
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 19 | 2007年8月30日 20:50 |
![]() |
1 | 4 | 2007年8月27日 23:35 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月27日 20:37 |
![]() |
5 | 15 | 2007年8月26日 22:02 |
![]() |
3 | 18 | 2007年8月26日 17:55 |
![]() |
8 | 7 | 2007年8月26日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


小さい頃からのニコンファン(名前が好きで憧れもあった)でしたが、最近D80を購入し、ますますのニコンファンです。少しくやしかったフルサイズが出たのが嬉しくて、この際いっきに、D3の購入を考えています。でも高画素のものも出るようなので、もうちょっと待って、その前にレンズを揃えておこうかなあとも思います。 現在D80があって、レンズは、ニコンの18−200mmとタムロンの90mmマクロとニコンF1.4の50mmがあります。望遠はあまり使わないと思うのですが、他にどんなお勧めレンズがありますか?写真は素人ですが、ニコンのメカが好きでいいものを使いたいのです。撮影対象は、人物や、花、景色、スナップ的なものまでなんでもですが、鳥などは撮らないと思います。
0点

フルサイズでも使えるAF-S 24-70mm/F2.8Gじゃないでしょうか。
でなければ、AF-S 14-24mm/F2.8Gとか。
書込番号:6693851
0点

sweet maplesさん、こんにちは。
先回のスレの続きですね。
やはり「憧れ」のレンズがよさそうですね。
「AF-S Nikkor 24-70mm F2.8 G ED」はいかがでしょうか。
書込番号:6693863
0点

フルサイズも視野に入れるなら、DXレンズではない方が良いかもしれませんね
(5メガでいいならクロップでも使えますが)
やはり広角系レンズが良いと思います
AF-S 14-24mm/F2.8Gかなぁ
書込番号:6693865
0点

sweet maplesさん、こんばんは。
私も、D3の購入で悩んでいる一人です。
気持ちは、D3購入で固まりつつあります。
そこでレンズですが、D3移行を念頭に置くのなら、皆さんが書いてらっしゃる14−24mm、24−70mmが一番です。
標準ズームが最初というのなら、24−70mmからそろえて行くのが良いと思います。
望遠は使わないと言うことですが、そのまま勢いをつけて、VR70ー200mmまで行っちゃいましょう。
書込番号:6693904
0点

>人物や、花、景色、スナップ的
ニコン推奨
14-24 f2.8
24-70 f2.8
70-200 f2.8
14-200が2.8通しでそろいます。実売で合計60万強でしょうか。とりあえず24-70からひとつずつそろえていかれてはいかがでしょうか。ちなみに70-200は、D3お持ちならぜひそろえたい一本だとおもいますよ。実売20万弱です。
あるいは短焦点で、35mmf2 85mmf1.4 135mmf2 あたりとか・・・これなら合計30万超えません
ちなみにニコンの18−200mmはDXレンズでD3では使えませんよ。
27-80 f2.8というレンズがあります。24-70が出る前の標準ズームですが、実売15万ほどで入手できます(新品)。これも定評あるレンズです。
書込番号:6693965
0点

みなさん、ありがとうございます。AF-S Nikkor 24-70mm F2.8 G EDですね。使ってみたいな。予約しちゃおうかな。他に持ってると面白いレンズはあるでしょうか?90mmマクロレンズは好きで、結構D80では使っています。(またDXレンズの購入は少し控えておこうと思っています。)
書込番号:6694054
0点

>ちなみにニコンの18−200mmはDXレンズでD3では使えませんよ。
失礼しました、使えるんですね(DXサイズでのみ)。
>に持ってると面白いレンズはあるでしょうか?
ポートレートなどで
85mm f1.4
105mmf2
あたりはいかがですか(望遠不要ということですが)
書込番号:6694069
0点

D3もまだ出ていないし、D3Xはアナウンスすらないですね。キヤノンの1D3はなかなか評判がいいみたいですし、1Ds3は凄いカメラのようです。D3Xがほんとに出てから考えられてはどうでしょうか。高級レンズを揃えてしまうと足を洗えなくなってしまいますよ。
書込番号:6694275
0点

>>ちなみにニコンの18−200mmはDXレンズでD3では使えませんよ。
>失礼しました、使えるんですね(DXサイズでのみ)。
いえいえ、FX(フルサイズ)モードでも使えるには使えますよ。
DXレンズとは言ってもレンズの種類や焦点域によってケラレが出たり出なかったりするみたいですね。
書込番号:6694375
1点

18−200mmを高値が付くうちに売っておく!っていうのもありかと。。
しかし、
14-24 f2.8
24-70 f2.8
70-200 f2.8
ニコンの新世代、「新大三元ズーム」ですなぁ。
スバラシイ…。
書込番号:6694426
0点

私が、今、気に入っているレンズは、14mmF2.8です。D2XとF6で使っています。また、レンズアダプターを使って、EOS-1Dsにも装着しています。
やはり、このレンズは、フルサイズで使うのがよいと思っています。
最短撮影距離20cmでズームレンズでは得られない短い距離です。被写体に寄れるだけ寄って、遠近感を出しての描写は、広角好きにはたまりません。
書込番号:6694554
0点

やはり24-70f2.8がベストな選択だと思います。
しかし個人的にはVR24-120と組み合わせて
一番撮ってみたいですね。
D3の脅威的な高感度耐性のおかげで開放f5.6
でも対応出来るシーンも増えて来ると思います。
ズーム比もf2.8のレンズよりあり、
しかも軽いので機動性はいいですからね。
それともう一本はVR105マクロですね。
DXでは長過ぎて使いづらかったので
FXになってようやく真価を発揮出来るのかと
期待しています。
書込番号:6694561
0点

>キヤノンの1D3はなかなか評判がいいみたいですし、1Ds3は凄いカメラのようです。
スレ主さんは、小さい頃からのニコンファンと言っているので、キャノンに変えることはないのでしょう。
しかし、D80からいきなりD3とは。
ただ、D300にするよりは、いっきに最高モデルにするのもいいかもしれませんね。
D1系のカメラはまったく別次元で、EOSとは違い、昔の重厚なカメラの趣をしっかり残しています。
財力に問題がないなら、思い切って買ったほうがいいと思いますよ。
レンズは皆さんが勧めるようにAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDがベストでしょう。
その後、短焦点をシステムに加えて。
D80と18-200は、そのまま持ってるべきだと思います。
この組み合わせは、ある意味完璧ですからね。
書込番号:6694595
0点

皆さんの、お返事を見ていると、本当にワクワクします。購入し、手元にある感覚に陥ってしまいますね。D80とVR18−200は、この間、旅行に持っていったんですが、持ち歩きやすくすごく楽しかったです。ちなみに、全然関係ないですけどF4のシャッター音聞いてみたいなー。
書込番号:6694638
0点

花を撮るなら、VR 105mmは外せないかも? (^^)
DXフォーマットでは購入を躊躇ってましたが、FXだと使いやすいんですよね〜 105mmって云うのは
それにコーティングも新しくなってて、色の抜けが良いんです
風景撮りに限って「絞って使う」のを前提にすれば、軽量な広角レンズのAF 18-35mmなんて云うのも一本有ると便利ですよ 値段も手頃ですしね (^^)
それとポートレートでは残念ながら活躍しないかもしれませんが、VR 24-120mmもFXフォーマットの標準レンズとしては、抜群に使い勝手が良いと思います
逆に処分しても良さそうなのが、DX VR 18-200mmかも知れませんね
高く売れるうちが売り時と考えて、この際、もし18mmからのズームを入手するのなら「スッパリ処分して、新しいレンズの購入資金にしちゃう」のも良い選択肢だと思いますが.....
書込番号:6695033
0点

望月さんのインプレから・・・・
14−24は単焦点を超えそうな性能ではあるが・・・・・
D3には色集差補正が付いているので、旧レンズの使用も良好になるのではないか?
そこで、AFS-VR24-120F3.5-5.6等の保管庫の肥しがメインで使用できるのでは
と思う次第です。
旧:AI タイプ、Dタイプ等はFXデジでは未体験ながら私的には十分満足出来ると
思いますからこれからの評価等を参考に旧型も視野に入れ選ばれたら宜しいと
思います。
書込番号:6695432
1点

普通で言ったら
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
が良いのでしょうね。
私だったら今も使っている
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 17-35mm F2.8D(IF)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
Ai Nikkor 50mm F1.4S
等、色々付けてみるだろうけど
1番は24,5年程前に購入の50oF1.4かな・・・
F4以来、余り使えてなかったし、初心を楽しみたい。
書込番号:6695826
0点

>いえいえ、FX(フルサイズ)モードでも使えるには使えますよ。
そうですか。もし全焦点距離でつかえるなら、お得ですね〜
書込番号:6696572
0点

>望遠はあまり使わないと思うのですが、他にどんなお勧めレンズがありますか?
フルサイズならではのレンズといえば
円周魚眼8mm
シグマ1社しか出していませんけど。
書込番号:6696955
0点



http://www.digitalreview.ca/content/Nikon-D300-Digital-SLR-Camera-Pg2.shtml
上記サイトをみるとD300の51点即距範囲はD2の範囲をほぼカバーするようです。
D3はどうなんでしょうか?
D2とF6で共用した時のF6のようにかなり中央よりになるのでしょうか?
0点

http://www.dpreview.com/previews/nikond3/page4.asp
私はここを参照しました。FX、DX、5:4の各フォーマット時に
おけるファインダーのようすがわかります。
書込番号:6687218
0点

なるほど、このHPが正しいとすれば、DXフォーマットではほぼ画面全体でAF出来る感じですね。
書込番号:6687276
0点

ニコン人さん有難う御座います。
かなり中央よりですね。F6やEOS1Dsと同じような範囲です。
個人的にはF6のマルチCAM2000の改良版が良かったですね。
まあ、動体撮影を重視して開発したようですから仕方ありませんが。
書込番号:6687383
0点

> 個人的にはF6のマルチCAM2000の改良版が良かったですね。
言っても仕方ないですが、私はD2HのAFが欲しかったです。
書込番号:6687401
1点



9月の下旬にイベント(?)があると、下の方の板で斜め読みしましたが、D3の実機がショールームに展示されるのはいつ頃なのでしょうか?
既に量産体制に入ってるとも聞きましたが。
カタログもペラだし、早く実機に触って、頬づりしたい(笑)
0点

えぇ〜!
daybreak 2005さんが一番良く御存知なのでは
ないですか? (^^
> 頬づりしたい(笑)
怪しすぎます・・・(--;
書込番号:6683228
0点

じょばんにさん
こんばんは!
>daybreak 2005さんが一番良く御存知なのでは
いえいえそこまでは知りません〜!
いつ実機が展示されてもいいように、
CFカードとコンパクトデジカメだけは毎日鞄に入れてます(笑)
でも、正直、578,000円(ヨドバシカメラ)とは思いませんでした。
量販店で上記価格だと、ポイント分を現金値引してくれるお店だと、
51〜52万ですもんね。そのお店に対する貢献度も考慮すると、
50万ギリギリ切れる(?)価格設定ですものね。
画質を見てないので、何とも言えませんが、
画質(135サイズ)と連写(9コマ/秒)とBODYの信頼度&完成度を考慮したら、
60万を超えると思っていましたから・・・。
某氏は、事前にスペック聞いた時に、「画質は当然期待してください!」と言ってたので信じたいです。
あっ!鬼嫁もとい!愛妻が呼んでいるので、また!失礼します。
書込番号:6683329
0点

D200の時は、展示会(体験会)が始まった頃には新宿のSCに展示されてましたね
今回もその辺りがSCでの展示開始の目処になるのでは?と思います (^^)
D300はともかく、D3は触ってみたいですね〜
CF持参なら画像の持ち帰りも可能でしょうから、自宅のPCで撮ったデータを見てみたいですね
書込番号:6683332
1点

開発技術スタッフに一番近いと思われるdaybreak 2005さんが、
判らなければ誰も答えようがなさそうですよ・・・(^^ゞ
事実、新宿SCの営業スタッフが新宿SCに何時置くことが出来るかも
全く予定が判らずに展示会に参加するだろう開発技術スタッフに聞いた方が
一番早いと思われると逃げの回答していたので・・・(^^
書込番号:6683371
0点

みなさん、はじめまして! 2年前に新品D2xを銀座レモン社で
¥398000チョイで買った者でーす。
本日すぐ近くまで行ったので、銀座ニコンサロンに寄ってみたのですが…
(もしやD3のプロトでも展示していないかな〜?)とか思って。 (^^;
アクリルの展示トレイからD2xsは撤去され、ショールーム内に1台も
ありませんでしたよ。
D3発売までに、まだ丸2ヶ月もあるのに、変わり身が早すぎるんじゃないの〜
・・・とか最初は思いましたけど、もしや・・・D3の展示に備えてD2xs撤去!
・・・とゆーコト?とか、ポジフィルム・シンキングを (^^; してしまいました!
どうなんでしょうね〜?
書込番号:6686269
0点

>D2xsは撤去され、ショールーム内に1台もありませんでしたよ。
8月23日には、既に生産中止されているD2Xsの在庫が底払いしたので仕方ないのでは・・・(^^ゞ
書込番号:6686345
0点

いやー、ニコン発表の前夜daybreak 2005さんが予告された内容には本当に身震いしましたよー。
貴重な体験をさせていただきました。
書込番号:6686355
0点

ラングレー(no.2)さん
本当に知りません。9月のイベントが待ち遠しいです。
ソニータムロンコニカミノルタさん
ありがとうございます。
僕はキヤノンもニコンも好きです。各社競いあって、コストダウンをいい意味で図り、フラッグシップ機が20〜30万位で手に入る時代がくるのが理想です。
(撮影素子の問題もあり、そう簡単にすぐにはいかないと思いますが)
5D後継機の発表を心待ちにしております。
(1Ds2の半値以下の5D『135サイズ』の出現時は驚愕しました。)
もうこれ以上の発展やコストダウンはないだろうと思いながら、技術が進歩してきたのが、今までの歴史です。
ニコンやキヤノンの今後のいい意味での競争が楽しみです。
書込番号:6686460
0点



まだ発売されていませんので、実際に持った方は少ないと思いますが・・・
D2系より若干重くなっているようですね
D300+バッテリーグリップよりは軽いようです
重さに関する優先順位は人それぞれなので、我慢できそうにないなら軽い物から選ぶしかないですね
書込番号:6681380
0点

D3
約159.5×87.5×157mm
約1,240g
D2Xs
約157.5×85.5×149.5mm
約1,070g
1DMkV
約156×79.9×156.6mm
約1,155g
D2Xs<1DMkV<D3 ですが、
センサーサイズやペンタプリズムの大きさの違いもありますから、
仕方ないんじゃないでしょうか。
同じフルサイズの1DsMkVのサイズが
156×79.9×156.6mm、1,210g。
フルサイズでこれだけの高機能にすると大体こんなサイズにしかできないんじゃないでしょうか。
縦位置グリップも一体型ですし。
これは今までもそうですが、画質/機能とボディサイズはトレードオフ、
使い道にあわせて取捨選択ですね。
このサイズを気にする人はこのクラスのユーザーに想定されてないでしょう。
書込番号:6681511
0点

>このサイズを気にする人はこのクラスのユーザーに想定されてないでしょう。
ユーザーって持てるサイズで決まっちゃうの。
あほかいな。
プロレスラーはきっと凄いカメラマンだ。
書込番号:6681662
3点

>軟弱消えろさん
そういう意味じゃないですよ。話をひっくり返さないように。
このクラスの基本想定ユーザーって、レンズだけで何kgもあるスポーツ&報道系と、
1Dsクラスは三脚使用や手持ちでもそれほど歩き回らないスタジオユーザーです。
一応プロユーザー中心の設定のはずですから。
そういう人たちですから、カメラの100g単位の重さでカメラは選ばないって事です。
もちろん、フィールドワークをやるプロカメラマンはそれなりに動きやすい、
使いやすい重量のカメラをチョイスしますよ。
まさか、これがファミリー層向けに想定されたカメラだなんて誰一人いわないでしょう?
そういう話です。
軽さを重視するなら、そういうニーズ(ユーザー)に合わせた製品ラインナップは別にあるということです。
書込番号:6681688
2点

two_heartsさん、こんにちは。
こういうのは慣れです。
私が初めて、D2xにVR70-200mmをつけて持ち歩いたときは、手首が腱鞘炎になるかと思いました。
しかし、現在ではさほど気になりません。
旅行にも、D2xと17-55mm、VR70-200mmなど持っていきます。
ケータイしか持ち歩いていない人は、コンデジでも邪魔で重いだろうし、コンデジになれている人が軽いといわれているデジ一を持っても重いと感じるし、人とはそんなものです。
重いと思っても、持ち歩いているうちに慣れます。
書込番号:6681744
0点

私は、使いたいカメラ+レンズが重いので(自分には)、
細腕ですが、鉄アレイで慣らしています (^^;
毎日とはいかず、結構サボりますが・・・
書込番号:6681753
0点

比較ありがとうございました。
D2系は1D系より一回り小さくて軽いって印象でしたが
D3は1D3よりほんの少し大きく重くなったようですね。
D2系のサイズ・重さはなかなかバランスよくて羨ましかったです。
書込番号:6681758
0点

>203さん
>D2系は1D系より一回り小さくて軽いって印象でしたが
D3は1D3よりほんの少し大きく重くなったようですね。
D2系のサイズ・重さはなかなかバランスよくて羨ましかったです。
そうですねー。
実はかくいう私も、このホンのちょっとの重量&サイズアップにガックリしてます。
私の場合は海外にもよく行きますし、動き回る撮影が多いんで、D2系のコンパクトさは、
非常に助かっていましたから。
D3からはもうちょっと気合入れないとな、という感じです。
それでもフルサイズの超高感度高画質と1DMkV同等の連写性能が
これ1台で得られるのですから、それを考えると納得のいく範囲ですね。
書込番号:6681863
0点

カメラの重さってカタログの重量で判断というのもありますが
持ちやすさで重量感はだいぶ違ってくると思います。
私は手が小さい方なのですがD2Xのグリップは非常に持ちやすくてハンドストラップなしで持ってます、
多分グリップの縦方向のカーブが手に沿うのとラバーの粘着具合が効いてるんだと思います。
D3は写真で判断になりますけどグリップの縦方向のカーブがあるので手に沿ってくれて
持ちやすい(重量感を軽減)んじゃないでしょうか。
移動時の重さは慣れとカメラバックを吟味して選ぶしかないですね。
例えばキャスター付きとか。
書込番号:6681900
0点

two heartsさん
自分も、本質的なことではないのですが、D3の重量については、思案中です。
実際に持ってみて、D2Xs(1070g)と1DMkV(1155g)とは自分なりに許容範囲ですが、1DsMkU(1215g)は、ご遠慮申し上げるといった感じでした。
今回、D3は1240gとのことで、D2Xsより170gも重量増で、1DsMkUの重量をも超えることになります。
ただ、形状(特にグリップ部)や、どのようなレンズを付けるか、バッテリー等含めての総重量、その他総合的に判断して、実際に持ってみて決めたいと思っています。
D3は、素晴らしい機能を持った待望のカメラなので、発表の日に予約済みで、何とか使う方向で考えたいと思っているのですが・・・。
書込番号:6681997
0点

こういう事って、人に聞いて参考になるのかな?
私なら疲れると思います。でも、気合いと体力がある人は疲れない、その程度の事では?
重さを気にするスレ主さんは疲れるかも知れませんね。
書込番号:6682256
0点

ちょっと不気味な話でゴメン m(_ _)m
実は同じ体重でも遺体は生きてる人より重いです。
また山へ行く時のザックも重量物を上の方へ詰めて重心を高くすれば軽く背負えます。
カメラも同じでないんでしょうか?
同じ1.2kgのカメラでもその重心の位置がどこにあるか、レンズを付けたらどうなるか、なのでは?
私、これ(D3)ちょっと欲しいかも エヘヘヘ
書込番号:6682469
0点

レンズと体力にもよりますが、3Kg程度の重りを持ち歩いてみては如何でしょうか?
取り敢えず私は、2台(F5+5D)+標準ズーム(A09)+望遠ズーム(VR80-400)までは肩に掛け歩いても一日なら問題有りません。
でも、三日目には歩き疲れました…。
購入予定で重さが心配ならば、取り敢えず「筋トレ」ですね♪
書込番号:6682554
0点

こんばんは
気合で解決するというのもあるのかもしれませんが・・・
山歩きや海外の熱帯での撮影などでは苦しくなることもあるでしょう。
FXフォーマットは一系統と固定されていることはないでしょうから、
将来的には廉価で軽量な機種の追加があるかもしれませんね。
書込番号:6683297
0点

Nikonの一桁シリーズは重いのです(^^;
例えば過去のフィルムカメラでは、
Nikon F5
約 1210g (ボディのみ、電池を除く)
電池を入れると1400g
Nikon F4S
重量:1280g(ボディのみ、電池を除く?)
でした。
D3も同じ。
一桁シリーズの貫禄なんだと思うしかないっ!
書込番号:6683451
0点



素朴な疑問なのですが、同時発表されたD300には搭載されたセルフクリーニングセンサーユニットがD3にはなぜ搭載されなかったのか、ご存知の方がおられたら教えていただきたい。メーカへ問い合わせたところ、D3には埃が付きにくい機構になっているとの事でしたが、どうも釈然としませんので、よろしくお願いします。
0点

センサーが大きいから振動させにくいんじゃないかな??
書込番号:6678205
1点

推測ですが
コンシュマー向けの機能は設計・開発の優先順位が低くく、2年くらい前の商品企画時点で落ちていると思います。
(ライブビューとかセンサクリーニングとか)
D300の実績とライバルの動向を見てD4に搭載と言ったところだと思います。
>D3には埃が付きにくい機構
たしかに単なる言い訳に聞こえます。ほんとのところは教えてくれないと思います。
書込番号:6678357
0点

センサークリーニングはこのクラスの機種では、必要がないと判断したんじゃないでしょうか?
私も、D3のセンサークリーニング機構付きと、機構なしがあって、
価格が同じだとしても、機構なしを買うと思います。
書込番号:6678405
0点

単純にプロ用機として、(まだ実績の無い)何らかのトラブルの原因になりそうな機能は搭載したくなかっただけではないでしょうか?
書込番号:6678416
1点

あれば便利だと思いますが・・・論じていけば
ん〜〜! ポップアップストロボがないの? というすっとぼけた質問になりますので
シャッターボタンが「黒」ですから、メタリックのシャッターボタンではありません。
書込番号:6678458
0点

振動によるローパス、または赤外線フィルターのクリーニング機能はオリンパス機以外は殆ど効果無し、というテスト結果も出ています。
オリンパス機の場合、やはり赤外線フィルターとセンサー間の距離を多く取り、ゴミをボカす事を可能にするデジタルに最適化されたテレセントリックなレンズデザインが功を奏しているのかもしれません。
http://pixinfo.com/en/articles/ccd-dust-removal/
ニコンは銀塩時代のレンズの使用もサポートしなくてはいけないフラッグシップ機にはこの様な効果を期待出来ない、子供騙しみたいな機構は、信頼性、画質、コストへの影響等を考慮し、搭載しない方がいいという判断に至ったのでは?
書込番号:6678621
1点

> http://pixinfo.com/en/articles/ccd-dust-removal/
笑っちゃいました,ここまで役に立たないものだとは。
Linhof69さんも納得の,まさに子供だまし。
書込番号:6678788
0点

Linhof69さん
始めまして。
世界のニコンが実績の無いシステムは投入しないのでは。
特に、プロ仕様となればなおさらでしょうね。
あと、耐久性の問題もあるかと。
書込番号:6678863
0点

スレ主さんのお気持ちと同じことを考える者です。
結論的に言うと、
D3はあくまでもFXフォーマット(DX併用)機の1号(試作)機。
画素数アップとなる(であろう)D3X、D4では搭載されてくるものと期待しています。
当然ながら、その価格は70万円台は覚悟しなくてならないかも?ですが。。。
書込番号:6679255
0点

プロ機だから、きちんとメンテされるものという前提では?
どう考えても、効果は手洗いには負けます>自動クリーニング。
書込番号:6679266
0点

フルサイズということで、
ただでさえボディサイズが大きくなっているのに、
そこに加えて手ブレ補正機構を内蔵したら、
非常にボディの高さが高くなってしまうからじゃないのかな。
書込番号:6681025
0点

Φοολさん
>振動によるローパス、または赤外線フィルターのクリーニング機能はオリンパス機以外は殆ど効果無し、というテスト結果も出ています。
http://pixinfo.com/en/articles/ccd-dust-removal/
説得力のあるデータありがとうございます。
ここまで効果がないとは知りませんでした。
書込番号:6681062
0点

D300にあるからてっきりあるものだと思っていたらなかったみたいですね。
想像ですが、
多分、寸法上入れることができなかった。ということかもしれない。
5Dでペンタkマウントレンズ付ける場合、広角レンズではレンズ鏡筒がミラーに当たるため削らなければならないことがあります。
フィルムカメラのときはシャッターだけだったのがフルサイズ化によってローパスも加わり
ミラーボックス内の寸法制約があるのではないかと想像はしてます。
それと、ターゲットユーザーは一応『プロ』ですから、
手入れのできないやつは使うんじゃないという意味もあるのかもしれませんね。
それの代償としてD300をうんと高性能化しなければならなかったのかもしれません。
と勝手に思っているだけなんですけど。
そういえばD1が出たころと違って、アマチュアがいわゆるプロ機に手を出さなければならない理由はなくなってきてますね。
書込番号:6681085
0点

> そこに加えて手ブレ補正機構を内蔵したら、
> 非常にボディの高さが高くなってしまうからじゃないのかな。
手ブレ補正機構?
書込番号:6681306
0点

オリンパスの超音波のダストリダクションはとても効果があります。
手ぶれ補正のために撮像素子を動かす仕組みを利用してセンサーを振動させてゴミをふるい落とす方式は気持ちだけの効果でほとんど効果はありません。
ですからそうした機種ではダストリダクションがついていても、ブロワーでごみを吹き飛ばしている人が多いようです。
それでも取れないときはクリーニングキットで取るようです。
デジタル一眼のダストリダクションでは超音波を利用したものはそれなりの効果がありますが
超音波振動を利用していないダストリダクションはほとんど効果がないと言うことは、オリンパスの技術陣も語っていました。
書込番号:6682480
0点

>振動によるローパス、または赤外線フィルターのクリーニング機能はオリンパス機以外は殆ど効果無し、というテスト結果も出ています。
プロ機ゆえ、効果が殆ど無しの機能を付けると信頼ガタ落ちになります。
また民生機も、眉唾的な機能はユーザー側に選択眼が要求されますね。
書込番号:6682509
0点

>振動によるローパス、または赤外線フィルターのクリーニング機能はオリンパス機以外は殆ど効果無し、というテスト結果も出ています。
その代わりでもないですがアサカメのテストによるとオリンパス機は高速シャッター時の動体静止効果が劣るようです。1/4000秒でも1/1000秒と変わらないとか。シャッターと撮像素子の間にいろいろ入れて、間が開きすぎなんですね。あちら立てればこちらが立たずってとこでしょうか。
書込番号:6682591
0点



ビックカメラのHPでは
オートフォーカスは、モーター内蔵レンズ(ニコンAF-S、AF-Iレンズ等)装着時のみ御使用頂けます。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0010211430
との記述がありますが、D40同様AF-SレンズのみAF可能なのでしょうか?
情報に詳しい方、ご教授下さい。
0点

DタイプGタイプに関して
”D/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):フル機能使用可”
D2Xs D3 ともカタログ使用説明にはこのように書かれてます。
書込番号:6682124
1点

まずありえないと思います。
と言うのは、ボディの写真を見る限り、前から見て、AFの「C/S/M切り替えスイッチ」付いていますよね。
もし、ボディにAFモーター積んでいないのであれば、あのスイッチは付かないでしょう。
写真をじっくり見てみて下さい。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6682131
1点

もひとつ言えば、ビッグカメラの写真、レンズを外した状態の写真でしたので、マウントの部分が写っています。
マウントを見てください。
AFカプラー、写ってますね。
AFモーター、間違いなく積んでいると言う事です。
書込番号:6682153
1点

やはり、この記述は間違いだと思って良いのですね。
AFカプラー、確かに写っています。
ご返答ありがとうございます。
書込番号:6682162
0点

仕様書には
交換レンズ
・G/Dタイプレンズ( IXニッコールを除く):フル機能使用可(PCマイクロニッコールを除く)
・DXレンズ:撮像範囲[DXフォーマット(24×16)]でフル機能使用可
・G/Dタイプ以外のAFレンズ(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光を除く機能使用可
・Pタイプレンズ:3D-RGB マルチパターン測光IIを除く機能使用可
・非CPUレンズ:露出モードA、Mで可、開放F値がf/5.6より明るい場合フォーカスエイド可、レンズ情報手動設定でRGBマルチパターン測光、絞り値表示など使用可(非AIレンズは使用不可)
難解?ですが、フル機能で使うには限られたレンズになるようですね?
書込番号:6682168
1点

お店の「小さな」冗談だと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/spec.htm
書込番号:6682205
2点

あらら・・・
だめですねーこんな間違いしちゃ。
明日直ってなかったら、D300板で話題になっていることそのまま後押しになっちゃうねー。
書込番号:6682278
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





