
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2007年8月26日 17:55 |
![]() |
0 | 15 | 2007年8月25日 00:56 |
![]() |
3 | 7 | 2007年8月26日 00:15 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月23日 22:25 |
![]() |
3 | 14 | 2007年8月24日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素朴な疑問なのですが、同時発表されたD300には搭載されたセルフクリーニングセンサーユニットがD3にはなぜ搭載されなかったのか、ご存知の方がおられたら教えていただきたい。メーカへ問い合わせたところ、D3には埃が付きにくい機構になっているとの事でしたが、どうも釈然としませんので、よろしくお願いします。
0点

センサーが大きいから振動させにくいんじゃないかな??
書込番号:6678205
1点

推測ですが
コンシュマー向けの機能は設計・開発の優先順位が低くく、2年くらい前の商品企画時点で落ちていると思います。
(ライブビューとかセンサクリーニングとか)
D300の実績とライバルの動向を見てD4に搭載と言ったところだと思います。
>D3には埃が付きにくい機構
たしかに単なる言い訳に聞こえます。ほんとのところは教えてくれないと思います。
書込番号:6678357
0点

センサークリーニングはこのクラスの機種では、必要がないと判断したんじゃないでしょうか?
私も、D3のセンサークリーニング機構付きと、機構なしがあって、
価格が同じだとしても、機構なしを買うと思います。
書込番号:6678405
0点

単純にプロ用機として、(まだ実績の無い)何らかのトラブルの原因になりそうな機能は搭載したくなかっただけではないでしょうか?
書込番号:6678416
1点

あれば便利だと思いますが・・・論じていけば
ん〜〜! ポップアップストロボがないの? というすっとぼけた質問になりますので
シャッターボタンが「黒」ですから、メタリックのシャッターボタンではありません。
書込番号:6678458
0点

振動によるローパス、または赤外線フィルターのクリーニング機能はオリンパス機以外は殆ど効果無し、というテスト結果も出ています。
オリンパス機の場合、やはり赤外線フィルターとセンサー間の距離を多く取り、ゴミをボカす事を可能にするデジタルに最適化されたテレセントリックなレンズデザインが功を奏しているのかもしれません。
http://pixinfo.com/en/articles/ccd-dust-removal/
ニコンは銀塩時代のレンズの使用もサポートしなくてはいけないフラッグシップ機にはこの様な効果を期待出来ない、子供騙しみたいな機構は、信頼性、画質、コストへの影響等を考慮し、搭載しない方がいいという判断に至ったのでは?
書込番号:6678621
1点

> http://pixinfo.com/en/articles/ccd-dust-removal/
笑っちゃいました,ここまで役に立たないものだとは。
Linhof69さんも納得の,まさに子供だまし。
書込番号:6678788
0点

Linhof69さん
始めまして。
世界のニコンが実績の無いシステムは投入しないのでは。
特に、プロ仕様となればなおさらでしょうね。
あと、耐久性の問題もあるかと。
書込番号:6678863
0点

スレ主さんのお気持ちと同じことを考える者です。
結論的に言うと、
D3はあくまでもFXフォーマット(DX併用)機の1号(試作)機。
画素数アップとなる(であろう)D3X、D4では搭載されてくるものと期待しています。
当然ながら、その価格は70万円台は覚悟しなくてならないかも?ですが。。。
書込番号:6679255
0点

プロ機だから、きちんとメンテされるものという前提では?
どう考えても、効果は手洗いには負けます>自動クリーニング。
書込番号:6679266
0点

フルサイズということで、
ただでさえボディサイズが大きくなっているのに、
そこに加えて手ブレ補正機構を内蔵したら、
非常にボディの高さが高くなってしまうからじゃないのかな。
書込番号:6681025
0点

Φοολさん
>振動によるローパス、または赤外線フィルターのクリーニング機能はオリンパス機以外は殆ど効果無し、というテスト結果も出ています。
http://pixinfo.com/en/articles/ccd-dust-removal/
説得力のあるデータありがとうございます。
ここまで効果がないとは知りませんでした。
書込番号:6681062
0点

D300にあるからてっきりあるものだと思っていたらなかったみたいですね。
想像ですが、
多分、寸法上入れることができなかった。ということかもしれない。
5Dでペンタkマウントレンズ付ける場合、広角レンズではレンズ鏡筒がミラーに当たるため削らなければならないことがあります。
フィルムカメラのときはシャッターだけだったのがフルサイズ化によってローパスも加わり
ミラーボックス内の寸法制約があるのではないかと想像はしてます。
それと、ターゲットユーザーは一応『プロ』ですから、
手入れのできないやつは使うんじゃないという意味もあるのかもしれませんね。
それの代償としてD300をうんと高性能化しなければならなかったのかもしれません。
と勝手に思っているだけなんですけど。
そういえばD1が出たころと違って、アマチュアがいわゆるプロ機に手を出さなければならない理由はなくなってきてますね。
書込番号:6681085
0点

> そこに加えて手ブレ補正機構を内蔵したら、
> 非常にボディの高さが高くなってしまうからじゃないのかな。
手ブレ補正機構?
書込番号:6681306
0点

オリンパスの超音波のダストリダクションはとても効果があります。
手ぶれ補正のために撮像素子を動かす仕組みを利用してセンサーを振動させてゴミをふるい落とす方式は気持ちだけの効果でほとんど効果はありません。
ですからそうした機種ではダストリダクションがついていても、ブロワーでごみを吹き飛ばしている人が多いようです。
それでも取れないときはクリーニングキットで取るようです。
デジタル一眼のダストリダクションでは超音波を利用したものはそれなりの効果がありますが
超音波振動を利用していないダストリダクションはほとんど効果がないと言うことは、オリンパスの技術陣も語っていました。
書込番号:6682480
0点

>振動によるローパス、または赤外線フィルターのクリーニング機能はオリンパス機以外は殆ど効果無し、というテスト結果も出ています。
プロ機ゆえ、効果が殆ど無しの機能を付けると信頼ガタ落ちになります。
また民生機も、眉唾的な機能はユーザー側に選択眼が要求されますね。
書込番号:6682509
0点

>振動によるローパス、または赤外線フィルターのクリーニング機能はオリンパス機以外は殆ど効果無し、というテスト結果も出ています。
その代わりでもないですがアサカメのテストによるとオリンパス機は高速シャッター時の動体静止効果が劣るようです。1/4000秒でも1/1000秒と変わらないとか。シャッターと撮像素子の間にいろいろ入れて、間が開きすぎなんですね。あちら立てればこちらが立たずってとこでしょうか。
書込番号:6682591
0点



みなさん、発売前なのにD3もD300もスレで盛り上がっていますが、価格.comのスレですから価格予想といきませんか?個人的には、D3で50万円台、D300で20万円台前半だとうれしいのですが、どなたか情報はありませんか?
0点

すでに出ていますが、そんなところでしょうね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_74532004_74532117/74521361.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_74530871_74531132/74521530.html
書込番号:6674448
0点

価格.コムでは「価格情報の登録がありません」となっていますが、ヨドでは既に予約価格が表示されていますよ。
D3
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/74532004.html
D300
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/74530871.html
書込番号:6674459
0点

nikonf2大好きさん、こんにちは。
私のHNとよく似ていますね。
ヨドバシだけでなく、ビックカメラでも予約を受け付けています。
D300が228,000円、D3が578,000円
ヨドバシと同じようなものでしょう。
書込番号:6674472
0点

北のまちさん
うれしたのしさん
nikonがすきさん
早速のご返事ありがとうございます。もう、ヨドバシやビッグカメラでは予約を受け付けているのですね?情報に疎くで申し訳ございませんでした。ご親切にありがとうございました。
手が届くのは、やはりD300でしょうか?すでにD200を使用していますので、お小遣いを貯めながら発売を待つ事にします。
書込番号:6674493
0点

メディアラボNEXTは、
D3=520,212円(税込)
D300=205,212円(税込)
です。
http://www.medialab-next.com/14379/14387/index.html
書込番号:6674498
0点

こんにちは
関西ですが、キタムラでD352万、D300が20万で予約できます。
書込番号:6674532
0点

デジカメオンライン
D300 198,000円
http://www.digicame-online.jp/13596/13690/14564/index.html
D3 502,800円
http://www.digicame-online.jp/13596/13690/14563/index.html
書込番号:6674595
0点

footworkerさん
さすらいのローンレンジャーさん
ニコン富士太郎さん
情報をありがとうございます。さすがにみなさん早いですね。
当地田舎なものでカメラのキタムラしかありませんが、D300が20万で予約出来るのなら買いですね。幸いにも仲のいい店員さんがいますので、聞いてみます。
書込番号:6674666
0点

D300はもう20万きってるんですね。なんかどんどんカメラが安くなってる気がします。
書込番号:6674739
0点

前出のメディアラボ・デジカメオンラインさんは姉妹店で、キタムラ系列のようです。
書込番号:6674741
0点

キタムラのインターネット店のログイン価格がD300が205,200円、D3が520,200円ですね。キタムラのお店でもこの価格を出せば、ここまでは下げてくれるはずです。
後は交渉次第でしょうか。
書込番号:6674808
0点

地元のキタムラでは・・・
D3 520000円
D300 205000円
40D 133200円(さらに下取り5000円引)
でした。価格交渉はしてません。
書込番号:6674891
0点

D70にはまりかけさん
@もも@さん
nekonokiki2さん
Bresson1908さん
みなさん、返信ありがとうございます。やはり、ニコンの新製品ですね。みなさん情報が早いです。新しいレンズ(24-70 F2.8)等ほしいものばかりで物欲の権化になりそうです。まあ、先立つものもありませんので、発売後のみなさんの感想でも参考にしながら夜な夜な焼酎(当地は火の国)でも飲むことにします。
書込番号:6675449
0点

予約価格の差異は小さいようなので
カード利用で思いっきりポイント(マイル)を貯めるつもりです。
ズーム2本込みで軽四買うくらいの出費の方もおられるんでしょうね。
書込番号:6676520
0点



DX/5:4撮影時にはファインダーはマスクされるようです。
と言う事は D200/D80の様にファインダー光路中に液晶パネルが入っているので
しょうか?
そうだったらイヤだな。
1点

D2Xsもクロップ時にはファインダー視野外部がマスクされます。
つまり、既にフラグシップ機で実績ありの技術です。
書込番号:6672816
1点

私は、マスクされると逆にちょっとカッコイイかな…と思っちゃいました^^
書込番号:6673235
0点

クロップ高速撮影時の「マスク」は、かっこいい!ですよ。
D2Xsで体験済みです。
高画素D3Xとなるまで待とうホトトギス。。の心境のニコン党でした。
書込番号:6673616
0点

結晶の光学的特性を利用した材質を透過した光は「汚染」されていて、見るにはしのびないと云うけったいな考えの方は、偏光フィルター、センサー前にローパスフィルターが配置されているデジカメ、液晶ディスプレー等の機材の使用も遠慮する筈ですね... (^^;
書込番号:6673970
1点

ファインダー内に線が見えます、って質問が定期的に出てきますよね。
余分なものはいらないし、光路中に液晶パネルを置かなくても同じ事を
実現(スパーインポーズ)できるのならない方がよいでしょう。
書込番号:6676171
0点

私はスーパーインポーズは光を「足す」事は出来ても「減らす」事は出来ないと理解しております。
液晶で控えめに「黒く」表示されるより、スーパーインポーズで「明るく」発光する構図用格子線、またはクロップフレームなんて、それこそ目障りではないでしょうか。
書込番号:6678668
0点

>[6678668]
>液晶で控えめに「黒く」表示されるより、スーパーインポーズで「明るく」発光する構図用格子線、またはクロップフレームなんて、それこそ目障りではないでしょうか。
クロップ枠については、金属の薄板をファインダーに入れてマスクする事を
考えていました(ペンタ部に組み込めるかと言う技術的課題はありますが)
書込番号:6680307
0点



クロスセンサーの配置が知りたいです。
まさか 真ん中に縦方向だけということはないと信じています。
しかもF5.6対応 装備重量を減らすのに有効です。
どなたか、情報をもってますか?
0点

Nikon、のHPに図があります。配置はD300と共通のようです
真ん中3列がクロス
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/d300/artful.htm
書込番号:6671991
1点

MACdual2000さん ありがとう。
スペシャルサイトの中はFlashの画像が多くて
スペックだけみていました。
横方向に もう少しほしいですね。
書込番号:6672013
0点



D3では、ISO200からISO100への減感ができるとの
事ですが、どのような技術なのでしょうか?
増感はよく音の増幅に例えられますし、何となく
分かるような気がするのですが、減感ってあまり
聞いたことがありません。
0点

EOS-DigitalのISO50と同じようなものでしょう^^。
ハードウェアで調節されたベース感度を圧縮します。
ISO200よりISO100の方がダイナミックレンジが狭くなります。
書込番号:6671622
1点

たぶんデフォルトでキャノンの高輝度優先モード状態になっていて、そこから減感出来るのかも。
14bitRAWで上下に一段ずつ余裕を持って使い(真ん中の12bitを中心に)、両端ではそれがシフトできると考えたら良さそうです。
実機が出て色々と観察すれば真相はわかると思います。
書込番号:6671647
1点

じょばんにさん、こんばんは。
私も同じような疑問を持っていました。
とりあえずは、皆さんのレスで納得です。
後は、画像のどの程度影響があるのかと言うことです。
これは、サンプル等が出てくるまでわかりませんね。
書込番号:6671666
0点

普通にISO100で撮影できると言うことだけでしょう。ニコンさんのカタログは、簡単な事を難解な表現で記述するのを得意としていますから。D200のカタログにもISO1600に対して一段増感出来るとか、簡単にISO3200で撮影できると書けばいいものを。
書込番号:6671668
0点

うーん、やっぱり「拡張」機能程度のものなんですね。
わざわざ感度下げているのに画質が落ちるようだとあまり意味ないかも。
まあ、使い道によるのかな。
書込番号:6671759
0点

>花は桜木男は岩鬼さん
ニコンだけじゃなくどこも同じですよ。
それから、あくまでセンサーの持つ基本感度ではなく、
「拡張」機能ですよ。
やはり正確に書こうとすれば、ああいう表記になるのは当然かと。
書込番号:6671778
1点

100への減感は画質は落ちないかもしれませんよ。
白クリップ以上の余裕はなくなるでしょうけど。
露出をちゃんとコントロールするのが前提ですが。
まだ実機も出てないので想像の範囲ですけど。
書込番号:6671806
0点

みなさんこんばんは!
私にとってスタジオでのぼかしなどのイメージ撮影等ではストロボの最小出力に限度があるので低感度は欲しい機能なのです。
時にはISO25でもいいくらいです。
中判デジタルにはISO50が画質がいいのが多いです。
画質的にはどうなんでしょうね?
その辺はやはりD3Xなのでしょうか???
書込番号:6671836
0点

フィルムと違って、ISO感度を落とせば画質が良く
なる訳ではない事は分かっていますが、少しでも
スローシャッターを切りたいは役に立つのだと
思っています。
しかし、撮像素子が感光し過ぎる訳ですから、
どういう理屈で減感するのかと、不思議でした。
折角、yama@mutekiさんとkuma_san_A1さんに説明
して頂きましたが、まだピンと来ていません (^^;
ぼちぼち勉強してみます (^^
書込番号:6672163
0点

だから、今までの表記の仕方での基準感度自体がISO100だと考えればよいのでは?
で、14bitRAWを上下に一段ずつ余裕が持てるように使う設定とするために、今回からISO200からと表記していると。
1DmkIIIの高輝度優先モードがISO200以上からなのと同様に考えてみればよろしいかと思いますよ。
>passo4さん
スタジオでのストロボ撮影では別にヘッドルームの余裕は必要ないのでISO100で使うことになんの問題もないと思えます。
ただ、ISO50とか25で使うのは無理ということです。
で、念のためですが「想像」です。
書込番号:6672196
0点

IEEE Sensors Journalなどの信号処理関連の論文あさってみてください^^。
書込番号:6672234
0点

結局、ISO=100はISO=200よりダイナミックレンジが狭くなるわけでしょうかね。
マイ・インプレッション↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/4c63364516c23c5560c6963079072c31
書込番号:6672335
0点

あくまでもキヤノンの場合でニコンが同じとは限りませんが、
ベース感度100と減感50ではISO50の方がノイズが少なくなりますが、
その代償としてダイナミックレンジが狭くなります。
ですので光源をコントロールできるスタジオ撮影等ではISO100、
輝度差の激しい屋外ではISO200と使い分けが良いかと思います。
ただしこれは評論家やハイアマチュアから指摘されたことの受け売りで
私自身はその差を実感したことはありません。
書込番号:6672709
0点

私はEOS 5Dの拡張モードでISO50にできる設定にしています。
別に意外とは思いませんでした。
この時期に単焦点の明るい玉を使うと欲しくなる設定です。
ちなみにフォーカスエリア選択もニコンみたいなオプション設定してます。
でも、5Dは処分決定になりました(^^)v
書込番号:6672718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





