
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2007年9月22日 14:20 |
![]() |
0 | 21 | 2007年9月22日 09:28 |
![]() |
7 | 3 | 2007年9月22日 00:52 |
![]() |
9 | 20 | 2007年9月20日 16:02 |
![]() |
7 | 16 | 2007年9月12日 13:40 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月31日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
昼間はくだらない実況中継を読んで下さりありがとうごします。
Nikon Digital Live 2007に行かれかたどうでしたか?
凄く混んでいたのでじっくりと触るという感じではありませんでしたね。
でも行かれたかたはそれなにの収穫があったかと思います。
今回D3を4台触りましたがRAWでの撮影可能枚数の表示を見ると微妙に違っていました。
20枚位?、17枚、13枚とありました。
サンディスクのエクストリームWだとバッファーの開放が凄く早いです。
バッファーフルから1秒しないでシャッターが切れる感じでした。
また驚いたのが3DトラッキングAFです。
被写体の色を認識してAFポイントを自動的に変えながら被写体を追うのには驚きました。
今までのAFとは次元が違うように感じました。
ファインダー内のAFポイントの表示はD300の方が良かったです。
D3は薄く赤く光だけなので明るい屋外では見難いのではと思いました。
ニコンさんもそのへんは認識しているようで製品版は改善すると言っていました。
それから、まだ製品版ではないのでと言っていましたので発売までにはブラッシュアップがあるように言っていました。
簡単ですがブログにレポ書きました。
http://www.digital1gan.com/2007/09/nikon_digital_live_2007_d3d300.html
9点

私も初日行ってきました。
13時に着いて1時間待ちでした。
D3しか触りませんでしたが背面液晶モニターが非常に綺麗で緻密なのに感動しました。
最新の携帯画面で見ているようです。
RAWの初期設定は12bitだそうですがフルサイズで14bit&絞っても秒間9コマ出るそうです。
係りの方が笑顔で答えてくれました。
でも、家に帰ってから疑問に思ったのですが14bitで9コマ出るなら12bitは何の為にあるのでしょう?
書込番号:6783227
0点

タクミYさん
お疲れ様でした。
大変リアルな現場の状況もさることながら、BLOGも拝見させていただきました。
D3、欲しいですが手が出ません。けど欲しい・・・
D300で我慢、我慢・・・
書込番号:6783232
0点

>14bitで9コマ出るなら12bitは何の為にあるのでしょう?
単に画像の容量を減らすためではないでしょうか?(メディアの保存容量確保)
書込番号:6783303
0点

>サンディスクのエクストリームWだとバッファーの開放が凄く早いです。
>バッファーフルから1秒しないでシャッターが切れる感じでした。
まだまだポテンシャルは上がると思います。
UDMA対応のCFカードを使うと相当撮影枚数が上がるとのことですよ?>CAPAより
いずれにせよ、カードの対応という意味で次世代においても「コンパクトフラッシュ」
が容量・スピードの面でスタンダードになりそうですね。
下位機種では、SDHC採用機もありますが、UDMA対応させるだけで連続撮影枚数が
格段に上がるようですので、CFに戻していく流れがあるかもしれませんね・・・・
書込番号:6783529
0点

タクミYさん、レポありがとうございます。ブログも拝見しました。
FXからDXに変わった時、マスクされる部分がかなり大きいような印象を持っていますが、
(DXでは)ファインダーがかなり狭く撮りづらいというようなことはないでしょうか?
3DトラッキングAFに感激されたようですが、これはカメラをかなり速く、できれば
カワセミが目の前を飛翔する程度の速さ(^^ゞで振ってもロックオンした部分を追跡
できる印象だったでしょうか?
お試し撮影コーナーでは、NRをオフにするなどの設定変更をして撮影することは可能
でしょうか?
望月氏の写真なども展示してあるようですが、撮影条件(例えばISO値)などは表記
されているのでしょうか?
エプソンの新しいA3機ですが、何か印象をお持ちでしたか?
根掘り葉掘りお聞きしたいことがありますが、じっくり触ることは難しいようなので
得られる情報も限られますね。かなりの混雑なようで、(私は大阪会場ですが)行くか
やめるかちょっと悩んでいます。
書込番号:6783563
0点

タクミYさん、レポートを大変有り難うございました。
ブログも見せていただきました。
様子が大変よくわかり、参考になりました。m(_ _)m
ニコンも今回はかなりお金を掛けていますね。ワインのラベルにはニヤリとしましたが、白ワインのつまみとしてニコン塩羊羹ならば不思議な味わいがあるんですけどね。(^^;) 血糖値が高い方はやめた方がいいですが。
私も行ければいいのですが、用事が詰まっていてとても「待ち時間」まで取れません。
同じデジタル・カメラD2との比較がなされるのは言わば当然であり、わかりますが、個人的には、F6+MB40(専用リチウム・バッテリー使用)とのファインダー、シャッター、8コマ連写の際のミラーショック比較等との比較に大変興味があります。
どなたか、F6+MB40(専用リチウム・バッテリー使用)と比較した印象などもついでにお聞かせいただければ有り難いです。
書込番号:6783590
0点

タクミYさん、ブログのレポートも大変参考になりました。
会場の雰囲気が画像で良く伝わってきました。
D3銘柄ワインとD300銘柄ワインではどちらが美味しかったですか(笑)
>今回D3を4台触りましたがRAWでの撮影可能枚数の表示を見ると微妙に違っていました。
>20枚位?、17枚、13枚とありました。
カメラ雑誌(日本カメラ)では、14ビットRAW:17コマ 12ビットRAW:24コマの連続撮影が可能。と書かれていましたので、
連写コマ数が最も少ないD3は、14ビット・ノイズ除去設定が入っているのではないでしょうか(^^ゞ
私は今日の夕方しかNikon Digital Live 2007に出掛けられないので
昨日並みの2時間程度の入場待ちを覚悟して出掛けます(>_<;;;
書込番号:6783693
0点

タクミYさんこんにちは。
レポ、blogありがとうございました。
私は画像もさることながら、AFも非常に
きになるところでして、3DトラッキングAFの感想、参考になります。
書込番号:6784655
0点



みなさん
CAPA 10月号を買って来ました(^o^)/
発売日は、"9/20"ですが、今日の夕方、通勤途上の書店に積み上げてありました.
なお、いつもの"CAPA"とは違って、10ミリ厚の、まさに"ブック"です.
これから、D3の特集記事を読みます・・.
チラッとめくったら、70ページに、「D3は"究極"のカメラだ!」、とも書いてありますo(^-^)o
0点

Paboさん、こんばんは。
早いですね。
私も明日買ってきます。
書込番号:6774762
0点

近所の本屋をのぞいてみたのですが、主な写真雑誌の10月号が販売されていました。
D3、D300、40D 1DsMarkV、α700の特集のオンパレードですね。
とりあえず今日は日本カメラと日本フォトコンテストの10月号を購入しました。
D3とD300の特集を読むのが楽しみです。
書込番号:6774774
0点

久しぶりに本屋に行ってきました。カメラ雑誌もいろんなのがあり増えましたね。
かわったのでは『女子カメラ』たいへんおしゃれな写真が載っていましたよ。
CAPA 10月号も見ましたがニコンの新製品カメラとナノクリスタルコート新規レンズ郡に
動揺したのか24mm−70mmの写真が14mm−24mmの写真と同じでしたよ。
まあ内容が盛り沢山なので許す。それにしても物欲は増すばかりどうしよう。。。
書込番号:6774804
0点

私は定期購読にしているので2日前に届きました。(スミマセン、下らない自慢です。^^;)
情報誌はやはり早いとうれしいので、定期購読は送料もかからないしオススメです。
今回特別定価で通常より\100-高い(\580→\680)ですが、定期購読の場合は\580×12なのでお得ですし。(←みみっちぃ・・・)
70kara200さん
> 24mm−70mmの写真が14mm−24mmの写真と同じでしたよ。
写真は別々で、レンズ名が同じでした。(P64)
# 細かいつっこみ失礼しました。m(_ _)m
書込番号:6774878
0点

失礼しました。動揺しているのは私のほうでしたね。
24−70mmのナノクリスタルコート D3 D300・・・うーーん。
書込番号:6774951
0点

各雑誌立ち読みだけですが長いこと見てきました(^^;
D3やD300に関する記事は盛りだくさんでしたが、やはり内容的に目新しいものはなかったように思いました・・・。まだ作例や実際の画質に関する評価がないですからねぇ。
それでも心待ちにされている方にとっては期待をこめて十分楽しめると思います!
早く少しでも多くのサンプル画像が見たいですねぇ!
書込番号:6775035
0点

皆さん、明日は立ち読みせずにカメラ雑誌を購入しましょうね(^^ゞ
何を購入しようかな(笑)
書込番号:6775087
0点

とりあえずボディの方は購入する考えはない(と云うか、D3を買える程の金はない (^^;))のですが、CAPAに日カメ、朝カメあたりは読んで楽しませてもらいます (^^)
書込番号:6775990
0点

雑誌じゃなくて、、載っているカメラのどれを買おうかななんて言える身分になりたいです(笑)
私は、雑誌も立ち読みでした(涙)
書込番号:6776315
0点

ん〜ん!
雑誌を購入するということは、D3購入につながる。。。
と、いうことは、本屋には立ち寄らない。。。と独り言(汗、汗)
>>ラングレー(no.2)さん
>何を購入しようかな(笑)
D3でしょ!(^_^;)☆\(- - )
書込番号:6776998
0点

私も早くみたい・・・。田舎なので、いつも関東地区の皆さんより、1日、2日遅れます。(泣)
でも定期購読だと早いのですね。どの雑誌でもそうなら、定期にしようかな。と、こちらに反応してしまいました。(笑)
今日は彼岸花撮影(今日も猛暑日かな・・・暑そうです。)の帰りに、買いに行きまーす。
>footworkerさん
>本屋には立ち寄らない。。。と独り言(汗、汗)
いえいえ私には、雑誌をいっぱい抱えて、むさぼり読んでいるいるfootworkerさんが見えていますよ。そしてその後には・・・
書込番号:6777022
0点

>nekonokiki2さん
そっか!水晶玉をお持ちだったんですね(汗)
「D3X」もやがて!。。。という記事は?。。無い!これにも無い!とアセる。。(^^;
スレ主様 横から失礼しましたm(_)m
書込番号:6777063
0点

>D3やD300に関する記事は盛りだくさんでしたが、やはり内容的に目新しいものはなかったように思いました・・・。
いやいや参考になる記述がありましたよ。
D3のライブビュー切り替えが非常に使いづらいということと
ライブビュー時のコントラストAFは非常に遅く使い物にならない
ということが明確に書いてありましたね。
書込番号:6778287
0点

>D3のライブビュー切り替えが非常に使いづらいということと
>ライブビュー時のコントラストAFは非常に遅く使い物にならない
なるほど。その辺が三脚撮影モードの理由に聞こえますね。
書込番号:6778316
0点

立ち読みだけのつもりが、、、これだけデジ一眼が出そろっているので久々にカメラ本買ってしまいました(笑)
それも、日本カメラとカメラマンの2冊も(爆)
書込番号:6779258
0点

>いやいや参考になる記述がありましたよ。
>D3のライブビュー切り替えが非常に使いづらいということと
>ライブビュー時のコントラストAFは非常に遅く使い物にならない
ライブビューについての使い勝手についてはすでにネット上ではいろいろ情報が出てますからねぇ。ただ、切り替えが非常に使いづらいといってもダイヤルで選ぶだけです。その後三脚モードか通常のライブビューを選ぶことになりますが、言ってしまえばそれだけのことです。記事にそうあるならあまりに大げさな表現と思います。ただ、Canonの40DはSetボタンへの割りあてができるのですばやく切り替えられますし、その方がより良いですね。今後三脚モードが可能となったときにどのような操作体系になるか分かりませんが・・・。
三脚モードが遅いのはNikon自身が認めるところとのことですが、精度を重視したとのことですし、速度より精度に重きを置いたことは正解と思います。ただ、両立されたほうが良いに決まってます。D300の1機能に過ぎませんが、未熟さを感じてしまう部分になりそうですね。
ついでに、静音モードでミラー駆動レス機能がある分、ライブビューに関しては40Dの方がいいな、っと個人的には思ってます。
書込番号:6779435
0点

僕もCAPAの10月号を買いました。
D3とD300、早くお店で触りたいですね。
ところで、EOS-1DsマークV・D3・D300・40Dの順で価格帯に開きがあって目的も位置づけられているような気がしました。同じ価格帯でがっぷり四つに組んでいたらもっと面白かったですね。僕の場合、買えるのは、40Dまでなんですが、NIKONには、D90ぐらいの機種をだして欲しかったです。D200の値下がりを待つかなぁ。
書込番号:6780008
0点

SETボタンだとうっかりさわってしまうとすぐにライブビューが起動してしまうので、個人的にはダイアル式LVモードは悪くないと思います。
しかしながら、ライブビューにした後のUIは個人的にはかなり出来が悪いと思います。
特に手持ちモードで、AF作動からシャッターまでの動作と、シャッターを切ってからの動作はかなり最悪のUIといえると思います。
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/09/d3_liveview.html
ハードとしては、3型VGA液晶。コントラストAF、51点位相差AF、一時間の連続稼働等々、非常に優れた面を持っていると思いますが。
UIが台無しにしている気がします。
書込番号:6782568
0点

私もCAPA10月号を購入してみました。
伊達カメラマンが見せているぼかしが入っている写真(P50、P61)ですが、
P71にはぼかしなしで写っていますね(^^)。
どれも同じカワセミの写真だと思いますが、P50の記事の流れからいってISO6400の写真
でしょうか。A4程度のプリントアウトで問題なしというようなメッセージのように受け
取りました。
伊達氏は確かキヤノン機で野鳥も撮っていたように思います。AF性能に
ついても触れてあると良かったのですが・・・。
書込番号:6783831
0点



皆さん、こんばんは。
これから明日に掛けて、沢山の投稿が有るかと思われますが、取り敢えず情報提供をしておきます。
D300の板では既に色々報告が有るようですが、、、
以降は飽くまで、私が個人的に感じた事ですので、参考程度にして下さい。
先ずは現場の状況から
@入り口のすぐ近くで、モデルを配したD3とD300の撮影体験コーナー
・D3、D300とも各4台ずつデモ機を配置(時間帯で各3台の時もあり)
・装着レンズはD3は4台とも新製品の24-70mm2.8G、D300は4台ともVR18-200でした。
・D300にはMB-D10は無し
・D3、D300ともスピードライトや無線LANなどのアクセサリー類の装着は不可
・何台か触りましたが、入っているメモリーはSAN DISKのエキストリームW、容量は2Gや8G
・データの持ち帰りは不可
・その代わり撮影した写真を、エプソンのインクジェットプリンターでその場で1枚だけプリントして持ち帰り可能。サイズは2L、ペーパーはよく分からないけど、エプソン純正の光沢写真用紙。プリンタは10台くらいあったかな〜、プリントコーナーのスタッフの女性が皆さん綺麗で可愛かったのでそちらに気を取られ、肝心な所は良く見ていませんでした。
・また、ノートPCも何台か置いてあり、プリントだけではなくPCでピクセル等倍にするなど確認する事が出来ます。
・体験撮影時間は一人当たり2分間
・撮影条件は大型(?)ライトボックス6台に照らされた女性ハープ奏者がモデル。その他、飾りの生花や進行役(MC?)の女性、黒服のスタッフなど。
【気付いた事】
・技術説明のコーナーもあってそこでも実機を触れるので、2分間で全ての機能を試すのではなく、2Lサイズのプリントを持ち帰るための撮影と割り切った方がいいかも。
A体験コーナーを抜けると、実機を触りながら専門スタッフから色々な話が聞けるコーナーに進めます。
・ここでのデモ機台数は、確実では有りませんが、両機とも10台ずつくらいのように思えました。何しろ混雑していたので正確に確認できませんでした。
・D300はMB-D10が付いているものと付いていないものとがありました。
・デフォルトの装着レンズは24-70や14-24でしたが、希望を言えば何種類かのレンズも用意されているようでした。
・自前持ち込みのAI-Sレンズを装着させてくれました。レンズ情報手動設定して撮影できました。でもここではデータの持ち帰り不可は当然として、プリントもしてくれません。プリントは撮影体験コーナーのみのようです。
・14-24を自前持ち込みのD2Hsに装着しても良いか聞きましたが、まだβ版なのでご遠慮下さい、と断られました。24-70は聞きませんでしたが、別な客が自前のD2Xに装着して撮影し、データを持ち帰っている所を目撃しましたので、こちらはOKなのかと。
・このコーナーでは基本的に一人当たりの制限時間はないようです。
【気付いた事】
・いろんな機能を確かめるなら、ここのコーナーでとことん触り倒した方が良いです。
・かなり混雑していましたので、一人でずーっとデモ機を独占するのもどうかと思いますが、、、後方からの『はやく代われ』の視線が痛いです。
B最奥にプロ写真家がD3やD300の使用レビューも兼ねた機能説明をする場所がありました。
・座席数は50席程度。
・40インチくらいの大型液晶モニタにPCの画面を映し出し、作例を含めて色々説明していました。
・立ち見をしている方も沢山いたので、良く見ていませんでした。
Cデモプリント(高名な写真家による作例)
・会場内のあちこちに、全倍サイズ程度にプリントされた作例が展示されていました。点数は20点くらいあったかな?正確には覚えていません。
・展示写真の中にはニコンHP内の公式サンプルをそのまま(かどうかは不明ですが)プリントしたものもありました。
・どれもこれも素晴らしいの一言です。
D3を使ってみた感想(D300もいじりましたが、こちらはD3の板なので割愛します)
@ファインダーが大きくて見やすい
・FX機なので当然かもしれませんが、D2Hs+DK-17Mよりもさらに一回り大きいです。
・会場内が暗かったのですが、ファインダー像も明るく見やすく、ピントの山も掴みやすかったです。
・色味はD2系に比べてやや黄色味がかったように見えましたが、これは見る人によって違うと思いますので、なんとも言えません。
A51点AFフレームは(自分には)少し使いにくかったです。
・慣れの問題かと思いますが、51カ所もあるとAFフレームを選択するのが非常に大変です。マルチセレクターを押しまくらないといけません。
・AFフレームの位置がよく分かりませんでした。まあ、自分がD2系のスーパーインポーズ方式に慣れ親しんでいる所為もありますが。AF−ONで選択したフレームが赤く光るのですが、選択以外のフレームは、なんと言うか白色(透明?)でどこにAFフレームが有るのかファインダーを覗いた感じでは分からないです。人によっては煩わしくなくて良い、と感じるかもしれませんので、これは評価が分かれる所でしょう。
B操作系はD2系を継承
・ボタン類の配置を含めて、ほぼD2系と同じです。説明を受けなくても大体操作できるのは好感がもてます。
C大きさ・重さ
・D2系よりも若干サイズアップしているようですが、実際に持ってみると、言われなければ分からないです。
・普段からD2系を使っている人ならば、まったく問題ないのではないでしょうか。手の大きい自分には丁度良いです。
Dその他詳しい感想は、他のもっと詳しい方やレビューの上手な方に譲ります。
5000文字の制限がありますので、次ぎに続きます。
3点

続き・・・
会場のについての感想
@鳴り物入りの新製品説明会にしては会場が手狭では・・・
・13時開場でしたが、仕事の都合で14時30分頃会場に着きましたが、長蛇の列を作るスペースも無く、係の人は『スペースが無いため、お並びいただく事も出来ません。時間を置いて再度お越し下さい。』と平身低頭で陸続とやってくる人達に説明していました。
・来た人は『並ぶ事も出来ないなんて、どういう事!?』と皆様一様にお冠でした。
・撮影体験コーナーはD3とD300合わせて同時に8人が撮影できますが、それにしては狭すぎ。
A最低1時間30分待つだけの忍耐力と時間潰しのアイテムが必要です
・会場到着から実機に触るまで、自分の場合で1時間30分掛かりました。
・一人で行く人は、ポータブルゲーム機や文庫本を持って行った方がいいかも。
・それと会場到着前にお手洗いは済ませておきましょう。
B体験コーナーは時間があれば一人何回でも体験可能
・2分間の持ち時間では短すぎる!、プリントも1枚ではなくシチュエーションを変えて何枚か欲しい!と言う方は、一度終わってから並び直せば、何回でも参加できますし、参加した回数文のプリントを持ち帰る事が出来ます。
・今日は来てすぐの時間帯は1〜2時間待ちでしたが、終了1時間前くらいに前からはほぼ待たずに参加できました。
・結局自分はD3で2枚、D300で1枚のプリントを貰ってきました。
C基本的に会場内での写真撮影は自由のようです。
・自分でカメラを持っていけば、基本的に撮影は自由のようです。
Dお土産
・カタログは店頭配布のA4ペラ版のみしか有りませんでした。
・その代わりD3&D300オリジナルのクリアーホルダー(になる手提げ袋みたいなもの)に入れて無料配付していました。一人1部などと言う制限も無いようですが、まあ常識の範囲内での限度はあると思いますので、自分は2部貰ってきました。
・記念品であるD3オリジナル80円切手は、会場の出口で引換券と交換で貰えます。
・引換券が複数枚有れば、時間を置いてグルグル回れば、その分だけ貰えそうです。ちょっとセコイか。
以上、到らない点も多いですが、明日以降のご参考にして下さい。
書込番号:6782815
3点

私も行ってきました!!プロ向けの時間だったので人は少ないのかなと思いましたが、200〜300ぐらいはいたんじゃないかと思います。結局D3の説明を受けるのは蛍の光が鳴り始めてからでした・・・。しかしすごいですねD3!!現状じゃあ最強じゃないかぁ。
書込番号:6782929
0点

終了30分前に会場に入りました。
皆さんのレポートを読んでみると意外と空いていた時間帯のようですね。
入り口から並ばずに、スーとデモ機コーナーまで行けまして、列の3人目に着けました。
デモ機に触れるまで10分位だったでしょうか。
ラッキーだったと思います。朝一番、昼一番は避けたほうが良いかもしれませんね。
デモ機で先ずやったのは、1/8000連写です。す・・すごい。
小気味良いリズム音が未だ耳に残っています。
見る価値あり。もちろん所有する価値ありですね。
書込番号:6783074
1点



話題を変えてスミマセン
"違いが分かる男のゴールドブレンド"というキャッチコピーが昔ありましたが、
コーヒーに限らず、カメラにも、同メーカーであろうがなかろうが、それぞれに
味の違いがありますね。
また、道具としてのよさが分かると、愛着も使用頻度も違って来るようです。
一眼レフの私の履歴は、ミノルタSR-T101に始まって、キャノンEOS650やKISS、
あとニコンばかりですが、F3、F5を経由して、現在、D2X、D200、F6の3台を
持っています。中でも、出番が多いのは、結局、D2Xです。
D200の新発売時、ストロボも内蔵のうえ軽いから、と思って、すぐ購入し、暫く
使いましたが、その後は飽きて、今はD2Xばかりを使っています。
理由は、17-55F2.8等常用レンズとのバランスの良さもありますが、D200と比べて、
シャッターを筆頭に道具としての性能の良さを、重さ以上の使う満足感を、感じて
いるからと思います。
すべからく、大工さんが、使う鋸やカンナを選ぶのとまったく同じと思います。
スペックが同じなら、とか、軽ければいい、等とはならないようです。
価格についてもそれぞれ製造コスト、性能・品質に応分のものになっていると思い
ます。その違いが分かれば、価格差なんて・・おのずから納得できるでしょう。
D3については、予約品が届いた後、さてどうなるやら・・、
VR70-200F2.8が常用レンズになりそうでもあり、今から楽しみです。
大阪、梅田の某カメラ店での話ですが、
「ニコンは機械屋さんが、キャノンは電器屋さんが作るカメラ」との由、私は、
自分の過去の使用経験とも重なって、すこぶる同感でした。
またそのカメラ屋さん曰く、「キヤノンを買うなら絶対にフラッグシップを」と。
50年もカメラを扱ってると、両社の違いもよーくお分かりのようでした。
ニコン社へひと言
「D300はDXフォーマットのフラッグシップ」との由。
D2X(s)の固体品質も超えているのでしょうか?
"スペック表に書けない違い"をご承知なのも、ニコン社と私は思っています。
来週、新大阪での現物拝見が楽しみです。
1点

Paboさんのお気持ち、良く分かります。
私の場合、まずフィルムは使わなくなったのでF100は別と
して、デジタルではD2Xが、なんだかんだと言いながら
メインであり、追加購入したD70やD40は、お散歩カメラに
なってます。
お散歩でも、D2Xの時が多いかも (^^;
> D3については、予約品が届いた後、さてどうなるやら
D3は、D2Xを下回ることはないでしょう!
ちなみに、Paboさんは、D3で常用する標準レンズ(ズーム?)
は何を予定されてます?
書込番号:6770105
0点

違いが分かる男 という事で、あえて言わせてもらいますが、
D3Xが発売されれば、D3は、
クリープを入れないコーヒー になってしまうんでは。
書込番号:6770139
0点

Paboさん、こんにちは。
私はD2xとD200、そしてD100を所有しています。
この中で一番使用数の多いのが、D2xです。
D2xを持ち出したときは、撮影枚数も多くなります。
シャッター音が気持ちいいし、手にずっしりくる感じも好きです。
D2xを持っていると、写真を撮りたくなります。
遅ればせながら、D3も9月上旬に予約しました。
D3が、D2x同等か、それ以上のフラッグシップ機であることを期待しています。
書込番号:6770152
1点

>nikonがすきさん こんにちは。
D3とD2X(s)との”違い”を是非お聞かせ下さ〜い(^^ゝ
書込番号:6770168
0点

>>footworkerさん、
>D3とD2X(s)との”違い”を是非お聞かせ下さ〜い(^^ゝ
背面液晶の大きさと最新機能が搭載されているかいないなの違いらしいです。
(日経BP社の動画ポータルサイト・デジカメの時間 <動画版>ニコンD2Xsで川村ひかるを撮る)によると・・・(^^;;;
http://bptv.nikkeibp.co.jp/index.html
書込番号:6770241
2点

>>ちょっぴり さん
>D3Xが発売されれば、D3は、クリープを入れないコーヒー になってしまうんでは。
多画素化=画素ピッチが小さくなる、ほどノイズ、ダイナミックレンジ、等の特性が悪化します。
それでで全てが決まるわけではないでしょうが、現在、同メーカーで比べれば完全に比例しているようです。
年代によって多少の改善はあるにしても、画素ピッチの壁はなかなか高いですね。
D3X(?)に参考になるであろう1Ds3でもサンプルを見る限り、この傾向が見えます。
ニコンが余程の革新的技術でも採用しない限りD3XがD3の画質に迫ることは不可能だと思いますが
どうでしょうか?
書込番号:6770290
1点

>ラングレー(no.2)さん
ありがとうございます(^^ゝ
さっそくご案内の「日経BP社の動画ポータルサイト・デジカメの時間<動画版>ニコンD2Xsで川村ひかるを撮る」をドキドキしながら、音声を消して(違うか、普通のモデルさんだった(汗)。ま、仕事中なので音声は無しで)のぞいてみました。
動画に見入っていたら(笑)、ちゃんと<記事>があったのに気づきました。
D3を予約していない自分には、おかげで多少ホッとするやらでした(^^ゝ
D3Xが登場したら、もっと”違い”が出てくるでしょうね。
書込番号:6770321
1点

> D3Xが発売されれば、D3は、
違いがわかる男は、D3の方を選ぶかも?
書込番号:6770346
2点

じょばんにさん
早速の応答、有難うございます。
> D3は、D2Xを下回ることはないでしょう!
勿論、私もそう信じています。o(^-^)o
> ちなみに、Paboさんは、D3で常用する標準レンズ(ズーム?)
> は何を予定されてます?
24-70F2.8を常用にしようと思い、D3と一緒に注文しました。
ただし、28-70F2.8は使うこともなくなるだろうと思い、これを下取りにしてです。(^o^;
また、車で出かけるときは、VR70-200F2.8か、VR80-400も一緒に持っていくつもりです。
ちょっぴりさんへ
> D3Xが発売されれば、D3は、
もし、D3Xが2000万画素以上で出るならば、D2Xをそれに替えようと思っています。
ただし、そのD3Xは、F6程度の質感と大きさであることが希望条件です。
なお、F6ボディだと、3型モニターはつきそうにないので、Max、D2Xレベルまでなら
譲歩します・・ふふ
ニコンへのお願いですが、秒間コマ数は、せいぜい4〜5枚/sec以下程度に抑えてでも、
1Kg前後で高画素のものを出して欲しいと思います。価格はD3とニアリーで。
また、1〜2枚/secでも、F3級ボディならよりベターと思っています。モニターが益々
問題になりますが・・。難しいお願いでしょうか(^^ゞ
これなら、広角も含め広範囲に使えるでしょうから、17-35F2.8でもつけて、毎日持ち歩きます(^o^)/
と云うことで、鳥や動体、望遠系を写すときはD3、風景や広角系、静物主体のときは、
そのD3Xと、云う具合に使い分けたいと思います。
PS:D300はD200の延長上と思われるので、私の食指はまったく反応していません。
書込番号:6770432
0点

お金が無いので、D3が買えず、D200も使いこなせないので、D300も買えず、
ニコンヘルプデスクに以下のような馬鹿な質問をしてしまいました。
「D100=>D200ときたため、レンズもDX用が半分を占めてしまいました。今後、DX用、FX用、どちらのレンズを買えば良いのでしょうか?そして、借金してでもD3を買った方がいいのでしょうか?」と。
担当者は親切に以下のように回答してくれました。
「もう1年、待ってみてはいかがでしょう。その時に答えが出るかもしれません。」
私は、勝手に想像してしまいました。1年後にはニコンの進むべき道が出ているのだと...
書込番号:6770472
0点

footworkerさん
>D3とD2X(s)との”違い”を是非お聞かせ下さ〜い(^^ゝ
D2xは下取りに出す予定です。
両方所有して違いをレポートしたいのですが、それは現状では無理です。
さらにもう一つの大きな問題、それは発売日に手に入るかということです。
手に入り次第、レポートしますね。
私はD3xには手を出さないと思います。(現在のところ)
風景にしても、カワセミの撮影にしても、D3の性能で十分です。
画素数、連射機能、そして高感度ノイズ、この3点から言って、私には十分すぎる性能です。
もちろん、D3xが現在そう思っている私の予想以上に、すばらしい機種であったら話は変わりますが。
書込番号:6770664
0点

>mash76さん
極小画素の弊害はよくわかります。
過去にもこれについては散々と議論が繰り返されておりますが、
いったいフルサイズだと、何万画素が高画質なのかは、よくわかりませんでした。
とりあえず自分なりの結論としては、
人それぞれの、用途、好み かな〜と考えております。
という事で、クリープ なんですよね。
書込番号:6770668
0点

ななめレスで失礼します。
ラングレーさん、とても関心をもって、ご紹介サイトを見させて頂きました。
また、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:6770686
0点

私も、ニコンは、D2Xがメインで、F6も使っています。キヤノンもEOS-1DsとEOS-1VHSを使っています。
D2Xは、D300が発売されても、ホールディングの良さが私的には好きなので、買い換え・買い足しはしないです。
D3は、コンセプトが違うカメラで、大変注目しています。私も、次の土曜日に東京の発表会に行って触って来ようと思っています。
P.S. Paboって、韓国語では、ちょっと恥ずかしい意味ですね。水曜19時フジテレビ系列のヘキサンゴンUで登場したユニット名をHNにされたんですよね。きっと。私は3人娘とも好きですよ。
書込番号:6770737
0点

PaboさんがD3のFXモードで撮った写真を見て、驚くこと間違いなしです。
レポート楽しみにしています。
書込番号:6770754
1点

>Paboさん,
はじめまして、こちらで便乗質問させて下さい。
よく高画素になるとノイズは増えるという話を聞きますが、
もし仮にD3の画素ピッチは広くても光を受ける素子の大きさ(よく光を溜めるバケツに例えられてますが)
が思ったより小さく画素と画素の隙間がいっぱい離れてるとしたら
発売されるかもしれない高画素機のD3(X?)も実はD3と同じ大きさのバケツで隙間を詰めただけなんて
ことはありえるんでしょうかね?そしたらノイズ的には一緒なのかな〜?
D3が報道スポーツ向けということであえてバケツ間の距離を離して画素数をおさえ連射枚数を増やした?
あと推奨感度がISO200スタートというのがバケツの大きさとノイズにどうからむんでしょうか?。
自分は電気的な所はめちゃくちゃ弱いので理解できてないんです。すみません。
書込番号:6770777
0点

>[6770777]
>発売されるかもしれない高画素機のD3(X?)も実はD3と同じ大きさのバケツで隙間を詰めただけなんて
そう言う事はないでしょう。
画素間に隙間を持たせるのではなく、画素を出来る限り大きく取るのが基本です。
書込番号:6771026
0点

っの前に、NIKONの高いデジカメをコーヒーの煮出し汁を乾燥させて何ヶ月もほったらかしにして酸化させてから飲むような物に例えるのはどうかと(笑)
やっぱ、違いの分かる男は生豆を自分で焙煎、その時の気分や食べ物に合わせて豆を選んだり適当にブレンドして飲む。これでしょ。
へっ? コーヒーの違いは分かるけど、、私にはD3は買えませんけどね(泣)
べつに、D40でもいいし(爆)
書込番号:6772252
0点

>画素間に隙間を持たせるのではなく、画素を出来る限り大きく取るのが基本です。
やっぱり、そう考えますよね。ありがとうございました。
書込番号:6775657
0点

>nikonがすきさん
そうですかぁ。。了解です(^^ゝ
でも、D3という機種は、nikonがすきさんの撮影には、バッチりのカメラですね!
私は、D3組のみなさんの歓喜の声に耳をふさぎながら。。。D3Xまでガマンです(^^;
書込番号:6777591
0点



CAPAカメラネットに、森脇カメラマンのレポートが載っていました。
http://capacamera.net/streaming/product03/index.php?page=&id=1
既出かも知れませんが、まだの方はご覧下さい。
ビデオに登場のレンズは、14-24F2.8G、でしょうか。
大きくて存在感ありますね。いい顔してるし・・。o(^-^)o
重そうだけど、森脇カメラマンは軽々と操作しているのが、印象に残りました。
既に予約済みの私としては、関係記事がとても気になります・・ふふ
2点

Paboさん こんにちは
ビデオ拝見しました、さすがフルサイズの貫禄ですね。到着が楽しみですね。
書込番号:6742300
0点

Paboさん、こんにちは。
CAPAカメラネットでの画像で見ると日経ポータルサイトと同じ14-24mmでも
より大きく迫力を感じてしまいました。
動画上で、ISO 25600相当がもう一寸で見れるかと期待したのになぁ・・・(^^ゞ
書込番号:6742322
0点

( ゚ ▽ ゚ ;)エッ、デイースリー?
デイーサン じゃないの?
あっしはF一桁シリーズは
エフツー(これだけは英語読み)
エフサン
エフヨン
エフゴ
エフロク
と読んでました。
D2xはデイーツーエックスと。
だからD3はデイーサンとばかり。
どうでもいい事だけど(6 ̄  ̄)ポリポリ
書込番号:6742533
0点

情報ありがとうございます。
それにしてもカメラが”異常に”大きく見えますね。
女性のモデルさんが持っている写真もどこかで見ましたが、カメラの
大きさが一段と目立って、ちょっと大きすぎる?なんて思ったりも
します。
私は三脚でないとまず撮影しないので問題ありませんが・・・。
早く実物に触りたいです(^^)
書込番号:6742636
0点

ニコン人さん、サイズと重量を調べてみました。
Nikon D3
大きさ(幅×高さ×奥行き)
約159.5mm×157mm×87.5mm
質量
約1,240g(バッテリー本体、メモリーカード、ボディーキャップ、アクセサリーシューカバーを除く)
Nikon F5
大きさ
約 158 mm×149 mm×79 mm
質量(重さ)
約 1210g (ボディのみ、電池を除く)
Nikon F4S
大きさ
169mm×139mm×77mm
質量
約1,280g (ボディのみ、電池を除く?)
でかい。
確かにD3はでかいです。
高さと奥行きがえらくあるので、特に大きいと感じますね(汗...
書込番号:6742691
0点

>The-さん 2007年9月11日 17:49 [6742691] 談:
⇒F6みたいなものが出ないのでしょうか?
F6は、ハイアマ向け?
D3は、顧客対象が違うのかしら。
書込番号:6742739
0点

みなさん、書き込み有り難うございます.(^o^)/
スレ主として、再度ゆっくり、ビデオを見たところ・・.
女性二人が写っている場面のD3のモニターの下方に・・、
"M 250 f2.8 (ISO)2000"の表示が見えました.
と云うことは、あの暗さ(明るさ)で、1/250のシャッターが切れる、
と云うことなのでしょうか.
なら、手ぶれ失敗は激減しますね.o(^-^)o
これも、D3のキャッチコピーにある、
"想像を絶するパフォーマンス"の一つなのでしょうか?!
ますます、期待したくなりました.
書込番号:6743221
0点

ビデオ、参りました。購買意欲をそそられました。
D2XからD3に乗り換えようかなぁ・・・乗り換えたい気持ちになってきました。。さーて、どうしよう。。
書込番号:6743276
1点

Paboさん、こんばんは。
じっくり見させていただきました。
いやぁ、でかい・・・・レンズが。
D3が小さく見えるくらいです。
とりあえず24-70mmを買って、次が14-24mmという予定です。
おっと、その前に宝くじ買わなきゃ。(笑)
書込番号:6743593
0点

とりあえず、9/20発売のCAPA見て
我慢・我慢ですかね。
書込番号:6743611
1点

Paboさん,今晩は。
情報どうもありがとうございます。
なんかレンズがカメラを圧倒しているみたいな感じですね。
しかしD3への期待感、ますます大きくなります。
書込番号:6743903
0点

輝峰(きほう)さん、こんばんは〜。
Nikon F6は、
大きさ
約157mm(幅)×119mm(高さ)×78.5mm(奥行)
質量(重さ)
約975g(ボディのみ、電池を除く)
という事でした。
1kg切っているんですね。
確かに、この大きさ、重さでフルサイズDSLRだったならなー
と思う私でありました。
で、他の(下の方に下がった)スレッドに一部書いていた
ことと同じ事をココにも書かせていただきますが、
視度補正機構、アレって無くてもいいんじゃないっすかね?
基本的にピントはカメラにお任せのAFカメラなわけですから、
どうして(最近のカメラには常に)視度補正機構が搭載されているのか
不思議といえば不思議です。
視度補正を無くせば、ファインダーの像倍率が大きくなるので、
結果的にMFでのピント合わせもやり易くなるわけですし。
MFカメラは視度補正機構がついていませんが、
ちゃんとピント合わせ出来ますしね。
視度補正機構無しで像倍率を大きくし(0.85倍以上)、
ファインダー視野率は97%以下で結構。
モードラは秒5コマ程度、
大きさ、重さはF6と同等。
実売20万円台。
こういうフルサイズDSLRもNikonさんに出していただきたいものです。
書込番号:6744102
1点

-----------
あっしはF一桁シリーズは
エフツー(これだけは英語読み)
エフサン
エフヨン
エフゴ
エフロク
と読んでました。
----------------------
定年になった人から聞いたことがあります。
社内では、全部日本語読みだそうです。
サービス、、営業、広報、の部署で外部の人と接する場合コマーシャルで言っている表現を使うそうです。
ま、10年以上前のことですけど。
カメラの事情部も一時期ステッパーの事業部に異動になったり、最近のデジタル機開発で新しいひとが多く入ってきたりしてるうわさも聞いていますので
一般(コマーシャル、展示会)の読み方になっているのかも知れませんね。
でも、私は、全部日本語読みですね。
D1も。
書込番号:6744160
0点

The-さん
>視度補正機構、アレって無くてもいいんじゃないっすかね?
ヨドなどで展示品のカメラを触って見る時、大抵は(ワタシにとっては)視度がずれています。
ですので毎回必ず視度調整をしてから、っていうことになります。
っと言う事は、それだけ個人差がある訳なので、無いと困りますね。^^;
(まぁ、自分専用のカメラならネジコミ式の調整レンズでもいいのかもしれませんけど。。あぁ同じか。)
それと、以下は以前にネットから拾ってきた情報なんですが(元URL分からず)、参考までに。
・・・・・・・・・・・
< ファインダー倍率について>
(荒っぽい)計算上は上記のとおりですが、実際には視度(レンズがつくる虚像の位置)や接眼レンズ、対物レンズ、さらにはファインダー内のコンデンサーレンズなどを考慮する必要があり、難しい計算になるようです。
計算も上記のようにややこしいことになっていますが、実測方法も簡単ではないようです。実際、ニコンでも2000年頃に測定方法の見直しを行った結果、カタログ上のF5やF100のファインダー倍率が0.75倍から0.7倍に引き下げられました。
というわけで実測は難しい、と思ってください。
実際、カタログ上のファインダー倍率と実際にカメラのファインダーを覗た印象が違うことも多く、メーカーにより測定基準が違うようです。
・・・・・・・・・・・
書込番号:6744634
1点

60_00さん、こんにちは。
おおー、これは"φ(゜□゜*(゜□゜*)φ" メモメモとさせていただきます。
社内的には「日本語読み」だったんですねえ〜
愛ニッコールさん、こんにちは。
なるほど、メーカーによって測定方法が...ね。
メーカーが出している数値は鵜呑みに出来ないってことですね。
しかし。。。
PENTAXのMEなんかは、メーカー公称値0.97倍でした。
他社の測定方法で測ったらいくつになるかわからないけど、
とにかく大きく見えるファインダーですよ。
視野率は92%だったけどね。
でも、(フィルムカメラだろうとデジだろうと)プリントをする人のことを考えれば、
実は92%くらいの方がいいんです。
プリントの縦横比は、一眼レフの縦横比とは随分違う。
かなり左右(縦位置写真の場合は上下ね)が切れてしまうから。
「原稿には写っているのに、プリントにしたら画面が切れている。」
って現像所に文句を言ってくる人もいるしね。
縦横比の違いを説明しても理解しない人もいるし。
だから、視野率を100%にすればいいってものじゃないとも思う。
私個人としては、像倍率を上げる方を最優先でやってもらった方が嬉しく、
視野率が犠牲になったり視度補正が無かったりしてもゼンゼンOK.
MFフィルムカメラの多くがそうだったんだから。
書込番号:6745865
1点

私は
エフツー
エフスリー
エフヨン
エフファイブ
エフロク
と呼んでいました。
ISOはアイエスオーと呼んでいます。
まぁ、人それぞれ好きなように呼べばいいですよね。
でもスロットルはいけません。
スロットと呼びましょうね。
書込番号:6746208
0点



D3実写レポート
http://www.youtube.com/watch?v=QjG--kWz-L0&mode=related&search=
実写画像(ASA3200世界陸上)
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=24564293
0点

情報ありがとうございます。
なんかいい感じですねぇ。
マジで欲しくなるかも!
書込番号:6699029
0点

eurailstarさん、ありがとうございます。
ご紹介して頂いたYouTubeにリンクしてあるニコンD3プロモーション動画なども楽しく拝見出来ました。
情報ありがとうございました(^o^)
書込番号:6699297
0点

[6674800] [6675544] [6688034] [6698558] で既出です。
書込番号:6699723
0点

>>Φοολさん、
確かに日経BP動画ポータルサイトで公開された動画は、既出済みですが、
YouTube自体は、他のD3を扱った動画情報もリンクされていて一見の価値が私には有りましたよ・・・(^^ゞ
書込番号:6699895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





