
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 13 | 2009年8月20日 18:57 |
![]() |
253 | 77 | 2009年8月3日 20:11 |
![]() |
38 | 25 | 2009年7月23日 01:09 |
![]() |
14 | 9 | 2009年7月22日 04:50 |
![]() |
332 | 46 | 2009年7月3日 22:55 |
![]() |
117 | 61 | 2009年6月30日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今春からD3で写真を始めたニコニコ初心者と申します。
夜景の撮影方法をご教示いただきたく書き込みいたします。
撮影場所は標高500メートル以上の展望台から、最も近い光まで1000メートル以上あって光の範囲は広いです。
この状況で質問があります。
1.所有レンズは24−70F2.8と60ミリマクロですが、夜景にはこれらのレンズで大丈夫でしょうか?(祖父は24−70F2.8がベストマッチと言います、間違いないでしょうか?)
2.ネットで調べると夜景は絞って撮るらしいです。しかし僕の撮影状況では光源まで距離があって、F2.8でも光がボケないで撮れそうです。
レンズの特性でF5.6が最も描写が良いらしくて、このF値で撮ろうと思いますが考え方は間違っていないでしょうか?
3.MFが基本なんでしょうか?(ネットでの情報より)
4.他に夜景撮影での留意点があれば教えてください。
三脚とレリーズケーブルは持っていきます。ISOは200で撮る予定です。
アドバイスよろしくおねがいしますm(_ _)m
1点


ひろ君ひろ君さん
>暗部の周辺ではコマ収差が発生しますので
>開放から2段ほど絞ったほうがいいものです。
開放F2.8レンズですからF5.6で撮る予定です。
書込番号:10020647
1点

1.所有レンズは
展望台では撮影位置が限られるのでズームの方が
作画は決めやすいですが、純粋に写りを考えると単焦点にぶがあります。
2.絞って撮る
コマ収差や周辺減光などの特性は
開放より1−2段絞ったほうが特性がよくなります。
感度やシャッタースピードの選択範囲があるなら
絞ったほうが良いでしょう。星などはそれでも光量が足りないこともあり
開放で撮ることもあります。
3.MFが基本なんでしょうか?
AFは動きません。または動いても複数の輝点から
間違った合焦を検知することがあります。
書込番号:10020670
1点

>標高500メートル以上の展望台から… <
D3 だと、どう撮っても大丈夫ですよ。
レンズは、24-70mm F2.8 で良いと思います(が、VR70-200mm、300mm F2.8とかが有ると更に良いです)。
三脚は 必須、レリーズケーブルを使い露出ディレイモードが良いと思います。
私は ライブビュー、三脚モードのコントラストオートフォーカスで撮りましたが、フォーカスポイントの拡大も出来るしお勧めです。
高層ビルから 撮った時は、三脚不使用で豆袋で撮りましたので、感度アップ(ISO感度自働)で撮りました(画像)。
真っ暗く成る その直前の数10分の時間帯も、撮っておくと良いと思います。
画像に付いてですが…
高層ビルの場合は、常にかすかに揺れている時が有りますので、長いシャッタースピードは避けた方が良いと判断しました。
絞りは 解放ですが、画質テストを兼ねました。
とに角、どう撮っても大丈夫です。
書込番号:10020673
6点

--> スレ主さん
> この状況で質問があります。
まず、テスト撮影しましょう。
全く同じ状況はないとしても、遠くに光源のある夜景なら家の周りにもあるでしょう。
万一近くになくても、車とか電車に乗ってちょっと行けば見つかるでしょう。
写真好きなら、ましてD3買ったばかりなら、テストであれ撮影に出かける理由があるのは楽しいでしょう。
そこではあらゆる設定でメモリーカード一杯になるまで何枚もテスト撮影するのです。
銀塩フィルムと違い、デジタルは何枚撮ってもタダです。
フィルムではレンズ、焦点距離、絞り、シャッター速度、ISOは、その都度メモしないといけなかったのが、
デジタルではExifに記録されるのでメモは不要です。
つまり、ひたすら撮り続ければいいのです。
後からPC画面で見て、良い画像のExifを見て、適切な設定を理解すればいいのです。
今後、撮影状況が変わるたびにここで質問していたら、いつまでたっても上達しません。
それに、そもそも、ここでの回答が正しいという保証は全くありませんよ。
間違ったアドバイスを正しいと思い込むリスクがあるのが初心者です。
要は、自分で苦労して見つけたものでなければ、役に立ちませんよ。
書込番号:10020853
10点

ニコニコ初心者さん、こんばんは。
夜景の場合、NDフィルターがあるとおもしろいですよ。
ND8あたりがお薦めです。(それでも明るすぎるときはND4と2枚重ねなんてのもアリです)
バルブで1分くらい開けておくと、車のライトなどが綺麗に流れてくれます。
書込番号:10020889
4点

↑光源まで1000mじゃ車のライトなんて見えませんね。
スルーしてください。(笑)
書込番号:10020904
2点

どれぐらいの範囲を切り取るかによって焦点距離は変わるけど、一般的な夜景だと24-70でいけるはずです。
絞りや露出補正は後々のための勉強だと思って色々組み合わせを変えて撮ってみては。
例えばそこに海があって船が進んでいるときはシャッタースピードで船の光跡の長さが変えられます。
ただし、夜景を撮るには空気が澄んでいて揺らぎが少ない真冬が一番です。
書込番号:10021159
3点


デジ(Digi)さん
あなたのおっしゃる通りだとおもいます。
自分でどんどん試し撮りしてみるんです。
もしかして、自分の撮った写真に自信が無いんですか?
あとネットでも、参考になるホームページがあるでしょうから、
まずは、自分で勉強してみて、わからなかったら初めて他人に聞くのが
筋というものでしょう。
はじめから私はわかりません、教えてくださいではないでしょう。
書込番号:10023548
5点

ニコニコ初心者さん、こんにちは。
今春からD3で写真を始められたとのこと、いきなり最高の機材でスタートできて良かったですね。(^^)
函館の夜景みたいな感じでしょうかね?
夜景というのは、いろいろな撮り方が可能なので、個人の好みが強く出ると思います。
私個人の好みですが・・・
1.どの程度の広い範囲を画面に収めるかによりレンズ焦点距離(画角)は違ってくるでしょうが、函館の夜景ならば、横の広がりはそれほどでもないでしょうから、24-70mmF2.8と60mmマクロ(ナノクリスタルの方?)で大丈夫だと思います。
2.おっしゃる状況では光が多少なりとも当たっている範囲はレンズの無限遠位置になりますから、被写界深度は絞らなくても十分に確保されますが、しかし、問題は画質ですね。
感度はできるだけ滑らかで綺麗な画質の標準感度が基本です(ISO200)。
絞りは、f8かf9くらいにします(周辺を含む全画面が最高画質になる程度まで絞ればよいのですが)。
3.MFが基本だと思います。ファインダーで確認すればよいので、AFでもよいですが、かえって煩わしいかも。
4.露出も好みが出ます。
仕様ではスポット測光以外はAEは0EV以上とされていますが、シャッター速度が30秒まで長くならなければ結構AEが使えますね。
強い点光源がある場合はプラス補正した方が感じが出ることが多いと思います。
私などは、光源が眩しい感じ、光が溢れる感じが好きなので、プラス1.5から2くらいの夜景が多いですが、暗い部分が多いならばそれよりは若干アンダー目に補正しています。
12ビットではなく、14ビットRAWで撮っておけば、現像の際に明部から暗部までのセレクト幅が広がってよいように思います。
5.デジタル一眼レフの場合は、夜景撮影ではフィルターは一切外しておいた方が安全です。(光源が撮像素子面に反射してフィルターに投影されたり、コントラストが下がったり、いろいろな弊害が出ることがありますので)
クロス・フィルター、フォギー・フィルターなど使いたい場合もあるでしょうが、デジタル一眼の場合は(フィルムとは違って)撮影時には諦めた方が無難です。
6.道路が画面に写る場合は、車の光跡が流れるように短くとも8秒程度はシャッターを開けた方がいい場合が多いでしょう(絞り、感度で調節する)。
7.高い場所からの撮影では、屋外だと風が強いことも少なくないので、三脚にカメラバッグなどをつるす(ぶら下げる場合は、バッグがブラブラしないよう地面に触れるくらいにするとか)なども心づもりしておかれた方がよいでしょう。
7.どういう展望台だかわかりませんが、ガラス越しだと室内が写り込むのを防ぐ必要がありますので、風呂敷大の遮光用布を持参した方がいいでしょう。
robot2さんがコメントしておられるように、D3の夜景撮影はしやすいですね。
最悪、三脚が無くても「夜景」らしきものは撮れたりします。(写真としてはちょっと駄目になりますが)
何度も行く機会の無い場所での経験不足のシーンで、質問されるのはよいことだと私は思いますよ。
ちょっとの経験で十分だと考える人は別ですが、長い経験から学ぼうとするのは悪いことではないと思います。
ただ、質問をするときはなるべく具体的に場所を書かれた方が有益なアドバイスが集まることが多いと思いますよ。(^_^;)
書込番号:10023907
5点

沢山のレスありがとうございます。
また、一部の方を不快にさせてしまったようで申し訳ありません。しかし、初心者の僕にとっておおいに勉強になりました。
皆様のレスをまとめてみました。
>1.所有レンズは24−70F2.8と60ミリマクロですが、夜景にはこれらのレンズで大丈夫でしょうか?(祖父は24−70F2.8がベストマッチと言います、間違いないでしょうか?)
これらのレンズで問題なし。
(Hippo-cratesさん、TAK-H2さん)
望遠あればなお良し
(robot2さん)
>2.ネットで調べると夜景は絞って撮るらしいです。しかし僕の撮影状況では光源まで距離があって、F2.8でも光がボケないで撮れそうです。
レンズの特性でF5.6が最も描写が良いらしくて、このF値で撮ろうと思いますが考え方は間違っていないでしょうか?
2段以上絞ったほうが良い
(ひろ君ひろ君さん、TAK-H2さん)
>3.MFが基本なんでしょうか?(ネットでの情報より)
MFが基本(AFを併用してもよい
(ひろ君ひろ君さん、TAK-H2さん)
>4.他に夜景撮影での留意点があれば教えてください。
三脚とレリーズケーブルは持っていきます。ISOは200で撮る予定です。
ひろ君ひろ君さん、robot2さん、デジ(Digi)さん、nikonがすきさん、Hippo-cratesさん、robot2さん、TAK-H2さんご教示ありがとうございました。
書込番号:10025240
1点

皆様からのレス、ネット調査、祖父に教えて貰ったことを参考に以下の設定を基本として撮影しようと思います。
ISO=200
絞り=F5.6〜F9
長秒時=ノイズリダクションON
WB=AWB
※もちろんその他設定でも撮影いたします。
書込番号:10025282
1点



皆様はじめまして。
夏休みに家族とディズニーランドへの旅行を計画しています。
せっかくなので撮影も楽しみたいのですが、D3のような大型カメラを持って行っては、
かさばって楽しめないでしょうか?
(恥ずかしながら学生時代に修学旅行で1回行ったことがあるだけなので勝手がわかりません…)
一応、D3以外にFM2Tと妻のD90、G10といったコンパクト機もあるのですが、
屋内や夜のパレードの一コマをD3の高感度でキレイに撮りたいんです。
でもカメラに気を取られてディズニーランドを楽しめないのも悲しいので…。
家族構成は私と妻と3歳の子供の3人です。
手持ちの機材は50mmF1.4、60mmF2.8、70−200mmF2.8の3本とSB-900です。
カメラバッグはDOMKEのF-2とF-3です。
なお、当方仕事でロクヨンを担いで山を歩き回っていますので、体力には少々自信があります。
ディズニーランドで撮影経験のある方々にD3は「あり」なのか、
やっぱり「邪魔」なのかをご教示いただきたいです。
また、持っていくといいよ的なアイテム、おすすめレンズをご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

昨日家族でTDLに行ってきました。
タイムリーだったので書き込ませて頂きました。
スレ主さんのお子様はご幼少なので
あまりアトラクションに乗らないようで、
家族写真撮影メインでしたら
D3でも有りかと思います。
ただ、私はD700他APSCを含め3台のデジ一眼を所有していますが
昨日持って行ったのはコンデジです。
スレ主さんは、夏のTDLに行かれた事ございますか?
父親にとって過酷な一日ですよ。。。
カメラ以外の荷物が結構あります。
子供の着替えやタオル・水筒・うちわ・敷物・おやつ等々。
お土産も買いますしね。
時には子供を抱っこしますよね。
そんな状態で、炎天下一日中歩き回るのです。
それらを奥様が持って下さるなら良いのですが。。。
さらに天気が悪ければ、傘なり合羽なりを用いると思いますが
この状態で、荷物もあってデジイチ撮影は厳しいです。
それといちいちカメラをバッグに出し入れするのは面倒です。
着ぐるみが突然現れた際、バッグから・・・って事に。
かと言って、一日首に掛けていたら肩こりで遊べませんしね。
アトラクションに乗るとバッグは足元に置く事が多いですし。
ミートミッキーで係りの人に写真を撮ってもらったり、
家族3人のスナップを係りの人に撮ってもらうにはコンデジが
無難ですし。
今時期は、クールザヒートで水びたしになります。
子供は大喜びです。
カメラという大人の理由で参加しないと言うのは可哀想ですよね。
D3は防塵防滴ですが、レンズも防滴でないと場所によっては
ずぶ濡れになりますので覚悟が必要です。
ただ、コノ場所で撮影することは困難です。
隣とかなり密着度高いですし、皆踊りますから。
それと・・・
夜のパレードの撮影、コンデジの動画の方が子供には喜ばれます。
静止画は、父親の自己満足です(T_T)
そりゃそうですよね、BGMも記録されているんですからね。
あと・・・
朝イチの開門同時にファストパスを取ろうと思っている場合には
重い荷物は苦痛ですよ。
こういう時こそ、子供と一緒に目一杯楽しんで来られたら如何ですか?
写真はご自分の趣味と切り分けて。。。
(生意気言ってすみません)
ちなみに、私は元ラグビー部で体力には自信アリですが
今日は足が筋肉痛です。
書込番号:9931970
1点

BoKu SAKURAさん
アドバイスと貴重な作品をアップしてくださりありがとうございます。
1D3は私が最後に使ったキヤノン機です。D3の登場で影が薄くなりましたが、高感度に優れた良いカメラですよね。
おっしゃるとおり、広角だと良い画が撮れそうですね。
広角は妻のG10に任せようと思っていましたが、私もちょっと検討してみます。
>ミニーの衣装でした(+ファブリーズ)
お嬢さん、ミニーの衣装が良くお似合いで可愛いですね!
ウチの娘にも買ってあげたら着っぱなしなることは間違いなさそうです。
着せてやりたいですが、今回は慣れない炎天下での行動を想定して、涼しくて速乾性のある服にしようと思います。
書込番号:9932998
2点

toreroさん
アドバイスありがとうございます。
ウチの娘は90cm以下と小柄なので、調べてみたらほとんどのアトラクションに乗れないようですね。
クールザヒートも時期的に間に合わないようで…残念なような良かったような(笑)
今回はなんとなく場の雰囲気を楽しめたらと思います。
このスレを立ててから、仕事にもD90を持ち出して色々と使ってみているのですが、
Dムービーをはじめ、カメラの新たな可能性を感じさせる良いカメラだということが分かってきました。
D90に18−200mmと35mmF1.8なんかだと、軽いし荷物にならないし、撮れる画も十分なので検討の余地ありですね。
>こういう時こそ、子供と一緒に目一杯楽しんで来られたら如何ですか?
>写真はご自分の趣味と切り分けて。。。
そうですよね。
思いっきり遊びつつ、子供の喜んでいる姿を何枚か撮影したいと思います←やっぱり撮る(笑)
>ちなみに、私は元ラグビー部で体力には自信アリですが
>今日は足が筋肉痛です。
覚悟しときます!
書込番号:9933101
1点

こんなかんじですかねえ。
2枚目は顔がわかりにくいようにしたらえらい変になりましたが。
なんかうまく黒のバックで写せると、まるで宇宙に浮いてるような写真が撮れそうです。
ところで今回新しくなるレンズは18−200mmで24−120mmでないんですね。これこそ新しくしてほしいです。
書込番号:9933549
1点

Nedさん
貴重な作例をありがとうございます。
1/4、1/6でも大ブレしていないですね。腕もさることながら、VRは頼もしいなと感じました。
確かに露出を下げてやれば、SSも上がるし背景も落とせるので光源が浮き出た面白い画になりそうでうね。
>ところで今回新しくなるレンズは18−200mmで24−120mmでないんですね。こ>れこそ新しくしてほしいです。
今回同時発表の70-200UでF2.8の大三元ズームが完成しましたので、
今度はF4の小三元ズームをリリースしてくるのではないでしょうか?
期待して待ちましょう。
書込番号:9933754
1点

書き忘れましたが
「ベビーカー・レンタル」1日700円がおススメです、うちはすごく助かりました。
身長100cmまで(3歳までだったかな?)なので、うちはもう使えませんが
考えてみたら、ベビーカーに荷物を積んで、奥さんと上の娘に任せていたので
1D3(しかも空港で落として、レンズがもげかかっていました)でも
つらくなかったんですよね(笑)
かなり、楽になりますよ
書込番号:9934314
2点

いくらブサイクな子供でも人権はあります。
親ならせめて顔にモザイクをかけてあげた方がいいと思います。
書込番号:9934385
7点

蜂"襟巻さんへ
不快な思いをさせたのならすみません。
うちでは、web上に掲載するときの基準を考えていますからご心配なく
もちろん臨機応変に変えてもいきます。
ただ、子供の写真をいかがわしいことに使う人と
人権といいながら”ブサイク”と言い放つ人は
僕の中では同じ人種です。
心で思っても、そっとしまって置いてください
それが”思いやりのある大人の対応”ですよ。
書込番号:9934477
13点

蜂"襟巻さん
> いくらブサイクな子供でも人権はあります。
どこがブサイクなんじゃ?
めんこく、かわいいじゃないか?
それとも蜂"襟巻さんの心根がブサイクなのかね?
そげなひがみ根性では、どんなにかわいい子でも、
その良さを存分に引き出して撮ることは、まずできんだろう。
> 親ならせめて顔にモザイクをかけてあげた方がいいと思います。
蜂"襟巻さんの口にモザイクを掛けてあげた方が、遙かに合理的にええと思うぞ。
しかも、捨ハンでしか主張でけんもんは、小心もんじゃ。
言いたいことあるなら、固定ヘンで堂々としっかり主張すべきだ。
あぁ、僕の機関舌には、どうにもこうにもモザイクの掛けようがないから、あしからず。
書込番号:9935516
19点

蜂"襟巻さん
自分に子供ができても、人の子供なんて9割は「ブサイク」だよ。
でも口に出したりしないね。だって親の気持ちがわかるから。
自分のブサイクなところが似ちゃった子供は余計かわいいんだよ。
好きになった女の子の欠点が愛しく思えたことはないですか?
ないんでしょうね。卑怯にステハンとってまで「ブサイク」と言いたい人だから。
大事な女性ができたり、その女性のあいだに子供ができればわかるかもしれないけど、
君には縁がないかもしれないね。きっと顔も心もブサイクだから。
書込番号:9935669
11点

>迷ったら高い方さん
解決済みですが、本筋の方の話を。
わたしもD3を使ってはいますが、基本的には「スタジオポートレイトカメラ」として捉えています。
一日持ち歩いた事がありますが腰に来ます(笑)5Dや、下手したらD200サイズでも一日歩くと首と腰に・・・
カブってしまうのですが、D90に標準(18-105くらい)ズーム一本+G10とかがよいかと思って読んでいました。
どなたも書かれていませんが、今後はハイビジョン動画があった方がよろしいかと思います。
夜も撮りたいなら、SONYのハンディカムHDR-XR500などは?
夜の動画はこれ以上のものは今の所無いです。静止画もなかなかで、αぽいヴィヴィッドな写りです。
動画からハンディカム内で静止画をつくったり出来ますし、動画撮影中も静止画も撮れます。換算52mm−624mm(4:3時)です。もちろん70-200などには描写もAF速度も負けてしまいますが‥‥
それと、ワイコンと、予備バッテリーを同時に購入する事をおすすめします。
蛇足、失礼しました。
書込番号:9935906
5点

蜂"襟巻さん は、あの悪名を馳せたバチスカーフさんでしょうかね。
可愛い子供に対して、偉そうに・・・・ちょっと許し難い。あなたの顔を細工を見せなさいよ。
こんな人間への対策でしょう、モザイクなんて。
BoKu SAKURAさん、横から失礼しました。
書込番号:9937788
5点

BoKu SAKURAさん
情報ありがとうございます。
このベビーカーは便利そうですね。
借りれるようであれば是非利用してみようと思います。
書込番号:9938456
2点

と ら ね すさん
アドバイスありがとうございます。
>基本的には「スタジオポートレイトカメラ」として捉えています。
人それぞれですね。私の業界ではインドア、アウトドアで被写体を選ばない最強のユーティリティーカメラという位置づけです。
一応3年前に購入したSONYのHDハンディーカム(テープ)はあります。
ご指摘を受けてネットで最新モデルを見てみましたが、すごく進歩していますね。
ビデオも持って行きたいですが、動画はD90のものが好み(新鮮)なので、持って行くとしたらビデオではなくD90にします。
D90の動画だとHDに優しいし、取り込んだ後にMacのiMovieで編集するのも楽々なんですよ。
書込番号:9938529
2点

Giftszungeさん 時空一元さん
気持ちを代弁してくださりありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9938539
3点

Giftszungeさん、と ら ね すさん、
時空一元さん、迷ったら高い方さん
ありがとうございます。
言っていただいたこと、素直に嬉しいです。
蜂"襟巻さんにしても
人を傷つける言葉を言われたことに関して、先の意見は変わりませんが、
web上へ、子供の顔を掲載することの危険性と
気軽に載せているように見えたのかな?
僕への苛立ちがあって、ああいう発言になったのだと思っています。
変な方へ話がそれてしまった事、申し訳ないです。
迷ったら高い方さん
良い家族旅行になりますように(*^^)v
書込番号:9938798
5点

D3で楽しくディズニーランドへ行ってきてください。
確かに1日中持っていると腰にきますね。
人権の話になっていますが私も人物を撮ってレスする場合顔は写らないようにして
貼り付けしてます。
先日ある駅で運転士を撮っていたところ「電車を撮るのはいいですが乗務員を撮影するのは遠慮して下さい」と忠告をうけましたので。
書込番号:9940671
1点

BoKu SAKURAさん
私の前言ですが、ある意味一般論的にとってもらった方がいいと思います。
まあ直後のレスでしたので、あなたのお子さんを特定しているかのような
とらえ方をされるのも分かりますが、、、
(奥さん?と思われる女性のことには言及してませんので、、、)
書込番号:9942142
3点

蜂"襟巻さん
言い訳になっていないぞ。
例え、一般論であると仮定しても、「ブサイク」発言は完全に不必要な蛇足だろ?
例え、意図しなかった誤解が生じたと仮定しても、
結果的に誤解を生じさせたことに対して、
まずは、謝罪の言葉があってしかるべきではないか?
書込番号:9948381
13点



ローパスのゴミ取りはみなさん、どうされていますか?
Nikonサービスセンターに持ち込むと結構お金かかるし、
比較的お金のかからない方法ってありますか?
既出な質問だとは思いますがあらためてうかがいます。
良い案あったら教えて下さい。
1点

ぺったん棒でゴシゴシしたら、ローパスに傷つけてしまいましたw
シルボン紙とアルコールの方が慣れている分早くて綺麗になります
最初はおっかなびっくりでしょうけど、慣れれば難しくないです
書込番号:9867100
3点

atosパパさん
>ぺったん棒でゴシゴシしたら
上から優しくペタペタするペッタン棒ですからね。ゴシゴシは駄目ですね。
書込番号:9867134
2点

私の経験では、PENTAXのぺったん棒とD3のローパス・フィルターの相性は良くない気がしました。(^^;)
D3の最前面フィルターって柔らかくて、くっつき過ぎる印象です。一度、プラスチックのような固いゴミ粉だったようですが、押したらローパスにちょっとめり込んだらしく取れなくなって、傷つけたかと肝を冷やしてサービスセンターに駆け込んだことがあります。(そのときは無償でリカバーしてもらえました)
D3には湿式がいいと判断して、以後、湿式DDプロかニコンのキットを使い、出先で緊急時のみ乾式DDプロを使っています。
書込番号:9868075
1点

私もぺったんしています。
どこまでやるかが難しいところです。
「F10では目立たないけどF14くらいから目立ちはじめる」程度でぺったん止めていますが、どの程度までぺったんするかでいつも葛藤します。
それを思うと、教授式(パパさん、湿式)にしようかなーとも思います。
ぺったんでゴシゴシしちゃう教授が湿式で出来るなら、私でも出来るかも。。。。
書込番号:9868284
1点

ぺったん棒、2,3回したら、ゴムみたいのがついてしまって
それをとろうと、ゴシゴシしたら擦り傷みたいになってしまいました
柔らかいので、油断しましたね
F11くらいでわかるので、私の使い方だと問題ないですが、実はショックです
シルボン紙とアルコールは、レンズで練習すればすぐに慣れると思います
コツはゴシゴシしないこと(笑)
書込番号:9868573
3点

自分は綿棒の綿を取った紙の軸にレンズペーパーを巻いて、それに
アルコールを浸み込ませて拭いています。
まずミラーダウン、ミラーアップしてブロアでゴミを飛ばします。
根気良く5枚〜10枚使って拭けばF22でも目立たない位になります。
無水エタノールは滑りが悪く拭きにくいので、油性の汚れ以外は
レンズクリーニング液(恐らく蒸留水で薄めたもの)で拭きます。
自分の場合は、カメラ購入初期の油混じりの内部のゴミが納まった
後は、ブロアで吹くかレンズクリーニング液で拭けば大抵取れて
います。
余談ですが、油汚れをレンズクリーニング液で拭いた時は何回拭い
ても取れず、ローパスを傷つけたかと思いましたが無水アルコールで
拭いたら簡単に取れました。
無水アルコールとクリーニング液を使い分けると良い感じです。
無水アルコールは薬局で手に入ります。
ただ自己責任でお願いしますと言わざるを得ない作業でしょう。
D40とD3では清掃時の緊張感も雲泥の差でしょうが・・・。
書込番号:9868792
2点

ibf075さん、こんばんは。
私は、ローパスのクリーニング用に売られている無水エタノールと専用の長い綿棒を使い、自分でクリーニングしています。
拭き取る時は、綿棒に無水エタノールを軽く湿らす程度に付け、ローパスの角で拭き終わるようにします。
ローパス上のゴミを持って行く角は、横撮り縦撮りの両方で上になる側です。
風景等の撮影で地面が写る側(ローパスでは上側)
D3ならメインのシャッターボタン側にしてください。
拭き終わり位置にゴミが残ったとしても目立ちにくいからです。
書込番号:9869081
3点

過去に同じような話題が出る度にお伝えしてますが…
これ ↓
http://6808.teacup.com/net_cafe_photo/shop/01_01_03/CM01-OLHC6310-250-S07/
と薬局で買える『無水アルコール』を半々に混ぜたものを
清掃の都度、少量作って、5mm幅の木片にシルボン紙を巻いたものに沁み込ませて湿式清掃してます。
無水アルコールのみだと乾きが遅く、ハイパークリーンのみだと速過ぎて扱い難いのが適当な速度になります。
また、元の量が多いので何年(人による)も使えると思います。
ただ、FXはDXに比べると最後の拭き上げが難しいように思っています。
書込番号:9869312
2点

はじめまして。
現在は、月に1度、新宿のニコンSCに持ち込んでいます。
費用は、500円ないし1500円。
そこで言われたのは、みなさんが言われている、
【クリーニングキット】の存在です。
8200円ほどですが。。。。。無料の講習会があるらしいです。
ニコンの人曰く、
『ちょっとコツがあるので、1度出席して頂くと。。。一生モノですよ。』
と言われて。。。。行こうと思ってます。
・・・・時間を合わせるのが大変ですが、一度眼でみて勉強したいなぁと思います。
書込番号:9871514
0点

> 無料の講習会があるらしいです
こちらの「ローパスフィルター清掃講習会」ですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/showroom/servicecenter/shinjuku/freeseminar.htm
少し古いですが、こういう記事もありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
書込番号:9871637
0点

みなさん、たくさんのご意見どうもありがとうございました。
無水エタノールで拭くのがコスト的に一番リーズナブルですかね。
みなさん慣れていらっしゃるようなので、今度自分も勇気出して
自分で挑戦してみます。
過去にも同じような質問が出て繰り返しだったとは思いますが、
詳しいお答えいただいてありがとうございました。
みなさん全員のご意見を参考にさせていただきます。
書込番号:9871969
0点

ibf075さん初めまして、もう解決されたと思いますが
私の経験談から・・
私も初め、どれを使おうか迷い、初めに購入したのが
ローパスフィルターのホコリ、静電気と吸引力で解決といううたい文句の
DD Proと言う製品 初めはD80で使用していました(まあまあの使用感)
D3も1万ショットを過ぎた頃、ゴミが目立ちDD Proを使ったところ・・
自分が、いけないのですが DD Proのメンテナンス(使いっぱなし・・
いい加減な自分・・笑い)が悪く・・ローパスに油分が、
次に使うまでニコンのサービスに行く暇も無く
ネットでローパスの清掃を探し、無水アルコールなど、
ヨドバシで購入 ネットで見たやり方で
何とか清掃完了しました。
初めは、心配でしたが やって見ると意外と簡単でした(笑い)
今は、ぺったん棒でゴミとり・・上手く取れない場合だけ
無水アルコールのお世話に成っています
ibf075さんもゴミを綺麗に掃除をして、素晴らしい作品を・・・
書込番号:9874407
0点

私はD100の頃からニコンのキットを買って自分で掃除してます。
このキットに入ってるCDにビデオがあります。
これを見れば大抵は出来るようになるでしょう。
もっともYouTobeで検索しても見つかるようですけどね
手順を守って慣れればクリーニングは当たり前にできるようになりますよ。
ゴミが付いててもNX2でペタペタで取れるしね
書込番号:9879289
0点

ローパスフィルター清掃の無料講習会の内容って、クリーニングキットプロに同梱されているCD-ROMに収録されているビデオと全く同じだと伺いました。ショールームの方に伺いましたので間違いないと想います。なので、ビデオをみて、どうしても独りでは恐くて出来ない方は受講されると良いのでしょうね。
ただ、キットの中身のブラシやクロス、ハンドラップとかを見ても特別な物には見えませんし、あんまり高そうなモノが入っていません。あの値段って、ハッキリ言ってCD-ROMのビデオ代じゃないかしら?って想います。
それともNikonのロゴ入りケースが特別?
書込番号:9879950
2点

「ローパスフィルター清掃の無料講習会」に参加しました。
Smile-Meさんのおっしゃるとおり、クリーニングキットプロに同梱されている
CD-ROMに収録されているビデオと基本的に同じ内容でした。
講習では、はじめにフィルターで清掃の練習して、その後自分で持ち込んだカ
メラの清掃しました。実際の作業をしながら自分で疑問に思っていた点を質問
させていただき、余談も含めて大変参考になりました。
無水アルコールだけだと乾きが遅く拭きムラが出ることをたずねると、無水ア
ルコールに揮発性の高いハイパークリーンを混ぜて使用しているとのことでし
た。(初心者には・・乾燥速度の遅い無水アルコールだけの方が無難らしい)
清掃に使用する「クリーニングスティック」は柳の木で出来た先の平たい箸の
ようなもので、ばら売りはしていないとのことでしたが、形状などからして自
作も容易だと思われました。
何れにしろローパスフィルターの清掃は自己責任になるので、予めフィルター
などで清掃の練習を積み手先の感覚で拭き取る要領をつかむ必要があると
思いました。
書込番号:9881847
3点

>ただ、キットの中身のブラシやクロス、ハンドラップとかを見ても特別な物には見えませんし、あんまり高そうなモノ>が入っていません。あの値段って、ハッキリ言ってCD-ROMのビデオ代じゃないかしら?って想います。
>それともNikonのロゴ入りケースが特別?
私も同じことを感じました。
シルボン紙が500枚あるので使い切るのには相当かかるんでしょうが、
(週一で1回に5枚使ったとして約2年。月一清掃なら8年)
Nikonのキット使うなら毎回毎回CD-ROM付きを買うしかないのですかね?
無水エタノールは別に購入、を考えるとキットだけで¥8190って、高いような・・・。
シルボン紙ってそんなに高価なものなのですかね。
書込番号:9883887
1点

≫ibf075さん
私も、クリーニングキットプロの内容は、高いと思います。
ただ、Smile-Meさんが書かれているように、ほとんどソフト代(ビデオ代)
だと思っています。
このキットが販売されたときに、価格.comでも、その話題になりましたが、
ほとんどの人が同じ認識でした。
なので、おそらく買っている人は私を含めて、納得して買っているのでは
ないかと想像しています。
私自身、あのビデオが無ければ、単に道具だけ渡されても、とてもクリー
ニングなんてやる気になりませんでしたから。
最初から、やり方が分かっていて、何の躊躇もなくできる人なら、
ニコンのクリーニングキットなんて買わなくても、同じ内容を揃え
る方が安くつきますね。
書込番号:9884306
1点

ibf075さん、こんばんは
わたしはD100の清掃を依頼しようと新宿サービスセンターに持ち込んだ際に、そちらでクリーニングキットを買い求めました。その時にCD-ROMの内容と講習会の内容が同じだと言うことをショールームの方に伺ったのです。なので、キットの価格=ビデオ代だなっとは想いました。
じょばんにさんもおっしゃっていますが、大変にデリケートな部分を扱うワケですから、説明も受けずにあのキットだけを受け取っても、どうやって行ったら良いのか分かりませんし、とても恐くてヤル気にもなれません。なので、価格については納得しました。
因みにシルボン紙はそんなに高い物ではありません。キット丸ごとでなくても購入は出来ますよ。
Nikon Direct シルボン紙セット
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00068.do
以前はず〜っと在庫切れでしたが、いつの間にか在庫するようになったみたいです。わたしも4年以上使用していますが、まだ1/3くらい残っているので、使用頻度の激しい方では分かりませんが、追加の購入は慌てなくても大丈夫だと想います。
書込番号:9884709
1点

>シルボン紙ってそんなに高価なものなのですかね。
Nikon Directでも買えますが、ヨドバシでも売っていました。
1束(500枚)単位でいいのにね。
クリーニングスティックは竹箸を削って自作してます (^^ゞ
書込番号:9884937
2点

なるほどシルボン紙だけでも販売しているんですね。
既出な質問だったようですが、私も含めて見逃した方も
いると思います。みなさんその都度丁寧に説明してくれたり
ご意見を分かりやすく述べていただいたりして
とても助かります。
どうもありがとうございました。
書込番号:9894298
1点



以下の様ななコメントを見かけたのですが、D3でも可能なのでしょうか。可能なら、もう少し具体的にどうするのか教えていただけないでしょうか?
現在D2xで息子達の野球撮影楽しんでますが、D3欲しいよ〜
「映像出力端子とHDMIミニ出力端子にデジタルビデオカメラを接続して録画すれば、一眼レフのレンズを通した映像を動画として撮影できます」(無断引用すいません)
1点

間違っているかもしれませんが、こうだと思います。
映像出力端子やHDMI端子を、カメラと、ビデオカメラやパソコンに接続して、
カメラ側でライブビュー表示しているものを、ビデオカメラやパソコンで受けて録画する。
ビデオカメラがHDMIで受けた映像を表示でき録画できるものなら、
可能じゃないかなと思います。
パソコンだとキャプチャーできるソフトがあると、できると思います。
「カメラスルー」でネット検索すると、色々情報が出てくると思います。
D3の仕様で「HDMI出力と液晶モニターの同時再生不可」とあるので
HDMI接続の時は、慣れないと撮影時に手間取るかもしれません。
書込番号:9836535
2点

写真を 動画にするソフトは沢山有りますが、先ずはフリーソフトで良いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/06/30/4117.html
http://eyevio.jp/app/xPict/
http://xucker2000.blogspot.com/2006/05/googlepicasayoutube.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/09/28/mediaonest.html
書込番号:9836791
2点

残念ながら無駄な試みになると思います。
野球のような動き物を動画で撮るには、すなおにビデオカメラで撮るのが最適です。
機種の少ない中で評価の高いキヤノンの5Dmk2だって、
動き物は事実上無理があるという書き込みが多数あります。
また、一眼レフのレンズはビデオカメラのレンズより画質が良いと誤解している節がありますが、
残念ながら一眼レフは静止画に最適化されているのです。
例えば一眼レフではズーミング中に焦点移動のためピントがずれます。
静止画ではズームした後でAFして撮れば何も問題ないので、
焦点移動を少なくすることよりも、画質や明るさや大きさや価格等を優先しています。
一方、動画ではズーミングしながら撮るのが当然なので、ズーミング中もピントが合い続けることが優先されます。
従って、ビデオ用レンズと静止画用とでは、ズーミング中の焦点移動の許容量が一桁違うようなのです。
つまり、スポーツを動画として撮るのには一眼レフはお勧めしません。
実際、ネットに出ている一眼レフで撮ったという動画でも、
単焦点で撮ったり(ズームしない)、動き物では水平方向に動くところだけ(ピントが一定)とか、
逆に異常にボケを強調する(ピンボケがあって当然・・・)ような映像ばかりです。
やはり餅は餅屋、つまり動画はビデオということです。
書込番号:9837003
3点

こんにちは。
私は静止画から動画を作ってます。
色々試してみましたが「デジカメde!!ムービーシアター3」が使いやすく
画質もいいです。
http://ai2you.com/imaging/products/dcmt3/index.html
フリーですとWndowsに付属しているムービーメーカーでもできますが
オススメはフォトストーリー3です。
http://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20050419A/
ここからダウンロードできます。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/photostory/default.mspx
書込番号:9837061
2点

yudaikenさん、こんにちは
とりあえずカメラの外部端子とテレビの入力端子にケーブルを接続して
LVが見れれば可能なのではないですか?
書込番号:9838188
1点

皆様情報ありがとうございます。
最初はLV目当てに情報を収集していましたが、コメントを見て欲が出てしまいました。
密かにD3の欲しい欲しい病と同時に
動画のとれるD90やD5000も気になっていたので
質問させていただきました。
所有するD2Xや欲しいD3の連写機能のすばらしさには感動してますが
ピッチングはOKなのですが、打者のスイングは上手く取れず動画も・・・
腕の問題なのですが、道具に助けてもらいたい!
書込番号:9849728
1点

民生用のビデオカメラの HDMI 端子は飽くまでも「出力」用であり、映像信号の「入力」は出来ません。
つまり、いくらニコンD3の HDMI 端子とビデオカメラの HDMI 端子をケーブルで接続しても、両方とも出力専用に設計されている HDMI 端子なので、信号は流れませんし、勿論、ビデオカメラで録画等も出来ません。
D3を動画用撮影機材として使うには、Black Magic 社の Intensity 等のHDMI カプチャーカードを搭載したパソコンを使う、という手もあります。
http://xrl.us/9rs7
若しくは、D3からのHDMI 信号を Gefen社等の HDMI -> HDSDI コンバーターを介し、HDSDI入力対応のHD レコーダー(ソニー、パナソニック等の業務用器材)でテープに録画する、という手もあります。
http://xrl.us/be3oob
http://xrl.us/be3ood
http://xrl.us/be3oof
しかし、ニコンのデジイチの HDMI 映像には残念ながら画像周辺にファイルネーム、撮影日時等の目障りな情報が常時表示され、編集無しでは使い物にならない素材であることも指摘しておきましょう。
また、オーディオも必要な場合、撮影時にはマイク、デジタルレコーダー等の録音機材もお忘れなく (^^;
書込番号:9865985
1点

Nikonのデジタル一眼レフのHDMI出力は背面液晶の4:3をそのまま表示するので。
16:9のハイビジョンTVに出力すると、「回」字みたいに真ん中にちょこんと表示されます。
これを何万円もかけて録画するのは非常にばかばかしいと思います。
書込番号:9866006
1点

色々とコメントありがとうございました。
トライしようとしたことはあまり良い選択ではないことを理解いたしました。
いつかはD3、宝くじが当たればD90買い足しで夢を追い続けます
書込番号:9889662
0点



クランキーキッズです(*^_^*)
前回、D300板
「D300とD700鳥や動物撮りにどちらが向いていますか?」にて、
色々なかたから意見を伺いましたが、ますます悩みます。
D300に一番票が入りましたが、
44年の超ベテランさんはD700。
全国大会優勝大出身さんはご自身はフルサイズをよく使う、が、D40(APS−C)がお勧め。
すごいヤマセミの写真を貼っていただいた方は、APS−Cがお勧めだけど、ヤマセミはフルサイズで撮影!?
また、一部の方からは、フォーサーズと混乱してしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9571105/
そこで、仕切り直しでこちらの板で質問させて下さい。
ちなみに、レンズは中古でニッコールのマニュアル600mmf5.6を入手できそうです。
D3は手が届かないのでD700ですが、
D3板の方が詳しい方が多いとおもいますので質問させて下さいm(__)m
それから、画質はどっちがいいでしょうか?
過去の書き込みを少し調べるとAPS−Cがいいという意見もありますし、フルサイズが
いいという話もあります。でも、言葉だけでいまいち判りません。
写真入りで説明いただけると嬉しいです(*^_^*)
0点

クランキーキッズさん、おはようございます♪
僕の被写体は猫ですが、ニコン(D700・D200・D80)・オリンパス(E-3・E-520・E-410・E-330)
の両機種を使用してますね。
僕も夏の期間は鹿を撮影してますが、単焦点はニコンで、300mm以上の焦点距離が必要な
場合はフォーサーズと使い分けてるのが現状ですね。
痛風友の会さんのおっしゃる通り動物を撮影されるのならば生態をまず勉強してけっして餌
付けを考えずに動物の気持ちで撮影してくださいね。
>その次に、その動物の行動範囲が予測できるならば距離に見合う機材について検討してください。
しかし、動物は向かってくる物に関して、異常に警戒しますが、動物から向かっていく物に関してそれほど警戒しません。
まさにその通りだと思いますね。
カメラ選び頑張ってくださいね。
書込番号:9629809
1点

もちろんFXか?APS-Cか?の議論に嫌気して、♪スルー〜〜♪の方が大多数だろうけどね。
書込番号:9630902
2点

この質問は荒れるのは調べると解かるのですが、不慣れだとやっちゃうかなとは思います。
今後は検索かけるのをお勧めしますよと一言だけでいいのではないですかね、デジさん。
いきなり落としどころの無い発言は無駄な争いを招くだけでしょう。
スレ主さんには解かりにくいかもしれませんが、
ここにいる人達はカメラのこだわりは半端なく勉強になるけど、
そこまで覚悟があるのか?を求められるカモです。
だから、質問する側もそれなりに勉強して質問しないと優しくない返事もあるかもしれませんね。
写真で食べてないのにプロに喰ってかかる傲慢なアマチュアさんもいらっしゃいます。
なので、ご自身の予算にあったカメラの板で質問すると不愉快な思いはしないでしょうね。
ま、理論派の人≠芸術家ってのが一般的なので不快であってもダメージは少ないとは思いますが。
理論武装を頑張ってる人は写真を撮る楽しさを知らない可哀想な人かもしれません。
基本を覚える事は大事だけど、もっと大事なのは感性。
理論から外れなくなったらファストフードのような写真ばかりになっちゃいますので、
理屈っぽいアドバイスはほどほどにして流されないよう気をつけるのがいいでしょう。
さて本題ですが、表現力はD700の方があると思いますが、
予算があまり取れないのならD300でしょう。
他の方も仰ってるようにボディだけでは済まないハズですから。
D300+カメラバッグ+600mm用の三脚+予備バッテリー=D700ボディ
ぐらいの予算になりそうですし。
それに、DXは距離を稼げる分、鳥さんにも優しいのではと思いますよ。
鳥の種類的に近くで撮れるかもしれないけど、あえて長距離から狙うってのもありでしょうね。
鳥さんの場合は議論も沢山されていて、撮影のマナーにも厳しいと思われます。
十分に勉強してからフィールドに出る事をお勧めします。
なんにしても相手を思いやる気持ちが無い人の作品なんぞ良い訳がないと私はつくづく感じています。
書込番号:9631004
5点

皆さん、こんばんは♪ 沢山のレスサンクスです(*^_^*)
ボクの質問も悪かったようで混乱を招いてすみませんでしたm(__)m
答えは、全員一致で一長一短で優劣はつけられないということですね♪
デジ(Digi)さんのコメントも、「低感度画質ならAPS-Cが上」ですから
本当に限定的な話ですね。なんか、ぱっと見APS-Cが上って感じでしたので、ん〜って
思いましたけど、良く読んでいませんでしたm(__)m
勉強不足でいまいち理解していませんが、階調やボケと言う重要な要素はフルサイズが優位の
ようですし
おそらく、夜の淡い明かりで女性ポートレートを撮る時なんかはフルサイズなんでしょうね。
それから、機材よりも感性を大事にする事、動物とおともだちになることも大事なんですね。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9631775
2点

こんにちは。
皆さん書かれているとおり、どのように撮りたいかで変わってくると思います。
単焦点レンズでは、フィールドによって長く感じたり、短く感じたりもありますしね。
私はD90も持ってますが、今はほとんどFXを使っています。
DXやフォーサーズは望遠有利といわれてますが、画角が狭くなればなるほど良いとは私は思っていません。
DX機に、サンニッパ+1.7倍テレコンは、私のフィールドではちょっと長いと感じる事が多いです。
たぶん50mmF1.4や、85mmF1.4を使う感覚に似ていると思うんですが・・・。
600mmF5.6を入手できるのであれば、私でしたらD700を選ぶと思います。
1.4倍テレコンもあると良いかもしれません。
書込番号:9631994
0点

--> スレ主さん
う〜ん。
いかに他人の言葉を自分の都合の良いように解釈してるかが分かりますね。(笑)
> デジ(Digi)さんのコメントも、「低感度画質ならAPS-Cが上」ですから本当に限定的な話ですね。
いいえ、私の意見は、フルサイズが上回るのは、超高感度だけという「極めて例外事項だ」ということですよ。
> なんか、ぱっと見APS-Cが上って感じでしたので、ん〜って思いましたけど、良く読んでいませんでしたm(__)m
何度も比較画像を上げてますので繰り返しませんが、
広角単焦点や70-200/2.8の開放では、パッと見で分かるほどFXは悪いです。
十分絞って同等になりますが。
仮に画質が「同等」だとしても、それなら何もわざわざ大きく重く高いフルサイズを使う意味はありませんよ。
つまり、明確に画質が上回るからこそのフルサイズであるべきでは・・・
事実、フィルムカメラではサイズの画質差はレンズの画質差よりも大きかったので、
素人目に見ても一目でわかるほどの差がありました。
フルサイズとAPS-Cサイズのことは、他の多くの方はフィルムの頃の類推だけで、
「きっとそうに違いない」と言っているだけなんですよ。
> 勉強不足でいまいち理解していませんが、階調やボケと言う重要な要素はフルサイズが優位のようですし
一番重要な要素は階調やボケの前に(狭義の)画質、つまり解像感が先です。
そして、階調はどちらも同じですよ。
モニターや印刷、あるいはJPEGデータにすれば8ビットで同じすから。
大きなボケはその通りですが、いつも開放で撮ることなど滅多にありません。
普通は画質を向上させるために多少絞りますからね。
それに大きなボケなら、しょせん中判デジタルにはかないませんよ。
> おそらく、夜の淡い明かりで女性ポートレートを撮る時なんかはフルサイズなんでしょうね。
普通の日常用途ならフラッシュを使うのでフルサイズの必要はないですね。
芸術ポートレートだとしたら、普通、三脚使うでしょう。
それに光と影のコントラストを見せるわけですから、暗部のノイズはそもそも黒くつぶれます。
だから低感度ですよ。せいぜいISO=800までですから、APS-Cで無問題です。
それに、そのような極めて限定された状況を目的にするにしても、
普段のほとんど全てで画質が劣る上に、大きく重く高いフルサイズを買う意味があるのか、ということです。
そうそう、ソニーが開発した裏面照射型という、APS-Cサイズでもノイズレスのセンサーが、そろそろ出ても良い頃だと思いますよ・・・。
書込番号:9631998
3点

>いいえ、私の意見は、フルサイズが上回るのは、超高感度だけという「極めて例外事項だ」ということですよ。
>大きなボケはその通りですが、いつも開放で撮ることなど滅多にありません。
>普通の日常用途ならフラッシュを使うのでフルサイズの必要はないですね。
そっれて、デジ(Digi)さんの撮影方法と言うか基準ですよね♪
それこそ極めて例外事項だとおもいますよww
事実、使うレンズによっても評価が変わるようですし、重きを置くポイントでも、
その画質に対する評価はかわるんでしょうね♪
いずれにせよ、機材や知識に偏り過ぎるなってことなんでしょうね♪
感性が大事ってことですよね。ボクも女性を撮る機会があったらオリジナリティーを出せるように感性を磨きます!!昭和のプロマイドのような写真は撮りたくないですしね(^^♪
書込番号:9632100
13点

> そっれて、デジ(Digi)さんの撮影方法と言うか基準ですよね♪
> それこそ極めて例外事項だとおもいますよww
全員自分の基準で書いてるんでしょう。
他人の基準や平均的な基準などわからないし。
それと・・・wwと来ましたか。某巨大掲示板の方ですね。
> ボクも女性を撮る機会があったらオリジナリティーを出せるように感性を磨きます!!
> 昭和のプロマイドのような写真は撮りたくないですしね(^^♪
私の写真について、プロの撮ったブロマイドに匹敵するとのお言葉、最大限に誉めていただいて光栄です。
ともかく、要するにあなたはフルサイズを買いたくてしょうがなく、誰かに背中を押してもらいたかった、ということですね。
それなら相談などせずにさっさと買えばいいだけです。
これでもう相談しなくても良いですね。(笑)
書込番号:9632296
6点

>全員自分の基準で書いてるんでしょう。
他人の基準や平均的な基準などわからないし。
やっぱり自分の基準でしたか。それならそうと明確にしたほうがいいですよ。それから、
一歩引いて客観的に判断した方がいいですよ♪
>それと・・・wwと来ましたか。某巨大掲示板の方ですね。
結構年配の方なんですね♪今のボクらの世代では日常のメールのやり取りでごく普通につかいます(^◇^)
>いずれにせよ、もう飽きましたね。
類似のスレ建ては止めるべきです。
=========== これにてこのスレは終了です。 =============
そう言えば自ら終了したと言っているのに矛盾してますね(-_-;)
書込番号:9632462
18点

クランキーキッズさん
ご自身で、参考になる情報は得られましたか?
であれば、そろそろ、クランキーキッズさんの意志でスレッドを閉じることをお勧め
します。Digiさんフルサイズ(FX)の話題となると、目の敵のように持論を展開して、
一切の妥協も他人の意見も受け入れることはありません。
^^;
散々、それで荒らしているのにご自身でお気づきでないかたですので、相手にしない事
をお勧めいたします。Digiさんに絡まれた時点で、「もらい事故」にあったと思ってく
ださい、かれにコミュニケーションを求めるのは、無駄ですので。 (^▽^;
書込番号:9632747
16点

>全員自分の基準で書いてるんでしょう。
他人の基準や平均的な基準などわからないし。
だったら押しつけなきゃいいのにね。
この方にはスル〜〜♪が吉なんですよ。閉じましょ。
書込番号:9632768
8点

footworkerさん
カワセミなどを撮影されての実体験に基ずいたアドバイス有難うございますm(__)m
TAIL5さん
D700でクロップという手法、知りませんでした。アドバイス有難うございますm(__)m
痛風友の会さん
>まずその動物の生態を勉強してください。
>その次に、その動物の行動範囲が予測できるならば距離に見合う機材について検討してください。
とても大切な事で非常に参考になりました。アドバイス有難うございますm(__)m
n_birderさん
プロレベルのアドバイス有難うございますm(__)m
やはり、ウォッチングを極める事が上達への近道なんですね
LE-8Tさん
おっしゃる通り一長一短であることがわかりました。アドバイス有難うございますm(__)m
うさらネットさん
なるほど。いいカメラを使う理由にはさまざまな角度から判断しなければならないのですね。
アドバイス有難うございますm(__)m
厨爺さん
そうですね。厨爺さんのコメントがなければ、だまされるところでした。
アドバイス有難うございますm(__)m
robot2さん
はい、ともだちになれるように観察も大切にします。
アドバイス有難うございますm(__)m
カメカメポッポさん
なるほど、レンズから考える事も大切なんですね。
アドバイス有難うございますm(__)m
Modulation Transfer Functionさん
やはりD3とD300をしっかり使わけている方のコメントですね。
アドバイス有難うございますm(__)m
jinminさん
そうでした、三脚はあんまし考えていませんでした。
アドバイス有難うございますm(__)m
昔ライダーさん
たしかに、切り分けて考えるべきでしたね。アドバイス有難うございますm(__)m
GLASS HEAVENさん
ご指摘ありがとうございます。勉強不足でした。
アドバイス有難うございますm(__)m
書込番号:9633037
2点

NSR900Rさん
今は、無理ですが何れは両方試したいです。
でも、十分な検証もせずに優劣をつけるようなことはしないことですね。
アドバイス有難うございますm(__)m
209.233さん
はい、ボクも一票です。アドバイス有難うございますm(__)m
そら。さん
なるほど、出力部分も考慮しなければならないんですね。
アドバイス有難うございますm(__)m
TAK-H2さん
レンズはMFで一から学びます。アドバイス有難うございますm(__)m
レンズ+さん
なるほど、レンタルがあるんですか。一度調べてみます。アドバイス有難うございますm(__)m
万雄さん
やっぱり生態をしっかり学ぶ事が大切なんですね。アドバイス有難うございますm(__)m
デジ左衛門さん
スルーせずにコメント有難うございますm(__)m
うぉっちゃ〜♪さん
やっちゃいました。いいアドバイス有難うございますm(__)m
こねぎさん
ブログみました。すごいっすね〜。状況に応じて使い分ける事が大切なんですね。
いいアドバイス有難うございますm(__)m
書込番号:9633168
1点

クランキーキッズさん。こんばんは。いやぁ〜大変でしたね。
今日もD3+80−200mmF2.8もって撮りにいってきました。
手がちょっといたいですが・・・
よかったら見てください。ちなみに今日350カット撮りました!!
D3+80−200mmF2.8 1/1000秒 F2.8 −1.0DB
書込番号:9633769
0点

クランキーキッズさん おはようございます
大変な目に合わせてしまいましたね。
私もつい最近まで某氏の過去を知らなかったのですが、間違いや自分の知識や経験の弱い部分の質問でおかしくなるようです。最近も間違ったコメントが2件ありましたが、反論はありませんでした(ここの件は除く)。
この件に関しては必ず出てきて荒れます。この件についてはこの繰り返しです。
私はなんでも某氏の自作ブラウザで見えなくされた1人だそうですが、それにも関わらず反論されることもありました。
フルサイズ・APS-Cはどちらもメーカーは力を入れています。DXの入門機も各社色んな特徴あるものが出揃い、フルサイズも選択できる機種が増えてきて、選択肢の幅が広がっていますから何を選んでも失敗はないと思います。自分の過去の財産と将来の計画やら展望が少しでも見えているなら自ずとどちらを選ぶべきかは自然に見えてくると思います。
ド素人がえらそうなこと言ってスミマセン。
クランキーキッズさんの写真ライフが充実したものになることをお祈り申し上げます。
書込番号:9634367
4点

やれやれな流れですが、
結局、過去を調べる事で再び嫌なやり取りが復活って感じ?
“昭和のブロマイドのような写真”
って話で思い出して笑っちゃいました。
過去を調べろ調べろって言う度に“昭和のブロマイドのような写真”って評価が復活するのは
こころよくないんじゃないかなと思うんですけどね。
“昭和のブロマイドのような写真”ってのは、
デジカメのように気軽に写真を撮れなかった時代はそんなレベルの写真を撮るのは難しい
とコスト面から取り組む人がいなかったからそんな印象があったんじゃないかなと思います。
今は、溢れてますよ。撮影会の掲示板でも覗けば大量に。そんなの珍しくもなんともない。
ただ、気を取り直してやわらかく書いたと思われる文章にキツイ反応を受けて荒れたのが残念。
最初から普通に書いていたらこんなにも揉めなかったろうに自業自得だなと見てて思いました。
・クランキーキッズさん
見切ってると思われるので話すもなんですが、某氏の取り扱いについてw
スルーしても損失を伴わない問題ない人ですからムカついても関わらないのがいいでしょう。
カメラの粗探しをしては文句をたれている人で、だから?って感じでその辺は参考程度に流すくらいで十分。
写真は撮影会のセッティングや機材に頼り切っててオリジナリティもない人ですから参考にならず時間の無駄です。
よく“私の予言してた機能がついた。先読みした私は凄い”的な文章を書いていますが、
くれぐれも感心して反応しないで下さい。
例えば「人類は月に行く」と言った人は世界に数え切れないくらいいただろうし、
そんなのは褒めるに値しないのは解かると思います。
行く為に努力をした人が偉いのは明白なんですがそんなのも解からない人なんで、
勘違いして増長させない為にも褒めてはいけません。
評論家の出ると褒めとされる記事への対抗意識で自分なりの実験し考えを発表しますが、
評論家の記事を提灯記事と非難する割に同様に偏見の塊の意見だったりする為、
冷静に見る周囲の反応に自画自賛するしかなくなるパターンを繰り返しています。
カメラの性能ばかりに気を取られて写真を楽しめていない可哀想な人です。
相手をけなす事で自分は上だとしか自分を評価出来ない可哀想な人なのでそっとしておいてあげて下さい。
自分はプロ並みと疑わないその強靭な精神だけは凄いですね。
どんなに落ちぶれてもこうなりたくないと思わせる圧倒的パワーは凄過ぎです。
お互い気をつけたいものですね。
書込番号:9635034
5点


209.233さん
出発進行〜♪ですね。80−200、フルサイズの良さが際立っていますね
厨爺さん
はい、いい勉強になりました。車で横断歩道の前にとまっていたら、歩行者に当たってこられたようなもんですね♪気をつけます
うぉっちゃ〜♪さん
はい、勉強になりました。
でも、一応、謝ったんですけどね・・・なぜか、消されています。
誰の申告なんでしょう
Jeanloup Sieffさん
いや〜長い歴史があるんですね〜この掲示板も(^◇^)
勉強になりました
=========== これにてこのスレは終了です。 =============
書込番号:9636667
0点

ちなみに、カメラはD300でほぼ決まりです。
やはり、素人の自分の場合、鳥さんとの距離も詰められそうにないです
ある方が、ボクの事をなぜかフルサイズ欲しい病で、すでに、D700が決まっていると
訳の分らん事を言っていましたが、(もう削除されているレスで)
フルサイズ病に掛っていなかったようですww(^◇^)
もちろん、皆さんが言っている一長一短だということは、判りましたので、将来FXも購入して、使い分けたいです(^◇^)
書込番号:9636691
2点

風景とか、ポートレートならまだしも・・・
Q.野鳥撮り用に、APS−C or フルサイズ、どちらがいい?
こんな質問されても、的確に答えられる人は、ほとんど居ないでしょう!
(事実、鳥撮りの人で答えていたのは、n_birderさんだけのようですし)
D3が出た当時、ある野鳥掲示板では、フルサイズは画角が広いから、鳥撮りには使えないと、
決め付けた発言もありましたし・・・
某フィールドでは、鳥が樹洞に出入りする瞬間を撮る為に、
D3を使って、連写をしていた人を見かけました。
この場合は、被写体を止める為、ハイスピードのシャッタースピードを得るために、
高感度に強い、D3を選んだ物と思います(距離的には、近かったですね)
大体、鳥を撮るのに、2台のカメラと2本のレンズを同時に使う人なんて居ませんし、
(夫婦とかなら、ありえるが)
レンズ1本で、カメラ2台というのも、交換時に時間ロスするのが、眼に見えています。
すなわち、比較対照のデータが得られにくい訳ですから、質問するよりも、
「自分で試せば?」という事になってくると思います。
まあ、普通に考えれば、よほど近距離で撮影できる状況でもない限り、
APS−C + 超望遠の方が、有利と思いますけどね
もっとも、証拠として、豆粒程度に写っていれば満足なのか、
鳥類図鑑のように、細部の特徴までわかる、大きな写真を撮りたいのかによっても、異なりますけど。
(自分の場合は、後者の写真がメインですが)
書込番号:9798562
3点



みなさんこんにちは!
過去スレでも沢山ありますが、周辺減光について質問です。
写真はD3+VR70-200+kenko製テレコンPRO300 X2.0での撮影です。
今まで、過去スレにあるような周辺減光が気になったことはあまりなかったのですが、今回はものすごく目立った為気になりました。
1枚目はさほど気にならないのですが、4枚目などは良く解ります。
24-70 F2.8でも似たような周辺減光が出ます。
やはり、D3のようなFX機ではどうしようもないのでしょうか?
絞りきって撮れば出ないのでしょうが、開放付近で撮りたい時もありますし・・・
過去スレを見ると、絞るとか、後で切り出すとかのコメントを見ますが、これではD3+高級レンズの意味が無いような・・・
こう考えると、DX機の時のほうが良かったような?気もしますが・・・
みなさんはどのようにしておられますでしょうか?
0点

じょばんにさん
作例ありがとうございます。
これは解りやすいですね!
撮影条件によって違いが出るのかもしれませんが、このレベルなら純正に買いなおすメリットがありそうです。
書込番号:9743813
0点

ひびちんさん、度々ですみません。
私の作例は、あまり良いものではなかったかもしれません。
背景が芝生なので・・・
ひびちんさんが撮られておられるような飛行機、背景が
空であったとしたら、周辺減光は私の作例よりも酷く
感じられる可能性はありますので、御承知置きください。
書込番号:9744105
2点

ひびちんさん>
周辺減光の件はどうやら解決され純正に買い換えるようですが、あとは1.7倍と2.0倍の
選択でしょうか。
70−200単体とTC-20EUのAF性能の比較では、皆さんが言われる程差は無いように感じ
ているものの、やはり低下はしますね。
微妙なコントラストの時単体で合焦するとして、TC-20EUでは迷ったり合焦しない場合があり
ます。
画質は勿論劣化するのですが、経済的な理由と重量と稼働率の問題で、より長いレンズ
は買えません。。。。
とは言っても、同じ400mmでもヨンニッパ単体の画像を見ると、目眩を起こすことがある
のですが(^^;
ワシの写真を等倍で切り出したものをアップしますので、画質の参考になれば幸いです。
D3はテレコン耐性が高いので、2倍テレコンを使ってこれなら、私的には充分優秀かと思います。
書込番号:9746545
2点

--> sakuranbouzさん
> > デジ(Digi)さん
> 根本的な所をお聞きしていませんでしたのでお答えいただきたいのですが、
> D2Xsの何が不満ですか?ゴミ取りが付いていない事ですか?
あれ?
あなたから、こんな質問を受けるとは意外ですね。
良くご存知だとばかり思っていましたが・・・・
私はD2Xsに不満はありません。
あえて言えば秒5コマだということだけです(秒6コマ欲しい・・・欲を言えば)
ともかく、今でもDX、FX通じて、最高画質の機種だと思っています。
それゆえ、私はD2X(s)を3台持っています。
製造終了なので、故障に備えて3台です。
1台故障して入院中でも2台体制が出来る用にです。
私がニコンに対して残念なのは、現行製品でD2X(s)の後継機がないことです。
D3はDXではないし、D300はメカの質感でD一桁とは全然別物です。
D300は、名目はともかく、ニコンの本音ではフラグシップではない・・・と私は感じたのです。
さらにD700の発売です。
これでニコンは、もはやDXを真のフラグシップにしていく気概はないと直感しました。
普及機〜中級機までのお手軽フォーマットという判断を下したと思います。
正直、ニコンにはがっかりですよ・・・。
だから、今は、APS-Hとして将来性の残されたキヤノン1Dmk3をメインに変えたのです。
書込番号:9746679
3点

じょばんにさん
ラグビーでの作例、十分ですよ!参考になります。
☆ババ☆さん
拡大した作例ありがとうございます。
正直言って私には十分な解像感です。
テレコンを付けると劣化するとか言われますが、私のレベルなら十分実用範囲です。
経済的に428クラスを購入するのは無理ですし、購入しても稼働率が低くて勿体無いです。
家族所有のAF-S 328(VR無)が有るのですが、328でさえ大きくてなかなか持ち出せないでいます。
特に子供のクラブ活動の撮影に、328や428を持って行ってもヒンシュクでしょうし!
デジ(Digi)さん
私のレベルではまだ難しいうんちくには付いて行けないかもしれませんが、D2Xが良いカメラだと言う事は同感です。
カメラ仲間の方が使っていて私も欲しいと思うことがあります。
理由は聞いていませんが、その方もD3は避けていて、1DSVをメインに、D2Xサブで活動しています。
ただ、被写体が鳥中心で、レンズも600F4などが専門の方なのでちょっと分野が違いすぎますが・・・
私は今のシステムで満足で、さらにこれ以上の投資が難しいので、低予算で非常用にテレコンで我慢します!
書込番号:9747118
1点

デジさんへ
>正直、ニコンにはがっかりですよ・・・。
>だから、今は、APS-Hとして将来性の残されたキヤノン1Dmk3をメインに変えたのです。
ニコンはあなたに使ってもらわなくって喜んでますよ!!
書込番号:9749745
7点

RAV4Jさんへ
>>正直、ニコンにはがっかりですよ・・・。
>>だから、今は、APS-Hとして将来性の残されたキヤノン1Dmk3をメインに変えたのです。
≫≫ニコンはあなたに使ってもらわなくって喜んでますよ!!
少しこころの内を読み取ってあげて下さい。
恋しいニコンへ期待の裏返しなのです。
好きな女性に知らんふりしながら気になってしかたがない。
あなたも経験あるでしょ!、根っからののニコン派ですよ。
書込番号:9750169
2点

そうですね!D3を売っても、くだくだわざわざ出てくるんですから?気になってしょうがないんですね?
書込番号:9750193
3点

>だから、今は、APS-Hとして将来性の残されたキヤノン1Dmk3をメインに変えたの
>です。
CANONも何時まで1D系をAPS−Hで行くのか?
楽しみです。
書込番号:9752036
3点

元スレと違う話題で盛り上がるのって、どうなのかしらねぇ
ナイスへの投票も、スレと関係ない話題が、むちゃ多いわ
価格のROMも、ろくなもんじゃないってことね
書込番号:9752215
4点

スレ主さん脱線横スレ申し訳ないです。
> デジ(Digi)さん
結局一部分だけで残念ですが、回答ありがとうございます。
長い事やり取りしてるうちに忘れたようで、なんでだろ?とふと思ったのでした。
他の方も書かれたり?重複しているかもしれませんが、、
ニコンは規模の大きいキヤノン並みにフラッグシップ機の生産ラインを多数抱える事が出来ないのでしょう。
DXでD一桁ボディを採用するにも高値をつけ難いって事もあるのではとも思います。
なので、この不況時は稼げるFXを生産し、価格がグッと下がってからではと私は想像しています。
ニコンも利益を上げる必要性がある営利企業ですし、
FXとDXのセンサーの価格差が落ち着くまで待つしかないんじゃないでしょうか。
それと私も長い事ここにいますけれど、DXを否定されてる方は殆どいません。
デジ(Digi)さんが騒ぐからわざとDXを否定する方はいらっしゃるとは思いますが。
とにかく、皆さん使い分けしてるでしょうしニコンがDXを無くす事もない筈です。
Fマウントを変えるチャンスがあっても変えなかった企業ですから。
私もD3の写真を公開しておりますし、他にも沢山の方が写真を公開しています。
それらを見て人はFXを使いたいかを判断されると思いますから、
デジ(Digi)さんは撮影の方を頑張ってはいかがでしょうか。
結局最後にお金を出すのは買う人で、それは自己責任です。
高額の商品を買う人が増えればニコンの業績も回復し企業体力もつくのですし、
余裕が出来たら商品開発にも投資出来るだろうからデジ(Digi)さんは嘆く必要もないでしょう。
デジ(Digi)さんはご自身の作品をどんどん公開してDXの良さをアピールするといいと思います。
カメラマンなら言葉よりも写真で動くでしょうから、
D2Xsの良さを存分に発揮した写真を公開してご活躍していただきたいです。
因みに、私のレスについて返答は要らないと一度書いたのですが、
その文章は価格.comの管理者が削除してしまいました。
価格.comの管理者の方もこの荒れて頻繁に削除している状態を何とかしてくれと
多分思われてるんじゃないかなと想像しています。
デジ(Digi)さんもID削除されたら折角の実績もパーですよね。
今後は今はお持ちでないのですからD3板を放置して下さるか、
私のスレなら遠慮なく写真をUPしてDXの良さをアピールしてはどうでしょうか。
この辺がFXと違うといい意味で写真で勝負していただけたらD3ではなくDXを選択する人も出るでしょう。
尚、それは単に周辺部の光量不足等の画質だったりではなく、作品で勝負という意味です。
私を含めてFX好きな方は周辺部の光量不足を指摘するぐらいでは心動かないのは既に御存知だと思います。
私も言葉を気をつけますので、楽しいやり取りを意識してのレスをお願いしたいです。
長くなりましたが、どうか宜しくお願いします。
書込番号:9753724
6点

ひびちんさん こんにちわ。
周辺光量の低下で悩まれているようですね。
さて、書き込みを見て もしかしてPLフィルター使っていませんか?
レンズ自体、もともと周辺光量の低下が叫ばれているもので、私は、PLフィルターを常用していましたが、テレコン無しで、ファインダーを覗いただけで、周辺光量の低下を感じています。
レンズの全面に要らない物をつければつけるほど、周辺光量は低下すると思いますので、念のためご確認下さい。
また、酷な言い方かもしれませんが、テレコンは、あくまでも「緊急処置的に焦点距離を伸ばすもの」なので、画質うんぬんを叫ばれるのならば、より大きな望遠レンズ(80-400等)にするか、レンズのいいとこ取りのDXフォーマットで、撮影されると良いのではないでしょうか?
書込番号:9754468
1点

ひびちんさん が書いておられるところの要求水準からすれば、テレコンを純正に変えるだけで見違えるようによくなると思います。(^_^)
私が過去にテストしたのは、AF-S300mmF4ででしたが、Kenko のテレプラスとNikonのTCとは、ちょうど値段分くらいの差があると感じました。
NikonのTCの中でも、当然と言うべきか、1.4倍は画質劣化がほとんどわからないくらいで、1.7倍は当然解像も周辺光量も落ち(一段絞ればカバーできる範囲)、2.0倍はやはりそれなり、でした(テスト機は135判0フィルムとD200(こちらは周辺光量落ちは目立たないが、フィルム以上に解像劣化の差が明かでした。)
純正で使うと、昔からの撮影常識、「1.4倍なら一段絞る、2倍なら2段絞る」という感じで劣化はほとんど目立たないというか、いや、かえって場合によって単体開放よりいいような感じだったかと思います。
70-200VR+2倍よりもAF-S300mmF4+1.4倍がテレコンの方がかなりいいと思っていますが、D3になってから比較していないのと、個体差もあること等から三脚持参で、SCででも試させてもらうとよいと思います。
5万円近く払う、値段も同じ、となると、どうしても倍率の高い方を買いたくなりますが、ご検討を。(^^)
書込番号:9754717
1点

Mスクエアさん
>もしかしてPLフィルター使っていませんか?
PLフィルターは使っていません。(欲しいですが!)
>画質うんぬんを叫ばれるのならば、
画質にはそこまで拘ってはいなく、結構甘いですが・・・
>レンズのいいとこ取りのDXフォーマットで、撮影されると良いのではないでしょうか?
DX機で撮るのも良い方法だと思いますね!
TAK-H2さん
>ひびちんさん が書いておられるところの要求水準からすれば、テレコンを純正に変えるだけで見違えるようによくなると思います。(^_^)
私の要求水準を実にご理解頂けておりますね!ずばりその水準です!
本日、TC-20EUが到着しました。
先ほど装着し、実写してみましたが、夜間なのでそもそも暗いのであまりわかりません。
明日はお休みなので、またまた空港辺りで実写テスト&比較実写をしてみたいと思います。
1.4倍については、手持ちのkenko PRO300でもなんら不満が無いため、1.7倍か2.0倍かで悩みました。
しかし、使用頻度から考えると(340mmと400mmをどっちが得か比べただけ?)2倍が妥当(お得?)と判断し購入しました。
書込番号:9756613
1点

ひびちんさんへ
こんばんは! Mスクエアです。
DXフォーマットは、D3でのお話しですよ。
D3の良いところは、FX&DXの2つのフォーマットで撮影できることでもあります。
参考にしてくださいませ。
書込番号:9757910
1点

Grifon_MGさん
じょばんにさん
☆ババ☆さん
robot2さん
参考作例掲載頂きました皆さん報告いたします。
届いたTC-20EUとケンコーの2倍で撮り比べて見ました。
純正が周辺減光が無いとは言えませんが、かなり大きく差が出ました。
今回はみなさんのアドバイスにより、TC-20EUを購入し大正解でした。
ありがとうございました。
書込番号:9758986
3点

F9まで行くと純正は減光が気にならなくなります。
ビネットコントロールも試しに比べましたが、多少は残りますね!
書込番号:9759025
2点

ひびちんさん
純正テレコンお買いになるとは・・・
行動力と財力に敬服いたします。
とても良い作例だと思います。自分も1.4〜1.7倍のテレコンを購入
しようかと考えていたのでとても参考になりました。
さすが値段が高いだけに純正が良いというのもうなずけますが、
3rdパーティー製はこんなものかというのが正直な感想です。
この掲示板の中でも周辺減光を味とし、素晴らしい写真を数多く
自身の画像HPにアップされている方もいらっしゃるので、一概に
周辺減光を悪者扱いするのもどうかと思っているというのが本音
です。
自分も望遠側200mmまでのレンズしかもっていないのですが、
その時のシチュエーションによってはそれでは足りず、望遠を
買い足すかテレコンを買うか悩むこともあります。
ただ、レンズを買い足すとなると障害となるのがその価格であり
現実的に今後の撮影回数とをあわせて考えると・・・です。
なんだかんだ言っても、これでひびちんさんが許容でいる範囲の
周辺減光に収まったのであればそれが一番だと思います。
追記:
上の方で念仏のようにあらゆるスレで同じことを繰り返し言って
いる人もいらっしゃいますが、自分には洗脳行為としか思えません。
理屈は正論ですがある意味“自分教”の布教活動としか。
書込番号:9759268
1点

Grifon_MGさん
レスありがとうございました。
財力は無いので、他社製は売ってしまいます。(笑)
私も200mm以上を必要とする場面が少ないので躊躇いました・・・
しかし、テレコンのメーカー違いでこんなに違うのか?って感じです。
純正→画質優秀→高い→満足
他社製→安い→嬉しい→画質・・・→悲しい
こんな感じを持ちました。
純正のTC-20EUの場合1分段絞ればOKと判断しました。
他社製の場合2段分絞ってもまだ残るかも・・・
ニコンの方いわく、ビネットコントロールは通常は初期設定のNで使用する事をお勧め。
Hにしておくと画像にムラガ出る可能性あり。
周辺減光が出る時にHにしてくださいとの事でした。
面倒なのでHにしっぱなしが楽ちんなんですが(笑)仕方が無いですね!
書込番号:9759421
1点

ひびちんさん、純正テレコンご購入おめでとうございます。
しかし、テレコン付けて開放F5.6になりますから、そこから
2段絞るとF11ですね。。。
さすがに、めったに使う絞りではないです (^^
厳しいですよね・・・
ところで、ヴィネットコントロールに関してですが、評価は
OFFで行う事が基本だと思います。
ヴィネットコントロールをONにして、周辺減光を語りますと、
お持ちでない方や、ヴィネットコントロールに関して御存知
無い方には、誤解される可能性もありますので (^^;
書込番号:9780159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





