
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2007年9月22日 09:28 |
![]() |
56 | 48 | 2007年9月29日 11:26 |
![]() |
9 | 20 | 2007年9月20日 16:02 |
![]() |
247 | 206 | 2007年9月26日 16:35 |
![]() |
7 | 16 | 2007年9月12日 13:40 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月31日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん
CAPA 10月号を買って来ました(^o^)/
発売日は、"9/20"ですが、今日の夕方、通勤途上の書店に積み上げてありました.
なお、いつもの"CAPA"とは違って、10ミリ厚の、まさに"ブック"です.
これから、D3の特集記事を読みます・・.
チラッとめくったら、70ページに、「D3は"究極"のカメラだ!」、とも書いてありますo(^-^)o
0点

Paboさん、こんばんは。
早いですね。
私も明日買ってきます。
書込番号:6774762
0点

近所の本屋をのぞいてみたのですが、主な写真雑誌の10月号が販売されていました。
D3、D300、40D 1DsMarkV、α700の特集のオンパレードですね。
とりあえず今日は日本カメラと日本フォトコンテストの10月号を購入しました。
D3とD300の特集を読むのが楽しみです。
書込番号:6774774
0点

久しぶりに本屋に行ってきました。カメラ雑誌もいろんなのがあり増えましたね。
かわったのでは『女子カメラ』たいへんおしゃれな写真が載っていましたよ。
CAPA 10月号も見ましたがニコンの新製品カメラとナノクリスタルコート新規レンズ郡に
動揺したのか24mm−70mmの写真が14mm−24mmの写真と同じでしたよ。
まあ内容が盛り沢山なので許す。それにしても物欲は増すばかりどうしよう。。。
書込番号:6774804
0点

私は定期購読にしているので2日前に届きました。(スミマセン、下らない自慢です。^^;)
情報誌はやはり早いとうれしいので、定期購読は送料もかからないしオススメです。
今回特別定価で通常より\100-高い(\580→\680)ですが、定期購読の場合は\580×12なのでお得ですし。(←みみっちぃ・・・)
70kara200さん
> 24mm−70mmの写真が14mm−24mmの写真と同じでしたよ。
写真は別々で、レンズ名が同じでした。(P64)
# 細かいつっこみ失礼しました。m(_ _)m
書込番号:6774878
0点

失礼しました。動揺しているのは私のほうでしたね。
24−70mmのナノクリスタルコート D3 D300・・・うーーん。
書込番号:6774951
0点

各雑誌立ち読みだけですが長いこと見てきました(^^;
D3やD300に関する記事は盛りだくさんでしたが、やはり内容的に目新しいものはなかったように思いました・・・。まだ作例や実際の画質に関する評価がないですからねぇ。
それでも心待ちにされている方にとっては期待をこめて十分楽しめると思います!
早く少しでも多くのサンプル画像が見たいですねぇ!
書込番号:6775035
0点

皆さん、明日は立ち読みせずにカメラ雑誌を購入しましょうね(^^ゞ
何を購入しようかな(笑)
書込番号:6775087
0点

とりあえずボディの方は購入する考えはない(と云うか、D3を買える程の金はない (^^;))のですが、CAPAに日カメ、朝カメあたりは読んで楽しませてもらいます (^^)
書込番号:6775990
0点

雑誌じゃなくて、、載っているカメラのどれを買おうかななんて言える身分になりたいです(笑)
私は、雑誌も立ち読みでした(涙)
書込番号:6776315
0点

ん〜ん!
雑誌を購入するということは、D3購入につながる。。。
と、いうことは、本屋には立ち寄らない。。。と独り言(汗、汗)
>>ラングレー(no.2)さん
>何を購入しようかな(笑)
D3でしょ!(^_^;)☆\(- - )
書込番号:6776998
0点

私も早くみたい・・・。田舎なので、いつも関東地区の皆さんより、1日、2日遅れます。(泣)
でも定期購読だと早いのですね。どの雑誌でもそうなら、定期にしようかな。と、こちらに反応してしまいました。(笑)
今日は彼岸花撮影(今日も猛暑日かな・・・暑そうです。)の帰りに、買いに行きまーす。
>footworkerさん
>本屋には立ち寄らない。。。と独り言(汗、汗)
いえいえ私には、雑誌をいっぱい抱えて、むさぼり読んでいるいるfootworkerさんが見えていますよ。そしてその後には・・・
書込番号:6777022
0点

>nekonokiki2さん
そっか!水晶玉をお持ちだったんですね(汗)
「D3X」もやがて!。。。という記事は?。。無い!これにも無い!とアセる。。(^^;
スレ主様 横から失礼しましたm(_)m
書込番号:6777063
0点

>D3やD300に関する記事は盛りだくさんでしたが、やはり内容的に目新しいものはなかったように思いました・・・。
いやいや参考になる記述がありましたよ。
D3のライブビュー切り替えが非常に使いづらいということと
ライブビュー時のコントラストAFは非常に遅く使い物にならない
ということが明確に書いてありましたね。
書込番号:6778287
0点

>D3のライブビュー切り替えが非常に使いづらいということと
>ライブビュー時のコントラストAFは非常に遅く使い物にならない
なるほど。その辺が三脚撮影モードの理由に聞こえますね。
書込番号:6778316
0点

立ち読みだけのつもりが、、、これだけデジ一眼が出そろっているので久々にカメラ本買ってしまいました(笑)
それも、日本カメラとカメラマンの2冊も(爆)
書込番号:6779258
0点

>いやいや参考になる記述がありましたよ。
>D3のライブビュー切り替えが非常に使いづらいということと
>ライブビュー時のコントラストAFは非常に遅く使い物にならない
ライブビューについての使い勝手についてはすでにネット上ではいろいろ情報が出てますからねぇ。ただ、切り替えが非常に使いづらいといってもダイヤルで選ぶだけです。その後三脚モードか通常のライブビューを選ぶことになりますが、言ってしまえばそれだけのことです。記事にそうあるならあまりに大げさな表現と思います。ただ、Canonの40DはSetボタンへの割りあてができるのですばやく切り替えられますし、その方がより良いですね。今後三脚モードが可能となったときにどのような操作体系になるか分かりませんが・・・。
三脚モードが遅いのはNikon自身が認めるところとのことですが、精度を重視したとのことですし、速度より精度に重きを置いたことは正解と思います。ただ、両立されたほうが良いに決まってます。D300の1機能に過ぎませんが、未熟さを感じてしまう部分になりそうですね。
ついでに、静音モードでミラー駆動レス機能がある分、ライブビューに関しては40Dの方がいいな、っと個人的には思ってます。
書込番号:6779435
0点

僕もCAPAの10月号を買いました。
D3とD300、早くお店で触りたいですね。
ところで、EOS-1DsマークV・D3・D300・40Dの順で価格帯に開きがあって目的も位置づけられているような気がしました。同じ価格帯でがっぷり四つに組んでいたらもっと面白かったですね。僕の場合、買えるのは、40Dまでなんですが、NIKONには、D90ぐらいの機種をだして欲しかったです。D200の値下がりを待つかなぁ。
書込番号:6780008
0点

SETボタンだとうっかりさわってしまうとすぐにライブビューが起動してしまうので、個人的にはダイアル式LVモードは悪くないと思います。
しかしながら、ライブビューにした後のUIは個人的にはかなり出来が悪いと思います。
特に手持ちモードで、AF作動からシャッターまでの動作と、シャッターを切ってからの動作はかなり最悪のUIといえると思います。
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/09/d3_liveview.html
ハードとしては、3型VGA液晶。コントラストAF、51点位相差AF、一時間の連続稼働等々、非常に優れた面を持っていると思いますが。
UIが台無しにしている気がします。
書込番号:6782568
0点

私もCAPA10月号を購入してみました。
伊達カメラマンが見せているぼかしが入っている写真(P50、P61)ですが、
P71にはぼかしなしで写っていますね(^^)。
どれも同じカワセミの写真だと思いますが、P50の記事の流れからいってISO6400の写真
でしょうか。A4程度のプリントアウトで問題なしというようなメッセージのように受け
取りました。
伊達氏は確かキヤノン機で野鳥も撮っていたように思います。AF性能に
ついても触れてあると良かったのですが・・・。
書込番号:6783831
0点



初めて投稿しますカメラ一家と申します 私の2人の兄 1人の姉は 上がニコン次男キャノン長女ソニーに勤めています全員カメラ事業部です 上の兄がD3 D300を持って帰ってきています 何か聞きたいことがあれば 答えられる範囲で答えます サンプルのような画質ははっきり言って 感じられませんでした 1D3と同じと思ったほうがよさそうな感じでした
1点

>私の2人の兄 1人の姉は 上がニコン次男キャノン長女ソニーに勤めています全員カメラ事業部です
兄弟で全員が各社のカメラ事業部に所属とは凄い。。。
>上の兄がD3 D300を持って帰ってきています
これはβ機なのか製品版なのか?はわかりませんが、こちらも凄いですね。。。
より詳細な情報をお待ちしております。
書込番号:6775971
1点

カメラ一家さん
> 何か聞きたいことがあれば 答えられる範囲で答えます
カメラに詳しくないとのことですが、逆にどの程度のことまで
答えて頂けるのでしょうか。
カタログスペック程度のことであれば、スレを立てるほどの
ことでもないと思いますよ。みなさん期待してます。
ちなみに、ニコンに直接の友人はいませんが、以前勤めていた
友人がいます。その友人はニコンに勤めている友人も多いので
いろいろ話を聞くそうですが、D3では社内で相当盛り上がってる
らしく、みんな鼻息が荒いそうです。
お兄さんはずいぶん冷めちゃってるんですね。
ところで質問ですが、お兄さんはなぜD3とD300を「自宅」へ
持ち帰られたのですか?
書込番号:6776045
1点

>何か聞きたいことがあれば
できれば発売”日”が知りたいです。
書込番号:6776612
1点

> 絞ってもこんなもんか
あはは、CANONの人とは思えない発言。
CANON 1D系の 連射は、絞ると連射枚数減るんですよ。
開放に近い時だけカタログ枚数になるんです。
ですから、開放でもこんなもんか。ってのが正しいと思うんですけど。
書込番号:6777815
0点

デジタルカメラマガジンとCAPA買いました。
記事によると、絞っても秒9コマ出るみたいです。あと14ビットでも連射スピードは低下しないとの事。
スレ主さんの手元にあるD3は故障しているみたいです。
早く修理したほうがいいですよ。
書込番号:6778815
0点

私に知識がなくてすいません C社の5の後継機のことは全然教えてもらえませんでした ただ驚くような機能とかそういうのではなくパフォーマンスで責めるか迷っているらしいです
カメラの知識はないのでD3とD300詳しくいえなくてすいませんでした 私も仕事で急にニュルにいかなくてはいけなくなり 明日から1週間おりませんので こたえられません 兄姉の言っていたことをうまくかけない私が悪いので 兄弟を中傷するのはやめてほしいです ・・・・GTRは400馬力超えてます ブレーキはF6ポット R4ポット 価格は900までに抑えます 一応聞かれたので答えておきます 生産も少ないので 納期はかかると思います では 失礼します
書込番号:6779231
1点

カメラ一家さん
> 私も仕事で急にニュルにいかなくてはいけなくなり 明日から1週間おりませんので
この1週間の間、ニュルブルでは各イベント目白押しのようですが、
カメラ一家さんは、なにかのイベントスタッフの方ですか?
それとも、どこか別のニュル?で、GT-Rのテスト走行?
書込番号:6779701
1点

>日から1週間おりませんので こたえられません
いまどき、ネット環境の無いホテルって...... (^^;)
ところでGTRって、どのGTRのこと?
スカイラインじゃないですよね? 日産がこの時期、台数が出そうに無い車、造ってる暇もないだろうし、ゴーンさんだって許してくれないんじゃ? (^^)
書込番号:6780143
0点

それにしても・・・
ここまで具体名を出してああだこうだと断言してしまって大丈夫なのでしょうか?w
特に、Nikonが満を持して登場させるフルサイズ機の事ですし。
精神的にアレな人だから何言っても大丈夫というのは、昔の話ですよ。
書込番号:6780296
0点

>兄貴がいるのにそこまで見せられるわけないです
>兄貴に許可取ってるので大丈夫です
>次男は一番口が堅いので いないときに 勝手に次男のPCレポートを調べばければいけません
>何か聞きたいことがあれば 答えられる範囲で答えます
>私はカメラにあまりくわしくなくてすいません
特にカメラに興味があるようにも思えませんが、誰にも頼まれてもいないのに、何でここまでしようと思ったの???
書込番号:6780985
0点

久しぶりに見たらこんなのが・・・。
兄貴たちが帰ってきて・・・たちですか。
あと、GTR誰もブレーキのこと聞いてないのですが。
開発者なのに雑誌より情報が乏しいですね(^^;
書込番号:6782985
0点

>上の兄がD3 D300を持って帰ってきています 何か聞きたいことがあれば 答えられる範囲で答えます
>カメラの知識はないのでD3とD300詳しくいえなくてすいませんでした
これではスレッドを立てた意味が有りません。。。
>私も仕事で急にニュルにいかなくてはいけなくなり 明日から1週間おりませんので こたえられません
これが本当だとしても、
「逃げた」と受け止められても仕方がないと思う。。。
書込番号:6783073
0点

スレ主さん!
車の話、Nikonのカメラとは関係ないですが・・・
日産車 縁が無くて買った事は無いのですが、GTR? 表記は昔からGT-Rでは?
間違っていたらゴメンです。
カメラの話題に関してスレ主さんを責める気は毛頭ありませんが、ドイツへゴーンですね(-.-)
発表になった新しいカメラの詳細情報を待ちわびている人達(私もですが)への情報ですから、
カメラ版への投稿内容は11月になってから判断したいと思いますよ。
書込番号:6783400
0点

昨晩のプロ時間に行ってきました。触ったD3は、外部IFのゴムカバーの中の処理(取り付けねじ)の処理が荒く、量産立ち上り前の量産確認、もしくは試作機であるという印象を受けました。
バイクでも、車でも、PCでも、EC(家電)でもそうですが、発売3ヶ月ぐらいの段階のデモ機は、人件費やら開発費やらを加味すると今存在するD3は一台あたり数億円以上のコストがかかっていると思います。そんな機材を、販促イベントの前に社外持ち出しすることはありえません。
個人的な感想を報告しますと、閉会5分前に会場に入りましたので、詳細はテストできませんでしたが、D2と比べると、とにかく軽い!という印象、ホールディングはD2とあまり変わりませんでしたが、500f4ミリとのバランスでは、フロントヘビーなバランスでした。
連射時のシャッターのタッチはこれまでの一桁、(NPS改造F3P、F5改造)と比べてもさらに薄く、指裏の感覚と一体との印象でした
3型液晶は大きく明るく、ファインダー内も、D2にDK17M(1.2倍)より当然大きく、見やすい印象。ただし、ファインダー内の赤のインジケータは薄くて視認性に劣りました。
5分触っただけなので、この程度の報告ですみません
書込番号:6786152
2点

昔、Cの工場で働いたことがあります。AO機器ですが。
廃棄部品一個持って帰っただけでもヤバイです。
試作機なんて持っていったら、絶対に終わりです。
釣りにもなりません。
書込番号:6802863
0点

> 私も仕事で急にニュルにいかなくてはいけなくなり 明日から1週間おりませんので
一生帰って来ないでしょう(核笑)。
書込番号:6811290
0点



話題を変えてスミマセン
"違いが分かる男のゴールドブレンド"というキャッチコピーが昔ありましたが、
コーヒーに限らず、カメラにも、同メーカーであろうがなかろうが、それぞれに
味の違いがありますね。
また、道具としてのよさが分かると、愛着も使用頻度も違って来るようです。
一眼レフの私の履歴は、ミノルタSR-T101に始まって、キャノンEOS650やKISS、
あとニコンばかりですが、F3、F5を経由して、現在、D2X、D200、F6の3台を
持っています。中でも、出番が多いのは、結局、D2Xです。
D200の新発売時、ストロボも内蔵のうえ軽いから、と思って、すぐ購入し、暫く
使いましたが、その後は飽きて、今はD2Xばかりを使っています。
理由は、17-55F2.8等常用レンズとのバランスの良さもありますが、D200と比べて、
シャッターを筆頭に道具としての性能の良さを、重さ以上の使う満足感を、感じて
いるからと思います。
すべからく、大工さんが、使う鋸やカンナを選ぶのとまったく同じと思います。
スペックが同じなら、とか、軽ければいい、等とはならないようです。
価格についてもそれぞれ製造コスト、性能・品質に応分のものになっていると思い
ます。その違いが分かれば、価格差なんて・・おのずから納得できるでしょう。
D3については、予約品が届いた後、さてどうなるやら・・、
VR70-200F2.8が常用レンズになりそうでもあり、今から楽しみです。
大阪、梅田の某カメラ店での話ですが、
「ニコンは機械屋さんが、キャノンは電器屋さんが作るカメラ」との由、私は、
自分の過去の使用経験とも重なって、すこぶる同感でした。
またそのカメラ屋さん曰く、「キヤノンを買うなら絶対にフラッグシップを」と。
50年もカメラを扱ってると、両社の違いもよーくお分かりのようでした。
ニコン社へひと言
「D300はDXフォーマットのフラッグシップ」との由。
D2X(s)の固体品質も超えているのでしょうか?
"スペック表に書けない違い"をご承知なのも、ニコン社と私は思っています。
来週、新大阪での現物拝見が楽しみです。
1点

Paboさんのお気持ち、良く分かります。
私の場合、まずフィルムは使わなくなったのでF100は別と
して、デジタルではD2Xが、なんだかんだと言いながら
メインであり、追加購入したD70やD40は、お散歩カメラに
なってます。
お散歩でも、D2Xの時が多いかも (^^;
> D3については、予約品が届いた後、さてどうなるやら
D3は、D2Xを下回ることはないでしょう!
ちなみに、Paboさんは、D3で常用する標準レンズ(ズーム?)
は何を予定されてます?
書込番号:6770105
0点

違いが分かる男 という事で、あえて言わせてもらいますが、
D3Xが発売されれば、D3は、
クリープを入れないコーヒー になってしまうんでは。
書込番号:6770139
0点

Paboさん、こんにちは。
私はD2xとD200、そしてD100を所有しています。
この中で一番使用数の多いのが、D2xです。
D2xを持ち出したときは、撮影枚数も多くなります。
シャッター音が気持ちいいし、手にずっしりくる感じも好きです。
D2xを持っていると、写真を撮りたくなります。
遅ればせながら、D3も9月上旬に予約しました。
D3が、D2x同等か、それ以上のフラッグシップ機であることを期待しています。
書込番号:6770152
1点

>nikonがすきさん こんにちは。
D3とD2X(s)との”違い”を是非お聞かせ下さ〜い(^^ゝ
書込番号:6770168
0点

>>footworkerさん、
>D3とD2X(s)との”違い”を是非お聞かせ下さ〜い(^^ゝ
背面液晶の大きさと最新機能が搭載されているかいないなの違いらしいです。
(日経BP社の動画ポータルサイト・デジカメの時間 <動画版>ニコンD2Xsで川村ひかるを撮る)によると・・・(^^;;;
http://bptv.nikkeibp.co.jp/index.html
書込番号:6770241
2点

>>ちょっぴり さん
>D3Xが発売されれば、D3は、クリープを入れないコーヒー になってしまうんでは。
多画素化=画素ピッチが小さくなる、ほどノイズ、ダイナミックレンジ、等の特性が悪化します。
それでで全てが決まるわけではないでしょうが、現在、同メーカーで比べれば完全に比例しているようです。
年代によって多少の改善はあるにしても、画素ピッチの壁はなかなか高いですね。
D3X(?)に参考になるであろう1Ds3でもサンプルを見る限り、この傾向が見えます。
ニコンが余程の革新的技術でも採用しない限りD3XがD3の画質に迫ることは不可能だと思いますが
どうでしょうか?
書込番号:6770290
1点

>ラングレー(no.2)さん
ありがとうございます(^^ゝ
さっそくご案内の「日経BP社の動画ポータルサイト・デジカメの時間<動画版>ニコンD2Xsで川村ひかるを撮る」をドキドキしながら、音声を消して(違うか、普通のモデルさんだった(汗)。ま、仕事中なので音声は無しで)のぞいてみました。
動画に見入っていたら(笑)、ちゃんと<記事>があったのに気づきました。
D3を予約していない自分には、おかげで多少ホッとするやらでした(^^ゝ
D3Xが登場したら、もっと”違い”が出てくるでしょうね。
書込番号:6770321
1点

> D3Xが発売されれば、D3は、
違いがわかる男は、D3の方を選ぶかも?
書込番号:6770346
2点

じょばんにさん
早速の応答、有難うございます。
> D3は、D2Xを下回ることはないでしょう!
勿論、私もそう信じています。o(^-^)o
> ちなみに、Paboさんは、D3で常用する標準レンズ(ズーム?)
> は何を予定されてます?
24-70F2.8を常用にしようと思い、D3と一緒に注文しました。
ただし、28-70F2.8は使うこともなくなるだろうと思い、これを下取りにしてです。(^o^;
また、車で出かけるときは、VR70-200F2.8か、VR80-400も一緒に持っていくつもりです。
ちょっぴりさんへ
> D3Xが発売されれば、D3は、
もし、D3Xが2000万画素以上で出るならば、D2Xをそれに替えようと思っています。
ただし、そのD3Xは、F6程度の質感と大きさであることが希望条件です。
なお、F6ボディだと、3型モニターはつきそうにないので、Max、D2Xレベルまでなら
譲歩します・・ふふ
ニコンへのお願いですが、秒間コマ数は、せいぜい4〜5枚/sec以下程度に抑えてでも、
1Kg前後で高画素のものを出して欲しいと思います。価格はD3とニアリーで。
また、1〜2枚/secでも、F3級ボディならよりベターと思っています。モニターが益々
問題になりますが・・。難しいお願いでしょうか(^^ゞ
これなら、広角も含め広範囲に使えるでしょうから、17-35F2.8でもつけて、毎日持ち歩きます(^o^)/
と云うことで、鳥や動体、望遠系を写すときはD3、風景や広角系、静物主体のときは、
そのD3Xと、云う具合に使い分けたいと思います。
PS:D300はD200の延長上と思われるので、私の食指はまったく反応していません。
書込番号:6770432
0点

お金が無いので、D3が買えず、D200も使いこなせないので、D300も買えず、
ニコンヘルプデスクに以下のような馬鹿な質問をしてしまいました。
「D100=>D200ときたため、レンズもDX用が半分を占めてしまいました。今後、DX用、FX用、どちらのレンズを買えば良いのでしょうか?そして、借金してでもD3を買った方がいいのでしょうか?」と。
担当者は親切に以下のように回答してくれました。
「もう1年、待ってみてはいかがでしょう。その時に答えが出るかもしれません。」
私は、勝手に想像してしまいました。1年後にはニコンの進むべき道が出ているのだと...
書込番号:6770472
0点

footworkerさん
>D3とD2X(s)との”違い”を是非お聞かせ下さ〜い(^^ゝ
D2xは下取りに出す予定です。
両方所有して違いをレポートしたいのですが、それは現状では無理です。
さらにもう一つの大きな問題、それは発売日に手に入るかということです。
手に入り次第、レポートしますね。
私はD3xには手を出さないと思います。(現在のところ)
風景にしても、カワセミの撮影にしても、D3の性能で十分です。
画素数、連射機能、そして高感度ノイズ、この3点から言って、私には十分すぎる性能です。
もちろん、D3xが現在そう思っている私の予想以上に、すばらしい機種であったら話は変わりますが。
書込番号:6770664
0点

>mash76さん
極小画素の弊害はよくわかります。
過去にもこれについては散々と議論が繰り返されておりますが、
いったいフルサイズだと、何万画素が高画質なのかは、よくわかりませんでした。
とりあえず自分なりの結論としては、
人それぞれの、用途、好み かな〜と考えております。
という事で、クリープ なんですよね。
書込番号:6770668
0点

ななめレスで失礼します。
ラングレーさん、とても関心をもって、ご紹介サイトを見させて頂きました。
また、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:6770686
0点

私も、ニコンは、D2Xがメインで、F6も使っています。キヤノンもEOS-1DsとEOS-1VHSを使っています。
D2Xは、D300が発売されても、ホールディングの良さが私的には好きなので、買い換え・買い足しはしないです。
D3は、コンセプトが違うカメラで、大変注目しています。私も、次の土曜日に東京の発表会に行って触って来ようと思っています。
P.S. Paboって、韓国語では、ちょっと恥ずかしい意味ですね。水曜19時フジテレビ系列のヘキサンゴンUで登場したユニット名をHNにされたんですよね。きっと。私は3人娘とも好きですよ。
書込番号:6770737
0点

PaboさんがD3のFXモードで撮った写真を見て、驚くこと間違いなしです。
レポート楽しみにしています。
書込番号:6770754
1点

>Paboさん,
はじめまして、こちらで便乗質問させて下さい。
よく高画素になるとノイズは増えるという話を聞きますが、
もし仮にD3の画素ピッチは広くても光を受ける素子の大きさ(よく光を溜めるバケツに例えられてますが)
が思ったより小さく画素と画素の隙間がいっぱい離れてるとしたら
発売されるかもしれない高画素機のD3(X?)も実はD3と同じ大きさのバケツで隙間を詰めただけなんて
ことはありえるんでしょうかね?そしたらノイズ的には一緒なのかな〜?
D3が報道スポーツ向けということであえてバケツ間の距離を離して画素数をおさえ連射枚数を増やした?
あと推奨感度がISO200スタートというのがバケツの大きさとノイズにどうからむんでしょうか?。
自分は電気的な所はめちゃくちゃ弱いので理解できてないんです。すみません。
書込番号:6770777
0点

>[6770777]
>発売されるかもしれない高画素機のD3(X?)も実はD3と同じ大きさのバケツで隙間を詰めただけなんて
そう言う事はないでしょう。
画素間に隙間を持たせるのではなく、画素を出来る限り大きく取るのが基本です。
書込番号:6771026
0点

っの前に、NIKONの高いデジカメをコーヒーの煮出し汁を乾燥させて何ヶ月もほったらかしにして酸化させてから飲むような物に例えるのはどうかと(笑)
やっぱ、違いの分かる男は生豆を自分で焙煎、その時の気分や食べ物に合わせて豆を選んだり適当にブレンドして飲む。これでしょ。
へっ? コーヒーの違いは分かるけど、、私にはD3は買えませんけどね(泣)
べつに、D40でもいいし(爆)
書込番号:6772252
0点

>画素間に隙間を持たせるのではなく、画素を出来る限り大きく取るのが基本です。
やっぱり、そう考えますよね。ありがとうございました。
書込番号:6775657
0点

>nikonがすきさん
そうですかぁ。。了解です(^^ゝ
でも、D3という機種は、nikonがすきさんの撮影には、バッチりのカメラですね!
私は、D3組のみなさんの歓喜の声に耳をふさぎながら。。。D3Xまでガマンです(^^;
書込番号:6777591
0点



さまざまな分野(カタログなどのブツ撮り、モータースポーツ、女優さんの宣材、雑誌、室内スポーツ、屋外スポーツなどなど)で撮影をしてメシを食っているプロカメラマンです。
皆さんそれぞれの立場やカメラの使い方からいろんなご意見があって読んでいてもオモシロいですね。
僕の使い方からすれば35mmフルサイズだろうとDX(APS−C)フォーマットだろうと、自分の使い方に応じて使い分けるだけです。
実際にかなり感度を上げて使う事も多いのでD3の高感度特性は大いに歓迎ですが、それもDXフォーマットで実現されるならばフルサイズでなくても構わないんです。
もともと35mmだけではなくて6×7なども使っていますし、今までのプロの諸先輩方も同様かと。
全ては使い分けです。
性能のいいカメラを持っているからと言っていい写真が撮れるわけではありませんね。
そのカメラの性能を引き出す実力とその場その場の光に合わせて設定できる能力があって、さらにセンスと集中力と対応力などなど。
私もD3とD300両方予約しました。
現在はD2XとD200併用していますが、この2台も同じフォーマットながら撮れる絵に違いがありますし耐久性や使用感にも差がありますので、現場に応じて使い分けています。
D3とD300も同様。
フルサイズだ、DXフォーマットだ、どっちが上でどっちが下で・・・と言うのは全く不毛な議論に感じています。
それこそニコンだろうとキヤノンだろうと自分が性能を引き出して使えていい絵が撮れるならどっちでも。
そんな中でニコンから出てきたサンプル画像を見るとD3の6400は室内スポーツの撮り方を変えてしまうくらいの実力があります。
今までD2Xの1600や3200でノイズだらけで撮っていた対象が6400でもさらにノイズが少なく撮れる。
と言うことは1段早いシャッターが切れる、もしくは1絞り絞れる。
いやいや、場合によっては6400からさらに上げて撮れる。
さらには現行の28〜70と次期24〜70がどうこう、と言うのもそれはそう思う方は28〜70を使えば良くて、24〜70の最短撮影距離や広角側焦点距離が広がった部分に旨みを感じるならば買い換えればよいわけです。
他人が買おうと思っているものに自分だけの基準であれこれ言うべきではないのかな、と。
画素数に関しても・・・
1200万画素あっても足りないと言うのもスゴイですね・・・今はA3サイズの印刷物でも1200万画素あれば充分過ぎるくらいです。
みなさんよほど大きくプリントしていらっしゃるのでしょうか。
2000万画素となればPCの能力もかなり要求されますしCFカードもあっという間にいっぱい。
それでも2000万画素必要な人ってどれくらいいるのでしょう。
プロでも1200万画素で充分なのに・・・実際に自分がどのような鑑賞をするのかわかっていれば画素数神話みたいなものは要らないはずだし、あるいはプロならどれくらい画素数がいるのか自分で充分わかっているはず。
せいぜいA3ノビくらいだったら1000万画素で充分かな、と感じています。
その上で、趣味で買われる方は予算に応じて欲しいものを買うのが一番ですし、プロなら減価償却と撮影内容とを照らし合わせて購入せざるを得ない。
みなさん、ぜひよくよく足元を見て間違いの無い買い物をされますように・・・
画素数神話(そのようなものがあるとすれば)は「新型を買って欲しい」メーカー主導であることをお忘れなく。
37点

フィルムはブレに寛容だけど、高画素デジはすごくシビアなのでもしや葉っぱが風でゆれるのかも。
書込番号:6768160
1点

試しにフィルムを 1200万画素のスキャナーでスキャンしたら、
やはりそれはモワっとしちゃうんでしょうね。
書込番号:6768204
0点

>1200万画素のスキャナーでスキャンしたら、
35ミリフィルムだと2000万画素以上でスキャンしますが、あまり気にはなりません。
フィルムは粒子が現れてくるとピンがしっかりしてくるようにも見えます。
ブレブレ写真でも粒子を荒らすとブレ感が感覚的に半減するようです。
デジはブレにも、ボケにもピクセルでアパチャー(輪郭)が作られるからブレに弱いかと?
書込番号:6768331
2点

「1200万画素」は、あの 針葉樹.jpg の画素数です。2000万画素も大差は無いかもしれませんが。
>35ミリフィルムだと2000万画素以上でスキャンしますが、あまり気にはなりません。
そうなのですか。この辺の感覚はわかりませんが、同じベイヤーなのに不思議だなとは思います。
書込番号:6768366
0点

私もフィルムはニコンLS-5000EDで2000万画素でスキャンしますが、被写体による解像の違和感は全くありません。
フィルムは粒子ノイズさえ無ければ最高だと思います。
書込番号:6768437
0点

>同じベイヤーなのに不思議だなとは思います。
フィルムスキャナはリニアセンサーですよ。
光源はRGBのLEDを時分割的に切替えてますので、ベイヤーのような不具合は出ません。
書込番号:6768449
1点

あ、ラインセンサーというところまでは知ってたのですが・・・赤っ恥。
RGB時分割切り替えとは凄い技術ですね!
書込番号:6768525
0点

×リニアセンサー
○ラインセンサー
こちらも赤っ恥(笑)
書込番号:6768539
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1109235&un=15202
ちょうど、S5の板に木々の写真を投稿されている方がおられます。
カメラの扱いは私なんぞより遥かにたけておれれる方です。
この2枚を見ると一部の葉が揺れてブレているのがわかります。
いろいろな要素でデジ撮影時の木の葉のピンの悪さが言われるのではないかな。
書込番号:6769413
1点

晴天でコントラストがあって丸みのある葉っぱでは比較的良く解像します。
私の場合、風は吹いていませんでした。
陰になっていて彩度が高い部分の針葉樹というのがミソです。
よく見ると、水平・垂直になっている葉は解像していて、斜めのものに限ってボケています。
黒地に緑の線のチャートを作って撮ってみるとはっきりしそうな気がします。
まあ、いまさらベイヤーの弱点を言ってもどうにかなるということではありませんが…
書込番号:6769481
0点

私もD3発売日前に予約入れた一人です。(笑)
デジタル一眼になって、私のようなアマチュアには
ランニングコストがかからないのはとても嬉しいことです。
D70からD2H、D200、D80、D40と買って、延べ11万カット
程撮りました。
とてもアマが銀塩では撮れる枚数ではないと思っています。
ランニングコストがかからない分カメラやレンズに投資できる
ようになって、プロに対しての絶対的なハンディキャップが
無い状態で撮影に臨めています。
今回のD3はそんな私にとっては嬉しい1台で、私の想像していた
カメラよりさらに上の性能を持ったカメラだと確信してます。
フォーマットの違いはそれぞれ短所と長所を持ち合わせていると
思っていますので、D3はその長所をいかんなく発揮できる
使い方をしようと思っています。
書込番号:6769522
0点

京都のおっさんさん こんばんは。
フォビオンだとどうなんだろうと言うことなので
340万画素の物ですが参考になるかどうか
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1110326&un=114710
松の葉はいくぶんましだとは思いますがSD14でも460万画素しかありませんから
サンプルは自然林のアカマツです、
ソニータムロンコニカミノスタさんのクロマツとは条件が違いますが
光の条件と松の葉の密度が違うので私の物のほうが
解像しやすいとは思います
ソニータムロンコニカミノルタさんの仰る
>いまさらベイヤーの弱点を言ってもどうにかなるということではありませんが…
の通り、補完処理の弱点でしょうね
クロマツの写真でも日中の光が当たっている時間なら
もう少し解像していると思います。
書込番号:6774441
1点

我が道を行くさん、SIGMAって名機ですね。きれいです。
書込番号:6774461
0点

まだ続きますね。
我が道を行くさん サンプルありがとうございます。
SD10 って解像感としては文句無しですね。堪能させていただきました。
重箱の隅で一番最後のサンプル「同じ場所から換算180ミリ望遠」を評価しますと、下の方の松がモヤっとしてますが、遠くから眺めた松の葉っぱってあんな感じだと思います。他の葉っぱの解像感との対比も申し分無いです。
アカマツはシャープネス-1でも自然に感じました。大体の撮影距離がわかりましたら教えていただけると嬉しく思います。
書込番号:6774490
0点

我が道を行くさん
SD14の作例どうもありがとうございました。
そうですね!
マツの解像感はこれなら違和感ありません。
やはり私の不満はベイヤーにあったようです。
枝の部分などはA3サイズに補完するとベイヤーの1280万画素に比べ甘くなりますが、Foveonは被写体による得意・不得意が無いことを確認できました。
書込番号:6774905
0点

京都のおっさんさん 評価ありがとうございます
撮影距離ですが記憶では15〜17メートルくらいだったでしょうか
見た目の解像感は確かに文句なしだと思いますが
世間の評価はけっして高くないですね
ただ他社マウントのSDの要望が毎回出てくるところを見ると
一箇所で色の確定が出来ることへの期待は高いのだと思います。
今回京都のおっさんさんさんが疑問に思われた部分は
結局画素補間による解像限界内の破綻が原因だと思います
前レスに書きましたが、同系色で変化に乏しい部分の色が確定できないこと
松葉で例えれば同じ太さの葉なのに光があたらない部分は
ハイライト部分が無いがためにピクセル自身の主張が出来ないことでの
解像感の消失が原因ではないでしょうか
先般公開されたニコンの特許の用に同一個所でRGBを感知するセンサーが出来れば
画素数は少なくても、FXフォーマットで900万画素程度で充分実用に耐えると思います。
実はD3はちょっとクラッと来てるんですよ
ISO3200の完全な実用範囲、連写枚数、防塵防滴
サンプルには長時間露光が無いのでこの判断が出来ないのですが
時間が有ってゆっくり構えて撮れる所はSD
気象条件や一般的に写真にとって条件が悪いところは
D3と使い分けが出来そうな機種なので
アイコンのキャラクターの通り「坊か爺」といわれれば爺の部類ですから(^_^;)
CよりNですね
ソニータムロンコニカミノルタさん どうもですm(__)m
でも現状画素数と、ブランド力の差は埋めがたいですね
ただアマチュアなのと根がへそ曲がりなのでsigmaで満足してます
が 最近「撮鉄」に成りそうなのでそれも条件のかなり厳しい
豪雨の中とか吹雪の中とかの「撮鉄」になりそうで
そうなるとD3は価格と機能から考えるとどうにかして資金を捻出しなければ。
書込番号:6775113
1点

巨神兵さん今晩は
SIGMAというのか実際はフォビオンですが
訳のわからないもの、たとえば水とか雲とかは間違いなくこれです
でも写真は撮れない事には話しになりませんから
どんな条件でも写真として残せることも重要なことだと思います
そうなると高感度と連写の安定性(DXフォーマットで秒間10駒以上はFXでもメカ的には
保証されているので安心)
悪条件でも使える防塵防滴でピクセルピッチに余裕のあるD3は魅力です。
書込番号:6775191
0点

我が道を行くさん、FOVEONはやはり無用な色ノイズが出ないので安心感がありますよね。田圃の風景も拝見しました。針葉樹と同様に厳しい被写体で満開のソメイヨシノの花がどこまで分解して見えるかなどと言うのもありますね。しかし、ここのスレッドのテーマである解像度と印刷物の関係などを考えると、今の時代では340万画素ではやはり不満が出ますね。行き着くところとしてSD10はその描写力を生かして特殊な細かい模様を撮る専用のカメラとして生き残るのかな。究極のカメラとしてフルサイズ3板CMOSなんてのをどこかが出してくれるとありがたいですね。
書込番号:6775703
0点

松の撮影距離、参考にいたします。
素晴らしいサンプルの後に野暮かもしれませんが「弁解」を。
昔デジタルカメラマガジンで「Foveon は 1ピクセル解像する」と載っていました。1ピクセルで白、1ピクセルで黒とチャートを描き分ける能力のことです。
この言い方を拝借すれば、自分の経験ではベイヤーは「1.2 〜 1.3ピクセル解像」くらいです。例えば 50ピクセルの間に白 20本、黒20本です。
#「正確な解像」は、n を正の整数とした nピクセル解像以外有り得ないはずですが、とりあえず小数点以下解像も認めるとします。
1.3ピクセル解像なら (1.3)^2 = 1.69 で、Foveon の 1.7倍の画素数があれば(それを 1/1.3 に縮小すれば)ベイヤーも同じ描写になるだろう、という考えでしたが・・・。
自分のしょぼいテストの結果ですが、縦横に関しては確かにそれくらい解像しているようなのですが、端点は黒がつながっていたりして正確な解像ではありません。偽色もあります。
ましてや「色の解像」ともなると、とてつもなく多い画素数でないと Foveon の描写は出せないのかもしれません。
確かにベイヤーの場合は(ソニータムロンコニカミノルタさん が仰ったように)、被写体によって解像感が異なるのが最大の問題のような気がします。写真としてのアンバランスさと言いますか。
私の場合は画質云々言うと悲しくなるので、写真を楽しむために自分に嘘を付いている、というのが正直なところです。
ところで 我が道を行くさん のアルバムは SD10画像の宝庫ですね。
個人的に感心したのは 6枚目の IMG05732 の薄曇りのモヤがかかった遠景です。ああいうシーンって難しいと思うのですが、きっちり解像しているように見えます。
まだ全部は見ていませんが、一枚一枚実に楽しめます。
書込番号:6776083
0点

TAILTAIL3さん
遅めの夏休みをとったため、遅くなりました。
>要は、Reserarcher氏の
>>あなたは必要としないかもしれませんが、
>>ある程度以上のクオリティを要求されるカメラマンは、
>>1200万画素ではA4以下の仕事しかできないですね。
>>画素神話があろうがなかろうがどうこうでなく、
>>クライアントが必要とするも画素がレベルによって要求されているのです。
>>写真がいい悪い以前の最低限で求められているのです。
>>プロといってもいろいろあるので、
>>あなたもデマさんと一緒で自分のスタイルをプロ全般の使い方と一般化しないでほしいですね。
>>あなたがどう思おうと勝手だが、根拠のない一般化は止めて頂きたい。
>が問題の一点だと思います。
>プロといっても色々です。スタンスも行う仕事も違うでしょう。
>ファッション誌であっても、それがモデル中心の物か販売中心の物かで求められる
>コストとクオリティがあります。要はReserarcher氏の理論の根幹は、解像度の話し
>ではなく、画素数が1200万画素でも足りるプロの方への「侮蔑と非一般化」ですね。
>1200万画素でも、仕事に堪えうる分野もある、堪えない分野もある。
>それがどちらであってもどっちかが、一般的という事はない。
はぁ?
プロでA3で1000万画素でも大丈夫という書き込みに
350dpiを要求される仕事があると書いたら、どうしたら侮辱になるのやら・・・
自分のところでは200dpiで問題ないからダウトだと訳の分らない突っ込みをしたかと思えば、
今度は侮辱ですか、やれやれ :P
350dpiを要求されるプロもいれば違うプロもいるので、
それをA3で1000万画素でプロも足ると一般化するなって書いたに過ぎないのに。
350dpiの画素を求めらないプロに対してどうしてそれが侮辱になるのか?
スポーツカメラマンでプロでも秒コマ数で5コマで事足ると書きこんで、
動きの速さに対応して最低でも8コマ必要なカメラで撮影してくれ
と依頼されるプロもいると書きこんだら、侮辱になるのかな?
ジャンルによって求められるものが違うということに過ぎないのだよ。
それを侮辱ととらえるのは、
あなたが350dpiの仕事に対して200から300dpiで問題ないと感じるあなたの仕事が、
劣っているとに勝手に抱いている劣等感以外に他ならない。
何々だから上、何々だから下ってことは、仕事にはありませんよ。
少しは自分の仕事にプライドを持ったらどうでしょうか。
書込番号:6801296
0点



CAPAカメラネットに、森脇カメラマンのレポートが載っていました。
http://capacamera.net/streaming/product03/index.php?page=&id=1
既出かも知れませんが、まだの方はご覧下さい。
ビデオに登場のレンズは、14-24F2.8G、でしょうか。
大きくて存在感ありますね。いい顔してるし・・。o(^-^)o
重そうだけど、森脇カメラマンは軽々と操作しているのが、印象に残りました。
既に予約済みの私としては、関係記事がとても気になります・・ふふ
2点

Paboさん こんにちは
ビデオ拝見しました、さすがフルサイズの貫禄ですね。到着が楽しみですね。
書込番号:6742300
0点

Paboさん、こんにちは。
CAPAカメラネットでの画像で見ると日経ポータルサイトと同じ14-24mmでも
より大きく迫力を感じてしまいました。
動画上で、ISO 25600相当がもう一寸で見れるかと期待したのになぁ・・・(^^ゞ
書込番号:6742322
0点

( ゚ ▽ ゚ ;)エッ、デイースリー?
デイーサン じゃないの?
あっしはF一桁シリーズは
エフツー(これだけは英語読み)
エフサン
エフヨン
エフゴ
エフロク
と読んでました。
D2xはデイーツーエックスと。
だからD3はデイーサンとばかり。
どうでもいい事だけど(6 ̄  ̄)ポリポリ
書込番号:6742533
0点

情報ありがとうございます。
それにしてもカメラが”異常に”大きく見えますね。
女性のモデルさんが持っている写真もどこかで見ましたが、カメラの
大きさが一段と目立って、ちょっと大きすぎる?なんて思ったりも
します。
私は三脚でないとまず撮影しないので問題ありませんが・・・。
早く実物に触りたいです(^^)
書込番号:6742636
0点

ニコン人さん、サイズと重量を調べてみました。
Nikon D3
大きさ(幅×高さ×奥行き)
約159.5mm×157mm×87.5mm
質量
約1,240g(バッテリー本体、メモリーカード、ボディーキャップ、アクセサリーシューカバーを除く)
Nikon F5
大きさ
約 158 mm×149 mm×79 mm
質量(重さ)
約 1210g (ボディのみ、電池を除く)
Nikon F4S
大きさ
169mm×139mm×77mm
質量
約1,280g (ボディのみ、電池を除く?)
でかい。
確かにD3はでかいです。
高さと奥行きがえらくあるので、特に大きいと感じますね(汗...
書込番号:6742691
0点

>The-さん 2007年9月11日 17:49 [6742691] 談:
⇒F6みたいなものが出ないのでしょうか?
F6は、ハイアマ向け?
D3は、顧客対象が違うのかしら。
書込番号:6742739
0点

みなさん、書き込み有り難うございます.(^o^)/
スレ主として、再度ゆっくり、ビデオを見たところ・・.
女性二人が写っている場面のD3のモニターの下方に・・、
"M 250 f2.8 (ISO)2000"の表示が見えました.
と云うことは、あの暗さ(明るさ)で、1/250のシャッターが切れる、
と云うことなのでしょうか.
なら、手ぶれ失敗は激減しますね.o(^-^)o
これも、D3のキャッチコピーにある、
"想像を絶するパフォーマンス"の一つなのでしょうか?!
ますます、期待したくなりました.
書込番号:6743221
0点

ビデオ、参りました。購買意欲をそそられました。
D2XからD3に乗り換えようかなぁ・・・乗り換えたい気持ちになってきました。。さーて、どうしよう。。
書込番号:6743276
1点

Paboさん、こんばんは。
じっくり見させていただきました。
いやぁ、でかい・・・・レンズが。
D3が小さく見えるくらいです。
とりあえず24-70mmを買って、次が14-24mmという予定です。
おっと、その前に宝くじ買わなきゃ。(笑)
書込番号:6743593
0点

とりあえず、9/20発売のCAPA見て
我慢・我慢ですかね。
書込番号:6743611
1点

Paboさん,今晩は。
情報どうもありがとうございます。
なんかレンズがカメラを圧倒しているみたいな感じですね。
しかしD3への期待感、ますます大きくなります。
書込番号:6743903
0点

輝峰(きほう)さん、こんばんは〜。
Nikon F6は、
大きさ
約157mm(幅)×119mm(高さ)×78.5mm(奥行)
質量(重さ)
約975g(ボディのみ、電池を除く)
という事でした。
1kg切っているんですね。
確かに、この大きさ、重さでフルサイズDSLRだったならなー
と思う私でありました。
で、他の(下の方に下がった)スレッドに一部書いていた
ことと同じ事をココにも書かせていただきますが、
視度補正機構、アレって無くてもいいんじゃないっすかね?
基本的にピントはカメラにお任せのAFカメラなわけですから、
どうして(最近のカメラには常に)視度補正機構が搭載されているのか
不思議といえば不思議です。
視度補正を無くせば、ファインダーの像倍率が大きくなるので、
結果的にMFでのピント合わせもやり易くなるわけですし。
MFカメラは視度補正機構がついていませんが、
ちゃんとピント合わせ出来ますしね。
視度補正機構無しで像倍率を大きくし(0.85倍以上)、
ファインダー視野率は97%以下で結構。
モードラは秒5コマ程度、
大きさ、重さはF6と同等。
実売20万円台。
こういうフルサイズDSLRもNikonさんに出していただきたいものです。
書込番号:6744102
1点

-----------
あっしはF一桁シリーズは
エフツー(これだけは英語読み)
エフサン
エフヨン
エフゴ
エフロク
と読んでました。
----------------------
定年になった人から聞いたことがあります。
社内では、全部日本語読みだそうです。
サービス、、営業、広報、の部署で外部の人と接する場合コマーシャルで言っている表現を使うそうです。
ま、10年以上前のことですけど。
カメラの事情部も一時期ステッパーの事業部に異動になったり、最近のデジタル機開発で新しいひとが多く入ってきたりしてるうわさも聞いていますので
一般(コマーシャル、展示会)の読み方になっているのかも知れませんね。
でも、私は、全部日本語読みですね。
D1も。
書込番号:6744160
0点

The-さん
>視度補正機構、アレって無くてもいいんじゃないっすかね?
ヨドなどで展示品のカメラを触って見る時、大抵は(ワタシにとっては)視度がずれています。
ですので毎回必ず視度調整をしてから、っていうことになります。
っと言う事は、それだけ個人差がある訳なので、無いと困りますね。^^;
(まぁ、自分専用のカメラならネジコミ式の調整レンズでもいいのかもしれませんけど。。あぁ同じか。)
それと、以下は以前にネットから拾ってきた情報なんですが(元URL分からず)、参考までに。
・・・・・・・・・・・
< ファインダー倍率について>
(荒っぽい)計算上は上記のとおりですが、実際には視度(レンズがつくる虚像の位置)や接眼レンズ、対物レンズ、さらにはファインダー内のコンデンサーレンズなどを考慮する必要があり、難しい計算になるようです。
計算も上記のようにややこしいことになっていますが、実測方法も簡単ではないようです。実際、ニコンでも2000年頃に測定方法の見直しを行った結果、カタログ上のF5やF100のファインダー倍率が0.75倍から0.7倍に引き下げられました。
というわけで実測は難しい、と思ってください。
実際、カタログ上のファインダー倍率と実際にカメラのファインダーを覗た印象が違うことも多く、メーカーにより測定基準が違うようです。
・・・・・・・・・・・
書込番号:6744634
1点

60_00さん、こんにちは。
おおー、これは"φ(゜□゜*(゜□゜*)φ" メモメモとさせていただきます。
社内的には「日本語読み」だったんですねえ〜
愛ニッコールさん、こんにちは。
なるほど、メーカーによって測定方法が...ね。
メーカーが出している数値は鵜呑みに出来ないってことですね。
しかし。。。
PENTAXのMEなんかは、メーカー公称値0.97倍でした。
他社の測定方法で測ったらいくつになるかわからないけど、
とにかく大きく見えるファインダーですよ。
視野率は92%だったけどね。
でも、(フィルムカメラだろうとデジだろうと)プリントをする人のことを考えれば、
実は92%くらいの方がいいんです。
プリントの縦横比は、一眼レフの縦横比とは随分違う。
かなり左右(縦位置写真の場合は上下ね)が切れてしまうから。
「原稿には写っているのに、プリントにしたら画面が切れている。」
って現像所に文句を言ってくる人もいるしね。
縦横比の違いを説明しても理解しない人もいるし。
だから、視野率を100%にすればいいってものじゃないとも思う。
私個人としては、像倍率を上げる方を最優先でやってもらった方が嬉しく、
視野率が犠牲になったり視度補正が無かったりしてもゼンゼンOK.
MFフィルムカメラの多くがそうだったんだから。
書込番号:6745865
1点

私は
エフツー
エフスリー
エフヨン
エフファイブ
エフロク
と呼んでいました。
ISOはアイエスオーと呼んでいます。
まぁ、人それぞれ好きなように呼べばいいですよね。
でもスロットルはいけません。
スロットと呼びましょうね。
書込番号:6746208
0点



D3実写レポート
http://www.youtube.com/watch?v=QjG--kWz-L0&mode=related&search=
実写画像(ASA3200世界陸上)
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=24564293
0点

情報ありがとうございます。
なんかいい感じですねぇ。
マジで欲しくなるかも!
書込番号:6699029
0点

eurailstarさん、ありがとうございます。
ご紹介して頂いたYouTubeにリンクしてあるニコンD3プロモーション動画なども楽しく拝見出来ました。
情報ありがとうございました(^o^)
書込番号:6699297
0点

[6674800] [6675544] [6688034] [6698558] で既出です。
書込番号:6699723
0点

>>Φοολさん、
確かに日経BP動画ポータルサイトで公開された動画は、既出済みですが、
YouTube自体は、他のD3を扱った動画情報もリンクされていて一見の価値が私には有りましたよ・・・(^^ゞ
書込番号:6699895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





