
このページのスレッド一覧(全485スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2025年2月22日 17:02 |
![]() |
45 | 15 | 2023年5月20日 14:10 |
![]() |
18 | 21 | 2023年2月23日 20:29 |
![]() |
42 | 11 | 2022年10月8日 20:42 |
![]() |
14 | 4 | 2019年1月17日 16:06 |
![]() |
76 | 20 | 2017年12月4日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D300以降の10ピンターミナルキャップは経年劣化で割れるんですね。僕も、瞬間接着剤等でチャレンジしましたが材質の違いで接着できませんでした。無くても良いと言えばそうなんですが。で、結局のところここに落ち着くんですね。最初からこうしてくれればよいのに。
3点

>みきちゃんくんさん
キャプ式はABS樹脂なのかなと思いますが、D300以降はゴム系素材のキャップですよね。
紛失しにくい作りは良いと思いますが、長く使ってるとちぎれるなどのデメリットはありますね。
自分はD200、S5Proなのでキャップですが知らないうちに外れて紛失してることがあります。
ディスコンになる前にヨドバシでネット注文し何個かストックしてます。
書込番号:26084291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
ねじ込み式は落ちないかもしれない
しかしひんぱんに使ってると紛失の恐れがある
小さいわりに値段が高い
自分のは毎回使う時、リモートコードを使うので
いつの間にか千切れて無くなった
無くても困らない
書込番号:26084344
2点

無くても困らないし、リモート多用する方は無い方が良いのかもですね。でも僕A型なんです(笑)
書込番号:26084542
0点

「結局ここに落ち着きました。.」の、タイトルでやって来ました。(笑
>D300以降の10ピンターミナルキャップは経年劣化で割れるんですね。
>瞬間接着剤等でチャレンジしましたが材質の違いで接着できませんでした。
>紛失しにくい作りは良いと思いますが、長く使ってるとちぎれるなどのデメリットはありますね。
>キャップですが知らないうちに外れて紛失してることがあります。
>ひんぱんに使ってると紛失の恐れがある。 小さいわりに値段が高い
皆さまの多様なお声をお聞きし、解決策となる(?)方策を真剣に考えてみました。
そして画像のように、丈夫な紐でつなげば遊びがあるので切れ難いし、かつ無くなる事も無いかと・・・。
休日につき時間をかけ懸命に作画してみましたが、「労作か 或いは、ト労作か?」どうか、ご判定下さい。(大汗
書込番号:26084601
2点

>渚の丘さん
ご苦労様でした(笑) 僕の場合劣化で5分割程になってしまいました。どうしようもない(笑) 確かにサードで純正互換品売ってますね。でも結構高かったです。つけるには、カメラばらさないとできそうにないので止めました。残念!
書込番号:26084683
1点

スレ主様の「ご苦労様でした(笑) 」で、全てが報われた思いにございます。(笑
そう言えば、上のはかってフジカGW6x9を必要があっていっとき使用していた時に、レンズキャップをいつも無くしており、その対策で黒い紐でストラップの基と結んでいましたので、その着装からでした。
(どういうわけか そのカメラなどを持って、貴方様の京都には、もう相当数 伺いましたよ)
なお、そのカメラは無論、当時の思いでなど いずれもが、はるか「遠い日」になってしまいましたが、その画像は未熟でも、それを見始め出しますと、もう当時が色々と甦って来たりして、やはりその効果は絶大なものですね!
あっ、またまた余駄文、誠に失礼致しましたが、
折しも本州付近までの広範囲に、相当な寒波が来ておりますので、くれぐれもお体や降雪には充分ご注意下さいますように。
書込番号:26084775
2点



桜の名所と言われる”平野神社” 今が満開です。京都に来られる方は今週末が最後みたいですね。定番の岡崎や蹴上はもうお終いかも。衣笠近辺は少し北なので、今週末はまだOKのようです。
D3は良いですね。低画素機ならではの自然な諧調が味わえます。最新カメラの様なクッキリ、パッチリには及ばないと思いますが、写真の楽しさと、レフ機ならではのシャッターフィーリングは楽しめますね。
12点

>みきちゃんくんさん レフ機は楽しいですね。
上の息子が宿をとってくれたので、26 27 28日に2泊3日で京都に花見に出かけました。
醍醐寺 三千院 平安神宮 天龍寺 大覚寺と回りました。まさに満開! 最高でした。
下の息子に、旅カメラ キヤノンG3Xをとられてしまったので、D850とV3を持っていきました。
D3でなく御免なさい。
最後の黄梅は、D2Hで撮りました。まだまだ使ってます。
レンズは、 AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6Gです。(2,003年発売)
書込番号:25201923
4点

>sukabu650さん
レフ機独特のフィーリングは捨てられませんね。撮ってる感満点です。僕は所有レンズの関係もあってニコンZには乗り換えできません。今更、Zレンズを買いそろえるには年齢的にも償却できないと思います。FマウントレンズにはFマウント機が最適ですね。
書込番号:25202136
3点

>みきちゃんくんさん
私がZを買うとしたら、発売も不明なZ90と Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRです。+FTZU
V3 GX3 D850のどれも、趣味の鳥撮りの為に購入しました。が、近間にカワセミがいない? ので、現実的にはD850で十分です。レンズは半年前に購入の200-500 F5.6です。
最近は家の周りの花をとることが多く、V3とデジ1眼で撮ります。若かりし頃のMFレンズで花を撮るのも楽しいです。
最新のミラーレスのファインダー、結構見やすいようですが、未体験(笑)。が、フラッグシップクラスの光学ファインダーの方が楽しいはずと勝手に決めつけています。
書込番号:25202259
2点

>みきちゃんくんさん こんばんは
>桜の名所と言われる”平野神社” 今が満開です。
京都の桜満開になrましたか。
桜が咲くのを今か今かと待っていましたが、咲き始めるとアーと言う間に散ってしまいますね。
東京は見頃の時、雨や曇りで花見にはいまいちでした。
一時の晴れ間を狙って満開の目黒川を撮って来ました。
D3では無いですがその子分のD700で。
書込番号:25202325
4点


>みきちゃんくんさん
僕もD850の新品と状態の良いD3が、金曜同時に増えました笑
書込番号:25206462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seaflankerさん
僕はD800があるからねぇ。あんまり850に食指伸びません。D800もさほど使ってないので。高画素機の出番は少ないです。ニコンのミラーレスはZ9だけが売れているようですね。とても高性能なのでしょうが、ミラーレスカメラで撮る行為の楽しみが解りません。僕も、オリや.ソニー機、フジも使いますが”何だかなー”という感じです。割り切れば良いのでしょうが。
書込番号:25209178
2点

>みきちゃんくんさん
D800、3ヶ月で売ったな笑
D850は2台目ですね。メカは一桁には及ばないけど、出てくる絵でD850レベルはニコンでは他にないので、生産が終わる前にさっさと2台目を確保しました
1台目の方もオーバーホール出したいな
Z 9はまあ、使ってて楽しくはないです笑
ただ、やはり撮るのが楽という部分はあるはあるかな
書込番号:25210130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>993C4Sさん
野鳥撮影の場合は、おおせの様に被写体との距離が一番大切やと思います。僕の場合は次に明るさかな。良く言われる連写枚数は、10コマ/秒もあれば十分ですね。遠くで飛んでいる場合は別として、近距離の場合は.一瞬でファインダーから消えるので。むしろ重要なのはバッファフルからの回復力だと思います。Z9の様に1000枚以上のバッファが可能な機種は別として、僕が使うレフ機ではし子が一番重要だと感じます。まぁ、1000枚も連続で撮ることはまず無いし、面白くもないと思うのですが。写真の面白さは、撮影者の意図する一瞬を切り取る醍醐味だと思います。最近の例では風になびく桜を撮る時に、風が収まるまでじっと待つ。風がやんだ一瞬を切り取る。コレが醍醐味。連写していれば何時かは当たりますが、それでは面白く無いですね。プロが最良の一枚を選ぶのと、アマチュアが最良の一枚を撮るのは手段も、気持ちも違うと思います。
書込番号:25210759
1点


>みきちゃんくんさん、皆様
失礼します。
お邪魔します。
D3のクチコミを発見し、最近の書き込みがあることに驚きました。
たまに現役で持ち出しています。
先週末撮ったものですが、貼らせていただきます。
稚拙な写真ですみません。
宜くお願いします。
書込番号:25266535
1点

>こはてんすけさん
ありがとうございます。時代と共に一桁機も高画素化され、高感度性能も連写枚数もだんだんと良くなっていますね。ニコンの新品でのカメラはD5購入が最後になりましたが、より高画素化された機種のスマホ的な写真よりも、低画素機の自然な諧調の方が良いと考えて、あえてD2X,D3を中古で購入しました。確かに、あらゆる機能面では最新機に立ちうちできませんが、自分で考えて写真を撮る楽しみは最新機では味わえない物があります。飽くなき追及心で新型機を追いかける人もいますが”今日の最新カメラは、一年後には陳腐カメラ”と化しています。ここに気づくと、多分一度も使わないであろうスペックを追いかけても意味が無いですね。昨日、D2Xでキビタキを撮りました。レンズは旧サンヨンです。連写もDXサイズで5コマ/秒ですが、60コマ/秒で撮った写真よりも撮れた時の充実感があり面白いですね。
書込番号:25266901
2点

>みきちゃんくんさん
お返事ありがとうございました。
私もレフ機一桁は、D5で最後ですねー。
順調に15万枚ほどシャッターを切りました。
色々とタイミング良かったので、新品で購入しましたが、トラブル無しですねー。
バッテリーは一本買い足しましたね。
画素数的にも十分、ほぼ撮れてしまいますので、今のところZ8,9に行く予定はありません。
動画は、Z30でスローをメインで撮ってますが、これで十分ですねー。
D5はワンコの大会撮るのにメインで使ってますが、D3は、プレー以外のスナップ、ポトレ用にまだ使っています。
色味などもいい感じですし、柔らかい、雰囲気のある絵が出てきますので、いいアクセントになります。
プレイヤーの皆さんに喜んで頂いております。
バッテリーの劣化が気になりますが、大事に使っていきたいと思います。
とっくに還暦を超えてますので、1日撮ると、身体がガタガタ、泊まりで2日撮ると、1週間ボロボロになりますが、鍛えて、まだまだ頑張りまーす。
ありがとうございました〜。
書込番号:25267463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タムロンA20を付けて野鳥撮影してきました。この子は人馴れしているので3メーター近くまで寄っても逃げません。今日はFXモードDXモードと切り替えて撮ってみましたが、どちらのモードでも立体感のある良い写真が撮れます。個人的には、最近は低画素機を見直しています。なので低画素フルサイズ機の当機をチョイスしましたが、古くても一桁機ですね。シャッターの切れは最高だし、諧調も滑らかな気がします。中古ですがまだ5000ショットにも達していない一桁機としてはほぼ未使用品。A20みたいなサードの古いレンズもこなすので、一年前に買ったD2Xと共に楽しい一台です。
4点

年末年始、事情があって撮影する時間が取れなかったので、昨日お散歩がてらD3+旧24−120で公園を回ってきました。
D3のレリーズ感には痺れます。ジャキーンという歯切れのいい感じ。(たぶん、言葉にしない方がいいかも?)
Fマウントファンは絶対に持つべき機種です。
書込番号:25087428
1点

24〜120はVR無しのDタイプですか?絞りリングがあるので僕もこれ狙ってます。24始まりが良いですよね。安いし。使用感いかがですか?AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRは持ってますが、旧タイプの方がこの時期のカメラには似会いそうですね。
機能もD3+シグマ50〜500APOでルリビタキを撮りに行きました。やはり良い機種です。シャッターの切れは抜群ですね。ミラーレス機では味わえない撮ってる感が良いです。
書込番号:25087448
2点

>みきちゃんくんさん
24−120ですが、残念ながらDタイプではなく、Gタイプの古い方(F3.5-5.6)です。
発売は2003年なので、D3発売の4年前です。
このレンズ、評価がとても低くく、駄目ズームの代表みたいに言われてました。
確かに、広角側の絞り開放の描写は「ん?」ですが、F5.6とかF8とかに絞って使えば、僕には便利なレンズです。
24−120F4も持っていて、こちらはD610に付けっぱなしです。
解放から全域で写りの良いレンズです。24始まりなだけではなく、120まであるところが利便性高いです。
ただし、新品価格は高すぎるので、中古良品を買うべきだと思います。
キットばらしがたくさん出回っているので。
書込番号:25088438
1点

ここでするのが適切かわかりませんが、D3+24-120mmF3.5-5.6G VRの比較画像です。
広角端の絞り開放では、等倍どころかサムネイルでもわかる周辺減光が。
ただ、絞っていくと問題なくなります。
僕はF5.6で問題なしと思っていますが、F8まで絞らないとだめという人もいらっしゃるかもしれません。
そもそも絞ってもこのレンズはダメ、という人もいらっしゃるかもしれませんが、製品は性能だけではなく、価格、利便性も合わせて評価するのが妥当だと思うので、24-70F2.8とかと比較されても困ります…。
書込番号:25090211
1点

今日、24〜120Dを買いました。良いレンズだと思います。安いし(笑)。僕はDFも使うので絞り監付はピッタリです。今日は、D3にニコン200〜500F5.6VRで撮ってきました。シャッターの切れは惚れ惚れします。
書込番号:25090280
1点

>みきちゃんくんさん
24−120Dの広角端の絞り開放の画像はいかがですか?
当時のニコンのスタッフが、どの程度デジタル化に向けた発想をしていたか、大変興味深いです。
旧Gタイプは2003年発売で、Dタイプは2002年発売なので、その当時ニコン内部にどのような議論があったのか、興味深いです。
書込番号:25090498
0点

>みきちゃんくんさん
間違いに気づきました。
24−120Dの発売は2002年ではないですね。
それは価格コムの登録日で、発売はもっとずっと前のデジカメが生まれる前ですね。
検索方法が悪くて、発売年を特定できていませんが…。
千夜一夜物語にも年代の記述がなく…。
でも、Dの広角側絞り開放の写りに興味あることには変わりありません。
G初代がご覧のようでしたので。
書込番号:25093433
0点

>993C4Sさん
年代までは気に留めなかったですが、F5,F100で使ってましたね。ワイド側の周辺減光はこの時代のレンズには付き物だと思いますが、天気の良い日に空でも撮ってみます。元々フィルム時代のレンズですので、デジタルで使用した場合、影響が目立つのかもしれません。今の鑑賞方法はディスプレイの透過映像が主ですね。フィルム時代にポジフィルムをスライド映写した時に、当時のレンズは周辺減光が目立ったような思いがあります。遠い昔の記憶なので定かではありませんが。ニコンDタイプやミノルタAマウントは共にフィルム時代のAFレンズですが、最新デジタルに引けをとらない写真が撮れます。価格も安く、殆どがモーター非内蔵なので故障の率も少なそうです。デザインは最新カメラには似会わないかな(笑)ZシリーズではMFになるので益々中古が安くなるかも。狙い目ですね。
書込番号:25093472
0点

>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
24−120Dでの作例楽しみです。
ところで全然話を変えて恐縮ですが、カメラ趣味の人は以下の3方向に分離してきていると思います。(ざっくり大別するとして)
もちろん、以下のどれにも当てはまらず、身の丈に合った機材で、いろいろな楽しみ方をされている方もいると思いますが、突き詰める方向性としての話です。
1.動画がメインで静止画はサブ的位置づけ。機材は最新の最高性能ミラーレス機の更新、場合によってはソニーのFXみたいな機材も追加。メディアも最高転送速度の最高容量。
2.静止画がメインだが、撮影の自動化を追及。(瞳AFとかボディ側の手振れ防止とか)機材は最新の最高性能ミラーレス機の更新。メディアはそこそこ良いものを求める。
3.静止画オンリーで、連射速度、高感度耐性、AF精度など、静止画撮影での技術向上余地がもはや見えなくなり、逆に技術に制約があったころを懐かしく思い、古い機材での撮影も楽しむ。メディアは大容量必要なし。
かかる費用は、1.>2.>3.
それぞれがそれぞれの価値観を持っているので、価値観が違う者同士では当然に議論がかみ合わない、ということを最近のカキコミで感じます。
僕は3.に加えて、OVFとメカシャッター音が最重要項目なのでミラーレス機には一切興味なく、D5に始まり、D4、D3、D2Xと逆走し、今年になってD200(BG付き)も買っちゃいました。最初に使ったD80のCCDの色が懐かしくて。
実験心から、最新の2400万画素機を念頭に作られたレンズを、CCD1000万画素のD200に付けたらどんな感じになるか知りたくて、DX18−140を中古で買いました。ゆっくり楽しみます。
書込番号:25093559
1点

24〜120Dを開放と5.6で撮り比べました。最後の一枚はタムロンのA06の28o開放です。やはり、広角域の周辺減光は避けられないみたいですね。DX機で使えば避けられるのかな。でもそうすると24始まりの意味が無くなるので、風景を撮る場合は最低でもF8位まで絞る必要がありそうですね。色乗りは24〜120Dが良さそうです。
書込番号:25093670
1点

ニッコール千夜一夜物語の作例を見てもやはりF8あたりまで絞り込んで使っているようです。まあ、何でもかんでも開放で撮る意味も無いので、フルサイズ機ではこのあたりまで絞って使うと良いようです。先日、偶然に設計者の方とFBで知り合いになりました。面白いお話が聴けました。
書込番号:25093681
0点

>みきちゃんくんさん
早速作例アップしていただき、ありがとうございます。
Dタイプもやはり開放(あるいは開放近く)では周辺減光出ますね。
でもDタイプにせよ、僕が持っている旧Gタイプにせよ、F8まで絞れば問題なく使えるわけで、
欠点を理解して工夫して使う、というのも楽しさの一つだと思います。
それにしても、F4通しの新Gタイプは、どうして広角端絞り開放でも問題なく使えるようになったのでしょうか?
ナノクリのおかげ?
僕はすでに持っているので買いませんが、中古美品が4万円とはバーゲンセールに思えます。
(みきちゃんくんさんもすでにお持ちなので、買わないとは思いますが。)
書込番号:25094037
1点

ホントですね。安いと思います。僕が買った中古でも.10万ほどしていたように思いますがもう忘れました。買った物の価格は振り返らないようにしています(笑)
Zにシフトしたので全体にFマウントレンズが安くなっているのかな?僕にとっては嬉しいですが(笑)18〜35Dも使いますが、流石に18まで行くとパースペクト感が半端なく楽しい。コレも今は安いのかな?同じように16〜35F4Gも持ってますが、今見るとこちらも安いですね。面白いレンズですよ。一本いかがですか?僕はDがお勧めですが。一万円台で買えるようです。
書込番号:25094065
0点

>みきちゃんくんさん
D3のレビューにも書きましたが、18-35mmF3.5-4.5Dは持っています。
いつ、何を目的にいくらで買ったのか、全く記憶にないのに、手元にある不思議なレンズです。
今キタムラネットショップで中古価格を見たところ、
16-35F4G(現行品)が6万円くらい、
18−35F3.5-4.5D(僕が持っているもの)が1.5万円くらい、
17-35F2.8Dが3万円くらい
ですね。
広角レンズって正直まだよく使い方がわからないままです。
もちろん、パースペクティブとか知識としてはありますが、実際に「こんなシーンを広角で」というようなセンスがないんです。
書込番号:25094351
1点

それと、前のカキコミで、
>かかる費用は、1.>2.>3.
としましたが、たぶん
1.>>>>>>2.>>>>>>3.
ですね。
3.から2.、2.から1.でゼロがひとつずつ増えていくイメージではないでしょうか?
そりゃー価値観が違ってくるのも当然ですね。
3.の立場から2.や1.の方々に対して批判的と捉えられかねないカキコミをすると、???な返信があるので、D3板みたいなレトロ機種の所に留まるのがいいのかもしれません…。
書込番号:25094383
1点

>みきちゃんくんさん
24−120Dの発売年がわかりました。
1996年です。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_zoom_nikkor_24-120mm_f35-56d_if/
書込番号:25094409
1点

1996ですか。もう30年前。良い時代でした。と、ノスタルジーに浸ってばかりはいられませんね。写真道は深い道ですね。如何にドラマチックな写真を撮るかが僕の課題です。綺麗な写真ではありません。この辺りが、最新機種を追いかける人との考えの違いを生むのでしょうね。D50,D2X,D200,D3,D610,D7200,DF,D800,D500,D5。今これだけのニコンレフ機で活動しています。最新機種は一つもないけれど、どのカメラも時代を代表するカメラで、今でも素晴らしい写真が撮れます。今日D200で撮った水仙をUPしておきます。これはシグマ50〜500APOの調子が悪いのでテスト撮影でしたAFが迷います。CCD機が良い画像を生むかどうかという事は専門外なので分かりませんが、現行機に無い写真が撮れることは確かですね。明日の京都は午後から雨模様なので、午前中に新しい作品ネタを仕入れに行ってきます。
書込番号:25094444
1点

ヤフオクで8,000円で買ったAF 70-210mmF4が昨日届いたので、早速D3に付けて林試の森公園(東京都目黒区)に行ってきました。
ちなみに林試の森公園とは、昔の林業試験場跡地に作られた公園です。花はほとんどなく、木ばかりの公園です。(遊具は多数あり。池もあり。)
まず気づいたのは、このレンズ、ズームでは伸びないのに、フォーカスで伸びる。なんか不思議な感じ。撮影はすべて絞り開放(F4)。
すでに日が傾くころ(15時ごろ)に行ったため、日陰ではSS遅い。言うまでもなくVRはないので、ホールディングに意識集中。
AFスピードは速いわけはないですが、D3のボディ内駆動モーターが強力なおかげで、ストレスは全くなしでした。
出てくる画は「見たまんま」で、塗り絵的要素は皆無。
1980年代に発売されたこのレンズは、使いごこちがデジタルになってからのレンズしか知らない僕にとっては独特です。
AF-S 70-200mm F4G VRの購入を考えている方は、まず10分の1のご予算で買えるこのレンズをお試しになってはいかがでしょう。
お安いうえに、むちゃくちゃ軽いです。
ただし、ボディ内にAF駆動モータが付いている機種をお使いの方に限られますが。
書込番号:25108804
1点

先週のD2Xに続き、今日はD3でボートレースを撮ってみました。
連写のシャッター音は重厚。切れも抜群。
ただ、D3系はD4と比べると、AFの速さはさほど違いを感じないですが、AF-CでのAFの追従が弱いです。
まあ今となっては「そういう用途なら素直にD5使えよ。」という事かもしれませんが。
あと、WBは「オート」だったのですが「晴天」にすべきだった様子です。
書込番号:25148458
0点

今日はD3sでボートレースを撮ってきました。
残念ながら第2ターンマーク方向は強烈な逆光で、アップできる品質の写真は撮れませんでした。
正直な感想を言うと、どの機種で撮っても大差ない?
書込番号:25155842
0点



低画素のフルサイズFマウント機が欲しくて、今更やけれどD3を買いました。最新機種に比べてスッペックはあらゆる面で劣ります。何せ15年前のカメラなので。でも、色々なカメラを使ってみると、低画素機の方が諧調豊かな気がします。確かに、最新の高画素ミラーレス機は、解像感抜群の綺麗で高彩度の写真が撮れますが、人間の目で見るよりも綺麗に写り、何か作った感のある写真のように思えます。そういう写真が好みの方からすると、今更1.2MPのカメラなんて時代遅れの骨董品に写るでしょうが、腐っても一桁機で中々良い感じです。全ての一桁機の共通するのは、シャッターの切れに良さと、写真の立体感。このD3も例にもれず、精密機械が中で動いている感じが伝わります。これはミラーレス機では味わえない感覚ですね。フィルムカメラからの愛好者には、この感覚はたまりません。連写時のバッファ不足が欠点らしいですが、そんな場面は他のカメラに任せれば良いので気にならないですね。
ニコンの低画素フルサイズを探すとD3系とD700しかありませんが、重さと大きは気にならないのでD3に落ち着きました。D700は玉数はあるけれど何故か程度の割に価格が高い。D3は玉数が無い上に、あっても酷使されている物が多くて探すのに苦労しました。(オークションサイトでは結構見受けられますが、後のトラブルが面倒なので利用しません)たまたま、京都の老舗中古カメラ店のWEBサイトで見つけた当機は、ショット数5000以下、備品完備、液晶曇り小、ファインダーチリ小の美品でした。カメラ店の店舗販売なので現物を見て買えるので納得。まだ一日しか使っていませんがD3の素性の良さは分かります。
ニコンのFマウント機は、程度の良い物が今後ドンドン少なくなるのが予想されます。カメラ店のスタッッフも同じように言ってましたね。今後もFで行くと決めたら早めに手当てするほうが良いかもしれないですね。
14点

信頼性で右に出るモノなしです。
出番落ちましたが、24-70mm F2.8G付けっぱで待機中。
雨降りなんか最高。無茶はいけませんが。
書込番号:24940099
6点

>みきちゃんくんさん
画像を見ると、ハイライトから車道まで濃い色が付く感じが少し前のニコンのカメラという印象を受けました。
最近のZシリーズはパッと見ニコンかキヤノンかは分からないですが、この頃は特徴がありましたね。
しかしそのカメラ屋さん、客を喜ばせるのが上手いですね。
ご自身もきっとカメラ好きなのでしょう。
書込番号:24940142
4点

>みきちゃんくんさん こんばんは
D3購入おめでとうございます。
私も同じ時期に話に出ていたD700を買いました。
みきちゃんくんさんみたいに体力が無いのでD3は重すぎてD700にしました。
今日巾着田で試し撮りをして来ましたが、思うようには撮れてません。
何となくピンがあまい、色がくどい、エラーが出る。Jpeg,ビビッドがいけなかったのか。
レンズはタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けてます。
一眼レフで撮っている人は殆ど居ませんでした。(シャッター音が大きいので気が引けました)
機種違いですが同じセンサー仲間としてアップしてみます。
書込番号:24940755
3点

ヤバい。
欲しいかもしれない…
書込番号:24941191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みきちゃんくんさん
ほぼ同等画質?のD700使ってます。
D2Xモードが使えるのも良いです(^^)
書込番号:24942375
3点

>皆さま
低画素というのが大事ですね。
書込番号:24942898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
低画素なので、
古いレンズの粗が目立ちにくい、
と思ってましたが、
不思議とD700でそこそこ写るなぁ
と言うレンズ、Z6でもなかなか、
だったりします(笑)
逆にZ6で、いまいち、なのは
D700でもいまいちだったり。
書込番号:24943307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>みきちゃんくんさん
こんにちは
D700にバッテリーグリップを付けました。
これで大きさ重さ等D3と同じ様に! D3より大きく重いかな?
それじゃ初めからD3でよかったんじゃないと。
でもグリップ付けては多分持ち出さないだろうと思います。
書込番号:24956212
1点

BGは意外と重いですよね。最初から一体設計の一桁機の方がはるかに軽い。D800なんてもう戦車です(笑)
僕は、Fで行くと決めたのでD3を追加しました。これでFボディーは9台。どれも、使用目的が違うので、違う場面で使用しますがもうこれ以上は要らないかな。ただ、Fボディーの修理と補修部品が無くなってきているので、乱暴な扱いはできません。
ZのAFの弱点があちこちで取りざたされています。Z9でさえキャノンに比べると大きく劣るようです。やはりニコンはレフ機で勝負すべきだったと思います。安易にミラーレスの波に乗っかりましたが、皮肉にも、昨年、欧米ではレフ機の販売が増えているようです。
今日はF3を引っ張り出してきました。今秋はF3とM6で行こうかなと思っています。元々、そんなに枚数を撮る方ではないので、コストもそんなにはかからないかなぁ。
書込番号:24956350
1点

>みきちゃんくんさん こんばんは
D700にバッテリーグリップを付けると2kgになり重すぎて持ち出すにはアウトですね。
ミラーレス、私の使い方ではAF等今の機種でも十分過ぎる位で、不自由を感じたことはありません。
それでもZ9のグリップが無い機種が出たら欲しいと思ってます。
やはりミラーレスは使い勝手はいいですよ。
F3持っていますが撮ったことはありません。
これにワインダー(単三電池8本入ります)を付けたら重すぎて持ち出す事が出来ないかも。
もしフイルムカメラで撮るならSPとM3かな。
書込番号:24956495
1点



娘達に駄々をこねて、一緒に初打ちへ。
ピクチャーコントロールはニュートラル、画像優先の撮って出し。
出てきた画像のあっさり具合に、思わずD200を思い出しました。
嬉しくして色々弄っておりました頃を思い出させてくれます。
そうそう持ち出す事も無いでしょうが、あの頃を思い出し色々弄ってみます。
JPEGを少々加工した取るに足らない画像を添付させて頂きました。
(暖かい目でスルーしてやってください。)
それでは失礼いたします。
6点

センサ性能向上のおかげか、DX機が殆どの条件で何不自由なく使えるようになって、
D3出動の機会は随分と下がりましたねぇ。
D200になると、さらに遠のきメンテのみになりそう。
だいたい、最近はグ〜タラ病になりまして、
ヨドバシの買い物まで通販で手抜き⇒運動不足の悪循環、反省しきり。
書込番号:22399911
3点

>あーとすーさん
顔だしはあれですけど、良く撮れてますね。
書込番号:22399963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事務局様にお願いし、3枚目を削除して頂きました。
ご指摘頂いた皆様、有難うございました。
「hirappa様」「うさらネット様」「ぷー助パパ様」、御返信有難うございます。
うさらネット様、小生のD200は、欲しいと望んでくれた方に御譲りしました。(有価で)
そういう意味では、今も現役で頑張ってくれています。
書込番号:22400249
3点



私が気を付けているのは、出来るだけ満充電のまま放置しない様にしています。
私も当初、いつでも持ち出せるように、予備電池も満充電にして待機していましたが、
1年ほどで劣化度が「1」になりその後も少しづつ劣化して、D3が7年で劣化度3まで下がりました。
そうした中、満充電で劣化が進むと聞いて、出来るだけ使用直前に予定枚数が撮れる程度に
充電するよう改めました。
現在はD5ですが、1年以上を経た現在も劣化度は「0」です。
ちなみに、充電目標は60〜70%で、充電15分で約10%づつ増えていくのが今の充電スピードです。
つまり、残30%から充電を始めると、45〜60分の充電で止めています。
充電サイクルも劣化に影響するという話もあるのですが、今のところは劣化度が進んでいないので
こちらは気にしていません。
また、予備電池も60%程に充電して持ち歩いていますが、今の撮影スタイルでこれを取り出したことは
ありません。
60%以上に決めた理由は、最悪戸外でもローパスフィルター清掃できることが理由ですが、
こちらも今のところ外でこれを行った事はありません。
何かアドバイスがありましたらお聞かせください。
2点

バッテリーのための人生ってどうなんでしょうね。
バッテリーの劣化など気にせず、フル充電して写しまくるでイイかと。
書込番号:21396493
22点

D3初期バッテリは10年近くになります。劣化3かな。
D2Xも同じ電池ですから、共用のROWA互換を予備に充てています。
単体保管時は、60-70%でしょうか。
パスタ&ドリアさん同様、他の予備電池も同じ扱いですが一応の気遣いをしています。
空っぽ放置が最悪ですけどね --- 時としてカツ入れ復活要。
書込番号:21396530
2点

バッテリーの対策しても
ボディの対策ができない、販売終了数年で修理不可能になる
バッテリーが元気でもボディが使えなくなるメーカーのせいで
書込番号:21396627
4点

電池って消耗品
劣化したら交換 以上
書込番号:21396670 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

バッテリー対策、面白いですね。良い案があれば、自分も知りたいです。
D3sは初めて買ったデジカメなので思い入れがあり、発売日から2個ローテーションで運用してきましたが、3年程前に劣化で電池が持たなくなりました。
現役のD4sも電池2個体制で発売日からなので、D4sと電池は、あと6年以上は使いたい。
バッテリーの寿命を伸ばす良い案が出ると嬉しス♪
自分の場合は、
100%充電→翌日、撮→放置→撮影全日100%充電→ ループ
書込番号:21396727
1点

私は、バッテリーの劣化は気になりますね。
たとえ消耗品と知っていても、長く使いたいと思っています。
これがよいかは分かりませんが、
まず、数個のバッテリーにテプラでそれぞれのバッテリーに番号を付けローテーションを決めて回しています。
で、残量から満充電にあるであろう時間にタイマーを介して止めるようにして過充電を避けています。
出来るだけ残量が0%になる前に満充電にしています。
使う前にとか特に意識せず充電してそのまま放置しています。
1ヶ月位使わなくてもカメラからバッテリーを抜いておくこともしません。
充電頻度にもよりますが古いものは5年近く(3個)使っていて劣化度は0のままでした。
全て純正です。
今はD500を購入して、バッテリー問題がありD7000、D7100で使用してた4個のバッテリーは劣化度0のまま交換しています。
今5個持っていますが全て1年ちょっとのものですが劣化度は0のままです。
書込番号:21396863
6点

撮影枚数が少ない方は
パスタ&ドリアさんの方法で良いと思います
や
僕は電欠が怖いので満充電します
自然放電管理をしないので
充電は次回の撮影前にします
長持ちしては欲しいですが
あくまで消耗品とか考えています
書込番号:21397051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内装電池は満充電基本で運用しています。
撮影しなくても2-3か月に一度は所有機をDX/FX/CXとか区分して定期充電・時刻補正しています。
これによって、速写にも十分対応でき、散歩などは補充電無しで出られます。
予め分かっているまとまった撮影では、前日に補充電対応しています。
なお、コンデジを除いて、2-3か月保管中に電池が上がって使えない機種は在籍してません。
Ni-MH エネループ等を除いて、保管中に電池の上がる機械は始末におけないです。
書込番号:21397210
1点

バッテリーは消耗品なのですが、(自分の場合は)バッテリー1個で約90万ショットも撮っている事を考えると、ニコンのバッテリーは、やっぱり凄くコスパ良い。
素晴らしいワ
書込番号:21397246
1点

パスタ&ドリアさん
使わん事。
書込番号:21397607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
いやいや、使わないとますます劣化するようですよ。
(^^)//
そう言えばD3の時代ですが、本体に電池を装着したまま使っていなくても電池残量が
減っていたのは、記憶保持や内臓時計駆動のために使われたものと思っていましたが、
時計駆動は常にリチューム電池によるものとメーカから説明がありました。
それまでは、リチューム電池は本体電池が取り外された時に使われる非常用の電源
だと勝手に思っていましたが、時計駆動と本体駆動の電源回路は全く違うそうです。
と言うことは、カメラ本体電池は自然放電で減っていたことになりますね、
現在のEN-EL18aでは、自己放電特性が変わっているのかも知れませんが。
また、違う話ですが、劣化度が進んでも撮影可能枚数が大きく減った記憶はありませんでした。
皆さんはどうですか?
書込番号:21397779
0点

パスタ&ドリアさん
バッテリーで、動くカメラ使わん事。
書込番号:21397790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連写数をセーブしてるとあまり気づかないかもしれないが、バッテリー残量が減ってくると電圧低下の関係で連写数やAF速度にリミットが掛けられる。
メーカーや機種、電池の種類などによって発生の有無は変わるだろうが、大体60%を下回ったあたりから連写数の低下が実感できる。
D3がどの程度影響を受けてしまうかはわからないが、まあそういうこともあるよ、っていう一例として。
バッテリー管理や性能低下が苦にならないのであれば現在の運用でいいと思う。
参考までに自分の運用は・・・。
必要な時に充電するのはパスタ&ドリアさんと一緒。
手元にあるバッテリーはすべて満充電にして全て撮影に持ち出す。
連写数やAFが低下した状態で撮影するのは非常にストレスなので、大体50%あたりで交換してしまうことが多い。
しばらくシャッターを切らないな、と判断した段階で使い古しのバッテリーに交換し、センサー清掃やら画像チェック・画像転送を行う。
撮影を再開しそうならバッテリーを新品に交換・・・といったような使い方。
ポートレートくらいならギリギリまで使っても問題ないが、動きものを撮るとなると電圧低下の影響が大きいので辛いところ。
書込番号:21398085
1点

普段は満充電してから撮影をします。
バッテリー劣化の対策は特に意識していないです。
中古購入したデジタルカメラの付属品のバッテリー
(主にEN-EL4a)は、
劣化度が進んだ「3」とか「4」ですが、
撮影前に充電して使っています。
新品のバッテリーと比較して、
劣化度の進んだバッテリーの撮影可能枚数が、
減少するのかは、わかりません。
新品購入したバッテリーは、
どれも劣化度は「0」のままです。
最近は使う機会が減っている、
12年前に購入した、F6+MB-40用のEN-EL4 も、
劣化度は「0」です。
長持ちしてほしいとかは考えないです。
使えなくなったら交換します。
書込番号:21398230
0点

パソコンもそうですが、リチウムイオン電池などのバッテリーの充電回数の上限があるので、あまり充電回数を増やすのも劣化につながります(上限を超えても充電できなくなるわけでもないし個体差もあるけど)。
長期間保管の場合はフル充電しないで、40とか30%くらいで充電して、時々残量が0になるくらいまで使うほうがいい、という話もあります。
実際のところ、どのくらい変わるのかは分かりませんが・・・
予備を確保してあまり神経質にならずに使用される方が良いような気はします、精神衛生上。
書込番号:21398463
1点

D1Xのバッテリーを除くと、D2Hの頃から使っているバッテリー以外、劣化度は出ていません。
あのバッテリーは、運用がシビアな設定なのかと思っています。
現在、D300、D700、D7100、D500を主に使っていますが、バッテリーが切れたら満充電しています。
細かいことは考えたことがありません。
ただ、D500で残量0になっても、D7100に入れると残量30%で使えるのが気になりますけど・・・
6個あるバッテリー全て対策品です。
書込番号:21398695
0点

>パスタ&ドリアさん
計時用の電源ですが、内蔵電池 (ボタン電池形) はバックアップ用です。メーカ説明の仕方がおかしいです。
もし、それぞれ単独系と言うことになりますと、内蔵ボタン電池が上がってしまうと計時しないことになりますが、
実際は主電池実装で計時開始されます。
昔からPCと同様で、全ての電源は主電源で賄われ、
主電源系が切れた場合に計時/ROM維持にバックアップ系が機能しています。
なお、バックアップ電池が電気二重層キャパシタの場合は、主電池から充電されます。
>コードネーム仙人さん
D1XのNi-MHは、一個だけはどうにか使えるのが残ってますが半死にです。
メインにはROWA互換を使っていますが、好調です。この前調べたら、互換も品切れみたいで。
書込番号:21400158
2点

そんなに高いものでもないのでバッテリーの劣化なんて気にしたことありません。
書込番号:21406740
0点

>うさらネットさん
>内蔵ボタン電池が上がってしまうと計時しないことになりますが、
実際は主電池実装で計時開始されます。
それは計時開始だけではありませんか?
D3ではその状態で電源を切ってもカメラ電池で時計に給電され続け、次に電源を入れた時にも
正しい時間を示しているのでしょうか?
今は手元にD3が無いので確認できませんが、D5の場合は時計電池を取り外し、カメラ電池で
時計を合わせても、電源を切ると次に電源を入れた時には合わせた時計がリセットされてます。
これはバックアップと言うよりもカメラ主電源が入っている時にだけカメラ電池側から給電されて
いる様に思えますがどうでしょう。
書込番号:21406934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





