
このページのスレッド一覧(全485スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 22 | 2014年11月6日 14:05 |
![]() |
27 | 7 | 2014年10月11日 19:38 |
![]() |
29 | 27 | 2014年9月15日 23:19 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2014年7月17日 18:26 |
![]() |
57 | 22 | 2014年1月11日 12:22 |
![]() |
53 | 22 | 2013年9月10日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題記の通りです。
本日、2014年11月5日は一生に一度の大イベント、171年に一度の後の十三夜、ミラクルムーンです。
でも、正直、普通の満月と変わりません(爆)。
とは言っても天文学的には奇跡の月だと思います。
今日はベランダで月を見ながらお酒でも飲みたいです。
7点

天保年間以来の年二回目の十三夜ですね。
残念ながら、当地では雲間から光が見えるだけです。用意はしてたんですけど。残念!ジャカジャン!
書込番号:18134100
1点

ミラクルムーンと言うのがあるのですね。
知りませんでした。
こちらは煙害で大気の状態が悪く、また曇りがちなので無理っぽそうです〜。
残念。
書込番号:18134160
2点


opaqueさん
残念でしたね・・・。
撮影後こちらも少し雲がかかりましたが、また雲が晴れました。
本当に素敵なミラクルムーンを撮影出来てラッキーでした。
明日、ロト7でも買ってみます(笑)。
書込番号:18134441
0点

進ゾウさん
天文学的には凄い事らしいですが、普通に満月でした。
こちらは田舎ですので大気の状態は良く、何とか月を写真に収めることが出来ました。
書込番号:18134446
1点

杜甫甫さん
乾杯です。
そちらでもミラクルムーンが見られたようで何よりです。
私はベランダでミラクルムーンを眺めながらお酒を飲んでましたが、知らず知らずのうちにお酒の方に集中してしまいました(笑)。
大自然のロマンよりも私には芋焼酎が似合っているみたいです(苦笑)。
書込番号:18134466
0点

じじかめさん
それです。
レスが終わったらまたお酒を・・・いやいや、月見酒を楽しみにベランダに行きます。
いやあ、それにしてもこちらはいい天気で良かったです。
書込番号:18134476
0点

Rising.Sunさん
そうなんですか・・・残念です。
でもきっと今夜のニュースにはミラクルムーンの特集もあると思いますので奇跡の天文ショーを楽しんでくださいね。
・・・見た目は普通の満月ではあるのですが・・・。
書込番号:18134487
1点

Dragosteaさん はじめまして。
こちら広島は快晴で、綺麗な13夜を楽しんでいます。
一三夜も名月で綺麗ですが満月とは違いますよね。
BORG50FL+OLYMPUS E-M1の手持ち撮影で、違う機種にて失礼します。
書込番号:18134687
2点


同じ広島ですか、ひょっとしてすぐ近所だったりして。
仲よくしてくださいね。
書込番号:18134781
2点

Dragosteaさん
お返事ありがとうございます。
いまだに曇り空で見れそうにありません。
ですが、このスレがなければ、それすら知らずに今日を終えてしまうところでした。
月見は、Dragosteaさんはじめ皆様の素晴らしい写真で楽しませていただくことにします。
書込番号:18134998
1点


Dragosteaさん
こんばんわ〜(^.^)
自身はD3ではないのですが、”D3S+300mmf4G”の組合わせ、後にトリミング加工しました。^^;
こちらは大阪市内です。
Dragosteaさんがおっしゃるように”ミラクルムーン”と言うより普通の満月と変わりませんね〜(笑)
その辺は勉強不足でどのような”天文的に意義があるのか”分かりません。(^.^)
書込番号:18135116
1点

Rising.Sunさん
天気が残念そうですね。
写真と多分ニュースでもやると思うのでチェックしてみて下さいませ。
書込番号:18135310
0点

キジポッポ.さん
お役にたてて良かったです。
171年の奇跡、撮影出来たことは自慢話の一つになるかもしれませんね。
私は居酒屋&夜の華向けのネタにします(笑)。
書込番号:18135326
1点

nukegonzouさん
大阪もいい天気だったのですね。
ミラクルムーンにつきましては時事カメさんのリンクを参照されると良く分かると思います。
纏めると、今年は物凄い奇跡的な月見の当たり年だったという事です。
・・・まあ、見た目は普通の満月ですが(笑)。
書込番号:18135337
1点

この手の天体ショーってやたらと張り切って、ドアップで撮りたがる人居るけど、ちゃんとプリントして、写真として残す人は稀なんだろうなあ。
書込番号:18136797
2点

横道坊主さん
ええ、私は仰る通りですが何か問題でもあるのでしょうか?
プリントで残す人の方が今時少ないと思いますよ。
私はiPadには入れますが。
横道坊主さんは是非とも写真はちゃんとプリントして、写真として残していってくださいね。
応援しています。
書込番号:18136818
5点



D70でデジタル一眼デビューし、D200も使いました。
Nikon暗黒時代の終わりを告げる衝撃のD3・D300が同時に発表されましたね。
D300で十分だと思い、縦グリップを相棒にシャッター30万回超えましたが使っております。
その後D700・D800も手にいれ使っています。やはり縦グリップも購入しております。
しかしどうしてもD3が忘れられなくて…
今更ですが買いました。
何年もの間、会わなかった初恋の人。あの頃のイメージとは少し違っていたが、その良さは変わらない…むしろいい色気がする。
初恋の人というのは忘れられないものなんですね。
書込番号:18005027 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ニコンはプロ機でも2年で更新されるから
D3がすでに3つ前のモデルで中古相場が下がりやすくて買いたくなりますね
いまだに通用するこの性能のカメラが15万円で買えちゃうからなああ…
D700にするならちょっとがんばってD3にしようかって思う(笑)
レリーズ回数は要チェックだけど(笑)
書込番号:18005053
4点

当時、D300は全く無意識でD3夢想の中、現金握りしめて(いやポケットに入れて)買いに行きました。
まだ数万ショットもいっていないはずの、新品とは言いませんが良品状態。
現役で頑張っています。お楽しみください。
書込番号:18005086
2点

from japanさん
D3ご購入おめでとうございます。
私も最初はD3に行かずD300を購入してしばらく使っておりました。
当時のメイン機はD2Xでしたが、D300の使いやすさと高感度耐性は当時としては素晴らしかったです。
その後、D700を導入しましたがやはりD3が欲しくなってD700とD300とD2Xを思い切って処分してD3を
購入しましたが大正解でした。
今のところ不満も無くD3を使い続けております。
本当に良いカメラです。
今はDX機はD7100でFX機はD3のコンビネーションで楽しんでいます。
まだまだ活躍してくれそうです。
書込番号:18007847
3点

from japanさん
ご購入おめでとうございます。
私もD300を使い続けて、発売当時から手にしたいと思っていたD3を、最近ようやく手に入れたのでお気持ちはよくわかります。製品サイクルが短いので過去の機種になっていますが、現在でも十分以上の機種ですのであこがれのD3をお楽しみください。
書込番号:18008138
1点

皆様方
ありがとうございます。
D3が気になりつつも、当時買ったのはD300だった方がいらっしゃるようで、同じだな〜と思いました。
D300縦グリの8コマも十分魅力的で、実用性は全く問題無いのですが、それでもD3のシャッターを押したくなる。
D一桁の魅力なんでしょうかね。
書込番号:18009450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございました! 久しぶりに私も子供の運動会で使用しました!回りからもいいシャッター音だと言われました 素晴らしい機械だとおもいます 一緒に使ったd90がおもちゃに見えました 今日は助けてもらいましたが (電池切れ)
書込番号:18039344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

from japanさん
この度は”長年の念願かなって”D3を見事に手中に収められて、おめでとうございます。\(^o^)/
自身はD3は持っていないですが、2007年8月にD3の発表のアナウンスがあった時の衝撃は今でも忘れませんね〜(^^;
この時は、ちょうどD2Xを使ってましたが、D3の”ニコン機初のフルサイズ、高感度を重視した設計されたセンサー”などそれまでの路線を完全に覆した、ある意味”D3ショック”を受けましたね〜(^^;
from japanさんもD700,D800を手に入れられてもやはり、D3は忘れられない存在だったのですね〜(^-^)
そのお気持ちは十分分かります。(^.^)これからも使い倒してください。
書込番号:18039972
2点



このたび、中古ですがようやくD3(バッファー増設済)を手に入れました。
発売当初、さすがにD3は価格的に無理で、D300にバッテリーグリップで購入。下の子が産まれた年で、以来、子供の成長と共にD300を使い続けてきましたが、追加という形で初めての一桁機の導入になりました。
キタムラでほとんどのD3が17万円前後の中、税込19万5千円と少し高いものがあり、状態がいいのかと思いクリックすると、バッファー増設済みのD3でした。
他の増設済みのものは、商品名に明記されており、価格も22万円前後で結構使い込まれているものがほとんどだったため、スルーしてきたのですが、みつけたD3は写真ではかなりきれいに見えました。だめもとで取り寄せてみることにしました。
実物もかなりきれいで。グリップのゴムに少しこすれた感じはありますが、金属部分は全く傷なし。ボタン類もこすれたり、使い込まれた感じがない。バッテリーも劣化0。はやる気持ちを抑えて、最後に総レリーズ数を調べると3万そこそこ!!当たりでした。
そのまま、一緒に来ていた嫁に許可も求めず即決してしまいました。
何度も店頭ではさわってきてわかってるつもりでしたが、さすがに一桁機、ファインダーもMFフィルムに近い見え具合。各部の作りも全く別物。レリーズ時の動作の切れはさすがです。
フィルム時代に父親から譲ってもらったMFのレンズも、D300ではピントのピークがわかりにくく、使いにくかったのですが、D3では問題なく使えるので、様々な用途別に望遠に強いD300と使い分けていこうと思います。
書込番号:17882212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッファ増設済みでは、かなりのお買い得ですね。
購入おめでとうございます。
グリップ部のゴム張り替えは、一律修理に出すと高いですが、銀座・大阪・新宿などのサービスセンター窓口で
最低限こことここだけ張り替えて欲しいという限定修理の相談をすると安く張り替える事が可能ですよ。
D3のネックは、フラッグシップなのですが、ゴミ取り機能がないのとバッファが17-2枚程度という高速連写機
としてのバッファ不足ぐらいです。1200万画素あれば十分そして高感度もISO12800までは使えます。
バッテリー自身は、D4/D4sよりももちは良いぐらいですから、余程の事が無い限り予備は不要ですよ。
書込番号:17882238
2点

AGAIN !!さん
ありがとうございます。ようやく手にすることができました。
それ程連写を多用する方ではないのですが、バッファーに余裕があるに越したことはないので、今回は良い巡り合わせでした。
グリップのラバーの交換はD300でやったことがあるのですが、意外と安かったので驚いた記憶があります。やはり、手が触れる部分なので近いうちに行ってこようと思います。
書込番号:17882285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファ増設ですか。
確か、工賃が、8万円ちょっとしたはずです。
大事に使って下さい。
部品保有年数も、ギリギリでしょう。
書込番号:17882321
1点

私の後輩CマンもD3現役バリバリで使ってますよ♪
スレ主様もヒト桁機を堪能してください(^-^)
書込番号:17882323
1点

MiEVさん
修理の受付もあまり長くないとは思いますので、ぎりぎりのタイミングでオーバーホールなり何らか対策は必要かもしれないですね。
製品のライフサイクルの短さが一番気になるところです。まぁ、それを考えすぎると。何も買えなくなりますし、使うのも怖くなるので、気楽に行こうと思います。
書込番号:17882332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

萌えドラさん
ありがとうございます。
D300を使い続けてきたので、D3の高感度性能は異次元です。D4Sの時代ですが、まだまだ行けますね。
書込番号:17882346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MiEV さん
今度の休みにセンサーの掃除と、ラバーの張り替えに行きたいですね。
書込番号:17882354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
割と早い時期に購入しましたので結構な価格でしたね。
ローカルイベントとか同期会とか、どちらかと言えば記録的な用向きで使っています。
メリットは手ぶれしにくい事です。重さとメカバランスが最高。
使い倒してください。
書込番号:17882578
1点


うさらネットさん
ありがとうございます。
もともと、50〜60万円の価格を考えると中古とはいえ安くなりました。それでも、ミドルクラスの新品価格に近いのですが。
フルサイズも考慮してレンズをそろえていたつもりですが、ボデーに見合う標準レンズに乏しいのが現状です。
しばらくは、AFの35mmF2と70ー200F2.8VR、MFの28mmF2.8、50mmF2でやりくりとなりそうです。さすがに24ー70F2.8をすぐにそろえるのは無理なので、余裕ができたら24mmF1.4や50mmF1.4あたりの描写の良い安めの単焦点をそろえたいですね。
書込番号:17882762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
まだまだD300を基本にした構成ですが、フルサイズ化で広角系の単焦点レンズが使いやすくなりましたので、幅が広がりそうです。
書込番号:17882773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Prometheusさん
ニコン一桁機購入おめでとう!!
D3は良いですよ、私もD80からD3に変わった時、何じゃこれは・・と!!
今までの苦労は・・(汗
私のは増設はしていませんでしたが(金欠のため・・笑)
とても素晴らしい機体です。
増設済みを格安でゲット!・・おめでとう御座います・・
70ー200F2.8VR有るので後は、14-24-F2.8+24-70-F2.8ですネ!
単焦点のF1.4もゲットして!!ガンバ!!
これから、D3&D300で素晴らしいフォトライフを・・・
書込番号:17882906
2点

マサー205さん
ありがとうございます。
自分も10DからD300へ更新したときかなり衝撃でした。同時期に手が届かないとわかっていながら、D3も触ったのですが、動作のあまりの違いにショックを受けた記憶があります。とくに、シャッターボタンを押した後の動作の違いに、一桁機が別物であることを認識させられました。
広角、標準のズームはなかなか手がでませんが、機会があればまずは、24ー70から揃えられないかと思っています。
書込番号:17883102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一桁機、高速フルサイズカメラの世界にようこそ!
バッテリーグリップMD−D10とEN−EL4aをD300に着けたくなると思います。
D300の使用感もアップして、一石二鳥の魔法セレクションです。
先日、某・官公庁の某・公開訓練展示で、旧式機でありながら、高速カメラぶりを遺憾なく発揮してきました。展示に参加するのは、某・財閥系大規模鉄工所製造の世界に誇る工業製品群(例:車輌・船舶・航空機)です。
当方のD3もバッファ増設、高温CHRエラー対策済み、耐衝撃耐水構造改造済みで、ちょっと外装が剥がれてますが、まだ実用です。D4sが買えるまでのあいだは、がんばってくれると思います。
(某・某・某・ばかりで、すみません。)
(この種の工業製品に批判的な方に追い回されるといけないので、念のため、画像掲出は控えます)
書込番号:17886680
2点

あじごはんこげた さん
ようやくこの世界に来ることができました。
よろしくお願いします。
D300にはMDーD10にエネループを入れて運用してますが、エネループの方が地味に重いですね。量ってないのですがD3の方が軽いように感じます。
D300でも8コマで撮影できるのですが、D3とは動作の違いのため、全く別物と感じます。
D3の場合はシャッターを押した瞬間にすべての動きが最高速で動き始め瞬時に動作が止まる印象ですが、D300の場合、加速するように立ち上がりフワッと止まるような動作をするため、ファインダーのブラックアウトの時間が数値以上に違うように感じます。
好みはD3ですが、音を気にする場所ではD300の方が使いやすいですね。
あと、35mmF2などボデー内モーターでレンズを駆動すると、D3ではギヤが壊れるのではないかと思うくらいギュイっと動きますね。
各部のシールもD300よりしっかりしてますし、このあたり、業務で使うためのカメラだなと思いました。
それにしても、耐衝撃耐水構造改造ってどんなことになるんですか?
書込番号:17887474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それにしても、耐衝撃耐水構造改造ってどんなことになるんですか
耐衝撃耐水構造改造、この呼び方は、当方が、かってに遊びでつけた名称です。
サービスセンターに、お願いして、普段使わないコネクタや、縦位置ダイヤル、縦位置ボタン類のところに、シーリング材を流し込んで、防水強化してもらっています。
他には、内部の基板の樹脂モールドを増やしてもらうということで、顧客指定のカスタム対応みたいなものです。正規の対応では無いようです。
サービスとの間で、打ち合わせをしますが、カメラの拡張性を犠牲にしてやっている事ですので、民間の方が普通に使用される範囲で、この対応をすると、ある程度の不便さが生じると思います。
マイナーチェンジかもしれませんが、コネクタ周辺のラバーのカバーは、当初のD3と比べて、深く、厚みのある素材と交換してくれました。また、バッテリー室、周辺のパッキングも強化してあるようです。ただ、これはD3sの仕様かもしれません。
ここまで、やってしまうと、オーバーホールの際は、部品を壊さないと分解できないので、オーバーホール費用と別に、部品代を、5〜6万ほどかけてます。そのへんのデジカメが1台買えるくらいのコストがかかります。
あくまでも、当方だけの、準防災対応、屋外仕様のようなものと思ってください。
これをやってある安心感というのは、相当あって、土砂降りの雨の中で洪水に浸かりながら歩いても、ミラーボックスに浸水なしという状況です。
カメラは、できるだけ持ち上げて冠水させないよう気を付けてます。底部から深さ数センチ程度の水かぶり程度では、いまのところ、前のような浸水騒ぎは起きていません。耐衝撃というのは、衝撃や爆風があると、どうも、底部の縦位置スイッチやダイヤルから浸水しているのではないかとのことで、底部のスイッチ類をシール材で埋めてもらい、防水強化したものです。
別に、防弾ガラスや装甲を取り付けているわけではありません。
書込番号:17887735
1点

あじごはんこげた さん
ものすごいカスタム仕様ですね。
使えないダイヤルやボタンができてしまうわけですね。業務用が行き着くとそうなるんですね。
自分も別分野の技術職ですが、プロの機材ですから同じようなカスタム仕様の機材はやはりあります。
それにしても、NASA仕様よりもすごいですね。驚きました。
書込番号:17888127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Prometheusさん
D3のご購入おめでとうございます。
やはり一桁機の存在感は圧巻ですよね!
普段撮りはD5100やコンデジを使っていますが、ここ一番ではやはりD3です。
高性能な新機種がたくさん出ていますが私にとってはD3は未だに勝負カメラです。
私もD300は使っていましたが、高感度撮影時のノイズがどうしても気になりD700に買い換えました。
それでやっとノイズのことは克服できましたが、どうしても一桁機のD3が欲しくなり、大量の機材を
処分したお金を資金としてD3を購入して今日に至っています。
D3はこれからもずっと使い続けるつもりです!
書込番号:17890004
1点

ブタガッパさん
ありがとうございます。さすがに古いとはいえ一桁機の存在感は圧巻ですね。
D300はバランスの取れた良い機種ですが、高感度に関してははやり厳しいですね。
頑張って現像段階で減らしたり、プリントサイズに応じて上限をかえながらの運用でした。
あとは、流し撮りをしたときにどうしても気になっていたのがファインダ像消失時間でした。
コマからコマの間のブラックアウトの間は、対象の動きを予想して動く必要があるのですが、D300の場合どうしてもコマ間が「ガシャっ、ガシャっ、ガシャっ」という感じで長く感じていました。慣れでなんとでもなるのですが、D3の場合「ガ、ガ、ガ」という感じでコマ間が少ないのをうらやましく思っていました。
D4など最新の機種はやはりメンテナンスなど安心材料が多いとは思いますが、初めての一桁機であるD3をしっかりと使っていこうと思います。
書込番号:17890542
1点

Prometheusさん
お返事ありがとうございます。
D300を使っていた頃は高感度ノイズに悩まされていました。
夜間撮影ではかなり厳しいと思っていました。
それで今はD3を使っていますが、実は最近、D300のRAWを引っ張り出して来てNX2でレタッチして
みたんですが、やり方によってはかなりノイズが消えることを確認しました。
つまり当時は私のレタッチ技術が今よりかなり低かったんでしょうね。
ある面、自分の技量の無さでD300を手離してしまったようなところがあって、ちょっぴり反省です。
まあしかし高感度夜間撮影の画像をレタッチで救済しなくても十分な画像を得られるD3は有り難いです。
書込番号:17890679
1点

ブタガッパさん
D300で暗所での撮影は厳しいですね。ピクチャーコントロールまで調整したうえで、NRで追い込んだりして何とかしてます。でも、撮影内容や出力サイズによっては、ちょっとどうにもならないこともありましたので......
正直D300で3200を無理やり使っていたことを考えると、D3だと色が転びにくいのでHi1も行ける感じです。
書込番号:17891324
1点

Prometheusさん
どうも初めまして!この度は”バッファー増設済み”のD3を手に入れられておめでとうございます。\(^o^)/
自身はD3は持っていないのですが、NIKONが2007年に発売した”初のフルサイズ機””ISO6400までが常用高感度”という触れ込みで度胆を抜かれましたし、ある意味”エポックメーキング”なカメラであることに間違いないですね〜^^;
その時は自身もすごく”欲しかった”のですが、何せ当時の価格では”手が出ない”状況でしたね〜^_^;
”ノーマルのD3”では連続撮影枚数が、フラッグシップ機では少なかったと思いますが、”バッファーが増設済み”は賢い選択ではなかったでしょうか〜(*^_^*)
今、D4S売られいますが、D3も存在感大ありですよ〜これからも”現役バリバリ”に使えますね〜(^^ゞ
書込番号:17903282
1点

nukegonzouさん
ありがとうございます。
当時、Nikon初のフルサイズと言うこともそうですが、常用6400がとにかく衝撃的でした。サンプルの写真を見て驚いたのを覚えています。私も欲しくて仕方なかったのですが、さすがに当時の価格では…
それ程連写を多用する方ではないですが、撮影内容によっては、D300でも頭打ちする事もありましたので、バッファメモリが増設されていることはたすかります。
実際に使ってみると、ボタンの配置や操作性、センサーのゴミが写り込みやすかったりと、気になる点もありますが、慣れや手順で何とでも解決するように思います。
何も言わずに笑って買わせてくれた妻にも感謝しています。
書込番号:17906128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
D3ご購入おめでとうございます。
今から七年前の今頃は予約を入れて発売を楽しみにしてたのが懐かしいです。
行きつけのキタムラで新品価格52万円でした。
ちなみに私の所有のD3二台は共に「ノーマルなD3」です。
私の使用状況では別に困ったこともありませんでしたので。
D3を使っての撮影をお楽しみください♪
私ですがこれからも使い倒すつもりですよ。
書込番号:17936484
1点

虎819さん
ありがとうございます。
発売当時は50万円オーバーでしたね。とても手がでなくてD300をなんとか手に入れたことを思い出します。
7年たってようやく手にしましたので、大事にしていこうと思います。
書込番号:17941408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、D3が大好きです。
D4も持っていますが、D3ばかり使っています。
新品で購入した1台以外に、
中古で2台、計3台使っています。
画素数的にもちょうど良いサイズですし、
これでいて、A3まで伸ばしてプリントしても、
全く問題なし。
バッファ増設機も1台使っていますが、
非常に使いやすいカメラです。
シャッターや、ミラーチャージが壊れても、
ニコンサービスでちゃんと直してくれますし、
なんと言っても、フラッグシップ機は、
シャッターを切るたびに、気分が↑↑ですよね。
じっくり楽しんでください。
私も、中古で購入したとき、
ストラップとグリップラバーは、交換しました。
今では、愛おしい3台です。
書込番号:17941462
1点



同じ場所に赤い輝点が出るため(RAWの方が目立つ)
本日ニコンのサービスにD3を持って行きました。
最悪センサーの交換(保証期間内なので内心嬉しいかも)かと
思っていましたが、ソフトでの対応で直るかも?との事で1時間半ほど
預けて来ました。
ニコンサービスの説明では
「宇宙からのガンマ線やニュートリノのようなモノが偶然にセンサーの
シリコン受光部に当たって素子をダメにしてしまう事が稀に起る」との事
でした。当然ですが厳しい環境下で使えば可能性は高くなるとの事で
コレばかりは偶発的なモノであるので防ぎきれないとの事でした。
それでダメになった部分を殺して輝点を無くすソフトがあるそうで
今回はそれでしばらく様子見となりました。
その場での確認では直っているようでしたが、実際に症状が出た時と条件が違う為(ISO3600以上の高感度での撮影データに症状が多かった!?ただ単に目立って気が付きやすかったのかも...)
ちと心配です。写りに影響なければよいですが....
皆既日食の撮影は太陽に向かって行なうので確立が高い??かも!?ですね!
1点

>宇宙からのガンマ線やニュートリノのようなモノ
でしたら、背面液晶を太陽に向けても確立は一緒でしょう。
ニュートリノとかだったら、どっちを向けていても確立にそう変化はないでしょう。
>コレばかりは偶発的なモノであるので防ぎきれない
わけで、そういうものだと考え、悩まず行きましょう。
書込番号:9794248
1点

naga326さん
はじめまして、書き込みありがとうございます。
>背面液晶を太陽に向けても確立は一緒でしょう。
ニュートリノとかだったら、どっちを向けていても確立にそう変化はないでしょう。
なるほど、いわれてみればそうかも。横向きの方がかえって危険!?
ニコンサービスの方の話しを鵜呑みにし過ぎたかな。
>そういうものだと考え、悩まず行きましょう。
書き方が悪かったですね。そうですね、そういうものなので悩んでも仕方が無い
と思っています。私的には皆既日食を構えて撮る予定も無いのですが
タイミング的に重なったので.....ドッチを向いても同じなら何を撮ってても
おなじですね!
心配なのは、私の愛機がちゃんと直っているのか、直すというより不良になった
部分を使えなくして輝点を発生させないようにするらしいので
今後の写りにどの程度の影響が出るのかが心配なんです。
多分そんなに影響なさそうな気もしてますが....自分がこんなもんだと思えれば解決ですかね。
実際にニコンに限らず他のメーカーさんでも、今回のようなソフトで対応している事はよく有る事のようです。...それって.....
「稀ではないのか!」と突っ込みたくなったのでした。
書込番号:9794740
0点

>ニュートリノ
とっても素子を壊すほどのエネルギーを持っているとは思えませんが。
書込番号:9794893
0点

「荷電粒子」で検索かけた結果です。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%89%D7%93d%97%B1%8Eq&BBSTabNo=0&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
書込番号:9794900
1点

「荷電粒子」で素子が壊れる実験結果があるのでしょうか?
メーカーが「荷電電子」が影響していると言っているだけなら信用できないです。
書込番号:9794914
0点

ニュートリノなどはかなりの物を貫通するのでは?
であれば、方向は関係ないような・・・・・・・。
それより一番の不安材料は、「天気」 かも。
書込番号:9795072
1点

荷電粒子、ニュートリノなどの話題ですが、CMOSの破壊で一番多いのはアルファー線崩壊という現象です。
20年以上前からですが、多くの電子回路(主としてCMOS)がこの現象に悩まされてきました。一般にメモリーは冗長ビットを入れて対応するのですが、撮像素子やLCOSなどの表示素子の場合は隅から隅までびっしりと有効に使用しているので、冗長ビットに割り当てるエリアがないので、一ヶ所やられるとそこはデッドビットになります。
宇宙線が原因だから航空機や宇宙船では地上に比べて破壊のチャンスは格段に広がるでしょうね。
レンズの硝材は一般的にはシリカで、宇宙線にはシールド効果はないのかも。鉛硝子ならあれだけ枚数を重ねればシールド効果は期待できるのですが。
書込番号:9795090
2点

アルファ線であれば空気中の飛程が十数cmです。
空気で十数cmですのでガラス1枚でも十分な遮蔽が期待出来ます。
書込番号:9795980
0点

皆様はじめまして
書き込みありがとうございます。
てるてる.comさん
>「荷電粒子」で素子が壊れる実験結果があるのでしょうか?
そうですね、僕もこのような実験結果などを解り易く説明してほしいぃ〜(^^)
kuma_san_A1さん
>「荷電粒子」
ビンゴ!今回のサービスの方が言いたかったのは、放射線?宇宙線?の粒子の類い
が原因であろう(可能性が高い)と判断したのだと思います。
ホットスポットやらマッピングやら聞いた事の有るような言葉が.....
「そうやそうや。ってカンジで思い出しました。お恥ずかしい(^^i
Jpgだと目立たなかったり、RAW現像すると無くなったり、Viewer等で拡大したり
すると画面上は無くなったりしたことも、ナットク!です。(^^)
天文系を撮られる方はこの辺は詳しそうですねぇ。
α yamanekoさん
>ニュートリノなどはかなりの物を貫通するのでは?
想像ですが、サービスの方はニュートリノと指定したのでは無く、宇宙などから降り注ぐ
放射線など粒子の類いを有名な言葉をつかって説明しようとしたのでは?
と個人的には解釈しています。
>一番の不安材料は、「天気」 かも。
ですねぇ〜!
輝点云々のまえに屋外撮影では良くも悪くも、カナリ重要な要素でね!(^^)
Macinikonさん
>宇宙線が原因だから航空機や宇宙船では地上に比べて破壊のチャンスは格段に広がるでしょうね。レンズの硝材は一般的にはシリカで、宇宙線にはシールド効果はないのかも。鉛硝子ならあれだけ枚数を重ねればシールド効果は期待できるのですが。
NASAに採用されているニコンですが、宇宙船やシャトルの船内では影響は
どの程度なのか気になりますねぇ。
ソフトで対応するにも限度があるようにも思うのですが?その都度センサーの交換?
ですかね?まぁあり得なくもないかぁ。
レンズは古いレンズが採用になったりして。。。それはないか(^^i
KISH1968さん
>アルファ線であれば空気中の飛程が十数cmです。ですのでガラス1枚でも十分な遮蔽が期待出来ます。
そうなんですね。皆さんホント詳しいですね。(私が無知?(^^i)
新幹線ならカナリの距離いきますよね?(冗談です(^^)
写真とは光を利用して表現するものですが、その光の類いによって悩みのあるのですね。
あらためて写真の奥深さを感じております。
Nikonさんには「放射線?宇宙線?そんなのモウマンタイです。新幹線?踏まれても平気です。」なんてカメラ&レンズを期待します。(^^)/
書込番号:9796941
0点

ポコリウエストさん、初めまして、こんにちは。
この手の話題は苦手なのですが、
数年前にスペースシャトルのニュースで、関連性のあるものがありました。
スティルカメラかビデオカメラかは覚えていませんが、
カメラにホットスポットのようなものが出来たので、
宇宙飛行士自らが修理したというものをみました。(マッピングをした?)
その当時はカメラに興味を持っていなくて、そんなことも出来るんだ
位に思っていましたが、このスレをみて、なるほどと思いました。
皆既日食の撮影が成功するようがんばってください。
書込番号:9806795
0点

gen_D200さん
書き込みありがとうございます。
>宇宙飛行士自らが修理したというものをみました。(マッピングをした?)
やはり宇宙飛行士は特別な訓練を受けた人達なので大概の事は
やってしまうのでしょうね。もしセンサーの交換だったら...恐るべし!ですね(^^)
皆既日食の撮影については、条件がそろえば気楽に撮るかも!?ってカンジです。
タイミング的に、タイトルに使わせていただきました。
紛らわしくて、ごめんなさい。m(__)m
今回、皆様から頂いた情報から宇宙線や荷電粒子が原因で起こるなら
かなりの確立で起こり得るのでは?思いました。
それで修理前のデータを一部詳しく調べてみると、なんと二十数カ所も輝点が...
赤く光っているモノが目立ちますが、青白く見えるモノも有りました。
撮影状況により輝点の強さや色も若干変ってくる様です。
これらの輝点が宇宙線や荷電粒子が原因で起こるなら、定期的にマッピングを
しなければいけないのか?と思ったりも...(常識?デジタルの宿命!?)
皆さんも一度調べてみると良いかもです。
書込番号:9811228
0点

地上ではほとんど問題になりません(皆無かどうかは保証できませんが)。
磁気嵐とかポールシフトでも起きると直接降り注ぎそうですが…。
国際線の飛行機はご注意を。
宇宙空間はもっと起きやすいでしょうね。
また、セルサイズが小さいと短い時間でのホットピクセルになる可能性が高くなりますね。
通常使用ではピクセルマッピングで対応するのが現実的ですね。
書込番号:9813394
1点

kuma_san_A1さん
あらら、すみません。m(__)m
返信したつもりでいましたが失敗してたようで...ごめんなさい。
書き込みありがとうございます。
>地上ではほとんど問題になりません(皆無かどうかは保証できませんが)。
磁気嵐とかポールシフトでも起きると直接降り注ぎそうですが…。
地上では問題に成り難いはずの現象をニコンさんは、今回の理由として説明された事になりますね。初期不良の苦しい言い訳?? 確かに歯切れ悪い言い方だった?かも?(^^;
>国際線の飛行機はご注意を。
国内線ですが沖縄にはお供させました。これか!?
>宇宙空間はもっと起きやすいでしょうね。
宇宙空間を体験して成ったのなら文句は無いですねぇ(^^)
>また、セルサイズが小さいと短い時間でのホットピクセルになる可能性が高くなりますね。
そうなんですね。ホント勉強になります。これからもいろいろ御教授お願いします。
>通常使用ではピクセルマッピングで対応するのが現実的ですね。
ですね。自分で気軽に出来るといいですが。(ん...ある?ありそう... )(^^;
デジタル特有の問題ですがPC上で直せるのもまたデジタルならでは、ですね!
その後ですが、今ところ気になる輝点は直っているようで問題有りません。
今後、飛行機に乗せた後等はチェックしてみようかと思ってます。(^^)
書込番号:10271456
0点

こんにちは。私はキヤノンユーザーです。ニコンはコンデジしか使ったことありませんので、ニコン機について殆ど知識がありません。
D4sが発売されましたが、D4の件は解決しましたか?
私なりに思うのはやはりVRが理由だと思います。急な縦横の回転や不意にカメラを振って撮ってると思いますが、手ブレ補正が対応し切れない…それが全てだと思います。
理由があってはずせないのだと思いますが、続く時ははずした方が良いと思います。
私は望遠ズームで舞台を撮影することが多いアマチュアですが(手持ち)、自信が無くなるくらいの写真が撮れることがあります。補正のないレンズでも撮らないものです。
初級者なので上手く伝えられなくてすみません。何となく分かって下さい。
書込番号:17476430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イオスマンさま
返信ありがとうございます。
現在、殆ど価格は利用してないので気付かずにスミマセンでした。
D4の件はVRではないと思います。VRを切っても症状は起こってます。
(いくつかのカットの中にはソレもあるでしょうけど)
某所の関係者立会での検証の結果でもVRが原因だとは到底考えられない結果でした。
他にも以前にその理由も多数記載してますので再説明は勘弁して下さい。
残ってるかは不明ですが(^^;
削除されている部分が多いので一連のレスの関係性が崩れてしまっているので
難解なスレッドになってしまってますね....(><)
ちなみにVRはその時々の状況によって使い分けています。
使用レンズの機種によっても変わってきます、この辺りは言葉では説明できない
個々の感覚的な部分もありますので具体的な例はあげられませんが...
ある意味企業秘密の部分も含みますから、私のは価値無いでしょうけど(笑)
ご指導ありがとうございます。
解決かと言われると??
D4に関しては例の件の他にも色々と意見(私)がありましたので
某所と色々と意見交換をいたしました....
その後、その対策と思われるアップグレードが多数されております。
またその後の機種にも対策がなされています。....ってことは暗黙に認めた?(笑)
表向きにアカラサマな表現はされてないですが(当然ですね大人の事情です)
詳細はココでは表記できかねます、ご理解ください。
ハード的な要素と費用的な問題から対応出来ない部分もあり
問題の全てが解決しているとは言えませんが...
私は誰が悪いとかをはっきりさせたいのではなく
不便(不備)な部分の解消(改良)がなされ私(ユーザー)が使いやすくするのが目的です。
ユーザー目線では良い方向には動いたということは言えるでしょう。
各機種の問題点等、評価につきましては現在の市場の評価を調査してご自身で判断下さい。
またレス等の対応ナカナカ出来ないかもしれません、
あまり期待しないでください。
書込番号:17742471
0点



ついに。あこがれのD3を購入しました!
なかなかD3の中古が見つからず、もうすぐ冬休みもあり、もう諦めて1D3にしようかと検討していましが、購入しようと決めていた日の前日(正確に言うと、当日の午前1時)にキタムラのネットで都内に一台あるのを発見してしまいましてー
あまり、Fマウントのレンズ、いいの持っていなかったのでレンズも買いました。
さらに、カメラバッグと三脚も更新しました。
・ニコンD3
・シグマ24-70F2.8
・ニコン70-200F2.8(一世代前のもの)
・GITZOカーボン三脚 GT2531
・SLIK SBH-330
・サンディスク16GB 90MB/s 2枚
・NTIONAL GEOGRAPHIC W2131
・マップカメラのレンズフィルター77mm、87mm
総額約50万円で購入することができました。
実際に購入したのは一昨日で、昨日ローパスフィルターと点検をニコン新宿SSでやってもらいました。
レリーズ回数は8万7千回とのこと。
D3は30万回のテストをクリアしているので余裕です。
明日、テスト撮影を行おうと思います(^u^)ウシシ
ところでニコン羊羹って今も買えるのかな!?
14点

10ダイデスカ?(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16952528
3点

ところで、私のアイコン、50歳以下になっていますが本当は20歳以下です。
なぜ、このアイコンにしているかというと、このアイコンのきている服が制服っぽいから(笑)
価格さん、制服を着ている20歳以下のアイコン作ってくれませんかねー・・・
書込番号:16952549
2点

おめでとうヾ(@⌒ー⌒@)ノ
D3良いなぁ♪( ´▽`)
撮ったら見せてくださいね(^-^)/
書込番号:16952550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さくら印さん、返信ありがとうございます。
それ、フジヤカメラの店員さんにも言われました(笑)
書込番号:16952560
0点

もう〜
これからバンバンと撮影を楽しみましょう。
書込番号:16952571
1点

うぉ〜〜〜
おめ…おっめ…おめでちょ…おめでとうっす〜\(^o^)/
久しぶりにD3の歌が聴きたくなったっす
地獄のキャノネットなんてぶちのめしてくださいっす〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:16952641
2点

良いですね。若い内に良いものを使うと、色々見る目が出来てためになります。
書込番号:16952649
4点

私が10代の時は
写るんです
でした・・・(汗)
書込番号:16952774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご購入おめでとうございます。
ばんばん写真撮ってください!
ただひとこと言いたい
男は黙って単焦点!
書込番号:16952787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


おー!!
D3購入おめでとうございます (^^)/
書込番号:16952870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入おめでとうございます。
しばらく中古の出物がありませんでしたからね。
痩せても枯れてもD1桁機。貫禄は充分です。
思う存分楽しんでください。
書込番号:16952939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10代で50万円ですか…あるところにはあるんですよね(;^_^A
私も若い時に良いカメラを使っておくと視点が変わりますので良い経験になると思います。
カメラだけでなく資産管理においても、身になることが多く良い経験になるでしょう。
書込番号:16953708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

velvia100さん
D3購入おめでとうございます。
50万って思い切りましたね。40代の私でも(40代だからか)出せない。。。
たくさん撮影して楽しんでください!!
書込番号:16953741
2点

velvia100さん
ご購入おめでとうございます。
10代でD3はじめこれだけのレンズや三脚等をお持ちになれるとは羨ましいですね。
中古でも発売後6年間で9万回弱のレリーズですから一桁機としてはまだまだいけますね。外観も目立つような傷等もなさそうですし、愛着が持てると思います。
一桁機の素晴らしさを十分に堪能してください。しかし、今後は一桁機以外の機種には行けなくなると思いますよ。D5を目指して次の貯金を始めてください。その前に単焦点か広角ズームですかね。ストロボも必要になりますね。大いにニコンさんに貢献してください。
書込番号:16954055
2点

皆様、沢山の返信ありがとうございます。
個別に返信出来なくて、また、返信が遅れてしまい、すみません。
いきなりですが、自分は10代と言いましたが、最初の方のレスで「制服」と言ったように、まだ大学生にも達していない者です。
10代で これだけの機材を持つことを否定的な意見を持つ人がいなくて少しほっとしました。
逆に、肯定の意見の方が沢山いて驚いています。
なんか、つまらないレスですみません。
書込番号:16979888
1点

さて、D3について ですが、3Dトラッキングと高速連写の組み合わせ、凄っ!!!
って感じです。
鉄道の撮影では、「今までの苦労は何だったんだろう・・・」みたいな!?
もう、メインカメラは1桁機以外は選べませんね。
D3が凄過ぎて、D4への憧れも、ほとんど無いんです。
後は純正24-70f2,8を目指すのみです。(笑)
書込番号:16980055
2点

すごっ! 雑誌で読んだのですが、昔はD3ボディ単体で50万以上したとありましたよ。お得なお買い物でしたね。ちなみにニコン羊羹ちゅうもんされましたか?ニコンダイレクトで販売してましたよ〜
書込番号:16983294
3点

velvia100さん、D3購入おめでとうございます。
パワフルD3絶好調のようですね。
当方は昨年、6月出物が有り、購入しましたよ。信じられないでしょうがレリーズ約8000回の掘り出し物でした。
カメラ屋さんによりますと 前オーナーさんはD4への乗り換えのようです。
この方、御高齢で動物園での動物撮影を趣味にされているようでとにかくカメラを大事にされるとか80−400mmDレンズですが併せて同一の方が出されたもの購入しました。併せて、26でしたよ。
D3Sはまだまだ高価ですし良い買い物をしました。
D3のスレッド書き込みが淋しい気がします。よければ作例やレンズの情報ありましたら御案内くださいね。
書込番号:17059307
1点



D3ユーザーの皆さん、こんにちは。
皆さんの中には、ローパスフィルターの清掃をわざわざニコンサロン等に依頼せず、自分で清掃をやっちゃう方もいらっしゃると思います。
しかしながら、ニコンのローパスクリーニングキットのシルボン紙での清掃は正直難しいと思った方は多くないでしょうか?
私もその一人です・・・。
そんな時に、HCLから、ローパスフィルター用 デジタル綿棒が出てきて、これと無水エタノールでサクサクと粒形、粘着系、油性系の汚れが、とても簡単に落ちるのを体感した時、これはメーカーさんに頼まなくてもいいなと思いました。
しかし・・・HCL ローパスフィルター用 デジタル綿棒がちょっと昔に販売終了となってしまいました(爆)。
そこで、HCL ローパスフィルター用 デジタル綿棒を製造していた日本綿棒のHPを調べて、デジタル綿棒丸型にそっくり・・・というか、電子機器の清掃用の綿棒を注文しました。
木軸・工業用綿棒/A1508-30本 × 3袋 = 1,035円(但し、紙軸タイプ P1508-30がHCL仕様だと思われます)
送料(本州) = 525円
代引き = 315円
これに、無水エタノール500mlを薬局で買って、高くても1,500円くらいです。
清掃方法
綿棒を取り、無水エタノールを少量付け、センターから渦を書くように撮像素子をふき取り、撮像素子の角のどこかからそーっと優しく角に綿棒をこすりつけるようにして上げる。
メリットは、
・1回あたりに換算すると、25〜30円位
・時間は1〜30分
・いつでも作業できるし、まずカメラを壊すことはない。
確かにニコンサロン等でしたら、簡易カメラ点検等をしてもらえるのが魅力なんですけどね・・・。
このスレで言いたかったことは、ローパスフィルター用デジタル綿棒のファンの私が、どうやらその綿棒に近いものを見つけちゃったという嬉しさを皆さんに伝えることと、シルボン紙清掃よりも、工業用綿棒の方が清掃が非常に簡単で効果も高いということでした。
16点


おお!すばらしい(^O^)/
自分も、自分で清掃派ですけど・・・
私は「平型綿棒」のファンでした(笑
今は・・・これ使ってます
http://www.horiuchi-color.co.jp/2009/10/dd-prodd-pro.html
DD-Pro湿式クリーナーセット
チト・・・高いんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
今度から「丸型」にするかな??(笑
書込番号:16446154
5点

#4001さん
実は私も平型綿棒のファンで、それに似たものは無いかと探してはいたのですが、多分、木軸・工業用綿棒/A1510-20の特殊版で、HCLオリジナルで作っていたんだと思います。
http://www.nihon-menbow.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=23_33&products_id=66
私は結局コストパフォーマンスで丸型綿棒を選びました。
書込番号:16446205
0点

こんばんは、少し質問させてください。
ローパスフィルターですが麺棒で普通に押して(押さえて)清掃しても問題なしですか?
ブロアーやダストクリーニングだけですとどうしても頑固なごみが残ってしまいます。
100均の麺棒では短すぎますか?
レンズフィルターはアルコールで拭きますが環染みが気になったりしますが?
書込番号:16449750
1点

虎太郎1213さん
>ローパスフィルターですが麺棒で普通に押して(押さえて)清掃しても問題なしですか?
あ、麺棒はNGで・・・綿棒です。
軽く拭くようなイメージです。
押すようなイメージでは無いです。
但し、撮像素子はかなり固いので、少し強く拭いても全く問題ありません。
>100均の麺棒では短すぎますか?
100均の綿棒は短いので手が視野をふさぎ、撮像素子が見難くて使いづらいと思います。
仮に無理矢理使ったとしても、綿棒の繊維長が短いものも交じっているので、最悪繊維の短いものが撮像素子の辺の部分に詰まると清掃が難しいと思います。
上記の工業用綿棒以外で使負うと思うのであれば、長繊維でダストオフタイプの綿棒を使いましょう。
>レンズフィルターはアルコールで拭きますが環染みが気になったりしますが?
綿棒にあまりにも多くの無水エタノールを浸すと乾燥時に斑になることがたまにありますので、無水エタノールは綿の部分の1/3〜1/2位を目安に付けることをお勧めします。
書込番号:16449918
1点

いわゆる不織布という素材でなければLPFの清掃には使えません。百均の綿棒はコットン繊維の塊ですから決して使用してはいけません。ミラーのメカに引っ掛けたりするとひどいことになりますよ。^_^
シルボン紙は不織布であり、デジタル綿棒も同じ種類の素材でしょうね。
私はシルボン紙に慣れたので、もう変えるつもりは無いのですが、1000枚入り(500枚x2)が確か1000円だったと記憶しています。1回に5~7枚ほど使いますので、まあ材料費は10円ほどかな。
LPFは非常に硬度の高い材料ですから、滅多なことで傷は付かないですが、ミクロンサイズの砂粒がある時、少ない液でこするとちょっとやばいかもですね。ですから、私は1回目は、アルコールを少し多めにつけて、LPF全体を拭きます。液が多いので当然シミが残ります。2回目以降には、適量、つまり、アルコールの液の尻尾が1-2秒で消えるぐらいに調整して、拭きあげています。白紙をF22で撮影して、ゴミ有無を確認し、5から7回で完了しています。
書込番号:16450095
3点

こんばんは、麺棒は蕎麦やうどんをのば〜す物でした、大変失礼しました!!
書込番号:16450370
2点

横からすみません。
レンズ清掃用に半導体用の無塵布を使用していますが、そういった物は織布の様なのですが不適切なんでしょうかね?
感覚的に毛が飛びそうな物は、何をしているんだかわからなくなりそうで避けています。
まだLPF清掃の経験無く、ダストオフとか不織布はどの程度ダストゼロなのかとも思いましてお尋ねいたします。
書込番号:16451236
2点

スピードアートさん
>レンズ清掃用に半導体用の無塵布を使用していますが、そういった物は織布の様なのですが不適切なんでしょうかね?
どういったものか分かりかねますが、例えば、私が一度トライした、超極細繊維をウェブ化、不織布加工したワイパーのHCLデジタルクリーニングペーパーでは、
http://www.horiuchi-color.co.jp/2009/10/post-81.html
正直、シルボン紙よりも清掃が困難でした。
理由は、シルボン紙に比べて分厚いので、スティックに装着すると視界を遮ってローパスフィルターが見えづらかったからです。
うまい方法はあるはずですが、私にはそれを考え出すつもりはありませんでした。
>まだLPF清掃の経験無く、ダストオフとか不織布はどの程度ダストゼロなのかとも思いましてお尋ねいたします。
私はどちらもダスト量は把握しておらず、宣伝文句に「ほとんどダストが出ません」と書かれているものを選んでいます(爆)。
LPFの清掃であれば、F22絞り対応位の清掃であればデジタル綿棒なら、1〜2分で通常のダストは取れてしまうイメージです。
書込番号:16451695
0点

すみません、過去のノリで書いてしまいました。
× デジタル綿棒
○ 工業用綿棒
書込番号:16451708
0点

Dragosteaさん
レスありがとうございます。
製品としてはコレです。
http://www.kuraflex.com/2_2sub11.html
ご引用の、
> 超極細繊維をウェブ化、不織布加工したワイパーのHCLデジタルクリーニングペーパー
現物を見ていませんので外しているかもしれませんが、このペーパーと言うのが曲者な気がします。
おっしゃる様に厚みがある「ペーパー」では硬過ぎて?とても角隅が拭けない様に思います。
上記「ソリブ」とかですと、確かに厚みはありますが、形態は布その物ですので柔軟で、そのままで角を立てて拭くこともできますし、それこそ何かの棒の先に巻き付けたりしても使用できます。
レンズでの使用においては、下手をすると汚す元になる溶剤を全く使用しなくても極めて綺麗に拭えるため、他の一般的なクリーニングクロスはもちろん、シルボン紙より拭きのトータル効率が圧倒的に良く使用しているものです。
非常に表現が難しいですが、拭き痕は見た目無塵(後から乗る物はともかく、拭き上げたすぐはきわめて綺麗)で、たとえばBDの焼く前の面の見た目の完全に近い清掃が一発で可能です。
生地と言うか素材その物が「少なく」とかのレベルでは無く、粉など皆無で名実ともに無塵な感じです。
書込番号:16452196
1点

スピードアートさん
クラレのソリブですね。
いい製品を教えていただきましてありがとうございます。
この製品もちょっと気になりなりました。
HCLデジタルクリーニングペーパーは、布のように柔らかいんですが(三菱製紙製<ナノワイパーH130>使用)、
http://www.k-mpm.com/k-wiper/nano/
>スティックに装着すると視界を遮ってローパスフィルターが見えづらかったからです。
>うまい方法はあるはずですが、私にはそれを考え出すつもりはありませんでした。
といった理由で本格的には使用していなかったのが実情です。
今はレンズ拭きとして重宝しています。
書込番号:16452296
0点

Dragosteaさん
HCLデジタルクリーニングペーパーは柔らかいんですね。
失礼いたしました。
そういう意味では、ソリブと似た感触かも?
二番目の引用を見ますとクリーンルームがありますが、ソリブは洗車とか窓拭きに使うにはあまりにも勿体無いですから、上位かもしれませんね。
書込番号:16452518
1点

Dragosteaさん、皆さんこんばんは
スレ主様と同じく、D3の塵映りに頭を悩まし、去年断腸の想いで(少しの間も手元にないのが不安で…)nikonにて清掃をお願いしました。結果、手元に戻ってきた最初の試し撮りの1枚目にもゴミが映ってました。
どうにか自分で簡単に出来ないかと思っていたところ、スレ主様のクチコミ発見!
速攻で日本麺棒に発注・薬局で無水エタを購入!
先ほど清掃してみました。
汚れが酷かったんで約20回ふき取り(最後のほうはゴシゴシやってました)でこんな感じです。
結構イケてませんか?
スレ主様、大変有効な情報に感謝いたします。
駄文、失礼いたしました。
PS.角隅は先端の丸棒を摘み平らにして沿わしたほうが綺麗に拭きあげれます。…が、気をつけないと摘まんだ時に繊維が千切れたらしく、糸くずみたいなのがローパスに付着します。
でも再度拭けば取れますので。
書込番号:16469896
2点

専務です。さん
お役にたてて良かったです。
一つテクニックを・・・
角は斜めに工業用綿棒を入れて180度に回してみるといいかもです。
あまり工業用綿棒を手で形を変えたりしない方がいいと思います。
書込番号:16470122
1点

クリーニング液ですが通常は無水エタノールを使用しますが、
液の乾燥が少し遅くて、拭き斑が出やすいです。
Olympusの洗浄液(EE-3310など)を1/3程度エタノールに加えると
乾燥が早くなって、綺麗に拭けます。
自分はこの方法でやっています。
ニコンのサービスセンタでも使用しているとのことです。
書込番号:16540948
6点

kaku-sanさん
> クリーニング液ですが通常は無水エタノールを使用しますが、
> 液の乾燥が少し遅くて、拭き斑が出やすいです。
無水エタノールが古くなると、空気中の水分を吸着して、
乾燥がさらに遅くなる。
書込番号:16566774
2点

Giftszungeさん、kaku-sanさん
無水エタノールには、使用期限が書かれていますので、それが一つの目安になるかもしれませんね。
書込番号:16567344
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





