
このページのスレッド一覧(全485スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2007年8月26日 00:48 |
![]() |
31 | 15 | 2007年8月25日 11:29 |
![]() |
3 | 6 | 2007年8月24日 21:32 |
![]() |
13 | 15 | 2007年8月25日 15:08 |
![]() |
639 | 156 | 2008年5月1日 15:41 |
![]() |
6 | 7 | 2007年8月24日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


間違いなく、NIKONファンです。
D3 万歳!!
誰がなんと言おうと、NIKONファンです。
NIKONっていう響きが好きです。
D3がでて気持ちがスッキリしました。
でも、そうじゃなくても、NIKONファンです。
3点

CANONは、YAMAHA。
NIKONは、STEINWAY&SONS。
芸術は、NIKONとSTEINWAY&SONS。
でもヤマハのピアノは大好き。だって使いやすいから。
でもスタインウェイのタッチは軽くて弾きやすくて、なのにとってもゴージャス。
音色は好き嫌いもある。
でもSTEINWAY&SONSは大好き。
書込番号:6676493
0点

D2Hがノイズで叩かれていた時も、ファンでした。
「D3がでて気持ちがスッキリしました。」
同感です。
私も、今後も変わらずファンでいるでしょう。
因みに例えが難しくて分かりませんでした。
書込番号:6677204
0点

>CANONは、YAMAHA。
>NIKONは、STEINWAY&SONS。
さすがに・・・キャノンがYAMAHAならニコンはKAWAIとかじゃないでしょうか(笑)
企業規模とか占有率とかは抜きで
スタインウェイは、ライカとか・・・
関係ない話ですみませんが。
書込番号:6677283
1点

戦前は軍事用光学製品を作っていたNikon(日本光学)と楽器専門でありながらも航空機のプロペラを制作していたヤマハ(日本楽器)。
元を正せば同じように歴史の波に揉まれてきた企業ですね。
Canon=YAMAHAはあまりに違いすぎるかも。
書込番号:6677329
0点

私もニコンはカワイだと思います(単に私のピアノがカワイだから?)
他には、
ニコン=トヨタ (キヤノン=日産)
ニコン=キリン (キヤノン=アサヒ)
ニコン=サバ (アジ)
のイメージを勝手に持ってます。
書込番号:6677375
0点

ニコンユーザーさん。 待ち望まれていたフルサイズD3が発表されましたね。喜ばしいことですね。未だにデジ一眼を買えない(特にD3やライバルの1DsVなど雲の上でして )私なんかでも、かって、早くニコンがフルサイズを出して、キヤノンの独占を阻んで欲しいと、価格コムに書かせて頂きました。キヤノンの5Dの板を覗いても、大歓迎のレスが非常に多いですね。ある意味ではキヤノンフルサイズユーザーの方が、喜んでいる人が多いような印象を受けています。 二大メーカーが競いあって、より良い製品がリリースされて欲しいと願っています。
ビンボーだけど、フルデジ一眼欲しい病患者の一人です。 失礼しました。
書込番号:6677542
0点

>キヤノンの5Dの板を覗いても、大歓迎のレスが非常に多いですね。ある意味ではキヤノンフルサイズユーザーの方が、喜んでいる人が多いような印象を受けています。
私もその一人です(笑)
D3だけでなく、次は一日でも早く5Dよりカメラ機能がはるかに上のフルサイズ中級機を5Dより安い値段で発表して欲しいです。ニコンならできるはずです。
書込番号:6677724
0点

小鳥さん
>ニコン=サバ (アジ)
パチパチパチ!
>ニコン=トヨタ (キヤノン=日産)
同感! でも、トヨタはトップに君臨し続け今や世界一。それに引き換え、ニコン神話は遥か彼方。青息吐息のニコン復活を・・・です。
書込番号:6678111
0点

キヤノン=レクサス
ニコン=ドイツ車
って感じかも (^^;
書込番号:6679369
0点

ピアノの例えも面白いですね。
キヤノン1D=Steinway (所謂無難なメーンストリーム)
ニコンD3=Boesendorfer (重厚でアクがあるが、それを好む通も多し)
ライカ=Fazioli (マイナーで華奢なイメージも有るが、ファンを引きつける丁寧な作りとピリッと光る個性)
ソニー=ヤマハ (ハイレベルな技術力、生産力)
ペンタックス=Baldwin (ポピュラー、手頃な価格、良心的な作り)
オリンパス=カワイ(規模は小さい企業ながら、デジタル関連の「やる気」を感じさせる)
(^^;
書込番号:6679506
0点

自動車ならやっぱり
キャノン=トヨタ(あるいはGM)
ニコン=ポルシェっていうのはどうです。
スポーツカーの生産に限っていえば勝ってたりして…
書込番号:6680157
0点

こんばんは。 なんだか、楽しいたとえ話のようで。
≫ HEAVYMANさん
>ニコン=ポルシェってのはどうです。
ポルシェの中心車種って、長い間、エンジンマウントは、
リアエンジンですよね。(後輪のトラクション確保が、理由だそうですが)
この例えでいくと、NikonがFマウントを、まだまだ採用しますね。
以上、長期マウントつながりでした。(失礼しやした〜。)
書込番号:6680349
0点

sweet maplesさんはじめまして。わたしも参加させてください。
みなさん、NIKONとCANONをそれぞれ違う分野のライバル関係と対比されているようですが、私の意見は小鳥さんや明日への伝承さんに一票を投じたいです。
>ニコン=トヨタ (キヤノン=日産)
ただ、それには理由がございまして、私の小さいころから親父が車はトヨタ・家電は松下・カメラはニコンと言っていたため。わたしも洗脳されてしまいました。
ただ、本当にいいものはいいと言えますし、今も我が家の車はトヨタです。カメラもニコンが4台あります。ただ家電はソニーに移ってしまってますが。
書込番号:6680397
0点

みなさんの、たとえ話。本当に楽しく拝見させていただきました。やっぱりみんな、カメラが大好きなんですね。
書込番号:6680425
0点



長かった・・・
これでやっと「Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF」が使える。
問題は、手持ちのキヤノンのシステム一式をどうやて効率よく処分
するかが課題です。
普段から、キヤノンレンズは、個人的に嫌いだったので、この時を
待ち焦がれていました。
ばんざーい! ニコンに乾杯・・
5点

> 普段から、キヤノンレンズは、個人的に嫌いだったので
いくらニコン好きでも、お世辞でもニコンのレンズが良いとは言えません。
だから何時も「8514が良いね」と適当に褒めます。せいぜいこれと300/4と、
MC60/2.8位だと思います。他に何かキヤノンより良いものがあったら教えて欲しいです。
新しい24-70/2.8に興味がありますが・・・
書込番号:6676170
4点

こんばんは。
>普段から、キヤノンレンズは、個人的に嫌いだったので、
嫌いなものを我慢して使うことほど不幸なことはありません。
>手持ちのキヤノンのシステム一式をどうやて効率よく処分するかが課題です。
そんなケチなことを考えず、幸せになるためでしたら多少の犠牲には目をつむってスパッと乗り替えるべきです。
書込番号:6676194
6点

キヤノンの総てを処分すれば、先ずは、ボディーと
50mmのレンズは買えそうです。
もう少し早く発表して欲しかった、あと半年・・・
泥沼に足をとられたようです。
今回のD3は実機をみていませんが、魅力的です。
書込番号:6676215
0点

ご存知かも知れませんが、ニコンの50/1.4Dは
全てのカメラメーカの中で一番不評なんですね。
私は何時もバッグの中に入れておきますが。
書込番号:6676247
3点

うる星かめら さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
コシナ製の Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF を考えています。
書込番号:6676270
0点

ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
ニコンで魅力的なレンズと言ったら58mmでしょ。(色々ご批判もあるでしょうが。。。)
AFノクトが出ればワタシもニコンのフルサイズ真剣に考えたいと思います。
ただしレンズもボディも金額が大問題ですが。。。
<脱線>
書込番号:6676311
5点

うる星かめらさん
僕の使用したニッコールでは、
VR300mmf2.8
70−180マクロ
20−35f2.8
などすごい良かったですよ。
書込番号:6676328
1点

ノクトニッコールの時は、未だ学生でしたので、全財産を出しても買えませんでした。
20-35/2.8が良いですね。24/2.8にしたんですが。
マイクロ70-180は一時悩んでましたが、今は悩みも忘れました。
今悩んでることは、キヤノンのレンズがやめられないから、
好きでもない40Dを買うかどうかことです・・・
書込番号:6676479
1点

>問題は、手持ちのキヤノンのシステム一式をどうやて効率よく処分するかが課題です
なれていればヤフオクへ、即金が必要ならマップカメラへ。
書込番号:6676524
1点

写画楽さん こんばんわ
ヤフオクに出してみます。
EOS5Dがオクに沢山出始めるかもしれません。
おまけのドンケのバックは、そのまま使えそう・・・
書込番号:6676596
2点

とりあえず一安心。
高感度ノイズ議論もこれで終わりかな・・・・。
ダイナミックレンジと表現幅が、今後は面白そう・・・・・。
まずは購入準備をしなければ・・・・・。
書込番号:6676954
0点

個人的に、一番欲しいニッコールはマイクロニッコール50/3.5(沈)だったりします。
マクロレンズにありがちな遠景でのコントラスト低下もなく、近接は天下一品。
問題は、市場にほとんどない&馬鹿高というあたりでしょうか?
ということで、例のスレを上げてしまった責任をとって、あげレス。
書込番号:6677042
0点

ほとんど眠っていたAF-S17〜35oF2.8の出番ができました。
「まだ持ってたの」と驚かれたこともありましたが、フルサイズを待ってました。
でも、14〜24oってのも気になります。
5Dとレンズを今すぐ売ってしまうのもいいけど、11月まで時間あるし発売延期の危険もあるし・・・・
どーしよーかなあ
書込番号:6677492
0点

やはりでると盛り上がりますね35mmフィルムサイズ(フルサイズ)!
私も画質面で納得できない事からNikonに不満を持ってきておりましたが、今回のD3&D300はかなり期待できそうです。
今回のD300でもかなり期待できそうとは思いつつも、やはり35mmフィルムサイズはとぉーーーっても気になります。
出来次第では、今までのフィルムから完全にデジタルに移行もありかも...Planar T* 1.4/50ZFも使い出があるでしょうし...
実際の判断は11月の実機を見てから...と思う反面、既にD3貯金の開始を検討し始めています。
(F6購入がまた伸びますが...)
書込番号:6677557
0点



D3、D300の発売を今からとても楽しみにしております。
D3の内容も驚嘆しましたが、D300なんて価格帯も考慮すれば、小生が今使ってる1DMark3が霞んでしまいます(泣)
今回の発表前に、関係者からD3とD300のスペックを聞いたのは、20日。ちょうど1DsMark3の発表あった日の午後。ちょうど旅行中ということもあって価格コム(D200の板)に書き込みしたのが22日の夜でした。
私以外にも同じような情報をあげてた方々が沢山いらっしゃいました。
ニコンの情報管理も少し緩くなったのでしょうか?(笑)
ところで、例の事前情報をくれた人物に、秋に発表されるであろうD3の上位機種の名称について、要望というか疑問を投げかけました。
今回のD3がD3シリーズの高速連写機種D3HではなくD3(HもXもつかない)とネーミングされたことに疑問を感じ、秋発表のD3の上位機種には、別の符号を付けるのではないか?
フィルムのフラッグシップは現在、至高の銘機『F6』。今後、フィルムの新フラッグシップをもし開発しないのなら、秋に発表されるであろうD3の上位機種の名称には『F7』とネーミングして欲しいと要望を伝えると、ノーコメントでした(笑)
D3早く触りたい〜
http://web.mac.com/thedaybreak2007
2点

いつぞや価格コムでも”F7”の可能性大だったようなスレがあったような。
書込番号:6674258
0点

引き続きスパイ活動お願いします。
くれぐれも安全には十分配慮してください!
万が一時は
当局は一切責任をおいません!
書込番号:6674268
0点

この辺り
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=6544951/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82e%82V&LQ=%82e%82V
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610998/SortID=6539927/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82e%82V&LQ=%82e%82V
書込番号:6674273
0点

新機種情報をいち早くありがとうございました(^^ゝ
で。。。D3の次にくる機種としてですが、
高画素化がなされ、D300に搭載のイメージセンサークリーナーでしたっけ、ゴミ低減機能等を完備した最上位機種D3X(価格にして、キヤノンの1Ds-V程度)が出ないかな!?と期待する
ものです。D3を横目に未ながら、来春まで発表を待ちたい気持ちです(^^;
書込番号:6674278
0点

>発表前に、関係者からD3とD300のスペックを聞いたのは、20日… ニコンの情報管理も少し緩くなったのでしょうか?(笑)<
半年前に 聞かれたのなら別ですが、3日前は 一種の情報作戦です。
意識的に 情報を流し、期待度を膨らませる&他社機の購入を躊躇させる、一種のクッションを作る、恩を売るとか…
そう 考えた方が、良いと思いましたので(ニコンの為に)…
しかし 情報を知らされる人は、一部の方ですから凄いですね 今後ともよろしく。
書込番号:6674488
1点

>今回のD3がD3シリーズの高速連写機種D3HではなくD3(HもXもつかない)とネーミングされた
>ことに疑問を感じ、秋発表のD3の上位機種には、別の符号を付けるのではないか?
D40の多画素版がD40Xでしたので、D3Xになるのかなぁ〜って感じもします
書込番号:6675492
0点



つまらんケチスレで盛り上がっちゃってるんで、別スレ立てます。
私はポジティブに自分の仕事でどう使えるか考えるために情報を精査していきたいと思います。
で、気になったのでちょっと抜粋して載せます。
ある意味朗報ですね。(少なくとも私には)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/23/6895.html
>また、DXレンズ装着時にクロップしない設定も可能。もちろんファインダー内や画像の周囲にケラレが生じるが、DXレンズの中にはフルサイズのイメージサークルに近いものもあるという。そうしたレンズの場合、わずかなケラレを覚悟すれば、クロップなしでのフル解像度記録が行なえる。
0点

≫D2Xsさん
> ある意味朗報ですね。(少なくとも私には)
確かに、ある意味朗報ですね。
ただ、具体的にどのレンズがどれくらいケラれるのか。
ズームだと、ズーム域による違いもあるでしょう。
今後、そのようなレポートがどんどん出てくる事を
期待したいです。
D3が無くても、何らかの方法で試せるでしょうし (^^
書込番号:6673893
1点

どのレンズの事でしょうね。
手持ちのAPS-C専用レンズをF5のファインダーで確認してみました。
AF-S NIKKOR 18-55mm 1:3.5-5.6 G ED
もちろん広角側は大きくけられるが、28mm辺りからフルサイズ写る。
周辺部の画質がどうかまではわかりません。
AF-S NIKKOR 18-70mm 1:3.5-4.5 G ED
けられは比較的少ないがズームしても消えない。
50mm域が一番けられが少ない。
TAMRON 18-200mm
広角端で大きくけられるが、望遠側に行くに従い小さくなり、135mm辺りでフルサイズ写る。
TOKINA 12-24 F4
17〜24mm域でフル使える。
失礼しました。
書込番号:6673910
1点

たぶんズームではあるでしょうね。
以前35−70mmを67に突っ込んだら50mmより望遠側ではいけましたので。
絞り込んだり周辺減光をソフトで修正したりと、
遊べるかもしれませんね。
書込番号:6673918
1点

そうですね、そういった検証がどんどん出てくるといいですね。
>GO HARD OR GO HOME.さん
早速の情報提供ありがとうございます。
厳密には、素子サイズはF5のイメージサークルよりも小さい可能性もあるので、
もうちょっとケラレちゃうかもしれませんね。
使い方としては、少し広めにとってトリミングする場合にけられた部分を
切ってしまえば使えるということで、これは報道にも雑誌にもOKだと思います。
DXレンズを使って撮って、少しでも解像度が欲しいときは、イケるかもしれません。
なんかフォーマットガチガチじゃなくて柔軟性があって面白いアプローチだと思います。
書込番号:6673928
0点

ニコンは どのレンズがどの位と、確かな事は言え無いようです。
ケラレ承知で、リサイズの方が良いかも知れませんね。
書込番号:6673983
1点

近距離撮影時にはイメージサークルが大きくなるから、
接写が多い人はDXレンズであってもフルサイズで
撮影出来るんじゃないかな?
あ、IFとかリヤフォーカスレンズのような、
鏡筒前方への操出が無いレンズの場合は
ダメか・・・
書込番号:6674308
1点

ケラレでは、DXズーム12−24F4は18mm−24mmはF5、F6などのポジで蹴られません(これは撮影距離ほぼ関係なし)。
DXレンズは、これしかないのですが。
(ニコン・ステーションでの昔の話から、いずれフルサイズを出してくれると思っていたのでひたすらフルサイズレンズに注力。100mmマクロVRから確信に変わりました。)
書込番号:6674885
1点

全てのレンズのイメージサークル径が公開されるといいですよねえ。
ニコン用のの全てのレンズを持っている人がいたら、「イメージサークル径測定用冶具」を作って、イメージサークル径を全て測ってみたいです。
書込番号:6674928
1点

帰宅後シグマの17−70mmで調べましたが
これは全域ケラれます。
ほかの方のご報告ですとニコンは余裕ありそうですね。
でもDXレンズは自動クロップでしたよね、
これがキャンセルできるかどうかはわからないですね。
書込番号:6675346
1点

>バカちゃんさん
>でもDXレンズは自動クロップでしたよね、
これがキャンセルできるかどうかはわからないですね。
スレのはじめに全部書いたんですが、読まれました?
>DXレンズ装着時にクロップしない設定も可能。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/23/6895.html
自動じゃない設定もできるので、多少のケラレも覚悟でDXレンズで多画素で
撮る方法もあるよ、一部レンズにはケラレの少ないものもありますよ、
って話です。
書込番号:6675380
0点

D2Xsさん
たいへん失礼いたしました。
今読みました。
仕事中に携帯で注意不足でした。
以後気をつけますのでご了承ください。
書込番号:6675411
1点

サンプルまだですが、D3楽しみです!!
クロップのマスクですが設定解除機能があるって、どこかで書いていたような…
曖昧ですいません。
DXレンズ広角ズームしか持ってないんですが、DX系で使います。
新しい14-24と24-70も楽しみです!
ナノクリコート、防塵防滴。
でもかなり高そうですねー。
書込番号:6675482
1点

はじめまして。ニコンのD200、F4、NewFM2で写真を楽しんでいます。
DXフォーマットのレンズは17mm-55mmF2.8Gを所有しています。F4に遊びで付けたことがありますがファインダーで確認したところでは28mm付近からはケラれませんでした。
書込番号:6675870
2点

おお、皆さんありがとうございます。
わずかながらですが、見えてきましたね。
私はもうずいぶん長いことデジタル一本、DX漬けになっているんで、
フィルムボディもなくって確かめようがないんですよね。
皆さんの情報ありがたいです。
17-55なんかは、28-55レンズって感じで限定的に使えそうですね。
私はボディ買ったらたぶんしばらくレンズはお預けなんで、
あるレンズをいかに活用するかで使い方を考えていかなければならなそうです。
24-70も、高すぎですね。
さすがにちょっと無理。
古いレンズですが、28-70がどうなのかな、とちょっと気になります。
あれ売り払って17-55買っちゃいましたからねー。
書込番号:6676588
0点

DX12-24などは、銀塩カメラへ装着時は18mm以上の焦点距離で使えば18-24のズームとして使
えるというような記事を『写真工業』誌などで目にした記憶があります。
トキナーの12-24については20mm以上で蹴られないと同じ誌面に書いてありました。
面白いのは12mm=12x1.5=18mm相当の画角 ということで、広角側の画角が18mm相当なのは
フルサイズでもAPS-Cでも変わらないことです。
高価なDXレンズを購入している人にとっては、過去のレンズ資産が多少なりともムダになら
ずにすんで嬉しい限り。
ニコンのフルサイズ一眼レフが開発された暁は、
・DXレンズは主にクロップで使用可能
・一部のDXレンズでは、焦点距離を限定すれば(ノンサポートだが)フルサイズで使用可能
などのニコンユーザーが予想したとおりの機能を搭載してきました。
ニコンのβ機貸し出しとともに、これからのレビューの記事でどんなDXレンズがどんな描写
をフルサイズのD3でするのか、詳細なレポートが発表されることででしょう。
ニコンユーザーのみならず、ニコン同様にAPS-C専用レンズが銀塩一眼レフに装着可能なソ
ニー、ペンタックスのユーザーも巻き込んで物議を醸し出すかもしれません。
もしかすると、「やはりフル機はフル用レンズで…」と言う結論になることも考えられます。
書込番号:6678189
1点



D3先行デモ機を見てきました。
結論から言うと、ニコン党のみなさんのお気にさわるかもしれませんが、
キヤノンに乗り換えた多くのプロを呼び戻す力はないと感じました。
でもまぁカメラは性能だけじゃありません。D40はとっても売れているそうですしね
8点

具体的にどんなところがダメと思われました?
その辺が一番気になるトコロなのですが。
書込番号:6672815
2点

あくまで「先行デモ機」なんで画像は取り出せず、触ってセールスさんの話を聞いて、
仲間内で話し合ったことなんですが。
結局「キヤノンに追いついた」機械なんですね。キヤノンを追い越した部分があれば
考慮の余地があるんですが。ニコンの過去のレンズが使えるとはいえ、本来の性能は
新たに出るレンズを買わねばならない。であれば定評のあるキヤノンを使うんじゃないか、
ということですね。
外装とか雰囲気はすごく良いのです。重厚で。それがかえって仕事の道具としては
うっとおしい感じ。そういう印象でした
書込番号:6672871
11点

初めまして。
>>本来の性能は新たに出るレンズを買わねばならない。
それは1Ds2でも既に問題になっているのでキヤノンでも新たに高品質のレンズを出してくると思いますし、既に1D3の時にも出しました。
今なら同じことだと思います。
>>であれば定評のあるキヤノンを使うんじゃないか、ということですね。
ニコンもキヤノンも過去のレンズがカメラの真の性能を発揮できない以上、レンズ云々でカメラを語るなら新しくレンズをどんどん出すメーカーの方が良いと思います。
>>結局「キヤノンに追いついた」機械なんですね。
機械的に見た場合、多くの人がニコンの機械としての優秀さを評価していると思います。
キヤノンに乗り換えたニコン党の人もやはり機械面ではニコンだと考えている人が多いと思います。
私もその一人です。
書込番号:6672899
9点

> 結局「キヤノンに追いついた」機械なんですね。
別にそれでいいんじゃないですか?
それまで、キヤノン王国がフルサイズ先行独占状態
だったし、ノイズレスでも抜群の技術を持っていたの
ですから、当然でしょう。
追いつかなければ、追い越しもできません。
チャチャを入れたい気持ちは分かりますが・・・
しかし、それでも今までのニコンとは桁違いなんですよ。
今回は、相当がんばったと思います。
書込番号:6672917
15点

「報道のニコン」という幻想が終結したと思うのですよ。
プロ仕様と言われ、幾多の伝説が語られたニコンの最新機種が、これ?
という印象なのです。
報道の現場でどれほどニコンが凋落していることか。先日終わった夏の甲子園のカメラ席に、
ニコンの黒い望遠レンズは何本あったでしょう?ほとんどがキヤノンの白レンズばかり
でなかったでしょうか?
この危機的状況を打破できるカメラなのか?大きくキヤノンより優位に立てる性能は?
どうも期待できないですよ
書込番号:6672931
5点

意味不明です。
確認もしていない画像
触ったはずなのに言及されない操作性
・・・例えば51点AFはどうだったのか?
キヤノンのAFはピンがずれていることが多く調整に出されている人も多いです。
確かキヤノンのスレでも語られていましたが。
動態性能確認しましたか?追従性。精度。
書込番号:6672951
6点

はぁ、キヤノンEOS1DmkIIIと並べて比較しましたよ。
mkIIIも初期ロットにバラツキが多くて色々大変ですけどね。細かい点でいえば
D3はファインダがよくなっているし、操作性は良好です。
しかし残念ながら、大きく失ったニコンのプロ使用率を上げるだけの魅力は、
感じられませんでした。
ニコンさんは世界陸上でマスコミにデモ機を使用してもらうそうですね。
テレビを見て、どれだけ黒レンズが増えているかを見れば、D3の評価が分かると
思いますよ
書込番号:6672977
5点

はぁ、どうしてデモ機貸し出しの世界陸上で評価が決定するのでしょう?
プロには失敗が許されません。
世界陸上なんてそれこそ失敗できない仕事でしょう。
慣れ親しんだ機材で使う人が多いと思います。
ずっとキヤノンを使っていたカメラが素晴しいからといって、まだまだ製品としてこなれてないデモ機を皆が皆切り替えるとは到底思えません。
ニコンからキヤノンに切り替わったのも時間をかけてです。
どんなに性能が良くてもデモ機ですぐに大半が切り替わるなんて考えられません。
書込番号:6672992
11点

言葉がかなり抜けていました。
>ずっとキヤノンを使っていたカメラが
→ずっとキヤノンを使っていた人が、幾らニコンの新しいカメラが素晴しいからといって、まだまだ製品としてこなれてないデモ機を皆が皆切り替えるとは到底思えません。
書込番号:6672996
0点

結局何を主張したかったのでしょうか。
読んでいくうちに、プロが現場で何を使うかの話のようですね。
それなら必要な機能と予算を勘案して決めたらいいでしょう。
プロならそのくらいはわかるでしょう。
周りをを見てから決めるのですか。
もし、サラリーマンなら、会社の支給品を使いこなしてください。
(念のため書いておきますがニコン党というわけではありません)
書込番号:6673012
7点

えーとですね。
カメラメーカーにとって今回の世界陸上は北京五輪の前哨戦です。
先行するキヤノンのEOS1DmkIIIに対抗すべく、ニコンはプロにデモ機を貸し出して
引止め策を講じているわけですよ。
しかし当然、おっしゃる通り、突然のデモ機貸出をしても、テストしていない機械を
プロが使うわけはない。その通りです。なぜそんな無駄なことをするのか?
ここにニコンの焦りが見えるということです。
「プロの使うカメラ」という幻想、イメージで売ってきたニコンとしては
今回の世界陸上に際し、オフィシャルパートナーとして、カメラマンゼッケンに
ロゴをつけるほど力を入れてきました。最新機種のD3を直前に発表もしました
(発売はとうとう間に合いませんでしたが)。そういうD3に、少しは期待して
いたのですよ。それが、これかい。うーん。そういうことですよ
書込番号:6673024
6点

アロンソ・ケハーナさん
確かに、すでに1D系に大移動してから長いですし。
1D3もかなり意欲的な機能満載のデジタル一眼レフですし。
多少の差で、すぐさまNikonにプロを呼び戻すのは難しいかもしれません。
では、どの辺があれば、アロンソ・ケハーナさんは魅力を感じました?
より高画素なのか。
より高速なのか。
あるいは、素子サイズなのか。
たとえば、APS-Hサイズで、12MPで15fpsとかが欲しかったという意味なのか。
復活ののろしの第一歩としては、D3、D300はかなり魅力的に感じます。
もっとも、問題は画質ですが。
ボディのできは、Nikonは大変優れていますから。
書込番号:6673035
9点

もういいよ。
別にD3がプロを呼び戻せなくてもいいし、
キヤノンが優位でもいいし、機器を無料で
配っているキヤノンが報道で独占状態でも
いいし、そんなこと「気に障る話」ではあ
りませんね。
それより、アンタの性格が「気に障る」から、
この板にはもう書き込まなくて結構。
全てアンタの言う通りだから、もうイイよ。
アンタも興味ないでしょう、ニコンには (--;
アンタに居心地の良い2chでやってくれ。
書込番号:6673070
30点

yjtkさん
もちろん画質が最優先です。多少の操作性の悪さなどは超越してしまいますね。
より高感度でどれほどの大伸ばしに耐えうるか、が一番大事なことです。
では画像を参考にできない先行デモ機を見ただけで、なぜD3に失望するのか。それは
簡単です。D1H、D2H、D2Hs、D2Xとニコンを見てきて、ことごとく
肩透かしを食ったからです。それと一大イベントである世界陸上の直前の発表に、
ニコンが画像を参考にできないサンプル機しか用意できないから、ですよ。
私は、D3というカメラには、キヤノンを使っているプロをニコンに乗り換えさせる力は
全くないと思うのです。もちろん、プロが使うかどうか、ということと、魅力的な機械か
どうかは全く別問題です。プロ用といえば聞こえはいいですが、要するに業務用って
ことですから。ただ、ニコンの、プロ用カメラを標榜する販売戦略は見直さざるを得ない
のではないか。そう思えてならないのです
書込番号:6673073
7点

>キヤノンに乗り換えた多くのプロを呼び戻す力はないと感じました。
キヤノンに乗り換えた多くのプロはスグにニコンに戻る(経済)力はないです(笑)。
個人の場合、フォトショップだってCS3使ってる人ほとんどいないし。
書込番号:6673087
3点

言ってる事に一貫性がないですな・・・
[6672768]
> D3先行デモ機を見てきました。
> ...
> 呼び戻す力はないと感じました。
[6673073]
> もちろん画質が最優先です。
> ...
> 画像を参考にできないサンプル機しか用意できないから
> ...
> 乗り換えさせる力は全くないと思うのです
サンプル機しか用意できないから?
じゃぁ、何でデモ機を見てきてからの判断なのか・・・
画像と言いながら、画像が無いのに既に断定している・・・
まぁ、画像が出てもチャチャを入れるだろうけど。
書込番号:6673097
11点

デモ機は当然デモンストレーションする機械なわけで、世界陸上2日前には
画像評価できるものが現れると予想していたわけです。それが、用意されて
いなかった。失望しました。ということですね
書込番号:6673105
6点

実際にその「先行デモ機」を見て触って書いたと思われる記述..
>外装とか雰囲気はすごく良いのです。重厚で。
>ファインダがよくなっているし、操作性は良好
..以上。客観的な記述が少なすぎ、レポート失格!!
書込番号:6673132
9点

客観的なレポートをするには材料が少なすぎます。何しろ画像確認は、
ボディ裏のモニタだけ、という状況でしたからね。画質評価できる機材を
用意できなかったニコンの、会社としての体力に疑問を感じ、業務用機としての
前途を危ぶんで主観的な感想を述べました
書込番号:6673139
7点

中身が追いついて機械としての完成度がより良くなっている(さらにCの先を行く)ので良いんではないですか。
世界陸上に合わせて発表したわけでもないし。それででデモ機が無いといってご自身の偏見だけでけなすのもどうかと。
1D3や1DsM3はもうプロには全員に配ったのかしら。だから市場で1D3は流通してない?
書込番号:6673185
1点

え〜と、つまりのところ、
>キヤノンに乗り換えた多くのプロを呼び戻す力はない
と感じるための根拠は「先行デモ機」を見ただけでは得られなかったわけですね。
なので、あなたは「結論」なんて本当は書けないんです、評価する材料がないのだから..
よって、スレタイは「先行デモ機見てきましたがよくわかりませんでした」にすれば
誤解する人も減ると思いますよ、次回から気をつけてくださいね。
書込番号:6673200
2点

アロンソ・ケハーナ さん、おはようございます。
デモ機もう見て来られたのですね。
羨ましいです。
カタログにのっていないのですが、フルサイズRAWで何枚程度連写できますか?
また、クロップ時のファインダーの感じは如何でしょうか?
もし、お試しになったのなら、お聞かせください。
皆さんも、せっかくデモ機を見られた方がいらっしゃるのですから、否定的なご意見ばかりではなく、疑問点等をお聞きして、D3の全体像を掴もうではありませんか。
書込番号:6673355
2点

>客観的なレポートをするには材料が少なすぎます。
ということは、これまでアロンソ・ケハーナさんが書いてきたことって、単に自分の思いこみってことですね。
書込番号:6673392
13点

スレ主さん 個人的な評価はかまわないのですが、このスレはキヤノン側に立てたほうが喜ばれたと思いますよ〜。 こちらでいくら唱えても、「すばらしいカメラ」の評価は変わらないですし。 じょばんにさんもおっしゃってますが、個人的には「プロのお墨付き」も全く関係ないですし (^O^)
書込番号:6673410
3点

オレ、プロじゃないから、Nikonでいいよ。 気にいってるしね。
書込番号:6673429
1点

というか、プロが使っていれば「いいカメラ」なんですか?
「いいカメラだけど・・・」って言いながら、結論としては「ダメ」ってところに無理やり持って行くために、プロがどうとか持ち出しているようにしか見えません。
書込番号:6673435
6点

> プロが使っていれば「いいカメラ」なんですか?
そうだ、そうだ! (^^
御本人がプロとして使っている立場なら、それなりに聞く
耳は持ちますけどね。
でも、逆に今回のような事をいうプロは信用できない。
プロなら、今回のニコンをある程度評価するでしょう。
使う使わないは別で。
ニコンが元気にならないと、カメラが元気にならない事を、
プロなら分かっているでしょうからね。
> 画質評価できる機材を用意できなかったニコンの、会社と
> しての体力に疑問を感じ、業務用機としての前途を危ぶんで
> 主観的な感想を述べました
ほらほら、もう論点をカメラから会社にスリ換えてきている。
結局、単なるアオリだったという結論ですね。
書込番号:6673501
5点

いつまでそんなこと言ってんの?
プロが使おうが使うまいが別にどっちでもいいと思うけど・・・・・・・
自分が使いたい方を使えばいいんじゃない
写真を撮る道具ですよ〜人に自慢する道具じゃありませんよ〜みなさん!!
いいカメラ持ってれば傑作が撮れるのなら私も借金してでも欲しいです
要は何が写ってるかではないですか
こんなこと書くとまた誰かさんが、あらし〜あらし〜と吠えそうですが
あらしではありませんよ(笑)
書込番号:6673552
2点

幸い、一寸手間を掛ければ発売前や購入前に直に触れられて評価出来そうな環境なので、
自分の感性に合うものを利用したいと思っています。
個人(アロンソ・ケハーナさん)の感性を押し付け気味な書き込みは、一寸ひいてしまいますね(^^ゞ
書込番号:6673557
4点

皆さんおはようございます。
>>プロが使っていれば「いいカメラ」<<
って言えるところもいえないところもあると思います。
それぞれのアマチュアの方がきめることでそれをひとつの目安にされる方もおられるでしょうしそれが理由で憧れで選ばれる方もおられると思います。
逆に自分の考え、使い方、目的、金銭的バランス、今までの経験、保有機材などによって決められる方もおられると思います。
私の一プロカメラマンとして機材選びの基準は仕事内容に対しての最終目的のための手段、安全確実性、耐久性、合理性、利便性、そして償却のバランス,購入資金です。
プロの方は大体に似たような考え方ではないかと思います。
報道系、プロダクション、会社所属の方はもう少し選択の自由度は低いかもしれませんが....
ですからカメラ単体でだけでのそれも最初のインプレッションで断定することは難しいと思いますよ。
キヤコンさんのご意見が的を得ていると思います。
しかし確実に良くなってるのは確かなので私も一時は乗換えを考えていた時期もありましたが私はニコンにします。
それと多くのプロの方は新製品をすぐにメインにすることは少ないと思います。
初期不良はやはりある可能性が高いと思うので.....
やはり半年ぐらい経ってからの方がいろいろ安心感が大きいです。
デジタルになって少し基準は変わったと思いますが....
書込番号:6673558
2点

私もyjtkさんと同じく、復権の兆しを感じます。
高感度向けフルサイズで高速連写、どう見ても報道・スポーツ用ですよね。
パッケージング(=レンズ含む)を問題とした話が他スレでありましたが、
感度性能で差がつけば、ニーズとては成立しますよね。
シャッターチャンスで飯を食ってる職業でしょ!?
後は、そろばんが合うかどうかの問題でしょう。
書込番号:6673562
4点

まだ、スペックぐらいしかわからないので、実写画像を見てみないとなんとも言えないですね。
使うかどうかは、レンタルに出てきて、実際に使ってみてからなので、
まだまだ先の話です。
ただ、今回のNikonの新機種には、Canonの新機種よりも期待してます。
このスペックで、画質が期待通りならば、かなり使えるカメラになりそうです。
1DMk3が出た時にはすごいと思いましたけど、連写などのスペック、UDMAへの対応なども含めて全てD3にやられちゃったという感じです。
1DsMk3は期待してます。画質によっては、対抗はPhaseOneか、噂されるNikonF7になるかと思います。
中判デジからの移行も視野に検討するかもしれません。
40Dは手堅くまとめて、Canonらしくないと思いましたが、逆に画質や使い勝手に対する期待度は大でした。
でも、D300とスペックだけで比較しちゃうと、一世代前の商品か、一クラス下のカテゴリーの商品に見えてしまいます。それは価格差以上に見えます。
APS-Cの上位機種か5Dの後継機を早く出して欲しいものです。
やはりスペックでリードしていないと、Canonらしくないですね。
プロが使っているかどうかって、自動車を選ぶ時に気にしますか?
ゴルフクラブを選ぶ時は?ビデオカメラを選ぶ時は?
カメラのユーザーが増えてきた今、多くのユーザーもメーカーもあまり気にしていないように思います。
私の場合は、あまり気にしてません。特に報道やスポーツなどは、分野が違いすぎて参考にもなりません。著名な物撮りの方が使用していると、心が動かされますが…
書込番号:6673575
2点

興味深いご意見を数々拝見しました。
ニコンD3の先行デモ機を見た感想を、キヤノンの掲示板に
載せる気にはなれなかったですね。そして、プロが使っているから
「よい機械」であるとも思いません。私はニコンD3が「悪い機械」
と発言した記憶もありませんしね。
機械を使って「生産」するあらゆる表現者と同じように、職業写真家が
仕事する機械を選ぶ理由は「費用対効果」だと思います。近年、
ここ5〜6年は特に、報道部門の職業写真家の多くがニコンから
キヤノンへの乗り換えを果たしました。それは機械の良し悪しが
理由ではなく、単にキヤノンに投資した方が仕事上好結果を
得られるからです。
しかし勿論、写真を撮るのはプロばかりではありません。写真より
写真機の方が好き、という人は大勢おり、写真機メーカーがこの層を
見込んで作るカメラ、というのもあるでしょう。それはそれで
結構なことです。
プロが使おうが使うまいが、自分の判断を信じて好みのカメラを
チョイスすればいいだけのことだと思います。
私はニコンD3の先行デモ機を見、触り、セールスの話を聞きました。
F3、F4、F5、D1、D2とニコンのカメラを見てきました。
報道部門のメーカーのプロのシェアがニコンからキヤノンに大きくシフトする
様子を目の当たりにし、今日出てきたD3を見て「このカメラを
選ぶプロはどれほどいるのか」と危惧の念を持ちました。
でもそれだけのことです。プロが選ぶカメラであろうがなかろうが、
これからD3の実機を見て、趣味として写真機を愛でる方々は
自信を持って自分の判断で評価されればよいだけの話ではないでしょうか?
昔、フィルムカメラからデジタルカメラに移行するときに、キヤノンの
EOS−1を使っていたプロが続々とニコンのD1に乗り換えたことが
ありました。当時キヤノンはデジタルカメラとしてD2000しか
なく、適切な価格でF5によく似た操作フィーリングのD1は飛ぶように
売れたものです。キヤノンに傾きかけていたシェアをあの時、ニコンは
見事に取り返しました。私は、あのような逆転劇を演ずるだけの力は、
今回のD3では期待できなさそうだ、と申し述べているのだけなのですよ。
D3の発売は11月だそうですね。この「プロ向きカメラ」が大躍進して
報道部門のプロカメラマンが大挙してニコンに乗り換えるようなことがあれば、
私の判断は誤りということになりましょう。その際はいさぎよく、
見込み違いだったことをみなさんにご報告いたしましょう。しかし、
そうはなりますまい。D3の出現によってプロの現場でニコンが復権することは
まずないだろう、と再度発言させていただきますね
書込番号:6673590
6点

えびふりゃ〜!さん
RAWで撮影することはないので、ご指摘の条件の連写は
試みませんでした。JPEG最大サイズでのFXフォーマットでは
秒9コマ、クロップ時は秒11コマとのことで、後者の場合は
確かにEOS−1DmkIIIより速いようでした。バッファも
十分あるようでしたよ。
クロップ時のファインダ性能は室内では好ましく感じました。
日中のスポーツ撮影などで逆光など厳しい条件になると分かりませんが、
よく出来ている印象でしたよ。DXレンズを装着すると自動で
ファインダがクロップモードに切り替わるギミックにも感心しました。
他に、ピントの山がつかみやすいのはファインダの特筆すべき大きな性能
アップでしたね。マニュアルレンズ使用の方には歓迎されるのでは
ないでしょうか。こんなところで参考になりますか?
書込番号:6673620
6点

あなたの「予言」は当たると思いますよ。 そう簡単に乗り換えはできないでしょうから。 ただ、私にはどうでもいいことですが ^^
書込番号:6673634
4点

> 私もyjtkさんと同じく、復権の兆しを感じます。
復権というと、なんとなくニコンがいまいちだったような印象を受けますが、ビジネスとしてはむしろニコンの方が成功していると思います。
もちろん、そういう意味ではなく、ニコンのカメラメーカーとしての面目とか、プロ市場での位置といった意味で言っていることは理解していますが(というのをはっしょって書くから、よく誤解されますが)。
> 後は、そろばんが合うかどうかの問題でしょう。
極論、このカテゴリーではそろばんを合わせる必要はないと思います。
数が出ないから量産効果はあまり期待でしない。
だからといって、あまり高くしては、結局売れない。
売れなければ作る意味がない。
になってしまいますから、あえて「持ち出し」でも、作る事に意味があります。
一方、買うほうも、カメラ自体にかかっている金より、これ専用の設備とか開発コストなど諸々のオーバヘッドコストもある程度は払わされる事になるので、実は「持ち出し」であることに変わりはないわけですが・・・。
双方1両損みたいな気になりがちですが、とはいえ、モノがなければ始まらないわけですから、このカメラを出すニコン、それを買うユーザー、双方の存在はデジカメ市場にとっても重要だと思いますし、それだけの価値があるカメラだと思います。
書込番号:6673639
1点

デジカメ市場という小さなフィールドでは、ニコンは健闘して
いるのかも知れません。しかし例えば、今の日本経団連の会長って
誰でしょうか?資本金、売上高、株価で両者を比較すると?
体力勝負の結果が出た、という見方もありますね
書込番号:6673683
4点

しかし・・・
大スレ立ててわざわざ言うことでもないことでもないよ。
あなたの”報告”なんて誰も待ってません!
書込番号:6673757
5点

> 日本経団連の会長って誰でしょうか?
> 資本金、売上高、株価で両者を比較すると?
だからぁ・・・
そんな事は関係ないんだって。
あなた、結局何が言いたいのか分からんのよ。
1つ1つは「言いたい事ことはこれだ」って書いてるけど、
全体としてまとまった事言ってないって、気が付かないかなぁ・・・(--;
全体として聞こえてくるのは、
「キヤノンは最高だから、ニコンなんかダメだよ」って事。
そう書けば、分かりやすいけど、反感買うから書いてないだけ。
そういう言葉は使っていないけど、1つ1つの繋がりを読むと
そういう事でしょ?
書込番号:6673775
7点

> デジカメ市場という小さなフィールドでは、ニコンは健闘して
> いるのかも知れません。しかし例えば、今の日本経団連の会長って
> 誰でしょうか?資本金、売上高、株価で両者を比較すると?
要は、デジカメでは負けたけど、会社としてはキャノンの方が上だといいたいわけですか?
> 体力勝負の結果が出た、という見方もありますね
体力差がこれだけあるのに、これだけのカメラが出せたニコンを褒めてあげたい。
書込番号:6673799
1点

アロンソ・ケハーナ さんの投稿を読ませていただき参考になりました。
プロとカメラ愛好者とではカメラに求めているものが違うんですね。決定的瞬間を自動で取れるカメラや、ビデオのように見たものをすべて記録して、後で露出やF値、フラッシュの光量なども自由に編集機械が発明されれば、プロは今のようなカメラは使わなくなるのでしょうね。
でも、カメラ好きにはそれじゃ全然つまらないと思います。私もD40デビュー1ヶ月ですが、夏休み実家で昔の50mmF1.8をもらってきて、悪戦苦闘しながらマニュアル撮影を楽しんでいます。まださっぱり判りませんがオートで撮るより綺麗に撮れた時は自分で感動しています。コンデジしかもっていなかったときは、カメラなんて「記録する道具」ぐらいしか思ってなかったのですが。趣味ではまると怖いですね。
書込番号:6673816
2点

カメラの性能に、大きく依存する分野のプロなら、是が非でも機種変更しなくちゃならないでしょうね。報道やスポーツなら、速写性能や、記録メディアの転送速度などは、重視するでしょう。死活問題になったら、価格は二の次になると思います。
反面、報道やスポーツなどを撮らない私は、関係ありません。
いまだにMFレンズを使ったり、連写したくても外部ストロボしだいなので、画質が許せば、kissかD40でも通用するかと思う時もあるぐらいです。
みなさんはカメラ本体で盛り上がってるようですが、実は私が本当に期待しているのは、14-24/2.8と24-70/2.8です。「単焦点レンズを上回る画質」というふれこみにはわくわくせざるを得ません。
そして、D3でフルサイズになったことで、現有の単焦点レンズが、特にmicroなどが使いやすくなることが朗報です。今までは長すぎて使いにくい時がありました。また、85/1.4など、あのボケ味が取り戻せると考えると、腕が鳴ります。
D3を買ったら、私のCanonは出番が減りそうです。Canonの出番はTS-Eを使う時だけになってしまうかも…。
書込番号:6673820
0点

じゃあ、実際にプロの端くれとして、現場でニコン使っている人間の立場で
発言させてもらいましょうか。
>アロンソ・ケハーナ
>しかし当然、おっしゃる通り、突然のデモ機貸出をしても、テストしていない機械を
プロが使うわけはない。その通りです。なぜそんな無駄なことをするのか?
ここにニコンの焦りが見えるということです。
正直、私も「北京がすべてなら」ちょっと遅いと思います。
ただ、確かにオリンピックはスポーツ&報道には天王山ですが、
別にオリンピック=スポーツ&報道のすべてじゃないんですよ。
逆に言えば、4年間にたった1ヶ月程度のイベントです。
残りの3年10ヶ月以上にもオリンピックとは違った意味で重要なイベントは山ほどあります。
スポーツ&報道の立場から言えば、もちろんオリンピックも重要だけど
オリンピックに間に合えばOK、後はどうでもいいという話じゃないです。
特に、(これは人にも拠りますが)機材を選んだら、最低2年以上は現場で働いてもらわないと
仕事の道具としては使えないんです。
そういう意味ではD2Hsは話にもなりませんでした。
しかし、今回のD3は1DMkVに対しての明らかなアドバンテージが数多くあります。
「画質が一番重要」とおっしゃってますが、スポーツ&報道にとって高感度画質が
どれだけ重要かご存知でしょうか?
おそらく、X系を想定して画素数の少なさもケチをつける要素にしているのかもしれませんが、
D3はH系機種であり、フルサイズという(わたしはこの部分は
よしも悪しくもニコンの逃げだと思っています)選択をしながらも、
1DMkVを凌駕する高感度画質を得ることはおそらく間違いないと思いますし、
雑誌用には1200万画素で9コマ/秒、報道用、高速連写優先用途には、
画素数11コマ/秒という、少なくとも1DMkVに劣らない性能を実現しています。
質感などにもケチをつけていらっしゃいますが、
あなたの言われている言い方だと、キヤノン機にも(にこそ)そっくり当てはまりますね。
>「プロの使うカメラ」という幻想、イメージで売ってきたニコンとしては
今回の世界陸上に際し、オフィシャルパートナーとして、カメラマンゼッケンに
ロゴをつけるほど力を入れてきました。最新機種のD3を直前に発表もしました
(発売はとうとう間に合いませんでしたが)。そういうD3に、少しは期待して
いたのですよ。それが、これかい。うーん。そういうことですよ
ニコンがスポーツイベントにスポンサードをするのは別に異例なことでも何でもないですよ。
大きなイベントから小さなイベントまでいろんな大会にスポンサードしています。
D3発表が遅くなったのは、キヤノンの出方を見てから出そうとしたことが
原因でしょう、多分。
D3はかなり1DMkVを意識して作ったようですから。
それから、あなたの言うほどプロ機としてのニコンは幻想ではないです。
スポーツではキヤノンに大きくリードされてはいますが、
ニコンユーザーも結構な数いますよ。
スポーツ&報道でプロが使っているのは100%ニコンかキヤノンなので、
プロ機としてのニコンはそれなりのステータスを持っています。
ちなみに、私や報道関係者もはじめ、この板の参加者も誰一人として
D3一機、一世代でキヤノンに流れたプロユーザーがすぐに帰ってくる
などとは思ってないですよ。
そんなに報道の世界は甘くないですし、ニコンもそれはよく知っているでしょう。
でも、ニコンに流れを引き戻すための大きなきっかけになりうる
十分な性能と画質を持ったカメラになるんじゃないですかね、D3。
私は断言はしませんよ。まだ絵も見てないですし、自分でも使ってみてないですから。
まあ、これだけのカメラでも、あなたのようなケチをつけるだけの
ひねくれものは一人二人はいるでしょうから、あなたの評価はどうでもいいですけどね。
って、役に立たないどうでもいい評価だから、書き込まないで欲しいと
思うのは私だけじゃないみたいですが。
書込番号:6673821
41点

祭りだ!祭りだ!
> 日本経団連の会長って誰でしょうか?
> 資本金、売上高、株価で両者を比較すると?
増税だの、ホワイトカラーだの、偽装請負だの叩かれたよね。
良い物を作れるからじゃなくて、利益を上げれるからでしょ?
しかも、自民党惨敗だよね・・・
要するに車はトヨタ、携帯はドコモ、カメラはキヤノン、家電はソニーを使っている人が勝ち組って事ですねw
簡単にまとめると「キヤノンが完敗で悔しい」と言うことで良いですか?
書込番号:6673838
8点

>アロンソ・ケハーナさん
こういう>[6673620] レポート書けるんなら、それだけでいいですよ。
なんでつまらない意味のないケチをつけるかなあ?
それがいまいちわかりませんね。
結局、ニコンを選ぶプロが増えてくるかどうかは、プロのカメラマン一人一人の判断だったり
報道機関の判断にかかっているわけで、あなたがどうこう、ごちゃごちゃ言う話じゃないです。
アロンソ・ケハーナさんがどういう筋の人かは知りませんけど、
あなた報道の現場で撮っているわけじゃないでしょ?
(私にはそういう風にはどうしても見えない。)
>より高感度でどれほどの大伸ばしに耐えうるか、が一番大事なことです。<これだけとってみても。
(スポーツ&報道には大伸ばしはいらないからさ。)
書込番号:6673841
7点

アロンソ・ケハーナさん、こんにちは。
D1は、それまで大きくて300万円近くもしたデジタル一眼を小型で60万円を切る価格で投入して、デジタル一眼時代の実質上のパイオニアになったカメラですから、例えれば、最初は「AF一眼レフ」のシェアの90パーセント以上がミノルタα−7000だったのと似たようなもので、同様のことは、デジ一眼では今後二度と訪れるはずもないものだろう、という気もします。
それはともかくとして、純粋な興味なのですが、報道プロのキヤノンへの転向が多かったのは、D2H対EOS−1DmarkIIのときでしょうか?
(私は、このときにデジタルのメインをキヤノンにしたのですが)
まあ、報道プロには、APS−HかAPS−Cで1200万画素、11コマ/秒、の方が良かった、という意見もあるかもしれませんね。画素数は少なくも設定できますから。
プロがどう動くかはわかりませんが、D3の高感度ノイズがどの程度のものかは重要な意味を持ちそうな気はします。
しかし、まあ、アマチュアの多くには、一台でどんな場面にも対応できそうなD3は非常に魅力的なスペックであることは間違いないでしょう。(^_^)
私は、1D3を使って約3ヵ月ですが、D3は羨ましいスペックだと思っています。
ニコンの新しい超望遠のVRはモード切替不要はもちろん、手持ちの手振れ補正はキヤノンより高いみたいな話ですし。
書込番号:6673842
2点

>>アロンソ・ケハーナさん
D3を使いたい人、ほしい人 がいるんですからそれで良いじゃないですか。
何もプロに限定しなくても良いと思います。
私も最近 自分の子供を写真に撮る時だけは【プロ】になっています。
私の言っている【プロ】は収入はありませんが(^^ゞ
子供の写真は私の宝物ですから、宝物を撮るのにD3は勿体無い?
あれはプロのカメラだと?
そうかもしれませんが、プロじゃない人も買いたい人、ほしい人 居ると思うので・・
私はお金があったら購入したいカメラです、少なくとも私は、自分の宝物増やすために、お金じゃ買えませんあの笑顔は(^^ゞ
>結論から言うと、ニコン党のみなさんのお気にさわるかもしれませんが、
>キヤノンに乗り換えた多くのプロを呼び戻す力はないと感じました。
それでも良いのでは、後はNikonが考えること、ユーザーが決めること でしょう。
書込番号:6673843
1点

白熱していますね。
確かに、スレ主さんのいうように、プロが簡単にキャノンからニコンに変えることはないでしょうね。
報道の世界では、キャノンが主流であることは事実。
そこを、今回ニコンは本気で取り崩しにかかるようです。
新型のレンズ群を見ても分かります。
厳しい戦いでしょうが、キャノンのシェアは今がピークであることも確か。
これからの、報道部門における戦いが楽しみです。
個人に関しては、ニコンのシステムからキャノンに変更した方は、今回のD3の発表は胸が痛むかもしれません。
ニコンはフルサイズを出さないと決め付けていた方も多かったでしょうからね。
1DsマークVは、デザインが悪くなってしまったような気がします。
特にペンタ部の形は、どうしちゃったの?って感じです。
40Dも。
その点、D3はいいデザインになりましたね。
やはり、カメラらしいデザインは惚れ惚れします。
おそらく所有することの満足感を存分に味あわせてくれるでしょう。
D3は間違いなくヒットしますよ。
書込番号:6673852
3点

ジウジアーロのインタビューをフィーチャーしたサイトができてますが、
あれ見ると、デザイン思想も含めて、ニコンのデザインの秀逸さを感じますね。
私には物に関わる思想もとても大事なので。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera_design/index.htm
書込番号:6673870
5点

こんにちは
こんなスレをわざわざ立てばきゃならない位、
D3が気になって居るって事だけは、わかりました
D300を含め、ニコンユーザーでさえタマゲましたからね
まあ良いじゃないですか、撮影が楽しくなれば・・・
書込番号:6673881
3点

まぁ いろんな切り口の、報告が有って良いと思いますが…
評価は 万全で無くては成りませんが、ちょっと触った位でそこまで言うか? が、感想です。
サンプル写真が 無いとか、準備不足とか言われていますが、その事とカメラの性能とは関係有りません 絶対に!
まっしかし 確かに追いついて、いや少し頭が出たところかとも思いますが、CMOSの自社開発とか意気込みが感じられますね、
頑張って欲しいし買えるものなら買って上げたい、いや欲しい!
Nikon党のみならず、皆さんそんな気持ちだと思います。
これからの事は 時間が経てば判る事ですが、キヤノンとニコンが競い合ってこそ、良いカメラが生まれるのです。
どちらも 頑張って欲しいと、しておきます(^^
書込番号:6673908
4点

掲示板が荒れるニコンの機種って大抵ヒットするからなあ。
D200しかり、D40しかり。
それだけ脅威なんでしょうねぇ・・・
書込番号:6673957
2点

いやあ〜 笑わせていただきました(爆)
まさか経団連を持ち出すとは思いもよりませんでした。
ビックサプライズです!
経団連を持ち出さないといけないくらい、スンゴイカメラなんですよ。
もう恥も外聞もない
おったまげた〜〜〜〜〜〜〜
の実機ファーストインプレッションだったんですよ!!!
ニコン幹部が知ったら大喜びです!
そっかぁ〜
ボディや操作性は全く勝ち目ないんだね。
経団連会長のカメラが負けちゃ困る〜
ですか???
そんなこと真面目に議論したら会長さんが恥をかくから笑い話にしておきましょう。
書込番号:6674219
5点

NIKONからCanonに流れたプロの人達って、
NIKONで使えるカメラが無かったから
しょうがなくCanonにしたって人がほとんど
なんだけど、
なぜかCanonにはNIKONほど
思い入れがないんだよなぁって
言う人結構いました。
それと、この間のCPSの更新の時に
Canonに対して反感をもった人達も多いはず。
Canonはトッププロしかサービスしませんよ
みたいな対応らしい。
なんだかCanonって冷たい印象があって、
NIKONには優しさがある気がします。
こんな感情論でプロは機材を選ばないでしょうけど(笑)
でも今回の発表を期に今後さらに魅力的な商品を
作り続ければ、プロの世界でもNIKONに戻って来る
人達が増えて来ると思いますよ。
よく解らないレスですいません。。
書込番号:6674304
6点

アロンソ・ケハーナさん
確かに、復活ののろしを上げる一大イベントであるはずの、発表当日1枚も画像をアピールできないという点は、やはり戦略として何か間違っている気はします。
今回は、画質をアピールできそうなスペックであるにもかかわらず、スペックの発表だけに事実上とどまっていますから。
その点は、その通りだと思います。
同じく11月発売の1Ds3にしたって1枚くらいはサンプル画像がありますし。
D2Xの時みたいに、2,3枚の画像はあってもよかった気はします。
ただ、時期が世界陸上という一大イベントの直前とはいえ、実際の発売は11月(しかもどうせ11月末ですよね。こういうのって)。世界陸上のずっと後です。
Nikonの場合、発売に比して、発表が早い傾向が従来からあるので、Canonの発表、即発売みたいなノリと同じような感覚ではないのかもしれません。
VR70-200mmなんて1年も前から発表しちゃいましたから。
ですので、23日時点で実写できない、実写画像の展示すらないというのはやむを得ない部分もあるかと思います。
また、一部プロには、世界陸上中に貸出機を用意するみたいな話も結構出ているので、実力は自分の目で見てということなのではないでしょうか。
確かに、いきなり本番で使えるかというのはあります。
いきなり取り返しのつかないシーンで使えという意味ではなく、カメラマンの数に余裕のある新聞社では1人、2人くらいをテストに、余裕がないところでは予選とか、自分の担当ではないシーンで試し撮りしてみろという意味ではないでしょうか。
また、報道・スポーツ系のプロにとって、今までが毎度期待を裏切ってきたことは事実でしょう。ですので、今度もまたそうなるのではないかという疑念を持たれることも仕方がないことではあると思います。
そういう意味では、それを払拭できるものをバーンと用意しなかったNikonの発表の仕方は、かなり甘いというのはそう思います。
でも、そういう疑念も含めて、実際の画像で今度こそうならせてくれるんではないかと期待しています。
書込番号:6674349
2点

こういう必死の人物が登場すると言うくらい、
今度のニコンの新機種の発表は、衝撃が大きかった
と思います。
わたしも、キャノンのレンズと本体をすべて、
売り払ってしまいました。
書込番号:6674433
1点

アロンソ・ケハーナさん
最初の頃は
>ニコン党のみなさんのお気にさわるかもしれませんが、
と書いているくらいですから、さほどけんか腰になるつもりはなかったのでしょう。
反論を受けているうちに、どんどんエスカレートしていったのだと思います。
書いてらっしゃる内容は、それなりにわかる部分もあるのですが、全体として敵対心丸出し。
最後の方は、正直見苦しいとしか言いようがありません。
もちろん、書くことは自由ですけど、こんな状況が楽しいのですか?
書込番号:6674713
3点

多くのご意見、ありがとうございます。
まさかこれほどまで白熱するとは思いもよりませんでした。
スレッドを立てた甲斐があったというものです。発言された方々、
ご覧のみなさんに御礼申し上げます。
齟齬が生じている部分を改めて繰り返し申し上げます。私はニコンD3が
性能の低い、劣ったカメラであるとは考えておりませんし、
ニコンという会社のカメラを愛する人々の気持ちを害するつもりもございません。
ただ、世界陸上直前のタイミングで発表するも発売は3ヶ月後、青息吐息で
やっとライバル機であるキヤノンに追いついた感のあるD3を見て、現在
キヤノンのEOS−1Dを使っているプロが乗り換えるだけの力はないな、
と思ったということなのです。
みなさんの発言を受けて、ではなぜそう思ったのかを自分なりに推論した結果、
いくつかの要因に思い当たったわけです。しかし、当初はこういう展開は
全く予想しておりませんでした。
8月23日の発表日には、主だったニコンを使用している報道各社やフリーランスのプロに、
この「先行デモ機」がプレゼンされました。価格コムの掲示板にスレッドをたてたことで、
「私も見たがこう思う」とか「感触としてはこう感じた」という発言が出てくるかなと
考えていたのです。しかし、残念ながらそのような声は今までないようです。
ニコンは幸せな会社だと思います。デモ機をプレゼンする程度の便宜すら図らなくても、
実機を見ないこれほど多くの方々に愛されているのですから。この点には大いに敬意を
評したいと思います。デモ機を見た方は本当に誰もいらっしゃらないのですか?
書込番号:6674875
3点

折角世界陸上という大イベント前に発表したのに一枚もサンプル画像もなく、世界陸上にはデモ機を貸し出すことに不満をもたれることはごもっともです。
ただ、ニコン好きの人達は待ちに待って待って待たされたカメラが少なくともスペック的にとても素晴らしいことを素直に喜びたいのです。
ニコンが大好きな人が多いんです。
例え私のようにキヤノンにシステム総入替しても。
やっぱりニコンなんです。
書込番号:6674936
1点

アロンソ・ケハーナさん
情報ありがとうございました。
ファインダー、なかなか良さそうですね。
RAWのバッファ枚数が気になりますが、20枚程度あれば嬉しいです。
ひとそれぞれ思うところはお有りでしょうが、どうなるかは画像を見てからです。
まあ、それまでわいわいガヤガヤやるのも、また楽しいのでは。
皆様のあつ〜い思い、堪能させて頂きました(笑)
書込番号:6675014
0点

D2Xsさん 2007年8月24日 11:30 [6673841]
> アロンソ・ケハーナさんがどういう筋の人かは知りませんけど、
> あなた報道の現場で撮っているわけじゃないでしょ?
> (私にはそういう風にはどうしても見えない。)
僕にもそういう風にはどうしても見えない。
アロンソ・ケハーナさんの過去レスを見ても、
まあ素人レベルで、あまり詳しくなさそうだし。
> >より高感度でどれほどの大伸ばしに耐えうるか、が一番大事なことです。<これだけとってみても。
> (スポーツ&報道には大伸ばしはいらないからさ。)
実にその通り、スポーツ&報道には大伸ばしはいらない。
ゆえに、こんな発言一言だけで、「報道の現場をまったく知らないね!」
と分かる人にはとてもよく分かる。
Nikonに対する敵対感情だけが、なぜか?よく伝わってくるね。
アロンソ・ケハーナさん、あなたはNikonが嫌いなだけなんでしょ?
嫌っても構わないけどね、
アロンソ・ケハーナさんの素人レベルの支離滅裂なリポートは、
そんなこと、我々の関心外ですよ。
書込番号:6675026
5点

まとめ
スレ主は
・アンチニコン
・キヤノンマンセー
こんなとこです。
書込番号:6675041
3点

>結局「キヤノンに追いついた」機械なんですね。
素子だけ?
アロンソ・ケハーナさん、出て比較すれば全て解明しますよ。
アロンソ・ケハーナさん、貴方はあくまで感想を言っただけです。誹謗中傷は気にすることはありませんよ。
書込番号:6675179
2点

みなさんのご意見をうかがい、一つ思ったことがあります。
ニコンとキヤノン、両社の歴史をひもとくと、片や光学兵器製造のため三菱財閥の
肝いりで創立された日本光学と、小さな町工場・精機光学研究所がルーツなわけでして。
それが現在の両社の規模はというと、売上高で5倍以上の開きがあります。無論キヤノンの
方が多いのですが。さてどうして、こういう事態にになったのか?
遠因は「ニコン党」、すなわち「ニコンの製品を愛でる」ファンにあるのではないで
しょうか?「ニコンが好きで、やっぱりニコン」という方は、機材の性能がどうあれ
ニコンを買うでしょう。ニコンはどんな製品を作っても、そうした下支えがあるのです。
一方、プロはというと、ケ小平の言葉ではありませんが「黒いネコでも白いネコでも、
ネズミを捕らえるのが良いネコ」なわけで、写真が撮れればニコンだろうとキヤノン
だろうと構わないわけです。私自身、D3はこの程度の製品でしたが、キヤノンに
絶対的な差をつけたD3nとかD4が出てきたら、それは評価します。メーカーなんて
その程度のことなのです。
キヤノンにはどうやらキヤノンでなければという「ファン」は多くないようです。キヤノン
であるだけでは売れないのです。だから必死によい製品を作らなくてはならなかったのでは
ないでしょうか?そうして作り出された製品が徐々に顧客の心を捕らえ、現在の状況に
推移したのです。
報道各社でニコンが優勢だったころ、会社からニコン機を貸与されているのに、自腹で
キヤノンを買っていたカメラマンが何人もいたものです。そうした流れの末に現在が
ある。D3先行デモ機を見て、これを自腹を切って買う者がいるか、という話になったとき、
手はあがりませんでしたねぇ。
11月以降、北京五輪の現場が楽しみです。黒レンズは増えているでしょうか?
書込番号:6675203
3点

レンズ+さん、暖かいお言葉、感謝します。
しかしどうぞお気になさらないでください。この程度は掲示板ではよく、あることです。
誹謗中傷のうちにも入りません。
私としては、私同様に先行デモ機を見た人の意見を待ち望んでいるのですが、
これほどスレッドが活況を呈しても現れません。プロを標榜しておられる方も
発言されておられますが、あまりニコンさんからは相手にされていないのでしょうか?
デモ機を見ておられないらしく、ちょっと気の毒なことです。
おっしゃるように、実機が出て、その後の趨勢で判断されることです。掲示板がにぎわった
ことを多とすべきなのでしょうね
書込番号:6675231
5点

結局スレ主さんって、ちょっと触った感じと過去の事例をあげて言ってるだけですよね。D3を否定してないといってるけど、今までのスレから明らかでは?
D2Xsさんがおっしゃってたように使うか使わないかはスレ主の意見に関係なく使う人が決めるもの。
それに他の触られた方の意見を聞きたいのであれば、こんな書き方ではなくどんな感じだったかと問いかければいいのでは。
こんな文句の出るような書き方するのであれば、Canon版の方に書くべきだと。
Canon使いの方でも気になって触られているのでは。
書込番号:6675245
3点

私が最初に手に入れたカメラ、キャノネットQL19でした・・・・それから観音カメラことキヤノンが好きですね。
それにしても殺風景なスレだこと。
書込番号:6675259
3点

>プロを標榜しておられる方も発言されておられますが、
>あまりニコンさんからは相手にされていないのでしょうか?
>デモ機を見ておられないらしく、ちょっと気の毒なことです。
なんかさあ・・・。
丁寧に「馬鹿にしてる」ように感じます。
同様に自分はメーカーにデモ機を見せてもらえる
特権を持っているという「優越感」たっぷりの表現ですね。
今までの書き方を読んでいると一番言いたいことは
「私はあなたたち素人と違って、Nikonから特別視されている
お客様(プロ?)であって、私の言うこと、予想は間違いないから
聞きなさい。
悔しかったらデモ機を触ったというレポートをしてみろ!」と
丁寧な言葉遣いで語っているように感じます。
そういう書き方が多くの反感を買っているのも、理解できないようです。
おそらくプロなら・・・たいしたことないでしょうね?
本物のプロはそんな書き方はしないし、第一素人相手に
自慢げな書き込みもしないでしょう。
他に自慢する場所がないものと想像します。
そういう仕事仲間もいますが・・・敬遠されますね。
書込番号:6675285
8点

あらら・・・ごっそり削除されてました(笑)
書込番号:6675292
0点

>こんな文句の出るような書き方するのであれば、Canon版の方に書くべきだと。
>Canon使いの方でも気になって触られているのでは。
良いじゃないですか。別に。
NikonユーザーでもCANONの板に来て色々やってますよ(面白い)。
先程も書きましたがアロンソ・ケハーナさんはあくまで感想を書いただけですよ。
書込番号:6675298
3点

アロンソ・ケハーナさん
自分にとって参考となる貴殿の貴重な情報は以下のレスのみです。これ以外は??????
○○○信者のレスと一緒です。残念です。
>JPEG最大サイズでのFXフォーマットでは
>秒9コマ、クロップ時は秒11コマとのことで、後者の場合は
>確かにEOS−1DmkIIIより速いようでした。バッファも
>十分あるようでしたよ。
>クロップ時のファインダ性能は室内では好ましく感じました。
>日中のスポーツ撮影などで逆光など厳しい条件になると分かりませんが、
>よく出来ている印象でしたよ。DXレンズを装着すると自動で
>ファインダがクロップモードに切り替わるギミックにも感心しました。
>他に、ピントの山がつかみやすいのはファインダの特筆すべき大きな性能
>アップでしたね。マニュアルレンズ使用の方には歓迎されるのでは
>ないでしょうか。こんなところで参考になりますか?
書込番号:6675322
0点

では参考になりそうな情報を…。
一般のニコンカメラ好きの皆さんがD3を見られる場が設けられるようですよ。
このときには流石に、サンプル画像を取れるデモ機が用意されるでしょう。
レポートを期待いたします
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/24/6899.html
書込番号:6675396
1点

ニコンの商材、カメラ、眼鏡、双眼鏡。キャノンの商材、カメラ、プリンター、コピー機、ビデオ、ファックス、etc。会社としての売上高、ニコン×5=キャノン。したがってキャノンのカメラが優れている。というオチなのですね。ファックスの利益をカメラの開発費に回せる
(実際のことはわかりません)会社は太っ腹でいいですねw
書込番号:6675419
1点

世陸に行っているカメラマンはその現場で見るでしょうし、
私は撮るスポーツのジャンルが限定されているので、手にする機会があるかはわかりません。
でも、基本的に、スポーツや報道のプロカメラマンは「仕事してる」んですよ。
発表会行っている暇のあるプロもいるでしょうが、
仕事で忙しくてNPSも行く暇がないカメラマンもいますし、
自分が役に立たないレポートしか書けないのに、汗水たらして写真を撮っている
カメラマンをどうこう言うのは馬鹿げていますね。
まあ、そんなやつはプロじゃないです。
少なくとも、私の周りにそんなプロカメラマンはいないので、よかったです。
書込番号:6675496
7点

キャノンと言う会社は光学業界で特殊な存在でした。
何が特殊かというと、光学業界にエレクトロニクス業界の製造販売方法を持ってきたからです。
それは多量生産で高性能品を安く作ると言う方式です。
一強多弱で、一番沢山、一番安く作って他社では利益がでない価格で販売する。
古くは一眼レフではAE-1がそうでした。その次がKissですね。
これでいっきに先行逃げ切りで売り上げにおいてカメラ業界の覇者になりました。
そしてその利益で家電などの製品をつくるようになり、今では光学製品よりそちらの売り上げが多いです。そのために株式ではキヤノンは光学業界ではなく家電の方に入っています。
ニコンが出遅れてしまったのは(いやキヤノン以外が地盤沈下したのは)カメラでは利益がでなくなったためカメラ以外のほうにも力を入れ始めたからです。
ニコンで言えばステッパーです。
F4の開発でもステッパーにどんどん人が引き抜かれていきました。
そういう状況下でF4を作りF5をつくり、そして今のデジタルの基盤となるD1ができました。
D1で大成功を収めたニコンですが、開発人員に余裕がなく、1機種1機種にほとんどの人員を割いていたため、D100の後継機腫は非常に遅れてしまいました。
しかしここに来て長年の苦労がようやく実り、シェアNo.1となり、ニコンも各機種に並列で人員を割り当てられるようになり、この度のD3だけでなくD200後継機腫のD300もそれまでより遥かに短期間で開発できるようになりました。
もしニコンの開発者達にいいカメラを作りたいと言うスピリットがなかったら
もしニコンの熱心なファンがいなかったら
D3どころかD1も出来てなく、D1が出てなければ今頃1DVも出ていなかったでしょう。
企業の大きさ云々なら、ソニーがデジタル一眼を出しています。松下もです。これからサムソンも参入してくるでしょう。
大切なのはなんなのでしょうね。
書込番号:6675502
5点

アロンソ・ケハーナさん
ニコンとキヤノンの売上高と株価のことを持ち出されていましたが、ニコンは精密機器メーカーでして、キヤノンは電気機器メーカーです。新聞の株式欄でもそのように分類されています。キャノンはコピー機やら、プリンターやらを製造し、そしてテレビの液晶パネルなんかも今後製造しようとしている会社でして、総売上高が違うことに何の意味がありますか?キヤノンの方がニコンより株価が高いと書き込まれてましたが、株価というのは業績と発行株式数で決まりますので、キヤノンが株式5分割すれば株価は5分の一になりますし、ニコンが減資し、2株を1株に統合すれば株価は2倍になります。株価だけを比べて高いからいい会社とはいえないです。ただ言えることは、かつては三倍を超えていたニコンとキヤノンの株価の差は、現在は2倍を切っています。株価は業績を先取りしますので、市場はニコン強気、キヤノン弱気と評価しているのでしょう。 ニコンD3とは関係ない話で、みなさま失礼いたしました。早くD3を使ってみたいですね。
書込番号:6675551
1点

すべて読ませていただきました。なかなか皆さん熱いハートをお持ちのようです。
私のHNからわかるようにニコンはFの時から使って来ました。もちろんド素人です。今でもF2は2台所有し使う機会がなくてもいつでも使えるように整備してあります。
私は、心底ニコンが好きです。キャノンが国際企業でニコンより何倍も利益を上げていようが、シェアが多かろうがそんなことどうでもいいのです。ただ、ニコンが好きで、新しいカメラが出るとたとえ自分が使わなくても純粋にうれしいんです。スレに書いている多くの方も、ただ単にカメラが好きな方だと思います。アロンソ・ケハーナさんもその一人でしょう、きっと。ライバルがいなければ進歩はありませんから、ニコン党の方もキャノン党の方も今回は純粋に喜びましょうよ。
書込番号:6675614
1点

D3先行デモ機について誤解があるようです。「発表会」は開かれておりません。
ニコンのセールスマンが担当する会社やプロカメラマンの事務所に持って行ったのです。
もちろん皆仕事をして忙しいですから、事前にアポをとった上でね。
デジカメのプロユースでキヤノンが優位に立っているのは、電子技術でのアドバンテージが
大きいのは確かでしょう。超音波モータ、手振れ防止装置、自社でのC−MOS開発、
映像エンジンDIGIC。体力の劣るニコンが不利なのは仕方のないことですね。
全て後塵を拝している。
将来的にソニーや松下、サムソンのデジカメの性能が上がり、費用対効果が見込めるように
なれば、そりゃ皆キヤノンからそっちに移るんじゃないですか?大事なのはブランドでは
なく、仕事の中身です。当たり前のことですね。
結局どうやら価格ドットコムのニコン掲示板には、先行デモ機を見られた方は
いなかったようですね…。お気の毒なことです。みなさん、お仕事がんばってくださいね
書込番号:6675619
3点

> ニコンとキヤノン、両社の歴史をひもとくと、片や光学兵器製造のため三菱財閥の
> 肝いりで創立された日本光学と、小さな町工場・精機光学研究所がルーツなわけでして。
別にルーツはどうでもいいでしょう。
というか、キャノンのルーツに関しては、つい最近まで社内的にはタブーだったようですね。
> それが現在の両社の規模はというと、売上高で5倍以上の開きがあります。無論キヤノンの
> 方が多いのですが。さてどうして、こういう事態にになったのか?
だから、会社の規模でカメラが決まるわけじゃないだってば。
> 遠因は「ニコン党」、すなわち「ニコンの製品を愛でる」ファンにあるのではないで
> しょうか?「ニコンが好きで、やっぱりニコン」という方は、機材の性能がどうあれ
どうも、ニコンというよりニコンファンがお嫌いなようですね。
> ネズミを捕らえるのが良いネコ」なわけで、写真が撮れればニコンだろうとキヤノン
> だろうと構わないわけです。私自身、D3はこの程度の製品でしたが、キヤノンに
あなたは、良いカメラだろうと悪いカメラだろうと、ニコンと入っているカメラはダメだって論理的に破綻したこと言ってるんだけど?
> 11月以降、北京五輪の現場が楽しみです。黒レンズは増えているでしょうか?
結局、それだけが心の支えなのね。可哀想な人だ。
書込番号:6675674
5点

> ニコンのセールスマンが担当する会社やプロカメラマンの事務所に持って行ったのです。
> もちろん皆仕事をして忙しいですから、事前にアポをとった上でね。
なんとなく見えてきました。
あなた、ニコンファンのプロカメラマンにこき使われている丁稚。
書込番号:6675686
3点

その通り、市場全体で見ると07年上期はニコンが低価格機を充実させてキヤノンを
充実させ、キヤノンを逆転したそうです。平易にいえば、ニコンD40が売れたという
ことですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/24/news074.html
しかしこれはデジカメ全体を見渡してのこと。撮影し写真を売る立場のプロユース、
特に報道やスポーツの現場では、圧倒的にキヤノンが多いのですよ。スポーツ番組などで
スチールカメラマンが写ったとき、レンズに着目してみてください。キヤノンの白い
望遠レンズを持っているのが分かるでしょう。ニコンの黒いレンズは、すっかり
少なくなってしまいました
書込番号:6675702
2点

やれやれビジネスの話ですか。
では車業界ではどうしてビック3が凋落してるんですか?
サムソンは最初から超巨大企業だったんですか?ノキアは?
みんな最初から体力があって今を築き上げたんですか?
巨大企業でも色んな事業を行っているところは設備投資や開発投資が分散しています。
またその時々でその分野の投資金額が変わります。
半導体ではかつて日本が世界一だったのに今では凋落しています。
それから、キヤノンの新規事業ほとんで全滅ですね。
古くは強誘電液晶。今はSED。太陽電池事業も。
キヤノンの利益の実態はコピー機のトナー代とインクジェットプリンタのインク代でボロ儲けしてるだけでしょう。
ボロ儲けした利益を使った開発投資が実を結んでません。それが株式の下落にも現れています。
体力があればいいってモンじゃありません。
しかしカタログスペックならぬ企業スペックでカメラを語ってはいけないと思います。
それから仕事の中味は企業のスペックじゃないですよ。
書込番号:6675765
4点

どうも齟齬が絶えないですね。
プロユースの比率が高いキヤノンのカメラの高性能の理由は、電子技術の卓越さと
会社に体力があり開発にお金とマンパワーをかけられるから、という話です。
で、たまたま今キヤノンが使い勝手がいいのでプロはキヤノンを使っているけれども、
松下やサムソンでもっといいカメラが出れば乗り換えるだろう。ニコンが
よければニコンを使う。それだけのことです。単純な話です
書込番号:6675809
2点

> やれやれビジネスの話ですか。
仕事そっちのけで、インターネットの株式市場見ていて、センセー(ニコンファンのプロカメラマン:スタジオの社長)に怒られた腹いせでしょう。
書込番号:6675815
2点

> プロユースの比率が高いキヤノンのカメラの高性能の理由は、電子技術の卓越さと
その結果が、ユーザーの使用感を無視したユーザーインターフェースとカメラとしての機械性能軽視でしょう。
> 会社に体力があり開発にお金とマンパワーをかけられるから、という話です。
お金をかけずにマンパワーをかけていることは、偽装請負とかで有名ですね。
今日も今日とて、
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/life/CO2007082401000355.html
団交拒否に救済申し立て キヤノンの偽装請負問題
2007年8月24日(金)13:43
グッドウイルと同列の扱いです。ああ、グッドウイルも急成長してたね。
書込番号:6675859
4点

殺伐としてるねー(笑)このレス。
出ていないのだから目くじら立てて怒ることは無いだろうに(いい年して)。
前までフルサイズを古サイズと馬鹿にしていた人まで予約しちゃって(ぷっ)
ヤッパリ欲しかったのかな(やせ我慢してた)?
>たまたま今キヤノンが使い勝手がいいのでプロはキヤノンを使っているけれども、
>松下やサムソンでもっといいカメラが出れば乗り換えるだろう。ニコンが
>よければニコンを使う。それだけのことです。単純な話です
御尤も。アロンソ・ケハーナさん、大変ですね。感想まで書けないですね。
書込番号:6675925
2点

ビジネス的に言わせていただきますね。
>プロユースの比率が高いキヤノンのカメラの高性能の理由は、電子技術の卓越さと
>会社に体力があり開発にお金とマンパワーをかけられるから、という話です。
半分当たってますが、半分は違います。
先ほど書いたとおり、カメラ(光学)業界はキヤノンの大量生産大安売りでキヤノンに先行者利益をもっていかれてしまい青息吐息になってしまいました。
ニコンもそうです。
そのため利益の薄いカメラではなくステッパーなど他事業に投資を行い、カメラは手薄になりました。
そしてニコンは開発スピードが遅れ、富士は一眼レフをやめてコンパクトに重点を。京セラやコニカミノルタはやめました。
その間、唯一利益を出していたキヤノンは他社に比べて潤沢に投資できました。
だからこそキヤノンはプロ機で一番になりました。
しかし、ニコン技術者のいいカメラを作りたいというスピリットが実を結んでD1ができ、1機種1機種しか開発できない中で売り上げを伸ばし、遂にはキヤノンに負けない開発体制が出来ました。
エレクトロニクス業界は日進月歩です。
台湾はおろか、中国でさえ日本を凌駕しかねません。
そしてどんなに大きな会社であっても「会社がでかい=全ての事業に投資金額がでかい」
とは限りません。
ニコンが本気になってカメラ事業に投資を始めた今、技術力の差なんてすぐに埋まってしまいます。
そして事業の成長は企業規模ではなくその部門における開発体制&投資金額の規模が大切です。エレクトロニクス部門が凄いといっても、カメラ事業に人を回してくれなきゃ意味ないです。私は部品メーカーのものですが、人、物、金を回してくれなきゃいいものできません。
そうそう撮像素子こそニコンが組んでいるSONYの投資金額やマンパワーのほうが大きいです。
書込番号:6675933
5点

なんだか話題が大きな方向へ行ってしまっている気がしますが遅らせばながら一言。
私、つたない一応、プロカメラマンです。(価格コムユーザーの方より知識は乏しいですが、一応、金銭いただいていますので…。)
現在、使用機材もCanonとNikonの両機を使用しています。
どちらかというと機材はCanon党で揃えられており、主に建築撮影を主に対象に活動させていただいています。
そして、今回のD3の発表を楽しみにしていました。
そして、D3のスペックを知り、現在のCanonの不必要な機材は全て売却しD3の購入検討を実際にし始めているのも事実です。
私、報道関係のカメラマンではないですが、今回のD3はFXフォーマットでレンズも新たに14−24が発売され建築撮影には十分な能力が発揮できるのではないかと期待しています。
あながち、高画素のDSLRが要求されそうな分野ではありますが、私は建築撮影においても高感度特性をより熱望しておりましたので今回のD3はまさにうってつけの機種と相成ったわけです。
今までは当然、三脚やライティング等で万全の対策はするもののやはりそれではクライアント様に費やす時間は大変なものとなっていしまいますので少しでも早く撮影時間を終えるのもプロの務めではないかと考えています。
そして時間よりも、何より、自由な構図や光源等による絞りの調節など、やはりSSを稼がなくてはならない状況は多々有る訳で、よりクライアント様が満足する画像を提供する事が可能であると考えています。
ただ、一点、申し上げたいのはこのようなスポットユーザーがいるのも確かでニーズとは単に報道だけではないと今回のD3発表はおもっています。
それと、D3が報道関係に特化した機種であるとか、D2Hsの後継機というNikonサイドの正式発表の情報源はあるのでしょうか…?
プロを自任する発言を公の場では控えるつもりでしたが、今回のNikonの頑張りには敬意を表し、恥を覚悟で今回のスレに一言、レスさせていただきました。
文章、意味不明なところもあるかもしれませんがどうか乱文お許しください。
書込番号:6675961
10点

活発な応酬ですね。
アロンソ・ケハーナさんのタフさに驚きました。デモ機を少し見られただけのようですが凄い論陣を張っておられるので、元NIKONのD3開発に少し関係して事情があって出られた方なのかなと思ったりしました。続きはD3の実態が明らかになってやられると良いのでは。「やはり俺の言った通りだろう」とか「失礼しました」とか。
私は「ISO 6400でノイズの心配のない高画質を実現しています」のアナウンスで驚いています。かっても、現在もあり得なかったでしょう! そんなカメラ。最新のCANONの40Dのカタログでも、ISO800で、残念ながらザラついて見えますから。凄いCMOSを設計したのだろうと素直に思いました。興味が湧きます。
書込番号:6675988
4点

レンズ+さん
価格ドットコムのニコン掲示板の格調の高さ(?)に驚いています(笑)。
まぁ、この宗教的な思い込みこそが「ニコン党」なんでしょうね。いやースゴイ。
勇ましい書き込みの割には、あまりニコンのプロサービスと人脈がないのが
サミシイところですが…。
さて、ニコンの技術力には定評があります。「今度のD3はスゴイ」と言われ続けて
きたのは事実です。投資によって、10年遅れているとされていた技術の差が縮まる
ことを期待してきました。
ところが出てきたD3は大きくキヤノン機を凌駕するものではなく、既にN→C乗換えを
果たした会社が再投資するだけの訴求力を持っていないようです。私は、FXフォーマットの
「36.0レ23.9」ミリというサイズにニコンの苦しさを見ます。なぜ、たった0.1
ミリ大きく出来ないのか?これが現在のニコンの技術力なのではないでしょうかね
書込番号:6676021
4点

>なぜ、たった0.1ミリ大きく出来ないのか?
どっちでもよくない?誤差でしょ?
キヤノンはどうなんですか?
書込番号:6676050
2点

オピニオンさん
発言ありがとうございます。ニコンD3はもちろん、報道やスポーツ取材に特化した
機材ではなく、建築やスタジオ撮影にも対応する万能機です。ただ、ニコンの最高級機と
言うことで、大口ユーザとなる報道関係からの要求が強いのも又事実のようです。
ご専門のお仕事のニーズにD3が合致することを祈念いたしております。C−MOS素子は
キヤノンでは定評がありますが、ニコンは初の試み。ミックス光などがどう映像に反映
されるか、実機テストを待ちたいところですね
書込番号:6676060
3点

部品メーカーで開発担当の営業を長年やってきたものとしてもう少し言わせてください。
いいものを創るには人、モノ、金、の投資が必要です。
でもこれだけじゃ駄目なんです。
いいものを創りたいという技術者(開発者)のスピリットが大切なんです。
そのスピリットを持った人間がいいものを開発したときに経営側が人、モノ、金を投資してやってこそ製造体制が築かれ世に出て行くのです。
D1を創ったのは会社の主軸がステッパーに移り、カメラ事業はキヤノンに大きく差をつけられたニコンです。
そしてキヤノンに比べて貧弱な開発体制(ニコンさん、すいません)でシェアNo.1にまでなったのもニコンです。
1DVが出たとき、これ以上のカメラがニコンに出来るのか?と多くの人があきらめたと思います(すいませんが私は思いました)。でもカタログスペック的にはニコンはやってくれました。
企業というのは人が作っているのであり、製品は紛れもなく人が作っています。
企業規模や技術力云々ではなく、いいカメラを作ったニコン開発陣に拍手喝采したいと共に、やはりニコンがこのまま奢って欲しくないのでキヤノンにもいいカメラを作ってもらって、切磋琢磨して互いにより良いものを創って欲しいというのがニコン好きでもキヤノン好きの人にとっても良いことだと思います。
書込番号:6676073
5点

>なぜ、たった0.1ミリ大きく出来ないのか?これが現在のニコンの技術力なのではないでしょうかね
そこがニコンのまじめなところです。キャノンなら、36×24cmと発表するでしょう。FDレンズの頃から開放値2.8のレンズでも、実測値は2.8ありませんでしたから。
書込番号:6676077
4点

> まぁ、この宗教的な思い込みこそが「ニコン党」なんでしょうね。いやースゴイ。
というか、まずはじめに「これありき」で書いてるでしょう。ばればれなんだが・・・。
> 勇ましい書き込みの割には、あまりニコンのプロサービスと人脈がないのが
あのねえ。あんたみたいなのを、虎の威を借る狐というんだよ。
ニコンのサービスもあなた目当てに来たわけじゃないでしょ。
センセーのオコボレで見せてもらっておいて、自分が偉いようなフリをして自慢しても、誰も褒めちゃくれないよ。
書込番号:6676079
6点

将軍と大奥さん
タフなアロンソです(笑)。というか、返信数が100に迫るほどのスレッドになる
とは夢にも思わず、意見を申し述べただけのつもりでしたが、ニコン党のみなさんに
支えられ、ここまでやって参りました。
正直申し上げますと、この機材ではニコンは失地回復できないという根拠があります。
しかし流石にこの格調高い掲示板で発表できる類の情報ではありません。具体的な話は
出来ませんが、それゆえ何を言われてもあまり気にならないんですね
書込番号:6676103
2点

> 実機テストを待ちたいところですね
大爆笑。
デモ機の実写を確認したわけじゃなかったんだ。そういえば、たしかに、そう書いてなかったよな。
あんた、何見てカメラ語ってたんだ?
書込番号:6676106
4点

オピニオンさんのご意見、虚勢を張ったところがみじんも感じられず素直に同感できます。
なんかほっとしますね。
うるうる・・・・
書込番号:6676111
2点

GTさんて少し変、投稿した瞬間に参考票が入っている。
別ハンドルはそういう目的だったのね。情けない・・・
書込番号:6676133
0点

> タフなアロンソです(笑)。
インターネットの世界では、昔から(笑)と書いて、本当に笑っている奴はまずいないってのが定説です。たいがい、怒りに顔を引きつらせて書いています。
> ニコン党のみなさんに支えられ、ここまでやって参りました。
なんて書いている時点で、単に喧嘩売ってるだけじゃん。
> 正直申し上げますと、この機材ではニコンは失地回復できないという根拠があります。
あなたの今までの書き込みから、その根拠には意味が無いことは、既に万人が知っています。
> しかし流石にこの格調高い掲示板で発表できる類の情報ではありません。具体的な話は
> 出来ませんが、
なら話さないで結構です。というか、もともと何も書き込まないでください。
> それゆえ何を言われてもあまり気にならないんですね
というか、もともと何を言われても気にならない性格なだけでしょう。
書込番号:6676136
3点

アロンソさんを猛烈に批判されている方々も、アロンソさん御自身も、少し熱くなりすぎじゃないでしょうか。
この程度の発言で「D3の登場を悔しがっているアンチニコンのキヤノン信者」と決めつけるのは、逆に自分たちが「D3発表で盛り上がる気持ちに水をさされて悔しがっているニコン信者」だと告白してるようなもんです。
逆にアロンソさんも「やっとキヤノンに追いついただけ」とか「D3を触ったこともないのはニコンに相手にされてなくてお気の毒」みたいなことは言わでものことではありませんか。「この程度はよくあることです」なんておっしゃっていますが、こういう集中攻撃を浴びるのが「よくあること」だとしたら、それは御自身が挑発的な言い方をするからじゃないかと思いますが。
書込番号:6676161
11点

> 投稿した瞬間に参考票が入っている
そういうことです。あと,ファン1名の確保もかな?
自分で立てたばかりのスレも満足にフォローできないほど,
あちこちで大活躍中なご様子で,気になって見に来ました。
やれやれ,,,
書込番号:6676189
0点

S0123さん
おっしゃることはごもっともです。先行デモ機を見たことがない人々が
色々発言されるのが可笑しくて、つい筆がすべってしまいました。
楽しい体験でしたが、大人のすべきことではなかったですねぇ。
議論は今後も白熱するかとは思いますが、そろそろ私は発言を控えさせて
いただこうと思います。来週には実写デモ機が届きますが、そのレポートも
差し控えさせていただきますね。ではみなさま、失礼いたします
書込番号:6676195
1点

>GTさんて少し変、投稿した瞬間に参考票が入っている。
私が共感して入れました。同一ではありません。
書込番号:6676211
0点

しかしこのスレ主さん、PCの前に座りっぱなしだなぁ ^^ 「何を言われても気にならない」って言いながら、ものすごい気にしてる。 こういうタイプって自分が○○になりかけてるっていう自覚がないから怖いなぁ。
書込番号:6676221
5点

アロンソ・ケハーナさん、はじめまして!
とても興味深い内容でしたので、最初から読んでしまいました。
>客観的なレポートをするには材料が少なすぎます。何しろ画像確認は、ボディ裏のモニタだけという状況でしたからね。
→ 最初、どこかの展示会があったのかと思いました。羨ましいな~と。
>画質評価できる機材を用意できなかったニコンの、会社としての体力に疑問を感じ、
>業務用機としての前途を危ぶんで主観的な感想を述べました
→ 展示会なのに機材が用意できないなんてと半信半疑にも…。
>ニコンのセールスマンが担当する会社やプロカメラマンの事務所に持って行ったのです。
→ あぁ、単なるセールスマンが持ってきただけなんですね。
→ これは、そのセールスマンに対しての愚痴でしょうか(笑)
>あまりニコンさんからは相手にされていないのでしょうか?
>デモ機を見ておられないらしくちょっと気の毒なことです
→ セールスマンはアロケソ・ケハーナさんにデモ機を見せたのではなく事務所に対して見せたのですね。(笑)
>もちろん皆仕事をして忙しいですから、事前にアポをとった上でね。
→ 事務所の他の人達はどんな反応でしたか?
→ アロケソ・ケハーナさんの事務所の人たちの意見が聞きたいです。
>お仕事がんばってくださいね
→ 私、カメラと全く関係ない仕事なので仕事中にデモ機に触れることができたアロケソ・ケハーナさんがとても羨ましいです。
以上が私の感想ですが、それ以外にニコン、キャノンの歴史から経済まで大変勉強になったことは事実であります。アロケソ・ケハーナさんもお仕事頑張ってくださいね。
書込番号:6676227
2点

ここには開発担当者もニコンプロサービスの人もたくさん見ています。
書こうと思えばいくらでも書けます。
ニコンが公式に発表したりなどをするまでには緘口令がしかれていると思います。
ノコノコ付いていった人が自慢げに実機に触ったとか、D3やニコンそのものがキヤノンに劣るとか書いてしまうと、それがどういうことなのか大人なら分かると思います。
書込番号:6676231
6点

滑稽な板ですね。
私はレスの数が増えているのを見るだけで、中身は全く見てません(爆)。
最初のスレ主のところとスレの斜め読みだけで分かるスレ主の
「アンチニコン、キヤノンマンセー」という宗教にも似た哲学を持たれてる方に何を言っても無理。何故ならその思想は理屈じゃないから。
詳しく読んではないけど、意味のないスレであることは確か。どちらの意見も。
私も少し暇になったから書いただけ。
みなさん、ごゆっくり・・・。オヤスミ。
書込番号:6676234
2点

>来週には実写デモ機が届きますが、そのレポートも
>差し控えさせていただきますね。
>ではみなさま、失礼いたします
「自慢そうに詳細なレポートをする」に5000点!(はらたいら)
書込番号:6676238
1点

スレ主さん>
> おっしゃることはごもっともです。先行デモ機を見たことがない人々が
> 色々発言されるのが可笑しくて、つい筆がすべってしまいました。
> 楽しい体験でした
つまり,挑発が目的だったということですか?
> そろそろ私は発言を控えさせて
> いただこうと思います。来週には実写デモ機が届きますが、そのレポートも
> 差し控えさせていただきますね
お詫びとはいかなくても,せめてきちんと遺憾の意くらい表しもいいと思います。
(多分ほとんどの方が,貴殿からのレポートは期待していない感じがします。)
書込番号:6676259
5点

>アロンソ・ケハーナさん
>私は、FXフォーマットの「36.0レ23.9」ミリというサイズにニコンの苦しさを見ます。なぜ、たった0.1ミリ大きく出来ないのか?これが現在のニコンの技術力なのではないでしょうかね
キヤノンは約36×24mmって表記ですが、正確な寸法はいくつなんでしょうか?
書込番号:6676288
1点

>つまり,挑発が目的だったということですか?
たぶん「賭け」でもやってたんだと思います。レスが100つくか・・・で(笑)
賭けのご褒美がD3だったりして(爆)
達成したのでもう出てこないでしょう。
書込番号:6676299
6点

>GTからDS4さん 2007年8月24日 22:50 [6675859]
>その結果が、ユーザーの使用感を無視したユーザーインターフェースとカメラとしての機械性能軽視でしょう。
なにげに悪口を書いている。その態度は良くない。
その昔、サブ電子ダイヤルを初めて採用したのは canonだった。
マルチコントローラで AFポイントをダイレクトに選択可能なのも canon。
AWBも優秀。って書いても無意味だけど・・・
書込番号:6676343
3点

>キヤノンは約36×24mmって表記ですが、正確な寸法はいくつなんでしょうか?
ちなみに5Dでは35.8*23.9mmです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/system.html
>「36.023.9」ミリというサイズにニコンの苦しさを見ます。
何が苦しいのかな?
書込番号:6676352
4点

こんにちは。
一概にプロカメラマンと言われても、社カメ(会社所属)か、個人かによって、D3を捉える状況は大いに異なりますよね。プロカメラマンを分類すると、
1.作家先生や評論家
2.報道系社カメ
3.雑誌系社カメ
4.広告制作系社カメ
5.個人
その中で職業カメラマンの大多数を占める4.個人だと、新機種が出てもおいそれとは買い替えは出来ないのが実情です。50万円クラスの機材だとどんなにがんばっても減価償却に4〜5年はかかりますから、D2Xなど導入していれば全然買い替えなど出来ないと思います。DX玉などを持っているカメラマンは私の周りには稀です。すごく儲かっている人は3年償却でD2Xを半値で銀一に下取りに出して、D3を買うのでしょうけど。五輪の撮影などは、報道系以外は大半が出版社と契約している個人です。
そして個人でスポーツ系を撮っている人は、328や428、54なんてレンズ、それに定番のAF-S70-200mmを完備していると、キャノンに乗換えなど一生できないかもしれません。
ニコンは社カメとアドアマさんだけで、十分な売り上げは確保できるという読みがあっての販売だと思いますので、「カメラマンがニコンに戻ってくる云々」の話はあまり意味がないことと想像します。さらに「ニコンからキャノンに乗り換えたカメラマンが多い」という話も現場を知るものとしては眉唾なのですが。
もちろん私もD3欲しいですが買えません。
未だデジタルは、D2HメインD200とD2Xがサブですが、この発売で信頼性や安心感に劣るD200をD2XSに、D2HをD2HSに買い替えできればと思っています。
書込番号:6676419
7点

Nikonが新機種出すというのでこちらを覗きにきたら、
「先行デモ機見てきました」というタイトルのスレがあるので見てみたのですが、、、、
うーん、、、せっかくご報告いただいているのですが、
デモ機を実際に見られた具体的な情報がほとんどないですねぇ・・・
と、言うだけでは意味がないので、少し別の話を。
私は音楽のコンサート・・・というか、ロック系のライブによく行くのですが、
そこでPRESSの人たちが持ってるカメラを見てると、
意外(失礼・・・)とNikonが多いんです。
感覚的には、ここ数年見てて、Canonと比率は半々くらいですかねぇ。
これで、スペックから予想されるとおりにD3の高感度がかなりよいとなると、
当然Nikonの比率が上がってくると思いますよ。
(というか、暗い場所での撮影が多いこの現場で、
高感度で定評のあったCanonが、
どうしてNikonを凌駕してなかったのかが不思議ですが)
こんな業界もあるみたいです、という雑談でした。
書込番号:6676477
2点

アロンソ・ケハーナさんの書込みを一度読み返して思ったのですが、仕事で使用しているカメラ以外の部分の事を言ってるんでしょうかね?
写真を撮って雑誌等の紙面に印刷されるまでの工程上に使用する機材やソフトとの親和性のことを言っているような気がします。ココをD3を×にする理由だと言うのであれば納得がいきます。PC然り車も然りで生産ラインの先頭の部分のメーカーをおいそれと変えられるものでは無いですからね。きっと現場ではキャノンに親和性の良い機材やワークフローを導入している出版社が多いと言うことなのでしょうね。ニコンに変える為には億単位の出費が必要になってしまうというね。
ということでアロンソ・ケハーナさんのような属性のプロカメラマンのカメラは会社が決めているというオチでいいですね?(笑)
書込番号:6676519
2点

>アロンソ・ケハーナさん
根気よく最初から読ませて戴きました。
ど素人の私が書き込むようなレベルではないかとも思いましたが、ほんの一寸だけ失礼します。
”私はこんなに早く先行デモ機に接することが出来る立場に居るんだと”仰りたいようで。
仰るとおり、キャノンが努力した結果、キャノンにシフトしたプロユーザーがそう簡単にニコンに戻ることは難しいのかもしれません。
かってキャノンがした努力を、今ニコンが始めたのではないでしょうか。
D3で及ばないのならD4なのか、D5でも及ばないのならF7なのか・・・それが企業努力であり、ユーザーの支えに応えるメーカーの使命だと考えます。
その結果を貴方が決めつける事は少々時期尚早と思いますが。
経団連の会長にもなれないニコンの、そんな姿勢をニコンファンが支えているのだと思います。
書込番号:6676581
4点

初めて書き込みます。なんでしょう。怖い世界ですね。アロンソ・ケハーナさんに同情を感じ得ません。そしてアロンソさんのご意見にも共感しております。またそれに対抗してくるアンチな方たちには恐ろしさを感じます。重箱の隅をつつくようなご意見。実体のない小馬鹿にしたようなご意見。見苦しさと同時に失笑を感じました。人それぞれ考え方はあるでしょう。ここにいるような人たちを正にニコン信者というのでしょうか。ただの機材オタクなのでしょうか。アロンソさんのご意見に一票です。
書込番号:6676586
4点

今回ニコンとキャノンから新機種が発表され、こちらの掲示板でみなさんの書き込みを見ていましたが、アロンソさんの書き込みに対してかなり返信率が高かったので読んでましたが、正直みぐるしいですね。
プロの方のほとんどがキャノンを使われてるから、ニコンはよくないと言ってるように受け取れました。
ほんの少し触ってきただけで、自分の価値観だけでニコンはキャノンには勝てないような書き方はどうかと思います。
書込番号:6676591
2点

面白い、どんなやりとりがされてるのかと思いきや・・
最初はフムフムそうなのか、と読んでいましたがだんだん論点がズレて来ちゃいましたね。
完全に論理崩壊してます。折角多くの意見を受けて立っているのに勿体無いです。
・プロを呼び戻す力
・キャノンに追いつく
・ニコンの最新機種がこれ?
・プロ使用率を上げる魅力
・プロをニコンに乗り換えさせる力は全くない
・「このカメラを選ぶプロはどれほどいるのか」と危惧の念
みなさんが知りたかったのは、その結論に至った明確で具体的な説明だったと思います。
例えばどのような事柄をクリアできていないから「さすがニコンの最新機種と言えない」のか、とか。
現時点で実際に見て触った来られた数少ない方のお話なので、良い話も悪い話も、具体的に
説明されていればみなさんも「へぇ、そうなんだぁ、じゃぁ自分が触る時はそこを注意して見てみよう」
程度で済んでいたと思いますよ。
きちっとした文章が書ける方だと思うのに曖昧な表現以外に一貫性が無いのが残念です。
一度ご自分が書かれた文章を順に客観的に読まれ、論点のブレを把握された上で
次回からは同じ轍を踏まないよう注意されると良いと思います。
書込番号:6676627
4点

harurunさん、絡むようですみません。
>私が共感して入れました。同一ではありません。
私には共感できる部分は微塵もありませんけどね。世の中には色々な方がおられると言うことで驚きです。
書込番号:6676632
8点

↑☆↑さんはじめまして。
ご意見大筋間違ってるとも言えないですが少々違う点があるので意見を言わせていただきます。
カメラマンの多くは人数にすると間違いなく個人(法人化してる個人も含む)が大多数です。
それもピンきりで広告系、雑誌等でも有名雑誌の表紙、メイン、裁ちおとしなどをしているクラスのカメラマンの通常のギャランティは高額です。
年収億単位の人もいます。
広告等メインである程度されている方なら年収数千万は当たり前です。
そうでなければ続けていくことスタジオを持つこと維持すること事務所を維持することあと人によってはロケ等で移動距離の多く走行距離が増え5年も持たない機材がつめてセンスや信用のもたれる車を購入するなどは困難です。
駆け出しの当時はしんどいでしょうがある程度されている方ならカメラ、光源、デジタル機器等の機材の設備に数千万はかけていると思います。
ですから100万程度の機材でましてや今一番速くもとの取れやすい高性能なデジタルカメラなら別に躊躇するものではないと思います。
むしろ1番の方たちなどが一番厳しいと思います。
2,3,4の方々は会社のもの自分持ち込みのものいろいろあるでしょう。
しかし2,3,4の方々の収入は決して高くないと思いますので自分の持ち込みの場合は厳しいでしょう。
そして個人でも情報誌のようなタイプ無名な雑誌等や広告とは呼べないようなチラシなどの販促物の数をこなさなければ生活できないタイプの方々は確かに苦しいでしょう。
そういう人たちは努力でアップしていくか一人でギリギリ生きていく以外はいずれ淘汰されていきます。
ですからD3は広告系ではちょっと違うかもしれませんが最新のフラッグシップのカメラが必要な人は問題なく買えると思います。というか買うと思います。
カメラマンの世界は実力、パフォーマンス、センスでいける人は確かに駆け出しはつらいですがある程度認められてくると一気に上がっていきます。
芸人、タレントの世界と似てるものがあります。
>>「ニコンからキャノンに乗り換えたカメラマンが多い」という話も現場を知るものとしては眉唾なのですが。<<
これについてはそういう方も居られるし両方お持ちの方も居られるしニコンのままの方も居られると思います。
デジタルは進化に最中で進化が激しいのでこうなるのも当然だと思います。
キャノンからニコンは居られるかもしれませんがほとんどいないと思いますが.....
しかし当時こなれた価格のD1を購入したがキャノンユーザーがいたのも事実ですがD1は長時間使用時赤くなるという理由やその後のキャノンの新機種発売ですぐキャノンに戻ったという話も聞いたことがあります。
つまりプロは自分の仕事に照らし合わせ絶対変えなければ質が下がるというか質が上げれると思えば借金してでも買うでしょう。
それをする人としない人の将来に差がつくことはわかっていますから。
現場もいろいろだと思います。
このスレ主の意見も分かりますがプロの購入理由は人、レベルによってさまざまですがボディひとつの理由で機材を総替えするなどなかなかないのですがその当たり前のことを言われてもどうかと思いますしその後のレスとのやり取りはまるで売り言葉に買い言葉みたいな感じを受けます。
書込番号:6676652
7点

>↑☆↑さん
ニコンからキャノン乗り換え私の周りでは結構います。プロダクション単位でもありますし。
ま、こういう現場もありますよということでした。失礼しました
書込番号:6676658
2点

キャノンのレンズだってニコンの技術が最初に入ってのスタートじゃない。
写真機の技術だって、ニコンの技術指導があって出来たものじゃない。
CMOSだって初採用じゃないじゃない。
技術力があるならNASAに採用されても良いんじゃないのCANONが。
CANONなんてインクとトナーで持ってるようなものじゃない。
インクタンクの半分はヘッドクリーニングという名の下で無駄撃ちして捨てていて、それを受けるスポンジの交換に1万近く取る詐欺みたいな会社だものね。
リサイクル会社が出てきたら裁判でつぶそうとする。
利益の根幹揺るがさられたらそうだろうね。
CANONは決して良い会社とは思えないね。
ぼったくりだ
書込番号:6676723
7点

アロンソさん、皆さん、こんばんは。
ニックネームに反して、出遅れのレスをさせていただきます。
私はプロカメラマンではありませんが、マスコミなので、D3の発表会を見て実機に触れました。
以前に撮ったことがあるF4やF5、D2と同じような硬質感だなと思いました。
それ以上はよくわかりません。参考にならない情報でスミマセン。
私の知る報道カメラマンは一様に、「ニコンは機械はいいけど絵が駄目だ」と言って
現在はキヤノンを支持していますが、
実はニコンに愛着を持ち、期待しているのも事実です。
彼らは過去にF3、F4、F5と、10年も20年も現場でニコンを愛用してきたからです。
確かにアロンソさんが指摘するように、
D2H<<<<<1DU に対し、D3>1DV 程度の差なので、
訴求力が十分とは言えないかも知れません。
ただ、個人のプロの方はともかく、会社の貸与機を使うサラリーマンは、
自腹を切らずに両方を使える立場にあり、
実際に何人もが両方を使い込んで試してみるものです。
そこでD3を気に入ってニコンに回帰する可能性は、少なくないと思います。
ニコンからキヤノンへの乗り換えは大変なハードルでしたが、
その逆は、案外ハードルが低いように思えます(少なくとも私が知るマスコミ業界では…)。
キヤノンが報道分野で急伸したのは、D2Hと1Dの性能差に加え、
猛烈な広告出稿とセットで売り込んだ経緯があります。今もそうしています。
キヤノン大幹部による写真部へのトップセールスもあったと聞きました。
会社の貸与機の場合、会社が買うわけですから、購入台数が政治的な配慮で決まることもあるということです。
ニコンの営業は、忸怩たる思いだったことでしょう。
しかしニコンは今回の発表会で、これから広告宣伝費を増やすと宣言しました。
私は、新聞社や雑誌社への広告を増やす狙いもあるのかな、と連想しました。
報道分野での失地回復は、ニコンの大きな課題なのだから、
それくらいの搦め手は使うことでしょう。
以上のような理由から、私は、ニコンが1〜2年の間に
報道市場でキヤノンに拮抗する支持を奪い返すのではないかと想像しています。
もし間違っていればゴメンナサイ。それでは、失礼いたします。
書込番号:6676757
8点

>この宗教的な思い込みこそが「ニコン党」なんでしょうね。
恐ろしいですね(信者?)。私にはなれません。これでは物事をフラットに見れない(信者フィルター?がかかる)と思います。
3回目になりますが、アロンソ・ケハーナさんは感想を書いているだけです。
皆さんいい歳なんだから(笑)
書込番号:6676903
3点

スレ主さん D3のことは、最初のレスと2番目のレスで十分に伝わっていると思いますよ。
ただ、D3には有って、キャノンのフルサイズ機には無い、最も重要かもしれない機能が・・・
奇しくもあなたも書いておられる 下記の2行
>でもまぁカメラは性能だけじゃありません。
>外装とか雰囲気はすごく良いのです。
そーです、ヘッドに燦然と輝く”Nikon”のロゴマークです。
この威力は、あなたもおわかりなんでしょう?
だからこんなに必死なんですよねぇ(w
書込番号:6676966
0点

ユーザーを大事にするか、ユーザーを切り捨てるかの違い。
仕事なら会社から貸与されるちまたで良いと宣伝されてる飯の種(ユーザーに優しくないメーカーの)の道具を使うけど、趣味で作品を作るならユーザーに優しい会社の機材を使いたいですね
書込番号:6677004
1点

おや、まだ続いていたんですか?
というか、スレ主さんの意図は既に明白なんだから、せっせと協力してスレあげなくても・・・といいつつ私もレス。
ゆうべは、あまりの言いようについヒートアップしてしまいましたが、一晩寝て冷静に考えてみる。
要は、それなりに大きなスタジオか報道機関といった大口需要家に勤める、主業務から外れた人が、ニコンのサービスが持ってきたモックを正規のスタッフの肩越しにはるか後ろから眺めて、これじゃニコンはダメだって言いたいわけですね。
「プロの背中を見て仕事をしている自分から見れば、これではプロは戻ってこない」と?
で、その根拠は「言えない」わけですね。
門前の小僧習わぬ経を読む、でしょうか?ん〜ちょっと違うな〜。っまいいや。
要は、プロの現場に立ち会っているから、自分もプロのはしくれのつもりになって、自分の判断が正しいと思っているようですが、その判断が正しければ、おそらく、プロまがいのあなたが言わなくても、多くの本当のプロが声を上げるでしょう。
「こんなんじゃだめだっ!我々がニコンに求めているのは、こんなもんじゃない!」ってね。
そういう声が上がった時に、再度同じ事を言ってください。
現状では、プロ気取りの勘違い野郎が、血迷っているだけにしかみえませんから。
実写サンプルに対するコメントも無用です。
あなたのように先入観ばりばりの人のコメントは、おそらく全く要をなさないでしょう。
というか、実写サンプル見る前に、既に貶そうって意図が丸見えですから。
書込番号:6677010
2点

こちらはこれだけの返信数なのに安定していますね。
それに比べソニーの方は、導火線に火が点きまくっている状態です。。
原因はこちらでも多大な迷惑を掛けている例のオジサンです!
このオジサンが書き込みを自粛すれば、状況が一変するのは間違いないのですが。。
ダメっぽいみたいですね!残念ですけど。。
・・ほ〜らね!早速例のオジサンがレスを書いちゃっているよぉ〜。。
書込番号:6677037
3点

遅レスですが
5Dの撮像素子 35.8X23.9mm
40Dの撮像素子 22.2X14.8mm
1DsM3 約36X24mm
こんなもんでしょ コンマ1mmならいいでしょ 1ミリ以上違うのはなぜ
書込番号:6677048
1点

>おや、まだ続いていたんですか?
>というか、スレ主さんの意図は既に明白なんだから、せっせと協力してスレあげなくて
>も・・・といいつつ私もレス。
GTからDS4さん、もう良いですよ中傷誹謗レスは。
>プロ気取りの勘違い野郎が、血迷っているだけにしかみえませんから。
プロ気取りではなく、プロの方ですよアロンソ・ケハーナさんは。
少なくともGTからDS4さんのように触ったことも無い意見よりずっと参考になりますよ。アロンソ・ケハーナさんの感想は。
>一晩寝て冷静に考えてみる。
一晩とは言わず、ずっと寝ててください。
書込番号:6677056
4点

返信数が多いのでなんだ?と思ってみてみたら、これは新手の貶し屋ですね。
ハーゲンパパさんも書かれているように、Canonも戦々恐々なんでしょうね。
書込番号:6677057
0点

ざっと流し読みしただけで失礼いたしますが、
アロンソ・ケハーナさんのレポート?には、
他のネットの情報で得られる以上の物は何も無いようですね。
デモ機が手に入るといいつつ、画像は公開しないと言ってますし。
結局アロンソ・ケハーナさん一人楽しませるスレになっているような。
まあ、報道関係などとレベルの違う信頼性や画質を問われるNASAで
採用されるカメラを作っているメーカーですから、
皆さん余裕を持ってサンプルが出るのを待ちましょう。
書込番号:6677461
2点

プロカメラマンといってもいろいろなジャンルがあるわけで、報道を主体に考えた場合、スポーツを主体に考えた場合、広告を主体に考えた場合、で必要とされるスペックは異なりますよね。
なので、プロを呼び戻すという一元的な意見そのものが意味を持たないと思います。
と前置きをした上で、、、
このD3はある特定のジャンルにおいてはものすごく有用なカメラではないかと思います。
・高感度での撮影を余儀なくされる室内スポーツ(雑誌でのグラビア使用など)
・超広角レンズを用いた撮影(Nikonユーザーが待ち望んだFXフォーマット)
新聞の場合は高画素数が必要ではありませんから、それほどフルサイズにこだわっているわけではないでしょう。Canonを使用している報道機関でさえ、フルサイズ機での撮影は希なはずです(私はまだ目撃したことがありません)。
サンプル画像が出てくるまではしばらく情報も進展がないと思いますが、高感度でのノイズレスに期待をしてゆっくり待ちたいと思います。
機材の買い替えは、すぐにできるものではないと思いますよ。
レンズ資産まで考えれば、なおさらのこと。
書込番号:6677703
3点

私は現在、ニコンを使っていますが、キャノンも好きです。
ニコンのシステムもそれほど揃えているわけではないので、皆さんよりは簡単にキャノンにも移れます。
しかし、今回の新製品は、完全にキャノンの負けです。
まあ、あくまでもスペックとデザインを見ての感想ですが。
どんなに、ひいき目にキャノンを見ても、かなり厳しいです。
スレ主さんはどうか分かりませんが、ニコンからキャノンに移行してしまった人たちが、かなり悔しい思いをしていることは事実です。
私は、他の人ほどニコンに思い入れがないので、客観的に見ることが出来ます。
もちろん、11月に発売されてからでなければ、ここでの議論は無駄かもしれません。
しかし、スレ主さんは、経団連がどうのこうのという話まで持ち出しでいますから、とにかくニコンを否定したいという気持ちがありありと見てとれます。
最初から、少なくとも今分かっているスペック等で、ひとつひとつ比べればいいものを。
個人的にキャノンには5D後継機に期待しています。
D3はなかなか個人には手を出せない価格帯ですからね。
書込番号:6677821
5点

>GTからDS4さんへ
確かに一晩寝て冷静に考えてそのご意見ですか?全く何も変わってないしあなたのその根拠のない自信には笑ってしまいます。
書込番号:6677854
2点

日頃良く読ませてもらっています。書き込みは初めてです。
仕事柄での話ですがキャノンもニコンも売れないといけない事実があります。
プロ機、そうこの商品はプロ機材と言うスペックです。
でもプロ専用機ではなく一般のユーザーにも使える商品です。
世界規模での販売されるなかで一般ユーザーさんが高額な商品を平気で買う時代でして
今では報道機関やプロカメラマンへの出荷数より一般ユーザーが圧倒的に数がでます。
ただ一般ユーザーがステータスや使う楽しみ、使いこなしをする上で写真家、報道関係者が露出すれば
それは機材宣伝につながりますしメーカーもそこに先行するでしょう。
色々書き込みされてますがニコンの最新最高機材を所有しニコンらしいカメラが重要ですよね。
それが今回のD3なのかなと思います。
プロ専用機材と限定していたらニコンもマミヤになっていますよ。
私はデジタル一眼を所有していませんし買える金額ではないD3ですが発表前に手に持って電源の入らない状態にて
の判断ですが重厚で超精密工作機械の固まりは圧倒される存在感をいまでも忘れることができないですよ。
書込番号:6678263
2点

ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=漸く追い付いた。。^^
スレタイに釣られてきたけど、これほど期待外れのスレも珍しい。(まるで札幌の時計台か?)
参考になりそうなのは、
>D3はファインダがよくなっているし、操作性は良好です。
>確かにEOS−1DmkIIIより速いようでした。バッファも十分あるようでしたよ。
>クロップ時のファインダ性能は室内では好ましく感じました。
>DXレンズを装着すると自動でファインダがクロップモードに切り替わるギミックにも感心しました。
>ピントの山がつかみやすいのはファインダの特筆すべき大きな性能アップでしたね。
とシロートさん並の感想だけね。
スレ主さんには申し訳ないけど、プロを自認されている(?)方のインプレッションとしてはあまりにも。。。
後は、
「D3先行デモ機を見てきたんだけど、キヤノンから乗り換えるプロはいないだろう。」
何故なら、
・デモ機なのに画像が見られない
= D1H、D2H、D2Hs、D2Xとニコンを見てきて、ことごとく肩透かしを食ったから、「D3に失望した」??
・本来の性能は新たに出るレンズを買わねばならない
・「キヤノンに追いついた」機械であって、追い越した部分がなければ考慮の余地はない
と、これもシロート並ね。
要するに、「デモ機なのに画像が見られなかった」という不満をここで言いたかっただけのような。。
その後は、会社の規模とか歴史、経団連とかのお話と、
最後には、
>プロを標榜しておられる方も発言されておられますが、あまりニコンさんからは相手にされていないのでしょうか?
>デモ機を見ておられないらしく、ちょっと気の毒なことです。
>まぁ、この宗教的な思い込みこそが「ニコン党」なんでしょうね。いやースゴイ。
>勇ましい書き込みの割には、あまりニコンのプロサービスと人脈がないのがサミシイところですが…。
>先行デモ機を見たことがない人々が色々発言されるのが可笑しくて、つい筆がすべってしまいました。
と、一部のプロの方とニコンユーザーを小バカにしておく。
細かく突っ込まれると、
>この機材ではニコンは失地回復できないという根拠があります。
>しかし流石にこの格調高い掲示板で発表できる類の情報ではありません。具体的な話は
>出来ませんが、それゆえ何を言われてもあまり気にならないんですね
と逃げる。
流石に自分のインプレッション能力のなさに気が付いたのか、
>来週には実写デモ機が届きますが、そのレポートも差し控えさせていただきますね。
>Giftszungeさん 2007年8月24日 19:32 [6675026]
>アロンソ・ケハーナさんの素人レベルの支離滅裂なリポートは、
>そんなこと、我々の関心外ですよ。
が的を射ているわね。
まぁ、新機種のインプレッションには相応のスキルが必要ということがよく分かった、ことが唯一の収穫か。。^^;
書込番号:6678305
11点

親さんは、ただのカメラオタクで、自分の持ってる知識を端から順番に並べただけにお見受けしました。
本題で言っている、「キャノンに追い付いた」だけとは思えないですね。
確実に追い抜いているでしょう。
くだらない(不必要な)高画素戦争に終止符を打って、新たな提案をしてきた。
そして、低価格。
メカニカル部分で言えば、D2系の時代から最新1D系を相手にしない出来栄えでした。それでも、F5とかと比べると落ちた部分を感じましたが。
親さんはキャノンが好きそうですから、良くご存じでしょう?
最新キャノンの不具合は。
その憂さ晴らしでしょうかね?
書込番号:6678560
2点

愛ニッコールさんの分析賛同いたします。
しかしスレ主自身どういった状況で触る機会を得たのか書いてませんが(書けないのか、書けない立場なのか、自分自身自信を持って言えない立場なのかもしれませんが....)単に触れてうれしくでも周りの意見に感化されたのと自分の意見を速く触れたものとしてうれしく書いただけのように私には思えます。
でもいいじゃないですかどちらでも!
皆さんのようなしっかりした意見をに述べれる方々ならご自身で十分判断ができると思いますよ。
書込番号:6679163
0点

象の耳さん>
こんばんは。
>ニコンからキャノン乗り換え私の周りでは結構います。
すみません。私の周辺の個人やプロダクションだけを基準に書き込みをしてしまったようです。
passo4さん>
的を得た書き込みに感服いたしました。
もちろんギャラや仕事内容がピンきりなのは存じています。
しかし、ショックなのは、、、
>広告等メインである程度されている方なら年収数千万は当たり前です。
私は副業も持っているのでいいのですが、私の周囲の専業広告写真家はキャリアは長くて40代、大手代理店D・H・Aあたりと取引がある人でも年収はそこまで達していません(1千万も数千万の端くれかもしれませんが)。90年代後半以降の撮影単価の低下に喘いでいます。
>このスレ主の意見も分かりますがプロの購入理由は人、レベルによってさまざまですがボディひとつの理由で機材を総替えするなどなかなかないのですがその当たり前のことを言われてもどうかと思いますし
↑
その通りだと思います。この言葉に尽きるかなと思います。
本論に関係ないレスですみません。
書込番号:6679500
0点

↑☆↑さんこんばんは!
ご同業ということでいろいろご苦労身にしみてわかります。
おっしゃられるとおり
>>90年代後半以降の撮影単価の低下に喘いでいます。<<
これは事実です。
はっきり言ってギャラの相場は60年代から70年代にかけて基準は上がってないというか同じというか微妙に下がっているように思います。
ただでさえ低い雑誌のギャランティも2000年以降さがったと聞きます。
ですから物価から考えても今60代のカメラマンがビルや大きいスタジオやプロダクションを持てたのは当然に思えます。
今現在は高額なギャラを得ようと思えば特殊な物撮り、タレントのコラボ、後は運よくヒットし自分が波に乗りスケジュール調整がうまくいくことです。
ただ難しいです。これからは。
ほんの10〜20年前なら色だしも、ライティングもピントも特殊技能でしたが今はある程度ならだれでも可能です。
ですから確かにデジタルの時代になり危機です。
カメラマンの仕事が昔は完全なピラミッド型でしたが底辺が大きくと上辺の小さいひょうたん型になって様に思います。
ただ20年前なら機材を運ぶにも色のいいストロボを買うにも色のいいエマルジョンをたくさんキープするのも難しかったです。
当時感性的に優れててもその他の理由でなるのが難しかった女性カメラマンも今現在なら可能性はかなり上がっていると思います。
危機は字のごとくクライシス&チャンスだと思います。
それは歴史が証明しています。
カメラマンというのは確かに職業かもしれませんが私は哲学を持った人生だと思っております。
ですから金銭的なことはやっていければ自ずとついてくると思いますし、金銭だけを考えるならもしそれが叶わないならきっぱりやめて他のことをする方がいいと思います。
偉そうにすみません!
がんばってください!
PS:カメラマンの景気は社会の影響は少なく自分自身の成長、変化のバイオリズムと自分の環境、クライアントの都合によります。
あとはハッタリやパフォーマンスにも左右されます。
書込番号:6680495
2点

あと書き忘れましたが大手代理店D・H・Aのクリエイティブと付き合っているだけではデザイン事務所と変わりありません。
やはりクライアント指名、タレント指名で営業サイドもしくはその仕事を統括しているADからの依頼でなければ相応のギャランティはとれません。
本当に関係ない内容ですみません!
書込番号:6680578
0点

ハンマー投げの予選を見た限り
これを(仕事で)撮るならD3は要るわな と思ったよ
書込番号:6680802
0点

passo4さん、私もその意見にまったく同意です。
私は撮っているジャンルが違いますが、本当に写真だけでやっていくのは厳しい世の中です。
私の場合は文章書いたり通訳もやるのでマルチ安打で1打点って感じです。
根気も努力も撮影枚数も要りますし、金銭だけ考えているとやっていけないですね。
D3への投資は正直楽ではないですが、それによって撮影自体は今まで思うように
行かなかった部分が楽にできるようになって、助かると思います。
撮影の仕事もこれまで以上に楽しくなりますね。
書込番号:6681732
0点

あの階調を見れない方は悲しすぎる。ビジュアルアーツにでも行って、暗室の授業から受けてください。
書込番号:7747490
0点




> 5:4フォーマットってどんな所で使われているのでしょうか?
ずばり大判カメラのサイズです。
すなわち、そのものズバリの、4×5(シノゴ)、その倍の、8×10(バイテン)。
従って、六つ切(=バイテン)が5:4です。
そのほか、写真で同じみのサイズは、四つ切、八つ切り、全紙等は5:4に近い(やや違う)です。
さらに、パソコンのモニターサイズ(1280×1024)は、ちょうど5:4です。
書込番号:6672754
4点

>[6672754]
>すなわち、そのものズバリの、4×5(シノゴ)、その倍の、8×10(バイテン)。
おお、4x5でしたね。逆表記なので気がつかなかった。
>さらに、パソコンのモニターサイズ(1280×1024)は、ちょうど5:4です。
PCの世界は 4:3 (1024x768, 1600x1200) が基本で、16:9系が増加中ですね。
書込番号:6672823
1点

5:4フォーマットでの撮影の場合は、画素数はいくらくらいになるのでしょうか?
やはり若干は減りますよね??
書込番号:6673229
0点

計算してみたんですが、だいたい1000万画素くらいでしょうか?
それだど、結構使えますね^^
書込番号:6673234
0点

なんとなく周辺ダメレンズ救済モードかな、と思いましたが。どうせなら3:4が良かったデス。
書込番号:6673587
0点

できれば、この中間フォーマットでも1コマ連写スピード増やして欲しかったですねー。
そうすれば間違いなく1DMkVに劣る部分がないですから。
まあ、1200万画素で9コマっていうのも十分すごいんですけど。
逆にDXクロップがなんで500万画素ちょっとになっちゃうのか。
DXってFXの半分以下なんですかね?
書込番号:6673975
0点

>DXってFXの半分以下なんですかね?
D3とD300のCMOSサイズを比べると縦横がそれぞれ約2/3です。
つまり面積で約4/9なので半分以下でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:6674129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





