
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 39 | 2009年6月21日 17:19 |
![]() |
6 | 8 | 2009年6月4日 23:02 |
![]() |
14 | 20 | 2009年6月6日 00:14 |
![]() |
332 | 46 | 2009年7月3日 22:55 |
![]() |
17 | 14 | 2009年6月4日 01:26 |
![]() |
61 | 19 | 2009年5月23日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズの歪みについて質問させて下さい。
広角レンズって添付画像のように歪む場合あるのでしょか? 他の広角レンズでこのような歪み
経験したことがないです ※気が付いてないのかもしれませんが(^_^;)
D3使用 レンズ Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF
絞りF8に設定して カメラ頭上に持ち上げノーファインダーで撮影
よろしくお願いします m(_ _)m
1点

下向けて撮ったのでしょう?
21mmですから普通です。
少し上向けていたら向こうの建物のゆがみも小さくなっていたでしょう。
書込番号:9707298
3点

こんにちは
D3の板へアップされるのは、多くの方に見て欲しいからと思いますが、レンズのなせる業なので、D3の名誉のためには可哀想です。
それにしても広角では周囲が中へ集まるように歪みますが、逆方向ですね。
これの効果も面白いかも。
書込番号:9707302
4点

歪むのが嫌なら最低28mmまでにしておかないと。
ぼくは歪みは嫌いなんで28mm以下は使いません。
書込番号:9707342
4点

くりえいとmx5さん
喉の詰まりが取れたようにスッキリしました 下向けて撮った為だったのですね
レンズ個体の問題か悩んでいました(?_?) 有り難うございましたm(_ _)m
里いもさん レス有り難うございました。
D3の板へアップしたのは ここで相談した方が確かだと思ったためです。
説明不足失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9707344
1点

疑問が解決されて何よりです。
というよりPCレンズ持っているのだから、自分で気づかないと。
でも、広角レンズでのノールック撮影楽しいですよね。
わたしもステージの撮影時によくやります。
書込番号:9707389
3点

ちゃびんさん、こんにちは。 早速スナッピーですね。
パースによる倒れ込みは歪みじゃないのでほっといてっと。
かなり糸巻き型の歪曲が出ていますね。 普通、広角だと樽型が多いので珍しいですね。
珍しいので、さすが Distagon の味と解釈されたらいかがでしょうか。
書込番号:9707411
3点

波除稲荷のつきじ獅子祭ではないですか、といかにも知った風に書きまして。
面白い写真ですね。
GALLAさん仰るように糸巻きで珍しいです。全般の倒れ込みは広角特有です。
前が雄獅子ですか?
書込番号:9707540
3点


kuma_san_A1さん
何も考えず直感パチパチと撮っているので気づかなかったです(^^;) レンズについて
もう少し勉強しなけれぱダメですね(-_-;)
GALLAさん
行ってきました撮ってきました スナップ! なかなか面白い 今週も行ってくるかな(*^_^*)
≫かなり糸巻き型の歪曲が出ていますね
Carl Zeissはこのレンズ、歪曲収差を最小限に抑えたとか言ってますが 出過ぎですよね(>_<)
うさらネットさん
レス有り難うございます。m(_ _)m 前が雄獅子ですか? 通りすがりで出会ったので(^^;)
分かりません。 獅子の御神輿は始めて見ました(^^;)
書込番号:9707586
1点

明らかに直線が曲線になっていますね…
最高の広角レンズもこんな弱点があるとは…
このレンズほしかったのですが…。
書込番号:9707601
2点

ちゃびん2さん
こんにちは(^^
解決できてよかったですね。
頭上からノーファインダー下向きだと、こうなると分かり勉強にもなりました。
私の場合、標準レンズで微妙に歪みが。。。妻から「心が歪んでるからでは?」と(^^;
書込番号:9707602
8点

kuma_san_A1さん
性能表みて陣笠歪曲って分かるなんて凄いです尊敬します<(_ _)>
ウォームホイルさん レス有り難うございます
≫このレンズほしかったのですが…。
早まったかも(>_<) 気持ちがちょっと歪みました(^^;)
footworkerさん こんにちは(*^_^*)
≫ファインダー下向きだと、こうなると分かり勉強にもなりました。
いやぁ このことは気づかなかったです 2日 悩みました 何で 何でと(?_?)
ここは無料のカメラ教室ですね ありがたい(*^_^*)
書込番号:9707640
2点

パースの関係による傾きとレンズそのものの歪曲と混ざって話しが進んでいる様に感じますが、大丈夫でしょうか?
また、写真の黄色い線で書かれた傾きはレンズの歪みではなくてパースによる傾きをあらわしている様に思うのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:9707700
1点

レンズの 角度によっては、こう成りますが、ある程度の修正は可能です。
しかし 狭く成りますし、やらない方が良い場合も有ります。
この 中間ぐらいが、良かも?とも思いました(画像無断拝借すみません)。
書込番号:9707710
1点

>パースの関係による傾きとレンズそのものの歪曲と混ざって話しが進んでいる様に感じますが、大丈夫でしょうか?
パースの件はもう納得いただいている話です。
書込番号:9707712
1点

> パースの件はもう納得いただいている話です。
了解しました。
失礼致しました。
書込番号:9707729
1点

そら。さん レス有り難うございます
自分、パースも歪曲も勉強不足です 今後もご指導よろしくお願いしますm(_ _)m
robot2さん こんにちは(*^_^*)
≫(画像無断拝借すみません)
全然気にしないどころか、分かりやすい画像添付有り難うございますm(_ _)m
≫この 中間ぐらいが、良かも?とも思いました
ですね 一番手前の担ぎ手の顔がちょい微妙^^;
書込番号:9707763
2点



パース補正をかけちゃうと、よけいに糸巻き(もしかしたら陣笠)歪みが目立ちますね。 (笑)
書込番号:9708128
1点

倒れこみはそのままで端のほうが樽型になるように補正したほうが、今回は自然に感じると思いますよ。
書込番号:9708182
1点

GALLAさん、kuma_san_A1さん
こんにちは(^^
歪曲補正も色々なんですね。
自分の体形補正さえできない自分なので。。。どだい無理な作業。。(^^;
書込番号:9708290
2点

footworkerさん
>自分の体形補正さえできない
はい、我々は自他共に許す樽型でして、まったく補正が効きませぬ・・・
書込番号:9708379
3点

私はあまり気にならないですね、歪み。
歪む分、迫力が出ている感じがします。
まぁ、その辺はデジタルの世界になって何とかならないものかと強く思われるようになったのでしょうか。
周辺部の光量不足に納得がいかないとか。
> footworkerさん
体型は判りませんが、footworkerさんの存在はニコン板の雰囲気補正には+方向に相当効果があると私は見ていますよ。
書込番号:9708442
3点

若かりし頃は、糸巻き型とまではいかなくても。。。今は昔(^^;
書込番号:9708451
1点

>sakuranbouzさん
>雰囲気補正には+方向に相当効果があると・・
あら?ほめていただいてるんですよね!どうもです(^^;
生来のノウテンキなタチで、死ぬまで治りません。。。
そう言えば、私と大違いで古女房は体形(体型?)を維持してはいますが、
如何せん、「お茶せっけん」を使ってもらわないと。。。(ん?この書き込み見られないはず)
ということは、作品の全体的評価には、歪曲等もあっていい。。。となりますか。
事実の歪曲はノーだとしても、広角のパースなどを利用した表現はOKですね(^^
書込番号:9708517
2点

私も適当に追い込んでみました。
SILKYPIX Marine Photography Pro 3.0使用。
・「歪曲を補正」:レンズ補正->ディストーションで「歪曲率:1.0」「中央<->周辺重視:23.0」
・「さらにデジタルシフト」:上記設定に「回転・デジタルシフト」で、「回転:-1.27」「上下シフト:43」「画角(度):92」
・「逆方向にデジタルシフト」:最初の設定に「回転・デジタルシフト」で、「回転:-1.27」「上下シフト:-25」「画角(度):92」
・「樽型に歪曲とデジタルシフトを適当」:レンズ補正->ディストーションで「歪曲率:27.0」「中央<->周辺重視:50.0」、「回転・デジタルシフト」で、「回転:-1.27」「上下シフト:-25」「画角(度):92」
人物重視だと後半二つだと思います。
書込番号:9710570
1点


kuma_san_A1さん お早うございます
見事な補正技術、勉強になりました。こんなに上手にできないと思いますが、挑戦してみます。
footworkerさん、GALLAさん
補正も色々な箇所ありますね、自分は眼の補正中です(^^;)
書込番号:9712271
0点

kuma_san_A1さん
判りやすくするために、外周に余白(グレー部)を追加してから補正していますよね。
通常、SILKYPIX の補正では補正後の一番狭い部分にあわせて自動でトリミング&リサイズが行われます。
書込番号:9712451
0点

無限遠でも同様に歪むのですか。
対照型レンズが使える機種が出るといいですね。
でもこの写真自体は臨場感抜群で見ごたえあります。
ノールック撮影って言うんですね。
覚えておきます。
書込番号:9714819
0点

GALLAさん、
>判りやすくするために、外周に余白(グレー部)を追加してから補正していますよね。
追加してからではなく、「トリミングの拡張」です。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0006.html#176
書込番号:9716323
0点

ノー・ファインダー撮影って言いません?
報道の世界では、ピントは絞りを絞り込んだパン・フォーカス状態にして、よく使う手ですね。
もし、私が間違いならスイマセン。
書込番号:9716357
0点

失礼しました!「ノーファインダー撮影」の方が一般的かもです。
書込番号:9716442
0点

kuma_san_A1さん
>「トリミングの拡張」
あぁ、シフトとか回転とか歪曲補正とか、画面がはみ出した時だけ使えるのですね。
使ったことありませんでした。
ご指導、ありがとうございま〜す。
書込番号:9716771
0点

>あぁ、シフトとか回転とか歪曲補正とか、画面がはみ出した時だけ使えるのですね。
それ以外にも、「有効画素」分が使えます。
カメラによっては4から20ピクセル分縦横に余裕があったりします。
書込番号:9716791
0点

Capture NX 2も軸上色収差軽減機能がつきましたから
ボリューム歪像補正も次のバージョンではつけてくれるかもしれませんね。
dxoはずいぶん前からやってますもんね。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections/anamorphosis
引きの採れない集合写真にも有効ですがコース料理の丸い皿が楕円になるのもいただけません。
PCレンズのシフト量を考慮したディストーション補正ができればよかったのですが、ちょっと残念です。
書込番号:9730652
0点

ちゃびん2さんこん**は。
広角の歪みですが、スナップなどの人を写した場合、顔が変形するなど
標準レンズで撮ったものとの歪みの差で違和感を感じる事があるので
スナップには使用していません。
広角を使うのは、風景などの歪みの影響があっても特に問題の無い
被写体に向いているのかなと思います。
シグマ10−20mmを使用したため、E−3(フォーサーズ)の場合
35mm換算で20−40mmの画角となりますが、11mmで撮ったので
フルサイズでいえば22mmで撮ったものと同じです。
この位であればあまり極端な歪みは感じません。
書込番号:9732610
0点

ちゃびん2さん。
この書き込みのなかで[9732610]さんのようにD3以外で撮影した画像を載せる輩もいます。
スルーしてください。
スーパーズイコーさん。
ここはD3の板なんですけどね。
E−3の板じゃないんですよ。
書込番号:9735263
5点




安く売るお店の在庫が無くなったため高く見え、安く売るお店が在庫を確保したから安くなったと思いますよ。
http://kakaku.com/item/00490711093/pricehistory/
こちらの価格変動の履歴を見てください。
書込番号:9650990
0点

タイミングです。欲しい時に納得のいく価格で買いましょう。自分でいかに納得いくかの問題です。私は昨年の7月にキタムラで新品を41万円で買いました。24-70も19万で買いました。何の迷いもありません。納得です。
そりゃあ安く買うに越したことはないでしょうが、細かいことは気にしませんでした。というか随分安く購入したと自画自賛でしたが、間違ってましたでしょうか?
それだけ価値のあるカメラだと思います。
書込番号:9651110
0点

そら。さん
なるほどそのようですね。
観察力が足りませんでした。
もりやすさん
私は既にD3のオーナーです。
去年の8月美品中古保証残り品を35万で買いました。
したがって価格自体が気になったのではなく、
変動が新製品のでる前兆かなって思った次第です。
書込番号:9651169
0点

> 変動が新製品のでる前兆かなって思った次第です。
或いは、そうかも。 海外でも下がっている?
http://nikonrumors.com/2009/06/03/nikon-d300-price-drops.aspx
書込番号:9651255
0点

EvoWF300さん、こんばんは。
私は、購入したら、もう価格変動は見ないようにしています。
ですから、こういう情報には疎くて。
D3の現在の相場すら知りません。
モデルチェンジはあるでしょうけど、まだちょっと先かなと勝手に思っています。(根拠なし)
書込番号:9651278
0点

取消:↑ 海外で下がっているのは D3 ではなく D300 ですね。 <(_ _)>
書込番号:9651280
0点

そりゃいつか出るでしょう。D400の噂もありますから。その後ですか?今秋?来春?
でも最近新機種ばっかり追い求める自分に辟易してきています。落ち込んでいます。だって入賞作品の使用機種をよく見てみてください。古いカメラの方が大多数です。所詮腕なんですね。自分を見直さなくては・・・と最近思う私でした。
ボディ沼やレンズ沼に陥っている自分が恥ずかしいです。できる人はできるんですよね。
書込番号:9651292
6点

>ボディ沼やレンズ沼に陥っている自分が恥ずかしいです。できる人はできるんですよね。
確かに。
でも、撮影を学ぶにはカメラやレンズをいろいろ使ってみないと分からない訳こともあり、仕事でレンズが自由に使える人以外は買って勉強するしかないので、沼は仕方無い面もあると思います。
しかし、私が価格.com見て買った金額は...幻だったのか?
今日の最安値より安く買えて良かったです。
書込番号:9652327
0点



みなさまこんばんは。
毎日D3三昧です。
D3を購入してからちょうど2週間たちます。さて質問ですがマルチパターン等色々試しましたがホワイトバランスオートでシャッター優先、絞り優先、Pモード、をJPEGで撮影するとほとんどのカットが背景が白とびします。D300ではほとんどなかったのですが原因は何が考えられますか?なので露出をアンダー 1段階落としてちょうどいい感じなのですが。
皆様はどうされてますか?因みに屋外撮影で顕著にあらわれます。
左2枚は補正かけてません。左から3枚目4枚目はアンダーにしてます。
夜遅く恐縮ですが教えて頂きたく思います。
1点

レンズは純正ですか?
多分、レンズのくせというかD3との相性で、明るめに測光されるのでしょう。
私の経験では、開放F値の明るいレンズに若干その傾向がありました。
書込番号:9647864
2点

レンズの絞りの故障じゃなければ、露出の癖です。
今は慣れましたが、最初は3分の2段基本露出を落として使っていました。
1段落として適正と感じられるのであれば基準感度を落とされてはいかがでしょうか。
それと、もしかしてアクティブDライティングを切ってませんか?
D3もD700もアクティブDライティングの併用を前提としているように思います。
書込番号:9647883
2点

もちろんアクティブDライティングを使う使わないは好みですからね。
僕はアクティブDライティングを使用しない時は基本的に3分の2段マイナス補正しています。
書込番号:9647911
2点

こんばんは。
早速レス有難うございます。
でじさん レンズは24−85mmF2.8−4 80−200mmF2.8
MFのAI105mm1.8Sです。
R2−D2Hさま アクティブDライティング切です。
書込番号:9647929
0点

1枚目は、背景がそれほど白トビしているとは思えないです。(私的にはOK)
2枚目は、スポット測光使用で、ネイビーの車体に反応した?
パッと見ての感想です。 違っていたらすみません。
ちなみに、あっしは、大抵の場合、アクティブDライティング使っています。
書込番号:9648036
0点

ボギー先輩さま。
ちなみに全てマルチパターン測光です。
ちなみにアクティブDライティングみなさんは標準でお使いですか?
書込番号:9648194
0点

209.233さん
こんばんは
私は昨年、秋ぐらいからアクティブDライティング「標準」
に設定してますよ。二台とも。。。
以来常用してます。
それまでは使ったり使わなかったりでした。
これの影響とかもあるのですね、常用してたらわからなくなってました。
また勉強になりました。
ほんとこの掲示板、勉強になります。
ありがとうございます!
書込番号:9648310
2点

みなさんおはようございます。
やはり明るめにでるんですね。ほっといたしました。有難うございます。
アンダー目に撮影してみます。
虎819さま お元気でしょうか?いつもレス頂き感謝してます。
D3 2台うらやましい限りです。 いいなぁニコン byキムタク 失礼しました。
書込番号:9648756
0点

209.233さんの質問って、すごく基本的というか素朴というか身近。
いえいえ、決して悪い意味じゃないんですよ。
逆に嬉しさがにじみ出てるというか、まさに「D3、手に入れましたぁぁぁ!」って感じがします。
「なんか思ったように上手く撮れないぞ。皆さんに聞いてみよう」。
で、いろんな経験談が寄せられる(傾向、癖、設定等々)。
きっと私もD3買ったら先ずはこんなところで苦労するんだろうなーと思うし(想像)、そういうD3オーナーさんも実は多いんじゃないのでしょうか。
なんと言っても「あのD3」ですから。
どこかの板に「予算たんまりD3かD3Xか?」なんていうのもありましたが、そういう人とはまた違った楽しみ方をされているんでしょうね。
思うに、予算たんまりある人のD3は高い買い物。
逆に「D3、手に入れましたぁぁぁ!」って人のD3はそのガッツポーズまで購入したわけですから、安い買い物だったと言えるんじゃないでしょうか。
脱りましたが、大変、身近な参考になります。
どんどんはまってD3の底知れぬ魅力を引き出して下さいませ。
書込番号:9648961
1点

209.233さん、おはようございます。
> ちなみにアクティブDライティングみなさんは標準でお使いですか?
アクティブD-ライティングは、OFFで使っています。
Capture NX2のD-ライティングを、Nikon Captureの頃から使ってきま
したが、結果が良くなるものと、とんでもない色になる写真があります
ので、D-ライティングを完全には、信用していないからです。
また、良くなる写真でも、デフォルトパラメータでは100%近くが酷い
仕上がりになりますから、パラメータを絶対にいじります。
そのような経験から、撮影時にD-ライティングを機能させたくないので、
アクティブD-ライティングも使っていません。
書込番号:9649021
0点

露出に関してですが、209.233さんが投稿された4枚の写真、
私のD3でも同じ露出になるはずです。
最初の2枚の露出、
「あぁ、そうなるだろうな」とサムネイルを見て、すぐに
そう思いました。
4枚目は明らかにマイナス補正してあることも、サムネイル
からすぐに想像できました。
D3だけでなく、今のニコンのマルチパターンは、そのように
なるでしょうね。
書込番号:9649043
1点

私は 基準露出レベルを、マルチパターン測光の時のみ-4/6段に設定しています。
この設定とか、よく切り替えて使う設定は、マイメニューに登録して置くと便利です。
書込番号:9649979
0点

209.233さん
1枚目も2枚目もマルチパターン測光の画像としては、最適な露出に思えます。
D3の測光はjpeg撮って出しに対応できているということではないでしょうか。
どこにも白トビはないですし。
アクティブDライティングはAモード、PモードでSSの制御に及びます。
Mモード、SモードではDライティングのみで、SSの制御はRAWでも生きるのでとりあえずかけおくという方と、まったく使わない方といるようです。
個人的には常時Offにしております。
撮影時にアクティブDライティングをかけておくと、グレーチャートを撮影したとき約0.9Evダイナミックレンジが拡大しました。
グレーチャート撮影は撮って出しですから、jpeg撮影をされる方には有効に思えますが、被写体と背景に輝度差のある場合、被写体の周りに白い影が現れることがあり実用的ではないと思っています。
NX2で現像するときもDライティングを使うことはないです。
悪い言い方をすれば、覆い焼きというより、HDRの出来損ないのような感じですね。
書込番号:9651886
0点

皆様こんばんは。レス有難うございます。
Kawaseさま いつもお世話さまです〜
いい車お乗りで羨ましいです〜
的確なレスをいつも感謝しています。
>逆に「D3、手に入れましたぁぁぁ!」って人のD3はそのガッツポーズまで購入したわけですから、安い買い物だったと言えるんじゃないでしょうか。
朝、携帯からいいレスを表現をされていてほくそ笑みながら会社に行けました!!
有難うございます。
決して給料は高くありませんが「今が楽しめれば」という考えなので・・・新品購入はできませんでしたがいい買い物ができました。
Kawaseさんの別レスで今しか乗れない車ってありましたよね?
まさしくそれだと思います。
私も車は大好きですがもっていません。
自宅のホンダ・ライフです。その前が10年前のレガシーGT−Bでした。非常にガソリン食いでしたがいい車でした。
レスがそれましたが運転は下手でもいい車・写真が下手でもいいカメラを持っている喜びとカメラでいい写真が撮れる気が、そんな気にさせてくれます。それがやはりD3にはあります。まさしく「魔のカメラ」です。
サポセンに電話をしたら写真を添付してメールで送って下さいと非常に感じが良かったです。
今後も皆様宜しくお願いします。
書込番号:9652104
0点

ニッコールHCさま。こんばんは。
>アクティブDライティングはAモード、PモードでSSの制御に及びます。
Mモード、SモードではDライティングのみで、SSの制御はRAWでも生きるのでとりあえずかけおくという方と、まったく使わない方といるようです。
ちなみにS優先で全て撮影です。
なるほど奥が深いですね。自分の携帯から見るとシロ飛びせす綺麗に見えました。
これはモニターの(PCの環境もあるのですかね?
F6のマルチパターンになれているのでちょっとびくっりしてスレをたてたのです。
ある方がデジタルは暗部には強く、明るいところには弱いとありましたが。
左は1/500秒 S優先 補正なし 右も1/500秒 S優先 −1.0EV ともにマルチパターンで撮影です。
書込番号:9652248
0点

209.233さん
やはり左の画像が、撮って出しで使うならば適正な露出だと思います。
ポジの感光域が約5.5EV〜6EVですから、D3のラティチュードは撮って出しならポジと変わりませんね。
輝度差がなく測光しやすい場面だったとはいえ、D3のマルチパターンはかなり優秀ではないでしょうか。
余談ですがモニターの輝度を大幅に下げた方が良さそうですね。
はじめの画像では、最も明るい、電車の前面も白トビはしていません。
最初の画像で空が白トビしているとなると、高輝度、高コントラストの医療用モニター並みだと思われます。
写真用モニターとは対極の性格ですね。
たぶん輝度をゼロにしてもまだ明るすぎて、RGBの手動調整を余儀なくされると思います。
書込番号:9652897
0点

209.233さん>>>>>
一番欲しいものを手に入れた。
そして貴兄が幸運なのは「一番欲しいといえるものが今あった」ということです。
それだけのことだと思います。
それだけのことだけど、なかなか出来ないことです。
なぜなら、「今」というタイミングこそ必要だからです。
私が一番嬉しかったのは始めて911買った時かなー。
25年落ちのボロボロのだったけど、いつも隣り911とまると窓開けて音を聞いて、路上駐車しているのを見ては「タン!」というドアの開閉音とスターターの音を聞きたくて、時間の許される限りそこにいたり。
で、奥沢の中古車屋で買って自走して帰る時は、もう発狂寸前でした。
どのクルマとも似てない視界や音や運転感覚。
自分でハンドル握って動かしていることが信じられなかった。
でも、いま同じクルマを買っても発狂はしないです。
「今がその時」ってタイミングが一番大事です。
今欲しいのはムルシエラゴかなー。
でも高いのでかわりにエスカルゴでも食べます。
超脱、ごめんなさい。
書込番号:9653415
2点

Kawaseさま。こんばんは。
いやぁ参りましたうまいことをいいますね(^^)
>そして貴兄が幸運なのは「一番欲しいといえるものが今あった」ということです。
それだけのことだと思います。
それだけのことだけど、なかなか出来ないことです。
なぜなら、「今」というタイミングこそ必要だからです。
そうです!!D3を手にしてから毎日、まさにKawaseさんの車のように発狂してます(笑)
ニッコールHCさん敵性とありますが,PCの輝度さげたり何台か会社のパソコンでみてもやはりノーマル撮影のこの露出は気にいりません。みなさんがおしゃるように自分にはアンダーめがちょうどいい感じがします。
書込番号:9657129
0点

自分の事はさておきますが、スレ主さんて失礼な人ね
せっかくレスしておられる人たちを、完璧無視して平気なのね
書込番号:9657318
1点

大変失礼いたしました。この場をかりてお詫びいたします。
レス頂いた方有難うございました。
書込番号:9657387
0点



クランキーキッズです(*^_^*)
前回、D300板
「D300とD700鳥や動物撮りにどちらが向いていますか?」にて、
色々なかたから意見を伺いましたが、ますます悩みます。
D300に一番票が入りましたが、
44年の超ベテランさんはD700。
全国大会優勝大出身さんはご自身はフルサイズをよく使う、が、D40(APS−C)がお勧め。
すごいヤマセミの写真を貼っていただいた方は、APS−Cがお勧めだけど、ヤマセミはフルサイズで撮影!?
また、一部の方からは、フォーサーズと混乱してしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9571105/
そこで、仕切り直しでこちらの板で質問させて下さい。
ちなみに、レンズは中古でニッコールのマニュアル600mmf5.6を入手できそうです。
D3は手が届かないのでD700ですが、
D3板の方が詳しい方が多いとおもいますので質問させて下さいm(__)m
それから、画質はどっちがいいでしょうか?
過去の書き込みを少し調べるとAPS−Cがいいという意見もありますし、フルサイズが
いいという話もあります。でも、言葉だけでいまいち判りません。
写真入りで説明いただけると嬉しいです(*^_^*)
0点

> それから、画質はどっちがいいでしょうか?
> 過去の書き込みを少し調べるとAPS−Cがいいという意見もありますし、フルサイズが
> いいという話もあります。でも、言葉だけでいまいち判りません。
> 写真入りで説明いただけると嬉しいです(*^_^*)
とっくの昔に何十回も議論したことです。
私が比較写真もアップして、「低感度画質ならAPS-Cが上」で終わったことです。
私のブログとアルバムを見れば一目瞭然です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/9ad62a75da927d2bbc7cf9593548694c
他に類似のエントリーや比較写真があります。
いずれにせよ、もう飽きましたね。
類似のスレ建ては止めるべきです。
=========== これにてこのスレは終了です。 =============
書込番号:9624599
13点

クランキーキッズさん
おはようございます。
D3は所有していませんが、
私もD300がいいのかFX機(D3X、D700あり)がいいのか試行錯誤しています(^^;
被写体の大きさと被写体までの距離によりけりでしょうが、
例えばカワセミとの距離が15mくらいの場合、
D300+VR600mm+TC14EUで撮ったのが貼付画像です。
しかもトリミングして周辺を省いています。。。
FX機だと、この画角より小さくなるわけで、この画角という問題が一つ。
当然ながら、鳥撮りの撮影条件にも、絞り・SSがありますが、
その条件(速いSS等)をクリアするために、高感度を利用する場合が出てきます。
この高感度には、どのカメラが強いのかという問題が一つ。
さらに連写性能(秒コマ数)やフォーカスモードC・ダイナミックAFモードでのAFエリアはどうなってるか、3Dトラッキングは。。。等々があります。
以上を勘案して、
@画角〜DX機=D300
A高感度〜D700>D300
BAFエリア等について、D300とFXに差異はない
として、カワセミのような小さな被写体には
DX機のD300を鳥撮りのメインとしているところです(^^ゝ
ダイサギなどの大きな鳥には、D700+MB-D10が適しているかも知れません。
書込番号:9624672
4点

スレ主の質問を無視して、誰がスレッドを終了させる権利を持っているのでしょうか?
>デジ(Digi)氏 これにてこのスレは終了です。
はっきり言いますが、「貴方、最低ですね」
さておき、質問についてですが、D700でクロップという手もあると思いますよ?
画素数は510万画素になってしまいます&ファインダーのマスクで確かに、D300をDX
オンリーで使うよりは、ファインダ−視野は小さくなってしまいますが・・・
どうしても、超望遠・f値の関係、撮影する冬場の早朝時間なども考えると、高感度
設定に余裕のあるカメラという選択もありだとおもいます。
値段差も10万近くありますので、良くご検討ください!
書込番号:9624783
41点

クランキーキッズさん 初めまして、
動物の生態について色々と興味があるとお見受けします。
私如きがこの様なことを申して気分を害されると思いますが、各スレに問いかけても難しい質問だと思います。
私の経験でしか申し上げることは出来ないのですが、動物の生きている瞬間の写真に興味があるのならば、まずその動物の生態を勉強してください。
その次に、その動物の行動範囲が予測できるならば距離に見合う機材について検討してください。
しかし、動物は向かってくる物に関して、異常に警戒しますが、動物から向かっていく物に関してそれほど警戒しません。
この辺でおわかりになると思いますが、お金を出せば最高の機材を手に入れることは出来ますが、この板で素晴らしい写真を数多く見られるのは良い機材のおかげでなく、個々の強い思いと創意工夫がないと難しいと思います。
今度、素晴らしいレンズを購入なされたことは、今後の勉強につながると思いますので、頑張って下さい、カメラ本体に関して、フルだろうがハーフだろうが関係ないと思います。
もし、D3の板に質問されるのならば、このカメラの特性や、欠点などに絞ることとして、最初からD700を念頭にした質問では、あなたの的を得る回答は無いと思いますよ、
書込番号:9624978
15点

以前にも言いましたが、D700とD300は性格の異なるカメラです。
ここで、このような質問をしても、ある特定の条件だけで比較して優劣を結論付ける
方が出てくるので無駄です。
http://nbirder.exblog.jp/10159634/
これは、カワセミですが、撮影距離は10m程度です。人慣れしていない河川での撮影です。カワセミが好む止まり場所の見つけ方や、飛びだす方向や飛び出すタイミングの読み方は判りますか?そういう場所にブラインドを張れば、どちらでも撮影出来ます。この場合は、朝の時間帯で高感度が必要だったのでフルサイズをチョイスしました。
http://nbirder.exblog.jp/8329732/
これは、キクイタダキですが、撮影距離は10m以下です。キクイタダキは比較的近い距離に近寄らせてくれる性格ですが、なにせ国内最小クラスの野鳥です。また、比較的開けた場所に出てきてくれる性質で太陽が昇ってもよく動き回ってくれます。ですから、APS−Cをチョイスしました。
以上2つ例を挙げましたが、優劣を決めるものではなく、シチュエーションや目的の野鳥に応じで使い分けるのが理想です。勿論、両方揃えろと言っているのではありません。
ご自分で判断してください。
同じ学生BW経験者として、アドバイスをさせて頂きますが、
まずは、なるべく予算を抑えて機材を調達して、その分、色々なフィールドへ出向く足代に回す事が賢明です。
で、沢山の種類の鳥を観て、写真を撮るなら、まずは、記録として沢山写しましょう。
それから、写真も楽しいとは思いますが、写真中心になると、多くの鳥と出会う機会が減ってしまいますので長い目で見ればマイナスです。最初の数年はとことん鳥見を楽しむ事を優先しましょう。
書込番号:9624998
18点

どの規格にしても一長一短が有ると思ってます。
まぁ〜フルサイズ機と言われる機種は、持ってませんので門外漢なのですが、多分フルサイズ機を活かせるレンズがどの位有るのかが、問題なのでしょうね。
その点 フォーサーズ機は、デジタルに合わせたレンズしか無いので低価格レンズ〜高価格レンズに至るまで写りの差は有っても粒が揃ってるし、APS機にしても低価格レンズにも良いレンズが有る場合が有ると言う事でしょうか。
鳥撮りの場合 APS機の方が有利だとは思います。フォーサーズ機は、35mm換算で焦点距離が2倍に為りますがファインダーが小さいだけに難しいかもと万年初心者の小生は感じました。
書込番号:9625068
2点

一定レベルの環境条件(光度・気温、---)があるなど極限状況になければ、FX/DX、高価格/廉価による
画質の差はありません。
では、お前はなぜD3を使っているのだと問われれば、
@FXの特長、高感度耐性が欲しい。
A元々銀塩機育ちなのでFX画角が欲しい。
B連写速度も速いのに超したことはない。
C環境信頼性・耐衝撃は高いほど良い。
特に国外旅行など一度きりしか行かない所に携行する場合と結婚式などのイベント。
Dフラグシップ所有の安心・満足感。
つまり画質で機種選択はしていません。大雑把な撮影状況とか信頼性を考慮しています。
書込番号:9625073
2点

フルサイズかAPSかの議論は色んな方面から論争になるのは当然のことだと思います。
過去のレンズを基準にして早々に結論を出した某氏が、それも自分の使用するレンズだけで結論を出したから話をややこしくしています。過去のレンズの問題で、フルかAPSかの本質でないところで論議をしようとしていると思っています。時間軸があることを欠落した状態で話すからおかしくなります。相変わらず昔のままのレンズを出してくるのならわかりますが、高価ですけど出してきています。後は人それぞれの自分の写真で最も必要とする部分・今もっているレンズ・将来の見通しなどでどちらを選ぶかは最終的に金額との相談のような気がします。そこはスレ主さんそれぞれでしょうから、いつ話題が出てきてもそれに即したレスがあるのではないでしょうか。
失礼、長くなってしまいました。
書込番号:9625123
9点

お勧めの アドバイスが同じに成る事は無いので、多い方を買えば良いのですが、貴方にはそれが出来無かったですね。
判断には 経験が必要なので、先ずは中古の D40+FX で使えるレンズがら始めるのが良いと思います。
次に 買う機種は、自ずと人に聞かなくても判るように成りますから…
高価な カメラを買っても、良い写真はなかなか撮れません。
写真は、結局道具では無い! 特に鳥、虫とかは、お友達にならないといけない。
書込番号:9625379
11点

>レンズは中古でニッコールのマニュアル600mmf5.6を入手できそうです。
これを使うのであれば、ピント山の明確な高水準なボディを用意する。高額なモデルから選択する事になるでしょうね。
または、ニコンに関係無く、マウントアダプターで使用可能なボディを探す。+ライブビューでピントを追い込めるのもが良いでしょうね。 パナのマイクロフォーサーズがお勧めかもです。
まずは、ピントを確実に貴方が追い込めないと、何を使っても同じだと思います。
初めから使うレンズが決まっているようなので、このレンズに対して何が良いかと決めた方が良いですよ。
どちらが高画質なの?かはわかりません。 どのカメラでも綺麗に撮れる人は関係ないと思いますよ。
書込番号:9625537
2点

デジ(Digi)さん
そんな〜勝手に人のスレを閉じようとしないで下さいよ(;一_一)
とっても投稿件数が多く、このサイトの重鎮のようかたなのかもしれませんが、ボクのような初心者は受け付けないということでしょうか。
毎日噛り付いているわけじゃないし、そんな過去の書き込みまで見なきゃいけないんでしょうか(>_<)
いくらなんでも、いきなりこの書き込みはマナーが悪すぎませんか(@_@;)
書込番号:9625829
42点

>>>n_birderさん
写真を拝見しましたが、とても自然な写真ですね。
鳥を撮る方は解像重視で仕上げもきつく、現実感が乏しい写真が多いです。
こんな自然な写真はあまり見られませんね。
書込番号:9626335
3点

クランキーキッズさん
結局は一概に言えないということではないですか?
画角について:
●広角: フルサイズの方が、より広角を撮れるはず
●望遠: APS−Cの方が、軽く小さなレンズで望遠が撮れる
暗所撮影とか、被写体ブレ防止の為にSSを稼がないとならない場面:
●高感度の耐性: 同じ画素数ならフルサイズが強い
同じセンサーサイズならば、画素数が大きい方が不利
携帯性:
APS−Cが、かなり有利
手ブレ:
同じ画素数ならフルサイズが原理的に有利(重いからではなく)
同じセンサーサイズならば、画素数が大きい方が等倍レベルで見れば不利
被写界深度:
フルサイズが浅い(ボケる) この辺を同じにしようとするとフルサイズの方が明るい
まだ色々な項目があると思います。
※尚、センサーの技術が同じという仮定での話です。
書込番号:9626361
2点

デジ(Digi)さんは何かトラウマをもっていらっしゃるのでしょうか。
パラノイアっぽい感じがしますね。
間違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:9626430
15点

>>>スーパーズイコーさん
お願いですから、写真貼らないでくださいね。
わたし、あなたの写真だめなんですぅ。
書込番号:9626438
23点

鳥は撮らないですが、高感度ではなく基本感度でもフルサイズのほうがルミナンスノイズが少ないと思います。
特に高速シャッターを切った場合に差が広がるように感じています。
カラーノイズもフルサイズが有利ではないでしょうか。
APS−Cのノイズをフルサイズと同じレベルまで補正しようとすると、フルサイズのほうがより解像感があるように思います。
これはD300とD3との比較で個人的な感想です。
書込番号:9626480
6点

クランキーキッズさん、はじめまして。
他の方は触れていないようですが、600mmクラスの長玉を
使うのであれば、三脚だけはしっかりしたものを用意した方がよいですよ。
カメラ以外にそちらの予算の方は確保しておられますか?
最低でもハスキー3段、できればベルボンのマーク7やスリックのプロフェッショナル
くらいでないと、フル、APSに関係なくブレ写真のオンパレードになりますよ。
MFレンズということはブレ補正は入っていないので、三脚の重要度が増しますね。
このあたりは鳥や動物専門の方が詳しいと思いますので、そちらでボディも含め総合的に
アドバイスを受けられた方が良いかと存じます。
では。
書込番号:9627391
2点

お邪魔いたします。
DXにするか・・・??
FXにするか・・・??
この質問って一番アドバイスに困る質問かも・・・と、思います。
機材関係から難しいうんちくは諸先輩の方々にお任せいたしまして
私は、万年素人ならではの観点からざっくばらんにお返事させていただきますね。
たいした参考にもならないお返事に聞こえてしまうかもしれませんから
あまり気にせず読み流してくださいね (*^^)v
D300とD700両方使ってみて感じたことなんですが、DXとFXは
ぜんぜん違うものと割り切って考えた方がいいと思いました。
遠くに居る小さな「小鳥」を撮りたいけど 400〜600mmクラスの
バカ高いレンズを買わずに撮れるのがDXタイプ。
遠くに居る「小鳥」を撮りたいときにはバカ高いレンズを買わなければ
撮れないのがFXタイプ。しかし、薄暗い処ではISO感度に強い
能力があるため、ある程度上げても「黒つぶれ」「波状」に強い
という利点も持ってます。
私なりの結果:D300とD3を買えば何も悩むことなく楽しい
写真ライフが過ごせるのではないかなと思っております。
現実的には、お金がついていきませんけど・・・( 一一)
書込番号:9627826
7点

こんにちは。
どこの掲示板でもいわゆる「常連」になると何を勘違いしているのかわかりませんが
あたかも常連であることが偉いと勘違いし、初心者や一見さんをを排除する傾向があります。
「過去ログを読め」とか「ここに書いてあるだろう」と一方的にかつ頭ごなしに言って
しまう傾向があります。また、作例の有無も説得力の有無に一役買いますが必ずしも
必須条件ではないとは思います。
思いやりが無いですね。確かに過去ログを読むことや自分で調べることは重要です。
しかし、モノには言いようがあります。そんなのアドバイスするのに飽き飽きと思うかも
しれませんが、それは思い上がりも甚だしいと思います。
本当に知識を持っている人は初心者でさえもわかるようアドバイス出来るものです。
私個人としては、APS-Cもフルサイズも画質は変らないと思います。論理的かつわかりやすく
説明できるほどの腕が無いのが恐縮ですが、以前持っていたD200と現在持っているD3の写真を
比較するとどちらも変らない自分の写真が撮れていると思いました。むしろレンズによる差が
大きいと思います。
APS-Cとフルサイズの特徴はクランキーキッズさんもご存知だと思います。
双方の特徴を自分の使用用途に置き換えてどちらがより自分のスタイルに合っているかを
考えればおのずと自分にとって適しているかの答えが出るはずです。
結論ですが、「どちらが良いか」を問うたら必ず議論が荒れます。なぜなら明確な
答えが存在しないし、使い方やシステムの構築の仕方でどうにでもなるからです。
「どちらが自分に適しているか」を問うと経験豊富な諸氏からより適切なアドバイスが
得られると思います。いいカメラに出会えるといいですね!応援しています。
書込番号:9629013
18点

両方買えば、両方のいい部分を楽しめます。それでどちらが自分に合うか、使ってみてから絞り込むのもよろしいのでは?
自分は、どっちも優れた部分があるので両方です。撮影条件に合わせてのカメラチョイスが面白いです。
書込番号:9629035
4点

スレ主さまおはようございます(^^)
NSR900Rさんに1票!!
D300とD3使いですがまさにそうですね〜
カメラ選ぶ頑張って下さいませ。
書込番号:9629055
1点

基本的にはどちらでもよいと思いますが、D700ならDXとFXを切り替えられるので
600mmより長目が欲しい時はDXに切り替えれば潰しがききます。
ただ、DXの場合、記録画素数は下がるので、クランキーキッズさんがプリントするときのサイズに見合うかどうか確認が必要です。
DXでは、最大記録画素数は約500万画素なので、300dpiでプリントするとA5や8切までで、A4、4切だと約200dpになります。
写真から離れて見るなら、約150dpiになりますがA3や半切までは大丈夫かもしれません。
書込番号:9629111
0点

クランキーキッズさん、こんにちは。
余計な話かも知れませんか、MFの600mmは結構大変だと思います。
ピント面が極薄なのはAFでも同じですが、ピントリングを大きく回す度に視界が大きく揺れます。(^_^;)
三脚は最大級クラスが必要かも。
ご質問の件は、私ならばDX機を使うでしょうね。
動物写真家の岩合光昭さんはフォーサーズの写真が多いようですし、ヨンニッパが600mm相当の画角で使えるとか、機材的に楽ですよね。
ただ、鬱蒼とした森林で高速シャッターが欲しい場合はフルサイズとなるのでしょうが、ご自身のフィールドは?
フルサイズならば、600mmレンズになってどうしても開放値が一段落ちてしまいますよね。ならば、高感度1段の差は無くなるかも。
私はフルサイズがメインのユーザーですが。
書込番号:9629196
1点

>結局フルサイズ・APS−Cどれがいい?
一番良いのは両方レンタルまたは知人から借用し試されるのが良いと思います。
"基本的にはどちらでもよいと思いますが、D700ならDXとFXを切り替えられるので
600mmより長目が欲しい時はDXに切り替えれば潰しがききます"
私もD700を選択した場合は↑で対処します。
書込番号:9629587
0点

クランキーキッズさん、おはようございます♪
僕の被写体は猫ですが、ニコン(D700・D200・D80)・オリンパス(E-3・E-520・E-410・E-330)
の両機種を使用してますね。
僕も夏の期間は鹿を撮影してますが、単焦点はニコンで、300mm以上の焦点距離が必要な
場合はフォーサーズと使い分けてるのが現状ですね。
痛風友の会さんのおっしゃる通り動物を撮影されるのならば生態をまず勉強してけっして餌
付けを考えずに動物の気持ちで撮影してくださいね。
>その次に、その動物の行動範囲が予測できるならば距離に見合う機材について検討してください。
しかし、動物は向かってくる物に関して、異常に警戒しますが、動物から向かっていく物に関してそれほど警戒しません。
まさにその通りだと思いますね。
カメラ選び頑張ってくださいね。
書込番号:9629809
1点

もちろんFXか?APS-Cか?の議論に嫌気して、♪スルー〜〜♪の方が大多数だろうけどね。
書込番号:9630902
2点

この質問は荒れるのは調べると解かるのですが、不慣れだとやっちゃうかなとは思います。
今後は検索かけるのをお勧めしますよと一言だけでいいのではないですかね、デジさん。
いきなり落としどころの無い発言は無駄な争いを招くだけでしょう。
スレ主さんには解かりにくいかもしれませんが、
ここにいる人達はカメラのこだわりは半端なく勉強になるけど、
そこまで覚悟があるのか?を求められるカモです。
だから、質問する側もそれなりに勉強して質問しないと優しくない返事もあるかもしれませんね。
写真で食べてないのにプロに喰ってかかる傲慢なアマチュアさんもいらっしゃいます。
なので、ご自身の予算にあったカメラの板で質問すると不愉快な思いはしないでしょうね。
ま、理論派の人≠芸術家ってのが一般的なので不快であってもダメージは少ないとは思いますが。
理論武装を頑張ってる人は写真を撮る楽しさを知らない可哀想な人かもしれません。
基本を覚える事は大事だけど、もっと大事なのは感性。
理論から外れなくなったらファストフードのような写真ばかりになっちゃいますので、
理屈っぽいアドバイスはほどほどにして流されないよう気をつけるのがいいでしょう。
さて本題ですが、表現力はD700の方があると思いますが、
予算があまり取れないのならD300でしょう。
他の方も仰ってるようにボディだけでは済まないハズですから。
D300+カメラバッグ+600mm用の三脚+予備バッテリー=D700ボディ
ぐらいの予算になりそうですし。
それに、DXは距離を稼げる分、鳥さんにも優しいのではと思いますよ。
鳥の種類的に近くで撮れるかもしれないけど、あえて長距離から狙うってのもありでしょうね。
鳥さんの場合は議論も沢山されていて、撮影のマナーにも厳しいと思われます。
十分に勉強してからフィールドに出る事をお勧めします。
なんにしても相手を思いやる気持ちが無い人の作品なんぞ良い訳がないと私はつくづく感じています。
書込番号:9631004
5点

皆さん、こんばんは♪ 沢山のレスサンクスです(*^_^*)
ボクの質問も悪かったようで混乱を招いてすみませんでしたm(__)m
答えは、全員一致で一長一短で優劣はつけられないということですね♪
デジ(Digi)さんのコメントも、「低感度画質ならAPS-Cが上」ですから
本当に限定的な話ですね。なんか、ぱっと見APS-Cが上って感じでしたので、ん〜って
思いましたけど、良く読んでいませんでしたm(__)m
勉強不足でいまいち理解していませんが、階調やボケと言う重要な要素はフルサイズが優位の
ようですし
おそらく、夜の淡い明かりで女性ポートレートを撮る時なんかはフルサイズなんでしょうね。
それから、機材よりも感性を大事にする事、動物とおともだちになることも大事なんですね。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9631775
2点

こんにちは。
皆さん書かれているとおり、どのように撮りたいかで変わってくると思います。
単焦点レンズでは、フィールドによって長く感じたり、短く感じたりもありますしね。
私はD90も持ってますが、今はほとんどFXを使っています。
DXやフォーサーズは望遠有利といわれてますが、画角が狭くなればなるほど良いとは私は思っていません。
DX機に、サンニッパ+1.7倍テレコンは、私のフィールドではちょっと長いと感じる事が多いです。
たぶん50mmF1.4や、85mmF1.4を使う感覚に似ていると思うんですが・・・。
600mmF5.6を入手できるのであれば、私でしたらD700を選ぶと思います。
1.4倍テレコンもあると良いかもしれません。
書込番号:9631994
0点

--> スレ主さん
う〜ん。
いかに他人の言葉を自分の都合の良いように解釈してるかが分かりますね。(笑)
> デジ(Digi)さんのコメントも、「低感度画質ならAPS-Cが上」ですから本当に限定的な話ですね。
いいえ、私の意見は、フルサイズが上回るのは、超高感度だけという「極めて例外事項だ」ということですよ。
> なんか、ぱっと見APS-Cが上って感じでしたので、ん〜って思いましたけど、良く読んでいませんでしたm(__)m
何度も比較画像を上げてますので繰り返しませんが、
広角単焦点や70-200/2.8の開放では、パッと見で分かるほどFXは悪いです。
十分絞って同等になりますが。
仮に画質が「同等」だとしても、それなら何もわざわざ大きく重く高いフルサイズを使う意味はありませんよ。
つまり、明確に画質が上回るからこそのフルサイズであるべきでは・・・
事実、フィルムカメラではサイズの画質差はレンズの画質差よりも大きかったので、
素人目に見ても一目でわかるほどの差がありました。
フルサイズとAPS-Cサイズのことは、他の多くの方はフィルムの頃の類推だけで、
「きっとそうに違いない」と言っているだけなんですよ。
> 勉強不足でいまいち理解していませんが、階調やボケと言う重要な要素はフルサイズが優位のようですし
一番重要な要素は階調やボケの前に(狭義の)画質、つまり解像感が先です。
そして、階調はどちらも同じですよ。
モニターや印刷、あるいはJPEGデータにすれば8ビットで同じすから。
大きなボケはその通りですが、いつも開放で撮ることなど滅多にありません。
普通は画質を向上させるために多少絞りますからね。
それに大きなボケなら、しょせん中判デジタルにはかないませんよ。
> おそらく、夜の淡い明かりで女性ポートレートを撮る時なんかはフルサイズなんでしょうね。
普通の日常用途ならフラッシュを使うのでフルサイズの必要はないですね。
芸術ポートレートだとしたら、普通、三脚使うでしょう。
それに光と影のコントラストを見せるわけですから、暗部のノイズはそもそも黒くつぶれます。
だから低感度ですよ。せいぜいISO=800までですから、APS-Cで無問題です。
それに、そのような極めて限定された状況を目的にするにしても、
普段のほとんど全てで画質が劣る上に、大きく重く高いフルサイズを買う意味があるのか、ということです。
そうそう、ソニーが開発した裏面照射型という、APS-Cサイズでもノイズレスのセンサーが、そろそろ出ても良い頃だと思いますよ・・・。
書込番号:9631998
3点

>いいえ、私の意見は、フルサイズが上回るのは、超高感度だけという「極めて例外事項だ」ということですよ。
>大きなボケはその通りですが、いつも開放で撮ることなど滅多にありません。
>普通の日常用途ならフラッシュを使うのでフルサイズの必要はないですね。
そっれて、デジ(Digi)さんの撮影方法と言うか基準ですよね♪
それこそ極めて例外事項だとおもいますよww
事実、使うレンズによっても評価が変わるようですし、重きを置くポイントでも、
その画質に対する評価はかわるんでしょうね♪
いずれにせよ、機材や知識に偏り過ぎるなってことなんでしょうね♪
感性が大事ってことですよね。ボクも女性を撮る機会があったらオリジナリティーを出せるように感性を磨きます!!昭和のプロマイドのような写真は撮りたくないですしね(^^♪
書込番号:9632100
13点

> そっれて、デジ(Digi)さんの撮影方法と言うか基準ですよね♪
> それこそ極めて例外事項だとおもいますよww
全員自分の基準で書いてるんでしょう。
他人の基準や平均的な基準などわからないし。
それと・・・wwと来ましたか。某巨大掲示板の方ですね。
> ボクも女性を撮る機会があったらオリジナリティーを出せるように感性を磨きます!!
> 昭和のプロマイドのような写真は撮りたくないですしね(^^♪
私の写真について、プロの撮ったブロマイドに匹敵するとのお言葉、最大限に誉めていただいて光栄です。
ともかく、要するにあなたはフルサイズを買いたくてしょうがなく、誰かに背中を押してもらいたかった、ということですね。
それなら相談などせずにさっさと買えばいいだけです。
これでもう相談しなくても良いですね。(笑)
書込番号:9632296
6点

>全員自分の基準で書いてるんでしょう。
他人の基準や平均的な基準などわからないし。
やっぱり自分の基準でしたか。それならそうと明確にしたほうがいいですよ。それから、
一歩引いて客観的に判断した方がいいですよ♪
>それと・・・wwと来ましたか。某巨大掲示板の方ですね。
結構年配の方なんですね♪今のボクらの世代では日常のメールのやり取りでごく普通につかいます(^◇^)
>いずれにせよ、もう飽きましたね。
類似のスレ建ては止めるべきです。
=========== これにてこのスレは終了です。 =============
そう言えば自ら終了したと言っているのに矛盾してますね(-_-;)
書込番号:9632462
18点

クランキーキッズさん
ご自身で、参考になる情報は得られましたか?
であれば、そろそろ、クランキーキッズさんの意志でスレッドを閉じることをお勧め
します。Digiさんフルサイズ(FX)の話題となると、目の敵のように持論を展開して、
一切の妥協も他人の意見も受け入れることはありません。
^^;
散々、それで荒らしているのにご自身でお気づきでないかたですので、相手にしない事
をお勧めいたします。Digiさんに絡まれた時点で、「もらい事故」にあったと思ってく
ださい、かれにコミュニケーションを求めるのは、無駄ですので。 (^▽^;
書込番号:9632747
16点

>全員自分の基準で書いてるんでしょう。
他人の基準や平均的な基準などわからないし。
だったら押しつけなきゃいいのにね。
この方にはスル〜〜♪が吉なんですよ。閉じましょ。
書込番号:9632768
8点

footworkerさん
カワセミなどを撮影されての実体験に基ずいたアドバイス有難うございますm(__)m
TAIL5さん
D700でクロップという手法、知りませんでした。アドバイス有難うございますm(__)m
痛風友の会さん
>まずその動物の生態を勉強してください。
>その次に、その動物の行動範囲が予測できるならば距離に見合う機材について検討してください。
とても大切な事で非常に参考になりました。アドバイス有難うございますm(__)m
n_birderさん
プロレベルのアドバイス有難うございますm(__)m
やはり、ウォッチングを極める事が上達への近道なんですね
LE-8Tさん
おっしゃる通り一長一短であることがわかりました。アドバイス有難うございますm(__)m
うさらネットさん
なるほど。いいカメラを使う理由にはさまざまな角度から判断しなければならないのですね。
アドバイス有難うございますm(__)m
厨爺さん
そうですね。厨爺さんのコメントがなければ、だまされるところでした。
アドバイス有難うございますm(__)m
robot2さん
はい、ともだちになれるように観察も大切にします。
アドバイス有難うございますm(__)m
カメカメポッポさん
なるほど、レンズから考える事も大切なんですね。
アドバイス有難うございますm(__)m
Modulation Transfer Functionさん
やはりD3とD300をしっかり使わけている方のコメントですね。
アドバイス有難うございますm(__)m
jinminさん
そうでした、三脚はあんまし考えていませんでした。
アドバイス有難うございますm(__)m
昔ライダーさん
たしかに、切り分けて考えるべきでしたね。アドバイス有難うございますm(__)m
GLASS HEAVENさん
ご指摘ありがとうございます。勉強不足でした。
アドバイス有難うございますm(__)m
書込番号:9633037
2点

NSR900Rさん
今は、無理ですが何れは両方試したいです。
でも、十分な検証もせずに優劣をつけるようなことはしないことですね。
アドバイス有難うございますm(__)m
209.233さん
はい、ボクも一票です。アドバイス有難うございますm(__)m
そら。さん
なるほど、出力部分も考慮しなければならないんですね。
アドバイス有難うございますm(__)m
TAK-H2さん
レンズはMFで一から学びます。アドバイス有難うございますm(__)m
レンズ+さん
なるほど、レンタルがあるんですか。一度調べてみます。アドバイス有難うございますm(__)m
万雄さん
やっぱり生態をしっかり学ぶ事が大切なんですね。アドバイス有難うございますm(__)m
デジ左衛門さん
スルーせずにコメント有難うございますm(__)m
うぉっちゃ〜♪さん
やっちゃいました。いいアドバイス有難うございますm(__)m
こねぎさん
ブログみました。すごいっすね〜。状況に応じて使い分ける事が大切なんですね。
いいアドバイス有難うございますm(__)m
書込番号:9633168
1点

クランキーキッズさん。こんばんは。いやぁ〜大変でしたね。
今日もD3+80−200mmF2.8もって撮りにいってきました。
手がちょっといたいですが・・・
よかったら見てください。ちなみに今日350カット撮りました!!
D3+80−200mmF2.8 1/1000秒 F2.8 −1.0DB
書込番号:9633769
0点

クランキーキッズさん おはようございます
大変な目に合わせてしまいましたね。
私もつい最近まで某氏の過去を知らなかったのですが、間違いや自分の知識や経験の弱い部分の質問でおかしくなるようです。最近も間違ったコメントが2件ありましたが、反論はありませんでした(ここの件は除く)。
この件に関しては必ず出てきて荒れます。この件についてはこの繰り返しです。
私はなんでも某氏の自作ブラウザで見えなくされた1人だそうですが、それにも関わらず反論されることもありました。
フルサイズ・APS-Cはどちらもメーカーは力を入れています。DXの入門機も各社色んな特徴あるものが出揃い、フルサイズも選択できる機種が増えてきて、選択肢の幅が広がっていますから何を選んでも失敗はないと思います。自分の過去の財産と将来の計画やら展望が少しでも見えているなら自ずとどちらを選ぶべきかは自然に見えてくると思います。
ド素人がえらそうなこと言ってスミマセン。
クランキーキッズさんの写真ライフが充実したものになることをお祈り申し上げます。
書込番号:9634367
4点

やれやれな流れですが、
結局、過去を調べる事で再び嫌なやり取りが復活って感じ?
“昭和のブロマイドのような写真”
って話で思い出して笑っちゃいました。
過去を調べろ調べろって言う度に“昭和のブロマイドのような写真”って評価が復活するのは
こころよくないんじゃないかなと思うんですけどね。
“昭和のブロマイドのような写真”ってのは、
デジカメのように気軽に写真を撮れなかった時代はそんなレベルの写真を撮るのは難しい
とコスト面から取り組む人がいなかったからそんな印象があったんじゃないかなと思います。
今は、溢れてますよ。撮影会の掲示板でも覗けば大量に。そんなの珍しくもなんともない。
ただ、気を取り直してやわらかく書いたと思われる文章にキツイ反応を受けて荒れたのが残念。
最初から普通に書いていたらこんなにも揉めなかったろうに自業自得だなと見てて思いました。
・クランキーキッズさん
見切ってると思われるので話すもなんですが、某氏の取り扱いについてw
スルーしても損失を伴わない問題ない人ですからムカついても関わらないのがいいでしょう。
カメラの粗探しをしては文句をたれている人で、だから?って感じでその辺は参考程度に流すくらいで十分。
写真は撮影会のセッティングや機材に頼り切っててオリジナリティもない人ですから参考にならず時間の無駄です。
よく“私の予言してた機能がついた。先読みした私は凄い”的な文章を書いていますが、
くれぐれも感心して反応しないで下さい。
例えば「人類は月に行く」と言った人は世界に数え切れないくらいいただろうし、
そんなのは褒めるに値しないのは解かると思います。
行く為に努力をした人が偉いのは明白なんですがそんなのも解からない人なんで、
勘違いして増長させない為にも褒めてはいけません。
評論家の出ると褒めとされる記事への対抗意識で自分なりの実験し考えを発表しますが、
評論家の記事を提灯記事と非難する割に同様に偏見の塊の意見だったりする為、
冷静に見る周囲の反応に自画自賛するしかなくなるパターンを繰り返しています。
カメラの性能ばかりに気を取られて写真を楽しめていない可哀想な人です。
相手をけなす事で自分は上だとしか自分を評価出来ない可哀想な人なのでそっとしておいてあげて下さい。
自分はプロ並みと疑わないその強靭な精神だけは凄いですね。
どんなに落ちぶれてもこうなりたくないと思わせる圧倒的パワーは凄過ぎです。
お互い気をつけたいものですね。
書込番号:9635034
5点


209.233さん
出発進行〜♪ですね。80−200、フルサイズの良さが際立っていますね
厨爺さん
はい、いい勉強になりました。車で横断歩道の前にとまっていたら、歩行者に当たってこられたようなもんですね♪気をつけます
うぉっちゃ〜♪さん
はい、勉強になりました。
でも、一応、謝ったんですけどね・・・なぜか、消されています。
誰の申告なんでしょう
Jeanloup Sieffさん
いや〜長い歴史があるんですね〜この掲示板も(^◇^)
勉強になりました
=========== これにてこのスレは終了です。 =============
書込番号:9636667
0点

ちなみに、カメラはD300でほぼ決まりです。
やはり、素人の自分の場合、鳥さんとの距離も詰められそうにないです
ある方が、ボクの事をなぜかフルサイズ欲しい病で、すでに、D700が決まっていると
訳の分らん事を言っていましたが、(もう削除されているレスで)
フルサイズ病に掛っていなかったようですww(^◇^)
もちろん、皆さんが言っている一長一短だということは、判りましたので、将来FXも購入して、使い分けたいです(^◇^)
書込番号:9636691
2点

風景とか、ポートレートならまだしも・・・
Q.野鳥撮り用に、APS−C or フルサイズ、どちらがいい?
こんな質問されても、的確に答えられる人は、ほとんど居ないでしょう!
(事実、鳥撮りの人で答えていたのは、n_birderさんだけのようですし)
D3が出た当時、ある野鳥掲示板では、フルサイズは画角が広いから、鳥撮りには使えないと、
決め付けた発言もありましたし・・・
某フィールドでは、鳥が樹洞に出入りする瞬間を撮る為に、
D3を使って、連写をしていた人を見かけました。
この場合は、被写体を止める為、ハイスピードのシャッタースピードを得るために、
高感度に強い、D3を選んだ物と思います(距離的には、近かったですね)
大体、鳥を撮るのに、2台のカメラと2本のレンズを同時に使う人なんて居ませんし、
(夫婦とかなら、ありえるが)
レンズ1本で、カメラ2台というのも、交換時に時間ロスするのが、眼に見えています。
すなわち、比較対照のデータが得られにくい訳ですから、質問するよりも、
「自分で試せば?」という事になってくると思います。
まあ、普通に考えれば、よほど近距離で撮影できる状況でもない限り、
APS−C + 超望遠の方が、有利と思いますけどね
もっとも、証拠として、豆粒程度に写っていれば満足なのか、
鳥類図鑑のように、細部の特徴までわかる、大きな写真を撮りたいのかによっても、異なりますけど。
(自分の場合は、後者の写真がメインですが)
書込番号:9798562
3点



親父の遺品のNikon F3に付いていたレンズ
Zoom-NIKKOR 35-70mm 1:3.5
Zoom-NIKKOR 80-200mm 1:4
なんですが、D3やD700で使うことは出来ますでしょうか。
また、標準レンズとして一本目としておススメのレンズを教えて頂けますか?
1点

それらのレンズは問題なく使用できます。
で、私のお勧めは
Ai Nikkor 50mm F1.2S です。(^_^;
書込番号:9615937
3点

予算があれば純正24-70F2.8、節約予算なら、タムロン28-75F2.8(A09)がいいのでは
ないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511873.10505511961
書込番号:9615965
3点

F3に付いていた35-70mmというとこれですかね。
所有していますがさすがD3では使っていません。やはり私もF3P用です
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/zoomsMF/3570mm.htm
これらはMFになりますので慣れていないと速写性で劣ります。昔は皆MFでしたが。
推奨はレンズメーカTamronの28-75mm F2.8 廉価Hi-CPです。
高額なものでは純正AF-S 24-70mm F2.8Gでしょう。---欲しい。
書込番号:9615983
3点

f3.5さん
ありがとうございます。
MFでもレンズが使えるならいずれD3を手に入れたいです。
そうなれば単焦点で50mmもいいですね。1.2ってところがすごいですね。
50mmで1.4でDとかSってどんな違いがあるのでしょう?
勉強不足ですいません。自分でも調べてみたいと思いますが端的に教えていただければありがたいです。
AFレンズであれば
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)このあたりでしょうか、
24-120mmなんかもある様ですがあまりいい話を聞きません。
シグマ、タムロンも含めサードパーティのお勧めや違いなどご教授いただけたら幸いです。
書込番号:9615989
1点

>じじかめさん
すげー!比較表なんてある―!(初心者なものですいません…)
しかし価格差が6倍ですか…。さっすがニッコール。ぐらつきます…
>うさらねっとさん
MFでとりあえず使えるってことでD3を所有する口実ができ…(確信犯)
MFじゃD3の特性使えてないからもったいないからAFレンズかってゃおぉぉー。
いずれは買いますよってことでご教授を…。(笑)
そうなんですよねー
今使ってるのがPENTAX K10Dで速写が苦手なんで秒9コマに憧れます。
ってか絶対ほすぃ
書込番号:9616010
2点

>50mmで1.4でDとかSってどんな違いがあるのでしょう?
書くと長くなるので・・・
今月のアサヒカメラはこんな特集をしていますね
「祝50周年 実はニコンも知らなかった?
ニコンFマウントの あんな謎 こんな謎」
ネットサーフィンではキンタロウさんのページが読み甲斐がありますよ。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
マニュアルで撮るならSですが、使い勝手を考えるとD?
書込番号:9617277
2点

>今使ってるのがPENTAX K10Dで速写が苦手なんで秒9コマに憧れます。
K-7も魅力的なカメラですよね。惹かれます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/20090528_170340.html
書込番号:9617292
1点

標準ズームですとD3と同時発売のNikon純正24-70mmF2.8がお勧めです。
書込番号:9624957
0点

carrapichoさん、こんにちは♪
D3・D700はひと昔まえのAi-Nikkorレンズは十分使用可能ですよ♪
僕もAi Nikkor 50mm F1.2Sをお勧めしますよ♪
確か中古販売相場が\25,000〜\28,000くらいだと思いますが。
間違えてたらごめんなさいね。
あとはAi Nikkor 28mm F3.5S・Ai Nikkor 105mm F2.5S・Ai Nikkor 135mm F3.5
あたりもいかがでしょうか?
書込番号:9630252
0点

>naga326さん
今月のですね!見てみます。
ありがとうございます♪
確かにPENTAXのK-7はひかれますねぇー
自分はK10Dを持っていてK20DをスルーしてK-mを買ってからそのうちに出るだろうK30Dを…と、思っていたらK-7ですよ。
写速性もAFもレベルアップしてるならレンズ資産を活かしたほうがいいのでは?と思う次第ですぅ。
>連福草さん
! 24-70F2.8!
数字だけ見てもいいですね!Nikonユーザーがちょっとうらやましく思うけどいい値段しますねェー
っていうか、勉強不足ですいません。
>万雄さん
値段帯もいい感じ。ありがとうございます♪
135辺りもいいですね。
いつかはD3を手に入れたいと思いますがニコンのレンズもなかなかいい値段ですねー。
でも、これだけNikonユーザーも多く報道やいろいろなフィールドで使われていることを考えれば価格以上の価値をみ出してくれるんでしょうねー。
書込番号:9632111
0点

お勧めは、皆さんあげていますが、AF-S24-70f2.8G EDが第一候補です。
次点は、シグマからでたばかりの、24-70f2.8ES DG HSMの新型、
あとは定番のタムロンA09(28-75f2.8)ですかね。
安くて、こだわらないなら、ニコンのAF35-70f2.8の直進ズームタイプが
丹念に探せば、2万円そこそこで見つかったりします。あとはAF-S50mmf1.4Gでも
良いですし、AiAF50mmf1.4でも十分使えると思います。
書込番号:9632276
0点

>TAIL5さん
AF-S24-70f2.8G EDですねー。
やっぱNikonの24-70,70-200あたりと単焦点は欲しいと思います。
値段的にシグマが…。
そういえばシグマの24-70f2.8ES DG HSMの画質はNikonに比べてどうなんでしょうか。
値段の割にいいものであるのは間違いが無いのでしょうかね。
自分も調べてみます^^
書込番号:9633080
1点

スレ主さまこんばんは。
f3.5さんの>Ai Nikkor 50mm F1.2S いいと思います。
あとは24−85mmF2.8−4結構いいですよ。価格ぬきではナノクリの28−70F2.8ですね。
書込番号:9647872
0点

>209.233さん
やはり50mmF1.2Sはよさそうですね。
まずはこれをゲットしたいと思います。
ナノクリ24-70は正直欲しいですがグッと来るプライス…
24-85でもF2.8-4って数字はいいですね^^
ありがとうございます。
目標に向かって頑張りますわ!
書込番号:9648312
0点



D3+35F2Dという組み合わせの場合の画角と実際写る範囲についてのご質問です。
35F2Dの画角は62度となっています
仮に300m上空から垂直写真をとった場合計算では
tan31×300=180.258となってその倍ですから360.516m幅で写るはずなんですが
FX(36mm×24mm)ということを考えると実際どうなるのかよくわかりません。
たぶん、縦と横では写る範囲が違うはずなんですが、どなたか計算式を教えていただけないでしょうか。
範囲によってはレンズを変更する必要がありますのでよろしくお願いします。
2点

35F2Dのレンズは焦点距離が35mmでしょうか。それなら35mmフィルムに撮れば、画角62度というのは対角線での話です。
36mmという水平方向の画角は54度、24mmという垂直方向の画角は37度です。
書込番号:9569385
6点

isoworldさん 早速の書き込みありがとうございます。
よくわかりました。計算しなおしてもう一度考えます。
ありがとうございます
書込番号:9569430
2点

焦点距離と被写体距離が決まっておれば、
撮影範囲の算出に三角関数や画角は一切必要ない。
単純な幾何計算となる。
例:
焦点距離(f mm)に比し、被写体距離(L m)が十分に遠い(数十倍以上)と
仮定するならば、
Range36 m = L * 36 / f
Range24 m = Range36 / 1.5 = L * 24 / f
上記式に、f = 35, L = 300を代入すると、
Range36 m = 308.6 m
Range24 m = 205.7 m
となる。
しかし、被写体距離が遠くなく、無視できないほど近ければ、
別途2次方程式を解く、代数計算が必要となる。
書込番号:9569722
2点

単なる比例で近似は求められるので、すでに書かれているようにわざわざ「角度」を介在させて三角関数を使う必要はありません。
書込番号:9569890
2点

横レス失礼。
>ご質問です。
謙譲語のつもりで使っておられるのだろうが尊敬語と紛らわしい。
「お伺いします。」とすれば多少は判りやすいかも知れぬ。
書込番号:9569929
5点

学者が数値で教えるのもいいが、一度も作例を見たことない^^爆笑。
書込番号:9570488
10点


画角という概念は、余り役立つものではないと考えます。
300m上空で35mmレンズは、無限遠の設定ですから
焦点距離35mm と CCD幅36mm
から300mx36÷35=308.6mが長辺となります。
このような考え方では、35mmレンズがファイだーを覗かなくとも
距離と同じだけの長さが画面長辺となるのでわかりやすい
といえます。35mmレンズなら1m以遠ならこれが有効です。
私が、頭のなかで角度を使う唯一の場合は
FXで、幅36÷2の18mm、この18mmという焦点距離なら、
無限遠の状態で、水平画角が90度となり、交差点で直角の道路
を撮る場合のレンズの選定に役立ちます。
18mmよりも短い16mmなら、直交する道路を少し余裕をもって撮ることができるというわけです。
、
書込番号:9570769
4点

latitude!写真て素晴らしいさん
> 学者が数値で教えるのもいいが、一度も作例を見たことない^^爆笑。
ん?数値と数式で示した僕のことか?
僕は学者じゃないぞ!
スレ主さんが数値と計算式を求めているのに、具体的な数値や計算式を示すことなく、
ある範囲を撮った作例で答えになるつもりなのか?(大爆笑)
ところで、latitude!写真て素晴らしいさんの作例を一度も見たことない。
それって、自己矛盾していないかい? (自爆台無しの大爆笑)
すなわち、何を主張したいのか意味不明の、ゴミレスだな。
書込番号:9576775
4点

学者さん。
そこまで感情的になられると言う事は、
作例を一度も見せて居られなかった貴方御自身に
余程深く痛く突き刺さった私のコメントだったのですね?^^
貴方の御写真はきっと設定に膨大な時間を費やし、
撮る御時間よりも数値や計算式に費やす御時間のほうが遥かに多いのでしょう^^
気がつけば絶妙なシャッターチャンスは数分前。^^
どおりで、思った作品も生まれないはずですよね^^
早く良いお写真が撮れる事を心からお祈り致しております。^^(笑)
書込番号:9577093
5点

latitude!写真て素晴らしいさん
> そこまで感情的になられると言う事は、
> 作例を一度も見せて居られなかった貴方御自身に
> 余程深く痛く突き刺さった私のコメントだったのですね?^^
やっぱりあなたは、僕に論破されて、玉砕したゼラチンフィルターさんだったか。
自称プロのゼラチンフィルターさんこそ、そこまで執拗に僕を追い回すとは、
そして、自己矛盾の指摘に対して、詭弁で交わすとは、
余程深く痛く突き刺さったのは、あなたの方ではありませんか?
もし、あなたがゼラチンフィルターさんで無いと仮定するならば、
上記の僕に対する文章は、完全に自己矛盾しているよね?
latitude!写真て素晴らしいさんのHNでは、まだ作例がでていないから。
まあ、プロとしてのプライドを傷つけてしまったことは、お詫びしておこう。
書込番号:9577244
5点

みなさんいろいろ教えていただき感謝します。
検討した結果、35mmはやめて24mmで撮影することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:9578367
2点

marathonmanさん
写真1は飛行機から、2は超高層ビルからの撮影です。
お尋ねの垂直撮影(一般の飛行機では難しいでしょう)では
ありませんが、このような場合の処理法を記したものがありますので
貼っておきます。
http://75690903.at.webry.info/200903/article_12.html
http://75690903.at.webry.info/200903/article_11.html
書込番号:9582875
2点

カメラ大好さん
情報ありがとうございます。
なかなか空から撮影なんて機会はないですが
今回測量の仕事でヘリに乗る予定です。
写真撮影して、それから3次元解析して図面を作成するという仕事です。
垂直でなくても解析はできますができるだけ垂直に近いほうが精度が上がります。
ドアをはずした状態で飛んで撮影しますので窓ガラスに邪魔されるということはありませんしパイロットに機体を倒してもらえばほぼ垂直で撮影することもできます。
安全ベルトだけですからスリルはあります。
解析ソフトの性質上、焦点距離は固定にしておかなければなりませんので
単焦点レンズがいいのですが24mmにするか28mmにするか迷っています。
24-70mmを持ってはいますが焦点距離が撮影中変わってしまうと
あとで解析できなくなるので、単焦点レンズをこの際購入しようと思っています。
とりあえず来週飛んできます。
ありがとうございました。
書込番号:9584768
0点

marathonmanさん
その場合のアドバイスとしては、
Nikonの広角単焦点しか知りませんが(Canonも同様ですが
確認はしていませんの意味)、いずれもそのような目的に
おいてはかなりゆがみます。最近のDX35mmF1.8などもひどいです。
昔のPC28とかPC35は結構良いし、最近の24mmのPCも悪くはないです。
いずれにせよ歪みの補正を事後にしっかりつけることが肝要です。
書込番号:9584788
2点

カメラ大好さん
ゆがみ補正は解析ソフトがしてくれますので大丈夫です。
でもあんまり広角過ぎると精度は確かに落ちますが
それでも画像中心部だけ使えば何とかなります。
ありがとうございました
書込番号:9584813
1点

ゆがみはやっかいなもので
実は中央から周辺まで比例的にゆがむわけではないので
本当のいみでの補正はPCでもできません。
おそらくお話のものは、画面ないの場所(トポス)ごとのあわせができるということと、あとはNX2のように歪みの補正方向(タル・糸巻き)
と数値で入力し、あとは途中は平均的に割り振るという程度かと思います。ただ、その補正で実用上は十分なのだろうと推察します。
先の作例のレンズなどは、ひどいゆがみ特性で、NX2では完全補正は無理ですが、問題にならない画像なら、見る方が一般人なら問題はないレベルの補正は可能です。
以上は細かすぎる話と思いますが失礼しました。
書込番号:9584865
2点

カメラ大好さん
>細かすぎる話と思いますが失礼しました
いえいえそんなことはありません。知らないことが多いし、勉強になります。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9585125
2点

スレ主様 同様
大変勉強に成りました。 ありがとうございました。
^^
書込番号:9588456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





