
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 27 | 2010年6月8日 13:13 |
![]() ![]() |
45 | 37 | 2010年3月21日 01:58 |
![]() |
8 | 12 | 2010年1月17日 00:11 |
![]() |
19 | 15 | 2009年11月12日 15:07 |
![]() |
22 | 14 | 2009年11月5日 23:26 |
![]() |
24 | 24 | 2009年10月30日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、お疲れ様です。
題記の件ですが、今、私は、Capture NXをメインで使っております。
しかしながら、つい1ヶ月前くらいからNX2を試用版で試したところ、その使い勝手に驚いております。
特に私がいいなと思ったところは、
1.View NXの、レーティング機能がCapture NX2では反映されること
2.ごみ取り機能
・・・その他ありますが、特に上記の2点がいいと思っています。
しかしながら、まだ噂もほとんど出ていませんが、Capture NX3の存在です。
このままNXで頑張って行ってNX3に買い換えた方がいいのか、それとも今すぐNX2にした方がいいのか悩んでいます。
皆さんならこのタイミングでNX2に乗り換えますか?
それともNX3まで待ちますか?
ご意見をいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

nefを現像されるならこんな安いソフトは持ってるべきでしょう。
多分このソフトは次のバージョンでも速くなることは有り得ないでしょう
8bitの画像を16bitにロードし、それをまた戻すといった処理で、画質劣化を抑える内部16bitに拘ってますから。
書込番号:11343417
2点

みなさんおっしゃる様に、ニコンのカメラを持っていて、RAW現像派であれば、なんだかんだNX2は必需品だと思います。この純正ソフトでないと出来ない事ありますし、他に選択はありません。
>>1200万画素機ならNX2で十分速いですから、1200万画素機で遅いというのはPCのせいでNX2が原因ではないと思います
このご意見に関しましては、確かにパソコンのスペックに左右されますので、もちろんそれも大切なのですが、それを見越したとしてもやはりこのソフトの動きは遅すぎます。
私はMacですが、そのスペックが不足しているわけではないのですが、やはりスゴく遅いです。
D3Xを現像する際、WBの調整ひとつ満足なスピードで処理できません。WBの調整などというものは、少しずつパラメーターをスライドさせながら、じわじわと色が変わっていくのを見ながら行うべきものだと思います。ここが私が望む感覚的、直感的に行えるという部分です。
しかしNX2ではスライドバーを動かしたら最後、そのWBが反映されるまで、コーヒーを入れに行って一口飲んでからパソコンの前に戻ってきてやっと処理が終わってるてなもんです(笑)
こんなものでは、調整する前のWBの色がどんなだったか覚えているわけもなく、そこから再び動かしたらもう一杯コーヒーを注ぎにいかなくてはなりません。。
こちらD3板ですが、しかしD3Xもニコンが発売しているカメラに違いはないので、その辺りもきちんと考慮にいれた現像ソフトをリリースすべきだと思います。(しかも有料なわけですし。)
ここではWBを例にだしましたが、他種の調整に関しても同じような遅さです。爆速という言葉がるのであれば、NX2は爆遅です。
書込番号:11343475
6点

大口径レンズさん
>>8bitの画像を16bitにロードし、それをまた戻すといった処理で、画質劣化を抑える内部16bitに拘ってますから。
ん〜その通りかもしれません。16bit処理は非常に大切なので、このご意見には納得です。。
やはり速くはならないモンなのでしょうかね・・。
書込番号:11343481
1点

皆さん、早速のレス、ありがとうございます。
さて、私が買うのを躊躇しているのは、私のNikon Capture4の2の舞にならないかということなのです。
私がNC4を買った7ヵ月後にCapture NXが出たのです(爆)。
ちょっと勿体無いタイミングでした。
CNX2の動作につきましては、私のPCでは十分許容範囲内です。
但し、
・何故に、基本修正項目を修正すると、追加修正項目の効果の選択が切れてしまうのか
これについてはCNX、CNX2を通じての最大のミステリーだと思います。
しかも、出来の悪すぎるミステリー小説級の・・・。
バグというよりもニコンが知らぬ振りを決めている欠陥ですね、アレは・・・。
修正は簡単なはずです。
それをしない、させない、させきれないニコンはちょっとNX、NX2関係についてはおばかさんだと思っています。
・・・その他の不具合は省略します。
BLACK PANTHERさん
2点だけの魅力に1.1万円賭ける勇気を得るためにこの板を立てました。
後押し、ありがとうございます。
上記では欠点ばかり書きましたが、「なるほど!!」とうなった処理もあることも事実です。
ボギー先輩@ホームさん
>アップグレード版の代金約10,000円強を高い。と思うか、 まあ、便利機能だから
>適正価格だ。と思うかは、ご自身の金銭感覚による選択になるのではないでしょうか。
至極正当なご回答です。
上記の理由もありまして、私の中での価値基準が揺れている状態です。
NX2が無くても不便ながら何とかなるし、とは言え、あれば絶対便利ですし・・・悩みます。
じょばんにさん
待てるようなら待ちたいですが・・・CNX3っていつ出るのでしょうねえ、情報がありましたら教えてくださいませ。
便利な機能もありますが、放置プレイの欠陥等もかなりありますょねえ、このソフト。
Uポイントテクノロジーは私は好きです。
Naoooooさん
私はLightroomのインターフェースが良く分かりませんでした。
ソフトは、モニターを買った時のおまけでもらったのですが・・・。
ちょっと、Lightroomも触ってみようかなと思いました。
直感的にさわれるというとシルキーピックスもいいですね。
CNXで代用できない、CNX2の魅力とは何でしょうねえ・・・。
robot2さん
私の場合、レーティングで徹底的にレタッチを行う枚数を選別する(だいたい1撮影回数当たり、40枚以下まで選別)ので、NX2の動作で大丈夫です。
確かにニコン純正ソフトですが、CNXも持っていますので・・・でも、レーティング機能が反映されるCNX2は確実に便利ですしねえ・・・1ステップ工程が省けますので。
純正ならではの価値は確実にあると思っています。
Modulation Transfer Functionさん
確かに処理速度は速くなっていますね。
でも、私のPC環境では、CNXの処理速度もストレスにはならないところが嫌らしいです。
私は特に魚眼レンズを使いますから、光学補正(歪み補正)は大切な相棒です。
がんばれ!トキナーさん
後押しありがとうございます。
確かにUポイントテクノロジーの恩恵に預かる機会は多いです。
純正ならではの補正の数々も・・・。
大口径レンズさん
CNXは持っています・・・。
CNX2に行かなかった理由は、CNXでほぼ私の要求するレタッチの仕様を満たしていた・・・というのがあったのですが、最近、レタッチの手順や方法も変わってきて、試しにCNX2を導入してみたら、結構いい感じだったというのがありました。
但し、恐らくモデル末期のCNX2に投資すべきかどうかというのでちょっと悩んだ訳です。
このスレを立ち上げたのも、もしかしたら後押しが欲しかったのかもしれません。
書込番号:11343884
0点

> 何故に、基本修正項目を修正すると、追加修正項目の効果の選択が切れてしまうのか
> これについてはCNX、CNX2を通じての最大のミステリーだと思います。
これって、例えば、追加調整で90度の回転を適用している画像に対し、
基本調整で露出補正をかけたら、回転のチェックが外れてしまい、
再度チェックを入れなければならないという件と同意ですよね?
当初、ニコンにはしつこいくらいに「何とかしろ!」と電話かけました (^^;
Capture NX2 では、改善されています。
最新版のNXで、改善されていたかは覚えていません。
えぇと、どこやらのチェックを入れたら、追加調整が初期化されなくなります。
(今仕事中で手元に無く、細かいメニュー階層を覚えていません)
おそらく、内部的な動作はあまり変わってなくて、最終結果として、
自分でチェックを再度入れなくても、自動で回転のチェックを入れて
くれてるという動作になっているはずです。
Capture NXの内部フローにより、基本調整が優先されるので仕方がない
なんて、言い訳になっていない言い訳をされました。
そんなもんはユーザーにさせるな、ソフトが自動でやれって言いましたよ (^^;
> 放置プレイの欠陥等もかなりありますょねえ、このソフト。
そうなんです・・・
Capture NXでのバグを放っておいて、Capture NX2を有料で出しやがりました。
まぁ、これは他のソフトでもありますが、バグを残して放置というのが、
ここまで酷いソフトは珍しいです。
Capture NX2 に関して、この数ヶ月はバグフィックスに関しても、音信不通に
なっていますでしょ?
新バージョンの発売時期とは関係ないですが、ニコン内部では動きがある
らしいという話を小耳にしました。
書込番号:11344110
3点

>これって、例えば、追加調整で90度の回転を適用している画像に対し、
>基本調整で露出補正をかけたら、回転のチェックが外れてしまい、
>再度チェックを入れなければならないという件と同意ですよね?
>当初、ニコンにはしつこいくらいに「何とかしろ!」と電話かけました (^^;
>Capture NX2 では、改善されています。
いえ、直ってません。
例えば、ピクチャーコントロールを変えたら、クロップも、回転も、カラーコントロールポイントも、カラープロファイルも・・・(以下略)。
結局、普通の使い勝手とはかけ離れた、ひと手間が必要なソフトかなと思っています。
このあたりの使い勝手はCNXとCNX2は同じですね・・・。
書込番号:11344189
0点

≫ridinghorseさん
> いえ、直ってません。
> ・・・
> このあたりの使い勝手はCNXとCNX2は同じですね・・・。
Capture NX2 は持っておられないのですよね?
直っていないと言われるのは、Capture NX の方ですよね?
Capture NX2 では、上記の件は問題なく動作しますよ。
要するに、回転している画像に対して露出補正をかけたり、
ピクチャーコントロールを変更しても、回転やクロップは
初期化されずに、適用されます。
Capture NX2 では、以下の手順で設定しておきます。
[編集]-[環境設定]-[一般]
↓
[エディットリスト]
↓
[すべてのステップを有効にする(高速プロセッサが必要)]
に、チェックを入れます。
書込番号:11344692
5点

>このままNXで頑張って行ってNX3に買い換えた方がいいのか、それとも今すぐNX2にした方がいいのか悩んでいます。
私はNX2を使用していますが、スレ主さんが新機能を必要としているかどうかにかかっています。
>特に私がいいなと思ったところは、
>1.View NXの、レーティング機能がCapture NX2では反映されること
>2.ごみ取り機能
私も、上記二件は利用しています。他の新機能は下記を参考にして下さい。
http://www.nikon.co.jp/news/2008/0603_nx2_01.htm
上記二番目の「自動レタッチブラシ」(ごみとり機能)とともに、目玉は「選択コントロールポイント」です。これを使いこなすことで、例示画のような操作が瞬時に可能になります。なげなわ選択やレイヤーなどの厄介な操作に戻る気はさらさらありません。
下記と関連しますが、2008年7月4日記載のReviewです・・・
http://review.kakaku.com/review/03307824951/
>・何故に、基本修正項目を修正すると、追加修正項目の効果の選択が切れてしまうのか
CNX2では「現像」が「調整」に優先されます。調整設定後の現像の再設定は処理の一時キャンセルがなされます。
それを好まないのであれば、環境設定の「すべてのステップを有効にする」のチェックを入れるとPC処理速度との引き換えに有効にすることは可能です。マニュアルを参照下さい(ソフト購入前でもNikon HPから購読可能です)。
-----------------------------------------------
第4章エディットリスト
処理をする順序について
処理の一時キャンセル---Page78
memo 環境設定の「すべてのステップを有効にする」のチェックとPC処理速度についても言及している。
おすすめの処理の順序
-----------------------------------------------
書込番号:11344713
2点

じょばんにさん
仰ったステップを踏んだら確かに設定が保持されました。
ありがとうございます。
確かにこれは便利ですね。
ちなみに、CNX2は試用版を今使っています。
CNX2、いいですね!!
書込番号:11344731
0点

dragon15さん
詳細なご説明、ありがとうございます。
後で色々チェックして見ます。
速度的には、全ての項目を保持しても問題ありませんでした。
書込番号:11344755
0点

≫riginghorseさん
> 仰ったステップを踏んだら確かに設定が保持されました。
そうでしょぉ〜 (^o^
直っていないって言われたので、おそらくオプションを
ご存じないのだと思いました。
> CNX2、いいですね!!
いや、それが普通なんですよ・・・
私に言わせれば、最初からそうしておけと言いたいです (^^;
そうじゃないと、使い物になりませんからねぇ。
書込番号:11344840
3点

ridinghorseさん
> さて、私が買うのを躊躇しているのは、私のNikon Capture4の2の舞にならないかということなのです。
私がNC4を買った7ヵ月後にCapture NXが出たのです(爆)。
ちょっと勿体無いタイミングでした。
NC4の基幹部分もNikが作っていましたし、Nikの売りはUポイントテクノロジーなのでここから大きく変わることはないと思います。
ただ、アドビを含む他社もそうですが、バージョンが変わったときには旧機種は切り捨てますね。
これは仕方ないと思います。
買うタイミングですが、NX3の話題は聞こえてこないので旗艦機種の発売まで無いかもしれません。
全ての画像ではないですが、NX2で品質が大幅に向上することは多いです。
LR2は画像選択、アーカイブ、プリントまでのワークフローが真面目に考えられた素晴らしいソフトですが、NX2で現像・補正したほうが品質が良いことは多々あります。
NX2はNikのソフトの寄せ集めだと思えば、少し寛容に使えば良いソフトだと思います。
あと、魚眼レンズの補正について書かれていますが、シフトレンズと魚眼に関しては、プロファイルからのキャリブレーションは出来ないので手作業になります。
魚眼のデフォルメコントロールや、広角でのストレッチの補正が出来るのはDXOですね。
ハイライトの追加情報や撮影時に取得した色ズレ情報を生かせるのが純正ソフトのアドバンテージですから、是非使うべきだと思います。
またマイナスの選択、プラスの選択処理はマスク処理ですし、保存を繰り返せばレイヤーとして機能するので現像ソフトと言うより、画像ソフトとしても利用できると思います。
書込番号:11345147
4点

じょばんにさん
やっぱり、試用版とは言え、マニュアルは読むべきでしたね・・・。
確かにCNXよりも使い易いですね。
ニッコールHCさん
試用版でCNX2を使った感想ですが、確かに品質を上げやすいですね。
今、嫁と、このソフトのお金の出所について議論しあってます(苦笑)。
書込番号:11347723
0点

≫ridinghorseさん
> やっぱり、試用版とは言え、マニュアルは読むべきでしたね・・・。
まぁ、あまり取説って細かく読みませんからね (^o^;
私は何度もニコンに「何とかしてよ」と電話して・・・
NX2になって、やっと手を付けてくれました。
なので、ずっと待っていたというか、アップデートなどは要望点が入っていないか
チェックしているので気が付きやすいわけです (^^;
書込番号:11347770
1点

皆さん、こんにちは。
Capture NX2、アップグレード版を購入しました。
やはり、私にとっては魅力的なツールがありましたので・・・。
NXでやり過ごすことは出来ませんでした。
CNX2で魅力的なのはやはりView NXとの連係プレイですね。
他にも魅力はありますが。
これから、CNX3の発売もあるかと思いますが、暫くはCNX2を使って元を取りたいです。
じょばんにさん
マニュアル、やはり読まないといけませんね(苦笑)。
書込番号:11386491
0点

NX2のUコントロールポイントがいいですね。
緻密な現像が出来ますが、カメラ自体D3系は必ず度努力しただけ
成果を出してくれる素晴らしいカメラです。
書込番号:11398597
2点

じょばんにさん
> できれば早く「クソソフト」というレッテルを外して欲しいですね。
そのとおりですね。
> 今の開発会社になってから、ソフトとしてのUIは、世界最悪です。
> いや、宇宙最悪です。
> こんなヒドイUIは、Windows3.0以降使ってきた中で群を抜く酷さです。
宇宙最悪のOSは、Windows 98とWindows Vistaです。
宇宙一不安定なWindows 98
宇宙一前バージョンとのメリットがほとんど無い、挙動不審改悪なWindows Vista
ついでに言えば、
宇宙一前バージョンとのUIが改悪なソフトはOffice 2007
Excel 2007なんて、改悪のUIがかったるくて、ビジネスでは使い物にならない。
Access 2007なんて、前バージョンで作ったmdbファイルが、前バージョン通りに動かない。
VBAが違った動作するので、ビジネスで使い物にならない。
すなわち完全な上位互換ではない。まったく使い物にならない。
こんなヒドイ改悪UIは、Windows3.0以降使ってきた中で群を抜く酷さです。
それから、(株)メディアファイブの過去問題突破シリーズは、宇宙一ヒドイUIだ。
Windowsの流儀にまったく従っていない。独自の操作方法だ。
ものすごいストレスを感じるほどにWindowsの流儀を完全に無視しているUIだ。
ヒドイ会社の製品だ。だからお気楽にお勉強する意欲すら萎えてしまう。
もしかして、マックの流儀か?
> Capture NXでのバグを放っておいて、Capture NX2を有料で出しやがりました。
> まぁ、これは他のソフトでもありますが、バグを残して放置というのが、
> ここまで酷いソフトは珍しいです。
悪評、酷評名高いMS社ですら、旧バージョンですら、
数年間の公式サポート期間を設けて、バグフィックスはせっせと行っている。
ジャストシステムですら、旧ソフトのバグフィックスを行っている。
Nikonソフトは、新バージョンが出た途端に、旧バージョンのサポートをまったくしなくなる。
そこが大問題だ。
WinCDRもそうだったけど。だから廃れた?
書込番号:11438655
0点

大口径レンズさん
> nefを現像されるならこんな安いソフトは持ってるべきでしょう。
> 多分このソフトは次のバージョンでも速くなることは有り得ないでしょう
> 8bitの画像を16bitにロードし、それをまた戻すといった処理で、画質劣化を抑える内部16bitに拘ってますから。
この処理で一番時間を食っているのはHDのアクセス時間である。
HDに書き出しているからいけない。
いちいちHDに書き出さないで、搭載メモリが許す限り、
もしすべてをオンメモリで処理すれば、激速となるはずである。
因みに、SSDを使ってもかなり高速化される。
またはRAMディスクを作って一時作業ファイルに指定すれば、劇的に爆速となる。
もしすべてをオンメモリで処理すれば、もっともっと激速となるはずである。
それゆえに、処理方法さえちょっと変えれば、オンメモリ処理にすれば、
大容量メモリ活用型(メモリ浪費型)に仕様を変更すれば、
将来バージョンで劇的に速くなる可能性の余地はある。
書込番号:11438689
0点

じょばんにさん、Naoooooさん、ご無沙汰です。
ちょうど3年ぐらい前ですが、NXの出来の悪さに激怒して、
D200板でボロクソに書いたことがあって懐かしいです。
私はFujiに緊急避難しましたが、以前、Nikonで撮った画を
再現像しようとNX2体験版をダウンロード・・・・・だんだん悪くなってますね。
Nikonのソフトに拘りを全く感じないです。
@ 使いやすいか?
A 処理は早いか?
B 他のソフトでつくれない魅力のある色か?
全ての項目で『No』です。
フジの純正現像ソフト『HS-V3』も@Aは?ですが、
出てくる画は一流です。その一点だけで使ってます。
ニコンには何度も連絡をしましたが、処理の順番がおかしい?
例えばレタッチソフトで、画像を一度明るく調整をして保存し、
それを読み込んだものを暗くしても、
飛んだ部分は戻りませんよね・・・・・当たり前です。
ニコンのソフトは、一連の操作なのに、明るくして暗くすると、
命令の順でしか処理が出来ず、「えっ」って思う結果が出てきます。
処理の順番を最適化して、現像部分に特化して欲しいな〜
じょばんにさん、Naoooooさん、Fujiの縁側にも顔を出してくださいね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/102/
書込番号:11439928
0点

NC4からNXにバージョンダウンしたソフトです。 NX2になって僅かに改善されましたが、まだまだCS(顧客満足)を無視した欠陥ソフトです。
良いところはコントロールポイントぐらいでしょうか。
使いにくさは慣れで多少カバーでくるでしょうが、高性能なPCでないと動作が遅すぎること、WBを撮影時の状態から微調整できないことと、再記録するとデータ容量が1.5倍になることなどで使うといらいらしてきます。
Nikonのカメラは好きですが、NX2だけは大嫌いで、時たま、比較するために使うことがありますが、そのたびに二度と使うかという気持ちになります。
SilkypixかLighroomのどちらかをお勧めします。
書込番号:11468354
0点



いつも諸先輩方の投稿を参考にさせて頂いております。
私事の質問にて大変恐縮ですが、ご意見を頂戴できればと思い投稿させて頂きました。
昨年D700を購入し、もうすぐで1年が経ちます。
長男が生まれた事もあり、室内ノースピードライト使用を考えて高感度に強い本機を
購入致しました。D300からの買い替えです。
本機の生み出す画像に不満はなく、画素等も大きくてA4程度ですので全く問題なく使わせて頂いております。
被写体は@2歳と0歳の子ども A@を含む家族のスナップ B町中スナップ C結婚式や会社行事の撮影
D時々スポーツ です。
今後は子供の成長に合わせて幼稚園等のお遊戯会が入ってくると思われます。
保有レンズはA09と旧型70−200mmです。
前置きが長くなりましたが、私の撮影スタイルとして横ではなく縦構図で撮る事が多く毎回縦に構えて
レリーズを切るのが面倒に感じておりました。
そこで本掲示板でもよく登場するMB-D10を購入致しました。
エネループ8本を搭載して使っており、最初のうちは立て向きでも簡単にレリーズが切れバランスも良くなった
事で大変便利になったんですが、なんせエネループ8本はかなり重いです。
店頭でD3を構えてきたんですが、そっちの方が軽くていいなと感じた次第です。
そこでD3廉価版D700からD3へ乗り換えようかと思っているんですが、それしきの事で乗り換えるような
ものではないのでしょうか?
バッテリーグリップなら取り外しできるという利点もありかなり迷っています。
実際D3を使われている先輩方はどう感じておられますか?
0点

ディエゴ・ガルシアさん
まず、幼稚園(保育園も含む)での「家族の立場としての撮影」について注意点がひとつ。
「ママ友」無いでの噂話やら、探り(苦笑 があるようです。
「大きなカメラ」〜「どんなお仕事?」「金持ちですか?」などなど、男性からみれば
なんてことのない会話なのかもしれませんが、直面する奥様の心象が悪くなれば、当然
その矛先は原因を作った「父君」へ向かいますね。
私の妻は、カメラが増えるのは何のクレームもつけない「それ以上に稼げば問題ない」との立場で助かってはおりますが。子供の幼稚園在園中に大型カメラ喜んで使っていたら、「目立つから止めて」とクレーム付きました。
その後は、小型のカメラ(周りの方が使っているのと同じメーカー〜キャノンの中堅)へ切り替え、レンズも小型のものを主体に目立たないよう対応した記憶があります。
そんな経験もあると言うことです...
さて、それは別としてD700からD3へのアップグレードですがメリット、デメリットを少し
メリット
1.CFカード2枚差し。連携撮影ができる。
2.ファインダーがやはり違う。 約100%の視野率、すっきりしたファインダーです。
3.堅牢。MB-D10装着のD700もしっかりしたボディですが、フラッグシップのD一桁はがっちりしてます。キャノンの1D系より頑丈という印象です。
デメリット
1.D700のようにいざと言うときにボディだけで軽快に動くことができなくなる。
たとえば、海外旅行、小型のバックにD3を入れて持ち歩くのか?というとD700の方が便利です。
2.内臓フラッシュが使えなくなる。
あればあったで便利なのが内臓フラッシュ。このクラス(α900、5D系)はいずれもフラッシュ無いので、D700の特徴でもあります。
クリエイテブラインティングシステムのコマンダーとしても使えますしね。
3.AF補助光ランプがなくなる。
中央しか点灯しませんが、夜間とかあると「便利なときがある」
そんなところでしょうかね?
D700からD3へアップグレードするのは少し待ってみては?
EN-EL4a(バッテリー室カバーやら充電器が別必要ですが)使えれば、重さの感じはD3に似てきますけどね。
D3sへのアップグレードは別の話。これは「ママ友」問題がなければ、お勧めです。
1−2段高感度域広がる感じですからね。
書込番号:11102830
4点

補足ですが
D3へ買い換える予算あればAF-S 24−70かAF-S VR16−35F4あたり追加されてはいかがでしょう?
手持ちD700の2台は、いまそれぞれ24−70とVR16−35が専用レンズ化しています。
両方とも使いやすく良いレンズです。A09NIIは...今は防湿庫の中、たまにD200用として
使ってます。
また新VR70-200は先代とは別物。FXフォーマットで使うには新VR70-200への買い替えも検討してみてはいかがでしょう?
最後に、50mmF1.4Gか、シグマの50mmF1.4EXのいずれかが1本あるとまた楽しみが増えるかと思います。
本体買い替えも良いですがレンズを少し拡充することをお考えになってはいかがでしょうか?
書込番号:11102855
2点

D3ユーザーです。
D700+MB-D10→D3への変更は、個人的な意見としては追金に見合うだけの満足感があるかと言われれば疑問に感じます。
そこから生成される画像はD700と殆ど変わらないからです。
多少追金が多くなりますが、D3sの方が高感度がいいし動画も撮れるので満足度は高いのではと思います。
でも、個人的にはD3sを買うよりも、レンズやアクセサリーを充実させればいいのではと思います。
そして、周辺機器が充実してきた頃にD4等の後継機を狙うというのもありじゃあないでしょうか。
ちなみに、スピードライトをご購入されていないのであればご購入されることを強くお勧めいたします。
スピードライトを使った撮影も奥が深いですよ。
書込番号:11102888
1点

D700にバッテリーグリップを付けた重量と
D3では、持ったときにはD3の方が軽く思えるかもしれませんが、長時間使ったときに感じる感覚はあまり変わらないと思います。
D700のバッテリーグリップに単三電池でなく、EN-EL3e、EN-EL4a、EN-EL4を入れたほうが軽くなると思いますが。
それと、縦から横に構えかえるときに、横位置で慣れておくと、グリップ握りなおさずに撮影できますよ。
重量比較なら必要ないと思います。
買い換えたい理由は、重量比じゃなくて、ほかにあるんじゃないですか??
書込番号:11103269
1点

不景気でnikonも大変ですからお金があるならどんどん買い換えてあげて次機の開発費の足しにさせてあげた方がいいです。
私はD3買い替え大賛成です!
悩んだら負け、すぐにポチってください。
書込番号:11104872
1点

スレ主さん
はじめまして
D3ユーザーですが、買い換えで良いと思います。
気になる気になるで撮影にも影響がでるかも・・・
買い換えられたら気持ちよく撮影に専念できると思いますよ。
モチベーションも確実にあがります(私の場合ですが)
ただ一度フラッグシップを所有すると下のクラスに戻れなくなるかもしれません。
書込番号:11105012
1点

D700→某オークションで売却
D3→買って良かったぁ〜と思っています。財務大臣からの融資は膨らむ一方ですが...
書込番号:11105386
1点

皆さんありがとうございます!
まさかこんなに多くの方にアドバイス頂けると思っていなかったのでかなり動揺しています・・・
順次返信させて頂きますので、宜しくお願い致します。
書込番号:11106010
0点

うさらネットさん
そうですね、フラッグシップの響きはいいですね。
D3sも良さげですが資金が足りません・・・
奥州街道さん
確かにD700のグリップの方がグリップは握りやすいかもしれません。
ただバッテリーグリップ付きだとどうも見た目が良くありません。
私にとっては所有良くも重要なファクターでして。
>D3を縦位置でつかうと、AFフレームを選択する際のレバーに親指が届きません
ナイス情報ありがとうございます。
店頭て試してみたいと思います。
資金繰りを考えると確かに
・Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL4a

・クイックチャージャー MH-21

・バッテリー室カバー BL-4
の方が経済的かもしれません。ただやはり見た目が・・・
予算としてはD700をYオクにて売却(今なら17〜18万ってとこでしょうか)し、
追い金10万でいい中古を探したいと思っています。
Digic信者になりそう_χさん
確かにD3sの方が今からはいいのかもしれません。
ただ予算がそこまで組めません・・・
ごみ取りはあった方が便利ですもんね。
背面飛行さん
予算の関係上、頑張ってD3です!!
atosパパさん
確かにコンパクトさは場合によって助かりますね。
ファインダーも私はそこまで気にしてません。
時々こんなの写ってる・・・ってのはありますけど。
レンズも欲しいです。
じょばんにさん
やはりD3ですか。
今のところバッテリーグリップは付けっぱなしです。
大変便利です。ただ見た目と重さが気になります。
リスクが高いのは認識しておりますが、なんとか中古で行きたいと考えております。
Macinikonさん
おっしゃる通り電池を抜けば軽くなりますが、たまに連射を使おうと思った時に
それでは対応ができなくなっちゃいます・・・
Steve McQさん
情報ありがとうございます。ただ予算をオーバーしちゃってます!
明日への伝承さん
私にはどうも縦位置に構えてレリーズが不得意なんです。
だいたい傾いちゃってるんですよね。
書込番号:11106140
1点

返信頂いた内容を見ますと、八割方心は、新品でも中古でも良いから「D3」に決まっているようですね。
ご購入おめでとうございます、って気が早すぎますね。
D700の中古相場が17万前後にまで下がってきておりますので、オークションで本体17万円は難しい
かもしれません。グリップ残しても仕方ありませんから、込みで17万円ぐらいいけると良いですね。
D3の中古を考えられるなら、
・購入価格+シャッター周りを最悪「SCで交換してもいいや」と言うことで、+3万ぐらいお考えを。
・バッファ未増設・増設済みで3-4万相場が異なります。実際サービスセンターでやっていただく
と52,500円かかります。これについては、撮影スタイルでお選びください。
・バッファ増設していないと、RAWでの連射枚数はD700と同等程度、増設すると約2倍となります。
相場より少しでも安くと言うなら、三宝カメラかフジヤカメラ。
フジヤカメラで中古デジタル一眼レフの「委託販売」を始めるようですので、ネットオークションより
もリスクは低いかもしれません。販売価格の10%がお店の取り分です。
本体を少しでも早く欲しいようでしたら、値段はそこそこですが、マップカメラさんは在庫量はありま
す。相場から見ると、綺麗な商品が多いですがちょっと中古は高めです。
書込番号:11106212
2点

私自身はD700を持っており、実家の父がD3を使っています。私は「フラッグシップを使ってみたい」、父は「老体にはいささか重い」という理由で、半年ほど交換しました。
そこで感じたことですが、確かにD3はフラッグシップたる風格がありました。
一番の差はファインダー視野率100%の部分ですよね。
だが、私にとっては残念ながらD700が恋しくなる始末・・・。
D3では叶わないD700の利点は次の部分です。
1)内蔵フラッシュの有無。あくまで内蔵フラッシュは外部フラッシュのコマンダーとして
利用しています。SB600とD700だけで、かなり楽しいワイヤレスフラッシュが可能ですが、D3だと最低限でもD3+SB800+SB600となります。D700+sb600は通常苦痛にならずスナップ用途でも持ち歩いていますが、D3+フラッシュ2台はいささかハードで苦痛になってきました。
2)私はMモードが中心で、測光は中央重点とスポットが半々です。D700はファインダー覗きながら親指で測光方式を切り替えられます。D3はこれが出来ず残念な部分です。ファンクションキーに「簡易スポット」の割り当てもしてますが、、、撮影状況によりスポット優先か中央重点優先かで結構頻繁に切り替えます故。尚、聞いた話によると、職業写真家は報道だと知らぬ間に切り替わっていると怖いので、見やすい場所にロックつきで・・・スタジオだと入射光式露出計使うからどうでもいい。という面があるらしいです。
3)スナップでは絞り優先AEもよく使います。その際、AE-Lが必須ですが、D3の縦位置にAE-Lボタンがありません。シャッターボタンにAELを割り当てるか(個人的にはこれはキライ)、AF-ONボタンに割り当てるか(個人的には親指AFなので不可)すれば良いですが・・・。
結果として、縦位置グリップはリズム崩れるので使わず終いとなってしまいました。私も縦グリップに期待を持っていたので、この点は大きく失望という感じでした。
D3の長所は100%視野率ファインダーと連写・耐久性につきると思いますが・・・従来、銀塩で伸ばすときにイーゼルマスクで僅かに周囲を切り取ってましたので、、、常識的な視野率があれば個人的には気になりません。連写もD700で何の不満も無いし、耐久性もしかり・・・。
よく言われる質感も、全メーカーのデジタル一眼と比較しても、D700の質感を超えるものはD3か1D系だけって気がします。これまた個人的には十二分の質感だと感じてます。
ということで私の用途としてはD700でなければダメ。という感じです。(尚、D3を否定するものではありません。D3が不要かというと・・やはりD3はD3で欲しいです。両方あると最高です)
書込番号:11107959
4点

察しますに、過酷な撮影現場ではなく基本的な撮影場所も決まっている
のであるならば、D700でも十分活躍可能です。
あとは明るい大口径レンズをひとつもしくはふたつ購入されはいかがでしょうか?
書込番号:11108626
0点

こんばんは。
フラッグシップへの憧れのような気がしますが、D4が出ても
D3への愛着は保てるのでしょうか?
所有欲であれば何といってもF6だと思います。
まぁ、ここではデジタルカメラ趣味の方が多いですからね。
ではでは。
書込番号:11111615
0点

D700が出るまでは、D3しかありませんでしたが、
D700があるから、D3はプラスαになってしまいます。
D700に何が欲しいと言いますと、D3の高速連射とかよりも、α900のセンサーだと思います。
書込番号:11111633
1点

横レス失礼します
α坊さんのコマンダーの部分
>D3だと最低限でもD3+SB800+SB600となります。
私はD3に「SU-800」を使っていますが、ボディ内蔵型やSB-800などのコマンダーよりも
微調整など操作的に非常に快適です(専用液晶ですので)
値段も2.5諭吉程度ですので、あまり大きな問題ではないと思います
本題について個人的には
「それしきの事で乗り換えるようなものではない」と感じます
D3の縦位置は、皆さん仰るようにAF選択レバーに親指が届かず不便です
書込番号:11112212
0点

ぴんさん、こんにちは。
SU-800の件、、、知りませんでした。早速調べてみましたところ、これは良さそうですね。物欲ムクムクです。
良いものを教えていただきました。有難う御座います。
ただ、内蔵フラッシュも個人的には非常に便利に感じています。「内蔵フラッシュがついているから買わない」という書き込みも過去に多く見てきましたが、リモートコマンダー目的となると話が大きく変わる気がします。この点はD700の良いところだと感じています。外部フラッシュを一つ携帯するだけで、かなり楽しい撮影楽しめております。
書込番号:11112320
0点

α坊さん こんにちは
仰るとおり「軽量で機能も十分」というのがD700のメリットと感じますね
使い勝手は一長一短ですが・・・
縦グリップを付けたり取ったり出来るのも便利です
私もD700追加したいくらいですので^^
書込番号:11112833
0点

眠れる森 さん
新品在庫は無くなりそうですね。
資金があれば新品を買いたいんですが。。。
うる星かめら さん
縦撮りはやはり人それぞれってところでしょうか。
傾くんですよね〜
高い機材ほどむずかしい さん
D3sですか!!
資金が足りません(汗)
見たら戻れませんね。
厦門人 さん
確かに幼稚園では目立ちそうですね。
昨今の一眼レフブーム?で幼稚園にもカメラマンがいっぱい集まりそうですが、さすがに大型の
ハイスッペック機は目立ちますよね。
おっしゃる通り、今までより持ち出す回数が減る可能性があります。
現にグリップ付きのD700は出番が減ってる気がします。
お陰で初代GRデジタルが活躍している状況です。
ridinghorse さん
>そこから生成される画像はD700と殆ど変わらないからです。
十分に理解しております。
>レンズやアクセサリーを充実させればいいのではと思います。
ジッツオの三脚とか欲しいです。
hiderima さん
>長時間使ったときに感じる感覚はあまり変わらないと思います。
重いものは重いってところでしょうか。
あまり長く持ち歩いた事がないので(車で運んだり)、よく検討した方が良さそうですね。
G3.5m さん
背中を押して頂きありがとうございます。
いや〜迷ってます。
虎819 さん
そうなんですよね、気になると結局手を出してしまうんです。
遠回りってやつでしょうか。

Steve McQ さん
今まさに同じ道を歩もうとしているわけですね。
安く買えたので16、7万で売れれば十分なんですが、完璧に使いこなしているわけでもなく
保証期間も過ぎていないうちに手放すのはなんか逃亡する気分です。
書込番号:11115948
0点

本当に多くのレスを頂き、ありがとうござます。
D700で十分とは分かりつつD3欲しいなあ〜って浮気心があります。
追金出すよりもレンズ買った方が効率的だという事を頭で理解しつつでもD3欲しい。
頭と感情の葛藤にさいなまれおります。
もうちょっと頭を冷まして考えてみたいと思います。
書込番号:11115964
1点

> 傾くんですよね〜
多少練習すれば慣れる、できることだと思います。
その練習がD3との差額よりコストが高いと仰るなら
人がそれぞれと言う意味で仰る通りでしょうが。
書込番号:11116642
0点



今更かもしれませが、新品でD3を購入し、今年の春休みに欧州(ドイツ、イギリス、オランダ、スイス)に飛行機撮影に行くつもりでいます。ここで、皆さんにお尋ねしたい事は、カメラの性能からは、かけ離れた質問になって申し訳ありませが、D3のような高級カメラを海外に持ちだす場合、それが商用目的でない場合であつても、海外の税関に申告する必要があるのでしょか?また申告した場合は持ち込みに対して関税が発生するのでしょか?また、申告しなくそのことが発見された場合、何かしらのペナルティーがあるのでしょうか?ちなみに、D3と共に持つていく、カメラとレンズは以下の物で、D300. VR 70-200F2.8,AF-S 300 mmF4、などでメーカーの小売り希望価格では、百万円を軽く超えます。D3をお待ち方でしたら、海外での取材経験の豊富な方や今年のバンクーバーオリンピックに取材に行かれる方などがいらっしゃるかと思って書き込ませて頂きました。本来のスレからは、かけ離れていることは十分承知していますが、お答えいただければ幸いです
0点

インターマインさん
もしインターマインさんが駐在などで英国にお住まいで、日本に一時帰国したときに
高額カメラセットを買って英国に戻ったということなら、関税が発生するので申告が必要になります。
しかし、単なる短期旅行者として日本から渡欧するだけなら、そして機材が
D3を1台とレンズ数本くらいなら、EU入域時の税関で申告する必要はありません。
そのくらいの機材でいちいち申告していては、アマチュアの撮影旅行グループで
税関が大変な混雑になってしまいそうです。なんの心配もありませんよ。
書込番号:10780456
2点

機材は最小限が良いと思います。
理由は、ひったくり、置き引きから確実に狙われますよ。
相手は数人で組んでやりますので狙われたら終わりです。
それと、機材と本人の保険をかけて下さい。
書込番号:10780460
3点

こんばんは
個人使用のカメラ類であれば申告の必要はありません。
08年は仏で通関し伊へ、以前は瑞西、独逸、和蘭での通関がありますが無問題でした。
書込番号:10780498
0点

自分は一度も申告した事がありませんし、欧州なら問題無いでしょう
ただ一度だけブラックアフリカの某国で、出国時にイチャモンつけられました
小遣い稼ぎだろうと思い、文句を言うだけ言ってから多少の袖の下を渡したら、問題なく通過でした
書込番号:10780563
2点

こんばんは。
出国の際、携行品の申告をしておけば、旅行先の税関で言われたらその書類を見せればいいと思います。
団体旅行なら、まず言われる事は無いと思いますが、、
書込番号:10780569
0点

自分は仕事が海外担当のため、出張のたびD3を持ち出していますが
途上国でも問題になったことはありません。
ただ一度だけ、チリ・ヴィエナのホテルから街でも撮影しようかと
カメラを持ち出そうとしたら、レセプションの人に、
『お客様、怪我をしたくなかったらそのカメラをここに預けていってください』
と言われました。
その助言に従い、コンデジだけポケットに入れて持ち出したところ
ホテルの前で子供に取り囲まれ
『小銭ちょうだい!』と…
自分の場合、体格もそこそこいいので狙われにくいと思いますが、すべての人に
大丈夫とは言い切れません。
ちなみに税関での申告はしたことありませんがカメラについて問題になった
ことはありません。
カナダで大量の釣り道具(竿11本とルアーをラゲージ目一杯30kg!)を持ち込もう
とした際、商用目的でないと説明するのに一苦労したことはありますが。
書込番号:10781519
0点

うーん、国と税関やイミグレの担当者によっても違いますから
何ともいえないです
観光ビザで高額な品や特殊なものを持っていると
商用目的ととらえられる場合もあります
ヨーロッパなら多分問題ないと思うのですが、こればかりは
胸先三寸ですからね
関税に関してはカルネというのがあります
http://www.jcaa.or.jp/carnet-j/about.html
カメラ一台、レンズ2本程度に絞った方が間違いないと思うのですが
書込番号:10781757
0点

あまり参考にならないと思いますが...
フランクフルト空港からの入国、或はシェンゲン条約加盟国への乗継ぎの時は注意した
方が良いです。一度だけですが申告すべき所をしなかったとされ、詳しくは話しませんが
何とかクリアしましたがちょっとトラウマになっています。少し多めの機材ですが、撮影
するためで、勿論そのまま日本へ持ち帰るのですが。30回以上いろいろな国に入国しまし
たが、こんな事この時だけです。かなり困りました。
ただ昨年もここからの入国でしたが何も無く、事なきを得ました。
外務省からも注意するようにホームページに載っています。
(フランクフルト国際空港における税関トラブル)で検索して見て下さい。
書込番号:10785705
1点

序でに
列車での移動事、ホームでは用心してください。
EUは、切符が無くてもホームに入れます。
貴重品は、網棚の上、座席の横に置かないこと。
座席の下に置き、脹脛で荷を隠すこと。
書込番号:10785859
0点

>NYCハドソンさん
フランクフルト空港の件、知らなかったので参考になりました。
私は90年代はルフトハンザをよく利用していたのでフランクフルト空港をよく
利用しましたが、特にチェックを受けたことはありませんでした。
ググってみたら、フランクフルトでは明確な基準が不明のまま運が悪いと?チェックされ厳しく
課税されることがあるようですね。商用目的でないことを強調して放免された方もいる
ようですが、支払わなければならなかった方もいるようです。
私は最近はエールフランスを主に利用しています。パリCDG空港だけで30回以上通りましたが、
幸い、パリでは税関はまったく気にしていません。今後も、EUへ行くときはエールフランスを
利用しようと思いました。
書込番号:10786450
0点

返答が遅れて大変申し訳ありません。皆様、ご回答ありがとうございます。基本的には税関に申告する必要がないないみたいですね。ただ税関に誤解されないようにするためには、荷物の量を減らす必要があるみたいですね。
書込番号:10786918
0点

はい、問題ありません。
僕は日本在住の日本人です。
年間でも相当な回数で空港を使いますが申告したことはありません。
僕はD3と1D3の2台を肩からぶら下げて出発します。
申告は不要ですのでご安心下さい。
で気になるならオープンチェックでX線を通さないようにも出来ます。
ただデジタルですから露光はしないので問題はありませんが。
皆さんおっしゃってらっしゃいますが、置き引き・盗難は要注意です。
心配なら保険(クレジットカードなら携行品保証など)をかけておく方がいいでしょう。
書込番号:10795049
0点




こんにちは
D3購入のご予定なのですね、奥様は「それでは買ったら」とはおっしゃいませんか?
発売丁度2年ですし、後継機も出てることから、いつまで作るか心配ですね。
長くてもう一年でしょうか?
書込番号:10447483
0点

D3Sというマイナーチェンジを受けましたが、D3系の後継機としてのD4発売まで、
予想では、あと2年くらいだと思われます。
生産完了しましたから、市場在庫が無くなれば、中古で10万円台で手に入れる
事ができる時期が来るかもしれませんね。
オークションを見ると、さすがにまだ10万円台まで落ちていないようですが。
新品の場合、普通に仕入れしたものであれば、値入価格を切る事は考えにくい
ですから、極端な値下げは期待できないかもしれません。
でも、時が経つに従ってD3よりも後継機が気になりはじめ、今度はD4が欲しい
と思いつつ買えないという事になっているかもしれませんね (^^;;;
書込番号:10447550
4点

もう少し、47万円以下くらいになったときが買い時かもしれませんね。
D3は一時期、それくらいの値段でしたから。
でも、私は発売日禁煙で買いましたが、こんなに胸を躍らせてくれるカメラは今までにありませんでした。
故障修理が出来なくなるまでは使い続けたいカメラです。
書込番号:10447670
4点

ん?37万の間違いですかね?
そういえば、修理部品の保守期間ってどのくらいでしたっけ?
D3だったら、極端に必要以上の解像度とこれ以上の感度が必要じゃなければ
それこそ3年から5年は使えますもんね。
まだフルサイズがエントリー機まで普及するような状況は程遠そうな気がしますし。
(一部は逆行ってますからね、マイクロフォーサーズとか。)
意外とD3は中古も値段は10万円台まで下がってこないかも。
書込番号:10448074
1点

こんばんは。
急激に下がってますね。
この前 三宝カメラさんでも中古Aランクで30万で出てました。
しかし安い・・・
書込番号:10448395
0点

ウーン 最安期価格へ達しても数量が少ないでしょうから、
タイミングを逃すと先を超されて、いずれ在庫している店舗が価格高の所ばかり残り、
価格Comに関して言えば高止まりしてD3Sと価格逆転するかもしれません。
37が一応の目安かも知れません。が、フラグシップ機ですからね〜。どう動きますか。
書込番号:10448463
2点

こんばんわ。サンザンクロースさん
いったいどこまで下がるんでしょうかね。僕はまだ購入できずにいますが
35万円まで下がれば無理してでも購入したいですね。
書込番号:10448549
0点

>毎日見ては、女房に聞こえるように安くなったなーと独り言・・・
次は、「買ってみるか・・・」と独り言を言っておいて、反応がなければ黙認と見なせば
いいのではないでしょうか?
書込番号:10448631
4点

>>次は、「買ってみるか・・・」と独り言を言っておいて、反応がなければ黙認
そりゃもう、聞いてないふりして地獄耳立ててますよ。
「買ってみるか・・・」 → 「1)もう一度言ってみなさい、2)バカタレ!。3)気は確かねアンタ」 と
ワン、ツー、スリー、と3カウンターが出ます。はいノックアウト。
書込番号:10448736
3点

D2Xsさん
ご指摘の通り、37万円の間違いでしたく(^^;)。
書込番号:10448815
1点

>「買ってみるか・・・」 →
「1)もう一度言ってみなさい、2)バカタレ!。3)気は確かねアンタ」 と
>ワン、ツー、スリー、と3カウンターが出ます。はいノックアウト。
⇒・「D3、だんだん、値段が下がっていますよ。」
・「それがどうしたのですか? あなたはすでに買って持っているでしょう」
(D200のこと)
・「もう丸4年も経っているよ」
・「十分綺麗に撮れて使えているのだから、それでいいでしょう。
1台も持っていない方もいらっしゃるのですから、贅沢ですよ」
・「・・・・・・・・」
・我が家でもフルサイズ判デジ一眼(D700、D3)の話がつながっていきません、、、、、、(笑い)
書込番号:10448944
0点

サンザンクロースさん、こんばんは。
少しでも安く買いたいという心理はよくわかります。
しかし、それを言っていたら、いつまで経っても買えません。
自分でどこまで下がったら買うか決めておいた方が良いと思います。
その価格まで来たら迷わず買う。
そして、それ以下になっても気にしないようにする。
気になるのであれば、価格を見ないようにするというのはいかがですか?
書込番号:10449155
0点

皆さん
男はだまって買いましょう。
前のカメラと区別つかないでしょうから。
買ってもにやにやしたりしない平常心を今から心掛けましょう。
書込番号:10449166
0点

我が家では。
今何所に居るの?
うん、新宿のヨドバシで新しく出たD3s(x)見てるの。
『見るだけにシテヨ!』
帰宅したら、厳しい荷物検査が待っていました。
書込番号:10449661
0点

私事にわたり恐縮ですが、女房には決して二つのカメラを同時に見えるようにしないのが大事です。そしてD3だとかD200だとかの文字に黒いテープでパッチ?を当てて、文字情報を隠蔽してしまえば、まずばれません。ただしそのパッチも、まるで汚れているかのように自然に、というのがコツです。しかし、奥様の前ではあまりカメラに愛情をもって接していると不審がられますから、その点はお気をつけください。
私の友人は、もう30年も昔の話ですが、14インチのシュミットカセグレン望遠鏡と8インチのシュミットカセグレンを同時に見せなければ大丈夫といってました。容積にすると3倍ほどの違いがありますが。興味の無いものに対して人が如何に無関心でいられるかということを示す好例でしょう。
ただし、なんかの拍子にばれるとその後の人生はかなり悲惨なものになると思われます。まず財政上の自由が極端に制限されますし、新たな買い物をする折のチェックが最高度に厳しくなるでしょう。奥様の前では、あたかも自分が持っているカメラは一台だけだと自己暗示をかけて、機材の半分は会社においておくなどの心配りが肝心でしょう。
書込番号:10463967
0点



1年半前にD3を購入し、EN-EL4aを2本交代で使っていますが、ショット数8,000前後で2本とも”劣化度1”が表示になりました。
うち1本はショット数5,000前後で”劣化度1”(1本だけにすると実質3,000程度)になりました。
劣化の速度はこんなに速いものでしょうか?
2本共新品で、電池残量がほぼギリギリ無くなるまで使うことが多く、継ぎ足し充電は避けています。
勿論、シャッターを押す以外にもモニターを見たりの使用はしています。使用環境はごく普通に夏は屋外、冬は寒冷地ですが余り屋外では使っていません。
参考までにお教え願えればと存じます。
0点

劣化が速いかどうかはなんとも言えませんが
リチウムイオン電池は充電回数がきまっているようですし、満充電で保存は劣化を速めます。
特に高温になる場所での満充電での保管が最悪です。
書込番号:10414109
2点

Frank.Flankerさん はじめまして
いつも満充電にして次回の使用に備えていましたが、余り良い方法ではないのですね。
保管場所もどちらかというと冷暗場所でもありませんでしたし。
他のカメラのバッテリーもあるので使用する前に充電することにし、保管方法を変えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10414602
1点

撮影枚数は関係無いでしょう。
充電回数とか保管時の充電状態、じゃないのかな?・・・・電池ばらつきもあります。
気にせず使ってください。撮影枚数が極端に少なくなるとかしてきたら、買い換えてください。
満充電〜継ぎ足し充電でもカウント1回で500回〜1000回程度が目安みたいです。
充電が完了したら、充電器からは外してください。挿したままの放置は良くないです。
書込番号:10415517
3点

カメカメポッポさん ありがとうございます。
通常使っていて不都合はないのですが、意外と消耗が早いようですね。
余り気にしないで使うようにします。
書込番号:10416126
0点

はじめましてSlow fox-trotさん。
私は、発売されてからずっと使っていますが、2本とも劣化度1がついています。
レリーズ回数は、51000回程です。先週の土日に小松基地の航空際(予行と本番)へ行きましたが、VR使用&連射し放題で(バッファ増設済み)32G程をバッテリー1本で余裕でこなしました。あまり気にしなくても大丈夫だと思います。
書込番号:10416925
3点

Slow fox-trotさん、こんばんは。
自分も発売以来2本体制で使用していますが、劣化度1になっています。
リチウムイオンは充電回数で劣化すると聞いたので、充電回数を減らすために2本にしたのですが、経年劣化もあるんですね。
ちょっとショックでしたが、劣化度1の電池でも前とあんまり変わらない枚数撮れています。
とはいえ、あんまり連写をしない場合はカメラに入っていない電池の方をどう保存したものか考えてしまいます。
(D3って電池が相当長持ちしますから。。。)
過放電の状態にするとかなり寿命を縮めると聞いたこともありますし。。。
50%充電が一番保存にはいいといいますが、そうすると充電回数が増えちゃいそうですし。。。
自分も
@カメラで撮影できなくなるまで使い切る。
A満充電して、室温で保存。
ってやっていたのですが、
@残量10%くらいまで使ったら、次の電池に交換。
A残量10%の方は、使う前に充電。(こうすれば、過放電は避けられる?)
という方法に変えようかと思っています。
リチウムイオン充電池って、どう使うのが現実的で長持ちするんでしょうね??
書込番号:10417887
1点

ビル俺だ!さん こんばんは
電池の持ちより1日で32Gの方が驚きです。後処理が大変そうですね。
私は多くても1日600が最多です。画像、迫力ありますね。500mmはどんなレンズなんでしょうね。私は200mm×1.7テレコンが最長です。
ちょめじさん こんばんは
私も同じようなことを考えていますが、皆さんの書き込みを拝見していて余り気にしないで消耗品だと割り切って使用しようと思います。
劣化度1が表示されてからの方が劣化度2へ進むのが遅いような気もします。
と言いながら、明日の朝には劣化度2になっていたりして・・・
ありがとうございました。
書込番号:10418297
0点

Slow fox-trotさん
> 劣化の速度はこんなに速いものでしょうか?
使用環境に大きく依存するが、リチウムイオン電池の劣化は意外と速い。
> 2本共新品で、電池残量がほぼギリギリ無くなるまで使うことが多く、継ぎ足し充電は避けています。
2本併用だと、1本だけ使用よりも、劣化が速い。
満充電保持期間が長いからだ。
リチウムイオン電池は、高電圧ほど、充電率が高いほど、
電極が劣化しやすいという負の特性がある。
パソコンのリチウムイオン電池の場合、屋外長時間駆動のためスペアを用意していたが、
あまり使わない予備電池の方が必ず先に劣化していた。
半年から1年で劣化、使用不能となっていた。頻繁に電池を買い換えていた。
満充電保持期間が長いからだ。
別のパソコンでは、均等に劣化するように、交互に使うようにしたが、
2本併用だと、1本だけ使用よりも、劣化が速い。
2年程度で劣化、使用不能となっていた。劣化マークは、1年程度から出ていた。
満充電保持期間が長いからだ。2年毎に電池を買い換えていた。
ゆえに、1年半前ゲットしたノートパソコンには、スペア電池を用意していない。
比較的省エネ設計のため、フル充電で中輝度で4時間以上持つようになったからだ。
なお、このノートパソコンはECO充電機能がある。
満充電ではなく、80%充電で充電終始する仕組みだ。
こうすることにより、電池寿命が約2倍になるとメーカは発表している。
満充電による劣化速度を軽減するためだ。
SONYの最新型のデジタル音楽プレイヤーも、90%充電終止のECO機能がある。
やはり、満充電の急速劣化を軽減するためだ。
僕はD300用に純正リチウムイオン電池が2本あるが、
それぞれ、満充電後に直ぐに使って、80%以下になるようにしている。
80%以下になったらそれを保存し、前回80%以下で保存していた電池と交換している。
そしてそれを使い切ったら、あるいは25%以下になったら、充電し、
満充電後に直ぐに使って、80%以下になるようにしている。
80%以下になったらそれを保存し、前回80%以下で保存していた電池と交換している。
以上を繰り返している。
こうすることにより、劣化速度を遅くするように運用上工夫している。
そのおかけで2年近くなるが、まだ劣化度0である。
しかし、こんな工夫をするよりも、パソコンや音楽プレイヤーのように、
充電器にECO充電モードを搭載して欲しい。
そうすれば、こんな無駄な努力をしないで済む。
そもそも、僕のD300には、MB-D10を常用し、もっぱらエネループ16本(2セット)を
バッテリホルダー毎入れ替えて運用している。
MB-D10を外し、純正リチウムイオン電池を使う機会は極度に少ない。
ゆえに、なおのこと満充電劣化を避ける努力を強いられている。
ゆえに、純正リチウムイオン電池2個は要らなかった。
ついでに言えば、ニッケル水素電池は劣化に強い。満充電放置に強い。
特にエネループは強い。ニッケル水素電池中最強だ。
安心して満充電ができる。もし、劣化しても極めて安いので、気にしない。
なお、SANYOは同じメーカでありながら、2種類のニッケル水素電池を併売している。
SANYOのエネループ以外の高容量タイプニッケル水素電池は、満充電でよく劣化する。
まったく使い物にならない。1年持たない。
見せかけの高容量タイプは必要ない。害悪だ。
しかし、Panasoic製の電池と高容量を競い合っていた経緯があるので、
高容量ナンバーワンの座を確保するためにも、どおやらエネループだけでは、
一般消費者に訴求力がないらしい。
Panasonic製のニッケル水素電池は、10年以上前の物でもあまり劣化しない。
しかし、現時点では、SANYOのエネループが最強なのでリプレースした。
予備に古いPanasonic製の電池をなおストックしているが、まだまだ使える。
7年前のPanasoic製の音波式電動歯ブラシのニッケル水素電池は、まだまだ使える。
ほとんど劣化していない。
最新型は、リチウムイオン電池タイプになったので、買い換えを控えている。
リチウムイオン電池は、エネループやPanasonic製ニッケル水素電池よりも
寿命が明らかに短い。
なお、プリウスの充電池は、Panasonic製のニッケル水素電池208本直列だ。
5年または10万kmを交換の一つの目安としているが、実際に交換した事例は希だそうだ。
僕が2年前に購入したPanasonic製の電気カミソリ(リチウムイオン電池)は、
残量20%以下になってから充電している。
ECO機能がないので、充電するのは夜間または早朝使う直前にしている。
その方が満充電による劣化期間が短くなるからだ。なるべく長く使いたい。
最新型は、ECO充電機能がついたのかな?
Panasonic製パソコンは、3年以上前から、ECO充電機能を搭載しているが。。。
D3シリーズはプロフェッショナル仕様ということで、
純正リチウムイオン電池だけしか使えないが、
後継機にはエネループも使用できるように工夫して欲しいね。
充電池製造中止後も、カメラ本体が壊れるまで末永く使用できるためにも。
また、純正充電器に80%充電停止のECO機能も付けて欲しいね。
いずれ、それが潮流となろう。
書込番号:10419332
5点

カメカメポッポさん
> 満充電〜継ぎ足し充電でもカウント1回で500回〜1000回程度が目安みたいです。
1000回はメーカの実験環境であり、現実的には到底無理だと思うぞ。
パソコンのリチウムイオン電池でも、そこまで使えた試しがない。
150-450回でいずれも死んでいる。
満充電劣化によるダメージの方が遙かに大きい。
> 充電が完了したら、充電器からは外してください。挿したままの放置は良くないです。
これはまったく問題ない。
充電が完了したらチャージを停止する仕組みだ。
充電器に挿入して放置したままだと、充電器から外して放置したのと同じレベルで
自己放電による電圧降下特性を示す。
こういう仕組みがなければ、リチウムイオン電池の充電は危険すぎてできない。
リチウムイオン電池の過充電は非常に危険であり、禁物だ。
電極が樹氷化し、セパレータを突き破り、短絡して大電流が流れ、発火してしまう。
火災事故の報告がかなり上がっている。
ゆえに、純正以外の怪しい海外製海賊版電池は非常に危険である。
書込番号:10419334
6点

ん〜、劣化度1なら気にしなくて良いと思います。
D2x発売と同時に購入し、同梱されていたEN-EL4をいまだにD3で使ってますが特に問題ないですよ。劣化度はかなり行ってますが。
体感的にはEN-EL4とEN-EL4aの違いはあっても、劣化度で違いは体感できてないです。私の感覚がゆるいだけかもしれませんが^^;
書込番号:10419839
1点

Giftszungeさん こんにちは
詳しく教えていただきましてありがとうございます。
ノートパソコンのバッテリーの説明は良くわかります。私も経験しています。いつもバッテリーをつけっぱなしでAC電源を使用していて極く稀に持ち出そうとしたらバッテリーに寿命がきていて何なのと思ったことがあります。
充電も腹八分目が頃合いと理解します。充電した電池を先に減らしておくという方法に納得です。
参考にさせていただきます。
山岳写真家 村田一朗さん こんにちは
少し前に違う板での書き込みを拝見していました。
D2xからの使用とのことですが、私も気にせずに使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10421163
0点

実はダメになったら、分解してみようと思ってるのですが、いまだ実現しません^^;
書込番号:10421227
0点

Slow fox-trotさん、こんばんは
もう皆さんが有益なレスをしていますね。
僕はレリーズ回数258回の時に中古でD3を買いました。
それから半年、総レリーズ回数は33000を越えています。
撮影に出かけるとjpeg撮って出しで2000〜4000枚撮ります。
それでもバッテリーは50%以上残っており、そのまま保管し次の撮影前日に満充電します。
このような使用状況ですが、まだ劣化度は0です。
満タンまたはカラでの保管はしないようにしています。
書込番号:10428354
0点

山岳写真家 村田一朗さん
電池の分解って危なくないですか? 昔の乾電池は分解したことがありますが。
uss_voyさん こんばんは
皆さんの撮影スタイルをお聞きしていると1日で1,000枚単位ですね。その方が驚きです。
鳥とか電車とかレースとかで連写なんでしょうか?
8ショット/分として約2時間で1,000ショット・・・そう考えるとなるのかなア。
D3の機能発揮と言うところでしょうか。
私はフィルム併用なのでD3でもなかなか大量連写に至りません。
書込番号:10428593
0点



Nikon D3 お使いの方で、
Nikon Direct Shopでドンケのカッチョイイ〜バックを売ってます。
使っている方の感想お願いします。買いたいのですがガッカリしないか心配なのです。
家の中はがっかりのかたまりバックだらけで足の踏み場がありません。
使ってる方、どんなレンズとお伴してますか?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00250.do
0点

長年使っている、というわけでなく、今月になってD3とDOMKE F-2を買いました。
メインはD40なので、そちらは、バッグを選び放題なのですがD3は選択肢が少なくて往生してます。
D3とDOMKE F-2の組み合わせですが、ボディに一本単焦点のレンズを付けて、
同じく単焦点のレンズを何本か入れてます。
使い勝手は非常によいとは思うのですが、大分、癖があるので万能とは言えません。
・バック自体は軽いのですが、容量があり、何も考えずに詰め込むと重すぎて動けなくなります。
・写真を見ると格好よいように見えますが、一度、実物を見られた方がよいと思います。
私は好みですが万人受けするとは思えません。
・常に肩から掛けて使うつもりで、バッグを下に降ろすことは考えない方がよいです。
・フットワークが軽い人にはよいと思いますが、決して詰め込んだバック自体が軽いわけでは
ありません。それなりに体力を要求されます。身体の大きなアメリカ人向けのものだと
思います。
まだ使い始めたばかりですが、感じたところを、そのまま書かせてもらいました。
これだけでは辛いので、小さめのバックも、本日発注してます。
書込番号:10368978
3点

大三元レンズとストロボなどフルセットで持ち出すには
小さいですよね
単焦点持ち出しように使用しています
適当に放り込んで持ち出すには手ごろな大きさですけど
その割に高いですよね
几帳面な人には合わないかもしれないです
nikonブランドにこだわりがないなら、オークションで
並行輸入品が安く出てますね
書込番号:10369054
2点

>家の中はがっかりのかたまりバックだらけで足の踏み場がありません。
がっかりとはどう言う要素でしょうか?
鏡に映った、バックを持って歩く自分自身の姿にがっかりなのでしょうか.....?
単に見た目だけで選んで実は使い勝手が良くないがっかりなのでしょうか.....?
どっちにしてもスレ内容を読んだ限り買わないとずっとこのバックを気にする性格の方だと思います。
見た目は仰る通り確かにかっこいいと思いますが.....
書込番号:10370382
3点

>私は好みですが万人受けするとは思えません。
結婚披露宴にて、薄汚い、ずた袋に思われたことがあります (^_^;
(薄汚いのがドンケの真骨頂?)
書込番号:10370471
3点

>ナレーションAさん
私もドンケとニコンが好きなのですが…
個人的な意見というか好みなのですが、ニコンとドンケ両方のロゴが入ってるみたいですが、
DOMKEのロゴ(サイド・ポケット)だけでいいんじゃないですかね。
せっかくのドンケのバッグなのにちょっと(だいぶ?)NIKONのロゴが大きすぎるような気がします。
私なら普通にF-2を買いますね。
収納能力なのですが…
今、私が使っているのが横幅がシリーズ最大のF-1X
(外寸:横 52×幅 22×高さ 22cm
内寸:横 42×幅 14×高さ 21cm)
なのですが、
これにAF-S70-200/2.8Dを縦にフードなしで入れても、蓋が閉まりにくいです。
このコラボバッグの高さの内寸はF-1Xより1cm高いので、多少は余裕が生まれるのかもしれませんがスムースに蓋の開け閉めができるかは、疑問ですね。
また今回のコラボバッグに付いてくるコンパートメントのFA-240はF-1Xにも付いているのですが、AF-S24-70/2.8DをAF-S70-200と一緒に収納すると大口径レンズはもう入らない状態です。AF-S14-24/2.8Dにいたっては、付属のレンズキャップ(カバー?)が引っ掛かるので、入りません。
空いた残りのふたつの仕切り内には、ひとつ目にスピードライトSB-900、ふたつ目にテレコンを入れたりしてます。
ssdkfzさんやatosパパさんがおっしゃる通りで、大三元はコンパートメント内には収まらないでしょうね。単焦点レンズなら重ねて収納すれば、4〜5本は入るんじゃないでしょうか?
大口径ズームを何本も持ち運ぶには、正直あまり向いていないバッグかもしれません。
書込番号:10371137
3点

皆さん今晩は、レスありがとうございます。
ssdkfzさん
いろんな使い方には参考になります。カビは大敵ですね。
予備が欲しいほどいいですか、なるほど
輝峰(きほう)さん
そうなんです、気に入らないとすぐ使用頻度が下がり逆にお荷物になります。
紹介していただいたアドレスと結構な価格差ありますね。
輝峰さんも物欲からのがれられないお坊さんですね。ナンマイダ!
robot2さん
そんなに安いのもあるのですか・・・
G3.5mさん
ジーンズみたいな使い方ですか、ちょっと用途がちがうかな?
ビカビカねっとのPちゃんさん
実感の伝わる使い方ありがとうございます。参考になります。
意外と持ち運ぶ総量が重くなるのかもしれませんね。
atosパパさん
高いですか・・・
青春18きっぷ55-88さん
>>単に見た目だけで選んで実は使い勝手が良くないがっかりなのでしょうか.....?
これが当たりで困ってます。
ssdkfzさん
古びたジーンズが正しい使い方?
京京都都さん
具体的なお話で参考になります。
もう少し、どんな使い方をしたいのか、自分で整理してから検討したほうが
よさそうですね。ありがとうございます。
皆さん、ありがとうございました。みなさんの意見を参考に衝動買いしないようふんばり(笑)ます。
書込番号:10373217
0点

ナレーションAさん、こんにちは。
高さ(深さ)のあるドンケなら、F−7(オークションなら¥25000ぐらいです)か、サッチェルタイプになると思うのですが、
いずれにせよ、コットン製だとジーンズ感覚仕様になります。(汗)
馴染んでは来ますけど、風合い(風貌)が変ってきます。
特に肩掛けベルトは夏の移動だと一撃でツートンに変色します。(ブラックは特に目立ちます..)
こうなったら、占めたもので、間違いなく自分のバッグ(ズボン?)と言った感じです。
ドンケの今秋のコレクション? もチェックされてみて下さい。
ビデオ用はカッチリしてそうですが...
http://www.ginichi.co.jp/2600/
書込番号:10374594
1点

私も散々バッグを買い納得できず、一番遠慮していたDOMKEに落ち着きました。
使ってみて、最高のバッグだと思いました。
不思議なもので、中にあまり詰めないと体のラインに変形し小さくなって、
違和感を感じない事が一番のお気に入りです。
ドンケのみ大は小を兼ねる使い方が出来ると思います。
少し話がそれてしまうかも分かりませんが、私はたまにF1-XにD3・AF-S14-24・24-70・70-300・Micro60mmをつめ、相当重くなった状態で使用しますが、ショルダーベルトだけが3回目程でヨレヨレになり、伸びてしまいました。
F1-XやF2の大きなタイプをお使いの方は如何でしょうか?
伸びを戻すワザはご存知ないでしょうか?
書込番号:10378840
0点

F-1X、重装備に使用してますが、確かにヨレヨレに。
F5、D700
80-200/2.8D
300/4D または RF500/8
24-85/2.8-4D または 17-35/2.8D
Ai-S Maicro55/2.8 または Ai-S ED180/2.8等
テレコンTC-14E
重量は10kg超えくらい・・・
ただ、歩くとそれなりに伸び縮みしてますので、伸びきってはいないかなと。
肩パットを使ったこともありましたが、邪魔くさい感じがします。
書込番号:10379449
0点

ドンケのバッグいいですよねー。ぼくもほしいデス。
僕の好みを言うとニコンロゴなしのオリジナルがいいナー。
ボクはクランプラーのカメラバッグを愛用していますが、やっぱドンケ欲しいなと思います。カメラバッグは大き目がいいと思います。使い勝手で選べば他に選択肢はいくつもあると思いますが、ドンケにはそれを超えた魅力があります。もっとも使い勝手は悪くなさそうだし、そもそもカメラバックの代名詞っていう感じですからね。愛着が湧けばいいんじゃないですか?
使ってないカメラバックは、いくらにもならないことを覚悟して売り払ってF2買ってしまってはいかがですか?
無責任なことばっかり言っちゃいましたw。
書込番号:10379985
0点

私もズタ袋?のような、値段の割りに安っぽいイメージで懸念していましたが、使ってしまうと離せなくなるような気がします。
ssdkfzさん
10Kg超え…
これは実際重いですね…
恐れ入りました。
バッグによっては耐久性の問題や身動きの不便や、すぐ肩が痛くなるなど2度と使おうと思いませんが、
DOMKEでは意外と重さも感じず、バッグ自体のクッション装備がほぼ無い事で?‘がさばり’も感じず、自然に使えてしまうのすごいですね。
私は最近自転車で移動もするようになったので、最近バックパックストラップを購入しました。
書込番号:10380242
0点

こんばんは
オリジナルのコーヒーブラウンのDonke F-2の他に、物好きなので同じF-2のNikon & Donke買いました。
使っているとズタ袋が以外に体にフィットしてゴロゴロ感がなく移動する際に違和感がありません。
レンズは14-24、70-200の他にもう1本入れています。
他のどのバッグにも雨降りに備えてバッグごと入るくらいの大きさのビニールのゴミ袋を入れています。
布製のショルダーベルトが以外に肩から滑らなくて良いかなと思っています。
書込番号:10384604
0点

ビームスからもDonkeとのコラボが出てますね。
私ならロゴが目立ちすぎないのでこっちの方がいいかな^^
http://www.beams.co.jp/recommended/others/bpr-domke.html
書込番号:10387562
0点

gajitojunさん
コーヒーブラウンというと、ワックスがけのやつですか?
使い心地はいかがでしょうか。こちらもちょっと欲しい気が・・・
>ビニールのゴミ袋を
そうです、最近常備しています。
ちゃ〜坊さん
>ビームスからもDonkeとのコラボが出てますね。
ロゴが目立たないのはいいとして・・・
このツートンは・・・・
書込番号:10388751
0点

ssdkfzさん こんばんは
ワックスがけ? 何だろうと思って調べましたら有るんですねェ〜 持っているのは普通のF-2です。
今気がついたのですが、Nikon & Donkeのほうが高いんですね。
金具のバネが強いのでバインド線で縛り付けて開いた状態で引っ掛けるだけにしています。
ワックスがけ・・・良さそう・・・
書込番号:10389451
1点

ドンケは昔つかってました。昔のタイプは使い倒しガンガンにアタリを付けてから、たまに水洗い(これが肝、笑)
立て落ち、横落ち、自分のモノが出来上がった時がこれからです。引きずり回すのも手でしょう。(笑)
容赦なく使えるのもいいとこです。
書込番号:10389635
1点

ssdkfzさん
>このツートンは・・・・
あらっ、ダメすか?^^;
書込番号:10389810
0点

robot2さん
先月キッパリお勧めしてたではないですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=15/ViewLimit=0/SortRule=2/#10134116
書込番号:10393769
1点

gajitojunさん
定番、タンのF-2でしょうか。
たまに中古で出ますが、速攻でなくなりますね。
ワックスがけのF-2もほし〜いのですが、
雨降り鉄道撮影のため、バリスティックのF-1を優先したいところ・・・・
これも中古で出ていましたが、ポチッた直後に持って行かれてました。
ちゃ〜坊さん
>あらっ、ダメすか?^^;
あんまり好みじゃないけど・・・・
街歩きならいいのかな?
ファッションセンス、ないんで・・・ (^^;
黒も、最初は「こんなもん」と思いましたけど、最初に買ったタンのF-1以外、F-2、F-3、F-5は黒です。
ストラップの色落ち具合はちょっと汚いですけど。
書込番号:10394041
0点

ssdkfzさん
持っているのはコーヒーブラウンではなくチョコブラウンでした。
ワックスウェアは着衣にワックスが移りそうですね。
美瑛方面へ出かけるときは今日は撮るぞと意を決して、F5他をバッグ2、3個に詰めて出かけることが多いです。駐車拠点から移動するときにF-2に小分けして持ちます。
(結果、一度もシャッターを切ることもなく帰宅することが多いですが。)
書込番号:10394773
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





