
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 54 | 2014年9月18日 04:37 |
![]() |
22 | 16 | 2014年9月7日 14:55 |
![]() |
37 | 13 | 2014年3月31日 13:30 |
![]() |
1 | 6 | 2014年1月4日 16:12 |
![]() |
20 | 12 | 2013年8月28日 20:28 |
![]() |
66 | 12 | 2013年7月26日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ほぼTwitterやブログに書くことではあるのですが・・・
私はポートレイト撮影をほぼ単焦点レンズで撮影しております。
以前はニッコールDレンズが多かった為、荷物をコンパクトにまとめられていたのですが、私がポートレイト用のレンズに求めるものは、絞り開放付近でもきっちり改造するレンズが好きという風に変わって、広角〜標準のDレンズは駆逐されていきました。
代わりに大口径の広角〜標準レンズが入ると、今までのリュックタイプのカメラバッグには入らない為、ロープロのマグナム400を手に入れました。
マグナム400には、ポートレイト撮影に持ち運ぶD3、シグマ35mm F1.4 DG HSM、シグマ50mm F1.4 DG HSM、ニコン60o F2.8G マイクロ、ニコン24‐70mm F2.8G(唯一のズームレンズ)、コシナプラナーT* 85o F1.4、ニコン105o F2.8G VR マイクロ、シグマ 150o F2.8 EX DG HSM マクロ、ケア用品他アクセサリーを入れてもあと2本は何とか余裕で入りそうな感じできっちり収納出来ました。
後3本、ポートレイト撮影に欲しいレンズは(おいおい・・・)、シグマ 150o F2.8 EX DG OS HSMと、2414、8514です。
2414、8514はニコンにするかシグマにするか迷ってる状態です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・と、ここまでは前置きの長いチラシの裏の話ですが、ポートレイトをほぼ単焦点レンズで撮影されている皆様、本当に大変ですよねえ。
私は屋外、屋内問わず、現在は約7本のほぼ単焦点レンズでポートレイト撮影を楽しんでいて、そのピントが来たときのシャープさ、背景のボケ、時には絞り込んだときのきりっとした写りを楽しんだり、持ち運び時の収納を楽しんだり、レンズ交換を楽しんだりしています。
ほぼ単焦点レンズでポートレイト撮影を楽しんでいらっしゃる方々、特に使用レンズや、収納方法その他についてお話ししませんか?
漠然なテーマですが、よろしくお願いします。
4点

他のカメラのユーザーなので恐縮ではありますが、、、
出発する前に、室内の撮影なのか野外の撮影なのかは決定していたりします。
でも基本は、35/1.4、50/1.4、85/1.4の三兄弟です。
野外なら、70-200/2.8が加わるかどうかです。
# 撮影対象が子供であれば50/2.8のマクロが加わります。
少しでも機材を軽くしたい vs. 万一に備える
で葛藤する毎週末です。
メインのカメラがフルサイズ、サブのカメラがAPS-Cなのが微妙なところです。
書込番号:17907835
2点

105DCとか135DCは使われないんですか?
ポートレートに向かないのかな…
あとストロボも無いのは意外でした。
書込番号:17907852
2点

けーぞー@自宅さん
私も当初は35,50,85mmが基本でしたが、人が多い撮影会では50〜150mm、少ない時には35〜105mmあたりとワイドレンジ化しました。
明るいレンズとマクロレンズの使い分けは、くっきりはっきり写したい場合はマクロレンズ、やや繊細さが欲しい場合はその他レンズとしています。
私の場合、撮影会が外であろうが中であろうが、ある一定の場所で長く時間を取る撮影会に参加しているのでこんなオールスターでどやさ!と言ったレンズの量を持って行けるのかもしれません。
個撮の場合は昔は24-70mm F2.8G+シグマ150mmマクロ+ストロボでしたが、レフ板を手に入れた頃から使いたいレンズ全てを持って行くようになりました。
書込番号:17907946
0点

萌えドラさん
105DCとか135DCはそれぞれVR105mm F2.8Gマイクロとシグマ150mm F2.8マクロで代用しています。
理由は単に「1粒で2度美味しい」からです(照)。
ストロボはもちろん、場所や天気によってディフューザー、縦位置ステーとともに持って行きます。
特にマグナム400を買って思ったのが、ストロボも楽に収納できるなあと思ったことです。
撮影会時はほぼストロボは持って行かなくてもいい環境にあるので楽ちんです。
やっぱり、撮影会は自由な方向からのバウンス撮影が使えませんので。
書込番号:17907978
0点

こんばんは。
今は、ポートレイトの撮影をすることはありませんが。
私の場合は、カメラボデー1台と,その日に使いたいレンズ1本を持って行きます。
なので,撮影の途中でレンズを交換することは、そんなにありませんでした。
荷物の量もそんなに多くありません。
よく使う好きなレンズは、28、35、85mmや、
今は持っていませんが、55や200mmなどが好きなレンズです。
あと、レフ板2枚くらい持参しました。
ポートレイト撮影では、モデルさんとのコミニケーションが大事だと感じています。
書込番号:17908097
2点

わたしがポートレートを撮るとき、標準〜望遠しか基本使わないので、
50mm 85mm 100mmマクロまたは135mm (予備に24−105mm)で足ります。
カメラは 5DMk2
バッグは小さいです(ノバ180)が、純正ストロボ2台も放り込みます(笑)
むしろ、照明関連が多くなり、
グリップストロボ(パナ)モノブロック2台(コメット)、フラッシュメーター(セコニック)を入れたアルミトランク、
スタンド3本・ソフトボックスを入れたバッグ、
レフ(3枚)・ディフュ−ザー等々で、
クルマのトランクが埋まります。
書込番号:17908098
2点

まる・えつ 2さん
シンプルな機材でモデルさんとのコミュニケーションをとるタイプなのですね。
軽装で軽快なトークをするまる・えつ 2さんが思い浮かびます。
私も外ではレフ板と三脚を2セットずつ持って行きます(個撮の場合)。
そのときは大荷物でした。
書込番号:17908118
2点

さすらいの「M」さん
ロープロですね。
私の過去の装備はミニトレッカーAW(バックパックタイプ)でした。
広角レンズよりも標準〜望遠レンズの方が被写体のゆがみも少ないのでいいかもしれませんね。
>照明関連が多くなり、
>グリップストロボ(パナ)モノブロック2台(コメット)、フラッシュメーター(セコニック)を入れ
>たアルミトランク、
>スタンド3本・ソフトボックスを入れたバッグ、
>レフ(3枚)・ディフュ−ザー等々
屋内撮影もされるのですね。
私は今のところ屋内は撮影会の主催者に頼りっぱなしですが、私がそろえたい機材一式(照明4ヶ、背景布スタンド、背景布、ディフューザー等々)を見積ってみると・・・20万円オーバーでしたorz。
これらの前に欲しい機材がまだまだあります。
しかし、さすらいの「M」さんは凄い装備ですね。
尊敬します。
私がよく行っている撮影会は主催者はもちろん照明を3セット持ってくるのですが、最近、常連のお客さんが照明を追加で2セット持ってきてくれているおかげで、凄く光の環境はいい状態で撮影ができています♪
私もいつか装備1式揃えたいと思っています。
書込番号:17908169
1点

皆さん、こだわって単焦点使われていますねえ・・・。
自分は屋外では、24-70/F2.8と70-200/F2.8、それに85/F1.2をつけ加えるくらいです。。。
どうしてもズームの便利さに頼ることが多く。。
室内だと、自宅スタジオでモノブロックを使うことが多いですが、結局絞ることになるので24-70一辺倒(笑)
私もトピ主さんにならって今度から単のみでいこうと思います。。
もし単でいくとなると、やっぱりシグマの35,50,キヤノンの85、この3本だと思います。
後は飛び道具として、サンニッパでも持っていくかな〜。
書込番号:17908263
1点

kenta_fdm3さん
確かに屋外で単焦点レンズを取っ替え引っ替え使っている我々は普通の方々から見ると正気の沙汰ではないですよねえ(苦笑)。
そして、屋内においても、モノブロックを使っていればF8前後程度になって、これも単焦点を使っている人はメリットも少ないですよねえ。
それでも私は単焦点レンズが大好きです。
先程、明日のポートレイト撮影の為のローパスフィルター清掃を終わらせたところです。
まあ、凄まじい汚れようでした(笑)。
それでもレンズ交換は止められないんですけどね。
しかし、kenta_fdm3さんもシグマの3514,5014をお持ちなのですよね。
ピントのずれは無かったでしょうか?
私のレンズ共は2本揃って前ピンの度合いが大きくていまいちシャキッとしませんでした。
結構距離があるのに、被写界深度を微妙に外す写真が純正レンズよりも少し多かったのです。
で、結局、Datacolor Spyder LensCalというレンズのピント精度を測る〜レンズのピント調整をする器具でピント調整をしたのですが、その時に生まれて初めてテザー撮影をしました(爆)。
非常にピントを追い込むにはテザー撮影は効率的過ぎました(笑)。
それで調整した値をUSB DOCKで各レンズに登録→確認→修正を繰り返し、やっと定まった修正値は添付画面の通りです・・・。
デフォルト、酷すぎ・・・。
今はとてもシャープな写真が撮れていて大満足です。
書込番号:17908350
1点

プロ・アマに関わらずポートレートを主に撮っているカメラマンが、マグナム400や
カメラザックに大口径レンズをどっさりと詰め込んでいるのを見たことがありません。
私も仕事の関係でポートレート(ヌードを含めて)を、野外でもスタジオでも撮りま
すが、レンズ交換が面倒くさいので、24ー70oF:2.8を付けっぱなしにして、それだけで
出かけるか、50oF:1.4と100oマクロF:2.8を付けた2台のカメラを持ち出しています
が、最も、役に立つのが100oマクロでしょうかね・・・・。
85oF:1.4 など、重たくて使う気にもなれないし、特にプロ連中でDragosterさんの
ように大口径レンズで楽しみながらポートレートを撮っているのを見かけたことはあり
ませんし、アマチュアでも見たことはありませんね・・・・。
大変珍しい大口径レンズマニアのカメラバッグの中味や、運び方まで答えられる人が
いるんでしょうか・・・。
書込番号:17908478
5点

自分の場合、大口径レンズを買うと、まずはカメラに合わせてピント合わせに出すのが定例の行事となっていまして(汗)
キャノンの85mmも最初は甘かったのですが、調整にだしたらバチピンで戻ってきました。
35と50もシグマまで行って調整に出してきました。
担当の方がすごい低姿勢で良い印象でした。帰りにお土産までもらってしまいましたよ。
調整に出したせいなのか、どちらもバチピンで帰ってきましたよ。
安心して開放で撮れます。
>>Mt.No Nameさん
横レス失礼します。
他人が、とか、どこそこのプロがってのは関係なくないですか??
自分の好きなレンズ使って撮影すればよいと思いますし、自分自身、そういうレンズ選びもありだなと思います。
むしろアマチュアだからこそ結果にこだわらず過剰な明るさのレンズで撮影する楽しみもあるでしょう。
人それぞれですよ。
書込番号:17908655
9点

Dragosteaさん こんばんは
今は ズームの性能も上がり 使うレンズズームがメインになっていますが フィルムカメラでMF時代は ドンケのF2に レンズを外したボディ2台左右にいれ 真ん中のレンズスペースの4箇所に 長玉一本以外は レンズを重ねていれて 持ち歩いていました。
書込番号:17908666
1点

Mt.No Nameさん
まあ、お話的には単焦点レンズとポートレイト、収納が主軸でどうポートレイト撮影を楽しんでいるかということでして、結局、大きく内容を外さなければ何でもOKということです。
私も6本の単焦点レンズと1本のズームレンズでどんな割合で撮っているかというと、6割程度が標準〜中望遠、残りほとんどが3514とVR105mmマイクロと150mm F2.8マクロといった感じです。
やや望遠寄りという感じでしょうか・・・。
まれに24-70mm F2.8を使う感じです。
確かに個撮の時は24-70mm F2.8の使用割合はぐーんと上がります。
これは多分、Mt.No Nameさんと同じ理由だと思っています。
私は今はまだ9割方アマチュアですので、主に少人数撮影なので、レンズを交換するタイミングも、トークを他の人に任せることもできるのでモデルのテンションを上げたままにしておくことも出来ます。
私も、私ほどはレンズを持っていませんが、5本位のレンズを取っ替え引っ替え交換して撮影している常連さんを見ます。
Mt.No Nameさんがどちらに住んでいるか存じ上げませんが、現在はやや田舎の都会、広島での撮影会はかなりマッタリしていて楽しいです。
私の行っている撮影会は、1部〜4部がシームレスになって、総額で8,000円以下の撮影会です。
1日中楽しめます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話は大きく変わって・・・
主要都市の撮影会は色々行ったことがありますが、大阪は周りが面白くて笑いで手ぶれする、名古屋は地元ネタがツボ、東京はモデルさんはとても有名でとても美しいけどやや主催者と客が殺伐としている雰囲気かなと思っています。
どなたか東京で和気藹々と楽しい撮影会を開いているところがあれば教えてください。
私は以前、東京にも4回ポートレイト撮影会に行ったのですが、主催者と常連の予定調和とか、撮影の下手な人間は主催者さえも最初から見放すとか、場所を譲らない常連という図式が私はトラウマになっています。
まあ、私が4回、撮影会の選択ミスをしたというのが一番悪いんですが。
あれ、スレ内容から離れてきたような・・・。
書込番号:17908670
1点

kenta_fdm3さん
再レス、ありがとうございます。
ピント調整はメーカーにお願いされたのですね。
それが一番いいかもしれませんね。
私はついピント確認ツールを手にしましたので、全て自分で調整しました(笑)。
それで分かったことは、私の所有している純正レンズはきわめて良好で、補正の必要が無かったこと、また、サードパーティーのものは補正の要らないものもあれば補正の必要があるのもありといった感じでした。
さすが純正はピント精度がいいですね(私の経験の中では)。
シグマのお土産というのがとても気になります。
シグ饅頭・・・いやいや、絶対に違いますよね。
書込番号:17908716
0点

もとラボマン 2さん
ドンケもかっこいいですよね。
最初私は、ロープロとドンケで迷っていました。
結局、ネームバリューでロープロを選びました。
たまにKATAに浮気をしたり・・・。
確かに昔に比べてズームレンズは飛躍的に写りが良くなりましたよねえ。
しかし個人的にはニコンの24-70mm F2.8Gはほかの大三元レンズに比べて写りが少し弱いのかなと感じています。
まあ、単焦点レンズがこのレンジでは特に優秀すぎるというのもあるのですが・・・。
とは言えども、個撮で頼れる相棒は24-70mm F2.8Gだったりします(笑)。
書込番号:17908749
1点

まったく機材ヲタクではないですが、準備だけはして行きますね。
昔 銀塩MF(F−1)の頃は 否応なく単ばかりで、
20・24・28・35・50・50マクロ・85・タム90・100・100マクロ・135・200・300
を全部アルミケースに入れて運んだり(笑)、
何本かをチョイスしてみたりしてましたが、
銀塩AF(EOS−3)の頃は 50・85・タム90・100・135・200・28−80・70−200から選び、
デジイチでは、先のように軽装になりましたが、それでもレンズの予備は持っていきます。
上の写真の機材(含:24−105mm)で済ますことが多くなりました。
書込番号:17908891
1点

Dragosteaさん 返信ありがとうございます
ドンケ メーカーのネームバリューと言うよりは バック内の自由度が高く レンズもたくさん詰め込めて 便利でしたが フルに入れると 重かったです。
書込番号:17908906
1点

さすらいの「M」さん
>20・24・28・35・50・50マクロ・85・タム90・100・100マクロ・
>135・200・300
一気通貫のような清々しい手ですね・・・じゃない、焦点域ですね。
とても驚きです。
あ、アルミケース、私の地元では学生時代の頃のカメラ用品の収納はカメラバッグよりも何故かアルミケースを使っている人が多かったです。
自分もそうでした。
地域性でしょうかねえ。
私はフィルムカメラ時代も単焦点派でしたが、もちろんお金が無かったので、ニコンFA、EOS5共々50mm1本で撮ることが多かったです。
・・・今とは大違いです(笑)。
ズームレンズもありましたが、とても満足できるシャープさではありませんでした。
書込番号:17909513
0点

もとラボマン 2さん
確かに人によれば私のように収納バッグ等に機材を多く入れる人間もいますね。
私が以前使っていたミニトレッカーAWは、小型のバックパックタイプでしたが、レンズをぎゅうぎゅうに詰めていたので、通称「4次元リュック」と呼ばれていました。
レンズ全部使うのかというと、こちらでは都会で言う1〜4部の撮影会が1つになったようなマッタリとした撮影会に参加することが多いので、これが本当に使ってしまうのです。
ちなみに東京大阪名古屋での撮影会でもレンズは多数持って行きましたが、1〜4部通しで撮影すると(というか、遠征してるので通しにしていました)、本当に全部のレンズを使っちゃいます。
効率的とは言いがたいですが、アマチュアですので満足していました。
書込番号:17909528
0点

ポートレートは撮影しません(子供の写真だけ)
単焦点好きでいっぱい持って山に行ってました…
体力の低下と共に、最近では単焦点一本勝負?が好きです。
リックタイプ以外の大きいザックは処分です、
そこそこレンズはありますが、高値のレンズはありません、
24-70Gは好みで無いので使用してません。
シグマ 150o F2.8 EX DG OS HSMも最近購入しました(中古で)、
これ一本でも撮影に出かけますが小さくて取り回しがしやすいですよ。
書込番号:17910142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さん
単焦点レンズをたくさん持って山に登ってたのですね。
今の私にはそんな体力はありません・・・。
私はもし単焦点一つだけ持って出かけなさいと言われたらやっぱり50mmですね。
昔から慣れ親しんでいた画角なので・・・。
シグマの150マクロはいいレンズですよね。
私も今はOS無しのものを持っていますが、機会があればOSありのものが欲しいです。
書込番号:17911219
1点

Dragosteaさん返信ありがとうございます、
シグマのマクロは中野フジヤで購入しました、本来は180mmマクロなのでしょう…
しかし携帯性の差が大きく150mmにしました、
このレンズをフジS3proで使用するとシグマらしからぬコッテリした色合いになります。
私も50mmから入りましたので標準レンズと言われるレンズが多いです、
メインはニコンですが、MF単焦点中心です、
Ai(s改含め)20/3.5、24/2.0、28/2.0、35/1.4、50/1.2、55/2.8マイクロ、85/1.4、135/2.0、S Auto5cm/2.0、S Auto50/1.4
105/2.8Dマイクロ、50/1.8G、60/2.8Gマイクロ、DX40/2.8マイクロ
タムロン90/2.5マクロ(52BB)…その他
マウントは違いますが標準と言われるレンズが30本程ありました…お気に入りはContarex pranar50/2.0、MC ROKKOR-PG 58mm f1.2、トプコンRE.Auto-Topcor58/1.4、
ペンタックスAuto-takumar55/2.0、キヤノン50/1.4(Lマウント)FL55/1.2など、
フジEBCフジノン55/1.8(M42)も大好きです。
書込番号:17911648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ 忘れていました。
別にズームが嫌いだった訳ではないのです、唯一 80−200F4L はT90とコンビで使ってました。
それと、言い忘れていましたが、未だF−1(2台)と単レンズを何本か残しています。
銀塩EOSは 100 と 3(現有) しか使わなかったので、EFレンズは少ないですね。
最初、100と28−80でスタートし、50・タム90・200を追加しましたが、
デジイチでは、50・85・100マクロ・135・24−105・70−200・17−40 に落ち着きました(笑)
追記:銀塩645もあり、ソチラにも 45・50シフト・80・110・150・210 と単6本あります(笑)
書込番号:17911727
1点

Dragosteaさん
こんばんは(^^。
私も単焦点しか持っておらず、唯一所有しているズームは14-24mmf/2.8Gですが、
14-24mmf/2.8Gは風景・夜景専用レンズとして使っており、ポートレートには使っておりません。
その他に所有しているすべて単焦点レンズで、ポートレート(我が家の3人娘)では
24mmf/1.4G, 35mmf/1.4G, 58mmf/1.4G, 85mmf/1.4Dの四本を使っております。
この4本があれば三人娘のポートレートの99.9%を対応できます。
作例はそれぞれのレンズでうちの娘を撮ったものですが、
一枚目だけはMalaysian GPで撮ったPetronasのキャンギャルで、ウチの娘ではありません(^^;。
被写界深度がごく浅で撮影難易度が高い分だけ、
全てがドンピシャにはまった時はズームでは絶対無理な表現ができますし、
撮れた時の達成感が高いので、撮るなら単焦点しか頭にありません。
ちなみに通常持ち歩くのはその日の気分で1本、もしくは2本ですが、
完全ポートレートで「勝負レンズ」を一本選べと言われましたら迷わず「85mmf/1.4D」であります。
書込番号:17911743
4点

皆さん凄い機材で撮影してますね。
私はここ数年は50mm f1.4と35mm f2の2本だけでしたが、数ヶ月前2本を売り、
シグマのArt 50mm f1.4を購入。
この1本で頑張ってます。
その場の光が好きなので、ストロボもレフ板も使いません。
あまり大人数撮影会は行かずに、個人撮影で軽量装備でストリート撮影等を楽しんでます。
スタジオの場合も、なるべくその場の光を生かした撮影しています。
書込番号:17912075
2点

橘 屋さん
シグマの150マクロ、本当にコンパクトですよねえ。
それとピッキピキの解像感、私も大好きなレンズです。
それと、単焦点レンズの所有数を聞いてびっくりしました。
レンズごとに色々と味があったんでしょうねえ。
書込番号:17912354
0点

さすらいの「M」さん
ものすごいレンズの数ですねえ。
凄いです!
私が単焦点レンズではなく、ズームレンズを使う時は、レンズ交換の暇が無い時、立ち位置とスペースが制限される場合はよく使います。
でも、実は24-70mm F2.8Gの写りはワクワクしません(苦笑)。
やっぱり最近の単焦点レンズは凄いと思っています。
ただ、昔の暖かみのある単焦点レンズもたまに使います。
著しく数は少ないですが・・・。
あ、645もされているのですね、脱帽致しました。
書込番号:17912374
0点

進ゾウさん
単焦点レンズでお子様を撮られているとのこと、まさしく男の中の男ですね。
そして2枚目の写真は以前見たことがあり、とても微笑ましいと思ってました。
感覚的には部屋の中とか狭いところでは3514G、中〜長距離は5814G、長距離とアップが8514Dでしょうか?
私のこの1本というのは今はシグマ50mm F1.4 DG HSMです。
やっぱり使い慣れた焦点域です。
書込番号:17912396
1点

博士はプリンがお好きさん
とことん無駄をそぎ落とした、まさにわびさびの写真道を邁進されていますね!
私の使い方は確かに無駄だらけですが、これはこれで面白かったり(笑)。
単焦点道(?)も色々あり、皆さんの話を聞いていると色々と刺激になります。
書込番号:17912413
0点

皆さん、色々と単焦点レンズの楽しみ方、収納の方法等をレス頂き、大変刺激になりました。
皆さんにグッドアンサーをつけたいのですが、独断と偏見で3名の方々にグッドアンサーをつけさせて頂きました。
実は私は14-24mm F2.8Gと70-200mm F2.8G VRは所有していません(爆)。
いつかは欲しいレンズですが、その前に後3本先に単焦点レンズが欲しいです。
単焦点レンズの沼、皆さんに比べるとまだ入り口にたどり着いたところですが、単焦点道を楽しく歩んでいきたいと思います。
あ、もちろん機材収納道も(笑)。
あ、このレスの後でもレスはいつでも受け付けていますのでよろしくお願いします。
あえて閉めません(笑)。
書込番号:17912443
3点

横レスです、すみません。
進ゾウさん
この最初の方、マレーシアGPですよね(笑)。
皆さん、ゴメンナサイ、スナップなので構図とか露出とか練れてなくて・・・。
書込番号:17914645
2点

おぉっ!
いぬゆずさん
まさにこの子です。
2014年Malaysian GPで撮影したものですね。
日本から遠く離れたマレーシアで、あの日・あの時・あの場所で、同じ場所にいた方と、
まさかこのD3の価格板でお会いできるとは思ってもみませんでした(^^。
Exifデータから、撮影時間帯も近いものありけりですね。
Dragosteaさんがスレ立てして頂いたおかげです。ありがとうございます。
いぬゆずさんが「一押し」の方もアップさせて頂きますね。
個人的には先にアップさせて頂いた子と、(1)番と(3)番の子が日本人的感覚に近いものがあると思います。
いずれにせよ、当日は相当人数から撮影されていたと思いますが、
D4の大きなガタイと、85mmf/1.4Dという大目玉から
モデルさんも「これはただのレンズではない」と察してくれ、明らかに勝負目線をくれましたので、
撮影する側、撮影される側としても、このような重装備で行く事は立派な意味があると思います。
あ。本命は女の子の撮影ではなくて、もちろんF1マシンの流し撮りということにして下さい(^^;。
蛇足ですが、私は現在マレーシア在住でして、毎年Malaysian GPに出かけております。
書込番号:17915087
4点

初めまして
私も拘って撮っていた時は、下記のようなレンズを所有して撮っていました。(キヤノン機メインですが)
14mmF3.5
20mmF2.8
24mmF1.4
28mmF1.8
35mmF1.4
50mmF1.4
85mmF1.2
100mmF2
135mmF2
135mmF2.8soft
200mmF1.8
200mmF2.8
この中では特に14mm,24mm,35mm,135mm,200mmが好きでした。
ポートレートでも、立ち位置と撮影位置を撮影者が自由に変えられる撮影の場合は、絶対に単焦点がいいですね。
一方撮影会みたいに立ち位置も撮影位置も自分で決められない場合は、ズームがいいと思います。
昔はガールフレンドと一緒に撮影旅行をしたり作品撮りをしたりしていたので、単焦点ばかりでしたが、子供の撮影がメインになった今では、上記レンズたちは殆ど手放してズーム派になってしまいました。
書込番号:17916466
2点

スレ主さん
また横レスごめんなさい、これでオワリにします。
進ゾウさん
すれ違ってますね(笑)。
私もここ3年マレーシアGP行ってます。通いですけど。
エアアジアに慣れてからは、空港鉄道+シャトルバス⇒ブキッビンタンに泊まってKLセントラルからLCCT経由⇒KLCCからの直通バスと通勤ルートも効率化(庶民化?)してます(笑)。
やはりポートレート手慣れた方々と較べるとダメダメで恥ずかしいですね。
進ゾウさんとはほぼ同じ環境(雑踏の中で目線くれるのも一瞬、目の前平気で人がよぎるし)ながら、煮ツメが足らんな〜と反省しきりです。せめてトリミングして邪魔なもの処理しろよって感じ。おっさんの耳とか脚立とか・・・。
こんなのもあるのでよろしければお運びください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17354763/#tab
皆様、お邪魔しました〜。
書込番号:17916748
2点

いぬゆずさん、進ゾウさん
ご自由に意見交換してくださいね。
スレ凍結までまだまだありますし(^^。
私もサーキットではキャンギャルやイベントコンパニオンの娘さんを撮ってます。
ただ、キャンギャルさんは取り巻きが多いので、イベントコンパニオンさんが多いです。
ここではあまり本格的なポートレートを考えていませんのでレンズは適当です。
レース撮影がメインですので(一応は(^^;;)。
あ、私は海外遠征は出来ません(T_T)。
目の保養になりました。
書込番号:17916818
2点

ねこまたのんき2013さん
ものすごいレンズのラインアップだったのですね!
ほぼエース級レンズのフルラインアップですね。
私は個撮はズームレンズでテンポよくというのが多いです。
のんびりマッタリも大丈夫な個撮モデルさんの場合は単焦点を多用しますが、レンズ交換しながらトークで繋ぐという2つのことをするのがとても難しいです。
屋内の少人数撮影は単焦点を多用しますが、交換頻度の関係上、後ろから撮ることが多いので、標準〜望遠域のレンズがどうしても多くなってしまいます。
それでも昔は単焦点レンズの大きさも小さいモノが多かったので、収納リュックも小さい物で間に合ってはいたのですが・・・。
趣味を追求したらとことんやってしまいますね。
お子様撮影は基本はズームレンズが便利でしょうね。
進ゾウさん達のようにお子様撮影も単焦点レンズでやってのける強者さん達もいますが。
書込番号:17916857
0点

Dragosteaさん
どうも初めまして!普段”ポートレート写真”が撮らない自分が、しかも”解決済み”になっているスレッドへ書き込むのはおかしいかも知れませんが、ほぼ”単焦点レンズ”でばかりで撮影している自分にとって思わず反応?して書き込んだ次第です。(^^ゞ
Dragosteaさんも”純正レンズ”やら、”レンズメーカーのレンズ”の各焦点距離がまんべんなく配置された単焦点レンズをお持ちですね〜自身は全部、純正レンズ、24mmf/1.4G,35mmf/1.4G,50mmf/1.4G,58mmf/1.4G,85mmf/1.4Gの五本の単焦点レンズで撮影しています。(^^ゞ
主な撮影対象は”風景””スナップ”が主ですね〜^^;
自身が撮影に行く時は、あらかじめ”撮影対象”を想定して”広角側レンズ一本(24mm,35mm)”と”望遠側レンズ一本(58mm,85mm)”という組み合わせで行くのがほとんどです。Dragosteaさんに様に”マグナム400”みたいな大きなバックでは出かけませんね〜(^^ゞカメラはD3SまたはD3Xのどちらか一台というパターンです。^^;
シグマ35mm F1.4 DG HSMとかコシナプラナーT* 85o F1.4など結構、こちらでも評判が良いレンズですからね〜^^持ち合わせていないのですが、興味深々です。(^.^)
先程、述べたように”ポートレート”はほとんど撮らない為に”サンプル””作例”などないのですが、二年前の2012年に”ニコンの新製品発表会”の時に”コンパニオンのおねーちゃん”達を撮った写真が唯一?のポートレート作品かもわかりませんが、手元にないので掲載できませんし、こちらの”D3”で撮った分ではないので申し訳ありません。(^^ゞ
書込番号:17917358
3点

nukegonzouさん
ニコン純正レンズ群、素晴らしいですね!
私も検討した/検討中のレンズばかりです。
私の場合、ポートレイト撮影以外の撮影なら
レース撮影 : D3 + 24-70mmm F2.8G(コンパニオン撮影用)+80-400mm VR(マシン撮影用)
風景撮影 : D3 + 1628Dフィッシュアイ、2428D(※売却済)+シグマ150mm F2.8マクロ
スナップ撮影 : EOS M + ダブルレンズキット
です。
ポートレイト撮影は昔はバストアップを多く撮っていましたが、だんだん全身/風景も一緒に入れたいという理由で広角〜中望遠レンジが大充実もしくはグレードアップしてきました。
そして、間違いなく、私は多くの方から見れば大荷物で撮影会に行っております(爆)。
今のところはマグナム400だけを見ているのでそれで大満足しているのですが、マグナム650はこちらは田舎なので置いている店も無く実際に見ておりませんので、それを見るとマグナム400の満足度も変わるかもしれません(苦笑)。
仰る通り、シグマ35mm F1.4 DG HSMとかコシナプラナーT* 85o F1.4はものすごく素晴らしいレンズです。
過去のレンズと決定的に異なるのは、絞り開放からピント面はものすごく解像するということです、しかもかなりの広範囲で。
あ、コシナプラナーT* 85o F1.4は超独特の色乗りもあります。
その他のレンズはさほど独特の色乗りはありません。
書込番号:17917420
2点

Dragosteaさん
こんばんは。
作例ありがとうございます。
こちら海外ですと、どうしても「ワイルド系」や「肉食系」の方が主流を占めておりまして、
「癒し系」の方は少数となりますので、Dragosteaさんの作例を拝見させて頂きますと、
やはり日本人としては日本人がいいですね(^^;。本当にそう思います。
>レース撮影がメインです
誤解なきよう、私もレース撮影がメインであります(笑)。
ポートレートのスレで大変申し訳ありませんが、一応証拠写真を2枚目にupさせて下さいませ(^^;。
ちなみに1枚目は2014 Malaysian GPのレースクイーンの方々ですが、
何とも言いようがないのですが、服装がいまいち過ぎるというか・・・・、
こちらの方々のポトレを撮りたい、撮ろうという気が全く起きませんでした。
レース本命だったとはいえ、この言いようのないガッカリ感は何でしょう・・・。
>お子様撮影も単焦点レンズでやってのける強者さん達
実は私は、24mm以上の焦点距離を持つズームレンズを殆ど使用した事がないのです。
正確には使った事があるのですが、9〜10年くらい前に24-120mmを使った事がある程度で、
それ以降、焦点距離24mm以上のズームは使った事がありません。
それほど徹底して単焦点しか使いませんので、Dragosteaさんのスレ立てに思いっきり反応いたしました。
私の夢は、「ニーニー」と「ヨンニッパ」で、それさえ揃えば私のシステムは完成であります。
半年くらい前は14-24, 2414G, 3514G, 5814G, 8514G, 328Dが揃ったところで完成と言ってましたが・・・(^^;
あ。そう言えば、最近Otus 1.4/55を試写した夢を見ました。
機材道に終わりはなさそうです。。。
いぬゆずさん
レースの作例を拝見させていただきました。素晴らしいです。
私も環境が良ければもっとモータースポーツに慣れ親しめると思うのですが、
マレーシアに来てから初めて経験した、「生F1」のすさまじい爆裂サウンドに
「鼓膜が破け死ぬ」ほどの衝撃を受けました。
でも2014年は大変静かなサウンドとなってしまい、ちょっと拍子抜けしてしまいましたが、
それでもすごい迫力です。
3度もマレーシアGPを観戦されているとは、私のようなにわかとは全く違った行動力に感服いたします。
しかもKLでの行動スケジュールたるや、確かにローカル化しておりますね(^^;。
是非、来年もマレーシアGPにお越しくださいませ。
私はシケインのK1エリアで撮影しており、シケインの前でD4+サンニッパで撮っている日本人がいたら、
かなりの確率で私だと思います(笑)。
駄作ですがここにマレーシアGPの作例をUPしておりますので、お時間のある時にでも見て頂けたら幸いです。
http://shinzou0321.jp/photo/2014/photo-214.html
すぐお隣のシンガポールGPが間近に迫っていますが、まだチケットが余っているようで
私のメールアドレスにシンガポールGPチケットお買い得情報が飛んできますが、
それでもこの時期はホテルやフライトチケットが高額になり、何かと散財してしまうので、
シンガポールGPはの観戦は自重しております。
書込番号:17918792
3点

進ゾウさん
>2014 Malaysian GPのレースクイーンの方々・・・
これは絶句ですね。
1980年代の日本のサーキットでは絶対に、と言うか、露出が激減した今でも滅多にお目にかける事の出来ない特別天然記念物級の光景ですね・・・。
ここはシンクロナイズドボディーボード(?)選手権の会場の間違いでしょう?!と思っちゃいました。
見せる/魅せる事によって広告塔として機能させるはずのキャンギャルを、見せる、魅せるといった目的を極限までそぎ落とした姿にせしめ、一体全体責任者はこれを持って何を表現しようとしたのか理解に苦しみます。
進ゾウさんも理解されてます通り、機材道には終わりはなさそうですね。
たとえどんなに素晴らしい機材/収納グッズを手に入れたとしても、隣の芝生は真っ青ですものね(笑)。
我が家では、暴走する物欲の塊である私を妻がぴしゃりと止めている感じです。
短歌、「買い物は 妻の説得 10割だ 費用自体は 実はありけり」
書込番号:17920122
1点

Dragosteaさん、進ゾウさん
マレーシアはムスリム国家なので熱帯なのにどうしても肌の露出は控えめ・・・かつ女性のヴィジュアルな人気も多民族国家だけあって日本とは異なる面がありそうです(笑)。
私はアラフィフのF1長年のマニアで、初生観戦が1999年のマレーシアでした。
シンガポールも同じく初開催の2008年、2009年と行きましたが、利便性が非常に良いけどホテルとチケットが異常に高くて、2010年と11年は上海、12年からはマレーシアにシフトしました。
2008年の富士は行きましたが鈴鹿は交通の便にビビッて2011年が初めてじゃないかな。
セパンではK1席が同じく定席で、今年は浮気してダイヤモンドグランスタにいました。土曜が大雨だったので良かったかも(笑)。
今年のセパンまではα99+70300Gで地味にやってますが、鈴鹿からはα77Uに切り替えです。
来年お目に掛かれると良いですね。
・・・あ、すみません、終わるはずなのにお言葉に甘えてまた書き込んじゃいました。
書込番号:17920164
2点

いぬゆずさん
確かに国によって女性の好みは色々あるみたいですね。
私の住んでいる街は夜は多民族国家で、アメリカ人、韓国人、中国人、タイ人、フィリピン人、インドネシア人、インド人、ロシア人、チリ人、ブラジル人その他多くの国の方が大勢いる地域です。
しかも、宗教上絶対食ってはいけない豚肉牛肉他が大好物で、露出の多い衣装の方が大勢います(爆)。
夜はフィーバーフィーバーです(笑)。
でも、ラマダンはその仕事の時間的な特性上、きちんとされているみたいです。
さすがにマレーシアの方々は敬遠なイスラム教徒の方達が多いのかもしれませんね。
私は自動車レースの方はハコの方を見に行っているので、きっとF1は凄いんでしょうね。
私は主に耐久レース系が好きなので、その関係の海外のレースには行ってみたいと思っています。
もちろん、キャンギャルも(^-^。
補足
お題はポートレイト、単焦点レンズ、収納グッズを微かにかすっていたら全く問題ありません。
書込番号:17924161
2点

Dragosteaさん,いぬゆずさん
こんばんは。
>2014 Malaysian GPのレースクイーンの方々・・・
>>これは絶句ですね。
>>マレーシアはムスリム国家なので熱帯なのにどうしても肌の露出は控えめ・・・
確かにマレーシアはマレー人6割、チャイニーズ3割、インド1割、そのほかもろもろ
という人種構成になっており、国教としてはイスラム教と定められておりますが、
その他の宗教も認められており、ヒンドゥのディパバリ、キリスト教のクリスマスなども
カレンダーでは休日となっておりまして、懐の深い国であります。
お互いの宗教や文化に干渉せず、でも仕事ではみなさん一緒になって仕事しているという、
日本では見られない光景がマレーシアの日常であります。
打ち合わせでの席では、英語が主ですがその他マレー語・マンダリン・たまに日本語などが
ぐちゃぐちゃに混ざり合ってます。
そんなマレーシアなので、マレー系の女性の方々は肌の露出はありませんが、
チャイニーズ系の若い女性は太もも丸出しキャミソールが標準的な服装であります。
このレースクィーンの方々はムスリムではないように見受けられますので、
この服装はいくらなんでもやりようがあったのでは・・・・?という感じがいたします。
でも、Petronasは国営の石油会社でありますので、Malaysian GPの大スポンサーとして
レースクィーンの方々の服装については何らかの規制がかかったんでしょうね・・・。
いち男子としては、この光景を目の当たりにして、ガッカリというか、とにかく脱力しました。
それにしてもDragosteaさんの作例に挙げた方も美しい方ですね。やはり、日本人としては日本人に限ります。
また、来月マレーシアのセパンサーキットにMOTO GPがやってきますので、
キャンギャルのポートレー・・・、もといDragosteaさんが撮られているようなカットを撮って見たいと思い、
これからチケットを取ろうとしているところです。
それにしてもBRZ羨ましいです!
マレーシアでのTOYOTA 86の販売価格は驚くなかれRM243K〜つまり、今のレートで「750万円〜」の高級車です!
逆にポルシェとかが多すぎてしまって、みなさん飽きちゃってますが、86が通り過ぎると皆さん振り向きますよ(マジ)。
もし、日本に本帰国することになったら86に乗りたいと思ってまして、
一時帰国ごとにトヨタに出向き、86に試乗させて頂いております。
「D5かヨンニッパか?」、「86かヨンニッパか?」なんていう妄想をしない日は1日たりともありません。
これは日本で試乗させて頂いた86です。羨ましいです。
書込番号:17925455
3点

進ゾウさん
添付のコンパニオンギャルの写真は実はかなり昔の写真なんです。
日本の耐久レースは昔程盛り上がっていないので、ピットウォークのキャンギャル撮影、キャンギャルオンザステージのキャンギャルが華で、コンパニオンギャルの深刻な人不足というのが最近の実情です。
確かにキャンギャルの方が全体的なレベルは高いのですが、取り巻きも多すぎる為、全体写真が撮れません。
で、コンパニオンギャルを探すのですが、5〜6年前に比べても物凄く少ないのです。
と言う訳で、去年の鈴鹿8耐なり、鈴鹿1000km耐久レースなりはマシン撮影が殆どでした。
一応、ピットウォークも出来るチケットを買って観戦してるのでピットウォークも撮影できたのですが、レースクイーン命のポートレイト撮影優先の方々が予想以上多く、行く気になりませんでした。
で、結構ピットウォークは盗難も多いですしね・・・。
やっぱり個撮や少人数撮影会の方が私には性に合っています。
少ない人数での撮影では秩序が出来ますが、大人数の撮影で秩序を保つことは非常に困難だと思っています。
そこには譲り合いの精神はなく、自己主張だけのカメラマンの姿というのが多かったです。
コンパニオンギャルの撮影は人が少なく秩序も守られた撮影がそこにはあるのですが、コンパニオンギャル自体が絶滅危惧種としてIUCNより指定を受けている現状、いかんともしがたいです・・・。
あ、長々と語ってはいますが、もちろん、メインの目的はレース撮影ですからね(^^;;。
レース撮影でかつて持って行ったレンズは確かタムロンの90mmマクロ位です。
これで信用して頂けますでしょうか(^^。
ん、怪しいって・・・男ですから(爆)。
書込番号:17928012
1点

訂正です。
×レース撮影でかつて持って行ったレンズは確かタムロンの90mmマクロ位です。
○レース撮影でかつて持って行った単焦点レンズは確かタムロンの90mmマクロ位です。
書込番号:17928029
1点

Dragosteaさん、解決、終了にしたんでしょう?
書込番号:17928069
0点

Mt.No Nameさん
グッドアンサーつけた後のコメント良く読まれました???
価格コムが強制削除/警告されない限り、200スレまで続く権利はあるのですが何か?
それを言う権利は価格コムにしかないのであなたの忠告って単なる妄言ととらせて頂きますが何か?
それともあなたはこの掲示板の管理人なんでしょうか?
ならばそれなりの手続きを踏んで警告/強制削除をされてください。
一応はポートレイトと単焦点レンズ、そしてポートレイト対象の女性の話で有意義な情報交換はスレ主としては出来ていると思います。
嫌ならスルーされればいかがでしょう???
私もポートレイトとや単焦点レンズの話題から離れてませんし???
茶々入れる暇があればご自身で板を立てられては???
というか、あなたが一度ご回答頂きました情報って、全くさっぱり微塵も何の役にも立たなかったのですが・・・?
あなたがズームレンズを使われるんだったら、カメラ2〜3台の収納に何を使ってるかとかそんな情報は出さないのでしょうか?
と言うか、人を否定することでしかお話は出来ないのでしょうか?
はっきり言えば、「お前は無駄なノイズだからこのスレにもう出て来るな」です。
まあ、価格コムが許す限りはそんなあなたにすら書き込み権はありますが、それは私はあなたより大人なので理解しています。
匿名だから実生活では言うことの出来ない発言は何でもこの板に書き込めるとお思いですか?
自分で自分のことを「民度の低い生き物」と自覚していませんか?
とてもお可哀想です。
あ、ちなみにあなたのこのコメントの前のコメントとこのコメントは多分価格コムによって強制削除されますので、何もなかったかのようにフレッシュな気分で再書き込みされるのは自由です。
その際は申し訳ございませんが完全無視致します。
書込番号:17928126
2点

Dragosteaさん、進ゾウさん
ええ、シンガポール駐在時代は生足が多くてどぎまぎしましたね(笑)。
しかも「後ろから見ると美人」が多くて。
マレーシアGPもそうですが、早期割引があります。
年内いっぱいだったと思いますが、半額になりますのでK1が1万円くらいになりますよ。
計画を事前に立てられるなら是非。
F1の場合は日本のチケット代、宿泊費が高いので海外観戦と総費用が変わらなかったりします。
例えば第一コーナーチケットの価格は日本が5万円、マレーシアが早期割引で1万円。
シャトルバス代が往復50RMで約1500円、これは名古屋からの近鉄運賃と変わりませんが、特急にのると追加料金で差が開く。
ホテルは日本と同じ価格出せばかなり良いところに泊まれます。
で、肝心の旅費ですが、私は関東圏からなので新幹線が往復25000円くらい。
KLならばエアアジアのプロモが取れれば往復30000円くらいで、そうでなくても早目にとれば50000円くらいで楽勝でチケット買えます。
無論、週末だけだとしんどいですが、アジア旅行をくっつけるとホラ、素敵なホリデイに早変わり(笑)。
進ゾウさんのブログ見ましたが、凄いですね。
写真のクオリティ、コメントの的確さ、面白さ、すっかり楽しませて頂きました。
どうしてもフルサイズ300mmだと陣取る場所で単調な構図ばかりになってしまい、「まあプロのように立ち入り禁止ゾーンに入れないんだからしょうがなかろ」と思い込んでいましたが、精進しなければなりませんね。
今年からAPS−C換算450mmに戻るのでもっと構図など気を配れるようになりたいです。
最後に(笑)ポトレは撮りませんが、サーキットのイベントレディーなどは寄れないので70300mmズームで撮ってます。来年のマレーシアは同じくAPS−Cになるので、50mmで頑張ってみようかな。
鈴鹿はパドックは華やかでしょうけど、一般席にはコンパニオンの営業はありません(泣)。
また鈴鹿の後にでもよろしくお願いします。
PS:同一チーム内のF1のドライバーの見分けですが、ゼッケンが小さいしヘルメットのカラーも似てたりするので、エアインテークの上に付いてるT字状のカメラポッドの色で見分けるのが一番簡単ですよ。
今年はオフブラックが1st、イエローが2ndという組み合わせが多いですね。
書込番号:17928152
2点

いぬゆずさん
物凄く海外のレース観戦に慣れてらっしゃるのですね。
私は英語を聞き取る能力が苦手で、最終的な部分で話をするところで戸惑うことが多いです。
私の英語スピーチは半分はジェスチャーゲームです(笑)。
私もいぬゆずさんと同じく、名ライダーの写真は良く撮ります。
勿論、100-300とか、80-400の望遠ポートレイトですが、これは手ぶれとの戦いが多いです。
いわゆる個撮とか少人数撮影では味わえない難度です。
でもこれが決まれば素敵な思い出が出来ますよねえ。
私は車よりバイクレースが好きなので、映画「汚れた英雄」にレースシーンの出演もした名ライダー平忠彦とか、8耐でも物凄く活躍したライダー伊藤真一等のライダーのポートレイト写真を撮りました。
これも私の中では萌える(?)大切なポートレイト男写真です。
いぬゆずさんの書き込みで確認したのですが、進ゾウさんのワークフロー、私と似ているのにびっくりしました。
私はポートレイト写真を1日5時間ちょっとで1500〜3000枚程撮影するのですが、Lightroomでの現像の際、
1.写真をPCに取り込む(USB3.0カードリーダー使用)
2.瞳のピントがバチピンのもののみ★をつける
3.構図がいいものに★★をつける
4.出来るだけ似た場所での撮影や表情を被らないようにして★★★を付け、最終的に40枚に絞る
5.40枚だけとりあえずはレタッチする
6.必要ならPhotoshopCCで加工する
といった感じです。
上記のフローで、3000→40枚の処理でも3時間はかかりません。
昔は Nikon Transfer 2 → View NX 2 → Capture NX2のフローでレタッチを実施していましたので3000枚位だと4〜5時間程かかkっていたのですが、Lightroomは
Lightroom = Nikon Transfer 2 + View NX 2 + Capture NX2 + Camera Control Pro2
の役割を一つのソフトで行っていますのでレタッチ作業は劇的に早くなりました。
昔はAdobeのソフトは高かったので敬遠していたのですが、今はPhotoshopCC + Lightroomのコンビが月980円で使用出来るというアドビにしてはなかなかのバーゲンプライスになったので導入しました。
書込番号:17928322
2点

Dragosteaさん、いぬゆずさん
こんばんは。
>コンパニオンギャルの深刻な人不足というのが最近の実情
なるほど〜。そうなのですね。
確かに、「本格的な」カメラ人口密度としては日本はおそらく世界一の国であり、
そのようなイベントに出てくるキャンギャルが人手不足という事は、それはもう人が群がりますよね。
日本のイベントには参加した事がありませんが、なんとなくどのような状況になっているか想像できます。
日本には日本の難しさがあるのですね。
そういった意味ではマレーシアのKLに住んでいますと、
極論を言えばF1やMOTO GPに「そうだ。今日暇だしF1行こう。」的な思いつきでも参加できてしまう気軽さがあります。
またキャンギャルを撮ろうとする方も、スマホで一緒にピース写真を撮ってフェイスブックに載せて自慢するといった方が
大半を占めますので、上記で挙げさせて頂いたキャンギャルも30秒くらい待てば順番が来て撮らせてもらえます。
いぬゆずさんのJapan GPに行くのと、Malaysian GPに行くのでは、値段は似たようなもの。
というのにも、ものすごく納得がいきます。こっちは日本食以外は、何でもかんでも安いですからね!
マレーシアにもずーっと居られるわけではありませんので、こちらに居る間は地の利を生かして、
何でもかんでも撮ってみたいと思っております。
>マレーシアGPもそうですが、早期割引があります。
>>わかります。早期に購入すると、かなり安く購入できますよね。
実はMOTO GPも3月のF1が終わった直後にインターネットで見た時は激安だったのですが、
「後でいいや。」と先延ばしにしたらそのままずるずる行ってしまい、あっと言う間に開幕前になってしまいました。。。
>ブログ見ましたが、
私なぞのHPを訪れて下さりましてありがとうございます。
実は12年も続けている、ものすごいデカいHPとなっておりますので、
もし暇死にしそうなほど時間があるときに時間つぶしに見て頂ければ幸いです。
見たまんま、子供のポートレートばっかです!が、マレーシアとかバラとか手広いです。
それにしても、いぬゆずさんはシンガポールに駐在されていた経験がおありなのですね。
出張で数カ月に一度はシンガポールに行きますが、必ず戻りは最終フライトにして、
シンガポールの百万ドルの夜景撮りをして帰ります。
年中夏ですので女性はみなさん一年中露出の多い恰好をして、
スタイルにも気を使っておりますので、目の保養になりますよね。
ただ、部屋を寒いほど冷やすのがおもてなしだと思っている国なので、室内だと長そでになっちゃいますが・・。
>現像のワークフロー
本当だ。似ておりますね(^^。私はView NX 2 → Capture NX2のフローです。
やはり膨大な数をこなしますので、効率的に選別するようにすると、やり方が似てくるものなのかもしれません。
私のHPでも最近同じような話題になりまして、私はこんな感じです。(私の掲示板で書いたもののコピペ)
(1)RAWのみで撮影する。
(2)VIEW NX2で二次選別までする。
(3)代表的な一枚をCapture NX2で調整をかけます。
(4)その現像設定を保存します。
(5)残っている数百枚のRAWを一気にバッチで現像処理しJPGにします。
(6)そして今度は上がってきたjpgで、三次選別、四次選別をします。
(7)選別で残ったJPGをHDDに保存します。
(8)気に入ったのはRAWもHDDに保存します。
(9)本当に気に入ったのは、Capture NX2で時間をかけてマジ現像します。
また、私のポートレート写真の選別はこんな感じでやってます。ちょうど先週投稿したものです。
http://shinzou0321.jp/photo/tea-time/digital-camera/d4-010.html
大口径・単焦点・至近距離から、スーパージャスピン、完全手ブレ被写体ブレなし、
かつ、しぐさ表情良し・背景良し・ボケ良し・構図良し・露出良し・色温度良し・その他全て良しの写真を目指していますが、
子供写真ですし、撮ったのは記録写真としても使えますのであまり捨てすぎないようにしています(^^。
500枚撮ったら残るのは100枚、でも気に入るのは数枚で、真に納得がいくのは年に1、2枚に過ぎません。
それにしてもCapture NX2は今後の新機種は使えなくなりそうですし、NX-Dはダメダメだって言われてますし・・・。
Dragosteaさんがお使いなって満足されるLightroomだったら間違いなさそうですね。
これは一筋の光明でして、ものすごく参考になります。
作例の女性は85mmで開放1.4、瞳にジャスピンですか!
知らない人が見たら簡単そうに見えるかもしれませんが、これって、めっちゃ難しいですよね。
書込番号:17929215
2点

進ゾウさん
コンパニオンギャルの人不足というのは多分ご察しの通り、企業の不景気さというのにもつながっていると思います。
男性社員にパンフレットを配ってもらっても、本当に欲しいもののところ以外は行こうとは思いません。
やはり基本は女性に惹かれるものだと思います、そしてポートレイトも。
もし私がサーキットにポートレイト1本だけ単焦点レンズを持って行くとなるとやはり105VRマイクロ位のレンズだと思います。
どうしても取り巻き(同士?!)が多いもので・・・。
ワークフローの話ですが、Lightroomは発売がかなり遅い部類でしたのでかなり他のソフトのいい点を研究し尽くして出してきていると思います。
私はNikon Transfer2 → View NX2 → Capture NX2のフローが合理的だと思いましたが、Lightroomの一部特殊な操作さえ覚えてしまえば、特にView NX2 → Capture NX2の間がシームレスなLightroomはいいと思います。
ただし欠点もあります。
LightroomはRAW自体はいじらず、カタログで写真とレタッチを管理するので、Capture NX2のようにRAWの上書きが出来ないという欠点はあります。
つまり、加工したRAWデータを普通に安易には他のPCに持って行けなさそうなところです。
・・・もしかしたらRAWに上書きが出来るモードもあるかもしれませんが今のところ私は確認出来ておりません。
しかし、ズームレンズよりも写りがいい単焦点と言えども、お子様を被写体として撮影されているというのは本当に凄いと思ってしまいました。
しかも1次歩留まりが20%もあるとはとても凄いと思いました。
私のコシナプラナーT*8514の解放写真は、「ちょっとじっとしておいてね!」とモデルさんに言って撮った1枚なので実は動体ポートレイトよりも簡単だったりします。
本当に最近の単焦点レンズのトレンドは「解放時もかなりピッキピキに結像する」、「レンズのピント等調整が自分で出来る」と言った風になってきました。
多分、今レンズを揃えても、未来の単焦点レンズはもっと魅力的なものが出てくると思っちゃいますので多分また買うんだろうなあと思ってしまいます。
そして、今はマグナム400で収納は満足しているのですが、マグナム650を買ってしまう日も来るかもしれません(笑)。
単焦点レンズ熱はしばらくはずっと続きそうです。
書込番号:17931539
1点

Dragosteaさん
こんばんは。
この土日月火と3泊4日でタイに行っておりました。
Dragosteaさんのバッグと比較すれば、
私のバッグなんてショボショボでお恥ずかしい限りですが、
今回の旅行でも撮影時はこのスタイルで行動しておりました。
1枚目の写真ですが、
D4 + 58mmf/1.4G + ベルボンの大型三脚を肩に担いで、
サムソナイトのカメラバッグの中には、
14-24mmf/2.8G、24mmf/1.4G、そして35mmf/1.4Gがやっとギリで入るサイズにしかすぎません。
今回はこの4本をとっかえひっかえしながら撮影しておりました。
元々14-24mmf/2.8G、24mmf/1.4G、35mmf/1.4G、58mmf/1.4G、85mmf/1.4Dの5本だけで
私が撮影する全カットの「99%」を占めますので、カメラバッグは意外に小さくて済んだりします(^^;。
ショルダーバッグにしているのは、
撮影場所はほぼ海外のみという事情があり、リュックサックなどでは背後からの盗難被害が想定され、
バッグを肌身離さずしてレンズ交換ができる肩掛けタイプが好適です。
今回は旅行ということもあり、Exifデータの撮影機種からお分かりの通り、
D4の盗難・故障といった不測の事態に備えてD3もバックアップとして待機させておりました。
2枚目の写真はポトレじゃないのですが、
一応「Nikon D3」の作例として今回撮影したものをアップさせていただきます(^^;
D3+24mmf/1.4Gで、宿泊場所はタイのクラビというところです。
D4と比して、LVがやりにくいとか、縦位置セレクターが無いなどの難点がありますが、
叩き出す絵はD4と遜色なく、D3は素晴らしい名機ですよね。
サムソナイトが好きで、仕事用のバッグからスーツケースなどサムソナイト製品を5つ持っているのですが、
このカメラバッグに関しては、レンズを付けたD4を入れるとカメラがデカ過ぎて「バッグがいびつな形になる」ので、
もっと絶妙なサイズのバッグが欲しいです。でも、中々無いんですよね〜。
書込番号:17949560
1点

進ゾウさん
タイですか・・・私はタイ料理が大好きでいつか行ってみたい所です(そっちかよ・・・)。
嘘です、遺跡好きでもあります。
撮影お疲れ様でした。
2枚目のシンメトリーな写真、いいですね。
人が受付の女性だけしかいないというチャンスをモノにしているところが素敵です。
確かに旅行時は機材の収納に気を遣いますよねえ。
私は旅行だときっとD3 + 1628Dフィッシュアイ、24-70 F2.8G + EOS M ダブルレンズキットという、このスレッドを立ち上げた本人らしからぬレンズ構成で行っちゃうかもしれません(爆)。
その時はきっとショルダーバッグタイプの小さめのカメラバッグを買います。
収納機材はロープロのミニトレッカーAW(バックパックタイプ)とKATA(今はマンフロット)のW-94(ウエストバッグタイプ)がマグナム400を買うまではメインでした。
Dレンズメインの際はW-94がメインで使用していて、
・D3
・1628Dフィッシュアイ
・2428D
・3520D
・シグマ50mm F1.4 EX DG HSM(D3に装着)
・コシナプラナーT*8514
・VR105 F2.8Gマイクロ
・シグマ 150mm F2.8マクロ 又は 24-70mm F2.8G
というとんでもない量のレンズを入れていました。
ウエストバッグは、バッグを前に持ってくると丁度小さな机代わりになって、レンズの交換が抜群にしやすくなるのです。
ただ、唯一の欠点は、腰が痛くなることです。
その点、ミニトレッカーは、今までは話題にも上がらなかったのですが私の所有する80-400mm F4.5-5.6G VRも収納出来たり、名前に反してかなりの数のレンズを収納出来るのですが、レンズ交換の度にいちいちバッグを外す必要がありました。
・・・ショルダーバッグが3番目の収納機材とする私も私ですね(笑)。
収納機材の探索は果てしないですよね。
進ゾウさんも、サムソナイトやそういった類のものでいいバッグが見つかるといいですね。
私はルイヴィトンのファンで、ルイヴィトンからもカメラバッグが出て、大好きなダミエグラフィットの模様ですが、お値段が正気の沙汰ではないのでやめました。
書込番号:17950449
1点



旅行先で星野撮影を計画しています。
コンポジット用にバルブでの撮影を予定しており、タイマーインターバルの
都合もありますが、総ショット数よりも、バルブ撮影可能時間の方で制限
されるのではないかと思います。
試算ですが、SS 30秒で7時間撮影の場合、7h X 3600s / 31s = 約 800カット。
通常の撮影では3000カットでも問題ないので、バルブの時間に制限を受けると
考えました。
天気次第ですが、数夜のチャンスを期待しており、荷物の具合で充電器
を持っていくか、予備電池を余計に持っていくかで思案しています。
どなたか、この手の撮影実績などがございましたらご教授ください。
なお、電池の劣化度はいずれも 2 まで落ちていますが、撮影地の気温は
この時期ならば半そでで大丈夫と聞いています。
0点

CANONしか使わないのでNikonについては詳しくはありません。
しかし星空の比較明撮影とのことですので幾つか。
まずバルブのフィルム時代元々の機能はシャッターボタンを押してる間中幾らでも開いているというもので、この意味合いはデジタルになっても変わらず、コンデジでは長時間通電し続ける事による加熱やそれによるノイズ増加対策として時間制約があることが多いですが、デジ1、特にフルサイズデジ1でこのような制約は基本的にはないと思います。
でもデジ1であってもコンデジと同じくセンサーの加熱やそれによるノイズ増加はありますし、フィルムではあった相反則不軌という露出時間を延ばすほど感度が落ちていくということがなく、露出するだけ蓄光してしまうデジタルではよほど特殊な撮影でなければ何時間にもわたる露出をすることはないと思われ、天体写真で赤道儀を使って追尾撮影する場合でもたいてい数分、長くても20分くらいまでですし、それが出来ないフルサイズデジ1というのは現在では聞いたことがありません。
ですので時間制約については心配しないでいいと思いますが、逆に露出30秒というのは長すぎないかということの方が気になります。
星空の比較明撮影では動いていく星の写りは露出時間はほぼ関係なく、感度と絞りによって決まります。
しかしバックグラウンドの空の明るさは光害がある場合など感度、絞り、露出時間分全て蓄光されてしまうので、よほど空の綺麗な光害の無いところでなければ星の写りは変わらないのにバックグラウンドは明るくなって星とのコントラストが悪くなってしまうということが起こります。
これは星景写真で地上風景が入る場合は当然より顕著になります。
バックグラウンドや地上風景が明るくなりすぎるからと感度を落としたり絞りを絞ったりすると幾ら露出しても星の写りは悪くなっていくわけです。
それにこれは理由は定かではありませんがタイマーコントローラを使ったインターバル1秒の連続撮影では露出時間が短い方が星の繋がりが良くなり、現在ではたいてい10〜15秒くらいで撮影される方が多いと思います。
こうなると問題は電池と、RAW撮りするならメディア容量ということになります。
Nikonでいう電池の劣化度2というのがどのくらいを表すのか分かりませんが、CANONの6Dだとまだ新しい電池フル充電でもこの夜の短い時期でぎりぎりといった感じと思いますので、劣化している電池では一晩中連続撮影などとなると心許ない感じがします。
せっかくの機会ですし、ここはやはり複数の電池と信用おける大容量メディアを予備に持って行かれた方が後悔がないんではないでしょうか。
書込番号:17788484
4点

takuron.nさん
早速のご教授ありがとうございました。
電磁シャッターは、バルブでシャッター幕が開いている間
後幕を止めるために電力が使われていると理解していました。
この辺りは省電力化されて、爪を外す時にだけ電力を使うようにでも
なっているのであれば、露出時間の長短には大きく依存しないのでしょう。
フィルム巻き上げが無い訳けで、AFと電気処理を除けばミラーアップ
チャージとコッキングに大きく電力が使われると理解すればよいのでしょうか。
AFは使わずマニュアルフォーカスにします。
行ってみなければわかりませんが、光害は少ない事を期待しています。
それでも気温が高いので、真冬の様に澄んでいることは望めないでしょう。
>星空の比較明撮影では動いていく星の写りは露出時間はほぼ関係なく、感度と絞りによって決まります。
ありがとうございます、比較明撮影は初めてなもので、このお話を手がかりに、
試し撮りでバックの抜けを確保できるよう様に追いこんで行きます。
>タイマーコントローラを使ったインターバル1秒の連続撮影では露出時間が短い方が星の繋がりが良くなり、現在ではたいてい10〜15秒くらいで撮影される方が多いと思います。
そうですか、開放から少し絞り込めるとピント上良いかもしれません
f4〜5.6 SS 10〜15秒 でISOが荒れない程度に落ち着くことを期待しましょう。
メディアのご忠告もありがとうございました、32GB/夜 を用意します。
他に、フォーカスリング固定用のテープ、赤色の懐中電灯あたりを思い出しました。
書込番号:17788570
0点

こんにちは。
D3は使ったことないから定かじゃないですが、バッテリーの容量から考えれば行けるんじゃないかなあ?
劣化具合が気になりますが、新品なら通常で10,000ショットは撮れるはず。バルブ撮影を考慮しても7時間は十分いけると思います。
互換バッテリーで容量の大きいのも安価でありますが、予備を持って行ってカメラに付きっ切りで危なくなったら交換が無難ですね。<(_ _)>
書込番号:17788575
1点

わかっていらっしゃるなら、余計なおせわですが、
文面を拝見すると、少し心配になったので、
老婆心ながら、釈迦に説法を…。
フィルムと違い、デジカメは、
画像センサーに光を受けている間、
電力を消費し、センサーそのものが発熱します。
たとえ、電力の要らないメカニカルシャッターでも、
長時間露光では、発熱によるノイズが発生しますよ。
書込番号:17789189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Canon使いですが、コンポジットは結構撮るのでお邪魔します。
比較明合成写真の第一人者の東山正宜氏によると、露出は、F4、4秒、iso400が基本とのことです。ただしこれは市街地でのこと、暗いところではisoをあげるとよいです。
isoをあげると、星がたくさん写せます。
シャッタースピードは長くなると軌跡が途切れるのでなるべく短いほうがよいそうです。
総露光時間は、最近では1時間程度で十分と感じていますが、これは好みや撮影意図によりますね。4秒で1時間ですと、だいたい800枚から900枚くらいになります。
基本的にjpegなので、16Gのメモリカードで足りています。
7時間撮るのなら、SSは10秒程度、バッテリーは劣化していないものがよいと思います。
メモリカードは32Gが安心ですね。
書込番号:17789383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、スレ主さま。
D3での書込みでしたので、お邪魔します。
夏の流星群の頃に30秒露出で約6〜7時間程
連続で撮影しています。
純正のバッテリーであれば2個程あれば撮影出来ております。
私の場合は流星の位置を検出する為のパトロールカメラですので
魚眼レンズで赤導儀にて追尾しながらの撮影になります。
途中でバッテリーが切れても記録写真の為、さほど影響は
ありませんが星の軌跡を繋ぐのであればバッテリー切れは
軌跡の切れにも繋がります。
可能であればAC電源コードを繋いで撮影出来れば一番良いかも
しれませんね。
遠征でAC電源を用意出来るのか分かりませんが一晩のみなら
予備バッテリーで済むかと思います。
ちなみに比較明合成の話も出ておりましたので
少し前の画像ですが添付させて頂きます。
レンズは24-70でISO-2500 30秒露出の画像69枚を
比較明合成しております。
途中で雲が出ましたので星の軌跡は切れている部分も
ありますが・・・・
参考になれば幸いです。
書込番号:17789898
2点

短い間に沢山のご返事ありがとうございます。
ニコンのしかも古い機種の板にも関わらず、他社のユーザーの方が多く閲覧されているのでビックりいたしました。
また、星撮りにはCANONを使われている方が多いという話は聞いておりましたが、メーカーやモデルに依存しない撮影技法の話が出来ることも大変嬉しく思います。
>ま〜しゃるさん
>新品なら通常で10,000ショットは撮れるはず。
設定と撮影方法にもよりますが、日中約8時間で約1500枚撮影し(JPEG+RAW,CFはバックアップモード)、
電池残量が約半分の自機の現状から、1万枚は、JPEGのBASICモード、順次記録、マニュアルフォーカスに変えても
厳しいかもしれません。
>きいビートさん
>長時間露光では、発熱によるノイズが発生しますよ。
そうですね悩ましいところです。
>くろステさん
>比較明合成写真の第一人者の東山正宜氏によると、露出は、F4、4秒、iso400が基本とのことです。ただしこれは市街地でのこと、暗いところではisoをあげるとよいです。
isoをあげると、星がたくさん写せます。
ありがとうございます、データ参考にさせていただきます。
>シャッタースピードは長くなると軌跡が途切れるのでなるべく短いほうがよいそうです。
と言うことは、長秒時ノイズ低減を使っているということですね。
これまでいくつか集めた情報では、この設定は外した方が良いと思っていましたので、私もそのつもりでした。。
http://matome.naver.jp/odai/2138408471343103601
そこで気になる熱ノイズですが、集めた情報でこれで解決できるかもと期待したものです。
http://www.el-wind.info/lecture/compos03/
このダークフレーム減算に期待したいです。
上手くいけば「きいビートさん」の問題も少しは軽減出来るかも知れません。
しかし、いずれも耳学問だけで実写経験が伴いません。
出発前に、部屋を暗くしてノイズの出方や、電池の減り方など、データを取ってみようと思います。
>づかちゃん@さん
>夏の流星群の頃に30秒露出で約6〜7時間程
>連続で撮影しています。
>純正のバッテリーであれば2個程あれば撮影出来ております。
貴重なデータありがとうございます。
今回は撮影中、AC電源が利用できないためバッテリーだけでの撮影を予定しています。
一晩に2個必要となると充電器の方が重量と体積的に有利みたいですね。(電池もそれほどはありませんし)
>レンズは24-70でISO-2500 30秒露出の画像69枚を
>比較明合成しております。
f値は4ぐらいでしょうか? ISO 2500 でSS 30秒とはかなり暗いところですね
申し遅れましたが、今月下旬の新月ごろがその時期ですので、光害が無ければかなり暗いと期待しています。
露出だけは現地に行かないと判らないので、バックの抜けを試し撮りで押さえるつもりです。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:17790809
1点

色々研究されてますね〜
まずノイズについてですが、二つめに貼られたリンク先の記述には間違ったところもありますが、ダーク減算はこういう撮影ではやった方がいい処理です。
現在定着してしまっている高感度ノイズと長時間ノイズという言葉ですが、厳密には確かに高感度になると出やすいノイズ、長時間になると出やすいノイズというのはありますが、どちらもセンサーに通電することによる加熱で出ることにかわりはなく、それに対処する方法からして本来はランダムノイズと固定ノイズと呼ぶのがより直感的で正しい呼び方と思ってます。
固定ノイズというのはホットピクセルやアンプノイズなど熱カブリでセンサーの温度状態が同じであれば常に同じ所に同じような輝度で出るもの。
これは正しいダーク減算、つまりダークフレームも実撮影と同じセンサー温度で撮れれば正確に消すことが出来、カメラ設定では長時間ノイズリダクションと呼ばれるものですが、現実には超高感度を使えば熱カブリが出るカメラが多いことはここでも常に話題になることを思えば正確には固定ノイズリダクションと呼ぶのが正しいと思ってます。
次にランダムノイズというのはこれも高感度や長時間にかかわらずセンサーが加熱すると増えてくるムラムラしたカラーノイズやポチポチと現れる輝点ノイズで、これはセンサーの温度状態が同じであってもあちこちランダムに現れるため、現状では正確なリダクションは出来ません。
カメラのノイズリダクションだと内容は固定ノイズリダクションである長時間ノイズリダクションに対してではこのランダムノイズに対処してくれるのは高感度ノイズリダクションかというとさにあらず、カメラの高感度ノイズリダクションはたんなるぼかし作業が基本になってますので、以前はどんな撮影においてもじつはあとでパソコンでプレビューを見ながら適切にかけた方がいいというJPEG撮って出ししかやらない人以外にはまったく無駄な機能でした。
しかし最近ではメーカーでの膨大なデータの蓄積の中からこれはノイズと判断するとそれを消すという方向性に変わってきており、初期のこの機能では例えばNikon機で星を撮ると微光星が消されてしまうなどということが起こっていたわけですが、最近ではだいぶ賢くなってきています。
それでも厳密にはディティエールにさわらずノイズだけリダクションするということはどこまで行っても完全に出来るようにはならないでしょうし、天体写真の世界ではこれを実現するために複数枚撮って加算平均という方法でコンポジットすることでそれぞれ違うところに出ているノイズを打ち消しあわせて低減するという方法が昔からとられており、最近ではコンデジで一瞬のうちに4枚撮ってそれを合成してノイズを低減するというものがちらほら見かけられますが、これはそれを応用したものです。
天体写真では赤道儀を使って星を動かないよう撮った場合に使い、普段の撮影でも静止した対象にしか使えないものではありますが、この方法なら厳密にディティエールにはさわらずランダムノイズのみを低減させられ、4枚撮って加算平均合成するとSN比は倍良くなる、つまりノイズは半減、感度でいえばだいたい1段くらいのランダムノイズ低減効果があるとされます。
以上のことから、今回のような比較明による日周運動写真では熱カブリが出るカメラで撮るならダーク減算する以外にそれを正確に消す方法は無い。
ホットピクセルは数が少ないのであれば後でPhotoshopなどで消す方が簡単。
ランダムノイズに対しては比較明でも加算平均コンポジットの1/4くらいの打ち消し効果があるとされるので、多枚数撮れば撮るほど気にすることはなくなる、ということになります。
書込番号:17791688
2点

次に露出時間ですが、くろステさんが書いてくれている東山さんというのは第一人者というかこの手法の元祖で、都市部から星を撮るために始められ、最初は何百枚でも手作業でPhotoshopで重ねていたのを友人が自動でバッチ合成してくれるソフトを開発してくれ、それをフリーで公開してくれたために現在の日周運動写真の隆盛があります。
都市部から撮ることをライフワークとされてますのでF4、4秒、ISO400を基本とされてるわけですが、4秒というのは長時間ノイズリダクションを使っているわけではなく、前のレスで書きましたがインターバル1秒でも等倍で見ると気になる星の繋がりがなぜか露出時間を短くするほど気にならなくなる限界を追求された結果が4秒ということで、一時は6秒ということをいわれていたこともありましたが、これは画像のシャープさというか解像度にも左右され、多画素機を使うほど短時間でなければ気になってしまうということでもあると思います。
しかしこれだけ短時間露出で一晩中となるとデータの外部記録ということも考えねばならず、CANON機であればパソコンさえ持って行けばカメラに入れてあるメディア容量に関係なくパソコン側への保存が簡単に出来ますが、一般的にはここまで短時間でなくてもいいと思います。
そして星の繋がりが解像度に関係するところから、特にJPEG撮りにする場合はシャープが一切かからない設定にしておくのが肝心です。
あとは細かい理由は省きますが、ISO400というのは都市部の明るさ対策と同時に高感度を使わないことで画像の彩度や階調性の良さを確保するため、F4というのは同じく明るさ対策と同時に広角レンズであれば付き物の周辺画質対策や偽色である色収差対策です。
以上、こまかく長々書いてしまいましたが、どのくらいの設定で撮るかは撮影地の状況やどのような写真にしたいかで人それぞれです。
最終的な結果が合成してみるまで分からないのが比較明の難しいところでもありますが、星というのは輝点ですのでじつはすぐに飽和してしまいます。
星をたくさん撮ろうと感度を上げると色の無い真っ白な星がバームクーヘンみたいに星座も分からないくらい撮れますし、逆に昔のフィルムのように星の色味を大事にしようとすると感度を下げて星の数は少なく、などということにもなるわけで、自分がどういうのが好みか知ることも含めて一発で納得のいく撮影が出来ることはなく、お使いのカメラのノイズ傾向をダークを撮って試してみることと同時に、やはり一度近場で試しておかれるのが一番とは思います。
書込番号:17791690
1点

長時間ノイズリダクションは使ってません。と返信しようとしたら、takuron.nさんががっつり補足してくれたので、何も言うことはありません!
エンジョイ!比較明合成ライフ!!
書込番号:17791991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
話は大体解決してるみたいですし、takuron,nさんが撮影に関しては詳細に書かれてるので大丈夫かと思いますが、私が10,000ショットと書いたのは適当に書いたわけではありません。過去のスレに11,000ショットと言うスレがあったのを覚えていたからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7310958/
確かにどのような撮影方法、記録方法かは書かれてませんが、CANON機でも7時間程度(JPG+RAW)はバルブ撮影出来てるので容量の大きいD3のバッテリーなら出来るんじゃないかと思ったわけです。
CANON機の7時間バルブはEOS60Dで、6分露出、インターバル3秒の撮影ですが、途中で画角を変えたり位置を変えたときの時間も含めてです。バッテリーは新品でこの設定で50枚以上は撮ってたかと覚えてます。冬場の気温3℃程度でしたが、車中で寝てしまって起きたときにはバッテリーが切れてタイマーレリーズだけが動いてました。(ー_ー)!!
でもいつ切れるかはわかりませんので予備は絶対必要ですね。<(_ _)>
書込番号:17792906
1点

皆様、沢山のご返事ありがとうございました。
この週末、室内ですが実際に駆動させてテストしたところ、大凡 3時間の駆動
を確認いたしました。
3回試しましたが、初回は、タイマーのテストなど別の浪費があり除外しました。
バックアップモード、jpeg+raw で 718カット
1枚挿しでjpegだけの場合 752カット
なお、1分間に4枚撮る設定ででしたので、大凡3時間撮れていました。
718カット/4カット=180分
当初の予想通り、シャッター回数よりもバルブでの撮影に電力を
使っている様です。
この結果から、充電器を持参することにします。
ありがとうございました。
書込番号:17800456
2点

おかげ様でこの様な結果になりましたので、ご報告とさせていただきます。
地上近くは街の明かりのためか、背景に赤味が強く出たため上空に向けて固定しました。
予想以上に色調が豊富で驚いています。
掲示は全カットを合成したもので、飛行機や流星も光の中に
埋もれていますが、個別に見るとそれぞれに識別できて楽しめます。
8/26 23:10 〜 8/27 4:51 656枚
iso 800
露出 30秒
インターバル 1秒
絞り f2.8
焦点距離 14mm
場所 北キプロス
有難うございました。
書込番号:17892920
2点

スレ主さん こんにちは
旅行先は なんと北キプロスですか!
私も12年前に観光で行きました。
ニコシアのド真ん中に軍事境界線が有りましたが、
南とは今も仲が悪いのでしょうか?
書込番号:17906363
0点

今回は北側だけを訪れました。 また、昔を良く知らないので、
聞いた話も含めてのことですがと前置きして、グリーンラインは依然
ありますが、ニコシアのゲートも比較的開放的で行き来は以前よりも
自由らしいです。
英国、トルコ、などのベースも依然として存在します。
また、ギリシャ経済破たんの影響で、南側に出資していた企業の多くが
ギリシャに引き上げてしまい、南側が北側よりも経済的に強いという
状況はここ数年で逆転しているようです。
建築中の建物や道路が散見されました。
南側は水資源に乏しいらしいのですが、北側の水事情は良く、また、トルコから
水を引き込むパイプラインも北側に後2カ月ほどで上陸し、貯水地を経由して
南側にも供給されるとか。
出発前に懸念していた南北の仲の悪さは感じられませんでした。
ことほど左様に、ムスリムの違和感も感じなかったのは、どうも女性の服装などを
開放的(ヨーロッパ的)にする改革がおこなわれているせいもあるようです。
モスクから日に数回流れてくるコーランもどことなくのどかで、日本で報道されて
いる過激派は極めて限られた集団だと感じ、その昔、日本人はみな、日本赤軍と
みられていたことを思い出しました。
そう言えば、昔はギリシャ正教の影響下にあったわけですから、今でも二つの
宗教が共存していてもおかしくないわけです。
ニコシアにはモスクとチャペルが隣り合わせに建っていました。
主題のテーマとは離れましたが日本では報道されることがないもことでも
ありますので、追記させていただきました。
書込番号:17906558
2点

スレ主さん こんにちは。
キプロスに関する多くのことを教えていただき
有難うございました。
両国とも早く平和になると良いですね。
スレ主さん ご旅行に写真撮影にこれからも楽しまれるようお祈り申し上げます。
書込番号:17910859
1点



価格コムの書き込みをザックリ見ましたらD4は緑被りや一新AFの評判が良く無いようで
D3Sをあえて指名買いをする方も居たりでD4はいま一つの様でしたがD4Sはそれらの点を完璧に
仕上げてきた様でD3、D3S、D4を下取りに出して買い換える方も増えるんじゃないかと思って
D3の中古が増える事を期待していましたがキタムラやマップカメラの中古の数は減る一方です。
マップカメラでも並品のバッテリー劣化度4の中古やらも新入荷ご2、3日で売れてしまう状況ですし
キタムラでもネット中古(バッテリー劣化度4)で出ると速攻で売れてしまいます。
値段的にも歴史に残る名機のD3が20万前後と私的には頑張れば何とかできる様な射程金額になりました。
数年前にマップカメラでD3のシャッター切った時のあのシャッター音と連写の速さに脳みそが
完璧にいかれてしまいました!
でも値段が!中古で30万越えでしたので手も足も出せませんでしたので違う機種を買って帰りましたが未だに
あのシャッター音以外は考えられません!
正直に申しますと私みたいなポンコツでへっぽこ野郎的にはフルサイズの魅力はあくまでオマケで、
あの立派なボディーとシャッターボタンの感触と単発のシャッター音と連写の迫力にやられた次第です!
あと常用ISO6400も魅力です!
本格的な皆さんの様に24ー70や70-200は買えませんので頑張って純正の28-300止まりです。
総シャッター数を調べるにはjpegAnalyzerやphotoMEで良いのでしょうか?
近所のカメ屋でシャッター数が1351とでましたが「エエッ!!」と信じられ無く、シャッターカウントが一周したり
とかバカな事は無いと思いますがどうなんでしょうか?ボディーの番号は208xxxx番代です。
3点

安いけど、結構D3は使い勝手悪いですよ。
バッファ不足にすぐ陥るし、ゴミ取り機能ありませんし、D4出た頃にD3が最安値15-16万ぐらいが底値でしたね。
出来ればD3sと言いたいところですが、値段差が大きいんですよね。
D4のAFですが、D3sと比べても、アマチュアレベルでは差がわかりませんでした。バッファと連写の継続性は
D4>D3s>D3ですし、D3が一番シャッターショックが大きいです。D4sは素晴らしいぐらい、シャッターショックが
押さえ込まれておりましたねえ。
D3が17-19万ぐらい、D3sが30万円前後、D4が37~42万円、D4sが58万~ 難しいところです。
書込番号:17330329
5点

>総シャッター数を調べるにはjpegAnalyzerやphotoMEで良いのでしょうか?
はい、そうです。
自分の場合は、Photo Meで調べました。
まぁ自分はたしなむ程度にしか使いませんので、これで充分です。
でもシャッター音は、D300sやD200のほうが好きですね。
もんどりうってミラーが外れんばかりというのは、別の見方からすると騒々しいだけですが、撮った実感はこちらが上。
静粛性を要求されるとこでは使わないので、充分です。
ゴミ取りはありませんが、あってもニコンの場合は効き目が弱そう。
D600はともかくD7000も付きやすいです。
ゴミがついたらついたときと、開き直っていきましょう。
たまにショット数が少ないものがあるようですが、1周なんて使い込まれたら、ボディにヤレや擦れなどはともかく、小傷なんてものもあるでしょう。
外回りだけやりかえたとは考えにくいですね。
気にしないでいきましょう。
レンズもDタイプの中古でも問題なし。
現行機はレンズを選ぶ傾向のものも多いですが、そういった贅沢をいわない機種ですね……単に気付かないだけ??
これしかないというのであれば、良い機種だと思いますよ。
書込番号:17330364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チビすけちゃんさん、こんばんは!
私もD3を探してますw
どこも入庫してもすぐ売れてしまいますよね(汗
かといって、なかなかヤフオクには手が出なくて・・・
この間、やっとキタムラで発見し予約いれました!
日曜に見に行ってきます。下取り予定のD700をもって!
多分、さわったら買ってしまいそうです。
お互い良いD3に出会えるといいですねw
ショット数は私もphoto meをつかってます。
書込番号:17330566
1点

お早うございます。
D3は、ユーザ・メーカ共に満を持していた機種ですから、
未だに思い入れのある方が多くて手放さない事にも起因しているのでしょう。
私もその一人で、D4は全く念頭に浮かびませんでした。D5は位相差の可能性とかシステムを一新してくるか?
本題で、D40並にごみ取り機構がないとか、その他、弱点(欠点とは言わず)もありますが、
やはり新時代を切り開いた初FX機としての重厚感が、それらを覆ってしまいます。
外観美品ならシャッタ数は信頼できますと、信用しましょう。
書込番号:17330660
4点


今の中古D3sの価格を見ると新品を38万で買ったのは本当に正解だったと思います。
D3(s)がD4に比べて良い所は、測光モードダイヤルやAFエリアモードダイヤルが独立してあることです。
この独立ダイヤルは非常に便利です。電源を入れずとも設定の確認や変更ができるからです。このことはDfでも盛んに言われていますね。
書込番号:17331072
3点

私は1年半前にヤフオク中古でD3を16万で購入しましたが、
今となってはD4と比するとインターフェースが使いにくいところがありますが、銘機だと思います。
私が買ったのはphotoMEで確認すると9万ショットくらいでした。
その後、あらゆるところで手荒く使いまくったので外装が傷だらけになりましたが、機能的に全く問題なしです。
叩き出す絵も、勿論問題ありません。そしてファイルサイズは、程よいサイズ感です。
連写感は機関銃のようで、無骨な感触があります。
チビすけちゃんさんがおっしゃる通り、一桁機とその他機では、感触が全然違いますよね。
書込番号:17331232
2点

こんにちは
D3 まだ来週 増税前の駆け込み下取りがあるかもですね
現に私は フジヤカメラさんにD4S取り置きお願いしてますから
きっと他にもいらっしゃるのでは〜
こまめにチエックされたら良いかと思われます
書込番号:17331916
0点

この街で さん、Hinami4 さん、ハロット さん、うさらネット さん、
じじかめ さん、kyonki さん、進ゾウ さん、くろりー さん、
皆さんありがとうございます!
>出来ればD3sと言いたいところですが、値段差が大きいんですよね。
そうなんですよね〜約10万の開きは酒の力を借りて勢いをつけようとしても流石にどうにもなりませんです!
私、愛犬の管理費も実費でしてシャンプーカットなんかは私の倍の金額ですし、健康診断料も食事代も年間にしたら
レンズが購入できる位なので趣味の方を切り詰めないと大変なんですよー
カメラやレンズを購入した時は嬉しくても下手に家族に話したらこずかいを減らされる危険性が有るので愛犬だけ、
こっそり聞いてもらっているので、口止め料として奮発して割高のビーフジャーキーを献上しているので
カメラやレンズを購入する時はいつもより高いビーフジャーキー代も込みなので大変なんです。
書込番号:17334162
4点

>たまにショット数が少ないものがあるようですが、1周なんて使い込まれたら、ボディにヤレや擦れなどはともかく、
小傷なんてものもあるでしょう。外回りだけやりかえたとは考えにくいですね。
気にしないでいきましょう。
外観も綺麗ですし、バッテリー劣化度は1でしたのでショット数を信用してみようと思います、ありがとうございます。
>どこも入庫してもすぐ売れてしまいますよね(汗
かといって、なかなかヤフオクには手が出なくて・・・
私も金額が大きいのでヤフオクには手が出せません
>日曜に見に行ってきます。下取り予定のD700をもって!
D700もったないような気がしますがどうなんでしょうか?
D700のシャッター音もアナログ的で好きなんですよねー
若干大きめのミラーショックが私的に迫力があって好きです、あのショックでD3でしたら
プラス5万くらい出しても良い感じです。
書込番号:17334167
0点

>外観美品ならシャッタ数は信頼できますと、信用しましょう。
ありがとうございます、外観キズもテカリも無くグリップにもスレや汚れも無いんですが
液晶のクモリが気になりましたが皆さんのはどうなんでしょうか?
>連写感は機関銃のようで、無骨な感触があります。
チビすけちゃんさんがおっしゃる通り、一桁機とその他機では、感触が全然違いますよね。
本当にビックリする位違いますよね〜
D300Sのシャッター音も初めて聞いた時にはスゴイ!と思いぶったまげましたが一桁機の
シャッター音を聞いたら別次元でもうカメラの域を超えてますよね、
「なんてこった!世の中にこんな物が有るのか!」全身が痺れてしまいました、が初めて値段を見て
更にぶったまげました「何なんだこの金額は!」何も知らない同僚は店の人が桁を間違えているんだと言っていました。
>現に私はフジヤカメラさんにD4S取り置きお願いしてますから
きっと他にもいらっしゃるのでは〜
D4S!ですか!56万前後、私は愛犬と尻尾を巻いて逃げます( ̄◇ ̄;)
明日、28-300とセットで魔法のカードで愛犬と一緒にやっつけに行ってきます!
支払いは金利無料の何十回払いで当分は闇に葬ってしまおう( ̄ー ̄)
書込番号:17334178
2点

スレ主さん、こんにちは。
D3いなくなりましたね。
D4ジャカ、ジャカ出てきましたね。
D4あまり関心ありません。
D3のシャッター音で十分楽しんでいます。
キャノン機の転がるようなサカサカ連写音より
D3のミラー羽ばたくバシャバシャ連写音でしょ。
古くはF2時代からの
良いご縁ができて出会いがあるといいですね。
書込番号:17361470
3点

皆様お久しぶりです D3のシャッター押したらもう 中級機種には戻れませんね まだ中古購入して31000ショットでした 多分D7くらいにならないと買い換えしないかも
書込番号:17365584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



このたびD3(中古)を通販で購入し、これを機会にこちらの掲示板でいろいろと御教示いただきたいと考え、思い切ってクチコミデビューしました。どうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが、皆様お薦めのCFカードをご教示いただけませんでしょうか。
これまで使用していたカメラ(D7000やコンデジ)は、すべてSDカード仕様であり、CFカードは使ったことがありません。
D3の説明書を見ると、使えるCFカードとして掲載されているのは8GBのものまで(当時は、その程度の容量のものが主流だったのでしょうか?)ですが、現在は32GBや64GBのものがありますし、速度も様々ですよね。
ちなみに、主な撮影対象は子ども(中学・高校)のバレーボールの試合です。
D7000では16GBのもの(サンディスクSDSDU-016G-U46)を2枚挿しして、RAW+FINEで1日に400〜500枚程度撮っていましたが、容量にはまだまだ余裕がありました。
そのため、今回も容量は16GB×2枚でよいかと思っていますが、いかがでしょうか。
また、速度は、どれくらいのものが適当かよく分からないので、皆様のご意見をお聞かせください。
なお、D3購入でかなり無理をしましたので、できるだけ安価なものだとありがたいです。
0点

D3ユーザーではないので、転送スピードなどの使用感は分かりませんが、サンディスクでは、32GB(ファームアップすれば64GB)まで作動確認してるようです。
http://www.sandisk.co.jp/_onelink_/sandisk/en2ja/html/Assets/File/pdf/CF_11.pdf
ですので16GBを使うことは可能だと思います。メーカーはやはり信頼性からサンディスクだと思います。安くても故障しては意味がないですから。
PCへの転送速度との兼ね合いもあるので、エクストリームあたりで如何でしょう。なお、海外向け製品と日本国内用では海外向け製品の方が少し安いですが、保証を考えると日本国内向けの方がいいかもしれません。また、ニセモノも出回っているとの噂も聞きますので、購入するなら信頼のおけるお店で購入してください。
書込番号:17028031
0点

16G 2枚でよいです、私もそうしています。
容量の多いのは、トラブルのリスクも増えますからそうしています。
RAW のみで、順次記録で撮っています。
CF は、対応する最速のもの方が良いです。
バッファフルからの復帰が速く、連写枚数も体感増えた感じがします。
PC への転象速度も速いです(USN 3.0 対応)。
書込番号:17028855
1点

D3に Sandisk Extreme 16GB 2枚を使っています。
一枚あたり、Rawで1000前後は撮れるようです。
32GBだと2000枚ということになりますが、1000枚前後がPCへの転送時間含めハンドリングがしやすいように思います。
USB3.0については、カードリーダーが対応したものに買い換えないといけないので、私の場合はまだ未対応です。
速度はなるべく速いものを使うほうがストレスが少なくなります。
バッファ増設した機体ですと、その辺りも適当でいいのかもしれませんけど。
書込番号:17029270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮光器土偶様、robot2様、はるくんパバ様、早速のご教示ありがとうございました。
これほど短時間でご回答をいただけると思っておりませんでしたので、感激しております。
遮光器土偶様
> メーカーはやはり信頼性からサンディスクだと思います。安くても故障しては意味がないですから。
PCへの転送速度との兼ね合いもあるので、エクストリームあたりで如何でしょう。
確かに、私もこれまでサンディスクのSDカードを使っていて不具合は発生しておりませんでしたので、今回もサンディスク製にしたいと思います。価格.comのコンパクトフラッシュのランキング等を参考に、SDCFX-016G-X46にしようかな、と考えておりますが、値段が上昇傾向なのが少し残念です。
robot2様
> 容量の多いのは、トラブルのリスクも増えますからそうしています。
なるほど、容量が大きくなると、トラブルのリスクも増えるのですね。やはり、16GBにしたいと思います。
SDCFX-016G-X46にしようかな、と考えておりますが、これくらい(読み、書きとも60MB/s)であれば速度的にも、まずまずですよね。
はるくんパバ様
> D3に Sandisk Extreme 16GB 2枚を使っています。一枚あたり、Rawで1000前後は撮れるようです。
実際に使っておられる方からのご回答、とても参考になります。私もはるくんパバ様と同じような構成にしたいと思います。
はじめての書き込みで、お返事をいただけるか正直不安でしたが、まったく杞憂でした。お返事をくださった皆様、本当にありがとうございました。
実はD3は、まだ手元に届いておりませんが、届いたら壊れるまで(あまり早く壊れると困りますが)目一杯使っていきたいと思います。今後もいろいろとお世話になると思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:17030424
0点

1世代前のサンディスクエクストリームプロ(SDCFXP-064G-J92 [64GB])を使っています。
WRITE/READとも素晴らしい速さです。
使い始めて半年ですが、今のところ大容量でも壊れていません。
D3は上でも書かれています通り、UDMA6/64GBまでの対応と言われています。
ですので、UDMA6の規格速度133.3MB/sまではD3で対応できると思いますが、カードリーダーの対応をしないとREADが体感的にあまり変わらないと思います。
私はバッファローのBSCR15TU3BKを使ってますが、私の購入したものはREAD/WRITEとも100MBを超えていました。
私ならば今のエクストリームプロのSDCFXPS-064G-J92 [64GB]よりはD3にはSDCFXP-064G-J92 [64GB]を選びたいです。
私にとっては速度の速さに比べて価格差がありすぎるので新しいエクストリームプロは食指が伸びません。
書込番号:17033988
0点



皆さん、お疲れ様です。
D3では色々撮影していますが、やはり一番楽しい撮影は何かと言われればポートレイト撮影です。
モデルさんと何かあるからとかそんないやらしい動機ではなく、単に、その女性の色んな表情を撮るのが好きなのです。
そんな時に使うレンズは、私は単焦点がメインです。
特に、コシナプラナーT*8514とシグマのAPO150o F2.8マクロは大好きです。
作例を・・・とは思ったのですが、もう関係者とは連絡が取れない子たちの写真なので、目の部分だけトリミングしてみました。
後に公開してもいいモデルさんの写真は適宜出していきたいと思います。
皆さんのポートレイトで大好きなレンズ、是非教えてください。
よろしくお願いします。
1点

Dragostea さん
こんばんは^ ^
引き込まれるような目と
何かを思っているような気になる目、
表情に似合った雰囲気で撮られていて
どちらも素敵ですね(≧∇≦)
僕は身内しか撮りませんが、
結婚式の花嫁やそのお父さんは特に絵になりますね。
ボディーはD40とD7000でフルサイズは持ち合わせてなく
レンズもあまり持っていませんが、
AF-S60oMicroが好きです。
書込番号:16514326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何もこのレンズにかぎったことではありませんが、せっかくのF1.4をf8まで絞ってもこうなってしまうんですよね。
ゲゲゲの鬼太郎のお父さんだったら簡単なんでしょうけど……。失礼しました。
書込番号:16514420
0点

Ramone2さん
60oマイクロですね。
実は私の妻はD7000使いで、60oマイクロを使っています。
私には使わせてくれません(苦笑)。
いつか使いたいと思っているレンズです。
書込番号:16514451
2点

こんばんは。
ポートレイトなら、D3用に購入したAiAF Nikkor 85mmf/1.4Dが気に入ってるレンズですね。
結婚式や披露宴にも必ず持って行くレンズです。
このレンズとD3の組み合わせで撮影すれば花嫁が嘘のように綺麗!(笑)
出来上がった写真を新郎新婦にプレゼントした時
「式場専属カメラマンの写真よりも綺麗」と言われて(お世辞と分かってても嬉しい)
こちらのカメラとレンズの性能が良い事は秘密にして、「腕の差だよ〜」と嘘ついちゃいました。(^^;)
書込番号:16514540
4点

タン塩天レンズさん
8514Dですね。
実は、大阪のカメラの大林という店で、8514DとPlanar T*8514とを比べて、後者を選んでしまいました。
写りはいいのですが、MFというのが結構辛かったりします。
ウェディングに使うのは良さそうですね。
式場専属カメラマンの写真よりも綺麗というのは本当のことかもしれないですよ。
いい道具も使いこなせる人が使った方がいい写真が出来ると思います。
8514繋がりで1枚・・・。
書込番号:16514699
4点

Dragosteaさん こんにちは。
私はフルサイズで撮るのならば古くて少し長いですが、AF180oF2.8が好きです。
但し現在はAPS-Cしか持っていなくて、70-200oも有りますがいつかはフルサイズで使用したくて、捨てずに防湿庫で保管しています。
書込番号:16516730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8514Gです。
全くありがちなレスで、申し訳ない気すらします。
プラナー8514は舞台映えする独特の描写でしたが、コントラスト再現性が高めでアウトフォーカスの描写に癖がある気がして手放しました。(本当はMFに手を焼いたこともあります)
8514Dは優しい描写で女性や子供のポートレートにはぴったりと感じて大好きでした。でもちょっとコントラストが低くて色乗りが薄いこと(寒色系かな)と逆光でフレアーが気になるシーンがあったのでかなり思い切って手放して8514Gにしました。
解像感など総合的なバランスはとても秀逸だと思います。(問題は腕です・・・)
来月の結婚式ではメインで活躍してくれる予定です。
書込番号:16517626
1点

写歴40年さん
180oですね。
多分私も好きなレンズになると思います。
私の場合はあまりモデルさんに圧力をかける事の無いように撮影するときによく使います。
後、少人数撮影会等(苦笑)。
書込番号:16517659
0点

Dragosteaさん
こんばんわ
50mmF1.2
105mmF2.8 マイクロニッコール
135mmF2 DC
AiAF-S 80-200mmF2.8
と言ったところでしょうか。
書込番号:16517715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

藍月さん
プラナーT*8514、8514D、8514Gの連携、素敵です。
私はプラナーT*8514が好きですが、最近、MFが億劫になってきました(おいおい・・・)。
実は8514Gも欲しいです(プラナーT*8514はあくまで残す)。
結婚式の撮影は楽しいですよね。
私も過去は単焦点で結婚式を撮っていましたが、色々と面倒なことが多いので24-70 F2.8を1本で撮影するようになりました(←意志薄弱)。
添付の写真はポートレイト写真ですが、結婚式写真のうちの一つです。
書込番号:16517732
1点

はるくんパバさん
なかなかの大砲好きなのですね(人の事は言えませんが・・・)。
105 マイクロニッコールは私も持っています、G型ですが。
また、50mmF1.2レンズ、これはマニュアルですよね。
このレンズでの作例は見たことないです。
50oつながりということで、シグマの5014の写真を掲載しておきます。
書込番号:16517788
1点

Dragosteaさん
シグマの5014、やはり、良さげですね。
狙ってるのですが、なかなか届かず。
純正にいってしまいたくなるのを、ぐっとこらえています(≧∇≦)
わたしの105mmはDレンズです。
なかなか重宝します。
50mmf1.2はお察しの通り、MFです。
なかなか、難しいレンズだと思います。
フィルムで使ってもピンとこなかったんですが、デジタルで使うと、調整によっては、なかなか味がでます。
135mmも同様で、難しいと感じています。
これもフィルムで使ってもいまいちだったのですが、デジタルになって、本来の良さが見えてきました。
ご指摘の大砲好きですが、高校生の頃、200mmF4一本でモデル撮影会によく行きました。
その頃から、望遠系のぼけ方が気に入っています。
書込番号:16518009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



前置きが少々長くなって申し訳ありませんが、連写と高感度特性に優れたカメラが欲しくて、以前からD3、D3sの中古購入を検討していました。中古価格に10万円の差がある事から、自分の身の丈に合ったD3に絞って中古店を探し、Exifを確認させてもらったところシャッター総数が1,550でファームウェアがVer.1.00という物に出会いました。シリアルナンバーは初期の物だったので、シャッターユニットが交換された物ではないかと迷いましたが、ユニット交換されていれば交換の際にファームがアップデートされるであろうから、Ver.1.00というのは本当にシャッター数が少ないのではないかと思い、購入に踏み切りました。
中古で購入したのでオーバーホールした方が良い気はしますがシャッター総数が1,550と少なく、ボディの購入で資金が尽きたため、高額が予想されるオーバーホールを迷っています。(ニコンのサービスセンターが遠く、点検すら気軽に行けない地方という理由もあって。)
そこで皆さんにお伺いしたい事があります。皆さんがオーバーホールに出そうと判断される目安についてです。
オーバーホールの目的が消耗品や劣化部品の交換だとすればシャッター総数が目安のような気がしますが、防湿庫に保管して使用しなくてもD3のボディで劣化する部品や、フォーカス、測光精度などの劣化があるのでしょうか?
オーバーホールする目安や、判別できる何か兆候みたいなものがあれば教えて頂きたいのですが。よろしくお願いします。
1点

こんばんは
修理は、普通何かあった時にします。例えば、シャッターの調子が変とかですが、オーバーホールも
そう言うきっかけが有ってついでにと言うか依頼する事が多いです。
シャッター回数も少ないし、問題無いと思いますので何か有った時に修理で大丈夫と思います。
心配せず、楽しく使っておられたら良いです。
故障は、新台でもする時はしますからね。
書込番号:16399547
8点

機械ものは調子がいいときは弄らないが鉄則ってきいたことがあります・
書込番号:16399577
10点

私のも、もう5年以上ですね〜。
過酷な連写をしていなければ、オーバホールの必要性を感じませんが、
まず暫く使用してみて様子見でしょう。シャッタ耐久(非保証)は30万回です。
兆候?
あれっと感じる現象です。(^_^)
がんがん使ってみましょう。使わないと分かりません。
書込番号:16399581
4点

こんばんは
オーバーホールに出すとしたら、カメラの調子があきらかにおかしく感じて来た時
もしくは、メーカーの補修用性能部品の保有期限がせまって、今出さないと修理不可能になるといったときでしょうか
D3のオーバーホール代金は高いですよ
調子が悪くなければ出す必要はないと思います
書込番号:16399645
6点

トヨイさん こんばんは
オーバーホールに出したら シャッタの感覚が変わってしまったとかの話も聞きますので 今使っていて問題なければ そのまま使うのが 良いと思いますよ。
でも 購入したばかりのようですので 色々テストして 問題ないことしっかり確認する事は大切だと思います。
書込番号:16399694
4点

こんばんは。D3他ユーザーです。
オーバーホールに関しましては、手荒に扱われた痕があるとか、キズ等目立つとかがあれば話は別ですが、そうでなければ気にする必要はないかと思います。
自分の持っているものも約2500ショットくらいで使い込んだ様子はありませんでした。
今もそのまま使っていますが、別段変わったとこは見受けられません。
まぁ、D3はともかくD40に至っても元気そのものですね。
一番のオーバーホールは、酷使しないまでも使ってやることです。
機械ものは使わないほうが、調子が悪くなることもあります。
そうして、いつものコンディションと何か違うなと感じたら、オーバーホールを考えられるべきでしょうね。
まぁ、少々のことでどうにかなるような機種ではありませんよ。
普通に使う分には、オーバークオリティかな…と感じさせてくれるたのもしいやつです。
書込番号:16399715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん返信ありがとうございました。
皆さんがおっしゃるとおり、調子が悪いなと感じたときが目安なんですね。
どうも中古だと前のオーナーの使用状態とかを気にしてしまって、つい質問してしまいました。ボディの傷も無さそうだし、まだ触れたばっかりなので、変に拘らずにまずはとことん使ってみます。(機会があれば点検だけは考えます。)
書込番号:16399743
5点

気になるならニコンSCにもちこんで無料点検に出されることをお勧めします。
その時に、オーバーホールのことも聞いてみてはいかがでしょうか?
メンテナンスされている人に聞くのが一番。
自動車の慣らし運転も、営業マンは必要ないといわれましたが、同じ営業所のメカニックに聞くと、必要との答えをもらったことがあります。あんなの、人によって意見が違うとか、ぼくはこう思うとかの話ではないとおもいます。
一度、ニコンのSCで話をしてみてください。
得るものは大きいとおもいます。
書込番号:16400733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他の方と同じ意見で、重複するかもしれませんが。
D3は発売当時から2台使用していますが、シャッター総カウントは
どちらも10万前後でオーバーホール(以下OH)を行った事はありません。
しかし、F6などのフィルムカメラでは複数回のOH経験があります。
その時は、複数の不具合箇所が同時に顕れ、サービスセンタでの点検時に
初期の精度が出ていないとのことで、OHを薦められたのが切っ掛けです。
(大体このころにはシャッター寿命になっていました)
軽度故障の場合は修理費を節約するために通常は限定修理をお願いしています。
それでも、最近はD3の挙動が?の事もあり、様子を見ながら使用している状態です。
中古を手にされたと言う事で、前の使用者を意識し、オーバーホールでカメラが
清められる様な気がするのだと思いますが、私はあまり気にされない事をお勧めします。
縁あって、貴方の手元にたどり着いた機材は、貴方に忠実にお仕事をされるでしょう。
もし、キズが気になるのであれば、限定修理で対応できるかもしれませんが、
私なら、その傷も含めて付き合って行くと思います。
― そのキズのお陰で巡り合えたのかも知れないと思うからです―
書込番号:16402209
7点

シャッター交換してもレリーズ回数はリセットされませんが、任意でレリーズ回数はリセットしてくれます。
1550回という数字を考えればおそらくシャッターユニットは交換・リセットされていると思います。
外装からある程度は判断できますし、D3を使っていた方にレリーズしてもらえば、感触でもわかるのでは。
>オーバーホールする目安や、判別できる何か兆候みたいなものがあれば教えて頂きたいのですが。よろしくお願いします。
人それぞれですね。
何らかのエラーが出るまで放置するひと。
シャッターユニット交換3回目でOHするひと。
1桁機の場合エラーログが残るので、これを指摘されD3即入院になったこともありました。
OHの考え方としてはエラーの予防のためにするのか、エラーが頻発するまで使い続けるかで変わると思います。
書込番号:16403426
5点

皆様 私どものつまらない質問に早速のご返信ありがとうございました。
最初の書き込みで「気軽にサービスセンターに行けない地方・・」と書き込みしましたが、何の因果か急な仙台出張が入り、重たい出張荷物と一緒にD3ボディを持って仙台のニコンサービスセンターに行ってきました。
まずは無料点検とローパスのクリーニングをお願いし、オーバーホールの件も相談しました。サービスマンのコメントとして、仙台SCでは銀座SCなどとは異なり、測定器が無い項目があり簡易点検になりますがとの前置きがありましたが、
@AF精度、測光精度ともに異常なし
Aエラー履歴もなし
Bストロボなど外部端子類の動作も問題なし
C総じて問題なし
Dシャッター回数が約1,600回で非常に少ないですが、写真は全然撮ってなかったですか?との事でした。
中古で購入した件を話すと、エラー履歴も無いのでオーバーホールは必要ないであろうとの様子でした。
SCに行くとエラー履歴が分るのですね。皆さんのアドバイスのお陰で助かりました。
購入直後の不安も払拭できましたし、パスタ&ドリアさんの書き込みのような何かの縁を感じ、手元に来たD3が可愛くなってきました。これからは思いっきり撮りたいと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:16405890
5点

トヨイさん こんばんは
簡易点検ですが 問題なしと言うことで 良かったですね。
これからは 安心して使えますね。
書込番号:16405912
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





