
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2009年5月20日 00:39 |
![]() |
17 | 3 | 2009年5月4日 14:44 |
![]() |
77 | 21 | 2009年4月27日 11:47 |
![]() |
20 | 12 | 2009年4月24日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


誠に申し訳ございません。
本来は、レンズの板に書き込むべきなのでしょうが、
こちらのほうが博識のある方から、良いアドバイスを頂ける様な気がしまして。。。
シグマ28ミリf1.8をオークションで2万2千円で購入。【中古の現行型】
いざ喜んでD3に取り付けたところ、絞りが動きません。
ネットショップからの購入だったので返品しましたが、ショップからメールがきまして、
メニューのf操作から、f7コマンドダイヤルの設定→絞り値の設定方法→絞りリング
なら使えます。。。ということなのですが、これだとサブコマンドダイヤルでの使用が
できなくなってしまいます。
このシグマの28ミリf1.8の場合は、
サブコマンドダイヤルでの使用は、できないということなのでしょうか?
絞りリングのみの使用ということでしょうか?
一つ前のシグマの24−70f2.8を使用していますが、
それだとサブコマンドダイヤルで動くのですが。。。。
また、シグマの場合ROM交換を格安でできるらしいですが、
ROM交換しないと使えない。ROM交換すれば、使える。
ということでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

最小絞り(F22)にしてもダメでしょうか?
書込番号:9568119
1点

じじかめさん、レスありがとうございます。
そうなんです。最小絞りにしてロックをかけてもダメだったんです。
本日、朝、シグマに問い合わせをし、ヨドバシカメラに行って新品を装着すると
問題なく動きます。
ネットショップのカメラ屋さんは、F5とD2Xsでは、作動するのですが。。。
と言っていたのですが、私のD3では、動きませんでした。
一応、話をして返金してもらったのですが、接点の問題なのかわからずじまいです。
そういう個体差って、あるんでしょうかね?
まあ、相性が悪かったということで諦めて?、新品を購入することに致します。
じじかめさん、ありがとうございました。
書込番号:9568597
1点

ご説明ありがとうございます。せっかく入手したのに、残念でしたね。
書込番号:9569674
1点

じじかめさん、ありがとうございます。
価格.comの最安値店で、34000円ですので、近々購入したいと思います。
ちなみに写真は、本日、ヨドバシカメラで新品を試写させて頂いた写真です。
広角接写好きの私にとっては、良さそうなレンズです。
・・・・ニコンも28ミリf1.4とか、リニューアルしてくれると嬉しいのですが。。。
現在の中古相場では、高すぎて買えません(泣)
書込番号:9569843
1点

私は、シグマの28mmは持っておりませんが、シグマのF1.8シリーズ 20mm、24mmは、何れもサブダイヤルで絞りの変更が出来ます。
多分、固体不良なのでは、ないでしょうか?
書込番号:9571126
1点

Mスクエアさん、ありがとうございます。
そうですよね。
今日、ヨドバシカメラで試写させて頂いた時も全然問題なく、
動いていました。幸いにも良いネットショップのお店で、返金されております。
『新品を購入しなさい!』との天のお告げ?かも(笑)
富山へ撮影旅行に行くのですが、間に合いませんでした。
今回は、シグマ24−70f2.8とニコン60マクロの2本だけで、行って参ります。
お教え頂き、ありがとうございました。
書込番号:9572506
1点




RAWデータ自体は、カメラの設定に影響されません。
カメラの設定は、パラメータとして保存されます。
ニコン純正の現像ソフトでRAWを開いた時点で、パラメータが
反映されてモニタに表示されるという仕様です。
ピクチャーコントロールも、そのパラメータの一つです。
書込番号:9489976
8点

別のスレッドですが、こちらも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9393144/
「生の画像」というより「生のデータ」なので、そこから画像化する際の設定に撮影時設定が適用されてカメラ内生成画像になります。
で、メーカー純正のRAW現像ツールであれば、撮影時設定を反映することが可能(もちろん変更も可能)。
逆にサードパーティのツールの場合は基本的に撮影時設定のうちWB情報ぐらいが反映されると考えてください。
書込番号:9489987
6点

じょばんに、さん
kuma,san,ai
良く判りました。
デジタルは、まだ3年目です。
よろしくお願いします。
書込番号:9490043
2点



初めて書き込みします。
看板やA1ポスターなど、大判で使用する写真を撮りたいのですが、
高解像度&大きいサイズで撮影出来るようにするには、
D3でいったいどのような設定をしたら良いのでしょうか。
JPEG /FINE /L の設定で撮影することが多いですが、
画像サイズも解像度も、仕事で使用したいサイズ(普段はA4〜B4)には全然足りません。
稚拙な質問で申し訳ないです。
判りやすい表現で、どなたか教えてくださいっ m(_ _)m !!!!
1点

>看板やA1ポスター
一般的には、画像補完ソフトを使います(ググッて見て下さい)。
その前に…
>A4〜B4
印刷する時 どのようなソフトで、どんな指定をしていますか?
書込番号:9421522
3点

A4-B4でだめって・・・
そのくらいの大きさなら、全然綺麗なはずですよ・・・
カメラ側の設定はL ファインが最大Jpgだからこれ以上はよく撮れません。
現像や補正をPCでするならRAWで撮って調整すればいいとおもいます。
D3ならA1位なら十分綺麗に出るはずです。
解像度や画質不足って大体が、手ぶれとかノイズとかそういった類なんで・・・
D3ほどのカメラで駄目なら、ほとんど駄目です。
書込番号:9421730
2点

最大Lの4256×2832で良いと思います。
雑誌とかチラシとかの間近で鑑賞する印刷物でしたら、解像度350dpiとか必要になってきますが
屋外ポスターの場合は、何メートルも離れて鑑賞するものですので、そんなに解像度を必要としません。化粧関係の商業ポスターなどになると話は別ですが。
知り合いにDTPデザイナーがいますが、800万画素のデジカメで撮影した写真を、B0サイズ以上で大判出力+ラミネート加工で、大型看板なんかを製作しています。
また普通のプリント物でも家庭用のインクジェットプリンターでしたら200dpiもあれば十分ですのでA3サイズのプリントでも最大Lの4256×2832ピクセルで綺麗に出せると思います。
参考までに、D3で撮れる最大の画素数「4256×2832ピクセル」を「紙面サイズ」に置き換えると
72dpiの場合で、1500mm×1000mm
200dpiの場合で、540mm×360mm
350dpiの場合で、300mm×200mm となります。
つまり、
72dpiの場合で、B0まで
200dpiの場合で、A3まで
350dpiの場合で、A4まで十分に対応できるという事になります。
書込番号:9422040
5点

解像度の高い写真を撮るには:
* 撮影レンズは最新のデジタル対応の(例えばナノクリスタルコーティングされた)ものを使用するのが望ましい。また、一般的にはズームレンズよりは単焦点(60mmマイクロ等)が画質(解像度等)を劣化させる光学収差がよく補正されていることに留意する
* レンズは絞れば一般的な光学収差が押さえ込まれ、画質は向上しますが、絞り込みすぎると今度は回折現象が発生し、却って解像度が劣化します。D3クラスのカメラではレンズの絞りはF/5.6~F/11の範囲に設定した方が最良の解像度を得られるでしょう
* カメラは重い(3Kg超)三脚に備え付け、リモートレリーズコードを使い、ミラーアップを必ず実行する
* 照明状態に応じて、ストロボを使用する
* ストロボを使用出来ない場合はシャッタースピードは1/500sより短いのを使用するのが望ましい
* 手持ち撮影でなく、カメラを三脚に設置した場合でもシャッタースピードは1/500sより短いのが望ましい
* 上記を踏まえつつ、解像度を劣化させるノイズを押さえる為、ISO感度は出来るだけ低く設定する
* 一般的にはカメラが生成するJPEGよりは、RAWファイルを元にパソコン上で現像ソフトで作成するJPEG、TIFF等の画像の解像度の方が高い
* 最終的にはサードパーティーの画素補完ソフトの使用も視野に入れる。
三脚使用時でも解像度を劣化させるブレについての興味深い記事です:
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090413/145796/
尚、画素補完はPhotoshopのみでも結構良好な結果が得られます。
1) バイキュービック(スムーズ)で最終出力解像度にリサイズ
2) アンシャープマスク等を適宜に
3) A1サイズプリントを間近に「観賞」する馬鹿用に先鋭度感を演出する為に、ノイズを少々付加します:
3.1) 新しいレイヤーを作成、50%グレーでフィル、オーバーレイモード、75%のopacity(不透明度)
3.2) フィルター、ノイズ付加、モノクロームノイズ、ガウス・正規分布、3~5%
書込番号:9422197
7点

こんにちは。
看板やポスターはで見る位置や距離によって線数やドット数の基準がかわります。
通常は出力線数の2倍つまり雑誌等の4色印刷、175線/インチですと350ppiが目安になります。
実際には厳密にそこまでなくても良い場合もありますが。
さて看板やポスターも掲出する場所や眼に触れる距離によって必要な線数やドット数が違いますので、
ここで質問するよりも掲出業者や印刷の担当の方に直接確認をした方が良いと思います。
ちなみに地下鉄のホームの線路をはさんだ壁側(眼に触れるのは4メートルほどの距離)の電飾看板で、
B倍のおおきさですが100ppiは確保してくださいといわれました。
カメラマンが5Dで撮影したデータでしたが、なんとかギリギリ大丈夫でした。
※近距離から眼に触れることを想定した大サイズの看板やポスターであれば、
それこそ8×10などで撮らなくてはいけない場合もあるのではないでしょうか。
書込番号:9422404
7点

>看板やA1ポスターなど、大判で使用する写真を撮りたいのですが、
1200万画素機でA1プリントなら120dpiになります。
迷わず補間処理をしたほうが好結果です。
PSなら「バイキュービック法」を選択します。
ポスターレベルなら1200万画素でB0まで大丈夫です。
観賞距離に拠りますが、肉眼でも300dpiの解像は確認出来るとされています。
ちなみに、カメラ内でのjpeg現像は昔より良くなったとはいえ、プリント前提には馴染まないですね。
事実上補間処理も出来ません。
必ずRAWからTIFF、A3までならjpegでもOKです。
プリント用紙、フィルムによって表現できるダイナミックレンジも異なりますから、
製造メーカーにサンプルとプロファイルの相談をされると良いです。
大判プリントなら補間ソフトを使うと良いでしょう。
Photozoom pro2
http://www.junglejapan.com/products/photo/pzp/
Genuine Fractals 5(こちらがスタンダードですね)
http://www.ononesoftware.com/detail.php?prodLine_id=2
書込番号:9424154
6点

質問の意図がよくわからないです。
印刷所にまわすのですよね?自分で印刷ですか?
業界スタンダードのフォーマット、色空間などもご存じ
ないようですので解像度とか設定とかではなくDTPについて
もう少し知識を習得されるよいと思います。
書籍もたくさんありますし↓
http://www.jagat.or.jp/books/Catalog/nyumon.htm
ちなみにポスターでも、品質はピンきりで「これコンパクトデジカメ
ちゃうの?」って思うようなのやらゴミ付スキャンしたせっかくの
4x5やら、いたるところに落とし穴はあります。
まずは、撮影から印刷まで大手スタジオで高い金額で作ってもらった
ものとご自身で上げようとしてるものの位置つけから理解されると
よいでしょう。
化粧品のポスターなどすごい手間隙掛けてお金賭けてます。
金額をお聞きになるとびっくりすると思います。(笑)
プロが苦労されてるのに素人が軽く「仕事で」って言わないほう
が良いと思いますよ。
書込番号:9425580
6点

書き忘れ、、、
駅のポスターにやたら近よって網まで見てるような人は、業界の人かも(笑)
そうそう、解像度と線数の対比が載ってるようなふるーい書籍もあるので、
網処理も分散処理とかが載ってる最新の知識も仕入れてね。
でないと、間違った知識を引きずってるおじんがたまにいるので(笑)
書込番号:9425603
2点

横レス申し訳ないです。
高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
>間違った知識を引きずってるおじんがたまにいるので(笑)
これって私のことなのでしょうか?
勉強不足でしたらあやまりますが、雑誌や広告のクリエイティブを20年以上しているので、
たしかに知識が古いかもしれません。
つい2年ほど前までは大判ポジの4色分解があたりまえでしたからね。
ただ、特殊な印刷や新しいケースの場合は、その都度デジタル製版担当者や印刷の担当者に相談してます。
この場面で生半可な知識だけでは事故が心配ですし、場合によっては賠償問題にもなりかねますから。
いずれにしてもわたしは最終の仕上がりを見て判断しています。
技術的な面は、製版オペレータや印刷オペレータなどのそれぞれの現場のかたに相談しても良いと思ってます。
わたしの仕事は技術的オペレーションではなくクリエイティブワークですから。
書込番号:9426027
6点

ついでに申しあげます。
過去の常識やセオリーを引きずっていたら、クリエイティブな仕事はできません。
はっきり言って過去のセオリーや常識を壊してあたらしいものを生まなくては、
新しい仕事はもらえません。
書込番号:9426063
6点

たびたびすいません。
>プロが苦労されてるのに素人が軽く「仕事で」って言わないほうが良いと思いますよ。
プロフィールを見れば、若いプロのクリエイターですよ。
書込番号:9426086
2点

めたぼオヤヂさん ではありませんよ。誤解しないでね
すれぬしさんの↓に対してです。
仕事してるなら入稿条件ぐらい最低でもしってるでしょうしJPEGでなんて
普通ださないですよね? 出すにしても、どうでもいいものしかださないな(笑)
D3撮影設定うんぬんの前に、DTPの勉強をしてくださいと。
>画像サイズも解像度も、仕事で使用したいサイズ(普段はA4〜B4)には全然足りません。
オフセットであれば、遠目でみれば175線あたりでわたしも違和感は少ないと思います。
私が言いたいのは、印刷=オフセットの話や印刷サイズと線数の話をIJKでも昇華でも
なんでも同じと思ってるストーンヘッドなおじんがよく出てきますからね。
印刷サイズ=画素のオフセット印刷の表をそのままうのみにして、しまいには「網って何じ
ゃ」っていう人がここの板には居ますから(笑)。
そんな人に限ってIJKでしか出したことがないので紙が伸びるってことも知らないとおも
いますね。
書込番号:9426245
3点

高い機材ほどむずかしいさん。
はやとちりました。
勝手にヒートアップ。^^;
これはわたくしいつものことですので、
なにとぞ御勘弁下さい。m(_ _)m
書込番号:9426279
1点

スレ主です。
たくさんのご回答、ありがとうございました。
撮るだけ撮って、あとの作業は全てデザイナーさんに丸投げしてきましたが、
今後は自分で頑張ろうと思います。
書込番号:9426629
6点

paletさん
> JPEG /FINE /L の設定で撮影することが多いですが、
> 画像サイズも解像度も、仕事で使用したいサイズ(普段はA4〜B4)には全然足りません。
山岳風景の超高精細さが求められる写真でない限り、
もし、レンズの解像度が十分にでていれば、
A4サイズならば、およそ申し分ないはずである。
しかし、それでもぜんぜん足りないとは、
レンズが十分にシャープがでていないのではないか?
レンズ選択と絞り値の選択に、問題はないか?
被写体は何で?
レンズに何を使い?
絞り値をいくつで撮られたのか?
あるいは、もしかして、前ピンまたは後ピンの傾向のあるレンズの可能性はないか?
書込番号:9433882
1点

じょばんにさん
> FINEのLサイズなら問題ないと思いますよ。
> というか、それ以上の解像度では撮れないので、どうしようもありません (^^;
しんさん123さん
> カメラ側の設定はL ファインが最大Jpgだからこれ以上はよく撮れません。
いやいや、まだまだやり残していることが、たくさんある。
どのレンズを使用しているのか知らないが、
どのレンズであろうとも、絞り開放でも、絞りすぎても、ダメだ。
ISOやシャッター速度も影響する。
また、レンズのAF精度や、カメラ本体のAF精度が悪くてもダメだ。
フルサイズで周辺まできっちり高解像度を叩き出そうとすれば、
印刷仕上がりで高解像度が大切なのならば、
それなりに技術的なお勉強も知識も機材も機材特性も撮影テクニックも全て大切となる。
優れたカメラだけさえあれば、申し分ないシャープな写真が誰にでも簡単に撮れるわけではない。
気を抜いて撮れば、いくらでも低解像度な絵が量産撮れる。
書込番号:9434016
2点


>画像サイズも解像度も、仕事で使用したいサイズ(普段はA4〜B4)には全然足りません。
これの意味は、
D3の1200万画素では、画像サイズも解像度も、仕事で使用したいサイズには全然足りません。
(普段は自分でA4〜B4にプリントしています、それには1200万画素で十分ですが)
ということだと思いますよ。
つまり、今までは、自分では、A3サイズのプリントもしていなかった。(ましてやA1などは)
これからは、勉強してそういうことも自分でやるようにしたい。
ということらしいですよ。
だって、D3がA4に全然足りないなんてありえない話ではありませんか。
書込番号:9454319
1点

ご意見、ご指摘、ありがとうございました。
「感覚、感性」ばかりで撮ってきて、それでも何故かなんとかなってきて・・・
きちんと学ぶ間もなくいつの間にか長い月日だけが過ぎていました。
致命的!とも言えるほど知識不足なので、学び直しのつもりで1から頑張ります。
フードフォト、エステサロン、美容室、企業のイメージ写真、モデル撮影などをしています。
フードコーディネーターや官公立からの依頼もあり、肩書きだけはいつの間にか大きくなりましたが、
まだまだ、まだまだ、力が伴っていなくて、まだまだ経験&勉強不足の青二才です。
D3ユーザーの先輩方。今後もまた宜しくご指導願います。ありがとうございます。
書込番号:9455142
2点



D3板の皆さん、こんにちは。
D3も使い始めて早くも1年4ヶ月を過ぎてしまいました。バッファ増設やクリーニング一回でSCのお世話になりましたが、プロほどハードな使用もないので(まだ3万枚ちょい)不具合は一度もなく、いつも「期待を超えて期待に応えるカメラ」だと思います。
最近、ちゃんと写真を撮る機会が減り、動画やコンデジで遊んでいたのですが、水天宮付近に用事に行った際、久し振りに(^_^;)D3で10分くらい撮影してみました。
帰ってからパソコンに取り込んで、「あれっ??」と思いました。
そこで、ファームウェア初期バージョンから現バージョンまでお使いになっているD3のユーザーの方に質問です。
D3は、いつのまにか、高感度画質が良くなっていないでしょうか?
ISO3200での撮影ですが、これまでもNX2でRAW現像すると高感度ノイズ除去を最低にしてもノイズがほとんど確認できませんでしたが、Adobeでノイズ除去を最低にすると若干のノイズは見られました。
今回、Adobe Camera Rawで高感度色ノイズ、輝度ノイズをゼロにしても以前ほどノイズが無いように感じられ、初期ファームでのRAWも現像して見ました。
いくつもやってみたのですが、最新ファームで撮影したものは微妙にノイズが目立たないように見えます。
現像は、
・明度をゼロ(明るくも暗くもしない)
・高感度ノイズ、輝度ノイズの除去もゼロ
・シャープはゼロ
・彩度もゼロ(但し、D3新ファームの等倍だけノイズを目立たせる意味で15%アップも)
だからどうだということもないのですが、ちょっと不思議に思いましたので。(^_^;)
なお、正方形の画像は全て等倍ピクセルです。
宜しくお願い致します。
1点

すいません。最後の画像だけはシャープが若干かかっています。
私が登録してある普通の現像設定なので。(^_^;)
書込番号:9416465
1点

それは、D3のRAWそのものではなく、Adobe Camera Raw が
改善されたというふうに、読み取れますが・・・
書込番号:9416833
2点

すいません。(^_^;)
説明が拙かったようですね。
私が、
>今回、Adobe Camera Rawで高感度色ノイズ、輝度ノイズをゼロにしても以前ほどノ
>イズが無いように感じられ、初期ファームでのRAWも現像して見ました。
と書きましたのは、当然、質問する前に、同じ現行のAdobe Camera Raw で現像し比べたということでした。
ということは、じょばんにさんは違いを感じておられないということですよね。うーん・・・
書込番号:9417009
1点

あ、「初期ファームでのRAW」というのは、D3の初期ファーム時代のRAWということです。
昨晩撮ったRAWだけでなく、初期に撮ったRAWも現像し直した、という意味です。(^_^;)
書込番号:9417025
2点

NX2 を お持ちでしたら、一度これで比較されたら良いなと先ず思いました。
RAW NEF ファイルの、ノイズ除去のデータはNEFの方に入っていまして純正ソフトで開いた時に反映します。
ですので 純正以外のソフトでは、ノイズ除去の良否或はその変化は、使うソフトの影響を受けます。
書込番号:9417197
1点

robot2さん、どうもです。(^^)
>NX2 を お持ちでしたら、一度これで比較されたら良いなと先ず思いました。
すいません。
どうも、うまく伝わらないものですね。舌足らずな質問をしたせいですね。
>ISO3200での撮影ですが、これまでもNX2でRAW現像すると高感度ノイズ除去
>を最低にしてもノイズがほとんど確認できませんでしたが、
と最初に書きましたが、NX2では、既に、以前からまた今もノイズ除去を最低にしてもノイズはほとんど見えず、質問する前にその程度の確認はしている、という含みでした。
ちなみに、しかし、ISO200に比べて解像が落ちている感じがします。つまり、NX2では、NR最低にしても実はNRを少しかけているのではないかと思っています。 つまり、NX2では、RAWそのものの実力と言いますか、実質はわからず、既にNRがかかった状態のようで判別困難です。
そんなこともあって、NX2以外の現像ソフトの方が私には高精細な感じの画像が作りやすいので使っているのです。
・・・あ、いやいや、こんなことを言うために質問したのではありませんでした。(^_^;)
ただ、robot2さんも変化は感じておられないことはわかりました。(^_^)
それでは、皆さんのお手を煩わすのも申し訳ないので、自分で検討してみます。
有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:9417449
1点

> D3は、いつのまにか、高感度画質が良くなっていないでしょうか?
いや、あなたの撮り方がうまくなったのだと思います。
アップされた初期の写真は露出補正ゼロですが、今回の写真ではちゃんと+2EVの露出補正をしています。
光を多く当てればノイズは相対的に減少しますので。
--------------
と今頃レスしても、既に解決済みとなっているし、多分スレ主さんはもう見てないでしょうね。
掲示板での質問は、早計に結論付けないことです。
早くレスする人の答えが正しいとは限りません。
皆さん、仕事もあれば、行楽にも行くし、病気で寝ていたり、パソコンが故障することだってありますから。
書込番号:9418104
2点


高感度=高感度ノイズ=画質劣化とはなりませんね。
ridinghorseさんの写真を見れば一目瞭然です。
スレ主さんは、暗部ノイズと高感度ノイズの違いに気づき、プラス補正をされたのでしょう。
書込番号:9424253
1点

デジ(Digi)さん、ridinghorseさん、ニッコールHCさん
レスを有り難うございました。(^_^)
一括レスで失礼します。
まあ、私の撮り方が上手くなったということはないと思います。(^_^;A 私の技術的ピークは20年以上前です。以前のD3のRAWの頃に露出補正しなかったわけではありませんからね(^^;)
一部切り取りでわからないと思いますが、これは強い光源が画面あるかないかによって、単に適正露出を得るために普通の露出補正をしているだけです。露出補正無しの画像のほうの暗部が少なくなっているわけではありません。書き込み前にそのようなものもいろいろ現像して見ておりました。
むしろ、人の肌など1コマ目の方が沈み込んでいます。
部分毎に見るとセンサーに届いている光量が少ない部分はむしろ最初の画像に多いですね。
オーバー気味に撮って明度ないしトーンカーブを落としているわけではありません。
それと、暗部をトーンカーブなどで待ち上げたりしない限り、D3は暗部のノイズはむしろ見えず、中間輝度付近で見えますよね。暗部は黒く締まると言いますか・・・。
いずれにしましても、皆さんが新旧の差を感じておられないことはわかりました。(^_^)
有り難うございました。
これにて終了ということでお願い致します。m(_ _)m
書込番号:9432336
1点

TAK-H2さん
> いずれにしましても、皆さんが新旧の差を感じておられないことはわかりました。(^_^)
同一被写体を、同一照明条件(天候、時間帯)で、同一レンズで、
同一設定条件(露出補正、ISO、絞り、シャッター速度、その他)で
撮らなければ、比較の対象外だ。
特に、露出補正をかければ、ノイズ耐性に決定的に違ってくるのは当然だ。
ISO3200で露出補正2ならば、事実上のISO800だ。
すなわち、全く比較できない。
> まあ、私の撮り方が上手くなったということはないと思います。
> (^_^;A 私の技術的ピークは20年以上前です。
上手い下手、技術的ピーク、以前の問題だ。
1年前のうっかりレリーズボタン触れたブレブレスローシャッターの雑踏の失敗作と、
しっかり構えて、露出補正も含めてしっかり設定して、しっかり構えて撮った、
夜景とでは、まったくの比較の対象外だ。技術以前の問題だ。
書込番号:9439360
1点

Giftszungeさん、どうもです。
もう、いい加減、レスを付けるのは勘弁して下さい。(^_^;A
私が勘違いしていることをご心配いただいたのだと思いますが。
「そこで、ファームウェア初期バージョンから現バージョンまでお使いになっているD3のユーザーの方に質問です。D3は、いつのまにか、高感度画質が良くなっていないでしょうか?」
と申し上げているのですが、質問の仕方が悪かったようですね。意図は、私のD3のRAWではなく、皆さんのD3でのRAWのファーム新旧の違いを感じておられないか、と質問しているつもりなのです。(^_^;)
感じていなければ感じてないということで結構なのですよ。
>同一被写体を、同一照明条件(天候、時間帯)で、同一レンズで、
>同一設定条件(露出補正、ISO、絞り、シャッター速度、その他)で
>撮らなければ、比較の対象外だ。
そうしないとわからない方から無理にテストしてお答えをいただこうとは思っていないのです。(^_^;)
私のアップした画像から判断してのコメントは不要です。皆さんのD3ではいかがですか、ということです。
私の質問が不備だったようですね。
>特に、露出補正をかければ、ノイズ耐性に決定的に違ってくるのは当然だ。
>ISO3200で露出補正2ならば、事実上のISO800だ。
>すなわち、全く比較できない。
露出補正の数値など、スポット測光でどこを測光して露出決定するかによりゼロにもプラス2にもなるのですよ。(^^) 測光方式によっても違ってきます。
写真というのは、ISO3200でf2、1/125秒で撮ったというのが結果であって、露出補正値などそれを得るための過程でしかありませんよね。同じ露出値のマニュアル測光で撮ったらどうなるのでしょう?(^^;)
>1年前のうっかりレリーズボタン触れたブレブレスローシャッターの雑踏の失敗作と、
>しっかり構えて、露出補正も含めてしっかり設定して、しっかり構えて撮った、
>夜景とでは、まったくの比較の対象外だ。技術以前の問題だ。
ははは、(^O^)
えらい断定のされ方しちゃいましたね。(^_^;)
その「うっかり・・・・」写真は、沢山の人が写っていることや事情かあって全体はお見せできないのですが別の部分をアップしておきます。14mmF2.8の絞り開放でシャープネスを最低にしたものです。
絞り開放で、Photoshopで画像を最大限柔らかくしたら67判用の頑丈な10キロ三脚に固定してもまあ概ねこんなものですよ。(^_^)
1/5秒はこれまでD3やF6ならば私は平気で撮っていますけどね。ぶれるとそんなにノイズが多くなりますかね?(^_^;)
いずれにしても、このスレッドは閉鎖ということでお願い致します。m(_ _)m
書込番号:9441489
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





