影距離も短いので、急に寄ってきた時も撮れますし・・・
また55-200mm(VRなしの方でもありの方でも)で花撮りするなら、ケンコーのデジタル接写リングユニプラスチューブ25(6千円弱)が超おすすめです。
これでバッチリ!とマクロ撮影も出来ちゃいます。バキッ!!☆/(x_x)
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_10.htm
まとめ
・花撮り重視なら→中望遠マクロレンズ(タムロン90mmが定番かな?)
・猫撮り重視なら→VR55-200mm
・コンパクトさ重視なら→DX55-200mm
・望遠性能重視なら→VR70-300mm
・大きさ重さ&お値段度外視なら→70-200mmF2.8クラス
上記のようになると思います。
ということで、私が持っている望遠レンズとD40で撮影した下手な作例を貼らせて頂きますね。。(4枚目だけ違うカメラですけど・・・)
他の作例は以下のページにございます。(D40以外のカメラで撮った画像も含まれています。)
◆DX55-200mmF4-5.6G
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX55-200mm/catalog.html
◆VR70-300mmF4.5-5.6G
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/VR70-300mm/catalog.html
◆VR70-200mmF2.8G
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/VR70-200mm/catalog.html
◆タムロン90mmF2.8MACRO
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/90mmMacro/catalog.html
また私が持っている望遠レンズの感想などは以下のページにございますので、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_3.htm
書込番号:10961901
0点

トピ主です。
アドバイスくださったみなさま、どうもありがとうございました!
また、お礼が遅くなりまして本当に申し訳ございません!!
事情がありましてしばらくアクセスできない状態にいました。。。
本当にすいません。
そしてレンズですが、みなさまのご意見をじっくり読ませていただき、よーく考えて
■AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)
■TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
この2つを買うことに決めました(^^)
一度に買うとちょっときついなぁ、と思ったのですが
いずれ買うのだったら一度に買ってもバラで買っても同じだし、
どうせなら早く楽しみたいという気持ちがでてきてしまい、同時に買うことにしました!
詳しく丁寧にアドバイスいただけて本当に感謝しています。
また悩んだら相談させてください(^^)
ありがとうございました!!
※おひとりずつにお返事できなくてすいません。。。
書込番号:11009573
0点

はらぺこぱおこさん
わ〜!2本同時購入ですか〜!思い切りましたね〜。
ということで、ご購入おめでとうございます。
標準ズームとは違う、ボケを活かした撮影をご堪能くださいませ。
また、望遠ズームを絞って猫撮りとかも面白いです。
# 私は動物園で55-200mm活躍しています。
よいお写真が撮れましたら、D40板にて拝見させて頂ければ、幸いです。
書込番号:11009666
0点

carulliさん
いえ・・・まだ買ってません(^^;
2本同時購入を決めたのですが・・・
今日買いに行って微妙にまた悩み始めてしまいました・・・
すいません、詳細はまた新しくトピ立てさせていただきます(^^)
書込番号:11014854
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
D40ユーザーのみなさま、こんにちは。
1千ショット未満のボディとVR18−55の組み合わせで中古品を今月、入手しました。普段はD3を使っていますが、ちょっとした外出に使う予備機がコンデジのニコンP6000だったので、アフリカに出張に行くの機にセカンド機として選びました。こちらの熱い掲示板も参考に、コンパクトさとコストパフォーマンスにひかれました。
現地でもD3をメインに、トラブル時の備えとして連れて行く予定です。
半月ほど散歩や外出時のお供にしていますが、思っていたよりよく映りますね。P6000よりも安く購入できたので、満足しています。一番期待の高かった高感度撮影については、D3と比べるとさすがに見劣りしますが、私の使い方ならISO800は常用、1600でも問題なさそうなので、まずまず満足。内蔵ストロボも思っていたより使えるという印象です。
出張を機に購入しましたが、あまり軽さにD3の出番を意外と食ってしまってます。P6000の出番は、ますますなくなりそうです。
0点

アフリカですか〜。
仕事でラゴス(ナイジェリア)とヨハネス(南ア)に年に1回くらい行きますが、カメラなんか持ち歩いて殺されないように気をつけて下さい。
普通に銃を持ってますからね。
マジです。
書込番号:10998568
0点

で、D40に18-55。
これ、世界一安く、世界一手軽な一眼レフの完成形として、全然アリだと思います。
書込番号:10998580
2点

Denn.さん、こんばんは。
もしも、D3にトラブルが発生しても D40にフルサイズ用レンズの組み合わせも可能ですから良いですね。
>kawase302さん
こんなカメラを持ち歩いてたら更にヤバイですね。
http://www.gizmodo.jp/2007/01/satomi_30.html
こちらの ドリューも所持してたら銃撃戦に突入です!
http://akiroom.com/redbook/kenkyukai05/kenkyukai200503.html
書込番号:10998752
0点

kawase302さん、タン塩天レンズさん、こんにちは。
ホントは「D40ボディ」の方に書き込んだつもりが「キット」の方に書き込んでしまいました。目に留めて頂いて、ありがたいです。
kawase302さん、あまり脅かさないでください。そのあたり気にしています(苦笑
ただ、今回はウガンダなど東アフリカを回るので、治安は比較的いい方かと。現地の人はカメラを向けると、嫌がるとは聞いています。kawase302さんは、仕事でアフリカに行くときはカメラは持ち歩かないのですか?
>で、D40に18-55。
これ、世界一安く、世界一手軽な一眼レフの完成形として、全然アリだと思います。
確かに。欲を言い出せばきりがありませんが、手軽な一眼レフとして必要にして十分ですね。
タン塩天レンズさん
>もしも、D3にトラブルが発生しても D40にフルサイズ用レンズの組み合わせも可能ですから良いですね。
まさにそうです。ボディと標準ズームの予備として「D40に18-55」の組み合わせは、欠かせないですね。
ライカの銃型のカメラ、笑えました
書込番号:10998916
1点

私、ラゴスにいく時はいつも金で警官を雇って、護衛についてもらいます。
警官に何の権限も畏敬もありませんが、銃を持っている職業の中では一番まともじゃないか?と「私の常識では」思えるからです。
ほんとのところは警官じゃなくても、ゲリラでも構わないんでしょうけど。。。
パトカーに先導してもらって、繁華街や空港ではパトカーが警棒振り回しながら、ソロソロと走り、道を開けていきます。
止まるとヤバイことを、警官もこっちのクルマの運転手さんも知っているからです。
止まるとウワッと人が車を取り囲みます。
まじ、恐いです。
空港のチェックインカウンターでは金払わないとチェックインできないし。
何でもあり、法がない、法があっても守る気がない、刑罰はあっても刑罰なんか恐れない、罰を恐れるほど余裕がない。
やっぱアフリカ分割により強引になんだかわからない国境が引かれ、その軋轢がまだ尾をひいていて、ゲリラや独裁者や勝手な小国家がいつも生まれては消える、混沌があります。
仕事なので行きたい行きたくないは関係なのですが、できれば行きたくないです。
なので、さすがにカメラなんかもって行きません。
目で見るだけで十分だし、日本ではまったく考えられないような時間が日本以外には流れていることを知る良い機会になっていると思います。
別にそんなもん、知らなくてもいいんですけどね。
かなり脱線しましたが、アフリカも広いですから観光で行けるようなエリアは大丈夫だと思いますよ〜♪
書込番号:10999254
1点

Denn.さん
>現地の人はカメラを向けると、嫌がるとは聞いています
日本人でも カメラを向けると身構えたり、動物も警戒したりしますね。
なので、バリアングルのD5000も欲しいんですよ〜
書込番号:10999482
0点

kawase302さん
詳細なリポートありがとうございます。南アはずいぶん変わったんでしょうけど、ナイジェリアは今、相当荒れているようですね。先日もテレビで数日にわたって特集が組まれていました。それだけに、レスからラゴスの状況が目に浮かぶようでした。
私が回るウガンダあたりは、バックパッカー初心者におすすめの国らしいので、かなり状況は違うはずと願っています。ただ売買業者と勘違いされないために、入国にあたりカメラ機材のリストをつくって所持しておくかも検討しています。
タン塩天レンズさん
実はD5000は、D40を購入した後、ぼくも「この選択もあったかな」と唯一考え直したカメラです。今は、D40で満足していますし、気にしないようにしています(笑
書込番号:11000731
0点



はじめまして。
昔からデジ一に憧れていて、みなさまから比べると全く予備知識のないような状態でD40を購入しました。
今回みなさんに教えていただきたいのは
ネットに写真を載せる上で画像のクオリティーはRAWのレベルで掲載したいのですが、
PCにはRAWでは保存できずに結局今はjpegで載せています。
色々と調べてみると現像という単語を発見したのですがいまいち理解できず。。。
現像というはつまりRAWのクオリティーでPC内に写真を保存する方法なのでしょうか?
ちなみに現在、当方所有のソフトはPicture ProjectとCapture NX2です。
おすすめの方法など教えていただけたらと思いますm(__)m
みなさまどうかよろしくお願いします。
0点

RAWのクオリティと言うか、画像として完成していないのがRAWです。
ロールキャベツがJPEGなら、キャベツなどの素材がRAWでしょうか。
ちなみ、RAWのままPCに保存できるはずですが?
(NEFって拡張子のファイルがそれです)
書込番号:10918166
2点

Ryo上級大尉さん
Capture NX2 を持っておられるのですよね?
まさにそれが、RAW(NEFファイル)を現像するソフトウェアなのですが。
Capture NX2 でNEFファイルを開き、JPEGとして出力します。
その課程で、必要であれば、必要な処理をします。
処理に関しては、一言で言えませんので、別途勉強が必要です。
何もせず、そのままJPEGに出力しても良いです。
RAWにはクオリティーというものはありません。
元データです。
現像処理と出力処理により、クオリティーが決定されます。
書込番号:10918223
1点

RAWからJPEGに変換する事を、現像と言います。
この変換を、カメラで行うか、現像ソフトでPCで行うかの違いです。
RAWの方がクオリティーが高い訳ではありません。
メリットとして、パラメーターを変化する事によって、自分のイメージに合わせたJPEGに仕上げる事が出来ます。
書込番号:10918232
1点

お勉強サイト
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://dowjow.com/workshop/
この辺でお勉強するのもいいかもね。
書込番号:10918310
4点

>>ココナッツ8000さん .RAWのクオリティと言うか、画像として完成していないのがRAWです。
ロールキャベツがJPEGなら、キャベツなどの素材がRAWでしょうか。
たとえが上手ですね。 味付けや調理がしだいで、おいしくもまずくもなりますから。
元が悪すぎる(下手すぎる)のは、料理も写真も同じようで。。。
書込番号:10918326
1点

RAWというのはカメラメーカ独自方式の撮影生データであり、
JpegデータのようにPC上ですぐ見ることができるような互換性を有していません。
Jpegは国際的に標準化されたファイル形式ですから、どのPCでも閲覧できます。
RAWをJpegなどの互換画像ファイルに変換することを”現像”と言っています。
従って、RAWデータまたはファイルによる画像はネット上では表現(レンダリング)できません。
書込番号:10918371
1点

RAWはフィルムで言うネガみたいなもので絵になる前の段階です。
jpegは完成された絵です。
しかしRAWのまま保存出来るはずなんですがねー
RAWで撮影するメリットは絵になる前なのでPCに取り込んでNX2などで加工しても劣化がありません。
しかし絵として出来ているjpegは加工する度にしていきます。
なので加工しないようでしたらjpegで撮影されても問題はないかと。
しかし実際外で液晶で見ただけではイメージ通りとは限らないのでRAWで記録しておいてPCで手直しみたいなスタイルの人が多いです。
それに本体で現像するのとNX2での現像は厳密に言えば違うもののようです。
撮影スタイルで選ばれたらよろしいと思いますが、RAWはデータも大きくなりますし、店頭でプリント出来ないなど扱い憎いものですよ。
書込番号:10918398
1点

RAW(ロゥ)…「生」とか「原料」って意味です。
つまり…読んで字のごとし…
画像化する前の「生データ」がRAWです。
この生のデータを画像処理して、JPEGやTIFF等の画像ファイルにする事を「現像」と言います。
本来は、フィルムを薬剤処理して、プリントしたりスライドで見れる状態にする事が「現像」ですが…
デジタルでも生データを処理して画像化する過程が、このフィルムの暗室作業に似ているので「現像」と呼んでいるわけです(^^;
なので…モチロン生データのままでもPCに保存する事は可能ですが…
画像として出力するには(映像として見る為には)画像処理したデータ…つまりJPEGやTIFFなどの画像ファイルに変換しなくてはなりません。
この変換するときの圧縮率によって画像のクォリティが決まります。
書込番号:10918409
1点

おっと失礼
D40は本体現像出来ませんでしたね
書込番号:10918431
0点

> 現像というはつまりRAWのクオリティーでPC内に写真を保存する方法なのでしょうか?
RAWを現像してjpegやTIFFなどのノンリニアデータに生成すると、汎用性が高まり画像を誰でも簡単に鑑賞することができます。
RAWは必ず保存した方が良いです。
昔の現像ソフトと現在の現像ソフトで現像したものを比べると、クオリティーがまるで違います。
個人利用なら、RAWと観賞用のjpegをPCに保存しておけば良いと思います。
将来的に個人で高画質のプリントをしたい場合、RAWがあれば16bitTIFFにも変換できるし、色空間も変えられます。
「RAWのクオリティー」ですがRAWはモノクロデータですからDXOなどの機関が解析すれば客観的に数値化出来ますが、個人に数値化することは出来ないでしょう。
ただD40のRAWとD3SのRAWでは明らかにパフォーマンスは違います。
書込番号:10918597
2点

RAWって生って意味なんですね。 φ(◎◎へ)フムフム
最近まで、RAWっていうと、なんかベテランさんの領域のような気がしてました。 (#^.^#)
3,4年ほど前ですけど、NHK-BS1で放送されていた『 Rawhide 』ってタイトルの西部劇の主題歌でも
♪ 老練、老練、老練〜 ♪♪ って歌ってましたもん。
書込番号:10918821
5点

みなさんすでに書かれていますが、RAWが「画像データではない」ので一般のブラウザ(IEやFirefoxなど)では表示できません。RAW対応のビューワーソフトで擬似的に画像化して内容を確認します。
また、RAWといっても「完全な生」ではなくメーカー共通の設定(色温度情報や色相空間など)の他にメーカー各社のカメラで設定される情報(彩度・シャープネス等の汎用のものから、Nikonで言えばピクチャーコントロールやDライティングなど固有の設定)を含んだデータになります。Nikonなら拡張子は.NEFですね。
書込番号:10919027
0点

RAWからTiffかBMPに変換すれば、画像の質はほとんど変わらないはず。
12ビットの色彩を表示できるモニターとか、パソコンってほとんどないはずだから。
8ビット処理で問題ないはず。
書込番号:10919051
0点

僕はRaw+Bに設定してJpgとRawを両方カメラに保存してます。
とりあえずパソコンで見たり、ネットにアップするときはjpgで見ます。
パソコンに永久保管するときは、RawからJpgを書き出してます。
書込番号:10919064
0点

guu_cyoki_paaさん >
おお!懐かしい!(^^)!
・・・と言っても、さすがにおじさんもオンタイムじゃないな(笑
サントリーだかニッカだかのウィスキーのコマーシャルだったかな??
ローレン!ローレン!ローレン!♪♪♪
ちなみに・・・原文は、ROLLIN!ROLLIN!ROLLIN!・・・らしい(笑
それ行け!止まるな!みたいな掛け声??・・・かな??
RAWHIDE・・・直訳は、剥いだ牛の皮の事(なめす前の生皮)
カウボーイが腰に巻いている袴のような奴・・・チャップス?の事で。。。
カウボーイのスラング?がRAWHIDE・・・
スレ汚しスマソm(__)m
書込番号:10919087
1点

マグロは寿司屋で食うから美味い。
マグロにかじりついても美味くない。
私はカメラ内でおろしてくれるJPEGが好きです。
自分でおろすのが面倒ってのもありますが、JPEGこそD40の腕前だと思うからです。
かなり脱りまして、すみません。
先日、D40板にマグロの解体ショー写真がアップされてて、マグロが頭から離れません。
書込番号:10919329
0点

kawase302さん
>自分でおろすのが面倒ってのもありますが、JPEGこそD40の腕前だと思うからです。
僕も最近までそう思ってましたけど、ヒストグラムの見方を知ってからRawの重要性に気づきまして、保存をRaw+jpgに設定していろいろトライ中です。
書込番号:10919786
1点

guu cyoki paaさん、上手くて、一寸、アイロニーじみて、粋な書き込みですね・・・・。こういう方が世の中にもう少し多くなれば、ギスギスした現代日本も、もう少し円くなるんですがねー・・・・。ただ、このままでは多少説明不足気味に感じますので、畏れながら付加させていただきます。
Rawと云うのは受光素子(CCDとかCMOS)が受け取った画像を、画像処理回路であまりいじり回さないで、出力した画像を云います。
一方、Jpegは画像処理回路で仕上げてしまうもので、パソコンであまりいじり回さないことを前提にした画像のことをいいます。
受光素子とか、出力とか、データーとか、ファイルなんてパソコン用語と同じじゃないか、と、思われるかも知れませんが、デジカメは12bitと言う機能で画像生成に特化されたパソコンなんです。
Rawと云う画像は、12bitの画像生成特化パソコンよりも、もっと機能の優れた(現行PCは64bitですから、デジカメの約5倍以上の性能です)パソコンで、撮影者の感性のままに仕上げて下さいと云う画像だと思えばいいのであって、ここから、TifとかJpegとか云った画像を自由に再構成することが出来ます。
Tif,Jpeg,のたのフォーマットにする前に、画像の内容を見るためにパソコン処理をします。これを、現像と云います
TifやJpegは画像がボンと出てきますから、現像処理が必要ないわけです。
Raw画像はデーター量が多く(大容量と云います)、何が写っているか分からないので、普通はWebに載せられません。一般的にはJpegで350K程度で快適に送・受信が出来ます。もちろん、送信・受信共に高機能のPCで光ファイバーなどを使っていれば、Raw画像でも可能です。(Tifも8bitで500K程度なら、Jpegと同じ感覚で送信可能)
当然、パソコンに保存することも可能です。そうすることの方が、Rawの本来の意味ですから・・。私は、カメラとパソコンの指導をしている関係上、Rawフォルダーは2つ作って、同じ画像をそこに保存して、どちらかを現像用に使い、もう一つの方はDVDに保存して後日必要な時に使います
字数制限があるので今回はここまでにします。
書込番号:10919886
1点

本筋と外れてすみませんが、D40でのRaw現像に関するネタです。
スレ主さまはCapture NX2をお持ちなので、以下の小技はあまり意味のないことと思いますが、
D40内でも、実は『なんちゃって現像』ならできますね。
Rawで撮ったデータをD40内で画像編集しちゃうと、ハイ、なんちゃって現像のできあがり (;^_^A
Dライティング(弱め〜標準)とか、フィルター効果のカラーカスタマイズとかなら、ちょっとした調整が可能です。
また、カラーカスタマイズで何も調整せずにOKして処理すれば、
D40撮って出し(厳密に同じかどうかまではしりませんが)のJPEGが出力でき(ると思い)ます。
『Rawデータが欲しいけど、同じ写真でD40の味を活かした撮って出しJpegも欲しい』なんて時、私は時々使います。
私も、D40味のJpegって、かなり好きですので。
また、私は純正現像ソフトを持っていませんので、Rawで撮った時はもっぱらViewNXで現像するのですが、
ViewNXだとノイズリダクションができないので、時と場合に応じて限定的に、
このなんちゃって現像なんちゃって撮って出しJpeg化も行ってみて、双方のノイズの出方を確認し、
ノイズ以外のことも含めてトータルで良好な方のデータをプリントすることもあります。
書込番号:10919938
2点

RAWとは、『まだ自然の状態』という意味も含まれるので、銀塩で言えば『フィルムに写る直前の状態』と
考えて良いのではないでしょうか?
RAWならフィルムを交換するようなことも可能なので(ISO・色温度・色味など)
書込番号:10920070
0点



D40ファンの皆さん、こんばんは。
カメラはD40しか持っていないAsh@D40です。
今回のスレでは、今さらになって気付いたD40のちょっと便利な使い方、
D40でできちゃうカメラ内RAW調整の小技を3つほど紹介したいと思います。
実は、下のRAWスレで■その1に関するレスをしてから■その2を思いつき、
その後、たまたま発見した別板(D40と比べるには、あまりにおこがましすぎる素晴らしいカメラの板)の
とても興味深いスレの内容をD40で試して■その3を確認しました。
すでに知ってる方々は、華麗にスルーしてくださいね (;^_^A
そのうち使い勝手が良いのは■その2かなぁ?
で、あらためて思いました。『D40って何て高機能なカメラなんだろう』って(笑)
画像を貼ってそれぞれ説明しますので、このあと続けて3枠連投します。
こんな深夜ながらレスをくださる方がいらっしゃったら、その後にお願いいたします <(_ _)>
では、
11点

■その1 『カメラ内なんちゃって現像&RAWから撮って出しJPEGの作成』
RAWで撮ったファイルをD40内で画像編集すると、自動的にJPEG化されますよね。
これを応用して、フィルター効果のカラーカスタマイズを行うと、WBの微調整簡易現像ができます。
さらにその応用で、カラーカスタマイズを何も行わない状況でOK処理を行うと、
RAWからなんちゃって撮って出しJPEGが作成できます。
D40がJPEG画像を出力するとき、自動的に若干のノイズリダクションが適用されるなど、D40の味付け処理が行われますよね。
RAW現像時に何もノイズを調整せずにJPEG化すると、その違いが分かると思います。
写真は、1枚目がJPEG撮って出し、2枚目がViewNXでの未調整現像、
3枚目がRAWからなんちゃって撮って出し化、4枚目が等倍切り出し比較です。
1〜3枚目の微妙な違いは、縮小されちゃうから分かりにくいでしょうね。4枚目で比較してください。
RAWで撮って現像で仕上げたいけど、撮って出しD40味のJPEG画像も欲しいな、って時、
RAW+BASICをやるか、RAWからなんちゃってFINEを作成するか、選択できますね(笑)
書込番号:10937725
13点

@撮って出し基準露出JPEG |
A撮って出し基準露出+0.3相当SS調整JPEG |
B基準JPEG同等露出RAWを×1.3に合成後なんちゃって撮って出し化 |
C基準JPEG同等露出RAWを×1.2に合成後なんちゃって撮って出し化 |
■その2 『カメラ内なんちゃって露出補正』
D40の露出は1/3(約0.3)ステップで露出補正ができますが、
RAWをカメラ内で事後調整することで、約0.1ステップ(?)きざみの擬似露出補正が行えます。
やり方は、画像編集メニューの奥にある「画像合成」を活用します。
ここでのキモは「合成に使うファイルに同一ファイルを選択すること」です。
1枚目の画像と2枚目の画像のゲイン値の合計を調整することで、擬似露出補正を行います。
元RAWファイルの露出が±0(×1.0)の状態となるので、
×1.0と×0.3を合成すると約+0.3(×1.3)になり、×0.4と×0.3を合成すると約−0.3(×0.7)となります。
上の写真は、またもわかりにくくて申し訳ないですが、SS値を変更して擬似的に露出補正を行ってます。
そして1枚目が基本となる(±0の)状態で、2枚目がSS変化で+0.3調整、
3枚目が1枚目を×1.3合成(擬似+0.3化)、4枚目が1枚目を×1.2合成(擬似+0.2化)です。
極端なアンダー化 or オーバー化な調整を行うと当然ノイズが浮いてきますが、
少し露出を調整したい場合や、ヒストグラムに余裕のある方向に露出調整する場合など、重宝すると思います。
0.1ステップで指定して微調整が行えるので、Dライティングよりも使えると思いますし、
また、画像合成を行ったデータはRAWのままなので、さらに現像ソフトで調整ができます。
合わせて■その1を利用すれば、D40風味のJPEG化も可能です。
書込番号:10937748
12点

■その3 『カメラ内RAWコンポジット』
別板で拝見した「高感度画像のコンポジット」を、カメラ内で、しかもRAWでやっちゃおうというワケです。
だから写真のモデルは、その方へのオマージュとしてお雛さまを選択しました(笑)
やり方は、ここまでお目通しくださった賢明なD40ユーザーの皆さんはすでに理解されていると思いますが、
定点から撮影した複数枚のRAWを「画像合成で合成値が×1.0になるように合成しコンポジットする」ということです。
今回の作例では、光源が窓越しの自然光であったため、合成中に少しだけ明かるさが変わったみたいです (;^_^A
写真は、1枚目が拡張ISO3200(H1)で撮ったRAWをD40でなんちゃって現像したもの、
2枚目が画像合成コンポジットしたRAWをD40で(以下同上)、
3枚目が1枚目と2枚目の等倍切り出し比較、
4枚目が画像合成コンポジットしたRAWをViewNXでWB変更とピクチャーコントロール適用し現像したもの、です。
2枚目の写真は、次のとおり16枚をコンポジットしたものです(8枚くらいで十分かも)。
1・2枚目を(×0.5+×0.5で)合成してTを作成、3・4枚目を合成してUを作成、・・・・
T・Uを合成してAを作成、V・Wを合成してBを作成、・・・
A・Bを合成して甲を作成、C・Dを合成して乙を作成
甲と乙を合成して16枚コンポジット終了。
コンポジット作業で、ノイズがけっこう軽減されていると思います。
通常では三脚使用の低感度撮影ができればあまり意味をなさないのですが、
D40での星空撮りなどの場合には応用できるのではないでしょうか?
また利点の一つとして「RAWの画像合成で出力されるデータはRAWであること」があると思います。
そしてそのRAWを、現像ソフトを使ってあれこれ出来ちゃいますし、もちろん■その1■その2も適用できます。
ちなみに、定点撮影RAWデータの画像合成って、突き詰めればまだまだいろいろ出来そうな気がします。
露出ブラケット、コントラストブラケット(?)、彩度やカラーモードなんかもブラケット(?)撮影したものを
あれこれと合成してみたら面白いかもしれません。 なんちゃってHDRとか、できないかなぁ?
っと、以上で小技紹介は終わりです。
多分、もう少しで寝ちゃうので、レスくださった方への返事は明晩になると思います <(_ _)>
書込番号:10937775
15点

Ash@D40さん、ありがとうございます。なんか凄いね! また、ゆっくり読ませて頂きます。
書込番号:10937795
5点

Ashさんらしいスレッドですね。
すごいの一言に尽きます。
路上のJPEGカメラマンの私にはそのすごさすらわかりませんけど。。
ナイス入れるだけしかできませんが、エールを送る意味で今日の1枚、アップしときます。
書込番号:10938047
4点

お早うございます。
な〜んとなく目覚めたら、ななな〜んとAsh@D40さんがお久の書き込み。
さてはもう娘さんに一緒に遊んで貰えなくなりましたか。
どうも根性なしの私には撮って出しが向いているようです。その3は面白そう。
書込番号:10938084
3点

Ash@D40さん おはようございます。
いつもながら感心させられるスレですね。
JPEGオンリーなので、書かれていることが理解できておりませんが、
RAWが気になり始めているので、今後の参考にさせて頂きます。
(近頃色々な施設で無料コンサートを撮る機会があり、照明等で思った
色が出ず、ホワイトバランスで悩んでおります。)
去年末にPCが壊れたので、またしてもレンズ貯金が吹き飛びました(泣)
その分、PCのスペックが上がったので、今年の目標はRAW現像です。
D40奥が深そうですね!
書込番号:10938769
4点

おぉ、面白いですね。
なんちゃって露出補正が素晴らしいです。
勉強になりました。
kawaseさんめっちゃカッコいい写真ですね。
書込番号:10938816
4点

Ash@D40さん
>カメラはD40しか持っていないAsh@D40です。
D40をとことん使い込んで、機能・性能を最大限に引き出しておられる姿勢に感服です。
素晴らしいですね。D40も最高の使い手と巡り会えて幸せでしょうね。
それに比べて私はD40のほんの一部しか知らないようです。
デフォルトのままでの発色はちょっと好みに合わないので撮影時の設定やレタッチで
自分色にはしていますが、それ以上のことをD40には望んでいませんでした。
しかし、Ash@D40さんのスレを拝読させていただくと、まだまだ奥の深い使い方が可能
なんですね。驚きました。
高感度画像のコンポジット、良いですがものぐさな私には無理なのでシャッター一押しで
カメラ内でこの作業をしてくれないかなとも思います。(笑)
以前から思っていたのですが、明暗差が激しくハイライトと暗部を両方生かした撮影が困難
な場合、露出補正3種類をカメラ内で一括多重露光してくれる機能はないかななんて贅沢な
願望があります。(笑)
しかし、根気のいる作業をこなされるAsh@D40さんはすごい!
書込番号:10939198
4点

雛人形、綺麗ですね、そーいえば、女のお子様でしたね。
初雛というのでしょうか、おばあちゃんからの雛人形かな?
って話じゃないですね。
なんちゃってRAW現像も驚きましたが、ここまでしちゃうとは・・・
さすが、Ash@D40さん、おそれいりました。
書込番号:10940073
3点

パネラさん、プチおひさです。
Ashさん、一生懸命書いてくれているけど・・・
私、頭が悪いせいかついていけない部分もあってね〜(笑)
でも、必要に迫られた時なんか、絶対役に立つから保存版だよね!
雛人形のお写真は、とてもいいですね!
切り取り方は、「吉徳太閤」や「久月」のパンフレットよりもいい感じかも知れない。
書込番号:10940194
3点

Ash@D40さん
かつて私はAshさんのことを「Dr.D40」と称させて頂きましたが・・・「D40アカデミーの名誉教授」と改めさせて頂きます♪長いので「プロフェッサー」と呼ばせて頂きますね♪
Ashさんの凄いのは、探究心もさることながら、その成果を惜しげもなく私達に共有してくれること!ありがとうございます!
で、早速やってみました♪「カメラ内なんちゃって現像&RAWから撮って出しJPEGの作成」!おー!私の眼にはRAWもJPEGも同じだ〜♪
書込番号:10940824
4点

お〜〜っと、忘れてた!
モデルのフィギュア(?)ですが・・・もしかして「小さなバイキング ビッケ」では?
駄レス、すんませ〜ん(汗)。
書込番号:10941964
1点

皆さん、こんばんは。
ご来場、ありがとうございます。
今夜は取り急ぎ、修正事案がありますので、まずはそちらを先にさせていただきます。
続けて3連投します。個別レスは、また後ほどいたします <(_ _)>
■その2−2 『カメラ内なんちゃって露出補正』における合計ゲイン値と露出補正値との相関関係(ただし推測:滝汗)
一夜明けてふと考えてみると、上述の以下の部分の記述がおかしいことに気がつきました。
> ×1.0と×0.3を合成すると約+0.3(×1.3)になり、×0.4と×0.3を合成すると約−0.3(×0.7)となります。
なぜなら、合計ゲイン値を2.0にすると、明るさも2倍になるけれど、合計ゲイン値を0.5にすると、明るさが半分になるから、です。
そこで、以下のように考え、合計ゲイン値と露出補正値との相関関係を推測し直しました。
どなたか詳しい方が正解をお教えくださると、非常にありがたいのですが (;^_^A
【推測その1】
写真の明るさは、取り込む光の量に比例する。
取り込む光の量は、光の強さが一定の場合、口径面積×時間で考える。
光の強さと口径面積が一定(F値固定)の場合、取り込む光の量は、時間(SS)に比例する。
つまり、光の強さと口径面積が一定(F値固定)の場合、明るさはSSに比例する。
であるならば、F値固定、光の強さが一定の場合、
露出補正を1段上げる(+する)と、適正露出時と比べてSS(の長さ、以下略)が2倍になるので、明るさが2.0倍
露出補正を2/3段上げる(+する)と、適正露出時と比べてSSが〔1+(2−1)÷3×2=〕5/3倍になるので、明るさが約1.67倍
露出補正を1/3段上げる(+する)と、適正露出時と比べてSSが〔1+(2−1)÷3×1=〕4/3倍になるので、明るさが約1.33倍
露出補正を1段下げる(−する)と、適正露出時と比べてSSが1/2倍になるので、明るさが0.5倍
露出補正を2/3段下げる(−する)と、適正露出時と比べてSSが〔1−(1−1/2)÷3×2=〕2/3倍になるので、明るさが約0.67倍
露出補正を1/3段下げる(−する)と、適正露出時と比べてSSが〔1−(1−1/2)÷3×1=〕5/6倍になるので、明るさが約0.83倍
※今回想定する理想の1/3ステップのSSは、露出の次の段のSSとの時間差を3等分したものと仮定します。
よって、実際にカメラ内に表記されるSS値とは異なりますので、その点をご留意ください。
【推測その2】
画像合成時のゲイン値(×■■)が明るさに対しても数字どおりの倍率を掛けるものと考える。
これらの【推測その1】と【推測その2】を合わせて考えると、
画像合成で補正した合計ゲイン値と、露出補正値の相関関係が導けるのではないかと考えました。
それらの相関関係を表した表が、別添の表です。
1/3ステップのものと、1/10ステップのものを作ってみました。
1/2ステップのものは、1/10ステップのものから算出してください。
これに関連して、実際の画像で比較したもの(露出補正+1と、露出補正−1のもの)を、次に連投します <(_ _)>
書込番号:10943504
4点

まずは、露出補正+1相当のものを。
1枚目、元画像です。
2枚目、元画像+ゲイン値×2.0処理
3枚目、元画像をViewNXで露出補正+1
4枚目、2枚目と3枚目のヒストグラム比較
続きます。
書込番号:10943520
5点

つぎに、露出補正−1相当のものを。
1枚目、元画像です。
2枚目、元画像+ゲイン値×0.5処理
3枚目、元画像をViewNXで露出補正−1
4枚目、2枚目と3枚目のヒストグラム比較
以上で修正3連投、終わります。
書込番号:10943536
5点


■童 友紀さん
いつも、ありがとうございます。
しかもチョコまでいただけるとは!!
娘寝かせて11時。それから頑張って表作って、素材加工して・・・・
っと、ちょうどエナジーが切れかかってたところにこのおチョコ。
いや〜〜〜、テンション上がりました♪
このスレ立て、最初は思いつきから始まったのですが、やってるうちに何だか複雑になっちゃって (;^_^A
実際、使えそうなのは、■その2だと思います。
細かい露出補正との相関表なんか無視しちゃって、ちょっと暗ければ明るめに、ちょっと明るすぎたら暗めにと、
Dライティング代わりにちょちょいと調整するのが便利と思います。
カメラ内Dライティングじゃ暗く調整はできませんが、■その2だとできちゃうところが何気に良いかも。
書込番号:10943571
2点

■kawase302さん
五臓六腑に染み渡るかのようなお写真、ありがとうございま〜〜〜す!!
私も基本、お気軽JPEG撮りなのに、無い物ねだりの本格RAW現像へのささやかな憧れと抵抗が、このスレを産みました。
娘撮りには基本RAW撮りを行うのですが、ViewNXしか持ち合わせがないから本格的なRAW現像はできず。
でも将来のためにと、RAWデータは残しておきたい。
またそれと同時に、同じ写真で撮って出しD40なJPEGも欲しい・・・
そんな無体な願いが叶えられないかとモンモンとしていたところ、このネタに辿りつきました。
何かそんなことわざありませんでしたっけ?
念ずれば通ず? 必要は発明の母?? ・・・なんか違うか???
書込番号:10943597
2点

■うさらネットさん
> さてはもう娘さんに一緒に遊んで貰えなくなりましたか。
> どうも根性なしの私には撮って出しが向いているようです。その3は面白そう。
あははは。寝付くまでは娘に遊んでもらってますが、
彼女のテンション上げすぎると寝付かなくなるのが難点です(笑)
最近では、カメラを向けると目線をくれるようになりました(笑)
■その3、RAW合成ができる高速連写機能つきのカメラなら、手持ち夜景撮影などに応用できそうですね。
画策の段階ですが、■その2と組み合わせて面白いことできないかなと思案中です。
ただ、このアイデア、ものすごく手間がかかるのが難点で (;^_^A
書込番号:10943613
2点



D40ユーザーの皆さまこんばんわ。
D40の性格上手軽に持ち歩くスナップ的な用途でJPG撮って出しが多いと思うのですが僕は最近PCのパワーが上がったので全てRAW撮りしています。
そして好きな写真家さんの影響を受けてRAWをいじくりまわす様になってきました^^;
小さく軽いD40で撮った写真を作品チックにしてみるとやっぱりD40は小さな巨人だなーと改めて思いました。
D90に比べるとダイナミックレンジは劣ると思いますがiso800のRAWを散々いじってもへこたれない感じでした。
4点

てつD2H&D90(再登録)さん、こんばんは。
私もRAW撮りです。
デジタル一眼では、どんな機種でもRAWでしか撮っていません。
露出とWBを後で調整できるのが大きいです。
それにしても、仕上げに拘って作品にしておられる所が
とても面白いですね。
素晴らしい作品だと思います。
書込番号:10948556
1点

はじめまして。最近画像処理に興味をもったのですが、列車のカラー良い感じに仕上げておられますね!
ソフト系の調整でしょうか?^_^
書込番号:10948596
0点

再登録さん、おばんです。
これ、死後の世界から生還したあのD40ですか?????
あと、雪道の911は十分にお気をつけ下さいませ。
以前に軽井沢から千ヶ滝への上り坂で、ゆるゆる渋滞の中でさえ前輪ロックして、危なくオカマ掘りそうになったことがあります。
前輪加重ZEROはさすがヒヤっとしますので。。。
書込番号:10948969
0点

じょばんにさん>
やっぱりRAWは調整範囲が多くて良いですよね。
クアッドコアにしてからRAW編集が快適になりました^^
一眼スタートさん>
写真はソフトの調整で現像ソフトはフォトショップライトルームで明瞭度を-100、トーンカーブのシャドウとダークをいじりました。
自分のイメージ通りに仕上がると面白いです。
kawase302さん>
そうです。
三途の川を渡りかけたD40でございます。
雪道は走らないっすよー
最近は伊豆を攻めてます^^;
書込番号:10948985
0点

てつD2H&D90(再登録)さん
おもしろい効果が出ていますね。
幻想的でさえあります。
デジタルの醍醐味を楽しんでおられるようですね。
私はD40に関しては100パーセントJPEG派です。
またレタッチも最小限にしています。
でもRAWで撮ってみたくなりました。(笑)
書込番号:10952529
1点

フッサール・ヒロさん>
僕も以前はRAWで露出補正位だったのですがこういう風に仕上げるとなかなか面白くてはまってます^^;
是非是非RAWで撮ってください〜
書込番号:10956661
2点

てつD2H&D90(再登録)さん、はじめまして。こんばんは。
登山鉄道のお写真、冷たく厳しい冬の中に少し温かみを感じる電車のボディがあり、幻想的な雰囲気が感じられますね。
私は写真歴8ヶ月のうち、5ヶ月目くらいからほとんどRAWになりました。
撮影時にピント、ISO感度、シャッタースピードだけ気をつければ、後はパソコン上で微調整できるのが気に入りました。
レタッチソフトにはまだ手が出せず、現像と微調整は当分の間viewNX1.5でまだまだ楽しめそうです。
書込番号:10958192
2点

両肩痛さん>
夜スナップカッコいいですね。
D40のCCDらしい写りと思いました。
僕はライトルームですがD40の良さを出すのはやっぱり純正ソフトかと最近思っています♪
書込番号:10962740
1点

てつD2H&D90(再登録)さん、こんばんは。
昨日貼らせていただいたモノクロ写真、ザラザラ感を出すことができずスミマセン。
本日撮り直しました。
やっとこの店の味(衣料品店ですけど…)が出た気がします。
壊れすぎず、元の画が活かされるところがviewNXの良いところだと思います。
書込番号:10963158
2点

私は2002年にD100を買って最初の1ケ月はJPEGだしたが、それ以降デジ一眼はすべてRAWかRAW+JPEGで撮っています。 JPEGでもタッチは可能ですが、JPEGにした段階で、画像情報の一部がカットされているため、思うように仕上がらないことがありますが、RAWではすべての画像情報が残っているので、後処理の自由度は飛躍的に高くなります。
と言っても、出来るだけ適正な設定で撮影して、RAW現像時の補正は出来るだけ少なくするようにすることが基本だと思います。 ほんのわずかなでも撮影時にいたらなかった部分を補正することで、写真の品位が向上します。
今まで撮影したRAWはNGショットを除いてすべて保存していますが、古いRAWを最新のソフトで現像しなおすと、現像テクニックが向上したことも加わって、素晴らしい写真に生まれ変わることを経験しています。 RAW現像したあとも、RAWデータは保存されておくことをお勧めします。
D40のJPEG画像は彩度やコントラストが高めで、一見、見栄えが良いように見えますが、どぎつく感じます。
特に他のカメラと組み合わせて撮影すると、撮影したままのJPEGだと、まるで雰囲気の違う画像に写ってしまう傾向ですが、RAWで撮影すれば、カメラの差を感じないように仕上げることが可能となります。
RAW現像ソフトはSilkypix Developer Studio Proを使用しています。NX2のようにカメラの細かな設定は反映されませんが、カメラの設定だけですべての写真を完璧に撮影することは不可能で、多くの写真はRAW現像時に補正が必要である現実を考慮すると、カメラの設定が反映されることは重要ではないと考えています。 それよりも操作性や使いやすさを優先すべきだと思います。
Silkypixだと慣れもありますが1時間に100枚以上のRAWを処理することが出来るため、200〜300枚程度の撮影だと、撮影したその日のうちにすべて現像を完了させることも可能です。
Silkypix以外ではLightroomも使いやすいのですが、レンズ歪曲収差補正がついていないことから使わなくなってしまいました。
NX2はコントロールポイントはすばらしい機能だとは思うのですが、操作性が劣ること、特にもっとも補正が必要なWBの色温度について撮影時の設定から直接微調整できないことと、補正後のRAWを上書き保存するとファイルサイズが1.5倍になることに、かなりの不満を感じます。
最新のD40の作例です。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-02-16
ここにアップした画像はその一部です。
書込番号:10964242
6点

てつD2H&D90(再登録)さん おはようございます
RAWオンリーです。非力なパソコンでもD40のRAWはなんとかなっています。
上級者の皆さんと違って、私の場合は撮影の至らなさをカバーするために使っています。
主に使うのは、WB・露出補正などです。
NC4からGUIが大きく変わって、使いにくい・動作が重いなどの悪評があるNX2ですが、私にとってはNC4からNX2、応用力のない私はこれしか使えなかったです。
普段というか、特別な写真を撮るわけでもなく、初心者のままの私はこんな感じで使ってます
。
書込番号:10968830
7点

てつD2H&D90(再登録)さん、こんばんは。
最近のviewNXには、D40購入時のソフトには付いていなかったピクチャーコントロールという機能があり、手軽に写真を好みの仕上がりにすることができて便利です。
viewNXで冬の朝の冷たさを強調してみました。
(撮影者の後方15mには梅が咲いており、「春の気配」スレに数枚貼らせていただきました。冬と春が共存する変わったエリアです。)
書込番号:10971337
4点

スレ主さんのトップの写真って、電車の真ん中だけ明度を上げてない?
すごく不自然に見えるんだけどw
書込番号:10972182
1点

コーミンさん>
雪の写真カッコいいです。
レンズは何を使われたのでしょうか?
D40のJPGはどぎついですが面白いですよね。
僕は現像はライトルームしか持っていないのですがシルキーも評判良いようですね。
欲しいですが買えません^^;
厨爺さん>
2枚目カッコいいす。
僕はNC4は持っているのでNX2のアップ版を買おう買おうと思ってライトルーム買ってしまいました^^;
高感度撮影したものがライトルームだと結構調整が必要でめんどくさくなってきました(笑
jimihen7さん>
その通りです(笑
いじくり回し過ぎて最後は良く分からなくなってきた感じです^^;;;
書込番号:10977330
2点

この良く分からない不自然な感じが素敵です。
山口も燃えのいい日旅立ちのような、高校教師の桜井幸子のような。。。
つまり、かなり遠くな感じだけど、実は小田原みたいな。。。
これも良く分からない感じですみません。
書込番号:10977799
2点

kawase302さん>
暗い中にふわっとした感じが出したかったんですがまだまだ現像技術が足りません^^;
桜井幸子さん大好きだったんですが引退しちゃったんですよね。
悲しいです^^;;;
書込番号:10977865
2点

車輪の部分も含めて、電車全体の明度を上げる、ってわけにはいかないんですかね?
電車の数字を見せたかったのかな?w
この電車の一部分だけ明度を上げるのは、
子供の頃、懐中電灯を顔に当ててオバケ〜ってやるじゃないですか。
あれに近い思うwww
書込番号:10978015
0点

jimihen7さん>
実は黒レベルを上げて割とイメージには近くなったのですが車掌さんを見せたかったので真ん中の窓辺りをスポットで明度上げたんですが下にも影響出ちゃった感じです(笑)
ライトルームでやっていたのですがやるならフォトショップに投げてちゃんとやった方が良かったすかね〜(;^_^A
いや、フォトショップもたしなむ程度なのですが(自爆)
書込番号:10978121
0点

両肩痛さん>
すいません、レスが遅れましたm(__)m
VIEWNXもトーンカーブいじれるようになりましたもんね。
僕はライトルームに慣れきってしまって昨日もVIEWNX使ったのですが使いにくく感じてしまいました(;^_^A
でも高感度撮影したものはVIEWNXのが最初から綺麗に仕上げてくれる様な気がしたので楽チンだなーなんて思いました(笑)
書込番号:10978193
1点

おー、車掌さんですか。
僕のボロモニターでは車掌さんはわかりませんでした。
よくよくみたら確かに見えます、失礼しました。
書込番号:10978390
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
本日(2010年2月18日木曜)、ビックカメラ鹿児島中央駅店がオープンします
そこで、D40レンズキット(ブラック)が限定数30で販売されます
税込価格2万9800円、ポイント付与(付与率不明)
こよなくD40を愛する九州在住の方
予備機を求めておられる方、一眼デビューの方
600万画素が一番という方、ノイズが嫌いな方
いかがでしょうか?
尚、行列必至ですので十分ご注意ください
3点

ニュース等で見て、オープンは知っています。
もしかしたらお店の方ですか?
違ったらごめんなさい。
書込番号:10958939
0点

2万9800円とは驚きの安さですね
でもD40の在庫はどっから湧いてくるのでしょうか(笑)
書込番号:10959030
2点

「九州在住の方」と言われても、博多からなら電車賃が1万円程度かかるかも?
書込番号:10959238
3点

おはようございます。
>でもD40の在庫はどっから湧いてくるのでしょうか(笑)
ほんとにどこから出てくるんでしょうかね。
各店のをかき集めるんでしょうか。
しばらく客寄せパンダ的存在になるような・・・
書込番号:10959256
0点

>でもD40の在庫はどっから湧いてくるのでしょうか(笑)
WEB検索すると結構普通に売っていますが。
きっと在庫が豊富なんでしょう。
たとえば ↓
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000KOV7E4/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
ここ『価格コム』以外の価格比較サイトでは今でも登録があってそのうち何軒かは在庫があるように見えます。
書込番号:10959302
0点

こんにちは
安いですね。
リトルニコンの系譜、いいカメラですね。
以前、キットを5万くらいで買ったことを思い出しました。
書込番号:10959691
1点

理由が何であれこんな情報を提供してくれることに感謝すべきでないですか。
書込番号:10959849
3点

情報ありがとうございますの、一言が言える大人になりたい。
書込番号:10966543
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





