
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
185 | 42 | 2009年10月15日 18:50 |
![]() |
83 | 58 | 2009年10月1日 19:25 |
![]() |
11 | 15 | 2009年9月22日 05:22 |
![]() |
6 | 5 | 2009年9月3日 21:23 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月3日 20:34 |
![]() |
40 | 25 | 2009年9月8日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも参考になるご意見ありがたく拝見しています。
D3を使用されている方々にご質問ですが、
作品作りで気合を入れて撮影するときは気にもならないでしょうが、
ちょっとした街中でのスナップ撮影だとあまりの迫力あるカメラなので他人の視線が気になりませんか?そう考えるとD700が私のようなにわか素人には向いているのでしょうが、やはりフラッグシップ機のD3にもあこがれます。ご使用されている方々は視線気になりますか?
4点

僕みたいなヤツから「D3ですかぁ!!いいですねぇ!!」と声を掛けられるくらいではないでしょうか(笑
興味の無いひとには視界にも入ってないかもしれません。
書込番号:10274150
4点

人を入れたスナップには、PENやレンジファインダー辺りがいいかもしれません
威圧感が無くオシャレですし
と言いつつ、D3にレンズベビー付けてスナップ撮ってますが^^;
書込番号:10274263
3点

人情侍さん、こんにちは。
これまでは、人の視線、威圧感などというスレには、レスせず黙ってましたが・・(^_^;)
今日だけは勝手なこと言わせていただきます。
これって、はっきり言いまして、カメラの問題ではなく、そのカメラマンの個人的資質だと思います。
ただ、D3は隠し撮りのような人には確かに全く向かないですけどね。それはD700でもほとんど同じです。というか、人によってはコンデジでも怪しまれ、警察にも・・・
。
性格がいびつそうなオタクに見られたら、Kissやコンデジで狙われても拒絶反応が出るでしょうし、見た人の顔は引きつり歪みますよ。(^^) 通報されるかもしれませんよ。
他人の視線・・・気になりません。注目されて何か困りますか?(^_^;)。
人間誰だって、実は潜在的願望としては注目されたいのですよ。無視されると傷つき、注目されると嬉しい、というのが心理です。そうでないときは胸に手を当ててみましょう。
モデルを、「衆人注目の中で嬉しい」気持ちに持って行けるか否かは人間的力量。
威圧感・・・正直、カメラを持っている人間の個性です。(^_^;)
通行人を見ながら目があったら笑顔で返せる程度にみんなとコミュニケートできる人格と、余裕を持ってトークをしながら失敗せずに撮影できる程度のカメラの腕があれば、相手は緊張しませんよね。
余談ながら、ちょっと前、渋谷は道玄坂を上がったあたりで、夕方近く、広場の隅っこで、ジッツォの中判用カーボン三脚にD3+AF-S300mmF4+フードで構えていたら、女子高生達が、「ねえねえ、おじさん、カメラマンなの?撮って!撮って!」と寄ってきて、(人じゃなく夕日を狙っているんだよ、しょうがないなー)と思いつつ、「みんな元気だなー」とか応えて、ちょっとだけ遊んであげたりします。
32MB(ギガではなく)との小容量SDとミニPCと自分の女性写真作例プリントがあれば、
私「ほら、こうすると綺麗だよね。」(単なる折りたたみ丸レフですが)
女の子の仲間達「ホントだー!」
とかやってると何人か野次馬ができて(通行の邪魔になるとお巡りさんに厳重注意されますが)、野次馬の中の若いOL美女二人組を見つけて、「今度は君たち、綺麗な写真にになりそう。やって見ようよ。」と
こういうのは、「いかにも本格派」に見えるD3だからですよね。(^^;)(<相当吹いてるなー)
書込番号:10274626
10点

TAK-H2さん こんばんは
>通行人を見ながら目があったら笑顔で返せる程度にみんなとコミュニケートできる人格と、>余裕を持ってトークをしながら失敗せずに撮影できる程度のカメラの腕があれば、
>相手は緊張しませんよね。
仰りたいことは十分分かるのですが
スレ主さんは「ちょっとした街中でのスナップ撮影」と限定されています
女の子とやり取りのある撮影は私もしますが、スレ主さんはむしろ
人の自然な表情なり街角スナップなりを意味しているのではと察します・・・
書込番号:10274999
3点

スナップで小型のカメラというのもありですが、逆にコソコソしていると
不審に思われますよ。(^^;
勿論、撮って良い/悪いの判断は難しいと思いますが、D3は目立ちすぎるから駄目、
D3000なら目立ちにくいから良いなんて事もないです。
むしろD3なんかだと、「ああ、写真撮ってるのね(堂々と)」と思われますので・・
ただし、プロや業者カメラマンに間違えられる事も。
この場合プロに間違われるのは、あまり嬉しくなかったりします。
スナップではないですが、結婚式などで「あれ招待客だったのですか、てっきり式
場カメラマンかと」と言われますよ。料理座って食べてる暇もないから・・・
はっきり言って、ちょっとへこむしw orz
書込番号:10275137
3点

観光地に行くと、「撮ってくれませんか?」と、女性グループに言われますね。一眼レフなんかでバシバシ撮りまくっていると、疲れるのでちょっとベンチに休んだりしますが、そんな時頼まれます。最初は、はい、はい、言ってましたが、最近は長くても1泊の旅行が多く忙しいので、無視して逃げています。私はKissですが、D3ならなおさらでしょう。
書込番号:10275247
3点

人情侍さんコンバンハ
先日お客様のイベントに私とディレクターと若手社員の3名で行きました。
私が撮影、若手が三脚持ちをしていました。
案の定プロと勘違いされ、休憩中はかなりシャッター押しを頼まれました。
イベント参加グループの集合写真も撮ってあげました。
ちょっと目立ち過ぎだったかも知れません。
書込番号:10275496
3点

> 他人の視線が気になりませんか?
私は頭が薄い方が気になります。
書込番号:10275518
24点

D3を使っています。しかし周りの目は気にならなくなりました。
気にしてもいいことはないので・・・
そんなことを考えているよりも一歩前へ出て1枚でも多く写真撮って楽しんだ方が良いと思います。
逆に堂々としていた方がいいと思います。こそこそしていたりすると不審者に思われますよ。
もちろんモラル・マナーは最低限守らなければならないのは当然です。
書込番号:10275555
2点

>ちょっとした街中でのスナップ撮影だとあまりの迫力あるカメラなので他人の視線が気になりませんか?
ワタシはD3で街中お散歩なんて普通で当たり前です(笑)全く気にしません。
、、、、イケメンのワタシにスマイルを見せてくれるキレイなお姉さんのバックスタイル、脚線美は気になりますわ(笑)
おやすみなさい。
書込番号:10275937
3点

他人はあまりカメラボデーには気にしません。
レンズを気にします。
D40に328とD3に50ミリだったら
D40の方が目立ちます。
特にカメラに詳しく無い方なら。
よってストリート撮影だったら
D3でガンガン撮ってください。
書込番号:10276517
3点

たくさんのご意見本当にありがとうございます。みなさま他人の視線などまったく気にせず、D3ライフを満喫されているようですね。私もせっせと貯金をためて、一日でも早く仲間入りしたいです。D3の魔力すごいですね。
書込番号:10276838
2点

人情侍さん、おはようございます。
>ちょっとした街中でのスナップ撮影だとあまりの迫力あるカメラなので他人の視線が気になりませんか?
とのことですが、人情侍さんのそのお気持ち、大切になさってください。ほほえましいです。
お叱りを受けるかもしれませんが、素人がバカでかくてバカ重い、D3ユーザーになったとたんにそのような気持ちはなくなっているのかもしれませんね。
関係ないこととはいえ、人情侍さんもいずれそのようになることについて、私には残念なことですが・・・。
>そう考えるとD700が私のようなにわか素人には向いているのでしょうが、やはりフラッグシップ機のD3にもあこがれます。
複数台体制で使い分けるのは、いかがでしょうか。そのうちに慣れてくると、他人の視線は気にならなくなるものかもしれません。
私は余裕がありませんのでD40ユーザーですが、幸いに大きくて立派なカメラは、持っていること自体が気になる性分です。
書込番号:10276885
4点

私は人目など気にしないタチなのですけど、
傍目から見ていると、カメラボディの大きさって、構えていると
そんなに大きさの差はわからないですね
両手でかかえる感じになりますから、構えていれば見えないです
むしろF2.8クラスだと、レンズの大きさの方に目が行きますね
大きなレンズだと、撮られる側も緊張するようです
書込番号:10276961
4点

人情侍さん
私の場合は、人目が気になることはありません。
でもそれは傍若無人なカメラマンをしているという
ことではありません。
三脚を立てて観光客の邪魔をしたこともないですし、
人にいやがられる撮影をしていないつもりです。
また線路際で電車の運行を邪魔するようなことも
したことがありません。
それを前提にすれば、他人の視線を気にする必要は
無いと思います。D3を持っているからプロでもない
ですし、平常心で趣味を満足されれば良いと思います。
書込番号:10280812
4点

種蒔ゴン兵衛さん
> 「にわか素人」ってナンダ?
にわかに解説しよう!
元もとプロだった人が、にわかに(急に)素人の振りをしている?????
いや、逆説的に、にわかに(急に)プロもどきの素人?????
つまり、にわかセンペイと用法は同じだ???
に♪わ♪か♪センペイ♪♪♪
お♪い♪し♪かったぁ♪♪♪
「にわか漫才」=博多漫才、アドリブで即席即興の漫才、独特のお面を被っている
「にわかセンペイ」=にわか漫才で使うお面を模した、博多駅で売っている甘い玉子センベイ
のことであり、にわかに(急に)センペイを焼いて作った訳じゃない。
昨日は、にわか雨が降った。。。。。
書込番号:10281617
6点

横から失礼しますm(_)m
> Giftszungeさん
ナイスな解説です(^^
漫才とはやや趣を異にする、少人数の風刺劇で博多にわか(二和加などと書く)、肥後にわかというのを思い出しました(^^
ちなみに、私はゴルフプレイ前日の”にわか練習”組です(^^;
書込番号:10286183
1点

人情侍さん こんにちは。
確かに、でかいカメラだと目立つような気がするものです。
かくいう私も、ずいぶん前ですが1DmarkIIを買ったばかりのころ、
お散歩に、50mmF1.8の単を付けてお散歩に行った時、
すれ違う人、人、人に見られてるような気がして、気になりました(笑)
でも、よく考えたら、いっぱんの人にとってコンデジとデジイチは違っても、kissと1Dは一緒です。
ある時、D40Xを首にぶら下げて、自宅のマンションのエレベーターに乗ろうとしたら、
すれ違いざまに、いいカメラですねえ、本格的ですね?一眼レフですか??と挨拶さてました。
要するに、こういう人たちには、一眼レフという時点でスーパーというかプロカメラマン!とう感じなんですね。
それ以来、まったく気にしなくなりました。
というか、慣れの問題でしょう。
場数を踏むと周りの視線は気にならなくなります。
気にしてるのは本人の心だけです。
本質的には、カメラの本体より、レンズとくに70−200などの望遠レンズの方が目立ちます。
あるとき、全日本ボート選手権を橋の上から2台の望遠レンズで撮ってたら、
やっぱりカメラを持ってきてたおじさんから、プロですか?それは100−400ですか??ってひつこく付きまとわれて困ったけど。
その時の機材は、10Dに70−200/2.8+テレコン、E−1と50−200とテレコンです。(全然プロっぽくないし(笑い))
100−400だとプロなの?? プロならゴーヨンとかヨンニッパでしょう、
E-1にはサンニッパでしょ。
でも、
こういう場合は、プロ? えー、まー、ぐらいに受け流しておくに限る。
書込番号:10314134
1点



こんにちは。
NX2とSILKYPIXでファイル変換した画像に相違点があり、理由が知りたくスレを
立てました。
私は現像処理をNX2で行っていまして、一旦TIFFファイルにしてSILKYに受け渡す
ことをたまにしているのですが、その時JPEG変換時の画像で違和感を覚えたことが事の
始まりです。
つまり、NX2でTIFFにするところまではいいが、SILKYで画質を変えない処理(トリミング等)
をした時と、NX2でそのままJPEGに落としたときの、JPEGの画質差においての
違和感です。
前置きが長くなりましたが、以下の実験を行ってみました。
@RAWファイルうをNX2にて現像しTIFFにする。
A@で生成したTIFFファイルをNX2とSILKYPIXで、それぞれ画像をいじらず
JPEG変換する。(SILKYでアンシャープマスク処理も当然行わない)
で、この2つのJPEG画像を比べると差異があります。
SILKYの方がやや軟調ですね。
現像ソフトが違うと出来上がる画像が違うのは周知の事実ですが、ファイル変換においても
同様なのでしょうか?
同様であるならば、理由は?
また、現像と仕上げを違うソフトで行っている人はそう珍しくないと思いますけど、この点
留意して仕上げているのでしょうか?
理由を明言して答えて頂ける事がありがたいですけど、「理由は知らないけど、そういうものだ」的な
回答、もしくは「自分も知らなかった」、「設定にミスがあるのでは?」等、幅広いコメント
をお待ちしております。
2点

どうやら原因がわかったみたいでよかったです。
一つだけわからないところがありますので書き込みます。
>@NX2で生成したTIFFはキャリブレーション時のプロファイルになっている。
これは言わば「特殊色空間」ということになるかと思います(それがいいとか悪いとかの話でなく)。
これは疑問ありません(が、これが sRGB でなかったことが色違いの原因ではあります)。
>ASILKYで生成したJPEGは、出力がsRGBなので当然入力もsRGBになっている。
これは、「入力」は「キャリブレーション時のプロファイル」ではありませんか? (これが一つだけわからないことです)。
と言いますのは、
>NX2で生成したTIFFファイルの色空間で見ると(SILKYで)、
>sRGBになっておらずキャリブレーションで生成されたファイルが入っています。
これは SILKYPIX上で「表示」→「画像のプロパティ」で調べたと解釈しますと、SILKYPIX は「キャリブレーション時のプロファイル」を認識していることになります。
ちなみにキヤノン機で申し訳ありませんが、キヤノン機で生成した画像ファイル(ICCプロファイル付き)を SILKYPIX に食わせると、入力は「自動(sRGB v1.31(Canon))」などと表示されます。「表示」→「画像のプロパティ」でも同じ表示です。
疑問を持ったのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=10205996/ImageID=432462/
この SILKYPIX の画像が NX2 の画像と酷似しているためです。
>SILKYを現像設定で出力カラースペースをキャリブレーション時のプロファイルに変更
とのことですから、入力カラースペースも「キャリブレーション時のプロファイル」であると思われます。そうでないとカラースペースの変換になり、RGB値が変化します(元の TIFF と違ってしまいます)。
ただ、SILKYPIX で出力を「AdobeRGB」と「sRGB」以外に設定できるのか? という疑問もありますが(私の環境では出力にキヤノンのプロファイルを指定できない)。
ということで(またまた違っているかもしれませんが)推測的結論は、
「SILKYPIX の入力がキャリブレーション時のプロファイル、出力が sRGB だったため、SILKYPIX での JPEG化で色が変化した」
です。
とりあえず非常に重要なことを書いておきます。
「入力と出力のカラースペースが同一の場合、生の RGB値は変化しない」
「入力と出力のカラースペースが異なる場合、生の RGB値が変化する(色空間の変換を行ったため)」
正しいプロファイルを指定しようが、(本当は AdobeRGB のファイルなのに入力に sRGB を指定するなど)間違ったプロファイルを指定しようが、この法則は成立します(SILKYPIX などの画像処理ソフトがプロファイルをきちんと解釈できる場合)。
書込番号:10224856
1点

>この法則は成立します(SILKYPIX などの画像処理ソフトがプロファイルをきちんと解釈できる場合)。
(SILKYPIX などの画像処理ソフトがプロファイルをきちんと解釈できる場合)
↑この注釈は不要でした。
入力と出力のカラースペースが同じということは、RGB値を変化させる必要が無い(変化させてはいけない)ということを意味します。
書込番号:10224881
1点

またまたすいません。
SILKYPIX で入力を sRGB、出力も sRGB と指定した場合、前述のように生の RGB値は変化しません。
しかしこれを(カラーマネージメント対応ビューアーで)モニター画面上で見た場合は NX2 で作った画像と違って見えると思います(生の RGB値は同じですが)。
この場合は NX2 の画像が「モニタープロファイルの二重掛け」を行っていることになります。
もしよくわからなければこの書き込みは無視していただいたほうがよいかもしれませんが、理屈としてはそういうことです(ですので画像埋め込みのプロファイルにモニタープロファイルを用いるのは、使用法としては間違いということになります)。
書込番号:10224932
1点

画像埋め込みICCにディスプレイのプロファイルを埋め込む(もちろんその色空間にRGBデータはマッピングされて)のはMacOSでの標準ソフトのカラーマネージメントでは普通に行われます。
ただ、他とのやり取りを考えるとこの方法はお勧めできないのです。
上記設定のNX2で出力したTIFFとJPEGは、作業しているディスプレイの表示においては、カラーマネージメント対応、非対応のどちらのアプリケーションで開いてもカラーマネージメントされた結果の画像が表示されます。
別のプロファイルを持つディスプレイで表示する際はカラーマネージメント対応アプリケーションで開けばカラーマネージメントされた結果の画像が表示できますが、「dspRGB」が標準化された色空間ではないため他とのやり取りには適しません。
今回の事例を勝手にまとめてみます。
*TIFF生成
・NX2の設定で「標準色空間」(=作業色空間=出力色空間)にディスプレイのプロファイル(便宜上「dspRGB」と呼ぶ)を指定した
・カメラ撮影設定の色空間sRGBのNEFを上記NX2で読み込んだ際に「dspRGB」の色空間にRGBがマッピングされた画像として展開される
・NX2のディスプレイカラーマッチングは、作業色空間とディスプレイ色空間が一致しているので何も変換しないでディスプレイ出力する(結果的にディスプレイ表示はディスプレイプロファイルにカラーマネージメントされている)
・TIFFに変換した際に作業色空間のRGB値のまま埋め込みプロファイルを「dspRGB」として生成保存する(NX2OUT.TIFF)
*NX2でのTIFF->JPEG
・NX2OUT.TIFFを上記NX2で開くと、埋め込みプロファイルと標準色空間が一致しているためRGB値を変換しないで展開される
・JPEG保存の際も作業色空間のRGB値のままYCC変換しJPEG化され、埋め込みプロファイルを「dspRGB」として生成保存する(NX2OUT.TIFF.NX2OUT.JPEG)
…入り口から出口まで色空間が「dspRGB」で一致しているため、色空間変換されません(RGB値のマッピングも変更されません)
*DS4.0でのTIFF->JPEG
・DS4.0の設定は、JPEG/TIFF現像時に「入力色空間はプロファイル埋め込みがあればそれを自動選択」「出力色空間(=作業色空間)はsRGB」とします
・NX2OUT.TIFFをDS4.0で開くと、埋め込みプロファイルと出力色空間が一致しないため「dspRGB」->「sRGB」の色空間変換を行い、RGB値を変換(sRGBの色空間にマッピング)して展開される(この時点でヒストグラムは当然変化します)
・DS4のディスプレイカラーマッチングは、作業色空間とディスプレイ色空間が違うので「sRGB」->「dspRGB」の色空間変換を行い、RGB値を変換(dspRGBの色空間にマッピング)した値をディスプレイ出力する(結果的にディスプレイ表示はディスプレイプロファイルにカラーマネージメントされる)
・JPEG保存の際は出力色空間(=作業色空間)のRGB値のままYCC変換しJPEG化され、埋め込みプロファイルを「sRGB」として生成保存する(NX2OUT.TIFF.DS4.JPEG)
カラーマネージメント対応アプリケーションで閲覧する限り、「NX2OUT.TIFF」「NX2OUT.TIFF.NX2OUT.JPEG」「NX2OUT.TIFF.DS4.JPEG」の画像の見た目はほとんど変わりません。
カラーマネージメント非対応アプリケーションで閲覧する場合は、「NX2OUT.TIFF」「NX2OUT.TIFF.NX2OUT.JPEG」がほとんど同じに見えて、「NX2OUT.TIFF.DS4.JPEG」のみ見た目がかわります(マッピングターゲットの色空間が違うのでRGB値自体が違う)。
またヒストグラムですが、色空間変換しないで直接見る場合(入力色空間を作業色空間とする設定)は、「NX2OUT.TIFF」「NX2OUT.TIFF.NX2OUT.JPEG」がほとんど同じで、「NX2OUT.TIFF.DS4.JPEG」のみ違います(マッピングターゲットの色空間が違うのでRGB値自体が違う)。
同一作業色空間に入力色空間から変換してヒストグラムを見る場合は3つともほぼ同じになります。
書込番号:10225947
2点

>ただ、SILKYPIX で出力を「AdobeRGB」と「sRGB」以外に設定できるのか? という疑問もありますが(私の環境では出力にキヤノンのプロファイルを指定できない)。
4.0 Proでは「現像結果保存設定」内で出力色空間として任意のプロファイルを指定できます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0011.html#_Anchor9.1.5.2
書込番号:10226121
1点

>4.0 Proでは「現像結果保存設定」内で出力色空間として任意のプロファイルを指定できます。
あ、本当ですね。ありがとうございます。
こんな便利な機能今まで知りませんでした。
SILKYPIX の場合、
出力カラースペースは「任意」に指定できるということですね。
入力は「sRGB」と「AdobeRGB」、「画像ファイルの埋め込みプロファイル」の三通りですね。
カラーマネージメントは入力と出力を理解することが一つの肝だと思いますが、出力は sRGB に固定しておくのが無難と思います(NX2 もこれは一緒)。
書込番号:10226293
1点

>SILKYPIX の場合、
出力カラースペースは「任意」に指定できるということですね。
入力は「sRGB」と「AdobeRGB」、「画像ファイルの埋め込みプロファイル」の三通りですね。
入力は
DS3.0では入力は「exif2.21の規格に従って自動判定」「sRGB」「Adobe RGB」の三通り
DS4.0および4.0 Proでは入力は「exif2.21の規格、または画像埋め込みプロファイル(こちらが優先)に従って自動判定」「sRGB」「Adobe RGB」の三通り
出力は
DS3.0および4.0では現像設定の(作業色空間)に従うか、「sRGB」「AdobeRGB」に作業色空間から変換(ここ大事)
DS4.0 Proでは現像設定の(作業色空間)に従うか、「sRGB」「AdobeRGB」以外に、任意の指定したプロファイルの色空間に作業色空間から変換
作業色空間はDS3.0、4.0、4.0 Pro全部が「sRGB」「Adobe RGB」の二通りしか持ちません。
ただし、編集の際の多くのパラメータはそのターゲット色空間にRGBマッピングする前の広帯域色空間にて演算されます。
書込番号:10226349
1点

robot2さん>
kuma_san_A1さん>
京都のおっさんさん>
レスありがとうございます。
一応、色が大きく変わる問題については解決しました。
自分で調査したところ、原因はNX2の設定でした。
編集→環境設定→カラーマネージメントの設定が原因でして、今まで気が付かなかったのは、
自分のPCでは見え方が一緒だからです。
ただ、外部に画像を出すことで見え方が変わってきます。
それが原因でした。
NX2とSILKYPIXは現像ソフトとしての実力は、間違いなくNX2が数段上ですが
ちょっとややこしい所がありますね(^^;
あっ、上というのはあくまで現像してでの画質のことです。
書込番号:10227643
0点

>NX2とSILKYPIXは現像ソフトとしての実力は、間違いなくNX2が数段上ですが
個人の判断ですから気にしないです。
わたしはPhoto FinishingソフトとしてはNX2を尊敬しますが、NIKONのカメラのRAWでしか使えないですからねぇ。
書込番号:10227766
1点

> NX2とSILKYPIXは現像ソフトとしての実力は、間違いなくNX2が数段上ですが
スレの流れと関係ないところで突然こう言われてもコメントしようもないですが。
少なくとも、当時世界一の優れた現像ソフトだったNC4を突然廃棄し、
あんなに使いにくくて、かつユーザーをバグ取りに使うような開発をする会社のソフトは、
仮に今どれほど優れていようとも、
いつ何時廃棄して別の開発途上ソフトへの買い替えを強制されるかわからないので、
使いたくないのが正直な気持ちです。
まして、ニコンとキヤノンを併用する私にとっては、両者同じソフトで現像できる点で、
Silkypixに優るものはないですから。
書込番号:10228411
2点

キャリブレーション時のプロファイルが示す色空間で出力した画像 |
一枚目をSILKYPIXでデフォルト保存(sRGBの出力になる) |
一枚目をSILKYPIXで「キャリブレーション時のプロファイル」を出力に指定 |
すいません、一点だけおかしなことを書いてしまったので訂正・補足を兼ねた書き込みお許しください。
>SILKYPIX で入力を sRGB、出力も sRGB と指定した場合、前述のように生の RGB値は変化しません。
>しかしこれを(カラーマネージメント対応ビューアーで)モニター画面上で見た場合は NX2 で作った画像と違って見えると思います(生の RGB値は同じですが)。
>この場合は NX2 の画像が「モニタープロファイルの二重掛け」を行っていることになります。
画像に ICCプロファイルが埋め込まれ、カラーマネージメントをきちんと行うビューアでは「両者同じ色で見える」
です。
ですが、世の中にはカラーマネージメントに中途半端に対応しているソフトも多いのです。
私の持っている Photoshop Elements 3.0 では「入力時に特殊プロファイルを認識せず、出力時は色変換する」という変な仕様のために「モニタープロファイルの二重掛け」が起きます。
>今まで気が付かなかったのは、
>自分のPCでは見え方が一緒だからです。
とのことですから、☆ババ☆さん の環境(ビューアソフト)はきちんとカラーマネージメントしている、ということになります。
>ただ、外部に画像を出すことで見え方が変わってきます。
画像埋め込みICCプロファイルを解釈できるソフトならちゃんと見えるはずです。
もし SILKYPIX でちゃんと同じに見えないのであれば、「オプション」→「表示設定」の「カラーマネージメント」で、同一の「モニタプロファイル」を指定してください。
ここ、価格.com に画像を上げた場合などは、そもそも Exif情報が消されてしまうので、カラーマネージメントしようにもできない状態になってしまいます。そういうこともあって、WEB では一般に sRGB の画像が標準とされているのだと思います。
☆ババ☆さん の
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=10205996/ImageID=432459/
これから続く三枚を自前で模した画像をアップします。
私の画像も ☆ババ☆さん の画像同様、「sRGB出力の画像の青空がシアンに回転」しています。
液晶モニタの多くは「青」が「シアン」に寄っているようです。これをキャリブレーションすると青は「マゼンタ」に回転・補正されます(sRGB の画像は比較するとシアン寄りになる)。
ということで、今回は「典型的な現象」だと(私は)納得できました。
蛇足かもしれませんが、AdobeRGB を sRGB に変換してもシアン寄りになります(なので AdobeRGB と間違えたと言い訳)。
書込番号:10229521
1点

私のアップした一枚目と三枚目はわずかに違いますね。う〜ん、何でだろ(独り言)。
書込番号:10229541
1点

レスありがとうございます。
上のレスがあまりにも簡潔すぎましたので補足します。
>自分で調査したところ、原因はNX2の設定でした。
>編集→環境設定→カラーマネージメントの設定が原因でして
ここにキャリブレーションのプロファイルを設定していた訳ですが、そうすることによって
入力出力両方のカラースペースを固定することになっていたようです。
入力カラースペースは「画面のプロパティの中にあるカラープロファイル」で決められ特に
それを設定する必要がありませんでした。
で、「編集→環境設定→カラーマネージメントの設定」を設定しないのであれば、出力カラー
スペースはカメラでの色空間に固定されます。
私はカメラの設定では、sRGBしかしない人ですので、通常では、「編集→環境設定→カラ
ーマネージメントの設定」は設定しないのが良かったのでしょうね。
また、スレの中でrobot2さんと京都のおっさんさんにAdobeRGBではないか?と指摘をされましたが、
もしそうであっても、入力出力のカラースペースが固定されますので、一緒ではなかったかな
と思います。
余談ですがNX2で出力カラースペスを変えたい場合、調整→カラープロファイルで任意に
変えられます(カラープロファイルを埋め込むことができます)。
なので、「編集→環境設定→カラーマネージメントの設定」で色空間を設定していたとしても
カラープロファイルを埋め込んであげれば、全然問題なかったのです。
そこで、再び画像をアップします。
NX2で「編集→環境設定→カラーマネージメントの設定」で色空間を設定しないように変更
しました。
後の手順は同じで、NX2でRAWからTIFF、そのTIFFファイルからNX2とSILY
でJPEG変換の画像です。
書込番号:10230137
0点

京都のおっさんさん>
いろいろお世話になりました。
この2日間で教えて下さったり、自分でも調べた結果多少なりとも分かってきました。
勿論京都のおっさんさんやkuma_san_A1さんのレベルにはまだ程遠いですが、時間の許す範囲
内で覚えていけたらと思います。
ブログの方にも Exif情報を消してアップしてるのに、何故気が付かなかったのか?と思った
のですが、考えてみるとブログの写真は全て最終工程はSYLKYでした。
試しに同じようにブログにアップして(私以外には見えません)、CMSに対応してないIE
で見たところ、見事に色が変わっていました(笑)
書込番号:10230142
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=10205996/#10225947
にちゃんとまとめてあります。
「dsp RGB」を「キャリブレーションのプロファイル」と読み替えられてください。
書込番号:10230307
1点

kuma_san_A1さん>
拝読させて頂きました。
わざわざ詳細にまとめてくださいまして、ありがとうございます。
>今回の事例を勝手にまとめてみます。
この文書以下はなんら反論する余地も無く、また私の認識と一緒かつ理解できました。
ただし、4、5行目の
>上記設定のNX2で出力したTIFFとJPEGは、作業しているディスプレイの表示においては、カラーマネージメント対応、非対応のどちらのアプリケーションで開いてもカラーマネージメントされた結果の画像が表示されます。
ここが、ちょっと分からないです。
NX2とSILKYPIXで出力したJPEGをブログにアップし、IEで参照したところ2つの画像が違って
見えました。
ちなみにブログは、価格コムと違いアップしてもExif情報は削除されません。
ということは、非対応のアプリで参照してもCMSは機能してないんじゃないでしょうか?
京都のおっさんさん>
画像アップのお礼をしておりませんでした。改めてアップありがとうございました。
傾向は私のと同じですね^^
デジ(Digi)さん>
>スレの流れと関係ないところで突然こう言われてもコメントしようもないですが。
そうですね、関係なかったです(^^;
でも、コメントをくれたデジ(Digi)さんに対して、私も言いたいところはありますけど、
そうするとスレの流れが変わってしまいますので、ここでは遠慮しときます。
また何か機会があれば、そこで議論しましょう。
と言ってみたものの、デジ(Digi)さんとはレベルが違いすぎますから無理かな。
(言うまでも無くデジ(Digi)さんが上)
書込番号:10232512
0点

>ここが、ちょっと分からないです。
NX2とSILKYPIXで出力したJPEGをブログにアップし、IEで参照したところ2つの画像が違って
見えました。
よく読みましょう。
NX2で出力したTIFFとそのTIFFをNX2で変換したJPEGのことを書いています。
>ちなみにブログは、価格コムと違いアップしてもExif情報は削除されません。
カラーマネージメント対応ブラウザで見る場合は埋め込みICCが重要です。
Firefox3.0以降でCMSを働かせる設定にすれば、見た目は「NX2で変換したJPEG(ディスプレイプロファイル埋め込み)」と「DS4.0 Proで変換したJPEG(ディスプレイ色空間からsRGBに変換し、sRGBプロファイル埋め込み)」でほぼ同じになるはずです。
>ということは、非対応のアプリで参照してもCMSは機能してないんじゃないでしょうか?
非対応のアプリは当然CMSは機能しませんが、上記出力画像はあなたのお使いのディスプレイのプロファイルに合わせてRGBマッピングされているので、あなたのお使いのディスプレイで見る限りCMSの結果と同じになります。
書込番号:10232876
1点

まあ、カラーマネージメントと言いますかカラーマッチングみたいなことの理屈は、わかってしまうと別に難しいというほどのものではないのですが。
いざ理屈を人に説明しようとすると、わかりやすく説明するのがなかなか難しかったりします。
「絶対の色」と「絶対の色を指し示す RGB の値」と言ったらよいでしょうか。
同一の色(絶対の色)であっても、その色を表す RGB の値が色空間(カラースペース)によって異なる、ということが理解できればよいのですが・・・。
書込番号:10234921
1点

kuma_san_A1さん>
>よく読みましょう。
>NX2で出力したTIFFとそのTIFFをNX2で変換したJPEGのことを書いています。
あっ、ホントだ(汗)
私はここではTIFFとJPEGの比較を言ってなかったので、読み違えていました。スミマセン。
で、これが前提なのだから、それ以降のあなたのレスの意味が無くなってしまいました(^^;
京都のおっさんさん>
>まあ、カラーマネージメントと言いますかカラーマッチングみたいなことの理屈は、わかってしまうと別に難しいというほどのものではないのですが。
いざ理屈を人に説明しようとすると、わかりやすく説明するのがなかなか難しかったりします。
この辺りはもう大丈夫だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10237754
0点

このスレを見ている人は気付いていると思いますが、途中から流れが変わってしまいました。
最初はSILKYPIXとNX2のTIFF→JPEGの違いでしたが、カラーマネージメント方向へ行きましたね。
しかし、これで良かったと思っております。
このスレを立てたことで、自分の環境とネットに上げた画像がこうも違ったことに気付き、
また関連していろいろ覚えることもできましたよ。
切り替わった議題については解決しました。しかし、元の問題はしておりません。
が、ここで話題を戻すと、ただでさえ長いスレが何が何だか分からなくなると思いますので
スレはここで一旦閉めて、元の話題はもう一度自分で考えてみます。
グッドアンサーは後の話題のコメントに付けますので、ご容赦下さいませ。
書込番号:10242488
0点



皆様こんばんは。
掲題の通りD3とシフトレンズでミニチュア風の写真を撮りたいと思っています。
(被写体は主に街の風景を考えています。)
現在ニコンからPC-Eレンズが3本出ていますが、ネットで作例等見ながら検索していますと
45mmが一番撮り易いのかなと思っているのですが実際どうなのでしょうか。
シフトレンズは使ったことはもちろん、現物も手にしたことがないので迷っています。
また、シフトレンズは基本手持ちではなく三脚に立てて使うのが一般的なのでしょうか?
三脚前提だと機動性に欠けるのでできれば手持ちで撮りたいと思っています。
あと露出ですがレンズを上下に傾けるとオーバーorアンダーになるようですが
絞り優先モードでもそうなるのでしょうか。(M露出前提ってことでしょうか?)
質問が多くて恐縮ですが熟練の皆様の知恵を拝借できればと思います。
0点

手持ちでも撮れますが、三脚有った方が良いです。
ミニチュア写真も風景ですからね、いろいろ試されたら良いと思います。
私のは 平行移動のみのPCレンズで、28mm と35mm を持っていますが、
D3とですと45mmが人間の視覚に近いので使いやすいと思います。
しかし 建築物をこのレンズの本来の目的で撮るにはより広角の方が良いです。
シフトしない前に、AE-L→シフト→レリーズしますが、マニュアルで撮る方が良いかもです。
ミニチュア写真は シフトレンズでは無くて、ソフトで行うのが一般的です。
こんな感じには シフトレンズでは出来ませんので、ソフトとの併用が良いかなと思っています。
要は 対象の此処と思う所以外をピンボケにすれば良い訳ですからね。
書込番号:10173621
3点

robot2さん
素敵な作例Upありがとうございます。
三脚があった方がいいというのはシフトさせるためにレンズを
操作するので手持ちだと構えが安定しないということでしょうか?
シフトレンズの本来の役割というのは東京タワーや高層ビル等、
縦に長い建築物を撮る時に上部が細くなってしまうのを防ぐためで
ミニチュア写真のために買うのはもったいないですかね〜
photoshopなどソフトで加工した画像も見ましたがシフトレンズで
操作して撮った写真の方がより自然に見えるのかなと、思いまして
シフトレンズの購入を検討していたのですが(^^;
14-24があるのでそれで風景を撮ったあとソフト加工するのがベターでしょうか?
書込番号:10173795
0点

insane999さん こんばんは
写真の撮り方にはセオリーと言う物はありませんので、シフトレンズをどのような使い方をしても良いとおもいますが、興味本意のジオラマ撮影に高価なレンズを購入されるのがチョッとばかり心配です。
サンプル画像は、ニコンベローズ PB−4+NIKKOR−P105mmで撮影した物ですがもPC-Eレンズ以外でもアオリを用いた撮影は可能でありちなみにジャンク品中から見つけたレンズ付きで2千円の物です。
私とてもPC-Eレンズは手にしたい一本ですが、ジオラマ撮影が目的ではいずれ飽きてしまうので無いかと思い留まっております。
コストはかかりますが、PC-Eレンズを購入できる予算があれば中古の4×5カメラも十分手に入る予算ですので、本格的なアオリ撮影も可能では無いかと思います。
書込番号:10174082
1点

望のパパさん
こんばんは。写真Upありがとうございます。
確かに興味本位で機材を購入することがよくあるので、ミニチュア撮影のために
シフトレンズを買うのはCPが悪そう、とか飽きてしまうのではないかとは思っています(汗
135フォーマット以上のカメラも画質やファインダーの見え味等、興味はあるのですが
デジタルに慣れてしまっているのでフィルムカメラはちと厳しそうです(^_^;
MFでピント合わせしたりするのは好きなんですけども。
まずはSCで試させてもらって使用感等を把握してから再考した方がよさそうですかね〜
百聞は一見にしかずとも言いますし。
書込番号:10174288
0点

insane999さん
マーク・レイダーや本城さんが使っているのは大判ですが、逆あおりのために買われるなら24mmが良いように思います。
ニコンは手持ちでも撮影できると言っていますが、確かに手持ちで撮影は出来ますがわたしの場合ピンの確認はモニターでないと無理です。
ベローズユニットの使用も可能ですが大判レンズメインで一部の中判レンズでの撮影になります。
フランジバックが変わりますので。
> photoshopなどソフトで加工した画像も見ましたがシフトレンズで
操作して撮った写真の方がより自然に見えるのかなと、思いまして
シフトレンズの購入を検討していたのですが(^^;
>14-24があるのでそれで風景を撮ったあとソフト加工するのがベターでしょうか?
デジタルでのシフト:パース補正は、関数を用いた拡大補間と縮小補間とが同時に行われると思ってください。
わたしは建築写真は撮らないので24mmは持っていませんが、14-24で撮影し補正したほうが楽でしょうね。
14-24でも歪曲は結構ありますから歪曲も補正したほうが良いです。
純正NX2からPSに受け渡すのが楽だと思います。
シフトレンズは使い道が多いですから無駄にはならないと思います。
書込番号:10175470
1点

ニッコールHCさん
こんばんは。夜分遅くレスありがとうございます。
逆あおりのために買うなら24mmが良いというのは画角が広いからという理由でしょうか?
D3のファインダーは広く大きく見やすいですが、広角でF3.5だと被写界深度が深く
シフトさせた時にファインダーでピン山を確認するのが難しそうですね。
(以前、35/F2 ZFを使用したことがありますがピン山をつかむのがやや難しかった経験があります)
で、LVでピント合わせするなら三脚を使った方が良い?ってことでしょうか。
14-24で撮影して補正が楽、なるほどです。
PSは使用してないのでレンズの代わりにCS4を導入するのも有りですね。
>シフトレンズは使い道が多いですから無駄にはならないと思います。
特殊レンズならではのいろいろな使い方がありそうでシフトレンズへの興味がやみません・・・(^^;
例えば開放で手前から奥までピントが合わせられるとか考えただけでワクワクします!
書込番号:10175750
0点

D3とシフトレンズでミニチュア写真は撮ったことないですが
≫被写体は主に街の風景
であれば24oが良いと思います、引きができるなら45oも有りですが
都会ではなかなか厳しいところが多いです。 勝手に都会の方と思ってます(^^;)
個人的ですが、3本のPC-Eの中で24oが一番画質が良いと感じてます、
ミニチュア写真以外 いろいろな写し方ができるので楽しいですよ。
≫(M露出前提ってことでしょうか?)
すぐ慣れます、レンズをシフトやチルト等を行う前にマニュアルで
露出を合わせレンズを移動すれば良いだけです、簡単でこの方法でドンピシャ(^_^)v
≫ピント 手持ち
ピントは3本すべて非常に取りやすいです安心して下さい
手持ちに関しては、問題なく撮れますが三脚でじっくり撮ることをお勧めします
アルバムにバラバラですが3本のレンズの画像あります、あまり参考に
ならないかもしれませんが見て下さい。
http://gallery.nikon-image.com/171373706/albums/1159228/
書込番号:10176804
3点

PC レンズを使う目的ですが。
1) ピントの合う範囲をコントロールしたい(風景画など)。
2) パースペクティブを維持したい。(建物の概観など)。
3)1 の応用で、ミニチュア風の画像&映像にしたい。
4) 合成写真の、元データを取得したい。
5)シャインフリューク(シャインプルフ)の法則を活用したい 。
6)不要と思う対象の一部を写らないようにしたい。
7)モデルの背を高く見せたい。
などだと 思っています。
5)の シャインフリューク(シャインプルフ)の法則ですが。
ピントを 合わせたいと思う対象の一番遠いところと、一番近い所を線で結んだとして…
その延長線と カメラのレンズの延長線と、撮像面の延長線が一点で交わるようにレンズ面、撮像面を傾けると、
被写体表面のすべてにピントが合うと言う法則です。
どうも 判りにくいですね。、そこで以前このような書き込みをしました。
じゃんけんぽんで、右手でチョキを出して下さい。
この時、薬指も出します(3本指のチョキです)。
で、この薬指が撮像面の延長線で、中指がレンズ、人差し指が撮像面の延長線になります。
手の掌の中心で交わっていますね、この状態です。
チョキを上下に傾けても(アオリ)、この関係が変わりませんが、この状態で対象すべてにピントが合うと言う法則です。
画像は 4)の合成写真です(データ取得の際、カメラは動いていません)。
D3_14bit RAW→NX2→JPEG→CS4
ミニチュア画像ですが、こんなサイトも有ります。
http://tiltshiftmaker.com/photo-editing.php
書込番号:10176847
1点

ちゃびん2さん
こんにちは。
電車で10分で都内まで行けるので都会の方かとは思います(^^
確かにビルの屋上とか引きで撮れる場所にそう行けるわけでもないので仰る通り24mmが使いやすそうですね。
カタログを見ても24mmのレンズ構成が一番豪華なので画質が良さそうですね。
ちゃびん2さんのアルバム拝見しましたが、カメラがD3Xというのもあるかもしれませんが
24mmの写真(DSC_3441,DSC_3352)の画質の良さに驚きました!
露出やピント合わせもちゃびん2さんのレスを読んでると
なんだか自分にもできそうな気がしてきました(^ー^)
シフトレンズ購入へ背中をかなり押して頂いた気がします(笑
書込番号:10177092
0点

robot2さん
4)の合成写真の元データを取るという使い方は想像してもみませんでした。
Upして頂いた写真の1枚目は目から鱗です(^o^)
28mmと35mmの写真を見ると風景には35mmでも画角が狭いと感じますね。
やはりPC-E24mmが良さそうな気がしてきました。
5)の法則ですが丁寧に説明して頂いて申し訳ないのですが
私の頭ではなかなか理解するのが難しいです(汗
実際に使ってみればrobot2さんが仰っていたことが分かりそうな気がします(^^;
ご紹介して頂いたサイトおもしろいですね〜
お気に入りに追加させて頂きました!
書込番号:10177120
0点

>合成写真の元データを取るという使い方… <
CS4 での合成ですが、こんな感じです。
3の 画像ですが、撮影時のカメラの位置(三脚の位置)からは、PCレンズで無いとこのようには撮れません。
書込番号:10177275
1点

insane999さん、こんばんは。
ミニチュア写真ということで、以前何度か仕事でご一緒させて
いただいた航空写真家の方でのブログです。
ミニチュア写真の写真集も出されているようです。
http://tokyominiature.blogspot.com/
ヘリに同乗させていただいたことがあるのですが、その時は
D3にPC-E45oを付けて手持ちで撮られてましたね。
書込番号:10179505
1点

こんばんは。
robot2さん
CS4での合成の仕方、なるほどです。
3枚目の写真はすごく自然に見えていいですね!
ちゃ〜坊さん
ブログの紹介ありがとうございます。
まさに自分が撮りたいのはこういう写真です。
自分が住んでいる周りの見慣れた風景はもちろん、日本の名所とか
観光スポットをジオラマのように切り取ってみたいとかそんな風に考えています(^ー^)
いつもROMばかりで久々にスレ立てしましたがスキルのある先輩方に
アドバイスをもらえてよかったと思います。
今のところPC-E 24mmにかなり気持ちが傾いてますが、
最終的にはSC等で現物を触ってから実際に購入を検討しようと思います(^^
ありがとうございました。
書込番号:10180814
0点

そういえばケンコーから2万円位でチルトやライズできる
へんてこなレンズ売ってますよ
模型写真のように撮る場合それでいいと思います
書込番号:10191454
0点

>そういえばケンコーから2万円位でチルトやライズできる
>へんてこなレンズ売ってますよ
レンズベビーのことでしょうか
3Gで試してみましたが、結果は今ひとつ・・・
http://yanachan.blog.drecom.jp/archive/555
書込番号:10191908
0点




通常の秒8コマ連写だと、コンティニアスは有効です。
ただし、秒10コマのクロップ高速は、最初の1コマのフォーカスで固定されます。
書込番号:10092973
2点

終わったようですが、
ピントが「保持される」の意味が分かりませんが、連写中でも「動体予測AFが機能する」という意味なのか、「ピントが固定される」という意味なのか・・・
前者だとしますと、D300で連写中は駄目だったという意味が理解できません。
(^_^;)
D300は、(持ってませんが)AF−Cで連写したら動体予測AFは機能しますよね。
D3については、連写中の動体予測の例外として、10コマ/秒、11コマ/秒のときについて、小さな字で注記してありますね。(^^)↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/features02.htm
(このページの一番上のコラム説明)
書込番号:10093341
1点

あら・・・
私、普段連写しないのでスペック間違ってました?
FX 秒9コマ
DX 秒11コマ
なんですね・・・ 失礼いたしました m(_ _)m
書込番号:10093630
0点

こんばんは。
DXフォーマット時、AF-Cで連続撮影しながらAFも連続で効きますように
連続撮影速度設定(カスタムメニューd2)を秒9コマに止めています(^^ゞ
書込番号:10094934
2点






私も、ソフトを使ってでも本体で知る事が出来るかどうかは知りたいです。
CFでソフトを動かす事が出来る用には思えませんけど裏技があるのでしょうか?
パソコン使えば簡単にシャッター回数は分かりますけどね。
書込番号:10093084
0点

Frank.Flanker 様
ご教示ありがとうございます。早速、ダウンロードしてみます。
うさらネット 様
ありがとうございます。色々あるんですね。勉強になります。
たまたまオークションを見ていると、皆さん総レリーズ回数を書かれたりしてまして、どうしてんだろ〜?と思っていただけなのです。つまらない質問にご回答頂け、本当に感謝いたします。
書込番号:10094629
0点



最近レリーズの後プレビュー画像が出たままになり、メモリーのアクセスランプ点灯のままフリーズします。しばらく待っても変化なく電源も切れません、仕方なくバッテリーを抜きまた元に戻すとフリーズした画像は残っていません。D3でこんな症状の方いましたらアドバイスをお願いします。
1点

>CF32GにNEFを、SD16G --- ? SD???
書込番号:10078388
0点

メーカーは失念しましたが、SDカードにCFの下駄を履かせて
使ってみた時に同じ様な事象に陥った事があります。
安価なSDをCFの代替としてずっと使う事はやめておいた方が
良いかなぁと、勉強しました。。。
書込番号:10078449
1点

D3MK3さん、
忠之助さんもご指摘ですがSDにCFアダプターを付けて、PCで読み込まそうとしてさっぱり読めない現象に遭遇したことがあります。認識はするのですが、画像が取り込めないというものでした。
CFアダプターの問題なのか、カードリーダー側のエラーなのかわかりませんが、カメラのようなデリケートで、性能極限を目一杯引き出そうとしている装置に、この組み合わせは避けた方が良いのではないでしょうか。
最悪カメラが壊れるかも。。。
書込番号:10078473
1点

最近トラブル系のスレで情報の小出しってのが目立ちますよね・・・
書いてる本人は状況を知ってて困ってはいるんでしょうが
読んでる人達はその詳細な状況が判りません・・・・・
2回目・3回目の書き込みでそういえばこんな状況で使ってました・・
なんて事を言われてもねぇ〜〜〜
いろんな経験豊富な人達が居るこの様な板で質問するのが簡単なんでしょうが
メーカーのサポート部隊も有る事ですし、そこに問い合わせするのが一番かと思います。
せっかくのカメラです。メディアもそれなりの物を使用された方が良いと思います。
最近はメディアの値段もかなり安くなって来てますからねぇ〜
書込番号:10078503
5点

D3お使いの方がSDカードを使って変換?考えられないアンバランス。
書込番号:10078654
5点

皆さん!すみません、キャノンと混乱していました両CF(レキサーです)情報小出しにするつもりではありません不慣れなもので今後注意します。
書込番号:10078751
0点

D3MK3さん、こんにちは。
>現在の使用詳細ですがCF32GにNEFを、SD16GにJPGを、同時記録しています
いろいろなご事情がお有りでしょうけれど、私の正直な印象としては、「何でそんなことするかなぁ・・・・」でした。(^_^;)
CFもSDも製品名は不明ですが、不具合が起きない方が不思議な気がします。
転送速度、書き込み速度が最高のSDを使ったとしてもCFとの差が大きくなりがちです。ましてやSDにアダプターを使ったら恐ろしい気がしてしまいます。
ということで、「信頼できるCFを使えば起きないエラー」だろうと思いました。
ただ、D3の側のインターフェイスの不具合という可能性も皆無ではありませんね。
いずれにしても、書き込み関連エラーだと思います。
書込番号:10078761
1点

あ、両方CFでしたか。(^^;)
私は、サンディスクのドゥカティ・エディション4GBを2枚です。同じドゥカティの8GBより書き込み速度が僅かに速く、最速だったのでこれを2枚セットで使っています。同じものを6枚予備に持っています。
私が、サンディスク社なのは、Nikon D1のときにニコンが最初に公式アナウンスで対応を表明したのがサンディスク社のもので、ニコン自身がOEMでNikonブランドで販売したのもサンディスク社のものだったので、惰性でそうなっている感じもあります。しかし、昔、トランセンド、レキサーで不具合を経験し、1度でも不具合があったメーカーのものは使っていません。たまたまかもしれませんが。
保証してくれても新しいメディアに変えてくれるだけで、写真は戻ってきませんからね。(^^;)
D1以来ずっとNikonのデジタル一眼は使用してきていますが、10年近くの間、サンディスクのCFでは一度も不具合が出ませんでした。
書込番号:10078826
2点

しかし、レキサーのCFで32GBですか?(^_^;)
書込番号:10078869
1点

・・・レキサーって、32GBのCF、作ってましたっけ?
・・・どこのメーカーと間違ってるんでしょうか?
・・・もしかして(以下省略)。
書込番号:10078966
3点

>現在の使用詳細ですがCF32GにNEFを、SD16GにJPGを、同時記録しています
>キャノンと混乱していました両CF(レキサーです)
D3 お持ちなのかな?と、思ってしまいましたよ(^^
書込番号:10079746
1点

D3MK3さん
下駄はいていた場合は、そんなんサポートの範囲外だぁ〜で終わる
ケース・・・。
事象は異なる様ですね。媒体不良が疑わしい事象かと思いますが、
2枚のCFの確認をした上でニコンのサポートに相談されるが1番
かと思います。。。
書込番号:10080392
0点

> 現在の使用詳細ですがCF32GにNEFを、SD16GにJPGを、同時記録しています、
あれ、SDはアダプターを介して記録してるんでしょうか。
これが原因ではないですか。
書込番号:10080477
1点

>皆さん!すみません、キャノンと混乱していました
多分、実際にはキヤノンのEOS−1D系で撮影していて不具合が出たのだけれども、自分がどのカメラを使っていたのか分からなかった、ということなのでしょうかね。
でも1D系ユーザーで「キャノン」と表記する人も珍しいですし・・・
それにしても、レキサーのCFで32GBというのは見てみたい気はします。
書込番号:10080930
1点

D3の同時記録は同じ仕様のCFを2枚使うことを前提に作られて
いると、以前不具合で持ち込んだときにSSから説明を受けました。
当方の使用状況もこれにしたがっており、CFもメーカー動作確認
済み品でしたので、調査も徹底的に行ってもらうことが出来ましたが、
そうでない場合はそれなりの対応をされる可能性があると思います。
仕様外の使い方にはリスクがつき物だと思っています。
書込番号:10081355
2点

失礼します。
僕はD300を使用していますが、ごくまれに同じ症状があります。
レキサー300倍速、4GBでメーカ−対応確認済みのものです。
サービスセンターに相談するも、プログラムには何も異常がないので
できれば要調査の修理させてほしいと言われましたが仕事に使っている上に
NPS登録してないので代替畿は貸せないとの一点張りで
仕方なくヒヤヒヤしつつ使ってます。
D3は手が出ないのでD700を買おうか新機種を待つべきか‥
ちなみに2008年4月購入、現在約76,000シャッターです。
書込番号:10092270
1点

私も同じ症状がでましたが、原因はCFにありました。同じくレキサーでのことです。
私の場合古い物を使っての現象でした。
故障をした時の自分也の考えですが、修理費の安い所から原因を詰めて行くと気持ちも楽に考えられるかもしれませんよ。いきなりカメラが壊れてるではなく。
また、皆さん色々考えて回答して下さっていると思います。自分である程度区切りがついたならその旨、報告しておいた方が良いのではないかと思います。そして、その結果が正しければまたここに上げていただければ助かる方もいらっしゃると思います。
大怪我でない事を祈ります。いつか、結果報告の方おまちしております。
書込番号:10095120
1点

皆様ありがとうございます。実際取り出して見ると32GのCFはグリーンハウスのUDMA対応が実装でした、UDMA対応との混在またはそれ自体が原因のようです、返信ご指摘いただいた用に同メーカー同容量では可能な範囲で試しましたが症状は再発しませんでした。容量の差も試しましたが同メーカーであれば再発は今のところありません。一部思い込みで報告したことお詫び致します。
書込番号:10103545
0点

CFだけは(SDもそうだが)、怪しい廉価品ではなく、
サンディスクのExtriem4以上をゲットしよう。
おそらくは、これで解決じゃあ。
書込番号:10122316
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





