このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 15 | 2010年10月12日 14:51 | |
| 10 | 7 | 2010年9月21日 14:04 | |
| 1 | 3 | 2010年9月14日 23:35 | |
| 10 | 9 | 2010年9月16日 18:17 | |
| 4 | 3 | 2010年8月29日 17:24 | |
| 19 | 20 | 2010年8月25日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
発売から2年9カ月、私は発売から使っています
最初は付属のストラップを使っていましたがオリジナリティが無いなと思い
純正の細いタイプで3色あるものを、好みの色を買い増しして使っています
最近それも飽きまして
何か違うものを探しています
今度は普通の太さで革がいいかなと思っています
純正ロゴがあるのがいいですね
他社製品でもいろいろあるストラップですが
これはカッコイイというものがあれば教えてください
それぞれ好みもありますが
自慢のストラップなど有りましたら紹介してください
参考にしたいと思います
0点
ご存知かも知れませんが、二コンのロゴを型押しした皮製のものがあるようですが。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120507046.do
書込番号:11959673
1点
ニコン公式サイトに載ってる物とは別に、ニコンダイレクト専売品の
ストラップがありますね。ニコンのストラップは品揃えが豊富で
羨ましい限りです。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=20027
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=20025
書込番号:11959826
1点
最近、ニコンダイレクトで販売している吉田かばんとの
コラボレート品に替えました。
黒で無柄のシンプルな斜めがけストラップです。
書込番号:11959991
1点
Nikonnダイレクトに、いろいろあるんですね
見たこと有ったのですが、一通り見たのは初めてでした
オークションで掘り出し物が無いかも見ています
他に、気に入った革の物だったら、ロゴが無くてもいいかなとも、思っています
情報ありがとうございます
書込番号:11961323
0点
私はOPTECH(オプテック)のスーパークラシックプロループストラップを使っています。
ロゴがデカデカと書いてある純正ストラップはちょっと…と感じる方にはお勧めです。
機材も少し軽く感じます。
上の方お勧めのニコンダイレクトのもいいのですが、サブのD40にはぴったりで
気に入って使っています。
書込番号:11969121
2点
弟子゛タル素人さん、誰も持っていないオリジナリティーを感じますね
そこで思い付いたのですが、私はギターを弾きます、そのストラップを活かしてみようかなって思いました、どうかな?でもおもしろそうです
masashi946さん、とても軽く感じると知人もいってました
フィット感がいいそうですね
書込番号:11969514
0点
メルモグさん
ご無沙汰ですっ!!
私のストラップはコレ。
今更感がありますが、薄くしなやかなので複数台持ち歩く時にはかさばらず
フィット感もあり気に入ってます。
また端の部分もゴワゴワしていないので首に触れてもチクチクしません。
ただね、ちょっとハデなんですよね・・・・
かなり以前にとある写真家さんからの頂きモノですがもう売っていないようです。
書込番号:11969712
2点
ブローニングさん・・・それはプロスト?
デザインは別としまして、プロストと同じような薄手で片面薄い滑り止め皮仕様が
お好みなら、D3・D3s標準のストラップはプロストと素材が同じ仕上げですよ。
>http://shop.nikon-image.com/front/ProductVHS01001.do
>http://shop.nikon-image.com/front/ProductVXA16019.do
書込番号:11969752
2点
奥州街道さん
>ブローニングさん・・・それはプロスト?
これをくれた方はオマケでもらった安物って言っていたので多分
NPS支給品ではなく一般販売されたものだと思います。
D3のストラップが同じ素材なんですね。
情報ありがとうございます。
でも私のはD2だし・・・
ウチにあるハイテクミシンで書き換え可能だと思います。
書込番号:11969965
1点
↑これ系は、薄くて柔らかくて使いやすいですね。
プロでもなんでもないただのヘタクソには、「PROFESSIONAL」の文字が気恥ずかしいですが。
(誰もこんな所見ないでしょうけど…)
書込番号:11970844
1点
こんばんは
>私はギターを弾きます、そのストラップを活かしてみようかなって
いいではないですか 即実行しましよう ギターを弾くのであれば 本物ですよ
うそでも冷やかしでもありません いいと思いますよ。
私のはすこし はずかしいところもあります。
書込番号:11978559
1点
ブローニングさん「ハイグラさん」元気ですか?
やなさんも元気でしょうか?
最近、小物を集めていました
カメラバックとか、じみにやってますよ〜
即実行ですか?カメラに付ける部分に紐を使わないといけないようです
そのひもの強度が心配になりました
ギターは前後とストラップを付けるおへそが付いています、ので
穴を通すだけなんですが
デザインが、違和感あるかな?
オークションでちょっといいなという物を見つけました
急いで買うものでもないので
のんびり探します
書込番号:11980348
0点
私は、アルチザン・アーティストのストラップを付けています。
大変気に入り、2本目も購入しました。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/c/g5b
書込番号:12048801
0点
皆様こんばんは。
何度かこちらで行事の前などに質問させていただいております。
今回は、運動会です。もうすでに終わられた方もいるかと思いますので、お勧めの撮影方法や注意点などありましたらご教授ください。
手持ちの装備はD300、35mm1.8、VR18-200、だったのですが加えてタムロンの70-300VCをつい先ほどキタムラで購入してしまいました(笑)
最近価格.comを見ていたら、なかなかな高評価を得ていたようで気になってましたが、『今はVR18-200でがんばろう。70-2002.8の貯金中だしな』と思いながら、キタムラを出るときには笑顔で紙袋をさげている自分がいました(笑)
というわけで、70-300VCを武器に練習なしで運動会へ乗り込む形となりそうです。
毎回、間際に慌てる計画性の無い自分ですが、経験ある皆様のご意見お聞かせいただければ幸いです。
宜しく、お願いいたします。
1点
今までD300でどの撮影モードをお使いだったのでしょうか・
ポイントは
・被写体ブレをおこさないシャッタースピードを確保すること。
・その為に感度自動制御を利用する
・AFモードは、AF-C+ダイナミックAF
これらに気をつければ、そんなに難しい撮影シーンではないと思います。
書込番号:11935908
![]()
2点
kyonki様。
早々のご返信ありがとうございます。
設定に関しては、おっしゃる通りの設定で私も考えておりました。
ただ、状況に応じた適切な設定というものに、まだまだ自信がなくkyonki様にあらためて助言していただくことで、安心感がえられました。
ありがとうございました。
書込番号:11935997
0点
4〜5連写なら特に問題ありませんが、
高性能CFをお使いでなければ、
徒競走など10コマ以上連写される場合のみ、
JpegFine辺りにしておいた方が無難かも。
RAWだとついつい連写しすぎて、
GOAL直前で息が切れる(笑)
書込番号:11936034
![]()
1点
@MoonLight様
CFですかぁ。まったく今まで気にしたこと無かったです。『もうとにかく連射しまくってやるぜ』って普通に思ってたので・・・。
高性能だと結構するんですよね・・・。
レンズ買ってしまったからなぁ。要検討ですね・・・。
ありがとうございました。
書込番号:11936161
1点
ご存知かもしれませんが、ダイナミックAFの場合、測距点は9点が一番合焦が速く、
測距点が増えるほど合焦が遅くなります。
あと連写の場合、ファインダーで確認してシャッターを切り始めると恐らくワンテンポ
遅れてしまいますから、被写体の動きをイメージしてほんの少しだけ早めに切り始める
ぐらいでちょうどいいかもしれません。
書込番号:11937455
![]()
2点
ちゃ〜坊様
私、全然知りませんでした・・・。
当日には、忘れずに設定を確認いたします。
まだまだ、使いこなすまでには時間がかかりそうです(悲)
ありがとうございました。
書込番号:11941441
0点
先日、D300+MB-D10で運動会に臨んできましたw
使用レンズはスレ主様と同じ焦点距離の70-300VR一本。
これ一本あれば、運動会はほぼカバーできると思います。
競技によりますが、たとえば、50m走などをゴール裏から撮る場合は、近づく被写体に合わせて
焦点距離をずらしながらAF-Cで狙うことになるのですが、その際、連射は高速連写モードに
しつつ、押しっぱなしではなく、小刻みに何回かに分けて押すと、ピント精度もよく、
バッファも満杯になりにくいので、全体を通して撮り易くなります。
もしくは、ゴール前まで我慢して、そこで一気に連写するとか。お子さんが一位などの場合は、そのほうが良いかもしれませんね。
AFポイントは、ちゃ〜坊さんの仰るとおり、9点が一番使いやすいと思います。
玉入れなどのごちゃごちゃしたw競技の場合は、いったん子供に合ったAFが、その直後に
横切った他の子供に行ってしまう場合も多いので、AF-Sでフォーカスロックをかけるか、
AF-Cの場合はAFが合ったらベストシーンを追わずに即連写・・だと、失敗は少ないと思います。
300mmがあれば、比較的後ろの方からでもアップが狙えるので、撮影自体は楽ですよw
書込番号:11945299
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
こんにちは。
今もってD200を使っています。
ここ数年この板にも、パソ関連情報にも接していなかったので、是非皆様のご意見を
頂戴したく、板違いを承知で質問させて頂きます。
お許しください。
と、言いますのもD200よりも古いPentium4パソコンを使っています。
ROW現像にはD70発売時のニコンキャプチャー(ver4.4.2)を使っていて、
加工にはフォトショップエレメンツ4.0と言う、きっとここの皆様には浦島太郎状態のような環境でD200を使っています。
現状、ROWからjpg変換に約30秒。
フォトショップを使った場合は、jpgへの変換と保存に約一分かかる有様です。
今回、画像処理のスピードアップのためパソコンの買い替えを考慮しています。
しかし、ずいぶんパソコン事情から遠ざかっていたためポイントが絞り込めません。
一応下記の2点をリストアップしたのですが、いかがなものでしょうか?
どちらかにこんなメリットがある、とかその他こんなお勧めがある。とか、
ここに気をつけろ!など、ご指南頂けると幸いです。
予算は8万くらいでwindows7も入れてしまおうかと思っています。
カメラ本体のご相談でなくまことに恐縮ですが、知識と経験豊かな皆様にアドバイスを
お願いしたく書き込ませて頂きます。
なにとぞ宜しくお願いします。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1158&a=1
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11457304/-/gid=PC01171100
0点
カウンター親父 さん
私が以前、似た内容で立てた過去スレですが、参考になりますでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11044151/
BTOパソコンなら、直接、店舗に出向いて、相談するという手もありますね。
自分は、ここで、アドバイスして頂いたコメントをベースに、ドスパラとパソコン工房に出向き、
用途を説明したうえで、相見積もりを取りました。
書込番号:11901173
![]()
1点
私は、プライムを使っています
ので、そちらをお勧めします
安いし、いいと思います
書込番号:11903987
0点
テルベノイドさん、メルモグさん。ご回答ありがとうございました。
早速お店に相談しながら決めようと、週末まずは近くのドスパラに行ってみることにしました。 でも、メルモグさんの様にお使いの方がお勧めです。と言ってくれると安心できますね!
書込番号:11911081
0点
2007年の11月に買ったD300
ようやくなんとか使いこなせるようになってきたこの頃
変な虫が湧いてきてもう一つ欲しいなと久しぶりにあちこち覗いていると
あれD300の最安値価格が凄い価格、と驚きました何故なんだろう
生産停止になったら価値が上がったのでしょうか
ついでにですけどもう一つ欲しいカメラにD700のようなFX仕様も欲しいなと思ったり
私は生粋のアマなんだけど
D300のセカンドカメラってどんなのがいいのでしょうか迷っています
景色撮りの時などレンズをいろいろ代えていたら好機を逃しますよね
(例えば単焦点レンズと広角レンズとか)
そんなときに使うカメラです。
1点
高く販売していたのが売れ残っているだけです(^^)
書込番号:11856273
1点
ちょきちょき。氏の言うとおり、よくある傾向ですね。^^;
書込番号:11856297
0点
在庫は既に払拭しているようですから、単に価格情報を削除していないお店があると
言うことでしょうね。D300sが12-13万円、中古のD300が7万円台の今、20万出して買います?
書込番号:11856309
1点
新しいところでD3100、もうすぐ発表予想のD7000、既存のD90/D5000。
価格がこなれて優等生のD90推奨ですが、穴はD3100かな。
私の旅行などDX機二台体制の時は、D90/D5000携行です。
今はD7000情報待ちで、D7000/D3100のいずれかは価格安定後購入か?
書込番号:11856320
1点
D300のセカンドカメラは、やっぱりD300かD300Sでしょう。
レンズ交換の手間が省けます。
操作の違いによる操作ミスが起こりません。
書込番号:11856365
1点
D7000かなあー
どんな仕様になってデビューするんでしょうか
少し待てと言うことですね
D300 20万円代はそういうことなんですか
一瞬 凄い人気機種かなと勘違いしたようです。
書込番号:11856373
1点
近々旅行に行くので、バッテリーを追加購入したのですが、
経費面の都合上、少し妥協してケンコー製のEN-EL3eを購入しました。
いざ使ってみて気付いた事は、
ニコン純正のEN-EL3eは少し強く振ってやらないと、出てきてくれないのですが、
ケンコー製のEN-EL3eは、バッテリー部分の蓋を開けただけで出てきてくれる事です。
両方とも1cm程出たところでちゃんと止まるのですが、この差が少し気になります。
ちなみに、元々ニコン純正のEN-EL3eを使っていたので、
蓋を開けた瞬間にスルッ!と出てくるケンコー製のEN-EL3eには、いつもヒヤヒヤさせられてます(--;)ゞ
皆さんはどんな風になってるのでしょう?
教えてくださるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
ちなみに裏面表記は次の通り
ニコン純正EN-EL3e:Li-ion 7.4V 1500mAh
ケンコー製EN-EL3e:Li-ion 7.4V 1700mAh 12Wh エネルギー密度 471wh/l
2点
>両方とも1cm程出たところでちゃんと止まるのですが、… <
それで 良いのでは、ただ何が有っても自己責任で使う事になります。
書込番号:11826363
2点
manganese dioxideさん
こんにちは。
このスレをみてきになりチェックしてみました。
わたしもケンコー製の予備バッテリー使ってますが、
純正もケンコー製もふたを開けただけで飛び出してきますよ。
もう、2年くらい使ってますが性能上は問題なさそうです。
気にしなくてよいと思いますよ。
ただ、同じEN-EL3e対応でも、D300には使用できないタイプがあるようなので、
品番チェックされてはいかがですか。
KENKOケンコー Dyou's N-#1036AはOK
KENKOケンコー Dyou's N-#1036は×
http://ec1.kenko-web.jp/category/378.html
書込番号:11831660
![]()
0点
>robot2さん
返信ありがとうございます。
確かに問題は無いのですが、少し気になったもので・・・
>富士は日本いちの山さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
わざわざチェックしていただいて、本当にありがとうございます。
ケンコー製のEN-EL3eの型番は「N-#1036a for EN-EL3e」だったので、
ケンコー製のバッテリーに問題無いと思われます。
と、すると純正の方に何か引っかかりがあるのでしょうか・・・?
まぁ、使用上は特に問題にならなそうなので、安心しました。
お二方とも、どうもありがとうございました。
書込番号:11831889
0点
皆様
めでたいことに来月、息子がハワイ島で結婚式をすることになりました。
ついでに、マウナケア山に登ろうと計画しています。(もちろん車での専用ツアー)
マウナケア山頂はすばる望遠鏡を初めとして、多くの巨大望遠鏡のあるところ、
標高4200mmで空気は薄く、湿度も低く、晴天率は97%、天体観測には絶好の場所らしい。
さらに、ちょうど行く予定の日は新月に近く、星空の観察にはこれ以上ない条件。
なので、そこの満天の星をぜひ撮りたいのです。
持って行く予定の機材は下記。
本体(D300)
レンズ 16-85、3518、シグマ10-20mmf4-5.6
その他 SB600,三脚、レリーズ、予備電池など
特に広角で、星空を撮りたいと思いますが、結婚式は何回も撮りましたが
星空は未経験。この辺で練習したくとも、街中じゃなんとも。
そこで、どなたか、山の上で星野写真を撮りかた、注意事項などお教え願えませんか?
三脚の載せて、バルブで数十秒かければ、なんか撮れるか、と安易に考えておりますが。。。
(ちゃんと赤道儀の載せないと無理かな?あるいは、専用ソフトが必須?)
よろしくお願いいたします。
2点
「星野写真」で検索した過去の書き込みです
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%90%AF%96%EC%8E%CA%90%5E&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input&Reload.x=21&Reload.y=15
書込番号:11780380
1点
ととべいさん. こんばんは.
簡易赤道儀があれば,いいですね.
http://www.eyebell.com/jidougaido.htm
固定撮影でも,10mm(換算15mm)ならば,30秒くらいの露光でも星は流れないと思います.
ただしズームレンズだとかなり絞り込まないと周辺のコマ収差や減光が気になって,大伸ばしのプリントには不満が出るかもしれませんね.
いずれにせよ,マウナケアでの星野写真とは羨ましい限りです.ご渡航前に撮影ターゲットをよく吟味され(これが一番大切だと思います),ぜひともよいお写真をゲットされて,価格コムで成果をお見せいただきたいです.
書込番号:11780511
1点
おめでとうおございます.
円高だから沖縄よりハワイがお徳ですね.
さて
>三脚の載せて、バルブで数十秒かければ、なんか撮れるか
星が軌跡なっていいならそれでOKだと思います.
星を点に写したい場合はやはり赤道儀を使うか,,,
高感度で露光を15秒以内ぐらいにとどめるのがいいと思います.
まずは都会でもなんでもいいので三脚バルブ撮影してみるとこから
はじめられてはと思います.
やりながら過去ログとかその分野のサイトみるのが一番早いと思います.
書込番号:11780534
1点
ご参考までに、他社製ですが30秒、2分、4分の写真お出しします。2分と4分の露出はポータブル赤道儀使用。30秒の写真は固定撮影です。
今の広角レンズなら、赤道儀がないとISO3200にして30秒で左の写真と同じくらいの写りだと思います。
35mmF1.8なら画角は狭くなりますが30秒ISO1600で真ん中の写真と同じくらいとなりますが少し星の流れが目立つかもしれません。15秒ISO3200でも同じとなりますが星の流れは少ないでしょう。ノイズはISO1600より増えると思いますが。
書込番号:11780747
1点
> 三脚の載せて、バルブで数十秒かければ、なんか撮れるか、と安易に考えておりますが。。。
それでOKと思います。 しっかりめの三脚は必須です。 RAW 撮影も必須です。
1. 天の川が見える場合、それを撮してみたくなるでしょう。
2. 望遠鏡ドームとか地上風景と星の感じが良い画角の時、それを撮影するのも有りでしょう。
星をあまり流さないで撮影する場合、超広角でF4でISO1600で15秒くらい撮影すれば、何か写ります。
あまり難しく考えなくてもとは思います (細かいところは現地で調整してくださいw & RAW 現像で調整してくださいw)。
よりよい写真を求める場合、さまざまなステップがあります → ピンをしっかり合わせる ・ 最近は簡易赤道儀が売られているのでそれを使う ・ 弱拡散フィルターで星像をきれいにぼかす等。
3. 北極星を中心に、星が廻っているような写真も良いかもしれません。
広角〜超広角で、ISO200〜400で、F5.6で、10分以上といったところでしょうか。
背景の空の色が明るくならない範囲で、地上風景も少し入れて、露光時間もできるだけ延ばした方が勢いがある写真になります。
ここで、長時間ノイズリダクションをどうするか考え物です。 星の写真を趣味とする人はOFFにして、別途ダーク画像(カメラにふたをして長時間露光する)を撮影しておき、後でノイズ減算という処理をします。 これについては後で考えるか、他の方の意見を仰ぎたいです。
4.標準レンズで知っている星座を撮影しても良いかもしれません。
標準レンズを使う場合、数秒も露光すると、星は線を引き始めます (写真を拡大してみた場合)。
でもそんなことを気にしても仕方ないので、 35mm開放〜F2.4,iso800〜1600,露光時間8秒±でどうでしょう。
星の写真を趣味とする人からすればかなりアンダーですが、それはそれで何か写りますw
赤道儀を用意できるなら ISO800,露光時間2〜5分 とかですかね。
成功をお祈りいたしますが、そこまで行ってあまりカメラばかりを見てももったいないので、半分は空を見上げる事をお薦めしますw
書込番号:11780797
2点
流したいのか、止めたいのかなど、ある程度撮影意図を明確化された方がより具体的なアドバイスがあると思います。
皆さん書かれている通りですが、追加で何点か注意点を
固定撮影では超広角で30秒、35mmで15秒程度が止まって写る限界。
撮影に倍の時間がかかるので、長秒NRはOFFが良い。
D300ですと、ISOは1600程度にとどめておいた方が無難(それ以上だとノイジーです)。
理想を言えば、D700などのフルサイズ機の方が有利。
固定にしろ、追尾にしろ、30秒以上の露光をかけたいなら、露光25秒、インターバル30秒のインターバル撮影で数枚〜数百枚をコンポジットした方が良いと思います。(コンポジット撮影でググって見て下さい)
それから、最近のモーター内蔵レンズはフォーカスリングの端が無限遠ではないので、無限遠出しで苦労するかも知れません。昼間のうちにあわせておき、テープで固定するとか、撮影しながら微修正してあわせて行くなど、自分なりの方法を見つけておいた方が良いでしょう。ぶっつけ本番ではなく、事前の練習が重要だと思います。
機材としては、ソフトフィルターとかクロスフィルターも持って行った方が遊びで面白い効果が演出できます。
書込番号:11780802
1点
30秒も開けていると流れてしまい、星がゼリービーンズのように写ります。
超広角ズームも周辺の流れが気になりますし、星が三角に写っていたりしてガッカリするかも知れません。
赤道儀は重いのでポータブル赤道儀がお勧めですが、D300ならISOを上げて、早めのシャッターを切ると良いと思います。
実際撮って見ないとなんともいえませんが、1600や3200ぐらいでしょう、出来栄えを見て下げて下さい。
レンズは、単焦点の明るい物がお勧めです、広角系〜対角魚眼で一枚に収めるのも良いですよ。
夜中は冷え込むのでカメラも防寒対策が必要となります、人の息などには注意です(結露します)、マフラーが有るとホカロンを巻いて使えるので便利です、レンズ周りを暖めておきます。
4200mなら手袋も必要でしようね、山頂の気温は何度でしょうか?レリーズのケーブルもパリパリに凍りつくかも知れません。
今なら夜中に木星が明るく輝いていますから、ちょっと試しに30秒露光で撮ってみてください。
書込番号:11780890
1点
コンポジット写真も出しておきますね。
1枚30秒で30分間の連写画像を比較明合成しました。
これはわりと光害のあるところでの写真なのでハワイでしたらもっときれいだと思いますよ。
書込番号:11780925
1点
マウナケアですか〜、想像を絶する星空でしょうね!すばるも見学できたらいいですね!
さて、具体的な撮影法は皆さんおっしゃられているので、私は露出の決め方です。
固定撮影なら、まず星の流れを許容できる露出時間を決めます。だいたい30秒がぎりぎりでしょう。南の方角のほうが流れが速いです。
次に感度を決めます。これは現地でないとできないので、ぶっつけ本番になります。
まずは適当に設定します。そしてヒストグラム表示(星の写真では細長いきれいな山になります)にして、山のピークが画面左側1/3〜1/4くらいにあれば適正露出です。それよりも左にあるようなら露出不足、右にあるようならオーバーなので、感度を切り替えて適正値を探します。
高感度も使える今のデジイチならではのテクニックですが、気軽な星景写真には便利です。
だだし、マウナケアほどの星空なら露出オーバーがありうるかどうかはわかりません・・・1時間露出でもオーバーにならないかもしれません(笑)
なぜなら、星の写真で露出オーバーというのは、バックグラウンド(星以外の部分)のオーバーだからです。
もしいくらでも露出をかけられるなら、好きな感度で好きなだけ露出していただければおっけーです!(笑)
後はフレーミングですが、地上の風景も入れたほうがふんいきが出ると思います。すばるとのコラボは(ありがちですが)まさにそこでしか撮れません。
よいご旅行を!・・って、メインが撮影ではないので、ほどほどに!あと、高山病に気をつけてください。
書込番号:11782199
1点
ハワイに行く前に日本で十分に練習すればいいんじゃないですか?
書込番号:11783287
1点
一日でこんなにレスがあるとは思いませんでした。
しかも、多くがとても懇切丁寧で有益なもの。
本当にありがとうございました。
最初にもっと撮りたいイメージをもっと具体的に言えばよかったのですが、
頭に描くところは、
「天空を横切る大銀河をメインに、下のほうに天文台のドームがチラッと
見える、、」
なんてところでしょうか。
標準〜望遠では、どうしても流れてしまいそうなので、広角で撮る。
(意図して流すのもいいですが、頂上にはそんな長時間いられないと思いますので。)
>団塊の世代のちょっと後輩さん
こんな赤道儀があるんですね。大変小型だし、思ったよりは安価。
欲しいですが、円高とはいえ、ハワイでの挙式は結構な負担を強いられます。
なので、我慢。。。
作例ありがとうございました。
どれも素晴らしいですね。こんな風に撮りたいですが、今回は無理かな。
ISO1600〜3200ぐらいで練習してみます。
この辺の空では、ちょっと明るすぎますが。。。
>遮光器土偶さん
はい、調べてみました。なかなかこれという回答が無かったもんで。。
>LR6AAさん、jimihen7さん、ふしぎつぼさん
みさまのご意見を参考に練習してみます。
>明神さん、cool coolさん、ふしぎつぼさん
すばらしい作例ありがとうございます。とても参考になりました。
>ふしぎつぼさん、コララテさん市民光学さん、にゃんでさん
詳しい解説大変参考になりました。
先に書いたように、広角全天ねらいでトライしてみます。
>ふしぎつぼさん
もちろん肉眼でもじっくり見てきます。もしかしたら、東の空に昇ったアンドロメダが肉眼で見えるのではないかと期待しております。
では皆様、これからちょっと練習して行ってきますが、無事に撮れましたらこの場でまた結果報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:11784495
0点
ととべいさん
ご子息ご結婚おめでとうございます。
8月18日の夜にマウナケアへ行ってきましたので何かの参考になればと思いましたので書き込みさせていただきます。
山頂で夕日を見て日没後は観測所の邪魔になるようなので、2800mm付近のビジターセンターに下りての星空観測になります。
私が参加したツアーにはGPS装備の天体望遠鏡2基を設置して金、土、木の惑星、その他星雲を観測しました。
私は側でD300+10.5mm魚眼で三脚は持っていかなかったのでコンクリートの台に天を仰ぐように置き、シャッタースピード30秒、絞りf4、ISO200固定で撮影してみました。
この夜は月が半月にもかかわらず、懐中電灯無しでも歩ける明るさで天の川が良く観測できなかったのが残念でした。
撮ってカメラのモニターで確認すると真っ暗でしたが、ホテルに戻りNX2で露出2段補正、シャドーを持ち上げて、コントラストを調整するとそれなりに星たちが姿を現しました。
反省点
レリーズコードを持っていかなかったのでバルブ撮影ができなかった
ISO感度を200固定で撮影していた。(1600以上に上げてみれば良かったかも)
感想
大気が薄いので、太陽の紫外線をモロに浴びますので日焼けに注意です。
日向は暑いのですが、日陰は寒い。
日没後は本当に寒いです、ツアーで貸してくれるジャケットを着ないと凍えます。
空気が乾燥しているのか、キンキンに冷えた機材を車内に持ち込んでもレンズ曇りとかは起きません。
ツアーが満席だと三脚などの機材はスペースの関係で大変かもしれません。
寒い中、山頂でウエディング写真の撮影したいたのは根性ありますね、ビックリです。
書込番号:11795348
2点
ととべいさん、おめでとうございます。
簡易赤道儀を諦めたご様子ですから、固定撮影にされるものと読みました。
レンズを事前に無限遠にしておく
どなたかが既に書かれていますが、(私の場合は)カメラ本体もAFを切っておきます。
それと、当り前ですが、なるべく広角で撮られた方が星が止りますね。
ライト
頭に固定するようなもの。
赤い光に出来るものの方が目がくらまず、他人にも迷惑が掛からないようです。
コンパス
ツアーでどの程度の時間が山頂でとれるのか分かりませんが、もし当日時間がとれて、
軌跡にもチャレンジ!となったら、北がどの方向かぐらいは分かった方が便利です。
満点の星で北極星を探すのは困難ですから。(ガイドさんが教えてくれるかも?)
Ciamrronさん
>寒い中、山頂でウエディング写真の撮影したいたのは根性ありますね、ビックリです。
違うと思います。(すいません。爆笑しました。)
スレ主さんは息子さんがハワイ島で挙式、ついでにマウナケアで星の撮影と仰ってますよ。
書込番号:11807096
0点
Maker's Markさん
>>寒い中、山頂でウエディング写真の撮影したいたのは根性ありますね、ビックリです。
>違うと思います。(すいません。爆笑しました。)
>スレ主さんは息子さんがハワイ島で挙式、ついでにマウナケアで星の撮影と仰ってますよ。
ウエディング写真は、私が行った時にたまたま撮影していたカップルがいたので参考として載せました。
もちろん撮影の承諾を得てツアー客みんなで撮影して祝福してあげましたよ。
星の観測は、山頂で夕日を見てからビジターセンターまで降りてきてから1時間くらいだったと思います。そのまま山頂にとどまると、寒さと酸欠で体に負担がかかるのと、車のヘッドライトが天文台の邪魔になるからだそうです。
ハワイ島(四国の半分くらいの面積だそうです)は地球上にある13の気候区のうち、11の気候区が存在するそうです。
いろいろな風景が見られますので星空に限らず撮影地としても面白い島ですね。
書込番号:11807909
0点
Ciamrronさん
情報ありがとうございます。
雲の上の望遠鏡群の写真いいですね、こんな写真はここでなくては撮れないでしょう。
赤道儀はあきらめましたが、三脚は持っていくつもりです。(レリーズコードもです)
山頂で撮れないのは残念ですが、ビジターセンターでやってみます。
行くのは来週ですが、月の出る時刻は11pmごろなので、空は十分暗いと思います。
Maker's Markさん
ありがとうございます、小さいライト、コンパスももって行きます。
山頂の結婚式もいいかな?息子に言っておきます(笑)
では、帰国後報告いたしますので期待(?)していてくださいませ!!
書込番号:11808017
0点
私も私も娘が先月ハワイ島で結婚式を挙げ一緒にマウナケア星見ツアーを楽しんできました。
マウナケアー山は山頂もオニヅカビジターセンターも空気もきれいで車のライト以外の光害もなく、夕日や南十字星や天の川を楽しみました。ホテルでもよく見えましたよ。
カメラはNEX3+16mm+魚眼で3脚で月が出るまで固定撮影しました。条件はF4iso3200,30secです。NEX3は高感度で良く写ります。ニコンはレンズを明るく、周辺減光の少ないものが選べますのでD300も同じように撮れると思われます。参考までに写真を載せます。
書込番号:11809021
1点
ととべいさん
カラパナ地区の赤く燃える溶岩もなかなか見られない景色です。
ただしこちらも陽が沈んでからではないと赤く見えませんので、同日訪れるのは難しいです。
赤く燃える溶岩撮影は高感度なD700,D3Sとかが欲しくなります・・・・・・
活火山の撮影も面白いですよ。
星空撮影の後日談、楽しみにお待ちしております。
書込番号:11809118
1点
altradeさん
ありがとうございます。
お嬢さんご結婚おめでとうございます。
アイコンはお若いですが、私と同じような年代ですね(笑)
そうですね、こんな写真が撮りたいです。
めの前に広がる大銀河を堪能したいです。
Ciamrronさん
再度ありがとうございます。
一日まだ未定です、火山も考えて見ます。
以上
書込番号:11812246
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































