
このページのスレッド一覧(全485スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 20 | 2017年12月4日 21:45 |
![]() |
97 | 22 | 2017年7月27日 21:01 |
![]() |
8 | 3 | 2017年4月9日 16:17 |
![]() |
16 | 14 | 2016年11月27日 19:53 |
![]() |
32 | 15 | 2016年11月8日 23:00 |
![]() |
8 | 3 | 2016年11月7日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私が気を付けているのは、出来るだけ満充電のまま放置しない様にしています。
私も当初、いつでも持ち出せるように、予備電池も満充電にして待機していましたが、
1年ほどで劣化度が「1」になりその後も少しづつ劣化して、D3が7年で劣化度3まで下がりました。
そうした中、満充電で劣化が進むと聞いて、出来るだけ使用直前に予定枚数が撮れる程度に
充電するよう改めました。
現在はD5ですが、1年以上を経た現在も劣化度は「0」です。
ちなみに、充電目標は60〜70%で、充電15分で約10%づつ増えていくのが今の充電スピードです。
つまり、残30%から充電を始めると、45〜60分の充電で止めています。
充電サイクルも劣化に影響するという話もあるのですが、今のところは劣化度が進んでいないので
こちらは気にしていません。
また、予備電池も60%程に充電して持ち歩いていますが、今の撮影スタイルでこれを取り出したことは
ありません。
60%以上に決めた理由は、最悪戸外でもローパスフィルター清掃できることが理由ですが、
こちらも今のところ外でこれを行った事はありません。
何かアドバイスがありましたらお聞かせください。
2点

バッテリーのための人生ってどうなんでしょうね。
バッテリーの劣化など気にせず、フル充電して写しまくるでイイかと。
書込番号:21396493
22点

D3初期バッテリは10年近くになります。劣化3かな。
D2Xも同じ電池ですから、共用のROWA互換を予備に充てています。
単体保管時は、60-70%でしょうか。
パスタ&ドリアさん同様、他の予備電池も同じ扱いですが一応の気遣いをしています。
空っぽ放置が最悪ですけどね --- 時としてカツ入れ復活要。
書込番号:21396530
2点

バッテリーの対策しても
ボディの対策ができない、販売終了数年で修理不可能になる
バッテリーが元気でもボディが使えなくなるメーカーのせいで
書込番号:21396627
4点

電池って消耗品
劣化したら交換 以上
書込番号:21396670 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

バッテリー対策、面白いですね。良い案があれば、自分も知りたいです。
D3sは初めて買ったデジカメなので思い入れがあり、発売日から2個ローテーションで運用してきましたが、3年程前に劣化で電池が持たなくなりました。
現役のD4sも電池2個体制で発売日からなので、D4sと電池は、あと6年以上は使いたい。
バッテリーの寿命を伸ばす良い案が出ると嬉しス♪
自分の場合は、
100%充電→翌日、撮→放置→撮影全日100%充電→ ループ
書込番号:21396727
1点

私は、バッテリーの劣化は気になりますね。
たとえ消耗品と知っていても、長く使いたいと思っています。
これがよいかは分かりませんが、
まず、数個のバッテリーにテプラでそれぞれのバッテリーに番号を付けローテーションを決めて回しています。
で、残量から満充電にあるであろう時間にタイマーを介して止めるようにして過充電を避けています。
出来るだけ残量が0%になる前に満充電にしています。
使う前にとか特に意識せず充電してそのまま放置しています。
1ヶ月位使わなくてもカメラからバッテリーを抜いておくこともしません。
充電頻度にもよりますが古いものは5年近く(3個)使っていて劣化度は0のままでした。
全て純正です。
今はD500を購入して、バッテリー問題がありD7000、D7100で使用してた4個のバッテリーは劣化度0のまま交換しています。
今5個持っていますが全て1年ちょっとのものですが劣化度は0のままです。
書込番号:21396863
6点

撮影枚数が少ない方は
パスタ&ドリアさんの方法で良いと思います
や
僕は電欠が怖いので満充電します
自然放電管理をしないので
充電は次回の撮影前にします
長持ちしては欲しいですが
あくまで消耗品とか考えています
書込番号:21397051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内装電池は満充電基本で運用しています。
撮影しなくても2-3か月に一度は所有機をDX/FX/CXとか区分して定期充電・時刻補正しています。
これによって、速写にも十分対応でき、散歩などは補充電無しで出られます。
予め分かっているまとまった撮影では、前日に補充電対応しています。
なお、コンデジを除いて、2-3か月保管中に電池が上がって使えない機種は在籍してません。
Ni-MH エネループ等を除いて、保管中に電池の上がる機械は始末におけないです。
書込番号:21397210
1点

バッテリーは消耗品なのですが、(自分の場合は)バッテリー1個で約90万ショットも撮っている事を考えると、ニコンのバッテリーは、やっぱり凄くコスパ良い。
素晴らしいワ
書込番号:21397246
1点

パスタ&ドリアさん
使わん事。
書込番号:21397607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
いやいや、使わないとますます劣化するようですよ。
(^^)//
そう言えばD3の時代ですが、本体に電池を装着したまま使っていなくても電池残量が
減っていたのは、記憶保持や内臓時計駆動のために使われたものと思っていましたが、
時計駆動は常にリチューム電池によるものとメーカから説明がありました。
それまでは、リチューム電池は本体電池が取り外された時に使われる非常用の電源
だと勝手に思っていましたが、時計駆動と本体駆動の電源回路は全く違うそうです。
と言うことは、カメラ本体電池は自然放電で減っていたことになりますね、
現在のEN-EL18aでは、自己放電特性が変わっているのかも知れませんが。
また、違う話ですが、劣化度が進んでも撮影可能枚数が大きく減った記憶はありませんでした。
皆さんはどうですか?
書込番号:21397779
0点

パスタ&ドリアさん
バッテリーで、動くカメラ使わん事。
書込番号:21397790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連写数をセーブしてるとあまり気づかないかもしれないが、バッテリー残量が減ってくると電圧低下の関係で連写数やAF速度にリミットが掛けられる。
メーカーや機種、電池の種類などによって発生の有無は変わるだろうが、大体60%を下回ったあたりから連写数の低下が実感できる。
D3がどの程度影響を受けてしまうかはわからないが、まあそういうこともあるよ、っていう一例として。
バッテリー管理や性能低下が苦にならないのであれば現在の運用でいいと思う。
参考までに自分の運用は・・・。
必要な時に充電するのはパスタ&ドリアさんと一緒。
手元にあるバッテリーはすべて満充電にして全て撮影に持ち出す。
連写数やAFが低下した状態で撮影するのは非常にストレスなので、大体50%あたりで交換してしまうことが多い。
しばらくシャッターを切らないな、と判断した段階で使い古しのバッテリーに交換し、センサー清掃やら画像チェック・画像転送を行う。
撮影を再開しそうならバッテリーを新品に交換・・・といったような使い方。
ポートレートくらいならギリギリまで使っても問題ないが、動きものを撮るとなると電圧低下の影響が大きいので辛いところ。
書込番号:21398085
1点

普段は満充電してから撮影をします。
バッテリー劣化の対策は特に意識していないです。
中古購入したデジタルカメラの付属品のバッテリー
(主にEN-EL4a)は、
劣化度が進んだ「3」とか「4」ですが、
撮影前に充電して使っています。
新品のバッテリーと比較して、
劣化度の進んだバッテリーの撮影可能枚数が、
減少するのかは、わかりません。
新品購入したバッテリーは、
どれも劣化度は「0」のままです。
最近は使う機会が減っている、
12年前に購入した、F6+MB-40用のEN-EL4 も、
劣化度は「0」です。
長持ちしてほしいとかは考えないです。
使えなくなったら交換します。
書込番号:21398230
0点

パソコンもそうですが、リチウムイオン電池などのバッテリーの充電回数の上限があるので、あまり充電回数を増やすのも劣化につながります(上限を超えても充電できなくなるわけでもないし個体差もあるけど)。
長期間保管の場合はフル充電しないで、40とか30%くらいで充電して、時々残量が0になるくらいまで使うほうがいい、という話もあります。
実際のところ、どのくらい変わるのかは分かりませんが・・・
予備を確保してあまり神経質にならずに使用される方が良いような気はします、精神衛生上。
書込番号:21398463
1点

D1Xのバッテリーを除くと、D2Hの頃から使っているバッテリー以外、劣化度は出ていません。
あのバッテリーは、運用がシビアな設定なのかと思っています。
現在、D300、D700、D7100、D500を主に使っていますが、バッテリーが切れたら満充電しています。
細かいことは考えたことがありません。
ただ、D500で残量0になっても、D7100に入れると残量30%で使えるのが気になりますけど・・・
6個あるバッテリー全て対策品です。
書込番号:21398695
0点

>パスタ&ドリアさん
計時用の電源ですが、内蔵電池 (ボタン電池形) はバックアップ用です。メーカ説明の仕方がおかしいです。
もし、それぞれ単独系と言うことになりますと、内蔵ボタン電池が上がってしまうと計時しないことになりますが、
実際は主電池実装で計時開始されます。
昔からPCと同様で、全ての電源は主電源で賄われ、
主電源系が切れた場合に計時/ROM維持にバックアップ系が機能しています。
なお、バックアップ電池が電気二重層キャパシタの場合は、主電池から充電されます。
>コードネーム仙人さん
D1XのNi-MHは、一個だけはどうにか使えるのが残ってますが半死にです。
メインにはROWA互換を使っていますが、好調です。この前調べたら、互換も品切れみたいで。
書込番号:21400158
2点

そんなに高いものでもないのでバッテリーの劣化なんて気にしたことありません。
書込番号:21406740
0点

>うさらネットさん
>内蔵ボタン電池が上がってしまうと計時しないことになりますが、
実際は主電池実装で計時開始されます。
それは計時開始だけではありませんか?
D3ではその状態で電源を切ってもカメラ電池で時計に給電され続け、次に電源を入れた時にも
正しい時間を示しているのでしょうか?
今は手元にD3が無いので確認できませんが、D5の場合は時計電池を取り外し、カメラ電池で
時計を合わせても、電源を切ると次に電源を入れた時には合わせた時計がリセットされてます。
これはバックアップと言うよりもカメラ主電源が入っている時にだけカメラ電池側から給電されて
いる様に思えますがどうでしょう。
書込番号:21406934
0点



今更ながら、D3を中古で購入して、本日ドッグランにて本格シェイクダウンしてきました。
D90の滑らかな写りが忘れられなくて、
その当時のフルサイズだとどんな写りなんだろう・・・と、ずっと憧れていて、
中古で購入しました。
現在の機種の写りとはまた違ったなんとも言えない写りで、とても気に入りました。
流石にAF速度とか、操作性は良いとは言えませんが、イイ感じだと思っています。
最近のSIGMAのカリカリ系ART単焦点との相性も、
予想外に、言葉では上手く表現できませんが、
カリッとフワッとみたいな感じになって丁度イイと思っています。
あくまで自分の感じ方で・・・なので、なんともアレなんですが。
添付した写真の方は、トーシロの写真なので、
あんまりツッコまないで下さい・・・心が弱いもので・・・
300F2.8VR2編です。
15点

>KID.R33GTRさん
ご購入おめでとうございますヽ(*^ω^*)ノ
今度いじいじさせて下さいね〜♪
書込番号:21048641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや、全く古さを感じさせないお写真ですね。
写真って、機材の能力じゃなくて撮りての実力なんだなぁと証明するようなお写真だと思います。
D3は良いカメラですけどね。 ^ ^
書込番号:21048894
7点

ニコンのフラッグシップの作りは昔から非常に良いですね!本当に真面目なメーカーです。
シャッター音の良さと言い、バランサーによる振動が良く抑えられていて、シャッターを切った時の振動が
非常に少ないです。
特にD2X時代はEOS-1D Mark II Nとの差が明確です!
D2Xのシャッター切った時の振動の少なさを基準にすると、EOS-1D Mark II Nのシャッター切った時の振動は
あまりにも大きすぎて、「何これ!大丈夫?壊れてないよね?」くらいの違いは有ります。
その後のD3ですから完成度は半端無いです!
私もD3を手に入れましたが仕事で手首を痛めまして、泣く泣く手放してしまいましたが
(手放した時のシャッター数は3700)
手首も完治しましたので、程度の良いものが有ったら危険ですにで近寄らないようにしています。
KID.R33GTRさんの購入した状態は如何でしたか?購入店など教えて頂けると参考になります。
自分が購入した時に比べて、D3の数も少なくなっている現状ですので気になります。
最近、EOS-1D Mark II Nのまさかのスレ無し無傷の極上品でシャッター数2700を目の前にしてしまい、
DIGIC2好きもあって購入してしまいましたが振動による違和感によるストレスでなかなか馴染めないですね。
別件ですが未だに欲しい車は33GTRです!なんとかして手に入れたいです。
33GTRか36のM3か31GTSRか夢のフェラーリのF355です。
シャッター音とエンジンサウンドにはこだわりがあります!
書込番号:21049010
1点

中古D3、ご購入おめでとうございます。
D3はリアルタイムで使っておらず、
当時はフィルムカメラF6を中心に使用し、
デジタルカメラにはまだ移行していませんでした。
発売の時は、フルサイズD3ということで欲しいと思いましたが、
パソコン、インターネット環境を持っていなかったのと、
発売価格が高いので買わなかったのを覚えています。
他にも欲しい機材がありましたし、、、
中古D3は、2015年と2016年に入手しました。
バッテリーEN-EL4aがまだ販売されているのはありがたいです。
D3は良いですね ♪
書込番号:21049038
5点

近年はDX機の性能が良くなったので出番は減りましたが、現用機です。
何と言っても、FX熱望期の熱望機。
書込番号:21049178
2点

・生き生きとして、素晴らしいです!!
・当時あこがれていたカメラも、本当にいいですね。
・撮り手の腕もいいと感じています。
・被写体が、何とも言えない、いい仕草と、表情と、
撮り手との間の、以心伝心、感応道交(かんのうどうこう)?とを、
感じています。
・当方、D800、Df、など、数年間、防湿庫のままです。
最近は、もっぱら、Coolpix P310。です。(笑い)
・被写体の、愛猫が亡くなってから、丸7年。
秋彼岸のときは、お寺の愛猫埋葬のお墓に、墓参しなくっちゃ、、
書込番号:21049315
3点

D3導入おめでとうございます♪
なんかKIDさんらしい感じがします(^_^)
135artとの相性が意外といいみたいですね。
これからも可愛らしいお写真たくさん見せてくださいね( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:21049408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入おめでとうございます。
モデルも大喜びですね♪───O(≧∇≦)O────♪
それにしても可愛すぎですね(^-^)
書込番号:21049441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柴-RYOの輔さん
有難う御座います。
操作性は縦位置マルチセレクターが有れば最高なんですけどね。
D40使っていて使い難いボディは結構慣れて来ました。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
操作性やAF速度や追従性、各種ボタン類のカスタマイズなどは古さを流石に感じますが、
撮れる写真はイイなぁと感じます。(技術が有るとかセンスが有るとかは別にして)
>チビすけちゃんさん
自分は今まで自分が使った・・・ってのが前提なんですが、
D90が一番シャッター音が好きなんですが、
D3もミラーが大きいだけあって結構好みの部類に入りますね。
R33GTRはもっとも人気が無いGTRって感じでしたね。
ただ、自分は姿形が一番好きです。
あとこのD3ですが、ヤフオクです。
自分は田舎在住の為、中古品を手にとって確認も出来ずと言うか、
中古カメラ店も無いです。予算もアレなので。
予想外に良かったのは、バッテリーがEN-EL4aだったので良かったです。
>まる・えつ 2さん
有難う御座います。
写りがD5とかよりも自分の好みのため、ワンコ撮影専用機にしようと思っています。
>うさらネットさん
ホント最近のDX機の性能には驚きます。
ただ最近は旧旧機種で考えながら撮ると言う事を楽しんでいます。
>輝峰(きほう)さん
有難う御座います。
もっともっと生き生きとした自然な表情や動きが撮れるように頑張ります。
>mirurun.comさん
有難う御座います。
なんか予想外に135F1.8ARTとの相性がイイというか、
自分の好みの写りになりました。
>lovesaitamaさん
有難う御座います。
シーズーの方はダラダラとして走ってくれませんでした。
書込番号:21049462
6点

D3のご購入おめでとうございます(^-^)v
自分はカメラ始めてそんなに経ってないのでD3は全然知りませんが良いカメラなんだな!!とは思います。
ワンちゃん達の素敵な表情が何とも言えないですね♪
書込番号:21049531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KID.R33GTRさん
こんにちは。D3ご購入おめでとうございます♪
いつもながら杏ちゃん結ちゃん、可愛いですね。
写真を見る目はないのですが、なんとなく全体的に柔らかい感じがしますね。
これからも杏ちゃん結ちゃんを沢山見せてください。
書込番号:21049676
3点

>KID.R33GTRさん
こんにちは。
D3ご購入おめでとうございます。
良いでしょD3!
我が家にもありますよ!
あの衝撃の発表から10年…
ワクワクドキドキしながら発売日を待ったのが懐かしいです。
これからもD3を可愛いがってあげてくださいね!
書込番号:21050010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KID.R33GTRさん
私もいつ買おうかと思っています。
書込番号:21050576
1点

こんばんは、遅くなりました。
程度の良さそうな個体を入手されて何よりです。
初のFXフォーマットであり、エポックメイキングといっても良いものであります。
ずっしりとくる心地良い重みはともかく逞しさもあり、材質も良いものが使われ、現行機がスペックと引き換えにコストダウンが否めないものへと変わってしまった上、自分的には入れ込める機種も無くなってしまいました。
自分は数年前入手しましたが、たしなむ程度で使用頻度は多くないものの、道具感もあってやる気を出させてくれる機種だと思い、旅行にも持っていきました。
古さは確かに否めないものの、これからも大事に使い続けてください。
書込番号:21051676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KID.R33GTRさん♪D3購入おめでとうございます\(^^)/
もう10年になるんですねぇ〜♪
当時D3が発表されてニコン派の人達が狂喜乱舞していたのをとても良く覚えています。
まさに「待望の」という状態でネットや雑誌でもお祭り騒ぎでしたね♪
僕個人としては銀塩αからデジタル移行を真剣に考えていてニコンにするかキヤノンにするか悩んでいた時期でもありました。
そんなタイミングだったので本当に「ものすげーの出してきたな!」の思いが強く今でも別格な印象ですね♪
まぁ、ナンセンスな例えかもしれないですけど、個人的にはR32GTRのような強烈な印象を持っています(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
たっぷり楽しんでくださいね♪
書込番号:21052434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメキューさん
どうもありがとうございます。
今のボディの高性能さも良いのですが、
D200、D40を使う様になってから、
古いボディもイイなと思える様になりました。
>イソノマスオ(旧姓)フグタさん
どうもありがとうございます。
そうですね、自分も柔らかく感じます。
見る人にとっては、アマイ、と感じるかもしれませんが、
昨今のカリカリレンズで撮ると、
カリカリもあるしふわっともあるし、みたいになる気がしています。
>虎819さん
どうもありがとうございます。
中古品ですが、ワンコ撮影専用機として大事に使っていこうと思っています。
>太郎。 MARKUさん
中古品はリスクも有りますが、
コストパフォーマンスは高いと感じます。
安く楽しく遊べる・・・というか。
>Hinami4さん
最近のものは流石に値段の割には安っぽそうだなぁとは感じます。
性能は良くなっているんでしょうけど。
>ぽん太くんパパさん
どうもありがとうございます。
R32GTRの例えはなんとなく分かる気がします。
書込番号:21061463
5点

KID.R33GTRさん
ご購入あめでとうございます!
流石の腕前ですね。撮影楽しんでください。
キッドさんの影響でこんな機種が気になってます。
http://kakaku.com/item/00501610731/?lid=myp_favprd_itemview
いつものショップに状態の良い中古が入ったら...
書込番号:21061648
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=21048633/ImageID=2810302/
これ、とても楽しそう!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=21048633/ImageID=2810303/
これは超難易度高そう! あんちゃんが!
撮影者の腕前が良いことは今さらなのであえて言わな〜いです。 ^^)b
書込番号:21069506
2点

遅くなりましたが… おめでとうございます〜〜〜♪
いや〜〜〜〜素晴らしいです。
やはり上手い人は機材を選びませんね^^ どんなカメラでも綺麗に撮影してしまう腕にあこがれちゃいます。
自分はシグマのレンズがあまり好きではないんですが(怒らないで^^;)
D3だと解像しつつ うまい具合に柔らかくなりますね。。。。 超好み^^!!!!
・・・・・まぁ ボクの好みなんでどーでもいいですよね;;;
書込番号:21070235
2点

シグマの135mmの写りが凄くないですか
328に引けを取らない
正面で向かってくるワンちゃんにバチピン!
あっ、D3のご購入おめでとうございます。
書込番号:21070258
4点

そろそろ同じような写真になってきちゃいました。
>PARK SLOPEさん
コレ、イイですね。
CCDみたいだし自分も欲しくなりました。
田舎なので狙うとしたらヤフオクになってしまいますが・・・
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ピントがあっていそうなのを厳選して添付しているだけです。
どこぞのプロなどは余裕で撮れるのでしょう、
縦横無尽にダッシュしていても。
>Empty Spaceさん
どうもありがとうございます。
SIGMA135F1.8ARTとは自分的には相性がよさそうです。
あと自分的には超望遠以外では純正レンズを買う気がおきません。
105F1.4も結局、かなり寄れて尚且つ解像度も高い135F1.8ARTに置き換えてしまったので。
まあ、それよりも価格が高くて自分の中での費用対効果が悪いと感じ、
純正レンズ買うならサードパーティーのレンズ2本買った方がイイや・・・と。
>jycmさん
どうもありがとうございます。
被写体が300F2.8に比べて近いのも影響してるとは思いますが、
まあ凄い解像度だと思います、135F1.8ARTは。
解像度高いし、AF速度はマアマア速いし、
AF精度もフォーカスリングの回転角が大きくなった事もあり純正とほぼ変わらず、
そして小型犬撮りには超ありがたい寄れる・・・ってのが、
とてもイイです。
書込番号:21075396
3点



皆様こんにちは。
価格コム口コミデビューさせていただいて以来、諸先輩方の口コミを拝見しながら楽しくカメラライフを送っております。
おかげさまで、初号機D70+18-70ED以外は、全て中古ですが少しずつ機材も増えつつあります。
先日、D200を譲っていただいた職場の先輩から、この度 nikkor-s auto 50mmf1.4を頂きました。
フィルム時代に使用していたとのことですが、EOSにマウント変更し使用しない為 D200に引き続き譲り受けました。
非AIとからしく、現代のボディに装着して撮影するには色々不便と聞いておりましたので、ネットで事前に勉強して 手持ちのD70、D200、フルD3に装着して、遊んでみました。
D300は、ジャンク購入でしたのでカビを考慮し、留守番でした。
屋外では、FX、DXの画格の違いはありますが、そこまでの画質の違いを感じ取ることができませんでした。
違いが大きかったのは、家の中での子供撮りでした。
10年以上のD70愛好家、D200の色合いも好きな私ですが、室内ではD3で撮影した画像が、奥行きと立体感、周辺部分の暗い感じ(周辺減光というものでしょうか??)がとても良く、
腕が上がったのかと勘違いしてしまう印象でした。
比べること自体が若干無謀でしたが、今後の使い分けが明確になり、何よりも自分自身で確認できたので良い試写でした。
ニコン機は機種によって色の個性があるため、非常に面白いですね。
6点

オートニッコールはある意味α7系が一番使いやすい
書込番号:20801803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
返信有難うございます。
α7系とマウントアダプターの関連雑誌を読んだことがあるのですが、
ピーキングなどEVFならではの機能は、非常に羨ましいです。
知人には EVFに行ってしばらくして、やっぱりOVFもいいわといって戻ってくる方もいますので
適材適所で 棲み分けている方が多いのでしょうか。
今日も天気が非常によかったので桜を撮影してきました。
書込番号:20803669
2点

デジタルニコンでオートニッコール使うと基本AEが使えないのが一番問題
だからむしろEOSで使うとかミラーレスで使う方が使いやすい面が出てくる
EOSだと常に絞りこまれてファインダーが暗くなるけど
ミラーレスならゲインで調整してくれるのでさらに使いやすい
もちろん内蔵露出計すら使わないマニュアルならニコン機が一番使いやすいですけとね
書込番号:20804253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん、おはようございます。
フィルムカメラの最高級機種Nikon F6は、非Ai Nikkorの装着を可能にする為、
ボディ側のAiカプラーを可倒式に改造するサービスをNikonは行っています。
可倒式のAiカプラーとは、Nikon FE、Nikon F3、Nikon F4等を
お使いになったことがある方ならば、ご承知のことと思います。
さて、私は以前Nikon D200について、
そして昨日、この度の新製品Nikon D3について
Aiカプラーを可倒式に改造することが出来ないか
FAXで質問状を送ってみたのですが、
Nikonさんからのお返事はいずれもつれないものでした。
デジタルカメラにおいては、Aiカプラーを可倒式に
改造する件は承っていない、というのです。
ですが、私の要望は関係部署に上げておきますとも
お返事を頂きました。
そこで、ご賛同いただける方にお願いいたします。
Nikon D3のAiカプラーを可倒式に改造出来るサービスを
行って欲しいと要望をしていただきたいのです。
こちらから、電話ないしFAXにて、ご賛同いただける方は
要望を出していただけないでしょうか。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/contact/index.htm
大勢の方の要望が集まれば、Nikonが改造サービスを
やってくれるようになる可能性があると思います。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
1点

≫The-さん
F6で行っているサービスであれば、D3でもやって
欲しいという気持ちになりますね。
当然、改造後は自己責任というのを承知で改造して
もらう訳ですし。
ニコンは今でも、頼めばFやF3の取扱説明書を送って
くれます。もちろんオリジナルではなくコピーですし、
有償(といっても安い)ですが。
こういうきめ細かいサービスは、とてもニコンらしい
と思っています。
F6で出来て、デジタルでは何故出来ないのか、何か明確
な技術的要因があるのでしょうか?
単に、杓子定規な決め事であれば、撤回してサービスして
欲しいですね。
書き込みの御主旨、了解いたしました。
書込番号:6745607
2点

The-さん、こんにちは。
スレ内容に同意。
私もニコンへ要望を提出致します。
>>じょばんにさん、
>当然、改造後は自己責任というのを承知で改造してもらう訳ですし。
ニコンが直接行なうのですから
完全な使用者だけの責任ではなくなり製造及び改造したニコンにも責任が及ぶと思います。
なのでニコンとしては、改造を嫌がっているのでは・・・(^^ゞ
書込番号:6745710
1点

じょばんにさん,
ラングレー(no.2)さん,
こんにちは!
ありがとうございます!
ご賛同&ご協力に(人-)感謝(-人)感謝です。
一人でも多くの皆様のご協力を頂き、
D3の(勿論D200やD300でも)Aiカプラーの可倒式改造が
実現の運びとなりますように!
ちなみに、話のネタに。
世の中には、こんな人もいます。
フィルムカメラで恐縮ですが...
Nikon FM2のAiカプラーを、可倒式(FE用)に換装する改造。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/4556/camera/nikonFM2craft.html
FE用のAiカプラーは、当然D3、D200、D300等のカプラーとは
形、つくり、構造が違うと思うので互換性は無いと思いますが(o*。_。)o
書込番号:6745781
1点

他のスレでも書いたけど、1959年のFマウントレンズ発売から、1972年までのレンズ累積発売本数250万本、
1977年にAiニッコールが発売され、1980年までで500万本。
ということは、非Ai(且つ非CPU)レンズは凡そ400万本位販売されていると思う。。
先日「累積生産本数4,000万本を達成」だったらしいから、その内の約1割が非Ai(非CPU)レンズってことになりますね。
この数が多いか否かは分からないけど、最初から可倒式にしたってパーツ代は数百円も違わないんじゃないかな。。
ついでに実絞り測光で露出計を作動できるようにもしてもらいたいですね。^^;
書込番号:6747317
2点

f6の可倒式の改造に使われるパーツ、気になりますね。
もし、D3とF6のAiカプラーが同じパーツを使っていたとしたら、当然、その改造パーツをD3に使うことも出来るはずと考えるのは、素人考えでしょうか?
もし同じであれば、FE2の時の改造と同様の改造で、行けそうな気がします。
ただ、逆に言うと、もしそうなら、ニコンが改造しない理由が気になります。
個人的には、物理的な理由以外に問題が有る様な気がしていますが…
と言う事で、ではでは。
書込番号:6747507
1点

AI連動リング可倒式そのものは賛成です。
旧レンズの対応に関しては、この板(価格com)も含めて何度か書いていますが
自社の同じマウントのレンズが取り付かないそのものがやはり問題です。
デジタルではD40系が非公式に非AIレンズ(オートニッコール等)が装着できます。
非AIレンズ装着できるカメラはD40系以外にEOS、フォーサーズがあります。
これらでは、自動露出が可能です。
ニコンのカメラでD40系でたとえ装着できても露出計使えない→オートで使えない。
これも問題でしょう。
AIを採用した時代からかなり年月も経ち、内部の電子回路もいろいろなことができるようになってます。
たとえば、レンズ情報手動入力など、本来、カメラ側に複数のピンがなくても露出は正確になります。
また、AI−Sレンズでは銀塩でプログラムオートができていたのに、
デジタルでは今できません。
AI−Sレンズのレンズ認識溝を利用して(レンズ認識ピン復活)、また、最小絞り設定警告レバーを使って、
AI−Sレンズである、最小絞り値に設定されている。ということをカメラ側に知らせることも可能です。
レンズ情報手動入力を併用して十分使える機能を回復できると思います。
デジタル(今度発売されるかもしれない銀塩機も含めて)には
レンズ認識ピン復活とニコマートに使われていたような『露出計連動機構』、最小絞り設定警告レバー(スイッチ)のみがあれば
全レンズ対応できちゃいますね。
書込番号:6748007
1点

皆さん、こんばんは。
レスポンスどうもありがとうございます!
引き続き、ご賛同いただける方々の
Nikonへの要望の送信をお願いいたします(人-)(-人)
確かに、F6と同じ部品では?というクエッションがあります。
同じなら、D3とかD200、D300も可倒式改造可能なはずでは?
と思います。
出来ないのではなくて、やらないということなんでしょうね。
Aiカプラー可倒式の実現に向けて、
皆様の、Nikonへの要望をお願いいたします <(_ _)>
そうですね、Nikon FAがAi-Sレンズでマルチパターン測光での
プログラムオートやシャッター速度優先AEが可能でした。
瞬間絞込み測光による実絞りAEだったから可能だったんでしょう。
Nikon FGも、実は瞬間絞込み測光機でして(中央重点測光機でしたが)、
やはりプログラムオートが可能でした。
(シャッター優先AEは非搭載)
しかも、ボディのマウントがAi-Sではなく、Aiなのです。
FGは、Aiカプラーが可倒式ではないのですが、
Aiカプラーの材質がプラで、少し反り返ることと、
Aiカプラーのマウントへの取り付けに少々遊びが
あることから、非Ai Nikkorの装着が出来るんです。
ですからFGは楽しいフィルムカメラです。
ボディ側への絞り値の伝達なんかなくても、
レンズが装着出来、自動絞りが効きさえすれば、
瞬間絞込み測光でオート撮影が出来たのです。
デジの露出はフィルムよりもシビアみたいですから、
瞬間絞込み測光のデジSLRの開発はムリですかね・・・
>ついでに実絞り測光で露出計を作動できるようにもしてもらいたいですね。
Nikon D200は出来ますよ!
レンズをボディから取り外しても、メーター動いています。
(以前、ミラーレンズでオート撮影出来ましたし。)
今も確認してみましたが、大丈夫。
レンズが無くてもちゃんと絞り優先AEは働きますし、
電子プレビューボタンも作動しますよ。
Aiカプラーが可倒式になっていさえすれば、D200でも
非Ai Nikkorで絞り込み実絞りの絞り優先AE撮影が出来るのです。
当然、D3やD300も引き継いでいるはず。
Aiカプラーさえ可倒式に出来るように働きかけましょう!
書込番号:6750513
1点

The- さん 皆様、こんばんは!
>Nikon D3のAiカプラーを可倒式に改造出来るサービスを
行って欲しいと要望をしていただきたいのです。
喜んで賛同致します。
実は、「Aiカプラーを可倒式に改造」を、D2Xでも出来ないか、とニコンに電話で聞いたことがあるのですが、出来ませんと軽くあしらわれたことがあります。
デジタルとはいえ、最低でもフラッグシップ機では、改造して欲しいですね!
書込番号:6751341
1点

The-さん
>Nikon D200は出来ますよ!
失礼しました。確かにそうですね。
アタマの中でD40(x)とチャンポンになってました。
D40(x)は折角非Ai(&非CPU)レンズが装着できるのに露出計が動かないのが残念よね。。
まぁ、こちらは最小絞り設定警告レバーの構造の違いだけでたまたま(?)装着可なんだけど、
片や、装着できても露出計が動かない、片や装着さえできれば露出計が動くのに。。ね^^;
ウチにも非Ai(&非CPU)レンズが何本か転がってるので(内1本はAi改造済みだけど)、
上位機種はカプラー可倒式、下位機種は実絞り込み測光を可能にして欲しいですね。
(どっちもコストは大して変わらない・かからないだろうし)
書込番号:6751459
1点

ひょっとして
方向転換するかも。
かつては、銀塩機などでは、上位機種がレンズ装着幅が広かったけれど
デジタルでは、銀塩機と違って感剤が同じではありませんので
上質な写りを維持ということから、厳選されたものしか使わせない意図が出てきちゃったりして。
逆に下級機では、ユーザーの楽しみとして古いレンズの装着の考慮がなされるかも。
せめて、D80クラスで非AIが装着できれば、『ほぼ全レンズ対応』になりますからね。
書込番号:6752006
1点

チョット思いついたのですが
D40の最小絞り設定警告レバーが従来の固定回転式から押し込みスイッチ式になったことにより、非AIレンズつけた場合そのまま押し込まれてレンズの使用ができます。
これと同じ様なことを、AI連動の爪に使えれば、可倒式にしなくても済む。
ような気がしてきました。
AIレンズのときは爪が伸びていて絞りリングの爪が引っかかる。
非AIの時は爪が押し込まれて、きちんと装着できる。
可倒式ですとユーザーが忘れて、AIレンズで爪が引っかからない、非AIでは爪の跳ね上げを忘れて機構を壊しちゃうということも防止できます。
どうだろう。
特許などはないと思うんだけど。
書込番号:6762962
2点

60 00さん
いまさらながらの超亀レスですが…
非Aiレンズが装着できるのはD40系だけではないですよ〜
D80でも装着できますし、Mモードであればフルマニュアルでの撮影が可能です。
The-さん
自分も可倒式改造に賛成です。
是非是非お願いしたいですよねぇ〜
F6で出来たことがDになったら出来ないってことはないと思います。
マウント部分自体は銀塩でもデジタルでも関係ないでしょうから。
NIKONさんへ要望出しますね!
(゜ー゜)(。_。)ウンウン
書込番号:7274412
1点

ポットベリーさん、こんにちは〜
ご賛同ありがとうございます!!
メーカーへの希望、よろしくお願いしますね〜。
皆さんのお力で、可倒式改造実現をぜひ!
書込番号:7274664
0点

このコーナーに書いていいのか迷いますが、私は所持しているD700に、
Nikon Nikkor-S.C AUTO 55mm f1.2 を取り付けるためにAIカプラーの
可倒化をお願いしたいです。
D3が不可ならばD700でも同じのような気がします。(まだ問い合わせていませんので)
D3の可倒化の要望を出させていただきます。 ついでにD700も要望します。
せっかくのよいレンズが付けられるならばデジタルの世界がぐんと広がると思います。
運動応援します。>The-さん
書込番号:20433238
0点



皆さまこんばんは。
タイトル通りですが、今までは普段DfサブにD300でしたが長年の夢だったD3 を購入しました!
使用頻度の低いD300をドナドナして諦めきれなかった夢にまで見たD3です。
中古で良品を購入したのですが、キズ、テカリなど目を凝らして数カ所位しか見当たらない本当に綺麗な個体でした。
試しにphotomeでショット数を調べてみると7714回!まあ、指標程度でしょうが、、、
Dfがありながら今更何で?D7200新品購入の方が今後の為などと友人にさんざか言われました^^;
9年も前の機種をホント今更ですが見てるだけでもウットリするカッコ良さで個人的には大満足です。
これから紅葉シーズンに入るのでガンガン使い倒したいと思います。(^ ^)
14点

>スイフトスポーツに乗ってるぜ!さん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
良いでしょう〜D3!
私の二台のD3は共に現役バリバリですよ。
もう一台のD3S共々!
どんどん持ち出して使い倒して下さいね。
書込番号:20330926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はD3Sですが、この頃の色の方がポトレには向いている印象です。
メーカーでの修理対応が終了しているので割切りが必要ですが、
D3は未だに良いカメラですので、いっぱい撮影を楽しみましょう。
書込番号:20331031
1点

ず〜っとD100使っていて、D3が出た時は飛びつきましたよ。
ただし、女房に呪文を唱えつつでした。
D5は呪文が不足というか、タイミングがずれて滑ったまま。畜生!
スイフトスポーツに乗ってるぜ!さん
頑張って挑んでください。包容力十分な機体です。
D7000購入時に取り敢えず諦めたD300S、今年の春にようやくゲットしました。それぞれですね〜。
書込番号:20331138
2点

ここのところ出番がないけど、うちにもあります。
この頃の機種はD300にせよ、充分入れ込めるものが多かったかと。
撮り進んでいくには充分なテンポがあり、モチベーションもおおいに上がる機種ばかりでした。
今でも初のFX機はともかく、エポックメイキング的なものと思っています。
確かに現行機のほうがスペックも優れている面もあるでしょうけど、あの頃のあの機種を使ってみたかったという一種の憧れにとって変わるものはありません。
どうぞ、大切に使ってあげてください。
書込番号:20331558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スイフトスポーツに乗ってるぜ!さん
ご購入おめでとうございます。
D3に限らず、ひとけた機を使うと、今まで、なんで買わなかったんだろうと思います。
高いからなんですけど。
スペックがどうこうとか、どっかいっちゃいますね。
D3のシャッターフィールをご堪能くださいませ。
書込番号:20332260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様早速のご返信有難うございました!
虎819さん
>私の二台のD3は共に現役バリバリですよ。
>もう一台のD3S共々!
す、すごいですね!D3系が3台もうらやましいです(@_@;)
並んだ姿は壮観でしょうね!
gohst_in_the_catさん
>メーカーでの修理対応が終了
そうなんですよねー。今回それが一番の迷いの種でした。。。
でも、このまま一生手に入れずに諦めるのは出来ませんでした)^o^(
うさらネットさん
>頑張って挑んでください。包容力十分な機体です。
はい!頑張りますよ!!ホント、包容力のある重量ですがね(笑
Hinami4さん
>この頃の機種はD300にせよ、充分入れ込めるものが多かったかと。
そうです!まさしくその通りだと思います。スペックうんぬんより、第一印象派なもんで
なで肩なったあたりからどうも馴染めずじまいなんですよね。。。(苦笑
はるくんパバさん
>スペックがどうこうとか、どっかいっちゃいますね。
そうですね!D3は武骨でいかにも漢という風貌に惚れました(第一印象重視なので)
週末は早速、持ち出して撮影でもしようかな〜と考えております。
ショボイ絵にはなると思いますがアップできたらします!(お手柔らかに〜)
書込番号:20333062
4点

皆様こんにちは。
D3を入手して初の週末という事と天気も良かったので近場へ
公園のコスモス園です。もう、ピークは過ぎていましたが沢山咲いておりました。
へたっぴで申し訳ありませんがUPしときます。
D3を持っているだけで下手でもテンション上がりますね〜
次は紅葉〜、その前に方眼マットスクリーン手に入れないと(*^_^*)
書込番号:20345341
3点

>スイフトスポーツに乗ってるぜ!さん
D3購入おめでとうございます。
もう、私などが言える言葉も無いほど、皆さんからD3の良さを表す言葉が出てますね。
あの形、無骨さ、私にとっては手放せない良き相棒です。
どうぞ、爽やかな秋空の元でD3を堪能してくださいませ!
書込番号:20348704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バヨネットさん
>あの形、無骨さ、私にとっては手放せない良き相棒です。
こんにちは〜〜。そうですよね!一度手にしてしまうと手放せなくなるホント相棒そのものですねー。ただ、いい写真撮れよっていう
プレッシャーも感じるんですがねσ(^_^;)
書込番号:20351850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スイフトスポーツに乗ってるぜ!さん
おめでとうございました。最近秋になり我が家のD3ちゃんも、活躍中です。最近馬は行けてないですが、200−500との相性も
いいとおもいます。世間はD500と最高といってますがD500は半額くらいにさがったらかんがえようかと、ただ以前D7000を友人
から購入してニコンデビューしたんですが、あまりAF性能が自分のはイマイチでした。D3なら頼もしいとおもいます。
お互い使い倒しましょう。
書込番号:20369573
0点

>競馬狂いさん
こんばんは〜馬撮りはしたことありませんがD3のAFと連射が威力を発揮するでしょうね〜
>世間はD500と最高といってますがD500は半額くらいにさがったらかんがえよう
そうですね〜鉄の現場でもニコン派2、3人は必ずD500ですね。自分もD300使いだったので後継機は
待ち望んでいたのですが、いかんせん遅すぎた(笑
秋らしく、SL画像貼っときます〜
書込番号:20371929
0点

>スイフトスポーツに乗ってるぜ!さん
実は私も鉄撮りたまにやってましたが、最近は子供と競馬メインになってしまいました。あこがれていた車両もなくなりつつあるので、
国鉄時代からの車両など、さみしくなりましたねー
書込番号:20372044
0点


こんばんは、スレ伸びてますね。
C56ですね。
簡易線を含むローカル線等で活躍したテンダー機で、大井川鐵道には戦時中にタイに送られた44号機が里帰りしています。
炊き口の通風が強いなど、ちょっと癖はありますが、空転も少なく使いやすいカマだったそうです。
牽引車両が少ないのは仕方ありませんが、それでも勾配線区等では定数一杯を牽いて、元気に活躍したものであり、積雪地域では除雪車の後押しとしても重宝しました。
ちなみに炭水車に斜めにカットされている部分があるのは、後ろ向き運転を容易とするためであり、転車台のないローカル線でも使えるように工夫されたものであったりします。
鉄でしたら数年前のがひとつありました。
旅行に行くときにも持っていくほどの変わり者ですから、いかに入れ込んでいたかと・・・・・・・・
書込番号:20372417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>競馬狂いさん
>国鉄時代からの車両など、さみしくなりまし>たねー
その通りなんです。485系、381系…さみしい限りですよ
>すぐ出てくる 鉄なくてすいません。ゴール >ドのラストランでご勘弁を
お写真ありがとうございます!馬も撮り始めるとハマりそうですねー^ - ^
>Hinami4さん
>旅行に行くときにも持っていくほどの変わり>者ですから、いかに入れ込んでいたかと・・・・
すごいですね!自分は旅行に持って行ける自信が無いですσ(^_^;)
N700系のお写真ありがとうございます!やっぱり新幹線はいいですね^ - ^側面に映り込む隣りの車両もGoodです!
書込番号:20375096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは、最近使用していて連写がすぐ止まる現象がありSCに連絡して相談してみたら、撮影メニューのリセットを
してみました。そしたら、治りました。特別な設定などしていないのに不思議に感じました。たまには、したほうがいいのかなと
故障はいやですが、少し様子みながら、使用します。
3点

こんにちは
今のカメラは設定項目が多いので、SCとしても手っ取り早く初期設定に戻すことを勧めたのだと思います。
ADLやNRやAFなどの設定をひとつひとつみていけば原因が分かるのでしょうけどねぇ。
故障ではないと思いますよ。
元々D3はバッファなどの関係で連続撮影枚数は少ないカメラでしたから。
書込番号:20370289
4点

>競馬狂いさん
こんにちは。
無事に解決みたいで良かったですね。
D3オーナーとして参考になりましたよ。
ありがとうございます。
書込番号:20370573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虎819さん
>kyonkiさん
大先輩方ご無沙汰しております。ROWで連写したら大体10前後で息切れしました。これはスペック上なのでわかりましたが、
JPG FINEですぐ息切れでしたのであせりました。無事でよかったです。今年は中々競馬撮影行けませんが、息子たちのサッカー写真を撮影したいとおもいます。初めてとりましたが、競馬よりハードかもです。笑
書込番号:20372028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





