D3 ボディ のクチコミ掲示板

D3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:1240g D3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3 ボディの価格比較
  • D3 ボディの中古価格比較
  • D3 ボディの買取価格
  • D3 ボディのスペック・仕様
  • D3 ボディの純正オプション
  • D3 ボディのレビュー
  • D3 ボディのクチコミ
  • D3 ボディの画像・動画
  • D3 ボディのピックアップリスト
  • D3 ボディのオークション

D3 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月30日

  • D3 ボディの価格比較
  • D3 ボディの中古価格比較
  • D3 ボディの買取価格
  • D3 ボディのスペック・仕様
  • D3 ボディの純正オプション
  • D3 ボディのレビュー
  • D3 ボディのクチコミ
  • D3 ボディの画像・動画
  • D3 ボディのピックアップリスト
  • D3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D3 ボディ」のクチコミ掲示板に
D3 ボディを新規書き込みD3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

D3の感想

2007/09/28 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3 ボディ

スレ主 passo4さん
クチコミ投稿数:919件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

皆様こんばんは!

D3を触りました。

簡単な感想ですがフルサイズの利点、欠点、使いこなす撮影者の技術力は関係なくこのカメラを使おうと思われる方が使われれば初歩的で一般的な技術的要素では高水準な写真を撮影することが出来るカメラあると思いました。

あの高感度の描写は今までではありえないものがあります。

コレだけでも人間の見える世界をそのままの光で見せることが可能になった初めてのカメラと言えると思います。

まだまだ私にとって高画素化とフォーカスエリアの位置とかいろいろ希望はありますがここまでしてくれるとは素晴しいと思います。

このカメラを必要とし買うことができ欲しるなら買うべきです。

自分の能力以上のものが確実に取れます。

今までフルサイズによる表現等いろいろ申しておりましたがそのなの関係なく今まで技術と機材が泣ければ撮れず表現できなかったものがこのカメラでセンスとアイデアしだいで撮る事ができます。

発表の後とりあえずと言う感じで予約してましたが今はこのカメラがきて速く仕事に使い楽に自由に早く撮影できるようになりたいです。

次期モデルがでるまで絶対後悔はないと思います。さすがニコンって感じです。

書込番号:6809660

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/09/28 23:43(1年以上前)

passo4さん、こんばんは。
私はカワセミを撮ることが目的としてD3を購入予定です。
望遠系レンズを使うことが多いので、どちらかというとAPS−Cの方が良いのかもしれません。
しかし、夕方など、日が落ちてからの撮影もあるので、SSを稼ぐためにはISO感度を上げなくてはなりません。
そういうときに、D3の高感度ノイズ耐性の高さは心強いものがあります。
ISO3200などで、急降下のカワセミをねらってみたいと思っています。
私の予約は9月上旬でしたから、発売日に手にはいるかどうかは微妙なところです。

書込番号:6809924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/29 00:34(1年以上前)

D2Xを使っている私には、D3のホールディングに違和感は全くありませんでした。

自然風景を撮っている私のメリットとしては、35mm判用のレンズが、実際の画角通りに使えることです。

高感度の撮影は、学校の体育館や教室での子供の撮影ですね。

もともと、D3を買おうと思い、9月22日の製品発表会に行って、満足していましたが、その後に、α700の製品発表会に行って、αレンズ特にツァイスとGレンズの虜になってしまい、どちらを買おうか思案中です。また、D3Xも興味がそそられる噂ですね。

書込番号:6810184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 D3 ボディの満足度5 LANGREY Camera House 

2007/09/29 03:46(1年以上前)

passo4さん、こんばんは。

>自分の能力以上のものが確実に取れます。
今まで、スピードライトを使用していた状況下でも
スピードライトでなく高感度撮影を積極的に使えそうなので
撮影方法が多彩になりより撮影に楽しめそうですよね(^^ゞ

予定通りの11月に発売開始されるのを期待しております。

書込番号:6810565

ナイスクチコミ!1


t7643さん
クチコミ投稿数:62件

2007/09/29 05:01(1年以上前)

D2HやD2Xを使っていますので、今すぐD3が必要だ・・・・と言う事は無いですが
「気負いの無いナチュラルな写真」が撮れそうでD3には期待しています。
100%印刷観賞ですがD3の影響でD2H,D2Xの写真も輪郭強調なし、コントラス
ト弱で撮影しNC4でそのまま印刷し楽しむ事が増えてきました。
D1Xからデジタルはスタートしていますが、「待ってて良かったD3!」って気持ちです。

書込番号:6810616

ナイスクチコミ!1


スレ主 passo4さん
クチコミ投稿数:919件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

2007/09/29 06:30(1年以上前)

nikonがすきさんおはようございます。

nikonがすきさんの腕と知識に高感度による高速シャッターとなんて言うのか忘れましたがあのすごい追尾できるフォーカス、30万回絶えれるシャッターをもってすればどんな鳥でも撮る事がが出来ますね!

カメラ大好き人間さんおはようございます。

D2xを使われているのなら性能の差に圧倒されると思います。

ラングレー(no.2)さんおはようございます。

仰られるとおりだと思います。

暗いところの光を読み取る能力が要求されますがそれも撮ってしまえばすぐ見れますしね。

あと人間の目では絶対捉えることの出来ない1/8000の世界の表現も出来てしまいますね。

t7643さんおはようございます。

>>D2HやD2Xを使っていますので、今すぐD3が必要だ・・・・と言う事は無いですが<<

と仰られるのならD3は触らない方がいいかもですよ。

もし触ったら2台を下取り出してすぐに買ってしまうと思いますよ。

しかしD3xがますます楽しみになりました。

D3xがでるとシビアで使いづらく高価すぎる中判デジから開放される仕事が確実に増えそうです。

D3とD3xは仕事によって使い分けの出来るメイン2台になりそうです。

やはりデジタル製品は最新がやっぱりいいんだなと思いました。

書込番号:6810668

ナイスクチコミ!1


t7643さん
クチコミ投稿数:62件

2007/09/29 07:29(1年以上前)

あっはっは・・「・・・D3は触らない方がいいかもですよ。」ですね。
只、時既に遅しの「待ってて良かったD3!」ですから。

書込番号:6810754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

2007/09/29 09:23(1年以上前)

passo4さんへ
はじめまして。大変興味深く読ませていただきました。

>D3xがでるとシビアで使いづらく高価すぎる中判デジから開放される仕事が確実に増えそうです。

このことで、悩んでいます。もう少し、詳しく教えていただけるとうれしいのですが。使い分けをして中版を買いたいと思っていましたが、D3xのうわさを聞いてわくわくしています。本当に中版に迫るものが出るのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:6810956

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/09/29 09:46(1年以上前)

passo4さん おはようございます
写真が 良く撮れる事と、良い写真、アートな写真は違うとは思っていますが、ノイズ、AFほか 思った様に
良く撮れるカメラ それがD3だと思っています。
私も 購入予定です(^^

ニコンは 素晴らしいカメラを造りました、次期種も期待されるところですが、私はこの画素数で良いと思っています。
問題は 望遠レンズですが、DXも有るし近づいて撮る事にします。

書込番号:6811004

ナイスクチコミ!1


スレ主 passo4さん
クチコミ投稿数:919件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

2007/09/29 11:59(1年以上前)

 リバティhiroshimaさんはじめまして!

>>このことで、悩んでいます。もう少し、詳しく教えていただけるとうれしいのですが。使い分けをして中版を買いたいと思っていましたが、D3xのうわさを聞いてわくわくしています。本当に中版に迫るものが出るのでしょうか。よろしくお願いします。<<

このことですが私の個人的か考えと感じる感覚で言いますが.....

まず私は最近出たタイプの前のタイプのフェイズのP25を使っています。

このカメラは2200万画素と言う単純な画素数の高さだけではなくいわゆるフェイズの考え方による絵作りでシャープでクリーンな画質が得ることが出来ます。

その上データーもIntelligent Image Quality RAW, IIQ RAWと言う技術で上記のデーターのファイルサイズを画質のレベルで考えれば驚くほど小さいです。

それとやはり大きいセンサー、CCDであることにより画質レベルは高いです。

熱に対してはこのクラスでは優秀なのですがCCDが熱を持つくらいハードに使いすぎると赤みがでますがそこまで行くのはめったにないです。

ですからいくらD3Xが2000万画素オーバーであってもおそらく画素数的なことよりカメラーメーカーの持つ考え方の絵作りによるものと解像感がやはり全然違うと思います。

私の言った意味は今までフェイズでスタジオで撮影していたポスター撮影をロケになった場合今ならD2xをおさえ的に使うことはあってもフェイズでいきますがD3を見たところ想像ですがD3xなら機動性や内容によってはメインになることがあると思います。

つまりもしプロの方なら時間的、状況的、金銭的に余裕のあるポスターや雑誌の表紙などの撮影の時に一度レンタルされて使われてみてはいかがかと思います。

モニター上では驚くと思います。

印刷上では活かせる印刷所の場合違いが見て取れると思います。

つまり考え方によっては代わりにもなりうるししかし物は別物であるといえます。

400万の価値は確かにあります。

仕事によりますが私的にはフェイズならバランス的にもやはりP25が良いかと思います。

なにせ高い買い物ですのでsinar,Leaf,H3Dと試されてみるのも良いと思います。

robot2さんこんにちは!

D3でrobot2さんならより新たな表現が可能になるでしょうね。

画素数についてのお考え同感です。

普通に使われる場合この画素数で全然問題ないと思います。

望遠に関しては確かに困ることがあるかもです。

処分したサンニッパを再び購入するか200のF2か悩み中です......

書込番号:6811371

ナイスクチコミ!0


FTbさん
クチコミ投稿数:104件 35mm.jp 

2007/09/29 14:53(1年以上前)

> しかしD3xがますます楽しみになりました。

阿部秀之氏は、DXで十分だったと主張していた過去に対して、FXは画素を抑えた事点が
ニコンの素晴らしいところ、とおっしゃってましたね。
※ちなみに私、阿部秀之氏のファンです。

さて、D3Xが2000万超画素で登場した時、どのようなコメントをされるか楽しみです。

書込番号:6811884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/29 15:10(1年以上前)

>さて、D3Xが2000万超画素で登場した時、どのようなコメントをされるか楽しみです。

その時は、そのときだと思います。(記憶にゴザイマセンとか・・・?)

書込番号:6811926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信27

お気に入りに追加

標準

本日のNikon Digital Live 2007

2007/09/23 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3 ボディ

クチコミ投稿数:49件

金曜日は会社の昼休みを利用して見に行ったものの、2時間町と言われ断念。本日10時に着くと、会場外は列もなく、すぐ入ることが出来ました。撮影はやはり6台(D3が4台、D300が2台で)10分ほど並んでD3出の撮影機会を得ました。短い時間でしたが、すばらしいカメラですね。値段も私には手の届かない世界ですが。

書込番号:6788707

ナイスクチコミ!0


返信する
titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/09/23 14:42(1年以上前)

Perry Drusus さんご報告ありがとうございます。
このサイト1DsMarkVの板で価格表示の件で盛り上がっています。
ニコンD3の発売は消費者にもショックな出来事ですがライバルキャノンにとってもこの価格でフルサイズハイスペックカメラ出すか状態だと思います。
ニコンD3の発売でキャノンフルサイズ独占状態が打ち切られる事は大歓迎です。
ニコン頑張れ!!

書込番号:6788804

ナイスクチコミ!0


t7643さん
クチコミ投稿数:62件

2007/09/23 15:14(1年以上前)

会場へ行く事事態、田舎住まいから見れば羨ましい限りです。

フルサイズの価格破壊はニコンから・・・と思います。
D1の時のように時期が来ただけ・・・・。
大体が60万円以下に出来る時期でリリースされる・・・のかな。

書込番号:6788905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/09/23 15:24(1年以上前)

安くなるのは良いですね。
D3が45万円位、普及版フルサイズが15万円位。
C社の半額位で、頑張って欲しい。

書込番号:6788941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/09/23 15:52(1年以上前)

Perry Drususさん、こんにちは。
私も今日行ってきました。
私は9時45分頃に着きました。
80人くらいは並んでいたでしょうか。
私が最後尾に着いて、5分もすると入場が開始されました。
私も10分ほど並んでD3で撮影をしてきました。
必要もない連射をして、その気持ちよさを味わいました。

書込番号:6789007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/09/23 16:01(1年以上前)

皆様、書き込み有難うございます。

金曜日の混雑が嘘のようでした。
飴とファイル(1枚物の説明書)の配布は入り口ですぐ有り、帰りに切手をいただきました。
いつの日かD3もしくはもっと値下がりした後継機(気が早すぎますか)を使いたいものです。
当分はD200とD40X(この2機種ですら使いこなせていません)で楽しみたいです。

キャノンの製品も今後更にすばらしいものが出てくるのだと思います。

書込番号:6789027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/23 17:32(1年以上前)

  ・ひょっとすると私は一番混雑しているときに片道1時間半(通常は2時間)かけて
   行って1時間半並んでいたのかしら、、、、まあ実際に触られたからいいっか。
   それにニコンカメラの責任者の一人の、ゴトウさんにも直接10分くらい聞けたし、、ラッキー。

書込番号:6789276

ナイスクチコミ!0


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

2007/09/23 18:13(1年以上前)

先ほど行って来ました。
昨日の大混雑が嘘のようですね。
D3Xの発売まで待てないので、さっそくヨドバシカメラに予約してきました。
パンフレットがあればもう少し検討したのに、ニコンの戦略に載せられてしまった私です。
来年早々D3、D300、D200、D2x、D40X、F5、の6機種をマイカーに積んで、主人と日本一周旅行に出かけます。

書込番号:6789423

ナイスクチコミ!0


pmg-manさん
クチコミ投稿数:15件

2007/09/23 18:21(1年以上前)

凄いですねえ。
羨ましすぎます。
ニコンから表彰されてもおかしくないですね。

書込番号:6789459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/23 18:41(1年以上前)

D3と新レンズ24-70mmF2.8Gと14-24mmF2.8Gを堪能できて良かったと思います。

D3の価格は、必ずキヤノンの1DsMarkVに影響を与えるでしょうね。

この2社に加えて、ソニーもフルサイズ機に参入すれば、次機種では、もっとコストパフォーマンスが良いカメラが出てくるでしょうね。まだまだ、フルサイズ機は、やっとキヤノン独占状態から抜け出して、これから、各社の正念場がスタートした感じですね。

書込番号:6789530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/09/23 19:08(1年以上前)

長蛇の列で2時間待ちとかいう話を聞くと、D3の大ヒットは間違い無しですね。
フルサイズが総てとは言いませんが、ニコンユーザーが如何に待ち望んでいたことかと思います。

書込番号:6789606

ナイスクチコミ!0


pmg-manさん
クチコミ投稿数:15件

2007/09/23 19:59(1年以上前)

14-24mmF2.8Gはどうでしたか?
ある意味ボディー以上に興味があります。
ニコンには頑張ってもらって、レンズに関しても次々リリース
して欲しいですね。

書込番号:6789790

ナイスクチコミ!0


やつださん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/23 22:21(1年以上前)

私も本日行ってきました。
初日の情報があったので、並ぶ覚悟をしてましたが、
皆さん書いたとおり、会場内にはすぐ入れました。
飴はもらえませんでしたけど。

試しはD3を。最初はD3 4台、D300 2台でしたが、
昼近くからはD3 2台、D300 4台にしてました。

こういう発表会は始めてでしたが、面白かったです。
ニッコールレンズのパンフレットが新しかったので、持ち帰りました。

書込番号:6790494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/09/23 22:27(1年以上前)

pmg-manさん

>14-24mmF2.8Gはどうでしたか?
撮影コーナーで手渡されたD3に、24-70mmがついていました。
評価できるほど使ってませんが、D3にはぴったりという感じです。
その後14-24mmのついたD3もさわりましたが、印象としては「大きい」でした。
でも、重いD3とのバランスは悪くありません。
写りについては、液晶での確認ですから、どうなのかわかりません。
D3を買ったら、この2本は一緒に欲しいと思いました。

書込番号:6790527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/09/24 02:37(1年以上前)

pmg-manさん

>14-24mmF2.8Gはどうでしたか?
今日ではなく昨日(22日)行ってきたのですが、
プロカメラマンさん(ごめんなさい名前わすれました。田中さん?)のセミナーで某レンズメーカーの単焦点レンズとの比較画像を見ましたがすごかったですよ。

あくまで遠目からモニターで見ただけですが、
F2.8からかなりシャープで、驚くのは周辺までキリッとシャープなんです。

周辺の流れもほぼ無く、素晴らしいレンズだと思いました。
カメラマンの方も大絶賛してました(笑

まあ、ニコンのイベントで新商品をけなしたりはしないでしょうが・・
そのカメラマンさんはD3に比べてD300をそこそこみたいにいってました。
D3と比べ物にはならないと・・・

だからまあ良くないものをあそこまで絶賛はしない人だろうと感じました。
かなり期待できそうです。

私はD300ねらいなのに。。(予約済み)


ちょっとD3に傾きかけちゃいましたよ。


書込番号:6791500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/09/24 02:53(1年以上前)

すみません補足させてください

>あくまで遠目からモニターで見ただけですが、
50〜60インチくらいのテレビです

>驚くのは周辺までキリッとシャープなんです。
周辺の1部分をアップして単焦点と並べた画像を見ての感想です

単焦点レンズはそのカメラマン曰くずっと使用してきたお気に入りでよいレンズらしいです。
が、周辺の描写甘く、ほんとに比べ物にならないほどでした。

読み返してみたらあまりにも説明不足で行った方にしかわからないと思ったもので。
自己レスしつれいしました。

書込番号:6791526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/09/24 03:02(1年以上前)

>某レンズメーカーの単焦点レンズ

シグマもタムロンもトキナーも、最近フルサイズ用の単焦点ワイドレンズは出していないですね。
かなり設計が古いと思いますので、ズームとはいえ最新のと比べるのは可愛そう。

書込番号:6791540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/09/24 03:16(1年以上前)

>かなり設計が古いと思いますので、ズームとはいえ最新のと比べるのは可愛そう。

たしかにそれはそうですね。

まぁD3も14-24mmF2.8Gもかなり魅力的ですが、手の出ないわたしには今のとこ関係ないので・・・トホホ

書込番号:6791554

ナイスクチコミ!0


t7643さん
クチコミ投稿数:62件

2007/09/24 08:10(1年以上前)

D3,D300で今後の道筋が立てられ、今後の精度アップを期待しつつ
気になるのはレンズですね。

AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED 希望小売価格 \272,000円(税込\285,600円)
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 希望小売価格 \260,000円(税込\273,000円)
AF-S VR Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)希望小売価格 \270,000円(税込\283,500円)

がまずは中心になるのでしょうね。高いですね、息切れしそう。
願わくば、24o、35o、50o、85oの単焦点レンズの見直しと低価格販売も
お願いしたいな・・・・。
小さくて、軽くて、お安くて、写りの良いレンズ・・・・・欲張り過ぎ?

書込番号:6791835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/09/24 10:28(1年以上前)

> だからまあ良くないものをあそこまで絶賛はしない人だろうと感じました。

若いねえ・・・・
考えてみてごらん、仕事ですよ、絶賛するのが、それでお金もらってるんだから。
うそではないにしても評価は幅があるし、悪いことはあえて言わなければいいだけ。
あれだけ褒めちぎっていたのに、新機種が出たとたん、
「実は、以前の機種では・・・多少・・・だったが、今度の機種では改善されている・・・」とくるんだからね。
なお、これはあくまでカメラに限らない一般論としての傾向であり、特定のライターを指すものではありません。

書込番号:6792229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/09/24 12:35(1年以上前)

>「実は、以前の機種では・・・多少・・・だったが、今度の機種では改善されている・・・」とくるんだからね。


実は、DXでは感度も画質も低くて多少苦しい宣伝文句(APS-Cはレンズのおいしいところを使うから云々…)だったが、今度のフルサイズD3ではどちらもかなり改善されています。

という言葉が浮かびます。

書込番号:6792651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:581件

2007/09/24 19:29(1年以上前)

連福草さん。今晩は。

凄いですね。たくさんのニコンのカメラで日本一周の旅に出られるのですか。また、その写真を来年プログなどで見せてください。楽しみです。

書込番号:6794092

ナイスクチコミ!0


Paboさん
クチコミ投稿数:111件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

2007/09/24 19:41(1年以上前)

NIKONがすきさん & みなさん

> 撮影コーナーで手渡されたD3に、24-70mmがついていました。
> 評価できるほど使ってませんが、D3にはぴったりという感じです。

私も、24-70mmがベストマッチと思われたので、D3と一緒に予約しました(^o^)/.
今週末、新大阪で触れたら嬉しいヨ〜.ふふ

でも、14-24も勿論、すこぶる気になる所です.
大きく太くて、すごい顔をしているので・・(>_<)

70-200 F2.8VRは、既に持っていますが・・この三本を下げて出掛けるには・・
出発前から、肩が凝りそうで、覚悟が必要ですね.(^o^;

と、云いながら、私は・・500F4G VRがなぜか、とても気になっています.
近未来、この地球上に存在する超望遠レンズの中で、飛び抜けた高性能のような
気がするからです.

アマチュアなので、100万円超のレンズには手を出さないことを長年誓って来た私ですが・・
その誓が、はかなく崩れな予感がします・・(>_<)


PS:14-24にPLフィルタが使えないのが、唯一残念です.
どうしましょうか.

書込番号:6794154

ナイスクチコミ!0


Paboさん
クチコミ投稿数:111件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

2007/09/24 19:49(1年以上前)

はかなく崩れ"そう"な予感がします・・(>_<)

脱字訂正します.m(__)m


書込番号:6794194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

2007/09/24 22:14(1年以上前)

Paboさん、500ミリを始めとする超望遠群のレンズ性能、MTF曲線を見る限りスゴイ印象受けますもんね。
我を忘れ妻子も忘れて...? 僕は600ミリいっちゃいましたよ〜♪

発表会場の中では家から近い方の、今週末の大阪会場。新望遠群のテスト撮影なんて出来るんでしょうかねぇ?

書込番号:6795031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2007/09/25 10:18(1年以上前)

連福草さんこんにちは。

>来年早々D3、D300、D200、D2x、D40X、F5、の6機種をマイカーに積んで、主人と日本一周旅行に出かけます。

うらやましいかぎりです。楽しみですね!
スレ違いで申し訳ないのですが、車上荒らしには十分ご注意ください。撮影の際、カメラは車に残さないほうが良いと思います。あとはしっかりしたセキュリティーを「プロショップ」で付けたほうがいいと思います。大手量販店の取り付けは全く信用できませんから・・・

ではよいご旅行を!
板親さん板ズレ失礼致しました。

書込番号:6796724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

2007/09/25 12:59(1年以上前)

ついに悩んでいたのですが、予約しちゃいました!
キタムラですが、発売日には入手できるように頑張りますとのことでした。
価格は…まだ確定していません…
これからじっくり詰めようかと思います。
いや〜、楽しみですね。
来月は仙台でも開催されますが、出張して行かないと〜なんて思ってます。

書込番号:6797044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/09/25 22:18(1年以上前)

皆様
多くの書き込み・情報有難うございます。D3への関心は高まるばかりですが・・・
宝くじでも当てれば予約できるのでしょうが・・・
各都市でのlivedigitalの情報期待しております。

書込番号:6798731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信47

お気に入りに追加

標準

いつかはD3

2007/09/23 05:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3 ボディ

クチコミ投稿数:189件

9月22日に
Nikon Digital Live 2007 に行って来ました。
一番先頭でした。
(因みにD200の発表時も第2日目も先頭でした。)
20分程度早くの開場でした。
D3とD300を手にしたとき、
やはりD3は「いいな」と思いました。
これは買いダ!と思いました。
心に決めました。
昔のトヨタのキャッチコピーではないが、
(いつかはクラウン)
いつかはD3。
値段が高いだけあっていいと思った。
気に入った機能としては、
9コマ/秒
ISO6400でもノイズの心配がいらない(D300は記載されていない)
3DトラッキングAF
CFカードのダブルスロット搭載ができること(D300は1枚)
ライブビュー(D300もあるが)
パンフレットがまだ完成していないのが残念でした。
実際の撮影にも参加しました。
ハープを演奏している
美女を相手に(○○ナナ嬢)、撮影しました。
D3と並びかえしてD300もしました。
D3のレスポンスの良さには感激しました。
改めて「いつかはD3」という印象になりました。
金策をしなくては。
何年先かナ。では

書込番号:6787383

ナイスクチコミ!0


返信する
ぽひおさん
クチコミ投稿数:20件

2007/09/23 06:22(1年以上前)

日本FZ30党さん

私は2番目 お隣で並ばせて頂いておりました。
「フルサイズ欲しい病」が重症になってしまいました。
いかなきゃよかった?!?

同じ病にお悩みの方はNikon Digital Live 2007やカメラ雑誌には
近づかないのが一番です。

P.S.
「D200の時はこんなんじゃなかった!」発言には笑わせて頂きました。

書込番号:6787422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/09/23 06:42(1年以上前)

日本FZ30党さん、こんにちは。
いつかはD3。
そのお気持ちよくわかります。
私は今日DigitalLive2007に行きます。

現在金策の真っ最中。
しかし、まだ算段がついていません。

書込番号:6787446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2007/09/23 07:12(1年以上前)

 実機を手にされてうらやましいです〜。私は、風邪でダウンしていて行けませんが、こうして、皆様のレポートを頼りにしています。感動が伝わってくるので、ますますD3が欲しくなっています。

 私も、11月に間に合うように、そろばんはじいています(^_^;)。

書込番号:6787486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/09/23 07:16(1年以上前)

ぽひお さん
数々失言失礼しました。
今度の発表会には
貴殿のぶんまで
イスをご用意いたします。
また、お会いしましょう。

で、D300ですか?or(vs) D3ですか?

現実的はD300なんですがネ

書込番号:6787492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/09/23 07:42(1年以上前)

「いつかはD3」に同意。

本来高感度ノイズはD2Hでやるべき事だったと思いますが
1世代ずれて実現されたとの思いです。
それにしても・・・・体の中の痞えが全てとれた感じです。

書込番号:6787535

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 D3 夜景ほか 

2007/09/23 07:55(1年以上前)

いつかは D3!
キャッチコピーとして、ニコンが採用するかも知れませんね(^^
ニコン党としては 例え買えなくても、嬉しいと思って居られる方が大半と思います。
素晴らしい カメラを造ってくれました。
いつかは D3…

書込番号:6787566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/09/23 07:58(1年以上前)

秒9コマの連写はしないし、何より懐も寂しい....... と云うことで、私としては「取り敢えずD3は待ち」でしょうか? (^^;)
 
デジタルの世界は「一年待てば別世界」といのが常識の世界ですので、きっと来年になれば...... と期待してます
一年後にはF6の様に、下の部分がマルチバッテリーグリップとして分かれた、「コンパクトなボディ」になって帰ってくるのを楽しみに待ってます (^^)
 

書込番号:6787575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/23 07:59(1年以上前)

試写会では、D3と新レンズ24-70mmF2.8Gでした。撮影時間の最後まで粘ってとりました。

ニコンの方と話をしながら、D3に新レンズ14-24mmF2.8Gを装着して、試し撮りしていました。

D3を買おうと思って、下見というニュアンスで、行きました。その後、恵比寿のソニーの会場に行き、α700に触れ、馬場カメラマンのαレンズのセミナーを受け、すっかり、α、どちらかというと、ツァイスレンズの虜になってしまい、D3にするかαにするか、迷っています。D700はD3と比べると、中級機で格下ですが、プロ/ハイアマチュア機を出すつもりですから、それと、D3と比較ですね。

書込番号:6787577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/23 08:04(1年以上前)

ボーナス前のD3発売に向けて耐乏生活中の私に悪い知らせが・・・
カメラマン阿部秀之さんのセミナーで「フルサイズで周辺が流れるのはレンズのせい。」と聞いてがっくり・・・
「14〜24oF2.8で撮ると周辺までこんなにキレイ!」と作例を見せられて
この上27万円もするレンズも買うのかと。
トドメを刺されたのは、使おうと思っていた17〜35mmF2.8を阿部氏も持っているのだけど周辺が流れると話しておられました。
とりあえず24〜70mmF2.8だけ買おうと思っていたんですが、14〜24mmF2.8も来年買います。
ところで、相変わらずニコンはアンダー目ですね。
試し撮りの2分でプログラムオートから絞り優先にモードを変えて、+0.3EVと+0.7EVを試してみました。
私としては+0.7EVでちょうどよい感じでした。

書込番号:6787588

ナイスクチコミ!1


ぽひおさん
クチコミ投稿数:20件

2007/09/23 08:13(1年以上前)

日本FZ30党さん

えっ そんなこと聞かないで下さいよ! 

答えは、え〜「でぃ〜 さ〜〜〜〜〜〜〜〜んっ?」

いやいや、そんな筈はない。
「フルサイズ欲しい病」が重症になっているので
妄想が頭の中を駆け回っているだけです!

最近あまり使わなくなった虎の子のレンズを
里子に出したら...なんてバカなことまで考え
出したりしています。

数々の失言?のお陰で待ち時間でも退屈せずに過ごせました。
また楽しませて下さい。

それでは再会の時までに「フルサイズ欲しい病」を治して
おきたいと思います。

ところで恵比寿にも行かれるのですか?

惰レス失礼致しました。

書込番号:6787616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/09/23 08:31(1年以上前)

ぽひお さん

今日はあいにく幕張メッセに行きます。(ガキを連れてゲームshowに)
S社さんのレンズ資産もありませんし・・・
30年来のニコン党でうす。
簡単に浮気は出来ないですヨ

しかしD3が欲しい。
そしてレンズが待っている。
ますます地獄だ。
純血主義(ニコン製のみ)ですし。

しばらくの間はこの板を眺めるだけの
生活にしたいと思います。

書込番号:6787665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2007/09/23 08:35(1年以上前)

私はD3もD300も買えないのでD2Hsの良品でも出ないかと・・・

書込番号:6787672

ナイスクチコミ!0


美玖さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:36件

2007/09/23 08:37(1年以上前)

>>CITROEND2Xさん
>カメラマン阿部秀之さんのセミナーで「フルサイズで周辺が流れるのは
>レンズのせい。」と聞いてがっくり・・・
そう落胆するほどのことでは無いと(個人的には)思います。
これは私見ですが、
特に広角レンズなどで周辺部で像の流れが目立つ件は、銀塩カメラの時代
からすでにあったことであり、銀塩時代はピクセル当倍などで画質をチェ
ックすることが無く、いいところルーペで拡大するのが関の山だったので、
過去にそのような問題があまり重要視されることが無かっただけだと思い
ます。
それよりも
・銀塩カメラとの併用または完全な『銀塩一眼のデジタル一眼への置き換え』
(同じレンズなら同じ画角で。同じ絞り値なら同じボケ味で。)
・過去のレンズ資産の流用
(広角レンズなら本来の画角の広角レンズとして使用可能)
・APS-Cでは難しい諧調性豊かな画質、銀塩フィルムに無かった高感度
などが手に入ります。
逆に言えば、それらが必要なくて、
・むしろ画面全体で均一な画質が欲しい。
・望遠レンズなどを含めてコンパクトで軽量な一眼レフシステムが欲しい
という場合は、DXフォーマットのD300のほうがそのようなユーザーの要求に
向いていると思います。
(銀塩時代の35mm一眼レフの手軽さに対する、645、67などの一眼レフの関係に
似ているかもしれません)
D3はフルサイズ機の魅力に溢れていて、やはり個人的に欲しいと思いますね。

書込番号:6787676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/23 09:11(1年以上前)

   でぢおぢさん Flickr - K・・・ 2007年9月23日 07:58 [6787575] 談:

 >・秒9コマの連写はしないし、何より懐も寂しい⇒「取り敢えずD3は待ち」 (^^;)
 >・デジタルの世界は「一年待てば別世界」⇒きっと来年になれば......
   一年後にはF6の様に、下の部分がマルチバッテリーグリップとして分かれた、
   「コンパクトなボディ」になって帰ってくるのを楽しみに待ってます (^^)

  ⇒に一票です。コンパクトで懐にも易しい、次D3 に期待です。待てば海路の日和あり
   (D3を初日試写し、シャッタ押した瞬間ぞくっとしました。すばらしい。)

   カメラへの愛着は、大体、・カメラ持ったときと、・ファインダを覗いたときと、
   ・シャッタ押したとき、に決まるような、気がしています、、、私感ですが。

書込番号:6787766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/23 09:23(1年以上前)

D3予約した〜!
待ちに待った会がありました!!!

書込番号:6787812

ナイスクチコミ!0


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

2007/09/23 10:19(1年以上前)

もっと広い会場は無かったのですか?
お目当てのパンフレットも無いし、私の周りにいた人たちの殺気だった雰囲気といい、早々と退散してきました。

書込番号:6788017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/09/23 11:02(1年以上前)

輝峰(きほう)さんへ

私も昨日丸の内へ行ってきました。昼休みの後、丁度出足が減ったところで、比較的ゆっくりと見ることができました。

>カメラへの愛着は、大体、・カメラ持ったときと、・ファインダを覗いたときと、・シャッタ押したとき、に決まるような、気がしています

同感です。ただ、待望の実機を手にしてみると期待が大きすぎたのか、ファインダーには、少し、がっかりしました。フィルムカメラの眼前に広々とした、周囲に目を巡らす感覚がありませんでした。眼鏡をかけてもファインダー枠を楽に確認できるほど、「大きくない」のでした。もちろん、D2系のファインダーよりは、大きいのですが、D300のファインダーができすぎているのか、フルサイズといえどもデジタルの制約を出ていないのですね。レンズ交換しませんでしたので、確かなことは言えませんが、D3にDXレンズをつけたクロップでのファインダーは、当然ながらD300やD200に、はるかに及ばないと思いました。この点をニコンの説明者にお尋ねしたところ、逆に所有のフィルムカメラ機種を質問され、F4とお答えすると「フィルムカメラには敵いませんよ」とのことで、理由は「デジタルですから」でした。デジタル一眼は、まだまだ発展途中にあるとの感を強くした次第です。

書込番号:6788129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1470件

2007/09/23 11:14(1年以上前)

「いつかはD3」に同意。

書込番号:6788160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/23 11:35(1年以上前)

  ペンタニコンさん 2007年9月23日 11:02 [6788129] 談:
  >ファインダーには、少し、がっかりしました、、

 ⇒・笑い話になりますが、そのとき、ファインダは、ぼけぼけでよく見えませんでした。

  ・前々日、右目を「後発白内障」(白内障手術の後に2〜3年後に20%の確率で現われる
   「水晶体嚢」の「後嚢白濁」)の手術(簡単)をしていたので、一瞬その所為かなあと
   思ってしまいましたが、単純で、D3試写の前の方が視度調節ダイヤルを変えていて、
   係員の方は元に戻す作業項目に入っておらず、かつ、私がカメラ用の白手袋を両手に
   して撮ろうとしていましたので、視度調節ダイヤルが操作しずらく、2分間の時間が
   間に合わなく、仕方なしに、AFで大体の感じで撮りました。(笑い)
  ・撮影2分後ですが係員の方に相談し、視度調節を調整しなおしてファインダを
   見直しました。
  ・気が動転していてよく見られなかったせいかも知れませんが、ファインダの善い、
   F6やF70D,NewFM2、ライカM6、D200などに比べると、
   D3は、相当善くなっていると期待していたせいか、やはり、失望感を感じました。
  ・しかし、係員の方には言えませんでした。(笑い)。量産品のときは改善されている
   のかも知れませんので。

書込番号:6788234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/09/23 12:57(1年以上前)

>フルサイズで周辺が流れるのはレンズのせい。

撮像素子で「像が流れる」要素はありません。
フィルム時代と見る倍率が違うから目立つのであって、フィルムでも同条件で見れば同じように流れるはずです。
逆に解釈すれば、フィルムと同じサイズにプリントするのが目的ならば、気にするほどのことはないと思います。
像の流れなんか気にするよりも、まずは撮影する楽しみを味わう方が良いですね。
5Dを持っている人も、使ってみれば納得、なるほどフィルムと何ら変わらないことに気付いています。

書込番号:6788490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2007/09/23 14:54(1年以上前)

FILMとDIGITALで写真が少々、異なると感じました。

ひとつはPCででかでかとみれるようにDIGITALではなり、
なんか今まで見えなかったことが見えるようになりました。

また、皆さんも感じたことがありますでしょうが、
雨の日に撮影しました。

FILMでは雨はあまり移りません。

しかし、DIGITALでは、雨がはっきりわかり、
城っぽくなった経験はありませんか。

最近思うに、

FILMは人間の目に近い感じといことです。

この辺、皆さんはどのように感じてますか?


PS)色流れは感じ取ったことがありますが、おそらくレンズの仕業では?
   板が違いますが、CANON EF17-40F4L USMで周辺の色に違いが感じました。

書込番号:6788830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2007/09/23 20:46(1年以上前)

KKKM2さん こんばんは。

 雨滴は、直径1〜2mmで、終端速度が5m/sくらいですから、落下してくる雨滴を上空を見上げて観察する場合には確認できますが、目前の花を見ているとき、落下してくる雨滴は、糸状にしか見えません。
 シャッター速度が1/100秒なら5cmブレます。1/1000秒なら5mmブレます。1/5000秒なら1mmブレます。それでも、直径1mmで1mmブレるとうれしくない。最大の1/8000秒なら、落下中の雨滴の形が確認できるはずです。しかし、普通、雨の日は薄暗いので、せいぜい1/250秒くらいで撮るでしょうが、D3なら、1/8000秒で撮ることも可能な気がします。その画像は、ハッキリ言って、驚くべきもので、見たいです。
 KKKM2さんのご指摘は、超人的な世界への扉を開く話だと思います。雨滴の例は身近な事例ですが、その他、感動するような画像世界が撮れる気がします。

書込番号:6789975

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/09/23 21:01(1年以上前)

-----------------------
>フルサイズで周辺が流れるのはレンズのせい。

撮像素子で「像が流れる」要素はありません。
フィルム時代と見る倍率が違うから目立つのであって、フィルムでも同条件で見れば同じように流れるはずです。
逆に解釈すれば、フィルムと同じサイズにプリントするのが目的ならば、気にするほどのことはないと思います。
像の流れなんか気にするよりも、まずは撮影する楽しみを味わう方が良いですね。
5Dを持っている人も、使ってみれば納得、なるほどフィルムと何ら変わらないことに気付いています。

-----------------------------------
その通り。
やってみるとすぐわかります。
像が流れる。(特に周辺)→それもう、レンズの味。
銀塩でもそうだったのですから。
それがいやなら、D3クロップ+高性能版DXレンズでしょう。

書込番号:6790052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/09/24 01:28(1年以上前)

縁起でもない話ですが、
私の知り合いの建設屋の社長さんが言っていました、
>いつでもクラウン。
でも、倒産しました・・・。
キャッチフレーズはやはり、
>いつでもフルサイズ・・・?
やはり、フルサイズですよね!!!

書込番号:6791344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2007/09/24 10:25(1年以上前)

きゃのんいおすごでさん
はじめまして、KKKM2と申します。

>やはり、フルサイズですよね!!!

ここしかないです。

興味は、フルサイズ です。

書込番号:6792220

ナイスクチコミ!0


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/24 13:00(1年以上前)

>撮像素子で「像が流れる」要素はありません。
>フィルム時代と見る倍率が違うから目立つのであって、フィルムでも同条件で見れば同じように流れるはずです。
>逆に解釈すれば、フィルムと同じサイズにプリントするのが目的ならば、気にするほどのことはないと思います。

私もそう思います。

書込番号:6792733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2007/09/24 14:15(1年以上前)


おそらく、像ではなく、

色はちょっと変だな〜 という、

いわゆる色流れライクは経験あります。

フルサイズではたぶん、

周辺露光の減少 も気がつくかもしれませんね。

書込番号:6792962

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/24 21:37(1年以上前)

[6787588]CITROEND2Xさん曰く:
> カメラマン阿部秀之さんのセミナーで「フルサイズで周辺が
> 流れるのはレンズのせい。」と聞いてがっくり・・・

デジカメには銀塩カメラのレンズの設計時には想定外だった画質を悪化させる要素が有るので、周辺の流れをレンズのせいにするのは少々酷かと。

センサーの前には

※ 赤外線カットフィルター
※ ローパスフィルターの水平分離用の結晶板
※ ローパスフィルターの円偏光位相板
※ ローパスフィルターの垂直分離用の結晶板
※ センサーパッケージのカバーガラス

が配置されています。センサー面に対して斜めに入射する光線は当然このフィルターとカバーガラス層によって屈折されてしまいます。

カメラメーカーは各層の厚み、光学特性等は公表していませんが、便宜的にこれらの層全てを合わせた厚みを2.5mm、平均屈折率は通常の光学ガラス並みの1.4とします。それを基に、斜めの入射光と撮像面と交わる点が、銀塩カメラには無い屈折層によって撮像面上でどれほど平行移動してしまうか焦点距離21mmと85mmのレンズを想定し、計算してみました。

21mmレンズを絞りf/2.8に設定した場合、光線の傾きが最大になる24x36mmフォーマットの中心点から21.6mmの位置では、屈折層に影響されない垂直な入射光と比べ、斜めの入射光は約0.5mmもずれると云う結果が出ました。
この様に、屈折層の無いフィルムの場合よりも0.5mmもずれたら、offset=0.5mmの斜めとoffset=0の垂直の入射光は撮像面ではまともに交わり、結像できないので、センサーの中心から離れるほど画像が流れるのも頷けます。

それに対して、85mmレンズは絞りf/2.8では垂直と斜めの入射光は最大約0.033mm、つまり21mm広角レンズの約1/15しかずれません。この程度のズレは被写界深度の許容錯乱円に収まるので、結像にはそれほど悪影響を与えず、デジタルとフィルムでは画質の違いは少ないと思われます。

厚み2.5mm、屈折率1.4の層が21mmレンズの斜めの入射光に引き起こす撮像面上でのズレのグラフ:
http://farm2.static.flickr.com/1054/1432134503_5270b88598_o.jpg

同様の条件での85mmレンズの場合のズレのグラフ:
http://farm2.static.flickr.com/1392/1432134517_71e836f8b4_o.jpg


このグラフの示すとおり、広角レンズの場合と比べ、屈折層の中望遠以上のレンズの画質に対する悪影響は軽微です。今回発表されたFX広角ズームレンズはニコンのデジイチのフィルター層での屈折を当然考慮した光学設計がされていると思われます。

書込番号:6794793

ナイスクチコミ!3


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/25 03:43(1年以上前)

Φοολさん
>21mmレンズを絞りf/2.8に設定した場合・・・斜めの入射光は約0.5mmもずれると云う結果が出ました。
>今回発表されたFX広角ズームレンズは・・・屈折を当然考慮した光学設計がされていると思われます。

デジカメのボディーには、このような事情もあるわけですね。
後玉が大きくてバックフォーカスが短いレンズなどは、特にFXとの相性が良くない可能性が有りそうですね。

ところで、もしもレンズの設計でデジタル特有の屈折を考慮しているとなると、今後ローパスフィルターの設計変更に制約ができる事と、そのレンズは銀塩で周辺が結像しなくなってしまう事が予想されます。まだ銀塩ボディーも現行モデルで販売されており、レンズカタログでもFX専用とはなっていない事から、このような方針でレンズを設計するのは少々考えづらいのではないでしょうか?

個人的にはいずれ銀塩の頃の広角レンズを廉価版FX(是非出してほしい)で使いたいので、希望的観測として、銀塩の広角レンズもOKと思いたいところです。

書込番号:6796251

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/25 08:39(1年以上前)

> まだ銀塩ボディーも現行モデルで販売されており、レンズカタログでも
> FX専用とはなっていない事から、このような方針でレンズを設計するのは
> 少々考えづらいのではないでしょうか?

上記の計算はレンジファインダーカメラ用の対称デザインを想定した、飽くまでも簡便的なものです。幸い、一眼レフのレンズの場合、広角レンズはレトロフォーカスタイプとなり、入射光は実際にはこの簡便モデルほどには斜めになりません。
広角レンズに顕著なレトロフォーカス性、つまり中望遠レンズ並みのテレセントリック性を付与すれば、入射光の傾きの悪影響を軽減出来ると云う事です。中望遠レンズ同様、その様なテレセントリックな広角レンズの結像特性はフィルターの屈折に影響されにくいので、銀塩、デジタル両方で良好な画質が得られる筈です。

書込番号:6796547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/09/25 08:43(1年以上前)

>屈折層に影響されない垂直な入射光と比べ、斜めの入射光は約0.5mmもずれると云う結果が出ました。

ずれるのと、解像力が低下するのとは別問題かと思います。
(それが即「像の流れ」と視認されるかどうか)
単にオフセットが掛かるなら、周辺の大きさが変わるだけではないでしょうか?
どちらかというと屈折による色収差の方が懸念されます。

書込番号:6796557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/09/25 09:10(1年以上前)

Φοολさん

折角立派なグラフを作っていただいたので拝見しています。
確かにフルサイズの方が周辺のズレ率としては大きくなりますが、APS-Cでもイメージサイズが小さく引き延ばし率が高くなる分、無視できるレベルではないと思います。
(APS-Cでは中心からの最大距離14mm時で0.2mm程度)
その辺も加味して、単にフルサイズの周辺は0.5mmずれると言うのではなく、相対的な判断をすべきだと思いました。

書込番号:6796599

ナイスクチコミ!0


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/25 09:59(1年以上前)

Φοολさん
>広角レンズに顕著なレトロフォーカス性・・・入射光の傾きの悪影響を軽減出来ると云う事です。

なるほど、こういう方向で屈折を考慮した設計という事ですね。
Φοολさんのポイント、理解致しました。

書込番号:6796690

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/25 10:04(1年以上前)

> ずれるのと、解像力が低下するのとは別問題かと思います。

結像とは、理論的には、被写体の一点から発せられ、レンズの異なる部分を透過した入射光(例えばセンサー面に垂直と斜めの光線)が撮像面の一点で交わる事です。
撮像面と斜めの光線の交点が設計時に意図された位置からずれれば、必然的に撮像面では光線は一点に収束しなくなり、収差が生まれ、解像力は低下します。

書込番号:6796695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/09/25 12:13(1年以上前)

その収差がどの程度か(視認できるのか)予測しにくいこと、またAPS-Cでも決してゼロではないことは前置きしておかなくてはならないと思います。
FXフォーマットでの作例や、実際に購入した人の感想など、臨床的なデータの積み重ねも必要ですね。
APS-Cしか使ったことない人が、フルサイズを使う前から必要以上に気にし過ぎる印象があります。

書込番号:6796951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2007/09/25 23:33(1年以上前)

Φοολさん
はじめまして、ピティナです。
少し、意見が違いますので投稿させていただきます。

>21mmレンズを絞りf/2.8に設定した場合、光線の傾きが最大になる24x36mmフォーマットの中心点から21.6mmの位置では、屈折層に影響されない垂直な入射光と比べ、斜めの入射光は約0.5mmもずれると云う結果が出ました。
この様に、屈折層の無いフィルムの場合よりも0.5mmもずれたら、offset=0.5mmの斜めとoffset=0の垂直の入射光は撮像面ではまともに交わり、結像できないので、センサーの中心から離れるほど画像が流れるのも頷けます。


屈折率1.4でガラス厚2.5mmのものをレンズとイメージセンサーの間に挟むと空気換算長が0.714mm短くなります。2.5(1-1/1.4)
したがって、イメージセンサーの位置は銀塩フィルムの位置に比べて、0.714mmレンズから遠ざかった位置に置く必要があります。
そうすれば、像の位置、大きさはデジタルであろうと、銀塩であろうと同じになります。

書込番号:6799183

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/26 05:26(1年以上前)

> イメージセンサーの位置は銀塩フィルムの位置に比べて、0.714mm
> レンズから遠ざかった位置に置く必要があります。

上記の計算では当然屈折による光路長の変化は考慮され、センサー中心に光線が集束する様、焦点面の位置は補正されています。
検討の対象となっているズレの大きさは非点収差を生じさせる斜めの入射光とセンサーの交点の、センサー面に対しての「平行移動」であり、画質に影響の無い「垂直移動」ではありません。

書込番号:6800016

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/09/26 21:51(1年以上前)

いつかはD3、この気持ち良く解りますね、私の場合はいつかは1DsMarkVですね。

書込番号:6802430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2007/09/27 01:46(1年以上前)

Φοολさん

了解です。
0.5mmずれるという結果があまりに大きいと感じたため、光路長の変化を考慮し忘れて平行移動量を計算しているものと即断してしまいました。失礼しました。

45°光線で平行移動量を手計算してみたところ、0.32mmでしたので、それぐらいのレベルで収差が発生しているのを確認しました。

ただし、実際は45°とかそれ以上のきつい角度で入射することは一眼レンズではないと思いますので、あくまで計算上の話です。(既に述べられている通りです)

テレセントリックなレンズであれば、ガラス厚による収差は無視できる量なので、デジタルではそのような設計が重視される一つの理由ですね。



>上記の計算では当然屈折による光路長の変化は考慮され、センサー中心に光線が集束する様、焦点面の位置は補正されています。
>検討の対象となっているズレの大きさは非点収差を生じさせる斜めの入射光とセンサーの交点の、センサー面に対しての「平行移動」であり、画質に影響の無い「垂直移動」ではありません。

書込番号:6803557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/09/28 14:21(1年以上前)

Φοολさん

イメージサークル内で平面上に結像する理想レンズと焦点板との間に
屈折率と有限の厚みの存在する透明平行版を挿入した場合、
屈折率の違いによる焦点変動位置を+にオフセットしなければならない。
(2.5mm厚、屈折率1.4の場合は、+0.714mmにオフセット)
(21mmレンズの場合は、21.714mm)
これは仮の焦点位置であり、光学的焦点距離は21mmであることに変わりはない。
像倍率の違いは生じない。
仮の焦点位置にオフセットした場合、周辺で水平方向の航路長変化、
すなわち焦点位置の変動は生じない。

> センサー面に対しての「平行移動」であり、
> 画質に影響の無い「垂直移動」ではありません。

仮の焦点位置をオフセットした場合、
ガラス板と素子の間に空間があれば、
平行移動量は同じであり、非点収差も同一であり、
センサーへの入射角も同一であり、画質に影響を与えない。

周辺での像流れが発生するとすれば、そのレンズ特有の
除去しきれなかった本来の球面収差、非点収差に他ならない。
すなわちレンズ本来の性能がおよそすべてだ。

書込番号:6808198

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/28 15:58(1年以上前)

上記の計算では当然屈折による光路長の変化は考慮され、センサー中心に光線が集束する様、焦点面の位置は0.714mm補正されています。

また、検討の対象となっているズレの大きさは非点収差を生じさせる斜めの入射光とセンサーの交点の、センサー面に対しての「平行移動」であり、画質に影響の無い「垂直移動」ではありません。

その平行移動量を例えば傾き0度と、ピティナさん同様、45度の入射光で計算する事をお進めします。

書込番号:6808405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/09/28 19:06(1年以上前)

> その平行移動量を例えば傾き0度と、ピティナさん同様、
> 45度の入射光で計算する事をお進めします。

ガラス厚中の光軸は、実効焦点距離が屈折率倍、すなわち1.4倍となる。
ゆえに、平行移動によるズレは相殺される。
ゆえに、ズレは生じない。

いろいろと条件を変えて計算してみたけど、
レンズ中心だけじゃなく、レンズ周辺を走る光路の追跡もしてみたけど、
いずれもオフセットした仮焦点面で、非点にならずに結像するの確認した。
ゆえに、画質に影響を与えない。

もっと極端な、もっと分かり易い例で試してみるがよい。
例:焦点距離100mm、F0.5、大口径200mmの諸収差の全くない、
球面収差の全くない、理想レンズであると仮定する。
(そのようなレンズは技術的に不可能だが、あくまで仮定する)
屈折率2.0のガラス板50mm厚の場合は、25mmオフセットする必要がある。
すなわち、レンズからセンサー面まで見かけ上125mm。
仮にレンズから50mmのところにガラス板を置き、
50mm厚のガラス板の後に25mmのオフセット空間を設けてセンサーを置くと仮定する。

この条件で、45度入射光の場合、ガラス中の進行角度は26.565度となる。
そして、中心軸から50mm離れた位置でガラス板に入射した光は、
50mm厚のガラス板を通過するとき、光は25mm中心軸からより離れて、
すなわち、中心軸から75mm離れたところを貫通して、
45度の角度でさらに25mmのオフセット空間を走り、
中心軸から100mm離れたところに結像する。

4方の周辺(中心軸から100mm離れたところ)を走る光軸も同様に計算すると、
やはり中心軸から100mm離れたところに、オフセット焦点面で、
それぞれ一致して結像する。非点収差は発生しない。

作図してみれば、すぐに分かる。
ただし、4方のうち2方、M方向(メリジオナル方向:同心円方向)は、
計算および作図がかなり面倒だが、それでも一致するのを確認した。

屈折の物理法則に基づいてちゃんと計算してください。

書込番号:6808817

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/28 21:16(1年以上前)

> この条件で、45度入射光の場合、ガラス中の進行角度は26.565度となる。

屈折の法則に関して根本的な理解、若しくは計算間違いをしていらっしゃる様ですね。
屈折率2のガラスの場合、入射角45度の光線のガラス中の進行角度は26.565度ではなく、20.705度ですよ...

書込番号:6809233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/09/28 21:59(1年以上前)

>屈折率2のガラスの場合、入射角45度の光線のガラス中の進行角度は26.565度ではなく、20.705度ですよ...

空気の屈折率を1、ガラスの屈折率を2とすれば、

sin(45)/sin(x)=2

が成り立ち、確かに20.705度になるようです。

「スネルの法則」で良いのでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

図示すればわかりやすいのでしょうが、興味あるので理解に努めたいと思います。

書込番号:6809427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/10/01 12:42(1年以上前)

Φοολさん
> 屈折の法則に関して根本的な理解、若しくは計算間違いをしていらっしゃる様ですね。
> 屈折率2のガラスの場合、入射角45度の光線のガラス中の進行角度は26.565度ではなく、20.705度ですよ...

はい。。大変失礼申し上げました。
根本的なとんでもおおばか勘違いをしておりました。
sin関数を使って計算すべきところを、
tan関数を使って間違った計算をしていました。

Φοολさんのおっしゃることが全面的に正しいです。
大変申し訳ございません。失礼しました。

さて、45°光線で平行移動量をsin関数で再計算してみたところ、
ピティナさんと同様に0.3227mmでした。

さらにExcelで一気にまとめて再計算してみたら、
もっとたくさんの問題点も分かりました。
平行移動量は、角度のおよそ3乗の逆数に比例し、
フォーカス移動量は、角度のおよそ2乗の逆数に比例します。

さらに、角度ゼロ(0度)でレンズに直交する光線の場合、
F値の違いにより、間に入る平行ガラス板のおかげで、
非点収差と除去できない錯乱円が発生することも分かりました。
さらに画角に応じて、若干のマイナスディストーションも
発生することが分かりました。

50mmでF4よりも暗ければ、回折の影響よりも小さく、
まあ無視できる量であるが、
50mm F1.4だと、0.0381mmの錯乱円が発生し、
50mm F1.2だと、0.0595mmの錯乱円が発生し、
決して無視できないレベルにあります。
(現実のレンズ自体の諸収差を無視して計算)
こればっかりは、レンズのテレッセンス性設計とは別問題で
必ず発生します。

まあ、ガラス板はおそらくもっと薄く、1mmも無いと察しますが、
デジタルは銀塩よりも画質が劣るのは事実です。
いずれにせよ、完全に無色透明平行ガラス板であろうとも、
間に屈折率の存在する物体が入れば、確実に画質は劣化します。

書込番号:6819367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/10/01 12:44(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 「スネルの法則」で良いのでしょうか?

はい、その通りです。
うろ覚えのスネルの法則を勘違いしておりました。

今、別の幾何学的アプローチでも検証してみましたが、
確かにsin関数を使うべきでした。

書込番号:6819374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/10/01 13:16(1年以上前)

ああ、何度も間違えてすんません。
訂正します。

> 平行移動量は、角度のおよそ3乗の逆数に比例し、
> フォーカス移動量は、角度のおよそ2乗の逆数に比例します。

正:
平行移動量は、角度のおよそ3乗に比例し、
フォーカス移動量は、角度のおよそ2乗に比例します。


追加:
角度が0度の場合、
錯乱円は、F値のおよそ3乗の逆数に比例し、
フォーカス移動量は、F値のおよそ2乗の逆数に比例します。

書込番号:6819439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

D3・連続連写枚数(^^;;;

2007/09/22 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3 ボディ

クチコミ投稿数:2761件 D3 ボディの満足度5 LANGREY Camera House 

D3の実機にやっと触れてきました(^^ゞ

RAW+JPEG(FINE)・Lサイズで長秒時ノイズ除去をOFFにしていて
12ビットRAW設定の時には、16枚。
14ビットRAW設定の時には、14枚の連続撮影が可能だったと記憶しています。
20日に発売されたカメラ雑誌の情報はかなり混乱していますね(^^ゞ

高感度ノイズ除去設定が何時働き出すが試していたらISO1600まで上げても働く様子がなかったです(^^;;;
対応して下さったスタッフも判らず奥に確認して下さったらISO2000より高感度ノイズ除去機能が動き出すそうです。
シューティングステージでD3をISO1600まで上げて撮影した画像も綺麗なのも納得です(^^ゞ


22日、PM3:00頃のNikon Digital Live 2007は、入場規制もなくすんなり入場。
シューティングステージも15分程度の待ち時間。
D3,D300を各一回ずつ試写しても40分掛かりませんでした。
私がプリントして頂いたプリンターは2台ともマルチフォトカラリオ PM-T990でした。
フラッグシップカウンターもカメラの台数につき1or2人程度が待っている程度の混み具合だったので
十分にスタッフに色々質問しながら操作テストも出来ました(^^;;;

実は、DMで贈られてきたD3切手引換券やメールのプリントアウトした用紙も
忙しかったので持参するのを忘れてしまい引き換え所で素直に忘れてしまった事を伝えたら
まだ大量にあるので一枚どうぞとオリジナルD3切手を頂けてしまいました(^^;;;

書込番号:6786347

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/09/22 23:03(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん、こんばんは。
初日のレポートでは、かなりの混雑とあったので、今日も相当混んでいるのではないかと思っていました。
午後はねらい目かもしれませんね。
私は今日は結局行きませんでした。
明日は午前中に行ってみる予定です。
高感度での撮影、楽しみです。

書込番号:6786399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 ブログ 

2007/09/22 23:14(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん、レポートありがとうございます。

期待できますねぇ、D3!
とにかく、高感度が使えるのが素晴らしいです。
RAWデータも、期待しています (^^

同等の画素ピッチだったD2Hの時代とは、ニコンの考え方が
相当変わったのでしょうね。

書込番号:6786458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件 minox117_Japan 

2007/09/23 00:04(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん 今晩は

>20日に発売されたカメラ雑誌の情報はかなり混乱していますね(^^ゞ
混乱していましたか!? 憶測で雑誌に情報、載せた可能性も有るのですね! 参考になります。

>ISO2000より高感度ノイズ除去機能が動き出すそうです。
そうですか! ISO2000から期待しても良いみたいですね! レポありがとうございます。 

書込番号:6786702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2761件 D3 ボディの満足度5 LANGREY Camera House 

2007/09/23 00:21(1年以上前)

nikonがすきさん、こんばんは。
D200の時も初日は大変混雑していましたが、
東京での最終日の午後は見事に空いていましたので、
今回は最初から午後の予定を立てていました。
明日の午前中も空いていると良いですね(^^


じょばんにさん、こんばんは。
>RAWデータも、期待しています (^^
入手出来たら直ぐにご連絡致します(UP致します)
お手数をお掛けしますが、再び名称変換宜しくお願いいたします(^^;;;



Hello117.minoxさん、こんばんは。
>>20日に発売されたカメラ雑誌の情報はかなり混乱していますね(^^ゞ
>混乱していましたか!? 憶測で雑誌に情報、載せた可能性も有るのですね! 参考になります。
私が購入した3誌ですが、
デジタルフォトでは、JPEG:50コマ RAW:20コマ
デジタルカメラマガジンでは、未記入
日本カメラでは、JPEG:約70コマ 14ビットRAW:17コマ 12ビットRAW:24コマの連続撮影が可能。
といったように連続撮影可能コマ数が、各誌ばらつきの有る表示だったので、
混乱しているのかなぁと思ったしだいです(^^ゞ

書込番号:6786794

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/23 04:46(1年以上前)

ラングレー(no.2)さん
こんにちは。レポートありがとうございます。

みなさんのレポートを読んでいますと、自分は狙いをD3Xに一旦気持ちを固めたつもりでしたが、またまたD3にも気持ちが揺れますぅ〜
せめてD3Xのスペック発表があってから、どちらにするのか決めるのがベターなのでしょうけれど、早くFX機欲しい気持ちもありますし・・

まあ、こんな風に悩んでいるときが一番楽しいのでしょうけれど。

書込番号:6787349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2007/09/23 13:09(1年以上前)

キャノン系他社カメラマンの視線を感じながらD3ですでに大相撲の取材で酷使し始めました!!感度1600と新しい大口径標準ズームレンズの組み合わせ。今後の取材は標準系はD3 望遠系はD2で現場に直行です(*^ー^)ノ

書込番号:6788534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2761件 D3 ボディの満足度5 LANGREY Camera House 

2007/09/24 22:11(1年以上前)

Naoooooさん、こんばんは。
>早くFX機欲しい気持ちもありますし・・
>まあ、こんな風に悩んでいるときが一番楽しいのでしょうけれど。
Nikon Digital Live 2007の会場(シューティングステージの順番待ちの列)でも
D3X(D3の高画素機種?!)まで購入を控えるつもりと話していたご年配の紳士と
隣に並んで色々お話をしていましたが、
一緒にD3の試写を行なったらD3自体も揃えてみたくなってしまったと迷って楽しんでいました。
機種の魅力を理解し購入を迷っている時が本当に楽しいのでしょうね(^^ゞ


F4太郎さん、こんばんは。
早速、現場にD3が導入出来て良かったですね。
今後、使用して感じたレポートをクチコミに知らせて頂けたら幸いです(^^ゞ

書込番号:6795013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/09/24 23:50(1年以上前)

情報ありがとうございます。

>12ビットRAW設定の時には、16枚。

ですか〜。ということはクロップだと32〜35枚といったところでしょうか。
D2HsのRAW50枚でごくたまにバッファフルまで撮影するので、もうちょっとがんばって欲しかったですね。

う〜む。その他は最高なのになぁ。

書込番号:6795626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2761件 D3 ボディの満足度5 LANGREY Camera House 

2007/09/26 09:43(1年以上前)

yama@mutekiさん、こんにちは。
遅レスで申し訳ありません。今更ですが・・・(^^;;;

D2シリーズのカメラは、CFがいくら高速になってもエクストリームIII程度以上のスピードより
高速に書き込めず一度の連写枚数も延びませんでしたが、
D3は、エクストリームIIIよりも高速なエクストリームIVや来月以降に国内でも発売される
エクストリームDUCATI EDITION(UDMA5 最大転送速度100.0MB/秒)を使えば
CFの書き込み速能力がアップするほど連写枚数もアップようなので、
最新の高速CFを使用すれば、クロップ撮影モードなら50連写よりも上回るのではと期待しています(^^
D3の書き込み速度情報は、CAPA10月号より入手しました(^^ゞ

書込番号:6800373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

Nikon Digital Live 2007初日レポ

2007/09/22 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3 ボディ

スレ主 タクミYさん
クチコミ投稿数:821件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

こんばんは
昼間はくだらない実況中継を読んで下さりありがとうごします。

Nikon Digital Live 2007に行かれかたどうでしたか?
凄く混んでいたのでじっくりと触るという感じではありませんでしたね。
でも行かれたかたはそれなにの収穫があったかと思います。

今回D3を4台触りましたがRAWでの撮影可能枚数の表示を見ると微妙に違っていました。
20枚位?、17枚、13枚とありました。
サンディスクのエクストリームWだとバッファーの開放が凄く早いです。
バッファーフルから1秒しないでシャッターが切れる感じでした。

また驚いたのが3DトラッキングAFです。
被写体の色を認識してAFポイントを自動的に変えながら被写体を追うのには驚きました。
今までのAFとは次元が違うように感じました。

ファインダー内のAFポイントの表示はD300の方が良かったです。
D3は薄く赤く光だけなので明るい屋外では見難いのではと思いました。
ニコンさんもそのへんは認識しているようで製品版は改善すると言っていました。

それから、まだ製品版ではないのでと言っていましたので発売までにはブラッシュアップがあるように言っていました。

簡単ですがブログにレポ書きました。
http://www.digital1gan.com/2007/09/nikon_digital_live_2007_d3d300.html

書込番号:6782962

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:18件

2007/09/22 01:46(1年以上前)


私も初日行ってきました。
13時に着いて1時間待ちでした。

D3しか触りませんでしたが背面液晶モニターが非常に綺麗で緻密なのに感動しました。
最新の携帯画面で見ているようです。

RAWの初期設定は12bitだそうですがフルサイズで14bit&絞っても秒間9コマ出るそうです。
係りの方が笑顔で答えてくれました。
でも、家に帰ってから疑問に思ったのですが14bitで9コマ出るなら12bitは何の為にあるのでしょう?


書込番号:6783227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2007/09/22 01:48(1年以上前)

タクミYさん

お疲れ様でした。

大変リアルな現場の状況もさることながら、BLOGも拝見させていただきました。

D3、欲しいですが手が出ません。けど欲しい・・・

D300で我慢、我慢・・・

書込番号:6783232

ナイスクチコミ!0


anillaさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:12件

2007/09/22 02:21(1年以上前)

>14bitで9コマ出るなら12bitは何の為にあるのでしょう?

単に画像の容量を減らすためではないでしょうか?(メディアの保存容量確保)

書込番号:6783303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/09/22 05:58(1年以上前)

ご苦労様でした。
楽しく拝見させて戴きました。

書込番号:6783498

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/22 06:28(1年以上前)

>サンディスクのエクストリームWだとバッファーの開放が凄く早いです。
>バッファーフルから1秒しないでシャッターが切れる感じでした。

まだまだポテンシャルは上がると思います。
UDMA対応のCFカードを使うと相当撮影枚数が上がるとのことですよ?>CAPAより
いずれにせよ、カードの対応という意味で次世代においても「コンパクトフラッシュ」
が容量・スピードの面でスタンダードになりそうですね。

下位機種では、SDHC採用機もありますが、UDMA対応させるだけで連続撮影枚数が
格段に上がるようですので、CFに戻していく流れがあるかもしれませんね・・・・

書込番号:6783529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件 野鳥を撮ろう 

2007/09/22 07:00(1年以上前)

タクミYさん、レポありがとうございます。ブログも拝見しました。

FXからDXに変わった時、マスクされる部分がかなり大きいような印象を持っていますが、
(DXでは)ファインダーがかなり狭く撮りづらいというようなことはないでしょうか?

3DトラッキングAFに感激されたようですが、これはカメラをかなり速く、できれば
カワセミが目の前を飛翔する程度の速さ(^^ゞで振ってもロックオンした部分を追跡
できる印象だったでしょうか?

お試し撮影コーナーでは、NRをオフにするなどの設定変更をして撮影することは可能
でしょうか?
 
望月氏の写真なども展示してあるようですが、撮影条件(例えばISO値)などは表記
されているのでしょうか?

エプソンの新しいA3機ですが、何か印象をお持ちでしたか?

根掘り葉掘りお聞きしたいことがありますが、じっくり触ることは難しいようなので
得られる情報も限られますね。かなりの混雑なようで、(私は大阪会場ですが)行くか
やめるかちょっと悩んでいます。

書込番号:6783563

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/09/22 07:17(1年以上前)

タクミYさん、レポートを大変有り難うございました。
ブログも見せていただきました。
様子が大変よくわかり、参考になりました。m(_ _)m

ニコンも今回はかなりお金を掛けていますね。ワインのラベルにはニヤリとしましたが、白ワインのつまみとしてニコン塩羊羹ならば不思議な味わいがあるんですけどね。(^^;) 血糖値が高い方はやめた方がいいですが。

私も行ければいいのですが、用事が詰まっていてとても「待ち時間」まで取れません。

同じデジタル・カメラD2との比較がなされるのは言わば当然であり、わかりますが、個人的には、F6+MB40(専用リチウム・バッテリー使用)とのファインダー、シャッター、8コマ連写の際のミラーショック比較等との比較に大変興味があります。
 どなたか、F6+MB40(専用リチウム・バッテリー使用)と比較した印象などもついでにお聞かせいただければ有り難いです。

書込番号:6783590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 D3 ボディの満足度5 LANGREY Camera House 

2007/09/22 08:14(1年以上前)

タクミYさん、ブログのレポートも大変参考になりました。
会場の雰囲気が画像で良く伝わってきました。
D3銘柄ワインとD300銘柄ワインではどちらが美味しかったですか(笑)

>今回D3を4台触りましたがRAWでの撮影可能枚数の表示を見ると微妙に違っていました。
>20枚位?、17枚、13枚とありました。
カメラ雑誌(日本カメラ)では、14ビットRAW:17コマ 12ビットRAW:24コマの連続撮影が可能。と書かれていましたので、
連写コマ数が最も少ないD3は、14ビット・ノイズ除去設定が入っているのではないでしょうか(^^ゞ

私は今日の夕方しかNikon Digital Live 2007に出掛けられないので
昨日並みの2時間程度の入場待ちを覚悟して出掛けます(>_<;;;

書込番号:6783693

ナイスクチコミ!0


anillaさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:12件

2007/09/22 14:20(1年以上前)

タクミYさんこんにちは。
レポ、blogありがとうございました。
私は画像もさることながら、AFも非常に
きになるところでして、3DトラッキングAFの感想、参考になります。

書込番号:6784655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルライブ2007に行ってきました

2007/09/21 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3 ボディ

クチコミ投稿数:25件 野州山岳訓練隊の『徒然山』 

皆さん、こんばんは。
これから明日に掛けて、沢山の投稿が有るかと思われますが、取り敢えず情報提供をしておきます。
D300の板では既に色々報告が有るようですが、、、
以降は飽くまで、私が個人的に感じた事ですので、参考程度にして下さい。


先ずは現場の状況から

@入り口のすぐ近くで、モデルを配したD3とD300の撮影体験コーナー
 ・D3、D300とも各4台ずつデモ機を配置(時間帯で各3台の時もあり)
 ・装着レンズはD3は4台とも新製品の24-70mm2.8G、D300は4台ともVR18-200でした。
 ・D300にはMB-D10は無し
 ・D3、D300ともスピードライトや無線LANなどのアクセサリー類の装着は不可
 ・何台か触りましたが、入っているメモリーはSAN DISKのエキストリームW、容量は2Gや8G
 ・データの持ち帰りは不可
 ・その代わり撮影した写真を、エプソンのインクジェットプリンターでその場で1枚だけプリントして持ち帰り可能。サイズは2L、ペーパーはよく分からないけど、エプソン純正の光沢写真用紙。プリンタは10台くらいあったかな〜、プリントコーナーのスタッフの女性が皆さん綺麗で可愛かったのでそちらに気を取られ、肝心な所は良く見ていませんでした。
 ・また、ノートPCも何台か置いてあり、プリントだけではなくPCでピクセル等倍にするなど確認する事が出来ます。
 ・体験撮影時間は一人当たり2分間
 ・撮影条件は大型(?)ライトボックス6台に照らされた女性ハープ奏者がモデル。その他、飾りの生花や進行役(MC?)の女性、黒服のスタッフなど。
【気付いた事】
 ・技術説明のコーナーもあってそこでも実機を触れるので、2分間で全ての機能を試すのではなく、2Lサイズのプリントを持ち帰るための撮影と割り切った方がいいかも。

A体験コーナーを抜けると、実機を触りながら専門スタッフから色々な話が聞けるコーナーに進めます。
 ・ここでのデモ機台数は、確実では有りませんが、両機とも10台ずつくらいのように思えました。何しろ混雑していたので正確に確認できませんでした。
 ・D300はMB-D10が付いているものと付いていないものとがありました。
 ・デフォルトの装着レンズは24-70や14-24でしたが、希望を言えば何種類かのレンズも用意されているようでした。
 ・自前持ち込みのAI-Sレンズを装着させてくれました。レンズ情報手動設定して撮影できました。でもここではデータの持ち帰り不可は当然として、プリントもしてくれません。プリントは撮影体験コーナーのみのようです。
 ・14-24を自前持ち込みのD2Hsに装着しても良いか聞きましたが、まだβ版なのでご遠慮下さい、と断られました。24-70は聞きませんでしたが、別な客が自前のD2Xに装着して撮影し、データを持ち帰っている所を目撃しましたので、こちらはOKなのかと。
 ・このコーナーでは基本的に一人当たりの制限時間はないようです。
【気付いた事】
 ・いろんな機能を確かめるなら、ここのコーナーでとことん触り倒した方が良いです。
 ・かなり混雑していましたので、一人でずーっとデモ機を独占するのもどうかと思いますが、、、後方からの『はやく代われ』の視線が痛いです。

B最奥にプロ写真家がD3やD300の使用レビューも兼ねた機能説明をする場所がありました。
 ・座席数は50席程度。
 ・40インチくらいの大型液晶モニタにPCの画面を映し出し、作例を含めて色々説明していました。
 ・立ち見をしている方も沢山いたので、良く見ていませんでした。

Cデモプリント(高名な写真家による作例)
 ・会場内のあちこちに、全倍サイズ程度にプリントされた作例が展示されていました。点数は20点くらいあったかな?正確には覚えていません。
 ・展示写真の中にはニコンHP内の公式サンプルをそのまま(かどうかは不明ですが)プリントしたものもありました。
 ・どれもこれも素晴らしいの一言です。


D3を使ってみた感想(D300もいじりましたが、こちらはD3の板なので割愛します)

@ファインダーが大きくて見やすい
 ・FX機なので当然かもしれませんが、D2Hs+DK-17Mよりもさらに一回り大きいです。
 ・会場内が暗かったのですが、ファインダー像も明るく見やすく、ピントの山も掴みやすかったです。
 ・色味はD2系に比べてやや黄色味がかったように見えましたが、これは見る人によって違うと思いますので、なんとも言えません。

A51点AFフレームは(自分には)少し使いにくかったです。
 ・慣れの問題かと思いますが、51カ所もあるとAFフレームを選択するのが非常に大変です。マルチセレクターを押しまくらないといけません。
 ・AFフレームの位置がよく分かりませんでした。まあ、自分がD2系のスーパーインポーズ方式に慣れ親しんでいる所為もありますが。AF−ONで選択したフレームが赤く光るのですが、選択以外のフレームは、なんと言うか白色(透明?)でどこにAFフレームが有るのかファインダーを覗いた感じでは分からないです。人によっては煩わしくなくて良い、と感じるかもしれませんので、これは評価が分かれる所でしょう。

B操作系はD2系を継承
 ・ボタン類の配置を含めて、ほぼD2系と同じです。説明を受けなくても大体操作できるのは好感がもてます。

C大きさ・重さ
 ・D2系よりも若干サイズアップしているようですが、実際に持ってみると、言われなければ分からないです。
 ・普段からD2系を使っている人ならば、まったく問題ないのではないでしょうか。手の大きい自分には丁度良いです。

Dその他詳しい感想は、他のもっと詳しい方やレビューの上手な方に譲ります。

5000文字の制限がありますので、次ぎに続きます。

書込番号:6782798

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:25件 野州山岳訓練隊の『徒然山』 

2007/09/21 23:53(1年以上前)

続き・・・


会場のについての感想

@鳴り物入りの新製品説明会にしては会場が手狭では・・・
 ・13時開場でしたが、仕事の都合で14時30分頃会場に着きましたが、長蛇の列を作るスペースも無く、係の人は『スペースが無いため、お並びいただく事も出来ません。時間を置いて再度お越し下さい。』と平身低頭で陸続とやってくる人達に説明していました。
 ・来た人は『並ぶ事も出来ないなんて、どういう事!?』と皆様一様にお冠でした。
 ・撮影体験コーナーはD3とD300合わせて同時に8人が撮影できますが、それにしては狭すぎ。

A最低1時間30分待つだけの忍耐力と時間潰しのアイテムが必要です
 ・会場到着から実機に触るまで、自分の場合で1時間30分掛かりました。
 ・一人で行く人は、ポータブルゲーム機や文庫本を持って行った方がいいかも。
 ・それと会場到着前にお手洗いは済ませておきましょう。

B体験コーナーは時間があれば一人何回でも体験可能
 ・2分間の持ち時間では短すぎる!、プリントも1枚ではなくシチュエーションを変えて何枚か欲しい!と言う方は、一度終わってから並び直せば、何回でも参加できますし、参加した回数文のプリントを持ち帰る事が出来ます。
 ・今日は来てすぐの時間帯は1〜2時間待ちでしたが、終了1時間前くらいに前からはほぼ待たずに参加できました。
 ・結局自分はD3で2枚、D300で1枚のプリントを貰ってきました。

C基本的に会場内での写真撮影は自由のようです。
 ・自分でカメラを持っていけば、基本的に撮影は自由のようです。

Dお土産
 ・カタログは店頭配布のA4ペラ版のみしか有りませんでした。
 ・その代わりD3&D300オリジナルのクリアーホルダー(になる手提げ袋みたいなもの)に入れて無料配付していました。一人1部などと言う制限も無いようですが、まあ常識の範囲内での限度はあると思いますので、自分は2部貰ってきました。
 ・記念品であるD3オリジナル80円切手は、会場の出口で引換券と交換で貰えます。
 ・引換券が複数枚有れば、時間を置いてグルグル回れば、その分だけ貰えそうです。ちょっとセコイか。

以上、到らない点も多いですが、明日以降のご参考にして下さい。

書込番号:6782815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2007/09/22 00:16(1年以上前)

私も行ってきました!!プロ向けの時間だったので人は少ないのかなと思いましたが、200〜300ぐらいはいたんじゃないかと思います。結局D3の説明を受けるのは蛍の光が鳴り始めてからでした・・・。しかしすごいですねD3!!現状じゃあ最強じゃないかぁ。

書込番号:6782929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 D3 ボディのオーナーD3 ボディの満足度5

2007/09/22 00:52(1年以上前)

終了30分前に会場に入りました。
皆さんのレポートを読んでみると意外と空いていた時間帯のようですね。
入り口から並ばずに、スーとデモ機コーナーまで行けまして、列の3人目に着けました。
デモ機に触れるまで10分位だったでしょうか。
ラッキーだったと思います。朝一番、昼一番は避けたほうが良いかもしれませんね。

デモ機で先ずやったのは、1/8000連写です。す・・すごい。
小気味良いリズム音が未だ耳に残っています。
見る価値あり。もちろん所有する価値ありですね。

書込番号:6783074

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「D3 ボディ」のクチコミ掲示板に
D3 ボディを新規書き込みD3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D3 ボディ
ニコン

D3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月30日

D3 ボディをお気に入り製品に追加する <662

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング